
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2012年7月4日 02:22 |
![]() |
1 | 5 | 2012年6月27日 13:36 |
![]() |
2 | 9 | 2012年6月27日 08:32 |
![]() |
4 | 7 | 2012年6月12日 21:11 |
![]() |
24 | 23 | 2012年6月11日 12:54 |
![]() |
3 | 9 | 2012年6月7日 21:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
みなさん、こんにちは。
GXR+P10キットですが、ISO AUTO-HIで添付写真のように、画像が退色した感じになります。
今までこのような事は無かったと思うのですが、思い当たるのは、先に公開された最新のファームウェアVer.1.51を
充ててからです。
この様な現象が出ている方はいらっしゃいませんか?
ちなみに、添付両写真ともホワイトバランスの設定は、AUTOです。
ISO AUTOと、ISO AUTO-HIで何度も比較しましたが、毎回、ISO AUTO-HIで、画像が退色した感じになります。
あと、今回のファームウェアアップ後、感じた事として、AFの合焦がもたつく感じと、レリーズボタンを押して、
一呼吸置いてからシャッターが切れる感じになったような気がします。
2点

Digic信者になりそう_χさん こんにちは
ISO感度が 200と3200と 全く違うようですが もしかしたらこれが原因かもしれません。
書込番号:14749342
1点

もとラボマン 2さん、こんにちは。
ISO設定値によって、高感度ノイズおよびシャープ感の増減はあると思いますが、
色がここまで変色してしまうとは想像していませんでした。今日の今まで気付かず、お恥ずかしい限りです。(^_^;;;
一応、手動でISO200、400、800、1600と変化させた画像を添付しておきます。
確かに、ISOが上がると、ノイズ増加、シャープ感の低下に加え、色が退色したような感じですね。
この傾向は、JPEGだけでなく、RAW(DNG)でも同じでした。
いやはや、これでは、HI ISOが使い物になりませんね。以前はこんな印象は無かったのですが。。。
後ほど、同じRICOHのGRD4でも試してみます。
書込番号:14749540
0点

自己レスです。
ごめんなさい、先の
2012/07/01 17:32 [14749540]
の添付写真ですが、正しくは、左から ISO1600/800/400/200 でした。見づらくてすみません。
書込番号:14749562
0点

Digic信者になりそう_χさん 返信ありがとうございます
ISO感度により色調変るのは 感覚的には解っていたのですが 実際のテストで確認できありがとうございました
書込番号:14749781
1点

もとラボマン 2さん、度々、どうもです。
先ほど、GRD4でも試してみましたが、こちらは、ISOを上げていっても、色調の変化は見られません。
やはり、(私の)GXR+P10キットの問題だと思います。
書込番号:14749933
0点

GXRのP10は1/2.3裏面照射CMOS、GRD4は1/1.7型CCD。
センサーのサイズはGRD4の方が大きいですし、CMOSとCCDの違いもありますから、高感度撮影時の色の出方が違っても当然だとおもいます。
P10の画像を拝見しても特別異常だとは感じられません。
私も1/2.3裏面照射CMOSの機種は持っていますが、実用的なのはISO800ぐらいまででそれ以上の感度は使う気になれませんし。
書込番号:14753578
6点

Kaguchiさん、こんばんは。レス頂き、ありがとうございます。
なるほど、センサーが異なるGRD4が色調の変化が無いからと言って、一概には言えないのですね。
今日、カメラ量販店でデモ機(GXR+P10)をいじってきました。
ファームウェアのバージョンまで確認する事ができませんでしたが、ISO AUTO-HIや、
手動でISO3200に設定しても色調の変化は見受けられませんでした。
今月下旬頃に銀座に行く用事があるので、その時、RICOHのサービスセンターによって、
診てもらおうと思います。
書込番号:14754178
0点

>サービスセンターによって、診てもらおうと思います。
データをお忘れなく。
結果データのみSDカードに収めておく、とか
できればプリントアウトして行くと話が早いです。
書込番号:14756198
0点

今晩は!
なんかP10の話って、何となく痛いですよね! 心が!
私自身は、色々と割り切って、使い続けていきますけどね!(^_^)
何となく思うんですが、今時代に要請されているものは、より精細なRAW画像を吐き出し、カメラ内では現像処理を一切行わないデジカメだ、と。で、リコーさんの現在の持ち味がかなり減殺されてしまうのではないか、と心配しております。
GXR、厳しい!
書込番号:14760563
1点



取り説にも明記してありますが、電源を切ると連写モードが
リセットされてしまい、とても不便に感じています。
再度電源を入れた時に、連写を含めすべての設定が電源を切る前と同様であるようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
0点

イワナ伯爵さん、こんばんわ。
セットアップメニュー〜撮影条件維持-ONでも連写は解除されてしまいますね。
>再度電源を入れた時に、連写を含めすべての設定が電源を切る前と同様であるようにするには、どうしたらよいのでしょうか?
そうすると、MYセッティングでの運用しか手はなさそうですね?
書込番号:14729885
0点

兜山さん、ご回答ありがとうございます。
実はマイセッティングは使っているのですが、
その場合、電源を切るたびに、今度は絞り等がリセットされてしまうんですね。
実に不便です。何かよい方法はないものでしょうか・・・?
書込番号:14730435
0点

イワナ伯爵さん
連写と絞り値の維持は多分両立出来ないですね。
起動直後に出来るだけスムースに電源を切る前と同じ状態を得るとしたら、
Fn2ボタンに連写を割当てておき、速やかに復元するぐらいしかなさそうです。
以上、お役に立てられずすみません。
書込番号:14730539
0点

こんにちは
撮影中は、撮影場所の移動も含めて電源を切らないようにされた方が良いです。
思うほど、電池は消耗しませんしチャンスも逃さないです。
予備電池を、持つようにします。
書込番号:14731437
1点

要望も兼ねて、メーカーに問い合わせしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:14731802
0点



実は購入当初から気になったのですが、シャッターを押す時のフィーリングがギスギスというかギュギュッとします。。
これは量販店に展示してあるGXRを触って、そうでないものと、ギュギュッするものと、様々ですが、私の個体ほどではないです。
しかも私はゆっくりジワッと押す方なのでけっこうその摩擦感が気になります。
これはシャッターを押す事により、磨耗して徐々に軽減していくのでしょうか?
それとも個体差なのでしょうか?
またリコーサービスで治してもらう事は可能ですか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14696233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またリコーサービスで治してもらう事は可能ですか?
最近製造の固体はシャッターボタンに不良を抱えているロットが多くあります
ギスギスした感じがするのであればそれは不良ですのでサービスセンターで対応してくれます
だいたい2時間程度で終わりますので参考までに・・・・・・・
書込番号:14696526
0点

餃子定食さん、こんばんは。
やっぱりそうですか。。
2時間も待つのもあれなんで、、一年保証で治してもらおうかな。と思ってます。
それともうひとつ言えば、
両手でホールドした時にユニットとボディが僅かにガタつく感じもしますね。。
皆さんのはどうでしょう?
書込番号:14696581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両手でホールドした時にユニットとボディが僅かにガタつく感じもしますね。。
私の個体ではその様なことはありませんので一度サービスセンターに持ち込むのが良いと思います
リコーのサービスセンターは対応が良いですよ(銀座)
銀座なら街をぶらぶらしているとあっという間に2時間なんて過ぎますから
ちなみに当日修理の場合3時までに持ち込む必要がありますけれど・・・・・・・・
最悪郵送で送ってもらうこともできます(無料)
カメラ店に出されると時間がかかりますし場合によってはリコー以外に出す場合も・・・・
書込番号:14696637
1点

>両手でホールドした時にユニットとボディが僅かにガタつく感じもしますね。
これは私も同じですね。
私の場合だけかもしれませんが、正しく挿入しないことを繰り返すとなるようです。
以前はなかったので・・・。
餃子定食の意見に賛成です。
サービスセンターに行くことが可能なら、是非行かれることをお勧めします。
2時間なんてリングキューブとアップル、西銀座のカメラ屋を回れば本当にあっという間ですよ。
足をのばしてライカというオプションもあります。
書込番号:14696823
0点

餃子定食さん、
なるほど〜 やはりそうですか、、
僅かなガタつきは、ほんっと気にならないない人はならない程度なので、どうかなと思いましたが、
サービスセンターに出そうと思います。
北北西の風さん
こんばんは!
そうですね。。ありがとうございます。
はじめはA16のみかなぁ。。と思ってましたが。
それよりシャッターの方が不満ですね。ボディは堅牢性があるのにシャッターのフィーリングでテンションいまいちです。
確かにガタつきは取り付けが微妙に間違えやすいのも原因かもですが、購入したばかりなのでサービスセンターに問い合わせしてみようと思います。
書込番号:14697012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

餃子定食さん、ごめんなさい。
呼び捨てにしてしまいました。お詫び申し上げます。
昨日、たらふく手作り餃子を食べたせいかなぁ。
書込番号:14698068
1点

シャッターと同じようにガタつきもサービスセンターで調整可能なんでしょうかね?
量販店で触ったところ以前から置いてあった個体より、最近A16のGXRのほうがシャッターの引っかかりを感じました。
まさに餃子定食さんのレビューにあった生産ラインのチェックがあまいのか。。
無料で修理してくれるとはいえわざわざ時間を作らなければいけないのですからね。
リコーのカメラは好きですが生産チェックの管理をもっと徹底して欲しいです。
書込番号:14700164
0点

コントルさん、こんにちは。
シャッターの引っかかりもボディとユニットのガタつきも微妙な話で、100%無料かどうかは請け負えませんが、初期不良ということも十分考えられるので、時間が許せばサービスセンターを訪ねることをお勧めします。
餃子定食さんもおっしゃっていますが、リコーのサービスセンターの対応は定評がありますので、お勧めする次第です。
私も何回か自分の不注意、あるいは摩耗故障で駆け込んでいますが、いつも気持ちよい思いで帰路につかせていただき、次回は何か手みやげをなんていう感じです。
確かに時間のない人には不合理な話ではありますが、唯一ユーザーとメーカーが直接繋がりを持つことの出来る場ではないかと思います。私なぞはリコーのカメラファンというより、リコーのサービスセンターファンかもしれません。
> リコーのカメラは好きですが生産チェックの管理をもっと徹底して欲しいです。
確かに品質管理を高めることは良いことではありますが、過度になるとコスト増加の原因にもなり、結果としてユーザーに跳ね返りますので、このバランスが難しいのです。もちろんコストをかけず品質を向上させるのがベストではありますが。
そうそう、そう言えば有料ではありますがシャッターボタンの重さをばねの強弱で変えてくれるサービスがあったと思います。これも相談されたらいかがでしょうか。
書込番号:14701902
0点

お早うございます!
シャッターフィーリングとは、良いスレタイトルだと思いますです。
明らかに明示的に消耗する部品との捕らえ方が必要だと思います。個人的には、この部分だけオプションで交換可能であればいいとさえ思っています。
ある意味、最もデリケートに作ってあるものが、とても酷使されやすいとの印象ですから。
何!、それが初期不良!!! とんでもない話だと思います(^_^)
いやはや、ガッカリですね!
それでも、シャッターボタンと言えば、カメラを長く使っていると、普段の悪癖が機械に浸透し、異音発生とか押した時の違和感とか発生しますよね〜。そんな時、私は、ちょっと荒技ではありますが、ボタンの隙間にシリコンオイルスプレーをほんの少量をチュルッと注入しています。体験上、これまでこれで解決されなかった機種はありませんでした。まあ、自己責任ですけどね。
書込番号:14730954
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
GXR初心者でP10を買って半年。あまりカメラに接する時間がなく、P10の次のユニットとして A12 28mmかA18か迷ってます。カメラを第二の趣味にしたいです。みなさんのコメントでは、A12がいいみたいですが、このカメラはズームレンズ向きとも思えます。いかがでしょうか?
0点

A16は日常的なシーンに幅広く使える常用にも適した24mm-85mmということですね。撮像素子もAPS-Cサイズですし、特に問題はないと思います。ズーム操作は「GXR」本体背面のズームレバーで、マニュアルフォーカス操作は、本体背面のマクロボタンと前面のアップダウンダイヤルの組み合わせで行う方式です。レンズ側でマニュアル操作が出来ればより優れた操作性が期待できたのに、残念だと思います。
A12も使いやすい画角ではありますが、単焦点レンズですので、ズームは足で稼ぐ必要がありますね。単焦点レンズということですので、ズームレンズに比べて無理がないので画質は良いと思われます。
GXRはGRを継承している感じがしますので、GRを使っている私からすればどちらかと言えば単焦点向きなのかと思います。ただ、ズームレンズも考慮されて作られていますので、普段使いには困らないとは思います。
書込番号:14659044
0点

今晩は。
スレ主さんの場合、今までP10をご使用されてきたわけですから、
A16の方が使いやすいでしょうね。
A12・28oですと、撮影スタイルを変える必要が出てきます。
スレ主さんが、主に使われる焦点距離によっては、同じA12でも50oの
方が良いかもしれませんね。
書込番号:14660457
0点

撮りたいものが決まっているのであれば、焦点距離を優先して決めた方が良いです。
(例えばポートレートなら、85mmまで使えるA16の方がいいでしょう)
具体的に決まってないのであれば、単焦点のA12をお薦めします。
最初は何が撮りたいのか分からず、何でも対応出来るズームが便利そうに見えますが
単焦点を使うと、自分が何を撮りたいのかはっきりしてきます。
趣味として時間をかけて写真をやっていこうと思うなら、最初ほど単焦点をお薦めしたいです。
書込番号:14660487
1点

補足します。
私は以前は、CX2、GXR・P10及びS10を使っていたのですが、
焦点距離はいつも28oか35oでした。そのため、昨春、A12を購入
する時、躊躇わずに28oを選びました。
28o単焦点でも、色々なものが撮れます。動物園と運動会は厳しい
ですが(笑)、スナップ等は大抵間に合います。
書込番号:14660633
1点

shigenobuさん、こんにちは。
私はどちらかというと、day0909さんの意見に賛成です。
書き込みからすると、最初のP10すらあまり使われていないように窺えます。
次のユニットの購入を機に、本格的に「写真趣味」に取り組もうとお考えのようですが、まずは「何の写真を」「どのような写真を」とるのか、ご自分で見つけてから、それに合うユニットを検討されてはいかがでしょうか。それからでも決して遅くないと思います。
P10をもう少し使ってみて、良い点、悪い点を抽出すると、自ずと次のユニットが見えてくるのではないでしょうか。
高画素のA12、A16はそれ自体素晴らしいですが、初心者・中級者のA4版プリントまでなら、P10、S10でも十分いけます。むしろ初心者が陥りがちな「手振れ」に対しての補正機構がある分、有利だと思います。
GXRはズームに向いているとか、向いていないとか、初めにカメラありきではなく、あくまでも「撮る写真」を念頭に置いてください。どのような道具をどう使うかというのは「写真」という結果を得るための一プロセスに過ぎません。
もちろん、趣味人の場合はそこに楽しみもあるわけですが。
書込番号:14662528
2点

こんにちは。
P10もあまり使ってないようですが、
まずは色々使ってみたほうが良いですよ。
自分はP10とA16を持っていますが、
結局コンデジと一眼の使い分けに近い感じになり、
写真という創作活動の意味合いからは
多少異なるように感じました。
それでも、ほかのカメラにはない魅力を
堪能することは十分にできます。
是非、できる限り触って試すことを勧めます。
書込番号:14669396
0点

ついに GXR A16 購入しました。
ちょっと重いけどGRDと同じでマニュアルでの使いやすさで楽しい。
ズームはレバーよりもレンズに付いてる方が良かったと思います。
撮って出しでも私には十分です。
ひもが無くてレンズキャップが無くなりそうです。
当分は浮気せず使います。
書込番号:14673499
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
先日、A16キットを購入、リコーのカメラの楽しさを改めて感じました。
A12マウントも追加予定でございます。
そこで、本題ですが、A16ユニットで、
建物を24mm広角端水平で撮ったところ歪みが見られました。
ディストーレーション補正はオフだったと思います。
補正オフならば、だいたいこんなものでしょうか?
書込番号:14619074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オケトのヤマメさん
広角レンズに歪みが発生するのは存じあげております。
他のLX3等を24mmRawで撮影した場合、顕著でございますから。
ただjpeg場合補正されてました。
JPEGで撮影した場合、画像処理エンジンで勝手に補正されるデジカメもありましたので、そこを確認したかったのですが、文面が単調すぎて申し訳ないです。
こちらはJpegでも任意に設定できる事を確認させていただきました。
ありがとうございます。
書込番号:14619286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

里いもさん、おけトのヤマメさん、
ユーザーの皆さん、非常に申し訳ありません!
A16のせいにしてましたが、
建物自体、画像のように傾いてました。。
よってれんズによる歪みでなはない事を訂正したいと思います。
書込番号:14619359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コントルさん、こんにちは。
いや、やっぱり歪んでいますよ。 (^_^)
確かに瓦屋根自体は曲がっています。これはその下の電球のある庇と比べると一目瞭然ですね。
さらにその下の土壁と板張りの境がほぼ画面中央で歪みがわかりにくいところで、ここは直線です。
でも、さらに下の歩道を見て下さい。
樽型に曲がっていませんか。日本の場合はこのような歩道を曲線で工事することはあまりありません。
また、歪曲は画面中央より周辺で顕著になります。
したがって2階の方は両者が混じっている可能性がありますね。
歪曲を調べるには、明らかに水平、垂直とわかっているものを被写体にすると良いです。
私も4月の初めに購入して早速試して見ました。
その結果をA16カメラユニットのクチコミ掲示板にアップしてありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338446/#14381059
私はまだ歪曲補正を使用したことがありませんので、残念ながらその効果はお伝えできません。
今度試して見ます。
現在、広角側でどうしても歪曲を避けたい場合は、マウントA12+コシナSWH 15mmを使うようにしています。
書込番号:14620018
2点

>建物を24mm広角端水平で撮ったところ歪みが見られました。
>ディストーレーション補正はオフだったと思います。
>補正オフならば、だいたいこんなものでしょうか?
まあ、このぐらいの歪曲収差(デイストーション)は経験済みです。広角だから歪むのではなく、ズームだから歪むのです。
当方の所有のレンズに、ほとんどデイストーションゼロの広角レンズがあります。なので、気になる場合は、価格相応と考えて、レンズに投資すると良いと思います。
例えば、コシナ:カールツァイスのビオゴン21mmF4.5などは、歪曲収差が極限まで補正されているので、フィルム撮影でも安心して使えます。こういうレンズを見ているので「広角だから歪むんだ」という固定観念には抵抗があります。フィルム撮影とデジタル撮影でレンズを共通して使用する場合は、歪曲収差は念入りにチェックしてます。
また、当方の場合、勤務先でプラントや建築などの撮影にフィルムとデジタルを併用しているので、撮影結果に「真正」と「再現性」「共通性」が求められているので、そのような撮影スタイルになっているだけなので、それぞれの撮影スタイルで考えていけば良いと思います。
純粋にデジタル撮影される場合は、後補正が可能なので、歪曲収差の存在は、忘れていても良いと思います。細かいことは気にせず、写真撮影に専念された方が良いと思います。
書込番号:14620617
1点

北北西の風さん
こんばんは!
アップされてる画像拝見させていただきました。
確かに歪みがありますね、というか、これくらいはしゃあないなぁ、と納得しました!
ディストーレーション補正を使って行きたいと思います!
それよりも、このGXR A16はローパスレスなので、
想像以上の解像で素晴らしいと思います。
あじごはんこげたさん
はじめまして!
なるほど、ズームレンズだからなのですね!
そこは詳しくわからなかったので勉強になります。
このGXRに非常に満足しております。撮影に集中できるフィーリング、GRD3の時もいかにファンが多いか使って初めてわかりましたが、改めて今回、GXRを所有して、フィーリングのみならず、リコーの色等、決して他のメーカーにはない孤高の存在、やはりリコーっていいな!と思いました!
書込番号:14621106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントルさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
確かに広角以前にズーム構成と言うのが歪曲を増幅させているのは確かですね。それと、
一概に広角レンズと言っても、一眼用の所謂レトロフォーカス構成と、レンジファインダー
に用いられる対称型構成で、歪み特性が大きく異なります。
これは一眼がミラーがある事で、マウントから後のレンズの制約があるので、物理的に一眼
では対称型設計のレンズを採用出来ない事に因ります。レンジファインダーでもデジタルの
レンジファインダータイプでは、素子面の位置構成等の理由から、レトロフォーカス構成の
ものが多く存在します。コンデジでも同様です。
主たる特徴ですが、レトロフォーカス構成は前玉に口径の大きなレンズを使える等の事から、
周辺光量落ちは少ないが、直線が曲がってしまう事です。対し、対称型構成は前玉に大口径
レンズをもって来られないので、周辺光量落ちは大きいものの、対称構成故に直線がしっかり
直線で表現されます。
周辺光量落ちはデメリットどころか広角域の写真表現上メリットと解釈する事も出来ます。
直線の曲がりは本当に少ないですが、広角故、画面周辺に行く程大きくなる"倒れ込み"は
出ます。
この倒れ込みは、シフトレンズを用いない限り、対称型設計レンズでも必ず発生します。
Zeissはレンズ設計によってレンズ名を冠しており、Biogonは対称型設計の代表的レンズす。
あじごはんこげたさんがあげられたビオゴン21mm F4.5も勿論忠実な対称型Biogon構成です。
書込番号:14621664
3点

スレ主さま
わたしは、この歪みは「大きい」と感じました。やや「魚眼のようだ」とも感じました、他社の話ですが、単レンズやハイグレードのズームだと、こんな歪はありません。
ただし、リコー(他社も)にしたところで、それをそのままでよしとは考えていないでしょう。歪み補正の使用を前提にしているレンズだと思います。デジタルズームと違って、それによって画像が劣化するわけではないと思いますので、「そういうものだ」と割り切って使うべきでしょう。そもそもデジタルカメラなんて、純粋光学の立場からすれば、「ウソ」だらけの世界ですから。
書込番号:14621700
1点

確かに歪みはあるのだろうと思いますが、断っておきたいのは、このレンズの歪みがどうこうより
実際にこの建物は傾いているということです。
まさに画像そのままという感じです。
むしろ、レンズのせいではなく、そちらによる方が大きいということです。
それは画像アップしてから後に確認したので最初はレンズによるものだと思いました。
全てれんズのせいの様に誤解を招くようなスレをたてたのは申し訳ない。
書込番号:14621918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに歪みはあるのだろうと思いますが、断っておきたいのは、このレンズの歪みがどうこうより
>実際にこの建物は傾いているということです。
>まさに画像そのままという感じです。
プラントの配管の撮影でも、よくある事です。建築物を撮影するときは、水準器を使用して、水平を出し、正対した場合の画面を撮影しておきます。
アングルで工夫する場合は、普通、両端を支える柱は、垂直の柱を使用しますので、アングルを右詰めか、左詰にして垂直の柱を画面両端に持っていきます。それと、次に端の柱を画面の中心に持っていき、撮影しておきます。そうすることで、建築の傾きを調べられます。
建築物を撮影する場合は、2〜3カット余分に撮影しておくクセをつけておくと、あとで、アレ?という事は少なくなります。
銀塩カメラ(20〜30年前)の頃の話しですが、当方も東大寺のエンタシスのかかった柱を撮影していて、レンズの歪曲収差で、せっかくのエンタシスがキャンセルされてしまい「水平、垂直」になって驚いた事があります。他には、職場で、一眼レフを使用していて、歪曲収差の影響で写真がつながらなくなり、制御装置の写真で悩んだ事があり、そういった経緯で、ライカのレンジファインダー機を使用するようになりました。
ちなみに、シフトレンズ(あおり撮影)は、前後の「遠近感の誇張」を矯正できるというだけで、歪曲収差の補正ができるわけではありません。使用してみるとわかりますが、両端部で歪曲がしっかり残りますので、写真をつなぐ場合は要注意です。
対照光学系の話題が出ていますので、ついでにコメントしておきます。ズームレンズは、非対称光学系の代表格のようなものです。ズームだから歪むのですと言ったのは、そのためです。一眼レフの単焦点レンズでも、広角レンレンズは、ミラーボックスの影響のため、レトロフォーカス(逆望遠系)と呼ばれる光学系を採用していて、どうしても数%の歪みは残ります。ズームレンズでは、標準系ズーム、広角系ズーム、高倍率ズームも同様に、レトロフォーカスを採用しています。なので、歪曲収差は、どうしても残ります。
書込番号:14622063
0点

すみません、訂正です。当方のコメント中
>広角レンレンズ
になってしまってます。「広角レンズ」が正解です。すみません。
書込番号:14622085
0点

屋根や階段の線は作るときにちょいと曲げます。そうすると人間の目には直線に見える、、、らしいです。
もちろん全部曲がってるなどというつもりはないですけど。
パルテノン神殿 歪で検索すると、、、
http://makino.exblog.jp/49165/
カメラ屋さんはどっちに合わせるべきなんでしょうね?
タイルの目地は、職人さんが、これまた、見た目がよくなるように微調整しますので、意地でも直線に作る、、、なんてこともありません。
梁も曲がって見えますが、曲率が一定でないので、元が直線ではなさそうですね。(瓦の角度に沿ってるように見えます)
でもやっぱりレンズの歪みもだいぶあるように見えますね。
ちなみに、歪みの修正はピクセルを引き伸ばしますので、当然劣化します。好みがあるので設定できるようになってるわけですね。
書込番号:14622220
0点

あじごはんこげたさんがワラシが"倒れ込み"と言ったのを樽型が糸巻き型のような歪曲
と同列にしたのではなく、スレ主さんに技術解説されているのは承知しておりますが、"倒れ込み"
について補足させていただきます。
長い事プロの世界で食っておりました。ポートレート系大型ポスターがメインでしたので、仕事
でシフトレンズが必要になるシチュエーションは殆どありませんでしたが、大判のシフトレンズ
も含め、ライカ版サイズでも経験しております。
シフトレンズでは、歪曲収差の補正ではなく、あくまでパース効果に因る"周辺の倒れ込み"
を極力無くして表現出来ます。画面端にある建物を、倒れ込み無しに垂直に表現出来ます
から、CADや建物画像では、どうしてもシフトレンズを用いる事が多くなります。
しかし、アフターのデジタル操作で歪曲を修正では、固定された画像データを伸ばしたり
縮めたりする事になるので、特に伸ばされた部位は甘くなってしまいますね。やはり元
の素性に於いて修正されているのがいいですよね。
歪曲収差補正とは直接関係ある話ではありませんが、ニコンの現像ソフト、Capture NX2
でも純正レンズにおいては、Fisheyeレンズを超広角レンズのようにパース感だけにして魚眼の
歪みを除き展開する機能がありますが、やはり引き伸ばされた部位はかなり甘く表現されて
しまいますね。
書込番号:14622389
4点

難しい専門的な事はわかりかねますが、
このGXRが楽しいカメラ、玄人好きなのはわかります!
そしてローパスレスによる解像感を実際感じて、
操作性含め、画質傾向、等、改めてリコーのファンになりました。
買ってたいへん満足しております。
あと、話を戻しますが、京都のこの辺りの建物は傾いているのが多いのも事実、一概にレンズの歪曲によるもだけではなかったこと、むしろ建物の傾きによる方が大きかった事を理解して頂きたいと思います。
アップした画像の建物も実際に誰が見ても顕著でございます。
まったく新しく日本家屋にするとこもありますが、ほとんどは塗り直したりのみで、外観はそのままの店が多いですからね。
コメントくださってる皆さんはかなり上級、もしくはプロの方達なので、その事も把握で指摘されてるとは思いますが、
全てA16によるもののようにスレを建ててしまった事をお詫びしたいと思います。
書込番号:14622442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

え?
実際の建物は樽型に歪んでないと思いますよ。
スレ立てしたことを後悔されてるようですが
そこまで気にされなくて良いのでは?
普通に広角歪みがあるだけで建物は歪んでないと思いますけど。。。
倒れと歪曲は別です。
建物が可哀想ですョ。
普通に「歪曲がありますね」で良いと思います。
それが真実です☆
それを踏まえてGXRの写りは良いのだと思いますよ♪
所謂『味』ですね☆
書込番号:14628160
1点

コントルさん、みなさん、こんにちは。
コントルさん、私もそんなに平身低頭しなくて良いと思いますよ。
曲がっているのは建物だけではないですから。
作例はP10による28mm相当です。
左側の街灯、右側の木の角度を見れば歪曲がわかるかと思います。
もちろん建物も明らかですね。
ディストーション補正ですが、補正をオンにしても補正が効かないのです。
マニュアルを見たらJPEGのみになっていました。まぁ、当然ではあります。^^;
そんなわけで時間を見て試して見ますのでもう少しお時間をください。
書込番号:14628202
1点

ムーンロケットさん
はじめまして!
確かに北北西の風さんのアップ画像で歪みは認められますが、実際に後から建物を見たのですが、瓦部分が左側に傾いていました。
私の判断でレンズの広角の歪みも多少なりとも、
あるとは思いますが、建物の傾きの方が明らかでした!
それと2階の窓と所、左側と右側で傾いてるのが確認出来ると思いますが、これも実際にも、このように見えました。
北北西の風さん、
いやぁ〜最初のアップで誤解される方がいらっしゃったらと思いましてね。。
プロレベルや上級者の機種の欠点指摘が一般ユーザーでは、
細かすぎる事もあるので、、ただこのスレだけでは一般ユーザーが細かいとか判断できず、それ以上大袈裟に捉えてないかと思いましてた。
まあ、なにはともあれ使っていて楽しいカメラには間違ありません。
書込番号:14628224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現地まで確認しに行かれたのは責任ある行動で素晴らしいと思います。
スレ全体を読めば、レンズだけのせいではないというのはよくわかりますし、実際写真を詳細に見ればそう見えます。(瓦の傾斜が違います)
責任は果たされているとおもいますよ。
でも、歪のないレンズだと言い切ると、それも嘘になっちゃいますよね。って話。
割りと真ん中で「くきっ」と曲がる歪のようですね。
書込番号:14628905
3点

みなさん、こんにちは。
お約束の歪曲収差の比較です。
用いたレンズ、カメラユニットは次の通りです。
1.コシナ Super Wide Heliar 15mm F4.5 + MマウントA12 (22.5mm相当)
2.A16 15.7mm(24mm相当)
3.A16 18.7mm(28mm相当)
4.P10 18.7mm(28mm相当)
5.A12 18.3mm(28mm相当)
まずは、SWH 15mmとA16の15.7mm(24mm相当)の比較です。
書込番号:14667154
1点

続いて28mm相当の比較です。
陽射しが目まぐるしく変わっていますが、立ち位置は変えていません。
1と2の24mm今辺での比較では、明らかにA16はレール、架線ともに曲がっているのが見て取れます。
一方、3,4,5の28mm相当では、A12 28mmが一歩抜きんでている感じで、P10、A16はほぼ同等のゆがみかなと感じています。A16も24mm相当よりゆがみは減少していますね。
歪曲補正をかけた写真を撮るのは忘れてしまいました。m(_ _)m
書込番号:14667181
1点

訂正です。
(誤) 4.P10 18.7mm(28mm相当)
(正) 4.P10 4,9mm(28mm相当)
写真の説明も同様です。すみませんでした。
書込番号:14667979
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
高感度撮影というのは、ここ数年のデジカメの発達で最も著しい分野だと思うのです。で、昔からGRD2使用時には、AUTOで、ちっともISO値は上がらず、あまり働いていない様子。しかし、CX5を使ってみると、あまりにも簡単に1000超えする局面数多。まあ、この違いは高感度撮影が日進月歩で、リコーの技術も相当に進歩したので、“ISO値で、SSも露出も稼げる”と考えて良いものなんでしょうか。
当方、大型プリントなんてする機会もなく、判断しようがありません。
迷える子羊にお導きを! (^_^)
0点

ISO 400, f4.8, 1/3, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 800, f4.8, 1/6, -0.7eV, 31.8mm |
IsO 1600, f4.8, 1/13, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 3200, f4.8, 1/25, -0.7eV, 31.8mm |
SONYZUKIさん、こんにちは。
GRDもCX5も持ってませんが、CX5と同じレンズであるP10と最近のA16で比較すると、感度をAutoに設定し同じ被写体でも、素子の小さなP10はISO 200、素子の大きなA16はISO 500になります。
A16でISO 400から3200で検証した例があるので示します。
書込番号:14566607
0点

ISO 400, f4.8, 1/3, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 800, f4.8, 1/6, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 1600, f4.8, 1/13, -0.7eV, 31.8mm |
ISO 3200, f4.8, 1/25, -0.7eV, 31.8mm |
上の画像の部分拡大を示します。
私としては ISO 1600まで十分使えると思います。もちろん400、800の方がベターではありますが。
参考のためにイタリアの写真雑誌の記事の評価を紹介しておきます。
フジX-PRO1、パナソニックGX1、ソニーα77、キャノンG1 Xのデータがあり、X-PRO1は1600、GX1も1600、ソニーα77は400、キャノンG1 Xは3200までという感じですので、他機と比較しても遜色ないと思いますよ。
(ISO 400以下のレベルと大差のない上限値です)
書込番号:14566620
1点

北北西の風さん、誠にありがとうございました。何か胸のつかえが取れた思いです。カメラは、“開放F値”が全てではない、と言った所でしょうか。“リコーの高感度撮影はレンズの明るさを補える!”、はチト言い過ぎでしょうか?
大型のプリントでなくとも、比較可能なのですね。自分でも努力・検証してみたいと思います。イタリアの検証例を示していただきましたが、本邦でも高感度撮影比較検証のガチバトルを(笑)期待したいものです。
とにかく、貴殿の書き込みを読ませていただいていると、豊富な知識と探求心に尋常でないものを感じます。
書込番号:14566892
0点

お役に立てることができて幸いです。補足も含めて追記を。
カメラは、“開放F値”が全てではないのは確かですが、やはり暗いより明るい方が良いですね。
明るいレンズは絞り込むか、フィルターを使えば暗くできますが、その逆はできませんから。また、明るいレンズはボケを活かすことがやりやすいですね。
“リコーの高感度撮影はレンズの明るさを補える!”、は半分はあたっていると思いますが、α77を除く他の3機種も同じようなレベルですから、リコーだけがというわけではありません。
私が高感度ノイズテストを行った理由は、アナウンスから発売まで1年以上かけ、S10と重複する焦点域を持つレンズで、A16というGXRで初めての素子であったので、是非ともその性能(何が違うんだ)を知りたかったということです。
幸い海外旅行の直前に入手出来、歪曲収差は別とし、かなりシャープで印象が良かったので、どこかでテストするところがないかと狙っていました。バチカンのサンピエトロ広場を夕食後に通りかかったところ、三脚使用禁止ですが、適当な石の車よけがありましたので、それを利用し事に及んだ次第。ごく近くに警備のおまわりさんもいて比較的安全そうで、後ろから「まだぁ?」という声がなければもっとテストができたのですが・・・。
比較の方法は、Photoshopなどでオリジナル(撮って出し)のJPEG画像から任意の部分をクロップし、その部分を拡大してみるだけです。その拡大の際、解像度が追いつかなければ、大きいサイズ(例えば2倍)にリサイズして見て下さい。
上に貼った画像は誤って50%リサイズした最初の4枚の画像からクロップしていますので、都合2回リサイズがかかってしまいました。画像が少し甘くなっています。ごめんなさい。
最後の一文は過分なお言葉です。銀塩カメラ歴は長いですが、デジカメはようやく2年にならんとするところで、まだまだと思います。知識があるように感じられるならば、それはこのサイトで数多くの皆さんとの会話の中で教えていただいたおかげに他なりません。
知識はともかく、肝心の写真の方はなかなか上達しませんねぇ。昨日より今日、今日より明日と頑張っているのですが・・・。でも楽しんでいます。
書込番号:14569103
1点

以下、蛇足の独り言です。
A16の突然の出現! とても唐突感が強い。
元来のGXRのコンセプトから逸脱しているような気が。
大きさといい、重さといい、本体のフラッシュが使えないことといい!
GXRUの予感! ファインダー装備、バッテリー大型化、ペンタックス効果でレンズコレクション大幅拡大!
個人的にはペンタックスQ路線だといいなあ! 魚眼レンズやらトイレンズやら格安で大賑わい! (^_^)
書込番号:14596788
0点

独り言、お付き合いしましょう。
A16は待たせましたねぇ。
初めて見た時、あの大きさには正直、戸惑いました。
でも重さはそれほどでもないのですよ。
マニュアルズームなどの回転部分がない!!ので、レンズ部をガッと握って持ち歩けます。
GXRUは私も期待しています。
ポイントはフルサイズの新マウントユニットに対応したサイズ(X-Pro1より二回り小型!)です。
当然、バッテリーは強化、EVFも高解像度化され、GXRにも使用可能となると共に、現行カメラユニットも使用可能という絵を夢見ています。
新マウントユニットは単なるMマウントでも良いですが、独自マウントでMマウントアダプターをつければMマウントのライカレンズが、Kマウントアダプターをつけると、ペンタックスのFAレンズがAF可能というのはどうでしょう。
1つのボディでマウントユニットを変えることにより、1本のレンズで2つの焦点距離が味わえる・・・なんて、このカメラだけの特徴で、存在意義もさらに増すであろうと思うんですがね。
書込番号:14605646
0点

どうも北北西の風さん、ありがとうございました。重ねて、スッキリしました。
高感度撮影というのは、デジタル撮影において、今一と思っていましたが(メーカーの売りは当初からフィルム時代と同じ)、日進月歩との思いを強くしております。
因みに、最近ナショナルグラフィック社製書籍「プロの撮り方 完全マスター」(2012年4月9日第1版1刷)を購入しましたが、そこでは以下の如くに記載されておりました。著者の使用機はキヤノン製EOSのようです。
「ISO感度をマニュアルで設定するなら、基本的な目安は次の通りだ。明るい日差しの下での撮影にはISO100、曇りの日はISO400、屋内または投光照明の場合はISO800やISO1600」
※ 彼らのようなプロは撮影条件など付記しませんから、どの程度ISOが反映されているか、疑問ではありますけど(^_^)
書込番号:14610397
0点

これは、ISO感度目一杯使用して、尚かつ手持ち、スローシャッターでの撮影。(三脚立てるほどの根性もないもんで(^_^))
まあ、暗すぎるので品質は評価しようがないと思いますが、私自身のデジカメ史では、最も美しい部類の夜景です。
書込番号:14652738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





