
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2011年6月7日 20:38 |
![]() |
29 | 23 | 2011年5月29日 18:41 |
![]() ![]() |
22 | 14 | 2011年5月17日 02:20 |
![]() |
52 | 18 | 2011年5月14日 21:03 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2011年5月11日 22:01 |
![]() |
21 | 14 | 2011年5月9日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日GXRを購入しファームアップしました。
レンズはA12の28ミリです。質問の通り追尾AFが新しく加わりましたが、
起動しOKボタンで被写体をフォーカスしグリーンのプラス印が補足し追尾しますが、
まれにOKボタンを押してもフォーカスするだけで補足に失敗するのかグリーンの
プラス印が表示されずそのままになってしまします。失敗したら別の被写体で補足
させてみるのですが、何度やっても同じで電源の入り切りで正常に戻ります。
GR3も持っていますがこちらは問題なく作動し補足に失敗はありません。
皆さんのはどうですか? 長々とすみません。
1点

> kumaokumakoさん
わたしの28mmユニットでは、投稿頂いた事象は発生しておりませんが、
それとは別に、シャッターを切った後に、AF補助光が点灯しっぱなしなる
症状が発生しました。(AF補助光OFF時に発生)
V1.36でいくつかの不具合を修正していますが、まだ不安定要素が残って
いるんじゃないかと想像しております。
お役に立てなくて申し訳ありません。
書込番号:13043988
0点

kumaokumakoさん、こんばんは。
普段、追尾AFは使わないので未経験でしたが、試してみました。
結果、S10ユニットとA12-50ユニットで発生しました。発生するパターンまでは判りませんが、発生すると、電源を入れなおさないと戻らないのも同じですね。
>カラフルメリィさん
>それとは別に、シャッターを切った後に、AF補助光が点灯しっぱなしなる
>症状が発生しました。(AF補助光OFF時に発生)
それは今のところ経験ありませんが
>V1.36でいくつかの不具合を修正していますが、まだ不安定要素が残って
>いるんじゃないかと想像しております。
そんな感じですね。私のやつは最近、P10装着後に電源ONしたところ、普通には起動せずに、P10ユニットの設定が全部リセットされてしまいました。
複雑なカメラだとは思いますが、リコーさんには地道に修正していってもらうしかないですね。
書込番号:13045122
0点

kumaokumakoさん、こんにちは。
私のA12で試してみましたが、そのようなことはありませんでした。ただ、暗かったりすると元のポイントを逃すことはありますが、プラス印は出ています。
ファームアップウェアの再インストールを試みられてはいかがでしょうか。
また、リコーに問い合わせても良いと思います。リコーのサービスは定評がありますので、決してガッカリすることはないと思いますよ。
追尾AFと言ってもそれほど早くないようなので、私は会食時などでオートフォーカスだと手前の食器などにピンが合ってしまうのを避けるため、この機能で狙った人物にピンを合わせ、その後構図を決めるか、構図を決めた後方向キーでフォーカスポイントを人物に合わせるという方法を取っています。A12では両者が可能ですが、P10では後者だけです。
書込番号:13045407
0点

うちの試してみましたが、大丈夫ですね。
最も、基本的に追尾は役に立たないので使ってませんが^^
追尾ミスする条件とかがあれば試しようもありますが、一度リコーに相談してみるのがいいと思います。
個体の不具合か、ファームの問題かもわかると思います。
書込番号:13103468
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
6月の海外旅行の際に持って行くカメラを購入しようと、ネット・販売店など色々見てまわった結果、RICOH GXR S10キットとOLYMPUSのXZ-1とで大変悩んでいます。
迷っている点としては、
@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
以上3点で非常に迷っています!
現在はRICOHのR10を使用しています。
被写体は主に風景。たまに姪っ子達を撮影したりという感じで使用したいと考えています。
長くなってしまいましたが、どんなことでもいいのでアドバイス頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

風景だけならXZ-1でいいと思いますが、マクロも撮りたいというような場合は
GXR S10キットなら、レンズ部分の買い増しで対応できる(A12)のが利点でしょうね?
後は、風景で28mm相当でいいかどうかという問題もあると思います。
書込番号:13026698
1点

私は GXR ユーザーですが、迷っておられるのでしたら XZ-1 にされた方が良いと思います。
GXR はある意味「オンリーワン」的要素の強いカメラですから、これでなくちゃ駄目だ!というくらいの
思い込みがないと買いにくいと思います。それにいずれ交換ユニットが欲しくなりますので、一眼並に
出費がかさんでいきますよ。GXR + S10 しかしか使わないのであれば GXR を積極的に選択する意味は
ありません。ユニット交換してこそ価値のあるカメラですから。
XZ-1 ならカメラだけで自己完結していますので、オプションをやたらと増やさない限り、初期投資分だけで
ずっと楽しめると思います。 GXR は拡張性が売りですから、色々付け加えていって自分の好みに応じた
システムを組み上げていく面白さがあると思います。私はかれこれ買い足していって、結局レンズユニットを
含めてほとんどのオプションを揃えてしまいました。
書込番号:13026764
1点

ご旅行の目的に、写真撮影を加えていないのであれば、XZ-1がいいと思うわ。
あと、持ち物は1gでも軽くするのが旅の常識よ。
GXR+S10=365g
XZ-1=275g
常に持ち歩くカメラの場合、90gの差は、大きいわよ。
書込番号:13027755
3点

やはり軽量のXZ−1をお勧めします。旅行に行かれるのでしたら出来れば軽い方がいいですし、レンズ交換の必要もありません。1台で色々なシーンが使えます。
書込番号:13028113
3点

圧倒的にGXRをお勧めします。今はズームキットだけかもしれませんが
広角レンズユニットやマクロレンズユニットは、ミラーレス一眼と同等性能を持って
いますよ?
ZX-1は確かにコンパクトカメラでは画質的にメリットがありますが、AF遅いですし
わざわざR10から買い足すカメラではありません。NEXやマイクロ4/3と同じカテゴリ
の製品ですので、予算が許すならGXRでいきましょう。
書込番号:13028129
3点

難しい悩みですね…
私はGXR+A12 50mmを使っているのですが、最近、仕事で記録写真用の広角ズーム付きのカメラが必要になり、S10ユニットかXZ-1を買おうと悩んでおりました。
私はGXRの操作性が好きなので、S10に決めましたが、旅のついでのカメラとしてであれば、皆さんと同様にやはりXZ-1をオススメします。
(自動開閉レンズキャップのアドバンテージも無くなりましたし。)
>@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
これはやはりご自身の好みの度合いによりますかね?
>Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
旅や登山などではやはりサイズが大事だと思います。
XZ-1のレンズ周りのコントロールリングについても便利だとは思いますが、XZ-1にはAE/AFロックボタンがないなど、総合的な操作性の軽快さではGXRに軍配が上がると思います。
オートモード撮影主体であればあまり気にする必要もないとも思いますが…
>B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
これはあまり関係ないと思います。
最近、巷でよく気にされている撮像素子の高感度性能なんかは、パナソニック製のXZ-1よりSONY製を使用したS10のほうが有利と言われています。
ですが、XZ-1の方がレンズが明るいので望遠なんかでは特にXZ-1が有利かもしれません。
書込番号:13028766
0点

む〜たさん、初めまして。
GXRユーザーで、XZ-1は使ったことがありませんが・・・。
>@サンプル画像等を見た感じ、個人的にはGXRの方が好み。
店頭展示のメーカー提示のサンプル画像と同じような写真が撮れると思わない方が良いでしょうね。
>Aカメラ本体のサイズ、コンパクトさ、コントロールリングの使用感等はXZ-1の方が好み。
パトラッシュと歩いた道さんらもコメントしていますが、旅行が中心で写真撮影が目的でなく、Aのように思われるなら、XZ-1をお勧めします。軽くコンパクトの方が旅行向きです。
>B素人的な考えで、デジタル製品は発売日が新しいものの方がいいのか…。
これはいい場合と、そうでない場合があると思います。
書込番号:13029025
0点

スレ主さま
こんにちは。XZ-1とGX100のユーザーです。(他にも多数のカメラを所有していますが)
S10キットの24〜72mmレンズは、おそらくGX100の同等品と思われますので、その前提でお話ししたいと思います。
このレンズは、シャープで周辺画質も良く、専用ワイコンDW-6のコンパクトさとマスターレンズよりも良いんじゃない?と思わせる性能で、風景撮りには最高だと思います。電子水準器も付いていますしね。RAW撮りもできます。ただ、手ブレ補正機能がないのと、A12で使えるファインダーが使えないので、手ブレの危険性はあります。
XZ-1は、何といってもF1.8〜F2.5のpZUIKOレンズが魅力です。常時マクロにしておけば、結構ボケてくれ、花やブツ撮りに向いています。また、VF-2という最強の相棒がありますので、やっぱりカメラはファインダーで撮りたいという方には向いていると思います。ただ、現時点では純正ワイコンがありませんので、教会内部とか広大な風景をワイドに撮りたい!という向きにはお勧めできません。画質的に、他メーカーやサードパーティのワイコン流用は厳しいと思います。
まとめますと、広角で主に風景というのであればS10キット、明るいレンズで夜景等も手持ち撮影したいというのであればXZ-1という選択になろうかと思います。
デジタル製品は新しいものほど良い、というのには同意できません。古いカメラ(たとえばニコンのE5000やE8400など、今どきのコスト重視の軽薄短小カメラよりもはるかに上質な絵を吐き出してくれます。ただ、高感度性能や操作性、液晶画質などはやはり劣りますが。
また、「画質」というのは相対的なものだと思います。万人を満足させる「画質」などはありえません。ユーザー本人が納得できればそれが「高画質」だと思います。スレ主さまが現在R10を使用されており、GXRの画質に魅力を感じておられるのなら、用途からいってもS10キットのほうが合っているような気がします。
良いカメラ選びと楽しい旅行になることをお祈りしております。
書込番号:13030047
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございますm(__)m
みなさんの意見からxz-1にひかれつつあります。
しかし、まだGXRも正直すてきれません。
もう1点質問させて頂きたいのですが、旅行先がヨーロッパなのですが、街並みを撮影する際は28mmでは少し物足りないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13030140
0点

ヨーロッパに行ったことはありませんが、横浜在住で港町の風景を撮るのが好きで、神戸や函館などたまに撮りに行きます。
私の経験では、28mmと24mmの差は大きいと思います。特に教会内部や広大な風景を収めたいと思ったとき、もうちょっと広角ならなーと残念に思ったことがたびたびありました。狭い路地などで、印象的な対象に出会ったときなど、後ろに下がることもできず、無念に思ったこともあります。どれくらい違うかは、当サイトの一眼レフ用レンズで検索すれば、参考になる作例が上げられていますよ。
可能であればワイコン併用で19〜21mmを確保されたほうが、楽しめると思います。スレ主さまの希望とはちょっと違ってきますが、本当はMフォーサーズ機に7〜14mmを付ければ最高だと思いますが。オリンパス機であれば手ブレ補正機能を内蔵しており、高感度にも比較的強く使い勝手の良い旅の相棒になってくれると思いますよ。(私はパナG1、GF1、オリE-PL1を所有しています。)
書込番号:13030209
0点

海外特にヨーロッパに行くとすれば広角レンズ優先で決めるのが一番です。
28mmスタートのカメラでは収まりきれない被写体が多いです24mmでも厳しい場合があるのでそれ以上の広角も欲しいところです。
また暗い被写体も多いので高感度画質の優れたものが良いです。
その点で選ぶとコンデジではGXR+S10+ワイコンかLX5+ワイコンの2機種しかありません。
私は今はGXR+S10+ワイコンと一眼に24mm-136mmを付けて2台体制で広角用と標準用とに分けて使っています。
オリに7-14mmというご意見がありますが暗いところでは全くAFがきかずMFにしてもピントの山が確認できず又レンズに距離目盛がないので目測も意味なく合焦できなかったという苦い記憶があります。
19mmでもお陰様で今まで足りなかったという経験はありませんのでご安心を。
ついでに19mmでないと入りきらなかった写真やらを参考に載せておきます。
(いずれもこれ以上後ろへ下がることはできない場所です)
書込番号:13031427
5点

GXR-S10をお勧めします。
自分もXZ-1発表されたときはC-x0x0シリーズの再来と思って興味深深だったんですけど、店頭で触った瞬間、一気に興醒め。質感とか、有機液晶画面の見難さとか、第一デザインがつまらない。
その点、GXRは質感も上級クラスでデザインも自分好み、カメラの設定項目の多さとか、もう弄繰り回すの最高って感じです。
出てくる画質も自分好みだし、液晶は96万画素で中級一眼並みで最高にきれい。ちょっと暗いけど。
あと、レンズユニット買い足す楽しみもあるし(ちょっと高いけど)、旅行には軽いほうがいいって言うけど、こんなコンデジほとんど誤差範囲だし、もう旅行が3倍楽しくなるのも間違いなしってことで、GXR-S10どうですか。
G12ももってますけど全く出番なしなので、売り飛ばす予定です。
書込番号:13032312
1点


む?たさん、まだ迷っていますね。
この時期が一番楽しい時期かも。
下手な例で恐縮ですが、参考になれば幸いです。3コマは連続しています。
人の視角は大体28mm位じゃないでしょうか一点に注視すれば望遠に、目玉や首を動かせば更に広角となります。
10pensha19さんの示されたように、大きな風景、建物が眼前にワーッと広がり、28mmに入りきらないことは度々ありますね。でも、これを退いたり、より広角で収めると何となく印象と違った感じになってしまうのですよ。私だけのことかもしれませんが・・・。その点、パノラマ写真はいいです。首を振ったのと同じですので。
ここまでGXRに未練を感じていらっしゃるなら、前言撤回、GXR+S10をお勧めします。^^;
ワイコンとスウィングパノラマはとっておきの最終兵器ということで。
楽しいヨーロッパ旅行を。
書込番号:13034086
0点

広角(22.5mm!!)から望遠(810mm)まで一台ですまそうと思ったらこんなのもありますよ。
素子はCMOSなので連写合成が出来るので夜にも強いし・・・
画質は以下で多機種と比較してみてください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:13036652
0点

スレ主様。GXRのS10キット、つまりGX200相当とXZ-1を比べておられるんですね。GXRの一部機能とXZ-1を比べるので悩んじゃうのでしょうか?最初にお伝えしたいのはカメラそのものとして考えるなら悩むほどのことではなくGXRが優れています。(XZ-1ファンの皆様、独断をお許しください。)もし、ヨーロッパ旅行に友人と行くとして、こちらがフルサイズシステム一通りを持ち歩いていたとしても、もし相手がGXRに28mmを付けていたとしたら、「もしかしたら数ショット負けるかもしれない」と思うでしょう。XZ-1にはそういう怖さがありません。F1.8はそれほど明るいものではなくデジ1単焦点にとってはエコノミークラスです。
28mmでヨーロッパの景色は物足りないかというご質問は、話が反対で、28mmしかなかったら28mmでしか撮れない絵を撮ってくるべきです。被写体をよく見て、自分が何に感動しているのか考え、そこに食いついて切り取ってくるのが本筋であると思います。(偉そうに言って済みません、そうはいってもなかなかできません。でも自分が努力したという記憶はヨーロッパ旅行の記憶として残ります。)
何度も行かないヨーロッパ、コンデジ写真を量産してくるならば、より大きなフォーマットで。前提無視アドバイスですが、向こうでのディナー1回分を切り詰めてGXRに28mmを付けてお出かけになることを強くおすすめいたします。
書込番号:13037360
4点

プロカメラマンで特別な目的があってなら28mm一本でも納得できますが、たまにしかいけない海外旅行、しかも海外旅行の思い出としての記録であって芸術作品をつくる意気込みで行くものでもないのであれば出来れば20mm-150mm位はカバーして欲しいところですが1台であれば少なくとも3倍程度のズームは必要だと思いますがいかがなものでしょうか。
被写体は遠近、大小、明暗、様々です。
私にヨーロッパに行く時、1台だけカメラを持っていくとすればと聞かれたら次のカメラから選択しますね。
・GXR+S10+ワイコン+テレコン(反則技かな)
・LX5+ワイコン
・A55+16mm‐105mm(できれば10mm-24mm追加…これも反則技かな)
書込番号:13038156
0点

皆さん、たくさんの返信本当にありがとうございますm(__)mm(__)m
こんなにも詳しく色々な意見をお聞かせ頂き大変感謝しておりますm(__)m
さんざん悩みましたが、決めました!
GXRに!!!
もう迷いません!!!
後日、購入した際にはしっかり報告させて頂きます☆
本当に本当にありがとうございましたm(__)m
書込番号:13039971
2点

念願のGXR S10キットを手に入れました☆
これから家に帰って箱をあけるのが楽しみです☆
書込番号:13050412
1点



28ミリと50ミリなら、どちらのユニットが使い易いでしょう?
AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
価格も変わらないので、どちらか一つだけ買うのなら、どちらを買うのがいいでしょうか?
0点

使う方によるんじゃないの? ヽ(~〜~ )ノ
わたしだったら28mmにすっかな?
E-PL2にわ、14mm(換算28mm)つけっぱなしだもん。 (*^-°)v
人によってわ、50mmの方が使いやすいのかも?
スレ主さん次第だよ。 ヽ(^。^)
書込番号:12990068
2点

やっぱり28mmでしょう・・・
50mmで店内で料理はチと苦しいものがあるかと・・・
書込番号:12990088
2点

料理・猫など特定の被写体なら50mm、外出時のスナップなら28mm。
で、私のLumix G1/GH1のボディキャップ代わりは14mm F2.5(35mm判換算28mm相当画角)です。
書込番号:12990094
2点

惑わすようで申し訳ないですが自分なら50mmですね。
28ミリだと写りこむ範囲が広すぎて逆に構図が決められない(あとでPCで編集すればいいのではありますが)
ニャンコやポートレートも50mmなら撮りやすいですよ。
で、すべては主観や本人の好きな焦点距離が絡みますので。最後はスレ主さん次第。
書込番号:12990148
0点

どちらかといえば50mmかなああ
料理、スナップはどちらでもOKだけども
猫が28mmだときついと思いますが…
書込番号:12990546
1点

マクロで寄れるしフード内蔵 … だから50mm 便利!
書込番号:12990768
1点

迷いますね。定番は28oでしょう。
ただあえて50oマクロを使ってみたい気がします。
書込番号:12991135
0点

あたしの場合(街頭スナップ)の使用頻度は、
28mm=8
S10 =1
P10 =0.7
50mm=0.3
50mmは結局、タイミングを逃したくない被写体には全く役に立たないわ。
大きすぎるのと、AFスピードが遅すぎるのね。フレームが狭過ぎる事もあってか、
うまく捉えられたためしがないわ。
書込番号:12991181
4点

一枚一枚、大事に撮りたいなら50mm
一枚一枚、気軽に撮りたいなら28mm
どっちも良いと思います。
お金に余裕があれば両方勧めるんですけどね。
書込番号:12991303
2点

X100とかX1とも悩んでらっしゃるみたいなので、28mmか35mmか50mmかで悩んでるって事ですよね?
一眼買って良さげなズームレンズ買えば解決しますけど、単焦点のコンパクトタイプに拘りがお有りのようですね・・・
今日A12を触る機会がありましたけど、残念ながら50mmの合焦スピードはちょっと無理です。
同じリコーのコンデジのテレ単マクロ並みの鈍足なので、スナップになど到底使えないでしょう。
28mmは気持ち良い動作でしたので、X100などと比較しても遜色ないと思います。
28mmは広すぎて撮り難いと感じ、50mm固定でスナップしましたけど、50mmでスナップは画角が狭すぎます。
28mmなら寄れば済みますけど、50mmで狭く感じたら引くしかないので
50mmで引くよりは28mmで一歩二歩と前に出る撮り方の方がいい気がします。
書込番号:12991314
3点

GRD2、LX3をお持ちなら、50mmでいいのではないでしょうか。
GRD2やLX3との使い分けができるかなと思うからです。
GXR 50mm & GRD2 28mmは、使いやすい組み合わせですよ。
ただ、28〜35mmくらいの画角に慣れた方には、
50mmは、スナップでかなり狭く、望遠のように感じられると思います。
料理撮影でも、引いて撮らないと全景を入れるのは難しいです。
X100も悩んでおられるようですが、X100も良いと思いますよ。
35mmは何かと使いやすい画角ですから。
50mmか35mmのどちらにするかは、
一度、試しにLX3をズーム禁止で50mmと35mmに限定して使ってみて、
自分にとって使いやすい画角を見極めて、決められてはどうでしょうか。
50mmの使いづらさを乗り切れそうなら、50mmで良いのでは?
GRD2との併用は、楽しく、使いやすいと思います。
書込番号:12991912
2点

解決済みになってますが、
>AFの速度や正確性、大きさなどを考えてみて、どちらが使い易いか教えて下さい
最新ファームではどちらもストレスのないAFだと思います。(コンデジとして)
携帯性は28mmですね、50mmはケースに選択肢がない。でも撮影時は大差ない。
>対象物は店内での料理とか室内で猫とか、外出時のスナップ撮影のような感じです
前者は50mm、後者は28mm
個人的には50mmを押します。このカテゴリーではオンリーワンの存在だと思います。
広角系は他機種でも代用が利きそうだし。
書込番号:12992089
2点

まだ持っていませんけどA12 28mmを是非持ち歩きたい。
いまはA10とX100を持ってお散歩。35mm相当のX100でもできるだけ写すようにはしていますが、GXRのように、サクサクとは行かないので、意識しないとただ荷物が増えただけになります。GXRはサクサク感はとても良いです。CX3が大好きでしたが、CX3で上空の飛行機を液晶ファインダに捉えるのは指南のわざ。GXRな見えますんで。
書込番号:13017402
0点



どちらのファンも最強です。甲乙つけ難し。
書込番号:12982241
6点

そういう事なら、作例ばっかり出しっこしている、X100ユーザーに
聞いてみれば?
DPに匹敵する写り、とか言ってた人がいたけど、
あのデカさでそんな事言われてもねえ。
DPが可哀想よ。
ぽっと出のくせに、場違いでジジ臭いカメラだと思うわ。
美しく撮れるのは、被写体がそれなりに、お化粧済ませたようなものだけよ。
ああいうスタイルじゃ、そういうものしか撮る気になれないんじゃない?
夢からまだ醒めない人って、羨ましい。
書込番号:12982596
11点

以下に「レンズ固定式APS-Cデジカメを比較する」と題し、APS-Cサイズの
撮像素子を有するコンパクトな4機種のカメラの比較記事があります。
# http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20110413_439074.html
"最強"といっても何に着目するかでその評価が異なってきます。
ぜひ参考にしてみてください。
書込番号:12982860
2点

何をもって「最強」とするのでしょうか?
お互い、ぶつけあって壊れなかった方の勝ち?(笑)
書込番号:12982867
4点

どちらも 変わり種ですが、発表からそれなりに評判が良く人気なのは X-100 で良いと思います。
目の付けどころ=アイデアは、X-100 の方が良かったのではと私は思っています。
どちらかを、買わないといけないゲームに遭遇したら X-100 にします。
書込番号:12982907
2点

追申
選択の基準は 人それぞれなので、どちらが一番良い=最強とかは無いです。
それぞれ 存在価値が有り、複数有るからどちらかを選択出来る!
書込番号:12982940
1点

ここは価格コムのクチコミですので、純粋に価格での比較を・・・
GXR+P10ユニットの登録最安値が3万6619円、
これに加えて皆様から高評価のA12 28mmを価格コムで最安値入手した場合、合計で9万5418円。
(ちなみにこの週末、職場から最寄りのカメラのキタムラでも
GXR+P10ユニットが3万9000円という根づけ・・・、かなり安くなってきてますね)
対してFinePix X100の登録最安値は11万4888円。
(先程のカメラのキタムラでは 11万5200円)
好みは別にして、レンズのチョイスが可能な事は撮影の可能性を広げるわけで、
あくまでこの視点と費用対効果を尺度で考えれば GXRの勝ちかと・・・
あと、画質面でどちらが明確に優れているという判断はつきかねますが、
私の好みでいえば GXR の方ですね。
好みだと思える事は、撮る時にカメラへの一体感や信頼感を持ち易いですし、
結果として良い撮れ高になる可能性を高めると思います。
あくまで私見、という事で。
書込番号:12983046
2点


両機種とも試写を繰り返しましたが、どちらが良いかなんて比較して大騒ぎするほど
のカメラだとは思いません。が、強いて云えば安い方が良いカメラです・・・。
書込番号:12983648
1点

A12とX100のどちらが良いかと聞かれても、あっしはX100は持っていないもんね。
でもって、きおとこさんに続き、本サイトのレビュー評価で比較してみました。
カテゴリが違うので、この数値をそのまま比較するのは危険ですが、参考にはなるでしょう。
最左列がカテゴリ平均で、サイトの配置と異なっています。
GXRボディの画質というのはA12の50mmと28mm両方が含まれると理解すべきでしょうね。
細かく見ると、いろいろありますが総じて、デザイン、画質、機能性は同等、他はA!2という感じですね。
意外だったのはX100の操作性で、デジカメWatchの「レンズ固定式APS-Cデジカメを比較する」で「断然良い」と評価された操作性の評点が高くありませんね。筆者の好みだったということでしょうか。
書込番号:12984831
0点

すみません、携帯性もほぼ同等ですね。
EVFを付けるとちょっと出っぱって納まりが悪くなりますが・・・。
書込番号:12984842
1点

>APS-Cフォーマットのコンパクト機で最強なのは?
落としてテストしてみないと・・・(?)
書込番号:12985830
1点


どちらの機種も購入して、使用した経験があります。
基本的な画質は、どちらもAPSC+単焦点画質ですが、
それぞれ個性があるので、好み次第だと思います。
両者の間には、画質よりも使い勝手に大きな差がありますね。
光学ファインダーが意外と見やすくて使いやすいX100ですが、
操作性はかなり残念な出来で、使いづらいところが多々あります。
使いづらさの詳細はX100のレビューを見て頂くとして、
GXRの方が、GRDからの蓄積がある分、気が利いていて、使いやすいです。
サイズや重量は、どっちも似たようなものかなと。
似たような大きさで、500g以内に収まりますし。
価格については、方やOVF付、方やレンズ交換可能。
条件が違いますので、一概には言えませんが、
8万円も11万円も、どっちもどっちで、
気軽に買うには高価ですが、買おうと思えば買える値段。
この手のカメラを買う方にとって、
それほど重要な要素ではないかなーと。
撮れる写真は、
カメラによって大きく変わるわけではないと思うので(使う人の心による)、
あとは、使って楽しい、満足度が高いと感じる方でいいのではないかなと。
いずれにせよ、ユーザーの趣味や嗜好は多種多様ですから、
GXRやX100のようなユニークなカメラがどしどし出てきて欲しいと思います。
書込番号:12991720
1点

価格差なりのX100の凝ったファインダに魅力を感じています。
結果のみならず撮影操作やフィーリングを楽しむ要素も大きいようですね。
パトラッシュと歩いた道さん
> 夢からまだ醒めない人って、羨ましい。
「一期は夢よ、ただ狂え」… こんなタイトルの本を残した作家が先日亡くなられました。
仰るように夢から覚めないのは、実はとても嬉しいこと。自分はGXRもGRD3にもまだ夢を見ているようです。
ボディから取り出したSDカードをPCに差すたび、目覚めますけどね。
書込番号:12992628
3点

X100購入後1月も経たずにGXR+P10を購入いたしました。
X100のレンズ性能は否定はしないんですが、カメラ本体の安っぽさがどうにも我慢がなりません。中身スカスカのハリボテみたいなケースが、なんとも持ち歩く気にさせないんですなあ。
それと対照的に見た目派手さはないですが、GXRの金属の塊とのいえるぎっしり詰まったボディーはいいですね。これならじじいが持って歩いても恥ずかしくない。
どうしてP10かと云われそうですが、CX3も持っていてとても気に入っています。なので安心してP10を購入しました。次はA12 28mmを購入してX100にドナドナする予定。そうなるとこれも今年買ったばかりですがNikon P7000も不要に。
X100はじっくりとピント合わせをすると良い絵が撮れますが、かなり歩留まりは悪いです。原因はファインダに表示さえるフォーカスポイントと実際のフォーカスポイントが違っているからです。
それに比べてGXRはかなり思ったとおりに絵が得られます。持ち歩いて楽しいカメラと思います。
書込番号:13008630
3点



こちらの機種の購入を考えております。
ユニットはA12を両方購入する予定です。
持ち運びについてですが、どのようにするのが一番軽快でしょうか?
基本的にバッグ等には入れたくないので、ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
冬場であればブルゾンやコートのポケットで大丈夫だと思いますが、これからの時期の事を考えております。
やはりバッグなりポーチに入れて移動するのが一番いいのでしょうか?
複数のユニットの持ち運びについて、ユーザーの皆様のご意見をお聞かせ下さい。
1点

>ネックストラップで吊してもう1つのユニットはポケットに入れようと思ってます。
こんばんは
私は バッテリー込み、レンズ無しで1.3Kg 程を持ち歩いていますが、本体重量 160g でどのようにでも出来る、
大きさと重量ですからお考えで良いと思います。
書込番号:12995174
0点

老人と膿さん
カメラマンベスト。
釣りで使うベスト。
ワークショップに売ってるベスト。
ノーマル、メッシュ、有るで。
書込番号:12996045
0点

コンデジ用のベルトポーチタイプのケースは?
(ベルトしない人が増えているみたいですけど。)
わたしはいろんなサイズを使っています。
タバコライター携帯まとめて入れる用(常用、右腰に装着)とか、ウォークマン用とか、コンデジ用とか(ほぼどちらかが左腰に)。
一番小さいサイズの物でも、A12とSDとか入れられると思います。
書込番号:12997047
0点

普段は一眼レンズ用のソフトケースのような物に入れてバックの中に放り込んであります。 また、ウエストバックのウォークマンなんか入れるポケットの中にすっぽり入るので、その中に入れて出かけたりしています。
書込番号:12997111
0点

カメラもユニットも、沢山買うからそういう悩みが出るのであって、
一番最初は一台だったでしょ?
振り返って見ると、
それしかない時の写真のほうが、いい写真が撮れてたような気がするわ。
その一台も、バッグやポケットに入れてしまったら駄目ね。
写す気があるなら常に手に持っているべきよ。
その意味でこのカメラは、一日中手から離さず行動出来る、最低限の大きさよ。
被写体があらかじめ決まっていないなら、このスタイルで行きなさい。
28mmをつけたGXRを右手に、S10を左手に持ったまま出かけるくらいの、
戦闘態勢でなければ、獲物は逃げて行くわよ。
なにかのついでに撮ろうなんて人は携帯カメラで十分だわ。
書込番号:12997347
3点

ベルトポーチかウェストバッグがよいのではないでしょうか。
両手が空いて、何かと便利ですから。
あるいは、バッグの代わりにボディをもう一台購入して、
右手に50mm、首から28mmをぶら下げれば、
そもそもバッグが要らなくなります。
小型軽量なGXRならではかなーと(冗談抜きで)思います。
書込番号:12997764
1点

レンズだけなら小型のチョークバッグなんかが良いのでは?
取り出すのが早いし、巾着みたいに口が締まるタイプなら、
とりあえず雨やホコリも防げます。
書込番号:12998477
0点



予定は無いのでしょうか?
今から買ってもすぐに新型が出たりしませんか?
GWのセールで近隣のキタムラでS-10キットが42800円で売られてるので、かなり気持ちが揺らいでます
GX-200はどうやら待っても発売されそうにないので、ピント合わせがおかしくなってきたGX-200の後がまとして考えてます
1点

ボディのモデルチェンジが仮にあるとしたら何を期待しますか?
レンズユニット側に、レンズと撮像素子とDSPがあるので画質の向上は無し。
(ボディ側にもDSPがあるので何か処理をしているのかもしれませんが)
強いて言うならSDXC対応とか、FW-UPで対応出来そうな、最近流行りの機能を追加することくらいでしょうか。
仮に発売されたところで気にすることもないと思います。
書込番号:12962956
1点

一時期、新型ボディやらAPS-Cズームレンズユニットやらの噂がありましたが、ライカMマウントユニットの発表以来何も噂が無くなってしまいましたね…
新型ボディの噂があったときに私が魅力を感じたのは、外付けEVFの性能UPぐらいでした。
Eghamiさんがおっしゃられてるようにボディの進化はあまり望めない気もしますし、
S10ユニットを単体で買ったとして+1万ぐらいでボディが手に入るなら、もしすぐに型落ちになったとしてもそこまで損はしないかと…?
ですが、気が付けばGXRで発売からもう1年半ですか…最近わくわくする発表もないのでほんと寂しい限りです。
書込番号:12966129
0点

私はライカレンズの資産を持っていないので、
Mマウントユニットの件は残念に思いました。
でも、現状のボディには満足してますので
特にモデルチェンジの必要を感じていません。
それにリコーはファームアップを含めて
アフターケアの面でも優れたメーカーですから、
同じボディでも発売当初から比べたら、
大分パワーアップしていますし、今後も
更なる改善が期待できるのではないでしょうか?
言うまでもなく、このシリーズは独自のシステムを
採用しています。
それゆえの利点が多い一方で、全て独自開発せねば
ならない宿命から、ユニットのバリエーションが
大変少ない。
企業は費用対効果を考えますよね。
販売から1年半、爆発的な販売が見込み辛い現状は
GXRにとって厳しいところです。
(自動車でいうと、独自のエンジン形態を守る
スバルが車づくりで抱えるジレンマ・・・
部品などで量産効果が得にくい体質・・・と
ちょっと似てるような気がします)
それでも。
これだけ低価格化したら話は別でしょう。
現に低価格化した事で購入検討を進める
クチコミがふえてますよね?
このカメラはユニットの種類を増やすことが
楽しさを増やしていく事に直結すると思うので、
レンズを中心にもっと独自設計のユニット開発へ
力を注いでほしいです。
私はもっと売れていいコンセプトであり、
カメラだと思っています。
手にしても、後悔はしないで済むと思います。
出来ない機能を所望されるなら話しは別ですが。
書込番号:12966353
2点

自分はボディーのバリエーションも増やしてもらいたいと思っています。
ボディーだってまだまだ進化させられるでしょ。
メモリーカードの書き込みスピードを猛烈に速くしてほしいし、
CX5からのフィードバックでパッシブ式AFセンサーを付けたらAFが猛烈に速くならないかとか、
フルサイズレンズユニットも付けられるようにできないかとか、
いろいろ考えられますが、でも
レンズユニットでさえ、遅々として増えないので、望み薄ですよね。
当分新しいボディーは出ないと思います。
書込番号:12967351
1点

これほどのカメラだと、やっぱりまだまだボディーは進化してもらいたいわね。
進化じゃなくても、全く別の(ボディー)個体も作って欲しいわ。
なんといってもレンズユニットが素晴らしいんだから。
1、バリアングル液晶。
2、軍艦部への独立インジケータ(ホットシュー廃止)EVFは要りません。
3、シャッターフィーリング改善。
4、充電用クレードル。
5、底部ストラップ穴追加。
6、スマートフォン式タッチパネルで、撮影済みの写真の閲覧や拡大。
7、レンズユニット無しでも撮れる小型レンズ装着(携帯電話サイズ)
やれそうなことはいくらでもあるじゃない。
書込番号:12968061
3点

私もS10キットの購入を検討中なのですが、42800円は魅力的に感じます。
ポイントの関係でヤマダでの購入を考えているのですが、価格情報をお持ちの方いらっしゃいませんか。
書込番号:12968626
0点

いらっしゃらないみたいよ。。。
始めは、P10キットでもいいと思うわ。
カメラの性格考えたら、この値段は恐ろしく安い。
GXR操作マスター費だと考えたらタダみたいなもんだわ。
書込番号:12975607
2点

解決済みのようですがちょっと補足を。
S10かP10かですが、年末までにはGRレンズと同じAPS-C素子を搭載したS10と似たような焦点距離の上位
バージョンのユニットが出ると思いますよ。(新型と言って良いかは疑問がありますが・・・)
http://photorumors.com/2010/09/27/ricoh-grx-roadmap/
(ちなみにこの時点では明らかにされていなかった拡張ユニットはライカMマウントです)
それまで待てないようならP10をお勧めします。ボディ単体との差が12,000円ですから。
理由は「パトラッシュと歩いた道」さんがおっしゃるとおりです。
ボディのモデルチェンジは当分ないでしょうね。
でも「パトラッシュと歩いた道」さんはいいところ突いていますねぇ。
1,3,5、6は同感。
でも2はEVM愛用者として絶対残して欲しい。
4,7は「うーん」と言ったところかな。
クレードルでの充電も良いけど、あのバッテリー充電器の太く長いACコードって何とかならないかなぁ。
書込番号:12976023
1点

あのバッテリー充電器の太く長いACコードは、許せないわよね。
またこのコードが固いのなんの。
ACアダプターもそうよ。こういうのは21世紀では使う気になれません。
なんでGRDのような単体チャージャーが出来ないのかしらね。
あたしはソケットだけ買って来て、コードちょん切っちゃったわ。
ソケット部とチャージャー部のブタ鼻を合体させたようなのが
売っていて、どなたかがリンクを貼っていたので探したけど、
見つからなかった。でも案外それ高かったから、自作で十分よ。
書込番号:12980776
3点

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001QCXQX4/ref=oss_product
カシオのカメラはすべてケーブルなので、昔買ったのをGXRで使ってました。
高くはないと思うので、図太いケーブルよりはだいぶマシだと思います。
書込番号:12981036
4点

あら、エレコムの一体型は、随分やすいのね。
その角度は使い勝手もよさそう。
エレコムっていうメーカーは、値段のわりには良心的な品質の商品が揃ってる。
プリンター用紙なんかは、純正と変わらないのに、3割以上安いしね。
エレコム、キヤノンを買収しないかしら。
ニコンは、ドンキと合併とか。
ライカは、リコーに作らせりゃいいのよ。
書込番号:12981777
2点

パトラッシュと歩いた道さん、ドナドナさん、ありがとうございます。
エレコムの90°曲がったやつと20cmのものを発注しました。
手元に届くのに時間があるので、パトラッシュと歩いた道さん流にぶった切り、220V用のプラグを着けてみます。
書込番号:12985107
1点

ドナドナさんエレコムの直結プラグの情報有難うございます。
早速注文しました。
私もこのアダプターはコードが固くて長くて持て余していました。
これは携帯にも良いし優れモノですね。
バトラッシュと歩いた道さん以前A12で保護プロテクターを付けるとフードカバーが
ハマらない悩みで貴重な情報を頂いた者です。
御指摘のMC PROTECTOR 40.5mmを付けたら問題解決しました。
その節は有難うございました。
書込番号:12988456
0点

今日、ちょっくら昔の製鉄所に写真を撮りに出掛けた後、電気屋へ行って220V用の小型プラグを探しました。
あいにく小型(薄型)のプラグが見つかりませんでした。
代わりにメガネプラグと薄型プラグのコードが見つかりましたので、これをぶった切ることに。
コードの硬さはオリジナルより柔らかいです。
繋ぎはビニールテープを巻こうかと思いましたが、中間スイッチが並んでいましたので、これを介することにしました。
スイッチ機能は何も意味ありませんが・・・。
30分ほどで完成。パトラッシュと歩いた道さんのように、プラグに首振り機能がないので、壁のコンセントに挿すとちょっとダサイぶら下がり方です。
書込番号:12988578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





