
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 21 | 2010年1月31日 23:55 |
![]() ![]() |
37 | 14 | 2010年1月21日 06:25 |
![]() |
215 | 10 | 2010年1月10日 10:18 |
![]() |
34 | 18 | 2010年1月5日 15:04 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月27日 23:29 |
![]() |
20 | 19 | 2009年12月5日 11:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ボディもレンズもあまりに盛り上がりに欠けるため、見るに見かねて初投稿します。
ユーザーからすると、一人でも多く購入者を増やし、リコー側に魅力的なユニットを増やしてもらいたいと思います。
DP-2が優れているかもしれません。マイクロフォーサーズに敵わないかもしれません。一眼レフの足元にも及ばないかもしれません。けれどもGXRだって魅力があるんだよってことを少しでもアピールしていけたらと思います。
価格.comで見る限りではだいぶ安くなってきたようですし・・・(複雑な気持ち)。
私の作例は元旦に横浜ランドマークタワーで初日の出を見ました。人が多すぎて思うような構図が取れなかったんですが、やっとの思いで取った作品です。見苦しい写真ですが、是非とも参考にされたし。ガラス面の人の反射が一番やっかいでした。ある程度トリミングしています。
写真はすべてGXR+S10の組み合わせです。
6点

作例追加します。
1〜2枚目:年始に川崎競馬場にて撮影。動き物は初めてで、流し撮りなどしてみたかったんですが、上手くいきませんでした。競馬も始めてだったんですが、馬券もハズレでした。
3枚目:競馬でスッた(400円)後、川崎大師へ参拝に行きました。凄い人の数です。
書込番号:10766438
4点

GXRはGRレンズ込み10万。
マイクロ+パンケーキは6万。
数万の差でGR画質が手に入るのなら、
自分は迷うことなくGXRにします。
書込番号:10766488
2点

なお、ボディの作りも違います。
GF1は樹脂製。
E-P2は樹脂製シャシーにステンレス+アルミニウム外皮仕上げ。
GXRはEOS-1DMarkIV・D3Sと同じく、マグネシウム合金ボディです。
別に金属ボディでなきゃダメ!な自分ではありませんが、
樹脂製は樹脂製なりの質感だってことも覚悟しなきゃいけません。
E-P2が1のマイチェンに留まった今、
マグネシウムボディで小型一眼は、今のところGXRしかありません。
書込番号:10766562
2点

豆絞り優先さん、こんにちは。
GXRってS10とA12が1つの板になっているので、投稿しずらいですね。
自分は、価格コムでGXRボディが「デジタル一眼レフカメラ」に分類されているのを不思議に思っています。レンズユニットの「レンズ」扱いも違和感があります。
メーカーの責任者はコンデジですと言ってますし、ユニットは交換できますが、レンズは交換できないので「デジタル一眼」の扱いはおかしいと思いますね。
それはさておき、折角ですから自分もS10の画像を投稿しますね。
画像は全て撮って出しです。
書込番号:10767185
4点

GXRは悪くないカメラだと思う。本当にそう思います。
しかしアップされる作例にあっと驚くようなものがない。
これではいくら素性が良くても説得力がありません。
おまけに価格がE-P1やGF-1の1.5倍となるとやっぱりきびしい。
もう少し安くなれば面白いとは思います。
書込番号:10768113
7点

スレ主さん 横から失礼します。
amgisさん こんばんは
しかしアップされる作例にあっと驚くようなものがない。
これではいくら素性が良くても説得力がありません。>
それを云えば他のカメラを含めたこの板全般的に同じ様なもの、まして発売間もないこのカメラ時間的余裕、扱いへの馴れなども含めてもう少し時間も必要かも知れません。一刀両断に切り捨てられると、少しでも参考になればと 自分も含めて投稿している者の立つ瀬がないです。
書込番号:10768412
10点

>amgisさん
しかしアップされる作例にあっと驚くようなものがない。
そりゃ、被写体によりますよ。ベトナム戦争に行けば、
白黒の高感度フィルムでも、歴史に残る写真が撮れる。
GXRの描写力と写真のインパクトは別物です。
>価格がE-P1やGF-1の1.5倍
型落ちのE-P1、樹脂ボディのGF-1と比較してどうする。
さっきは言い忘れたけど、APS-Cと4/3素子では倍も面積比が違いますよ。
書込番号:10768570
4点

こんばんは。
豆絞り優先さん、Studyさん、LGEMさんをはじめ、
みなさんの作例はとても参考になっております。
感謝している人間は私のほかにも大勢いると思います。
特にLGEMさんはDP2、GRD3、GF1と、
私が持っている機種や気になる機種の比較や作例をアップしてくださるので興味深く拝見しております。
GXRについては、このボディサイズだとAPS-C画質が欲しいのでAPS-Cユニットの拡充待ちです。
書込番号:10768584
4点

http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840375-acr.jpg
Ricoh GXR with A12 ISO1600
http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9181462.jpg
Panasonic 20mm F1.7 ISO200
http://a.img-dpreview.com/gallery/canoneos1dsmkiii_samples/originals/0t7h9778.jpg
Canon EOS-1Ds Mark III EF 50mm F1.4 USM ISO 1600
とりあえず、A12ユニットだけでも買う価値ありますよ。
ISO1600でもここまで破綻せず写せますし。
書込番号:10768963
0点

スレ主さん 私も横から失礼します。
AXKAさん
>GXRの描写力と写真のインパクトは別物です。
当たり前、「 写るんです 」でも被写体次第でインパクトのある写真は撮れる
誰もここで死体写真のインパクトの話などしていないと思うがね。
GXRの描写力はあなたご自慢の愛機、α900の描写をも超えたのかな?
ある意味インパクトが有るような、無いような・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=10737475/ImageID=540135/
あるいはGRDの描写と比べて如何?
http://www.zorg.com/pub/albuml?al=21253&c=iiklrmqnto
書込番号:10769131
11点

AXIAさん こんばんは
ノイズの出方にも色々あるので一概に判断は出来ません。古い機種の感度800でもこの写りですし、中古になりますがこのカメラの安い物を探して9万円、レンズはライカR35mm エルマリートで5万円以内で探せます。このカメラお購入するかどうか色々な選択肢がある中で メーカーの明確なロードマップも発表されていない今、静観するのが一番かも?自分はGR3の稼動が減ったのでこれを下取りに出して、希望も込めてこの機種を買っただけですから。近い将来GR4のレンズユニットが実売3万5千円で発売されるとか こういう方向でも満足です。
書込番号:10769783
1点

豆絞り優先さん みなさんこんばんわ。
価格も含めてまだまだ賛否両論(否が多いのかな?)が多く 今後のバリエーション等の
様子待ちでこの個体の評価が出てくるのかも知れませんね。
それはさて置き 僕自身は結構この個性を楽しめています。
GX200からのシフトでしたので久方ぶりの50mm画角にまだ戸惑ってはいますが・・・
まだまだ作例は少ないですがA12/S10それぞれをUPさせて頂きます。
書込番号:10770275
2点

皆さんこんばんは。
沢山レスをいただきありがとうございます。
GXRの否定的な意見も肯定的な意見も理解できます。ただ、私の立てたスレの主旨としてはGXRの作例を通じて、未購入の方々へのアピールを考えています。不特定多数の方が書き込める掲示板で私が勝手にルールを作るわけにはいきませんが、人の心があるならば是非とも主旨に沿った書き込みをお願いしたいものです。
他製品を貶めることも、GXRを必要以上に持ち上げることも、うんざりしている方も多いと思うので。
作例を掲載していただいている皆様には感謝です。
書込番号:10770502
8点

>数万の差でGR画質が手に入るのなら、
>自分は迷うことなくGXRにします。
実写画像が見たいですね・・・
書込番号:10770587
8点

豆絞り優先さん、みなさん、こんばんは。
自分はA12しか持っていないので、画像はA12のみです。
A12に入っている赤色の線が、外で見るとなんとなく可愛らしくて好きです。
自分の印象では、店の中で使うのと、実際に外に出て使ってみると、
ずいぶん印象が変わる人もいるのでは?と思います。
書込番号:10771040
1点

豆絞り優先さん、こんばんは
私もA12の画像を数枚アップさせて頂きます。花の種類はたぶんアネモネですが、蕾の奥を覗いてみました。
>ボディもレンズもあまりに盛り上がりに欠けるため、見るに見かねて初投稿します。
ほんと盛り上がらないって感じですね。クチコミがやっと1000件。。やっぱ価格があれなんですかねぇ、投稿されている意見を読むと現時点で選択できない理由はどれも判るような気もします。
価格面を抜きにすれば、GXRシステムの特徴はこれからコンデジを始めて買うって顧客にこそアピールすべきもののようにも思えます。そういう意味でもStudyさんの言う、この価格comのカテゴリー分類への当てはめ方もあまり良くないようにも思えますが。。
私は予約して高い時期に買ってしまいましたが、使いやすいシステムだと思うし、ユーザーが増えるよう少しでも安くなって欲しいなと思います。次のCX3ユニットは是非GXRボディとのセットでの安〜い価格設定を!
書込番号:10771142
2点

もう数枚追加させて頂きます。
またA12ばかりです。S10も持っているのですが、8:2くらいの使用比率でしょうか…
書込番号:10771333
1点

みなさん、こんばんは。
A12の写真を追加しておきます。
GXR+A12は、良くも悪くもGX200の後継という感じでしょうか。
GX200の、のんびり撮る感じと同じ感覚です。
AFの遅さは、AF/MFの切替をFnボタンに割り当てることである程度カバーしています。
(マクロ時にカメラを前後するのに慣れました ^_^;)
AFが迷うときは、似たような距離のものにフォーカスしてからMFで調整、
半押しした状態で「やっぱり少し設定を変えようかな」と思ったら、
マクロ時や夜間などAFが迷いやすいときはMFに切り替えたり。
のんびり撮るときの操作性は色々と上がっているので、最近は気にならなくなりました。
あえて言うと、A12もS10みたいに片手でもMFを操作できればいいんですが。
S10は、どんな感じなんでしょう。
書込番号:10776125
1点

皆様こんばんは。
A12の画像です。
画像設定ををいろいろいじって遊んでいます。
1枚目がノーマル、2枚目は画像設定をいじってポップアートっぽくしてみました両方ともJPEG撮って出しです。
書込番号:10819784
1点




こんにちは
GR3からのリコーユーザーです。コンデジではDPシリーズを併用しております、発売前の注目度に比べて何故か発売後余り盛り上がっていないこのカメラユニット 最近稼働率の低くなったGR3を下取りに出して、換算50mmマクロの方は他の一眼で満足していますので同じセンサー使用のズームタイプを購入致しました。購入直後の試写の簡単なレポートをさせて頂きます。カメラ店でRAW,アスペクト比だけを設定して取説を読まずに身近な場所で撮影をしました。GR3でも感じた事ですが リコーの場合余りにも機能が多すぎて撮っている最中に変更したいと思ったAFターゲットは結局最後までその設定の変更が分らず終いでした。因って AFは中央ポジションのみの撮影になっています。少し大きくなったもののボディはGRより保持しやすいと感じました。比較として GF1とコンタックスGレンズB28mmで撮った画像を上げさせて頂きます。後ほど 同じくGレンズのP35mmで撮った画像も投稿させて頂くつもりです。最初の印象として、このサイズの素子でズームレンズという当初の不安は一掃されました。
2点

>発売前の注目度に比べて何故か発売後余り盛り上がっていない
リコーのGRD3、CX2、GX200はどれも良くできていて、これらが揃えばかなり楽しめそうですが、
GXRにはGX200後継機相当のS10しかないですよね?望遠ズーム系は予定されているようですが、
GRD3相当のユニットはどうなっているのでしょうか?出し惜しみしていると先はないかな?
GXRにS10、望遠ズーム系ユニット、GRD3相当ユニットが揃い、且つGRD3、CX2、GX200を個別に購入するよりも
トータルで安価(エントリーデジイチ並)になれば、コンパクトさもあり魅力的になるかも?
コンデジ版レンズ(素子付)交換式デジタルカメラ(より大きなフォーマットも楽しめます)的な
コンセプトを明確にするためにも、手持ちのレンズユニットをとっととラインナップに加え、
わかりやすいシステムにする必要があるかと?
新システムを立ち上げるときには、ロードマップ等でどういうシステムにしていこうと考えているのかを
明確にしないと、早々に閑古鳥が鳴くことになってしまいますね...。典型にならないことを期待します。
書込番号:10765486
2点

GXRはA12ユニット込みで10万円ちょいまで安くなってるので、
実売で9万円台になれば、かなりの人が導入に踏み切ると思っています。
自分のように、マイクロ+パンケーキで満足できない人も大勢いるのでは。
書込番号:10766437
2点

カメラユニットよりも、プロジェクターとか玩具として遊べそうなユニットを
早く出した方がもう少し人気が出るのではないかと思いました。
お店でCOOLPIX S1000pjを触ってると、大して使いもしないのは分かっているのに
一瞬欲しくなってしまいました。
書込番号:10766976
4点

Y氏in信州さん こんいちは
リコー肝煎りのこの規格の発売に際して、GX200の後継機待ちのユーザーを対象にこのレンズユニットを発売したのじゃなく自分は密かにGR3のズーム版のクォリティーを目指してそれに近い形で発売したのではないかと期待して購入しました。でなければ自社で素子の開発の経験がないにしても、しょっぱなから安易な企画である事は誰から見ても明らかですものね。
リコーと云えば AXKAさん こんにちは
発売当初GR3の衝動買いをしたのと同じ位の出費でしたので、納得はしていますが。μとパンケーキは優秀ですよ、あくまでも画像は一眼品質だと思っています。反対にマクロ50mmを目玉にしたいのでしょうが この程度の写りなら他のカメラ(普通のデジ一眼)でも、入手可能だと思っています。要は早くバリエーションを充実させて欲しいです。
ココナッツ8000さん こんにちは
人それぞれ要望するのは多彩でしょうね。思わぬ物がヒットしたりして、ユーザーもしっかりした選択眼を持って対応したいものです。
取り敢えずは 特に優秀なGR3の近接の写りを目指して室内で撮って来ました。ズームということを考えたら満足出来る描写でした。戸外の撮影は明日からでも ボチボチしようと思っています。
書込番号:10767578
7点

>μとパンケーキは優秀ですよ、あくまでも画像は一眼品質だと思っています。
反対にマクロ50mmを目玉にしたいのでしょうが この程度の写りなら
他のカメラ(普通のデジ一眼)でも、入手可能だと思っています。
http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840372.jpg
Ricoh GXR with A12
http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9231809.jpg
Panasonic 20mm F1.7
そうね。比べなきゃ、20F1.7はがんばってるのかもしれない。
でも、GXRと比べちゃうと、別物って分かるはず。
書込番号:10768851
1点

AXKAさん こんばんは
dpreviewここでの作例は、所謂撮ったままの作例が多くて自分は今までも余り参考にはしておりません。パンケーキレンズは自分が使って(仮にボディ3万、レンズ3万として)、抜群のパフォーマンスだと感じています。換算50mmマクロのレンズユニットも。優秀な海外の60mmのマクロレンズが 少し値段が落ち着いて6万円程で入手出来ますので、ボディまで購入してトータルでリコーの物を使わなくても良いと感じたまでです。
AXKAさんのリコーへの愛着は分るけれど、比べても別物って云うのは残念ながら自分では感じませんでした。既出ですが、パンケーキセットの作例、EXIFは削除致しましたが フルサイズカメラでの、自分が別物だと思っているライカ60mmマクロの画像を上げさせて頂きます。
書込番号:10769182
6点

LGEMさん、こんばんは。
メーカーもA12の方を押しているせいか、ついついA12中心にGXRを見てしまいますが、LGEMさんの言う様にS10をGRDのズーム付きと考えれば魅力有りますね。
GRD3も気にはなるのですがS10がボディー合わせて6万円台になれば、GRD3よりも欲しくなってしまいそうです。
書込番号:10770975
1点

>発売前の注目度に比べて何故か発売後余り盛り上がっていないこのカメラユニット
感情で考えれば、分離合体意外にワクワクする所が(まだ)無いから?
理性で考えれば、ボディのメリット/優位性が見えてこないから?
リコーさんはblogとかでユーザー間の交流とか意見の吸い上げなど・・・『盛り上げよう』という動きをしているんでしょうか??
例えばフジのNatura(フィルムカメラです)は「ブロガーに無償貸し出し」とかしてましたし、富士通の携帯は貸し出し以外にも会議に招待して意見を聞いたりしていますね
その辺りの「必死さ」とか「愚直さ」とか・・・『執念』?みたいな物がリコーから感じられません
ただでさえギャンブル性の高いチャレンジなんだから、提供する側はユーザーを引っ張っていって欲しいです
書込番号:10771027
5点

SUNN O)))さん こんばんは
しっかり検証して頂ける様に頑張ります。(汗)GR4がこれでも使用出来る様に、併売になれば人気も出るのでしょうが、これはメーカー要望という形で伝えたいですね。
真偽体さん こんばんは
長徳さんや坂崎さんの影響もあって思わぬ大HIT GR3の初期売価がDP2をも上回っているなんて正直ビックリしました。今回はパナなどの頑張りもあり、市場も活性化されているので 売価も見直してくるものと期待したいです。 50mmマクロの場合必須のVFも別売(合計幾らになるの?)、ピントリングの操作は最悪、AFも決まり辛い(らしい)など煮詰めが甘いと思います。このユニットに特化したレンズ設計、素子もせめてCを前提でどんどん攻めていって欲しいものです。
書込番号:10774337
1点

LGEMさん、こんばんは。
GRD3のF値1.9の明るいレンズで夜間撮影に強い所に、魅力を感じるんですが、
S10はズームも付いてF値的には不利だとは思うのですが、夜間撮影時に高感度でカバーできそうな感じですか?
書込番号:10780187
0点

SUNN O)))さん こんばんは
殆どのカメラの設定で 高感度ノイズOFFを選択しています。電車の撮影の時感度400で撮りましたが矢張りノイズが目立っていました。(正直見苦しかった)GR3の場合自分は開放付近の描写が好きでしたので積極的に使用していました。ノイズに関してはこの点で先ず有利、それに対してこのカメラの場合(初代GRもGR2も、後のスレの建物の開放での描写をご覧下さい)開放付近では画像のキレが感じられないので、例え手ブレ補正が付いていても、素のF値が暗いのと相まって高感度での撮影のGR3への有利さは先ずないと思います。新製品でも同じ素子なので、ノイズ除去のノウハウが短期間で熟成されるとは思えません。但しこれはいずれのカメラでも、高感度でノイズ除去しないを設定した場合の、レポートです。元々50mmマクロは買うつもりがないので、購入後数日経ち冷静にこのカメラを手にとって眺めながら どんなレンズユニットが発売されれば欲しいんだろうなぁって 自問しています。
書込番号:10784487
0点

LGEMさん、こんにちは。
>開放付近では画像のキレが感じられないので、例え手ブレ補正が付いていても、素のF値が暗いのと相まって高感度での撮影のGR3への有利さは先ずないと思います。
自分はGRD3とS10を使っているのですが、どうも印象が違いますね。
自分がテストした限りでは、GRD3の絞り開放の方がS10よりも解像感は甘いです。
F1.9ですから当然と思います。F2.2にするとGRD3の解像感はかなり改善されました。
特に、夜景の撮影をしている限り、S10の方が使いやすいと思っています。
週末に時間が取れたら、比較画像を用意したいと思います。
書込番号:10785343
2点

Studyさん こんばんは
自分はGRD3とS10を使っているのですが、どうも印象が違いますね。>
人の好みもあるでしょうが、自分は解放ばかりじゃなく開放付近の描写が好きだと書いています。この素子サイズのデジカメの購入はキヤノンG2以来で、購入以前の素子の大きさからイメージされる写りとは大違いのトロっとした描写に感激してGR3の板に書き込んだ覚えがありました。(使用経験はありませんが)S10よリ甘い画像かも知れませんが 自分では充分に味、コクのある満足いく画質だったのには相違ありません。GR3開放ばかり使っていたんじゃなくて開放付近も含めてという事で、再度ご理解願います。開放、自分では絞ったつもりのF2.8での自分好みの画像も添付させて頂きます。GR3の画像ばかりで申し訳ございません。最後に、他のスレのこのカメラだけでの画像を投稿して下さい、というスレ主さんのコメントがありましたが、あくまでも近似した物での比較も重要だと自分では考えております。暫くは この板の動向を静観したいと思います。
書込番号:10786083
2点

>AXKAさん
>GXRはA12ユニット込みで10万円ちょいまで安くなってるので、
>実売で9万円台になれば、かなりの人が導入に踏み切ると思っています。
現実にはAXKAさんが導入に踏み切るくらいにならないと売れないのではないでしょうか?
書込番号:10816114
2点




1セット買ってみては、いかがでしょうか?
書込番号:10737597
33点

ぜひ購入して、Exif付きの作例をアップしてください。
書込番号:10737619
32点

買って下さい!
一度くらいは、Exif付きの作例を!!
書込番号:10738517
27点

GX200と一緒に、DP1orDP2を買ってもお釣りが来るんだが??
なんか一発屋臭がプンプンするカメラに10万も出せるのか。
書込番号:10738594
13点

APS-C+50mm 1/2倍マクロで10万円超…
安いと感じるなら、ぜひ買って欲しいです。
KissX3かD5000かK-x(いずれもWズーム)と、S90が買えますね。
書込番号:10738633
13点

AXKAさんがα900やGRを持っているという方が信じられません。
書込番号:10739955
26点

AXKAさんが初期モデルのGRDを持っていることはわかりましたが、
おそらく中古のBランクくらいのものを買ったんだと思う。
かなりの金欠なので、やっとの思いで買ったって感じなんじゃないかな。
まあ、どうせ買わんだろうね。手放すものが無いみたいだし。。
書込番号:10740009
29点

>GRレンズ+APS-Cとの組み合わせでこの値段は
ちょっと信じられないですね。
高すぎる。ってことですよね?
書込番号:10760550
9点



A12で写真を撮りました。素人写真ですが何かの参考にして下さい。
A12の写りはS10に比べて抜け(?)が良い感じです。色も見たまんまとそう違わない色を出してくれるように思います。S10はカメラの厚みが薄くなって携帯し易くあれはあれで良いですが、少し大きいA12でも、この季節であれば、私の着るジャケットのポケットには入ってしまいます。
なので、APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・
2点

>APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・
残念ながら小型のズームユニットを作ることは不可能なのですよ
絞り値はセンサーサイズに対するレンズ口径できまりますのでもし小型のズームユニットを
作った場合APS−CサイズですとF値がf8とかf11とかになってしまいピントセンサーの
能力を超えてしまいAFが作動しなくなります
APS−CサイズでF5.6以上明るいレンズだと理論上どうしてもそれなりに大きくなってしまいます
もしGXRが普通のデジ一眼なみの大きさだったら販売的に苦戦すると思いますよ
これらの理由からズームユニットは小型化するためにセンサーサイズを小さくするしか方法がなく苦肉の策として
ユニットごと交換のカメラが発売されたと思います
書込番号:10695976
4点

APS−Cの別ユニットが出た場合、型番はどうなるんでしょう。
「A12」は、撮像素子がAPS-Cの12メガを使用しているという意味ですから、リコーとしては同じ撮像素子の別ユニットは、作る気がないのかもしれませんね。
写真はDP1ですが、神保町つながりで。(^^)
書込番号:10696777
0点

名前…
実は、この先カメラユニットをリリースする気がないとか…
書込番号:10696853
5点

4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが、センサーを他社から
購入している関係で、自由にできない難しさがあるのでしょうね?
書込番号:10697092
0点

A12よりちょっと大きい程度・・は難しそうですねぇ〜、、そしたら、ポケットに入れるのは諦めるとして、カメラ全体がマイクロフォーサーズ程度の大きさで、APS−C!ならどうかなぁ、と
なんとなく、35o用のミノルタのズームレンズと並べてみました。35-105でF値が3.5-4.5
小さいと思ってたレンズですがこのボディーに合わせると随分大きく見えますねぇ。。でも、APS−Cならもっと小さく、電源切ったらコンデジの様に沈胴して更にもっと小さく、あっ!マイクロフォーサーズと変わらない大きさ!!なんてなんないですかねぇ、、期待しちゃうんですが。。。
猫のきもちさんへ
えっ!!と一瞬怯んでしまい、箱を確認してしまいましたが、A12がデカくは表示されていなかったので、ホッと胸を撫で下ろしたしだいです。
人はなぜ、神保町に行くと、白山通りの標識を撮ってしまうのでしょうか。(^^)
ココナッツ8000さんへ
いや、出して頂きますっ!
リコーさんには次のCX3ユニットではボディーとのセットも出して頂いて、本家のCX3+1万円くらいで。コンデジを買おうと店に来た客に「これ買っておけば多分、後々イイことありますよ」と儲け無しでも、GXRボディーを数売ってもらって、何とかさばけたら、後は、それからでも考えてもらう。
じじかめさんへ
マイクロフォーサーズ素子は魅力的です、より小型のズームだって出来そうです。でも、レンズ交換のマイクロフォーサーズが充実しつつある中で、他社と同じような性能の物を出しても、このシステムは売れないんじゃないでしょうかねぇ、、高くつくし、むしろAPS−Cで、小型化と画質面でのユニット式の優位な点を追求することに励んでもらった方が面白い気がしますが。。
実現するしない関係なく、あれこれ考えているだけで楽しめるGXRだなぁ〜とか思います。裏面にある端子はなんなんでしょう??拡張性があるように見せるための飾りか?
書込番号:10700329
0点

底面の端子ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html?ref=rss
によると、「底面にも信号端子を装備。将来、ボディの下側に付くアクセサリーに対応する。例としてGPSユニットや縦位置グリップなどが考えられるとのこと」となってますね。ゴムキャップなど付いてないのですか?ゴミが入ったりしないかと、ちょっと気になります。
私もマイクロフォーサーズ用の交換ユニットが出れば面白いと思うのですが、面白いだけで終わるかもしれないと思います。そのユニットよりも、PanasonicのGF1のような機種のほうが安価であれば、メリットが薄いのではないか、と。
書込番号:10700777
1点

南国の星屑さんへ
底面の端子には樹脂製のカバーが付いてます。GPSですかー、あまり面白くない(?)誰かと写真を通じて情報交換するには良いのですかねぇ・・・業務用か?
マイクロフォーサーズについては現在あるモデルはどれも持った感じが好かずに買えなかったんですよね、画質面では十分満足出来そうですが。。富士があの程度の大きさの受光素子を作って、それがカメラユニットとして出たらとても欲しいユニットになりそうですが、、富士なんかは独自の一眼システムがあるわけでもないんだし、間違って(!)GXRをやろうなんて思わないですかね〜〜〜
書込番号:10700955
0点

>間違って(!)GXRをやろうなんて
思わないんじゃないかと。
フォーサーズの賛同企業ですし、マイクロフォーサーズ機開発中の噂はあるようですが。
書込番号:10701574
1点

aps-cより大きな35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html
デジタルだと駄目なんですか?
書込番号:10701706
1点

はじめましてですが。
>フレクトゴンさん
>35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
>aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
>デジタルだと駄目なんですか?
センサー面の反射がフレアを招いたり、広角レンズで光が正面からまっすぐセンサーに入射しないと光量低下の原因になるそうですね。そういう違いがあるそうです。
ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。
私のような案かはともかく、相当独自性のあることをしないと、
センサーを毎回買う割高感を払拭してはいけないですしね。
ぜひリコーにはサプライズを期待したいです。
書込番号:10702973
1点

2〜4枚目の絵はいい。仰るとおりヌケ感はGRレンズならではのもの。
APS-C素子+GRレンズの組み合わせって、そう理想どおり行くのかなあ?
と疑問に感じてもいましたが、これなら納得です。
セットでほぼ10万になった。
マイクロとそう変わらない値段でこの画質はずるい。
>4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが
できません。
仮に出来たとして、S10ユニットより暗く、描写性能が劣ったら
なんのための素子ごとユニット交換式にしたか、分からんでしょう。
他の方も仰っていますが、4/3とAPS-Cではやはり余裕感が違う気がします。
マイクロを否定するわけではありませんが、コスパからいうとα700相当の
素子を使ったほうが良いのでは。
書込番号:10703013
1点

m.m.pouさんへ
>ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
>たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
>「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
>「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
>コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。
それですね。GXRの目指している第1の目標はきっと、、マーケティングによるものではなく技術者が挑戦する課題として有り得そうな、、そんな気がしてきました。
これまでにリコーが培ってきたコンパクトカメラでの小型化、薄型化のための技術をより大きい受光素子に対して実施すること。
レンズと受光素子をカメラユニットとして一体化することで目指しているのは各部の精度向上とかによる高画質の追求が第1ではなく、現存するコンパクトカメラに対する受光素子の大型化による高画質化と現存するレンズ交換式カメラに比して優れた携帯性を高い次元で両立する「APS−Cのズームコンパクトカメラ」
リコーの技術的資産を生かせるそんな仕様のカメラユニット案が含まれていることでGXRの企画は通ったような気がしてきました。
仮にそうだとして、求める画質によっては高額なものになりそうですが、、もしかしたら、そのカメラを半分ずつ買って頂くためのユニット分割式!?・・・・
素晴らしいカメラユニットが登場することを期待したいと思います。。
書込番号:10704897
1点

APS-C〜フルサイズは単焦点。
1/1.7は24-70相当のズーム
1/2.3は28-300相当の高倍率ズーム
という使い分けが合理的だと思います。
単焦点がメインで、いざというときズームがあれば助かる。
そんな使い方をリコーは提唱しているように感じます。
書込番号:10713016
0点

今のGXRのユニットは魅力と価格が釣り合わないので次のユニットに期待したいですね。
APS-Cのズームユニットはぜひ欲しいですね。
2009年もいよいよ終わりですが、来年は面白い製品がたくさん出てきそうですね。
書込番号:10714614
4点

濃い空色の写真が好きで様々な機種で良く濃い空色写真の投稿をあちこちで見ますけど、この濃さは行き過ぎじゃないですか?
青色にあざとさを感じます。
書込番号:10719288
2点

確かに驚異的な切れ味です。が、
ここまでエッジを効かせたり、コントラストを上げない方が
シグマらしいいんじゃないか。
美人は厚化粧じゃないほうがいい。
書込番号:10735655
6点



A12セット予約していたのに忙しくて取りに行けなかったのですが今日取りに行ってきました。
まだ室内でおもちゃしか撮っていませんが、なかなか使いこなしがいのあるカメラですね・・
このマクロもAFではなくMFで撮っています。
やはりマクロはAF使わず、焦点距離目測して数値を合わせてMFで撮るのが使いやすいです。
被写界深度すごく浅いのでカメラを動かすのが早くて効果的(邪道ですかね?)
銀塩のころ使っていたMFマクロレンズを操作しているようです。
なんか楽しいですね〜
GRD3のような速写スナップには不向きですがじっくり小物や風景を撮るのには楽しそうです。
写真はだんなの宝物「ライカ社の方にいただいた社章」です。
2点

こんばんは。
んー・・・背後にあるのはVf!
・・・外れ?(^^)
先日店頭でちょっといじってみましたが、手にとった感触は意外とガッチリ。
操作レスポンスもそれほどもたつくこともなく、これなら楽しめそうな予感がしました。
作例を拝見しても、これだけ綺麗にボケるってのもなかなか良さげですね。
あ! ポジの現像上がりを明日取りに行くんだった。
しまったぁ、いけないもの見ちゃったなぁ・・・
書込番号:10690385
0点

シルエットからすると M型のようですね。
私も先日見てきましたが、レンズはDP2より良さそうですね(あくまで見た目ですが)。
絞り枚数すごく多いですよね。
今カタログをさっと見てみましたが、このことは書かれていない様ですね。
もっと自慢してもいいと思うのですが・・・
書込番号:10691128
0点

18R-Gさん
背後にあるのはM6のキーホルダーでした。
A12のボケ綺麗ですね、レスポンスも屋外昼間ならあまり気になりません。
(言い聞かせている)
このクラスのカメラとしては、かっちりした男らしい造りがとても好ましいです。
モンテモンテさん
絞り枚数どこにも書いてないですね・・なので数えてみたら9枚でした。
手元にあったNIKKOR85mmF1.4(古い)も数えたら9枚・・
リコーさん、もっと自慢すべきでしょうかね?
書込番号:10695575
2点



今日から店頭にて展示開始ということで、カメラのキタムラへ行って実機を触ってきました。カメラユニットはA12 50mmのみでした。S10 24-72mmは後日ということでした。実機を触った印象や性能などについては既に書き込まれているので省略しますが、私としましては好みであり、いい印象でした。望むところは価格が高い分、大きさが大きい分、GX200よりもGXR+S10 24-72mmの方が高画質であることを願っています。GX200よりも画素数を落としている理由がいまいちよくわからないところなんですけどね。
2点

おそらくGRDVと同じセンサーにしたのではないでしょうか?
キヤノンG11やS90で好評のようですし・・・
書込番号:10542008
0点

なるほど。ということは画素数を落としても画質の評価としては上というわけですね。
書込番号:10542034
0点

私も大宮のビックカメラでさわってきました。
AF遅いですね〜
でも画質は良さそうです。
カメラの質感も悪くないし、これでお値段がもうちょっと安ければ・・・
書込番号:10542219
0点

有楽町ビックカメラ
バッテリー切れてました…
大きさは、PENやGF1とほとんど同じように見えますね。すこし薄い程度?
持った感じは同等と思いました。
APS-Cのコンパクト機としては、SIGMA DP1、2が一番良い選択と思いますし
やはり「値段がやすい」もしくは「FOVEONを積ませてもらう」か、どちらかでないと
押しが弱い気がしますけどね。
リコーの操作性+FOVEON だったらひっじょうに魅力的なんですが…。
ライカからX1が出ますしタイミングが悪い?
書込番号:10542597
6点

私も触ってきました。やはりS10はなくA12だけです。
一番興味があったのはGXR自体よりもどこに展示されて
いるかです。大井町のLABIで置いてあったコーナーは
コンデジでもデジイチでもなく独立した場所、一眼の
レンズの隣でした。店員さんと話したらやはり置き場所
には悩んだそうです。
AFはデフォルトのマルチよりスポットに変えた方が速いかも。
そうそう、バッテリーではなくACアダプタを使っていました。
書込番号:10543295
0点

わたしもさわってきました!
前評判はあまりよくなかったみたいですが、
実機をみると良い感じですね。気に入りました。
大きさもG11ぐらいですね。ギリギリ許容範囲かな。
50mmはAFは他の人の指摘どおり遅いですね。
あとはズーム見て決めよう!
書込番号:10545230
0点

僕もビックカメラで触ってきました。
A12は写真で見た感じでは大きそうに思えてましたが、実物は割とコンパクトに収まっているように感じました。
(コンデジと比べると当然大きいですが)ボディー全体のサイズ感も、かえって持ちやすく、印象良かったです。
書込番号:10547073
0点

私も、先行展示とやらを触ってみました。
オリンパスとペンタックスの1眼の間に置いてありましたが、面白いカメラなのにあまり注目されていなかったですね。
触った感じは、ほとんどGRDやGXシリーズと同じような触り心地、操作感覚、反応速度で、
一回り大きくずっしり感があってコンデジの親分的。
物として悪くはないと思いましたが、これでこの値段ではなあ!?と腰が引けてしまいました。
書込番号:10548077
4点

触ってきました。
質感は今までのGRDと同じ高品位な感じで良かったです。
ユニットの取り付けに癖があるという書き込みがあったので
検証してみましたが、私がやってみた個体では、少なくとも
そのような付けにくさは感じませんでした。極めて簡単に、
かつ精密感あふれる密着度でカチリとはまります。
皆さんが仰るとおり、私の行った店でもレンズはA12のみでした。
画像で見ていたときはどんなにか大きなレンズだろうと思って
いましたが、実際に触ってみると、思っていたほどは大きく
ありませんでした(もちろんコンパクトとも言いがたいですが)。
あと、見た目ほど重くありません。持ち歩くのに苦にならない
重さだと思います。
シャッターボタンが丸く大きくなったのはいいですね。今までの
GRDにあった「びよよ〜ん」というバネの感触はなくなっていました。
それなりに高級感のある押し心地です。
AFの速度に関しては、皆様のレポートにある通りです。実用上
問題になるほど不正確でも遅くもなかったので、一安心しました。
書込番号:10555010
0点

自分も触ってきました。
全く、注目を浴びてない感じ......。逆に、いいかも。
気になっていたAFの速度ですが、マクロ以外は、コンデジと考えれば気にならないレベル。一眼レフよりは,,,,,,.。
マクロに関しては、良く言えば慎重に合わせてるって感じ。昆虫は無理かなー。
E-P1が早く感じました。
AFの速度を気にしなければ、リコーファンには最高!
恐らく、あの価格では、気軽に手が出ないので、下落も早いのでは?(期待)
GRD3との併用は、充分、アリ!
書込番号:10555342
0点

量販店で触ってきました。
しばらく様子を見ていましたが、目立つ場所に陳列されているのに、だーれも見向きもしません。K-xやGF1は常に誰かが触っているのと対照的でした。
グリップは非常に良いですね。道具たるカメラはこうあるべきですね。さすがにリコーです。
問題のAFですが、激遅です。これは使い物になんないだろうというくらい遅いです。GF1+45mmマクロも触ったことがありますが、合焦するまで10倍以上時間がかかっていると思います。GF1は「スッ」と1回で合わせるのに対して、ジーコー、ジーコーと一往復してやっと合います。
発売までにもう少しなんとかしないと。。。
書込番号:10567066
6点

千日前のビックカメラでさわってきました
AFは…使えないですね(A12)
コンデジより遅いのでは?
これはなんとかしないことにはどうしようもないでしょお
サイズ的にはちょうどいいサイズですねえ
サブとして考えるならもう少し小さくてもいいのだけども(笑)
短焦点レンズを増やしてほしいですね
書込番号:10572685
1点

今日ようやく触ってきました。
AFはマクロモードだと確かに遅いけど、
マクロにしなければ、気になるほどではないですね。
逆に気になったのは、MFが使いにくいこと。
一眼レフでもマクロレンズはMFで使うことが多いので、
このカメラでもマクロはMFで使えばいいんじゃない?
と思っていたんですけど、ピントのリングがちょっと重くて、
また何回転もさせないと思った位置に持ってこれないので、
MFで使うのも難しいかなぁ、と思いました。
海野和男氏も↓で言ってますが、とりあえずは標準レンズとして
使うのがいいんじゃないでしょうか。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200912/1259735781.html
しかし全体的にはいい雰囲気で、けっこう欲しくなってしまいました。
やはり見るだけじゃなくて、実際に触ってみると違いますね。
書込番号:10573858
1点

ビックカメラで触ってきました。
リコーのコンデジコーナーにあり、隣のブースにP6000がありました。
皆さんのコメントどおり、想像していたより高級感がありました。
スライドマウントの装着感は、ライカの底ブタを装着する時のぬめっとした密着感を期待していましたが、それとは違ってカチッと決まるものでした。
P6000と比べても、高級感ははるかに上です。
グリップの滑り止めは、GXシリーズ共通の、小さいわりに手に馴染む独特の感触がありこれもgoodでした。
つまり、価格以外は激しく私の購買欲をそそりました。
遅かれ早かれ購入しますが、もう少しシステム展開がはっきりした時となります。
しかしリコーのコーナーは、他社とは明らかに一線を画していて地味ながらしっかり主張していますね。
書込番号:10577958
0点

ヤマダ電機で触ってきました。
質感には満足です。GRシリーズより一回りちょっと大きくてグリップも握りやすく感じました。皆さんのコメントにあるとおり、AFが遅いかな?なんて感じています。
書込番号:10578571
0点

A12でも街撮りスナップならAFの遅さは気になりませんね。 リコーのコンデジはどれもカスタム設定を
ダイアルで選択しますから、一つをパンフォーカスにしとけば一眼レフよりスピーディーだと思います。
AFしないワケですから、AFの遅さは全く問題では有りません。
A12とプレAFの相性が良ければ、ダイアル操作すら不要かも・・・
AF速度より私的には全体の動作、特に起動速度が遅いか早いかを知りたいところです。
マクロ時は古典的な手法で、一旦コントラストがハッキリしてる所にAFしておいて、構図を確認しながら
ピントリング(クイックシフト)で調節するんでしょうね。
一眼レフの位相差検知でも、状況によっては同じような(身体を前後させたり)微調整が必要ですから、
慣れればAFの遅さも苦にならないかも知れません。 AFだけ、或いは、MFだけじゃ苛つくでしょうねぇ。
書込番号:10579339
0点

先週触ってきました。A12の起動速度は悪くない感じと思いました。(GF1と同じぐらい?)
AFは今の手持ちコンデジが遅いのであまり気になりませんが、E-P1と同じか、ちょっともっさりですね。
出荷時はある程度改善されていて、そのうちのファームアップで最適化されるのを期待したいところです。
MFリングですが個人的には好感触でした。(ゆるすぎるのが苦手なので…) しかし一目盛(最小単位)での焦点移動がかなり細かくなってるので、↑にあるようにマクロだとイライラしてしまう人は多そう…。クイックシフトをうまいこと使うのが前提な設定ですね。
個人的にはファームアップでMFリングのフォーカス焦点移動速度が変更できるようになるといいな、と思ってます。
マクロ域・通常域でそれぞれ移動量を大中小から設定できる、みたいな。
なんにせ、E-P1やGF1は発表時にわくわくして、実際に触って「うーん」って思ってしまったのですが、GXRは逆に触って「これは良いかも」と思える部分がある感じです。
単焦点35mm、マクロを削ったパンケーキタイプみたいなユニットが出てくれると、今のA12とセットで買ってしまいそうですね。
書込番号:10579756
0点

> A12の起動速度は悪くない感じと思いました。(GF1と同じぐらい?)
Haya.さん、レス有難うございます。 私の頭が少しゴッチャになってます。 取り敢えずは
S10を買ってみようかなという気になってまして、S10の動作を想像しながら書いたもんで
上のような書き方をしてしまいました。
A12は鏡胴の繰出しが無いから起動速度は問題じゃないですね、スミマセン。
書込番号:10581157
0点

A12が装着されているのを触ってきました。
思っていたより本体の質感がよく、さすが高いだけのことはあるなぁと思いました。
AF速度についてはみなさんが書かれている通りですね。
マクロ領域以外では個人的にはこんなものかなという感じで許容範囲でした。GF1は速い!
AF精度はとりあえずは問題ないように感じました。
自分が気になったのはAF枠をダイレクトで移動できないことで、あらかじめAF枠を移動できる設定をADJ.に登録した上で、ADJ.レバーを2回押す→方向キーでAF枠を移動させるという手順が最短でも必要でした。被写界深度がより浅くなるマクロ領域の方がAF枠が大きくなるというのも気になりました。
MFについては拡大倍率が低く、ピントの山がわからないわけではないものの、快適とは思いませんでした。同じ解像度の液晶画面を持つ他機種では拡大率を上げてピントの山をまるで素手で掴むように容易に把握できたので、それを期待していただけに残念です。いろいろ試したものの拡大ポイントを移動させることができるのかわかりませんでした。また、AF後にピントリングで微調整する方法では拡大表示できませんでした。あくまでMFモードにする必要があるようです。
あとはライブビューで露出のシミュレーション表示(露出をアンダーにすると画面が暗くなるなど)ができれば直感的に分かりやすいかなと思いますが、その機能が搭載されているかわかりませんでした。ヒストグラムは表示できましたが・・・・。
書込番号:10581324
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





