
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 6 | 2010年7月10日 22:02 |
![]() |
5 | 5 | 2010年7月6日 23:46 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月3日 21:02 |
![]() |
4 | 4 | 2010年6月29日 13:29 |
![]() |
0 | 5 | 2010年6月15日 17:31 |
![]() |
6 | 5 | 2010年6月12日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
古くなったデジカメを買い替えたくて、LUMIX DMC-LX3とこのキットに興味を持っていますが、迷っています。コンパクトな一眼レフカメラが魅力的ですし、デジカメのlumixのライカレンスも魅力的ですし、スペックを見てもどちらも良さそうです。>< 誰か詳しい方のアドバイスをいただければ助かります。よろしくお願いします。
2点

パナソニックのライカ銘のレンズはライカじゃないよ
書込番号:11596108
1点

Pana Leica Vario-Elmar。いかにも良く写りそうで、------本当に良く写ります。
書込番号:11596508
4点

パナから出てるライカ銘のレンズに、ライカが設計したレンズなんて一つもない
書込番号:11597513
0点

LX3は、後継機もウワサされているようですね?
書込番号:11598813
0点

「ライカの設計でない」かどうかは別として、以下のサイトに解像度を測定した結果が掲載されています。
JPEGで撮影した場合、LX3は大変良い結果が出ているのですが、RAWで撮影した場合、以下の通り、GXR S10よりも1段低い結果がでます。
ソフトウェアで解像感を出している可能性がありますね。パナソニックには超解像ソフトウェア技術があります。
ライカのレンズはもっと高性能で、お値段も一桁は違いますので、硝材が落ちるくらいのことはあるのだろうと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page29.asp
>Camera
> Measurement Absolute resolution Extinction resolution
>Ricoh GXR/S10 24-72mm
> Horizontal LPH 2200 3400
> Vertical LPH 2200 3400
>
>Panasonic LX3
> Horizontal LPH 1900 2400
> Vertical LPH 1850 3200
LX3は歪曲収差も非常に少なく、JPEGで撮影する限り、他社機と同等以上の解像感があると思います。
センサーが古いので、高感度、ダイナミックレンジはS10より劣ります。
後継機の話が良く出ているので、微妙なタイミングですね。
書込番号:11598860
1点

リコーのカメラ内のjpeg処理がそういう方向性なんでしょうね。
RAWの場合はユーザがそれを自分でできるわけです。
http://www.dpreview.com/reviews/ricohgxrs10/page30.asp #Image Quality
書込番号:11609415
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
今現在、GX200を使用しておりますが、夜間の電球、蛍光灯下で、ノーフラッシュで
撮影した場合、仕様の問題でGX200ではかなり難しく苦労しております。
同じCCDを採用しているソニーのHX5Vの場合、レビュー等を見ると良好な絵を感じます。
このGXRはいかがでしょうか?宜しくお願いいたします。
1点


HX5のような合成処理をしてないので難しさはGX200並かもしれないですね〜。
ノイズリダクションMAXをうまく使うとちょっといいかも?
書込番号:11564240
1点

たけのぶさん、こんばんは。
GX200とGXR P10、S10、A12を持っています。(GX200は最近使っていませんが)
自分が使って見た限りでは、
GX200とP10を比べると、
GX200のISO200より、GXR P10のISO400の方がノイズが少ないと思います。
GXR S10はGX200と同じレンズですが、
GX200のISO200より、S10のISO800の方がノイズが少ないと思います。
また、被写体によっては、S10はISO1600も使えるレベルと思います。
GX200のISO200より、A12のISO3200の方がノイズが少ないと思います。
※ なぜ、GX200のISO200と比較しているかと言うと、それ以上はノイズが多くて使えないと思っているからです。
※ GXRのノイズリダクションは強にしています。
GX200は高感度撮影に弱い点を除けば、とても良いカメラと思います。
GX200と比較するのであれば、後継機のS10と思うのですが。
書込番号:11565555
3点

皆さんありがとうございます。私はGX200の描写力には満足しているのですが、
室内等のブレ(被写体ぶれ除く)勿論撮影者の技量もありますが、それが
ゆるされる範囲が広がっているのではと考えていたのです。
購入意欲を掻き立てられる、背中を押していただきたかったのです。
どうでしょうか、宜しくお願いいたします。
書込番号:11567802
0点

P10は広角端開放F値3.5とGX200のF2.5に対して暗いです。
高感度ノイズ耐性がGX200より良くてもレンズが暗いので、室内撮影においてはGX200と同じような苦労をするはめになると思います。
ちょうどGXR+S10キットが7/16日に発売されるのでそちらを買った方が間違いなく後悔しないと思います。
S10はGX200と同じ明るさのレンズで高感度ノイズ耐性が結構改善されていますので。
GXRにこだわらないのであればより明るいレンズのGR DIGITAL3なんかも良いと思います。
こちらならGX200と使いわけできますから。
書込番号:11593560
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
的外れかも知れませんが、
3ユニット中 唯一HD動画が撮れるようで 少し着目してます。
ちょっとしたWEB用動画が必要になり フツーに使えそうなら
考えようと思いますが、どんなモンでしょうか?
1点

ひろ詞さん、こんばんは。
P10の場合、撮影中はピントが固定になりますし、手ブレ補正が機能しませんが、問題ないのでしょうか?
書込番号:11578262
1点

Studyさん いつも有難うございます。
ピントが固定、手ブレ補正なし・・え〜残念
ならば他社製のHD動画機で我慢する方向へ戻りますw
書込番号:11578615
0点



はじめまして。
A12 50mm F2.5 MACROのレンズを主に使用しています。
夜間(街灯あり)での人物撮影なんですが、なかなかピントが合いません。
背景に合ってしまう始末。
夜間、被写体が動く、という場合どういった設定が一番有効でしょうか。
現状はとりあえず感度を上げて撮影していますがなかなかピントが合うまで時間
がかかってしまいます。フラッシュはできるなら使いたくないです。
ピントが合うまでに時間がかかり興ざめしてしまいます。
どなたか教えて下さい!!
1点

どのようなものを撮影しようとしているのか分かりませんが、マニュアル撮影にして、一定の位置にピントを合わせてその位置に来たときシャッタを切ればいいのではないでしょうか。カメラを動かしながらどの位置に来るか分らない人(物)を撮影するというのでしたら困難ですが。
書込番号:11559328
0点

AFは、ピントの合いにくい対象が有りますが、夜間もそうですね。
AF補助光が有るのも その為です。
機種によっては、外付けスピードライトを発行禁止にして、AF補助光を光らせる機能のものが有りますが(例えば
ニコンD300+スピードライトSB-800とか)説明書に有りませんか。
いずれにしても、カメラの仕様を容認して使いこなすしかないですね。
書込番号:11559461
0点

マニュアル露出にしてAFする時にLEDライトみたいなので照らしてやればかなり速い気がしますね〜。
書込番号:11560074
1点

うにこさんさん、こんにちは。
アサヒカメラのGXR A12 50mmの記事では、確かEV0以上で合焦するというテスト結果だったと思います。
EV0というのは絞り開放F2.5ですと、ISO3200でシャッター速度1/5秒です。(正し、GXRには露出の誤差がありますので、参考値です)
それよりも暗い被写体であれば、AF補助光を使うか、LEDライトのような定常光が必要と思います。
それよりも明るい被写体であれば、カメラを縦位置にして合焦するか試してはどうでしょうか?
コントラストAFは横線に弱いという特性があります。全く合焦しない機種もあるくらいです。
45度くらい傾けて合焦させてから、水平に戻してシャッターを押しきるという手があります。
AFをマルチAFにしていると、被写体の後方にコントラストの高い縦線があったりすると、そちらに合焦する確率が高くなると思います。スポットAFにした方が良いと思います。
本体のAF補助光ですが、光量、照射角の問題(レンズが照射の邪魔になる)もあるようで、あまり役に立たないと思います。
光ったり光らなかったり、環境の明るさに連動しているとは思えない動作もあります。
オプションのストロボ(GF-1)のAF補助光の方が良いかもしれませんね。(GF-1も持ってますが、AF補助光を試した事はありません)
被写体が動くとコントラストAFは合焦しないと思います。その場合は、置きピンですね。MFにして、予想する撮影位置の地面とかでピントを合わせれば良いと思います。AFロックもありますね。
合焦速度は平均0.6秒だったと思います。動きが速いとAFは無理ですね。
書込番号:11560140
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
現在ニコンのSB600とSB400を所有しており、カメラはD40XとCOOLPIX P5000を所有しています。 P5000を手放してP6000にするかGRXを買おうか迷っております。 GRXにするとこれらのストロボが使えなくなってしますのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
0点

電気接点の関係で、壊れないまでも誤作動しないか心配です。
他社製は装着しない方が良いでしょう。
書込番号:11495105
0点

GXRにはGF-1というリコーのストロボがあって、TTL調光に対応しています。
そのため、X接点以外の信号端子があります。
GXRのマニュアル210ページに以下の記載があります。
>GF-1 以外の市販フラッシュをご使用になる場合は、下記仕様であること
>• X 接点以外の信号端子がないこと
>• X 接点の極性は+であること
>• X 接点の電圧は20V 以下であること
>• フラッシュ設定にかかわらず、ホットシューのX 接点にフラッシュ
>発光信号が出力されますので、外部フラッシュのフラッシュ発光停止
>は、外部フラッシュ側のスイッチで発光停止処置を施してください。
>• 外部フラッシュの絞り値とISO 感度をカメラと同じ条件にしても、
>適正露出にならない場合があります。その場合は外部フラッシュ側
>の絞り値やISO 感度を変更してください。
>• 撮影レンズの画角をカバーする照射角をもつ外部フラッシュを使用
>してください。
ニコンのSB-800をリコーのGX200で使用したことがあります。GX200はTTL調光に対応していないので、X接点しかないです。GX200のマニュアルの243ページにも以下の記載があるので、GXRとX接点の使用は同じと思います。
>・X接点以外の信号端子がないこと
>・X接点の極性は+であること
>・X接点の電圧は20V以下であること
アクセサリーシューにダイレクトに接続するとTTL調光の接点がショートするので、X接点だけの延長ケーブルをつけると使えるかもしれませんね。
書込番号:11496751
0点

うさらネットさん、Studyさん、ありがとうございます。 ご意見を参考に考えます。 もっともこのカメラならストロボを使わないで撮影したほうがよさそうですね。
書込番号:11498228
0点

「•」って何のことでしょうか?
書込番号:11499180
0点

>「•」って何のことでしょうか?
「中黒」の文字化けです。「・」←本当はこの文字です。
書込番号:11499638
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GXR+P10のセットを購入しました。この質感、クリアーな画像に感動しています。
で、撮影モードを、絞り優先のAにあわせると、液晶にはF3.5の表示。
ここで、アップダウンダイヤルを回すと、F値が徐々にあがっていき、シャッタースピードが
遅くなる・・はずですが、F値は7.0、シャッタースピードは変わらずです。
アップダウンダイヤルを回しても、F値は3.5か7.0しか表示されません。途中の
F値が表示されません。ISO感度も固定してみましたが変化なし。
そもそも、P10レンズは、F値3.5から5.6のはず。なぜ7.0。
なにか設定に間違いがあるのでしょうか?
ちなみにGRD3も所有していますが、こちらは、想像通りの挙動を示します。
皆さんのはどうでしょうか?
1点

失礼、自己レスです。
P10レンズの、3.5−5.6の5.6は、ズームしたときのF値ですね。
よって、F7.0の表示は不可解ではないですが、途中の絞り値が設定できないのは
やはり不可解です。
書込番号:11486053
1点

そそのさん、こんにちは。
マニュアルには以下のように記載されていますね。
>モードダイヤルをA(絞り優先モード)に合わせると、絞り値を手動
>で設定できます。絞り値の設定は、ND フィルターを併用しています。
>設定できる絞り値の段数は、ズームポジションによって異なります
>(広角側2 段階、望遠側3 段階)。
2段階というのはNDフィルター「あり」と「なし」ではないかと思います。
ステップズームの場合、望遠側200mmと300mmは3段階あるようです。
ちょっとがっかりですよね。
自分は、P10については、絞ってもボケ量がかわる訳ではないのでPモードで撮影しています。
書込番号:11486316
1点

Studyさん
こんにちは。
あっ、レンズのマニュアルに書いてありましたね。
ボディのマニュアルばかり見ていました。ご教示ありがとうございました。
絞りは、数段しかないレンズということなんですね。
やはり、この辺が他レンズとの価格の差ということなんでしょうね。
でも、こういう機構はいわゆる、バカちょんカメラに採用されいる機構ですよね。
ちょっとがっかり・・
書込番号:11486409
2点

知りませんでした? P10はバカチョンカメラ?のCX3の機能ですよ、作品作りより旅行とか日常向きだと思います。私は旅カメラとして考えています。
書込番号:11486574
1点

こんばんは。
CX3での話ですが、こんな感じです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000084518/SortID=11367404/#11369969
ご参考ということで。
書込番号:11487621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





