
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 13 | 2016年6月4日 10:49 |
![]() |
82 | 16 | 2016年1月22日 14:33 |
![]() |
102 | 26 | 2015年12月12日 00:49 |
![]() |
55 | 17 | 2015年3月20日 23:30 |
![]() |
51 | 21 | 2014年6月27日 22:50 |
![]() |
29 | 19 | 2013年11月4日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
今更ながら買いました。
Amazonにて
GXR+P10KIT 新品39,800円
ヤフオクにて
A16 新品27,600円
本当に今更ですが、過去15年の写真を整理してたらGX200のあまりの描写力に驚かされたのがきっかけです。
Nikonのアナログ一眼レフを始め、10以上のカメラ画像を見比べた所、ライカR7漆の次に良かったのでした。
で、色々探したら何と運良く激安で新品が(^^ゞ
とは言っても、かなりの形落ちですが(^_^;)
しかし、A16のスペックや表現力を鑑みても向こう10年先位迄なら何ら問題無いかと思います。
何故なら過去10年を振り返っても大したカメラはそんなに出てないですもんね(^^)/
と言う訳で皆様、色々教えて下さい!
書込番号:19905830 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

A16 まだ新品が、有るとはねぇ〜 びっくりポン ! や ぁ 〜
しかも、安値で購入とは、又、また びっくりポン、ポン、ポン ! や 〜 わ
いい物を買いましたね 〜
おめでとうございます !
Mマウントユニットも、欲しくなりませんか?
うう〜ん
A16ユニット まだ、在庫あるかな〜 ( 今のうちにスペーアで確保 ) ?
でした。
書込番号:19908956
3点

Mマウントユニットは興味無いです。
A16ユニット新品は当分見つからないでしょう。
ところで、ボケを出して撮影はどうやってセッティングするのですか?
書込番号:19908975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も以前、GXRとA16を持っておりまして、またあの変態的なカメラが欲しくなり探していましたが、
中古で程度の良いボディとP10 28-300mm S10 24-72mmを昨晩ポチってしまいました。
あとはA16を揃えたいと思いますが、何とも不思議な魅力を持ったカメラですね。
書込番号:19913035
3点

リコーを一度でも使った事がある人しか、この感覚って解らないですよね(笑)
普通の人なら絶対に買わないと思いますし、タダでもらっても使わないと思います(笑)
書込番号:19913198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RICOH LENS S10 24-72mm
今日はこれをヨドバシで新品入手しました。
お値段なんと7,120円(税込)
ポイント使って3,702円(税込)で買えました(^^)/
書込番号:19921254 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沖田管理官さん、みなさん、こんばんは。
GXR+A16+S10、ご購入おめでとうございます。
水を差すようで恐縮ですが、GXRの最大の弱点は外付けファインダーを使った時のタイムラグですね。
人の表情なんかまず100%駄目ですね。
モニターなら良いのかもしれません。(ほとんどGF2で撮っているので・・・)
それからA16は広角端での歪曲が大きいです。
人工物を撮る時はご注意を。
書込番号:19925100
3点

ファインダーは店頭で装着して確認しましたが飾り以外に何の役にも立たないので買うのを止めました( ☆∀☆)
歪曲については口コミに沢山書いてますが、歪曲してると言う先入観がそうさせるモノであって、先入観さえ消せば歪曲なんなしてませんよ(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:19925327 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

北北西の風さん
>GXRの最大の弱点は外付けファインダーを使った時のタイムラグですね。
確かに、S10 でパンしたりすると、結構ファインダー像が遅れますね。
その他のGR28mmや50mmでは、あまり感じませんが…。
沖田管理官さん
>先入観さえ消せば歪曲なんなしてませんよ(* ̄∇ ̄)ノ
なかなか、その先入観が消せず、A16に踏み込めずにいます。
すばらしい描写するんですが。
書込番号:19927092
5点

>沖田管理官さん
A16は2011年の発売以来、使い続けています。
見た目はお世辞にも格好良いとは言えませんが、写りはローパスフィルターレスということもあって良いです。
ただ・・・。
歪曲が先入観かどうかは作例を見ていただければわかると思います。
もちろん常にはっきりわかるわけではなく、水平・垂直ラインがはっきりしている場合だけです。
私がGF-2を使う理由はMOUNT A12の使用が多いことと、ローアングルの撮影に有効だからです。
もう新品のGF-2を売っているところはないんじゃないかなぁ。
ネガティブな情報ばかりですみません。
気にせずガンガン撮ってください。
>giogiorossoさん
私はS10だけでなく、GF-2を付けた場合全てに感じています。
それでも使いたくなるカメラなんですね。
書込番号:19927498
3点

ポケットに忍ばせて、思い立った瞬間に撮りたいと
入手したS120も、その歪曲が気になり
持ち出さなくなってしまいました。
(ファインダーがないのも大きな理由ですが。。。)
書込番号:19928087
4点

>giogiorossoさん
完璧なレンズなんて存在しませんよ( ☆∀☆)
書込番号:19928098 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北北西の風さん
歪曲が嫌なら使わなければいいだけの話しです(^^)/
GF-2は探せばまだあると思います(^_^)v
書込番号:19928099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
ちょうどXZ-1で昆虫撮影をしていたころ、マクロレンズが欲しいと思い始めたころにたまたま電機屋さんの店頭でこちらの機種の展示機に触れて、その質感の良さに
「う〜ん、欲しいけどちょっとなあ」
などと思っておりました。
ちょっとなあ、は初心者にはユニット交換というシステムだと今後新しいレンズが欲しくなった場合に高くつきそうな気がして、二の足を踏んでいたのです。
けれど、構えてみた時の手に残った感触が忘れられずにいまだに少し気になっていました。
で、たまたまマップカメラをチェックしていたらこちらの機種が目に留まり、
「こんなに安くなってるのか」
と思い、ボディだけ買ってしまおうかなと見てみたら、P10のついたキットでも値段が変わらなかったのでまあとりあえずこれを買ってA12/50oを別途購入しようとこちらは売り切れだったのでキタムラに発注、先に届いたこちらのセットでちょろちょろ試し撮りしてます。
現状の状態はものすごく作りの良い贅沢なコンデジ、といった感じでやはりボディの質感は最高です。
こんなことなら、あまり考え込まずに普通に販売している間にさっさと買っておけばよかったかもしれません。
趣味の撮影では、もともとそこまで小さな虫は撮りませんし、顔にカメラをぶつけるくらい近づいても逃げない時は逃げないので、ハーフマクロで50oで十分やれるかな、と思っています。
こちらの板は皆様豊富なキャリアをお持ちのスナップショットの達人の方が揃っていらっしゃいますし、調べてみたらこのカメラのキャッチコピーがそもそも「キャンディッド・フォト文化を刺激するカメラシステム」なわけで、自分のように虫を中心に追いかけている人間ははじめから対象外な気もしますが、このカメラでの作例での食べ物の食感まで感じそうな美味しそうな描写を見るとこれで虫撮りしたら楽しそうだ、と今から春が楽しみです。
それまでは慣れるのもかねて、休みの日に持ち出して試してみようと考えています。
RICHOのカメラは初めてなのでいろいろとお伺いすることがあるかと思いますがその際はぜひ、よろしくお願いいたします。
18点

>いつもけいじんさん
おはようございます。
ご購入おめでとうございます♪
レンズユニット沼へようこそ^ ^
P10のズームマクロとA12 50mmマクロなら軽快な虫フォトライフが可能ですね。
自分のはボディがダメになって以来使ってないです。
50mmマクロのキレの良さとなだらかなボケ味、今でも秀逸です。
XZ-1も素晴らしいのだけど、やっぱり別次元でしょう。
ちょっとAFが迷うのと赤被り傾向なのはご愛嬌。
書込番号:19507461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは、いつもけいじんさん。
おお〜!
マウント追加ですか!
安価で気軽に買えて、手軽に持ち運べて、それ以上に楽しめる・・のはやっぱり携帯娯楽の王道ですよね(笑)
素敵な新年年明けになったようで♪
書込番号:19507791
3点

>パプポルエさん
レスありがとうございます。
立ち上げられたKodak PIXPRO FZ152のレポート、楽しく読ませていただいていました。
オリンパスのカメラが長かったせいでしょうか、青空がきれい、という評判を聞くとなんだか気になっちゃいます(^^;)
マクロレンズはどこのメーカーでも評判のいいものが揃っていますが、50oならば今後欲しくなるであろう100o前後のマクロレンズを購入した後でもいろいろ使えるかな、と思っています。
特に虫の撮影の場合、カメラを花の下に突っ込んでそこから上方向に向けて撮影、的なことをコンデジだと気軽にやってましたが、換算50oというレンズならばそれが非常にやりやすそうです。
まあ、マクロのユニットが届いて虫が出だすまでは食レポに励むのもいいかな、などと思ってます。
書込番号:19507887
7点

いつもけいじんさん、皆さんこんにちは〜\(^o^)/
ご購入おめでとうございます〜( ´ ▽ ` )ノ(笑)虫ライフ満喫して下さいませ〜♪
書込番号:19507894
5点

>コレイイ!さん
お久しぶりです。
気になるレンズがマクロレンズや他にもまだいくつかありますので、欲しいレンズに合わせて気軽にマウントも考えたいと思っています。
撮影に行くとかなり頻繁にレンズ交換しますがなるべく頻度を減らしたいという事もありますし、マウントにこだわる、ということもありませんので。
Mマウントはさすがに敷居が高そうですが(^^;)
ユニットでいろいろ遊べそうな変わってるけど面白いシステムだと思っています。
書込番号:19507962
4点

>ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます。
ずっと気になっていたシステムですので、春が楽しみです。
書込番号:19508090
4点

ホント、お久しぶりです。
お元気そうでなにより(^^)
>ユニットでいろいろ遊べそうな変わってるけど面白いシステムだと思っています。
ですよね〜。
コレ、発表当時は本当に面白そうなのが出てきたなという印象でした。
現状ではシステム拡張が止まってしまってやや寂しい感がありますが、何と言ってもMマウントが使えるようになっているだけで、使いようによってはある意味今でも大化けするポテンシャルの高いカメラだと思います。
出先で、ホコリ等を全く気にせずレンズ交換出来るのもかなりポイント高いですし☆
書込番号:19508169
6点

いつもけいじんさん、こんばんは。
GXRについての(購入前の)感想がまったく同じです。カッコイイんですよねぇ。
安いのが売ってたら、僕も欲しいなぁ。
で、買ったらレンズユニットをコンプリートしたくなるような気がしてます。(;^_^A
書込番号:19508981 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にゃ〜ご mark2 さん
実際撮影に行ってもなかなか使いやすくていい感じです。
やっぱりボディがしっかりしていてダイヤルも使いやすいと撮影していて楽しいですよね!
ユニットも全くガタツキなしにピタッとはまってスライドし、工作精度の高い感じが最高です。
今年は望遠ズームを検討していたのですが、目当ての撮影対象が全然いなくてちょっと買う気が薄れてしまったところにこの機種の存在を久しぶりに思い出してしまいまして思わず買ってしまいました(^^;)
書込番号:19509356
4点

いつもけいじんさん、皆さん今晩は〜\(^o^)/
いつもけいじんさんとにゃ〜ご mark2さんの縁側楽しいですね〜( ´ ▽ ` )ノ
お気に入りさせて頂きました〜♪別府温泉、またのお越しを〜( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19509673
2点

>ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます(笑)
春までは毎年のことながら迷走しますが今年はミラーレス2台持ち出して遊べますのでちょっと充実しそうです。
まあ、自分の縁側はほとんど備忘録的な独り言のようなものなのですが、にゃ〜ご mark2さんの縁側は賑やかで落ち着いたペースの楽しい縁側だと思います。
書込番号:19510175
3点

ゆかぶんぶんさん
ありがとうございます。うちの縁側もけっこう過疎ってますけど。(;^_^A
別府温泉は、すでに5回ほど旅行に行ってます。温泉が無料〜200円ほどで入れるのは凄いですよねぇ。
この間の西日本一周の旅でも別府温泉に寄りましたよん。未完成の旅行記もそのうち更新する予定です。(;^_^A
中古はあまり好きではないので、GXRの新品がどこかで(激安で)眠ってないかなぁ。
と、削除されないように無理矢理GXRのネタでも。(笑)
書込番号:19510355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

CCDだったら買ったんだけどなあ、、、
書込番号:19512085
1点

>しんちゃんののすけさん
ぜひS10キットを買いましょう(笑)
自分的にはCXのシリーズもちょっと欲しかったカメラなのでちょうどよかった感じです。
書込番号:19512804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いつもけいじんさん、こんばんは。
マクロならA12 50mmも良いですが、MOUNT A12+マクロレンズという手もありますよ。
「GXRで撮って・・・」のスレッドにとてもセンスのある写真を撮られる「にゃんにゃこまいまいさん」という方がおられます・
「GXRで撮ってカクシトイスタ」以前のスレッドに作例を出されておりますので参考にされると良いかと。
Lumix GX7を購入されたので、最近はこちら側ではお見かけしていませんが・・・。
書込番号:19512954
4点

>北北西の風さん
ご紹介いただきましてありがとうございます。
実はシブミさんがスレ立てしていらっしゃる頃からこちらのカメラのスレを楽しませていただいていました。
自分では全く撮れない都会的で洒脱なスナップが溢れたスレは見ていて非常に面白く、それもこちらのカメラを購入した理由です。
また改めてスレを楽しませていただきたいと思います。
書込番号:19514012 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



発売されてからそろそろ6年。
使っている人はどれくらいいるんでしょう?
某オクではまだそれほどお安くはなっていませんね〜
まだまだ人気があるんでしょうか?
ワタシは他機種のレンズが欲しくなりマウントA12とライカレンズ数点を手放しましたf^^;;
現在は50mmとP10、S10の3点でお散歩用や仕事の記録などに使用しています。
P10は動画撮影や記録用に活躍中。
50mmは料理撮影などに使い勝手がよくて、さすがGRレンズと感心します。
ボディ2台でそれぞれのレンズを付けっぱなしなんですが、なぜかS10の出番がなかなかなくて・・・
今でも現役で使われている皆さんはどのような使い方でしょうか?
9点

はい、
私 目も 似た様なものですね。A12と16とP10で まだ、まだではありますが、
頑張っております 。 時々 ・・・・ ? ん ? たまぁ〜に ですね !
この手あとガマが、出れば面白いのにですね !
因み、ボディ3 マウント2を、ストックして居ります 。
良い 発想なのにですね
惜しいですね !
でした 。
追伸
名器ですよね 此れ !
書込番号:19269115
6点

私はペンタの防水コンデジ、一眼レフと一緒にビューファインダーのVF-2を付けて使っています。
(買ったときは別のメーカーだったのに偶然にも同じメーカーになってしまった)
持っているカメラの中ではGXRの稼働が一番ですね。コンパクトで使いやすい。
持っているユニットはS10、P10、マウントA12、A16です。
S10、P10はスナップやメモ、記録用で、マウントA12はレンズ遊び、A16は一眼の代わり、荷物をコンパクトにしたいとき用です。
今後のメンテや新しいカメラとの性能差を考えると買換えようかと思うけど、GXRの代わりをさせるとカメラが2台、3台必要になっちゃう。
リニューアルして再販されないかな。
書込番号:19269603
6点

>玩具の箱さん
レスありがとうございます。
ニューモデルの噂はあったんですがシリーズ化することもなく単発で終わっちゃいましたね。
写り的にはGRレンズの描写も良くて当時としては満足いくものだったんでしょうがちょっとお高いかなと。
ユニットにしたのがそのまま価格に反映したのかなと思われます。
今でこそスペックは低レベルになってしまいましたが決まればいい絵が撮れますね〜♪
>名器ですよね 此れ !
ワタシもそう思います。(^^)
>ラッキーゼンブさん
レスありがとうございます。
お使いのパターンが私とまるっきり一緒です(^o^)
ただ、Mマウントは他機種レンズのため手放してしまいましたが・・
最初の頃はオールドレンズでスナップを撮りまくってて、撮ることが楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。
他機種新型に目が行っちゃうんですが、GRレンズの写りに満足しているしダイキャスト製のゴツイデザインも捨てがたく、もう少し・・もう少し・・・で結局使い続けています。
>リニューアルして再販されないかな。
ホントそうですね。
ボディユニットをリニューアルしてレンズユニットは拡張しての再販とかいいですね〜♪
※画像
GXRで撮った食べ物の画像をアップしました。
書込番号:19269663
7点

haruzou321015さん、みなさん、こんばんは。
GXRは名器ではなく銘機ではないでしょうか。
私にとってGXRは初めてのデジカメでした。
P10とA12 50mmからスタート、A12 28mm、MOUNT A12、A16へ至り、最後にS10をヤフオクで購入しています。
ボディは2台、MOUNT A12はとうとう5台になりました。
レンズ沼はコシナのSWH 15mm F4.5、Color Heliar 75mm F2.5に始まり、M-Hexan、Leica、Angenieux、MS-Optical、Visoflexレンズまで来てしまいました。
私の場合、普段はA12かA16もしくはMOUNT A12なんですが、仕事での出張に際してはP10+VF2をバラして鞄に忍ばせて行きます。
S10はコンバージョンレンズで21mm相当という使い方もありますが、MOUNT A12+SWH 15mmになってしまうことがほとんどです。
先日、原宿でGRに10周年記念のトークショーがあり、その会場でのアンケートにGXRの後継機を出すようお願いしておきましたが・・・。
書込番号:19271248
11点

みなさん こんにちは!
しばらくこちらの掲示板にはUPしておりませんでしたが
私もGXR使い続けていますよ。
ユニットは28mm、50mm、S10、P10です。
A16は壊れたっきりですが、たまに磨いています。
他機種も使っていますが
やはりGXRを手にとった際は何とも言えない落ち着きを感じます。
撮影した際はオートフォーカスが遅かったりしてあまり手応えを感じなくても
後からモニターをみて驚くこともあります。
もしかするとこのカメラは自分の腕前以上の画像を創り出してくれる
魔法のカメラかもしれません(笑)。
書込番号:19272314
5点

>北北西の風さん
いつもコメント参考にしています、ありがとうございます。m(_ _)m
A12は5台ですか〜(^^;;; マニアックすぎます(^o^;;)
しかも使ってるレンズが・・・・
ワタシはズマロンやズミタ、エルマー、ズマールとかのヒトトオリってやつでした。
でも、ゆーったりとピン合わせて撮る時間さえも楽しいものでした。
Mマウントに特化してるのは今でもGXRだけなんじゃないかと思ってます。
私的にはライカレンズは撮って出しが好きでした。
GXRの後継機・・・期待度は何パーセントでしょう?(^^)
>がいあめらさん
コメありがとうございます。
GXRファンって、やっぱりマニアックな方が多いんですね。
そう多くない設定を熟知して、みなさんそれを上手に自分のものにしているような感じです。
たしかにAFが遅くてチャンスを逃すこともあるんですが、自分好みの設定でうまくいったときの画はたまりませんねぇ。
がいあめらさんの添付画像、シュールなのに右手の寝そべってる人にプッと笑いそうな軽快感があります。
おもしろいですね。(^^)
うーーーーん、負けずにまた面白い画像撮るぞぉおおおお!!(^O^)
書込番号:19274003
4点

>haruzou321015さん、みなさん、おはようございます。
>haruzou321015さん
MOUNT A12の数が増えた理由はExifへの使用レンズ情報です。
なにせGXRの良さはユニット交換の容易さにあります。
持ち出すレンズ全てにMOUNT A12を装着しておけばレンズ交換無しでイケます。
一つのユニットに6本のレンズ情報を保存出来るので、広角系、標準系、望遠系、ニコン系といった分類で使い分けています。
しかし、時として書き換えも発生するので、元に戻せるよう一番安いSDカードを複数枚用意し、ユニット単位でバックアップしています。
まぁ、それでもMYSETの番号を間違えてしまい、常に正しいとは限りません。
完璧を期すにはレンズとMAUNT A12を1対1にするしか手がありませんね。(^_^)
書込番号:19277165
2点

>北北西の風さん
贅沢な使い方ですね〜(^^;
たしかにレンズ情報の書き込みや交換時の呼び出しの煩わしさを考えれば1レンズに1ユニットは限りなく理想なのでしょうが、
そこまでするにはフトコロの諭吉さんが足りな過ぎて・・(笑ww
ワタシはAngenieux、MS-Optical、Visoflexなどのレンズは使ったことがなくて、どのような写りなのか非常に興味があるところです。
MOUNT A12はレンズ沼はおろかユニット沼にもなるんですね(^^;;
というか、北北西の風さん、コアすぎます〜(^^)
書込番号:19280107
5点

Asahi Super-Takumar 28mm/F3.5 |
Mamiya sekor SX 35mm/F2.8 |
Canon 35mm/F2.8 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
haruzou321015さん、みなさん、おはようございます。
北北西の風さんとは長く続いているGXRのスレッド(現在は〈GXRで撮ってゴルゴ〉)の方で懇意にしていただいているメディアマンと申します。子供の頃からライカ等のLやMマウントに馴染みが深く、デジカメ時代になってしばらくしてGXR MOUNT A12が出たときにはそれこそ子供のように喜んだものでした。
現在は本体2台とMOUNT A12を3台、あとGXR用レンズをすべて、北北西の風さんには遠く及びませんが、いわゆる「レンズ沼」ってやつに膝から腰の中間あたりかな・・・って感じです。1レンズに1ユニットは到底無理としても、後継機が無理っぽい現在、これらが故障したりなんかしたらそれこそ一大事と思い、ボディとMOUNT A12をあと2、3台欲しいなあ、なんて思っています。
ああ、でもって、せっかくケッコウな量の機材を持ちながら、どうしたわけか、ぼくが撮る写真は「地面と壁面とトマソン」ばかりです。植草甚一さんの影響なのか、赤瀬川原平さんの影響なのか、そのあたりは皆目不明ではありますが・・・。
とにもかくにも、MOUNT A12を使った「レンズ沼」はとても楽しいです。ツァイスやライカやアンジェニューなどのスイゼン物はとりあえずワキに置いといて、中古屋さんでたまたま見つけたロシア製や、よく知らないようなメーカーの古いレンズの写りが予想を超えた味わいを出してくれたりした時のヨロコビは、なかなかコトバにできない感激があります。
昨今、やたらに新製品の機能のことを語る方が増えているような気がしますが、いわゆるオールドレンズのおかげでピントの甘さや構図のズレ、フツーの人は撮らないような被写体・・・、いわば「ユルイ写真」あるいは「ヘタウマ的な写真」をとても面白く感じるようになりました。
他のスレッドに載せたものと重複するかも知れませんが、そんな感じのマヌケ写真4枚で、ご挨拶にかえさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:19280807
8点

確かにMOUNT A12を5台も買うなんて異常かもね。
でも、最初の1台は当初の価格だったけど、最近?は新品を国内外で27,000円ほどで購入しています。
http://www.ebay.com/itm/252035370852?_trksid=p2060353.m1438.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
それに出たばかりの2011年の秋、ヨドバシカメラの店員が一度に6台購入されたお客様がいたと言っていましたから酔狂な人間は私1人でないのは確かです。(^_^)
いずれにせよ多様な使い方の出来るカメラです。
書込番号:19282433
5点

>メディアマンさん
「地面と壁面とトマソン」・・(笑)
マミヤセコールの写真、デザイン的な構図がいいですね〜
というか、セコールで来たか!と感嘆、意表を突かれました(^^)
ワタシも昔はライカ&ニコン馬鹿ってやつでして、M3でおねーちゃん撮りしては悦に入ってました。
19年前、上の娘が生まれたときはDVにズミタで写真撮ってて、財布の中にはフィルム装着用のテレフォンカードを常時携帯でしたね。
今でこそズミタールはもてはやされてますが、昔はB級扱いで1万そこそこで店頭にありました。
最近はデジカメの多機能に加えてオールドレンズが使えるようになり、昔レンズが高額になってしまってます。
コレクションしてる人もいるだろうし、以上に「転売ビジネス」とかでどんどん高額になってます。
純粋にカメラを楽しみたい人たちにとっては世知辛い時代なのかもしれませんね。
それはさておき、オールドレンズで撮った写真はなぜかできるだけ加工ソフトなどで弄りたくない気持ちになります。
撮って出しが好きです。
>北北西の風さん
写真ありがとうございます。
切り取り方が素晴らしいです、オールドレンズに似合う風景ですね。
この雰囲気を撮りたくていつも狙っているんですがなかなか難しいです。
A12を手放したのが後悔されてきました・・・(^^;;;
書込番号:19282863
2点

haruzou321015さん、みなさん、こんばんは。
私が現在よく使っていますのが、A16とmountA12です。A16は、ズボラズームと呼ばれていますが、そのとおりで基本はA16、A16で撮れない、あるいは、違う表情で撮ってみたい時にmountA12を使用しています。まだまだ私の片腕です。
書込番号:19285937
5点

>haruzou321015さん
このスレッドにアクセスしていない人で使っている方々は以下のサイトでも見受けられます。
https://www.flickr.com/groups/1270645@N24/pool/
さすがにDiscussionは最近はされていないようですが。
機材をみると、最近はA12 50mmとA16が多く、ついでMOUNT A12と28mmといったところですね。
S10、P10はあまり見かけませんが、遡ると散見されますね。
ということで、やはり標準ないしは広角系の画角が大出すね。
書込番号:19299772
2点

>テリー一番さん
A16だけは使ったことがないのでその良さがわかりません。
GXR持ちとしては片手落ちなんでしょうね。
CMOSながら画像処理エンジンが良いのでしょうか、未だに色褪せない写りは流石だと思います。
>北北西の風さん
こちらのサイト、初めて知りました。
興味深く見ましたが、やはり何か独特な写りが多いですね。
カメラが語るなぁ〜という感じです。
まだまだワタシは精進が足りませんようです・・・f^^;;
広角系は個人的には好きです。
一眼では14から24辺りをよく使っています。
私的には20か24が視覚的に無理なく丁度良いかなと思っています。
GXRの28mmには期待以上のモノが無くて、ろくに使い倒さずに手放してしまいました。
今思えば残念な感じです。
ちょっと後悔したことがひとつ。
ここにスレしたために、みなさんのカキコに触発されてMOUNT A12をまた買おうかなと・・(笑)
書込番号:19304109
1点

みなさん、今晩は!
最近は写真をあまり撮ってなかったんじゃが、
来月出張で会津までGXRをお伴に行ってくる。
28mmと50mmの2本とサブにGX1という構成。
コンパクトにまとまるのは有り難い。
今はフツーのリュックに、リュックの内サイズに合わせて
クッションボックスを製作中。
お気に入りのミレーのリュックを超える
カメラ用リュックが無いので自作中。
書込番号:19336418
4点

>カールツァイ酢さん
お久しぶりです。
>今はフツーのリュックに、リュックの内サイズに合わせてクッションボックスを製作中。
>お気に入りのミレーのリュックを超えるカメラ用リュックが無いので自作中。
ミレーを超えたリュックが出来上がったら、是非ご紹介下さい。
私は以前はロープロもスリングタイプを使っていましたが、その後ショルダーバッグタイプに移り、最近はThuleのデイバッグに蓋付きのインナーケースを入れて、カメラバッグに変身させています。
しかし、その場合は1室なので衣類などを入れると、カメラの取り出しが面倒になります。
現在、2室のタイプを探している最中で、ハクバのGW-ADVANCE PEAK25というリュックに目星を付けています。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101140027-2V-00-00
バッグを背中から完全に下ろさずともロープロのスリングバッグのようにバッグの横からカメラ・レンズを取り出せるのが特徴。
PEAK20という容量20リットルの弟分(下部のカメラ室の容量は同じ)もあり、違いは容量とウェストベルトが簡易化されているだけです。
タウン中心ならばこちらの方が取り回しが良いかもしれません。実売価格はなぜか弟分の方が高いです。
欠点はどちらのモデルもカメラ室の容量がそれほど大きくないことでしょう。(GXRのシステムなら十分)
必要に応じて上部の部屋にインナーボックスを入れるこことで、カメラ室化するしか手がないように思いますが、その場合は25リットルモデルの方が良いですね。
書込番号:19347408
1点

先月、まだ買ってなかったA12 28mmf2.5を購入しました。
残念ながら新品ではなかったのですが、何とかGRレンズが揃ったので満足です。
今月、オリンパスのOM-D E-MD MarkUを購入したのですが、そちらも確かに、
銀塩はOM派の私なので満足はしています、物凄く気に入っています。
でも、そっとGXRを手にして、「軽い!そしてGRレンズもすごくいい!」と思って、
明日撮影に行こうと思って、充電しているところです。
なんだろう…リコーって、「あっ、そう言えば最近使ってない!」って感じで、突然使いたくなります。
A12 28mmもそういう経緯で「まだ買ってないよ!」と慌てて中古を探したという。
レビューでも書こうかな、と思って覗いたらこんなスレが。
正直な所、OM-DのM.ZUIKOのマクロもいいんですが、確かにいいんですが、
銀塩のZUIKO 90mmf2.0には到底敵わない、と思ってしまいました。
でも、このGXRレンズユニットのA12 50mmf2.5macroが良すぎます。
確かに、ちょっと暗いと言えば暗いのですが、アナログのZUIKO 90mマクロに
匹敵するくらいの出来栄えで、急に使いたくなったのです。
ということで、明日久々に使う予定です。
恐らくメインは28mmのGRレンズだと思いますが…。
レンズキットのレンズ、ズームがついてて便利ですが、単焦点の方が好きなので。
しかし、1年くらい放置してたのに、バッテリーが全然減って無くて驚きました。
ごめんよ、またOM-Dと交互に使うよ、と思っていますが、携帯性はこっちのが断然いいので
両方持って歩くことも不可能じゃないんですよね…。
しかし、久々にレンズ交換したけど、このレンズユニット交換は安心だなあ。
OM-Dを買って初めて判ったGXRの凄さ。
後継機種はいらないです、その代わりいつか壊れた時、修理を受け付けてくれたら、と思います。
アフターサービスがいつまであるのか判らないのですが、壊れたら修理してでも使いたい、
そういうカメラだと思ってます。
明日が楽しみですよ。
書込番号:19348612
3点

>カールツァイ酢さん
書き込みありがとうございます。
ワタシはGXRを持ち出すときはズボンのポケットです。
料理関係の仕事をしていますので料理シャシンを撮るときなどはズボンに放り込んでおけるので重宝します。
なのに、写りはデジイチ並み。
デジイチはニコンを使ってるのですが、GXRで撮ってると知らない人は「やっぱり一眼レフは写りが良いですね」などと言われます。
以前は専用のレザーケースなどを使っていたんですが、せっかくのコンデジ、ストラップもケースも付けずにポケットに放り込める利便性が私的には良いデス。
しかもGRレンズの写りの良さは一眼を凌駕します。
>Amenoさん
書き込みありがとうございます。
OM-Dは使ったことがないのですが、双方のご使用方法にいちいちウンウンとうなづいてしまう私。(^^;
GRレンズは使い方が旨く行ったときは自身でもドキッとするようなすごい絵を出してくれますよね。
28mmも好きなのですが、普通に日常的に切り取るときは私的には50mmの方です。
お!っと思った瞬間にポケットから取り出して右目でファインダーを覗いてパチリ!
仕事もプライベートもバイク移動が多いんですが、斜め掛けリュックに放り込んで使うことも多いデス。
今の季節はウインドブレーカーのポケットに放り込んでいます。
もっと小さなカメラでもいいんですがね、画像がどうにも汚い、情けないくらいに汚い。
そんなんならスマホで十分なんです。
なかなか他のコンデジに移れない自分なんです。
書込番号:19349334
3点

haruzou321015さん みなさんこんにちは。
Amenoさんの写真への取り組みスタイルに好感をもちました。
私は専門的な知識はありません。
何のレンズで絞りはどれくらいで撮ったとか
データが気にならない訳ではありませんが
それより、何故その時シャッターを切ったのか?
撮影したくなった気分やその時の空気感などを知りたいですし
その状況や情景を大切にしたいのです。
そんな情報交換ができる場は楽しいですね。
書込番号:19358843
1点

>haruzou321015さん
>がいあめらさん
お返事ありがとうございます。
OM-Dを買って知ったのですが、ミラーレス、特に「入門機」と称されるような安価なものになると、
嘘か本当か、「レンズを100本以上持っている」という強者がおりまして、驚きました。
そしてまだ買うつもりでいる、と。
その人は、1枚も写真を公開していません。
プロよりも、もしかしたら所有レンズ本数は多いかもしれませんが、結局持ち出すレンズって、
多くても3本くらいじゃないでしょうか、ボディにつけているもの以外で。
100本もあったら、どれを選ぶか、出かける前に1日悩みそうな気がします。
安いレンズを集めて、何本買った、って自慢するより、本当にいいレンズ、そのメーカーのCMOSなり
センサーの性能、レンズの力量を最大限引き出せるレンズが1本が2本あればいいんじゃないかな、って思います。
私は、35mmF2.8、これ1本が全ての始まりでした、かなり遠い過去ですが。(銀塩時代)
それ1本で何もかも撮影してました。
なので、OM-Dを買っても、17mm(35mm換算で34mm)1本で満足しています、そのくらいいいレンズ。
おととい、GXRを持ち出したのですが、レンズキットのズームレンズは一切使用せず。
マクロレンズは、たまに使いましたが、基本GR28mmを付けっぱなしでした。
中古で買って初めて使ったのですが、画角が丁度いい感じでボディとのバランスもいい。
これは、撮ってて楽しいぞ、と思って、とにかくGXRはまずこのレンズ1本でとことん撮ってみよう、と
思いました。
レンズを何本も持っていて、望遠は何百mmまであって、広角もフィッシュアイクラスの何mmまで
あって、と言っている人がいますが、何を撮るんだろう、と思います。
それで撮るのが、「食べに行った時の料理」「室内の子供」「夜景」とかだと、「は?」ってなります。
皆さん、夜景好きですよね…後、食べ物写真。
私は、食事に行ってデジ一で写真撮ってるのを見るのは、余り好きではないです。
「その前に、折角熱々で出された料理食べろよ」って思うので…。
目で見て記憶に残す、っていうことも必要だと気が付いたし。
その時、その時期、その場所、その時間にしか撮れないものを撮りたい、という私は、
そこそこ売れてるミラーレスのスレには、あまり参加出来ないでいます。
GXRみたいに、潔くレンズが少ない方がいいなあ。
「あるものだけで撮る」っていう、いい意味での腕を磨く修行になるから。
でも、久々に使って、物凄く使いやすかったので、これから出番が増えるかも。
写真は、「ありきたりだよねー」的写真ですみません。
雨が降って来たので、傘を持って無くてあんまり撮れなかったのです。
(目的が博物館だったので、内部は撮影出来ず。)
書込番号:19359087
3点



皆様こんにちは。
大分前の写真になりますが、
本体がほぼ半死状態なのでおそらくこれが私のGXR最後の写真になると思います。
新品本体が高いのでおそらくもう買い直す事も無いかと思い投稿しました。
オールドポスター風を狙って琵琶湖の湖畔に捨てられてた廃車を当時撮ったものです。
車はおそらくスズキ フロンテ2代目1967年当時頃だと思います。
リコーのクロスプロセスが好きでオールドポスター風にしたつもりですが、
ちょっと気持ち悪いと感じられたらすいません。
13点

二代目フロンテて小さい頃、親父が乗ってた…
俺はボロンテとか馬鹿にしてた(笑)
書込番号:18550710
2点

フロンテ800なら、昔に載ってました。九州横断道路で軽自動車に追い越されたこともあります。
書込番号:18551315
3点

あふろべなと〜るさん
じじかめさん
返信ありがとうございます。
結構フロンテ知っている方が多いのですね!
馬力は無さそうな車ですが、デザインはレトロで秀逸で良い被写体になってくれました。
書込番号:18551480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレは、じじかめさんだったの ? カストロールの2サイクル植物OILをモクモク吐いていたのは 、
こちらはSSSの4人乗りでしたが 、追い越し出来ないで 困りました 。
皆んなで 背中の甲羅を降ろせば速く走るのになぁ〜 。ぼやいていましたよ !
そう だったの〜 じじかめさんだったのね〜 ・・・・・・
でした。
書込番号:18553097
2点

バブポルエさん
たぶんこれもフロンテだと思い投稿しました。
と言ってもこれはジオラマ作家I氏製作のミニチュアですが、
スレ主さんの写真がそっくりだったのでびっくりしました。
かつて私が中学生の頃の担任がフロンテに乗っていて
先生の名字を取って“○○フロンテ”と呼んでいたことを思い出しました。
バブポルエさんはGXR最後の写真ですか。
残念ですね。
GXRのつくり出す絵は他機種にはないものと感じておりますので
私も使い倒すつもりです。
書込番号:18571800
4点

がいあめらさん
私も驚きました!
これが素の写真ですが、似てます。
忠実に再現されてますね。
こんなことってあるのですね。
余りのビックリに最後と言いながら、また写真貼ってしまいました(笑)
書込番号:18572017
2点

パプポルエさん
写真を拝見してまたまた驚き。
ホントそっくりです。
すぐには確認出来ませんが、
ジオラマを作られた方に
参考にしたモチーフなどあるか
今度聞いてみます。
写真のupありがとうございました。
書込番号:18572508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パプポルエさん
ジオラマを作られた方に確認がとれました。
特に何処か特定の場所を想定、モチーフにしたり、
画像も参考にはしていないそうです。
ジオラマ作家の方や私が住んでいる所は
田舎ですので、少し郊外に出て探せば
こんな風景に出会わないとも限りません。
そんな頭のなかのイメージの情景です。
車についてもたまたま手持ちの物を使っただけで、
いつもはスバル360等が多いそうです。
この方にもそちらの写真を
見ていただいたのですが、
それにしてもそっくりだと大変驚いていました。
こちらは東北の日本海側なのですが、
ジオラマ作家の方がそちらも雪が多い所で撮影されたのではないかとおっしゃっておりました。
よろしければこちらに近いかどうか教えて下さい。
そちらのモチーフも大変気に入ったようです。
今回は微妙に錆び具合や車の型が違うそうで
今度全く同じ物を作ってみたいと言っていました。
書込番号:18573547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がいあめらさん
参考になるか分かりませんが、ありったけの写真を貼ります。
残念ながらこの車は現在は撤去されてしまってもう有りません。
この写真は2012年に滋賀県の奥琵琶湖で撮影しました。
冬は雪が多い所ですね。
私の住んでいる所は京都で隣なのですが、大して降らないのですが。
しかし、頭の中のイメージとは恐れ入りました。
素晴らしいですね。
是非是非作っていただきたいですね。
この廃車の好きな所は苔や草に覆われて段々と土に帰ろうとしてる情緒のある所です。
書込番号:18574370
2点

パプポルエさん 画像のUPありがとうございます。
琵琶湖で撮影されたことは最初にかかれていたんですね。どうも失礼いたしました。
ジオラマの作者は琵琶湖付近は通り過ぎたことしかなく
写真も初めて見たそうです。
偶然といえば偶然でしょうが、本当に不思議ですね。
ジオラマの参考にさせていただくそうです。
添付した写真は採光がちがっておりますが
パプポルエさんの写真と近いアングルで撮ってみました。
書込番号:18576520
2点

パプポルエさん、こんにちは。
これがGXR最後の写真ですか。
残念ですが人それぞれですからいかた仕方ありません。
「年々歳々桜相似てもカメラ同じからずや」といったところでしょうか。
私の場合は他にデジカメを持っていませんので、まだまだ付き合いが続きそうです。
不満はありますが、それを言うと同じミラーレスの最新機種でも100%満足出来ないわけで・・・。
がいあめらさんとの会話の腰を折るような書き込みですみません。
書込番号:18576636
3点

北北西の風さん
お久しぶりです。
海外の車でしょうか?
見事な錆っぷりですね!
GXRは自身のカメラ趣味の第1号機で教材となった機種でした。
なのでずっと使っていたかったのですが、どうも浮気性のようで(笑)色々な機種を試していたら疎遠になりました。
このカメラのユニットが使える何かが発売されたら戻って来ようと思います。
望み薄ですが。
書込番号:18576766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バブボルエさん、皆さんこんばんは。
あの写真は北欧です。
錆びたように見えますが、もともとあのような色です。
私も初めはそう思ったのですが。
使うつもりがあるのかないのか・・・。
ナンバーはまだ着いていましたが。
GXRの後継機は出ないでしょうね。
リコーのメンバーはコンデジとGRだけで、一眼レフの範疇に入るミラーレスはペンタックスが担当ですから。
リコーの経営陣はペンタックスを買いかぶりすぎていましたね。
ペンタックスのミラーレスはことごとく失敗。Qも素子を大型化図っても所詮あのボディでは・・・。
GXRのMOUNT A12で切り開いたオールドレンズ復活路線もソニー、富士に持って行かれました。
まだ隙間はあると思いますが、ペンタックスは得意ではないですから。
書込番号:18582942
3点

北北西の風さん、みなさん こんにちは。
添付の画像が古いものですみません。
以前、GXRのその後の展開について談義いたしましたが
結局、「夢」は一つもかなわず終わってしまいましたね。
もちろんこれからも可能性が全くないわけではないでしょうが
ほとんど望み薄でしょう。
私は他機種に浮気しつつも
GXRの魅力から離れられず使い続けております。
「夢」のなかではコンパクトなプリンターユニットは
是非叶えてほしかったですね。
今は無線LANが主流でしょうが
直接カメラ本体にプリンターをつけられるのは魅力だと思ったのですが…。
書込番号:18584501
3点

がいあめらさん、こんにちは。
あの頃はまだかすかな望みがあった気がしました。
確かに直結のプリンタがあれば、出先でプリントして渡せますよね。
これは人と人を繋ぐ意味で大きいです。
私はメモリーカードのデータをバックアップする直結HDDが欲しかったです。
メモリーカードを多数持っていけば事足りるというのも確かですが・・・。
今のWiFだとPCを介さずにバックアップ出来るのだろうか。
ところでGXRの魅力って何でしょうかねぇ。
・小型軽量でコンデジにもデジイチにもなる。
・APS-Cながら使い勝手が優れたオールドレンズ専用のユニットがある。
・全体的に写真が好きな使う人のことを良く考えて作られている。
ってなところでしょうか。
書込番号:18588027
4点

北北西の風さん レスありがとうございます。
GXRの魅力はもちろん北北西の風さんがおっしゃる
>小型軽量でコンデジにもデジイチにもなる。
>APS-Cながら使い勝手が優れたオールドレンズ専用のユニットがある。
>全体的に写真が好きな使う人のことを良く考えて作られている。
も当然そうだと思いますが、
私は
@GRレンズを中心にしたレンズの描写力。
A道具…特に手に持つ“ハンドツール”としての味わいの良さ。
に魅力を感じます。
@はすぐ理解してもらえるとして、Aの説明は難しいのですが
コンパクト軽量と相まってホールディングの良さ、
手になじむ質感と形状が挙げられると思います。
これは他機種を使用して改めて感じました。
なんか浮気して改めて妻の良さがわかったような感じ?でしょうか。
要はデザインが優れていると思います。
それはカメラ本体のみならず、システムコンセプトとしてデザイン性は高いと思います。
もちろんそれは見た目のことではなく使い勝手としてです。
むしろボディといい、土管レンズ(失礼…)といい、最初はダサイと感じました。
無骨で決してイケメンではないと思わせますが使えば使うほど味がある、なかなかの男前です。
カメラに性別があるかはわかりませんが
私はこのカメラは男性のような気がします。
そうなると使う私は女ってことになりますが…(笑)。
書込番号:18590902
4点

がいあめらさん、こんばんは。
>コンパクト軽量と相まってホールディングの良さ、
>手になじむ質感と形状が挙げられると思います。
いやぁ、良くわかりますよ。
私がGXRを選択した理由そのものです。
あれは2010年の6月初めだったと思います。
海外赴任が決まって、デジカメを持っていなかった私はどのデジイチにしようか迷ったあげく、
当面はミラーレスでいってみることにし、オリ、パナ、ソニー、リコーの4社をカタログで比較。
まず、パナとオリ素子の大きさと家電そのもののデザイン(パナ)が気に入らず除外。
NEX-5とGXRの対決になり店頭へ。
カメラを握り比べ、ああ、これはカメラの好きな人が作っていると直感しました。
P10とA12 50mmを購入、以後、A12 28mm、MOUNT A12、A16と続いていきます。
MOUNT A12は今週とうとう6個目に・・・。
アップした写真は赴任後10日ほどたった週末に撮ったお気に入りの写真です。
書込番号:18599279
3点



この度、しばらく使っていなかったGXRで撮ってみました。
本当は京都・東山花灯路が始まり撮影しに行ったのですが、気がつけばいつものこんな写真ばっかり(笑)
当初は今回でお別れするつもりだったのですが、いい描写しますね。かなり気持ちが揺らぐ。
せめてこのユニットを使用出来る何かが発売されるといいんですけどね。
3点

揺らいでる間は売らないほうがいいと思います。
私はそうしています。
書込番号:17304121
3点

迷って売ると迷った分だけ後悔に変わります。
上がることはあってもこれ以上は下がることのないレンズをお持ちなのでキープがよろしいかと。
書込番号:17304359
2点

某お店の買取上限は、4500円でした。持っておくしかないと思います。
書込番号:17304478
3点

ねこまさのんき2013さん
杜甫甫さん
じじかめさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
皆さんのご意見を聞き使い続ける事にしました!
一応、私のメイン機なのでこの先どうしょうか考えていた次第でした。
確かに売っても大した額になりませんしね〜。
リコー製品がGR以降動き無しなので、今後を期待しているのですが色々じらすメーカーさんですわ。
書込番号:17304605
1点

>リコー製品がGR以降動き無しなので、今後を期待しているのですが色々じらすメーカーさんですわ。
あはは
デジタルカメラ板もデジタル一眼板も、どちらの掲示板もほとんど動かないもん。
たぶん日本でリコーさんのカメラ持ってる方100人ぐらいしかいないのかも。 (**。>〇<**)
書込番号:17304659
6点

ハイ、100人のうちの一人です。
カメラユニットは便利です。
まだまだ使えますね。
α7やX-T1も良いけど、あの金額出すならオールドレンズ1本いっちゃいます。
書込番号:17307130
4点

guu_cyoki_paa さん
おはようございます。
・・100人ってことはないと思いますけど(笑)。GXR現役使いの方はもしかしたらその位かも。
最近は魅力的なカメラが増えてきましたしね。
北北の風さん
おはようございます。
狙われていたレンズ残念でしたね。
でもUPされたビルの写真凄く素敵ですね。
あまり近くに高層ビルないもんで東京憧れですよ。
カメラ屋さんも多くて!
書込番号:17308515
2点

パプポルエさん
はじめまして!
GXRは、A12 28 、A16 24-85使用しております。
生産終了とのこと、最近稼働さしてなかったので売ろうと思いましたが、あまりの査定の安さにやっぱり持っておこうと思いました。
久しくA16で撮影しましたら、素晴らしい解像度、ローパスレス、そしてなによりRICOHの操作感でAPS-C搭載したズームレンズはこれしかないのですからね。
そう考えれば今後A16も貴重な存在だと再確認いたしました。
パプポルエさんのA12 50mmも同じRICOHで代替え更新された機種がないですからね。
やっぱりRICOHとしてはGRのみって感じなんですかね。
新たにGXRの後継があるならば、レンズ交換式ミラーレスで更にペンタックスブランドではなく、GRの操作感が素晴らしいのでRICOHブランドで出して欲しいですね。
書込番号:17319502 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あはは
>デジタルカメラ板もデジタル一眼板も、どちらの掲示板もほとんど動かないもん。
あはは
動かないもんって、意味わかりませーんヽ(´ー`)ノ
書込番号:17319535
4点

コントルさんこんにちは。
私もA12 28mmと50mm、P10の3ユニット持っていますが、査定の低さは確かに厳しいです。
他にGX200も持っていますので、以外にリコー党と言える自分です。なので新型には期待しています。
出たときはGRXがフルサイズユニット出すだろうってんで、すごい期待感あったんですがね。
書込番号:17324176
1点

スレ主さん、こんばんはです。
まあ、将来性のないクローズドなシステムの場合は査定が低くても仕方ないですね。
なかなかそういうのを買ってくれる人まれですからねー
A12やA16のこのクラスであればいわゆる画質などは充分ですから、
動かなくなる終わりまで付き合ってやった方が良いかもですね。
他のを買うための口実などなら別ですけど。
最初からMマウントユニットであってレンズがMFがしやすい設計だったら
GXRが継続しなくても使い道があるのにと思っている人は、まあ最低でも100人はいるでしょうねー
それどころかMマウント互換のマウントだったら今も継続して、
フルサイズセンサー対応のボディーとかユニットとか開発されてたかもしれないのにね・・・
書込番号:17326161
1点

皆さん、こんにちは。
Zan.Zinさん
前半はわかるけど、後半はちょっと意味不明では?
GXRはレンズではなくカメラですから。
P10、S10、A12、A16もカメラユニットって言っていますよね。
今更、ライカマウントのレンズを製造販売しても・・・。
100本は売れるのは確かですがね。
で、一方、マウントA12はライカMマウント互換ですよね。
こちらは今でも販売しています。
GXRが2009年に出たときからフルサイズのマウントユニットの希望は多かったのです。
その希望に応えたのが、この2011年のMOUNT A12でした。
良く出来たユニットですが唯一フルサイズでないことだけが弱点です。
なぜ、その後にフルサイズのマウントユニットを開発しなかったのかが謎ではありますが、ペンタックスの買収によるリコーの立場が関係していると私は妄想しています。
あー、オールドレンズ、またやってしまいました。^^;
書込番号:17327849
1点

北北西の風さん、お久しぶりです。
言葉足らずだったかもですが、私が言いたかったのは、
M互換の新規レンズを出すという事ではなく、
最初からオリジナルのユニットはM互換のマウントで
A12/28mm、50mmなどでレンズだけで出ていれば、
そこでたとえGXRが継続されなくてもM互換のMFレンズとして他のカメラでも使えたのにね、
それでMFしやすい設計でとも書いたわけですが。
オリジナルの場合はAF付きで他のMFのMマウントレンズとは差を付けられただろうから、
優位性はあるだろうから問題はなかったと思いますけどね。
あくまで結果論でこのシステムが売れて継続されていれば問題なかったわけですが。
というのも20年近く前に作られたLマウントのGRレンズ(お高いですねー)が今なお活用出来るのに、
数年前に作られたGXR用のGRレンズがクローズドなシステムに組み込まれた為に
このシステムを継続しない限り、他に対応出来ないというのはやっぱりもったいないと思うわけです。
私も今一番古いのでは75年前のレンズを使ってますので尚更な感じがするんですね。
私も仕事が忙しく半年あまりおとなしくしていた為か、
この1.5ヶ月の間にフィルム機2台とレンズ4本買ってしまいました・・・あーあ
書込番号:17328584
2点

Zan.Zinさん、こんにちは。
主旨了解です。
EPSONのRD-1みたいなミラーレスで、Mマウント+AF付きレンズなら良かったということですね。
MマウントでAFだと6bitコードのあたりで信号をやり取りしてAFをするんですかねぇ。
LマウントのGRレンズは高価になりすぎと感じています。
同じ21mmでもアベノンならF2.8で、GR 21mm F3.5の半値ぐらい?です。
レンズ構成が全く違いますので、同列に置くのは気が引けます。
カラスコならF4.ですが更に安いですね。
でも、この手の広角は少し絞ればほとんどパンフォーカスで、AFの必要性が・・・。
ユニット方式のメリットの一つはレンズ交換の容易さで、こればかりは最新鋭機も敵いません。
持ち出すMFレンズ全部ににMount A12を付ければ、その重さと嵩との代替にその便利さを享受できます。^^;
フルサイズ素子とセンサーシフトの手ブレ補正を載せたユニットが登場すれば、多少は状況を変えられるかもしれませんが、素子が高価なのでA12のように複数持つこと難しく、やはり苦しいです。
私はあまり古いものは持っていません。古いものでも1960年頃でしょうか。
書込番号:17335766
1点

こんばんは。
北北西の風さん、
最近の独自マウントでAF専用のレンズなんてのも同じようなものかもしれませんが、
デジタルになってカメラもレンズも使い捨て的なのは悲しいですね。
最近のミラーレス等でオールドレンズが使いやすくなったのは、
何とも皮肉なような気がします。
それでオールドレンズ人気で値段が上がってきてますねー。
だからスレ主さんが書かれてるように
他で使える何かって考えるのももっともだと思いますね。
ボディーとかの更新は無理ならば、カメラユニットに付ける通信装置付きのアタッチメントを作って
スマホに付けるとか遠隔操作で撮れるソニーの出したようなものだったら
無理矢理だし需要が有るかは?だけど考えられるかもですね。
それとかオープンにして、他からもボディーやレンズなどOKにするとか。
まあ、ズームレンズ出した頃ならまだしもここまで来るともう遅いとは思いますが。
書込番号:17337557
1点

こんにちは。
Zan.Zinさん、
これは技術の進歩とのトレードオフではないでしょうか
私が最初に経験したのはCanonのFDレンズでした。
わかっていても当事者としては悲しいです。
GXRのおかげでそう出番は多くはありませんが、現役復帰しています。
ミラーレスの歴史を紐解くと次のようになります。
EPSON R-D1 2004/7/30
Leica M8 2006/12
Panasonic DMC-G1 2008/10/31
Leica M9 2009/9/10
Ricoh GXR 2009/12/18
SONY NEX-3 2010/6/3
Ricoh Mount A12 2011/9/9
FUJI X-Pro1 2012/2/18
最近、とうとう生産中止が発表されましたが、EPSONのR-D1の先駆性は評価に値するものだと思います。
ただ、続くM8もそうですが、高価であったことから爆発的な普及には至りませんでした。
m4/3は焦点距離のハンディキャップが大きかったのですが、手軽に「遊べる」ということを示し、オールドレンズを身近なものにしたという功績は大きいでしょう。
NEXもその延長にあります。
GXRのMOUNT A12はm4/3やNEXと異なり、新旧ライカマウントレンズを中心にオールドレンズの使用を念頭に置いたもので、価格も普及的であり、この点が他機種と大きく異なります。
最近のα7やX-T1もかなり意識はしていますが、基本は自社レンズで、オールドレンズも「使えます」というスタンスです。
それでもユーザーが増えますから、限られた数量しかないオールドレンズは高騰を続けるでしょうね。
MOUNT A12も生産終了になると高騰すると思います。買い増すなら今のうちです。
オールドレンズが幸いだったのは、マウントという比較的単純な機械的制約しか障壁がなかったことでしょう。
AFなどの電子的情報端子を含んだ機構になってくると、情報のやりとり+フォーカス・絞りの制御ということになり、物理的難易度は飛躍的に高くなります。
各ユニット、ボディの当該システム以外の活用は難しいでしょうね。
私としてはシステムがなぜ中途半端な形で終えたのか疑問があります。
リコーはそれほど開発能力のない会社ではないと思いますし、もう少し出来ることがあったと思います。
でも、いつの日かまたリコーかどうかはわかりませんが、再びユニット交換式のカメラは現れるでしょう。
その時にはユニット交換式にならずとも、現行レンズが使えないということも十分に考えられます。
書込番号:17350555
2点

こんばんはです。
GXRの場合はリコー本体の一部門だったら、
もう少し色々させてもらえたかもしれないですが、
ペンタとの合併で連結子会社になってしまったので、
採算重視で諦めざるをえなかったんだろうと思いますね。
考えてみたらボディーもユニットもそれぞれ更新なしで皆一代限りでしたもんね。
ただMマウントユニットだけはレンジ取っ替え引っ替えできますから、
北北西の風さんはそちらの方にどっぷり浸かってますね。
これもAPS-Cですと中央部分70%位しか活かせなくてトリミングしてるようなものだから
やっぱりフルサイズで使いたいでしょうね。
先日の松屋の中古市でアダプター屋さんと話したら、
やっぱりソニーa7系の為のアダプターは結構売れてるとのことですよ。
リコーさんとしては新ボディーとA24フルサイズMマウント互換、
ファインダー付きでKマウントアダプターも付けてのセットで
a7くらいの値段で出せたらかなり行けると思いますが、
やっぱり無理なんでしょうかね。
書込番号:17352025
2点

こんばんは。
近藤前社長はペンタックスの買収時に「もっと売れるカメラを作れ」とリコーのカメラ部門に注文を付けていましたからねぇ。
リコーは元々、わかる人には好かれるニッチなカメラで生き残ってきた感が強いのに。
当時、リコーのカメラを引っ張っていた湯浅さんとその辺の意見の相違は、かなり大きかったのではと想像しています。
リコーにニコキャノと同じことを求めてもねぇ。
ペンタックスは逆にハッピーでした。でも全てが「売れる」カメラではなく、失敗作の結構多いんですよ。
気を遣っているのか、リコーに厳しくペンタックスに甘い感じを私は受けています。
どっぷり浸かっているのはMマウントだけではありません。
カメラユニットもS10、ワイド・テレ両コンバーターを入手してしまいました。^^;
金額的には確かにMマウントユニットに付けるレンズの方が大きいですなぁ。
新ボディ+F18ないしはF24マウントユニット+EVF-3 でα7並みの値段なら「買い」ですね。
それにはソニーがどの位の価格でフルサイズ素子を供給してくれるかがキーでしょう。
ただ、フルサイズとなるとマイクロレンズのシフトだけでは周辺のマゼンダ被りは解消できないかもしれません。
周辺のレンズズの度を変えるというテクニックが必要かも。
書込番号:17355590
1点

魅力ありますね。
自分のGXRはボロボロでEVFは滝に落ちるは、グリップはベロベロに剥がれかけだわ、電池ボックスの爪抑えも割れてないだわですが、まだしつこく使ってます^_^
書込番号:17672290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
いよいよディスコン間近な感じですね。
デジカメinfoにペンタックス・リコーの情報としてFFデジイチが来年になることと新しいミラーレスがリコーから出ることが出ていました。
前者は今年のキーワードであったのですが、遅れた理由はこの情報では定かではありません。
ペンタックスのミラーレスK-01はデザインで失敗したとのことですが、あの大きさが原因でデザイナーのせいではないように思います。
肝心のGXRについては何もないが、新しいミラーレスとなると残念だけどGXRはディスコンと考えたるのが妥当ですね。
APS-CなのかFFなのかはわかりませんが、GXRのように専用のレンズ(カメラユニット)を設けるのは大変なので、多分、新しく出るFFデジイチ用のレンズ、従来のKマウントレンズを使えるようにしてくるのでしょう。
ソニーのα7、α7Rの遅れをとったのはちょっと痛いですね。
ライカマウントレンズなどの使用については、α7RはNEX7の欠点を改善し、GXRに引導を渡すような仕様になっています。
後発でこれに対抗するにはセンサーシフトの手ブレ補正を内蔵するしか手がないですが、フルサイズで可能であろうか。
まだまだ頑張って使うつもりですが、この掲示板なくなってしまうんだろうか。
4点

北北西の風 さん、こんにちは。
メーカーからの正式な発表は無いですが、ディスコンでしょうね。
私は製造中止の噂が出てから購入したため、GXR本体やレンズユニット等をお得な値段で購入できました。
今では、稼働率No.1です。
後継機はどうなるか不明ですが、私もこのシステムはまだまだ頑張って使いまくります。
>この掲示板なくなってしまうんだろうか。
ディスコンになったとしても、掲示板は残りますから大丈夫ですよ。
書込番号:16756655
2点

マウント変換アダプターも色々出されオールドレンズを使えるボディーは増えましたがGXRは超広角系でも周辺の色かぶりなどなく問題なく使えるということでリコーの技術陣の頑張りに敬意を表するところです。
また、GXRを使い込むうち他社カメラと比べるとスナップ撮りしやすいようほんとによく考えられていることがわかります。GXRの発展を期待しましたがどうも望み薄なんですね。
書込番号:16756888
2点

プルサイズGXRに期待しますv(。・ω・。)ィェィ♪
書込番号:16756923
3点

みなさん、こんにちは。
今日は台風の影響で雨が強く、せっかくの休日が勿体ないです。
GXRをぶら下げて出かけたくてうずうずしてますが・・・。
prime1490さん
私の場合、デジカメはGXR1本ですから稼働率はほぼ 100%。(^_^)
> ディスコンになったとしても、掲示板は残りますから大丈夫ですよ。
そうですか、安心しました。
ProDriverさん
超広角に対しては、今度のα7Rはオンチップレンズのシフト配置、オンチップレンズとフォトダイオード間の浅層化、1画素内でのフォトダイオード面積の増加などで配慮されています。α7は後者の2つだけですので、広角レンズだけでなくても開放だと周辺光量低下が起きるようです。
リコーはその点素晴らしかったと思います。本家M9で装着不可能なレンズまで使用可能にしたのですから。
リコーはこういうカメラが欲しいというところから始まるのですが、ソニーはこういう技術があるというところから始まっているように思います。(ソニーファンの皆さんごめんなさい。ソニーの技術は涎が出るくらい羨ましいのです)
さくら印さん
新しいミラーレスとGXRの関係はまだわかりません。
でも、旧リコーの資産を引き継ぎ続けるか、ペンタックスとの間で新しいものを作るかということだと思います。
もっと早くソニーからフルサイズ素子がリーズナブルなコストで入手出来れば、MOUNT F24もあり得たかもしれませんが、時既に遅しの感が否めませんね。
フルサイズGXRを求める人には、より高い画質(解像度)とオールドレンズ本来の画角の2つがあると思うのですが、さくら印さんはどちらでしょう。
私は後者です。(もちろん高解像度を拒むものではありませんが)
書込番号:16757163
1点

http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=70
製品の一覧表からは消えますが、右側の「全製品」にチェックを入れると出てきます。
書込番号:16757549
1点

北北西の風さん、こんにちは。
台風で出歩けなくて残念です。
PentaxK-3のトークライブに行こうと思っていたのですが、
雨で止めました。
話変わって、GXRにA16とVF-2を付けて写真を撮っていた時
思ったのですが、A16を付けるとどうしてもファインダーが
必要になってVF-2を付けているのだけれど、写真を撮る度
に付けたり外したりで結構面倒くさい。
そこで、パナのG6の様になで肩にしてファインダーを付
けたGXR2を出してくれたらいいのに。と思いました。
そうしたら結構小さい一眼が完成してソニーなんかに負け
ないぞーと思うのだけれど。しかも素子の汚れを気にしなく
てよいのだから、砂埃がひどい場所でもレンズ交換がきくか
ら望遠系のレンズも売れるだろうに。
真剣に考えてくれないかな? 一眼系はペンタックスに統
合されて無理なのかなあ。
書込番号:16757575
1点

北北西の風さん
本当にVoigtlander ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 ASPHERICAL IIを本来の画角で使ってみたいのですよね。
ミノルタ党としてはSONYの一眼は関心は無いのですがα7Rは興味がわきますね。
書込番号:16757855
0点

北北西の風さん お久しぶりです。
皆さん こんばんは。
>いよいよディスコン間近な感じですね。
そんな感じですねぇ?。私も今月初めにVF-2,ボディの予備のつもりでP10キットを追加で手に入れてしまいました。
レンズユニットは結局揃ってしまいました。(苦笑)
そんな折にα7Rの発表はやられた〜!!って感じで興味津々です。
ProDriverさんのおっしゃるように、私も増えてきたMマウントレンズを本来の画角で使ってみたいと思っています。
また、ローパスレスのフルサイズ素子でどんな画像が得られるかも興味のあるところですね。GXRの操作性やものの
出来がとてもよいので可能なら現レンズユニット互換で新しいフルサイズ対応のGXRほしいですね。
なのでリコーミラーレスなど情報を待って、もうしばらく辛抱ですかねぇ。
書込番号:16759154
1点

じじかめさん
ご教示有難うございます。
hisadogさん
> PentaxK-3のトークライブに行こうと思っていたのですが、
秋葉原でしたね。行くとただではすまないような・・・。
VF-2の取付取り外しが面倒だとのことですが、私はほとんど付けっぱなしです。
だからヒンジがやられるのかもしれません。
素子がフルサイズになり今の大きさを維持しようとすると、EVFだけでなくストロボも内蔵するのは難しくなるでしょうね。
私はVF-2を90°起こしてローアングルで撮るのは、昔の2眼レフやハッセル、ブロニカを彷彿とさせ好きです。
GXRのカメラユニット交換の便利さが何故評判にならないか不思議なんですが、結局、皆フィールドではあまりレンズ交換をしないんじゃないかなぁって思っています。
さくら印さん、ProDriverさん
やはり、そうですよね、特に広角側は。
望遠側はむしろAPS-Cの方が都合が良いこともあります。
フルサイズとAPS?C両方の素子機があると一粒で二度美味しいことになります。
α7Rみたいだがセンサーシフトの手ブレ補正を載せたやつなんかいかが。
papopapoさん
お久しぶりです。
私はS10だけが・・・。
α7Rによるヨーロッパの街なみプリントをソニービルで見ましたが、645を超えるような解像度に圧倒されました。が、一方で普段からそれだけ必要?という疑問も。
現GXRユーザーからすれば、現ユニット互換の上位(フルサイズ)機種が理想です。
A12、A16、MOUNT A12の各ユニットがディスコンになるようだとその線はないということになりますね。
出るとしたら半年、あるいは1年後?
書込番号:16759510
0点

北北西の風さん、みなさん、こんばんは。
このところずっと休日が忙しく、GXRで写真が撮れないストレスがたまり気味です^^;
皆さんの書き込みに、はやりGXRはディスコンになるんだろうなと寂しい気持ちです。せめて、リコーさん何か言ってよという不満も。ただ、実績として4年、いやそれ以上に価値が維持できるカメラだという無言の信念の結果だとしたら、その精神だけは受け止めたい気持ちがあります。もっとも、だったら、ブログのGXR情報に書き込みでもありそうなもんですけどね(笑)。
趣味の商品って、モノに時間をどう含めるかは重要な課題だと思います。なぜって、お付き合いの深さや長さが魅力の発見につながるわけですから。これは作る側にも使う側にも、簡単には語れない難しいテーマですが、結果的にいささか強引にGXRを使わされ続けたおかげで、写真とカメラの両方について何かと考えさせられる貴重な体験を積むことができました。
長年GXRを使ってきて最近やっと、このカメラの魅力は自分の音楽の好みの傾向と一致していることに気づきました。JAZZを聴くのにほとんど数値的な高忠実度、高再現性を求めていない。もちろん、聴感としては求めてますけどね。ぼくにとってGXRで写真を撮ることは、真空管アンプとLPレコードで音楽を聴くことと通じています。
この発見は自分にとって貴重なものです。35年使い続けたアンプに比べるとまだわずかですが、技術の新しさが価値と思われがちなデジタルカメラにも、時間が生み出す価値を埋め込むことができると気づかせてくれたわけですから。もし、このことがリコーがGXRに込めた意図であったとすれば、あるいはこれはデジタルなモノの新しい出発点になるのかもしれません・・・って、大げさか^^;
・・・あ、上記は、P10でマクロに目覚め、MOUNT A12でマニュアルレンズにハマった経験からの話です。MOUNT A12のとき、上の写真も含めて必ず液晶拡大ルーペを装着している点で、ちょっと特殊な条件での感想かもしれません。
書込番号:16782271
2点

にゃんにゃこまいまいさん、こんばんは。
すてきな写真ですね。レコードのトレース線がすばらしいです。
自分はMA12を持っていないのですが、ほしいと思ってしまいました。
ニコンのマクロを1本持っていますから。
GXR・・・ディスコンなんでしょうね。悲しいです。
MA12買おうかな・・・。
書込番号:16786046
1点

hisadogさん、こんにちは。
すでにニコンのマクロをお持ちでしたら、MOUNT A12はオススメです。ぜひ、ご活用下さい。
ぼくは中古のMicro-NIKKOR 55mmを手に入れて以来、これが標準レンズになってしまいました。何でもハッキリ、クッキリ、コッテリと写してしまうレンズで、反面、しっとりと潤んだもの、ふわっと軽いものを撮るのは難しいように思います。これは、Micro-NIKKORだからというより、マクロ自体の特徴なのかもしれません。
この他には、やや広角用にDistagon 25mm F2.8と、夜用にNOKTON 35mm F1.4を愛用しています。前者は、Micro-NIKKOR 55mmよりさらに解像感が高く、発色が綺麗な印象です。ガラスや水もよく捉えます。しかし、最短撮影距離が25cmとかなり寄れるものの、近づくとぼくにはうまく撮れません。後者は、軽く、小さく、ハイスピードなので、名前通り夜には重宝します。絞るとシャープで、情感も捉えるようです。クローズアップレンズを付けて近接撮影をすると、面白い写りをします。
MOUNT A12に出会えて、ほんとうによかったと思っています。
書込番号:16788143
2点

★間違い訂正★
上の写真の左2枚。「28mm」となっていますが、「55mm」ですm(^_^;)m
書込番号:16788189
0点

にゃんにゃこまいまいさん、こんにちは。(おはようございますでしょうか。)
わぁ、いい写真ですねえ。特に、植物の産毛に鳥肌立ちました。
それから、ディスタゴンのパン屋さん。そこにあるみたいですね。パンケースの木枠の色。
再現性が優れていると言うのか・・・。蜂蜜いっぱいパン+カシューナッツが食べたい(笑)
こういうレンズと「腕」があると写真撮影楽しいでしょうねえ。
書込番号:16788318
0点

にゃんにゃこまいまいさん、hisadogさん、皆さん、こんにちは。
> 趣味の商品って、モノに時間をどう含めるかは重要な課題だと思います。なぜって、お付き合いの深さや長さが魅力の発見につながるわけですから。
これってとても大事なことだと思いますよ。
私も2010年6月の海外赴任直前にP10とA12 50mmを購入して以来、デジカメはこれ一筋です。
したがって私のGXRは海外生活の思い出とともにあり、宮沢賢治ではないですが、雨の日も、酷寒の雪原でもGXRは頑張ってくれました。
MOUNT A12は少ないレンズのラインアップを補う上で役に立つだけでなく、帰国後もレンズ沼へ誘ってくれています。(日本は本当に危ない国ですよ)
私はマクロは得意でないのですが、最近、アルパ用のケルン マクロ・スイーター 50mm F1.8なるレンズを手に入れ、実に気に入っております。
古いレンズですがボケ味に特徴があることで有名なレンズですが、ライカレンズの最短距離前後でも余裕でとれることかつ無限遠でも解像度が高いことなど、カミさんの繰り返される苦情にひたすら頭を下げつつも買って良かったと思っています。
リコーがGXRやMOUNT A12にどこまで思いを込めたのか知る由もありませんが、写真やカメラの好きな人が作ったということは、2010年の6月に店頭でNEX5と比較するため、初めて手にした時に感じました。
それ故、自分の所有しているカメラがというより、これだけ作る側の想いの入ったカメラがディスコンになりそうだというのが私にはとても残念なのです。
書込番号:16788841
3点

北北西の風さん、こんばんは。
上に掲載のP10で撮った写真、すばらしいですねえ。まさにP10の心意気。思わず、アクリルケースのP10を取り出し、かつての写真も開いてみました(写真:左端)。ズーム端300mmで撮った、自分としてはめずらしい写真です。
その後、MOUNT A12でマニュアルレンズにハマったわけですが、いま思うと、P10のシーンモードのズームマクロの焦点距離が、その後のMicro-NIKKORとほぼ同じなんですね。最初の体験が形を変えて引き継がたのかな。そうだとすると、モノと人の相互作用って、無意識の領域でも静かに活動しているのかもしれません。
GXRに思いを込めていた作る側の人たちが、カメラとその未来にいまどんな思いを傾けているのか、とても興味があります。製造業はこれから大きな転換期を迎えるでしょう。自動化と高性能に、もうひと味の旨味が加わるといいんですけどね^^
書込番号:16790834
3点

北北西の風さん、にゃんにゃこまいまいさん、皆さん、こんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、三枚目のガラステーブルとグラスの写真透明感がとてもいい感じですね。
Biogon25mmではこんなに寄って写せませんね。
>趣味の商品って、モノに時間をどう含めるかは重要な課題だと思います。なぜって、お付き合いの深さ
や長さが魅力の発見につながるわけですから。
GXRはレンズ交換だけのミラーレスカメラと違ってレンズユニット交換することで全く違う目的に使えたりするので、
カメラとのお付き合いがとても深く長くなりますね。私の場合、S10は主に仕事、A12、MOUNT A12は趣味、A16は
家族旅行みたいに使い分けています。外出する時はほとんど持ち歩いています。1台のカメラ ? なのにそれぞれうまく
活用できる。また、どの場面でもカメラの手になじむ質感が同じでしっくりくるのですよ。これが自分なりに感じた
「モノに時間をどう含めるか」の感覚的な一面でしょうか。使い続けているとこのカメラでもうちょっとここが欲しい
なぁという部分がはっきりしてきて、それが私の場合、レンズの焦点距離をそのままの画角で使いたいという欲求でし
て、SONY α7が気になってしまうのですねぇ〜。この辺をリコーさんには察していただいてディスコンなんていわず、
発売スパンは空いてもGXR続けてほしいですね。
作例はレンズユニット変わっても目を向ける被写体はあまり変わらないです(苦笑)
書込番号:16791506
2点

paroparoさん、みなさん、こんばんは。
> ・・・レンズの焦点距離をそのままの画角で使いたいという欲求でして・・・
まぁ、これは程度の差こそあれ。MOUNT A12のほとんどのユーザーが持っている欲求ではないでしょうか。
ですから、どう考えてもMOUNT F24、いやF18でも売れると思うんですけどね。
それでもFFでのMマウントを出さない理由は、私は「ライカに対する配慮」じゃぁないかと思っています。
ユーザーの希望とは言え、APS-CのMOUNT A12を開発、商売をしました。ただ、それは現行のM9以降のFFとは一線を画す市場ですから、ある程度許されたのかもしれませんが、MマウントでFFとなると完全にバッティングです。(ソニーの場合はマウントが違いますので・・・)
もし、そのような配慮は第3者的に見れば、ある種のなれ合いと言えますが、ライカが無くなる方が日本いや世界の写真愛好家にはマイナスではないでしょうか。そんなことは利益追求が命題で、食うか食われるかの立場にあるメーカー側からは決して口には出せないことです。
私にはそう思えて仕方ないのです。
書込番号:16794682
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





