
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 38 | 2011年12月7日 09:06 |
![]() |
15 | 14 | 2011年11月10日 03:43 |
![]() |
2 | 10 | 2011年11月5日 22:27 |
![]() |
21 | 9 | 2011年10月15日 20:16 |
![]() |
14 | 19 | 2011年10月9日 21:55 |
![]() |
7 | 9 | 2011年10月1日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさま ご無沙汰しております。
http://digicame-info.com/2011/11/gxr24-80mm.html
やっとレンズが発売されるようですが、このタイミングでどうなんだろうと思わないこともありません。
GRレンズでもなさそうだし、大きさと写りと価格を天秤にかけたら、多くの人はX10(センサーサイズは異なりますけど)に逝っちゃうんではないかと危惧しております。
杞憂に終わればいいのですが。
みなさまはいかがお考えでしょうか。
3点

本当にF値が2.8通しなら12万円でも超バーゲンプライスだとは思います。
2.8-4でも許せるかなぁ・・・
なにせ撮像素子・シャッター機構込みですから。
書込番号:13826862
1点

n@kkyさん こんにちは。
なんだか少しずつ青写真が描けてきました。
新型カメラユニットが素晴らしいものだったと仮定して、その購入はEVF内蔵のGXRUが発売されてからということになりそうです。
だいたいこれで決まりました。
かなりすっきりしました。
書込番号:13827151
1点

ワタクシはファインダーは不要ですので、そのような本体は要りません。
余計なモノつけて重く大きくしないでほしいです。
まぁそれは個々人の好き好きでしょうから・・・
現行GXRと、ファインダー内蔵のGXRIIが併売されればいいことですね。
っていうか本体をもう一台、近々に買い増す予定です。
書込番号:13827168
0点

私はものをつくる企業の良心を結構信用していて、なかでもRICOHは実直な対応をする珍しい企業だと思ってみています。
技術を地道に磨きあげる姿勢から察するに、失望するような商品は世に問わないと思いますので、今回も期待しています。
そもそもGXR、最初50mmの合焦の不確かさや遅さといったらそれだけで購入候補から外れても仕方ないような状態だった記憶があります。今では使用に足るところまできていると思います。
今回も、市場に出てさわったら「うーん、欲しい!」となるように思っているのですが。特に私はここまでGXRについて単焦点レンズしか揃えてませんから、期待が高いのですけれども。
書込番号:13827606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
価格については考えてもみませんでした。。。
2.8 通しだったら仕方がないのかもしれませんが、10万以上のレンズを買うならば…
と、考えてしまいます。
せめて、半分位の価格設定だったら、即買いナノデスガ・・・・・。
書込番号:13827842
0点

きおとこさん こんにちは。お久しぶりですね。
貴方がおっしゃるように確かに数度のファームウエアーを経てA12-50mmカメラユニットはなんとか使い物になるまでになったと思います。
でも、私は2年前発売する時点でせめてこれくらいの性能で発売してほしかったです。
メーカーの良心という観点からはそのように感じます。
勿論リコーに悪気はないのだと思いますよ。
カメラユニットという新しいカテゴリーの製品を一番に世に送り出したくて、焦っていたのだろうと思いますし、
穿った見方をすれば他のカメラメーカーも、このようなシステムを一応検討してある程度までは研究したのだけれど、発売するに足るまでの完成度に至らなかったので見送ったのではないかと思っています。
コンセプト自体は一つの考え方として筋が通っている製品だとは思うのですが、今でさえaf遅い、決まらない、高感度に弱いでは先は暗いと思ってしまうのです。
このスレッドの最初のほうでもちょっとぼやきましたが、厄介なものに掴まってしまったなというのが正直な感想で、あとはせっかくの投資をどうにかしてまとめたいという気持ちですね。
(ただ、決まった時の描写力にはため息が出るほどなので、よけいに未練タラタラなんですよ。)
その意味で今度のカメラユニットが起死回生のホームランであってほしいと強く念じているのです。
ぐだぐだとした愚痴になってしまって申し訳ありませんが、いままでおつきあいくださった皆様いろいろありがとうございました。
これにて閉めさせて頂きます。
書込番号:13827861
1点

hattarikun0618さん、こちらこそお久しぶりです。
>厄介なものに掴まってしまったなというのが正直な感想で、
>あとはせっかくの投資をどうにかしてまとめたいという気持ちですね。
>(ただ、決まった時の描写力にはため息が出るほどなので、
>よけいに未練タラタラなんですよ。)
一緒ですね、全く同感(^^;)
私はシグマフォベオンといい、銀塩時代のコンタックスといい、どうも決まった時の魔力に
クラクラしてしまうタイプのようです…。
沼の住人さんが書き込まれていましたが、
「画像処理エンジンその他をK−5から移植した」云々…。K−5購入寸前まで
至っていた私にとっては、これが実現するならば、やっぱりスウィートスポットに
ドンピシャなモデルだけに、より一層期待してしまいます。
唯我独尊を地で行くGXR、この迎合しやすい時代にあって潔いではないですか?
ペンタックスとの協業効果第一弾(なのかしら?)として、リコーのカメラ事業の
行く末をも占える貴重なモデルとなるように思います。
期待して待ちませんか?…高くて手が出ないかもですが…
書込番号:13830456
1点

今年のCP+で、Ricohのプレジデントさんに質問コーナーみたいな突然企画があったとき、望遠ユニットの話は出ていて「みなさんが欲しいと思ってらっしゃるものは、ウチも作る必要があると感じている」とうまい言い回しで回答なさっていました。
ブースでは例のライカ・マウントが参考展示されていました。今年は自然災害で生産に影響が出たとか、ペンタの合併などというビックリニュースもありました。そんななか、夏に海外で望遠ユニットの試作が展示されたとかいうウワサも聞きました。
とにかくプレジデントを信じて、S10を我慢してお待ちしてました(*^。^*)
相当、期待しちゃってます。
気になるのは、どうしてRicohレンズなのかということ。
お値段の問題なんでしょうか。たとえ高くなってもGRレンズの方が売れると思うなぁ。
だって、もともと値段の安さで買う人はRicohのカメラは持たないもの。ネッ(^_^;)
書込番号:13831619
2点

old folks さん. こんにちは。
GRレンズの敬称については、おそらく単焦点レンズのみに冠されるのではないかと、小生の師匠筋に当たる人に教えていただきました。
違っているかもしれませんが。
書込番号:13831655
0点

SR付きのユニットのための特許が出ているようです。
ライスハイさんのブログ
http://ricehigh.blogspot.com/2011/11/ricoh-employs-pentax-sr-technology-in.html
磁気浮力方式ですからPENTAXの手振れ補正方式のユニットですが、撮像時以外でぶらぶら素子が動かないためにピンを挿す特許のようです。
それこそ、K-5ユニット?
書込番号:13831784
1点

hattarikun0618さん、こんばんは。
GRレンズの意味ですが、
>改めて、GRレンズとはどういうものですか?
>福井:画面周辺の画質まで含めて、弊社内の一定の基準を超えたものをGRレンズと呼んでいます。具体的な基準については公開はしていません。感覚的に申し上げると、画像の端まで直線性が保たれて解像力も維持しているレンズということになります。なおGR LENS A12 50mm F2.5 Macroは歪曲がほとんどありませんから、カメラで補正をする必要はありません。このユニットを装着した場合、メニューで歪曲補正をONに設定しても補正は行ないません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
2倍程度のズームであれば、作れるかもしれませんね。GRはGreat Ricohの略ですね。
書込番号:13832791
1点

Studyさん、ちょっとお尋ねします。
どなたかも仰ってましたが、このユニットのサイズ、
どのくらいの大きさになると思われますか?
飽くまでもご想像で結構ですので、お答えを頂きたい。
書込番号:13833954
0点

hattarikunn0618さん、studyさん こんにちは。
グレートリコーですか。なんかプロレスみたいっすね(笑)
小生、A12とP10を使用しておりますが、もっぱらA12をつけっぱなしの状態です。
だって、あまりにも画質がハッキリ違うんですもの。もうP10つける気がしないのです。
よっぽど望遠で撮りたいとき以外P10はつけません。A12で出来るだけ被写体に近づくというのが小生の撮影スタイルになってますww。
単焦点のみがGRというなら期待大。
社内基準に満たないレンズがRicohレンズというならちと心配です。
でも、APS-Cですし、まさかP10と同じ画質ってことはないでしょうから、やっぱここは期待大ってことにしましょう。
ちなみに、P10をボロカス言ってるように見えますが、むしろあまりにもA12が良すぎるのです。P10だって、そんじょそこらのコンデジに比べたら全然高画質であります。ねんのため。
書込番号:13835505
1点

パリュードさん、こんにちは。
単なる想像ですが、
A12 50oより鏡胴部が若干大きい程度。
A12 50oのサイズは以下の通りですね。
>カメラユニットのみ:68.7mm(幅)×57.9mm(高さ)×71.3mm(奥行き)(レンズ鏡胴部含む、端子部含まず)
>ボディ装着時:113.9mm(幅)×70.2mm(高さ)×77.1mm(奥行き)(レンズ鏡胴部含む)
もちろん、フォーカルプレーンシャッターではないのでMOUNT A12のように、レンズユニットがボディからはみ出ない。
F値固定でない3倍ズームのS10のレンズは7群11枚で、A12 50oが8群9枚、手振れ補正レンズを入れないとして、50oより4枚程度レンズが増えると思います。
重さは、APS-Cの各ユニットの重さから想像して350g程度?
>A12 50mm 約263g
>A12 28mm 約210g
>MOUNT A12 約170g
書込番号:13835567
0点

Studyさん、早速ありがとうございます。
予想だと、いわゆるそのへんのコンパクト一眼と、そう大差ないくらいの
大きさになってしまうわけですね。
リコーはいったい、ユーザーの何に応えてこのユニットを発売するんでしょう。
首から下げて貰いたいんだろうか?
書込番号:13835663
0点

old folksさん こんんちは。
>グレートリコーですか。なんかプロレスみたいっすね(笑)<
このスレ一番のベストアンサー賞を授与させて頂きます。
なんとなく地方巡業メインの冴えない団体の看板選手見たいないメージを勝手に抱いてしまいました。
個人的にはこのイメージが定着してしまったので、今後GRの冠されたレンズを拝見してもニヤニヤしてしまいそうです。
最後に素晴らしいオチがついてよかったです。
書込番号:13836332
1点

hattarikun0618さま
ありがとうございます!(*^。^*)
かくいう、ボクもプロレスの味方でして、近年ではラッシャー木村選手の信望者でありました。都内にはキラーカーン、グレート・ザ・カブキ、ブル中野さんたちがそれぞれお店を出しているとのこと。いつか訪れてみたいと思っております。
浅草にはアニマル浜口さんの道場もあるそうです。
と、無関係なプロレス情報をお伝えして、ワタクシのごあいさつに代えさせて頂きます。
書込番号:13839301
1点

既出かも知れませんが、いろいろな情報を総合
出るのは来年1月下旬
けっこう大きくなる
焦点距離は24-85mm(換算) F3.5-5.5
APS-C 1600万画素
ボディとのセット販売あるかも
書込番号:13845558
0点

n@kkyさん こんにちは
このスレッドも興味深く拝見させていただいていました。
> 出るのは来年1月下旬
ボディの価格変動と昨年のA12 28mm発売の状況を重ねると同意。
> けっこう大きくなる
> 焦点距離は24-85mm(換算) F3.5-5.5
これが解せないのです。S10のF2.5〜4.4より暗くて、どうして大きくなるんでしょうかねぇ。
デジカメinfoのコメントもこの点についてはスルー。
APS-Cに1/1.7と同じレンズ設計が通用しないのは分かりますが・・・。
F2.8通しかどうかは分かりませんが、S10より明るくないとね。(願望も含めて)
> APS-C 1600万画素
これはリコーが公開しているので間違いないでしょう。
素子のサイズは既出A12系とほぼ同じなので、これがレンズを暗くする理由とは思えない。
> ボディとのセット販売あるかも
カメラユニットの値段次第でしょうが、A16素子のユニットが1/1.7と同等の価格になるとは思えず、エントリーユーザー向けには難しいのでは? S10が生産中止になるなら別ですが・・・。
GRレンズユニットの中で高価なのはレンズもさることながら、素子のコストが高いということを読んだ覚えがあります。
全体として、まだ何か見えない大きな部分があるような気がしませんか。
書込番号:13854652
0点

北北西の風さん、こんにちは。
>これが解せないのです。S10のF2.5〜4.4より暗くて、どうして大きくなるんでしょうかねぇ。
う〜ん・・・ご希望というか願望はわからないでもないですが
当然の帰結だと思います。
>これがレンズを暗くする理由とは思えない。
う〜ん・・・重ね重ねナゾです。
なぜ理由とは思えないのかが不明です・・・
ワタクシの理解力が乏しいでしょうか(泣)
書込番号:13860379
1点



このカメラのコンセプトだとボディーを出すのあまりないんじゃない
モジュールの充実が先決
書込番号:13635409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXRシリーズとKシリーズの両方を残すのか?
ということを考えれば消える前兆かも…。
書込番号:13635500
0点

エーッ!
無くなるの〜
、、、、、
三位一体の
このシステムが、
アナログカメラと同じだがなぁ〜
もちろん、
Mマウントが フイルムで
レンズ、
本体のボディ と
理想的な
一眼レフカメラに 成るんだけどナァ〜
A12Mマウント
フルサイズマウント
ついでに、
シグマのフォヴィオンマウント 等など、、、、、、 ね!
ワタシは本体の維新と考えます
二年間のパーツ等の進化 から想定すると
フルサイズに、適合する バージョンアップ!は
想定外デスかねぇ?
ペンタックスの
オーバーサイズ マウントも、有りか!
ウ〜ン、、、、、
書込番号:13635922
0点

ホントだ!
いつも見る量販店のWEBページでも、本体価格けっこう下がってますね。
うひひ・・・もう一台逝っちゃうおうかなぁ・・・
ナニを何処とっても、このカメラ最高なもので(笑)
書込番号:13639342
2点

確かに安くなってるんですよね・・・。新型、生産処分どちらの前兆であれ、いまが買い時なのは間違いないと思います。 充実してますよね、いまのGXR。
書込番号:13640444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この冬に何かあるのは、今年の初めにアナウンスのあったA12の標準ズームの発売ではないでしょうか。
A12マウントが出たばかりで好評なのに、いくらなんでもデスコンはないでしょう。
以前にも価格.comで16,000円まで下がったことがありますね。
ボディ価格を下げて、ライカレンズ初めとする他のレンズユーザーが「ボディ+A12マウント」を求めやすくしているのではないかと思っています。A12マウントの供給が間に合っていないようですから、「とりあえずボディの購入をしてください。ちょっとお安くしておきます」ということでは?
あるいは販売店への仕切りを下げて、A12マウント+ボディ販売のインセンティブを出しているのではないでしょうか。
いずれにしろ我々には嬉しい話ですね。
書込番号:13645236
3点

しかし!
A12マウントは、
高値過ぎマス!
A12の 50と28のレンズの価値がねぇ〜
???
リコーの レンズ って
そんなモノ?
??? 。
書込番号:13646886
0点

私も北北西の風さんに一票です。
GXR Mountも全国的に在庫が無く、生産が追いつかない様子なので、このタイミングで
終結させることはないと思います。
むしろ現在の良い流れを加速させ、今まで劣勢気味だった状況を挽回させるために、
買いやすくするための措置ではないでしょうか。
書込番号:13650373
0点

このレンズユニット特有の、グリーンゴーストが発生しないような
28mmレンズがセット出来るなら、将来マウント遊びも考えてみようかな。
慣れて来ると、このゴーストも写真のアクセントにはなりますが。。。
書込番号:13653485
0点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん こんにちは
A12 Mマウントは確かに高いですよね。私の予想(と言うより希望)価格はもう1万円低いものでした。
でも、GRレンズのカメラユニットもそうですが、A12の素子+レンズのカメラですからね。
単なるレンズ単体と同レベルの価格にならないのが、このシステムの最大の弱みです。
それ故にA12ユニットにはそれなりの写りを期待せざるを得ませんし、今後もハイエンドを狙った良いレンズを持ったカメラユニット(個人的には換算75〜90mmのF2.8以下)の発売とラインアップの充実を切望しています。
強みの一つは、その交換の容易さです。これは実際に使って、頻繁に交換するほどありがたみがわかります。
後キャップ操作が要りませんし、レンズ、ボディのむき出しもありません。この点だけはNEX7も敵わないんじゃないでしょうか。
書込番号:13653492
0点

>この点だけはNEX7も敵わないんじゃないでしょうか。
それともう一つ、
GXRにつけた高いレンズの画像を見ると、どのセットも非常にバランスよく
カッコいいです。 モノとしての存在感がありますね。
無骨といわれる、GXRのボディが見事に功を奏しています。
これはNEXにつけた他社レンズのコンビネーションの悪さとは
雲泥の差ですね。 もちろんNEX以外の機種でもこのボディーには敵わない。
あまりそのことを云う人がいないようですが、皆さんどう思われますか?
持ってカッコいいというのは、写りと同様に重要なことですから。
書込番号:13656290
2点

忘れていました。フルサイズの件です。
フルサイズ・ミラーレスを出すのなら、しがらみの少ないリコーの可能性が高いと思っています。
ただ、現在のA12ユニットでも素子のコストが最大で、GRレンズより高いそうですから、GXRと同じようなカメラユニット式はかなり難しいというか絶望的だと思います。
現GXR開発過程でフルサイズも俎上に乗ったようですが、バッテリー能力が現在のものでは足りない(枚数が少なくなる)こと、画像処理エンジンの能力向上も必要で、寸法的には現行サイズでもフルサイズ素子搭載は可能であるものの見送られたようです。
したがって、フルサイズのGXR2が出るならば、レンズ交換に重点を置いたカメラユニット式になるのではないか、つまり、新ボディ+マウントユニットで、基本的にはこのユニットでレンズ交換が出来、かつ新ボディはGXRのカメラユニットも使えるというものです。
じゃあ、新ボディに付くマウントは何かと言うことですが、ここがポイントで、新マウントを設け、複数のアダプタを交換することにより、Mマウントレンズも、Kマウントレンズも、さらにDAレンズでAFも使えるようにして来るのでは・・・。
ま、今度の冬にはとても無理ですがね。そのうち、きっとやってくれるような気がしています。GXRだって構想から5年を要したとか。でも環境はもっと差し迫っているように思いますよね。
書込番号:13659995
2点


自分でRESするのも変ですけど、
> この冬に何かあるのは、今年の初めにアナウンスのあったA12の標準ズームの発売ではないでしょうか。
どうも年内は無理のようですよ。
書込番号:13746009
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
現在、GX200を物撮りで愛用しています。
HDMI出力端子があるGXRへの買い替えを検討しています。
質問させてください、
このカメラはHDMI出力で大画面の液晶モニターへ接続し
大画面でのライブビュー撮影は可能でしょうか?
よろしくご教授ください。
1点

たまういおさん、こんばんは。
WEBサイトにあります、マニュアルを確認いたしましたが、
P146にHDMI出力時の画像サイズ設定 >P174ページに、
「通常は、[AUTO]に設定してください。[AUTO]に設定してもテレビに表示される画像
の解像度が低い場合は、[MANUAL]を選択してください。表示画像が改善される場合があ
ります。」
とありますので、基本的には出力できるようです。
すみません、それ以上はカメラ本体を持っていませんので確認できません事お許しください。
書込番号:13674562
0点

こんばんは
こちらに 説明書が有りますが、記載が無ければ出来無い筈です。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/gxr/GXR_J.pdf
書込番号:13674567
0点

読み間違えて申し訳ございません。撮影時も表示させたいと言うことですね。
それは説明書を確認いたしましたが、記載がございません。
書込番号:13674596
0点


その先へさん、Robot2さん、返信ありがとうございます。
そうですね、撮った画像の再生は可能と思いますが
撮影する時に、ライブビューできるかどうかが不明です。
老眼という事もあり、またホワイトバランスなども大画面の方が判りやすい
と思います。どなたか、使って居られる方、お願いします。
書込番号:13675657
0点

C/Nの一眼ならこのフォトビューアーでライブビュー撮影できるんですけど、GXRはサポートされていませんね。
http://www.epson.jp/products/colorio/photoviewer/p7000_p6000/coodinate.htm
私も老眼で液晶は見えづらいのですが、純正EVFを使うことでかなり楽になりました。
EVFも考慮されてはいかがでしょうか? 液晶モニターを持ち歩くよりも手軽ですし。
書込番号:13684154
0点

Vision_42さん、ありがとうございます。
ライブビューアという物があるんですね?知りませんでした。
こういう選択肢もありますね。
電子ビューファインダーも持っていますが、今ひとつ使い難いと思って使用していません。
普段は、マクロモードで宝石、貴金属などの商品撮影に使っています。
レフ板も多く、多灯で撮影していますので液晶を覗き込むような感じになるので
商品数が多いときなどはかなり辛いです。レフ版が邪魔で液晶画面が見え難いことも多いです。
17インチ〜20インチぐらいの液晶画面を脇に置いて、ライブビューできたら最高なんですが・・・
カメラも液晶も設置して使用しますので、持ち歩く事は考えておりません。
今後の、GXRバージョンアップに期待します。
書込番号:13685134
0点

一番いいのは・・・
カメラユニットと本体をつなぐ接続コードみたいなのが
出ると最高なんですけどねぇ。
カメラユニット側にはもちろん「三脚孔」をつけてもらって。
書込番号:13685571
0点

たまういおさん
こんばんわ。
>このカメラはHDMI出力で大画面の液晶モニターへ接続し
>大画面でのライブビュー撮影は可能でしょうか?
出来ましたよ。
GXRでこんな使い方もあるんですね。
ケーブル接続して、GXR電源ONして、TVの入力切替をしたらTVに映りました。
シャッターを押すと普通に撮影できました。
GXRの液晶画面がそのままTV画面に移りました(同時に両方表示はされません)。
家のTVはSONY、GXRのファームはV1.40です。
それ以上の設定については詳しくありませんので、ここまでです。
書込番号:13687425
1点

兜山さん、
忙しくて見てませんでした、遅くなってすいません。
HDMI出力でライブ撮影できるとの事で、投稿ありがとうございます。
購入に向けて、動きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13726830
0点



こおカメラ型の箱はいったい何に使うのでしょうか?
将来「お宝探偵団用」に保存しておくのでしょうか。
「理研光学謹製」と社長の花押と箱書きが据わると値段アップの目安になるぞ。
い〜しごとしてますね。とはだれも言わないでしょう。
全く売れなかったけど保存状態がいいので「1万円」高値がつくぞ。
3点

将来的に印刷機内臓カメラまで展開します。
いわばバラエティーカメラということで、港局長、よろしく。
書込番号:10498951
1点

フルサイズ映像素子付きのレンズも発売されればエポックメーキングなカメラとして博物館に入るかも知れません。
100年後が楽しみですね・・・
書込番号:10498994
1点

内臓カメラは少しキモイかも?
書込番号:10504080
2点

印刷機内蔵カメラと言えば、プリンカムでしょう。
私5台買いました、現存は1台だけですが。
書込番号:10512110
0点

プリンター付きカメラ。フィルム不要。レンズ不要。撮像素子不要。
念じるだけで写るんです。じゃ〜ただの箱でいいじゃん。
プレミアムがつくのに100年も待つの?
ひえ〜 お爺さんになるかも知れないよ〜。
書込番号:13631358
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
今月末に屋久島旅行へ行くので、風景を沢山撮りたいと思っています。
せっかくですからきれいな写真が撮りたいと思い、
今現在使用しているFinePix F40からミラーレス一眼あたりに買い替えを検討していましたが、
最近ネットで情報を見かけるGXRの存在が気になり、色々調べているうちに、
こちらに買い替えようかという気持ちがふつふつと湧いてきて、大変気になっています。
最終的には自分が決めることですが、F40から買い換えるにあたり、
オススメな点や注意点等のアドバイスが頂ければと思い、書き込ませて頂きました。
大雑把な質問で申し訳ありませんが、もしお気づきのことがございましたら、ご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

屋久島で屋久杉撮りたいのでしたら超広角があったほうが無難ですかね…
部分を切り取るのもいいですが、あの迫力写すには全体撮るのも欲しいところ
フルサイズで最低18−35くらい僕なら使うので…
APS−Cなら12−24くらいかな
理想的にはフルサイズで12−24
APS−Cで8−16
まあ、本人の撮り方しだいなのですけどね
(*´ω`)ノ
書込番号:13464886
0点

GXRでシステムを組んで行くならズームはとりあえずS10かP10です。
しかし、S10は1/1.7でP10は1/2.33とコンデジクラスの撮像素子なので、
一眼レフで使われてるAPS-C撮像素子を使うA12シリーズには描写という意味では及びません。
ちなみにS10はハイエンドコンデジにも搭載される
大きさのセンサーなので普及コンデジに搭載される
センサーのP10より、やや素子が大きいです。
A12の単焦点なども含めGXRでシステム組むならいいんですけど、
S10のみならば発売から結構経ってるんで、
最新のコンデジとかのがエンジンも新しくなっていいような気もします。
P10だけを買うならCX5の方が良いと思います。
P10はCX3に該当しますね!ただRAWで撮影できますけど。。
ただS10は24mmからなので、同じセンサーサイズのハイエンドクラスで24mmからなら
LX5になります。
こちらの方が明るいレンズになりますね。
ハイエンドクラスのコンデジなら
XZ-1, G12, S95, P7100, 単焦点のGRD3,LX5辺りです。
まだ発売されてませんが、富士からX10というハイエンドコンデジ
も発売されます。
これは上記のハイエンドより更に大きな撮像素子2/3を搭載
してます。
APS-Cセンサー搭載のA12クラスと同じ大きさの
センサーで選ぶならNEXシリーズ、
マイクロフォーサーズならパナかオリでしょう。
供にコンデジよりも画質は上になります!
ただ、これはレンズによる事もあるので一概には言えませんが、
コンデジセンサーよりは遥かに大きいです。
あとメーカーによるエンジンにもよるとこもありますね。
レンズライナップはマイクロフォーサーズが充実してます。
NEXはまだレンズの数が少ないけど、これからですね!
ただし高感度でのノイズの少なさはマイクロフォーサーズより
NEXの方が上です。
でもRICOHの操作感は他のメーカーにはありません!
撮る!という楽しさは高いと思います!
あと撮像素子の比較表です。
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
書込番号:13464946
3点

私ならパノラマ雲台と三脚背負っていく。
カメラはそれに適した好きなものを選ぶといいと思う。
雨対策は忘れずに。
書込番号:13465642
2点

一眼の宿命、撮像素子にゴミが付くことはまずないので、メンテは楽でしょう。
価格はかなり下がってきて買いやすくもなっているようですし。
交換ユニットがあとどれくらい出てくるか、にもよるところも大きいと思います。
書込番号:13465806
1点

S10じゃないけどGX100ゴミ付くからS10も付くと思う。
むしろ分解清掃の難易度がデジイチに比べて高すぎる。
書込番号:13465886
4点

補足
屋久杉は森の中に生えてるので、後ろにひけないから超広角が欲しいって事です
手元に昔、屋久杉を撮った写真がないので確認できませんが
確か18mmでも全体写すのは厳しかったはず…
ミラーレスで安くあげるならNEXのダブルレンズキットにワイドコンバータかな
換算18mmになるので
(*´ω`)ノ
書込番号:13466109
0点

はじめまして。
GXR+S10を使用している者です。
ネットで情報を見てご存知の範囲かもしれませんが、
GXR+S10の方が広い範囲を綺麗に写せるのでとてもオススメです。
ワイドコンバーターを利用すると、より広く写せるので余裕があれば是非買われてください。
利点は調べればいくらでも出てくると思うので、
私が旅行やツーリングで気になった点をいくつか…
ワイコン込みでも、ミラーレスの標準+広角レンズよりは断ぜん小さいですが、F40に比べるととても大きいです。
私はバイク移動なのでウエストポーチ等を使う習慣があり気になりませんが、気にする方は多いようです。
あと、バック類に放り込んでいるとレンズキャップが外れていることが多々ありました。
自動開閉キャップが1500円ぐらいで売られているので是非買われてください。
コンデジ感覚で使えるようになり、とても便利です。
屋久島旅行なので、充電器をもって行かれると思うのですが、こいつがちょっと邪魔です。
大きめで硬いコードを利用しているのでかさばるのです。他社製品でプラグがあるので便利ですが、
コンデジの物のように本体に折り畳めないので少し不便さは残ります。
必要性を感じる機会はあまりないと思いますが、
F40に比べて少し望遠できません。必要であればP10と併用もしくはテレコンを購入する形になります。
気になった点ばかりあげたのでネガティブな感じですが、
他の製品も一長一短ですし、十二分に良い製品です。
コンデジに比べると割高感が否めないのが最大の問題だと思っていますが、
ミラーレスと比べればコストパフォーマンスは良く、言い知れない満足感があります。
では、長々と申し訳ございませんでした。
よい屋久島旅行を楽しんできて下さい。
書込番号:13466628
1点

思ったよりもタフですよ、GXR。
このサイズのカメラボディの中で堅牢さは上位だと思います。
あくまで“思ったよりも”ですが、この気分の差は撮影時の信頼感につながると思います。
あくまで私見ですが。
書込番号:13466754
0点

間違いなしにタフです。
本体とA12 28mmは石畳に、P10は本体とアパート通路のフロアへ一度、更にカメラユニット単体でもお城の石の階段を5段ほど転げ落ち、白いアザが出来ていますが、いずれも無事作動しております。
決して真似はなさらぬよう。
時々、ピンぼけがあるのはそのせいかもしれませんので。(^_^;)
書込番号:13467195
1点

ご返信下さった皆様、ありがとうございます。
色んなご意見が伺えてとても勉強になります!
>あふろべなと〜るさん
屋久杉はそんなにも大きいですか!
早く実物を見てみたいです(^^)
NEXの購入を一時期考えていましたが、
あのシャッター音がいまいち好きになれず悩んでいました。
そこにGXRが颯爽と?登場したので、気持ちがグラグラしてしまいました。
>コントルさん
撮像素子の比較表、とても参考になりました!
あんなにも大きさが違うのですね〜。
お金に余裕があれば、本当はA12 28mmを買いたいのですが、
今回はS10 KITを購入して、RICOHの楽しさと一緒にカメラを楽しみたいと思います♪
>愛茶さん
ホームページ拝見させて頂きました。
とてもステキな写真ばかりでため息の連続でした。
私がもっと本格的に写真を撮るようになったら
三脚があっても良いのかもしれませんが、
ひとまずは手持ちで撮影をしてみたいと思います。
分解清掃は...想像できないですよね(--;)
>F8sさん
貴重な実体験レポート、ありがとうございます!
購入の際には自動閉開キャップも併せて買います!
バッテリーチャージャーのケーブルの件は、
やはりネット上で話題になっていたのを見かけましたので、
こちらも手を打とうと思います。
>きおとこさん
タフさが安心感に繋がる...これも選択要素としては大きいですよね。
嬉しい情報、ありがとうございます!
>北北西の風さん
そんなにタフですか!w
これは、私が思っている以上に良いカメラのような気がしてなりません!
書込番号:13467425
1点

はにかみぐまさん
このカメラ10年先、20年先の一眼の姿を考えさせる逸品のようです。
パーツをカスタマイズさせ用途に合わせた機器構成が可能なことを考えると
リコーの判断は正しかったようです。
こうした小型のカメラが一般化、普及しあたり前になれば、撮影自体の幅が
広がりそうですね。
海外の方々の目に優しいモニターが印象的ですね。 購入は慎重にですが、
広角の単焦点と標準、望遠、マクロがあれば十分でしょう。
書込番号:13469124
1点

自然撮りに行くならCanonのEOS Kiss X5レンズキットがいいんじゃないですか?
価格もミラーレスとそんなに変わらないし。一応リンク載せておきますので、興味があれば参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000226437/
書込番号:13470332
0点

屋久杉撮るならやはり超広角必要なんじゃないでしょうか?
(あふろべなと〜るさんに1票です)
あと「きれいに撮りたい」ならS10ではなく撮影素子の大きいm4/3かNEXシステムが良いのではないでしょうか?(もちろんS10でも十分満足のいく写真撮れると思いますが。)
ということで、m4/3であればレンズはパナの7mm〜14mm(35mm換算で14mm〜28mm)かオリの9mm〜18mm(同18mm〜36mm)が検討の対象になると思います。
残念ながら私はミラーレスはGXR一筋なのでいずれのレンズも持ってませんが、そちらの掲示板で聞いてみてもよいかと思います。
ちなみに「お前だったら?」と聞かれれば、A12 mount + Heliar 12mmで決まりです。
書込番号:13472766
0点

>firebossさん
お返事ありがとうございます。
海外の方々の目に優しいモニターとは、どういったものなのでしょう?
GXRの商品発想は、本当に面白いですよね。
拡張性も高いし、色んな使い方が出来るところに魅力を感じます。
自分は、そのうちA12 28mmやA12 mount+レンズが欲しいです。
>南国まるるさん
アドバイスありがとうございます。
デジタル一眼も大変魅力的なのですが、
そこまで大きなものを持ち運ぶ考えがなかったので、
今回は検討から外していました。
やはり、本格的に写真と向き合うならば、
アドバイス頂いたようなカメラが必要になってくるのかもしれませんね。
>ishiishihkさん
やはり超広角必須ですか〜!
先立つものさえあれば、本当のところA12 28mmかA12 mount+レンズが欲しいです。
今回はS10で色々試してみて、ゆくゆくは拡張していきたいです。
NEXやPENも検討していましたが、GXRで撮影された色んな写真を見て、
自分はこれを使ってみたいと思いました。
書込番号:13473718
0点

>海外の方々の目に優しいモニターとは、どういったものなのでしょう?<
ブルーアイを持つ欧米人はクリアーでブルー系の高色温度トーンを嫌がり低い色温度を好みます。
これらは映画をご覧になってもお分かりかと思います。殺伐としたイメージらしいです、高い色温度は。
さてリコー GXRのLvは低い色温度でややY系ぽく欧米人の目に優しいことから海外の方々にも
第一印象で好感が持てると思います。
いずれにせよ、撮像素子ごとレンズ交換できるメリットは魅力的です。 ただゴミの混入など問題ないと
思いますが精神安定剤的にクロパーマセル貼りでしょうか。
書込番号:13473999
0点

昨日、GXR+S10 KITを購入しました!
一緒に、液晶保護シートと自動閉開キャップも買い、
早速取り付けをしました。
試しに部屋の中で数枚撮影してみましたが、
とてもきれいに写るので一人で感動してしまいましたw
まだまだ使い始めの超初心者ではありますが、撮るのが楽しいです♪
屋久島にはこれを持って撮影してきます!
帰ってきましたら、また御報告させて頂きたいと思います。
>firebossさん
ご教授ありがとうございます。
とてもよくわかりました。
パーマセルというものを知らなかったので、調べてみました。
なるほど納得致しました。
確かに念のために貼りたくなりますね。
カメラって、奥が深いです!
書込番号:13477242
0点

もう行っちゃいました?
屋久杉=縄文杉ということでいいんでしょうか?
(樹齢が1000年以上のものが「屋久杉」。縄文杉は屋久杉のなかの1本)
この夏、縄文杉まで登ってきましたが、杉に限らず道中のトロッコ道など、広角で撮りたい景色がてんこもりです。
縄文杉は少し離れたデッキからみることになりますが、その場所からでも24ミリ程度では根元から樹冠まで画面に収まりきれませんでした。ただ、無理に歪めてまで全体を収める必要があれば別ですが、現実的な選択としてGXR+S10はベストだったかと思います。
写真はある種「ねたばれ」になるのでアップしませんが、雨対策だけはほかの方の助言通り心していってくださいね。
登りがかなりきついのと雨対策上、手で持ったりストラップでぶらぶら下げて登るのは自分はお勧めしません。
かといってザックに入れると、たとえサイドポケットからでもとり出すのが手間なので、小型の防水袋(なければ最低でもZIPロック)に入れたうえで、ポケットかウエストバッグにつっこんでおくのがお勧めです。
9月も登山客がかなり多いことがあるので、ザックを降ろして取り出してまたしまいこんで…という動作自体を狭い登山道でやってられない時もありますから。
日程に余裕があれば白谷雲水峡の「こけの森」や太鼓岩からの風景も広角でばっちり収めてきてくださいね。
書込番号:13543527
0点

>慶ヨロさん
ご返信が遅くなって申し訳ございません。
ちょうど書き込みをして頂いた日に縄文杉トレッキングに行ってきました。
幸運なことに天候に恵まれて、一滴の雨にも降られず登れました。
念のためにZIPロックを準備していましたが、特に使用せずに済みました。
登山客がとても多くて、いちいち出し入れするのが面倒になり、
大株街道に入るまでは手に持って、あとは要所要所で出し入れしながら、
あれこれと撮影を楽しみました。
別の日にこけの森にも行きましたが、本当に素敵なところですね!
GXRを買って良かったと、本当に実感しています。
書込番号:13597833
0点

お帰りなさいませ。
「月に35日は雨が降る」という屋久島で好天に恵まれよかったですね!
大株歩道は結構きつかったでしょう、お疲れさまでした。
自分はD7000を持参していきましたが、大株歩道に入ってからは雨と離合の多さからザックにしまいこみ、あとはSONYのHX5V頼みでした。
この経験から、コンパクトでより高画質のサブ機を求めてここものぞいたわけです。
ということで、S10の作例をお待ちしてます♪
書込番号:13604120
0点



本日念願のGXRとmount A12を買いました。そこで質問なのですが(既出でしたらすみません/リコーの方が見ていて次期ファームで改良になる希望も含めて)
電子ビューファインダーを使っていて、撮影後の自動再生をモニターに出したい。
電子ビューファインダーを使っていて、メニューなどの画面はモニターに出したい。
上記は可能でしょうか?また色々と不明な点、希望点が出てくるかもしれませんが、
よろしくお願いします。
2点

追加です。
メニュー画面で設定して撮影画面に戻って、すぐにまたメニュー画面を呼び出すとき、前回と同じ部分の設定画面で表示して欲しい。電源を一度切ったら、もとのメニューのトップから、というのが便利かと。
書込番号:13543370
0点

上記に関しては「メニューカーソル位置保持」で出来ましたね。でも電源を切ったらリセットされるのが好みです。
その上の2つは是非、次のファームで実現して欲しいです。
書込番号:13543967
2点

こんにちは。
EVFでピント合わせ用の画面(拡大やエッジ強調等)表示、
背面LCDは通常の表示で構図の確認ができる、
機能が欲しいと思います。
ファームウエアのアップデートでは難しい気がしますけど。
書込番号:13545696
0点

追加
拡大表示でピントを合わせて、シャッター半押しで通常表示になってくれれば、
ピントが決まってからシャッターを全押しする前に、部妙な構図の調整が出来るのですが。
書込番号:13552429
0点

> poiopさん
フォーカシングが瞬時に切り替えられると便利ですよね。
私はGXR&MOUNT A12の導入検討中なのですが、店頭で触ってみて
拡大表示がMENU/OKの長押しなど、時間がかかるのが気になって
いました。そのため、外付けEVFと背面LCDの同時・別画面表示が
出来ないかなと思いました。
しかし、マニュアルを見てみると、Fnキーに[撮影時部分拡大]、
[撮影時全体拡大]、[フォーカスアシスト]が割り当てられる
のですね。(解除方法はまだよく分かっていませんけど...)
個人的には、D-SLRのAFボタンのように右手親指でFnボタン等を
押している間だけ拡大表示などができると、しっくりするかな
と考えています。
書込番号:13552640
0点

poiopさん こんにちは
> 拡大表示でピントを合わせて、シャッター半押しで通常表示になってくれれば、
> ピントが決まってからシャッターを全押しする前に、部妙な構図の調整が出来るのですが。
これはFn1、Fn2キーの割り当てを変更すると可能です。
私の場合はFn1に全画面拡大表示のON,OFF、Fn2にフォーカスアシストのON,OFFを割り当てています。
これにより全画面拡大モードでフォーカスアシストのON、OFF、更にシャッター半押しで標準復帰が出来ます。
半押し解除で元のフォーカスアシストモードへ戻ります。
もちろん非拡大モードでもフォーカスアシストのON、OFF可能です。
フォーカスアシストのモード1、2の選択をワンプッシュで行うのは思案中です。現在はMY1〜3を利用する際の使用レンズにあわせて固定しています。広角の場合はMODE1を、望遠の場合はMODE2という設定です。
既存のカメラユニットの場合はFn1はマニュアルフォーカスのON、OFF、Fn2はストロボの光量設定ですが、MOUNT A12の場合はマニュアルフォーカス前提ですので、前者は無意味で、何か使い勝手のよい機能に割り当てるべきです。
まだでしたら是非お試し下さい。
書込番号:13552762
2点

回答が前後してしまいましたが、最初の質問の件です。
> 電子ビューファインダーを使っていて、撮影後の自動再生をモニターに出したい。
> 電子ビューファインダーを使っていて、メニューなどの画面はモニターに出したい。
撮影終了という判断がカメラには出来ないので、自動的に表示というのは難しいと思います。
連続しての撮影中に再生モードになっても困りますもんね。
やはり緑の撮影記録呼び出しボタンを押すしか・・・。
メニュー画面の設定は液晶モニターの方が使いやすく、私もEVFでの設定はやりませんね。
一旦、EVFと液晶モニターの切替はVF/LCDを押して行い、その後メニュー呼び出しを押しています。
VF/LCDを長押しあるいは連続2度押しすると、ダイレクトにメニューを液晶モニターへ出してくれると嬉しいですね。(慣れれば大して違わないかも)
書込番号:13552815
0点

北北西の風さん ありがとうございます。
全画面拡大なら、半押しの時に通常構図になりますね。これを当分は使いたいと思います。 部分拡大でも同じく半押しで戻るとさらに便利ですよね。
再生画面をEVFかモニターに出すかという設定項目があるので、これをモニターに設定しているときは、EVFを使っているときも、撮影後にモニターに自動再生されるといいのですが。自動再生がいらないときはオフには出来ますし。
同じく、メニュー画面をEVFかモニターに出すかの設定があれば便利ですよね。
書込番号:13553366
0点

希望項目
電源オンのまま、タイマーでオフになった場合、再生ボタン長押しで再生モードになって欲しいです。
撮影状態になるのはタイマーの性質上、ちょっと違っても、再生は、電源ボタンをオフにしてオンにして再生ボタン、なので一発で行けると嬉しいです。
書込番号:13571517
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





