
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年2月28日 19:10 |
![]() |
9 | 4 | 2010年2月28日 00:54 |
![]() |
11 | 6 | 2010年2月16日 20:56 |
![]() ![]() |
11 | 5 | 2010年2月10日 12:56 |
![]() |
13 | 5 | 2010年2月8日 20:28 |
![]() ![]() |
5 | 18 | 2010年2月3日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


多分そうです、レンズ周りはM型ライカです〜まさか改造はしないでしょう
書込番号:11012566
0点

最近は毎年合成ですよね。
去年はRolleiflexの底部にLeafのデジタルバックが取付けられていました。
書込番号:11012787
0点



コンデジ板でGRDについて質問しましたが、どうもイマイチ踏み切れません。
GXRは予算オーバーではありますが再検討したいと思ってます。
お使いの方に伺いたいのですがよろしいでしょうか?
用途としてはポケットに突っ込んでスナップ用に使いたいと思ってます。
GRDと比較してどうでしょうか?
0点

GXRをポケットに突っ込むのは、ちょっと難しい・・・。
S10なら何とかなる、か?
A12は無理!
でも、欲しいなら買うしかないのだ。
ポケットはダメでも、バッグの片隅に入れてやってください。
書込番号:11008454
2点

ポケットは無理です。
私はザックの右のポケットにA12をつけたボディを、左のポケットにS10を入れています。
そうして背負ったままでも取り出せるようにしています。
書込番号:11008625
2点

どのような写真を撮るかにもよると思いますが、ポケットからさっと出してスナップ写真を撮るならば広角単焦点のGRDが便利ではないですか。
A12はゆっくりしていますし、じっくり撮るレンズなのでメインカメラ用途です。
私はGXRのサブに一眼使っていますし・・・
S10は持っていませんが、近々買い足して、A12とS10の2つだけで海外旅行へ行けるか(GRD置いていっていいものかどうか)試してみようと考えています。おそらくS10だけでもなんとかなるカメラではないかと考えています。
書込番号:11009296
2点

鬼嫁に勝ちたいダメ亭主さん、こんばんは
GRD3で以下のことを書かれていますが、この内容からですとGRD3のほうがよいかと思います。
・明るいレンズ
・機動性の良いもの
・頻繁にモデルチェンジしないもの
・スナップに強い
GRD3に踏み切れない理由を書かれたほうが、お望みの回答を得られやすいかもしれません。
書込番号:11009435
3点




メーカーでレンズキットの設定してないからじゃ?
書込番号:10951146
6点

メーカーでセットにしてないので、ボディとレンズで別々になっているようですね?
http://kakaku.com/item/K0000067744/
http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_70/
書込番号:10951428
1点

補足するなら、カカクコムの問題ではなく、カメラメーカーの問題です。
他社でセットの板があるのは、カメラメーカーがキットで出荷してるから。
カカクコムが勝手にセット販売してる訳じゃないですから。
書込番号:10951667
1点

yumehitoさん、こんばんは
既に出ているように、メーカーではセットでの販売していません。
ただし、ショップのほうではショップが独自にセット販売しているところもあります。
その場合の組み合わせは、ボディ、カメラユニット、VF-2、ケースなどを
何パターンも用意してあるところもあります。(たいていは少し安くなります)
購入されるときは、ショップ独自のセット販売も参考にされるのもいいのかと思います。
書込番号:10951669
1点



いつも掲示板の写真など参考にさせてもらっています。
発売当初こんな高いGXR購入なんて全く考えてもいなかったのですが。
ここ最近、それなりに万能な標準単焦点レンズ+ボディを探していたところ…
最終的にGXR+A12にたどり着いてしまった者です。
GRDユーザーでもある性か、あの色んな意味で無骨なスタイルにも惚れてしまいました。
そうやって見ると、フォーカスなどの使い勝手の評価も味に見えてくるものですね…
今時の軽自動車でもミッションを選んでしまう人間ですから。(それは関係ないですね…)
現状、近所のお店で展示品を触り購入を決めたもののその店に在庫がないとの事で取り寄せ待ちしております。
(田舎なもので…いや、やっぱり売れてないからですか?)…
…前置きが長くなりすみません。
そこで、実際のA12ユーザーの方に質問なのですが。
取り寄せ待っている間にA12レンズの特性を知っておこうと少し調べていたところ。
絞り開放付近でフォーカスを無限遠側にすると、画像の中心付近がボケる像面湾曲が多少出るとの情報を目にしました。
許容範囲は人それぞれだと思われますが実際使われてみて、それは意識するほどのものでしょうか?
もし、それを意識されている方がいらしたら、改善策はどのようにされているかのアドバイスを頂きたいのですが…
絞りを解像感のピーク?F4辺りまで絞れば、全く気にする事はありませんか?
像面湾曲について知識が浅いのであれですが、被写体によっても違ってくるものなのでしょうか?
…と、端から完璧を求めている訳でないので多少像面湾曲が起こる事も構わないのですが、
何分カメラ初心者な者で、その他A12との上手い付き合い方のアドバイスなどを頂けたら幸いです。
実際手元に来て自分で確かめるのが一番だと言うことは重々承知ですが、せっかくならレンズユニットをもっとを増やして貰いたいGXR所有者の一人として、今考えうる絵の弱点とその改善策をここで示して頂き、少しでもGXRの普及に…(余計なお世話ですね…)
1点

お〜ぐさん、こんばんは。
元記事と思われるブログを探して読んで来ました。いろいろなレンズやカメラを丁寧にテストしているようで、とても参考になりました。
さて、像面湾曲のことは詳しくないので、それについては他の方に譲るとして・・・。
普段撮影する中で、「絞り開放・無限遠・画面中心から周辺まで一様な描写」を求められるシチュエーションがどの程度あるかを考えると、恐らく、余り遭遇しないのではないかと想像します。
また、GXRというカメラの性格からして、気軽に持ち歩いて、自分の身の回りの被写体を切り取るというパターンが多いでしょうから、A12がどちらかと言えば近接撮影が得意(これは使っていて実感できます)なのは、理に叶った特性だと思います。
それを踏まえた上で、無限遠を使う場合の対処法は、感度を上げる等して、一段以上絞るということになるでしょう。
万能なレンズは存在しないので、そのレンズの得意分野を活かして写真を撮るのが一番楽しい使い方ですよ(反対に、不得意分野はなるべく表に出ないようにしてあげる・・・人間のように努力して直るものではないので。もちろん、レンズの癖を敢えて表現に使うという手もありますが、A12は、癖がないに近いですね)。
ちなみに、僕自身は、F3.5から5.6の間で撮影することが多いです。やはり、その辺りの描写がもっとも安定していると思います。
書込番号:10913013
3点

お〜ぐさん、こんばんは。
私も最初は「GXRはないな」と思って他を探していましたが、
色々総合したら、結局GXRになってしまいました。
像面湾曲は私もよく分かりませんが、風景を撮るときに開放付近は使いません。
最近は絞りは自動が多いですが、自分が風景を撮る場合、
・晴れのときは、F4.0〜F11ぐらい
・曇りは、F2.8〜F4.0ぐらい
空が明るいと、ある程度絞らないと空が白っぽくなるので、青っぽくみえるぐらいまで絞ります。
(なぜ?と聞かれても素人なので詳しくないので分かりませんが、色々試した結果です)
書込番号:10913977
2点

おーぐさんこんにちは。
価格.comの売れ筋ランキングでも急に上がってきています、最近みなさん写真もたくさんアップされておられますし、様子見だった方々も決心されているのでしょうか。
私は絵重視でGXRを選びました。歪みの無いレンズと綺麗なボケ、なによりリコーの透明感ある色の仕上げが個人的に好みで、あまりデータは気にしていません。むしろデータみて画質が・・・というのはいまいち私にはなにがなんだか難しく、個人的には画質のいい悪いは絵の雰囲気なので雰囲気さえ気に入ればケータイのカメラでもなんでもいいのではと思っていたりしますが、
像面湾曲についてもわからないのですが、開放と無限大で撮った写真を何枚か掲載します、開放無限大で撮ることはあまりないので写真ほとんど手元に無いのですが・・・歪んでいますかね・・・?
いまのところなにを撮っても困ったことはありません。
からすがらすさん。
私がGXRと悩んでいたカメラは、ライカのX1です。1月上旬に出るという話でしたがいっこうに出ませんし、情報も無いので、GXRに踏み切りました。GXR狙っている方でライカ待ちの方も多いのでは?
今日、ライカ屋さんから来週入ると言われてちょっと動揺しました。
アップされている写真をみるかぎりライカX1のJPEGはカッリカリですね・・・GXRは清涼な絵ですし、50mmと35mmと画角も違いますが、両方持ってもおかしくはないかもと思ったり揺れていますが、とにかくあちらは出てから検討です。
書込番号:10915719
3点

お返事が遅くなり申し訳ありません。
おんどりさん、からすがらすさん心優しいアドバイスをありがとうございます。
おんどりさんのおっしゃる通りですね。
絞り開放の無限遠…
確かにあまり使わない気がします。
夕暮れ時に使うかもしれませんがISO感度を上げるか、シャッタースピード下げるかすれば絞れるわけですし。
幸か不幸かレンズシャッターのお陰で、絞り開放時のシャッタースピードも1/1000秒より上げれないわけですから、
からすがらすさんのおっしゃる通り、明るい景色では白とびを防ぐ為にも必然的に絞らなければならない…
ありがとうございます。
お二人の普段使用されている絞り値もF4を中心に使われているようですので実用性的にもかなり安心しました。
と言うことで…
A12レンズの特性は開放時の無限遠さえ注意していれば無限遠でもしっかり描写してくれるし、像面湾曲以外の各種収差面ではかなり優秀なレンズとゆうことで、像面湾曲の心配のない近接撮影ではA12の本領発揮といったとこなのでしょうね。
おんどりさんのおっしゃられた『万能なレンズは存在しない〜』…同感です。
私も元々『万能』『完璧』なものには、あまり面白味を感じない性分ですので、やはり私が期待する通りの『それなりに万能な単焦点レンズ』なのだと思います。
早くA12の良い癖、悪い癖を知り使いこなせるようになりたいです。
ともなると、GXR+A12が手元に届くのが待ち遠しくてたまりません〜。
書込番号:10916736
1点

sceinさん丁寧なご返事をありがとうございます。
ぁ、気付けばランキングが上がってますね!
1枚目の無限遠写真は仕事場のパソコン画面で観る限り全く像面湾曲わかりませんね。
それに、sceinさのおっしゃるとおりです。データよりいい絵を捉える事が一番大切ですよね。
ありがとうございます。
私も、今後の『シンプル撮影スタイルプラン(?)』について考えていた際に、50mm単焦点かトイデジかで悩んでいたので、とくに高スペックを望んでいたわけではないのでした。
ぁ〜X1も一瞬だけ候補に上がったのですが、画角は35mmフィルム換算の35mmだったのですね…
それにしてもGXR…
今の私は50mm単焦点しか必要性を感じてはいないのであれですが、やはりこのままでは終わって欲しくないカメラです。
確かに巷ではなんじゃこりゃ〜?な扱いをされて当然だとも思いますが、見方を変えればGXR設計者さん達の譲れない物作りの心を感じられるいいカメラだと思います。
ここまで来たのでしたら『使い手の気持ちでレンズを選択できる比較的コンパクトカメラ』なスタイルを突き通してもらいたいものですね…
超トイカメクオリティの画像処理ではないノスタルジックな絵が取れるレンズ、なのになぜかAPSーC…どうですか?
(ぁ、一時期トイデジを探していただけです…すみません)
いずれにせよ、デジイチほど使い勝手はよくないものの、ある意味アナログ的な感性の使う楽しさのあるカメラとして大切にして行きたいと思います。
度々、長文失礼いたしました。
書込番号:10916961
1点



このカメラ良いですね〜
買って良かったです (^o^)
ところで、絞り優先モードで絞り解放時にシャッター速度の上限が1/1000になってしまうのですが、どなたか解決方法をご存じありませんか?
一段絞ると1/1000以上の速度でシャッターを切ることができます
今日天気が良かったのでGXRをぶら下げてポタリングしてきました
当地南国宮崎は春近し、です
2点

お答えにならないと思いますが。
たとえばですが、被写体の晴れキリをしてみるとか。
SS上げないで1/1000以下でもしっかり撮れるような明るすぎる状況を改善するといいうことですが・・・・本体の操作を優先すると言うことでしょうか。
書込番号:10896897
1点

レンズシャッターは一般的に絞り開放ではシャッターの最高速が落ちますよ。
絞り位置で一旦閉じて、全部開ききってからまた閉じないといけない。
絞り込んでいれば絞りの位置まで開いてから閉じられる。
書込番号:10896921
2点

取扱説明書にも、Q&Aにも載ってないようですから、
メーカーに問合せしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10896932
1点

なるほど!
今検証用に撮っておいた写真を確認しましたら・・・
S1/1000 F2.5
S1/1230 F2.9
S1/1230 F3.2
S1/1620 F3.6
となっていました
ハードウェア的な限界なのですね〜
一つ理解が深まりました
メーカにも先ほど問い合わせのメールをしておきましたので、正式に回答がきましたらUPさせていただきますね
ありがとうございました
書込番号:10896980
2点

リコーさんからお返事が来ました〜
転用はやめてくれ、という但し書きがありましたので・・・
「レンズ取説の15ページにプログラムシフト表があるから見てみ」
という趣旨のことが丁寧に書かれていました
なるほどなるほど〜
G10にソフトNDがなんで内蔵されていたのかわからなかったのですが、やっと理解できました
絞り開放付近でシャッター速度を落とすためだったんですね〜
自分無知〜 (T-T)
早速φ40.5のNDフィルターをND2,4,8と注文しました
やっぱり解放付近は使いたいですし
ついでにレンズ保護用にUVフィルターもポチッと・・・
書込番号:10908003
5点



超素人の質問で申し訳ないですがお願いします
GX200のユーザーです
GXRに興味があります というのはA12のレンズが素晴らしそうだから
しかしボケ味はきれいそうですが もう少しボケて欲しい気がします
それと50ミリのレンズと言うのは人間の視野と同じと聞きますが ビルの風景を撮った場合 ビルは垂直に写りますか 中央から右のビルは左へ倒れ 左のビルは右へ倒れませんか
もし倒れなくどちらも垂直に写るようなら 購入も考えます
それとも50ミリでは無理でしょうか (望遠じゃないとダメでしょうか)
0点

yumehitoさん、こんにちは。
ビルを下から見上げるように(レンズを上方に向けて)撮影したら、50ミリでも望遠でも「中央から右のビルは左へ倒れ 左のビルは右へ倒れ」のように写りますね。
2つのビルが真っすぐに平行になるように写したいなら、レンズ面を建物と平行にして撮影すれば良いと思います。
そういう撮影の仕方で良ければ、A12のレンズは歪曲が少ないので、真っすぐな線が出ると思います。
レンズを上方に向けてということであれば、アオリレンズを使うとか、ソフトウェアで補正する方法がありますね。
GX200であれば、カメラの編集機能に斜め補正の機能がありますね。これを使うと似たような効果を出すことができるハズです。枠が必要ですが。
書込番号:10872513
1点


いい写りです。よく写るレンズだと思う。でもどこか地味なんですよね。感覚ですけど。
書込番号:10872862
1点

Studyさん
直線は直線ででるんですよね それが傾いているから違和感を感じるんです
もちろん曲線でいがんでも違和感は感じると思いますが
別に上に向かってシャッターを押したわけではないんですが 水平にカメラを向けてシャッターを押したんです (GX200のことです)
GXRの作品例をみてもそのような写真がなかったので どなたかGXRを持っている方写真例を載せてもらえませんか
BUM−RS125さん
よくボケ味がでていますね 2メーターぐらい先の被写体にピントを合わせても それだけボケますか この板で見たことがあるんですが 1眼レフの写真 たぶん教室かなんかで写している写真でしたが 見事に後ろの人物がボケていました
書込番号:10873281
0点

たとえばオーディオシステムを選ぶ時 初心者はアンプから選んでいきます
でも本当はスピーカーから選ぶべきだと思うんです
カメラもレンズから選びたい A12のレンズはそれだけの価値があるかどうかを知りたいんです A12のレンズのためにGXRのボディが欲しい この感じが知りたいんです
それとも同価格でお薦めのレンズはありますか? それはどのボディにつければいいですか?
書込番号:10873406
0点

yumehitoさん こんばんわ。
>もう少しボケて・・・・
の お好みの程度はそれぞれあると思いますし 撮り方にもよると思いますが今の所
この程度はボケてくれます。
建物の倒れに付いてですが 全く無しと言うことになれば通常の一眼レフでも
(事後の加工無しでと言うことになると)難しいと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10873609
0点

ykgbさん ありがとうございます
接写でのボケ味は最高ですね でも3枚目 ある程度はなれたところでピントをあわせれば もうひとつかな
単焦点のレンズ1本でなにもかもというのは無理ですかね
このレンズ 満足点でいえば 何点ぐらいですか
書込番号:10873746
0点


>たとえばオーディオシステムを選ぶ時 初心者はアンプから選んでいきます
>でも本当はスピーカーから選ぶべきだと思うんです
そのようなお考えであれば、A12は「あり」かも。
この価格で、この大きさ重さで、この画質が得られるという、俄には信じがたいレンズ(というか、カメラ)ですから。
一眼レフのような使いやすさはまったく期待できないですけどね。
イメージとしては、スピーカーなら、B&WのCM1のような感じ(当たってるかな?)
自分の目で見つけた被写体を、静かに、時間を掛けて撮りたいという方に特に向いているカメラ/レンズだと思います。
書込番号:10874150
0点

yumehitoさん、こんばんは
ご希望のどおりか分かりませんが、GX200とGXRでたまたま同じ場所を
写したビルが入っている写真です。(写したのは別々の日です)
GX200の広角は24mmですが、望遠はたぶん72mmかと思います。
レンズの点数については、私はコンデジしか所有したことがないので、
画像をみて、どこまでがレンズのおかげかは分かりません。
(構造上、別のレンズと比較できませんし)
高望みかもしれませんが、もう少し逆光に強ければ、と思うときはあります。
amgisさんの「どこか地味」に関しては、私も買う前は、そういう印象でした。
PCで画面いっぱいにしてみると、そんなことはないんですが、Webで掲載されて
いる画像の大きさだと地味に見えやすいのかな、という印象を持っています。
書込番号:10874669
0点

すみません 11時半を過ぎて寝にいってました
amgisさん 地味ですか 良い意見ととっておきます
おんどりさん そうですね この組み合わせ A12とGXR でオートフォーカスを使うつもりはありません だからオートフォーカスの遅さは気になりません それよりリング式のマニュアルフォーカスが気に入っています
GX200の前に持っていたデジカメはオートフォーカスしかありませんでした (今でもほとんどのコンデジはそうだと思うのですが) それが不満でした 鳥かごの小鳥を撮れば 金網に焦点があってしまったり マラソンの選手を撮れば 写っているのは通り過ぎた後であったり だからリング式は昔のカメラに戻ったようで懐かしいです
おんどりさん この比較写真が見たかったものです ありがとうございます
A12 気に入りました 後はお金の問題ですよね 春の競馬頑張るぞ!!
書込番号:10875610
0点

からすがらすさん ↑ 名前間違って打ってしまいました
ひとつ気になるのは かなり高いところから撮っていますね
地上から写せば やはり傾きは出るのかな? でも中心から上下左右 傾きが出ていませんから満足です
書込番号:10875685
0点

うーん。やっぱり写真、綺麗ですね。
他の同じぐらいのサイズの一眼と比べても抜けているんじゃないですか。
このカメラ、出る前からかなり気になっていたのですが、それなりに高価なことと、みなさんがAF遅いというので、迷っていました。
AFについては実物見ると、評判ほど遅くなかった。
みなさんの写真を拝見して思ったのですが、このぐらいのレンズ単体で買うと、GXRにA12足したより高い気がするので、買わない理由が見つからなくなったかなと。
ちょっと今日、買ってきます。
書込番号:10876402
0点

買ってきました、GXR+A12。
バッテリーの充電も待てずに撮ってみましたが。
使った感じは、一眼というよりコンデジの操作系ですね。
まだ慣れてないのですが、Fn1押せばAFからマニュアルに変わるの便利ですね。
マクロはマニュアルが良さそうです。
オートホワイトバランスが賢くて、いままでマニュアルホワイトバランスしてたトコも必要ありませんでした。
絵は一眼そのもので大満足。
今まで使っていたシステム、本体と35mm単焦点レンズで1kg超えていたので辛かったのですが、えらい変わりようです。
まだ外に連れ出していないので、明日が楽しみです。
書込番号:10877853
3点

yumehitoさん、こんばんは(パート2)
前回のは、ご指摘のとおり歩道橋から撮った写真です。
今度は低いビルですが、地上から撮った写真です。
ご参考まで。
(もうネタ切れです ^_^;)
書込番号:10877924
0点

>よくボケ味がでていますね 2メーターぐらい先の被写体にピントを合わせても
>それだけボケますか
気になったので撮影してみました。
比較するとこんな感じですね。
書込番号:10879128
0点

sceinさん
すばやいですね 写真もきれいです
>このぐらいのレンズ単体で買うと、GXRにA12足したより高い気がするので、買わない理由が見つからなくなったかなと
ものすごく共感できます
からすがらすさん
再度の写真 ありがとうございます もう迷うことはないです
BUM-RS125さん
しぼり解放にすれば 離れていてもそこそこボケますね
皆様 丁寧にご返事くださり感謝 感謝(涙)です
しかし よいレンズですね いよいよお金の心配だけになりました
ありがとうございました
書込番号:10880407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





