
このページのスレッド一覧(全215スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 18 | 2013年3月22日 22:46 |
![]() |
0 | 6 | 2013年3月13日 20:56 |
![]() |
12 | 14 | 2013年3月4日 07:56 |
![]() |
2 | 6 | 2013年3月3日 10:23 |
![]() |
7 | 8 | 2013年2月27日 05:26 |
![]() |
92 | 86 | 2013年2月13日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
皆様こんにちは。初めての投稿です。
昨年ソニーのRX100を購入して、写真の楽しさに目覚め、もう少し本格的な写真にも挑戦したくなりました。
他社の一眼やミラーレスも検討したのですが、サイズが大きすぎたり、どうもデザインが馴染めなかったり…
そうしたところ、以前から憧れていたGXRが今は格安で売られてることを知り、俄然興味が湧いてきました。静物や風景がメインの私ですのでAFの遅さも問題ないかと。
ちなみに、GXRの購入を前向きに検討している理由は次のとおりです。
・レトロすぎず、可愛らしくなく、子供っぽくないデザイン。
・カメラ日和的な佇まい(自分としては結構重要)。
・サイズ:手にしっくりくる。
・クロスプロセスモードの色味が大好き
・以前CX2を使ったことがあり、使いやすかった。
そこで、ご質問なのですがGXRを購入するとした場合、オススメはどれでしょうか?
@GXR+A16 KIT
◯…CPが高すぎる。画質は一番良い?
×…デザインが??
AGXR+S10 KIT
◯…マクロに弱いRX100を補完できる。汎用性
×…やはりA16KITには劣る画質
BGXR+P10 KIT
◯…望遠性能がRX100を補完できる。汎用性
×…やはり少し旧いか
CGXR ボディ+A12 28mmorA12 50mm F2.5 MACRO
◯…画質が素晴らしい。一番GXRらしい?
×…やはり予算が…
というわけで大変迷っています。
今年発表されるという、リコーの新モデルの行方も気になりますが…
皆様のご意見をいただけましたら幸いです。
長文ですみません^^;
1点

小生はGXRの S10 A12-28 A12-50 を使用しておりましたが
A16キットが安価になり暮れに4.5万円で思い切って購入しました。
以前にボディの液晶を壊し修理に時間と2万円以上かかり、ボディが2台になりました。
ご質問の件でが、結論から言いますと、A16キットがベストと思います。
想像以上の高画質で、今後はA16を一本でと思っております。
この正月に鹿教湯温泉のホテル10階の部屋より撮った写真を貼りました。
1枚目は24m.の広角で撮影 2枚目は縮尺て約1/3位にトリミングしました。
画像処理はしておりません。参考になりましたら幸いです。
書込番号:15616750
3点

こんにちは、
GXRにすべてのユニットを持っていましたが、S10はA16を買って使わないので、そしてP10はCX3を買ったので、使わないということで昨年の秋に買い取りに出しました。A16も他のミラーレスと較べたら大きいのであまり出番がありません、ソニーのNEX−6を買ってからは全く出番がありませんので、そろそろ買い取りに出そうかと検討中です。
GXRのユニットではMOUNT A12の出番が多いですが、これもNEX−6に取って代わってきました、はっきり言って最新のカメラからは較べるとかなり使いにくいので、特に外付けEVFは使いにくいのでMOUNT A12でMFレンズを使うときにしか使いません、よほどGXRに思いいれがあるなら別ですが、しかもGXRの先行きも見えないのであまりお勧めでは無いです。
それでもと言われるならA16かA12の28mmか50mmですね、私はA12か16で35mmが欲しいです。
書込番号:15616975
5点

みなさん、こんばんは。
まるこ1970さん
CP+まで待ってからでも遅くないと思います。
ただ、一つ伺いますが、何故RX-100では駄目で、A16なら良いとお考えですか。
確かに撮像素子は1型とAPS-Cとのいう大きさの違いはありますが、その違いが本格的な写真に違いがどのように出るとお考えですか。
あとA16を購入するならペンタックスのオンラインショップのアウトレットがお買い得ですよ。
書込番号:15620373
0点

まるこ1970さん、こんばんは。
>昨年ソニーのRX100を購入して、写真の楽しさに目覚め、もう少し本格的な写真にも挑戦した>くなりました。
こう思わせたRX100は良いカメラですね。
わたしはGXRで、写真の楽しさに目覚めました。ですから、GXRも良いカメラだと思います。
「本格的な写真」というところで、だじろぐところがあるのですが、初心者として言わせてください。
わたしの場合、自分が写真を撮る楽しさ(趣味ですから苦味・甘味を含めて、自分とって楽くなければ、と思っています)がコロコロ変化していました。ようやく最近、自分の好む画像をカメラで写し撮る方向で落ち着いてきました。
もちろん、出てくる画像は思っているのと違う・・・というか、ひどいものなのですが、100枚に1枚ぐらいは、まあまあじゃないかと自己満足できるのがあるのですね。
あくまで、わたしの場合ですが、プロセスを楽しみたい以上、マニュアル操作が必須になります。オートはあっても邪魔ではないですが、そのためにマニュアル操作がやりにくいのは論外です。それと、やっとRAW現像の環境ができたので、作業がますます面白くなりました。
結論を急ぎますと、わたしでしたら、ボディ+A12-50の組み合わせです。A12-50のマクロは優秀だと思います。予算を無視してすみません。
書込番号:15620570
1点

こんばんは。
私がレンズを購入する際に考える基準はF値重視で
考えることでした。
F2,8以上暗いレンズは避けたいと常々思っていた
のですが、デジタルの時代に変わってその考えは
2番手3番手になりつつあります。
最近の映像エンジンと素子が極めて優秀で、暗い
場面はISOを上げれば特段問題なく撮影出来てしま
います。
しかし、銀塩時代のトラウマでしょうか、いざという
時の明るいレンズによる早いシャッタースピードは
私にとって変えがたいモノとなっています。
GXRには手ぶれ補正が付いていない点も考慮する
必要があるかもしれません。
現在GXRはA12 28mm一本で撮影していますが、
今年の夏はA16かA12 50mmかのどちらを購入しようか
と迷っているところです。
A16はローパスレスの解像感が楽しめる反面レンズが暗いし、
A12 50は単焦点レンズのシンプルな標準マクロレンズですよね。
悩ましい問題ですが、レンズ一本でいくのなら、迷わずA16だと
思いますよ。
交換して楽しむのなら、A12かなと私は思っています。
それにしても悩ましいですすなぁ.......
心中お察し申し上げます。
書込番号:15621028
3点

もし新製品のユニットが、10−24mmなら無理してでも買っちゃう! (^_^)
書込番号:15623501
0点

皆様、ご丁寧なご回答ありがとうございました。
>ねずみ年男さん
やはりA16KITですか。ただ、サイズが一般的な一眼に近づいてしまうのがやや難点ですね…写りの良さか可搬性か…迷います。
>愛ラブゆうさん
>はっきり言って最新のカメラからは較べるとかなり使いにくい
…そうなんですよね。やはり後々困りますかね…
>北北西の風さん
RX100がダメでGXRはなぜいいのか…難しいところです。
というか、RX100も気に入っています。
強いて言えば、GXRの趣味性に惚れた、というところでしょうか…
CP+で明るいニュースが出ればいいのですが…
>ベンガルぐーちゃんさん
なるほど、やはりそうですか。
GXRと言えばGRレンズ、単焦点でしょうか。
>カールツァイ酢さん
確かに。F値が今となっては際立っていないこと、手ぶれ補正の無さはちょっと厳しいですかね…
>SONYZUKIさん
だといいですね^^
書込番号:15624682
0点

まるこ1970さん、皆さん、お晩です。
僕は、S10,A12:50、A12:28、A16の順に購入し、現在の使用頻度は圧倒的にA16です。
撮影対象はほとんどが風景とマクロです。
A16はドカンレンズとか云われて見た感じも野暮ったいのですが、写りはいいし持ちやすいです。
それまでは、A12の二つのレンズユニットを持ち歩いていたのですがA16にとってかわりました。
A16が広角24mmからのズームで、高感度もかなりいけることが旅先の手持風景撮りに重宝しています。
ですので、「静物・風景」対象を前提とするなら、選択肢の中ではA16がよろしいのではと思います。
なお、S10はマクロ撮りとしては?ですし、A12:50マクロはAFがイマイチと個人的に思っていますので、
三脚を使ってマニュアルで撮るんだったらRX100と併用してもいいかもしれませんね。
今年に撮った拙写真を数枚アップします。場所は福島の会津若松で全てJPEGの撮って出し(手持ち撮影)です。
類似の機種として、NEX6LやX-E1レンズキットなどもありますが、価格的にはGXR+A16が一番安くて魅力的かと。
いずれいっぱい悩まれて、結果よい選択ができるといいですね。
書込番号:15625019
2点

まるこ1970さん、こんばんは。
残念ながらペンタックスのオンラインショップのアウトレットA16は売り切れてしまったようです。
GXRの売れ筋はA16とマウントA12ですからね。
> 強いて言えば、GXRの趣味性に惚れた、というところでしょうか…
そうですか、それではもうマニアック度の高いなGXRしかありませんね。
本格的な写真と云うことであれば、当初はズームとしても、先々は単焦点を考えておいて下さい。
GXRの単焦点は28mmと50mmしかありませんが、各ズームでステップズームという機能がありますのでこれを活用してみて下さい。
リコーさんもマウントユニットも良いんですが、本来のカメラユニットをもっと充実して欲しいもんです。
最近は大型の素子が人気がありますが、P10だって1000万画素あるんですから、A3ぐらいは全く問題ありません。
下記のスレッドにP10の撮影例がありますので参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#14485318
書込番号:15625047
1点

みなさん、今晩は。
まるこ1970さん、
4つの選択肢の中から選んだので、A12-50を推しました。
でも、考えてみればわたしはmountA12+クセ玉で遊んでいる比率が高いのでした。
そこら辺を反省してみると、コスパ抜群のA16もいいですねぇ。なにより、お財布にやさしい。
書込番号:15629354
4点


元旦に行けなかった初詣の神社に行って来ました。A12 28mm |
帰りにカレー屋さんでランチ。A12 50mm |
デザートの焼きリンゴとアイスクリーム。A12 50mm |
ごちそうさまでした。A12 50mm |
みなさん、こんにちは。
golfkiddsさん
A12 50ッm ご購入おめでとうございます。
キラジージさん
A16のKITは特に安いですね。もうめちゃくちゃにお買い得です。
単体より安いっていうのは何故なんでしょうねぇ。
でも、デフォルトのWBだとやや青みがかるのが難点で、私の場合は補正しています。
まるこ1970さん
この世界は日進月歩ですから、2,3年もすれば、大抵のカメラは古い機種になってしまいます。
その点、古いものはいつまで経っても古いままです。(^_^)
で、カミさんからは「そんな古いカメラ、使わないんだったら、さっさと捨てなさいよ」なーんて言われ続けていますが、「あの青春の思い出の詰まった愛機を捨てるなら、お前も一緒に捨ててやる」なーんて首に爆弾巻き付けられても口には出しませんよ。多分。
写真は何よりも「撮ること」が大事だと思うのです。
GXRもRX100、NEX、X-E1、Nikon1V2、m4/3機も十分「撮る」ことは出来るはずだと思います。
でも、GXRのマニアックなところに惹かれたならば、とことん付き合ってみたらいかがでしょう。
その上で自分の写真が撮れないと感じたならば、さっさとドナドナして次の機種を探したら良いんじゃないでしょうか。
ちなみに私がGXRをNEX5(当時は最上位機種)と比較選択した理由は、手にしたホールド感で、「あっ、これはカメラが好きで、わかっている人が造っているな」と感じたからです。必要に迫られて時間がない中でのデジカメ初購入で、WBもRAWも全く理解していませんでしたが、直感だけを信じての購入でしたね。カメラユニット交換というへそ曲がり的なシステムも自分の性格と合っていたかもしれません。
リコーの今後の方針が不安であれば、まぁ、あと10日ぐらいは待っても良いでしょう。
書込番号:15644824
2点

キラジージさん
北北西の風さん
ベンガルぐーちゃんさん
golfkiddsさん
皆様、ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
まずはCP+2013を待ってみることにします。
それから判断しますね。
現行GXRがやや値を下げ始めているということは、後継機の発表があるかも…
と半信半疑で待っています^^
書込番号:15646720
1点


モンスターサリーさん、今晩は。
>A16を入手しましたので、我が家のニャンコを撮影しました下手ですが…
A16入手おめでとうございます。
いえいえ、下手だなんてとんでもないです。
猫の大あくびをバッチリ撮るのは愛猫家の夢ですからね。
素晴らしいナイスショットだと思います。
わたしは、今だにアップできるものを撮れていません。
うらやましいですぅ・・・
書込番号:15917114
0点

モンスターサリーさん、こんばんは。
私のカメラ・写真以外のささやかな趣味の一つは猫をからかうことです。(/_;)
私の目の前でこんなあくびをすると、次回には間違いなしに鼻くそが放り寝込まれます。
他にも手はあるのですが、動物愛護協会から訴えられそうなので・・・。
でも本当に良く撮れていると思いますよ。
モンスターサリーさんの愛猫には手を出しませんからご安心を。
でもあの舌はどうして中央部が両側から寄せられるのでしょうか。
今度自分のあくびを鏡で見てみようっと。
書込番号:15917711
0点

ベンガルぐーちゃんさん、今晩は。
有難うございます。我が家のもう一匹をアップしておきます。
北北西の風さん、今晩は。
良い感じの猫ですね、他の写真も素晴らしいと思います。
書込番号:15924886
0点




GXRを購入したのですが、USB接続しカメラ電源ONにすると
カメラ側の液晶に連続待ち・・・のメッセージがずーーーと続くだけ。
リコーのHPを観るとGXRは64bit版MACは対応してないと。
どうすれば良いのですか?
0点

この様なパターンは多いです。
データーのみカードリーダー等で読み込み、一時的にPC側にフォルダーを作成し保存するしかないですね。
ソフトのUPデートは出来ない状況ですか?
先日キヤノンの動作確認されてないソフトをインストールしたところ正常に?使える様になりました。
書込番号:15866557
0点

カードリーダーじゃ駄目なの?
MACとリコーの相性はそんなによくないからね。
コードで転送すると、引っ掛けてカメラ壊す事もあるから、
止めた方がいいな。
書込番号:15866567
0点

カードリーダーで成功しました
でもUSB接続無理なんですね、まだマックは対応してないのも
あるんですねニコン製品は全て上手くいったのですが
書込番号:15866627
0点

私はMac miniでOS10.8.2マウンテンライオンだと思いますが、GXRをUSBでつないで写真を取り込んでます。
灰色のUSBコードですよね。GXRかキャノンS100のコードか忘れてしまいましたけど、共用できるので使ってます。
GXRはコードでつないだら背面の映像表示ボタンを押すだけで、マックのiPhotoが起動するんですが、不思議ですねー
書込番号:15866733
0点

D700と同じUSBコードだったので併用してましたが、それがまずかったのでしょうか。
書込番号:15866741
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
手ブレ補正搭載が当たり前の時代からデジカメで写真を撮り始めました。
ですので、手ブレ補正がない事に拒絶反応が出てしまうのですが、困ったことに A16 が欲しくなってきています。
例えば野外などのシャッター速度が稼げるシーンっていうのは、実際は手ブレ補正なんかなくてもブレ無く撮れるもんなんでしょうか?
手ブレ補正の是非についてご意見お聞かせいただけないでしょうか。
1点

>シャッター速度が稼げるシーンっていうのは、実際は手ブレ補正なんかなくてもブレ無く撮れるもんなんでしょうか?
はい。
書込番号:15812133
3点

今、お手元にカメラがあって、手振れ補正機能をカットすることが出来れば、それで試してみればいいと思います。
ファインダー付のカメラであれば、一般には、シャッタースピードが1/(35ミリ判換算の焦点距離)以上あれば、きちんと構えていればブレない、と言われます。ライブビューの場合、少し安定性が損なわれると思いますが、日中屋外で静物撮影であれば、通常は十分なシャッタースピードは稼げますので、手振れ補正は無くても大丈夫だと思います。
書込番号:15812158
0点

>シャッター速度が稼げるシーンっていうのは、実際は手ブレ補正なんかなくてもブレ無く撮れるもんなんでしょうか?
はい。
わたくしの場合、スポーツなどは概ねオフにしていますね。
書込番号:15812189
1点

手振れ補正機能なんて出来たのは、銀塩AFカメラ末期に近い頃キヤノンがレンズに搭載してきたのが始まりだと記憶してます。
其れまでは手振れ補正機能なんて無くとも皆撮ってましたから・・・
書込番号:15812802
1点

無くても問題ないよというご意見ばかりですねー
今度の休みに手ブレ補正をOFFして試し撮りしてみようかと思います
書込番号:15813330
0点

手ブレの限界のシャッタースピード、
は構え方等によって変わります。
かなりの低速シャッターでもブレない人も。
構え方などいろいろ試してみて、自分の限界(許容)を知っておくのも必要かと。
わたしは、若いころに比べるとかなり・・・・・・・・・・・・・・・
です。
書込番号:15813931
1点

ぽぽん@さん こんにちは
両手使いで撮る場合、A16はホールドがいいので望遠端でも案外ぶれにくいですよ。
ビューファインダーを使用すればさらにいけます。
あまりいいサンプルではありませんが望遠端の比較的遅いSSのものを載せてみます。
書込番号:15814969
2点

>A16はホールドがいいので望遠端でも案外ぶれにくいですよ。
A16の展示があったので持って構えてみました。
ホールド感の良さにニヤついてしまいました。
標準ズームでこんなに筒の長さって必要なのって思っていましたけど、もしかしたらホールド感を追求した結果の形なのか?って思いました。
確かにこのホールド感ならブレにくそうですね。
書込番号:15819978
2点

A16入手しまして曇り空でしたが50枚ほどスナップしてきました。
望遠側で撮った1枚に手ブレっぽく撮れたのがありましたが、他は全く問題ありませんでした。
手ブレ補正なしアレルギーが治りそうです。
書込番号:15844303
0点

ぽぽん@さん こんばんは。
>手ブレ補正なしアレルギーが治りそうです。
よかったです! とてもよく写るお買い得レンズですよね。
また、作例などアップしてくださいね。
書込番号:15845743
1点

ぽぽん@さん
練習してや。
書込番号:15846300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
本日念願のGXRをようやく購入しました。
色々机やらコップやら撮っています。
あの、少し気になることが有ったので質問したいです。
半押ししてピントが合って「ピピっ」って音の後も、ずっと「じーーーーーー」っと際限なく音がするのは仕様なのでしょうか?
写りは素晴らしく大満足なのですが、それが気になってしまって。
優しい方教えて下さい
0点

izuminokiさん、こんばんは。
GXRご購入おめでとうございます。
> 半押ししてピントが合って「ピピっ」って音の後も、ずっと「じーーーーーー」っと際限なく音がするのは仕様なのでしょうか?
カメラユニットはP10かS10ではないでしょうか。
2年前に購入した私のP10も同様ですので、仕様と考えて良いと思います。
ちなみにA12 28mm、50mm、A16は音がしません。
書込番号:15840848
1点

北北西の風さん
早速のご返事ありがとうございました!
そうですか。仕様でホッとしました!
GXRを赤ちゃんを触るみたいに触っているのですべてが心配になってしまって。。
ご迷惑をおかけしてすみませんでした。
GXRとても楽しいですね!初心者ですが今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15840895
0点

>赤ちゃんを触るみたいに触っているので
いい表現だなあ、
それ、わかりますよ。
この先、どんなに過酷な振り回し方をしても、
その気遣いを、お忘れなく。
書込番号:15841636
0点

補足しておくと、手ブレ補正が効いている音です。
補正機能があるユニットだけですよね。
そうと知ると安心感がある音に聞こえてきませんか(笑)。
書込番号:15841707
1点

>そうと知ると安心感がある音に聞こえてきませんか
それなりに効果があるならね。
バッテリーが勿体ないから、切った方がいいな。
書込番号:15842247
0点

> バッテリーが勿体ないから、切った方がいいな。
ちなみに「手ブレ補正」はMENUから最初の「撮影設定」で、最後から3番目(ファームウェアVer1.51)にありますよ。
私は入れっぱなしですが・・・。(暗いところでも、つい切っていることを忘れてしまうので)
書込番号:15842287
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
S10装着中に不注意で落下させてしまい、電源が入らなくなりました。
二度目です(;_;)
前回の修理はは2万弱だったので、同じぐらいかと思うのですが、どうしようか悩んでいるのでご意見ください。
メインで使っているS10の高感度が弱い等、不満はあるものの、作りや操作性が良く
始めて購入したコンデジな事もあり、気に入ってます。
P10、28mmと買い足しました。
傷も含めて思い入れがあるので、修理したいと思う反面、他にも魅力的な機種が販売されていて躊躇しています。
1、修理
2、この機会に安くなったA16キットを買う
3、この機会に興味があったフジのXシリーズかオリのマイクロにてを出してみる。
(マイクロは17F2.8と45mmを持っています)
皆さんならどうされますか??
書込番号:15813570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F8sさん、こんばんは。
私は落下の常習犯です。
さて、電源が入らないとのことですが、電源が入らないのはボディとS10のどちらですか?
ボディが正常の場合、F8sさんのユニット数であれば、GXRは素早いユニット交換が信条ですから、ボディ2台を持つ意味が・・・。
でもコンパクト性はP10に任せて、A16は画質優先という考え方もありですね。
富士のXシリーズはA16と対抗するとなると、X=E1になると思うのですが価格が違ってきますね。
書込番号:15813935
1点

コンデジ並みに安くなったA16KIT購入に清き一票m(__)m
書込番号:15813977
2点

F8sさん こんばんは。
答えるのが難しい質問ですね。F8sさんは他の機材もいろいろ使われているようなので、その中でどんなポジションをGXRS10が占めてるかによって答えが変わりますよね。
同じお金を使うなら何か目新しいものが加わって手に入れた時のわくわく感がほしいなら、2)か3)ですよね。ただ2)のA16はよく写りますが28mmより大きいのでそれが許容できないと多分出番は減っていきます。それならユニットを全て処分してフジのXシリーズかマイクロフォーサーズで目的の合ったものに行くのがよいような気もします。
なかなかコレッ!!というはっきりしたお勧めはできないので私の場合で考えるとA16kit購入に一票!というか買いました。(笑)
私はデジイチとGXRをもち後者が普段使いのカメラなので、S10,28mm,MOUNTA12のサブボディとして安くなったA16kitを購入しました。(ボディのみを購入するよりワクワクするでしょ!) A16はこれ1本で済ませてS10より高画質が必要な時に持ち出しています。
ちなみに修理で約2万円なら新品ボディ単体がお安くなるかもしれませんね。傷に思い入れがないならボタン類のクリック感が新品のほうが良くなりますよ。
書込番号:15814048
1点

私自身が漠然としていて、答えづらい質問に返信いただき有難うございます。
ユニットを交換しても起動しないので、故障はボディだと思われます。
位置付けとしては、カバンに入れっぱなしのメインS10、たまにマクロレンズ代わりにP10(レフ機のマクロを持っていないので)、気が向いたり室内で28mmとして使っていました。
月1ぐらい気合い入れて40Dと、どっちがサブか分からない状況でした。
A16はすごく興味があるのですが、確かにサイズ的にも持ち出す事が限られてきそうです。
修理するにも新品と大差がなさそう、、
あれ?悩みが深くなっていってる気が(笑)
書込番号:15816593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F8sさん
さら買って、
落下品、改造する。
書込番号:15818816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

改造ですかっ!?
バラして直せそうなら直して。
、、、あとはどうしましょう?
ケーブルで延長して、なんちゃってバリアングルぐらいしか思い付きません(汗
書込番号:15821405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

F8sさん
ブラックジャック!
書込番号:15823471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
こちらの掲示板やカメラ雑誌記事を拝見すると、来年のCP+でリコーブランドのなんらかの新製品が発表になるようですね。「フルサイズ」がキーワードのようですが、具体的にはどのようなものになるのでしょうか。
皆さんがお持ちの情報、予想などをお聞かせください。それを希望に来年までリコー以外の製品から目を背けたいと思っております。
書込番号:15537160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無責任な希望だけど…広角28ミリのついたフルサイズGRーDにでてほしい!
書込番号:15537224
2点

防水カジュアルフルサイズコンデジ
PX2!!!
だったらぶったまげるな♪
書込番号:15537387
0点

いわこーはちばんさん、こんばんは。
下のスレッドでも書いていますが、「非常にリコーらしい、リコーのコアなユーザーが待ち望んでいるカメラ」ということからすると、やはりGXRのフルサイズ・マウントユニットが本命でしょう。
手振れ補正機能が乗っているかも。また、同時に新ボディ、新EVFの登場もあるかもしれません。
対抗は松永弾正さんの言われる新GRDでしょう。
私は特許からm4/3もしくはASP-Cではないかと。焦点距離はいずれにせよ28mmでしょうね。
フルサイズGRDは大穴として見ています。(^_^)
書込番号:15538167
1点


個人的には、光学ファインダー(視野率なんかどうでも良い)付きのGR21!
書込番号:15539003
1点

PENTAXブランドのフルフレームはD-SLRでしょうから、
RICOHブランドではスナップ・カメラ路線を継承した製品を新規発売。
キーワードは、マーケット・トレンドである「レンズ交換式ミラーレス」と「フルフレーム」。
本家ライカや(現状APS-Cですけど)富士フィルム、ソニーの製品間の隙間を狙ったもの?
GXR互換のユニット交換式新ボディか、ユニット交換式で無いかは、どうなるかわかりませんが、
マウントユニット:
- フルフレーム
- ライカMバヨネットマウント採用
- ローパスレス
- 接写ヘリコイド内蔵
新ボディ:
- EVF内蔵
- シャッターダイヤル搭載
- ファンクション・ダイヤル(ISO設定や露出補正等用に割当可)搭載 (取替パネルシール付)
を期待したいです。
GRレンズは、余力があれば徐々にでも... (^-^;
レンズ交換式ミラーレスはPENTAXブランドとかぶりますが、今後、レンズ交換式カメラは、
- コンパクト・ミラーレス
- D-SLR
- 旧レンジファインダ系(EVF内蔵含む。操作性も上級者・プロ向け)
の3つに分かれ、特に3つめが伸び盛りで、将来上位2〜3社が生き残るのではないかと
思っています。2はマーケットが確立済み。1は成熟期に達し、これからのビジネスは
厳しく、かなりの体力が必要でしょう。
妄想失礼いたしました(^-^;
書込番号:15539363
2点

クソ高いコンデジのビジネスモデルを作ったリコー。
それが今現在も通用することをソニーが立証した今、
やはり妥協なき、クソ高いコンデジを発売するべきだと思うんです。
カスタマーサービスの質と、ユーザーとの距離感の近さでは、ソニーを圧倒的に凌駕しているリコー様。
必ずや、そこそこの成功をおさめる事でせう。
当方、現状15万円のへそくりアリ!そのへんでヨロスコお願いしますm(_ _)m
GX100の置き換えに困って、NEX-7にE16でお茶を濁しているぼくでした。
書込番号:15541873
3点

カメラって実際そんなに何台もいらんでしょう。
所有カメラが増えるほどに、写真撮る枚数は減少するよね。
コレクションの数とシャッター回数は反比例する。
カメラは「撮る」ものであって、「待つ」もんじゃあない。
リコーは、カメラ何かで儲けようとは考えていなかったから、
いいカメラができたんだと思うよ。
採算をとりにくるような新製品なら、ごめんだね。
書込番号:15552420
6点

リコーの提灯持ちの田中の黄身さんが、どっかで話してた記憶がありますが・・・
フルサイズセンサーが載ったGXR用のペンタックスのマウントが出るんでしょ?
それとGRDはリコーブランドで新しい裏面センサー搭載の5が出るみたいですけど
CXシリーズは終わりみたいでペンタックスブランドで後継を出すみたいです。
もちろん単なる想像或いはガセに近い情報ですので悪しからずm(__)m
それと自分が十分に経験しましたけど、コンデジやレンズ等をいくら買っても買い換えても
買って数日間だけ気分よく使えるのとほんの少々画質が変わるだけで、写真そのものはほとんど変わりませんよ・・・
デジカメを待って買うとかそういうのは、そもそも必要性がないんですよ、買う必要ありません。
書込番号:15552788
4点

そうだよね。
どんな新製品が出て来ようと、
自分の写真が撮れたと実感出来る機種にめぐりあうなんてことは、
滅多に無い。
だからもしそういうカメラに出会ったらもうそれ一台でいい。
次から次へと「お金出して試し撮り」しているようなもんだな、
いまのユーザーは。
つまり結局いつまでたっても自分のカメラには出会ってないって事だね。
そのカメラがいつも「新機種への繋ぎ」でしかないなんて、虚しくないか?
いったいいつまで買い続けるつもり?
カメラが陳腐化するんじゃなくて、写し手が陳腐なんだよ。
書込番号:15553407
12点

> カメラは「撮る」ものであって、「待つ」もんじゃあない。
要はカメラは「写真を撮るための道具」なんですよね。
たかがカメラ、されどカメラ、世の中には「写真が好き」というより、「カメラが好き」という人もいるのですよ。
趣味は人それぞれで、私は常々、その人の「心豊かになれば良い」のだと思っています。
しかし。バリュードさん、ドナドナさんがご指摘のように新しいカメラを買っても、いつまで心が豊かでいられるか、その保証書は付いていないのです。
また、この世に完全なものなどあり得ず(撮る対象、撮り方なども千差万別)、また、技術、性能が日進月歩の世界ですから、遅かれ早かれ陳腐化するのは必至のことで、次のカメラを欲しくなるということですね。
> リコーは、カメラ何かで儲けようとは考えていなかったから、
これは過剰な思い込みではないでしょうか。
リコーも企業ですから儲けないことには、次の製品、従業員の給料、株主配当も出せません。
近藤社長は「売れる製品を作れ」と現在の路線にはご不満のようですが、リコーがマニアックなニッチな製品を出す背景は大手と正面競争では勝てないからに過ぎません。
まあ、近藤社長はペンタックス買収に際しての発言からすると、カメラ業界のことはあまり詳しいとは思えないところが私的にはちょっと心配ではあります。
> CXシリーズは終わりみたいでペンタックスブランドで後継を出すみたいです。
ペンタックスリコーは予想より少し早く動きましたね。
業界全体にコンデジは不振ですから、絞ったとはいえ、2社のラインは多すぎます。
コンデジはリコーが担当するとして、どのような製品にするか興味がありますね。
オリンパス・ソニーも早晩、集約化してくるものと思いますよ。
> ..and Happy New Year!
青の左側の人物は・・・。
今年はこれが最後の書き込みでしょう。
皆さん、良いお年を。
(地球がぐるぐる回りながら、太陽の周りを一回りしただけの話で連続した動きなんですけどね)
書込番号:15553977
2点

青の左側の人物は・・・。
左の鏡の人物は・・・の誤りです。(^_^)
書込番号:15553995
0点

皆様、明けましてお目出度うございます!
今年はキンドルの上陸で日本のこの手の業界は革命が起きると思いますよ!
自費出版どころか、コストゼロで電子書籍を作成及び販売できるんですよ!!! もちろん写真集もオーケーです。
日本の芸術の道は、ほぼ審査機関がフィルターにかけて、ほとんどを恣意(?)的に破棄してしまいますが、今後はそんな横暴は許されぬ事態となるでしょう。(その前兆となるような出来事として。先の文学の○○賞に際し、どこぞの要職にある審査員がその役を辞退なされましたが、とっても審査過程にスキャンダラスな臭いを感じます。あの受賞者がとっても傲慢に振る舞ったのはそれなりに裏事情があった、と推察してます(^_^))もちろん、出版量が多すぎて、米国では、収益の得られないゴミ本も急増しているそうですが。
北北西の風さんも電子書籍版の写真集を出してください。SONYZUKIは、必ず買いますよ。
書込番号:15556125
0点

みなさん、明けましておめでとうございます。
SONYZUKIさん
正月早々、入院騒ぎを起こしてしまいレスが遅れてしまいました。すみません。
> 北北西の風さんも電子書籍版の写真集を出してください。SONYZUKIは、必ず買いますよ。
じつは個人的な100ページほどのPhotoBookを作成中ではあります。
ただ、そのキャプションを英語で書かねばならず、それを正月にするはずだったのですが・・・。
プライベート的な写真も入っていますので、それを抜いたものなら公開も十分可能かと
キンドルで読めるようにするには、基本的にはPDFファイルに書き出せば良いんですよね。
それは置いといて、リコーの2013年新製品の方についてベッドの中で考えて見ました。
まずは新製品がGXRだとして、考えられる新マウントユニットについてです。
0.マウントA12 現行品
1.マウントA16+VR(手ぶれ補正)
2.マウントF18
3.マウントF18+VR(手ぶれ補正)
4.マウントF24
5.マウントF24+VR(手ぶれ補正)
フルサイズ+手ぶれ補正は技術的に難しいものがありますが、なんとか今回実現して欲しいと思います。
雑誌のインタビューでは、技術的に実現の「可能性はあります」という表現になっており微妙です。
一方、こうしてみると、発売して欲しいマウントユニットは一つとは限りませんね。
1.のマウントA16+VR(手ぶれ補正)も良いんじゃないでしょうか。手ぶれ補正はフルサイズが可能であるならば、A16でも出来るはず(というかK-5では実現済)ですよね。
ということで、マウントA12の後継として発売も良いんじゃないでしょうか。
フルサイズマウントユニットを要望するのは、単に高解像度を要望するのではなく、むしろライカマウントを初めとする各マウントのレンズをオリジナルの焦点距離で使いたいからに他なりません。しかるに、何故A12の後継A16+VRを希望するかと言えば、望遠系には×1.5のテレプラス効果を使わずしてが得られるからです。長焦点系にはVRはより効果的だと思います。もちろんフルサイズが優先なのは申すべきまでもありませんが。
次に「GXRでもGRDでもない可能性」についてです。
あるとしたら、やはり大型撮像素子を搭載したコンデジではないでしょうか。
GRDの延長線にあるように思えますが、小型ではないので別系統と位置づけになるのかもしれません。
残念ながらこれ以外には思いつきませんでしたね。
ただ、今年は各社が撮像素子の大型化を図った機種(コンデジ)を出してくる様なので、何か差別化出来る要素がないと難しいし、コアなリコーファンが諸手をあげて喜ぶとも思えないのです。
書込番号:15587033
0点

とあるサイトに、こんなのを貼ってくれた人がいる。
http://m.pentaximaging.com/about/press/291/PENTAX_to_Showcase_Unequaled_Line-up_at_the_International_Consumer_Electronics_Show
GRDはあるけど、GXRは、無いね。
書込番号:15588625
0点

う−ん、ここにはリコーブランドの製品については情報がないなぁ。
新製品
MX-1:MX-1というペンタックスのカメラが新たに発表された。このカメラは真鍮製のボディ(カバー)、4倍ズームとF1.8-2.5の明るいレンズを搭載し、クラシックなデザインながら現代的なハイエンドのパフォーマンスの完璧なバランスを持っている。
将来のコンセプト製品
AF360 FGZ II?:2013年に発売される予定のストロボ。外部クリップオンタイプのオートストロボで、垂直、水平の両方向に調整可能なバウンス機能を備えている。最大ガイドナンバーは36(ISO 100相当)である。
MX1については、もうここに詳細な情報がありますね。
撮像素子ははっきりしませんが、1/1.7インチクラスのようですので、GRDと同じ大きさです。
http://digicame-info.com/2013/01/mx-1.html
http://www.dpreview.com/previews/pentax-mx-1/
デザインはややクラシックな感じがなくはないです。
MX-1の主な特徴
- 換算28mmスタートの明るく汎用性に富む4倍光学ズーム
- 新型の1200万画素裏面照射CMOSセンサー
- ボディ内RAW現像
- 専用の露出補正ダイヤル
- デュアル手ブレ補正システム(デジタルSRとセンサーシフトSR)
- 大型の3インチ92万ドット可動式液晶モニタ
- 1920x1080 30コマ/秒のフルHD動画
- 電子水準器
- ポップアップオートフラッシュ
- 15種類のデジタルフィルター
- 4つのアスペクト比(4:3、16:9、3:2、1:1)
- SILKYPIX 3.0LE同梱
- 発売は2013年2月、希望小売価格は499.95ドル
どうもリコーはCESには参加していないようです。
やはりCP+まで待ちかなぁ。
書込番号:15589436
0点

北北西の風さん、大変な正月だったようでお見舞い申し上げます。
一応、(GXRユーザとして)ワーストケースも想定してます。
ペンタックスを加えたリコーの事業計画が、売上倍増と海外販路の拡充というのが昨年発表されていること。一説によるとリコーのカメラはペンタックスの1/5程度かそれ以下の規模ということ。
GXRは売上倍増に寄与しそうにないので(苦笑)、勝負するならコンデジかと。
結果として、GXRユーザとしてはワーストケースになってしまう。
私の場合、レンズありきなので、A12-50mmでGRレンズを使うためのGXRボディで不満はありません。課題は他のレンズをmountA12を介して使うことにあります。ボディを追加するならば、APS-Cサイズ以上でありたいと財布と相談しつつ思うわけです。
それがGXRの延長線上でかなうならば理想的なんですけどね。
書込番号:15589469
0点

銀塩の比喩でしかないニコキャノ。
撮影機材にしかすぎないソニー。
いまだにファインダーなんぞに拘るこんなガラクタの、一体どこがデジタルカメラ?
見回せば、遅かれ早かれiphoneに取って代わられるしかない運命の、
「カメラもどき」を垂れ流すメーカーばかり。
リコーよ。
市場動向やシェアに目先をうばわれた開発、つかの間の話題を提供するだけの新製品、
くだらんフィルターやレンズ遊びなんぞでお茶を濁すな。
リコーよ。
カメラ本来のポテンシャルを追求する事に、心血を注げ。
リコーという写真機製造会社がデジタルで挑戦すべきは、まさにその部分だ。
すなわち、より早いAF、より高い露出精度、より鋭いシャッターレスポンス、
より実質的な手振れ補正。
そして、まさに手と一体となる、より優れたグリップのボディ。
カメラは本来、単に高度な「道具」に甘んじるような装置ではない。
カメラは写し手の一部になってこそ、はじめて理想の姿になる。
人間の眼は自分の一部であって、見る為の道具ではない、
カメラはそういう「眼」であるべきだ。
リコーよ。
カメラではなくメーカーに作ってもらった、なんちゃって画像で満足しているような
N・C・Sユーザーなど、相手にするな。
大事にすべきは、配当目当ての投機家株主なんかじゃなく、
好きな事がやれるなら食わせてもらうだけでいい、という技術者達だ。
大きくなり続けるか、そうでなければ潰れるしかないような会社にはなるな。
これみよがしの宣伝画像ではなく「写真が撮れるカメラ」を作れ。
売れるか売れないかを、「そこ」に賭けろ。
そうであるなら賭けに負けても、決して恥じではない。
書込番号:15589928
4点

拍手、拍手、拍手!!!
いやぁ、パリュードさんらしい忌憚のない表現。
私と多少意見の違いはあれど、何よりもその覇気に感服しました。
> 大事にすべきは、配当目当ての投機家株主なんかじゃなく、
> 好きな事がやれるなら食わせてもらうだけでいい、という技術者達だ。
何と言ってもこのくだりは素晴らしいです。
また、最後の3行も素敵じゃないですか。
> すなわち、より早いAF、より高い露出精度、より鋭いシャッターレスポンス、より実質的な手振れ補正。
これを実現するためには、単に技術者の優秀度だけではなく、それなりの経営資源(人、もの、金)の投入が必要な時代になっているのです。でも、そんな逆境の中1年間、黙々と開発を続けてきた技術陣の姿が目に浮かぶようです。
ただ、投資家は必ずしも投機的な筋だけではなく、リコーの製品、企業のあり方に賛同して投資している人もいるので、その点誤解なきよう。本来、株式会社の株主はそのようなものだったのですがね。
それにしてもリコーというメーカーは幸せな会社ですね。
こんな檄を送ってくれるファンがいるのですから。
頑張って下さい。リコーさん!
CP+で是非とも「渾身の一発}を拝ませて下さい。
書込番号:15591601
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





