
このページのスレッド一覧(全84スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 14 | 2010年1月21日 06:25 |
![]() |
8 | 5 | 2010年1月14日 23:32 |
![]() |
215 | 10 | 2010年1月10日 10:18 |
![]() |
34 | 18 | 2010年1月5日 15:04 |
![]() |
4 | 3 | 2009年12月27日 23:29 |
![]() |
29 | 20 | 2009年12月9日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは
GR3からのリコーユーザーです。コンデジではDPシリーズを併用しております、発売前の注目度に比べて何故か発売後余り盛り上がっていないこのカメラユニット 最近稼働率の低くなったGR3を下取りに出して、換算50mmマクロの方は他の一眼で満足していますので同じセンサー使用のズームタイプを購入致しました。購入直後の試写の簡単なレポートをさせて頂きます。カメラ店でRAW,アスペクト比だけを設定して取説を読まずに身近な場所で撮影をしました。GR3でも感じた事ですが リコーの場合余りにも機能が多すぎて撮っている最中に変更したいと思ったAFターゲットは結局最後までその設定の変更が分らず終いでした。因って AFは中央ポジションのみの撮影になっています。少し大きくなったもののボディはGRより保持しやすいと感じました。比較として GF1とコンタックスGレンズB28mmで撮った画像を上げさせて頂きます。後ほど 同じくGレンズのP35mmで撮った画像も投稿させて頂くつもりです。最初の印象として、このサイズの素子でズームレンズという当初の不安は一掃されました。
2点

>発売前の注目度に比べて何故か発売後余り盛り上がっていない
リコーのGRD3、CX2、GX200はどれも良くできていて、これらが揃えばかなり楽しめそうですが、
GXRにはGX200後継機相当のS10しかないですよね?望遠ズーム系は予定されているようですが、
GRD3相当のユニットはどうなっているのでしょうか?出し惜しみしていると先はないかな?
GXRにS10、望遠ズーム系ユニット、GRD3相当ユニットが揃い、且つGRD3、CX2、GX200を個別に購入するよりも
トータルで安価(エントリーデジイチ並)になれば、コンパクトさもあり魅力的になるかも?
コンデジ版レンズ(素子付)交換式デジタルカメラ(より大きなフォーマットも楽しめます)的な
コンセプトを明確にするためにも、手持ちのレンズユニットをとっととラインナップに加え、
わかりやすいシステムにする必要があるかと?
新システムを立ち上げるときには、ロードマップ等でどういうシステムにしていこうと考えているのかを
明確にしないと、早々に閑古鳥が鳴くことになってしまいますね...。典型にならないことを期待します。
書込番号:10765486
2点

GXRはA12ユニット込みで10万円ちょいまで安くなってるので、
実売で9万円台になれば、かなりの人が導入に踏み切ると思っています。
自分のように、マイクロ+パンケーキで満足できない人も大勢いるのでは。
書込番号:10766437
2点

カメラユニットよりも、プロジェクターとか玩具として遊べそうなユニットを
早く出した方がもう少し人気が出るのではないかと思いました。
お店でCOOLPIX S1000pjを触ってると、大して使いもしないのは分かっているのに
一瞬欲しくなってしまいました。
書込番号:10766976
4点

Y氏in信州さん こんいちは
リコー肝煎りのこの規格の発売に際して、GX200の後継機待ちのユーザーを対象にこのレンズユニットを発売したのじゃなく自分は密かにGR3のズーム版のクォリティーを目指してそれに近い形で発売したのではないかと期待して購入しました。でなければ自社で素子の開発の経験がないにしても、しょっぱなから安易な企画である事は誰から見ても明らかですものね。
リコーと云えば AXKAさん こんにちは
発売当初GR3の衝動買いをしたのと同じ位の出費でしたので、納得はしていますが。μとパンケーキは優秀ですよ、あくまでも画像は一眼品質だと思っています。反対にマクロ50mmを目玉にしたいのでしょうが この程度の写りなら他のカメラ(普通のデジ一眼)でも、入手可能だと思っています。要は早くバリエーションを充実させて欲しいです。
ココナッツ8000さん こんにちは
人それぞれ要望するのは多彩でしょうね。思わぬ物がヒットしたりして、ユーザーもしっかりした選択眼を持って対応したいものです。
取り敢えずは 特に優秀なGR3の近接の写りを目指して室内で撮って来ました。ズームということを考えたら満足出来る描写でした。戸外の撮影は明日からでも ボチボチしようと思っています。
書込番号:10767578
7点

>μとパンケーキは優秀ですよ、あくまでも画像は一眼品質だと思っています。
反対にマクロ50mmを目玉にしたいのでしょうが この程度の写りなら
他のカメラ(普通のデジ一眼)でも、入手可能だと思っています。
http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840372.jpg
Ricoh GXR with A12
http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9231809.jpg
Panasonic 20mm F1.7
そうね。比べなきゃ、20F1.7はがんばってるのかもしれない。
でも、GXRと比べちゃうと、別物って分かるはず。
書込番号:10768851
1点

AXKAさん こんばんは
dpreviewここでの作例は、所謂撮ったままの作例が多くて自分は今までも余り参考にはしておりません。パンケーキレンズは自分が使って(仮にボディ3万、レンズ3万として)、抜群のパフォーマンスだと感じています。換算50mmマクロのレンズユニットも。優秀な海外の60mmのマクロレンズが 少し値段が落ち着いて6万円程で入手出来ますので、ボディまで購入してトータルでリコーの物を使わなくても良いと感じたまでです。
AXKAさんのリコーへの愛着は分るけれど、比べても別物って云うのは残念ながら自分では感じませんでした。既出ですが、パンケーキセットの作例、EXIFは削除致しましたが フルサイズカメラでの、自分が別物だと思っているライカ60mmマクロの画像を上げさせて頂きます。
書込番号:10769182
6点

LGEMさん、こんばんは。
メーカーもA12の方を押しているせいか、ついついA12中心にGXRを見てしまいますが、LGEMさんの言う様にS10をGRDのズーム付きと考えれば魅力有りますね。
GRD3も気にはなるのですがS10がボディー合わせて6万円台になれば、GRD3よりも欲しくなってしまいそうです。
書込番号:10770975
1点

>発売前の注目度に比べて何故か発売後余り盛り上がっていないこのカメラユニット
感情で考えれば、分離合体意外にワクワクする所が(まだ)無いから?
理性で考えれば、ボディのメリット/優位性が見えてこないから?
リコーさんはblogとかでユーザー間の交流とか意見の吸い上げなど・・・『盛り上げよう』という動きをしているんでしょうか??
例えばフジのNatura(フィルムカメラです)は「ブロガーに無償貸し出し」とかしてましたし、富士通の携帯は貸し出し以外にも会議に招待して意見を聞いたりしていますね
その辺りの「必死さ」とか「愚直さ」とか・・・『執念』?みたいな物がリコーから感じられません
ただでさえギャンブル性の高いチャレンジなんだから、提供する側はユーザーを引っ張っていって欲しいです
書込番号:10771027
5点

SUNN O)))さん こんばんは
しっかり検証して頂ける様に頑張ります。(汗)GR4がこれでも使用出来る様に、併売になれば人気も出るのでしょうが、これはメーカー要望という形で伝えたいですね。
真偽体さん こんばんは
長徳さんや坂崎さんの影響もあって思わぬ大HIT GR3の初期売価がDP2をも上回っているなんて正直ビックリしました。今回はパナなどの頑張りもあり、市場も活性化されているので 売価も見直してくるものと期待したいです。 50mmマクロの場合必須のVFも別売(合計幾らになるの?)、ピントリングの操作は最悪、AFも決まり辛い(らしい)など煮詰めが甘いと思います。このユニットに特化したレンズ設計、素子もせめてCを前提でどんどん攻めていって欲しいものです。
書込番号:10774337
1点

LGEMさん、こんばんは。
GRD3のF値1.9の明るいレンズで夜間撮影に強い所に、魅力を感じるんですが、
S10はズームも付いてF値的には不利だとは思うのですが、夜間撮影時に高感度でカバーできそうな感じですか?
書込番号:10780187
0点

SUNN O)))さん こんばんは
殆どのカメラの設定で 高感度ノイズOFFを選択しています。電車の撮影の時感度400で撮りましたが矢張りノイズが目立っていました。(正直見苦しかった)GR3の場合自分は開放付近の描写が好きでしたので積極的に使用していました。ノイズに関してはこの点で先ず有利、それに対してこのカメラの場合(初代GRもGR2も、後のスレの建物の開放での描写をご覧下さい)開放付近では画像のキレが感じられないので、例え手ブレ補正が付いていても、素のF値が暗いのと相まって高感度での撮影のGR3への有利さは先ずないと思います。新製品でも同じ素子なので、ノイズ除去のノウハウが短期間で熟成されるとは思えません。但しこれはいずれのカメラでも、高感度でノイズ除去しないを設定した場合の、レポートです。元々50mmマクロは買うつもりがないので、購入後数日経ち冷静にこのカメラを手にとって眺めながら どんなレンズユニットが発売されれば欲しいんだろうなぁって 自問しています。
書込番号:10784487
0点

LGEMさん、こんにちは。
>開放付近では画像のキレが感じられないので、例え手ブレ補正が付いていても、素のF値が暗いのと相まって高感度での撮影のGR3への有利さは先ずないと思います。
自分はGRD3とS10を使っているのですが、どうも印象が違いますね。
自分がテストした限りでは、GRD3の絞り開放の方がS10よりも解像感は甘いです。
F1.9ですから当然と思います。F2.2にするとGRD3の解像感はかなり改善されました。
特に、夜景の撮影をしている限り、S10の方が使いやすいと思っています。
週末に時間が取れたら、比較画像を用意したいと思います。
書込番号:10785343
2点

Studyさん こんばんは
自分はGRD3とS10を使っているのですが、どうも印象が違いますね。>
人の好みもあるでしょうが、自分は解放ばかりじゃなく開放付近の描写が好きだと書いています。この素子サイズのデジカメの購入はキヤノンG2以来で、購入以前の素子の大きさからイメージされる写りとは大違いのトロっとした描写に感激してGR3の板に書き込んだ覚えがありました。(使用経験はありませんが)S10よリ甘い画像かも知れませんが 自分では充分に味、コクのある満足いく画質だったのには相違ありません。GR3開放ばかり使っていたんじゃなくて開放付近も含めてという事で、再度ご理解願います。開放、自分では絞ったつもりのF2.8での自分好みの画像も添付させて頂きます。GR3の画像ばかりで申し訳ございません。最後に、他のスレのこのカメラだけでの画像を投稿して下さい、というスレ主さんのコメントがありましたが、あくまでも近似した物での比較も重要だと自分では考えております。暫くは この板の動向を静観したいと思います。
書込番号:10786083
2点

>AXKAさん
>GXRはA12ユニット込みで10万円ちょいまで安くなってるので、
>実売で9万円台になれば、かなりの人が導入に踏み切ると思っています。
現実にはAXKAさんが導入に踏み切るくらいにならないと売れないのではないでしょうか?
書込番号:10816114
2点



曇り空の下撮って来ました。GR3よりの買い替えですが、贅沢な悩みですが使用当時余りにも描写にソツがなく クチコミ板GR2の大御所O氏の影響もあり暫くGR2と並行使用していました。それも友達の手に渡り初代GRが何故か手許にあります。新発売と云えどもこちらはズーム機 想定ライバルは初代の方が善戦を期待出来るので、今後時間がある際は初代GRでの作例も参考の為に投稿させて頂きたいと思っています。
2点


こんばんは
今日はマクロの撮影で感じた事を。ピント合わせに就いては50mmマクロも不評ですが、こちらもスピード、きれともイマイチの印象です。GR3の場合は合焦も早くてAFターゲットで狙った所で素早くピントを合わせてグリーンマークが点くのですが、このレンズユニットの場合はかなり迷ってピント調整中(鏡胴が動いている途中に)グリーンマークが点灯してその後レンズが所定のポジションで止るという感覚で、少し違和感を感じます。これだともたもたしているうちに蝶さんにも逃げられてしまいそうです。
書込番号:10779222
3点

LGEMさん、こんばんは。
マクロ撮影時ですが、被写体とレンズ面の距離が約20cmの条件で測定すると、GRD3が0.6秒程度、S10が1.2秒程度でS10の方が倍近く遅いのは確かですが、A12と違って、迷うとか、鏡胴が動くとかは無いですね。
コントラストAFですから、いったん合焦位置を過ぎてから戻る動作はあります。
程度の差はあれ、これはGRD3も同じですね。
蝶の撮影でしたら、28ミリよりも72ミリで撮影した方が逃げないと思います。
72ミリであれば、マクロモードを使う必要は無いので、AFはGRD3よりも速くなるのでは?
デジタルで録音すれば、合焦時間を測定できますね。
書込番号:10785499
1点

LGEMさん、はじめまして。
S10のレビューありがとうございます。
(自分はA12は持っていますが、S10はもう少し安くなったら、
買おうかどうしようかっていうところです)
今日、店で触ってきた感じでは、マクロはS10とGRD3は
それほど変わらない印象でした。
ただ、遅いGX200も、店で試した分は気になるほど遅く感じなかったので、
実際に外で撮ってみないと分からないですね。
(GXRのほうが白い花っていうのも気になりますが、他の場合でもそうなのか、
GRD3は白い花でもOKなのかは気になります。)
「ちなみに、S10ってフォーカス合わせるとき、鏡胴って動くのですか?」
って質問を書いているうちに、Studyさんの書き込みがありました。 ^_^;
モニターで見ているときの動きのことなのかな?と思ったり、
マイセッティングを切替えで広角から望遠にズームしている間ってこと?
なんて思ったり。
書込番号:10785712
0点

Studyさん からすがらすさん こんばんは
ご不満を感じさせる曖昧な書き方で申し訳ございませんでした。取説も満足に読まずに使用する人間ですので、ベンチテスト的な考証ではなくて、(叱られるかも知れませんが)あくまでも感覚的な印象で書いたまでです。鏡胴が動くって感じたのは モニターを見ての感じと音で判断したのかも知れません。初期のレポートはこれ位にして後は他の方にお任せする事と致します。
書込番号:10785929
0点




1セット買ってみては、いかがでしょうか?
書込番号:10737597
33点

ぜひ購入して、Exif付きの作例をアップしてください。
書込番号:10737619
32点

買って下さい!
一度くらいは、Exif付きの作例を!!
書込番号:10738517
27点

GX200と一緒に、DP1orDP2を買ってもお釣りが来るんだが??
なんか一発屋臭がプンプンするカメラに10万も出せるのか。
書込番号:10738594
13点

APS-C+50mm 1/2倍マクロで10万円超…
安いと感じるなら、ぜひ買って欲しいです。
KissX3かD5000かK-x(いずれもWズーム)と、S90が買えますね。
書込番号:10738633
13点

AXKAさんがα900やGRを持っているという方が信じられません。
書込番号:10739955
26点

AXKAさんが初期モデルのGRDを持っていることはわかりましたが、
おそらく中古のBランクくらいのものを買ったんだと思う。
かなりの金欠なので、やっとの思いで買ったって感じなんじゃないかな。
まあ、どうせ買わんだろうね。手放すものが無いみたいだし。。
書込番号:10740009
29点

>GRレンズ+APS-Cとの組み合わせでこの値段は
ちょっと信じられないですね。
高すぎる。ってことですよね?
書込番号:10760550
9点



A12で写真を撮りました。素人写真ですが何かの参考にして下さい。
A12の写りはS10に比べて抜け(?)が良い感じです。色も見たまんまとそう違わない色を出してくれるように思います。S10はカメラの厚みが薄くなって携帯し易くあれはあれで良いですが、少し大きいA12でも、この季節であれば、私の着るジャケットのポケットには入ってしまいます。
なので、APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・
2点

>APS−Cの小型のズームユニットもあればなぁ〜と思うとこですね。A12よりちょっと大きい程度で・・
残念ながら小型のズームユニットを作ることは不可能なのですよ
絞り値はセンサーサイズに対するレンズ口径できまりますのでもし小型のズームユニットを
作った場合APS−CサイズですとF値がf8とかf11とかになってしまいピントセンサーの
能力を超えてしまいAFが作動しなくなります
APS−CサイズでF5.6以上明るいレンズだと理論上どうしてもそれなりに大きくなってしまいます
もしGXRが普通のデジ一眼なみの大きさだったら販売的に苦戦すると思いますよ
これらの理由からズームユニットは小型化するためにセンサーサイズを小さくするしか方法がなく苦肉の策として
ユニットごと交換のカメラが発売されたと思います
書込番号:10695976
4点

APS−Cの別ユニットが出た場合、型番はどうなるんでしょう。
「A12」は、撮像素子がAPS-Cの12メガを使用しているという意味ですから、リコーとしては同じ撮像素子の別ユニットは、作る気がないのかもしれませんね。
写真はDP1ですが、神保町つながりで。(^^)
書込番号:10696777
0点

名前…
実は、この先カメラユニットをリリースする気がないとか…
書込番号:10696853
5点

4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが、センサーを他社から
購入している関係で、自由にできない難しさがあるのでしょうね?
書込番号:10697092
0点

A12よりちょっと大きい程度・・は難しそうですねぇ〜、、そしたら、ポケットに入れるのは諦めるとして、カメラ全体がマイクロフォーサーズ程度の大きさで、APS−C!ならどうかなぁ、と
なんとなく、35o用のミノルタのズームレンズと並べてみました。35-105でF値が3.5-4.5
小さいと思ってたレンズですがこのボディーに合わせると随分大きく見えますねぇ。。でも、APS−Cならもっと小さく、電源切ったらコンデジの様に沈胴して更にもっと小さく、あっ!マイクロフォーサーズと変わらない大きさ!!なんてなんないですかねぇ、、期待しちゃうんですが。。。
猫のきもちさんへ
えっ!!と一瞬怯んでしまい、箱を確認してしまいましたが、A12がデカくは表示されていなかったので、ホッと胸を撫で下ろしたしだいです。
人はなぜ、神保町に行くと、白山通りの標識を撮ってしまうのでしょうか。(^^)
ココナッツ8000さんへ
いや、出して頂きますっ!
リコーさんには次のCX3ユニットではボディーとのセットも出して頂いて、本家のCX3+1万円くらいで。コンデジを買おうと店に来た客に「これ買っておけば多分、後々イイことありますよ」と儲け無しでも、GXRボディーを数売ってもらって、何とかさばけたら、後は、それからでも考えてもらう。
じじかめさんへ
マイクロフォーサーズ素子は魅力的です、より小型のズームだって出来そうです。でも、レンズ交換のマイクロフォーサーズが充実しつつある中で、他社と同じような性能の物を出しても、このシステムは売れないんじゃないでしょうかねぇ、、高くつくし、むしろAPS−Cで、小型化と画質面でのユニット式の優位な点を追求することに励んでもらった方が面白い気がしますが。。
実現するしない関係なく、あれこれ考えているだけで楽しめるGXRだなぁ〜とか思います。裏面にある端子はなんなんでしょう??拡張性があるように見せるための飾りか?
書込番号:10700329
0点

底面の端子ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html?ref=rss
によると、「底面にも信号端子を装備。将来、ボディの下側に付くアクセサリーに対応する。例としてGPSユニットや縦位置グリップなどが考えられるとのこと」となってますね。ゴムキャップなど付いてないのですか?ゴミが入ったりしないかと、ちょっと気になります。
私もマイクロフォーサーズ用の交換ユニットが出れば面白いと思うのですが、面白いだけで終わるかもしれないと思います。そのユニットよりも、PanasonicのGF1のような機種のほうが安価であれば、メリットが薄いのではないか、と。
書込番号:10700777
1点

南国の星屑さんへ
底面の端子には樹脂製のカバーが付いてます。GPSですかー、あまり面白くない(?)誰かと写真を通じて情報交換するには良いのですかねぇ・・・業務用か?
マイクロフォーサーズについては現在あるモデルはどれも持った感じが好かずに買えなかったんですよね、画質面では十分満足出来そうですが。。富士があの程度の大きさの受光素子を作って、それがカメラユニットとして出たらとても欲しいユニットになりそうですが、、富士なんかは独自の一眼システムがあるわけでもないんだし、間違って(!)GXRをやろうなんて思わないですかね〜〜〜
書込番号:10700955
0点

>間違って(!)GXRをやろうなんて
思わないんじゃないかと。
フォーサーズの賛同企業ですし、マイクロフォーサーズ機開発中の噂はあるようですが。
書込番号:10701574
1点

aps-cより大きな35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/naturaclassica/index.html
デジタルだと駄目なんですか?
書込番号:10701706
1点

はじめましてですが。
>フレクトゴンさん
>35mmフィルムカメラでもコンパクトな明るいズームレンズ搭載カメラはあるので
>aps-c用のコンパクトなズームレンズは出来ないことは無いと思うのですが・・・
>デジタルだと駄目なんですか?
センサー面の反射がフレアを招いたり、広角レンズで光が正面からまっすぐセンサーに入射しないと光量低下の原因になるそうですね。そういう違いがあるそうです。
ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。
私のような案かはともかく、相当独自性のあることをしないと、
センサーを毎回買う割高感を払拭してはいけないですしね。
ぜひリコーにはサプライズを期待したいです。
書込番号:10702973
1点

2〜4枚目の絵はいい。仰るとおりヌケ感はGRレンズならではのもの。
APS-C素子+GRレンズの組み合わせって、そう理想どおり行くのかなあ?
と疑問に感じてもいましたが、これなら納得です。
セットでほぼ10万になった。
マイクロとそう変わらない値段でこの画質はずるい。
>4/3程度のサンサーなら小さなズームレンズにできるのでしょうが
できません。
仮に出来たとして、S10ユニットより暗く、描写性能が劣ったら
なんのための素子ごとユニット交換式にしたか、分からんでしょう。
他の方も仰っていますが、4/3とAPS-Cではやはり余裕感が違う気がします。
マイクロを否定するわけではありませんが、コスパからいうとα700相当の
素子を使ったほうが良いのでは。
書込番号:10703013
1点

m.m.pouさんへ
>ただ、GXRはレンズ・センサー一体型という新システムを採用していますので、
>たとえばこれを従来のリトラクトレンズシステム、ステップズームと組み合わせ、
>「ワイド側で撮影するときのみセンサーの直前に補正レンズを入れる」とか、
>「リアテレコンバーター内臓の沈胴可変焦点距離レンズ」とかいうことも、
>コストや需要がどうとかはともかく、できそうな気がします。
それですね。GXRの目指している第1の目標はきっと、、マーケティングによるものではなく技術者が挑戦する課題として有り得そうな、、そんな気がしてきました。
これまでにリコーが培ってきたコンパクトカメラでの小型化、薄型化のための技術をより大きい受光素子に対して実施すること。
レンズと受光素子をカメラユニットとして一体化することで目指しているのは各部の精度向上とかによる高画質の追求が第1ではなく、現存するコンパクトカメラに対する受光素子の大型化による高画質化と現存するレンズ交換式カメラに比して優れた携帯性を高い次元で両立する「APS−Cのズームコンパクトカメラ」
リコーの技術的資産を生かせるそんな仕様のカメラユニット案が含まれていることでGXRの企画は通ったような気がしてきました。
仮にそうだとして、求める画質によっては高額なものになりそうですが、、もしかしたら、そのカメラを半分ずつ買って頂くためのユニット分割式!?・・・・
素晴らしいカメラユニットが登場することを期待したいと思います。。
書込番号:10704897
1点

APS-C〜フルサイズは単焦点。
1/1.7は24-70相当のズーム
1/2.3は28-300相当の高倍率ズーム
という使い分けが合理的だと思います。
単焦点がメインで、いざというときズームがあれば助かる。
そんな使い方をリコーは提唱しているように感じます。
書込番号:10713016
0点

今のGXRのユニットは魅力と価格が釣り合わないので次のユニットに期待したいですね。
APS-Cのズームユニットはぜひ欲しいですね。
2009年もいよいよ終わりですが、来年は面白い製品がたくさん出てきそうですね。
書込番号:10714614
4点

濃い空色の写真が好きで様々な機種で良く濃い空色写真の投稿をあちこちで見ますけど、この濃さは行き過ぎじゃないですか?
青色にあざとさを感じます。
書込番号:10719288
2点

確かに驚異的な切れ味です。が、
ここまでエッジを効かせたり、コントラストを上げない方が
シグマらしいいんじゃないか。
美人は厚化粧じゃないほうがいい。
書込番号:10735655
6点



A12セット予約していたのに忙しくて取りに行けなかったのですが今日取りに行ってきました。
まだ室内でおもちゃしか撮っていませんが、なかなか使いこなしがいのあるカメラですね・・
このマクロもAFではなくMFで撮っています。
やはりマクロはAF使わず、焦点距離目測して数値を合わせてMFで撮るのが使いやすいです。
被写界深度すごく浅いのでカメラを動かすのが早くて効果的(邪道ですかね?)
銀塩のころ使っていたMFマクロレンズを操作しているようです。
なんか楽しいですね〜
GRD3のような速写スナップには不向きですがじっくり小物や風景を撮るのには楽しそうです。
写真はだんなの宝物「ライカ社の方にいただいた社章」です。
2点

こんばんは。
んー・・・背後にあるのはVf!
・・・外れ?(^^)
先日店頭でちょっといじってみましたが、手にとった感触は意外とガッチリ。
操作レスポンスもそれほどもたつくこともなく、これなら楽しめそうな予感がしました。
作例を拝見しても、これだけ綺麗にボケるってのもなかなか良さげですね。
あ! ポジの現像上がりを明日取りに行くんだった。
しまったぁ、いけないもの見ちゃったなぁ・・・
書込番号:10690385
0点

シルエットからすると M型のようですね。
私も先日見てきましたが、レンズはDP2より良さそうですね(あくまで見た目ですが)。
絞り枚数すごく多いですよね。
今カタログをさっと見てみましたが、このことは書かれていない様ですね。
もっと自慢してもいいと思うのですが・・・
書込番号:10691128
0点

18R-Gさん
背後にあるのはM6のキーホルダーでした。
A12のボケ綺麗ですね、レスポンスも屋外昼間ならあまり気になりません。
(言い聞かせている)
このクラスのカメラとしては、かっちりした男らしい造りがとても好ましいです。
モンテモンテさん
絞り枚数どこにも書いてないですね・・なので数えてみたら9枚でした。
手元にあったNIKKOR85mmF1.4(古い)も数えたら9枚・・
リコーさん、もっと自慢すべきでしょうかね?
書込番号:10695575
2点



縁あって、GXR+A12を数日借りて撮影しています。
操作に慣れていないので細かい点で少し戸惑いますが、CX1を使えれば大丈夫な感じです。
マクロモードのAFは迷うことがよくあり、まだ遅いですが、出荷までには調整されるようです。
これからどんどん良い作例が出てくると思いますが、画像公開の許可をもらいましたので、出荷までのご参考になればと思いアップします・・・
16点

4枚目.美しい水玉模様ですね、まん丸で.
担々麺も良い感じ.ネギの緑が印象的.期待が高まりますね.AF改善にも期待.当分、買えそうもないけれど、注目しています.
書込番号:10518782
0点

水玉もいい感じですが、車外のライト(?)のボケがほぼ真円で美しいですね。
それにしても、発売前のカメラを借りられるなんてうらやましい限りです。
書込番号:10518880
0点

↑ あ、すいません、ライトですね.私もそのつもりで「水玉」と書きました.
書込番号:10520049
0点

↑あっ!こちらこそすみません。
水玉の水に意識が向いて、窓についた水滴の模様と勘違いしました。
よく読んだら『まん丸』という表現がありました。
失礼しました。
同じところに良さを感じられていたんですね。
書込番号:10520223
0点

投稿者はリコー関係者でしょうか…
ともかく絞りが丸いのは解りました☆
けど、接写以外は魅力を感じない写真です。デジイチとしては評価は下のほう…
接写も画角が狭い印象が強く料理全体を写すには苦労しそうな感じ。
見たままに近い紅葉を撮りたかったけど、、、イメージ通りは難しい印象。
でもGXRでリコーさんが出したかったのはこのレンズなんでしょうねぇ。。。
辛口でゴメンナサイ。
参考になりました☆
書込番号:10521215
2点

ウクレレべあさん、こんばんは。
ついに実写画像の登場ですね。うらやましい限りです。
1枚目:ISO800でこの画質はさすがAPS-C。躊躇なく使える感じがします。
2枚目:女の子の着物、男性の黒いスーツの生地の表面の質感がでているようですね。拡大して見たいところです。
3枚目:歪曲収差、暗部のノイズも特に気になりませんね。
4枚目:絞り開放ではとても綺麗な丸ボケですが、少し絞った場合の丸ボケの形はどうなるのでしょうか?
全体的に彩度がやや高めですね。標準設定のままでしょうか?
書込番号:10521595
1点

笑 感動いたしました!
料理を、こんな切り取り方をして!、しかも照明も暗いまま! カメラ性能に挑戦しているかのような・・・・
後ろ姿三連発! なかなかお目にかかれないスナップ! どなたか風?
この猫も、こんな暗いところで!! カメラ性能がヒカりますかね!
私もこの画像好きです。是非、真似してやってみたいと思います。
書込番号:10521940
0点

みなさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
とりあえず私の腕の未熟さには目をつぶっていただくこととして、先の掲載画像はカメラを受け取って小1時間で撮ったものです。状況は曇か雨、かつ、微調整はほとんどしていません。
パソコン上での補正もサイズ変更と一部トリミングのみです。
他の方が撮った良い作品は、A4サイズでプリントすると感動ものでした。
他の画像もあげてみたいのですが、勇気が要るもんですね・・・
ところで、A12レンズユニットをライカのズミクロン50mm/f2と並べてみると、ほぼ同じ大きさでした。
やっぱりMマウントのレンズユニット、出てほしいなぁ。
書込番号:10523232
0点

ウクレレべあさん
GRXはコアなGRDファンしか買わないだろうと思っていましたが、目玉のマクロユニットが良さそうですね。
スナップしつつ綺麗な花でも見つければマクロといった穏やかな使い方だとうまく完結できそうな気がします。
それに、135フォーマットを除いて50mm(相当)マクロを使えるのはコレだけのような…
山猿9号さん
>接写も画角が狭い印象が強く料理全体を写すには苦労しそうな感じ。
接写は一部分を大きく写す為に行う事で、全体を写すなら離れればいいですよね?
辛口批評ではなく文章が矛盾しています。
あと、50mmマクロって主体だけでなく周りを入れる時に使うレンズですよ。
寄れない印象のほうが強いです。
攻撃する気はさらさら無いんですが、語るなら知識と経験を積んでからお願いします。
という訳でこのマクロセットお買い上げしてはいかがでしょうかw
書込番号:10533036
2点

>135フォーマットを除いて50mm(相当)マクロを使えるのはコレだけのような
ソニー、トキナー(キヤノン、ニコン用)、ペンタックスが、30〜35mmのマクロレンズを製造してますね。
#換算50mmきっかりではないですが。
書込番号:10540304
0点

撮影のセンスにおいては、素晴らしい被写体チョイスと、
ナイスなショットだと思いますが、こと画質となると私には
さほど閃くものはない。これならGRD3のほうが優れているよ
うな気がします。私が言うのもおかしいが、なんかイマイチ
色彩に固有感が乏しく、表象の影も薄い。強いていうなら、
3枚目の猫の写真の左上の笹の表現が、まあまあかな。
ネギは食欲が失せるし、まんま食品サンプルだ。モノに挟
まれた猫の存在感も暗いとはいえ弱いんじゃないか。ウイン
ドウの水滴はもっとガッカリで、第一印象では見せるけど、
味わいが長続きしない。つまりデザイン画なんですよ、著作
フリーの素材画像とかね。少なくとも光景じゃない。光景を
切り取る能力では、GRD2に劣るような気がする。(この秀逸
な753のショットでも同等くらいかな)
写真特性よりも、発想が売り。ならばこの時代、ボディー
18,000円、レンズ各9,800円、アクセサリー込みで5万円以下。
あるいは、レンズ2本買ったらボディーは只。これでカメラ
に興味のある者ならみんな買う。まずそうやって裾野を広げ
る事が鍵だろう。興味が買いに繋がらないと意味がない。
売り方にも他社がマネ出来ない驚愕の発想をして貰いたい。
収益は間違いなく上がる。経営者は知らないが、営業はそう
思っている。
書込番号:10540578
5点

「けざ+α」さん?
ミリの意味をご理解されていますか?
ウサ晴らし目的でしたら2chに書き込みされたほうがよろしいですヨ☆
価格comの掲示板が汚れてしまうでしょ?
書込番号:10541675
1点

スレ主さま、脱線失礼します。
>山猿9号さん
板汚しの意図はさらさらありませんってw
すいませんがおっしゃられている「ミリ」が何を指されているかご教授願えますか?
リコーのマクロユニットはAPS−Cサイズセンサーで実際の焦点距離とは違うのでボケ量は異なる筈ですが、画角の点では同じくらいになってるというのは理解出来てます。
>ココナッツ8000さん
ソニーが30mmマクロを発売しているのは知っています。
換算画角はほぼ同等なのですが、所有ボディがα900、700、550でどれも結構嵩張るため小型ボディのモデルはないかと思っていました。
軽くてもマイクロフォーサーズで45mmでは画角がまったく違いますし…
実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので、ボケにくくなる点はさほど重視せず同等画角になるGXRがα900の代用にならないかな?と思った次第です。
書込番号:10542894
0点

>小型ボディのモデルはないかと思っていました。
先の書き込みでそこを読み取ることが(私には)できませんでしたので、
「だけ」じゃないと言うことで上げてみました。
マウントで見たら4マウントもありましたので。
>実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので
それだけなら絞れば良い気がするのですが。
書込番号:10544104
1点

>実際の所F2.8開放だと被写界深度が浅すぎて辛いので
今A12のスペックを見て気づきましたが…
F2.5なので、さらに被写界深度が浅かったりしませんか?
#1/2倍マクロも1/1倍の代用としては半端に感じないでも…。
書込番号:10544203
1点

>ココナッツ8000さん
言葉足らずで申し訳ありません。
33mmF2.5(GXR)なら50mmF2.8(α)より仮に被写界深度が深くなってボケ量が小さくなったとしても、50mmでF2.8開放にするケースが少ないため絞って使った時と同じように使えるかな?と思った次第です。
あと、等倍マクロで撮影する時は100mmなど別レンズで対応可能なので気軽に使用するにはいいかと思いました。
ただ、店頭デモ機では仕様の細かい点(ダイヤルロックピン等)が気にいらず購入には至らない可能性が高くなってきました(^^;)
書込番号:10583518
0点

ダイヤルロックピン、不可解ですよねぇ。 何で必要なのか・・・ K-mを使ってて、
軽すぎるダイアルが最大の不満点なのですけど、最近変なのが有りますね。
書込番号:10583872
0点

こんばんわ。
密かに買うか買わないか悩んでます(笑)
サンプルを見る限り、絵は明らかにGRD2に大変似ていますね。GRD3の方が良いと書かれている方もいらっしゃるみたいですが、GRD3とは絵作りの傾向が違うと思います。GRD3の方が繊細な表現をします(FujiのF200EXRみたい)。
評価はもっと沢山の作例が出回らないとわからないですが、GXRがけざ+αさんのフルサイズα900の圧巻の解像感には遠く及ばないことははっきりわかります。私の場合ならばα相手にはDP2で勝負でしょうか。
まだ手にとって無いので想像でしかありませんが、GXRが頻繁に持って出かけられる質量と寸法であるならば、気合を入れないと持ち出せないαよりこの点で分があるので、ある意味フルサイズのサブとして考えられるのでしょう。
使い方を含めて総合的な評価になりますので、発売が待ち遠しいです。
書込番号:10584193
0点

けざ+αさん
こちらも少し見落としがあったみたいです。
α900 + 50mmと比較してと言うことだったんですよね。
APS-Cとゴチャになってましたm(._.)m
書込番号:10602686
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





