
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 20 | 2009年12月9日 08:49 |
![]() |
20 | 4 | 2009年11月20日 00:57 |
![]() |
52 | 11 | 2009年11月19日 17:58 |
![]() |
82 | 12 | 2009年11月16日 12:48 |
![]() |
14 | 10 | 2009年11月12日 12:51 |
![]() |
84 | 13 | 2009年11月11日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


縁あって、GXR+A12を数日借りて撮影しています。
操作に慣れていないので細かい点で少し戸惑いますが、CX1を使えれば大丈夫な感じです。
マクロモードのAFは迷うことがよくあり、まだ遅いですが、出荷までには調整されるようです。
これからどんどん良い作例が出てくると思いますが、画像公開の許可をもらいましたので、出荷までのご参考になればと思いアップします・・・
16点

4枚目.美しい水玉模様ですね、まん丸で.
担々麺も良い感じ.ネギの緑が印象的.期待が高まりますね.AF改善にも期待.当分、買えそうもないけれど、注目しています.
書込番号:10518782
0点

水玉もいい感じですが、車外のライト(?)のボケがほぼ真円で美しいですね。
それにしても、発売前のカメラを借りられるなんてうらやましい限りです。
書込番号:10518880
0点

↑ あ、すいません、ライトですね.私もそのつもりで「水玉」と書きました.
書込番号:10520049
0点

↑あっ!こちらこそすみません。
水玉の水に意識が向いて、窓についた水滴の模様と勘違いしました。
よく読んだら『まん丸』という表現がありました。
失礼しました。
同じところに良さを感じられていたんですね。
書込番号:10520223
0点

投稿者はリコー関係者でしょうか…
ともかく絞りが丸いのは解りました☆
けど、接写以外は魅力を感じない写真です。デジイチとしては評価は下のほう…
接写も画角が狭い印象が強く料理全体を写すには苦労しそうな感じ。
見たままに近い紅葉を撮りたかったけど、、、イメージ通りは難しい印象。
でもGXRでリコーさんが出したかったのはこのレンズなんでしょうねぇ。。。
辛口でゴメンナサイ。
参考になりました☆
書込番号:10521215
2点

ウクレレべあさん、こんばんは。
ついに実写画像の登場ですね。うらやましい限りです。
1枚目:ISO800でこの画質はさすがAPS-C。躊躇なく使える感じがします。
2枚目:女の子の着物、男性の黒いスーツの生地の表面の質感がでているようですね。拡大して見たいところです。
3枚目:歪曲収差、暗部のノイズも特に気になりませんね。
4枚目:絞り開放ではとても綺麗な丸ボケですが、少し絞った場合の丸ボケの形はどうなるのでしょうか?
全体的に彩度がやや高めですね。標準設定のままでしょうか?
書込番号:10521595
1点

笑 感動いたしました!
料理を、こんな切り取り方をして!、しかも照明も暗いまま! カメラ性能に挑戦しているかのような・・・・
後ろ姿三連発! なかなかお目にかかれないスナップ! どなたか風?
この猫も、こんな暗いところで!! カメラ性能がヒカりますかね!
私もこの画像好きです。是非、真似してやってみたいと思います。
書込番号:10521940
0点

みなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
とりあえず私の腕の未熟さには目をつぶっていただくこととして、先の掲載画像はカメラを受け取って小1時間で撮ったものです。状況は曇か雨、かつ、微調整はほとんどしていません。
パソコン上での補正もサイズ変更と一部トリミングのみです。
他の方が撮った良い作品は、A4サイズでプリントすると感動ものでした。
他の画像もあげてみたいのですが、勇気が要るもんですね・・・
ところで、A12レンズユニットをライカのズミクロン50mm/f2と並べてみると、ほぼ同じ大きさでした。
やっぱりMマウントのレンズユニット、出てほしいなぁ。
書込番号:10523232
0点

ウクレレべあさん
GRXはコアなGRDファンしか買わないだろうと思っていましたが、目玉のマクロユニットが良さそうですね。
スナップしつつ綺麗な花でも見つければマクロといった穏やかな使い方だとうまく完結できそうな気がします。
それに、135フォーマットを除いて50mm(相当)マクロを使えるのはコレだけのような…
山猿9号さん
>接写も画角が狭い印象が強く料理全体を写すには苦労しそうな感じ。
接写は一部分を大きく写す為に行う事で、全体を写すなら離れればいいですよね?
辛口批評ではなく文章が矛盾しています。
あと、50mmマクロって主体だけでなく周りを入れる時に使うレンズですよ。
寄れない印象のほうが強いです。
攻撃する気はさらさら無いんですが、語るなら知識と経験を積んでからお願いします。
という訳でこのマクロセットお買い上げしてはいかがでしょうかw
書込番号:10533036
2点

>135フォーマットを除いて50mm(相当)マクロを使えるのはコレだけのような
ソニー、トキナー(キヤノン、ニコン用)、ペンタックスが、30〜35mmのマクロレンズを製造してますね。
#換算50mmきっかりではないですが。
書込番号:10540304
0点

撮影のセンスにおいては、素晴らしい被写体チョイスと、
ナイスなショットだと思いますが、こと画質となると私には
さほど閃くものはない。これならGRD3のほうが優れているよ
うな気がします。私が言うのもおかしいが、なんかイマイチ
色彩に固有感が乏しく、表象の影も薄い。強いていうなら、
3枚目の猫の写真の左上の笹の表現が、まあまあかな。
ネギは食欲が失せるし、まんま食品サンプルだ。モノに挟
まれた猫の存在感も暗いとはいえ弱いんじゃないか。ウイン
ドウの水滴はもっとガッカリで、第一印象では見せるけど、
味わいが長続きしない。つまりデザイン画なんですよ、著作
フリーの素材画像とかね。少なくとも光景じゃない。光景を
切り取る能力では、GRD2に劣るような気がする。(この秀逸
な753のショットでも同等くらいかな)
写真特性よりも、発想が売り。ならばこの時代、ボディー
18,000円、レンズ各9,800円、アクセサリー込みで5万円以下。
あるいは、レンズ2本買ったらボディーは只。これでカメラ
に興味のある者ならみんな買う。まずそうやって裾野を広げ
る事が鍵だろう。興味が買いに繋がらないと意味がない。
売り方にも他社がマネ出来ない驚愕の発想をして貰いたい。
収益は間違いなく上がる。経営者は知らないが、営業はそう
思っている。
書込番号:10540578
5点

「けざ+α」さん?
ミリの意味をご理解されていますか?
ウサ晴らし目的でしたら2chに書き込みされたほうがよろしいですヨ☆
価格comの掲示板が汚れてしまうでしょ?
書込番号:10541675
1点

スレ主さま、脱線失礼します。
>山猿9号さん
板汚しの意図はさらさらありませんってw
すいませんがおっしゃられている「ミリ」が何を指されているかご教授願えますか?
リコーのマクロユニットはAPS−Cサイズセンサーで実際の焦点距離とは違うのでボケ量は異なる筈ですが、画角の点では同じくらいになってるというのは理解出来てます。
>ココナッツ8000さん
ソニーが30mmマクロを発売しているのは知っています。
換算画角はほぼ同等なのですが、所有ボディがα900、700、550でどれも結構嵩張るため小型ボディのモデルはないかと思っていました。
軽くてもマイクロフォーサーズで45mmでは画角がまったく違いますし…
実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので、ボケにくくなる点はさほど重視せず同等画角になるGXRがα900の代用にならないかな?と思った次第です。
書込番号:10542894
0点

>小型ボディのモデルはないかと思っていました。
先の書き込みでそこを読み取ることが(私には)できませんでしたので、
「だけ」じゃないと言うことで上げてみました。
マウントで見たら4マウントもありましたので。
>実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので
それだけなら絞れば良い気がするのですが。
書込番号:10544104
1点

>実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので
今A12のスペックを見て気づきましたが…
F2.5なので、さらに被写界深度が浅かったりしませんか?
#1/2倍マクロも1/1倍の代用としては半端に感じないでも…。
書込番号:10544203
1点

>ココナッツ8000さん
言葉足らずで申し訳ありません。
33mmF2.5(GXR)なら50mmF2.8(α)より仮に被写界深度が深くなってボケ量が小さくなったとしても、50mmでF2.8開放にするケースが少ないため絞って使った時と同じように使えるかな?と思った次第です。
あと、等倍マクロで撮影する時は100mmなど別レンズで対応可能なので気軽に使用するにはいいかと思いました。
ただ、店頭デモ機では仕様の細かい点(ダイヤルロックピン等)が気にいらず購入には至らない可能性が高くなってきました(^^;)
書込番号:10583518
0点

ダイヤルロックピン、不可解ですよねぇ。 何で必要なのか・・・ K-mを使ってて、
軽すぎるダイアルが最大の不満点なのですけど、最近変なのが有りますね。
書込番号:10583872
0点

こんばんわ。
密かに買うか買わないか悩んでます(笑)
サンプルを見る限り、絵は明らかにGRD2に大変似ていますね。GRD3の方が良いと書かれている方もいらっしゃるみたいですが、GRD3とは絵作りの傾向が違うと思います。GRD3の方が繊細な表現をします(FujiのF200EXRみたい)。
評価はもっと沢山の作例が出回らないとわからないですが、GXRがけざ+αさんのフルサイズα900の圧巻の解像感には遠く及ばないことははっきりわかります。私の場合ならばα相手にはDP2で勝負でしょうか。
まだ手にとって無いので想像でしかありませんが、GXRが頻繁に持って出かけられる質量と寸法であるならば、気合を入れないと持ち出せないαよりこの点で分があるので、ある意味フルサイズのサブとして考えられるのでしょう。
使い方を含めて総合的な評価になりますので、発売が待ち遠しいです。
書込番号:10584193
0点

けざ+αさん
こちらも少し見落としがあったみたいです。
α900 + 50mmと比較してと言うことだったんですよね。
APS-Cとゴチャになってましたm(._.)m
書込番号:10602686
0点



どうしても現物が見たくなって、リングキューブに行って来ました。時間があまりなかったので印象レベルですが・・・
@ 思ったよりも小さい・・と言うかボディーが薄い。持った感じも軽く感じた。
E−P1は持った感じがズッシリ感じましたが、GXRはむしろ見た目より軽いと
感じました。GX−200を使っていますが、違和感は全く有りませんでした。
A ビューファインダーはきれいだがスクリーンは小さい。
ビューファインダーは展示していなかったので、受付の人に頼んで奥から出してきて
もらいました。さすがに92万ドットはきれいでしたが、スクリーンがやけに小さく
感じました。ハイアイポイントのファインダーの様に思いました。
B 動作はGX−200よりきびきびしているのは当然として、CX2よりも早いと感じ
ました。(あくまでも感覚的な物ですが・・)
C A12を付けても、思ったより小さく軽いと思いました。レンズ鏡胴に付いている
フォーカスリングは使いやすいです。一眼レフの操作感と似ています。
誰かの投稿にあったフォーカス速度ですが、私は気になりませんでした。
D 手ぶれ補正は明らかに以前の物より効きが良いと思いました。1/50付近でマクロ
でもしっかり止まっていました。(S10での話です)
以上を総合して、私はGX−200の後継としてS10を購入することにしました。
A12はめちゃくちゃ悩んでいます。きっと半年以内には購入している予感が有りますが・・
以上、全て感覚ベースで申し訳ありませんが、一個人の感想として読み飛ばして下さい。
12点

こんにちは
早速の情報ありがとうございます。
全く新しい発想のカメラなので、一番は写り、価格、あとはその後の継続性も興味のあるところです。
シャッターは当然レンズ内にあると思いますが機械式、電子式、それとも併用なのでしょうか?
書込番号:10500376
0点

>一個人の感想として読み飛ばして下さい。
いやぁ
全部読み終えたあとでそんなこと言われても...(笑)
レビューご苦労様でした。
書込番号:10500511
4点

GX-200やCX2との比較でだいたいの性能が想像されます。私はGXRは買いだと信じております。さっそくのレビューありがとうございました。
書込番号:10501184
2点

里いもさん
>シャッターは当然レンズ内にあると思いますが機械式、電子式、それとも併用なのでしょうか?
ご質問の答えにはなっていないですが、
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258082450.html
で、A12ユニットの場合内蔵ストロボが全速同調するとレポートされています。
ユニット交換式なので、S10でどうなのかは試してみないと・・
Frank.Flankerさん、RIEKKOさん、
つたないレポート失礼いたしました。
ユニットがセットされた状態では、ユニット交換式とは思えないほどの一体感が
ありました。総合的な質感をお伝えしたかったので感覚的な事に絞ってレポート
してみました。機会があれば是非触れて見ることをお勧めします。
書込番号:10503056
2点



従来のレンズ交換は、PSみたいに取り扱いにやや注意が必要でした。
しかし、このシステムは光学系が一切露出していないので、
ファミリーコンピュータ感覚で交換できるメリットがありますね。
3点

前玉は露出してるよ。
光学系がいっさい露出していないならどうやって撮像素子に露光するの
書込番号:10467490
20点

確かに、ファミコン感覚。それはいわれてみればそうですね〜。
でも、どうせならファミコン感覚で安いソフト(ユニット)をたくさん出して欲しい。
シグマとかタムロンがユニットを作り出すと面白いんだけど。
例えば、かつての任天堂のように、自社でも作るけど他のメーカーにもたくさんいいものを作ってもらうというような戦略をとればなかなか面白いかも知れないと思いました。
書込番号:10468125
4点

>ファミリーコンピュータ感覚で交換できるメリットがありますね
ということは端子の接触が悪い時は息を吹きかけないといけないのでしょうか?
又、マイクに向かって叫ぶと何かが起こったりして〜
書込番号:10468285
3点

リセットボタンを押しながら電源を切るのか。
冗談はここまでにして、サードパーティーが参入してくればおもしろいことになりそうですね。
書込番号:10468578
3点

ファミコンの様に低価格なら買いたいですね(^ω^)ノ
書込番号:10468733
2点

素晴らしいですね〜、いーですね〜!
私自身は、GRDUユーザーですが、あらゆるレンズ種であの感動が味わうことができそうですね〜(^_^)
今後、一眼の一部はこの方向でしょうねえ〜
そして、すぐに陳腐化するクソレンズを量産してきたクソメーカーは、クソレンズセッティングをクソファームウェアで書き換えることができるクソ仕様に変えていかざるを得なくなるでしょう。クソレンズの数だけ書き換えクソファームウェアがあっても良い! それでも追いついていけないような気はしますが!
書込番号:10468789
3点

「光学系」と「光学面」の区別がつかん人がいるのにも
驚くが、まさかPSとファミコンの喩えがわからん人がいる
とはなあ。良くないソフトが頭に刺さってるんじゃないか?
アップ画像は、モックアップでしたが、レンズはカセット
式。GXRはこんな近い将来をみすえた布石だと思う。
(GRD2のスレッドにも掲載しました)
まさに一眼の一部はこの方向にシフトしていくでしょう。
リコーというのは他社と異なり、実にいい人材がいます。
書込番号:10468912
4点

えらい高額な子供のオモチャだな。
撮る喜びよりもカチャカチャ遊んで楽しめそう?
書込番号:10469330
3点

5000円ぐらいでピンホールカメラユニットでも出してくれたら考えないでも無い
とりあえず、レンズにもボディにも映像エンジン搭載してるのが勿体ない
デュアルDIGIC/BIONZと違って仕事量を均等に半分こ出来ないだろうし、どう活用するのか??
書込番号:10471270
1点

infomaxさん
>前玉は露出してるよ。
レンズカバーをご存知ないですか?
書込番号:10472214
2点

ところで肝心のスレ主さんは買うの?
何か今までの例からいって、散々妄信的に褒め殺しだけして買わないのでは・・・
書込番号:10500645
4点



http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/
そりゃあGRを名乗る以上半端な画質ではないと期待はしていたものの、
正直、ここまでとは…。
この画質でたったの12万円なら、売り切れ続出だと思いますよ。
3点

α900の絵に近い透明感。ソニー製EXMOR(CMOS)素子のせいか?
これでイルミネーションでも撮ろうものなら、失禁ものですぞ。
書込番号:10462197
1点

売り切れにならない内に、予約したのでしょうね?
書込番号:10462418
20点

価格の高さからして、一部マニアにウケる位?
一般人の多数は、そんなに画質云々気にしないっしょ。
書込番号:10462601
3点

この人、自分の好きな機種には毎回同じ事言ってる。
ここに張り付いてくれればα板は平和なんだけど・・・。
書込番号:10462654
17点

AXKAさん、こんにちは。
私、ミノルタのDiMAGE EXを思い出しました。
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/980908/minolta.htm
こういうコンセプトのデジカメが欲しかったんだ、さすがミノルタ…と当時、思った覚えが
ありますが、結局あんまり売れなくてユニットも揃わず、尻切れトンボみたいになっちゃい
ましたよね…(^^ゞ
今回のGXRにも私自身はけっこう期待してるんですが、カギはやはりレンズのラインナップ
だと思います。
50mm単焦点APS−Cが第一弾では、メインターゲットであるリコー支持のプロや、
我々のようなアマチュアが購入に踏み切るかどうか、ちょっと微妙なんですよね…。
50mmって全ての基本と言われますが、意外と使い勝手悪いです。28mmや35mmに
しておけば、即座に飛びつく人はもっといたと思います(笑)。
コストと技術的にむずかしかったのか…それともGRDVに気をつかったのでしょうか。
確かに描写そのものは最高で、これはいい!と思いますが…じゃあAXKAさんは買いますか?
もう少し広角だったらって思いません?
いや。…っていうか、DiMAGE EXの二の舞いにならないよう、少なくともAXKAさんは絶対に
全ユニット買って売上げに貢献してくださいよね!?(^_^;)
今後のGXRのために、頼みますよ。
私は28mm/大型素子のユニットが出るのを待ってるんですから、企画倒れになっては
困ります(笑)。
書込番号:10462659
8点

失敗作の2番煎じ→失敗作の二の舞。・・・でないことを祈る。
書込番号:10463554
6点

50mmにした理由は、たぶん「一眼レフ標準レンズ」のセオリーに則ったもの思います。
高性能なマクロもあるので変則的に感じますが、標準50mmは
他社なら「まあそうだろうね。」と皆思うんじゃないでしょうか。
EP-1標準が34mm、GF-1標準が40mm、GXR標準が50mm。
書込番号:10467393
0点

作例の夜景見るとISO1600で粗さがほとんど無いですね スゲ〜
夜景スナップ撮影が多いので ISO1600が常用できると助かる。
現物確認が必要だな〜
書込番号:10468029
3点

とてもいいと思います。とてもいいと思うんですが、こちらのサイトにあがるサンプルは
どのカメラの写真もみんな良いので逆に参考にならなかったりして…… (^^;)
書込番号:10479189
0点

>APSサイズだから75mmくらいじゃないんですかね。
いえ。
これらのレンズユニットに表記の焦点距離は35mm版換算済みの数値です。
書込番号:10484801
1点



リングキューブ開店と同時に入りました。
GXRは単焦点とズームの2台あり、自由に撮影できました。
ズームの方はなんと初期不良・・撮影したデータがエラーです。
当方のGX100とISO400対決をしたかったのですが・・
50mmの方は「ちょっと大きいな〜」って思いました。
AFは遅いです。悩んでます。かといってMFは回しても回してもピント合いません?? ぴったし決まったときのボケ味はさすがです。
とりあえず、50mmで撮影したものを1枚だけアップしてみました。
分類は「レポート(良)」とありますが、GF1がパンケーキレンズ込みで6諭吉台で買えるとなると・・「レポート(微妙)」でしょうか(笑
これで4/3ユニットとか出ると◎・・
夜になったらブログの方にもアップしたいと思っています。
7点

追記
GX100/200の「VF」や「レンズキャップ」は互換性がないとのことです><
書込番号:10457972
1点


ども、シャッターの感触、音、振動、タイムラグとうはどうでしたか。
レンズシャッターなんでしょうけど、シャッタースピードは、1/3200?とかでしたっけ。
どんな構造でしょうか、興味あります。
書込番号:10458049
0点

丁度、出張の空いた時間に触ってくることが出来ました。
操作感は、まさにリコーのコンデジですね。
マクロレンズは、AFが非常に遅く感じられました。行ってーーーー戻ってーーーー、あ、ここだって感じでAFが行われる感じです。
測距している間にカメラが動いてしまうとか被写体が動いちゃうとピンと位置がずれてしまうと言うことになりそうです。
半押しから全押しでのシャッターは、小気味良い雰囲気ですが、AFの時間がかなりかかるのが気になりました。
手振れ補正は、2段位とのことで、あまり過度に期待してはいけなさそうです。
十数枚撮って来ましたが、1/50より遅いとぶれてるものがほとんどでした。
レンズを外した状態でも撮影した画像を確認できるので、人に見せるだけなら本体だけでもOKですが、むき出しでは使わないでしょうね。
ワイコンは、GX100や200と同じものですが、アダプターは別物みたいで別途購入が必要みたいです。外部ファインダーも同じく互換性がないので、GX100を持ってる自分としては少々残念です。
書込番号:10458362
2点

凸 3ひろりんさん
操作感はJunki6さんのいうとおり、リコーのデジカメって感じです。私はGX100ユーザーですけど、同じ感触です。
凸 Junki6さん
50mmのAFは遅かったですね・・特にマクロは厳しいかも。花にとまった昆虫とか厳しそうです。ズームの初期不良は直っていましたか・(笑
(50mmはもともと手ぶれ補正なかったかも)
ボディむき出しは私も気になったので聞いてみたところ、端子カバーだけのようですね。ガイドレールも保護するようなケース(SDとか入れられるとか)があるといいな・・って言っておきました。
書込番号:10458421
1点

やっぱり50mmレンズの素性は一眼レフ用のアレかなあ。
となると、コントラストAFの端子を造設せずに、「山登り法」でAFさせる気でしょうか…
ちょとまずいのでは?
書込番号:10458468
1点

いいですね〜。
早く触ってみたいものです。
>やっぱり50mmレンズの素性は一眼レフ用のアレかなあ。
このレンズって33mmですよね?
書込番号:10460724
0点

邪推です。
33mmでF2.5と若干違いますけど、特徴が他のレンズにあまりにも似すぎてますので。
レンズ構成図見ないとわかりませんが。
リコーがGXR用に本気で1から開発したなら、それはそれで大歓迎です。
書込番号:10460990
1点

フンパーディンクさん情報ありがとうございます。
だいぶ違いますね。失礼しました。
という事は、専用設計で、製品版はコントラストAFもそれなりの速度(E-P1並み)を期待しても良いということでしょうか…
書込番号:10463542
0点



レンズを取り替えるのではなく、撮像素子・画像処理ユニットごと取り替える
まったく新しいGXRのシステムに驚愕。しかしこれなら、明るいズームでも
大きくならず、またさらに高倍率でも大きくならないカメラユニット(CX2相当)
や、GRDIIIのユニットに交換できる可能性もある。
さらに2/3インチや4/3インチ、あるいはフルサイズセンサーの登用も
不可能ではないところに、このシステムの妙味がある。
値段が高いという意見があるが、天下の「GRレンズ」込みのセット価格が約12万円。
待望のAPS-Cセンサー+GRレンズでこの価格設定は安いどころか、バーゲンプライス。
某社APS-Cセンサーの中級機がボディだけで15万円もするのだから、これを買うことを
考えたら、どう考えてもGXRのほうが安いと思う。
なお、GRレンズユニットはデジタル歪曲補正は施していないという。さすがである。
2点

望遠ユニットってのがあったけど、今の高倍率ズームはほとんど
28〜35mmスタートだったりするので、
いっそ200mmスタートの5倍ズーム(200-1000mm)なんてあると面白いかも!
また、いわゆる超広角ユニット。マイクロでは7-14があるけど、リコーなら
もっと良いレンズが出来そうだ。フランジバックもマイクロよりもっと短く
出来るはずなので、小型化と高画質の両立も図れそう。
書込番号:10456206
2点

センサーとレンズが付いていない本体が4万円超・・・・・・・
どの様に納得すればよいのやら・・・・・・・
書込番号:10456220
15点

>センサーとレンズが付いていない本体が4万円超・・・・・・・
どの様に納得すればよいのやら・・・・・・・
センサーとレンズだけで写真は撮れませんよ。
ファミリーユースの簡易型本体が出るかもしれませんし、あるいは
プロユースの高価な本体が出る可能性もあるでしょう。
(防塵防滴ユニットの予定?もあることですし。)
たとえば、GF1のようなEVF一体型とか、防塵防滴・グリップ一体型、
チルト・バリアングル液晶なんてのもアリじゃないですかね。
書込番号:10456263
2点

このコンセプト。
レンズ交換式と同じ様に、ボディが共通だとたぶんデメリットが強調されると思うなぁ。
ボディの多様さを演出できるなら生きるかもしれないけど、単なるレンズ交換式の派生系なら生き残れないと思う。そういう競争だと単なるレンズ交換式と同じ土俵に乗るものだから競争的に不利でしょう。
どうせならマルチレンズを搭載可能なボディでも(安価に)出してみろというものだ。
それならどうあがいても他社の既存の一眼には真似できん。
#発想の転換を図るというならその位しないと駄目でしょ。
書込番号:10456266
7点

すでに1/1.7インチCCDとAPS-Cセンサーの両方を出している時点で、
これが単なるレンズ交換式の派生じゃないことは明らかだと思う。
フルサイズセンサー搭載の余地も十分あるし、バックフォーカスの距離も決まっていない。
メーカーHPにも記載があったが、ローパスフィルターの効きもそれ専用に設定できる。
これはマウント径・バックフォーカス・ローパスフィルターが決まっている
既存のシステムとはまるで違うことを意味する。
また、あまりに衝撃的なシステムのため誰も言っていないが
これ、マイクロフォーサーズに続く「ミラーレス一眼」の新規格である
こともお忘れなく。
書込番号:10456321
4点

>AXKAさん
そうなんですよねぇ、システム自体が既存のものと全然違うわけですから
デジ一とかのレンズ交換と同等に考えて云々とはいえないんですよ。
RICOH自体はこれコンパクトデジカメというカテゴリーにして欲しい
とのコトだったそうですし。
本体にバリエーションを持たせるというのは面白いですよね。
まあ、まずはレンズユニットにバリエーションがないと話にならないわけですが
1年もたてば本体ユニットはどうせ3万をきるぐらいの価格になるでしょうし、
本体ユニットには比較的進化の早いパーツは乗ってない(精々液晶くらい・・・)
ので本体の更新はかなり長いスパンになるでしょう。
複数の本体とユニットをシチュエーションに応じて選択するって方式は
それなりに理にかなってると思います
そういえば、他社マウントの話がちらほら見えていますが、
他社マウント使うくらいなら最初からそのマウントの本体買ったほうが
早いと思うんですけどねぇ。
マイクロフォーサーズとか、完全にコンパクト軽量を売りにしてるのに
構造が専用機に比べて複雑になってるため専用機に比べて大きく重く
なるのは目に見えてます。
まあ、RICOHがユーザーを満足させる速度でユニットの販売が
出来そうに無いのならそういうのもアリかなとは思いますけど
書込番号:10456435
1点

レンズ&撮像素子&画像処理エンジンを一体化するって素晴らしい☆
撮像素子の為にボディ買い替える、なんて事しなくて済むんですね。
レンズ代は高くついてしまうのだろうけど、
レンズ交換等して撮像素子にホコリが付着!なんて事も根本的に改善されそうだし、
何よりレンズの最高性能が引き出せるのなら言うことない。
個人的にはレンズと撮像素子&画像処理エンジンを分割出来るようになって、銀塩時代フィルムを選んでいたように撮像素子を好みで選べたら良いなぁ…夢が広がるカメラシステムですね〜。
書込番号:10456437
7点

>既存のシステムとはまるで違うことを意味する。
でも一番のポイントは写した写真にどの程度の違いが出るのか?ということ。
だからその手の構成の違いなんてどうでもいいんですよ。
結果に反映されるか否かで評価されるのが写真なんですから。
なので、既存のシステムとまるで違う写りでなければ競争力に欠けることになります。
構造変えた意味ってのがあるのなら。
(全部が変われとは言わないがメリットを押し出せる違いは欲しいところだ)
まあその手の写りの評価はおいおい出てくるでしょうから、それを見ての判断になるでしょう。
書込番号:10456488
3点

是非購入して、実写レポートをお願い致します。
書込番号:10456765
11点

>是非購入して、実写レポートをお願い致します。
その時は是非、exif付きで。
書込番号:10456782
22点

>新規格
ただ操作部を分離しただけのような。
レンズユニットのAPS-Cも1/1.7もありふれたものですよねぇ。
撮影以外の用途にも対応する余地があるのは目新しい点かもしれませんが。
まあ、規格として地位を確立していけるかはユニット展開次第でしょうか。
書込番号:10456891
2点

>レンズ&撮像素子&画像処理エンジンを一体化するって素晴らしい☆
どうせなら電池ボックスと液晶モニタとスイッチも一体化しちゃいましょう★
・・・あれ?これって普通のコンデジ・・・
書込番号:10457090
5点

Dimage EXを彷彿とされる全く新しいカメラですね
書込番号:10458059
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





