
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2010年1月17日 14:07 |
![]() |
6 | 9 | 2010年1月12日 20:45 |
![]() |
5 | 5 | 2009年12月23日 16:12 |
![]() |
51 | 19 | 2009年12月22日 13:53 |
![]() |
8 | 2 | 2009年12月7日 22:28 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんばんは。GXRの特徴とかではないと思うのですが、教えてください。
A12とS10で、同じ対象を絞り優先モード、ISOオートで、近い絞り値で撮影してみたのですが、近いシャッター速度で、ISO感度が1段、A12の方が高くなりました。
S10がISO200で、A12がISO400だったのですが、えっ?そーゆーものなの??と、私には以外な結果に思えたのですが。。
異なるカメラユニットでの比較ですが、一般的に(?)、大きい撮像素子というのは、小さい撮像素子より、より多くの光を取り込む必要があったりするのでしょうか??
それとも撮像素子の大きさとは直接関係はないんでしょうか??
ついでにCX1でも撮ってみましたが…??
そのへん、教えて頂けないでしょうか。
1点

>大きい撮像素子というのは、小さい撮像素子より、より多くの光を取り込む必要があったりするのでしょうか??
大きい撮像素子のカメラはレンズの開口(前玉)が大きく出来ていますので、同じF値ということなら既に多くの光を取り込めています。
ズレはあるにしても同じISO値・同じ絞り・同じシャッター速度であれば同じ明るさに仕上がるのが基本です。
ただ同じAPS-Cのカメラでも違いが出るものも有ります。
書込番号:10786983
0点

レンズの透過率や枚数で、同じ絞り値でも明るさが違うもんですよ
でも普通は単焦点レンズの方が、明るいんですけどね
あとは、マクロ域ですと、近接効果で、設定した絞り値より
暗くなるレンズがありますね
これも、S10の方が被写体に近いようなので、そうなるとすれば、
こちらが暗くなるはずなんですけど、それでもなさそうですね
ニコンのD3とD3Sでは、実際の感度と表示感度が2/3段
違うと言うことがありましたが、そんなところではないでしょうか
書込番号:10787086
1点

愛機械さん、こんばんは
ISOがAUTOのときの上限値じゃないでしょうか?
(AUTO-HIと違って、自分で設定自体はできませんが)
A12の場合、AUTOだと暗くてもISO400までしかいきません。
(↑今まで試した中での結果の話であって、仕様として載っているわけではありません)
S10は持っていないので分かりません。
ご存知かと思いますが、ISOの下限(下限で表現あってるのかな?)は、
S10は100、A12は200と違います。
書込番号:10789075
1点

ヒストグラム調べてみました。
CX1がかなり明るいのですがSSが1/16なので、S10とCX1には差が少なそう。
A12のみ極端に異なってて、A12のISO400は実質ISO200なのね。
一応、規格があるんだけど。
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/sensi_01.html
書込番号:10790360
2点

愛機械さん、こんにちは。
測光はマルチでしょうか? だとすると、評価アルゴリズムの関係で誤差があるのではと思います。単体露出計の入射光式で測光した露出値との誤差ですが、以下のような結果が出ました。
露出補正値
GXR S10 +0.3EV(ISO100)
GXR A12 -0.2EV(ISO200)
GXR A12 -0.1EV(ISO400)
参考まで
GRD3 +0.1EV(ISO200)
GRD2 +0.3EV(ISO100)
GX200 +0.1EV(ISO64)
S10とA12は差が大きいですね。とはいえ1EVの差はありません。
添付のカラーチェッカーの画像の場合、最下段の右から3番目のグレー(122/255)が、S10は134/255、A12は98/255です。
書込番号:10790377
0点

その他、考えられる要因としては
バックフォーカス ( この場合フランジバックとは少々違う )の違いによる
実効F値の違いが起因しているとか?
とりあえず、公称F値=実効F値、ではありません。
レンズも枚数以外にもコーティングや材質の違い等、透過率100%なんて事はないし
様々な要因で実効F値は変わります。
バックフォーカス伸張に伴う露出値補正に関しては以下のサイトが参考になるかも
http://www7a.biglobe.ne.jp/~studio_akiyama/oogata_rosyutu_3.html
なお、↑上では大判ビューカメラでの話ですので 「 フランジ焦点距離 」 とあるのは
「 バックフォーカス 」 に読み替えて下さい。
A12の特にマクロ時のバックフォーカスは結構大きいのかな?
従って遠景でピンも遠景に持ってくれば両者の違いも緩和されるかも?
不明な用語その他これ以上の事はネット検索するなり、詳しい方にバトンタッチです^^;
私もあまり詳しくはありませんので、勘違いレスだったらゴメンナサイです(激汗
書込番号:10791585
0点

こんばんは、多くの情報ありがとうございます!
屋外で、また、2つのカメラユニットの取り比べをしてみましたが、先の接写の場合とだいたい同じ傾向でした。
アンテナの写真はマニュアルモードで、絞り・シャッター速度・ISO感度の値をほぼ同じにしてのものです。やはり傾向としては、S10が明るく、A12は暗く写りました。
自動車ディーラーの写真はISO感度を400固定で、絞り優先モードで絞り値をほぼ同じにしましたが、S10は速い、A12は遅いシャッター速度となりました。
hotmanさんへ
レンズも撮像素子も異なる2つの比較だったので、いくらかの差が出たりはするのは、まー想像してたんですが、レンズも撮像素子も大きく固定焦点のA12の方が、どちらかと言えば余裕があるんだろ?なんて思ってたんで、ちょっと意外でした。
A12の方がノイズの面では高感度が使えそうですが、A12は高感度を必要とするようなものでもあったのか!って感じで…
atosパパさんへ
アナログに比べるとデジタルは設計上の自由度もより多いようで、ややこしいですね。GXRのカメラユニット交換はそのへんが全部絡んでくるってことなんでしょうね、アナログの感覚とか、通常の一眼のつもりとかで触ってると、あれ??ってなります。。
からすがらすさんへ
AUTO−HIは使っていませんでした!S10のAUTOでの上限は、ISO200でした。AUTOの場合に上限があることを判らずに使ってました・・・!
A12は下限も上限もAUTOでは1段高いんですね。AUTO−HIの設定もしてみましたが、S10とA12で異なる上限値を常用値として設定するにはカメラユニット取り付け時の設定読み出しをボディではなくカメラユニットにしなければならないようですが、そうなると他の設定値をボディ読み出しにしたいと思っても、それは出来ないってことですかね・・・ちょっと悩ましい部分ですね
わてじゃさんへ
>A12のISO400は実質ISO200なのね。
そんなふうに思ってA12は高感度を使うようにしてみたいと思います。そうじゃないと手ブレしてしまいますし
studyさんへ
測光はマルチです。
>S10とA12は差が大きいですね。とはいえ1EVの差はありません。
個々のカメラユニット毎にあらゆる点で個性的だってことですね(汗
GXRは異なるカメラユニットを少しでも違和感無く使えるようにISOAUTOの場合は上限下限の設定値に差を付けたってことなんでしょうかね…
sgn237さんへ
今日、外で撮影してみましたが、ある程度の遠景でも似たような結果のようです。GXRのバックフォーカスの自由度ってのも、興味の沸くところです。
サイト情報ありがとうございます。風景がミニチュアっぽく映る写真の説明にあった”アオリ”ってのが何のことなのか良く判らずにいたのですが、ちょっと判ったような気がします。
自分の場合、ボディとカメラユニットのどっちから設定情報を読み出すのが使いやすいのか?読み出し側をしょっちゅう変えて使うなんてややこしいことが可能なのか?
ボディ読み出しでもISOのAUTO−HIの上限設定はカメラユニット毎に切り換わるようにして欲しいなーなんてことを思います。。
書込番号:10795230
0点

愛機械さん どうもご苦労さま&お疲れさまです。
そうですか、遠景でも変わりませんか、と言うことは
A12とS10の元々の固有のバックフォーカスやレンズ透過率の違いとか、あるいは
>測光はマルチです。 との事ですが、マルチですとアルゴリズムの違いも考えられます。
因みに私は基本的に、フォーカスも測光も散漫になってしまいがちなマルチは使わず
スポット&中央、です。とりわけ試写ではそのほうが比較しやすいかと思います。
まあともかく、A12とS10は全く別のカメラと考えて良いでしょう。
私は昔4X5 ( 日本ではシノゴと俗称される4X5インチフォーマットのカメラ )
も使っていましたが、接写で蛇腹 ( ベローズ ) を更に追加し、ビィョ〜ンと伸張すると
更なる露出補正が必要になり、イチイチ計算するのも面倒なので自作の計算尺モドキを
使っていたりしました^^; 大判ビューカメラについては以下のサイトなんぞを
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_23.html
http://www.komamura.co.jp/lecture/lecture04.html
因みに、昔の普通の一眼レフである、オリンパスOMシステムにはベローズ使用を前提とした
等倍を超えるマクロレンズも確か有ったような・・・顕微鏡の対物レンズみたいな・・・
接写リング ( エクステンションチューブ ) を使ってバックフォーカスを伸張する事は
現代のデジタル一眼レフでもオプションで用意されたりしていますが、
レンズと撮像素子が一体のGXRでは不可ですねぇ・・・
また、シフトやチルトと言ったレンズ光軸をズラしてやる事によって特殊な効果を得る
操作の事を、日本では 「 アオリ 」 と呼んでおり、大判ビューカメラの得意技の一つですが
これも現代のデジタル一眼レフ用にも一応存在します、特殊な分高価ですが^^;
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-02/pr-eftse.html
GXRでもこんなレンズが出たら面白いかも、むしろGXRの方がフランジバックの制約がない分
設計はしやすいと思いますネ、当然イメージサークルはグンと大きくせねばなりませんが。
追記
4X5インチとか使っていたのもずいぶん昔の話だし、シートフィルムのノッチ形状も
忘れてしまった今日この頃(自爆
今日は何故かジェントルマンなワタシ、いつもジェントルマンだけど^^;
今じゃデフレスパイラル不況の影響をモロに食らって、イッパイ銭取るマンじゃない
ビンボー人ですが(泣
ま、何はともあれ完全なカメラなんてありません。
弱点をちゃんと掌握した上で価格も含め納得ずくで購入したのなら
徹底的に使い倒してやって下さい、それがカメラにもオーナーにも一番幸せです。
盲目的なマンセーが一番駄目です、ユーザーにもメーカーにも。
私も駄目出しはしますが、R10の板でも書きましたが、リコーのカメラって
ミョーにヒューマンな処があって、GUI の操作性と言い、ぬぁ〜んか、好っき♪
リコーフレックスと言う 「 国民カメラ 」 とまで呼ばれたカメラが昔ありました・・・
アップ画像は私が昔4X5インチを使っていたころ、コダック製品の輸入代理店である
長瀬産業から分けていただいた資料冊子の裏の方で、手元にあったR10でなんのヒネリもなく
ただ撮しただけのものですが、久し振りに取り出しちょっとウルウルしています。
敢えて、古風に思い出でなく、思ひ出と・・・^^;
こんなナナメ写真でも同じ絞り値で 「 アオリ 」 を駆使すれば手前から奥まで
ピンを持って来る事が出来ます、またパースコントロールも出来ます。
昔を思い出し、つい長くなり申し訳ないです、ではではこれにて失礼します。
書込番号:10797454
1点



なんか荒れてますね.
A12構成で購入を検討中ですが,
バッテリーのもちについて情報が欲しい.
現在使っているGRDIIと比べりゃそりゃ短いでしょうけど,
2〜3日の旅行でそれなりにずっとパシャパシャやっても
予備バッテリー1本程度でカバーできる程度ですか?
#現状,GRDでは予備バッテリー1本(+緊急時の単4のeneloop2本)
で,3日程度の旅行では2日目夜あたりから予備バッテリーって感じです.
あと,もう一点なのですが,
専用の外部EVF使用時では,背面液晶使用時よりも電池食いでしょうか?
0点

1日でバッテリーが空になるような使い方じゃなければ
予備バッテリーとエネループ持って行くのも
充電器持って行くのも大差ないと思いますが?
宿で充電出来ないなら仕方ないですが・・・
書込番号:10741794
0点

GRDIIの予備バッテリーはかなり小さいのでどこにでも忍ばせておけますし,
単4電池は本当に非常用なのでそれこそ鞄に「仕込」んであります(苦笑
やはり充電器を持っていくのはちょっと嵩張ります.
で,
GXRだと単4電池は使えませんし,実質予備バッテリーまでで運用したい.
あと,見た感じGRDIIの充電器より結構大きい感じがします(ケーブル付だし)
といった背景なんです.
てことで,ただ「体感でどれくらいもつのかなぁ」と気になったので質問したのですが...
書込番号:10742095
0点

-nero-さん、こんにちは。
S10ならGRD2と遜色ないと思いますが、A12の方はバッテリーの消費が速いと感じています。
(AFをMFにすれば消費を抑えられるかも。)
カタログでもCIPA規格準拠での撮影可能枚数はS10が約410枚、A12が約320枚ですね。
それと、GXRの充電器はコードレスではないので嵩張ります。240V用のコードが付いているので、海外旅行用に別途買う必要はないですが、ケーブルが100V用よりも太いと感じています。
GXRのバッテリーですが、オリンパスと同じと言う話がありますね。コードレスの充電器があると良いのですが。
エネループが使えないのは辛いです。
書込番号:10742460
2点

-nero-さん、はじめまして。
GXR+A12の印象ですが、カタログ値通りといった印象です。
GXR+A12でパシャパシャやっていたら、半日で500枚以上撮っていて、バッテリー切れなんてこともありました。
(枚数は撮ったけど、半日しか持たなかったです)
普段通りに撮れば、そこまでの枚数は持ちません。
自分の場合、GRD2は持っておらず、GX200との比較ですが、(GX200はカタログ値で350枚)
GXR+A12のほうが枚数を撮る量が多いため、GX200よりは体感としてバッテリーが持たないイメージがあります。
ただ、バッテリーを使い切るまでの枚数はGXR+A12のほうが多いです。
GXR+A12のほうが撮る枚数が多いのは、絞りをいろいろ変えながら撮って遊んでいるせいもあります。
また、GX200では暗くなってきたら撮るのを諦めていた時間帯も、GXR+A12では問題なく使えるので、
1日あたりの撮る量が増えて、充電する周期が短くなる結果となっています。
VF-2は持っていないですが、GX200でVF-1を使っていた限りでは、
(GX200は、VF-1を使用したほうが消費電力が大きいという話でしたが)
影響を感じるほど、消費が速い印象はありませんでした。
VF-2は見やすくなっているらしいので、じっくり撮るようになれば、
電源ONの時間が長くなる分、余計に消費が速くなるかもしれません。
充電器は本体自体の大きさだけでも、旅行の荷物として持って行くには、少し大きく感じます。
それに2mぐらいの長くて少し太めのコードが付きますので、荷物になりそうですね。
書込番号:10743393
0点

GXRの充電器がどういったものか分かりませんが、本体とケーブルの接続がメガネプラグなら、
こんなの使えばケーブルの分はコンパクトに纏まるかも。
http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/t-pcad22h/
書込番号:10744193
3点

ココナッツ8000さん、プラグの情報ありがとうございます。
急ぎで必要ではないので、いつ買うか分かりませんが、買うんだったら、
90度に折れ曲がったL型のほうにしようと思います。
GXRで撮った写真が少なさそうなので、無駄に充電器の写真をアップしました。
腕が未熟なため、手振れやらフラッシュがいまいちやらですが、ご勘弁を。
1枚目:手前がGXR用充電器のコード、左奥がGXR用充電器、右奥がGX200用充電器(比較用)
2枚目:左から、GXR用充電器、GX200、GX200用充電器
3枚目:GXR用充電器の接続部分
4枚目:GXR用充電器にコードをくっつけた状態
ちなみにユニットはA12です。
書込番号:10748228
0点

-nero-さんへ
A12を多く使っていますが、私の場合は1日使っている間にバッテリーが切れたことはありません。ゲージが3つから2つになったことはあります(結構バシャバシャやってると思うのですが…)でも、バッテリーは1個買い足しました。小さいので荷物ではないですし、安心できるので。
ブレ防止のためにEVFも買い足しましたが、モニタより消費してるような感じはしてません。厳しく比較はしてませんが、感じで…
書込番号:10759895
0点

皆様,
大変有益な情報をありがとうございます.
ありがたく,購入時の検討材料とさせていただきます.
書込番号:10772448
0点

からすがらすです。
電源ケーブル、やはり邪魔なので、今日充電器のケーブルを買ってきました。
直付けタイプを買おうと思いましたが、あれこれ付け替えることが多いので、
取り外ししやすそうな20cmのものにしました。
(あとは、隣に挿しているものと干渉しない点も考慮して)
買ったのはバッファローコクヨサプライのものですが、
他社も同様な製品があります。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/cable/index.html
充電器にも普通に接続でき、充電ランプも点灯したので、多分OKです。
(満タンなので、充電はしていませんが)
ちなみに画像は暗くて見づらかったので、明るさとコントラストをいじっています。
書込番号:10774397
1点



みなさん、こんにちは。
リコーは癖があってもとても好きでRシリーズなども最初からずっと買い変えながら使っています。
ですので、こちらも面白いと思いまして購入してみたのですが、購入された方に質問です。
マクロで合焦するまでジーコジーコ迷うのはリコーを使った事のある方はみな体験されていると思いますが、普通の明るいところ、マクロでなくても「ジーコ、ピッ」という合焦の仕方なのです。
遅いというのを書いてあるのを読んだことはあるのですが、遅いのもそうですが、いちいち音が「ジーコジーコ」鳴るのがとても気になります。
静かなところで撮っていたら「なに?そのカメラ?」って思われてしまいそうなくらい、必ず合うまで音がします。
みなさんのはどうですか?
私の購入したものがおかしいのか、このカメラの特性なのかお伺いしたいと思いました。
3点

他人様のブログなので、リンク貼って良いか迷いましたが…。
http://blog.susfour.net/gxrdemo
AF時の音は結構大きいみたいですね。
超音波モータじゃないのかな。
書込番号:10658170
0点

ウッキーノンキーさん 初めまして。
>必ず合うまで音がします。
はい 特性なのかは分かりませんがA12の方は僕のもしますw
今日購入したばかりでしたので 早速耳を澄ませてみましたらおっしゃるような音はしていました。
GX200よりも(僕は気になりませんが)若干元気な音かも知れませんね。
ちなみにS10はかなり静かな音でした。
でも GX200でどなたかが「一生懸命仕事をしている様だ」との感想に僕も同感です♪
何よりも楽しそうな個体ですので明日からまずはA12の「ボケ」に慣れるようにしたいと思っています。
書込番号:10660216
0点

ウッキーノンキーさんへ
>「ジーコ、ピッ」という合焦の仕方なのです。
>いちいち音が「ジーコジーコ」鳴るのがとても気になります。
>必ず合うまで音がします。
AFというのは、合焦するまでモーターによって内部のレンズの位置を動かすものなので、そのための音が出るのは普通のことです。
ウッキーノンキーさんが今まで使っていたコンデジとかはその音が小さかったり、短時間で合焦するので気にならなかっただけではないのでしょうか。
「ピッ」するためには「ジーコ」が必要なのです。A12は「ジーコ」の音が大きめですし、「ピッ」するまでに時間がかかるので気になるのではないでしょうか?
静かな場所ではMFを使われてみたらどうでしょうか?少々手は疲れますけど、気になる音は無くなると思いますよ!
書込番号:10662416
1点

みなさん、ご返事ありがとうございました。
やはり音はするようですが、とても大きな音なのでびっくりして初期不良ではないかと思った次第です。
カメラ好きで記載しましたようにリコーのRシリーズは全部買い換えましたし、他のメーカーの話題の物は購入したり、今まで30台以上使ってきましたが、これだけ大きな音がするものはありませんでした。
周りにいた家族にも「壊れているんじゃないの?」と言われるほどの音なのであまりこういう音は気にしない方なのですが、さすがに気になってしまいました。
RシリーズやCXシリーズでマクロで迷う音が気になる、と書かれる方がありますが、そういう方は絶対に無理です、という感じです。
使い勝手などは使いつけたリコーなので良いですし、画質も良いようなのでとても残念に思いました。
書込番号:10662982
1点

私はGRD2でサポートとやり取りをして、2回レンズユニットを交換したのですが、
明らかに動作音は違います。
個体差がかなりあるんだと思いますよ。
リコーのサポートは本当に丁寧で、こちらが恐縮するくらいなんですけど、
あまりに動作音が気になるようでしたら、率直にサポートに問い合わせて
みてもいいかもしれないですね。他のメーカーなら門前払いでも
リコーは違うかもしれませんよ。
書込番号:10673567
0点



はじめまして。
PENTAX K-7とサブにGX100を使っているヘタの横好きです。
GX200を見送り、GX300を心待ちにしていた所発表されたのはGXよりも一回り大きく、なんともユニーク(奇妙?)
なシステムのGXR。まぁそれでもGXR購入するならコンパクトなS10かな〜とは思ってたんですが、それなら
GX200のほうがいいんじゃ・・と色々悩んでたんですが、発売日の今日近所のヤマダ電機に行ってみたんですが、
田舎なので絶対置いてないだろうなと思っていたら予想外に入荷していて、実機を触ってるうちに
『まぁS10もGX200よりかは多少ブラッシュアップしてるだろうし、GX100から比べたら性能は上だろうし・・』
と大きさは妥協して購入してしまいました。
で、早速ウチに帰り、ユニットは付けずとりあえずSDも入れずバッテリーだけを入れてボディの電源を
入れてみました。まず、日時の設定を促されるまま設定したんですが、問題はその後でした。
日時設定が終わったらプレビュー画面になったのですが、なぜか画像が記録されていました・・。
それが上の画像です。。
画面を見ていただければ大体お分かりいただけるかと思いますが
日付は2009/01/01 00:00から始まり00:05まで全部で22枚記録されています。
設定は
F2.5 1/30 ISO125
AT
24mm(どうもS10で撮ったようです)
∞
強制フラッシュ
で共通。
ファイル番号は100-0001〜100-0022
WBが変わってるのが数枚とフラッシュのあたり方が微妙に違ってるのが数枚って感じなんですが
基本的には同じ構図の写真が22枚記録されていました。
自分は今まで何台もデジカメを買い替えてきましたが、袋から出したカメラに画像が記録されていたなんて
はじめての経験です。ちゅーか無いですよね普通(笑)
写真を見る限り電器屋の展示コーナーの裏の様な感じもしますし、出荷前のテストのようにも見えます。
箱から出してビニール袋から取り出す際には特に違和感も感じなかったんですが・・。
めんどくせーから消しちゃえばいいかとも思ったんですが、なんか気分悪いのも事実なんですよね。
たかが22ショットといえばそれまでなんですけど・・・
まだちょっと迷ってるんですが、コレ交換要求しても変じゃないですよね・・。
6点

検品時の写真と思われますね。
これたしか中国でiPhone製造工場でありましたよね。
http://sankei.jp.msn.com/economy/it/080828/its0808281340000-n1.htm
これです。
書込番号:10651548
1点

購入おめでとうございます、と言いたいところですが釈然としませんね。
購入店に相談して交換してもらいましょうよ。新品を買ったんですから。
書込番号:10651607
3点

早速の返信ありがとうございます。
>Customer-ID:u1nje3ra さん
あ、そういえばこんなんありましたね〜。
って事はコレも検品時の画像ですかね?
コレ見てるとそんなに神経質にならなくてもイイのかなって気もしてきますね。。
んー・・・。
>(^.^)(-.-)(__) さん
とりあえずはありがとうございます(^^;)
ん〜でもそうなんですよね〜新品買ってこれはないよなぁとも思うんですよね。
ちょっと考えてみたいと思います。。
書込番号:10651924
0点

交換してもらった製品に液晶モニターのドット欠け等、
正常とみなされる範囲の不都合があると悲しいので、
実質的な問題がなければ交換しないほうがいいのでは?
書込番号:10652139
9点

確かに気分は悪いと思います・・・どんまいです。
でも、気分悪かったとしても、交換を希望して
それが通ったとしても、交換に要する手間や、
撮れない期間が発生するとかのデメリットも考えたら
そのまま使う方が得策な気がします。
書込番号:10652203
4点

気持ち悪い現象ですね(;´ω`A ```
販売店で相談した方が良さそうです^^
書込番号:10652315
1点

近所のヤマダってかいてあるので、手間ひま時間もそうはかからないでしょう。
そのままでも交換でもどっちでもいいような。。。。
要するにオーナーさんの気持ちの問題なので、オーナーさんの気持ちが納得するように動けばいいでしょう。
私だったら事象報告かたがたヤマダに丁重に事情を話して、説明なり確認なりをしてもらいますね。
そして「これが普通だ」という御沙汰であればそうなんだろうし、「こりゃ、おかしいですね」というなら交換してもらえばいいし。。
納得もしないのにひとりで否を被るのは、オーナー、ヤマダ、メーカー、ほかのリコーファに対して良くないことだと思います。
まぁ、一番の理由は「近所」だからですけど。。。
書込番号:10652369
5点

走行距離が0の新車はありえないし、カメラだって試し撮りはされていると思う。
要は気持ちの問題
どうしても納得がいかないのなら、気分の悪さを引きずって使い続けるよりは販売店にいって交換要求されるのがいいでしょうね
書込番号:10652391
4点

珍しいデジカメなので、オークションで高く売れるかも?
書込番号:10652461
2点

22枚って事は内蔵メモリー数いっぱいって事ですよね?
それ以上にシャッター押されてるかもしれないので、シャッター数を確認されてみては如何ですか?
既にカード突っ込んであなたが撮った枚数がわからなければ意味ないですけど…
書込番号:10652465
1点

これって内蔵メモリ86MBついているんですね。
単なる消し忘れですかね、同機種を購入されたほかの人はどうなんでしょう?
それが気になる(笑。
もし結構たくさんあればメーカーから何らかのコメントが出てくるかもしれませんね。
とりあえず入っていた画像ファイルはPCに保存ですかね。のちに何らかの得点があるかも・・・、
んな訳は無い、か?
書込番号:10652483
1点

写っていたのがヤマダの店舗かどうかが勝負かも・・・?
他のお客さんの返品や、物珍しくて店員さん(バイト)に一通りもてあそばれた後に、きれいに拭いて、しまった奴だと、ちょっち哀しいですね。
確認の上、お店の写真だったら、なにかおまけでももらってください。
カメラ清掃用具とか・・・・・・ダメかな・・・
書込番号:10652696
1点

Vasqueさん、おはようございます。
なんとも悩ましい事態ですね。
僕も検査工程での消去忘れだと思いますが、メーカーのサポートに報告し、「リコーの見解を待つ」でどうですか?
画像はPCに保存して、いつでも提示出来るようにしといた方がいいと思います。
iPhoneの時のように可愛らしい女性作業員が写ってたら良かったのにそれも又、別の意味で悩ましい事態に発展してしまいますね。
書込番号:10653146
1点

みなさまご意見ありがとうございますm(_ _)m
個々にお返事出来なくて申し訳ありません。
もちろんクルマも検査等々あり、走行距離がまったくの0kmの新車があるなんて思ってもいませんし、
カメラにしたって、検査段階でシャッターが押されてるのなんか当たり前でしょう。
ただ、新車だと言ってるクルマのメーター表示が0kmじゃないなんて事はないだろうし
カメラも新品といってるからには、カメラ内に画像が残ってるのはマズいだろうと思うんですよね。
ただ今回はそこまで神経質になって気にしたわけでなく、何を気にしたのかというと、
うるかめさんが仰ってるようなパターンだったらちょっとイヤだなぁって思ったからでした。
もしあきらかに検査だと分かるような画像だったら大した事無いし、なによりめんどくさいから
そのまま画像消して使ってたとは思うんですが、記録されてた画像見てる限りなんともビミョーだったので
余計気になったしだいです。。
で、kawase302さんが仰られる様にクルマで10分ほどの距離にある近所のヤマダだったので手間も
かからないので本日早速行ってきました。
で、担当店員に見せた所
『ん〜これはちょっとわからないですけど、出荷前のものだとおもいますのですぐにメーカーに問い合わせます』
ってその場で連絡をしてくれました。結局今日は土曜なので連絡がつかなかったんですが(笑)まぁここまで
の店員の様子を見ている限り、ヤマダに入荷後に箱から出されてシャッターが押されたわけでは無さそうでした。
この時点で、問題なさそうだしこのまま使うかって思ったんですが、念のため
「たとえばこういう場合交換とかってしてもらえたりするの?」
って聞くだけ聞いてみると
『もちろん交換させていただきます。ただ現在在庫が無い状態でして、すこしお時間頂く事になりますが・・』
と、気前のイイ回答だったのですが、在庫無いんなら早く使いたいしもういいか・・と思ってたら、続けて
『週明けに直接リコーからお電話させていただいてご説明し、商品が届き次第交換させていただきます。
それまではコレをお使い下さって結構です。』
って予想外な言葉が続いたので
「え?これ使ってていいの?使ってからでも交換してくれるの?」
ってちょっとビックリして聞き返したら、
『はい。それで結構です。』
との事だったので、お言葉に甘えてそうする事にしました(^^;)
まぁでも週明けのリコーからの説明で、特に問題もないようだったらこのまま使ってもイイかなとは思ってます。
と、いうわけで現時点ではこのような感じになりました。
まぁとりあえずリコーからの連絡を待ちたいと思います。
今回は色々とご意見ありがとうございました。
またご報告させていただきますm(_ _)m
書込番号:10653834
6点

よかったですね。
今時点で現実は何も変わっていないですが、気持ちだけはぐっと楽になりましたね。
「別に交換しかたっかわけじゃないし、このままでもいいかなー」って気持ちになっちゃいますね。
「厚手のコートを脱がせるのは北風ではなく太陽でした」とはよく言ったもんです。
まぁ、せっかくのことですし、メーカーにもトラブルを蓄積すべきという観点から、交換という形に残しておいたほうがよさそうに思います。
近所の量販店、おそるべし。。。
書込番号:10654507
1点

私も念のために調べてみたら撮影枚数が100−1388LAST FILEと表示されます。17日に受け取ってまだ100枚くらいしか撮影してないのですが。内蔵メモリーには何も写ってませんでした。不思議です。何で1200枚くらい数字がふえているのか。
書込番号:10655127
0点

テストとして一眼レフの場合、多い人はだいたい600枚くらいは切られているので、テスト後のフォーマットし忘れですね。。
でも、リコーはそういったことに関して真摯に対応していただけるので、すぐに新品が送られてくると思います!!年内も大丈夫でしょう。
あと、リコーにも電話しておいたら、早く発送してもらえますよ!!
次、お手にする機種にドット抜け等なければいいですね!!
おそらく確認されての交換だと思うので、液晶のドット抜けを黒い紙などを撮影されて確認するといいですね。
書込番号:10657298
1点

ファイルナンバーですが解決しました。R10で使用していたSDカードをGRXにそのまま入れて使うと、連番が引き継がれてしまうとのことでした。リコーに教えてもらった通りやったら100−0000に戻りました。やり方。SDカードをパソコンに入れ、最終ファイル番号を999−9999に変更してカメラに戻し撮影したら、きちんと100−0001になっていました。
書込番号:10664941
0点

こんにちわ。
『どうしたんだGXR!』レス始め、結構ボロクソに言われてますねリコー。そしてGXR(笑)
リコー信者でもなんでもないのに買ってしまったオレって・・・(笑)
まぁでもみなさんがおっしゃってるのもわかる気はしますけどね(^^;)
しかしホント、APS-Cで広角単焦点パンケーキタイプのユニットは切望です・・それを期待して
手出した部分は大きいので・・。あと、K-マウントユニットなんか出たら涙ちょちょぎれもんですが
まぁないでしょうねぇ(^^;)
ま、それはおいといて、その後なんですが、
昨日さっそくリコー営業マンから連絡がありました。
ヤマダからは症状は聞いていたようでしたが、改めて説明。
こちらがおそらく検品の時の画像だろうと思うけど・・・と伝えると
『えぇ・・っと、、それはリコーの作業場の机でしょうか・・?』
と。いやいやいや、リコーの社員でもないのにおたくの作業場の机なんて見た事無いしわからんよ(笑)
ちょっとテンパってたんですかね?(笑)すぐに『それはそうです。。すみません』と言ってました。
一応あらためてどんな物が映ってるか細かく説明したら
おそらくリコーの作業場であると思いますとの返答だったので、
問題がなけりゃ、消してこのまま使ってもいいけど?と言ったんですが、
『いや、こちらも画像をちゃんと確認したいのできちんと交換させていただきますので着払いでお送り下さい』
と言う事になりました。
で昨日の夕方にGXRを送ったら本日午前中にリコーに届いたみたいで
すぐに連絡をしてきてくれました。
結果、やはりリコーの作業場で、検品の時の画像の消し忘れだそうです。
早速今日GXR送らせてもらうとの事だったので明日、あさってには着くと思います(^^)
・・と、ここまで書いてふと思ったんですが、送った個体の画像を消して送ってくるのか、
新品を送ってくるのかどっちなんだろう・・?交換してくれるっていってたから多分新品
だとは思うんですが・・・まぁ問題なければどちらでもいいかなとは思ってるんですけど(^^;)
当初どうも初期ロットの数が少ないらしく、すぐに新品を確保するのが難しそうな事を
言っていたのですが、
『なんとか確保するように頑張ります・・いや確保して今週中にお送りします!』
って言って実際にすでに発送の準備に取りかかってくれたり、連絡も迅速にしたりと
なかなか気持ちのイイ対応をリコーはしてくれました。
何事も100%完全な事ってなく、結局人間がする事なんですからなにかしら問題が起こったりしても
それは不思議な事ではないと思います。ただ、何か起こった時にいかに迅速に対応していくのか、
処理するのか、コレが大事なんだなぁと改めて感じました。
こうやってユーザーを大事にアフターサービスしていく姿を見たらコレからも使おうって気に
なりますね。
一応これで一段落しそうです。皆様お騒がせして申し訳ありませんでした。
そしてありがとうございましたm(_ _ )m
GXRの書き込みが少ないなんて声もあるようですので数少ないユーザーとして(笑)また機会が
あったら写真でものせてみたいと思います。
毎度毎度の長文スミマセン・・(汗)
書込番号:10668249
4点



すごくほしいです。毎日GXRの新しい情報を検索しまくってます。カッコいいですよね。
質問なのですが、目の肥えた諸先輩方からみたサンプル画像の感想はいかがでしょうか。カメラはコンデジしかもってなくて、写真の良し悪しがわかりません。画質についてここがいいって指摘してもらえると嬉しいです。
レンズ資産がない私にとっては魅力的。価格は少し高いですが、kiss-x3に負けない画質であればコレにしようと思ってます。レベルの低い質問でごめんなさい。
1点

負けないかどうかはkiss-x3に合わせるレンズしだいでしょうか?
画像素子自体の優越はあまりないのでは・・・
GXRのA12-50mmについてはキヤノンの上級Lレンズに勝るとも劣らないとの
評価も見受けられます。
わたしはキヤノンユーザーではないのでよくわかりませんが、
A12-50mmのボケ味はいい感じですね〜使ってみたいです。
下は台湾のサイトに載っていたサンプル画像です。
台湾の方が見た日本って感じが新鮮です。
http://ricoh.grfan.net/showthread.php?t=7366&goto=nextnewest
書込番号:10537974
7点

リリッコさん
パソコンで画像見ました。書かれてる通り日本人とは違う目線で面白いですね。この記事どうやって見つけられたんですか[有益な情報ありがとうございました。人柱になるべきか悩みはつきません。
書込番号:10595562
0点



皆さん、この板では、はじめまして...そして、宜しくお願い致します。
早速なんですが、自動開閉式レンズキャップ LC-2 なんですが、GX200もそうですが、自動と言っても、レンズの出る力を利用して機械的にあけると思いますが
押し出して、キャツプが開いていく時に、レンズの鏡筒部分に、傷とかは付かないのでしょうか?
まだ、発売前なので、実際見て来られた方や、GX200をお使いで、自動開閉式レンズキャップ LC-1を、お使いの方いらっしゃいましたら、教えて下さい、どんな感じでしょうか?
しょーもない質問で、申し訳御座いません...
0点

Joe K.さん!
早速有難う御座いました...
GX100お使いなんですね〜(*^ ^* )
有難う御座います...安心しました♪
リアルな情報は、真実味があって助かります...
書込番号:10529532
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





