
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
悩んだすえ、本日GRX−P10購入しました。
日中いじっていたんで、只今充電中。
いいですね! 気に入ってます。
とにかくイジリ倒します!!!
次はAPSサイズのズームユニットを冬のボーナスで、なんて考えてます。
末永く使い続けたいですな。
1点

そいがーけーさん
おもろいシステムやしな
これから、どうなるか楽しみのシステムのカメラやな。
書込番号:12996033
0点


ご購入おめでとうございます。
>次はAPSサイズのズームユニットを・・・
早く発売されるといいですね。
書込番号:12996514
0点


GXR P10 私も使っています。 Nikon D90も使っていますが、気軽に持ち運べて、使いやすいGXRの方が使用頻度が高いです。 ファームウエァも頻繁に更新してくれるので、その度に新しいカメラになっていくようで楽しいです。
書込番号:12997097
0点

これから、カメラ片手に散歩するのが気持ちいい季節ですね。
楽しみです。
コンデジに比べて大きいのはAPS−Cサイズを基準と考えてるからだと思います。
ちょっとずつバージョンアップして行くつもりです。
だからリコーさん、がんばって作り続けて下さい。
楽しいカメラですね!!
書込番号:12998783
0点

そいがーけーさん
エンジョイシステムアップ!
書込番号:12999479
0点


zionsさん。
これはまた芳醇なモルトを一杯やりたくなるようなお写真ね。
このカメラはGRDより新しいんだけど、熟成の度合いはこちらの方が
高くて、落ち着いた絵になるわ。
クラシック調というと野暮ったい表現になるけど、そういう被写体に
向いたカメラかもしれないわね。
書込番号:13002741
4点

パトラッシュと歩いた道さん
ありがとうございます。
リコーのコンパクトは銀塩GR1も含めるとGXRで6台目になりますが、今
までで一番手に馴染むカメラです。
もちろん手の大きさや好みなどもありますので、これはあくまで私個人の
感覚ですが、カメラの場合、この「フィーリング」にほんの少しでも違和
感を感じると写真を撮るどころか手に持つ事さえ嫌になってきます。
そういう意味でGXRは私にとって熟成されたリコーのコンパクトです。(^^)
またバイクでは極力荷物は減らしたいし、振動を与えたくないカメラは車
体のバッグに収納するのではなく身につけておきたいのですが、いわゆ
るコンデジでは家に戻って撮った写真を見てもガッカリする事が多く、で
もかさばる一眼は持っていくのに躊躇します。
GXRはその相反する希望に絶妙の折り合いを付けてくれました。(^^)
今後も各社色々なカメラを出してくるでしょうから先の事はわかりません
が、今はGXRが最高の道具です。
書込番号:13004468
3点

わたしも悩んだ末買っちゃいました。
何を悩んだかっていうと、去年の今頃CX3、夏になってNikon P6000、今年のお正月にニコンの福袋でP7000、春になってFinepix X100....と、めちゃくちゃやってきましたし、それにちゃんと撮るときはD700とD300を持ち出すのに、そんなこと周囲が許してくれないんじゃないかと思いつつ....CX3をかみさんが持ち出していることを自分のなかの言い訳に、GXR+P10を購入。もともとCX3大好きだったので、P10はとても満足。次はA12の28mmかな。そうなるとますますX100もP7000も要らなくなります。X100は大きさのわりにすかすかのはりぼてっぽいボディーなので文鎮にするにも軽すぎる....これと見た目の派手さはないけれどGXRのしっかり中身のつまった金属の塊、品位のあるデザインも嬉しいです。
書込番号:13008537
1点

そいがーけーさん、ご購入オメデトございます。楽しきGXRライフを。デジカメには珍しくロングライフ製品ですね。
digijiji さん初めまして・・・すごいデジカメライフですねぇ・・・要らなくなったX100、私のところへぶん投げて下さいまし。
書込番号:13009044
1点

皆々様、有難うございます。
少し凹んでいました・・・
皆さんも楽しんでますね!!
リコーユーザーの仲間入りが出来て良かったです。
機会がなく、GRXを持ってまだ出かけてません・・・
家の窓から一枚。
娘の中学の建て替えが始まりました。
どんな近代的になるのか気になります。
書込番号:13009967
1点

おはようございます。
そいがーけーさん。是非縁側の方へもお顔出しを・・・リコーユーザーのたまり場と化してます。http://engawa.kakaku.com/userbbs/605/#605-2015-last
書込番号:13010284
1点

そいがーけーさん
モノクロで撮ったり
フォーマットを、変えて撮ったりと
色々、してはるんや。
書込番号:13017395
0点



デジイチのサブとしてG7からはじまって結構遍歴を繰りかえしている私です。
G7 G11 G12
GX100 GR DIGITAL III
NEX-5
FinePix X100
どれもそれなりによくぞお伴をしてくれましたが、やはりG12が私のフィーリングに合ったものでした。
しかし、ついにこのスタンダードを超えるモノに巡り逢えました。
まずは右手になじむ、何とも言えないホールド感が持った瞬間に(G7以来)
APS-Cの素晴らしい画質は文句なし。(A12 28o)
レンズ交換も出来てしまう。
GRのチェックでリコー銀座カメラサービスセンターでの素晴らしい対応。
などなど・・・・・
発売時から気にはなっておりましたが、ファームウェアによる改良やレンズが充実してきた今こそ潮時と思いました。
やっとデジカメ沼から抜け出せそうです。
3点

ickwak さん初めまして。琴線に触れたということですね。同感です。また、おっぐさんと同様に「道具として優れている」と思いますし、道具としての魅力がありますよね。楽しきデジカメライフを!
>(勿論●●には内緒ですが)
後同輩っ!!
ドナさん。だからS10かA12行きなさいって。でも、P10はP10で遊べますよ。高速CMOSならではの楽しみ方だって出来るしね。
書込番号:12928828
1点

同一シーンの撮り比べをしたわけではないんだけど、
私もP10よりCX3の方に感動がありました。
ネット上では逆の情報が多いように思えます。
さらに皆さんのP10での作例を眺める限り、決して悪くないですね。
個体差なんて考えたくないなあ…。
パトラッシュと歩いた道さん
> P10の持ち味を引き出すような・・・
確かにおっしゃる通りなんだけど、マクロにもCX3のようなキレを感じず、
「とりあえず望遠」としてもってるだけの状況です。
書込番号:12929348
1点

個体差・・あると思います。と言うより、あります。ワタシはP10ユニット1回交換し、1回修理(レンズとCMOS交換)、つまり3個体体験していますが皆違いました。現個体が「アタリ」でした。差し障りがあるので詳述しませんが、結構問題だと感じています。
書込番号:12929479
1点

みなさん 本当にres有り難うございます。
私のシステムは A12(28o) と S10(24-72o) の2本立てで行こうと思います。
デジイチの出番が減るかもしれませんが、それぞれの良さが出るような形が出来ればいいと思います。
GXRは「軽さも性能」 大いに遊べそうです。
皆様のクチコミは本当に身に染みています。
書込番号:12930044
0点

ickwakさん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:12930711
1点

スレ主さまご本人が、良かったって言ってんだから、ここは素直に良かったですねでいいじゃないですか。スレ主さま、おめでとうございます。長いトンネルの出口はさぞ明るかったことでしょう。
それにしても、話にも出てないP10の話に置き換えてクソ呼ばわりしなくってもねぇww。
ちなみに、ボクP10使ってますし、A12(50mm)も使ってます。
どっちも楽しいんだけどなぁ。
なにがいけないのだろう。。CX3を使えばクソだとわかるんでしょうかねぇ。
決めた!CX3を使わないことにしよっ!(逃)
書込番号:12939795
5点

28mmとS10というのは、良い選択だと思うわ。
まだこのユニットの評価はあんまり出ていないけど、暖かみがあって、
好印象の写真が撮れるわよ。
4ユニットの中にあって、一番コンパクトだし、使い始めたら、
こればっかりになるほどよ。
春にはぴったりのユニットね。
書込番号:12940020
2点

他人様の愛機を『糞』呼ばわりするのは、いささか無礼が過ぎる礼儀知らず、また、不粋だと思いますね。いいじゃないですが、『楽しい』といって満足してる人がいるんですから。私はこれに1_も後悔しておりませんよ。なかなか味のある写真に仕上げてくれます。京都に暮らしている事を、また1つ、ラッキーだと思えるカメラです。
書込番号:12945946
4点

いいじゃないの、その人や写真をクソだと言っているわけじゃないんだから。
飽くまでも、カメラに対する個人的な感想でしょ。
いい写真を撮って、あなたがそれをみなさんに証明すればいいだけのことよ。
書込番号:12946468
2点

>父と子と聖霊の御名においてさん
京都・・・いいですねぇ・・・
「清水寺」とか「龍安寺」とか・・・
いや・・・もう随分昔に行ったきりなんですけどね(笑)
まぁ機械に対する評価はいろいろな「言い方」はあるし
ヒトによってはキツい言い方もしちゃうだろうけど
確かに「クソ」呼ばわりはちょっとねぇ、品がなさすぎですね。
そういう「品がないヒト」の評価は気にしない方がいいでしょう。
・・・でも、A12ユニットはお勧めですよ。
書込番号:12946737
5点

その後 続いている皆様のコメント 楽しく拝見させていただいております。
久しぶりの快晴で、手にしたばかりのGXRでスナップを!
皆様に背中を押していただいているので、これからどんどん撮りますよ!
書込番号:12946782
1点

ickwakさん
ボディーもそうですが、
拡張ユニットが、色々と出て来れば、
もっと、楽しくなると思うんやけどな。
書込番号:12946821
0点

確かに長年写真を撮ってれば、あそこがここがと目の肥えた人もいるけれど、
普通の人がPCで見る程度の写真なら、PもAも、GRDだって区別はつかないわよ。
写真は光だってよく言われるけれど、どうもあたしは、人間の目には見えないけど、
その時の「空気」ってものが相当影響しているんじゃないかって最近思う。
その密度や湿度、それから流れなんかもおおいに関係しているとおもうわ。
空気って物理的には、もうひとつのレンズよね。
書込番号:12947068
5点


>いいじゃないの、その人や写真をクソだと言っているわけじゃないんだから。
同じことでしょう。こちらにP10で撮影された画像が数多くあるのに、それらを見てもクソ呼ばわりしてるわけでしょう?
こちらに投稿されているP10で撮影した写真はクソであると、そしてそれで満足してるユーザーもクソユーザーといってるんでしょ。
とてもまともな教育を受けた人間の言葉ではないですね。
書込番号:12947219
1点


はて、あそこにどうやってストラップを付けたのかなぁ。
バッテリーとメモリーケースの蓋tの脇に得体の知れないプラスチックの部分があり、
引っ張ると持ち上がるものの、ストラップが取り付けられるとは思えないのだが。
マニュアルを見てみるか。
うーん、どこへ行ったマニュアルは・・・。
書込番号:12977690
1点

北北西の風さん、こんにちは。
引っ張ると持ち上がる「フラップ部分」は、AC電源を取り込むためのコードの溝よ。
この「フラップ」は、ポリ製だけど思いのほか頑強なので、それを利用して
そこにストラップをつけているのよ。
まあ、お奨めはしませんが、以前GRD3の板でその説明をした事があるので、
よろしかったら参考にしてね。 12852788
同スレ http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=12845953/
こんな小細工を労さなくても、はじめからストラップ穴があればいいのよね。
リコーさんには、次期モデルチェンジでは、これを強く要望するわ。
書込番号:12978592
1点

パトラッシュと歩いた道さん ありがとうございます。
バッテリールームの耐水性が低下しそうで、ちょっと度胸のいる改造ですなぁ。
GRistの塩澤教授もGRのここにストラップを付けていましたね。
銀座のValentine Dayとは比べものぬなりませんが・・・。
書込番号:12981735
0点

> 写真は光だってよく言われるけれど、どうもあたしは、人間の目には見えないけど、
> その時の「空気」ってものが相当影響しているんじゃないかって最近思う。
> その密度や湿度、それから流れなんかもおおいに関係しているとおもうわ。
> 空気って物理的には、もうひとつのレンズよね。
我々が目にする光景には、「光」以外に「空気」あるいは「物理的な雰囲気」が存在しているのだと思っています。
これを如何にして捉え、取り込めるかが一つの課題だと。
写真機が開発された頃、この「空気」を捉えることに非常に長けた画家がいました。
印象派の巨匠クロード・モネです。
彼の絵を見る度に感じるのです。彼の眼は本当にすばらしく、GRレンズ以上だと。
書込番号:12981873
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
2日前に一念発起し、購入しました!しかしながら、ファームアップされておらず、そのやり方も今一つ理解出来ず悪戦苦闘し、RICOHのカスタマーセンターに電話して教えて戴きました。その際に電話応対して下さったRICOHの方の対応ぶりに感謝感激です!。私のようなお馬鹿で無知な者にも丁寧に応じて下さり、わずか5分でファームアップ完了!。私はRICOHの社員さんの素晴らしい対応に触れる事が出来たことが、一番良いお買い物だったと大満足しております。RICOH、最高です!。ありがとうございました!。
1点

どういたしまして。
あ、ボクは社員ではありません。失礼しました。
でも、良かったですね。
ボク、昨年の暮れにGXR落としちゃったんですよ。
電源が入らなくなっちゃったの。あと3日で年内営業終了って日に、RICOHの修理センターへ持ち込んだんです。慌ててたから保証書もどこにあるかわかんなくて、もう有償でもいいやって。
そしたら、年内に直してくれて、ボクが過失で落としたと言っているのに、すごく親切にやってくれました。おまけに、3ヶ月の修理補償もつけて。
ぜひ、銀座のRICOHショールームや、来年2月のCP+でRICOHブース見に行ってください。
RICOHがもっと好きになりますよ。
プレジデントがステージに出て、ユーザーの意見や要望を聞くなんて。そんなイベント平気でやるRICOHさん。
いよっ!にくいぞ色男!
書込番号:12916882
1点

サポートが良いと、またそのメーカーさんの製品を買っちゃおかな?っておもうよね。(^^)b
書込番号:12916995
3点

4月14日にCX4を購入されて 4月18日にもGXR レンズキットを購入されたのですか?
書込番号:12917042
0点

そうなんです。
CX4は、主に妻のです。
夫婦で別々に所有するのは、いくら何でも馬鹿げている、日本が大変な時に贅沢を………。
悩んだのですが、この先、色々とカメラを使う機会が増える事を考え、一念発起し、購入を致しました。
この先、3年間は、これで楽しめると思っています。
書込番号:12917183
0点

夫婦で別々に持つのは、いたって普通で健全です。
わたしなど、一人で何台のカメラを持っていることか…
日本経済のためにも、お金を使える人はどんどん使ってください!
書込番号:12917216
3点

ご購入おめでとうございます。
夫婦で同じ趣味というのもいいですね。
書込番号:12917500
1点

ホント、RICOH のサービスの好さには頭が下がりっぱなしです。
あ・・・落としてバッテリーフックが折れちゃった・・・・・。
サービスセンターへ行かなくちゃ。。。
書込番号:12917506
0点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

出先からですので簡単に..
NikonS−LeicaLマウントアダプタありました。NOCTO製です。
http://www.nocto.jp/
http://www.nocto.jp/shopdetail/006008000002/order/
Mマウントユニットに使用であれば距離計連動は不要と思いますのでContax用でも良いかと思います。
Contax用であればヤフオクで時々NikonS用の半額くらいからあるようです。
書込番号:13286221
2点

GearTrainさん
ありがとうございます。出先からわざわざすみません。
このニコンSももらい物で、状態の良いものではありませんが、日の目を見る日が再び来そうです。
書込番号:13286731
0点

>>パトラッシュと歩いた道さん
今回の写真は正にキャンディッド・フォトのGXRコンセプトそのものといった感じですね。表情が素敵です。
仰られていること、良く解っているつもりです。家内からは「アマチュア収集家」とよく揶揄されます。(笑)
写真を撮るのに道具を使う以上、道具の知識が必要で、知識が付くと色々と試したくなります...
目的の写真を撮る為に必要な道具(鳥を撮るための超望遠、拡大写真を撮るためのマクロ、暗所を撮るための
大口径など)は無いとどうにもなりませんが、レンズによる描写の違いを知ってしまうとレンズ沼へ...
(デジタルの時代はカメラによる描写の違いでカメラ沼にはまっている方もいますねぇ〜)
やはり、誰かがブレーキを掛けて下さらないと...こういう場は必要ですね。
(危険な誘惑の方が多いかも知れないが(笑))
>>北北西の風さん
NikonS−LeicaLマウントアダプタは高価ですねぇ...レンズが買えそうな価格です。
距離計連動機構の無いアダプタが、かつてヤフオクで出回ったことがあるそうですが、現在はないですね。
GXRのMマウントユニットが沢山売れて、安価なMマウントアダプタ出回ることを期待したいです。
SS 1/4000は、晴天で大口径マイナス補正で必要になるかなと思いました。ISO 200スタートだとしたら必須です。
人によってはダイナミックレンジを稼ぐ為に、ノイズ無視でISO 400〜800しか使わないという人もいます。
撮像素子の特性上、ISOを下げるとダイナミックレンジも下がったはずです...
私は、いつかはF0.95購入を夢見てSS 1/4000以上を希望!です。
>>特別純米酒さん
MS-OPTICALのレンズは気になりますよね。色々なレンズを試写された方が作った納得のレンズですから。
第三者の評価が欲しいですね。
MIR-20M 20mm/f3.5はやはりM/Lなしですか...まぁ、大柄すぎるので意味無いかなとは思ってたのですが。
そういえば、Pentax LimitedのLeicaLってありますよね。SMC PENTAX L 43mmF1.9 Special
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/13/9964.html
Pentaxの全てのLimitedレンズがLマウントのSpecialで復活してくれると嬉しいですよね。
Limitedの立体的な描写が、APS-Cフォーマットサイズの平面的な描写を補正してくれると思うのです。
しかし、FA43Limitedのコンパクトな鏡筒がマウントアダプタを足す分位に長くなってしまうのは残念。
過去にFA43しか登場しなかったのは巨大になりすぎるからか?
であれば、DA Limited版の方が現実的でしょうか。
ペンタックスがかつてのリコーの子会社の名前「旭光学工業」を名乗る際、当時の松本三郎社長が社名譲渡に
恩義を感じPKマウントの無償譲渡を決めたそうですが、今度は同じ会社となるわけですから資源を有効活用
して欲しいですね。
書込番号:13288402
0点

特別純米酒さん
>あと全くかっこよさとは無縁ですがいろんなマウントでOEM供給されているコシナの100mmF3.5マクロが気になりました。
毎度質問ばかりで申し訳ございません。このコメントを読んだ後に気になったのですが、もしかしてLeicaM/L
マウントはマクロレンズは無いのでしょうか?考えてみればレンジファインダーでマクロのフォーカス合わせは
不可能かなと思いますし。
コシナの100mmF3.5がこの辺の焦点距離で一番コンパクトなのですかね。TokinaやVivitarへOEM供給されていた
のは知っていましたが、Pentax Voigtlander Exakta Phoenix へもOEMされていたのですね。驚きです。
私は、少し大きいですが、SIGMAの70mmを使ってみたいです。
書込番号:13289961
0点

ないことも無いんですがM/Lでマクロといえばマクロエルマー90mmがあります。
これもすごく興味があるんですが高いです。
ご指摘のとおりレンジファインダーでマクロはかなり使いにくそうです。
欲しくなって危ないかもしれないですがこちらのHPをご紹介します。
http://www.ne.jp/asahi/geo/foto/leicalm3.html
望遠系のM/Lレンズを現在のものまで沢山取り上げておられます。
コシナの100mmF3.5は200g台前半ですよね、他に比較的軽量だなぁと思うのはペンタックスのFA100mmF2.8で340gくらい。
一眼レフに組むには軽量かなと重いますがGXRには微妙になってきそうに思います。
書込番号:13290130
0点

>> GearTrainさん
NOCTOのアダプタは本当に高価で、ちょっと考えてしまっています。この1本のために必要かどうか再考です。
SS 1/4000の件、勉強になりました。ありがとうございます。
ISOを下げるとダイナミックレンジも下がるなんて、全く知りませんでした。
確かにGXRはISO200で-0.7補正をかけると晴天時には1/2000を超えるSSの時がありますね。
「なんでISO200なんだよ−」ってシャッター切っていましたが、そう言うことだったのですね。
デジカメは難しい! でも楽しい!!
>> 特別純米酒さん
マクロエルマー紹介のHP、すごいですねぇ。
コシナにしようとと思っていましたが迷ってしまいそうです。^^;
書込番号:13290500
0点

自分でレスしてしまいますが、感度とダイナミックレンジの関係、考えて見れば極当然ですよね。
感度ゼロならダイナミックレンジもゼロ。高感度ならノイズを切った信号出力範囲も高くなるであろうことは想像に難くないです。またまた勉強不足をさらけ出しました。 m(_ _)m
銀塩フィルム時代は、ダイナミックレンジとは言わずにラチチュードと言っていました。時代は変わったんですなぁ。
ISO200かを選んでくるのは、広いダイナミックレンジ、少ないノイズ、高いコントラストが得られる条件ということなのでしょうね。
書込番号:13290834
0点

少しばかり忙しくてお邪魔しておりませんでした...。
ダイナミックレンジといえば、各社ダイナミックレンジの拡張機能(単純に明部や暗部を圧縮しているだけ?)が
ありますよね。明部(ハイライト部)だけだったり、暗部(シャドー部)だけだったり、両方だったりしますが。
GXRのwebで特徴の2ページ目下の方にある
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point2.html
◎ 高輝度側のダイナミックレンジを拡大、白とびを抑制。
[画素出力補間アルゴリズム]
(RGBの3原色のうち、飽和しやすいG(グリーン)の情報を周囲のR(レッド)、B(ブルー)の情報から予測)
って、P10ユニットだけなんでしょうかね?
書込番号:13306630
0点

みなさんの熱い書き込みを読んでいると、はやくユニットが発売されて、
さまざまなレンズでの作例が見てみたい、と思わずにはいられない。
さすがツァイス、と唸るか、PCならその違いもさほどわからないもなのか。
これは見事、というようなMマウントレンズがはたしてあるものなのか。
書込番号:13307052
0点

特別純米酒さんご紹介のwebサイトを拝見して、またまた訳が解らなくなってきました。
ビゾフレックスに取り付けられるのは、ビゾ専用のレンズなのだろうか?
中間リングの様なものを外してビゾに取り付けられるようにしたものもあるみたいだが...
ショートマウントというのがビゾ専用か?
ビゾも1型、2型、3型で長さが違う(2型3型は同じ)???
どうやらカメラ側のマウントはLとMがあるのですね。それでは、レンズ側はM?
ライカの望遠系は素人には敷居が高過ぎますね...
書込番号:13307221
0点

ビゾフレックスは良くわかりませんが専用レンズじゃないでしょうか。
一眼レフ化するわけですからフランジバック?バックフォーカスかな?を調整するために
レンズの後部を外してビゾフレックスに装着するんだろうと思います。
望遠系はあえてボケボケ感を楽しむ人はヘクトールなどを珍重しますよね。
明るいのがよければ75mmクラスにF2を切るレンズがありますし高性能を求めるなら
アポクロマートもありますし。
いろいろ情報収集して悩むのも楽しいです。
書込番号:13307581
0点

特別純米酒さん、ご返信ありがとうございます。
実はそのヘクトールをwebで探していたときに、Short Mount Hektor 135/4.5というのに出くわしました。
エクステンションリング(Mマウント)が付いており、何用なのか解りませんでした。
後から見たら、特別純米酒さんがご紹介のwebサイトの「カメラ談義26」にも少し触れられておりましたね。
ライカやM/Lの知識を得ようと思ったら、少しくらいwebを検索した位ではどうにもなりませんね。
専門書を読む必要がありそうです。(1万円以上する本があるそうですが....)
レンズはとても買えそうにないがせめて知識だけでもと思いましたが...私は、あきらめました...
APS-Cで丁度良さそうな75mmを探していたら、4年半前の特別純米酒さんのCOLOR-HELIAR 75mm F2.5のレビューを
見つけました。その後の使い心地は如何でしたでしょうか。
書込番号:13310078
0点

1万円超えの専門書はさすがに持ってないですがライカ、R-D1、ベッサ系のムック本など引っ張り出してみるとそれぞれ千円代の本を10冊ほど買っていますね。
改めて見ていると大型本では作例も大きく載っているのでそれらを見るだけでも楽しいです。
コシナの75mmF2.5も良いレンズだと思います。
最近の設計・製造・コーティングですのでコシナのレンズは普通に高性能と考えて良いと思っています。
ただレンジファインダーで望遠を使うのは正直あまり面白くないので積極的には使ってないんですよ。
その上75mmと90mmを持っていると望遠効果は90mmの方が期待できるので90mmを選びがちです。
GXR-Mユニットに期待するのは望遠レンズの使用感やピントの失敗率がレンジファインダーよりも改善できるんじゃないかなぁという点です。
もし期待通りなら望遠の稼働率が上がるかもしれません。
書込番号:13310899
0点

特別純米酒さん
>その上75mmと90mmを持っていると望遠効果は90mmの方が期待できるので90mmを選びがちです。
これって、実質の焦点距離ですか、それとも換算110mmと135mmってことでしょうか?
ここは微妙なところであり、迷っている点なので教えて下さい。
私の銀塩での経験では85〜105mmがそれほど望遠効果が強調されない使いやすい中望遠域でしたね。
今のP10ではどうかなぁ?
最近はあまり気にしていないので今後注意してみます。
書込番号:13316505
0点

>私の銀塩での経験では85〜105mmがそれほど望遠効果が強調されない使いやすい中望遠域でしたね。
私も同じです。
一眼レフでは90mmマクロ、100mmF2あたりはあまり望遠を意識しませんが135mmから上は狭い範囲を切り撮っている感覚がしてきます。
使用感はそうなんですが100mmF2と135mmF2で撮った写真を比べるとほとんど差を感じないという面もあります。
焦点距離の差が1.4倍までの場合はあまり差を感じないので単焦点レンズを揃えるときは倍倍で揃えたりしますよね、そういう説と符号してるなぁと思います。
手持ちのM/L用75mmと90mmはラインナップを考えて入手したわけでもなくそれぞれ別の思い入れで入手したものです。
75mmは実用性オンリー、90mmは趣味性が強い。
そんな個人的な事情もどっちを持ち出すかのモチベーションに影響していると思います。
R-D1sで使うということはMFや巻上げなどであえて不便さを楽しむようなところがあるので手持ちで一番不便な望遠を使うというのは非常に趣味的な贅沢なわけです。
GXR-Mユニットにはその不便さを排除した使い方を期待しますので75mmの存在感が増すかも知れません。
書込番号:13317146
0点

>> GearTrain、特別純米酒さん
モニターキャンペーン、今度の月曜日が締め切りだって。
ttp://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/monitor/
早く、早く!!
私は応募資格が・・・
書込番号:13342230
1点

北北西の風さん、こんにちは。
これは、モニター終了後に返却するものと思っていたのですが頂けるのですね。
競争倍率が高そうです...一応、応募してみようと思いますが、L/Mマウントレンズユーザ数はかなり多い
と思いますので、当選する確立はかなり低いでしょうねぇ〜...
> 私は応募資格が・・・
北北西の風さんは、リンホフをお持ちって事は写真業界?の方でしたでしょうか。
外国の美しい景色を良くアップされていましたので、海外在住の方でしたでしょうか。
応募できないのはちょっと残念ですね。
ところで、Mマウントユニットが価格.comになかなか載らないなぁ〜と思って、「デジタル一眼レフ」と「レンズ」
の項目を何度も覗いてたのですが、「その他カメラ関連製品」って...訪れる人少ないですよね。
これから、そちらへ向かいます(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/#13341008
書込番号:13344205
0点

Gear Trainさん
> 北北西の風さんは、リンホフをお持ちって事は写真業界?の方でしたでしょうか。
> 外国の美しい景色を良くアップされていましたので、海外在住の方でしたでしょうか。
> 応募できないのはちょっと残念ですね。
後者の方です。
リンホフったて60年前のものですよ。蛇腹がすり減っていまして使い物になりそうもありません。
博物館送りを考えています。
書込番号:13344693
0点

>北北西の風さん
ご紹介ありがとうございます。
モニターですとかプレゼントですとか以前は随分と応募しましたが
当たったためしがないので応募さえしなくなってしまいました。
>GearTrainさん
Mユニットの掲示板が出来てたんですね。
書込番号:13344801
0点



銀塩カメラ数台を処分、Ricoh GXRをA1228mmセットで購入。中々コンパクトで携帯に宜しい。写りも悪くないし、それにAPSのサイヅ。リコーの28mmはフィルム時代から定評のあるレンズ。それに購入しやすい。レンズとボディーが別々のユニット。今年にはMマウントのアダプターが出る予定。
1点

とてもいいレンズです。チャンスがあれば欲しい。
書込番号:12896178
1点


GXRって、どのユニットで撮っても、どのスレに貼っても必ず「機種不明」になりますね・・・
何とかしてもらわないと、撮っても貼る気が起きませんm(__)m
書込番号:12901615
1点

以前からP10なら「当機種」と表示されるわね。
それ以外のセットユニットには、この表示プログラムじゃ
対応できないということでしょうね。
とかくA12と比較してマイナーなイメージがあるけど、
P10の個性には、独自の「こってり感」があって、
滋味のある絵が撮れるのよね。
清涼飲料のようにスカッとした絵じゃなく、
果汁100%のジュースのような風味があるのよ。
書込番号:12904542
2点

わざわざ検証してくださって、ありがとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109397/SortID=12757273/
このスレとかおかしいですよね・・・
P10しか持ってないのでP10で撮ってP10のスレに貼ってるのに、機種不明になってるし
このスレはボディみたいですけど、ちゃんと当機種になってるし
価格側の機種情報の設定が、何かおかしいのかもしれませんね(+o+)
スレ立てするならボディの板に立てる方がいいかもしれない気がしてきましたm(__)m
書込番号:12905790
1点

ありゃまあ、確かにこの板のスレにアップしてるのに「機種不明」だわね。
で、ひとつ考えられる事は、ドナドナさんのカメラの日付設定が、
このカメラの発売日以前になっているからじゃないかと・・・
あるいは、交換ユニット一個しか持ってないと、不明になるとか・・
書込番号:12905965
3点

EXIFの機種名が「GXR + ユニット名」になっている場合、機種不明になるようです。
(当機種となるのは機種名が「GXR」となっている場合だけ)
価格.comさん側で対応可能だと思うんですけどね…
書込番号:12906163
1点

発売後のファームウェア・アップデートでEXIFデータ内MODEL情報が
「GXR」から「GXR+カメラユニット名」に変更されたんですよね。
書込番号:12906249
1点

あっっっ、どれも「当機種」と表示されるようになりましたね。
直してくれたんですね(笑)
書込番号:12912930
1点

せっかく買った機種なのに、貼ったら「機種不明」になるのは気分が悪かったので
メールして機種情報を直して下さいって言ったら、直してくれたみたいですね(+o+)
これで心置きなく撮って貼れます。
直してくれて、どうもありがとうございましたm(__)m
書込番号:12913053
1点

まぁ別にクリックして画像を原寸で表示すれば、何の機種かわかるんだけど
ポインター載せただけで「当機種」か「別機種」かはわかった方が
ありがたいことはありがたいですよね(笑)
ユーザーにとって…
書込番号:12913119
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
GXRの新しいファームウェアーがリリースされてシーンモードでオリのアートフィルター的な機能が追加されましたね。
追加されたのはソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒の5つ。JPEGオンリーなのでデジペンみたくRAWで撮って後からフィルターをかける事は出来ませんがちょっと嬉しいファームアップです。
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





