
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 13 | 2010年11月6日 22:51 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月27日 14:46 |
![]() |
5 | 4 | 2010年10月16日 09:20 |
![]() |
31 | 4 | 2010年9月12日 22:12 |
![]() |
82 | 46 | 2010年9月14日 02:11 |
![]() |
2 | 5 | 2010年6月30日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これまでRING CUBEでの無料貸し出しを利用してA12を使ってきましたが、AFが速くなるという発表を信じてついに購入に踏みきり、先ほど銀座のサービスセンターでファームアップしてきました。
帰る道々、試してきましたが、あの何度もジーコジーコと前後を繰り返していたマクロもかなりスピードアップし、通常の撮影についても明らかに速さが体感できました。
以上、とりいそぎご報告です。
4点

こんにちは
私のところにもファームアップのメールが来ていました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html?sscd=dcmail
■各カメラユニットの機能変更・修正情報
------------------------
カメラユニットにより、機能変更及び、修正内容が異なります。
詳細は、以下をご確認ください。
★GXR + GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO 修正・変更内容
【機能拡張項目】
・[スポットAFエリア設定]機能を追加しました。
[スポットAF エリア設定]で、AF エリアを[ノーマル][ピンポイント]
から選択できます。
・マクロAF距離制限機能の距離制限範囲を「10-30cm」を「12-30cm」に、
「7-10cm」を「7-14cm」に変更しました。
・「AFモード」機能が削除されました。
AFが高速化され、V1.07で機能追加した「AFモード(QK-AF/FR-AFの選択)」
機能が削除されます。
【 修正項目 】
・長秒時(1-8秒)撮影で画像に明るく光る点が発生する場合があり、発生す
る点の補正処理を改善しました。
-----------------------
RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC 修正・変更内容
【修正項目】
・マクロモードで合焦後、通常のマルチAFに切り替えても最も大きなAF枠のみ
でAF動作してしまう場合があり、マルチAFとして動作するように修正しました
。
・シャッタースピード 1.3 秒以上、ISO800 以上の条件で RAW 撮影した際に同
時記録 JPEG 画像が異常となる現象を修正しました。
----------------------
★RICOH LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC 修正・変更内容
【修正項目】
・マクロモードで合焦後、通常のマルチAFに切り替えても最も大きなAF枠のみ
でAF動作してしまう場合があり、マルチAFとして動作するように修正しました
。
・絞り優先モードで AEロックを使用して撮影した画像がソフトフォーカスのよ
うになる場合があり、修正しました。
早速ファームアップしようと思います。
書込番号:12148534
1点

バージョンを書き忘れていました。
GXR 機能拡張ファームウェア 第2弾
GXR 用ファームウェア V1.29 ダウンロードということです。
ごめんなさい。
書込番号:12148542
1点

AFも速くなりましたが、液晶でのプレビューも速くなってますね!
AFのピンポイントもいい感じです。
拡大表示の4倍8倍が荒いのだけが残念ですが、A12 50mmでもAFが遅いとは言われないくらいに使い勝手がよくなってると思います。
ノイズリダクションのオートはまだ試し切れてませんが、リダクションレベルで悩まなくていいのは便利です。
こういう地道な改善をしてくれるリコーは大変素晴らしいと思います。
書込番号:12148752
1点

済ませました。
これ迄のA10の、AFスピードを知る者にとっては、まさに驚嘆すべき向上。
一万円出してもいいくらい。(例えだよ)
これなら、街頭スナップも躊躇せずに行けそうだ。
書込番号:12149210
0点

私もファームアップしました
私のもメチャメチャ快適になりましたo(^o^)o
先日何回かシャッターチャンスを逃し、ちょっとめげて一眼レフの新作に浮気しそうでしたが…ありがとう リコー
これで年内に28m購入決定ですo(^o^)o
書込番号:12150622
1点

1週間ほど前にRING CUBEで28mmをさわったときに、ああこっちはAFが速いなぁ・・でも、50mmでじっくり録るクセをつけるために、多少遅いのは目をつぶろうって思ってたんです。
前回1日借り出して試し撮りしたときに、スナップは、2.5mとか距離を決めてMFでパッと撮るしかないかなぁと思っていたのに、反応が速いのが嬉しくて、ついムダにいっぱい撮ってしまうのでした。
GRDシリーズと使い勝手がほぼ同じなので迷うことはないけれど、DIRECTボタンで現在の設定がパッとわかったり、使いやすいです。
書込番号:12151183
1点

期待していた以上です!
リニアな感じ、セダンからスポーツカーに乗り換えた時のようです。
動体に対するモニター画像の遅れも少なくなった気がしますが?
リコーさん素晴らしいです!!
書込番号:12151526
1点

ファームアップいたしました。
AFは満足です。
スポットafのピンポイントはグウ〜〜〜です。
AF速度の改善とピンポイントAFでマクロは相当快適になりました。
これならストレス性十二指腸潰瘍にならずに済みそうです。
あと、NRのautoがどんなものかはまだ良く検証できていませんが、
いままでiso>801でNR 強に設定していたのを、iso>401でNR autoに変更してみるつもりです。
リコーは最初からこれくらいのクオリティーの商品を出すべきでした。
今回のファームアップは消費者の苦情や抗議があまりに多すぎたために、がんばって改良したのは理解できますし、ひとまず喜んでいますが、そもそもGXRの発売を早く販売したいがために、商品の研究開発期間をケチっていたのだと思うとだんだん腹が立ってきました。
単に喜んでばかりではいけないような気がしますが、私の個人的な意見ですので、そう思っていらっしゃらない人はスルーしてください。
書込番号:12153222
0点

ファームアップしました。
仕事が忙しくて情報遮断していたのですがふとここチェックしたら垂涎な情報が・・・。
ホントAF速くなってますね〜。素晴らしい。
私の場合風景ばかり撮ってるのでジーコジーコやっててもまぁしょうがねーなと思ってましたが
改善されたらますます撮影が楽しみになってきましたね。
早速明日持ち出してお出かけしてきます。
> hattarikun0618さん
ん〜もしもリコーさんが
ファームウェアは有料です!とか高速AFを実現したA12 50mmII を発売します!とか言って
今のA12を切り捨てていたら全く同意見ですがファームウェアでやってくれたので腹は立たなかったです。
ただ、もしもGXR発売時にこのファームウェアのA12 50mmと今度発売の28mmが同時に発売されていたら・・・
GXRの評価はもっと高かったんだろうなぁ。。。
書込番号:12156340
1点

がるしんさん おはようございます。
なるほど、そうなのかもしれませんね。
・・・・・・・・・・。
そもそもafが遅いのは購入する前に調べられることですから、あとから文句を言うのは筋がちょっと違いますね。
その他の項目についても然りです。
もっと自分の目で確かめて購入しないといけないという教訓にいたします。
書込番号:12157292
0点

拡大表示の倍率が変更できるようになったのがナイス.
マクロ撮影がしやすいですねぇ.
性能とは関係ないですが,ファームウェアの中身を覗いてたらコードの中で
コメントアウトしてあるとこに「解除したよ」「終了かよ」とか書いてあって
ちょっとお茶目w 性能には関係ないけど
書込番号:12173421
0点

GRDU→GRDVとリコー大好きな私にとって
当然のことながらGXRは頭から離れないカメラ
一昨日もカメラ店にて
ジーコ&ジーコと遊んで
結局これで1年ほど前は踏ん切りが付かなかったんだと
店を後にしました
しかし書き込みによれば
ジーコ&ジーコではなくジーコになったのですね
撮像素子の大きさとGRDVの遣い勝手を
兼ね備えたカメラとして
欲しいカメラ度がアップしました
書込番号:12175420
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
ちょっといいクラスのコンデジの価格で、明らかにコンデジを超えた質感と操作性。
GRDVを使用する私から見ても魅力的です。操作性はほぼ同一系統ですしね。
P10キットはいわゆる撒き餌商品に相当するのでしょうが、実質CX-3相当の実力に
遙かにそれを凌ぐ造りはお買い得だと思います。
問題は他のユニットが比較的高価であることかなあ。。。
A12はGXRユーザー必携のユニットだと考えているのですが、同時購入するとK-7レンズキット
クラスになってしまうという価格がやはり最大のネックでしょうか。
噂されているマウントユニットが発表されたら、また違うのかも知れません。
いずれにしても今後も発展して欲しいカメラです。
書込番号:12122480
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
みなさんこんにちは。
9月上旬・下旬 と、2回程修理に出しました。
1回目:レンズに水膜が見えた(汗?)事から、購入店でアル、ヨドバシカメラの修理受付へ持ち込みました。
店員はニベもナク、「水没扱いです」と。。。
中間業者から見積り金額の連絡がきたところ、5諭吉 OVER !!!
販売価格を超えるどころか、S10 KIT も買える価格でしたので、修理をキャンセル。
因みに、「 BODY 外装傷の為、交換」と告げられましたが、
バッテリーBOX 横の擦り傷のみ・・・←この位、使用していれば付きますよね。。。
その後、銀座サービスセンターへ直接持ち込み。
診断内容は、内部腐食・レンズ内ゴミ/汚れ
修理内容は、部品交換・各部点検・清掃
交換部品は、メインPCB / 光学ユニットCOMOS付 となり、無償でした。
2回目:転倒によってダト思うのデスガ、
@フラッシュが発光しない。フラッシュのポップアップ時に AF が作動しない。
Aバッテリー押さえ爪折れ。モードダイアル銘板剥がれ。
にて、もう一度、銀座センターへ直接持ち込み、修理から本日返ってきました。
指摘症状の他に、内部コネクター抜け・レンズケラレ があった様です。
修理内容は、部品交換・各部点検・調整
交換部品は、電池押さえ爪 / モード切り替え銘板 / 光学ユニットCOMOS付き となり、今回も無償でした。
コメントとして、「ショック等には十分ご注意ください」とありましたが・・・(笑、
やはり、サービスセンターへ直接持ち込む事で対応の良さを再確認できると共に、
メーカーの姿勢の良さを再確認できました。
我が家からは、新横浜の方が近いので、新横浜のサービスセンターが無くなった事が悔やまれます。
以上、メーカー対応の良さを再確認できた事項として、レポートさせて頂きました。
長文・乱文失礼いたしました。
4点

私もリコーのアフターサービスには心が籠もっていると常日頃から感じているところです。
どことはもうしませんが、随分ひどいところもあります。
どうしてこうも違うのか誰か教えて欲しいくらいです。
書込番号:12000932
1点

▼hattarikun0618 SAN、コメントをありがとうございます。
リコーもそうですが、Nikon も直接持ち込むと、とても丁寧に対応して下さいます。
この様な対応があるからこそ、使い続けられますね。
書込番号:12010797
0点

それはカメラに対する会社の歴史ではないでしょうか??
今でこそ OA機器で有名ですが 元々、光学メーカーなので・・・
家電の片手間にカメラをやってる会社とはイロイロ気合いが違いますよね。これは量販店にも言えますよね〜。キタムラはカメラ売れなかったらマズイよね!
ヨドバシはその精神を売り払ったのかと感じますがね。
ニコンも頑張ってほしいですね。今やミノルタもコニカもヤシカもないですもんねぇ。今の不況が次はどの企業を巻き込むのか、不安です。チャッカリした売り逃げ企業が残りそうで怖いですが(と言う私もパナと言う売逃会社のカメラ持ってますがf^_^;)
リコーには いろんな意味で頑張って欲しいです。一部でアフターへの不満も出てますのでしっかりした企業風土を守って欲しいです。但 やはり落下等明らかに使用者に落ち度がある場合は、少し位お金を取るべきだと感じてますが、、、会社が無くなったら、もともこもないですから
書込番号:12021532
0点

▼太郎はなsan、超遅レス、申し訳アリマセン m(_._)m 。。。
古くはカメラ店だった、大手量販店は、ヤハリ、部門別に分かれるので、カメラコーナーに近しい人が居ても、
(知らない人ダケの)修理受付へ持ち込まなければナラナイ事がネックですね。。。
今回の事からも、今後修理に出す場合は、メーカーサービスセンターへ直接持ち込もうと思いました。
書込番号:12067256
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
デジタル一眼レフ(以下、デジイチ)のサブ機として購入しました。購入時にこちらの掲示板を参考にしたので、お礼も兼ねてレポートと画像を投稿します。
【良い点・気に入っている点】
画質はデジイチには劣りますが、ブログで使うレベルであれば、十分満足できます。参考までに今日撮影した写真を投稿します。
(安価な)コンデジと違ってRAW撮影ができるので、撮影後に画像を微調整できます。
最近はデジイチだけを使っていたので、カメラを簡単に持ち運べて、気軽に撮影できることに一番の魅力を感じました。
【悪い点・気になる点】
環境・被写体によってAFでピントが合わない場合があります(5年ぐらい前に使っていたソニーのコンデジより、AFのヒット率が低いです)。
バルブ撮影がありません。本機種はマニュアル露出ができるので、バルブ撮影ができることを期待していました・・・といっても、使うのは花火撮影だけなので、なくともほとんど困りません。
全体的な評価としては非常に満足しています。お金がたまったらA12のレンズも購入したいところです。
では、失礼いたします。
11点

昨日 出掛けたついでに、GXRで撮影しました。今度は接写の画像を投稿します。
思ったよりボケの大きな写真が撮影できますね。ボケを生かした写真も一応撮れそうです。当然ですが一眼レフと比べると、ボケの量は圧倒的に少ないですよ。
一眼レフに比べるとピントが合う範囲が広いので、動く物の接写がしやすいとも感じました。
気になった点としては、マニュアルフォーカス時の焦点距離の調整(マクロボタンを押しながらホイールを回す)がやりづらい印象をもちました。これは慣れの問題もあるかもしれません。
では、失礼します。
書込番号:11838814
5点

その他の写真も投稿させて頂きます。今度は夕景・夜景です。
傾きセンサーがついているのと、露出調整の範囲が広い点(±各4段)は、私が使っている一眼レフより使い勝手が良いです。例えば、被写体のシルエットだけ残る明るさにする場合でも、マニュアル露出を使わずにすみます。
あと、手持ちで夜景を撮影するときに、ISO感度を上げると一気に画質が悪くなります。P10はコンデジと同等の撮影素子なので、この点は仕方ないですかね。
では、失礼いたします。
書込番号:11847966
5点

またまた投稿します。風景写真の続きです。
前の投稿でISO感度を上げると画質が悪くなると書きました。個人的にはISO200以下だったら許容範囲かというところです。レンズもf3.5とそんなに明るくないので、夕暮れになると手持ち撮影は厳しくなってきます。
ではまた。
書込番号:11857302
6点

マニュアルを見ていたら、GXRはアスペクト比16:9に対応していることを発見。ワイドな写真が撮れます。普通の一眼レフ(3:2)とは、一味違った写真が撮れて面白いですね。
写真が尽きたので、撤退しますね。写真を見てくれた方、ありがとう。
書込番号:11900851
4点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GRDと同じ感覚で、街撮りできるよう、底部にストラップをつけ、
出かけました。 雨が降ってきたので、途中で帰宅。で3枚貼ります。
さすがに大きいですが、しっかり縦グリップが可能です。
GXRだということを、肝に銘じて持っていれば、問題なし。
写りは、素晴らしいです。
液晶はGRD3と同等なのに、2割以上鮮明に感じる。
ノイズは、確かに乗っているんですが、このノイズの
のり具合が、じつに秀逸です。つまり立体感を実感できる。
潰れると思ったけど、逆なんですね。
EF-SWさんの、言ってた通りだ。
問題のズームなんですが、詳しくは別の機会にしますが、
ズームというのは、スナップじゃなくて、クリップなんですよ。
自分で撮ってみて、よくわかった。
人は、普通に見るだろうけど、撮った本人は、そのズーム写真は
なんとも、断片的で切り抜きを見ているようです。
しかし、ステップズームで50mmで、撮ってみて驚いた。
もう絶対、A12レンズユニットを買う。
Studyさんの言った通りだ。
ああ50mmのGRDが欲しい。 そんなことも感じた。
13点

一枚目の写真、何とも滑稽、かつ味のある絵ですね。さて、P10はどうかと、いろいろブログをみていました。50ミリユニットは秀逸なのは分かっていましたが、その前にP10を検討していましたが、手が進みませんでした。でも、いつもどこかでさんの絵をみて、これならいけると思いました。参考になりました。ズームについての情報も楽しみにしています。
書込番号:11754597
2点

いつもどこかでさん、こんにちは。
「P10買う」と投稿されていたので、どうお返事して良いのやらと、のびのびになっていました。すみません。
やはり、達人が使うと違いますね。
50mmのGRD3があったら自分も欲しいです。
書込番号:11756827
1点

街ではじめて撮った、ズーム写真の作例を挙げる。
撮っていて、非常に気持ちが悪い。
これは、写真というより観察画像である。
監視カメラの画像に瓜二つじゃないか。
写真は、ある一点に集中して寄らないから写真なのだ。
どの部分にも肩入れせず、写し取る、そこに写真の誠実さがある。
ズームで寄った、ということで、そこにより限定的な意味が、
生じるのはまずい。それをカメラが嫌がっているのが、私にはわかる。
どうしても写真というのであれば、これは写真の断片としかいえない。
撮れなかった部分も含めて、永久に断片なのだ。
永久に完成しないパズルの、1ピースである。
解らない人には、たぶんわからないだろう。
書込番号:11759742
1点

カメラレンズの問題より、ご自身のセンスの問題でしょうね。
街中で隠し撮りに近い状態で撮るから、うつむき目線の腰のバックとか、バイクの後ろ姿なわけで、
そんな写真しか撮れない(撮る根性がない)のを差し置いて、
監視カメラのようだとか、気持ちが悪いというのは笑止千万ですね。
今の腕前では永久に完成した写真は撮れないでしょうから、監視カメラの映像を眺めていてはいかがでしょうか?
書込番号:11760314
31点

へーはちろうさん、こんにちは。
「そんな写真しか撮れない」というのは、あるかもしれない。
しかし、(撮る根性がない)とは思っていない。
また、写真を撮るとき、あなたのように前とか後ろとかを、
意識したことなない。
裏と表は、あるかもしれないが、被写体世界には、
前も後ろもないと思っている。
撮りたいという気持ちを指して「撮る根性」というのでなければ、
撮る根性とは、どういうものをいうのか、ご教示願いたい。
また「完成した写真」というものが、どういう写真を指してそう
申されるのかも、ぜひ知りたい。
一応、一眼の板なのでそれなりのクオリティーのある、
お返事を、待っている。
こんな私にも、ニブいがそれなりの向上心はある。
書込番号:11760443
1点

sabaネコさん、写真見て頂き、ありがとうございます。
作例とはいっても、ご存知のように、写真はどれ一枚撮っても
同じものはありません、そういう中から、選ぶわけだから、
見せられない写真は、山ほどあります。
私は、写真の魅力は「まぐれ当たり」にあると思う。
実際、確立からこの世と自分自身の存在を、考えてみると。
ここに自分が存在している事自体、まぐれみたいなものです。
だから作例、即、そのカメラというふうに感じてしまうのも、
やっぱり問題あるわけで、撮ってみなきゃわからん事が
殆どだと思う。
そういう意味で、「まぐれを楽しむカメラ」であることは、
このGXRは、GRDと同様の資質を持っていると感じました。
この機種の購入を今までためらっていた最大のネックが、
持ったままどのくらい歩けるか、ということでした。でも、
底部にストラップ穴をあける事で、問題が解決しました。
GRDにくらべれば、一回り以上大きいですが、不自由はありません。
お財布事情から考えても、断然お買い得。
GRD3とGXRの選択なら、今の私なら、一般的なおすすめはGXRでいいと思う。
ただし、だからといってGRDの魅力を、超えることはできません。
やはりGRDは、特別なカメラです。
書込番号:11761062
0点

×確立
◯確率
Studyさん、やっと買ったよ。
GXシリーズは、消滅に向かい、GRDは今年10月、GRD発売5周年記念の、
ミニイベントをやるみたいですよ。未確認情報ですが。
したがって、「4」の発売はやはり来春になりそう。
書込番号:11761111
1点

ある一点に肩入れしないものが誠実な写真ならば,googleの
ストリートビューの写真は「誠実な写真」になりますね
あれはどこにも寄らずに肩入れせずに写していますから.
しかし私としてはストビュー画像を見ると「観察画像」
「監視カメラ」という印象を受けます.
単焦点でもズームでも,結局のところは目に映る景色のどこかを
切り取っているわけです.ズームレンズといえども,写す瞬間は
焦点距離が固定されます.どこを切り取るかは撮影者の感性と
腕次第.ズームだから,誠実な写真が撮れないとは思えません.
若造のくせに横やりで生意気なこと言ってすみません.
書込番号:11764663
3点

"ゴルゴ13"さん、こんにちは。
誠実な(笑)、ご質問ありがとうございます。
ちょっと難解ですが、お聞きください。
私は写真をGRDで撮り始め、今では次のように考えています。
これが私の言う「誠実な写真」とは、どんなものかの、お答えになると思います。
すこし解りやすくするために、「写真」と「撮影」を分けて説明します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、写真は「主観を持った私」が撮るものだ。
にもかかわらず、しかし、その写真は「私の主観」であってはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
仰る通りストビューは「監視映像」です。
そこには、「主観を持った人格」がありません。
「人格」が存在しなければ、人柄を表す「誠実な写真」も
存在しない。つまりそれは「客観映像」だからです。
ならば「主観映像」なら写真か、といえば、そうじゃない。
そこに人格が出てしまうと映像(客観)が、
映画(主観)になってしまう。
写真の在り方というのは、この双方とも異なる、独自表現です。
主体性を持ちながら「主観によらない客観性」を保持したものが、
「誠実な写真」であると、私は解釈しています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、撮影は「主体と客体との距離」が密接に関係した、
「撮る・撮られる」という相互イベントだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
撮影が、そういう、相互イベントであるにもかかわらず、
もし相手が同じリングにいなければ、渡り合う事はできません。
このリング上の距離を、あやふやにし、客体と主体との距離感を、
掴めないスタンスに置いてしまうのが、ズームだといえます。
この世界や社会には、ロープのリングはありませんが、
心理的なロープはあると、私は思っています。
被写体から発せられるある種の力を感じる距離を、人ならだれでも、
感じる事はできる。
それは自分の眼の届く視野だったり、近くの人いきれだったりしますが、
まさに被写体との「その距離」を撮るのが、撮影です。
ところがズームで撮ると、この関係が、なし崩しになってしまうのです。
同じリングで相手と互角に在る、という距離で撮影したものが、
「誠実な撮影」であると、私は解釈しています。
「切り取る」「写す」という主体性をどこまで、
「切り取られた」「写された」という客観に近づける事ができるか。
いかにして腕(技術)や頭(知識)といった後天的な呪縛から逃れて、
撮影に挑めるか。
このふたつが、私の街頭スナップとしての写真が、目指すべき価値です。
いってみれば撮影とは、そういう冒険へのチャレンジです。
写真にはそれが、写っていなければならない。
書込番号:11765899
1点

良く意味は分かりませんが、そんな風に何時も考えて写真(もしかして画像)を撮っているんです
ね。 余り力(リキ)入れると個人情報なるもので訴えられたりしませんか?
書込番号:11774833
8点

こんなご時世だから、ないとは言えない。
もちろん想定はしているし、そうでなければ、
街頭スナップなどできません。
逆に、こういう事も言えないだろうか?
先日、横断歩道をまだ渡りきっていない私を、
信号が変わったからといって、大きなクラクションで、
蹴散らそうとした、シルバーのワンボックスがいた。
その無謀さを、許せない私は、そのクルマとナンバーを
カメラに収めた。
これを、ここに公開して、特定してもらい、
それなりの決着をつけたいと思うが、
どうだろう。特定できるというなら、
そういう使い方もあると、気がついた。
書込番号:11774962
0点


ステップズームの画角を50m相当に固定したいのだけど、
電源を落とすと、もと(28m)に戻っちゃう。
これは固定できないのかな?
CX3と同じというけど、CXのほうがシャープな気がする。
シャッターボタンは大きくて押しやすいが、連続して
使っていると、なんか油切れを起こしたみたいに、
ギシギシいう。一晩で戻りますが。
縦構えでも、ボタン・スイッチ操作はすべて片手でOK
十字カーソルはGRDより操作しやすい形状だ。
純正バッテリーは高すぎるが、もちはいい(ズーム使わないからか)。
野暮ったいと思っていたデザインだが、安っぽさは全くない。
この高級感は、持っていて気持ちがいい。
ズームには用はない、と思っていたが、
仕事用のブツ撮りに使えると、気がついた。
なんてオバカなんでしょう。
キャメディアの3030ZOOMを、10年以上使ってきたが
これがお役御免になるな、と今気がついた。
もっとも、仕事自体が今はほとんどありません。トホホ・・・
オリをもうカメラだとは思っていなかったんだね。
でもオリの色は、昔から好きだった。
早くからMFで、ズームというのがオリ機だった。
書込番号:11778519
0点

いつもどこかでさん、こんにちは。
>ステップズームの画角を50m相当に固定したいのだけど、
> 電源を落とすと、もと(28m)に戻っちゃう。
> これは固定できないのかな?
マイセッティング(My1〜My3)であれば焦点距離を保存できます。
終了する前にメニューのマイセッティング登録を実行して、My1に登録してみてください。
次回からはモードダイヤルをMy1にすれば、登録時の内容になるはずです。
>CX3と同じというけど、CXのほうがシャープな気がする。
CXは28-200mmでCX3は28-300mmですよね。倍率がさらに高倍率になったので、中間の解像感はCX3の方が落ちたということですね。
書込番号:11778915
0点

あっ! できた。
Studyさん、ありがとうございます。
ものすごく便利。 暑いけど表に撮りに行きたくなりました。
なるほど、解像感は、ズーム率とトレードオフってことなんですね。
しかしそれにしては、天体望遠鏡が真っ暗にならないのは
何故なんでしょう?
GXRは、比較的鮮明に撮れる時もあるけど、そうじゃない時は
眠い絵も多い。
PCで倍率を上げると、鮮明度は格段にGRD3に劣ります。
でもだからといって、必ずしも見た目が悪いという事じゃない。
拡大画像はまるで、油絵みたいなどろどろタッチになっているのに、
縮小してゆくと、文字通りいい感じの絵になっている。
これってもしかしてアナログ的?
書込番号:11779033
0点

確かにCX3の方がクリアですね。
視力に例えると、GRDVが1.2、CX3が1.0、GXRが0.8って感じですかね〜。
書込番号:11779423
1点

F.A.Y.B.A.N.さん、こんにちは。
そうなんですよ、このユニット素晴らしいと思いますが、
写してみてわがままな欲をいえば、今一歩のキレが欲しい。
1.9の明るさとはいわないから、せめてGRD2並みの。
まあ、ならばGRD2でいいじゃないか、ということにもなるが。
CXはもちろんいいシリーズだと思いますが、どうもユーザーが
暗めの人が多い。出来上がりの作品がオールドスタイルで、
遊びが少ない。馬鹿みたいなことやる人がいない。
つまり愛嬌と可愛気が全くない。
連続して見ていると、落ち込んでくる。
そんな中でも、kataokaさんという方は、より自由度のある方で、
撮ってる写真も面白い。
近くを撮ってるのに、遠くが見える人です。
もはや死んでる人が多いけど、この人は生きている。
書込番号:11781424
0点

>>いつもどこかで様
返事が遅くなってしまいすみません.
不躾な質問に返事をくださりありがとうございます.
どういう意図で「誠実な写真」と仰ったかよくわかりました.
ところで,天体望遠鏡が真っ暗にならない理由ですが,カメラのレンズとは違い,
焦点距離(倍率)に見合った,非常に大きいレンズ口径を採用しているためです.
そのため,肉眼の何倍,光を集めるかという「集光力」が非常に重視されています.
ハワイのすばる望遠鏡は,焦点距離16,400mm F2.0という超弩級スペックらしいです.
書込番号:11783805
0点

"ゴルゴ13"さん。
いえいえ、こちらこそ、小難しい理屈を書きまして、すみません。
自分も、改めて言葉にしてみて、納得しているようなありさまです。
でまかせを言っている訳ではない事をわかっていただけたら幸いです。
屁理屈と、受け取る人が多いので。
16,400mm で、ほとんど GRD3と同じ明るさって、こりゃ
化けもんですね。
書込番号:11784589
1点



P10の「M連写プラス(Low)」モードを使ってみました。
小さい蝶、しじみ蝶?の羽の動きを止めるには少々シャッター速度が遅かったようですが、蜜を吸うのに飽きて、ストローを丸めて、飛び立つまでが、まぁ簡単に撮れましたので貼っときます。
MPファイルで保存されますが、ボディーでの再生時のメニュー「静止画の書き出し」で、欲しい画をJPEGに変換するのも簡単でした。画像サイズは普段と同じ3648X2736のNOMALで記録されました。Exifデータは残るんでしょうか??
2点

メーカーの画像サンプルではExif情報が見れますので、掲示板の問題かもしれませんね?
書込番号:11555193
0点

じじかめさんこんばんは。
そうかもしれません。変換した画像もGXRボディではちゃんと「P10」と表示されます。でも確か、通常撮影の画像はここでも「GXR P10」と出るのに、大した問題では無いですが…色々あるようですね。
書込番号:11556858
0点

愛機械さん、こんばんは。
M連射プラス(Low)で撮影したMPファイルから再生設定メニューの「静止画の書き出し」でJpegファイルを作成し、JpegAnalyer PlusでExif情報を表示して見ました。
画像タイトル、モデル名の部分が文字化けしてます。
価格コムの問題ではなく、GXRの「静止画の書き出し」のバグじゃないかと思います。
GXRで表示するとP10と表示されますが、ExifをダンプしてもP10という文字が無いようです。どうやって、P10と表示しているのか不思議ですね。
書込番号:11557568
0点

Studyさん、こんばんは。
バグっぽいですね。ファームアップを待つようですね。
GXRボディに表示される「P10」はExifとは別に残されている記録なんでしょうね。
他に焦点距離なんかもExifとは異なる35o換算の表示ですよね。Exifの実焦点距離は、3つのユニットを使う上ではどうもピンとこないのでありがたいです。
書込番号:11565580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





