
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 8 | 2010年11月1日 12:29 |
![]() |
1 | 9 | 2010年10月20日 19:11 |
![]() |
1 | 9 | 2010年10月18日 19:16 |
![]() |
3 | 5 | 2010年10月11日 12:25 |
![]() |
2 | 6 | 2010年10月8日 22:51 |
![]() |
11 | 16 | 2010年10月8日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
どんな被写体を撮られるのでしょうか?
それくらいは書かないと皆お勧めが出来ないと思います。
書込番号:12146615
0点

どちらを買っても、結論は出ないよ。
カメラって、そういうもんだ。
書込番号:12147197
0点

うえですさん
操作性と撮影フィーリングに魅入られたのならGXR、
携帯性と結果画質だけ重視ならCX4という当たり前の判断でしょう。
撮影行為そのものも大切というお考えならGXRですね。
だって迷っておられますからね。
将来A12ユニットを見据えてここはGXRにされませんか。
グルジエフさん
今日のファームアップされました?
割と衝撃的です。
書込番号:12147453
2点

みなさんご返答ありがとうございました
大変参考になりました
また購入したらお知らせさせていただきます
書込番号:12147558
0点

他のレンズも使う予定ならGXR、予定ナシならCX4でいいのではないでしょうか?
書込番号:12147732
0点

DNinetyUserさん、ありがとう。
まだです。
わくわくしますね、でもどうやったらいいか忘れた。
SDカードは、空のヤツを用意して、それにコピーするんだっけ?
P10とA12と両方なんですね。
書込番号:12147792
0点

ファームアップ後、訳もなくA12で周りのモノをどんどん撮ってしまった。
これはスゴイ、これは面白いって。
あい、両方です。
安心できるバッテリを付けて、本体フォーマットしたメモリカード用意して
DLしたファイルは展開してカードのルートに保存。
って、子供みたいに尋ねてないで、マニュアル読んであげてください。
リコーの人が、丁寧に丁寧に書いて、何度も何度も読み直して作ったはずです。
書込番号:12148023
2点

いえね、
もう何度かやってるんですよ、だけど覚えない(笑)
これがマックなんかだと、感覚でできちゃうんですけどね。
確か今のMacノーパソにはマニュアル、なかったと思う。
アップルのそういうところ、他のメーカーぜんぜん学んでない。
将来アップルがデジカメ作るようになったら(相当早い時期に出したことはあったね)
今の概念全部ひっくり返ると思うよ。
その時は、キヤノンというメーカーはもう存在してないだろうな。
書込番号:12148074
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10用のケースを探しています。皆さんはどの様なケースに入れているのでしょうか?
当方、現在バンナイズ社の「GXR用キャリングケ−ス/縦型 帆布のバッグ用ストラップ付き」が出し入れしやすそうで、いいかなと思っていますが、東京と徳島しか直営店がなく手にとって見れないので躊躇しています。
やはり純正品を使われている方が多いのでしょうか?
0点

こんなんでましたけどさん こんにちは。
私はA-12を装着してバンナイズGXR用キャリングケース横型タイプAを使用しています。
ネットで情報を得て購入しました。
http://www.vannuys.co.jp/n_ricoh_gxr_case_a/index.html
さすがにぴったりです。
素材感も決して安っぽくはありません。
でも特に便利でもありません。
買ってしまったので使っていますが、もっと便利なものがないかと今も探しています。
と、申しますのも、VF-2や予備のバッテリーやSDカードなどなどを持ち運ぶために結局もう一つポーチが必要です。
単なるケースであれば、手持ちのハンドルは不要ですし、中途半端だと思います。
また、価格も……いかがなものかと思います。
スレ主様がお探しなのはこの商品でしょうか。
http://www.vannuys.co.jp/n_ricoh_gxr_case_t_01/index.html
そうであれば、この商品はS10をセットした用にサイズ設計されているようなのでP10では若干ぴったりではないかもしれません。
これ以上の情報がないので何とも申し上げられませんが、私の友達なら勧めません。
適当な大きさの巾着用のポーチの方が便利かもと思います。
書込番号:12059144
0点

hattarikun0618さん
ご意見ありがとうございます。やはりP10には、きつそうですね。ケースはやわらかすぎず硬すぎずカメラにジャストフィットし、出し入れしやすい物を探してます。
P10を持ってカメラ店へ行き実際に出し入れして探します。ハクバやバンナイズから販売されないかな‥‥
書込番号:12059242
0点

最近発表されたレンズユニット A12 28mmのカタログに、速写ケースらしきソフトケースが載っております。
SC-65BとSC-65Tで構成されるみたいでして、SC-65Bはおそらくボトムカバーでカメラ本体に取り付けるものだろうと思いますので、とりあえずこちらは予約しました。
SC-65TはA12 28mmのサイズに合わせたトップカバーで、これがあればカメラ全体をカバーするものだと思います。
レンズユニットの大きさを比べると、P10はA12 28mmより小さいので、使えそうに思いきや、P10のほうが若干レンズ位置が右よりになっておりますし、レンズの根本が膨らんでおりますので、はまるかどうか・・・
無茶は承知でこちらも購入してみたいと思います。うまくはまればまたご報告したいと思います。
書込番号:12059482
0点

ブロニカさん
情報ありがとうございます。ネットで画像探しましたが載せている所なさそうですね。
しかし、なぜP10用のケースが少ないのか不思議です。
書込番号:12059756
0点

バイクで出掛ける時には極力荷物は減らしたいのですが、GXRは画質
とサイズのバランスが絶妙で大変気に入っています。
が、やはり収納となると小さなコンデジのようにはいかず、さりとて
ナイロン製の「いかにも」なカメラポーチやバッグは持ちたくなかっ
たので、本来カメラ用ではないのですが、メディスンバッグのマチを
A12 50mmを装着した状態で入れられるように製作してもらい、現在仕
上がりを待っているところです。 写真1
機能性はカメラバッグに比べたら落ちますが、4mm厚の革を使ってい
て丈夫なことと、見た目にカメラバッグに見えないという点で実物を
手にする前に満足しています。(笑)
その他、ウォレットホルダーをカメラホルダーとして流用しています。
写真2
こちらは防水・防塵性は全くありませんので、少しでも雨が降りそう
な時には使えませんが、ベルトに下げておいていつでも即カメラを手
に持つ事ができてそれなりに便利です。
書込番号:12064992
0点

メーカーに問い合わせをしておりましたところ、返事をいただきました。
以下、引用文を載せておきます。
--------<引用>----------
GXR用ソフトケースSC-65B、SC-65Tは2010年末ごろに発売の予定ですが、
写真は以下のURLにございます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/option.html
(画像をダブルクリックしますと画像が大きくなります。)
SC-65Bが底面で、SC-65Tがそれに被せるケースとなり、
両方で1つのケースとなります。
被せるケースがいらない場合はSC-65Bのみでも使用は出来ます。
GXRにレンズユニットをセットした状態に対応をしていますが、
P10など小さなレンズユニットをセットした場合は、隙間が
出来てしまいます。
--------<引用終了>----------
発売が10月末から延びてしまったようですが、
ようやくGXRにも全体を覆う速写ケースが発売されることになり、
たいへんうれしいです。
推奨されてはいないないかんじですが、P10とかでも使えそうですので、
購入したいと思います。
書込番号:12079425
1点

メーカー純正ってのもあるし、
けっしてこういうケースを否定する訳ではないんですが、
どうもこの手のカバーは、
例えて言えばペットに洋服をきせるような行為にしか思えない。
カメラが数十万円もする時代だったら、そりゃ保護したいというのは解るけど、
このレベルのデジカメには大袈裟すぎる気がします。
カメラは裸でバリバリ使うものじゃないだろうか?
ティッシュペーパーの箱に、へんなデザインのカバーを被せる人がいるが、
なんかおかしい。
どうせならレンズユニットを、ハンドガンのカートリッジフォルダー式に、
ベルトでストックできるようなケース、そういう実用的なものが欲しい。
斜めに挿(さ)せるようなら尚いい。
・・・・作るしかないか。
書込番号:12082384
0点

ブロニカさん、グルジエフさん ありがとうございます。
色々探しましたが、ピクスギア ツインパック M(ハクバ製)にしました。ちょっとソフトすぎますが、P10がピッタリ入ったのと価格が千円でお釣があったので買ってしまいました。
ブロニカさん情報の純正の物も早く見てみたいです、リンク貼って頂きありがとうございます。しかし年末ですか‥
zionsさんの様に自分で作れたらいいですね。
書込番号:12086623
0点

保護保護と自分でも笑われても仕方ないと思っておりますが、
手軽すぎてポッケやバッグに無造作に入れてしまいがちなコンパクト機ほど、
撮影前後の移動中は何かに入れておかないとすぐ傷だらけにしてしまう性分なものでして・・・
今日、エレコムからソフトタイプのケースが出ましたね。
丸めてポッケに入れられるので、撮影時に邪魔にならなくて良さそうです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101020_401270.html
書込番号:12089507
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10のユーザーさんに、お聞きしたいのですが、
私は、P10ではじめてこの機能を使いました。
ですが、どういうふうに機能しているのか、よくわかりません。
ONにしても、OFFでも変わりないようです。
P10の手振れ補正は、それくらい気休め程度のものなのでしょうか?
あるいは、故障?
0点

どんなに暗い所で低速でシャッターを切ってもブレなければ貴方の腕が素晴らしいということですし何を撮ってもブレれば貴方の腕がひどいということになります。
通常シャッター速度が 1/焦点距離(35mm換算で)秒が手ブレの限界だと言われています。
(実際にはもっと低いのではないかと思いますが)
一枚目の写真の場合ですが33mm(35mm換算で約188mm)で1/39秒で写されているので通常言われている1/188秒よりはるかに低速で写しているので手ブレ補正を利かしていれば効果があったということになりますし手ブレ補正を入れていなければあなたの腕が手ブレ補正付きとおなじくらい優れているということになります。
もっと実感したければ夜景を1/10秒以下で撮ってみたらと思います。私の場合機種は違いますが広角側で1/2〜3秒くらいの低速でもブレずに撮れる時があります。
1/5秒くらいの低速で写すとおそらく手ブレ補正なしだと100枚写しても1枚もブレない写真は撮れないと思いますが手ブレ防止にしておけば100枚撮って20枚位はブレずに写っているのではないかと思います。
(実験したこともありませんし人によっても変わりますので数字はあくまで推測です)
今言ったように手ブレ防止の効果は写す側の瞬間の条件によるので100%ブレずに写ることを保証しているわけではありませんので1枚1枚バラバラに写しただけでは実感できない場合があります。
以上のように悪条件で何枚も写して比較しても同じならカメラが壊れていることになります。
書込番号:12036566
1点

ワインシュタインさん、素晴らしいレスポンス。
的確で解りやすい解説、ありがとうございました。
それにしても、確率2割とはびっくりです。
手ブレ補正であって、防止機能じゃないんですね、完全に誤解してました。
てっきり、多少手に障害とかあって、震えてしまっていても、
上手にバランスを取ってくれる機能なのかと・・・
同じ写真を100枚も撮る事はないので、付いている事は忘れたほうがよさそうです(笑)。
ステディーカムみたいな技術があるので、それに近い機構だと思ってしまった。
馬鹿ですね。
ありがとうございました。
書込番号:12036626
0点

グルジエフさん
P10の話題にA12 50mmの写真載せるとややこしくなりますよ(笑)
ワインシュタインさんの書かれている通りだと、
一般論として限界値(判断値)はA12 50mmだと1/50秒ってことになりますね。
実際は、判断する人の許容範囲やその写真の用途で決まると思うんですが。
買った直後にどのくらいまでのシャッター速度が自分の許容範囲か調べるため
3mほど離れたところに置いた人形をP10テレ端で撮って実験したことがあります。
やっぱり手ブレ補正をオフにするとブレ写真ばかりになりました。
強い実感はないけど、やはりそれなりに動作しているようです。
私はコンデジは、手ブレ補正があって当たり前。
無しのモデルなんか選択に値しないと考えておりました。
しかしGRD3を使い始めてから、レンズが明るければ、
広角〜標準ならなくても大きな問題はないようだと気付きはじめ、
A12 50mmも、自分のだいたいの限界値を知って機嫌良く使っています。
さらに当然ながらA12の高感度画質は、P10、そして残念ながらGRD3とも比較になりませんね。
書込番号:12036692
0点

Exifよく見なかったので勘違いしてました。
実はP10でこのSSで写したにしちゃキレも良く写りすぎだと感心してたんです。
A12なら50mm相当ですから手ブレしないうえに画像にキレがあっても当たり前ですよね。
書込番号:12036741
0点

ワインシュタインさん
私も一般相対性理論的…、じゃなくて一般的な(1/換算焦点距離)秒をひとつの判断にしています。
またおっしゃるように実際はもう少し遅いSSでも問題ないようですね。
どこまで厳密な結果を求めるかってことなんでしょうか。
ただこれまで経験したリコー機の手ブレ補正って、
結果に強力な手応えのあった覚えがほとんどありません。
ここでは余計なことですが、
はじめてニコンの高倍率ズームレンズVR18-200をつけたデジ一のファインダを覗き、
シャッター半押しした瞬間、その技術に腰を抜かすほど驚いたことがあります。
もっともこれは、レンズ側補正でファインダ像がピタッと止まりますからね。
書込番号:12036918
0点

私も手ブレ補正のついてない時代の一眼での低速SSでの写真を調べてみると50mm(35mm換算)で1/15程度まで手ブレしてない写真がありますから一般的に言われる1/焦点距離より余裕があると思いますが写す人によって大きく変わるし100%そのSSで大丈夫というわけでもないので定説通りに言っておいた方が無難な気がしますね。
リコーの手ブレ補正は使っていて効いたという実感が少ないですが写った絵を見ると結構効いているような気がします、手ブレ防止よりミラーショックの方が大きい感じの一眼で閉口した時よりず〜っとましです(Nさんの機種ではありませんよ)。
書込番号:12037483
0点


はじめまして。
ずいぶんキレイな状態のローライコードですね。。うらやましい。。
というか、明らかにウチのP10と違う。。画質が。。
いや、腕の差ですね笑 失礼しました。
書込番号:12078586
0点

akiaki_mayさん、こんにちは。
わたしも正直このグッドコンディションには驚きました。
しかも、ユーザーは学生さんかと思うような若者でした。
居るところにはいるもんですね。
P10はまだ買ったばかりですが、満足しています。
暗いところでも、まあまあなのが撮れると思いますし、
動体でもけっこういい感じです。
腕で撮るような写真は、とてもじゃないがまだ撮れません。
つまり、撮ってくれと言われて、他人が満足するような写真は、
私には無理です。
書込番号:12079685
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
現在CX2とオリンパス410を使ってますが、ひと世代前のデジイチの410に負けないCX2の画質の良さにひかれたのでGRDVかGXR+P10の購入を検討してます。キタムラでGXR+P10が下取りあり(サイバーショットのかなり古いものを下取り予定)で34800円でしたので価格的にも魅力を感じてますが、機動性でGRDVもかなり気になります。用途は風景や草花です。参考意見を聞かせてください。
1点

草花を写すことが多いのなら私だったらコンデジではなくAFに頼らずにMFで確実にピントの確認ができる一眼を選びます。
コンデジのMFはあってもなくてもおまけの機能程度で使うとかえって面倒で疲れます。
どうしてもコンデジだったらMF(?)がスカスカの感触ですがHS10なんかも面白いのでは素子もP10と同じですし、30倍の超高倍率ですし…でもちょっと大きいですか?
書込番号:12039854
0点

画質判断の決め手は何でしょうか。具体的な写真を投稿頂くことは可能でしょうか。
CX2は手振れ補正もあり、ピントもそれほどシビアではありません。
対するE410は手振れ補正がなく、ピントもCX2よりシビアです。
それが原因だとすると、E410で確実な撮影を行う方が満足のいく結果が得られるかもしれません。
書込番号:12040215
0点

GRDは、他に類を見ない異色のカメラです。
一方、GXR・P10は、将来の拡張性を見据えつつも、
手入しやすい手頃価格の高級機です。
CXをお持ちなら、最初にGRD3でしょう。
しかる後にGXRですね。
もはや、GRD3より安いし、慌てる事はない。
魅力的なレンズユニットが高いので、まだ安くなる可能性がある。
書込番号:12040239
1点

こんばんは。
その後のユニットの展開に興味がおありならGXRがオススメです。
GRDやシグマのDPのようなコンデジは、コンデジであってコンデジらしくない
と言いますか、メリットを見出して使い込む方には非常に魅力的な製品です。
その意味ではCXシリーズとは対極のキャラクターでしょうね。両刀使いも
思白いかもしれません。私はGRDVはご臨終まで付き合う所存です^^
ただ、噂の“マウントユニット”まで視野に入れれば断然GXRプッシュでしょうか。
書込番号:12040930
0点

皆さん、ためになるご意見ありがとうございます。未熟者ですがせっかくのE410を使いこなすことにしましたが、先ほどGXR+P10キットをキタムラで壊れたコンパクトフィルムカメラを下取りに出して34,000円で買ってきました。3機種を使い分けてみたいと思います。
書込番号:12043074
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
現在Caplio R7を所有しています。GXR+P10 KIT購入予定ですが、プリントした時の画質向上はCaplio R7比べて体感出来るでしょうか?
まさかGXR+P10 KITの方が劣るケースも考えられる?(Caplio R7はCCD方式を採用してるので‥‥)
両方お持ちの方いらっしゃたらお教え願いたいのですが‥‥
0点

センサーが1/2.5型8MPと1/2.3型10MPですので、ほとんど差は感じられないのではないでしょうか?
書込番号:12018094
2点

じじかめ 様
ご回答ありがとうございます。
体感は期待できなさそうですか。Caplio R7より上位機種と思っていたのでショックです‥‥夜間撮影や手ぶれ補正も変わりない?
携帯性・操作感、ホールド感、マクロ撮影性能、価格で他の候補が無いので購入後はユニットの拡張性に期待します。
余談
Caplio R7で撮影したものをポスター並に大型プリントしましたが予想以上に綺麗でしたので下取りに出さずに置いておきます。
書込番号:12018666
0点

こんなんでましたけどさん
以前にR7を所持していましたけどP10に比べると手ぶれ補正が弱いと思います。
(手ぶれ補正をあまり頼りにはしていませんが)画質についてはP10の方がR7よりも
改良されながらの機種であり色々設定ができるので良いのではないでしょうか。
センサーだけの比較では決めがたいと思いますが。
書込番号:12021340
0点

kukuji様
貴重なご意見ありがとうございます。
少し希望がもてました、GXR+P10 KIT購入後はCaplio R7と併用して使っていく予定です。(Caplio R7は大きさデザインも気に入ってますので)
Caplio R7はスナップ用に、マニアックに撮るときはGXR+P10 KITでいきたいと思います。
いずれはGR LENS A12 50mmを使用したいですが手が届かないですトホホ‥‥(中古は手を出さない方がいい?)
書込番号:12021978
0点

小生も同様A12 50mmを狙っているのですが、なんせ価格的に・・・しょぼんです。
R7大事にして下さいね。それとP10と。
書込番号:12023835
0点

kukuji様
度々ありがとうございます。明日GXRデビューさせます、天気が良くない様で残念ですが頑張ります。これからもこの掲示板を参考に勉強したいと思います。
皆さんも良い写真を!
書込番号:12030176
0点



一度このクチコミでVF-2について書き込みがあったときに、緑色がきわめて不自然に見える現象があることをついでにたずねてみたんですが、誰からも返事がなかったんで写真つきで再度お尋ねします。
写真で分かるようにファインダーで覗くと緑色がきわめて不自然にベタットした感じで、ちょうど水準器の緑表示と同じような色になります。
この現象は室内だけでなく、戸外でも木々の緑を見たときに出ています。
もちろん、これはファインダーでそう見えるということで、記録された写真は正常です。
リコーのサービスにカメラごと送ってみてもらいましたが、これはVF-2の仕様だといわれました。
しかし、どうもクチコミなどを見ても私のもの以外でこの現象が問題になっている気配がありません?
この現象は本当に仕様なんでしょうか?だとすれば他の使用者も同じ状況が出ていると思うのですが?
それとも液晶ビューファインダーはこんなものなんですか?
私も、リコーのサポートに嘘をつかれているんだろうかと不安になりました。
0点

>これはVF-2の仕様だといわれました。
それではしょうがありませんね。
しかし、「VF-2」に関しては
『精細感が高く、色がクリアでとてもきれい。背面液晶モニターと色味の差がないのも評価できる。』
とのレポートもあります。
書込番号:11994817
0点

これは構図の確認用と割り切るべきです。
書込番号:11994832
0点

Depeche詩織さん
>これは構図の確認用と割り切るべきです。
ファインダイーの機能としては構図の確認用なんでしょうが、ただのフレームならともかく、リコーの通販でも2万円を超える商品です。安いショップでも1万2〜3千円はします。
今なら、CX1だって買えます。
固体の不具合じゃなくてこれが仕様なら、製品としての完成度が問題ではないですか?
メーカーとしては、緑色が特定の条件で正しく表現されないことがあります、ぐらいの断りは書くべきでしょう。
それとも、ほかのメーカーのファインダーもこんなもんなんでしょうか?
VallVillさん
>『精細感が高く、色がクリアでとてもきれい。背面液晶モニターと色味の差がないのも評価できる。』
とのレポートもあります。
そうなんです。こういうレポートされた、実際に使っておられる方のファインダーの状況が知りたいんです。同じ現象があるのかないのか・・・。
書込番号:11996474
2点

ツルッタさん こんばんは。
私はVF-2をGXR+A12につけて使用しています。
私の使い方は当初マクロ撮影のときのMFでのピントあわせの精度を上げるために高い買い物をしたのですが、今のところ、自分なりにはコストパフォーマンスはまずまずだと思っています。
最近では徐々にマクロ撮影以外にも使用してます。むしろVF-2を装着している時のほうが多くなっています。その理由はバッテリー消費量を少しでも少なくするためなのですが、その効果がどの程度なのかわかりません。
さて、お題についてですが、私は使用しだしてわずか3ヶ月ですが、当初よりこのカメラで撮った写真の緑っぽい傾向を感じていました。私の写真を見たほかの人にも何人かに同様に指摘されました。特に緑の多い被写体を撮ると画面全体が緑っぽくなるといった感じで好き嫌いの分かれるところですね。私は特に嫌いではないので、画像編集時にチラッと弄ることあったりなかったりといった程度です。つまりそれほど困ってはいません。
ただ、ひとつ気になることがあるのでお尋ねいたしますが、アップされている写真はシャッターを押す直前の写真ですか?それとも撮った写真ですか?
と申し上げますのも、私のGXRでVF-2 を覗いて撮る場合、シャッターを押す前と押した後でのVF-2 に写る被写体の色目などが異なることが時々あります。
それをあとでパソコンのモニターで確認するとシャッターを押した後に見えたように保存されていますので、シャッターを押す前には少し違った感じに見えることがあるのだな〜〜と思っているしだいです。
その現象がどうして起こるのかまでは検証していませんが、AELやFLを使用して撮影したりもしますので、もしかしたらそういった操作によって影響を受けているのかな????程度にぼんやり思っているだけです。
私の場合、まだまだ素人なので、その違いについて特に注目するまでレベルが達していませんから、あまり深刻に考えたことはないのですが、ツルッタさんのおっしゃられていることを拝見して、「緑色の写り方が特徴的」といった点を私もなんとなく感じているということを一言言いたかっただけです。
何の解決にもなりませんし、スレ違いかもしれませんのでさらに混乱させてしまいましたらスルーしてください。
書込番号:11997701
1点

こんにちは。
背面液晶だって色が違うのだから、このサイズになれば余計に色は期待出来ないのでは?。
皆さんが言うように、ピントと構図と支点として使うのが良いかも。
書込番号:11999048
1点

hattarikun0618さん、
使用者からのレスありがとうございます。
A12の場合は『特に緑の多い被写体を撮ると画面全体が緑っぽくなるといった感じ』なんですね。
私はP10しかもってないんですが、P10では撮った写真が緑っぽいと言うことはありません。
先に掲載した写真はどちらも撮る前のものです。見えてるままです。ただ、当然別のカメラで撮っているんで、ファインダーで見える色が少し補正されて、緑色のドギツサが軽減されています。実際はもっと毒々しい緑色とでも言ったほうがいいくらいに不自然な色になります。
私も使い出してまだ4ヶ月ほどですが、特に天気のいい戸外ではファインダーの使用になります。明るいので背面液晶では見づらいですからね。それにマクロでは絶対ファインダーです。カメラ位置も取りやすいですから。
御愛嬌までにつたない写真ですがアップします、先日近くの山で撮ったものです。
撮る前と後の違いですが、確かにシャッター押す前の見え方とモニターにアップされる写真では微妙に違う場合はあります。
それは、許容範囲かと思っています。
私が問題にしているのは、あまりにファインダーで見える緑の色が違いすぎる場合があるということです。もちろん液晶と変らずに見えていることのほうが多いわけですが、室内であれ、戸外であれ、ある特定の条件では、全く緑色が変な色に変わって見えるので、これが私のもっている製品の不具合なのかそれとも他の人のものでも同じ現象が出ているのか、確認したいわけです。
サービスでは可能な限り調整しましたと言うことで返送してきました。
ファームウエアのバージョンがV1.18Bになってました。
でも、問題はほとんど解決されてません。いくらか色の度合いが減ったかも?みたいな差しかありません。
ビックリしたのは、「バージョンアップが発表された場合は自分でアップせずに送ってください。再度調整します。」と・・・?書かれてあったことです。
バージョンアップで変更できないのなら、製品の欠陥でしかないのではないのか?と言う疑問が出てきました。
それで他の人の製品はどうなんだろうと言うことでお尋ねしている次第です。
*106さん、この問題、実際の写真には影響しませんので、ファイダーとして使う分には何の問題もないことは私も分かってますし、実際使ってます。
書込番号:11999580
0点

ツルッタさん、こんばんは。
私もVF−2を使っているので、屋内の緑の葉っぱに向けて、EVFの画像を注意して見てみましたが、やはりツルッタさんのと同様と思われる、ベタっと葉の上に塗料を載せたような不自然な緑色が現れていました。元々VF−2の画像は全体に背面モニターと異なる画だと思って使っていたせいか今まで気付きませんでしたが。
VF−2は画素数だけでなく、色数なんかも背面モニターより劣るものなのかもしれませんが、それにしても不自然な色ですよね。
他機種やVF−2以前のEVFの出来とかは知りませんが
>『精細感が高く、色がクリアでとてもきれい。背面液晶モニターと色味の差がないのも評価できる。』
は褒め過ぎ?のような気もしますね。
あまりうまく撮れてないのですが、確認した画像を貼っときます。
書込番号:12001318
1点

愛機械さん、
レスありがとうございます。
やっぱり、『ベタっと葉の上に塗料を載せたような不自然な緑色が現れていました。』と言うことですね。
お使いのレンズはA12ですか?
写真で見る限り、今ひとつベタッとした不自然な色合いが出てないように見えますね。写したカメラがCX1なので、補正されてしまったのかな?
わたしのP10では、よく見ないと気づかないレベルではなくて、場合によっては緑の80%がおっしゃるような塗料をベタッと乗せたような具合に見えてしまいます。これには正直、ファインダーを覗く気合が失せるような気持ちになってしまいます。
救いは、写した写真にはなんら影響ないと言うことですが・・
背面液晶とファインダーの色合いがいくらか違っても、それは仕方がないということは私もそれなりに理解は出来るんですが、この緑の不自然な色具合は色の濃淡とかそういうレベルを越えています・・・。
ちなみにオート使用時は変色の範囲は幾分少なくなるようです。
書込番号:12002337
0点

ツルッタさんへ
もう一度、今度はP10で撮ったものをCX1で撮ってみました。CX1で撮ったVF−2の画像は実際の見え方とはだいぶ色味が違っているのですが、このほうがベタっとした感じは写っていると思います。
実際のVF−2の画像はこの写真のような色にはなっていないのですが、ベタっとした感じはこの写真のような感じです。
ベタっとした部分の感じにA12とP10の差は特に無いように思います。部屋の蛍光灯に照らされて少し白っぽく見える緑色の部分がVF−2で見ると変な緑色でベタっと見えているように思います。
>場合によっては緑の80%がおっしゃるような塗料をベタッと乗せたような具合に見えてしまいます。これには正直、ファインダーを覗く気合が失せるような気持ちになってしまいます。
私の過去に外で撮った花の写真とかをいくつかVF−2で見てみたのですが、その中にはそれほどのものはありませんでした。葉の色とかによっても違うのか何なのか・・・確かにこの結構どぎつい色が80%にもなるようだったら、覗くのも辛いですね。
現在の仕様なのかもしれませんが、改善出来るものなら、何とかしてほしいですね。
書込番号:12002685
1点

愛機械さん。
再度、こんどはP10で写真掲載していただき、ありがとうございました。
実際の色よりはずいぶん抑えられているようですが、不自然な発色をしている状況はよく分かります。
残念ながら特定の状況で、不自然な緑色が出るのがこの製品の欠陥のようですね。
いろいろ操作してみて分かったのは、同じものを見てもオートではさほどひどくない状況でも、マニュアル設定などで登録したモードで見ると、より不自然な緑色の範囲が広がったり強調されたりします。
また、実際に写したものは、背面液晶かPCでしか見てませんでしたが、過去の写真をファインダーで再現したところ,やっぱりこの現象が出ていることが確認できました。
リコーのサービスには、バージョンアップで対応できない理由はなんなのか?
こういう問題がある製品であるということについてどう考えるのか、と聞いているとこですが、1ヶ月ほどなりますが今だに回答はありません。
この製品の現時点での技術的限界と言うなら、それはそれで仕方ないものだと思うしかないんですが、他のメーカーのファインダーにも同じような問題があるんでしょうかね?
なにしろ2万もする製品です。私も、バージョンアップで何とか対応してもらいたいものだと思っていますが・・。
書込番号:12004360
1点

仕様ではなく性能ではないですか?
オリやパナの内蔵EVFは綺麗ですよ。
キワモノはやめて乗り換えたほうがすっきりしますよ。
書込番号:12007508
0点

RTS100F2さん、
確かにご指摘のとおり、仕様と言う言葉は不適切で、性能の限界というか欠点というべきものでしょうね。
キワモノでなく、王道へというご助言はごもっともなんですが、私、根が天邪鬼でして、つい売れている大手の製品には背を向け、マイナーなりにいろいろと頑張っているメーカーの製品を選んでしまう傾向があります。
まったくメジャーを使わないわけではなく、たとえばシェーバーでもブラウン、ナショナルも使った後に、今はizumiという具合で・・。
カメラでも一眼も含めオリンパスやニコンやミノルタやパナを使ったことはあります。
EVFでは、さすがにほかのメーカーのファインダーはそれなりの精度があるんですね。
ほかに投稿がないところを見ると、リコーのこのファインダーのこの問題は現状ではしかたがないね〜、ということなんでしょうね。
購入検討の皆さんは、こういう問題があることも承知の上で、どうぞ!
もちろんこれ以外ではほぼ満足のいくファインダーではあると私自身は思っています。(まあ、便利だし、買ってしまった物、使い倒さないとネエ・・)
書込番号:12011943
3点

ついこの間まで、GX100を使用してました。今月P10kitを購入したばかりです。
VF-2に付いての感想は、言われてみれば・と思います。がメイン液晶との色の違いは
解像度の違いと外光の当たり具合で仕方ないと思います。
割り切れと言われて割り切れる金額では無いのは確かですが。VF-1と比べて若干大きくなった分狭っ苦しさが和らいで改善はされているように思いました。
同様の使用で、自分が見比べた感じではオリンパス-EPのが一番クリアーな感じでした。
GF1はVF-1より若干明るい位で狭っ苦しさは同じ。
書込番号:12023946
0点

RockSielsさん、
投稿ありがとうございます。
そちらのVF−2は、あまり色の差は出てないんでしょうか?
私のものは、はっきりとした色の差があるんで、言われてみれば気づくというレベルではないんですが・・。
確かに光の当たり具合とか一定の場合に出現するんですが、記録した過去の映像をファインダーで見ても同じ現象が出る(勿論液晶では出ない)ということは、やはりこの製品の欠陥と判断しないと・・ですね。
PENのほうはいいもののようですが、3万円しますからね。値段の差なんでしょうかね。
書込番号:12025485
0点

色の違いは有りますが、あまり気に成った事はありません。野外での撮影では結構違って足りしますね。特に夕暮れ時に。
GX100の頃から当たりはずれが激しいメーカー見たいですね。
VF-1の時は、量販店の展示品のを自分のに付けて回りました。
メーカーでは正常と言われても、色味がおかしいの多いらしくオークション当たりでそれを理由に出品されている人が多いとか。
書込番号:12028570
0点

なるほど、そういう風に製品に結構ばらつきがあるんですね。
そうするとわたしのVF−2は当たりが悪かったということなんでしょう・・。
何となく、そんなものなのかという感じです。
ありがとうございました。
まあ、緑色だけの話ではありますので、使い倒していきます。
正直言って、最近のコンデジは小さすぎて不便です。(リコーのCXシリーズも含めて・・)
あれほど小さく軽いのがいいんでしょうか?
皆さん本当に手になじみますか?
私にはこのGXRぐらいのサイズ、重さがちょうど手になじんでいいです。
ペンも良いけどチョット重たい。
後は、いいレンズユニットがどれほどでて来るかなんですがね。
是非コンパクトで高性能のレンズ出して欲しいです。
もちろん安くて・・です。
書込番号:12029844
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





