
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2010年11月6日 22:51 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月27日 14:46 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月16日 09:20 |
![]() |
31 | 4 | 2010年9月12日 22:12 |
![]() |
82 | 46 | 2010年9月14日 02:11 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月30日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでRING CUBEでの無料貸し出しを利用してA12を使ってきましたが、AFが速くなるという発表を信じてついに購入に踏みきり、先ほど銀座のサービスセンターでファームアップしてきました。
帰る道々、試してきましたが、あの何度もジーコジーコと前後を繰り返していたマクロもかなりスピードアップし、通常の撮影についても明らかに速さが体感できました。
以上、とりいそぎご報告です。
4点

こんにちは
私のところにもファームアップのメールが来ていました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html?sscd=dcmail
■各カメラユニットの機能変更・修正情報
------------------------
カメラユニットにより、機能変更及び、修正内容が異なります。
詳細は、以下をご確認ください。
★GXR + GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO 修正・変更内容
【機能拡張項目】
・[スポットAFエリア設定]機能を追加しました。
[スポットAF エリア設定]で、AF エリアを[ノーマル][ピンポイント]
から選択できます。
・マクロAF距離制限機能の距離制限範囲を「10-30cm」を「12-30cm」に、
「7-10cm」を「7-14cm」に変更しました。
・「AFモード」機能が削除されました。
AFが高速化され、V1.07で機能追加した「AFモード(QK-AF/FR-AFの選択)」
機能が削除されます。
【 修正項目 】
・長秒時(1-8秒)撮影で画像に明るく光る点が発生する場合があり、発生す
る点の補正処理を改善しました。
-----------------------
RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC 修正・変更内容
【修正項目】
・マクロモードで合焦後、通常のマルチAFに切り替えても最も大きなAF枠のみ
でAF動作してしまう場合があり、マルチAFとして動作するように修正しました
。
・シャッタースピード 1.3 秒以上、ISO800 以上の条件で RAW 撮影した際に同
時記録 JPEG 画像が異常となる現象を修正しました。
----------------------
★RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC 修正・変更内容
【修正項目】
・マクロモードで合焦後、通常のマルチAFに切り替えても最も大きなAF枠のみ
でAF動作してしまう場合があり、マルチAFとして動作するように修正しました
。
・絞り優先モードで AEロックを使用して撮影した画像がソフトフォーカスのよ
うになる場合があり、修正しました。
早速ファームアップしようと思います。
書込番号:12148534
1点

バージョンを書き忘れていました。
GXR 機能拡張ファームウェア 第2弾
GXR 用ファームウェア V1.29 ダウンロードということです。
ごめんなさい。
書込番号:12148542
1点

AFも速くなりましたが、液晶でのプレビューも速くなってますね!
AFのピンポイントもいい感じです。
拡大表示の4倍8倍が荒いのだけが残念ですが、A12 50mmでもAFが遅いとは言われないくらいに使い勝手がよくなってると思います。
ノイズリダクションのオートはまだ試し切れてませんが、リダクションレベルで悩まなくていいのは便利です。
こういう地道な改善をしてくれるリコーは大変素晴らしいと思います。
書込番号:12148752
1点

済ませました。
これ迄のA10の、AFスピードを知る者にとっては、まさに驚嘆すべき向上。
一万円出してもいいくらい。(例えだよ)
これなら、街頭スナップも躊躇せずに行けそうだ。
書込番号:12149210
0点

私もファームアップしました
私のもメチャメチャ快適になりましたo(^o^)o
先日何回かシャッターチャンスを逃し、ちょっとめげて一眼レフの新作に浮気しそうでしたが…ありがとう リコー
これで年内に28m購入決定ですo(^o^)o
書込番号:12150622
1点

1週間ほど前にRING CUBEで28mmをさわったときに、ああこっちはAFが速いなぁ・・でも、50mmでじっくり録るクセをつけるために、多少遅いのは目をつぶろうって思ってたんです。
前回1日借り出して試し撮りしたときに、スナップは、2.5mとか距離を決めてMFでパッと撮るしかないかなぁと思っていたのに、反応が速いのが嬉しくて、ついムダにいっぱい撮ってしまうのでした。
GRDシリーズと使い勝手がほぼ同じなので迷うことはないけれど、DIRECTボタンで現在の設定がパッとわかったり、使いやすいです。
書込番号:12151183
1点

期待していた以上です!
リニアな感じ、セダンからスポーツカーに乗り換えた時のようです。
動体に対するモニター画像の遅れも少なくなった気がしますが?
リコーさん素晴らしいです!!
書込番号:12151526
1点

ファームアップいたしました。
AFは満足です。
スポットafのピンポイントはグウ〜〜〜です。
AF速度の改善とピンポイントAFでマクロは相当快適になりました。
これならストレス性十二指腸潰瘍にならずに済みそうです。
あと、NRのautoがどんなものかはまだ良く検証できていませんが、
いままでiso>801でNR 強に設定していたのを、iso>401でNR autoに変更してみるつもりです。
リコーは最初からこれくらいのクオリティーの商品を出すべきでした。
今回のファームアップは消費者の苦情や抗議があまりに多すぎたために、がんばって改良したのは理解できますし、ひとまず喜んでいますが、そもそもGXRの発売を早く販売したいがために、商品の研究開発期間をケチっていたのだと思うとだんだん腹が立ってきました。
単に喜んでばかりではいけないような気がしますが、私の個人的な意見ですので、そう思っていらっしゃらない人はスルーしてください。
書込番号:12153222
0点

ファームアップしました。
仕事が忙しくて情報遮断していたのですがふとここチェックしたら垂涎な情報が・・・。
ホントAF速くなってますね〜。素晴らしい。
私の場合風景ばかり撮ってるのでジーコジーコやっててもまぁしょうがねーなと思ってましたが
改善されたらますます撮影が楽しみになってきましたね。
早速明日持ち出してお出かけしてきます。
> hattarikun0618さん
ん〜もしもリコーさんが
ファームウェアは有料です!とか高速AFを実現したA12 50mmII を発売します!とか言って
今のA12を切り捨てていたら全く同意見ですがファームウェアでやってくれたので腹は立たなかったです。
ただ、もしもGXR発売時にこのファームウェアのA12 50mmと今度発売の28mmが同時に発売されていたら・・・
GXRの評価はもっと高かったんだろうなぁ。。。
書込番号:12156340
1点

がるしんさん おはようございます。
なるほど、そうなのかもしれませんね。
・・・・・・・・・・。
そもそもafが遅いのは購入する前に調べられることですから、あとから文句を言うのは筋がちょっと違いますね。
その他の項目についても然りです。
もっと自分の目で確かめて購入しないといけないという教訓にいたします。
書込番号:12157292
0点

拡大表示の倍率が変更できるようになったのがナイス.
マクロ撮影がしやすいですねぇ.
性能とは関係ないですが,ファームウェアの中身を覗いてたらコードの中で
コメントアウトしてあるとこに「解除したよ」「終了かよ」とか書いてあって
ちょっとお茶目w 性能には関係ないけど
書込番号:12173421
0点

GRDU→GRDVとリコー大好きな私にとって
当然のことながらGXRは頭から離れないカメラ
一昨日もカメラ店にて
ジーコ&ジーコと遊んで
結局これで1年ほど前は踏ん切りが付かなかったんだと
店を後にしました
しかし書き込みによれば
ジーコ&ジーコではなくジーコになったのですね
撮像素子の大きさとGRDVの遣い勝手を
兼ね備えたカメラとして
欲しいカメラ度がアップしました
書込番号:12175420
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
ちょっといいクラスのコンデジの価格で、明らかにコンデジを超えた質感と操作性。
GRDVを使用する私から見ても魅力的です。操作性はほぼ同一系統ですしね。
P10キットはいわゆる撒き餌商品に相当するのでしょうが、実質CX-3相当の実力に
遙かにそれを凌ぐ造りはお買い得だと思います。
問題は他のユニットが比較的高価であることかなあ。。。
A12はGXRユーザー必携のユニットだと考えているのですが、同時購入するとK-7レンズキット
クラスになってしまうという価格がやはり最大のネックでしょうか。
噂されているマウントユニットが発表されたら、また違うのかも知れません。
いずれにしても今後も発展して欲しいカメラです。
書込番号:12122480
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
みなさんこんにちは。
9月上旬・下旬 と、2回程修理に出しました。
1回目:レンズに水膜が見えた(汗?)事から、購入店でアル、ヨドバシカメラの修理受付へ持ち込みました。
店員はニベもナク、「水没扱いです」と。。。
中間業者から見積り金額の連絡がきたところ、5諭吉 OVER !!!
販売価格を超えるどころか、S10 KIT も買える価格でしたので、修理をキャンセル。
因みに、「 BODY 外装傷の為、交換」と告げられましたが、
バッテリーBOX 横の擦り傷のみ・・・←この位、使用していれば付きますよね。。。
その後、銀座サービスセンターへ直接持ち込み。
診断内容は、内部腐食・レンズ内ゴミ/汚れ
修理内容は、部品交換・各部点検・清掃
交換部品は、メインPCB / 光学ユニットCOMOS付 となり、無償でした。
2回目:転倒によってダト思うのデスガ、
@フラッシュが発光しない。フラッシュのポップアップ時に AF が作動しない。
Aバッテリー押さえ爪折れ。モードダイアル銘板剥がれ。
にて、もう一度、銀座センターへ直接持ち込み、修理から本日返ってきました。
指摘症状の他に、内部コネクター抜け・レンズケラレ があった様です。
修理内容は、部品交換・各部点検・調整
交換部品は、電池押さえ爪 / モード切り替え銘板 / 光学ユニットCOMOS付き となり、今回も無償でした。
コメントとして、「ショック等には十分ご注意ください」とありましたが・・・(笑、
やはり、サービスセンターへ直接持ち込む事で対応の良さを再確認できると共に、
メーカーの姿勢の良さを再確認できました。
我が家からは、新横浜の方が近いので、新横浜のサービスセンターが無くなった事が悔やまれます。
以上、メーカー対応の良さを再確認できた事項として、レポートさせて頂きました。
長文・乱文失礼いたしました。
4点

私もリコーのアフターサービスには心が籠もっていると常日頃から感じているところです。
どことはもうしませんが、随分ひどいところもあります。
どうしてこうも違うのか誰か教えて欲しいくらいです。
書込番号:12000932
1点

▼hattarikun0618 SAN、コメントをありがとうございます。
リコーもそうですが、Nikon も直接持ち込むと、とても丁寧に対応して下さいます。
この様な対応があるからこそ、使い続けられますね。
書込番号:12010797
0点

それはカメラに対する会社の歴史ではないでしょうか??
今でこそ OA機器で有名ですが 元々、光学メーカーなので・・・
家電の片手間にカメラをやってる会社とはイロイロ気合いが違いますよね。これは量販店にも言えますよね〜。キタムラはカメラ売れなかったらマズイよね!
ヨドバシはその精神を売り払ったのかと感じますがね。
ニコンも頑張ってほしいですね。今やミノルタもコニカもヤシカもないですもんねぇ。今の不況が次はどの企業を巻き込むのか、不安です。チャッカリした売り逃げ企業が残りそうで怖いですが(と言う私もパナと言う売逃会社のカメラ持ってますがf^_^;)
リコーには いろんな意味で頑張って欲しいです。一部でアフターへの不満も出てますのでしっかりした企業風土を守って欲しいです。但 やはり落下等明らかに使用者に落ち度がある場合は、少し位お金を取るべきだと感じてますが、、、会社が無くなったら、もともこもないですから
書込番号:12021532
0点

▼太郎はなsan、超遅レス、申し訳アリマセン m(_._)m 。。。
古くはカメラ店だった、大手量販店は、ヤハリ、部門別に分かれるので、カメラコーナーに近しい人が居ても、
(知らない人ダケの)修理受付へ持ち込まなければナラナイ事がネックですね。。。
今回の事からも、今後修理に出す場合は、メーカーサービスセンターへ直接持ち込もうと思いました。
書込番号:12067256
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
デジタル一眼レフ(以下、デジイチ)のサブ機として購入しました。購入時にこちらの掲示板を参考にしたので、お礼も兼ねてレポートと画像を投稿します。
【良い点・気に入っている点】
画質はデジイチには劣りますが、ブログで使うレベルであれば、十分満足できます。参考までに今日撮影した写真を投稿します。
(安価な)コンデジと違ってRAW撮影ができるので、撮影後に画像を微調整できます。
最近はデジイチだけを使っていたので、カメラを簡単に持ち運べて、気軽に撮影できることに一番の魅力を感じました。
【悪い点・気になる点】
環境・被写体によってAFでピントが合わない場合があります(5年ぐらい前に使っていたソニーのコンデジより、AFのヒット率が低いです)。
バルブ撮影がありません。本機種はマニュアル露出ができるので、バルブ撮影ができることを期待していました・・・といっても、使うのは花火撮影だけなので、なくともほとんど困りません。
全体的な評価としては非常に満足しています。お金がたまったらA12のレンズも購入したいところです。
では、失礼いたします。
11点

昨日 出掛けたついでに、GXRで撮影しました。今度は接写の画像を投稿します。
思ったよりボケの大きな写真が撮影できますね。ボケを生かした写真も一応撮れそうです。当然ですが一眼レフと比べると、ボケの量は圧倒的に少ないですよ。
一眼レフに比べるとピントが合う範囲が広いので、動く物の接写がしやすいとも感じました。
気になった点としては、マニュアルフォーカス時の焦点距離の調整(マクロボタンを押しながらホイールを回す)がやりづらい印象をもちました。これは慣れの問題もあるかもしれません。
では、失礼します。
書込番号:11838814
5点

その他の写真も投稿させて頂きます。今度は夕景・夜景です。
傾きセンサーがついているのと、露出調整の範囲が広い点(±各4段)は、私が使っている一眼レフより使い勝手が良いです。例えば、被写体のシルエットだけ残る明るさにする場合でも、マニュアル露出を使わずにすみます。
あと、手持ちで夜景を撮影するときに、ISO感度を上げると一気に画質が悪くなります。P10はコンデジと同等の撮影素子なので、この点は仕方ないですかね。
では、失礼いたします。
書込番号:11847966
5点

またまた投稿します。風景写真の続きです。
前の投稿でISO感度を上げると画質が悪くなると書きました。個人的にはISO200以下だったら許容範囲かというところです。レンズもf3.5とそんなに明るくないので、夕暮れになると手持ち撮影は厳しくなってきます。
ではまた。
書込番号:11857302
6点

マニュアルを見ていたら、GXRはアスペクト比16:9に対応していることを発見。ワイドな写真が撮れます。普通の一眼レフ(3:2)とは、一味違った写真が撮れて面白いですね。
写真が尽きたので、撤退しますね。写真を見てくれた方、ありがとう。
書込番号:11900851
4点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GRDと同じ感覚で、街撮りできるよう、底部にストラップをつけ、
出かけました。 雨が降ってきたので、途中で帰宅。で3枚貼ります。
さすがに大きいですが、しっかり縦グリップが可能です。
GXRだということを、肝に銘じて持っていれば、問題なし。
写りは、素晴らしいです。
液晶はGRD3と同等なのに、2割以上鮮明に感じる。
ノイズは、確かに乗っているんですが、このノイズの
のり具合が、じつに秀逸です。つまり立体感を実感できる。
潰れると思ったけど、逆なんですね。
EF-SWさんの、言ってた通りだ。
問題のズームなんですが、詳しくは別の機会にしますが、
ズームというのは、スナップじゃなくて、クリップなんですよ。
自分で撮ってみて、よくわかった。
人は、普通に見るだろうけど、撮った本人は、そのズーム写真は
なんとも、断片的で切り抜きを見ているようです。
しかし、ステップズームで50mmで、撮ってみて驚いた。
もう絶対、A12レンズユニットを買う。
Studyさんの言った通りだ。
ああ50mmのGRDが欲しい。 そんなことも感じた。
13点

ご両人様。
ご指摘通り、ファームウエアのバージョンアップがまだですね。
来週、サービスセンターでやってもらいます。
GXR Updateをダウンロードしましたが、
PCでは、どういう風にやるのかわかりません。
書込番号:11796973
0点

>せいぜい、わかっているのは絞ればより深くピントが合う、というくらいです
一般的な一眼レフの知識で話しますと…
絞り優先モード(ダイヤルで「A」に合わせる)でなら、絞りに対するシャッター速度を自動的に割り出してくれるので、撮影は簡単です。
で、A12_50mmのレンズですが…
より被写体に近づいてF値を2.5にすれば、狙った場所以外はボケてくれます。
逆に全体をクッキリ撮りたいなら、このレンズの場合、F8.0にすればクッキリ全体が写るのではないでしょうか?
自分は、街歩きでスナップ撮影する場合は、だいたいF8.0 にしていて、撮影する被写体を見ながら、F値を考え、ダイヤルをグリグリ回しながら撮影しています。
とっさの撮影もF8.0なら対応しやすいですよ!
せっかくの明るいレンズなので、F値開放(2.5)で撮影しても楽しいと思います。
書込番号:11801548
0点

a&sさん、ありがとうございます。
GRDならオートで、全体にほぼピントが決まってるのに、
A12では、何故そうならないか、わかりませんでした。
AモードF8を基準として、グリグリでやってみます。
書込番号:11802240
0点

いつもどこかでさん
A12の解像度の良さは、お撮りになられた写真を見てて充分わかります。
暗い場合は、露出補正をすれば問題ないでしょうね。
最初の写真は奥の明るさにカメラが露出を合わせたため、全体的に暗くさせられたと思います。
2枚目では、充分ボケの効果があると思いますが、GRDだともっとボケるんですか??
3枚目は、2枚目と逆のコメントです。これは、ボケてるんでしょうか??
レンズがつくり出す立体感が、なかなか良いです。
書込番号:11803967
0点

a&sさん、画像チェックして頂きありがとうございます。
さっそくグリグリで撮った、停止したバスの窓からのワンカットです。
とても満足な結果になりました。
マクロなんですが、これは、接近してもなるべく、
ボケて欲しくないという、私の好みの問題です。
当然このレンズなら、こうなるのが当たり前かもしれません。
接近戦は仕方ないとしても、ソックスくらいの距離なら、
編み目や、ラベルの文字も、全部一様にピントが欲しかった。
書込番号:11805318
0点

>編み目や、ラベルの文字も、全部一様にピントが欲しかった。
絞りを絞る(F8〜11くらいにする)ことによって、全体にピントが来ると思います。
ボケの量は、撮影者がコントロールします。
今までの写真で、ボケのキレイさと、ピントが合ったところの切れの良さがわかりました。
なるほど、すばらしいレンズですね。
Jpeg撮りでこれなら、ほんとに凄いです。
どこかの板で逆光にも強いと書いてあったので、被写体を逆光にしてトロケさせることが
できそうなレンズのようですね。
書込番号:11806309
0点

a&sさん、このレンズはstudyさんも仰ってるように、
凄いレンズだと思います。
確かに高いけど、そしてアップ画像では、その凄さを
伝えきれないけど、このレンズを買ってほんとに良かった。
GRDでは、極力被写体に寄ることを、そしてこのレンズでは、
被写体から少し距離をおくことを、今学びました。
光景のどこを切り取っても、写真になってしまうこの画角は
なんとも嬉しい。
経済的に許すのなら、GRDユーザーの誰にも勧めたいレンズ(本体も)
です。
書込番号:11806484
2点

いつもどこかでさん
小金を捻出してP10 Kit買いました。
リコーというブランドと手に持った感触が、これまで最高と感じていたGRD3を越えていたから…。
GX300を夢見てS10を後日買ってみたものの激しい片ボケで、返品させていただきました。
ごちゃった部屋を撮影し、カメラを180度ひっくり返して撮影。
二つの写真を並べて、お店の方に理解してもらいました。
リコーの気合いの入った製品だと思っていただけにちょっと残念でした。
A12は、マクロ時のAF速度以外、悪く言う人がいませんね。
いくつか投稿写真を見せていただいておりますが、やっぱり素晴らしい。
非常に魅力を感じております。また今もってるニコンの35mm/F1.8Gとの違いも知りたくて…。
余裕ができればすぐにでも手に入れたいと考えています。
ところで2ちゃに書かれていた… といっても出どこは Photo Rumorsですが、
50mm/F1.8は、本当なのかな? ちょっと気になります。
http://photorumors.com/2010/08/20/ricoh-gxr-35mm-f1-8-macro-patent/
気になると言えば、A12 28mmも気になります。GRD3と同じ焦点距離…。
GRD3がいいカメラだけに違うとわかっていても、やはり悩みと迷いを楽しむ必要がありそうです。
いつもどこかでさんは、どうされますか?
studyさん
この場を借りて…でごめんなさい。
GXR関連の投稿、大変参考になります。
ここでの情報が比較的少ない中、的確な内容にとても感謝しております。
買いやすい価格であるS10ユニットにもまだ未練があります。
studyさんの評価は高いですよね。
写真は葬祭会館の天井にあったものです。
正確に中心の下から撮影すべきでした。
傾き補正のみ Nikon Capture NX2 でしております。
書込番号:11808053
1点

Studyさん、先にすみません。
DNinetyUserさん、こちらへのレス、ありがとうございます。
縁側に貼ったP10のお写真を拝見したので、そのうち
いらっしゃるかと。
どなたかそのニコンとの比較のできるユーザーさんが
いるといいのですが、私はそういう高級機のことは
さっぱりわからない。
早い話が、ニコンに触ったのは、大昔同僚から借りた
EMだったかMEとかいう、安い一眼だけです。
まあ、それはさておき。
S10は残念でしたね。
でも、P10はなかなかよいでしょう?
シェルターをつけてもこのサイズ、
十分街撮りOKです。
これまでGRD一辺倒だったので、ちょっと違った
自分を発見できたのが嬉しい。
さて、問題の28mと35m、
私だって悩みますよ、なんてったてA12が
素晴らしかったから。
これはほんとに凄いです。
一応、28mは予定に入れてますが、発売即ってわけには
いきません。まだまだ私には50mが、始まったばかりです。
先日、リコーの偉いさんから、いろいろ話を
聞いたんですが、その方も自分でGXRP10とA12、
それからGRD3で、最強だと言ってました。
この値段は、ダテじゃないと。
なんか、SONYの方も活気づいてきたし。
暮れに向かって、どうなることか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GRDの板では、騒がしいくらいが活気が出て
いいんじゃないかと、冗談こいていますが、
ここではそうはいきません。
カメラによって、棲み分けようと思っています。
優劣ではなく、キャラクターが違う。
でも、このカメラでGRD的な撮り方もしてみたい。
書込番号:11808470
1点

DNinetyUserさん、こんにちは。
お詫びの言葉を戴くような話はしていないと思いますので、お気づかいなく。
曼荼羅ステンドグラス、綺麗です。
床に(ステンドグラスの真下に)カメラを置いてタイマーで撮影してはどうかと思いました。
いつもどこかでさん、こんにちは。
A12だと、ISO1600でも綺麗ですね。お腹が空いた時間帯なので、ゴクリときます。
自分は、いつもどこかでさんの28mmの写真の方が好きです。迫力があると思います。
書込番号:11811910
1点

Studyさん、ありがとうございます。
28mは、たしかに、自分を楽しませてくれます。
自分の写真の原点と言えば大袈裟ですが、
そこから始まったのはまちがいない。
よくも悪くも、そこからは出られないと思う。
50mで、スナップをしてみましたが、やっぱり
GRDの28mとは、勝手が違う。
隠し撮りなのに、構えてのショットに見えます。
2眼コニカのお兄さんを全く見ることなく、
まさに勘でシャッターを切りました。
現像してみて、手にしているのが、
どうやら銀塩のGRらしい、これには驚いた。
書込番号:11813283
1点

本日、サービスセンターにA12のファームアップにいってきました。
途中にソニープラザがあるので、ちょっとのぞいて、人物撮りをしてみました。
ネット上では、その真価はわからないと思いますが、ものすごい描写力です。
緻密さにおいて、GRD3は、足下にもおよばない。
これは印画紙でプリントしてみたくなる。
色いじりも自由自在です。
ああ、このレンズのGRDが、ほんとに欲しい、欲しい、欲しい。
書込番号:11837846
2点

A12のユニットは、コンパクトデジカメでなく、一眼レフのセンサーが付いているので
これだけの解像度が出せるものと思います。
たしか噂では、年内にA12の28mmも登場すると言われてますよね。
28mmと50mmの使い勝手が違うからこそ、カメラは楽しいんです。
書込番号:11839170
0点

この性能をともなった28mの発売自体は、喜ばしいですが、
やはり単体で6万以上になるのなら、ちょっと考えちゃいますね。
比べられないけど、 GRD3とワイコンが買えちゃう。
NEX女子を電車の中で見ましたが、若い子だから、
カッコよかった。
でもオヤジには、カジュアル過ぎて、ちとチャチなデザインです。
せいぜい30代くらいまでだろうな。
改めてGXRの地味な重厚感に満足しました。
ただ、あの薄さでバリアングル液晶は魅力です。
あの手のGXRボディーが25,000円くらいで出ないかな。
アルファの55も見ましたが、こちらは、内容はともかく、
まったくボディーにオーラのない、がっかりのカメラでした。
A12で写真を撮ると、なんかありがちな「大人のフォトグラファー」
みたいな写真になっちゃうところが、ちょっと不満です。
いたずらで撮ってるというニオイがなくなってしまう。
P10のズームですか?
まったく必要ありません。
書込番号:11839941
2点

ちょっとまた、初歩的な質問なんですが、
レンズの明るさって1.9とか2.4とかいいますが、
一体どのレンズの明るさなんでしょうか。
何群何枚とか、複数組み合わせてある場合が
ほとんどでしょう。
その複数トータルの「明るさ」なんですか?
一枚だけ明るいレンズでも、他のが暗い、なんてことは
ないんでしょうか。
書込番号:11856066
0点

いつもどこかでさん、こんにちは。。
> レンズの明るさって1.9とか2.4とかいいますが、
> 一体どのレンズの明るさなんでしょうか。
どのレンズということではなく、複数のレンズを1枚とみなした時のレンズの直径(有効口径)で計算されますね。
F値は、以下の計算で求められる値です。
F = f/D
f:レンズの焦点距離
D:レンズの直径(絞りの口径)
レンズの焦点距離も、複数のレンズを1枚とみなした時のレンズの中心(主点)となります。
複数のレンズを1枚とみなした時のレンズの中心という意味は、以下のWebサイトを参考にしていただければと思います。
http://aska-sg.net/shikumi/019-20060201.html
光線の透過率という意味ではないですね。
書込番号:11858925
3点

Studyさん、レス遅れて済みませんでした。
いつもながら、的確な回答ありがとうございます。
リンク先の情報も難易度ということじゃなく、
わかりやすかったです。(内容は高度ですね)
ブックマークしました。
しかしF値というのが、レンズの透過率ではないというのは
初めて知りました。明るさ=透過率だと思っていた。
まだしっかりとは理解できていませんが、
つまり、そのレンズがどれだけ絞りを開けられるかって、
能力ことでしょうか?
単体レンズではなく、セットでっていうのも知らなかった。
どうしてもGRDのほうが気軽なので、GXRの出番は少ないですが、
GRDをもちながら、つねにGXRに値する被写体を探っている最中です。
書込番号:11903287
1点

いつもどこかでさん、こんにちは。
>つまり、そのレンズがどれだけ絞りを開けられるかって、
>能力ことでしょうか?
そうですね。
フィルター1枚つけるだけで、0.1%〜0.3%程度は光の透過率が落ちるそうで、レンズの枚数やコーティングなどによって、実際の光の通過量は微妙に違うことになるのですが、一段絞ると50%も光の通過量が変わるので、誤差として扱っているのかもしれませんね。
>GRDをもちながら、つねにGXRに値する被写体を探っている最中です。
期待しております。価格コムの投稿画像のサイズでは違いが分かりにくいのが残念です。
書込番号:11904724
0点

Studyさん。
一段で50%ですか・・
絞りも、ピントやズームみたいに無段階というのは
ないんでしょうか?
それやっちゃうと、かえって感覚的に解りにくくなるのかな。
ピアノみたいに単音を刻むのとヴァイオリンみたいにスライド
できるのとでは、それに向かう人間の感覚は違いますね。
書込番号:11906973
1点



P10の「M連写プラス(Low)」モードを使ってみました。
小さい蝶、しじみ蝶?の羽の動きを止めるには少々シャッター速度が遅かったようですが、蜜を吸うのに飽きて、ストローを丸めて、飛び立つまでが、まぁ簡単に撮れましたので貼っときます。
MPファイルで保存されますが、ボディーでの再生時のメニュー「静止画の書き出し」で、欲しい画をJPEGに変換するのも簡単でした。画像サイズは普段と同じ3648X2736のNOMALで記録されました。Exifデータは残るんでしょうか??
2点

メーカーの画像サンプルではExif情報が見れますので、掲示板の問題かもしれませんね?
書込番号:11555193
0点

じじかめさんこんばんは。
そうかもしれません。変換した画像もGXRボディではちゃんと「P10」と表示されます。でも確か、通常撮影の画像はここでも「GXR P10」と出るのに、大した問題では無いですが…色々あるようですね。
書込番号:11556858
0点

愛機械さん、こんばんは。
M連射プラス(Low)で撮影したMPファイルから再生設定メニューの「静止画の書き出し」でJpegファイルを作成し、JpegAnalyer PlusでExif情報を表示して見ました。
画像タイトル、モデル名の部分が文字化けしてます。
価格コムの問題ではなく、GXRの「静止画の書き出し」のバグじゃないかと思います。
GXRで表示するとP10と表示されますが、ExifをダンプしてもP10という文字が無いようです。どうやって、P10と表示しているのか不思議ですね。
書込番号:11557568
0点

Studyさん、こんばんは。
バグっぽいですね。ファームアップを待つようですね。
GXRボディに表示される「P10」はExifとは別に残されている記録なんでしょうね。
他に焦点距離なんかもExifとは異なる35o換算の表示ですよね。Exifの実焦点距離は、3つのユニットを使う上ではどうもピンとこないのでありがたいです。
書込番号:11565580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





