
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2011年4月7日 09:15 |
![]() |
2 | 11 | 2011年4月4日 08:48 |
![]() ![]() |
10 | 10 | 2011年3月29日 14:54 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年3月22日 23:54 |
![]() |
5 | 8 | 2011年3月22日 05:43 |
![]() |
76 | 17 | 2011年3月7日 08:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
初めまして。
現在GX200を使用しているのですがGXR+S10 KITもだいぶ安くなってきたので買い替えを検討中です。
元々建築写真(美術館・ビル等)が好きで出来るだけワイドに撮影できるコンパクトカメラを探していた所、広角24mm+ワイコンDW-6で19mm相当の超広角撮影が出来ると言う事でGX200を使用していました。
しかしノイズが非常に多い点が購入当初から気になっており、それも味と考え殆どモノクロ設定での撮影ばかりになってしまっていました。
本来は皆さんが散々スレッド上で議論されていた様にGRDVの様なセンサー&処理エンジンの高性能化で正常進化したGX300を待っていたのですが、GXRが後継機と言う事でその大型化してしまったボディサイズに余り興味を引かれていませんでした。
しかし、最近価格が下がり始めた事や、店頭やRING CUBE等で見たGXRの写真を見てその高感度性能の向上に心が動き始めています。
デジカメウォッチ等での比較でもGX200で見られた様なカラーノイズがGXRでは非常に減っているが分かりさらに心が動いています。
そこでもしGX200と併用されている方がいらっしゃいましたらその画質やノイズの違い、サイズの問題等実際の使用した感想をお聞かせ頂けると有り難いです。
実際L版で見てもGX200はISO200が限度だと感じてしまう時も有るのですがGXRではどの程度軽減されているのでしょうか?
個人の感想で構いませんのでお聞かせ下さい。
2点

参考になりませんが、悩むも何もこれしか無いでしょうね。
それか絵作りが全く違うPanaのLX5でしたっけ??
一眼ユーザで、サブ機をGX200→PanaGF1→CX4と移行しましたが、まあCX4は所詮コンデジの域を抜けず劣りますね。
でもコンデジとしては良く出来てますけど。
要はCX4がGX並なら、GXRのP10でもイイ位と言う議論ですが、そんなことは無いです。
でもソフト面や何やら色々アップはされてるんではないでしょうか?
後継板としての作り込みはされていると思いますよ。
・・・・・改めて参考にならずスミマセン!!失笑
書込番号:12781320
0点

今日は。
GX100、GX200を愛用してきて、このほどGXRを全ユニット購入したものです。S10キットに3つのレンズを買い増し、ボディがもう一つ欲しくなり、店では単独在庫がなかったのでP10を購入した次第です。旅行で色々撮ってきて、フォトショップで撮影時間の順番でみると、A12の二本とS10には明確な差があり、さらにP10はS10にも相当落ちます。S10はGX200より暗部が強いとのことですが、GX100とGX200との差ほどには感じられません。私としてはこの3つの比較では、古いものほど低感度での写りは良いのではないかと思います。A12をすぐにも購入されるつもりなら、S10キットからの購入も結構かと思いますが、GX200の進化を期待するなら、きっとがっかりされるかと思います。むしろGRVを買い増しされたほうが、色々楽しめるのではないかと。
何しろGXRはGXシリーズのユーザーにはちょっと大き過ぎます。
書込番号:12868520
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
以前からずっと気になっているカメラです。リコー製品は好きでGR3、CX3を所有しております。P10という望遠キットも出た事で、果たして少年野球などのスポーツ撮りの使い勝手はいかがなものかと思い、質問させていただきました。高速連射もかなりのものの様ですが、なかなかスポーツ撮りで実際に使った方の使用感や作例が見つからず、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは、私はGRDV、CX3そしてGXRとカメラユニット全て持っています。
GXRのカメラユニットP10を買って気に入ったので、同じレンズとセンサーでコンパクトなCX3を買いました。
P10は基本的にCX3と同じレンズとセンサーなので高速連写もできますが、スポーツ撮りなどには向かないと思います。スポーツ撮りはデジタル一眼レフを検討されたら良いと思います。
CX3とカメラユニットP10の違いはリコーのホームページにありますか、参考にしてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR03300.html?sscl=fap10_li1
書込番号:12817745
0点

こんばんわ。
P10でのスポーツ撮影は、個人的には予想していたよりもGOOD!−と思いました。
(メインにEOS7Dを使ってますが、それと比較はしません;笑)
P10ノーマルのまま、概ね300mm相当で液晶を見ながらの撮影となりますが、
液晶による追従も思っていたより、対象を外さずにすみます。
(昨今のコンデジでは普通のスペックなのかも知れませんが、詳しくは判りません?)
作例は、プレAF+高速連射?では無く普通の連写です。
まだまだ数打ちゃ当たる的ではありますが、光学式ファインダー(VFでは無く)があると
ステップアップ間違いなしと思っています。
スナップ的な用途でしたら充分に使えると思います。
書込番号:12818120
0点

愛ラブゆうさん、レス有り難うございます。やはりスポーツ撮りは向いてないのかもしれませんね。
私は一応一眼も持ってまして、メインで少年野球を追っかけてますが、どうしても一眼はサイズが大きくなってしまい、GXRが気になってました。
以前、CX3で運動会での子供を追いかけた時には液晶画面を除いての追従に慣れていなかったせいもあると思いますが、外しっぱなしでした。
兜山さん、レス有り難うございます。初めてスポーツ撮りの作例を拝見いたしました。
似たような環境なので助かりました。やはり7Dとは比較になりませんか・・・。
一眼に慣れてると、やはりファインダー欲しいですよね〜!
でも、撮れてますね^^ ちょっと欲しくなってきました。
書込番号:12819470
0点

るすばんぎらいさん、こんにちは。
TPOに合わせて持ち歩くこと前提であれば、GXRはお勧めですよ。
スポーツ撮影のために、実益と"遊び"を兼ねて光学式ファインダーを装備してみました。
〜200mmまでしかありませんが"遊び"ですから....今後実践が楽しみです。
このカメラに対しては、何故かここまでいってしまいます;笑
GXRには所持してはじめて湧いてくる、独特の魅力があると思ってます。
書込番号:12824056
0点

兜山さん、有り難うございます。
正直欲しくなってます^^!
ファインダー装着にはビックリしました。真似できないかもしれませんが、出来ればメーカーからも出して欲しいですね。
ここまでいってしまうカメラ・・・解るような気がします。
書込番号:12824824
0点

私もGXRで写真を楽しんでいる者です。
水を差すようで申し訳ありませんが、愛ラブゆうさんがおっしゃられている通り、CX3とP10ユニットの性能や画質はほぼ同じです。
P10のほうが多少マニュアル操作が出来はしますが、それ以外は使い勝手もあまり変わらないと思われます。
コンデジでのスポーツ撮り(高倍率ズームと動く被写体)をご希望でP10だったのであれば、どちらかといえばオートフォーカスが速くなったCX5の方が、るすばんぎらいさんの方向性に合っているのでは?と思ってしまいます。
ですが、P10を足掛かりに今後GXRの他のユニットも揃えようとお考えだったのであれば、P10でGXRの使い勝手になれておくというのも良いかもしれませんが…ご参考までに。
書込番号:12826462
0点

おっぐさん、有り難うございます。
以前CX3で運動会、ちと失敗した事を思うと、やはりGXRは基本的にスポーツ撮りは厳しいかもしれませんね。
スポーツ撮りでの満足感はちょっと横に置いておいても、GXRは楽しそうで、購入に踏み切りそうです。
CX5にいくなら、GXRに資金をまわしたいです^^
有り難うございます。
書込番号:12826905
0点

本日実機をやっと触ってきました。因に田舎の電化製品の量販店で、P10キットのみでした。
先ず感じた事として、ズーミングがスムーズでない事に驚きました。何度か押さないと300ミリまでいかないんですね!
正直不便だなと感じました。
一眼の時には結構ズーミングを操作するので、やっぱりスポーツ撮りは向かないかな〜と感じました。
逆に、300ミリなら300ミリに固定した、ある意味300単みたいな使い方ならいいかも・・・と前向きに考えたりして・・・。
のちのちポチッとすると思いますが、手持ちのGRD3との両刀遣いで、今後のユニットの充実も期待しながらGXRを楽しんでいければワクワク出来そうな気がしています。
書込番号:12828952
0点

こんばんわ
>先ず感じた事として、ズーミングがスムーズでない事に驚きました。何度か押さないと300ミリまでいかないんですね!
これはセットアップの設定がステップアップズームになっていたかも知れません。
ステップアップズームだとズームする度に28,35,50,85,135mmと言う風にある画角で止まっていきます。OFFにすると一挙に300mmまでズームアップしますよ。
間違っていたらごめんなさい !
書込番号:12829757
2点

風のごとくさん、有り難うございます。
セットアップで設定できるんですね、安心しました。
お店の人に聞いても、こういうものだと思います、と、言うもので、ちょっとひいてしまいました。
なるほど、有り難うございました。
書込番号:12830928
0点

皆様のおかげを持ちまして、購入させていただきました。ついでにA12 28mmも購入いたしました。
使用感はA12でスナップ、P10で望遠スナップ的な使用で使ってみたいと思ってます。
ちょっと撮って見ましたが・・・かなりいいです。
楽しくなってきました。
おかげさまでした。
因に表題のスポーツ撮りは一眼で頑張ります。
使い分けがはっきりしましたのでスッキリしました。
書込番号:12857352
0点



現在以下の2機種で購入を検討中です。
が、答えがでずに困ってます。
何かアドバイスがありましたらお聞かせください。
DP2 or GXR A12 50mm Macro
DP2を選択した場合はゆくゆくDP1(もしくはGRDIII)も購入すると思います。
また、GXRを選択した場合はA12 28mmもいずれ購入すると思います。
どちらにしても、安い買い物ではないので2本目は相当後になりそうですが…
つまり、しばらく使うであろう1本目はどちらがよいのかな?
という悩みです。
中古も十分視野にいれてまして、GXRボディがアウトレット(展示品)で\17800-というのがあり、グラッときちゃいました。
素人の悩みですが、値段が値段なだけに困ってます。
どうぞ宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
シグマのデジカメは触ったこともありませんし、比較対象にもしませんでした。
迷っているくらいなら、あえてGXRもお勧めしません。
なんで、・・・こんな楽しいカメラ・・・
迷うなんて(笑)
聞くところによると、シグマの機種は「撮って出し」で満足得られる画像を得るのは
けっこう難しいようですよ。
基本RAW撮りでパラメーターをいろいろイジらないと綺麗な出力が得られないそうです。
ただ、ハマった時は他に比べようのない素晴らしい画像が出るそうですね。
リコーは・・・
最初っからJPEGでも十分綺麗な画像だと思います。
少なくとも、ワタクシの目にはそこらへんのデジタル一眼レフ入門機よりは
はるかに自分好みの画質でビックリしています。
書込番号:12829072
2点

DP1とGXR A12 50mm Macroを使用しています。
DP2ではなくGXRを選んだ理由はDPシリーズの寄れない、高感度に弱いという弱点を補完するために購入しました。
ただ今の値段だと、A12 50+GXRボディとDP1s+DP2sがほぼ同じ価格位なので上記が気にならなければDP2台持ちでも良いのでは無いでしょうか。
あと、気になるのは携帯からの書き込みですがPCはお持ちでしょうか?
DPシリーズはRAW撮りで能力を最大限に発揮しますので、PCなしのJPG撮りがメインならGXR購入をお勧めします。
書込番号:12829139
2点

先日A12-50mmを購入しました。
自分も初心者で、高価なカメラはGXRが初めてですが、これはあまり深く考えずにシャッターを切っても、綺麗な写真が撮れます。
GXRは明日ファームアップが予定されていて、いろいろなアートフィルター的なものが追加される事になっています。
場合によっては、それで比較基準が変わるかもしれませんので、もうちょっと待ってみては如何でしょうか。
あと使っていて「寄れるっていいなー」と思いました。
書込番号:12829241
1点


0365さん、こんばんわ。私はGXR+P10キットと28mmを最初に購入しました。デジ一眼レフ(ペンタックスK-5)も持っていますが、子供が遊びたい盛りの男の子なので機動力があるGXRを持ち出すことが多いです。主要のメーカーのデジカメは使用したことがありますが、GXRはどちらのレンズもキレが良くて色も記憶色のような傾向でプリントしても印象的に写ります。ペンタックスも同様な傾向で色が好きで使っています。私もシグマについては分かりませんが、GXR使用者としてこの機種を強くお勧めします。余談ですが、今は50mmが欲しく毎日値段をチェックしていますが、なかなか下がらないですね。あと、単焦点につく自動開閉レンズカバーがあるとズームのように速射性があがるので、販売して欲しいなぁと思います。
書込番号:12829751
1点

> 0365さん
今回の1機種だけでなく、次もあわせて検討しているのは
凄く合理的だと思います^^
DP1、DP2を使用したことが無いので比較は出来ませんが、
GXRいいですよ^^(GXR A12(28mm & 50mm)とGRD3を使用しています)
書込番号:12830038
1点

皆様、アドバイスありがとうございました!
現在はRICOHのGX8を使っておりまして、RICOH機は大変気に入っております。
また、いつでも持ち歩けるというのが私には大事でして、色々見ているうちにDPシリーズを知りました。
PCは待っておりますが、やはり素人ではDPは難しそうですね・・
もう少し勉強してからDP、ということで最初はGXR A12 50mm Macroにしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:12830086
1点

スレ主様
お決めになったのようですのでご参考になるかどうか分かりませんが・・・。
私はGXR購入まで、ずっとキャノン(パワーショット)とシグマ(DP-1s、SD15)を使ってきました。
シグマは今でも所有・使用していますが、リコー共々どちらのメーカーにも独特の良さがあります。
DP-1S→高解像度、(本当に)独特な描写、RAW現像前提での撮影
GXR+A12 28mm →忠実、シャープな描写、JPEG撮って出しでもOKな仕上がり
と、こんな印象を持っています。
GXRは新たに50mmを加えたのですが、これもまた素敵な描写で・・・、食べ物を撮影すると
本当に美味しそうな写真が撮れますよ。
ご参考までに、DP-1SとGXR(28mm)で撮影したものを掲載しておきますね。
書込番号:12834524
1点

きおとこさん 様
ありがとうございます!
画像つきで大変参考になりました。
GXRは少々きれいすぎるかな?という印象を持ちました。
(基本的に好きというのは前提として)
DPsは、きれいでふかみがありますね〜青が深い印象があります。
やはり両方欲しいのが本音ですが、どちらを先に手にするか・・・
まだまだ購入には間がありそうなので、散々悩みながら先輩方の作例を拝見しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:12835427
0点

スレ主様
GRXがキレイすぎる…というのは、撮影設定で「ビビッド」を選んで撮影したからでしょう。
この日ちょっと空気が濁った時があり、クリアに撮りたいという意識があったので、通常モードの撮影ではなく、設定をいじった次第です。こうした臨機応変さにも対応してくれる面がGXRにはあります。ちなみに、JPEG撮って出しです。
DP-1Sは、RAW撮影したものをメーカー製の添付ソフトでJPEG現像しました。
精彩さや色の印象深さでいえばこちらのほうが上だと思いますが、JPEG撮って出しでのクォリティはGXRに軍配が上がるかと。
どちらを選ぶか…?好み優先で宜しいかと思います。
私は最近GXRにはまってますが、ここぞの時には使い慣れたDP-1Sも現場に持って行きます。
書込番号:12835800
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10とS10を悩みに悩んだのですが望遠のP10を購入しました。
しかし広角の思いも捨てきれず、
トダ精光さんのマグネット取り付け式のワイコンを
P10に取り付けようと考えましたが、
ヨドバシカメラさんに「おそらくサイズがわない」といわれました。
何か細工をしてでもP10にワイコンを取り付けれる方法はないでしょうか?
カメラ素人で右も左もわかりません。
何か良い案はありませんでしょうか?
0点

>トダ精光さんのマグネット取り付け式のワイコンを、P10に取り付けようと考えましたが、…
お止めになった方が良いと思います。
この機種は、レンズ交換をして、本領が発揮できるカメラです。
仮に、細工をしてご希望のワイコンを付けたとしても、画質の点で、落胆されるのではないでしょうか?
あのレンズは、レンズ交換が出来ないコンデジ向けの製品で、”画質など高望みはしないが、何とか広角にしたい…。”という用途向けのレンズだと思っています。
何とか予算を作り、S10レンズ(又はS10+ワイコン)をお求めください。
書込番号:12805385
2点

こんばんは。ワタクシもS10お勧めします。
が、その前に・・
>しかし広角の思いも捨てきれず
「思い」の部分が大切では。P10の28ミリでは不足なのでしょうか?28ミリで撮っていて「もっと広く、もっと深く、もっとダイナミックに・・・」等々お有りですか?
ご自分のイメージとの隔たりが強いようでしたら迷わずS10、さらにワイコンの追加ですが
漠然とした思いだと、また漠然とした迷いが生じて来ます。これをして「沼」とも言います。
書込番号:12806754
0点

影美庵さん、ちょいメタボさん、早速のアドバイスありがとうございます。
まずは撮る技術を学び、その後にS10も手に入れたいと思います。
欲と謎から解放されスッキリしました!
書込番号:12807791
0点

私はS10にワイコンを付けて写していますが、用途は主に海外での建物を写す場合がほとんどです。普段使うときは結構かさばるのでワイコンを外して使っています。
私の場合は昔から広角派なのでワイコンを使っていますが、スレ主さんの場合、今の28mmを使っているとそのうちに自分の撮る物に対して焦点距離が足りないかどうかを感じて来ると思いますのでどうしても広角が不足だと思った時にS10を買えばよろしいかと思います。
それでも余程のことがない限りワイコン無しの24mmスタートで収まるかと思います。
正直私も19mmでなければこれはダメだと感じたのは10,000枚写して10回もありません。
当初どうしても広角が不足だと感じたら適当に被写体を何枚も写して後で合成するという方法もあります・・・本当に超簡単で面白いですし変な広角より周辺画像はシャープです。
ついでに見本も載せておきます。
ツールは無料のMicrosoft ICEを使います。説明やダウンロードは下記からどうぞ
http://d.hatena.ne.jp/TERRAZI/20080925/p1
書込番号:12807964
2点

七雄宮さん、10pensha19さんに便乗投稿です。
広角レンズ・広角撮影本来の醍醐味と全く意味は異なりますが、
風景を広く撮りたいと思った時、パノラマ合成しています。
1枚目は、P10で合成(しかし露出固定しなかった失敗例)
2枚目はGRD3でPモードの露出を参考にマニュアル設定、縦撮りで刻んでいきました。
3枚目は普通に換算28mmです。
アークソフト・パノラマメーカーを使いました。
書込番号:12807993
1点

色々方法が在りますねえ・・DNinetyUserさん、パノラマメーカー面白そうですね。私時々在ります、「うう=これはパノラマで撮りたい」って時が。情報有り難うございます。
書込番号:12808001
0点

パノラマついでに写真を載せます
1枚目・・・S10で19mmで撮影
2枚目・・・WX1でカメラを縦にしてスイングパノラマで撮影
3枚目・・・24mmで撮影した2枚をICEでパノラマ合成
書込番号:12809523
1点

DNinetyUserさん、10pensha19さん。
パノラマメーカー、ICE、ともにすごいですね!
これは楽しみが広がります!
ありがとうございます!
書込番号:12811452
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
掲示板新参者です。結構皆さんよい意味で重箱の隅をつつく様な意見が飛び交い完璧主義の私も居心地よさそうなので質問を1ついたします。
所有したカメラで格納型のフラッシュが今までにも閉まりが甘く、上蓋?が少し浮いたようになることが多くありました。(フイルム時代のixyは最悪でしたが)
愛用のgxr+p10も、フラッシュを格納してもほんの少しですが浮いたようになります(上から押すと遊び程度の浮きがあります)
店頭デモ機で見てもそうですし、他社フラッシュ格納型機種をみてもビシッとした感覚が得られにくい部分かとは思いますがユーザーの皆様どうですか?
同時所有のgrd3は形状が違うためgxrよりは「ビシッと閉まった感」はあるのですが。
汎用カメラポーチ・ストラップ探しに苦労したこと以外はデザイン・画質は満足。何より操作性は抜群に分かりやすいです。
0点

モノの可動部分には「遊び」が必要です。
必要な遊びが取れていないと、精密感があっても却って壊れ易かったりします。
人間の関節でも同じですよ〜。
書込番号:12792517
3点

なるほど!ギチギチだったら力が加わった時別の問題が発生するかもしれませんね。
人間の性格も何もかも遊びは必要です。
書込番号:12792536
0点

こんにちは
私のGXRはかなりきっちりとしており、全く遊びがないですね。若干ですがフラッシュ部分だけ凹んでいます。
GRD2の方が遊びが大きいですね。こちらは本体からほんの少しだけ少し出ています。
どちらが良いか悪いかわかりませんが個体差でしょうね。
他メーカーのものも一眼でも若干ですがフラッシュ部分の左右の隙間が違ったりしますので、そんなものかもしれませんね〜
書込番号:12792818
1点

う〜ん?どの程度を遊びといわれているのか画像がないとわかりませんね。
私のGXRとGR3は写真のとおりで、遊びがあるとは感じません。
むしろ、本体の黒色より少し薄い色なんで、これは仕様なのかどうかが気になりますけど・・・、といってもそれが悪いと思っているわけではなく、正直今まで別にこんなもんだろうと気にしてませんけど。
書込番号:12793785
0点

こんばんは、
私のGXRとGRDVは遊びは殆どないようで、フラッシュ部を上から押しても殆ど動きません。
フラッシュは殆ど使わないから、フラッシュをポップアップすることも無いので、ガタツキも生じてこないのでしょうか。
書込番号:12794131
0点

私の場合は逆です。
丁度1年前に購入したGXRは「ビシッ」としてるのに対し
GRD3は「少しパカパカ」してるような感じです。
購入当時からそうでした。
フラッシュ自体使うことが殆ど(全く?)ないので気にしてはいませんが。
書込番号:12794280
0点

いやー皆さんすごいです、私の拙い文章なのに画像つきで完璧なご回答。
こういった拘り感覚がリコーを支えているのかとも思ってしまいます。
フラッシュ蓋へのトラウマはAPSのixyを購入した時に始まっています。とんでもない設計ミスのような商品で「蓋が閉まってない」といってもいいくらいでした、メーカーがさっさとデザイン変更した経緯をみてもクレーム・修理が多くあったと思います。
それに比べれば皆さんの画像、特に少し甘いと感じられているさんがくさんのGRDの画像を見ても個体差・許容範囲だと思います。
各社こういった枝葉の部分のフィニッシュが難しかったりするんですよね、気になりだすと無視できない性格が原因ですが、そんな私が購入の候補に上げ現物を触った時の第一印象はリコー製品との相性の良さを感じさせ、使い続けるうちにそれは深まるばかり。
細かいことはそれとして、早く暖かくなり愛機とともにブラリとしたいです。
今の日本ではそんな何気ない事が普通に思える、今の自分の生活に感謝しないといけませんね。
書込番号:12795648
1点

>モノの可動部分には「遊び」が必要です。
必要な遊びが取れていないと、精密感があっても却って壊れ易かったりします。
人間の関節でも同じですよ〜。
スレと関係ない話で失礼・・・ごゑにゃん さんのコメント、分かっちゃいるけど機械じゃなくニンゲンも同じということで猛烈に納得。
遊んでないなぁ・・・・かなりの間。
書込番号:12808010
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
現在SONYα350とDSC-HX5V及びCanonのPowerShotG10を使用していますが、この機種も安くなってきたので購入を考えていますが、特にG10と比べて画質は如何でしょうか。将来の拡張性もあるようなので興味がそそられています。どなたかG10とかSONYのα一眼と併用されている方御意見をお願いします。
0点

G10やα55等と併用していますが、どちらかというとP10よりはS10の方がG10に近い画質なのかもしれないですね〜。
CXシリーズの代用と考えると良い感じでカバーしてくれるかも?
書込番号:12704876
0点

個人的には致命的に失敗したカメラだと思っています。
確かにレンズキットで3万ちょっとです。安いから買う気になるのも分かります。
ですが、これも変則的だけどレンズ交換式なんですよね。
であれば、もう少しマシなものを買うか、コンデジの秀逸なものを買えば良いと思います。
この機種に何のメリットがあるのか、私には本気でさっぱり分かりません。
書込番号:12705380
6点

個人的には画期的なカメラだと思っています。
今まで主にペンタックスのデジタル一眼レフを三代ほど使い継いできたのですが
すっかり出番がなくなっています。
もちろんかなり特殊なジャンルのカメラであることは承知ですし
それからくる「使い手を選ぶカメラ」であることも明確でしょう。
一眼レフ(レフなし一眼レフ風カメラ含む)みたいな万能カメラではありません。
が、用途によってはほんと真価を発揮してくれると思いますよ(笑)
価値は・・・ヒトそれぞれでしょうけど、少なくとも今のワタクシの中では
ペンタックスK-7よりは価値が上です。
もちろん一般的な見地からK-7もとてもよいカメラではあるのですが・・・
書込番号:12705476
16点

GXRは面白いコンセプトであるし画期的な製品となる可能性があった(ある)のは事実です。
が、おそらく私個人だけの感想ではないと思いますが、レンズユニットのバリエーションと
その価格に大いに問題があるのです。
コスト的にもたとえばA12が6万円前後する、といわれれば内容としてはある程度納得する
わけです。しかし実際問題としてそれを購入できるかというと、ボディとセットで8,9万円。
こうなったら高級コンデジで我慢するか本格的に一眼に、となっても仕方ない価格設定です。
レンズのメンテナンスやホコリの侵入へのケアが軽減されそうだとか、撮像素子もリニューアル
できるとかメリットもあるんですけどねえ。無茶でしょうが価格が総額として半額くらいまで
いけるならもっと売れるでしょうに。
P10キットに関しては、これ単体では価格は十分こなれているようにも思います。
書込番号:12705556
9点

HX5VとP10KITの両方を持っていますがP10KITの方はノイズが低感度からあります
これはRAWにて対応してますがJPEG撮ってだしのままだとちょっと厳しいかなと思います
現在の価格的には購入もありだと思いますがレンズを増やしていくことをお考えでしたらミラーレス機の方がよいかなとも思います
他のレンズがもう少し安くなればお勧めしやすいのですが、現在ではよくお考えになってからご決断ください
書込番号:12706237
2点

購入価値がありますかなどと、他人にお伺いを立てるような人が買うカメラではありません。
価値がわかっている人が買うカメラです。
だから、わたしは欲しくても買いません。
書込番号:12707264
2点

皆様の沢山のお返事いただき有難う御座いました。賛否両論でよくよく考えて購入する機種であると感じました。まずは3月11日発売のSONYのDSC-HX9Vを購入してから再度本当に欲しくなったら購入いたします。皆様のご親切忘れずに意見頭に入れておきます。有難う御座いました。
書込番号:12708599
0点

以前にG11からGXR+P10に買い換えました。
買い換えの理由としましては、G11の分厚いボディが好きになれなかったのと、
写真を撮ってから次を撮るまでの時間がGXR+P10の方がかなり短いのが大きな理由です。
G11もコンデジの中で決して遅いというわけではないですが、GXR+P10はG11が1枚撮ってる間に2〜3枚撮れそうなスピードです。
それに操作性も良く、ストレスフリーに各種設定変更ができる良いカメラです。
ですがノイズや細部の画質的にはG11やGRD3に劣ります。
特にG11(G10も同じですが)は鮮やかな発色がウリなのに対し、GXR+P10は見たままのナチュラル系ですので、そこが気がかりです。
書込番号:12709224
4点

現時点ではA12あってこそのGXR。
A12に手を出す気がないなら買わないほうがいい。
P10はCX3と同等というなら既に2世代落ち・・・
書込番号:12709437
5点

おはようございます。こちらでは初めての投稿になります。
CX1、 P10、ペン Lite E-PL1、古いα200等使っています。
GXRは他と比較して買うカメラではないように思います。この独自性に魅力、価値を見いだせるなら買いでしょうね。そうなるとA12が高かろうが関係ない、入門一眼と比べる必要もない。「違うカメラ」です。
慣れもあろうかと思いますがP10は操作性に優れます。
趣味の世界ですからあまりコスト/パフォーマンスで考えるのもつまらぬ結果を招くかもですね。
書込番号:12718734
11点

初めまして。
このカメラは端的に言って、一眼レフほどの高速AFや光学ファインダー、その他の機能を削いでも困らず、それと引換にこの小ささを得れるということに価値を見いだせない人にはあまり向かず、コストパフォーマンスが悪く感じられるカメラだと思います。
大きくていいなら一眼レフでいいですし、A12の画質や静音性、デザインやユニット式というコンセプトに惹かれないなら他のミラーレスでいいですし、あまりかさばらず、気軽にユニット交換でき、操作性を共有できるということに価値を見いだせないなら、DP、X100のようなAPS-C機コンパクトとズームコンデジを持つ方がいいと言えるかもしれません。
それでも納得した上で買うなら、買って後悔はしないカメラだとは思います。
書込番号:12739502
5点

↑APS-C機コンパクトではなくAPS-Cコンパクト機でした。
申し訳ないです。
書込番号:12739517
0点

使い始めて1年近くなります。まだ、P10とA12の50mmだけですが、それだけでも十分良さを実感しています。たしかにボクもはじめは、上記の「さっぱりわからない」と書いた方と同じでした。
でも、使ってから、どんどん良さを感じるカメラだとわかりました。
リコーさん、おそるべしって感じです。
とにかく、使い込めば使い込むほど好きになるカメラです。
カタログの数値や、独特のユニットシステムというだけで、疑問に思ったり、切り捨てたりすることは簡単ですが、カメラって実際使い込んでみて、初めて良さがわかるものが多いと思うんです。それでは、回答にならないかもしれませんが、特にこのカメラは他との比較が難しいカメラですから、えいやっ!と飛び込んでみては?としか言いようがありません。
ボクは一眼と併用していますが、ひとつの被写体で2回楽しめることうけあいです。
書込番号:12746974
7点

old folksさんに一票、です。
>使ってから、どんどん良さを感じるカメラだとわかりました。
>リコーさん、おそるべしって感じです。
>とにかく、使い込めば使い込むほど好きになるカメラです。
私も全くの同感です。
リコーさんの、わび・さび的なエッセンスと言いましょうか?
MF一眼時代から育まれた「これがカメラ!」的な個人的な勝手な感性に、
現代のハイテクがうまく噛み合わされた様な、独特の「カメラ」です。
好み嗜好は人それぞれと思いますので、その点は留意ください。
私もデジイチ中心ですが、いつでも一緒に持ち歩いて適宜記録を残す-的なコンデジも
いくつか使ってきました。やはり金属ボディがいい...という単純な動機でS10を購入、
"例の噂"も結局Mマウントとのこと、昨今テレ用にP10を追加しました。
本当に使うほどに楽しくなりますヨ。今まではコンデジ用アクセサリ類には、
目も向かなかったのですが、GXR用には色々と触手が伸びてしまいます。
書込番号:12748281
5点

>MF一眼時代から育まれた「これがカメラ!」的な個人的な勝手な感性に、
現代のハイテクがうまく噛み合わされた様な、独特の「カメラ」です。
兜山さん、んまいこと言われますねえ・・。
感覚的にはまさにそんな感じですね。質実剛健の拵えの太刀だけど抜けば玉散る氷の刃。
書込番号:12748413
1点

兜山さん、ちょいメタボさん、こんばんは!
そうなんですよ。リコーさんといえば、大昔にオートハーフというカメラを出しました。
あのときも、社内で相当議論があったそうなんですよね。
最後は社長の決断だったというストーリーがあります。
社長いわく、これはものすごく売れるか、全く売れないかどっちかだと言ったとか。
そのころから、リコーの独自なスタイルは受け継がれているようにも思えます。
CP+では、リコーのプレジデントが、あえて隣のシグマブースを引き合いに出して、自分で土俵を作って勝負しろといってました。
シグマの山木さんとは仲良しだから、あえて名前も出したようですけど。
スレの話題とズレては、怒られますので、あえて取って付けたように、回答しときます。
購入価値はありますか?えぇ、ありますとも。 以上です。
書込番号:12752321
1点

old folks さん。興味深い話有り難うございます。
GXRは独自性があり先進性もあるのですが、案外「写真機」として正統だったりします。
個人的にはそこが好みですね。
書込番号:12752792
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





