
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
93 | 25 | 2009年11月29日 21:59 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月25日 09:15 |
![]() |
23 | 24 | 2009年11月24日 21:42 |
![]() |
21 | 14 | 2009年11月12日 08:27 |
![]() |
23 | 5 | 2009年11月11日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


そもそも、日進月歩のデジカメ市場で、本体とカメラ部を分ける理由があるのでしょうか。
撮像素子の進化と本体部にある液晶部の進化は甲乙付けがたい。
例えば、レンズ交換式のデジタル1眼レフの場合は、レンズ性能自体は
電子部品ほど進化は激しくないという意味で、昔のレンズをもう一度、という
人には重宝するでしょうが・・・・
確かにユニークな試みではありますが、アイデアほどには実用性は無いと思います。
コスト面でも不利だと思いますね。
まあ、創意工夫という点では頭が下がりますが、「目からウロコ」とまではいきません。
10点

日進月歩だからこそ、こういう実験的な製品があってもいいのでは?
個人的には評価しています。
書込番号:10510515
14点

こんばんは、
現在発表されている要素には全く魅力を感じませんが、
ボディ(というかフレーム)次第では面白いものができるかもしれません。
「目からウロコ」のフレームが出るかどうか。
書込番号:10510630
4点

いろいろ考えされられるカメラですね
存在意義なんて難しく考えたりはしませんが面白いカメラだと思います。
所詮、趣味の道具ですし・・
私はレンズ資産?がニコンのMFレンズしかないので
気にせず購入検討しています。
買ったら一眼ではなく、ふところの深いコンデジとして楽しみます。
ユニット方式ばかり目立っていますが、コンデジとしての
完成度は高いのでは、、と感じています。
とはいえリコー信者の私から見ても踏み絵のような
カメラであることは確かですね・・
書込番号:10511255
6点

リコーの開発陣は非常にまじめに「一眼レフではない、もっと小さくて使える交換式カメラ」を作りたかったんだと思います。その考え方はとてもシンプルなのですんなり理解できますし、実際、そんなカメラがあったら欲しいです。
それに、未だにリコーのGRシリーズのような質感を持ったカメラは他にありませんから、個人的には、ただそれだけでも選ぶ価値があると感じています。
>リリッコさん
「踏み絵」
言い得て妙だなと、思わず笑ってしまいました。
書込番号:10512242
3点

マイクロフォーサーズ規格のレンズなしマウントのみアタッチメントが出ればいいとか
雑誌で書かれていたいましたが、そういうお得ギミックが出ればおもしろカメラになり
風向きも変わるかも。
28oAPS-CがでればGR DIGITLファンが動くでしょうし。(出るかはわかりませんが)
なんにせよ現時点では交換レンズが少なくてなんとも評価できず。
ズームはGX200とかわりないし、50oのためだけに買うには高価格。
話を聞いたときは「なんでそんな無茶を!(笑&喜)」とおもいましたが
今後に期待です。
ラインナップが豊富になれば存在意義も出てくると考えています。
リコー単体でシリーズ化すると時間がかかりすぎそのまま消えてしまう
可能性があるのでどっかのメーカーと協力していろんな商品が出ればいいなー
書込番号:10512281
4点

カメラの規格にかぎらず、「一社単独」、はきついような・・・・・・・。
書込番号:10512359
7点

レンズとユニットが一体化し交換もできるシステムには期待しております。
今後このシステムがボツになろうがなるまいが気にしないですね。
GXRが気に入れば5年後でも10年後でも使えばいい事だし昔のレンズを楽しむなら別にGXRを選ぶ必要も有りません。
要はGXRを手に入れて写真を楽しめるのか楽しめないのかでしょう。
書込番号:10512883
9点

個人的にはなかなかおもしろシステムのカメラだなぁ、と思います。
ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
むしろAPS-Cサイズの撮像素子に 20ミリ、24ミリ、28ミリ、35ミリ相当の単焦点レンズを
組み合わせたユニットを一緒に発表していれば インパクトがあったのにと
思います。
プロジェクターユニットも考えられているでしょうから、明るい部屋でも見ることが
出来るくらいの発光量のプロジェクターユニットが発売されれば 撮ってすぐみんなで
楽しめて 面白いカメラになるでしょうね。
書込番号:10513735
4点

発想は面白いし、事前評価は想像以上に悪くはない感じもするのだけど、
実際に市場に受入れられて利益が出る程売れるのであろうか・・・。
例えば五年後にはたしてこの規格のカメラが生き残ってるだろうか。
書込番号:10514075
1点

調子のいい頃のソニーがやってた、冒険?お遊び?ですよね。
リコーさんだから大真面目にやられてるでしょうから、応援はしたいですけど・・・。
でもこれだったら、廉価にしてシグマみたいに画角違いで2種出しても好きな人は買われるんではないでしょうか?
書込番号:10514289
2点

高級品でない中古のクソ・ズームレンズ(暗い!)を幾つか買ってしまったド素人の意見ですが、『勘弁ならねえ!』の一言!
注釈に、現在のクソエンジンでは、二三年前の『クソ古いクソ暗いクソレンズは使えねえ!』とクソメーカー側はしっかりとクソ表示すべき!
その点では、今後十年以上、このリコーGXRのユニットは陳腐化しないと思う。
書込番号:10515105
1点

今日、リコービルで触ってきました。
買えるか買えないかはともかく、
すさまじく欲しいと思わせるカメラでありました。
今まで「女性向け」という触れ込みのアレとかアレを
見て、何か違うなあ〜と感じていた人にとっては、GXRは
直撃ヒットになると思います。
書込番号:10515575
2点

AXKAさん、UPする画像はGXRのものにして下さい。
このスレッドはGRDではありませんから。
>買えるか買えないかはともかく、
AXKAさんはα900をお持ちですから、GXRは楽勝で買えるでしょう。
最近はデジカメの衝動買いをしているみたいなので、
この際、GXRも行っちゃいましょうよ!
書込番号:10515798
14点

軟亭骨太さんへ
>ただ ズームレンズユニットが「コンパクトデジタルカメラサイズの撮像素子」なのは
興ざめでした。値段が高いだけでメリットがない。
というご意見に私は反対です。
このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けるとF2.4の19mmからの3倍ズームになります(この画角でズームできるコンデジは他にありません)、画質もそこそこですし小型軽量なので海外旅行には手放せません。
APSサイズの一眼レフでこの明るさのレンズを作ったらとてつもない重量になってしまうと思います。
そう意味で私はGX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいですけれど・・・
書込番号:10518937
1点

そうなんですよね、、10pensha19さま
小さいサイズのカメラが欲しい
気合い入れての撮影なら一眼で撮影すればいいし、
海外や旅行、普段いつでも持ち歩け、(カメラを露出させながら持ち歩きたくない)直ぐに出せる所に収納か、身に着けたい、ズームもあると大変便利。
かと言って、一般的コンパクトだと役不足、マニュアル撮影が一眼レフの様に、直ぐに撮影できる使い勝手のカメラじゃないと
E-P1なんていいカメラだけど、気持ちでかい E-P1サイズなら既存の一眼を考えちゃう
結果GX使用中 なんだけど、、、
一眼並で、GX200の形状のままで小さく軽い物が欲しいなぁ
書込番号:10530392
1点

>このレンズ単体ではさして魅力的には思えないかも知れませんがワイコンを付けると
>F2.4の19mmからの3倍ズームになります
わざわざ割高で大げさなGXRにワイコン着けるより GX200にワイコン着けた方がマシじゃないですか?
撮像素子のサイズもレンズの明るさも違いはないし。
書込番号:10535603
2点

活発な意見交換をしていただき参考になります。
私は、このようなユニークなシステムは出来れば成功して欲しいと思うのですが、
いかんせん、過去にも様々なメーカーで尻すぼみの新規格が多々ありました。
新規格が成功するには現行の規格を大きく塗り替えるようなメリットが
ないと広く普及しません。それに下手に手を出すと、後のオプションが
続かない。同時に発表されるレンズだけで満足するならそれも良いでしょうが、
どうせ買うなら、将来どんどん発展して欲しいと思うのが人情です。
(例えば、プリンターを買うときなど、普及しそうなプリンターを買わないと、
消耗品が無くなってしまって、使えなくなるという不具合が起こるなど)
確かにレンズ交換式のデジカメには様々な欠点があります。しかし、大きい重いという
点以外は徐々に改良されつつあります。何と言っても交換レンズをはじめとする
豊富なオプションが魅力ですし、更にはサードパーティーのオプションまで出ています。
新規格を出す時にはそこまで育てる覚悟が必要です。
せっかく買ったカメラが期待通りシステムアップを望めなくなったら困ると思い
書きました。
書込番号:10535904
1点

台数が捌けないとコストも高止まりしたままですしね、費用対投資効果を考えると
購入を躊躇う悪循環に陥ります。 (私もその一人ですが・・・)
存在意義を問うと、このカメラが売れようが売れまいが意義は有ります。
価値観を認めないはグダグダ言わないで、買わねば良いだけのことです。
GXRの市場(一眼レフとコンデジの中間)は、私は2、3年の内にメジャーな市場に
育つと思います。 GXRは現行Mフォーサーズ機のように、見た目も性能も如何にも
中間という存在でないところが、「このカメラの存在意義」ではないでしょうか。
問題はカメラではなく、リコーのニッチ狙い体質に有ると思います。 例えばGF1は、
カメラもレンズも中途半端(メインのパンケーキの場合)な性能にもかかわらず全体の
バランス良く、メジャー市場を形成するだろう軽量一眼レフ購入層の心を捉えました。
Mフォーサーズ機の製造コストは下がり、今後益々普及することでしょう。
書込番号:10536244
2点

軟亭骨太さんへ
私の口足らずで誤解されたようで申し訳ありません。
私は24mmズームは良いレンズなのでその小型軽量を損なうような
GXRよりGX300を出してもらいたかったと言うのが本音です。
書込番号:10539463
0点

10pensha19さん 了解しました。
GXRに「中間スイベルユニット」があれば いろんな角度で撮影できて面白そうだなと
思うのですが、どうなんでしょうね。
単にヒンジ+コネクタの部品だけですので 作るのは難しくないと思うのですが。
書込番号:10539748
0点

なぜ、撮像素子とレンズを一体にしたんだろう?
GXRユーザーになっちゃうと
旧世代の撮像素子でガマンを強いられる様な気がしてならないんだけど・・・。
皆さんどう考えていらっしゃいますか?
書込番号:10549946
3点

販売店でGF1とGXRを見比べてレンズマウント式にしなかった
意味がわかったような気になりました。
APS-CのGXRと4/3のGF1がほぼ同サイズ。もしAPS-Cでレンズ
マウント式にしたら携帯性、軽快性を損なうことになるんじゃ
ないかなと。
ソニーのミラーレスAPS-Cが商品企画として破綻しているという
噂も聞きますし、撮像素子とレンズを一体にするというのは
現在の制約の中では意外にいい解なのかもしれません。
書込番号:10550795
0点

なるほど。
まぁ今後の展開として
互換性を保ったまま、撮像素子ユニットとレンズを分割する事も不可能では無いですね。
好みに応じ、
一体型と分割型をユーザーが選択出来る様になればベストなのかな。
書込番号:10551067
0点

> APS-CのGXRと4/3のGF1がほぼ同サイズ。もしAPS-Cでレンズ
> マウント式にしたら携帯性、軽快性を損なうことになるんじゃ
実は私、GF1(20mm/f1.7付)がCX1のサブに最適な旅カメラだと思って、
友達に借りましてね、K-m+40mm/f2.8と使い比べしたとこなんですよ。
首に吊すのが嫌いで昔から手持ちなんですけど、GF1のパンケーキって
手ブレ補正が入ってるワケでもないのに太いんですよね。
30分も持ち歩いてると左の親指が不平を言い出すのです。
K-mの方はグリップが大きいから右手持ち出来ます。 指掛けだけでOK。
ってワケで、GF1購入計画を保留、GXRに心が傾いてるところです。
書込番号:10551821
0点

非常に画期的なシステムだと思います。レンズ交換式の場合は、強度と精度で問題がある部分を固定にするという発想はいいですねぇ。ゴミの問題も無くなるし。メリットは大きいと思います。
でも、自分では買わないシステムですね・・・
書込番号:10553891
2点



皆さん、この板では、はじめまして...そして、宜しくお願い致します。
早速なんですが、自動開閉式レンズキャップ LC-2 なんですが、GX200もそうですが、自動と言っても、レンズの出る力を利用して機械的にあけると思いますが
押し出して、キャツプが開いていく時に、レンズの鏡筒部分に、傷とかは付かないのでしょうか?
まだ、発売前なので、実際見て来られた方や、GX200をお使いで、自動開閉式レンズキャップ LC-1を、お使いの方いらっしゃいましたら、教えて下さい、どんな感じでしょうか?
しょーもない質問で、申し訳御座いません...
0点

Joe K.さん!
早速有難う御座いました...
GX100お使いなんですね〜(*^ ^* )
有難う御座います...安心しました♪
リアルな情報は、真実味があって助かります...
書込番号:10529532
0点



リングキューブに見に行って来ましたよ〜
カメラとして真面目に良くできていますね、そこはさすがです
前代未聞の交換ギミックばかりが注目されていますが、
ハイエンドのコンデジとしての完成度は高いと思いました。
やはりこのカメラはAPS-Cカメラユニットがどれだけ揃うかが
生死の分かれ目?かとも思いますが、50mmの他、画角は何が欲しいですか?
わたしはベタにすべて単焦点で、28mm、80mm、150mm(100マクロでも良いかも)とかあれば十分かと思います。
簡単レンズ交換が売りならズームいらないかも?
こういう方が泥沼レンズ地獄に陥らなくて、昔ながらの「のんきなシステム?」として
楽しいなぁと思います。
リコーさん参考にしてね!
5点

> レンズが交換できるものでしょうか?
一つでは足りません。古今東西全てのマウントに対応するものを作ったらと思います。
書込番号:10471427
0点

撮像素子とレンズを自由に組み合わせられるユニットがあればいいのですが、まず無理だと思うので……。
虫の目レンズユニット。
シフトレンズユニット。
トイカメラユニット。(28mm、35mm、50mmのプラスチックレンズ付属で交換可)
ピンホールカメラユニット。
カメラトス用ユニット。
他のカメラで代用できるユニット構成だけでは、価格的にGXRは生き残れない気がします。
なので他のメーカーにはない奇抜なユニットも必要ではないでしょうか。(^^)
書込番号:10471434
6点

レンズが交換できるユニットがあれば通常のレンズ付カメラユニットの必要性は感じないなぁ
書込番号:10472436
1点

非現実的ですが、レンズ無しの、各マウントユニットなんていかがでしょう。
EOSマウントユニット、NFマウントユニット、M42マウントユニット、………
”お手持ちのレンズをご使用ください。”ってなことで。
書込番号:10472483
6点

645ユニットなんかが、ユニークでいいかも?
書込番号:10473295
0点

二つのユニットを同時に使えるダブルスロットが欲しいです。
二眼カメラを簡単に組み立てられるし、細かいですが動画を影響しない静止画撮影もできます。
書込番号:10473367
0点

スロット方向独立して、センサーの方向を最低限90度以内変えれるものも欲しいです。
書込番号:10473389
0点

私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
プリンタだとかの話があるようですが、だったらフォトフレーム
ユニットでいい気はします。
やっぱりこのカメラの問題は値段ですね。センサー+ズームレンズ、
ボディセットで GX200, CX2 の値段にそうとう近づければそこそこ売れる
ような気はします。 そしてカメラを買い換えようかと思ったときに、
ユニットだけ買い換えれば最新のシステムが安価に入手できる、
そういう状況を作ってほしいですね。
書込番号:10473561
1点

> 私は 28mm, 40mm, 85mm あると幸せになれます。
センサーサイズは幾らでも良いでしょうか?
自社で素子作れませんし、外注でもニッチですから特殊なものは買えません。
フジや、ソニーなら面白いと思います。長く続かないシステムとしても面白いのが良いですね。
書込番号:10473630
0点

みなさんマウントユニットのご希望が多いですね、
レンズ資産の活用、今後の発展性という意味でも分かりやすいです。
これができれば撮影素子とレンズの組み合わせも自由になり
より進んだシステムになるということですね。
とこんとこさん
焦点距離では28mm, 40mm, 85mm いいですね、21,19mmとかも欲出て欲しくなる?
APS-Cで優秀な単焦点GRレンズ数本を用意するとか・・
猫の気持ちさん
私も欲しいです。トイカメラユニット、アートフィルターもいろいろ使えたりして・・
レンズも素子も高いものでなくて良いから低価格で提供。
つまりまとめると(個人的希望含む)
・複数のマウントユニット
(マイクロフォーサーズマウントあれば解決?)
・APS-C以上は大きさでマウント化難しそうなので
リコー独自性を出すためにも単焦点GRレンズ数本用意
これは少々高くてもゆるしちゃう?
・他社差別化のためのユニークユニット
トイカメラ、プリンターなどなど
・本体はできるだけ安くする。
切にお願いします・・
って感じでしょうか・・確かに理想のデジカメ?とても魅力的!
でも作るのはたいへん?
書込番号:10473914
0点

他社で出来ないものが有れば面白い
・10mm程度の超短焦点レンズ(魚眼じゃなくて)
・センサ面とレンズの両方が傾けたり、シフトできるシフトレンズ
センサ面(フィルム面)を傾けることは蛇腹の大判カメラでしかできんので是非ともトライしてもらいたいです。
大判だと撮影に熟練の技術が要るので マイコン制御にしてお手軽に希望のイメージに調整してくれるガイド機能が要ります。
実現したら、少々高くても 建築撮影や商品撮影に売れるかもしれませんな
書込番号:10474102
1点

とりあえず、リコーが現在、検討を表明している
アイデアは以下のような感じですよね。
・フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・超望遠/高感度天体撮影ユニット
・超高速連写スポーツ撮影ユニット
・防水防塵ユニット
・顕微鏡撮影に対応した教育用ユニット
・医療用ユニット
・動画撮影に特化したユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
・無線で画像を転送できるワイヤレスユニット
・プロジェクターユニット
・ストレージユニット
・プリンターユニット
この中から選ぶとすれば、私は
・超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット
・GXRから離して撮影できるエクステンションユニット
が欲しいです。昆虫をよく撮影するので。
書込番号:10474913
0点

200-600mm/F4.0のレンズにSonyの裏面照射型CMOSを付けたレンズユニットが欲しいです。
センサーを小さくすれば安くて軽いのが作れると思います。
滅多に使わないでしょうが、買います。
既にGXRを予約注文してます。
書込番号:10474953
1点

うる星かめらさん
全部APS-Cサイズにすると、大きなレンズばかりになって、
それだったら4/3 や一眼でいいじゃんということに
なりかねないですね。(既にボディが大きすぎる気も。。)
1/1.7よりも大きいほうがいいですけど、ボディが
大きくなったらあまり魅力は感じなくなります。
リコーには沈胴式レンズにこだわってほしいところです。
リリッコさん
交換式ユニットを買わせるためにも(笑)、単焦点
じゃなきゃ。24mmまでは使ったことありますが、19mm、
未知の世界ですねー
書込番号:10475455
1点

フルサイズ素子については今日銀座で聞いてきましたけど、
ユニットが大きくなってもOKなら出すとかって言ってました。
可能性はなくはないような印象ですけど。どうなんでしょうね。
書込番号:10476938
0点

ユニットのサイズは、スロットのサイズに制限されることはないと思います。
背面液晶のサイズも。50インチとか巨大しすぎでも困りますが。
書込番号:10483036
0点

私は断然フジノン+APS-Cハニカムですね。
フルサイズハニカムでも良いです。
グリップ側をもっと安くすればユーザーは増えると思います。
本体2,3万でレンズユニットで儲ける形がベストでしょうね。
書込番号:10488612
0点

一般向けのフジノンレンズを出したらどうなるか興味がありますね。
スーパーCCDハニカムはマズイでしょうと思います。亀甲萬よりは。
書込番号:10488776
0点

知恵を使うのだよ。
まずは保護者不在のM42あたり、
次は浮浪児コンタックスマウント、
つでにライカマウントで24Mp・・・・・
通称旧レンズ救済センサー。
ほしいのはカメラユニットではなく
センサーユニットだ。
カメラユニットなんぞ5年スパンで結構だ。
書込番号:10508752
0点

21日、東京、半蔵門の日本カメラ博物館に(何故か)展示してありました。
http://www.jcii-cameramuseum.jp/museum/special-exhibition/20090915.html
電源入ります、EVF付でレンズはAPSのみ。
「日本のカメラ100年の歩み」展を見に行ってGXRを触れたのはちょっとお得でした。
入場料300円かかりますが2時間ほど居て来場者3人ぐらいだったので穴場です。
GXRにはMレンズマウントが欲しいですね。
書込番号:10515649
0点

標準ズームが欲しいです。 S10の中望遠(テレ端)は暗過ぎるんですよねぇ。
人撮りに使い易い36-90mm/f2-2.8位で手ブレ補正付き(レンズ・キャップ不要)なら
同じ1.7型CCDで良いです。 CXのサブに相性の良い「旅カメラ」を募集中なのです。
(それか、Kマウント用ユニットならもっとイイけど・・・)
書込番号:10527210
0点



皆さんこんばんは。
GXRの斬新な機構には驚きましたし、とても魅力を感じます。と、いきなり購入予約の前に、皆さんのご意見を聞かせて下さい。
GRデジタルV、単焦点の素晴しい一品です。そして、オプションアイテムも多数あります。
このGRとGXRの使い分けは、いまひとつ分かりにくいのです。
やはり、潔いGR、あれもこれものGXRという具合でしょうか?
0点

ふつうのGR
値段が高くて困ったGXR
マイクロフォーサーズ機より安くないと売れないと思う…
バブルのころだったら良かったのにね。
世はデフレスパイラルまっただ中、
家庭は固定費(ネット接続費とか)すらも削っている始末…
そんなにお金かけられる人いるんでしょうか…コンパクト機に…
書込番号:10460003
7点

>やはり、潔いGR、あれもこれものGXRという具合でしょうか?
光学的に見ると寧ろ潔いのはGXRだと思います。
携帯性を犠牲にし光学系をチューニングしたA12ですから。
書込番号:10460123
2点

私も驚きの反面、とても気になっています。
APS-C、50mmを使って思い切りボケてみたいです。
DP1より使い勝手も良さそうだし、GRDIIIのサブ?として欲しいです。
価格もびっくりですね〜いろいろ物入りの年末、働く主婦には厳しい価格です。
でも自分とダンナのコンデジコレクション?いくつか処分して購入しようかな〜と
もちろんGRDIIIだけは手放しません。
書込番号:10460571
2点

Customer-ID:u1nje3ra さん、こんばんは!
おっしゃる通り、ちょっとお値段が・・・。う〜ん、最近はコンパクトデジカメでいろいろとオプションが選択できるものが各社から販売されていますね。どれもお値段がちょっと高めですよねえ。
書込番号:10460619
0点

魯 さん、こんばんは!
ご返信ありがとうございます。なるほど、光学的にみると潔い、これもくすぐられますねえ〜。私のようなカメラ素人には、レンズ交換の際、埃が入りにくそうだな〜なんてノンキに感心していました。アイデアは面白いですよねえ。
書込番号:10460646
0点

リリッコ さん、こんばんは!
や〜GRデジタルVをお持ちなのですね!うれしいです、実は私も使用していまして、GXRの斬新な発想には魅力を感じています。
GRデジタルVの携帯性、その上での画像には満足していますので、これは手放せないところです。とはいえ、GXRにもちょっと興味がありますよね〜
書込番号:10460715
0点

GR-1DVは高級機と言っても所詮コンデジです(フォーマットが小さい)
過去のGR-1(フィルム機)の名声をたくみに利用して綺麗な写真が写せる
カメラと宣伝広告に使い販売しているように思います
実質的な写りのよさはGR-1(フィルム機)のようにはいきません
その点GXRはAPS-Cサイズの一眼レフなみのフォーマットを採用してきましたから
やっとまともなコンパクトタイプ?のカメラがリコーから発売されたと思います
写りの性能は雲泥の差だと思います(もちろんGXRが優れている)
軽自動車と2000ccクラスの車を比較するようなものだと考えます
書込番号:10461057
4点



よくよく仕様を読むと
APS-Cサイズのフォーマットを使ってるのは50mmだけのようですね
あやうく勘違いして買うところでした(騙されなくてよかった)
書込番号:10462219
2点

餃子定食 さん、おはようございます!
なるほど〜、双方土俵が違うようですねえ。車の表現は分かりやすいです〜。私はドイツ車が大好きですが、軽自動車の利便性には舌を巻いてしまいます。一長一短なのですね〜
ありがとうございます!
書込番号:10462510
0点

AXKA さん、ご無沙汰しております。
今回掲載された写真も素晴しく、見入ってしまいました。私もGRをもっともっと使い込まないといけませんね。
GXRはGXシリーズよりの商品のようですね。前衛的な発想には賛否両論がつきものですが、やはり興味があります。
書込番号:10462544
1点

おはようございます。
GX100を発売当初から使用していて、GRDVを最近購入したものです。
GXはスイスアーミーナイフに例えられていましたが、GXRは10徳ナイフが20徳になったような
感じでしょうか?ビクトリノックスのエクスプローラーからスーパーチャンピオンとか。
個人的にはGRDVとの差別化が、より明確になって納得しています。
もしもGX300がGRDV並のコンパクトさで出てしまったら、ちょっとくやしいですから...
書込番号:10462613
1点

nene-pun さん、おはようございます!
なるほど〜10徳・20徳ナイフですか、なるほどなるほど、くすぐられるように納得しています!
おっしゃるとおり、GRデジタルとの括りが明確化されていくようですね。それぞれに一長一短があるようで面白いですね。ありがとうございます!
書込番号:10462628
0点



この発想賭けかリスクが大。
しかし商品化した決断は大いに買います。
新物好きの方は、飛びつくでしょう。
問題はその後。
新たにオプションをどんどん出て欲しい。
この方式をニコンかキャノンあたりが試験的にでも商品出したら
どうなるのだろう。
D90が初めて動画を採用した時
大多数の人が1眼に動画なんかいらないと訴えていたけど
今や新機種には当たり前のように装備してきている。
このまま単発で消えるのか、発展するのか
私は静観したいと思いますが
皆さんはどう思われます。
過去色々な新製品、たとえばソニーのLカセットとかフロッピーを記録媒体にした
名前は忘れたけどデジカメ。
すぐに市場から消えましたよね。
3点

こんにちは。
このシステム、どうなんでしょうね。
どうもリスクの方が大きいように思われてならない。σ(^^;)
>たとえばソニーのLカセットとかフロッピーを記録媒体にした
フロッピーのやつ持ってます。σ(^^;)ゞ
たしかマビカですね。
今でも動きますよ。
書込番号:10457722
1点

エルカセットはメタルテープに押しつぶされたところが大きいのでしょうが、今回のリコーのこの機種と競合するものはあるんでしょうか。立ち位置的には正にエルカセットですし、価格次第では売れると思います。逆に言えば「これなら一眼デジとコンデジ2台持ちの方がまし」とかなりそうな気が...
* ソニーの裏面照射CMOSがメタルテープ的ポジションかな?
書込番号:10457886
0点

脳天キさん
すいませんでした。行間開いてるほうが私的に見やすいもんで。
F2→10Dさん
そうです、そうです「マビカ」です。
40ギガの1/1000の容量40メガのHDDが10万円していた頃で
まだフロッピーディスクが主流の頃でしたよね。
欲しかったけど買えませんでした。
まだ使えるのですか。すごい。
Y/Nさん
懐かしい単語「メタルテープ」忘れていました。
今は無きナカミチの高級カセットデッキが欲しかった頃です。
高くて買えませんでしたけど。
この商品市場動向によりどうなるのでしょうか
皆さんで静観していましょう。
書込番号:10457956
1点

カセットがコンデジ、デジ一がオープンリール。おもしろい!
ツートラ・サンパチ10号リール… ってことは、なくなっていくものがありますね。
エルカセットじゃなくてCDと見ることはできませんか?
> 皆さんで静観していましょう。
うん!
書込番号:10458001
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





