GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全215スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:934件

おはようございます。
先日は、お世話になりました。GXRは、まだ、手元に無いですが。

そこで、質問なのですが、皆さんは、どのように持ち歩かれてますか?
速写ケースをお使いの方はいらっしゃいますか?ヒラノは発見しましたが、他にも出てますか?

まずは、A12を購入したのですが、次のユニットとして、おすすめは、S10とP10のどちらになりますか?
GX300として、S10の購入を考えていたところに、P10が.....。

レスは、遅くなり、ご迷惑おかけするとは思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:11449387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:135件

2010/06/04 12:02(1年以上前)

こんにちは。ご購入おめでとうございます!
カメラの持ち歩きに関してですが、私はまだGXR購入前ですが、周りからすでに用意し始めているのでご参考に…
GXRは、コンデジに比べると重いので、ヒラノの速写ケースは首や肩がこると思い、やめました。あと、高いので…ただ、ストラップはつけます。落下防止用に。
普段は、GXR+A12と、GR2+ワイコンを持ち歩けるように、レスポの「デラックスエブリディ・ブラックパテント」に、エツミ ソフトクッションボックスSの赤を入れて、カメラバッグにしています。
レスポのブラックパテントは、質実剛健のGXRに良く合いますし、エツミのソフトクッションボックスは、好きな鞄に入れ替えるだけでカメラバッグ代わりになり、赤いクッションのため、小物が見えやすくGOODです。旅行の時とかにも、1泊ならこのバッグセットで、財布や本など、こまごましたものがすべて入り、ポケットもかなり充実しているのでオススメですよ。

書込番号:11449910

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/04 15:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

自分は、グリップにかぶるので、速写ケースは使っていないです。
バッグを色々探し、f64.デジカメポーチ2550(エツミ)を買いましたが、
普段はGXR+A12をカメラ用の風呂敷に包んで、普通のショルダーバッグ(B5サイズ?)に入れています。
あと、フィルター(ND8、プロテクター、C-PL)もケンコー フィルターケース4枚用に入れてショルダーバッグに入れてます。

カメラ用の風呂敷は、廃刊になったデジタル・フォトのオマケですが、包んでおくだけでカメラ(特に背面液晶)が綺麗になりますし、直ぐに取り出せます。
A12のレンズキャップが外れやすいので、バッグの中で外れても良いようにと思い、風呂敷に包んだのが始まりなんですがね。

GXRって、グリップが良いので、ストラップ無しでも落とさないですね。

S10持ってますけど、自分ならA12の次はP10を買うと思います。その次は、A12 28mmにすると思います。
A12 28mmを買ったら、GRバッグにカメラユニット2個入れて持ち歩くことになると思います。
S10の70-200mmが出たら話は別ですけどね。

書込番号:11450549

ナイスクチコミ!2


HighTimeさん
クチコミ投稿数:4件

2010/06/04 23:22(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

私はストラップは付けないで、BUILT NYのソフトシェルカメラケースに入れて持ち歩いています。
http://www.builtny.jp/electric/soft_shell_camera_case_large.html
小さめのデジタル一眼レフ用かと思われますが、GXRを収納した時の余裕がイイ感じです。

A12の次のユニットは、P10のほうが良いかな、と思います。
(私はS10も大好きですが・笑)

書込番号:11452508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2010/06/07 08:12(1年以上前)

おはようございます。
遅いレスで、申し訳ありません。どうもPCの調子が悪くて。
GXR+A12ユニット、届きました。良いですねー!APS-CにGRレンズ、最高です。
P10も楽しみにしていたのですが、絞りが自由にならないので、CX3でいいかな。GX300として、S10を買い足すと思います。

>ぴーももさん、ありがとうございます。
レスポのブラックパテント、オシャレですね。がしかし、在庫切れになってました....。残念。

>Studyさん、ありがとうございます。
自分も28mmが楽しみです。GRレンズをどんどん開発して欲しいですね!
P10は、CX3を持ってますので、今回はパス。S10にいこうと思います。

>HighTimeさん、ありがとうございます。
BUILT NY、良さそうですね。ヨドバシにピンクだけありました。バッグとしても、ケースとして、そのままショルダーバッグに入れても良さそうですね。
GX200のワイコンとテレコンが使えるS10にいこうかと思います。

書込番号:11463117

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/07 19:37(1年以上前)

ぶっち624さん、こんにちは。

A12の映りは最高でしょ。こういう映りの良い単焦点レンズを使うと、キットズームなんかは使えなくなります。
自分はと言うと、最近、ポートレートはA12ばかりです。ナチュラルで撮ると柔らかい感じになって良いのです。
リコー機でナチュラルってGXRにしか無いようですね。

先週の土曜日にP10を買ってしまいました。「絞りが自由にならないので」というご意見、納得です。
自分はCX3を持っていないので、300mmまでカバーできるP10はありがたいです。

書込番号:11465015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件

2010/06/08 08:14(1年以上前)

>Studyさん、おはようございます。
GRレンズ、やっぱ良いですねー。GRDを手にしたときの感動、再び。って感じです。
まだ試し撮りなので、ナチュラルがあるのに気づいてませんでした。ありがとうございます。

マクロに試行錯誤してます。
コンデジと違って、被写界深度が浅い上に、AF+MFを使おうとしても、昆虫には、ピントが合ってくれませんね。
どうされてますか?

書込番号:11467494

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/08 10:17(1年以上前)

ぶっち624さん、おはようございます。

マクロですが、5月のファームウェアのバージョンアップで10-30cm、7-10cmの範囲を切り替えできるようになってますね。
範囲を分割しないこともできますが、分割した方がAFが速くなりますし、ピント合わせしやすいと思います。

マクロボタンを一回押すと、10-30cmのモードになりますが、ピント位置の初期値は30cmになっているはずです。この範囲は明るさが十分あれば手持ちでも、かなりの確率でAFで合焦すると思います。

拡大率が足りないようであれば、マクロボタンを再度押して7-10cmの範囲にします。この時のピントは10cmではなく7cmです。
つまり最大の倍率(1/2倍)ですね。残念ながらこの範囲ではAFは殆ど合焦しません。カメラを前後させてピントを合わせます。
たった3cmの幅ですから、ピントリングを使うよりカメラを前後させた方が早いということです。

ただし、AFモードのままですと、シャッターボタンを押す際にピントがずれますので、MFモードに切り替えておく必要があります。自分はfn2ボタン(ファンクション2ボタン)にAF/MFの切り替え機能を割りつけてますので、fn2を押してからカメラを前後移動してピントを合わせています。

あと、menuボタンを長押しすると中央部が拡大表示になりますね。ピント位置が確認しづらい場合は、拡大表示を利用すると良いと思います。

昆虫には、どちらのモードが合っているのでしょうね?

書込番号:11467833

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/08 17:42(1年以上前)

ぶっち624さんこんにちはー。


私は最近、近所にいる小さな虫を見つけて撮るのがマイブームになっています。

小さな虫の撮影は、私の場合、ほぼMFのみですね。

最初に7cmの最接写距離、もしくは目測で大胆のフォーカス距離に固定してアングルを決めたら、あとはカメラ自体を前後しながらとにかく数撮ります(ついでに露出や被写界深度もいじりながら。)
一つのアングルで大抵5〜10枚撮っています〜。

花と違って虫は動くので、MF置きピンの方が格段にシャッターチャンスが増えると思い、とにかく(画面拡大もせずに)アングルとシャッターチャンス重視で数撮ってます。
それに私のように手持ちでしたら、木陰のマクロ撮影なんて手ブレ必至ですので、やはり数撮りゃ当たるでやってますね〜。

もちろん撮影後は削除の山ですが、ボケ、手ブレの山から宝探しするのが結構楽しかったりしますよ。笑

書込番号:11469104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件

2010/06/09 07:53(1年以上前)

>Studyさん、おはようございます。
GX200から使用してきてますので、マニュアルなしで、いろいろと弄れてしまったのですが、新しい機能もいろいろあるんですね。反省してます。

ファームアップは済ましています。マクロの焦点距離の選択方法は理解してませんでした。把握しました。また、画像の拡大表示は、menuを押せば良かったんですね。じつは、探してました。ありがとうございます。

>おーぐさん、はじめまして。
Photohitoなどで、皆さんの絵をいろいろと拝見し、マクロ特に動きのある昆虫などは、どうやってピント合わせしているのだろうかと疑問でした。
数撃ちゃ当る作戦。頂きます。連射とかも使うのですか?
マクロは奥が深くて、難しいですねー。逆に、挑戦意欲が湧いてきます。
ちなみに、おーぐさんは、持ち歩きは、どうされてますか?

書込番号:11471944

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/10 12:57(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

A12

A12

A12

A12

ぶっち624さんこんにちは。

私は連射もあまり使いませんね〜。
人によってだと思いますが私の場合、シャッタースピードが遅い時は連射でシャッター押しっぱなしを維持するより、一枚一枚しっかり撮った方が意外と成功率が高かったりします。

最近の持ち運びは大体、EVFを付けたままで入る大きさのヒップバックにブロアーとともに入れてます。
恥ずかしながらJPEG撮って出し男なもので、EVFで露出を見ないと安心できないのですが、
なんだかんだ嵩張るんですよね〜。笑
撮影時は、ネックストラップは苦手なので、命綱程度にひょろひょろなハンドストラップを付けて、手に持ったまま移動しています。


参考程度に数撮って当たった成果を少々…
手持ちマクロはシャッタースピードの関係上あまり絞れないのでピント位置が肝です…汗

書込番号:11476970

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

そこが気になります。

2010/06/05 12:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:878件

今凄く買い易くなっていますよね!
この価格なら欲しいと思うのですが、ソニーのNEX-5も気になっています。

ただ気になるのが、カメラってレンズが一番高額ですよね
使っているうちにモノは古くなります
でも、古くなるにも、それぞれ経過時間が違う

レンズと画像処理エンジンもそうだと思うのですが
画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね

今の状態で良いことは,埃が入りにくいことぐらいです
それなら多少は、埃が入りやすくてもレンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば欲しいと思うのですが

それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
どう思われます。

書込番号:11454676

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/06/05 13:06(1年以上前)

このGXRはユニット交換式コンパクト機として
一時の話題商品として、割り切って使うもので、
あきたら下取りに出してどんどん買い替える人むけでしょう。
カメラを「資産」とは考えない人むけ、と。

2〜3年ほど遊んで、あきたらすべて中古で売って別のマウントのカメラに移行。
それでいいんじゃないですかね。

書込番号:11454709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:171件

2010/06/05 13:31(1年以上前)

普通に考えれば仰るとおりです。
私もこの構成は謎です。

メーカーは、レンズに最適化したローパスフィルターの使用と謳っていますが、
もしかすると、例えば工業用に転用など、何かしら次のビジョンが有って
こういう物を作っているのではないかと思います。

書込番号:11454791

Goodアンサーナイスクチコミ!1


99turboさん
クチコミ投稿数:7件

2010/06/05 14:08(1年以上前)

レンズを資産としてその価値を維持し続けたい、というのが第一なら、
デジイチでもNEXでもμ4/3でも、従来の形式から選択すればよいだけのことです。
ユニット式のメリットがホコリが入りにくいことくらい(これも大きな魅力ですが)、
だと言う人には向いていないと思います。

ただ、現在では本体が2万円を切っている上に、
CX3の派生とも言えるP10ユニットも、GX200の後継とも言えるS10ユニットも、
わずか2〜3万程度で買えてしまいます。
まさに資産云々を問わないコンデジを買うのと同じかそれ以下の価格帯です。
またAPS-CのA12にしても5万円台、年内発売の28mmは分かりませんが、
これもGRDを買うのとさほど変わらない価格帯です。

それでもやはり、ユニットに対する疑問や資産価値への疑念が拭えない、割り切れない、
というのであれば、潔く諦めるか、マウントユニットが出るのを気長に待つしかありません。
もっとも仮に後者が実現しても、もし本体を買えば結局本来のコンセプトに沿った
リコーのユニットにも手を出したくなるはずですけどねw

書込番号:11454919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件

2010/06/05 14:25(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん 

ネオパン400さん 

99turboさん

早々の御回答有難うございます。
ただ、APS-CのA12の性能が良いのでもったないと思いましたので・・・

そうですね、コンデジ感覚で購入するか、アダブターにようなものが出るまで待つか考えたいと思います。 

書込番号:11454974

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/05 15:03(1年以上前)

こんにちは。

GXR+A12ユーザ-ですが、
私にとってのAPS-Cレンズユニットは一眼レフに劣らない表現をしてくれる「コンデジ」です。

もし、GXR+A12のユニット交換式やレンズ交換式でない、APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら、そちらを迷わず買っていましたが…
おそらく、そんなコンデジは暫く出ないでしょう。

ユニット交換式だから出せたAPS-Cセンサー換算50mm単焦点だと思います。
だから買いました。

いちいちフランジバックや大きなマウントの規格に縛られる必要のないコンデジ的レンズユニットだからこそ作れるレンズがあります。

それに魅力を感じる方が、購入すればいいのではないでしょうか。

私としては、レンズ資産の宝の山より、その時撮りたいカメラで撮る事に魅力を感じますので…

書込番号:11455119

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/06/05 20:00(1年以上前)

>APS-Cセンサーを搭載した換算50mm単焦点のコンデジが出ていたら・・・

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000092170.K0000061327

このあたりが、かなり近いかも?

書込番号:11456181

ナイスクチコミ!0


DDT_F9さん
クチコミ投稿数:3369件Goodアンサー獲得:42件

2010/06/05 23:00(1年以上前)

安くなったもんだ・・・
良いカメラなのに。

書込番号:11457133

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/06/06 02:28(1年以上前)

>このあたりが、かなり近いかも?

じじかめさんありがとうございます〜笑
近いようで…かなり遠いカメラでした〜。

書込番号:11457997

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/06 11:26(1年以上前)

六甲紺太さん、こんにちは。

GXRのボディが2万円を切って、割高感がなくなってきましたね。

>画像処理エンジン古くなると一体化しているので、レンズはまだまだいけてるのに古くなるわけですよね

GXRの画像処理エンジンはマイコン2個(ボディ側、レンズユニット側各1個)で処理されているそうですから、ファームウェアのアップデートで機能改善できますね。Digicとは違うということです。マイコン方式の場合、起動に時間がかかる、画像処理速度が遅くなる反面、ソフトウェアを変えれることで柔軟に機能改善できると思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html
既に2回アップデートされていて、かなり機能改善されています。バグしか直さない大手メーカーもあるのですが、リコーは違うと思います。

センサーの陳腐化を気にされているのであれば、A12はISO 3200でもノイズリダクションをする限り十分使える画質になっているので、普通に使う分には長く使えると思います。1200万画素で十分であれば、です。

>それなら、単に今のシステムにアダブターを作るのと変わらないかもしれませんが?
>どう思われます。

マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。

昨日、P10を買ったのですが、A12 50mmとレンズユニット交換を何十回となく繰り返しています。レンズの後玉がむき出しでないので、気楽に交換できます。年末にA12 28mmが出たら、もっとレンズ交換の回数が増えるのかなと思います。
マウントを下に向けてとか、ブロアーを用意するとか、無縁ですね。

A12の映りと、レンズ交換のしやすさだけでも、自分は十分価値があると思っています。

書込番号:11459003

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:878件

2010/06/06 12:01(1年以上前)

Studyさん 

>マウントアダプターでしたら、AFが使えない、レンズシフト方式の手ブレ補正が使えない、絞りが手動といった具合で、使いやすくはないですね。

例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。

私が行っているのは,単なるアダブターではなく、レンズと画像処理エンジンも分けれるようになれば良いと言っているのですよ。

書込番号:11459128

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/06 13:45(1年以上前)

>例えば、フォーサーズマウントにすとかアルファーEマウントにするとかリコーオリジナルマウントにすればAFは使えるし、レンズシフト方式の手ブレ補正も使用できるでしょ、当然に絞り等自動でできます。

それは、できるでしょうね。

ただ、アルファーEマウントはレンズ3本しかないですね。しかも軽いだけの平凡なレンズ。
フォーサーズマウントを出したとしても、売れないでしょう。パナ、オリンパスから多数のボディが安くでています。

フォーサーズのレンズに魅力があるのであれば、自分ならオリンパスの方を買います。

期待しても無理では?

書込番号:11459528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

汎用性コンパクトとしての使い方

2010/05/30 00:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:60件

こんにちは。

現在ニコンのデジイチをFX、DXで使用中です。コンパクトはIXY220のみ所有しています。


GXRは小型ボディで一眼レフ並みの画質の得られる、単焦点ユニットに存在感が強いですが、高倍率ズームユニットが発表された今、用途に応じてS10とP10を使い分ける様な使い方を予定されている方はいらっしゃいますか?


富士のコンパクトで言うとF200とF80を使い分ける様な感覚でしょうか。


個人的には画質は一眼レフに任せて、前述のように、イロイロできるコンデジプラスαとしてGXRを買おうかと思っているんですが、買って後悔するでしょうか??基本的にはS10を常用として望遠が欲しいときにP10をつける様な使い方を想定しているのですが...。


ユーザーの方のご意見を伺いたく思い、この場を借りて質問させていただきました。よろしくお願いします。。。

書込番号:11426378

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/30 07:27(1年以上前)

S10とP10を使い分けるというのは面白い使い方ですね^0^

S10使っていますが、GXRは操作がしやすく細かい設定もできるので、デジ一ユーザーの方でも満足できるのではないでしょうか。
コンデジでココまで設定いじれるのはリコー系だけかもしれません。
画質も明るい場面なら満足いくと思います。
1cmマクロも面白いですし、お散歩カメラとしても優秀だと思いますよ。

P10の方はまだ発売前なので確かなことはいえませんが、作例など見てるとなかなかいい感じみたいですね。
絞りなどはS10に比べていじれる幅が少ないですが。
レンズキットがお手頃価格で出るようなので、まずこちららのGXR+P10レンズキットを購入されてからS10購入を考えられるのも手かと思います。

書込番号:11427186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/30 11:02(1年以上前)

P10のユニットってコンデジぞな

撮像素子 1/2.3型
焦点距離 4.9 〜 52.5mm

こんなのに一眼レフ並みの画質が得られる訳無いじゃろ
素直にコンデジ買った方が良いと思うが、、、
まあフルサイズ機使っているなら満足出来無いだろうな

書込番号:11427809

ナイスクチコミ!1


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/30 11:20(1年以上前)

こんにちは〜。
フルサイズを持たれてるなら、もう写真が画質だけでないのは承知の方なはず…

サブ機(コンデジ)としてのS10+P10は、下手に大きなNEXやマイクロ4/3を持たれるより意味があると、私は思います。

書込番号:11427878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2010/05/30 15:34(1年以上前)

GXRはNEXの登場で終了じゃないかな。
確かに買いては多様化してるからGXRがいいという人もいるだろう。
だけどすでに大ヒットする要素が何もないのはつらい。

書込番号:11428751

ナイスクチコミ!2


Lasisさん
クチコミ投稿数:1件

2010/05/30 15:43(1年以上前)

NEX、かっこ悪い(笑)

書込番号:11428783

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/30 20:37(1年以上前)

NikonのFX、DX共に使ってる奴の質問とは思えない、すごく低レベルな質問だねwww

RICOH信者の成りすましかな?www

コンデジの画質だろうが、一眼レフとの違いも気にならなさそうだから、コレとコンデジユニットでも満足できそうだねw

書込番号:11429904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:60件

2010/05/30 23:12(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございました。特にリコーの信者でもなんでもないんですが、誤解をあたえてしまう書き込みだったようです。


確かにカメラの腕や、審美眼もたいしたものは持ち合わせておりませんので、このような書き込みをしてしまいました。


S10を使用中でP10を買い足す方がいれば、有効な使いわけのアドバイスをいただければと思いましたが、結論は自分で出した方がよさそうですね。これ以上不愉快な思いはしたくありませんので。


ありがとうございました。

書込番号:11430859

ナイスクチコミ!2


13秒さん
クチコミ投稿数:337件Goodアンサー獲得:12件

2010/05/30 23:51(1年以上前)

普通に読めばコンデジ2台持ちとしてGXRはどうかという質問でしょう? 
皆さん質問をきちんと読んで返答しませんか。

スレタイ 汎用性コンパクトとしての使い方

>GXRは小型ボディで一眼レフ並みの画質の得られる、単焦点ユニットに存在感が強いですが、

>高倍率ズームユニットが発表された今、用途に応じてS10と P10を使い分ける様な使い方を予定されている方はいらっしゃいますか?
富士のコンパクトで言うとF200とF80を使い分ける様な感覚でしょうか。

>個人的には画質は一眼レフに任せて、前述のように、イロイロできるコンデジプラスαとしてGXRを買おうかと…

GXRはA12しか持っていませんがP10は購入予定です。
P10はCX3と迷いましたが、同じ操作方法で操作できるのは大きな利点だと考えP10の購入を決めました。
S10との使い分けもCCDと裏面CMOSでの写りの違いもあり、楽しめるのではないでしょうか。



書込番号:11431134

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/31 21:44(1年以上前)

なんか、日本語の読解力の無いやつが多いな
ゆとり世代かな?

S10、P10の付替え使用っていいんじゃないですかね。
写真は画質は二の次、何を撮れたかが大事
気軽に持ち歩ける事が一番大事な事

絵画を見るときに、顔料の発色や粒子状態とかで感動するんですか?
写真も同じく、目に写る内容に感動するものです。
最高級カメラと最高のレンズで完璧なポートレート写真風に撮った平凡なオバサンの写真と、
コンデジで気軽にパシャっと魅了的な瞳の綺麗な女性を撮った写真
どっちに、目を奪われましか?

書込番号:11434838

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/06/01 05:09(1年以上前)

 まさにジャッピンさんの言う通りで写真は画質とか何とかは二の次で写った
内容だと思います。
 画質がどうより軽くて気軽に撮れることがコンデジの良いところだと思うので
自分にあった焦点距離を重点に考れば良いのではないでしょうか? 
 しゃば。さんが何をメインに撮られるのかはわかりませんがふら〜と旅に出て
気楽に写したいような時には広角から望遠まで大変重宝する組み合わせだと
思います。
 私はS10にワイコンを付けていますが・・・・
 できれば20mm〜200mm位のスーパー10倍ズーム(ワイコン対応なら簡単に
出せると思うのですが)を出してくれれば迷わないですむのですがね・・・

書込番号:11436421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2010/06/04 22:47(1年以上前)

>最高級カメラと最高のレンズで完璧なポートレート写真風に撮った平凡なオバサンの写真と、
>コンデジで気軽にパシャっと魅了的な瞳の綺麗な女性を撮った写真


それは被写体そのものの魅力やパッと見の第一印象とかインパクトの問題で、
写真の出来や魅力とはまた違う問題ですね。

比ゆ表現として仰りたいことは分かりますが。

書込番号:11452293

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

購入に迷ってます。

2010/05/29 11:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:934件

おはようございます。
GXRにするか、PENデジにするか迷ってます。
現在、コンデジは全てリコーで、GRD3、GX200、CX3。一眼レフはD90。

操作性はリコーになれているのでGXR。
D90のレンズを活かしつつ、モノとしての所有感でPEN。
どちらを優先すべきか、迷い続けてます。

皆さんも迷われたかと思いますが、GXRにされた決め手は何ですか?

アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:11423121

ナイスクチコミ!1


返信する
鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/05/29 11:20(1年以上前)

直接の回答ではありませんが、こちらも御参考になさっては。

http://jbbs.livedoor.jp/computer/13313/

4/3、GXRの話題が出ています。

書込番号:11423171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/29 14:18(1年以上前)

D90のレンズも使えるペンが面白いと思います。

書込番号:11423741

ナイスクチコミ!2


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/29 15:14(1年以上前)

こんにちは〜。
私は、GXR+A12ユーザーでGXRのファンとして陰ながらGXRを応援するものです。

でも確かにレンズの数でPENですかね〜。

EVFを頻繁に使用される予定でしたら、そちらでもPENですね。

ですがもし、ゆっくりでもいい絵を撮りたい50mmマクロ好きな方でしたらGXRですね。笑

時折コンパクトなズーム機にもしたい方ならGXRです。

でも、見た目の好みも大事だと思いますのでPENですね。

私は、無骨なのが好きなのでGXRですが。笑


ちなみにA12に関しては、最近GR BLOGでこんな記事が出てたので参考にされてはどうでしょう?

「A12 50mmを持って撮影に出かけよう」(第1回)
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2010/05/a12_50mm1.html

書込番号:11423934

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/29 17:24(1年以上前)

その2つだとPENかなぁ…

僕もGXRとAPS-Cサイズのマクロに期待してたけど、安っぽいボディにレンズに萎えたし、何よりMFの操作性に辟易したので…

PENならセンサーサイズは気に入らないけど、写りや操作性ではLeicaやZEISSのレンズやマクロレンズを使えるし。

僕ならどちらも選ばず、新たに出てくるSONYのミラーレス機だね。

書込番号:11424464

ナイスクチコミ!1


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/29 20:16(1年以上前)

ぶっち624さん、こんばんは。

>皆さんも迷われたかと思いますが、GXRにされた決め手は何ですか?

私は最初にGXRのカメラユニット交換式に惚れましたね。常日頃から、特に自転車で出掛ける時とかに、一眼レフの大きさ重さがちょっと辛かったので、焦点距離と関係なく小さくまとまる点が、これだ!と思ったとこですね。

お店で実機に触って決断した時は、A12の写りにも心を動かされたように思います。

書込番号:11425168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/30 08:03(1年以上前)

私は高級コンデジで悩んでいたときにGXRを知った口です。
そこでA12の絵の良さが気に入って、どうせならとGXRを購入しました。
またS10があれば普通のコンデジとしても使えるというのも、一台で完結できるので気に入っている部分ですね。

PENも店頭でいじりましたが、結局レンズが大きくなるので購入対象になりませんでした。
そう言う観点から考えると、PENにD90のレンズをつけた場合、あまり利点がないような気がします。
コンデジユーザーからはデカイと言われるGXRですが、μ4/3やデジ一からすれば、小さく軽いと思います。
そのあたりは利点ですね。

その反面、AFや連射、速射性能ではGXRは不利でしょう。
EVFもPENの方がいいですね。

ぶっち624さんが持っているリコー機種をみると、GXRで使うのはA12になりそうな気がしますが、どうお考えでしょう?

コンパクトなシステムで、手軽に一眼画質というのはなかなか面白いですよ。
冬に出る28mmと合わせれば、GXRだけで完結できそうな気がします^^。
どうせ一眼をお持ちなら、そこに近いPENではなく、より遠い位置にあるGXRを個人的には押したいです^^;

書込番号:11427254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/31 15:41(1年以上前)

ぷっち624さん、こんにちは。

>皆さんも迷われたかと思いますが、GXRにされた決め手は何ですか?
私もGXRとPENを悩んだことがありました。
私がGXRに決めた理由は、
・レンズの資産を持っていないし、持っていてもレンズの資産に囚われてしまうのもイヤ
・PENなら、パンケーキ以外のレンズを付ける気にはならないので、
 実質レンズ交換のメリットがない & パンケーキはマクロが使えない
・デリケートそうなレンズ交換は自分に向いていない
 マクロを使うために、レンズ交換 or クローズアップの取り付けするのも面倒だし
・PENの狙った感のあるデザインは好みではない
 (そういう意味で、GRDもあまり好みではないです)
・PENの背面のモニターは、購入意欲が↓
・プリンターユニットが発売したら、すごく欲しい
といったところです。

書込番号:11433292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2010/05/31 15:59(1年以上前)

PENデジです。じぶんなら。

書込番号:11433348

ナイスクチコミ!0


ukgbさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/31 20:07(1年以上前)

ぶっち624さん 

ご無沙汰しております。
このクラスへ心が傾いてただ今お悩み真っ最中という状態なのですね。

実は発売前には僕もPENに心がかなり傾いていました。
しかし自分の想いとかなり異なるデザイン(これはあくまでも個人の嗜好ですが)となり
萎えてしまった次第です。
映りに関しては素晴らしいと思って居ますが。

で GX100→GX200そしてGX300を待っていた矢先のGXRです。
元々カメラ然としていたGXシリーズは好きでしたのでGXR+A12/S10へはほとんど
躊躇無く踏み切れました。

実際に使用してみての感想は(僕にとっては)大正解でした。
S10はGXシリーズをより高感度側にタフネスを持たせて なおかつ味はそのまま継承しています。
そしてA12の綺麗な「ボケ感」に大満足です。
フィルム時代以来遠ざかっていた50mmの画角に当初は戸惑って居ましたが ようやく慣れて来て
それも楽しんで居ますし 冬に予定されている28mm(APS−C)も楽しみにしています。

それとなんと言ってもあの「カシャッ」と差し替えの出来るレンズユニットの快感でしょうか♪

レンズ資産もおありとのことで迷われて居るかと思いますし 個々一長一短は有ると思いますが
最終的にはぶっち624さんの感性にマッチする個体を選択されてはいかがでしょうか。

書込番号:11434272

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:934件

2010/06/01 08:18(1年以上前)

おはようございます。たくさんのアドバイスを頂きまして有り難うございます。
スレを立てたあと、PC不調となり、修理に出してました。遅くなりまして、申し訳ございません。

結論から申し上げますと、GXRを購入しました。
店頭で、GXRとE-P2にしぼり、いろいろと弄りました。

E-P2に関しては、VFが、驚くほど使いやすいのですが、コレを付けると、せっかくのデザインが....。また、メニューが深くて、自分的には、使いづらかった。また、手持ちのレンズとの携帯を考えると荷物を減らしたいのに、逆に、携帯性が悪くなるのでは?と思いました。

GXRに関しましては、発売当初はAFの遅さにパスしたのですが、ファームアップで多少は改善されたみたいでした。やはりGRD3でGRレンズの魅力に魅せられ、これをコンパクトに大きな画像素子で使えると思うとワクワクします。GX300を待ちわびていたので、S10は、その役割を。

>純素人さん、情報ありがとうございます。参考になりました。
>じじかめさん、自分もそこが迷ったのですが、携帯性があまり変わらなくなるので...。
>おーぐさん、VFを付けた。ら、デザインもクソも無いなと。じぶんも無骨なデザインも好きですし。
>銀塩カメラ初心者さん、自分的には、NEXのデザインはあり得ないです。
>愛機械さん、自分も自転車乗りなので、同感です。
>ちょろぎさん、おっしゃる通りとなりました。A12からの購入となりました。
>からすがらすさん、自分はE-Pのデザインは好きです。がしかし、同じく、あの背面液晶はありえませんね。
>PENデジさん、E-P1のデザインで、EVF付きが出るまで待ちます。
>ukgbさん、お久しぶりです。全く同じ考えで、GXRとなりました。

まだ、手元に届いてないので、待ち遠しいです。
今後もアドバイスをお願いいたします。(仕事柄、レスは遅いですが。)
ありがとうございました。

書込番号:11436717

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

悩んでいます

2010/05/26 17:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:135件

GRD2所有です。GRD2を使い始めてからカメラが楽しい!と思えるようになりました。そこで、このレンズキットを買うか、評判の良いA12レンズとボディを買うか迷っています。
このレンズはズームということなんですが、ぶっちゃけ外で撮る時以外でズームを使う恩恵はあまりありません。たとえば、外で風景をバックに人を撮るときなんかは、被写体である人に寄って撮っちゃいますし、普段はマクロで撮るものが多いです(料理やポートレイト)。
一番のターゲットは冬に出る28mmなんですが、A12を今買ってしまうと意味なくなりますか?28mmと50mmの使い分けは頻繁にするもんなんでしょうか?(画角が全然違うもんなんでしょうか)?
コストパフォーマンス的には、このキットは魅力的なんですが、このレンズのメリットを教えてください。

書込番号:11411039

ナイスクチコミ!0


返信する
Jun Mさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/26 18:55(1年以上前)

答えになるかどうかわかりませんが、このP10キットの場合、CMOSが1/2.3型になります。
GRやA12は、1/1.7型なので、きめの細かさだけでも、ランクが落ちます。
ズームについてですが、28mmで寄って被写体を撮ったら、鼻デカに写ったりしますが、50mmや85mmなどで少し離れて撮ると、自然に撮れます。顔をアップで撮るときなどに有効です。
そして、私も最近使っているのですが、リコーのズーム機にはステップズームが付いています。
普通の望遠ですと、結構28mmか300mmで・・・みたいになってしまいがちですが、ステップズームで、50mmあたりで・・・とか、105mmあたりで・・・なんて考えながら撮るのも結構面白いですよ。
そうは言いつつも、私もA12より、P10より、単焦点の28mmが出るのが楽しみです。

書込番号:11411390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2010/05/26 19:35(1年以上前)

ありがとうございます。
ちなみに、GR2も28mmなんですが、冬に出るの28mmとは違うもんですか?(初歩的質問ですみません…)
同じなら、A12 50mmと今持っているGRD2を持ち歩こうと思うんですが…

書込番号:11411534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/26 19:49(1年以上前)

>GRやA12は、1/1.7型なので・・・

A12ってAPS-Cだったと・・・(?)

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/spec.html

書込番号:11411580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/27 00:51(1年以上前)

当機種

ぼけまくり

28mmと50mmの画角の違いについては、例えばWikipedia等にも載っています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E8%A7%92

GR2とGXRのA12 28mmは、画角と画像処理エンジンが同じぐらいで、それ以外(撮影素子やレンズなど)はまったく別物です。
撮影素子に関しては、簡単に言うと、A12はデジタル一眼レフと同等のものです。
レンズ名の「GR LENS」は、性能がリコーの社内基準に適合していたら付くとのことなので、
「GR LENS」だからといって、同じとは限りません。(性能が保証されているだけです)

ちなみにこのレンズキットに含まれているP10は、性能的にはCX3と同等です。
(機能としては、マニュアル操作ができるなど、マニア向けにはなっています)
CX3に興味が無ければ、レンズキットの必要はないかと思います。

A12の28mmと50mmの違いは名前の通りで、
GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
GR LENS A12 28mm F2.5 (予定)
画角の違いのほかに、50mmのほうしかマクロ機能はないかと思われます。
コンデジはたいていマクロがついていますが、デジ一のレンズはマクロを謳っていなければ付いていないようです。
考え方としては、A12はデジ一、S10とP10とコンデジでしょうか。
 A12:デジ一並の性能
 S10:GX200の後継
 P10:CX3と同じ性能

マクロで撮るのが多いとのことなので、A12 50mmは必要でしょうね。
ただ、マクロの場合、ピントの合っているところ以外は、相当ぼけてしまいます。
A12 28mmが出るまでの間に、28mmの画角でA12 50mmの画質が欲しいと思われたら
A12 28mmも買われたらいいかと思います。

書込番号:11413210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/27 07:55(1年以上前)

P10はCX3と同じような気がしますが。
であれば、マクロもいけるのでは?

時間なくて、スペックチェックしてませんが、CX3と同じくらい(1cmマクロ)は寄れるのでは?

書込番号:11413793

ナイスクチコミ!1


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/27 17:09(1年以上前)

こんにちは〜。
もちろんP10もS10もマクロ撮影できますが、
おそらく、からすがらすさんがおっしゃってたのは、A12の28mmではマクロ撮影できない(予定)と言う事ですよね?

リコー = マクロなイメージがあったので、私も気づいてませんでした。

書込番号:11415221

ナイスクチコミ!0


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/27 19:26(1年以上前)

連投失礼します〜。

マクロ以外に、同じ28mmでもGRDとA12の大きな違いは、イメージセンサーのサイズです。

GRD2は高級コンデジなみ(小さい)。
A12は一眼レフなみ(大きい)です。

GRD2のセンサーはコンデジとしては大きい方ですが、一眼レフと比べるとかなり小さいです。

イメージセンサーサイズが違うと何が違うのかと言いますと、
まずは、高感度ノイズ量の違いです。
センサーサイズが大きいと、暗いところでISO感度を上げてもノイズが出にくくなります。GRD2とくらべればA12はかなりノイズが少ないです。

次に、被写界深度の違いです。
コンデジのセンサーでは多少ピントがずれていても被写界深度が深いのでボケにくいのですが、
一眼レフなどの大きなセンサーになると同じF値でも被写界深度がかなり浅いので、少しのピントの違いでも大きくボケるようになります。
被写界深度は撮影距離や絞り値(F値)でコントロールできますが、コンデジで一眼レフ並のボケを出すのは厳しいです。
ですので、一眼レフだと表現の幅が広がりますが、パンフォーカス(被写界深度をかなり深くして)で気軽にスナップするのにはコンデジが向いています。

もう一つ。
ダイナミックレンジも変わります。ダイナミックレンジとは、明るい所と暗い所の明暗差をどれだけシロトビやクロツブレせずに写せるかの幅ですが、センサーサイズが大きいとダイナミックレンジも広がり、いくらかシロトビやクロツブレがしにくくなります。


説明が下手なので読みにくいと思われますが、すみません。
説明に誤りがありましたら訂正お願い致します。

書込番号:11415714

ナイスクチコミ!2


Jun Mさん
クチコミ投稿数:52件

2010/05/27 20:39(1年以上前)

>A12ってAPS-Cだったと・・・(?)
そうでした・・・S10と勘違いしていました。
すみません・・・

書込番号:11415993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2010/05/28 10:21(1年以上前)

おーぐさんの説明でよくわかりました。GR2も普通に綺麗に撮れるのですが、どういう時にこの設定、とかいうのがわからず、機能を見てもよくわかりませんでしたが、大変参考になりました。

P10セットを買おうと思っていましたが、A12購入、冬に28mm買い足し、という線になりそうです。

ありがとうございました!

書込番号:11418566

ナイスクチコミ!1


おーぐさん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/28 19:24(1年以上前)

こんばんは。


私もGRDで写真の楽しさを知り、更なる飛躍の為にGXR+A12 50mmに手を出してしまいました。

GRに慣れていたので初めは50mmの画角、APS-Cの被写界深度に戸惑いましたが、
使っているうちに、ますます写真の楽しさにのめり込んでしまいました。

GXRはオートで撮るより、マニュアルでシャッタースピードや絞り、ピント位置(ピントは必然的でもありますが)をいじりながら撮るのが楽しいカメラだと思います。

自分の思い通りに撮れるよう、必要に応じて楽しみながら写真の知識も学ぶ事が出来ました。
ピーモモさんもA12を買われたら、ぜひ一度、写真の本片手に部屋でGXRをいじり倒してみて下さい。笑


ちなみに、
違う焦点距離のレンズやズームレンズの使い分けは、単に画角の違いだけでなく、遠近感が変わると考えると、使い分けるのがもっと楽しくなると思います。

例えば…
被写体と背景の位置関係はそのまま、違う焦点距離のレンズで被写体が同じサイズに写るよう写真を撮り比べてみると…

28mm(広角レンズ)は、
被写体に比べて背景が小さく写る(遠近感が強調される。人の顔のアップだと鼻が不自然に大きく写る)。

50mm(標準レンズ)は、
人の眼と同じような遠近感で写る(自然な遠近感で万能に使えるが、有り触れた写り)。

50mmより長いレンズ(望遠レンズ)は、
長いレンズほど背景が大きく写る(遠近感が圧縮される。85mmあたりがポートレート向き)。

と、考えるとまた写真が楽しく(ややこしく)なります。
(なお、センサーサイズが同じでも焦点距離が長いほどボケ易くなります。)

書込番号:11420198

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

どの列車にのれば良いのか?

2010/05/14 20:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:80件

Caplio8 GX100 GX200と乗り継いで来ましたが、GX300がホームに現れずに向かいのホームにGXRが何本か入ってきました。

乗り換えるにしても何番目の列車に乗れば良いのか迷っております。

ところで本題ですが
GXRはボディとカメラユニットで構成されていますが、カメラユニットを更に分割してイメージセンサー+現像エンジン+レンズマウントとレンズ群と3分割するのは不合理ですか?

イメージセンサーのサイズとリコー以外のレンズの選択が可能と思いますが

素人の発想で夢のような話ですが如何ですか?


書込番号:11360222

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/14 20:30(1年以上前)

既に噂は散々見てきましたし、Mマウントユニットを参考出品してましたよ。

でも現実は、やる企画があるとしてもグローバル電子シャッターの開発待ちでしょうね。
フォーカルプレーンシャッターはかなり厳しいようです。

書込番号:11360253

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/05/14 20:34(1年以上前)

メーカ側の意図としては各レンズに最適なセンサーを適用することと、
ボディ内にホコリなどの外部からの異物が混入しない為に一体にしてるとのこと。
ですが、いずれ出てくるんではマウント付きのが。
発表時に散々うわさしたに登った事ですね。

書込番号:11360273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/14 20:35(1年以上前)

乗り換え用のいい列車がありませんねー
いっそのことホームをかえてオリンパスPENなんかいいんじゃないでしょうか
センサーサイズが大きな特急列車になっております
さらにホームをかえてソニーのNEXなんかもいいかも
こちらはセンサーサイズがさらに大きくなっております、発車まではあと少しですから

書込番号:11360274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 21:07(1年以上前)

レンズと素子が一体となって最適化していることがGXRのキモなので
それを否定するものを簡単に出すとは思えないですね。
それに他のメーカー各社がマウントユニットなんてものを許さないかと・・・。

ただみんなが望む形ですよね。いつかは形になるのではないでしょうか?
GXRはその可能性を示唆するのみにとどまってこの役割を担えるとは思えませんが(^^;)

列車を待つのも楽しいですのでじっくり検討してよい列車に出会えますことを。

書込番号:11360412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/14 21:21(1年以上前)

レンズと素子を最適化したのが、この製品のキモでしたよね。

Leicaボディですら使えないレンズもあるのに、最適化でないMマウントなんか出したら、それこそ詐欺。

書込番号:11360476

ナイスクチコミ!0


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/15 00:05(1年以上前)

ねずみ年男さんこんばんは。
GXRが発表された時から、リコーの広報の方がマウントユニットもやれれば楽しそうだと言ってましたね。
GXRのボディはパソコンで言えばキーボードとかマウスとかモニタとか外部HDDとかの周辺機器に相当するもんだと思います。
GXRの質感や操作性が自分に合っていればそれを色々なカメラで同じ様に使える事自体が、自分との組み合わせにおいて合理的だと思います。

GXRの可能性は無限大、マウントユニットなんかも出て、それを楽しめる人がいればそれで良いと思います。ユーザーからすれば組み合わせていけないユニットなんかもないと思います。欲しい物を買えば良いだけの話。

書込番号:11361303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/05/15 09:16(1年以上前)

>3分割するのは不合理ですか?

マイクロフォーサーズ機の方が合理的な気がします。

書込番号:11362232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:413件Goodアンサー獲得:9件

2010/05/16 09:10(1年以上前)

風が強いことが多い場所に住んでいるのでレンズ交換のとき
どうしてもごみが入ってしまいます。このため使用するレンズ
の数だけカメラを持ち出しています。
このシステムの最大の利点はレンズ交換時にごみの心配をしな
くていいことだと思います。
3分割というのは面白いし、OLDレンズファンは喜ぶと思い
ますがこのメリットが消えてしまいます。
価格的に割安感が出せればありだと思いますが、数が出ないと
厳しいだろうな。

実はNEXを買うつもりなんですがごみに関してだけは
旧態依然として何の対策もされていないので不満なんです。
お手軽にレンズの持ち歩きや交換が出来るGXRは今でも
ほしいです。

書込番号:11366535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2010/05/16 10:20(1年以上前)

みなさんのご意見・アドバイスに感謝します。

手持ちカメラの不満足は、GX200の高感度ノイズとCX1は画質の点です。

そこでGX300がダメなので、小生の気ままな理想のカメラを考えました。

GXRを基本にしてマイクロフォーサーズ・高感度・絞り優先設定・いっき押しの距離設定・外部ストロボシュー・レンズマウントユニットとレンズではF2.5〜の24o〜200oと28o単レンズ

小生は手足が不自由のために、出きれば380g以内とリコーのリモートスイッチが欠かせません。

更なるアドバイスが有りましたらお願いします。

書込番号:11366762

ナイスクチコミ!0


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2010/05/16 22:57(1年以上前)

機種不明

私はやっぱりKマウントレンズも(コンバータで)使えるAPS-Cがいいなぁ。
ミラーレスだと「Samsung NX Mount」が現実的かなぁ。

(参考)Samsung NX10
http://www.samsung.com/us/consumer/photography/digital-cameras/nx-cameras/EV-NX10ZZBABUS/index.idx?pagetype=prd_detail&returnurl=

書込番号:11369830

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング