GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

買っちゃいました

2011/05/11 00:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:5件

悩んだすえ、本日GRX−P10購入しました。
日中いじっていたんで、只今充電中。
いいですね! 気に入ってます。
とにかくイジリ倒します!!!
次はAPSサイズのズームユニットを冬のボーナスで、なんて考えてます。
末永く使い続けたいですな。

書込番号:12995678

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/11 03:03(1年以上前)

そいがーけーさん
おもろいシステムやしな
これから、どうなるか楽しみのシステムのカメラやな。

書込番号:12996033

ナイスクチコミ!0


chmod775さん
クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/11 07:33(1年以上前)

別機種
当機種

そいがーけーさん
自分もS10kit買いました。canonのG12も使ってますけど、ぜんぜんこっちのほうが楽しいです。vividでjpeg撮りだしで撮るのが好きです。

書込番号:12996201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/05/11 10:19(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>次はAPSサイズのズームユニットを・・・

早く発売されるといいですね。

書込番号:12996514

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2011/05/11 13:25(1年以上前)

当機種

P10

そいがーけーさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。
APS-Cのズームレンズユニットは、楽しみですね。
自分はS10の望遠ズームが欲しいです。

書込番号:12996991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 GalerieM 

2011/05/11 14:11(1年以上前)

GXR P10 私も使っています。 Nikon D90も使っていますが、気軽に持ち運べて、使いやすいGXRの方が使用頻度が高いです。 ファームウエァも頻繁に更新してくれるので、その度に新しいカメラになっていくようで楽しいです。

書込番号:12997097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/11 23:05(1年以上前)

これから、カメラ片手に散歩するのが気持ちいい季節ですね。
楽しみです。
コンデジに比べて大きいのはAPS−Cサイズを基準と考えてるからだと思います。
ちょっとずつバージョンアップして行くつもりです。
だからリコーさん、がんばって作り続けて下さい。
楽しいカメラですね!!

書込番号:12998783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/12 04:43(1年以上前)

そいがーけーさん
エンジョイシステムアップ!

書込番号:12999479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/05/12 21:00(1年以上前)

GXRで撮影した画像をアップして下さいな。
お気に入りのヤツをね!

書込番号:13001647

ナイスクチコミ!0


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/12 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

A12 28mm

A12 28mm

GXRはツーリングのお供に最高です。(^^)

書込番号:13002300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/13 01:45(1年以上前)

別機種
別機種

zionsさん。

これはまた芳醇なモルトを一杯やりたくなるようなお写真ね。
このカメラはGRDより新しいんだけど、熟成の度合いはこちらの方が
高くて、落ち着いた絵になるわ。
クラシック調というと野暮ったい表現になるけど、そういう被写体に
向いたカメラかもしれないわね。

書込番号:13002741

ナイスクチコミ!4


zionsさん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/13 17:57(1年以上前)

当機種
当機種

A12 28mm

A12 28mm

パトラッシュと歩いた道さん

ありがとうございます。
リコーのコンパクトは銀塩GR1も含めるとGXRで6台目になりますが、今
までで一番手に馴染むカメラです。
もちろん手の大きさや好みなどもありますので、これはあくまで私個人の
感覚ですが、カメラの場合、この「フィーリング」にほんの少しでも違和
感を感じると写真を撮るどころか手に持つ事さえ嫌になってきます。
そういう意味でGXRは私にとって熟成されたリコーのコンパクトです。(^^)

またバイクでは極力荷物は減らしたいし、振動を与えたくないカメラは車
体のバッグに収納するのではなく身につけておきたいのですが、いわゆ
るコンデジでは家に戻って撮った写真を見てもガッカリする事が多く、で
もかさばる一眼は持っていくのに躊躇します。
GXRはその相反する希望に絶妙の折り合いを付けてくれました。(^^)
今後も各社色々なカメラを出してくるでしょうから先の事はわかりません
が、今はGXRが最高の道具です。

書込番号:13004468

ナイスクチコミ!3


digijijiさん
クチコミ投稿数:687件Goodアンサー獲得:21件 飛行機雲げんだいみらい 

2011/05/14 20:42(1年以上前)

当機種

わたしも悩んだ末買っちゃいました。
何を悩んだかっていうと、去年の今頃CX3、夏になってNikon P6000、今年のお正月にニコンの福袋でP7000、春になってFinepix X100....と、めちゃくちゃやってきましたし、それにちゃんと撮るときはD700とD300を持ち出すのに、そんなこと周囲が許してくれないんじゃないかと思いつつ....CX3をかみさんが持ち出していることを自分のなかの言い訳に、GXR+P10を購入。もともとCX3大好きだったので、P10はとても満足。次はA12の28mmかな。そうなるとますますX100もP7000も要らなくなります。X100は大きさのわりにすかすかのはりぼてっぽいボディーなので文鎮にするにも軽すぎる....これと見た目の派手さはないけれどGXRのしっかり中身のつまった金属の塊、品位のあるデザインも嬉しいです。

書込番号:13008537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 とびすけ通信 

2011/05/14 22:43(1年以上前)

当機種

そいがーけーさん、ご購入オメデトございます。楽しきGXRライフを。デジカメには珍しくロングライフ製品ですね。

digijiji さん初めまして・・・すごいデジカメライフですねぇ・・・要らなくなったX100、私のところへぶん投げて下さいまし。

書込番号:13009044

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/05/15 06:27(1年以上前)

当機種

皆々様、有難うございます。
少し凹んでいました・・・

皆さんも楽しんでますね!!
リコーユーザーの仲間入りが出来て良かったです。
機会がなく、GRXを持ってまだ出かけてません・・・
家の窓から一枚。
娘の中学の建て替えが始まりました。
どんな近代的になるのか気になります。

書込番号:13009967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5 とびすけ通信 

2011/05/15 09:07(1年以上前)

当機種
当機種

おはようございます。

そいがーけーさん。是非縁側の方へもお顔出しを・・・リコーユーザーのたまり場と化してます。http://engawa.kakaku.com/userbbs/605/#605-2015-last

書込番号:13010284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/05/17 01:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ちょいとバイクで、出掛けて来ました。

書込番号:13017346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/17 02:14(1年以上前)

そいがーけーさん
モノクロで撮ったり
フォーマットを、変えて撮ったりと
色々、してはるんや。

書込番号:13017395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ57

返信30

お気に入りに追加

標準

やっと巡り逢えた!

2011/04/23 05:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

デジイチのサブとしてG7からはじまって結構遍歴を繰りかえしている私です。
G7 G11 G12 
GX100 GR DIGITAL III
NEX-5
FinePix X100

どれもそれなりによくぞお伴をしてくれましたが、やはりG12が私のフィーリングに合ったものでした。
しかし、ついにこのスタンダードを超えるモノに巡り逢えました。

まずは右手になじむ、何とも言えないホールド感が持った瞬間に(G7以来)
APS-Cの素晴らしい画質は文句なし。(A12 28o)
レンズ交換も出来てしまう。
GRのチェックでリコー銀座カメラサービスセンターでの素晴らしい対応。
などなど・・・・・

発売時から気にはなっておりましたが、ファームウェアによる改良やレンズが充実してきた今こそ潮時と思いました。

やっとデジカメ沼から抜け出せそうです。

書込番号:12926402

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/23 05:20(1年以上前)

ickwakさん
もうちょっと、
システムアップ、欲しいと思いませんか?

書込番号:12926416

ナイスクチコミ!1


電産さん
クチコミ投稿数:3308件Goodアンサー獲得:185件

2011/04/23 05:29(1年以上前)

これだけのカメラをつまみ食いできる経済状態、羨ましいの一言に尽きます。

書込番号:12926421

ナイスクチコミ!4


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2011/04/23 06:29(1年以上前)

nightbearさん

  システムアップ?たとえばどんなでしょうか?

電算さん

  息子と二人でです!・・・(勿論●●には内緒ですが)

書込番号:12926469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/23 06:46(1年以上前)

ickwakさん
色々、有るけど
マイクロフォーサーズマユニット
ソニーミラーレスシステムユニット
まーべたやけどな。

書込番号:12926495

ナイスクチコミ!0


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2011/04/23 06:54(1年以上前)

あくまで、デジイチノのサブとしてですので・・・・

あまり多くを望みません。沼から這い出す決意を

したところですから。

書込番号:12926513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/23 07:22(1年以上前)

24-72mm相当のAPS-Cズームもあるといいですね。

書込番号:12926565

ナイスクチコミ!6


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2011/04/23 07:25(1年以上前)

じじかめさん! そそのかさないでください。

僕は、決意したのですから!

でも・・・・・・その通りなんですが

書込番号:12926571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/04/23 07:57(1年以上前)

色々たくさんお使いになって、行き着いた先がGXRで満足なんですか?
A12なら大満足できるって事ですね・・・

私はまだその域に達するのは到底無理ですけど、少なくともP10は最低レベルのクソだと思いますm(__)m
GRD3の操作性と質感を味わえるCXだと思って買いましたけど、写りは明らかにCXの方が上だと感じます。
A12使わないのなら、買うべきカメラではないと、買ってからやっと気づきましたけどもう遅いです・・・

書込番号:12926638

ナイスクチコミ!2


おっぐさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:5件

2011/04/23 13:41(1年以上前)

ickwakさん
満足できるデジカメに出会えたということで、おめでとうございます。
私もGXRは写真をとる道具としては非常に使いやすいものだと思っております。
依然として風当たりは強いですが、気を落とされずに楽しまれてください。

ドナドナさん・・・
リコー板常連さんの一人としてコメントいつも楽しませていただいております。
ですが、GXRの情報もチェックされていたであろうドナドナさんが、GXRにP10のみを購入されたということには非常に疑問が浮かんでおりました。
ご承知のとうりP10とCX3はレンズ構成、サンサー共に同じものですので、絵作りやレンズ収納方法の違いなど小さな違いはあっても、実際の写りの優劣はもう好みの問題ではないかと思います。
案の定ではありましたが、最低でもS10以上のユニットからご購入されるべきだったのではないでしょうか?(もちろんGRD3に写りはかないませんが…)
これもドナドナさんの求める方向性と少しずれている気もしますが、せっかくGXRに手を出したのですし、ぜひA12にも手を出してみてください。

書込番号:12927740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/23 16:49(1年以上前)

当機種

まあ、P10がCXの替わりにはならないからって、そう固い事を仰らずに、
P10の持ち味を引き出すような写真を探求すればいいのよ。

そういうカメラだと百も承知で、ドナドナさんはお買いになったわけで、
クソだからって、そこでGXRそのものを見限るつもりもないでしょ?

書込番号:12928289

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/04/23 18:59(1年以上前)

当機種

単なるネジ

ickwak さん初めまして。琴線に触れたということですね。同感です。また、おっぐさんと同様に「道具として優れている」と思いますし、道具としての魅力がありますよね。楽しきデジカメライフを!

>(勿論●●には内緒ですが)

後同輩っ!!

ドナさん。だからS10かA12行きなさいって。でも、P10はP10で遊べますよ。高速CMOSならではの楽しみ方だって出来るしね。

書込番号:12928828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/23 21:06(1年以上前)

同一シーンの撮り比べをしたわけではないんだけど、
私もP10よりCX3の方に感動がありました。

ネット上では逆の情報が多いように思えます。
さらに皆さんのP10での作例を眺める限り、決して悪くないですね。
個体差なんて考えたくないなあ…。


パトラッシュと歩いた道さん
> P10の持ち味を引き出すような・・・
確かにおっしゃる通りなんだけど、マクロにもCX3のようなキレを感じず、
「とりあえず望遠」としてもってるだけの状況です。

書込番号:12929348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/04/23 21:31(1年以上前)

個体差・・あると思います。と言うより、あります。ワタシはP10ユニット1回交換し、1回修理(レンズとCMOS交換)、つまり3個体体験していますが皆違いました。現個体が「アタリ」でした。差し障りがあるので詳述しませんが、結構問題だと感じています。

書込番号:12929479

ナイスクチコミ!1


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2011/04/23 23:26(1年以上前)

みなさん 本当にres有り難うございます。

私のシステムは A12(28o) と S10(24-72o) の2本立てで行こうと思います。

デジイチの出番が減るかもしれませんが、それぞれの良さが出るような形が出来ればいいと思います。
GXRは「軽さも性能」 大いに遊べそうです。

皆様のクチコミは本当に身に染みています。

書込番号:12930044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/24 04:32(1年以上前)

ickwakさん
エンジョイフォトライフ!

書込番号:12930711

ナイスクチコミ!1


old folksさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/26 17:08(1年以上前)

スレ主さまご本人が、良かったって言ってんだから、ここは素直に良かったですねでいいじゃないですか。スレ主さま、おめでとうございます。長いトンネルの出口はさぞ明るかったことでしょう。


それにしても、話にも出てないP10の話に置き換えてクソ呼ばわりしなくってもねぇww。

ちなみに、ボクP10使ってますし、A12(50mm)も使ってます。
どっちも楽しいんだけどなぁ。
なにがいけないのだろう。。CX3を使えばクソだとわかるんでしょうかねぇ。

決めた!CX3を使わないことにしよっ!(逃)

書込番号:12939795

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/26 18:36(1年以上前)

当機種

28mmとS10というのは、良い選択だと思うわ。
まだこのユニットの評価はあんまり出ていないけど、暖かみがあって、
好印象の写真が撮れるわよ。
4ユニットの中にあって、一番コンパクトだし、使い始めたら、
こればっかりになるほどよ。
春にはぴったりのユニットね。

書込番号:12940020

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2011/04/28 10:05(1年以上前)

他人様の愛機を『糞』呼ばわりするのは、いささか無礼が過ぎる礼儀知らず、また、不粋だと思いますね。いいじゃないですが、『楽しい』といって満足してる人がいるんですから。私はこれに1_も後悔しておりませんよ。なかなか味のある写真に仕上げてくれます。京都に暮らしている事を、また1つ、ラッキーだと思えるカメラです。

書込番号:12945946

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/28 13:38(1年以上前)

いいじゃないの、その人や写真をクソだと言っているわけじゃないんだから。
飽くまでも、カメラに対する個人的な感想でしょ。
いい写真を撮って、あなたがそれをみなさんに証明すればいいだけのことよ。

書込番号:12946468

ナイスクチコミ!2


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/04/28 15:50(1年以上前)

当機種

>父と子と聖霊の御名においてさん

京都・・・いいですねぇ・・・
「清水寺」とか「龍安寺」とか・・・
いや・・・もう随分昔に行ったきりなんですけどね(笑)

まぁ機械に対する評価はいろいろな「言い方」はあるし
ヒトによってはキツい言い方もしちゃうだろうけど
確かに「クソ」呼ばわりはちょっとねぇ、品がなさすぎですね。

そういう「品がないヒト」の評価は気にしない方がいいでしょう。

・・・でも、A12ユニットはお勧めですよ。

書込番号:12946737

ナイスクチコミ!5


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2011/04/28 16:10(1年以上前)

当機種
当機種

風でちょっとピンが・・・・

わが家の2階から・・・・

その後 続いている皆様のコメント 楽しく拝見させていただいております。
久しぶりの快晴で、手にしたばかりのGXRでスナップを!
皆様に背中を押していただいているので、これからどんどん撮りますよ!

書込番号:12946782

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/28 16:25(1年以上前)

ickwakさん
ボディーもそうですが、
拡張ユニットが、色々と出て来れば、
もっと、楽しくなると思うんやけどな。

書込番号:12946821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/28 17:58(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

確かに長年写真を撮ってれば、あそこがここがと目の肥えた人もいるけれど、
普通の人がPCで見る程度の写真なら、PもAも、GRDだって区別はつかないわよ。

写真は光だってよく言われるけれど、どうもあたしは、人間の目には見えないけど、
その時の「空気」ってものが相当影響しているんじゃないかって最近思う。
その密度や湿度、それから流れなんかもおおいに関係しているとおもうわ。
空気って物理的には、もうひとつのレンズよね。

書込番号:12947068

ナイスクチコミ!5


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/04/28 18:28(1年以上前)

当機種

↑おもひいとこにストラップ付けてますね(笑)

書込番号:12947138

ナイスクチコミ!3


XA8Cさん
クチコミ投稿数:258件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/28 18:54(1年以上前)

>いいじゃないの、その人や写真をクソだと言っているわけじゃないんだから。

同じことでしょう。こちらにP10で撮影された画像が数多くあるのに、それらを見てもクソ呼ばわりしてるわけでしょう?
こちらに投稿されているP10で撮影した写真はクソであると、そしてそれで満足してるユーザーもクソユーザーといってるんでしょ。

とてもまともな教育を受けた人間の言葉ではないですね。

書込番号:12947219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/28 19:08(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

そうよ、ここにストラップが付かなければ、あたしはGXRは買わなかったわ。
いくらいいレンズでもね。
この部分に少なくとも15万円以上使ったということよ。

書込番号:12947252

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/06 14:00(1年以上前)

はて、あそこにどうやってストラップを付けたのかなぁ。
バッテリーとメモリーケースの蓋tの脇に得体の知れないプラスチックの部分があり、
引っ張ると持ち上がるものの、ストラップが取り付けられるとは思えないのだが。

マニュアルを見てみるか。
うーん、どこへ行ったマニュアルは・・・。

書込番号:12977690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/06 19:29(1年以上前)

当機種

北北西の風さん、こんにちは。

引っ張ると持ち上がる「フラップ部分」は、AC電源を取り込むためのコードの溝よ。
この「フラップ」は、ポリ製だけど思いのほか頑強なので、それを利用して
そこにストラップをつけているのよ。

まあ、お奨めはしませんが、以前GRD3の板でその説明をした事があるので、
よろしかったら参考にしてね。 12852788
同スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=12845953/

こんな小細工を労さなくても、はじめからストラップ穴があればいいのよね。
リコーさんには、次期モデルチェンジでは、これを強く要望するわ。

書込番号:12978592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/07 13:45(1年以上前)

当機種

パトラッシュと歩いた道さん ありがとうございます。
バッテリールームの耐水性が低下しそうで、ちょっと度胸のいる改造ですなぁ。
GRistの塩澤教授もGRのここにストラップを付けていましたね。

銀座のValentine Dayとは比べものぬなりませんが・・・。

書込番号:12981735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/07 14:31(1年以上前)

当機種

> 写真は光だってよく言われるけれど、どうもあたしは、人間の目には見えないけど、
> その時の「空気」ってものが相当影響しているんじゃないかって最近思う。
> その密度や湿度、それから流れなんかもおおいに関係しているとおもうわ。
> 空気って物理的には、もうひとつのレンズよね。

我々が目にする光景には、「光」以外に「空気」あるいは「物理的な雰囲気」が存在しているのだと思っています。
これを如何にして捉え、取り込めるかが一つの課題だと。
写真機が開発された頃、この「空気」を捉えることに非常に長けた画家がいました。
印象派の巨匠クロード・モネです。
彼の絵を見る度に感じるのです。彼の眼は本当にすばらしく、GRレンズ以上だと。


書込番号:12981873

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

RICOH!最高!

2011/04/20 13:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

2日前に一念発起し、購入しました!しかしながら、ファームアップされておらず、そのやり方も今一つ理解出来ず悪戦苦闘し、RICOHのカスタマーセンターに電話して教えて戴きました。その際に電話応対して下さったRICOHの方の対応ぶりに感謝感激です!。私のようなお馬鹿で無知な者にも丁寧に応じて下さり、わずか5分でファームアップ完了!。私はRICOHの社員さんの素晴らしい対応に触れる事が出来たことが、一番良いお買い物だったと大満足しております。RICOH、最高です!。ありがとうございました!。

書込番号:12916846

ナイスクチコミ!1


返信する
old folksさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/20 13:18(1年以上前)

どういたしまして。

あ、ボクは社員ではありません。失礼しました。
でも、良かったですね。

ボク、昨年の暮れにGXR落としちゃったんですよ。
電源が入らなくなっちゃったの。あと3日で年内営業終了って日に、RICOHの修理センターへ持ち込んだんです。慌ててたから保証書もどこにあるかわかんなくて、もう有償でもいいやって。
そしたら、年内に直してくれて、ボクが過失で落としたと言っているのに、すごく親切にやってくれました。おまけに、3ヶ月の修理補償もつけて。

ぜひ、銀座のRICOHショールームや、来年2月のCP+でRICOHブース見に行ってください。
RICOHがもっと好きになりますよ。
プレジデントがステージに出て、ユーザーの意見や要望を聞くなんて。そんなイベント平気でやるRICOHさん。

いよっ!にくいぞ色男!

書込番号:12916882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/04/20 14:15(1年以上前)

サポートが良いと、またそのメーカーさんの製品を買っちゃおかな?っておもうよね。(^^)b

書込番号:12916995

ナイスクチコミ!3


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2011/04/20 14:33(1年以上前)

4月14日にCX4を購入されて 4月18日にもGXR レンズキットを購入されたのですか?

書込番号:12917042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2011/04/20 15:37(1年以上前)

そうなんです。
CX4は、主に妻のです。
夫婦で別々に所有するのは、いくら何でも馬鹿げている、日本が大変な時に贅沢を………。
悩んだのですが、この先、色々とカメラを使う機会が増える事を考え、一念発起し、購入を致しました。

この先、3年間は、これで楽しめると思っています。

書込番号:12917183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/20 15:53(1年以上前)

夫婦で別々に持つのは、いたって普通で健全です。
わたしなど、一人で何台のカメラを持っていることか…

日本経済のためにも、お金を使える人はどんどん使ってください!

書込番号:12917216

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/20 17:41(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
夫婦で同じ趣味というのもいいですね。

書込番号:12917500

ナイスクチコミ!1


Orchis。さん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2011/04/20 17:43(1年以上前)

当機種

キアゲハの産卵

ホント、RICOH のサービスの好さには頭が下がりっぱなしです。
あ・・・落としてバッテリーフックが折れちゃった・・・・・。
サービスセンターへ行かなくちゃ。。。

書込番号:12917506

ナイスクチコミ!0


Orchis。さん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 一日一蟲 

2011/04/20 17:47(1年以上前)

当機種

キアゲハの産卵

スミマセン…下手くそ画像を大きくアップしてしまいました。。。
御目汚しお許しください m(_._)m。

書込番号:12917518

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信57

お気に入りに追加

標準

Mマウント

2011/04/17 15:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:31件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

嬉しいですね、Mマウントレンズは沢山有りますから楽しみですね。LマウントからMマウント。所有してれば必ず役に立ちます。問題は値段ですね。

書込番号:12906447

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/17 17:12(1年以上前)

どこからの情報でしょうか?

書込番号:12906752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/04/17 17:23(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110201_424110.html

これのことですね?

書込番号:12906794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/05/28 17:22(1年以上前)

7月発売という噂を聞いていますから、本当ならば、あと一ヶ月ちょっとですね。
フォーカルプレーン・シャッター内蔵ですが、この開発に時間を要しているようです。
既存のカメラユニットはレンズ間にシャッターが組み込まれていますが、ライカレンズにはそれがないので、新たに必要ということでしょう。シャッター音までライカM3そっくりだと良いですね。

価格が安ければ、各レンズごとにマウントユニットを取り付けられます。さすればダストフィルターやダストリダクション機構は不要になり、かつレンズ交換も容易です。(ちょっと重くなるけれど)

現在のGXRのレンズラインアップは望遠系がP!0の28〜300mmしかありません。Mマウントユニットは90mmや135mmを135mm、200mmとして使用できるので、望遠系の単焦点レンズを補完する役割もあると考えています。

ちょっと前にシグマからAPS-CサイズのFoveon X3を搭載したSD1(70万円)を発表したので、Mマウントユニットがこの素子を搭載しているのでは?と思ったのですが、一晩夢見て翌日、リコーの発表を確認したら従来のCMOSでした。
リコーがこの素子を採用することは画像処理エンジンの開発も必要なことから、まずあり得ないと思います。しかし、リコーがカメラユニットのインターフェースをシグマに供与すれば、この素子を用いたカメラユニットをシグマが販売できると思います。しかし、シグマも高級コンデジを持ってますから・・・。

Foveon X3はローパスフィルターが不要なので、レンズの特性をそのまま素子へ伝えることが出来、Mマウントにはうってつけの素子だと思うんですがねぇ。

書込番号:13062427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/06/16 21:48(1年以上前)

「一眼レフではないが、レンズ交換出来るカメラ。ただし、現行のミラーレス一眼より、明らかに上のレベルのカメラ」が欲しいと思っています。実は私、ツアイスイコンやコンタックスG2、コニカヘキサーRFが欲しいと思った時があったのですが、デジカメではないので断念しました。ファインピックスX100が出ると聞いて喜んだのですが、レンズ固定式と聞いてガッカリしました。
 この7月に、GXR用Mマウントが出るとのこと。ライカレンズだけではなく、一眼レフ用レンズもつけられるそうで、とても期待しています。これがきっかけとなって、「レンズ交換出来る高級カメラ(ミラーレス一眼よりレベルが上のカメラ。別にレンジファインダーでなくても良い)」が続々と発売されないでしょうか。ツアイスイコンをデジタル化する、X100をレンズ交換式にするとか。皆さん、この件についてどう思われますか。ご意見を聞かせてください。

書込番号:13140293

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/06/18 10:27(1年以上前)

どなたからもご返信いただけないので、補足します。一眼レフでないが、レンズ交換出来るデジカメとして、ミラーレス一眼があるわけですが、一眼レフのレベルに達している機種はまだ出てこないし、「ミラーレスはコンデジレベル」と酷評する人もいます。ツアイスイコンをデジタル化するとか、X100をレンズ交換式にするとか、コンタックスG2をデジカメとして復活出来れば良いと思っていますが、まだ、そこまで現実化していない。
 ところが、近々、GXRのMユニットが出ることにより、GXRにライカレンズや一眼レフのレンズがつけられる。これは、日本で最初の「デジイチではないが、デジイチレベルに達しているレンズ交換式デジカメ」が出ることを意味するわけで、GXRユーザーの方はもっと喜んでも良いはずですが、皆さんの書き込みをみると、否定的意見が多い。それは、なぜなのでしょうか。このような疑問を感じるため、前述のような書き込みとなったわけですが、私の文章能力不足でうまく伝わらず、大変失礼いたしました。どなたかに、ご返信をお願い出来ないでしょうか。

書込番号:13146026

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/18 12:00(1年以上前)

当機種

今年まで、カメラの素人と仰るわりには、造詣のおありなご様子の我が街さんに、
みなさん少し戸惑っているからじゃないかしら。

あたしとしては、もう古いレンズを有効活用しようなんていう、
木に竹を接ぐようなことは貧乏臭くてイヤね。
聖書にも「新しい酒は、新しい皮袋に入れよ」とあるわよ。

「新しいぶどう酒を古い革袋に入れる者はいない。
 そんなことをすれば、革袋は破れ、ぶどう酒は流れ出て、革袋もだめになる。
 新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れるものだ。そうすれば、両方とも長もちする。」
                         (マタイ福音書 / 9章 17節)

レンズマウントというのは、斯くのごとく両方を駄目にするものだわ。

書込番号:13146337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/06/18 14:29(1年以上前)

 ご返信ありがとうございます。「古いレンズを活用したくない」というお気持ち、よく分かりました。ただ、新しいレンズ(現在発売中、又はこれから販売される一眼用レンズ)なら良いのではないでしょうか。これなら、新しい葡萄酒を新しい革袋(GXR+Mユニット)に入れることになり、聖書の教えに反しない(笑)と思いますが。
 Mユニットが発売となり、思ったより出来が良かった場合、現行のミラーレスに満足出来ないユーザーが続々とGXR+Mユニットに転向する、ということにならないでしょうか。又、一眼レフの大きさや重さに疲れてしまったユーザーが、GXR+Mユニットに手を出すのではないでしょうか。聖書の言葉を借りるなら、マタイ11章28節「全て(一眼レフの大きさや重さに)疲れし者よ、私(GXR+Mユニット)の元に来なさい。私があなたがたを休ませてあげる(撮影を楽にしてあげる)」、ということにならないでしょうか。
 まあ、私が楽観的過ぎるのかもしれません。現実は、「GXRの天下」になるほど甘くはないかもしれませんが。

書込番号:13146867

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/18 14:32(1年以上前)

良いですね、コンタックスG2のデジタル版とか賛成です。

書込番号:13146884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/18 15:28(1年以上前)

「だから、立っていると思う者は、倒れないように気をつけるがよい。」
          (コリントの信徒への手紙一 / 10章 / 12節)

「そうするのは、サタンに欺かれることのないためである。
 わたしたちは、彼の策略を知らないわけではない。」
          (コリント人への第二の手紙 / 2章 11節)

書込番号:13147071

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/18 18:05(1年以上前)

浅草我が街さん、こんにちは。

> 皆さんの書き込みをみると、否定的意見が多い

これは、GXRのコンセプト、特徴である
・ユニット交換式だから実現できる、小型、高性能なレンズ設計
・レンズと撮像素子の能力を余さず引き出す最適チューニング
・ホコリを気にせずレンズ変更可能な防塵性に優れた高気密システム
を否定してしまうのがMマウントユニットだからだと思います。

私は逆にマウントユニットが出るということで、片手で作業しながら撮影がしたかったこともあり、
GXR+S10をまず購入しました。マウントユニットの登場を楽しみにしております。
ただ、私の場合マウントアダプタが必要なレンズの利用を考えておりますので、(電子接点を無くした)
Eマウントの方がアダプタが豊富で良かったなと思います。

ところで、浅草我が街さんの言われる「...デジイチレベルに達している...」とは何を意味して
おりますでしょうか? 画質でしょうか、操作性でしょうか、その他の何かでしょうか?

画質に関しては、レンズと撮像素子の最適チューニングを施したGXRカメラユニットを超えるのは
難しいと思います。(勿論、良いレンズと最新の撮像素子&画像処理エンジンで可能)
操作性に関してはデジタル一眼レフ機の方が良いと思います。(機種によるとは思いますし、まだ私がGXR
に不慣れな為かもしれません)

マウントユニットの意味は、色々なレンズが利用可能になる事によって、レンズによる表現の幅が広がる
ことにあるのではないでしょうか。(私の場合、単なるアダプタ遊びですが...)



パトラッシュと歩いた道さん、こんにちは。

パトラッシュと歩いた道さんが得意とするキャンディッドフォトやスナップでは必要ないかもしれません
が、リコー的でない描写をするレンズや、フィルム時代のレンズも面白いものです。鮮鋭度(解像力など)
では現代のレンズに敵いませんが、名玉と呼ばれるレンズはデジタルでも良い写り(表現)をするものが
沢山あるはずです。

ただ、私の場合フォーカスをアシストしてくれる機能(合焦サインとか)が無いと辛いかも..(老眼なので)
撮った写真が全部ピンボケだったら、マウントユニットやっぱりいらないって事になるかも...
軽量デジタル一眼レフ機のマウントとフォーカシングスクリーンを改造した方が快適かもしれませんね。


書込番号:13147625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2011/06/18 18:57(1年以上前)

Gear Trainさん、分かりやすいご返信ありがとうございます。
「デジイチレベルに達している」とは何のことか、ご質問があったため、お答えします。それは画質のことです。GXRはコンパクトカメラですから、操作性その他については、デジイチと比較対象にしておりません。ただ、Gear Trainさんがおっしゃるとおり、Mマウントに他のメーカーのレンズを装着しても、GXR専用レンズユニットを超えるのは難しいかもしれません。それと、レンズによっては、AFが全然きかないということもあり得ます。これでは、レンズ装着が単なる「レンズ遊び」になってしまいます。
 Gear Trainさんがおっしゃるとおり、GXRの最大のコンセプトは「レンズユニット交換式」ということですから、Mユニットを出す前に、APS−C望遠ズーム又は広角レンズユニットを先に出すべきなのでしょう。ただ、リコーは新規レンズの開発は苦手(?)なのか、遅れているようですので、GXR+APS−C望遠レンズが欲しい身としては、Mマウントでも構わないから、早く出して欲しいわけです。
 それに、GXRの最大のコンセプトに反しているのかもしれませんが、デジイチではないAPS−Cカメラでレンズ交換が可能な機種は、他にはNEXだけなのです。Mマウント装着で、他のメーカーのレンズも使えるというのは、素晴らしい特徴といえるのではないでしょうか。つまり、GXRは「拡張性」という点では大変飛び抜けており、発売後1年半を経過しているのにも関わらず、更なる可能性を残しているカメラといえます。こんなカメラは、世界中探しても、GXRだけです。 ※私の正体は、リコーの営業マンではありません(笑)。

書込番号:13147813

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/18 19:58(1年以上前)

否定されるのは
>・ホコリを気にせずレンズ変更可能な防塵性に優れた高気密システム
だけですよね。

書込番号:13148026

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/18 21:29(1年以上前)

浅草我が街さん、

NEXもレンズさえ良ければ良い画質と思います。Mマウントユニットが評判の良いSONYの1600万画素の
撮像素子を搭載してくる事を期待します。
(でも、私は今の技術で作った600〜1000万画素程度の撮像素子が良いと思っています。)


> レンズによっては、AFが全然きかないということもあり得ます。

MマウントユニットはAFが無いと思いますし、リコーはMマウント互換のレンズは出さないと思います。



特別純米酒さん、

> 否定されるのは
>> ・ホコリを気にせずレンズ変更可能な防塵性に優れた高気密システム
> だけですよね。

いえ、
・ユニット交換式だから実現できる、小型、高性能なレンズ設計
・レンズと撮像素子の能力を余さず引き出す最適チューニング
もだと思いますが...

リコーのGXR webサイトには、
・マウントを持たず、バックフォーカスも自由に設定できるGXRなら、光学的に最も無理のないレンズ設計。
・レンズの分解能に最適化した、専用ローパスフィルターを設計することで、しっかり偽色を防ぎつつ、
解像力への影響を抑える。
とあります。

書込番号:13148430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/18 21:53(1年以上前)

>・レンズと撮像素子の能力を余さず引き出す最適チューニング

最初からMマウント規格で作るでしょうからM4/3やNEXを想定外な使い方で使うよりは期待できそうに思っています。

>・ユニット交換式だから実現できる、小型、高性能なレンズ設計

すいません、こちらはご指摘の通りですね勉強になりました。
M/Lレンズは一眼レフ用と比べたら十分小型だと思って上のようなことを書いたんですが認識が甘かったですね。
まぁ当初の企画よりは意外と自由度があるということで良いんじゃなんでしょうか。
レンズ固定式のユニットでは新しい物が出ても謳い文句通りの性能を維持し続けることでしょうし。

書込番号:13148562

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/18 23:42(1年以上前)

特別純米酒さん、

マウントを持たず、しかもレンズシャッターとすることでバックフォーカスを自由に設定できて小型化に
有利というのはFUJIのX100で再認識しました。X100のバックフォーカスはわずか5.6mmです。
それに合わせて、撮像素子周囲(周辺)のマイクロレンズはかなりオフセット(シフト)していると思われ
ます。

そこで少し気になるのは、Mマウントユニットのマイクロレンズがどれだけオフセットしているかと
いう所です。Mマウントの広角レンズに合わせてオフセットしてしまうと、私のようにマウントアダプター
を利用して一眼レフ用のレンズを使用したい場合は、逆に周辺画質が劣化してしまうのではないかと
想像します。

書込番号:13149183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/19 00:14(1年以上前)

一眼レフ用のレンズを敢えてMユニットにつけようという発想が正直よくわかりません。
昔からEOSにアダプターを噛ませて他社レンズを使う遊びが存在しますがそれではダメなんでしょうか。

書込番号:13149348

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/19 18:23(1年以上前)

特別純米酒さん、ご返信ありがとうございます。

私の場合、発売予定のマウントユニットがMマウントだから購入した訳ではなくて、先にも書きました通り
ちょうど片手で作業しながら撮影がしたかったこともありまりましてGXR+S10を購入しました。
私の理想は、マウントアダプタが豊富な(電子接点を無くした)Eマウントです。

フルサイズのEOS 5Dは電子マウントアダプタを使用すれば理想のBODYの一つですが、中古であっても高価
なのと、気軽に持ち出すにはちょっと大きすぎるかなと思い購入しません(できません)でした。
APS-CのEOSは撮像素子が他社に比べて少し小さいのと、X4、7D以降はフォーカシングスクリーンの交換が
困難になってしまい魅力を感じませんでした。
Pentax機のマウント改造の方が電子チップがなくても合焦サインが出るし、手振れ補正が効くし、ノーマル
でもスクリーンは良く出来ているし(交換すれば尚良い)...と思い作業を進めていましたが、フォーカス
を合わせた後に簡単に絞り込みたいがどうすれば良いかと悩んでいました。
LiveViewに頼れば良い訳ですが、それであればBODYが小型のAPS-Cのミラーレスが良いだろうと思い一時は
NEXの購入を考えましたが、操作性が悪いのとビューファインダーが用意されていないので、マウントユニット
が出そうなGXR購入に至りました。

きっと、Mマウントユニット購入後はMマウントのレンズが増えて行くんだと思います(笑)

書込番号:13152066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/06/19 19:45(1年以上前)

なるほど。
Eマウントの上級機が出たらドンピシャっぽいですね。
まずアダプター遊び有りきみたいな新しい感覚ですね。
私の場合は少ないながらもレンズ資産をデジタルで生かしたくて
EOS+アダプターなりR-D1sなりに手を出しています。

書込番号:13152430

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/28 23:48(1年以上前)

別機種

GXR + Tamron SP500

しかし、GXRの板は投稿が少なくて寂しいですね。
他社のミラーレスは新製品の発表や噂で賑わっているのに、GXRは何も聞こえて来ないですね。

Mマウントユニットは、北北西の風さんが7月発売と言われていましたが、何の噂も聞こえてこないので、
試作機のばら撒きテスト?もまだ行われていないのではないかと心配してしまいます。
開発発表時には「2011年秋発売」とのことでしたが、これも可能なのだろうか...

リコーはフォーカルプレーンシャッターを自社開発しているそうですが、北北西の風さんはこれが難航して
いると発言されていました。部品メーカーから調達できなかったのでしょうかね。
最低でもSS 1/4000は欲しいと思いますが、SS 1/2000だったら魅力半減です。

開発発表時には、撮像素子は「総画素数約1290万画素のCMOSセンサー」となっていますね。
評判の良いSONYの1600万画素ではないんですね...1290万画素ということはK-rと同じですかね。


添付写真は「ミラーレスにミラーレンズ」のイメージです...

書込番号:13191318

ナイスクチコミ!0


dar7さん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2011/07/11 19:13(1年以上前)

http://www.grblog.jp/
カッコいいですね。レンズ資産ないけど欲しくなる...

書込番号:13242104

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/11 20:44(1年以上前)

コシナの15mm、換算23mm相当撮って出しで色ムラがないようですね。
予想通り専用ユニットの良さ炸裂。
早速アダプター遊びまでやっておられますね、これは楽しそう。

書込番号:13242477

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/11 21:35(1年以上前)

dar7さん、

情報ありがとうございます。外観は以前と変わっていないですかね?
マウントから左半分が出っ張ったキカイダーユニット(笑)...はそのままですね。
左側にも出っ張ってましたっけ?

特別純米酒さんがご指摘の通り、
SUPER WIDE-HELIAR 15mmでは、NEXで盛大にマゼンタかぶりがあったようですが、Mマウントユニット
では見られませんね。素子のマイクロレンズが大きくオフセットしていたとしたら、一眼レフ用の
フランジバックの長いレンズ(バックフォーカスが長いテレセントリック光学系に近いのもの)は
どうなるかと心配していましたが、KマウントのXR-RIKENON 55mm F1.2がOKのようですので安心しました。

SUPER WIDE-HELIAR 15mmは、F4.5の開放でフォーカスリングを2mの位置に合わせておくと約0.9m〜∞
まで、F8で1mの位置に合わせておくと約0.5m〜∞までピントが合うので、ほとんどフォーカスを合わせ
なくてもいいんですね...もう少し明るければ欲しい...

書込番号:13242773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/20 00:05(1年以上前)

>>GearTrainさん

ホントですね、あちらのスレで教えて頂いた通りRAYQUALの方が近代よりアダプターの種類が多いし特別価格で安いんですね。

私の手持ちのMFレンズはOMなんですよ、RAYQUALだとOM用もあって嬉しいですね。
ただ個人的にはEOSでアダプター遊びをやってしまっているのでMユニットではやらないと思います。
純粋にMユニットに組むならどのレンズだろうかという興味は湧いてますが。

書込番号:13273555

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 00:54(1年以上前)

特別純米酒さん、

OMのレンズはレンズ自体に絞りボタンがあるんですよね?これは便利...(以前1本だけ持ってました)
フルサイズのEOSとR-D1sとは羨ましいです。
そうすると、やはりGXRのマウントユニットを生かすには、レトロフォーカスでない、またはレトロフォーカス
だが後玉がかなり出っ張っていて、通常であれば(GXRでなければ)色かぶりの生じそうな広角レンズを使うと
いうのが一番価値がありそうですね。

しかし、Leica M/Lマウントのレンズの種類の多いことには驚きです。
年代ごとの細かな違いを含めると、ライカで100種類以上、他メーカーで500種類以上のレンズがあるのですね。
(どこかのサイトに2000種類とあったような記憶が...これは間違いか...)

やはり、GRブログあったSUPER WIDE-HELIAR 15mmですかね。
それと気になるのは、スーパーアンギュロン21mmF4のバックフォーカス。フランジ面から20.5mmは大丈夫か...

書込番号:13273706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/20 08:37(1年以上前)

>>GearTrainさん

OMレンズのお話はプレビューボタンのことでしょうか?、なんだかアダプター遊びを予見していたかのような装備ですよね。
21mmF3.5と100mmF2をたまに使います。
100mmF2はOMらしからず大きめで重いレンズですが写りには満足できます。

フルサイズ一眼もR-D1sも買うにはさすがにかなりの覚悟が要りました、R-D1は特殊なので今もさほど安くならないですがフルサイズ一眼は安くなったものだと思います。
次の世代がもう一声安くなったらさらに身近になりますね。

M/Lレンズは何種類あるのかわからないですね、改造品もありますし。
スーパーアンギュロンが使えるかどうか、他に使えないレンズがあるのかどうかは心配です。
GXRシステムはスペースが限られているところにシャッターまで組み込んでますよね、そこらへんの影響ないのかなぁ。
わざわざシャッターを組み込むのはレンジファインダーカメラ同様の速写性を確保するためだろうと予想しますのでその辺の練り込みもどんな感じで上がってくるのか楽しみです。

コシナの15mmUは良さそうですね、あのブログの写真もかっこよかったです。
うちにあるのは旧品ですがレンズ系は同じということなので同じだと思うんですが開放F4.5でもレンズの中を覗いてみると絞りは全開ではなく少し絞られています。
それ以上開けると画質に影響があるのかも知れないですね、ですがフレアっぽくなってもあの大きさのままF2.8とかにできるのならやって欲しかったですけどね、そういうのは使い方次第ですし。
GXRに無い明るいレンズを選んでみるのも良いんじゃないでしょうか。
リコーのHPでA12 50mmのところを見ると大きな撮像素子でバックがボケますよとアピールされています。
それなら35mmF1.4で換算50mmF1.4にしたらもっとボケますよね。
私のもっているのはコシナの35mmF1.4MCですが開放で描写が甘いので人を写すとシワが目立たないというメリットもあったりします。
この点も描写性能命みたいなこれまでのGXRの雰囲気とは違う風が入ることになりますね。

書込番号:13274311

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/20 14:20(1年以上前)

>>特別純米酒さん

なるほど、OMシステムはレンズにプレビューボタンがあったのですね。SSダイヤルの位置も特徴的で、当時の
カメラブームもあり憧れていました。
アダプター遊びには最高に使いやすい装備ですね。
21mmF3.5と100mmF2ですか。スパーレンズと言われるやつですね。OMだとあとは28mmF3.5、50mmF3.5Macro、
90mmF2Macro、75-150mmF4ですか...

私が使いたいのはM42のレンズでして、プリセット絞りではないのでピンブロック付のマウントアダプタを利用する
事になります。ここでちょっと問題に気付いてしまいました....
ライブビューだと暗いレンズや絞った状態でもモニタ上は明るく表示されて見やすいだろうと考えていたのですが、
絞った状態だとピントの山が解り難いのではないかということです。そうなると、結局開放でピントを合わせて、
絞ってからシャッターを切るということになり、母艦を一眼レフにするよりも操作性が劣るのでは....と。
なので、合焦サインの機能が付く事を期待しています。

Mマウントユニットのシャッターについては、奥行きの薄いのを開発できたことを期待しましょう。本家ライカが
できているので、M9あたりを購入してばらして研究したりしたのではないでしょうか。まさかローパスレスで薄さを
稼いだとかはありませんよね(笑)

コシナのSUPER WIDE HELIAR 15mmは確かにかっこいいと思います。私が使おうと思っているM42レンズ群は28mm
スタートなので広角が欲しくなります。そして、いままで興味のなかったM(L)マウントのレンズを見ているうちに
15mmを買おうかと思っていたり...やばいです。


特別純米酒さんがお持ちの35mmF1.4MCとはNOKTON classic 35mm F1.4MCのことでしょうか?。教えて頂きたいの
ですが、シングルコートとマルチコートがあるようですが、これはどのように使い分けるのでしょう?
それと、近い画角にNOKTON classic 40mm F1.4というのがありますが、設定が近すぎるような気がするのですが
どういう事でしょう??
ご存知であれば教えて頂けますでしょうか。


書込番号:13275249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/20 22:34(1年以上前)

>>GearTrainさん

21mm、100mmの他OMでは28mmF2.8と50mmF1.4を持っています。
あとはベローズマクロとか50mmマクロとかが欲しいですね。

ミラーレスでマニュアルフォーカスがやりやすいのはNEX-C3のようですね。
拡大するだけでなくピントのピークがわかりやすくなる工夫があるようです。
その機能はファームアップでNEX-5でも使えるようです。
広角レンズを諦めるか色ムラを受け入れることができるようでしたらNEXの方が良いのかもしれません。

私の手持ちはそのNOKTON classic 35mm F1.4MCですが購入時にMCとSCの描写を雑誌の写真などで見比べて違いがわからなかったんですよ。
古さを愛でる気持ちは無いのでMCにしておきました。
40mmF1.4は35mmF1.4と似すぎてますよね、コンセプトも昔のオールドレンズの味をあえて収差を残すことで再現しようというものだとHPに説明されていてそれも同じです。
なぜこんな事になったのか私もよくわかりませんがとりあえず贅沢なことですね。
実際この40mmあたりのレンズはパンケーキが多くてプレミアがついたりするクラスなので時々欲しい気持ちが出てきます。

書込番号:13277010

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/21 01:36(1年以上前)

機種不明

>>特別純米酒さん

レンズを沢山お持ちのようですね。OM、LeicaM/L、EF以外にもお持ちなのでしょうか?
私の場合、数が少ないのにどうも使用するレンズが偏ってきてしまいます。なかには、入手して一度も
使ったことがないのがあったりして...。どのように使い分けてられますか。


NEXのピーキング機能は羨ましいですね。でもどこかのサイトで「F4以下で被写体との距離が近い場合、
ピーキングMFで狙った位置にピントをしっかり合わせるのはほぼ不可能」と言われている方がありました
ので万能ではないようですね。


NOKTON classicのSCはもしかしたら逆光にわざと弱くしているとか...私が添付した写真のように盛大に
ゴーストが出て楽しめる?とか...ってことじゃないですよね。


Mマウントで気になるレンズを見つけてしまいました。(皆さんはご存知だと思いますが)
TriElmarM 16-18-21mm F4
TriElmarM 28-35-50mm F4
M-HEXANON DUAL LENS 21-35mm/F3.4-4
ズームじゃぁないんですねぇ〜

書込番号:13277741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/21 08:26(1年以上前)

>>GearTrainさん

レンズ資産はOM、M/L、EFだけです。
一時期ニコンも持ってましたのでタムロンのアダプトールマウントのニコン用だけ残ってたりします。
カメラ遍歴?マウント遍歴?は最初にOM、ニコンを買い足し、OMがポシャったのでEOSに移行、
ベッサを買い足しという流れでしたからそんなレンズ資産になっています。

アベノン28mmのファインダーが気になってレンズごと入手して
レンズもファインダーも結局ほとんど使わずなんてことをしています。
使い分けはできてないですね、使っているうちに偏ってきますしそんなものでしょう。

NEXのピーキングはパーフェクトじゃないわけですか。
「F4以下で被写体との距離が近い場合」ってマクロではほぼ使えないですよね、厳しいな。

>>Mマウントで気になるレンズを見つけてしまいました。(皆さんはご存知だと思いますが)

知ってますけど知らなかったことにしている領域です。
便利に違いないんですけど高くて。
デジカメになるとやっぱりレンズ交換頻度は少ないほうがいいですし気にならないわけないんですけどね。
こういうレンズはMユニットならズーム的に使えてしまうのかな、実物を見たことがないので中間焦点でどうなるのかわからないです。
ネットでアダプター遊びをしている人たちを探してもこういうのを使ってる人は見たことがないですのでさっぱりわかりません。

一眼レフ用のレンズでMユニットにつけて面白そうなものはなかなか無いですね。
あまり大きなものはバランスが悪くなりそうですが一眼レフ用のレンズで気を引くのはどちらかというと明るくて大きなレンズだという矛盾につき当たります。
古い135mmF2.8とかで今使ってもそこそこの画質になるものがあれば常用できるのかなぁ。
APS-c用の小振りなズームで絞りリングが付いているものがあれば合うかもしれないですけどそんなのあるのかな。

書込番号:13278219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/21 10:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

コシナ15mm(旧)はF4.5開放でもこんなに絞られています。

ZuikoT100mmF2とテレエルマリート

フードとキャップを外したところ。

片手に5個乗りますね、お手玉できそう。

なんとなくレンズ写真などを。
写真1、コシナの15mmの理不尽な絞りの様子。
写真2、90〜100mmの一般レンズでのお気に入り2本。
T100mmF2はフード内蔵なんですが短くて精神衛生上よくないので適当なねじ込みフードを見繕って使っています。
写真3、本体の様子。
明るさも一段違いますがM/Lマウントレンズはマウント径の小ささがレンズの小ささ?細さかな?に反映しますよね。
写真4、お手玉できそうということで。

書込番号:13278510

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/22 00:04(1年以上前)

別機種

Mマウントユニットに使用したいFujinon群

私がMマウントユニットで使用したいのはM42マウントのFujinonレンズ群です。
一眼レフ用レンズの内では小振りの方です。写真手前右側にあるのはRAYQUAL製のM42-LMアダプタです。
改めて並べてびっくり...同じレンズが増殖している...細胞分裂したのか...(笑)


>>特別純米酒さん

お手玉中(笑)の中ほどにあるのはM-ROKKOR 28mmF2.8、40mmF2でしょうか。28mmは開放から非常にシャープ
なそうですが、40mmはどのような感じでしょうか。

ロシアレンズが安く出ていますが、写りはどうなんでしょうか。一応なんらかのコピーのようですが。
それとロシアレンズの広角ってあるのでしょうか?


書込番号:13281177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/22 07:25(1年以上前)

>>GearTrainさん

これはまたお見事ですね、28mmから200mmまで揃ってるんでしょうか。
D700にも目が行ってしまいました、良いカメラですよね高感度にすごく強いことを知ったときにはかなりのインパクトを感じたものでした。

M-ROKKOR 28mmF2.8はあくまで個人的な感想ですがあまり良い印象はないです。
うちのが外れなのかR-D1sと相性が悪いのか等倍鑑賞が過ぎるだけなのか、ともかくコシナの28mmF3.5の方が良く写る印象なんです。
グリスを変えたら改善するかもしれないですがピントリングも軽すぎる。
フードも使っているうちに固定が甘くなってバカになるし少しぶつけただけでクニャっと曲がるデリケートさ。
このレンズ特有の気泡が出る不具合には見舞われていないですがその他のことで踏んだり蹴ったりです。
中古ですが人気レンズでそんなに安くなかっただけに残念感が強いです。
NEXなどで使っておられる人のブログを拝見しても良い写りのような気がしますからうちのはハズレか相性なのかなぁと思うんですよね。
相性問題ならMユニットで解消するかもしれないのでそこも期待しています。
テレエルマリートも今使っているのは2本目ですが明らかに一本目よりもレンズの曇りが少ないです、恥ずかしいことに比べて初めて気がついたような有様で。
中古はどうしてもバラつきがありますよね、良い店を探すことが第一で良いものに出会えるかどうかはこれまた運次第だなぁと思います。

40mmF2は個人的に35mmフリークなものであまり使っていません。
少ない使用回数ですが一応使った感じでは写りの良し悪しも印象に残ってないので特には悪くはなかったのだと思います。
なんか後ろ向きなコメントですみません。
そんなこんなで私もこの分野ではまだまだ初心者の域を抜けて無い感じがしていてコシナが無難という印象を強めて来たわけです。
本格的で最新のレンジファインダー用レンズなのに値段が安いというのが一番の魅力ですけどね。

ロシアの広角系は
ルサール20mmF5.6…ビオゴンに似た設計、距離計非連動、中央部はシャープで実用性十分、やや樽型歪曲があるが一般的な撮影には無視出来るレベル、片ボケなど個体差が激しい。
フェド28mmF4.5…情報不足です。
オリオン28mmF6…F8まで絞れば実用になる。絞りを操作するためにはレンズ前面から指を入れる必要があるなど操作性はよろしくない。
ジュピター35mmF2.8…ツァイスのコピーと言われ実用十分。ただ長年製造される中でコーティングや硝材の変更があった模様で個体差・当たりハズレに注意。

こんなところでしょうか。

書込番号:13281903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/22 08:43(1年以上前)

特別純米酒さん、Gear Trainさん こんばんは。

いやぁ、お二人ともお見事ですねぇ。
私は何も持っていないのですよ。唯一、可能性のあるのはニコンSの50mmでしょうか。
それも今、手元にないので、どうしようもありません。

私の場合、写真は別の趣味の一部であって、写真そのものが趣味というわけではないのですが、写真が重要な要素でもあります。初のデジカメとして買ってしまった以上はとことん付き合ってやるつもりですが、動体についてだけは何ともしがたい感じがしています。
今度出るであろうα77に浮気心を感じていますが、α55、33の手にした感じがどうしても好きになれません。

TriElmarM 16-18-21mm F4は知っていましたが、TriElmarM 28-35-50mm F4、M-HEXANON DUAL LENS 21-35mm/F3.4-4は知りませんでした。結構、高価ですよね。
とりあえずはフォクトレンダーで行ってみようと思っています。

書込番号:13282058

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/22 23:52(1年以上前)

>>特別純米酒さん

M-ROKKORの評判が良いと思っていたのですが、個体差があったりすると難しいですね。
調べていくと、Mマウントユニットには影響ありませんが「傾斜カム」仕様があったりして難解です。
G-ROKKOR(TC-1レンズ)というのもあるんですね。

レンズの曇りについては強い光源に向けてマウント側から覗かないと解らない程度のものって結構ありますよね。
研磨剤でコーティングごと剥がしたって話を聞いたことがありますが、私は「激落ちくん」で磨いて悪化させた
事があります...(笑)

私の場合、新品で購入できるかもしれない(私にとっては高価ですが...)コシナが無難かも知れません。
でないと、レンズの状態が、設計が古いゆえの味なのか、異常なのかが判断難しいですよね。
(でも、味だと思って納得できればそれでも良いかも...)

ロシアレンズも難しいですね。価格が安いので割り切って購入して、当たりだったら儲けものくらいの感覚が
必要かもしれませんね。
MIR-20M 20mm/f3.5のM/Lマウントは無いんでしょうか(レトロフォーカスですが...アベノン21mmF2.8もそう
ですね)。


>>北北西の風さん

NikonS(Contax)-LeicaLアダプタって今でも販売されていましたでしょうか。どこかで復刻版が再販されたと
思いましたが見つけられませんでした。

動体については、やはり一眼レフ機をお勧めします。運動会程度の動きでは各社エントリー機でも十分ですが、
条件の厳しい室内スポーツ等に至っては中級以上のCanon、Nikonの一眼レフ機+明るいレンズが楽です。
α77がどれくらい進歩してくるか解りませんが、AFセンサが新しくならないと解決できないと思います。

別スレの大判カメラはすごいですね。大判の事は全く解りませんが、超立体的な絵が撮れそうですね。




ここ(MS-OPTICAL)で製作しているレンズ...気になるなぁ...
http://www1.bbweb-arena.com/kamii812/index.html

NikonS(Contax)-LeicaLアダプタの復刻もここかと思っていたが見つけられない。
近代インターナショナルが裏で販売しているという噂もあるが...
マップカメラに尋ねれば教えてくれるかな?
http://news.mapcamera.com/timesphoto.php?itemid=8090&catid=218


書込番号:13284742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/07/23 03:29(1年以上前)

当機種

あたしも若い頃はさんざんいろんなモノを集めたわ。

でも、結局それってお店から自分の手元へ、モノを移動させただけだとわかった。
同時に、自分のお金が誰かの手元に移動したという構図に気づいた時、
コレクションは止めたわ。

レンズは買った後、写真が撮れるという大きな余録が残っている。
残っているから、安心して集めちゃうんでしょうね。
だけど、安心だけを集める事にだけは、ならないでね。
道具は少ないほど、使い手の力を反映してくれるものよ。

書込番号:13285176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/23 03:50(1年以上前)

>>北北西の風さん

Sマウント−M、Lのアダプターは私も見つけられませんでした。
m4/3用やNEX用はあるようですね。
m4/3−M、LとかNEX−M、Lとかがあればアダプター2段使いでいけるかもしれませんがそれも見つけられず。

カメラ雑誌でミラーレスと一眼レフの比較記事が出ていましたが仰るとおり動体については一眼レフに一日の長ありと結論されていました。
ワンショットAFについては総合的に見てミラーレスのほうが有利と書かれるところまで来ていて感慨深いです。

私も大判はわかりませんがデジタルもフィルムカメラも撮像素子やフィルム面が大きければ大きいほど精細感・空気感みたいなものが圧倒的にリアルになって行きますよね、そして高感度でもノイズや粒子の荒れが目立たなくなってゆく。
そんな印象があります。

>>GearTrainさん

「傾斜カム」もそうですがMロッコール28mmはライカMボディに装着すると35mmのフレームが出るらしいですよ。
いろいろややこしそうです、ライカMボディは持ってないので害はないですが。

Gロッコールとかありますね高級コンパクトのレンズをM/Lマウント用にして売りだしたパターン。
リコーのLマウントレンズも同じパターンだったと思います。
MS-OPTICALでも改造レンズをやってくれるようだしここのオリジナルの35mmF3.5はあれだけ小型のレンズもないので気になりますね。
テレエルマリートの一本目のレンズの曇りは店の明かりを覗いて確認したんですけど一本だけしかなくて均一に曇っているとわからなかったです。
この場合は余程の本数を見慣れていないと無理でしょう。
二本目に購入したものは店に数本置いてあった中から中の上くらいの物を選んで購入しました。
以前はレンズクリーナーで曇りがなくなるまで磨いたものですが最近はブロワーで吹くだけとか何かがついていても極細繊維のクロスで拭くだけですね。
保護用のフィルターをつけっぱなしのレンズもあるしつけずに使い倒しているレンズもあるしかなりラフに扱っています。

MIR-20M 20mm/f3.5、面白そうなレンズですね、残念ながらM/Lでは出てないんじゃないですかね。
アベノンの21mmは私も欲しくて探してますがほとんど出回らないんじゃないですかね、レトロフォーカスらしく周辺減光が出にくいのが良さそうですけど大柄なのはちょっと懸念点ですね。
キャノンのLマウント19mmも一眼用をL化したレトロフォーカスらしいんですがこちらはもっとレアみたいで値段もかなりするようです、これも大柄。
Mロッコール28mmも周辺減光が少ないらしくてR-D1sでは周辺減光が感じられないレベルです。


M-Kアダプターはどうかなということでペンタックスの一眼用レンズを見ていくとFAマウントなら絞り輪があって使えるんですかね?
LimitedレンズなんてGXRにつけてたらかなりかっこ良さそうに思いますし写りも妥協がなさそうですごそうですよね。
あと全くかっこよさとは無縁ですがいろんなマウントでOEM供給されているコシナの100mmF3.5マクロが気になりました。
AF用はピントリングが小さくなってしまい操作性が心配ですがM42用なら良いのかなと。
明るさを欲張ってないので小型軽量ですしGXRに組み合わせてコンパクトにまとまりそうです。
そんな小型のシステムで本格的に草花や昆虫などを写すなんて良いかもしれないなぁと。
散歩のお供として中望遠とマクロ担当みたいな感じで。

書込番号:13285191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/23 08:57(1年以上前)

当機種

特別純米酒さん
あのカメラはリンホフ テヒニカVです。齢は私の年とほぼ同じです。
私のいる会社で片づけをしていて発見され、責任者が「お前が持って行っていいぞ」ってことで手元にやって来ました。
受け取った時は操作ミスにより、折りたためない状態になっていましたが、これは何とか復帰させました。
しかし、この手のカメラの最弱点である蛇腹がすり減っており、まともな写真を撮るには交換が必要で、日本国内でもおそらく10万円近くは必要でしょう。本体の中古価格もそんなもんだと思います。
カメラと同時に乾板とコンタクトプリントが2000枚くらいありましたが、一部を残して廃棄しました。
レンズは150mmのクセナー、90mmのアンギュロンが純正のテヒニカプレートに付いていますが、全て会社の博物館送りにしようと思っています。
ブローニーフィルムの純正ロールホルダーもあるので、今でも使おうと思えば使えるのですが、既にこの手のカメラとしては、思い出深い軽量のスピードグラフレックス(スピグラ)を2台持っているので、それこそ保管庫の肥やしにしかならないでしょう。撮る対象はあるんですがね。GXRとは全く別の使い方になります。

Gear Trainさん
NikonS用のLアダプタは私の勘違いのようですね。75mmの中望遠として使えるかもと思っていましたが、残念。

AFの位相差方式とコントラスト方式の違いは歴然ですね。
GXRを使った写真の多くが静的なものが多いのもうなずけます。
ワンショットAFではミラーレスの方が有利なところまで来ているんですか。びっくりです。

すみません。Mマウント7月発売、FPシャッター開発が手間取っているというのは今年の初めの情報です。
遅れもあるかもしれませんが、ペンタックス買収との絡みがあるような気がしています。
あの大きさのFPシャッターは自社開発にならざるを得ないんじゃないでしょうか。
SSの1/4000が必要な場合ってどんな時ですか?

パトラッシュと歩いた道さん
助言ありがとうございます。「道具は少ないほど、使い手の力を反映してくれるものよ」全くおっしゃる通りだと思います。だから「Mマウントユニットは必要な数だけ揃えるべし」ということ。

それにしても、今のGXRのレンズラインアップはあまりにも寂しいなぁ。特に望遠系が。
ということで、貧乏臭くないA12の新標準系ズームの後には、A12 75-200mmズームを期待しています。
その場合、理想は新設計の専用カメラユニットですが、ペンタックスレンズを使ったカメラユニットで誤魔化してて来るかも。

書込番号:13285603

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/23 12:22(1年以上前)

出先からですので簡単に..

NikonS−LeicaLマウントアダプタありました。NOCTO製です。
http://www.nocto.jp/
http://www.nocto.jp/shopdetail/006008000002/order/


Mマウントユニットに使用であれば距離計連動は不要と思いますのでContax用でも良いかと思います。
Contax用であればヤフオクで時々NikonS用の半額くらいからあるようです。


書込番号:13286221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/23 15:15(1年以上前)

GearTrainさん 
ありがとうございます。出先からわざわざすみません。
このニコンSももらい物で、状態の良いものではありませんが、日の目を見る日が再び来そうです。

書込番号:13286731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/23 17:45(1年以上前)

おお見つかったんですか
よかったですね。

書込番号:13287115

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/23 23:49(1年以上前)

機種不明

使用しなかった KODAK N0.1

>>パトラッシュと歩いた道さん

今回の写真は正にキャンディッド・フォトのGXRコンセプトそのものといった感じですね。表情が素敵です。

仰られていること、良く解っているつもりです。家内からは「アマチュア収集家」とよく揶揄されます。(笑)
写真を撮るのに道具を使う以上、道具の知識が必要で、知識が付くと色々と試したくなります...
目的の写真を撮る為に必要な道具(鳥を撮るための超望遠、拡大写真を撮るためのマクロ、暗所を撮るための
大口径など)は無いとどうにもなりませんが、レンズによる描写の違いを知ってしまうとレンズ沼へ...
(デジタルの時代はカメラによる描写の違いでカメラ沼にはまっている方もいますねぇ〜)

やはり、誰かがブレーキを掛けて下さらないと...こういう場は必要ですね。
(危険な誘惑の方が多いかも知れないが(笑))



>>北北西の風さん

NikonS−LeicaLマウントアダプタは高価ですねぇ...レンズが買えそうな価格です。
距離計連動機構の無いアダプタが、かつてヤフオクで出回ったことがあるそうですが、現在はないですね。
GXRのMマウントユニットが沢山売れて、安価なMマウントアダプタ出回ることを期待したいです。

SS 1/4000は、晴天で大口径マイナス補正で必要になるかなと思いました。ISO 200スタートだとしたら必須です。
人によってはダイナミックレンジを稼ぐ為に、ノイズ無視でISO 400〜800しか使わないという人もいます。
撮像素子の特性上、ISOを下げるとダイナミックレンジも下がったはずです...
私は、いつかはF0.95購入を夢見てSS 1/4000以上を希望!です。


>>特別純米酒さん

MS-OPTICALのレンズは気になりますよね。色々なレンズを試写された方が作った納得のレンズですから。
第三者の評価が欲しいですね。

MIR-20M 20mm/f3.5はやはりM/Lなしですか...まぁ、大柄すぎるので意味無いかなとは思ってたのですが。

そういえば、Pentax LimitedのLeicaLってありますよね。SMC PENTAX L 43mmF1.9 Special
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html

Pentaxの全てのLimitedレンズがLマウントのSpecialで復活してくれると嬉しいですよね。
Limitedの立体的な描写が、APS-Cフォーマットサイズの平面的な描写を補正してくれると思うのです。
しかし、FA43Limitedのコンパクトな鏡筒がマウントアダプタを足す分位に長くなってしまうのは残念。
過去にFA43しか登場しなかったのは巨大になりすぎるからか?
であれば、DA Limited版の方が現実的でしょうか。

ペンタックスがかつてのリコーの子会社の名前「旭光学工業」を名乗る際、当時の松本三郎社長が社名譲渡に
恩義を感じPKマウントの無償譲渡を決めたそうですが、今度は同じ会社となるわけですから資源を有効活用
して欲しいですね。

書込番号:13288402

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/24 11:56(1年以上前)

特別純米酒さん

>あと全くかっこよさとは無縁ですがいろんなマウントでOEM供給されているコシナの100mmF3.5マクロが気になりました。

毎度質問ばかりで申し訳ございません。このコメントを読んだ後に気になったのですが、もしかしてLeicaM/L
マウントはマクロレンズは無いのでしょうか?考えてみればレンジファインダーでマクロのフォーカス合わせは
不可能かなと思いますし。

コシナの100mmF3.5がこの辺の焦点距離で一番コンパクトなのですかね。TokinaやVivitarへOEM供給されていた
のは知っていましたが、Pentax Voigtlander Exakta Phoenix へもOEMされていたのですね。驚きです。
私は、少し大きいですが、SIGMAの70mmを使ってみたいです。

書込番号:13289961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/24 12:51(1年以上前)

ないことも無いんですがM/Lでマクロといえばマクロエルマー90mmがあります。
これもすごく興味があるんですが高いです。
ご指摘のとおりレンジファインダーでマクロはかなり使いにくそうです。

欲しくなって危ないかもしれないですがこちらのHPをご紹介します。

http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/leicalm3.html

望遠系のM/Lレンズを現在のものまで沢山取り上げておられます。


コシナの100mmF3.5は200g台前半ですよね、他に比較的軽量だなぁと思うのはペンタックスのFA100mmF2.8で340gくらい。
一眼レフに組むには軽量かなと重いますがGXRには微妙になってきそうに思います。

書込番号:13290130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/24 15:12(1年以上前)

>> GearTrainさん

NOCTOのアダプタは本当に高価で、ちょっと考えてしまっています。この1本のために必要かどうか再考です。

SS 1/4000の件、勉強になりました。ありがとうございます。
ISOを下げるとダイナミックレンジも下がるなんて、全く知りませんでした。
確かにGXRはISO200で-0.7補正をかけると晴天時には1/2000を超えるSSの時がありますね。
「なんでISO200なんだよ−」ってシャッター切っていましたが、そう言うことだったのですね。
デジカメは難しい! でも楽しい!!

>> 特別純米酒さん

マクロエルマー紹介のHP、すごいですねぇ。
コシナにしようとと思っていましたが迷ってしまいそうです。^^;

書込番号:13290500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/24 17:19(1年以上前)

自分でレスしてしまいますが、感度とダイナミックレンジの関係、考えて見れば極当然ですよね。
感度ゼロならダイナミックレンジもゼロ。高感度ならノイズを切った信号出力範囲も高くなるであろうことは想像に難くないです。またまた勉強不足をさらけ出しました。 m(_ _)m
銀塩フィルム時代は、ダイナミックレンジとは言わずにラチチュードと言っていました。時代は変わったんですなぁ。
ISO200かを選んでくるのは、広いダイナミックレンジ、少ないノイズ、高いコントラストが得られる条件ということなのでしょうね。

書込番号:13290834

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 21:00(1年以上前)

少しばかり忙しくてお邪魔しておりませんでした...。

ダイナミックレンジといえば、各社ダイナミックレンジの拡張機能(単純に明部や暗部を圧縮しているだけ?)が
ありますよね。明部(ハイライト部)だけだったり、暗部(シャドー部)だけだったり、両方だったりしますが。

GXRのwebで特徴の2ページ目下の方にある
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point2.html

◎ 高輝度側のダイナミックレンジを拡大、白とびを抑制。
[画素出力補間アルゴリズム]
(RGBの3原色のうち、飽和しやすいG(グリーン)の情報を周囲のR(レッド)、B(ブルー)の情報から予測)

って、P10ユニットだけなんでしょうかね?

書込番号:13306630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/07/28 22:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

みなさんの熱い書き込みを読んでいると、はやくユニットが発売されて、
さまざまなレンズでの作例が見てみたい、と思わずにはいられない。
さすがツァイス、と唸るか、PCならその違いもさほどわからないもなのか。
これは見事、というようなMマウントレンズがはたしてあるものなのか。

書込番号:13307052

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 22:50(1年以上前)

特別純米酒さんご紹介のwebサイトを拝見して、またまた訳が解らなくなってきました。

ビゾフレックスに取り付けられるのは、ビゾ専用のレンズなのだろうか?
中間リングの様なものを外してビゾに取り付けられるようにしたものもあるみたいだが...
ショートマウントというのがビゾ専用か?

ビゾも1型、2型、3型で長さが違う(2型3型は同じ)???
どうやらカメラ側のマウントはLとMがあるのですね。それでは、レンズ側はM?

ライカの望遠系は素人には敷居が高過ぎますね...

書込番号:13307221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/29 00:01(1年以上前)

ビゾフレックスは良くわかりませんが専用レンズじゃないでしょうか。
一眼レフ化するわけですからフランジバック?バックフォーカスかな?を調整するために
レンズの後部を外してビゾフレックスに装着するんだろうと思います。

望遠系はあえてボケボケ感を楽しむ人はヘクトールなどを珍重しますよね。
明るいのがよければ75mmクラスにF2を切るレンズがありますし高性能を求めるなら
アポクロマートもありますし。
いろいろ情報収集して悩むのも楽しいです。

書込番号:13307581

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/29 16:44(1年以上前)

特別純米酒さん、ご返信ありがとうございます。

実はそのヘクトールをwebで探していたときに、Short Mount Hektor 135/4.5というのに出くわしました。
エクステンションリング(Mマウント)が付いており、何用なのか解りませんでした。

後から見たら、特別純米酒さんがご紹介のwebサイトの「カメラ談義26」にも少し触れられておりましたね。
ライカやM/Lの知識を得ようと思ったら、少しくらいwebを検索した位ではどうにもなりませんね。
専門書を読む必要がありそうです。(1万円以上する本があるそうですが....)
レンズはとても買えそうにないがせめて知識だけでもと思いましたが...私は、あきらめました...

APS-Cで丁度良さそうな75mmを探していたら、4年半前の特別純米酒さんのCOLOR-HELIAR 75mm F2.5のレビューを
見つけました。その後の使い心地は如何でしたでしょうか。

書込番号:13310078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/29 20:17(1年以上前)

1万円超えの専門書はさすがに持ってないですがライカ、R-D1、ベッサ系のムック本など引っ張り出してみるとそれぞれ千円代の本を10冊ほど買っていますね。
改めて見ていると大型本では作例も大きく載っているのでそれらを見るだけでも楽しいです。

コシナの75mmF2.5も良いレンズだと思います。
最近の設計・製造・コーティングですのでコシナのレンズは普通に高性能と考えて良いと思っています。
ただレンジファインダーで望遠を使うのは正直あまり面白くないので積極的には使ってないんですよ。
その上75mmと90mmを持っていると望遠効果は90mmの方が期待できるので90mmを選びがちです。
GXR-Mユニットに期待するのは望遠レンズの使用感やピントの失敗率がレンジファインダーよりも改善できるんじゃないかなぁという点です。
もし期待通りなら望遠の稼働率が上がるかもしれません。

書込番号:13310899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/31 01:24(1年以上前)

特別純米酒さん
>その上75mmと90mmを持っていると望遠効果は90mmの方が期待できるので90mmを選びがちです。
これって、実質の焦点距離ですか、それとも換算110mmと135mmってことでしょうか?
ここは微妙なところであり、迷っている点なので教えて下さい。
私の銀塩での経験では85〜105mmがそれほど望遠効果が強調されない使いやすい中望遠域でしたね。
今のP10ではどうかなぁ?
最近はあまり気にしていないので今後注意してみます。

書込番号:13316505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/07/31 09:00(1年以上前)

>私の銀塩での経験では85〜105mmがそれほど望遠効果が強調されない使いやすい中望遠域でしたね。

私も同じです。
一眼レフでは90mmマクロ、100mmF2あたりはあまり望遠を意識しませんが135mmから上は狭い範囲を切り撮っている感覚がしてきます。
使用感はそうなんですが100mmF2と135mmF2で撮った写真を比べるとほとんど差を感じないという面もあります。
焦点距離の差が1.4倍までの場合はあまり差を感じないので単焦点レンズを揃えるときは倍倍で揃えたりしますよね、そういう説と符号してるなぁと思います。
手持ちのM/L用75mmと90mmはラインナップを考えて入手したわけでもなくそれぞれ別の思い入れで入手したものです。
75mmは実用性オンリー、90mmは趣味性が強い。
そんな個人的な事情もどっちを持ち出すかのモチベーションに影響していると思います。
R-D1sで使うということはMFや巻上げなどであえて不便さを楽しむようなところがあるので手持ちで一番不便な望遠を使うというのは非常に趣味的な贅沢なわけです。
GXR-Mユニットにはその不便さを排除した使い方を期待しますので75mmの存在感が増すかも知れません。

書込番号:13317146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/06 14:34(1年以上前)

>> GearTrain、特別純米酒さん
モニターキャンペーン、今度の月曜日が締め切りだって。
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/monitor/
早く、早く!!

私は応募資格が・・・


書込番号:13342230

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/06 23:46(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは。

これは、モニター終了後に返却するものと思っていたのですが頂けるのですね。
競争倍率が高そうです...一応、応募してみようと思いますが、L/Mマウントレンズユーザ数はかなり多い
と思いますので、当選する確立はかなり低いでしょうねぇ〜...


> 私は応募資格が・・・

北北西の風さんは、リンホフをお持ちって事は写真業界?の方でしたでしょうか。
外国の美しい景色を良くアップされていましたので、海外在住の方でしたでしょうか。
応募できないのはちょっと残念ですね。


ところで、Mマウントユニットが価格.comになかなか載らないなぁ〜と思って、「デジタル一眼レフ」と「レンズ」
の項目を何度も覗いてたのですが、「その他カメラ関連製品」って...訪れる人少ないですよね。
これから、そちらへ向かいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/#13341008

書込番号:13344205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/07 03:16(1年以上前)

Gear Trainさん
> 北北西の風さんは、リンホフをお持ちって事は写真業界?の方でしたでしょうか。
> 外国の美しい景色を良くアップされていましたので、海外在住の方でしたでしょうか。
> 応募できないのはちょっと残念ですね。
後者の方です。
リンホフったて60年前のものですよ。蛇腹がすり減っていまして使い物になりそうもありません。
博物館送りを考えています。

書込番号:13344693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2011/08/07 05:41(1年以上前)

>北北西の風さん

ご紹介ありがとうございます。
モニターですとかプレゼントですとか以前は随分と応募しましたが
当たったためしがないので応募さえしなくなってしまいました。

>GearTrainさん

Mユニットの掲示板が出来てたんですね。

書込番号:13344801

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

標準

思ったより出来が良い

2011/04/14 19:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:31件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

銀塩カメラ数台を処分、Ricoh GXRをA1228mmセットで購入。中々コンパクトで携帯に宜しい。写りも悪くないし、それにAPSのサイヅ。リコーの28mmはフィルム時代から定評のあるレンズ。それに購入しやすい。レンズとボディーが別々のユニット。今年にはMマウントのアダプターが出る予定。

書込番号:12895931

ナイスクチコミ!1


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2011/04/14 20:41(1年以上前)

とてもいいレンズです。チャンスがあれば欲しい。

書込番号:12896178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/15 08:33(1年以上前)

当機種

AXKAさんの場合は、もうこのカメラでどんな絵が撮れるかってことを
わかっていらっしゃるから、べつに焦ることもないって感じかしら。

書込番号:12897937

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/04/16 09:59(1年以上前)

GXRって、どのユニットで撮っても、どのスレに貼っても必ず「機種不明」になりますね・・・

何とかしてもらわないと、撮っても貼る気が起きませんm(__)m

書込番号:12901615

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/04/16 20:40(1年以上前)

当機種

これだとどうでしょうねぇ?・・・

書込番号:12903558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/17 00:09(1年以上前)

当機種

以前からP10なら「当機種」と表示されるわね。
それ以外のセットユニットには、この表示プログラムじゃ
対応できないということでしょうね。

とかくA12と比較してマイナーなイメージがあるけど、
P10の個性には、独自の「こってり感」があって、
滋味のある絵が撮れるのよね。
清涼飲料のようにスカッとした絵じゃなく、
果汁100%のジュースのような風味があるのよ。

書込番号:12904542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/04/17 11:38(1年以上前)

わざわざ検証してくださって、ありがとうございます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109397/SortID=12757273/

このスレとかおかしいですよね・・・

P10しか持ってないのでP10で撮ってP10のスレに貼ってるのに、機種不明になってるし
このスレはボディみたいですけど、ちゃんと当機種になってるし
価格側の機種情報の設定が、何かおかしいのかもしれませんね(+o+)

スレ立てするならボディの板に立てる方がいいかもしれない気がしてきましたm(__)m

書込番号:12905790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:10件

2011/04/17 12:34(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ありゃまあ、確かにこの板のスレにアップしてるのに「機種不明」だわね。

で、ひとつ考えられる事は、ドナドナさんのカメラの日付設定が、
このカメラの発売日以前になっているからじゃないかと・・・

あるいは、交換ユニット一個しか持ってないと、不明になるとか・・

書込番号:12905965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/17 13:44(1年以上前)

EXIFの機種名が「GXR + ユニット名」になっている場合、機種不明になるようです。
(当機種となるのは機種名が「GXR」となっている場合だけ)

価格.comさん側で対応可能だと思うんですけどね…

書込番号:12906163

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/04/17 14:23(1年以上前)

発売後のファームウェア・アップデートでEXIFデータ内MODEL情報が
「GXR」から「GXR+カメラユニット名」に変更されたんですよね。

書込番号:12906249

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/04/19 11:08(1年以上前)

あっっっ、どれも「当機種」と表示されるようになりましたね。
直してくれたんですね(笑)

書込番号:12912930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/04/19 11:57(1年以上前)

せっかく買った機種なのに、貼ったら「機種不明」になるのは気分が悪かったので
メールして機種情報を直して下さいって言ったら、直してくれたみたいですね(+o+)

これで心置きなく撮って貼れます。
直してくれて、どうもありがとうございましたm(__)m

書込番号:12913053

ナイスクチコミ!1


aya-rinさん
クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:15件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/04/19 12:24(1年以上前)

まぁ別にクリックして画像を原寸で表示すれば、何の機種かわかるんだけど
ポインター載せただけで「当機種」か「別機種」かはわかった方が
ありがたいことはありがたいですよね(笑)
ユーザーにとって…

書込番号:12913119

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

シーンモード追加

2011/03/29 22:14(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT

クチコミ投稿数:18件 JUMPのJumping Jack Flash 
当機種
当機種
当機種

GXRの新しいファームウェアーがリリースされてシーンモードでオリのアートフィルター的な機能が追加されましたね。

追加されたのはソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒の5つ。JPEGオンリーなのでデジペンみたくRAWで撮って後からフィルターをかける事は出来ませんがちょっと嬉しいファームアップです。



書込番号:12837328

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング