GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全84スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

かなり良いかも?

2010/06/14 21:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

A12にP10ユニットを買いたして昨日散策に持ち出してみました。A12のみで遊んでいた時はあまり意識しなかったのですが、かなり良いですねコレ
特にリコーのカメラを複数台持っている人は間違いなく幸せになれるかと思います。何といってもSDカードを共有出来るところが良いですね。半日ほど歩き回って、適当に撮りまくった写真を家のテレビとかで鑑賞するとき幸せになれます。一眼レフは勿論SDカードを共有できるのですが、コンパクトを持ち出す時は荷物を重くしたくない時ですから。ユニット交換も風も埃も気にせずに素早く出来ますし。
リコー様への要望としては、プロジェクターユニットが欲しいですね〜キャンプの時とか重宝しそうです。あと換算28mmは期待しつつ、35mmか その辺りの単焦点ユニットの追加にも期待。さらに、超望遠ユニット。昨日は突然にある種の小鳥を撮りたくなったのですが、P10では全く足りないです やはり。鳥撮(とまりもの)もキャンデットフォトでお願いします。センサーはもちろん豆粒で構いませんo(^o^)o

書込番号:11496348

ナイスクチコミ!3


返信する
Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/14 22:48(1年以上前)

q87さん、こんばんは。

A12とP10を使うとユニット交換の回数増えますよね。
P10を買ってからユニット交換をするたびに、GXRのメリットをひしひしと感じます。
後玉むき出し、センサー丸見えでレンズ交換するのとは安心感が違います。

デジカメInfoのウワサ話では、28mmのレンズユニット以外に、年内にもう一つユニットが登場するとか。
そう言えば、プロジェクターとかプリンターユニットの話もありましたね。
ホントであれば嬉しいのですが。

自分は豆センサーの200-600とか、S10の70-200が欲しいです。

書込番号:11496972

ナイスクチコミ!2


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/15 01:06(1年以上前)

Studyさん コメントありがとうございます

28mmの他にも何か予定があるのですね(*^o^)/70-200、200-600共々是非とも開発していただきたいです。センサー技術はどんどん上がっているようですし、APS-Cはもちろん、豆センサーの将来にも多くの期待ができそうですよね。実はGXRが発表されたとき大丈夫なのか?と思っておりましたが、使ってみるとユーザーの視点にたって練られた良い企画だということがわかりました(自分達が使いたいだけ?)。一眼レフ大好きですが、コンデジ愛してますo(^o^)o

書込番号:11497624

ナイスクチコミ!1


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/15 02:42(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

P10

P10

P10

P10

q87さん、studyさんこんばんは。

私もP10を買いました!
 CX1を持っているのでどーしよーかな?と思うとこもあったのですが、GXRとCX1を2台持ち出す気にもあまりならないしと、結局買ったんですが、300oですし、画もCX1よりクリアで良い感じです。
 A12、S10、P10はそれぞれに個性的なユニットで、使い分けるのも楽しいです。ピントが合い易いP10は気軽に撮れるユニットですね。P10で撮ったやつを数枚貼っときます。

 ただ、これまでは全く大きさの異なるA12とS10の組み合わせで使ってきていたせいか、ユニット交換の際にバッグに手を突っ込んで小さめのユニットを掴んでボディにセットするとS10のつもりでP10を付けてしまっていたり、その逆もやってしまいました(数枚撮ってから、あれっ?と気付く。。)いくらユニット交換が気軽に出来ても、これからは目視確認が必要なようです…。この後の28oも似たような大きさになるようですし。
 
 300oは昔、アナログで長くて重くいレンズを使ったとき以来だったのですが、手のひらに載るP10、手振れもしない、凄いですね(なにを今更?・・)。私もP10ユニットを使っていたら、もっと小さい撮像素子の超望遠ユニットがあっても良いように思えましたよ。

書込番号:11497849

ナイスクチコミ!6


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/16 00:26(1年以上前)

愛機械さま はじめまして

そうなんですよね、私はちょっと古めのR8からP10に移行したのですが(他のリコーだと初代GRDを愛用中、これも古っ)、P10は思っていたよりも手振れもなく写りも十分で、満足度高いです。これとA12の組み合わせでバック持参のお散歩カメラとしては十二分な気がいたします。ただ使い心地が良いぶん欲がでてきました〜。A12?の28mmは是非とも手にいれたい、小鳥も撮りたい〜等々です。私は換算1000mm位までなら手持ちでいけそうな気がしてます。でかくなりすぎな上に誰も買わないかな?
いずれにしても この先楽しみなシステムですよね。どうなっていきますかね〜

書込番号:11501667

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/16 19:54(1年以上前)

愛機械さん、こんにちは。

4枚とも良い感じですね。ナイスボタン押しました。

P10って高倍率ズームですが、色収差以外はOKですね。

q87さん、こんにちは。
>これとA12の組み合わせでバック持参のお散歩カメラとしては十二分な気がいたします。

全く同感です。
A12+P10の組み合わせは一見不釣り合いな組み合わせですが、軽量なのに上質な映りと広い守備範囲を叶えられるので、お散歩カメラとしては最高かもしれませんね。
自分もA12の28mmは買いますよ。絶対。

デジカメinfoの記事ですが、年内に出る28mmの次のユニットは「カメラユニット」と書いてありました。ウワサでしかないですが。

書込番号:11504524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2010/06/16 21:22(1年以上前)

q87さん

手持ち1000mmはまた新しいジャンルですね(^^;
絞り無し。超高感度センサー。超高速シャッター。手ぶれ補正。
豆センサー、ミラーレンズで、なるべくコンパクトに。

こんなのがもしありえるとしたらGXR しかないですねー

書込番号:11504911

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/16 22:50(1年以上前)

当機種
当機種

300mm

1000mmの画角なら

1000mmって、こんな感じですかね。(単なる等倍切り出し)

書込番号:11505475

ナイスクチコミ!1


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/17 23:50(1年以上前)

皆さん こんばんは

Studyさん
1000mm相当の作例ありがとうございます。日当限定ならストラップにテンションかければ手振れの心配はないかな〜(EVF使用の三点支持とどちらが安定ですかね?)。28mmは本当楽しみです。広角のリコーだし期待大ですo(^o^)o
カメラユニットは順当にいけばS10の70-200でしょうか〜そう言えば24-70もお手頃価格になっていますね…ってユニット沼(゜ロ゜)

とこんとこ さん
ちょっと1000mmは無理ありますかね(^_^;) 私はミラーレンズのリングボケがどうも苦手で…でも例の光学的な分解能の限界とやらでコンパクトに作るのは難しいかな?裏面照射センサーの発展次第で何とかしてくれないかな〜その前にニーズがない?

書込番号:11510048

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/06/19 11:07(1年以上前)

当機種

フィルターが付くので、こういうのも簡単

q87さん、こんにちは。

>日当限定ならストラップにテンションかければ手振れの心配はないかな〜(EVF使用の三点支持とどちらが安定ですかね?)。

GXR用のEVFはゴムが硬いので長時間使用は厳しいですし、アングルを変えられるようになっているので緩みが出ると思います。
自分なら、ゴリラポッドとか、軽量三脚を使います。

S10は、高感度がP10より一段以上違いますし、画質もP10より良いですね。P10と違ってフィルターが付けられるので、デジスコにも対応できます。
ワイコンを付けて19mmになりますから、広角好きにはS10ですね。

書込番号:11515561

ナイスクチコミ!2


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/19 19:26(1年以上前)

当機種

デジタルズーム換算1200mm

Studyさん こんにちは

私の町はあいにくの雨天です。雨上がりを狙ってデジタルズーム(換算1200mm)を試してみました。画像を張り付けてみたく投稿してみます。画質はまあ目も当てられないですが、ただトリミングした方が粒状感がありシャープにみえますね・・・

EVFは望遠レンズを支持する目的にはいまいちの様ですね、情報ありがとうございます。なるほど仮に1000mmが販売されるとしたら、コンパクトにまとめてくるでしょうから軽量三脚の類の方が現実的ですね。

S10は、お勧めいただいたついでに買ってしまおうかな?でも28mmに向け節約も必要かも?悩みどころです。実はGRDIIIも欲しかったりするし・・・欲しい物がいっぱいです。

書込番号:11517392

ナイスクチコミ!0


devgiriさん
クチコミ投稿数:16件

2010/06/22 19:21(1年以上前)

こんにちは。

上で愛機械さんが、

> ピントが合い易いP10

と仰ってますが、関連して質問させてください。

昨日、店頭でGXR(S10とP10)とGX200、CX3を触ってきて感じたのですが、
P10、CX3に比べてS10、GX200の合焦速度が遅いなあ、と。

P10はともかく、CX3に比べてS10、GXの合焦速度が劣るはずない、
気のせいだと思っていたのですが、やっぱりP10やCX3の方が速いのでしょうか?

現在R8を所有してますが、そのうちS10とP10両方買って、焦点距離で使い分けようと
考えているのですが、動き回る蝶の撮影がメインなので、合焦速度の違いが気のせい
でないなら、もしかしてP10だけで良いのかしら、と。

#合焦速度が遅いと評判のA12はどれだけ遅いのかと思ってたりして。

書込番号:11530433

ナイスクチコミ!0


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/23 00:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ピントが花に…(P10)

いちおう飛んでる(P10)

羽の短いバッタ(S10)

同居中。(A12)

devgiriさん、みなさん、こんばんは。

この季節、あちこちで虫に出くわしますね。GXRを手にしてればとりあえず、どのカメラユニットでもマクロ機能はあるので、ついついレンズを向けてしまいますが、これまでの3つのカメラユニットの中で、より虫を撮影するのに向いてるユニットはP10かな〜と思います。

レンズの動作速度と、ピントが決まるまでの早さ(迷いの少なさ)で他の2つより早い感じがします。A12の場合と比べると、このカメラのコントラストAF方式では、被写界深度が深いことが合焦速度を上げるうえで、重要な要素の一つなのかな?と思ってますが?
 あと、その他に、P10は望遠マクロが出来ることが、特に虫を撮るのに向いてるなと思うとこですね。近付き過ぎて逃げられる確立が低いかなと。

 飛び回る蝶は魅力的ですよね〜、でも、飛んでいる蝶の動きって、予測がスゴク難しくないですか?私は全然、満足できるようなのを撮れたことがありません。。
 カメラのせいばかりには出来ませんが、飛んでいる蝶を狙うなら、手動の高倍率ズームでAF速度の早い一眼レフカメラがいいのかな〜なんて思ったりもしますが…
なんかの答えになってますか!?スミマセン

飛んでる蝶は無いですが、GXRで撮った虫の写真をいくつか貼っときます。

書込番号:11531958

ナイスクチコミ!3


devgiriさん
クチコミ投稿数:16件

2010/06/24 17:05(1年以上前)

> 愛機械様

お返事有り難うございます。

> レンズの動作速度と、ピントが決まるまでの早さ(迷いの少なさ)で他の2つより早い感じがします。

やはり私の気のせいでは無かったのですね。
S10がGX相当、P10がCX相当と考えると、より高級なS10の方が速いに決まってる、と単純に考えていて、実際に店頭で触った感触を信じていませんでした。

> P10は望遠マクロが出来ることが、特に虫を撮るのに向いてる

今使ってるのがR8なのですが、やはり200mmでは限界を感じるシーンが多々ありますので、仰ってることはよく判ります。
但し、チャンスがあれば寄って撮ります。例えば今のR8では85mm前後(35mm換算)前後で撮ることが多いです。(さらに寄ることもある)
寄れば寄るほど逃げられやすいので素早く合焦して撮りたいのです。ちなみにCX3とP10はR8よりかなり速いですね。

描写力はS10の方が上なのかもしれませんが、R8からのとりあえず買換先としては、P10の方が良さそうですね。教えていただいて有り難うございました。

> 飛び回る蝶

パスト連写のカシオFC100を使ってますが、それでも飛翔写真は難しいです。
パスト連写機ももっと良いのが出てますが、こっちは機材の問題より腕の問題の方が大きいのが明らかなので、当面腕を磨く方に専念します。


書込番号:11538729

ナイスクチコミ!0


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/06/24 21:13(1年以上前)

>パスト連写のカシオFC100を使ってますが、それでも飛翔写真は難しいです。

そういえば、パスト連写に相当すると思われる「M連写プラス」って機能がP10にもありました。予測が難しい場合に重宝しそうな機能ですよね。

今度、蝶を見つけたら試してみたいと思います。

書込番号:11539708

ナイスクチコミ!1


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/24 21:55(1年以上前)

みなさま こんばんは

いよいよ今晩、日本代表の勝負のときですね〜見れないけど
ところでA12のAFスピードはこの間のファームアップでほぼ解決したかと思っていますo(^o^)o 飛んでる蝶は難しいかと思いますが…MFも意外とやりやすいです。この感想は愛機械さん、とこんとこさんらGXR板常連の方々も同じだと思います。
私、無茶を書き込んでいますが、きっと満足度高いと思いますo(^o^)o

書込番号:11539940

ナイスクチコミ!1


スレ主 q87さん
クチコミ投稿数:22件

2010/06/25 00:21(1年以上前)

みなさま 度々失礼いたします

上で 何度もコメントをいただいたStudyさんの名をあげそこねておりました。他の常連さま方も含め、今更ですがよろしくお願い致します。これからもちょくちょく書き込ませて頂きます。それにしても、これからのGXRの発展が楽しみですo(^o^)o ではでは

書込番号:11540719

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

電池の持ちがめちゃ良いですw

2010/06/13 15:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:10件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

レビューの方が一回しか投稿出来ないので、こちらに
一応書いておきますね。先日鎌倉から、中華街まで出かけて
撮りまくって697枚撮ったのですが、電池容量はモニターで確認する限り
満タンでした。その後そのまま100枚ほど撮りましたが
それでも表示が満タンだったので壊れてるのか@@?と
思ってしまうほどでした(笑)その後念のために充電しましたが
二時間かからずに満タンになりました。(説明書によればフル充電で
5時間とあります。つまりまだまだ余裕があったということかな〜と。)
P10セットは撮像素子が小さいせいなのか持ちが良いようです。

因みに私の撮り方は一定の場所で撮影後、歩いて移動する間は
電源を切ってるので、そのせいかもしれませんが参考までに^^

書込番号:11490471

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:2件

2010/06/13 16:38(1年以上前)

先日ですがCX3を買おうと思ってお店に行ってGXRを購入しました。今までは必ずスペアバッテリーを購入してましたが、この機種には不要だと感じます。
朝から夕方まで電源入れっぱなしで一度もオフにせずに880枚撮れました。

書込番号:11490779

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

P10キットがやってきますたw

2010/06/04 19:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:10件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5
当機種

変な電柱w

予約してたP10キットが本日届きました。
さっき充電も終わり少しだけ持ち出しましたが、
中々良いです。値段も値段だけに、コストダウンなのか
ケーブル類はむき出しで入ってましたです(笑)
描写の方は、正直言って愛用してる初代GRDの方が
キレ味があると思いますが、色の作り方とか(jpeg)
好みなので良しとします。300mmズームでこのコンパクトさは
かなりアドバンテージ高いと思います。

一つ結構ガッカリしたのが充電器。いわゆるデジ一みたいな
長ったらしいケーブルに接続するタイプです。GRシリーズの様な
携帯に便利なタイプではありません。^^;なんで今更こんな携帯しづらい
充電器なんでしょうね^^;;付属のストラップはハンドストラップではなく
いわゆる二点式のネックストラップが付属してます♪これはナイスだと
思いました。悩むべくは今のところスマートに入れられる速写ケースみたいなのが高いものしか売ってないことくらいでしょうか。。

画像は設定間違えたまま慌てて撮ったものだけなので一枚だけw
あ、ちなみに補正は-0.7EVです^^;;

書込番号:11451300

ナイスクチコミ!3


返信する
ukgbさん
クチコミ投稿数:78件

2010/06/05 19:35(1年以上前)

Burning Skyさん

P10セットのご購入おめでとうございます。
この終末でワクワクしながらの撮影が出来そうですね。

充電器コードの件ですが これについては皆さんが同様の感想だと思います。
以前「からすがらすさん」からこれに関しての情報があり 僕も早速直付けタイプの物を
購入しました。

どうぞご参考になって下さい。

http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/cable/index.html

※からすがらすさん ありがとうございました。

書込番号:11456072

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2010/06/05 22:55(1年以上前)

ukgbさん、素敵な情報ありがとうございます^^

標準のだと長すぎますよね〜^^;;;
とっても助かりました。ありがとうございます。
早速チェックしてみます^^

からすがらすさんもありがとうございます^^

書込番号:11457097

ナイスクチコミ!0


D-35さん
クチコミ投稿数:5件

2010/06/08 18:14(1年以上前)

GRD3
GXR+A12 を使っており
今回 P10 を加えました。

週末、横浜に写真を撮りに行きましたが

最初はGRD3とGXR+A12をメインにして保険でAP10かなと思っていました。
これは当然ありというかベストだと思いますが

付け替えとか持ち運びを考えたときに

屋外なら、GRD3とGXR+P10

もし1台しか持って行けないとき屋外なら
 バッグがあれば GXR+P10
 ポケットに入れるなら GRD3

という印象を受けました。
画像の良さは GXR+AP12 > GRD3 > GXR+P10 です。

書込番号:11469215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 GXR レンズキット GXR+P10 KITのオーナーGXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2010/06/08 23:21(1年以上前)

D-35さん、まさに理想の組み合わせですよね^^

自分の場合はベルトポーチにGRD、首からGXRって
感じかな〜と思います。GRD3を買っちゃうとメインの
初代GRD君の出番が減りそうなので^^;;悩みぬいた末
違う路線で購入しました。P10にした決め手はリトラクタブル式ではなく
他社の沈動方式と同じという点でした。
(リトラクタブルが今まで泣き所でした、私の場合^^;;GRDの修理2回・・)

併せて秋頃に出る28mmのGRLensを狙ってます^^
一応前情報で見る限りでは、出っ張ってしまいますが
GRDシリーズの様に沈殿式の鏡筒ではなさそうなので
故障に対する不安も少ないかな。。。と^^;;

ただ、F値についてはGRD3の1.9ではなく初代と同じ2.4なのが
残念ですが撮像素子は間違いなくAPS−Cの様ですし、
将来的にはGXRにP10&28mmGRlensの
組み合わせでいけるんじゃないかと青写真を勝手に描いてます^^

書込番号:11470889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

予約してました。

2010/06/04 16:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 momo6さん
クチコミ投稿数:1件
機種不明
機種不明

ズームマクロ機能で撮りました。

こちらは、室内の造花です。

こんにちは
いつも、こちらの書き込みを参考にさせていただいております素人です。
CX2を購入してから、はまりました。
なんといっても、親指の置き場所です。そして、画像の色合いが好きです。
暗いところでも、良くなったというCX3を購入予定でしたが、
値段に誘われ、私にとっては、手を出せないと思っていた、
こちらの機種を予約購入してしまいました。
みなさんの口コミを読み、一喜一憂しておりましたが、
実物を手にしてみると、買って良かったと、思っています。
私は、手が大きめなので、親指の置き場所と、全面のしっとりとした
ホールド感が、持ちやすいです。
CX3も、購入したいと今も思っています。
そして、GXRは、これからが楽しみな機種なので、勉強しながら、使っていきたいと思います。
いつも、カメラに詳しいみなさんの口コミは、とても、参考になります。
今回、感謝の気持ちで投稿いたしました。

書込番号:11450647

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

P10サンプル写真

2010/06/03 10:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

こちらに↓P10のベータ機ですが、沢山のサンプル写真が出ています。

http://shiology.com/shiology/gxr/index.html
GRファンにはおなじみの「shiology」です。

どの写真もとてもよく撮れていますね。
GR Lensと同じ傾向の画質で私は気に入っています。

書込番号:11445425

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:17件 お達者倶楽部管理人の独り言 

2010/06/03 13:16(1年以上前)

早速拝見してみました。
いやぁーCXシリーズの写真の味付けと少々異なる感じがしましたね。
ますます、発売が楽しみです。

A12とP10+GXRキット、EVF、外部ストロボ・・・セットで12〜13万ぐらい?

貯金しなきゃ。(笑)

書込番号:11445913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

アサヒカメラの記事

2010/05/22 11:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 Studyさん
クチコミ投稿数:525件

アサヒカメラ2010年6月号に「[ニューフェース診断室]リコーGRレンズA12」の記事が掲載されました。

「さすがに単焦点レンズらしいシャープな描写」とサブタイトルが付いているだけあって、レンズの評価結果は高いです。

反面、EVFが見にくい、AFが遅く、特に横線だけの被写体に弱い、MFの操作性が悪い、電球色蛍光灯・白熱灯下で橙がかった発色といった指摘があります。

5月19日のファームウェアのバージョンアップで「マクロAF距離制限」、「フォーカスリング高速移動」、ホワイトバランス「白熱灯1」の追加がされていますので、EVFが見にくい点を除けば、ほぼ改善されていると思います。

198ページに「点光源撮影にみる画質」の写真が掲載されていますが、f4〜f11の点光源画像の全てが、ほぼ丸になっていて、膨らんでいないのは大変珍しいと思いました。
最近アサカメに掲載された、単焦点レンズでの記事は、以下のものがあります。見比べて見ると違いがわかります。

2010年3月号α550(DT30mmF2.8Macro SAM)
2010年2月号Lumix GF-1(G20mm F1.7ASPH)
2010年1月号ペンタックスK-7(DA15mmF4ED AL Limited)
2009年12月号E-P1(M.ZUIKO GIGITAL17mmF2.8)
2009年10月号EOS Kiss X3(EF-S60mm F2.8マクロUSM )
2009年9月号DP-2

期待を超えていたのはノイズリダクションの評価で、ノイズリダクションを「強」にするとISO 3200でも標準偏差が2.5ビットで「かつてない小さい値になった」とコメントされています。(一般的には3ビット以下が目安)
ファームウェアのバージョンアップでノイズリダクションに「MAX」も追加されていますので、ノイズリダクションについてはAP-S機で最強かもしれません。

ご参考まで。

書込番号:11391756

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング