
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2014年4月17日 00:06 |
![]() |
82 | 41 | 2014年2月28日 12:26 |
![]() |
5 | 6 | 2014年1月4日 16:34 |
![]() |
2 | 5 | 2014年1月22日 00:33 |
![]() ![]() |
17 | 7 | 2013年10月30日 23:34 |
![]() |
17 | 11 | 2013年10月19日 02:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お世話様です。
他でも質問したのですが、別に立てます。
最近、PLフィルタを使いたいと考えるようになりました。
対象はA12/50mmとA16です。
多分50mmに関してはほぼ大丈夫だと思うのですが、A16だと広角端(24mm)で欠けるフィルタもあるのかなと推測しています。つまり分厚いフィルタです。
できれば安いのがいいんだけど、何か推奨ありますか。
それとも、一般的なフィルタメーカー(KENKOとかハクバ)ならどれでも差が無いのでしょうか。同じメーカーでも価格差が大きいですけどね。何が違うのでしょうか。
もちろん、レンズの前に装着するものですから、品質が良くないと画質に影響はでるでしょうね。
もう一つ、やはり保護フィルタとの重ね使いはいかんですよね。
フィルタについて情報があればお願いします。
0点

PLは反射光を抑えて白っぽく写るのを防ぐので
曇りの日だと効果はすくないですよ
レタッチのほうが効果あると思う
書込番号:17418480
0点


24mm相当なら薄型のC-PLがいいと思います。
書込番号:17418807
1点

ステップアップリングでフィルター径を大きくしてから大きなサイズのPLフィルターを填める方法があります。
フードが着けられなくなることがありますが、PLフィルターを使うならフードなしでも問題ないでしょう。
書込番号:17419002
1点

goman_yasubさん こんにちは
16Aの CPLフィルター 前にも 書き込み有りましたので 参考になるか解りませんが 張っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=15460540/
書込番号:17419056
0点

PL フィルターは、とにかく使って見る事です。
反射を抑える、空の青さを本来のものにする、水面の影を少なくするとかの効果がありますが、
レンズの向きと、太陽の位置の関係で効果の薄い場合も有りますので経験を積むのが一番です。
前玉が、回転するレンズは使いにくです。
ケンコーの、C-PLでよいです。
2重付けはしない。
角度を変えて撮って、良いのを探す気持ちの撮影が最良です。
書込番号:17419948
1点

みなさん
ありがとう
あふろべなとーるさん
普段は、そうですね、フォトショップで軽く「自動コントラスト」程度でコントラスト上げています。
今回は、面倒になったので撮って出ししちゃいました。
それでいいのかなぁ。
なかなか、快晴の日に出ることがないから。。。悩ましい。
じじかめさん
うん、薄型を探しています。
でんでんこさん
PLフィルタを装着すればフードは無くても影響が少ない・・・そうですよね。
もとラボマン2さん
リンク先紹介感謝します。
ただ、リコーのサイトが参照できないです。
LC-3を使ってのフィルタなので薄型ならOKかと思います。
robot2さん
適当に選択して、もちろん薄型で、そしてトライしてみます。
レンズの向きと太陽の位置。
そうですか。
−−−−−−−−−−
ここで、やっぱり あふろべなとーるさん のご意見になるのですね。
曇りの環境下では効果はない。
一体、どこで、どのような写真を撮影したいのか考えますが、とにかくトライしてみます。
まだGXRを使っているのかって感じですけどね。
もう暫く使います。
スカイライトと保護フィルタしか使ったことが無いので悩みます。
つまり、前に着けて放置しているものばかりでした。
書込番号:17421420
0点



実は、今日はじめてビックカメラでGXRボディ完売の表示を見ました。
半年ほどこの掲示板も見ていなかったんです。
本当にGXRはなくなっちゃうのでしょうか。
いま、RICOHのHPを見ましたが、どこにも生産終了とは書いてありません。
生産完了は、単なるウワサなのでしょうか。
抑えでもう一台買っておくべきでしょうか。
ウワサついでに、後継機を開発中とのウワサもありますよね。
これについての情報お持ちの方、あわせてご教示くださいませ。
3点

あっ!しまった!生産終了ってHPに書いてありますね。生産終了ページになかったので、間違えました。
ウワサだけご教示下さい。スイマセン。。。
書込番号:17073290
1点

こんにちは
GXRは生産終了してから半年以上なるかと思います。
昨年秋ごろ半値以下に値下がりしていましたが、今は安い店が売りつくして高い店が残り、結果的に値上がりしていますね。
お気に入りならもう一台今の内でしょう。
ローパスフィルターレスで写りはよかったですね。
書込番号:17073353
3点

まあいたしかたない
出ると噂されてたときからほとんどの人が売れるわけないと思ってたし
実際売れなかった…
大企業の道楽として生まれたカメラだったと思う♪
書込番号:17073358
4点

里いもさん こんにちは。
返信ありがとうございます。夏に生産終了していたなんて。。。毎年CP+でRICOHブースで確認してたんですよ。
大丈夫ですっていってたので、安心してました。
GXR作ったときの社長も辞めてますしね。大丈夫かなとは思ってたんですが。
とにかく、独特の写りにほれ込んでたので、まだ使いたいのです。
A12だって安くないんだし、まだまだ稼動させないとなんです。
銀座のメンテの人もいい人だったんだけどなぁ。関係ないけど。。。
書込番号:17073417
2点

あふろべなんとかさん ありがとうございます。
企業の道楽ですか。。。それに乗っちゃったアタシがバカですか。
いいカメラだと思うんだけどなぁ。。。今ならともかく、当時は抜けてたと思うんですが、そもそもRicohはマニアですもんね。Nikon Canonユーザーから見れば、ちゃんちゃらおかしいってことなんですかねぇ。
書込番号:17073445
1点

僕は国産全メーカーのユーザーですが
レンズとセンサーくっつけちゃだめでしょ…
そこも分けてシステムだったらパーフェクトだったと思いますよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:17073468
2点

あふろべさん。
そこは、当時から言われてたところでしたね、そういえば。
センサーは本体だったら。。。でも、そこがRICOHらしいところといえば、そうかも。
でも、ユーザーにとって構造が問題ではなく、出てくる絵が他のとちょいと違うぞってとこが魅力だと。
今でもそう思ってやまないアタシです。。。
書込番号:17073551
3点

>センサーは本体だったら。。。
それでは普通のレンズ交換式カメラになってしまうので
レンズもセンサーも交換式だったら超絶よかった♪
書込番号:17073610
1点

結構レンズ?交換マウントは出ておりましたが、やはりリコーペンタックス体制になって
不採算な部分は削っていこうという事だと思います。
28mm単焦点大型センサーが欲しい場合は、GRがあるわけですし、高倍率ズームボディならリコーでも
ペンタックスブランドでも良いのでコンデジ、単焦点系はK-30やK-50になんですかね。
書込番号:17073653
3点

特徴のあるカメラがディスコンになるのは残念ですが、予定より売れなければやむを得ないでしょうね。
書込番号:17074319
0点

この街でさん。こんにちは。
整理統合っていう波にどど〜んと飲まれたってことですかね。
発売当初の開発シナリオには、プリンターのようなものまであって、夢のある企画でしたよね。
あとは、続々と安くていいヤツが発売されちゃって、競り負けたって感もありますよね〜
書込番号:17074663
1点

じじかめさん。こんにちは。
予定より売れなかったってことですかぁ。昨年あたりから、P10セットなどかなり安くって、コンデジ並みの値段で売ってたのに。しかも、コンデジよりは画質良いのに。
それでも売れなかったのは、Ricoh好き以外の人への訴求力がイマイチだったってことでしょうか。
いまでこそ高級コンデジ的なモノも多数ありますけど、コンデジか一眼かといった当時の中で、安い一眼でも、高いコンデジでもなかったことが、認識されにくかったのかもしれませんね。
書込番号:17074689
1点

リコーにとってカメラ部門は無用のお荷物と判断されたので、カメラ事業ごと切り捨てたのです。このカメラが売れようが売れまいが関係ないのです。GXRは他メーカーの先を行く、これからのカメラの形を呈示した革新的なカメラだと評価してます。もう少し続ければ名機として名を残したと思うので、とても残念です。
書込番号:17074991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リコーにしか作れなかったカメラじゃろうな〜
間違いなく博物館行きじゃな。
書込番号:17075012
4点

そもそもGXRって名前が、、、GXとGRの掛け合わせ?
GXは200で打ち止め。GRDはGRに変更。
短い一生でした。
現有コンデジはGX200とGRDVだけです。壊れるまで使う予定です。
書込番号:17076240
3点

生産終了ではなく販売終了ですね。
もう一昨年の半ばから生産していないのではないでしょうか。
まぁ、どっちでもおんなじか。^^;
昨年のCP+で「様子見」と言っていましたので、私は一縷の望みは繋ぎつつも「やはり継続意欲なし」と受け取っていました。
コンデジしか持たないリコーがレンズ交換式カメラに5年の期間をかけ果敢にチャレンジしたのが、カメラユニット交換式というユニークな発想のGXRであり、それを推進したのが湯浅一弘氏でした。
しかし、リコーは本業のコピー機事業が2009年度以降、右肩下がりになり、2011年には国内外で1万人のリストラ計画を実施、訴訟問題まで引き起こす事態に迫られています。万年赤字のカメラ部門への風当たりは強く、リコーの経営陣が取った対策は、HOYAが端から不要であったペンタックスのカメラ部門買収して、カメラ事業のテコ入れを図るという荒療治でした。
デジイチを持たなかったリコーがそれを手に入れたということで、ある意味その時点でGXRの運命は大きく変わったのだと思います。案の定、大黒柱の湯浅氏はリコーを去り、1年に2本のユニット発売は当初だけで、氏の最終企画であるA16を最後に新製品は途絶えました。
発売当初から要望のあったフルサイズのライカマウントユニットには、APS-Cではあるものの痒いところに手が届くような機能を盛り込んで、ユーザーニーズに応えた開発陣の努力は大いに評価すべきと思います。
更に決定的にしたのは、ペンタックスの連れ子のK-01の失敗だったのではないでしょうか。Q10で「流石ペンタックス」と喜んでいたのは良かったのですが、ウドの大木のようなK-01は、私でも見た瞬間「こりゃあきまへん」と思わせるもので、案の定・・・。今でもきれいな1色だけは売っていますがね。レンズとセンサーがくっついているかいないかなんて関係ないのですよ。(私に言わせりゃぁ、リコーの経営陣の目はカメラに関しては節穴)
社長も近藤氏から三浦氏に変わり、 2012年度に期待に反して20億円ものの赤字を出した理由として『2011年11月1日に連結化したときに、すでにペンタックスで仕込んでいた製品が空振りしたのが影響している』と明言しています。この時、コンデジをハイエンド・コンデジに絞り込んでいますので、結果として他社よりスマホ対応(コンデジ整理)に早く着手出来た一方で我らがGXRの継続の道が閉ざされたのだと思います。
後継機はあると思います。K-01とGXRの経験を踏まえて繰ると思いますが、いつ、どのような形態になるのかは皆目わかりません。フルサイズ・デジイチの後であることは間違いないでしょうが。
書込番号:17076936
5点

北北西の風さん、こんばんは、
>後継機はあると思います。K-01とGXRの経験を踏まえて繰ると思いますが、いつ、どのような形態になるのかは皆目わかりません。
私はもっと悲観的に捉えています。後継機を出す気があれば、これまでのユニットを継続しているはずです。新しいGRのボディーをGXRに採用するのは技術的に難しいことではないし、生産コスト的にメリットがでます。システム自体を終了するのは技術的損失が大きいです。
HOYAからバーゲンプライスとは言えPentaxを買収したのは、カメラ事業のリストラ受け入れ先として利用するためでしょう。ダメな2つを合併して成功すると期待なんかしていないでしょう。いずれ、どこかにペンタックスブランドを売却するつもりでしょうね。それでリストラが完成ですね。
GXRの後継機を作れるのはソニーだと思います。GXRシステムを丸ごとソニーが受け継いでくれないかな。
書込番号:17077150
5点

まだ普段使いのメインです
後釜を探していますが難しそうです
操作性が良く、手荒に使っても大丈夫な頑丈さ。
一般のミラーレスは後玉キャップを外すのが面倒でレンズ交換が億劫でしたが、
GXRは端子むき出しで付属ポーチに入れるだけ。
気兼ねなくユニット交換できて撮影の幅も広がりました。
AF速度以外は非の打ちどころがないカメラだと思っています。
私の場合、ボディとEVFが良く壊れるのでボディだけ予備を買いました。
書込番号:17079602
3点

みなさん、こんばんは。
物欲プアマンさん
私が言う後継機はユニット交換式ではないかもしれません。
GXR、K-01を埋めるようなミラーレスと考えていただければ良いかと。
気持ちはわかりますが、あまり否定的にならなくても良いんじゃないですか。
ペンタックス買収がカメラ事業部のリストラ受入先というのは斬新な発想ではありますが・・・。
ファンドなら十分あり得ますがね。
もしそうだとすれば、645Dなぞあのまま開発中止でしょうし、売却するなら敢えて買収しなくても良いんじゃないでしょうか。
現在の採算性はトントンレベルまで来ていますからね。もちろん黒字でも売却はありです。
でも、買ってくれそうなところは見つかりませんねぇ。国内より海外のサムスンあたりの方が可能性が高いくらいです。
ソニーは優れた技術シーズ、開発力を持っていますが、ニーズに応えたカメラづくりはダメですね。リコーユーザーが喜ぶようなカメラが造れないことは、NEX、α7、コニカミノルタの買収結果を見ればわかるのではないでしょうか。
おれんじぃなさん
そう、ユニット交換式を否定する人は、この良さを味わったことがあるんでしょうかねぇ。
雨ニモマケズ、風ニモマケズっていう感じですよね。
MOUNT A12だって使うレンズのぶんだけ用意すれば、ちょっと重くなるけれど、もうやめられない止まらない状態です。^^;
私の場合、ボディは当たりですが、予備は手に入れました。
EVFはねぇ、もう欠陥商品と行って良いくらいで、何個あっても足りないんじゃないか・・・。
書込番号:17079969
4点

返信ありがとうございます
MOUNT12も中々便利でレンズ分購入しました(と言っても2本分ですがw)
ユニット交換式は値段やら買い替え時の無駄やら導入に関するデメリットが多いですが、使用に関してはメリットが多く抜けられない状態です。
他社がするとすればペンタクスが1番だと思っていたので、GXRの未来って意味では袋小路な印象です。
(好きな会社どうしでしたから合併そのものは嬉しいニュースです)
ソニー製品のガジェットとしての良さは凄い物が有りますが、UIなど実使用では?な部分が多いのでGXRに類似する製品を出してくれても使用してみるとメリットが生きないってオチになりそうで、、、
EVFは正直、本当にカメラ好きなメーカーが出したのか疑いたくなるもので、、、
3つほど購入して修理しながら使いましたが、3代目のメーカー保証が切れましたので故障を期に使用をやめました。
ボディは「接続を確認してください」って感じのエラーが出て撮影できなくなる事が多いです。
始めのうちはユニットを差し替えたりバッテリー抜き差ししたりで動くのですが、そのうち電源がはいらなくなります。
修理は毎回メイン基盤の交換。
頻繁なユニット交換やバイク移動による振動が原因ではないそうですが、、、理由は不明です。
互換性のある商品が出る事はないのでしょうが、意思を継ぐ製品が出るのを祈るばかりです。
書込番号:17080261
5点



元々は、リコーが大好きで、GX200から始まり、GRD、GXRと使ってきあしたが、GXRの開発中止?により、徐々に、富士フィルムXに移行しつつあります。
富士フィルムは、色合いが抜群に好みで、リコーは、使い勝手が抜群に好みです。そこで、GXRを富士フィルムの色合いに、カメラ本体の設定で、近づけたいと考えてます。
リコーと富士フィルムの両機種をお使いのかたで、上記のような設定の工夫をされている方が、いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
0点

Infomaxさん、ありがとうございます。
RAWも考えてますが、jpeg派なんです。
撮影後、好みの絵に補正することもありますが、感覚的に、邪道のような気がして、好きではありません…。仕事柄、プライベートの時間も少なく、RAWに費やす時間もないですし、モニターも持っていないので。
今回は、カメラ本体のセッティングで、おすすめの方法を教えて頂きたいと思います。
書込番号:17014389
1点

ぶっち624さん、こんばんは。
> GXRを富士フィルムの色合いに、カメラ本体の設定で、近づけたいと考えてます。
これはプリントでそうしたいということでしょうか。
カメラのモニターだけでは、富士フイルムの色になったかどうかなんてわからないと思うんですけど。
ともあれ、RAWを使わずGXRで色調を変えるのは、MENU→撮影設定→画像設定→設定1あるいは設定2で、彩度、コントラスト、シャープネスをそれぞれプラスマイナス4段階変えるしか手がないと思います。
私はRAW派ですので、残念ながらどのように設定したらPROVIAやVelvia、ASTIAになるかはわかりません。
ビビットがVelvia、スタンダードがPROVIAに近いように思えるのですが、微妙な色加減は・・・。
役立たずのコメントでごめんなさい。
書込番号:17016498
1点

ぶっち624さん
こんにちは。
富士フィルム系は使っていないのですが、以下参考になりましたら。
北北西の風さんが記載されている、設定1あるいは設定2で、個別色設定の項目があり、色相、彩度いずれもオレンジ、グリーン、スカイブルー、レッド、マゼンダの5色をプラスマイナス4段階調整できます。
私はA16でやや青みが強く感じたので、これを和らげるのに上記をいじったことはあり、A12の画像に近づけるくらいは可能でした。
ただ、富士フィルム系に、どの程度近づけられるかは、試行錯誤されるしかないと思います。
ちなみに、彩度、コントラスト、シャープネスのみの変更なら液晶右側に設定1あるいは2の白いマークが出ますが、上記5色をいずれか変更すると、液晶右側には設定1あるいは2の黄色いマークが出ますので、他の設定と区別しやすいかと思います。
この設定はカメラ本体側の機能なのか、S10、P10、A12 28mm,&50mm、A16、A12mountのいずれでも組み込まれていますよ。
書込番号:17029091
1点

北北西の風さん、okada-ktmさん、ありがとうございます。
自分が知りたかったのは、その調整加減のことだっんです....。うまく表現できなくて、申し訳ありません。
何度かチャレンジしたのですが、なかなかうまくいかないので、同じようなことを考えて、試したことがある方が、いらっしゃらないかなぁと思い、質問した次第です。
異なるメーカーのカメラを愛用される方々は、色合いとかは、合わせたりしないものなのでしょうか?
書込番号:17029297
1点

私もスレ主さんと同じことを考えたことがあります。
Raw現像もやったことがない、私の稚拙な経験を書かせていただくと...。
例えばフジは緑の発色が鮮やかだから、緑の発色が良くなるように
カメラの設定や画像処理ソフトを使ってカラーバランスをいじったとします。
苦労してなんとか緑を好みの色にすることができたとしても、
他の色も影響を受けてしまって全体が見た目通りの色ではなくなってしまうのです。
緑だけフジの色になったとしても、意味ないじゃないですか。
カメラ本体や画像処理ソフトでは、ホワイトバランスを間違えて撮影してしまったのを
少しでも救済する等、大雑把な調整をすることはできるのだとしても
フジの発色に近づける・・・といった高度な調整はできない、と考えています。
ところで、「ベルビア風」「プロビア風」といったキーワードでネット検索してみると、
Raw現像でそういった調子に画像を処理できるといった検索結果が出てきます。
Raw現像ソフトを使えば、労せずフジの発色を出すことができるのでしょう。
私もここぞという時は保険のためにRawで撮っておくことにしていますが、
なにぶん多忙なもので現像しようという気が起きません。
現像ソフトを入手しようという気すら起きません。
ただ、今調べていたら以前購入したPanasonicのデジカメにはSilkypix Developer Studio 3.0 SEというソフトが
付属しており、プロビア風、ベルビア風といった現像処理もできるようなので、
インストールして効果の程を試してみようかなとは思っております。
(Panasonicのデジカメで撮影した写真にしか使えない、という但し書きはありますが)
私もいくつかのメーカーのデジカメを所有してはいますが、
撮る被写体や用途に応じてカメラを使い分けてる感じですかね。
発色が良いと言われるフジのデジカメはまだ所有した経験がないので、
いずれ入手したいと考えているところです。
書込番号:17034058
1点



お世話になります。
EVFをGXRで使っていますが、私はカメラの使い方が荒いので、トートバッグに放り込んで、ストラップで引き出すことが多いです。
結果として、バッグから出す際にバッグの中の何かで引っ張って、EVFを最大限まで立ててしまい、戻らなくなています。
実は前回にも同じことをしでかし、リコーのサービスショップのご好意で、その場で、無償で直してもらいました。
もちろん、強く立てることで戻らなくなるのは、それなりに設計上の問題もあろうかと思います。
質問なのですが、自宅で簡単に修理できますかね。
また、お手数をおかけするのも忍びないし、浮間船戸(?)まで行くの面倒です。
0点

はい、おります。
> 質問なのですが、自宅で簡単に修理できますかね。
私も全く同じような症状でした。
強制的の戻すのはやばそうな感じが濃厚で、たまたま、起きた所が新宿でしたので、新宿のサービスセンター(以前のペンタックス)へ駆け込んで修理してもらいました。
その後、再度発生したので、これもついでの際に持ち込みましたが、2回目は即日は無理で、郵送で送り返していただきました。
どのようにしたのかはわかりませんが、1回目の際にねじを外した後がありましたので、単純に戻しただけではないようです。
お釈迦にすることを覚悟でバラしてみるのも手かなとは思っていますが、まだその勇気は出ていません。
浮間、新宿へ行くのが面倒ならば、サービスセンターに電話もしくはメールで連絡を取り、郵送等で修理するのが良いかと。
このEVF-2は、もともとこのヒンジ部は問題があり、長いこと開け閉めを行っていると回線が接続不良を起こし、正常な発色が得られなくなります。
そんなことから私のEVF-2は⒊代目で、予備を1つ用意していますが、もう一つあっても良いかなぁなんて思っております。^^;
時間を見てこの壊れたヤツをバラしてみましょう。
書込番号:17011179
0点

あら、文字化けしていますね。
>そんなことから私のEVF-2は⒊代目で、
(正)そんなことから私のEVF-2は3代目で、
早速、発色が一部おかしくなったヤツをバラしてみました。
全部は出来なかったことと、問題が起きていない状態なので最終的に解決出来るかどうかわからないことをご理解下さい。
EVF-2を持ち上げた時の水平側(ボディ側)の裏表に2本ずつ、全部4本のプラスねじが見えます。
これを外すと写真のように開きの水平側の蓋が外れます。
上方に開きっぱなしの場合は、内側のねじを外すと勢いよく外れ、ねじが飛ぶかもしれませんので要注意です。
この蓋が外れ、フリーになれば戻せると思います。
ピントが浅く下手な写真で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:17011382
2点

北北西の風さん、
ありがとうございます。
裏表2本ずつのネジがありますね。
上の蓋の後ろに爪が回り込んでいる感じです。
数日考えて、もしかしたら、この休みにトライするかもしれません。
その時には結果をご報告します。
書込番号:17017313
0点

考えるのに時間がかかりました。
本日、浮間のサービスセンターにて対応をお願いしました。
「乗り上げているだけ」でしたので、その場で元に戻してくれました。
うーーん、案ずるより産むが易し、ですね。
書込番号:17097080
0点

良かったですね。
「案ずるより産むが易し」とはよく言ったものですね。
会社では「やってみなはれ」をモットーにしています。(^ ^;)
書込番号:17098819
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
こんばんわ。
現在 GX8 を使用しています。最近 電源周りの調子が悪く 後継を検討しておりました。
ユーズドで本機種が 30,000 という値段で展示されていました。
商品についてお店の人に聞いてみましたがいつごろ購入されたか、撮影枚数などは
わかりかねます・・・ という回答でした。
電源や、撮影などは普通にできました。ただ、液晶にコーティングの剥がれが
見受けられました。
この商品は買い(?)だと思いますでしょうか。
また、撮影枚数などを確認する方法はあるのでしょうか。
ネットで調べてみたのですが うまく見つけることができませんでした。
その他チェック項目などございますでしょうか。
GX8(こちらは新規購入でしたが) 同様長く付き合いたいと思っています。
購入に向けて何か 良いアドバイスなど頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
※同様に 本体+GXR MOUNT A12 が 37,000 でありました。
こちらも気にはなっておりますが・・・。
1点

残念ながら吾輩ならば買いません(´▽`*;)
末期なら新品24000円ぐらいで見ましたが…欲しかった(;^_^A
緊急で必要ならば
リコーではありませんが
キヤノン
S200
S110
S120
ニコン
P330
から吾輩ならば選びます
…(ズームのカバー範囲を重視しました)
書込番号:16763828
3点

なんで2万円前後の時に買わなかったのか・・・・
同じ中古でもネットで検索して探してみてはどうですか?
フジヤさんとかおぎさくさんとか、もう少し安く出てるみたいですが。
自分ならアマゾンで売っているXZ-1にしちゃうかな〜
書込番号:16763970
3点

r_hamuhamu_mk さん こんにちは。
GXR+S10 KITをお探しでしょうか。
大阪の八百富写真機店さんにアウトレットでまだ2万円台であったと思います。
先週末に実店舗に出向いていますが、陳列棚にあったように記憶しています。
私も価格の上がりはじめた今月初めに予備ボディのつもりでP10kitをここで購入しました。
ネット販売もされていると思いますので検索されてはいかがでしょうか。親切なお店です。
書込番号:16764756
2点

本体+GXR MOUNT A12 が 37,000なら高くかもしれないけど
S10キットで中古3万円は高いような(・д・)
ヨドバシで21800円ーポイント10%ー下取り1500円だったので。
フジヤやマップで中古18000円ぐらいで売ってますよ。
書込番号:16765159
1点

返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
ほら男爵さん
早々に返信頂き ありがとうございます。
なし ということですね。。。
確かに ご紹介いただいた P330 もよさそうですね。
コンデジは リコーしか使用したことがなく次もリコーかなと思っていたところに・・・でしたので。
ちょっと他のものも見てみようと思います。
そうジャローさん
返信 ありがとうございます。
愛用の GX8 が不調をきたさなければ・・・買い替えは考えていませんでしたので。
GXR の存在は知っていましたが 欲しい! とまでは思っておりませんでした。
そんな 底値があったのですね・・・。
XZ-1 ですか。
携帯性はよさそうですね。
papopapoさん
返信 ありがとうございます。
ご紹介いただいた 八百富写真機さんのHPを見させていただきました。
確かに アウトレットで 22,800 でありますね・・・。
それを考えるとちょっと 躊躇してしまいますね・・・。
polandroidさん
返信 ありがとうございます。
papopapoさん ご紹介のページで見ると MOUNT A12 というのが結構な値がするのですね。
そうすると こちらを購入して 既存のレンズを使用するというのも一つの手ですかね・・・。
※レンズ資産は ニコンなので プラスマウントアダプターが必要になりますが・・・。
いろいろと情報を頂き ありがとうございました。
いろいろと情報を得てしまいましたので・・・すぐには決めれそうにありません。。。
少なくとも S10 のキットであればほかでも安く手に入りそうなことがわかりましたので急いで
購入する必要はないかなと 思い始めています。
MOUNT A12 のほうはそこそこな値段なのかなと・・・こちらも検討したくなってしまいました。
んーきりがありません・・・ね。
でもここで聞いてよかったです。
皆様からの冷静な目で回答して頂いただいたおかげで いろいろな選択肢が増えました。
※車と同じでこの悩んでいるときが一番楽しいのかなとも思ったりしていますが・・・。
書込番号:16768232
2点

r_hamuhamu_mk さん こんにちは。
>少なくとも S10 のキットであればほかでも安く手に入りそうなことがわかりましたので急いで
購入する必要はないかなと 思い始めています。
S10キットなどボディ+レンズユニットはすでにメーカー販売終了ですから、早めに買う決断をしないと新品でお得にはならないと思います。
まず、リコーコンデジの操作性とコンデジに比べて堅牢なボティをということならGXR S10はよいと思いますよ。
ここにこだわらないなら他でもいいカメラたくさんあります。
ボディとMOUNT A12はまだ販売中だとは思います。こちらに進むとMマウントレンズ沼が待っていますよ〜
>※レンズ資産は ニコンなので プラスマウントアダプターが必要になりますが・・・。
私もニコンAiレンズをアダプタ経由でたまに使いますが、レンズが大きくなりGXRのコンパクトさが犠牲になります。
どう見てもコンデジには見えないです。
マイクロレンズなどはそれでも使いますが、Mマウントと画角がかぶるレンズは大きさと重さからほぼ使わないですね。
ニコンHPで意味ありげなディザ広告がでていますよ! ニコンレンズ使用ならその発表を待ってからでもMOUNTA12は遅くないですね。
GXRのいいところはS10買ってもただのコンデジで終わらず、ユニット追加でこんな沼に入っていけるところです。
(苦笑)
購入前の楽しいひとときお過ごしください〜
書込番号:16768841
4点

こんばんわ。
papopapoさん コメントありがとうございます。
ニコンのHP見ました・・・意味ありげですね・・・。
GXRでニコン以外のレンズ沼にもはまってみたい・・・。
んー悩ましいです。
まだ GX8 が何とかごまかし つかえているので 今後のニコンの動きを見ながら
考えていきたいと思います。
コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
大変ためになりました。
私も早く他の方にコメントが書けるぐらになれるよう 勉強したいと思います。
書込番号:16775654
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
最近、A16購入。本日バッテリが少なくなり、A16 ONのままバッテリを取り外し、充電後バッテリを装着したら、
A16が作動しない。レンズ出たまま。他のレンズ付け替えたら作動します。
A16のみ作動しない。誰か教えて下さい。A16、使用3日目程度。P10,28mmレンズは時々使ってます。
1点

レンズが出たままですか!
ウ〜ン、、、、、
それは、困りましたねぇ〜
もしかしたら?、 OFF、ON を 試して診てください!
あとは、電源ONのままバッテリー装着とか 、、、、、
A16が 怒っていますね〜 もっと、優しくしてよ〜って!
あとは、 レンズを強制的に出し入れするとか?
ですかねぇ〜
最終は、 メーカー送りでしょうか? 。
以上です!! 。
書込番号:16701633
0点

追伸
もう一つ!
途中で抜かれた時の、処理は! パートナーに、 お尋ねくださいませ〜 、、、、、
乱棒は、 イヤーよ !
でした。 悪しからず、
書込番号:16701685
0点

持っている機材で試したい気もしますが、怖いのでパス。
電源ONのまま、レンズユニットの付け外しをしてみるとか、ズームボタンを押し続けてみるとか・・・
一番安心なのは、メーカーへの問い合わせだと思います。
http://www.ricoh.co.jp/SOUDAN/product.html
書込番号:16701901
2点

私のA16も同じ症状が時折発生します。
その場合は画像再生するとレンズが引っ込みます。
書込番号:16706983
2点

ああ、私も一度撮影会で経験しました。
どうにも治まらず、即、修理センターへ持ち込みました。
保証期間の1年を少し過ぎていましたが、無償で修理してくれました。感謝。
「映像再生」は試みなかったですね。
あれからほぼ1年近くが経ちましたが、再発はしていないです。
再発して欲しくないですが、出たら試して見ます。(^_^)
書込番号:16707912
2点

レンズが閉じなくなったというトラブルの場合には、電源の切り入りをするとか、ユニットをいったん外して戻すとか、電池を抜いてリセットするとかで回復しています。
どうしても駄目ならサービスに相談となりますね。
書込番号:16716337
2点

みなさん 有難う御座いました。みなさんのご意見はすでに試した後でした。
日曜日 リコーのサービスへ問い合わせたら、火曜日に大阪のリコーと問合せのこと。原因不明。とそっけいない返事でした。そこで 月曜日、購入店YODOBSSHI梅田で初期不良にて心良く取り替えてくれました(購入後10日目だったので)。
ところで、GXRでの写真、みなさんの投稿写真はなぜ鮮明なのか、分かりました。三脚での撮影だと。GXRは小型カメラなので、特にブレの影響を受けやすい。三脚では鮮明の取れました。これからばんばん撮ります。レンスはどれでもあまり関係ないみたい。初心者ですが。良き助言があれば、お知らせ下さい。
書込番号:16719840
2点

shigenobuさん
交換していただき良かったですね。
でも、古い方はどこへ行くんでしょうかねぇ。
それはさておいて、私はほとんど三脚を使っていません。
夜のお月さんも手持ちです。(^_^)
shigenobuさんもガンガン取りまくって下さい。
書込番号:16720181
1点

またまた初心者の質問です。GXR用バッテリの予備がほしいのですが、純正なら高いので互換でもOKですか。
多少の不具合は覚悟しなければならないでしょうが、互換は相当安いので、みなさん使ってますか?
書込番号:16723402
0点

shigenobu さん、こんばんは。
>純正なら高いので互換でもOKですか。
私は使っていて問題が無いのでOKですが、互換バッテリーに対する評価&思い込みは人それぞれですから・・・
GXRを2台体制にしたときに、互換バッテリーを購入して今も使っていますが問題は発生していません。
互換を薦めるわけではありませんが、私の場合はOKです。
ちなみに、互換バッテリーのトラブルは今まで1件。
充電不可能な個体にあたりましたが、即効で交換していただけました。
決まり文句ですが、「自己責任」ですね。
書込番号:16723497
3点

私もPrime1409さんと同じです。
携帯電話で互換バッテリーが爆発という事故がありましたので気になっている人も多いかと思います。
純正と互換の差ですが、純正2個とロワ・ジャパン2個を使っていますが、大差無いように感じています。
リチウムイオン電池の場合、純正は大抵サンヨーのOEMだそうで、ロワ・ジャパンはそののサンヨー製のセルを用いていると聞いています。
GXR用(DB-90)の互換バッテリーはこのロワ・ジャパン製しか見当たりません。(KENKO製もあるが価格は純正と同じ)
なぜこんなに価格が違うのか気になりますよね。
互換メーカー製は過充電・過放電・高負荷などでカメラが破損することを防ぐ保護回路が省かれているという説もありますが定かではありません。不具合のあった際の保証の有無だという話もあり、こちらの方は頷けますが、それであの価格違いになるのかすこし疑問が残ります。接点の金メッキを省略してコストを図っているが、接触抵抗が大きい分消費が早いという話もあります。
ただ、その差を正確に把握することは、2台のカメラを同じ条件で使用する必要がありますが、私的にはこれは出来ていません。純正1個より互換2個あるいは3個の方が撮影可能枚数が多ければ、純正のメリットは無くなりますよね。
いずれにせよ、既に我々が人柱になっていますので、実用上は・・・。(^_^)
書込番号:16724376
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





