
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 7 | 2012年11月4日 22:13 |
![]() |
6 | 3 | 2012年10月25日 22:49 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2012年10月22日 23:17 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2012年10月1日 01:03 |
![]() |
27 | 19 | 2012年9月29日 01:31 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月28日 09:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
フルサイズセンサー付のソニーDSC-RX1が発売されます。
ソニー製のイメージセンサーは業界のシェアーが40%と聞きました。
優秀なリコーと言えどもこのセンサーをGXRにねじ込むのは無理かと思います。
それでCXR-Uなればと思いますが可能性について先輩方はどのようにお考えですか?
それとも可能性としてはペンタックスの方になりますかね。
0点

こちらに多大なリソースは割きたくないのではないでしょうか。
書込番号:15268774
0点

何度も書いているのですが、搭載できないわけではなく、画像処理速度や消費電力の面で制約からのようです。
もちろんフルサイズ素子は高価ですから、いきなりは採用しにくかったと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
発売されるならGXR2として、でそのあたりを対処し、フルサイズのマウントユニットとの組み合わせになると思います。もちろん既存のカメラユニットも使えるはずですが、GXRではフルサイズユニットは使えないというような形になるのではと思っています。
ペンタックスはデジイチの方で頑張ると思います。
書込番号:15268818
1点

商業的に成功しているとは言えないGXRですから、
センサーをフルサイズに置き換えるだけでは流通も営業も難色を示すのではないでしょうか。
別に何らかの事業改善策を提示できなければ、商品化は難しい気がします。
書込番号:15270253
1点

販売の方法にも一考の余地ありでしょう。
基本的にA12ー28、50、MOUNTと最も消費者にとって
魅力的なパーツがセット販売されておらぬ。
一部の店舗では店独自のセットでこれらを販売して
おられるが、殆どの店ではやっていない。
この点も販売台数を伸ばせていない原因じゃろうな。
個別に単焦点だけ揃えると高くつく。
そこが収益に繋がっておるかもしれぬが。
GXR2でフルサイズを出すならば、セットの組み合わせを
柔軟に考えてもらいたいもんじゃ。
書込番号:15271556
1点

みなさんのご意見を拝聴しました。
フルサイズとハーフサイズカメラでは少なくとも10万円の価額差があり、現状ではGXRUは無理だと判断しました。
現在S10キットと2本のA12レンズを使用しており、ボディのスペアーを含めてお安くなったA16キットを買い増すのも一案かと思います。
書込番号:15272223
2点

海外から見ると、日本のカメラファンは幸せですよ。
主立ったところでもニコン、CANON、SONY、オリンパス、パナソニック、ペンタックス、シグマ、富士フイルム、リコー、カシオと日本勢だけで10社もあり、海外勢はライカ、SAMSUNGぐらいです。レンズメーカーもタムロン、シグマ、トキナー、コシナが頑張っています。
海外では量販店でも日本製以外はSAMSUNGぐらいしか見ませんし、通販価格でも日本の方が安価ですし、税率も5%です。
ここまで日本製品が寡占している工業製品も少ないでしょう。
日本のカメラファンはこのような過当競争の中で、各メーカーが皆必死に頑張っている結果を比較的安い価格、かつ溢れんばかりの情報で享受しているのです。
ではこれらの10社から発売される全てのカメラがヒット商品となり得るものなのでしょうか。
それは難しいと考えざるを得ませんし、また全てがスターであったり、ホームラン打者である必要はないと思います。スターのような存在ではないが、いぶし銀のような味わいのあるカメラがあっても良いんじゃないでしょうか。私はそう思っています。
書込番号:15295825
4点

連投、長文、お許しください。
事業改善なる言葉が出てきました。ちょうど第2四半期決算の出る頃でもありますので、主立った各社の報告を覗いてみました。
Nikon
景気減速に加え円高が進行するなか、会社全体の売上高と各利益は前回予想を上回り、売上高は過去最高を更新。前上期比では、全ての製品群で市場成長率を上回る販売台数増加 ・売上高・営業利益ともに予想を上回っています。
前年度上期比の販売台数はレンズ交換式カメラ26%増、交換レンズ21%増。コンパクトタイプは市場が縮小するなかで5%増。欧米の販売が堅調だったことと、商品ミックスの好転で売上高・営業利益ともに上振れでした。
2012年度第2四半期 前年同期比 売上げ +21.3%の3,810億円
営業利益 +27.6%の418億円
2012年度上期の販売台数と前年度比
レンズ交換式デジカメ +26.4% 345万台
交換レンズ +21.4% 477万本
コンデジ +5.1% 826万台
Canon
企業全体としては、外部環境の悪化すなわち世界経済の一段の減速、欧州の景気低迷の深刻化、新興国の成長鈍化と為替の円高影響、さらにレーザープリンターの在庫調整を行ったため減収減益。デジカメはイメージングシステムというセグメントでインクジェットプリンターも含まれています。
2012年度第3四半期(国際会計年度を採用) 営業利益 530億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲7.2%(カメラは▲10.8%)、営業利益 ▲29.3%
前上期比の販売台数
レンズ交換式カメラ −7%
コンパクトタイプは −21%
デジカメの中でデジイチの占める比率は79%。ちなみにインクジェットプリンターは4%増。
SONY
カメラはイメージング・プロダクツ&ソリューションというセグメントの扱いです。
2012年度第2四半期 営業利益26億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲16.7%の1,826億円、営業利益 ▲83.6%の26億円
企業全体としては金融・デバイスでの利益で何とかなっており、「本業のものづくり」は不振という状態なのですね。
デジカメの予想販売台数は、2011年度の2100万台に対し2112年度は1600万台の見通しだそうで、24%減というのは大きいですね。
Panasonic
デジカメはAVCネットワークスというセグメントに位置づけられていますが、このセグメントには薄型テレビ、BDレコーダーなどがあり、デジカメ単独情報は得られません。ただ売上げは落として減収であることは示され、「残念ながら、当社はこの領域で「負け組」になっていると言わざるを得ません」と自ら敗北を宣言しています。
2012年度第2四半期 営業利益199億円の黒字
前年同期比 売上高 ▲24%の6,900億円 営業利益 前年度に対し356億円の増
パナソニックにおける一般消費者向け商品の売上げは企業全体の25%しかないのですが、2012年度売上げ目標未達の8割をこれらが占めているという大きな問題があります。薄型テレビだけでなく、デジカメ、携帯電話、民生リチウム、半導体についても価格競争力が低下し、前述の「負け組」宣言につながっています。事業改善計画の中にはデジカメは出てきませんので、大きな変更はないのでしょう。
Ricoh
コピー機、プリンタとその周辺が主でカメラは「その他」扱いです。
企業全体の売上総利益は、継続的なコストダウンの成果やペンタックスリコーイメージング社が加わった影響はあるものの、主に円高の影響により、前年度上期に比べ3.2%減少した3,744億円。
肝心の「その他」分野の上期(2012/4/1〜9/30)売上高は、ペンタックスリコーイメージング社が加わり、前年度同期に比べ 22.3%増加の724億円、営業損失は100万円。(前年度同期の営業損失は24億円なので、買収効果は出ています)
2012年度第2四半期だけの営業利益も120万円の赤字
前年同期比 売上高 +22.2%の370億円、 営業利益 前年度に対し5.7百万の赤字減少
いやぁ、Nikonは凄いですね。この逆境の中で増収増益、過去最高の売上高で、利益もCanonに次ぐ418億円です。それに各社がコンデジの市場をスマホに奪われて苦戦する中、増販ですよ。どんなマジックを使ったのか知りたいもんです。
Canonは減収減益と言っても530億円の黒字ですからね。まぁ、何とか持ちこたえていると言って良いのではないでしょうか。
SONYの24%販売台数減予測は大きいです。金融で生き延びている状態で、かつてのSONYの面影はありません。
Panasonicも悲惨で無配転落です。デジカメ部門は第2四半期の売上げだけで8,140億円もあるAVCネットワークスという非常に大きなセグメントの中にあるので見えにくいのですが、販売計画未達なのは確かです。前年度の営業利益は157億円もの赤字でしたが、固定費削減や構造改革効果等により前年から大きく改善してはいます。もしかすると今期の計画値が非常に高かったのかもしれません。(価格競争力がないとみているようですが・・・)
そこへいくとRicohは可愛いもんですね。ペンタックスの利益でリコーの赤字が埋めた状況ですので、今後は二つのブランドでどれだけシナジー効果を出し、黒字にするかではないでしょうか。GXR2+フルサイズMマウントユニットが役立つかは未知ではありますが・・・。
また、各社が考えなきゃいけないのはコンデジでしょうね。マーケットが確実にスマホに奪われ、小さくなっていくとともに低価格化が進むでしょうから。また、スマホ、コンデジでは満足出来ない層をどう取り込むかという課題もあるでしょうね。
書込番号:15295921
6点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
マイクロフォーサーズ単焦点を使っていましたが、ズームの必要性、画質、AF性能、暗所性能を考慮しA16キットを購入しました。
高画質に大変満足しています。
画質設定をスタンダードで、ホワイトバランスオート、露出−0.3で屋外晴天で撮影したところ、コントラストが強く、背後の森林は黒く映ってしまいました。もう少し黒潰れをなくしたいと思っています。ナチュラルに画質設定し、ホワイトバランスは晴れが良かったのでしょうか?
質問の写真とは違いますが、購入後初めて撮った稲穂写真です。
2点

おめでとうございます!
ズームレンズとしては極めて優秀な描写をするレンズじゃな。
このレンズが出た事で単焦点派だけじゃなく、ズーム派も満足出来る
GXRシステムを組めるというもんじゃ。
GXR , 楽しんで下さい!
書込番号:15239005
1点

追伸じゃ。
写真の貼付を待っていたんじゃが、
まだのようなので多分という事で。
>背後の森林が黒く映ってしまいました。
露出計測が明るい所に引っ張られたか
フォーカスポイントが明るい所だったため
そこを露出計は測っていたんじゃろうな。
明暗が極端な場合はどんなカメラでも出やすい
症状じゃろうて。
森林の潰れ具合を持ち上げるには露出を+側に移動させることじゃが、
RAWなら後から持ち上げられるじゃろう。
GXRの場合、明るい晴天の中の撮影で明暗差がある場面はマルチパターンAUTOに
設定すると自動的にホワイトバランスを調整してくれるんじゃが、
試してみる価値はありそうじゃよ。
書込番号:15240274
3点

ありがとうございます。
DP2xでアンダーで撮る癖がついていましたが、0で露出設定、マルチオートにしてみます。
室内の猫撮りも重宝しそうで、並の一眼では太刀打ちできない画質で満足しています。
書込番号:15251731
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
以下の条件下でP10のピントが合わないという現象が出ています。
私の機体固有の問題かどうかを知りたいので、GXR+P10をお使いの方で
同様の症状が再現するかどうかを教えていただけると助かります。
・P10のズームを一番広角側にする
・フォーカスはスポットAFかマルチAF
・5メートル以上遠い被写体にカメラを向けてシャッターボタンを半押しする
このとき、本来ならば画面中央のフォーカスマークが緑色になるはずなのですが、
私のところでは被写体の種類に関わらず、ほぼ確実にフォーカスマークは赤色です。
マクロモードに切り替えた場合は同じ被写体でも正常にピントが合います。
また、ズームを28mm以外にアップすると正常にピントが合います。
ファームのバージョンはボディ、レンズともにV1.37
0点

mochikenさん こんにちは
私もP10ユーザーです。今日も撮影から帰って来たばかりですが、早速、確認しました。
フォーカスをマルチAFで、次いでスポットAFで試してみました。
マルチAFは全く問題ありませんでした。
スポットAFでは暗いところでは赤になることが1度だけありましたが、再度、半押しするとフォーカスします。
ファームウェアのバージョンは同じです。
リコーに相談された方がよろしいかと思います。
書込番号:13431792
1点

早速のレスポンスありがとうございます。
やはり私の機体固有の問題のようですね。
今までP10では望遠側で使うことが多く、広角側でのAF不良には今まで気がつきませんでした。
今度、東京にもどったらリコーのサポートセンターに持ち込もうと思います。
既に保証期限は過ぎているので、修理代次第で、修理するか買い増すか決めるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:13432496
0点

初めまして<m(__)m>。
初めてのこちらでの投稿になりますが、宜しくお願いします。
わたしもこの夏にP10/S10をGX200から、買い替えまして毎回弄りながら楽しんで
撮影している者です。
シャッターを半押しした時に背面上部の”オートホーカス/フラッシュランプ”が、点灯していませんか?
説明書P33〜P34に、記載されています。
そこを確認されてから、相談された方が良いかと思います。
書込番号:13433935
1点

倦怠期夫 さん、
情報ありがとうございます。
GXR本体のマニュアルを確認しましたが、たしかに
ピントが合わなかったとき、枠の色(赤点滅)、オートフォーカス・フラッシュランプ(緑点滅)
の症状がすべて出ています。
問題は、晴天の日中でも広角端に限って必ずこの状態になってしまうということです。
やはり私の機体に限った問題のようですので近いうちにサポートセンターまで行く必要がありそうです。
書込番号:13433974
1点

私も全く同じ症状です。
その後どうなったのか知りたいです。よろしくお願いします。
書込番号:15239508
0点

かなり時間がたってしまったので詳細は忘れましたが、銀座の修理センターに持ち込んでレンズ交換で解決しました。たしか修理費用はかからなかったと思います。
書込番号:15239639
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
始めまして。
GXRを一目見たときからはや2年。
どうしてもほしくて、価格の面で購入できませんでした。
最近価格も下がってきており、とてもほしいです。
最初のキットとして、P10かS10のどちらを購入したほうがよろしいでしょうか。
使用目的は
夜の街、公園、室内が主に使いたいと思っています。
始めから、A16のキットを購入したほうがいいのは承知ですが、予算が付きません。
ご意見いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
今後は、ユニットを買いたしてながーく使いたいと思っています。
0点

lost wayさん こんにちは
P10はCX系のレンズの流用で S10はGX200のレンズの流用の為 レンズ自体の性能はS10の方が良いと思いますので この2機種では S10付きが良いような気がします。
書込番号:15123188
0点

もとラボマン 2さん
こんにちは。
早速のお返事ありがとうございます。
S10の方が性能がよいのですね。後押しありがとうございます。
悩んでいるうちも楽しいですが、はやく手に取りたいです。
ありがとうございました。
書込番号:15123523
1点

こんにちは。
300mmの望遠が必要ないのであれば、S10の方が画質がよいので、S10をおすすめします。
P10は絞りが2段階しか選べないので、S10の方が絞り優先モードで撮る場合は楽しめます。
書込番号:15131540
0点

monogoikappaさん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
S10のほうが画質がいいのですね。
画質がいいほうがいいですね。望遠はそのうちほしいです。
絞りで遊べるように勉強したいと思います。
後押しありがとうございました。
書込番号:15131569
0点

こんちわ lost wayさん
S10なんてやめときなはれ!
A12使わないんだったらGXR選ぶ意味はないですよ
またいつまでもGXRシステム存在するかわかりませぬ
他に良いコンデジいっぱいありますから♪
書込番号:15132042
0点

sin6009さん
こんにちは。
お返事ありがとうございます。
A12ほしいですが、すぐには買えません。
形、もちやすさ、大きさはとても良いと思っています。
グラグラしてしまう返答ありがとうございます。
いろいろ見ていたら悩んでしまします。
他におすすめの機器はありますか。
お返事いただけたら幸いです。
書込番号:15132505
0点

こんばんは!
A12 50mmマクロは、ぜひとも使ってもらいたいですね。
これを使うともう小さいセンサーのカメラには戻れなくなります。
個人的には、このユニットがもっともGXRの性格を体現したユニットだと思います。
書込番号:15134889
1点

monogoikappaさん
おはようございます。
A12 50mmほしいです。
来年には買えるように、やりくりしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15136476
0点

monogoipapaさん
先ほど、S10キットをポチッとしました。
到着が楽しみです。
楽しめるように努力します。
ありがとうございました。
書込番号:15145028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カメラのほうが高くつくと思います。
てか、主はレントゲン写真の原理ご存知ですか?
書込番号:15123410
5点

開放骨折なら普通のカメラで撮影できますよ
それに折れると結構腫れるのですぐにわかりますし
もちろん折れてるのが判っても治療できないんですから
素直に保険証をもって病院に行って下さい
書込番号:15123461
2点

面白いが、
現在レントゲン技師は国家資格です、施設も放射線対策された施設が必要です。
今あるカメラで、新たな仕組み、方法で診察できたらノーベル賞か、また膨大な特許料が入るでしょう。
書込番号:15123465
1点

交通事故で骨折した時
救急車で運ばれましたが、まー
そんな時 病院が高くつく何て考えてる
余裕は有りません。
ははは
書込番号:15123493
4点

多分こんな感じと絵に描いてみて撮る。
カメラじゃなくてコピー機でも可。
書込番号:15123589
0点

骨も写るかもしれない赤外線カメラを持ってギャルがいるプールに行くんだ!w
書込番号:15123618
2点

空港に似たようなカメラがありますよ(*^_^*)
・カウンター近くの預ける荷物用
・カウンターの重量計の後のコンベア上
・出国審査の前
もし近くに空港があれば。。
書込番号:15123641
1点

胃カメラ(消化器内視鏡)だってとても高い。 X線なんてハードルが高すぎ。 考えるだけ骨折り損。
書込番号:15123748
2点

X線を放射するぶっそうなカメラを
そこらのカメラ屋で売っているいるわけがない
書込番号:15123847
1点

こんなのが見つかりました。
キヤノン X線デジタルカメラ CXDI-22
価格(税別)3,850万円(発売日:2000年9月29日)
http://cweb.canon.jp/pressrelease/2000-09/pr_cxdi22.html
書込番号:15123920
4点

レントゲン写真も撮影出来るカメラなら欲しいものですね。
人体に影響ない量の放射線を浴びせることになりますし、元は原子力発電所で使われてるのと同じですしね。
もし、あったとしてもとんでもない価格になると思います。
医療器具は高いものですから…。
書込番号:15123958
0点

>ギャルの骨撮って、
刑務所暮らし…、
生活費浮かすにしても、カメラは使えないよ、
それこそ骨折り損、
ギヤルは肉が在ってこそ美味、
しかし、もも肉が好きか、
手羽先が好きか、
胸肉が好きか、
皮が好きか、
好みは人それぞれ、通の変態マニアの好みは解らず。
書込番号:15124069
1点

お肉派なら、Rapiscan Systems社の
Secure 1000SP ってカメラがいいかも(^^♪
http://www.rapiscansystems.com/en/products/ps/productsrapiscan_secure_1000_single_pose
書込番号:15125037
0点

仮に安価なカメラで骨折が撮れたとしても、
そのあとは???????????????????????????
書込番号:15125635
0点

ん?
ポータブルは普通に製造されていますよ。
http://www.osada-electric.co.jp/dental/products/houmon/adx.html
http://www.toshiba-iryouyouhin.co.jp/tmeds/xrays/ipf21.html
http://cweb.canon.jp/solution/medical/portable-system.html
こういうのを知らないと言うのは、自ら「モグリ」であることを公言している様なモノです。
ちゃんと、資格を取ってお使いください。
あと、撮影された画像で診断を下すには医師の範疇になりますね。
書込番号:15125813
0点

スレ主はGXRをGamma・X-Ray Cameraだと思ったんだろうなぁ。
書込番号:15127808
2点

カメラじゃありませんが、子供の頃お祭の露店で売ってましたね〜!
そう、ガラスの間に鳥の羽根をはさんだやつ・・・
書込番号:15128598
0点

ちょっと2chテイスティなスレだなと (^_^)
先日、瀑布を撮影しに行った時のこと。
ちょっと振り返った瞬間、「あっ、天狗様だ!」とドキッとした後、このスレを思い出したのですが、枯れ尾花のような、そんな受け取り方でよろしいでしょうか? まあ、どうでも良いんですけど・・・
で、肝心の瀑布の方はと言うと、ndフィルターさえあれば何とかなるかと思いきや悪戦苦闘!!! たまたま、この場所は豊かな木立のために、午後からはほとんど日が差し込まない場所で、唯一持参したnd400が無駄に! で、フィルターなしで撮ることに。まあ、トホホな話でしたなあ。
書込番号:15135334
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

シーンモードからの選択ですから、カメラ任せに成るのでは?
例えば、ハイコントラストにするには絞り値も関係しますからね。
JPEG。
感度、ホワイトバランス、アスペクト比、画像設定(スタンダード、ビビッド、ナチュラルなど)、
ディストーション補正、フォーカス、手ブレ補正などは個別に設定が可能。
設定した内容をマイセッティングにまとめて登録可能。
書込番号:15129184
0点

ありがとうございます。
個別にセッティングしておけばいいのですね。早速試してみます。
やはりこのカメラは使う者の能動性が試されますね。楽しいカメラです。
書込番号:15131582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





