
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2024年9月4日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2022年5月17日 01:20 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2022年4月29日 13:44 |
![]() |
10 | 4 | 2020年9月19日 23:15 |
![]() |
43 | 16 | 2018年8月11日 11:10 |
![]() |
2 | 5 | 2018年4月8日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
RICOH GXRのS10kitを購入いたしました。
中古で購入し動作等は問題ないのですが、レンズユニットにつけるレンズリング(輪っか)と自動開閉のレンズキャップ、カメラ本体に取り付けるホットシューカバー(後付けの電子ビューファインダーを取り付ける電子接点を保護できるもの)が付属しておらず、lc-2などをインターネット等で調べたのですがどこも在庫なしで見つからず、あってもメルカリなどで高額で販売されておりました
そこでこれらの商品の互換性のある商品は何かないかご存じではないでしょうか?
書込番号:25877480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こうちゃん0123さん
ホットシューカバーやリングキャップはオプションに載ってないので購入するには部品扱いでメーカーから取寄せだったのではと思います。
既に終了商品なのでメーカー在庫があれば購入可能かも知れませんが厳しいように思います。
LC-2は既に販売終了、JJCから互換商品はあったようですが、こちらも無さそうですね。
どちらにしても中古での購入になるように思いますから、入手困難な商品は高値取引になると思います。
書込番号:25877712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



こんにちは
A12 50mmレンズユニットが使えなくなってしまいました。
こちらで皆様のお知恵拝借致したく書き込み致しました。
症状として、電源オン→起動 液晶ブラックアウト シャッターボタン→フリーズ メニューボタン→フリーズ →バッテリー外す
S10ユニットでは普通に起動しました。
なにか修理方法などご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。宜しくお願いいたします。
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

>はら1631さん
FlashAirの第二世代(W-02)にはGXRの記載がありますが、最終の第四世代(W-04)には記載なし。
記載が無いから使えないと言うよりは既にGXRが販売終了していて動作確認できないため記載されてない可能性もあります。
自己責任ではありますが、自分はCFアダプター経由でFlashAir(W-04)を使ってます。
古いカメラなのとSD採用ではないため動作確認対象にならないカメラですが使えてますのでFlashAirであれば世代に関係なく使えるのではと予想します。
ただ、GXRはSDXCには対応してないようなのですから64GBは使えないと思いますので32GBまでであれば認識すると思います。
問題はFlashAirは既に販売終了しており、価格が5倍は上がってます。
メルカリ等で海外版だと手頃なのもあったりするようですが。
自分は使ったことがありませんが、ez Shareであれば価格は比較的手頃ですがGXRが対応機種に入ってないので使えるかはわかりません。
FlashAirもez ShareもiPhone対応アプリがあるので認識すれば転送は可能だと思います。
書込番号:24720636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はら1631さん こんにちは
使ったことが無いので 判断できませんが 参考になるかもしれないので Wi-Fi付きSDカードのおすすめのサイト 貼っておきます
https://my-best.com/916
書込番号:24720948
2点

>はら1631さん
今日は
>Wi-Fi付きSDカードを装着してiPhoneで写真を受信出来ますでしょうか?
出来ると思いますが、Wi-Fi付きSDカードのお販売が少なくなっているようですね。
https://ranking.goo.ne.jp/select/22410
相性等もあるので、メーカーに確認した方が良いですね。
書込番号:24722653
1点

ご返信ありがとうございます!メーカーには未実施の為と断られました。。
書込番号:24722831 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



A12レンズユニット50mmを10年近く使っています。
最近青空のようなプレーンな背景に陰が写るようになりました。
ネットで調べるとセンサーにゴミが付いてる様です。
この製品の特性からゴミは入らないと思っていたのですが・・・・。
リコーに問い合わせると生産終了品は分解が伴う修理は対応できないそうです。
分解してセンサー清掃された方いらっしゃいますか?
教えて頂ければ嬉しいのですが。
0点

F22まで絞ればゴミみえちゃうよ (→_→)
バイブレーターなんかで振動させればゴミが動いちゃうこともあるけど、
これだけあれば無理かも Y(>_<、)Y
どのぐらいまでの絞りならOKか調べて、その範囲内で使うしかないかも (+_;)
書込番号:23671908
4点

新宿のリコーイメージングスクエアにダメもとで行ってみたら、私は、クリーニングしてもらいましたけれど。
書込番号:23673970
3点

>guu_cyoki_paa6さん、コメント有り難うございます。
ご指摘通り絞りすぎると陰が出てくる傾向でした。
いつも自動モードで撮っているので絞りに関して気を遣うようにします。
大変勉強になりました、有り難うございます。
書込番号:23674067
0点

>テリー一番さん、コメント有り難うございます。
リコーイメージングのサポートに連絡すると断られてしまいました。
理由は生産終了品なので部品在庫も無く、分解の伴う修理は出来ないとの事です。
代わりに代理店(イストテクニカルサービス)を紹介されました。
ここでも同じ理由でクリーニングを断られました。
それでもダメ元で足を運ぶフットワークが大切ですね。
新宿に行ってみようと思います。
書込番号:23674089
3点



バッテリー固定の黄色い樹脂製のツメが折れてしまいました。
強引に外蓋を閉めて使ってます。
ですがバッテリーの接触が悪いのか、時々日付を聞いてきます。
リコーに電話するとパーツ保有期限が過ぎているので対応できないそうです。
同じ経験され、うまく対処している方、いらっしゃいますか?
中古ボディー買った方が手っ取り早いですかね。
5点

蓋の裏に 硬めのスポンジを張り付けたら?
書込番号:21953994
6点

折損部に小さなキリ穴を開けて、
同等部材を差し込み接着するのが王道かと思いますが、小細工経験を要します。
軸折損などの個人的修理で採用しています。
書込番号:21954028
3点

>にこにこkameraさん
早速のコメント有難うございます。
シンプルな解決方法で目からうろこです。
書込番号:21954044
2点

>うさらネットさん
早速のコメント有難うございます。
スタンダードな解決方法ですね。
でも私は不器用なので、そんな技使えません(汗)。
書込番号:21954051
2点

にこにこkameraさん、ナイスアドバイスですね。
ホームセンターで硬質スポンジを数百円で購入したら解決ですね。
書込番号:21954212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電池に薄いスポンジを巻いて電池室との間に抵抗を作って下さい。
書込番号:21954299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>with Photoさん
コメント有難うございます。
私も同感です。
書込番号:21954326
1点

>ヤッチマッタマンさん
コメント有難うございます。
電池側で解決する手もあるんですね。
なんて発想が柔軟なのでしょう、恐れ入りました。
書込番号:21954331
1点

電池に輪ゴムを巻いてもオッケーです。
書込番号:21954429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヤッチマッタマンさん
コメント有難うございます。
実に柔軟な方ですね、もしかして経験者ですか?
書込番号:21954484
2点

もし自分だったら・・・・・ ということで書かせてもらいますね、
カメラ自体が古いということで、ダメ元で自己修復に取り組みます、
DIY店で探せば メガネ修理用の極小のネジが見つかります、
電池室蓋の裏(内部側)に 何かスポンジ様の部材でぐらつき防止の対策、
そして、蓋のみで支えるのは少し不安なんで、蓋ストッパーの強度を高める意味で
小ねじを使って なんらかの工作をしたいですね、
もちろん、いちいちネジまわしを使って蓋を開け閉めするのはストレスになるんで (笑)
ワンタッチで開け閉めできるような工夫を考えます、
簡単な方法は、小さなプラスチック片を小ねじでボディ側に取り付け、90度回して固定するような?
まあ、現物を見てみないと最善の方法はわかりませんが、いろいろと考えるのも楽しいもんですよ ( ^ ^ )
書込番号:21954505
2点

>syuziicoさん
コメント有難うございます。
なるほど外蓋だけに頼るのは不安がありますね。
皆さんアイデア豊富ですね、技術系なんでしょうか?
散々使ってるので買い替えても良いんだけど。
A12レンズ(50mm、28mm)が気に入ってるんで生かしたいです。
書込番号:21954545
3点

> nusatkpeidaさん、 お返事 ありがとうございます♪
> 技術系なんでしょうか?
いえ! 疑術系のアラカンじーでございます〜 (爆)
書込番号:21954557
1点

>nusatkpeidaさん
つめものをしてやれば、直ったかのように使えるのは確実だけど、ふたに負担がかかって、蓋破損の致命的ダメージもあり得るので、どきどき日付聞いてくる位で済むならこのまま使うのも有りかな?なにもしない。
書込番号:21956749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>カップセブンさん
コメント有難うございます。
これまた鋭い指摘でごもっともですね。
ただシャッターチャンス逃したくないので機動性は譲れません。
クッション素材の硬さや厚みなどの選択が大事ですね。
外蓋のツメが欠けたら三脚取付けネジ穴使って何とかしようと思います。
書込番号:21957590
2点

フタ裏にバッテリー押え案・・・・負荷を与えてしまうため、いずれ次はバッテリー室のフタの爪がダメになりそう。
私だったらうさらネットさん案ですね。
材質はわかりませんが、アクリサンデーシリーズの接着剤が使えたら硬化後ほぼ元通りの強度に復活します。
書込番号:22023191
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
先日、縁あってGXRとS10のセットを頂きました。
普段より他メーカーですが一眼を使用していまして、ISO感度はオートでの使用です。
S10もオートでと思い設定をしましたが、真っ暗な室内でも200より上がらないのですが、これって故障ですよね?(^_^;)
また、ISO感度の設定等は本体ではなく、S10側に関係してるとの認識でいいのですよね?
せっかく頂いたので、使い倒したいと思っていますので、コメント頂けたらと思っています。
書込番号:21735623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単にISO−H設定が200になっているだけでは?
AUTOにするか、上限設定を変えてみてください。(説明書162ページ)
書込番号:21735644
1点

>杜甫甫さん
コメントありがとうございます。
ISO AUTOも上限を設定出来るのですか?
AUTO-HIの上限設定の項目は確認してまして、800迄に設定してるのですが(^_^;)
通常のISO AUTOに設定してるので、AUTO-HIの設定値は影響ないんですよね?
取説が無くサポートからダウンロードしましたが、パッと知りたい項目が見つけられなくて(^_^;)
書込番号:21735731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様ですね。
基本的には、
200より高くまで使いたい場合は、AUTO-HI です。
取説p106
> フラッシュを使用した場合と使用しない場合の ISO 感度はお使いのカ メラユニットによって異なります。詳細については、カメラユニット の使用説明書を参照してください。
【S10ユニットの取説】抜粋
・[AUTO]選択時、フラッシュを使用、最大 ISO400 相当
・[AUTO]選択時、フラッシュを使用しない場合は下記
画素数 最大感度
RAW 200
L〜3M 200
1M 238
VGA 283
書込番号:21735834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x10aゼノンさん
仕様なのですね。S10ユニットの取説まで頭が回りませんでした。
ありがとうございます。
日中屋外では基本AUTOで使い、屋内など状況によってHIに切り替えて使用したいと思います。
書込番号:21735958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>杜甫甫さん
>x10aゼノンさん
早朝からの質問に対してコメントくださり、ありがとうございました。
これから普段使いのカメラとして、仕事の鞄に入れておきたいと思います。
また質問等をするかと思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:21735990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





