
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 18 | 2013年3月26日 06:33 |
![]() |
2 | 1 | 2012年11月21日 00:34 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月20日 00:34 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月11日 00:13 |
![]() |
1 | 5 | 2012年10月22日 23:23 |
![]() |
5 | 17 | 2012年9月24日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さんお早うございます。
新宿マ○プカメラと中野フ○ヤカメラでGXRセットが特価販売中です。
GXRはライカMレンズがほとんど使用でき、Mマウント改造ホロゴン16mmが唯一使用可能な
デジカメですので、オールドレンズファンは入手する価値があるかと思います。
また、単焦点レンズ2本、マクロ50ミリと広角28ミリは描写に定評ありますので
その意味からも狙い時かもです。
それにしてもずいぶん安くなりましたね。
新宿マ○プカメラは、
M−MOUNT A12+電子ビューファインダーVF2の2点セットで、税込み49800円。
中野フ○ヤカメラは、
GXRボディ+M−MOUNT A12+電子ビューファインダーVFの3点セットで、税込み62800円
GXRボディ+28mmF2.5の2点セットで、54800円
ほかにもいろいろな組み合わせのバリューセットがあります。
4点

電子ビューファインダーがあまっちゃってるのかな? ヘ(。□°)ヘ
28mmわ品のいい写りするね。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:15926676
4点

>電子ビューファインダーがあまっちゃってるのかな?
逆に、リコーの技術者は残ってないと思うよ。
CP+の、GRDコーナーの写真見た?
年代別に下から従来機並べて、最上段の2013はその表示だけで何も置いてない。
こんなこと、ふつうやらんだろ。
ペンタからの屈辱以外のなにものでもないよ、リコーカメラ陣に対する見せしめじゃん。
私が社員だったら、机蹴っ飛ばして辞めてるね。
書込番号:15927586
4点

リコーのEVFって以前買った事ありますけど、質感が最低でGXRとは不釣り合いだった記憶があります・・・
しかし安いですね、EVFはいらないけど買い直そうかどうか悩む・・・
でもやっぱりGRDがあるから、これ以上いらないかな・・・
書込番号:15927666
3点


皆さん、今晩は
以前からマップカメラは見続けていますが、A12+EVFのセールを見て、何か、何となく違和感!!!!! あら、何でだろう!、てな感じでしたね。
グフフフフ! 新型GXRの仕様が見えてきませんか〜(^_^)
書込番号:15928384
3点

バリュードさん、こんばんは。
私はあそこに「何か来るよ。でもまだ見せられないし、公式アナウンスも出来ない」と理解しましたたね。
で、係員にあそこはいつ埋まるのか問いただしました。
答えは夏前だそうです。
多分、特許のあった大型素子搭載機だと思うんですけど、さて本当にそうなるでしょうか。
書込番号:15930093
2点

>あそこはいつ埋まるのか問いただしました。
北北西の風さん、その聞き方じゃあ駄目じゃん。
「あそこ」ってのは、もう無いよ。
無い場所には、夏は来ない。
書込番号:15930274
1点

皆さん、おはようございます。
しばらく見ないうちに盛り上がっておりびっくりです。
そして話題がGXRの時期種になってますね。
私も興味大有りでして、現在デジカメwach週刊アンケートで次のようなアンケートが実施されています。
わたしの回答はもちろん、「GXR」でその理由は「早くフルフレームにして欲しいのとビューファインダーを
エプソンの最新の液晶にしてほしいから」と答えました。
CP+でリコーブースに行った際にGXR使っているんですがフルサイズできるんですかねと聞いたところ
技術的な検討はしているし、可能というようなお答えでしたが、、、、、、
あと、ついでにへたくそですがGXRの画像をアップしときます。
以下は現在実施中の週刊アンケートです。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20130319_592315.html
**************************************************
デジタルカメラに関する質問にお答えいただくコーナーです。ご自分の環境に近いものをお選びいただき、送信ボタンを押してください。集計結果は次回の本コーナーで発表します。
リコーブランドのデジタルカメラの中で、特に後継機に期待するモデルを1つ選んでください(3年以内にリリースのあったコンシューマー向けモデルより)。
GR DIGITAL
GXR
CX
PX
その理由は?(任意・自由回答)
書込番号:15930348
2点

バリュードさん
> 「あそこ」ってのは、もう無いよ。
いやぁ、あの時にはまだまだって思ってましたからねぇ。^^;
「もうおしまい」なんて、これっぽちも頭にありませんでしたね。
golfkiddsさん
アンケートは私もとりあえず?GXRを選択しておきましたが、この後に及んで「検討中」だとか「様子見」とかいう姿勢が気にくわないですね。
だからバリュードさんに引導渡されてしまうのですよ。
コストが開発目標に納まらず、他社の競合品(そんなもん無いだろ)の価格がわかるまで待っているのかもしれないが、どうせ安い値ではないのだろうからタイミングを逸する方が問題だと思います。
書込番号:15930956
3点

北北西の風さん 皆さん
おはようございます。GXRも今が正念場と言ったところでしょうか?
GXRを卒業?というか、手放してしまった私がコメントする権利も無いかと思いますが
相変らず今でも素晴らしいカメラであると思っておりますのでコメントさせて頂きたく。
手放した不満点が、やはり皆さんが仰っている通り、第1にセンサーサイズ、第2にファインダーでした。
やはりファインダーは目が悪い人間にとっては必需品であり、それが外付けともなると・・・
いちいち取り付けたり取り外したりと・・・面倒この上も無く。
この点は、今ファインダー付きでセット販売されている状況から次は恐らく内蔵化するでしょう。
残りはセンサーですが、これについてはサイズだけの問題ではないのかと・・・最近感じております?
勿論フルサイズ化というのが第1ですが、それとは別に以前、北北西の風さんが仰られいた点も気になるところではあります。
それは、LeicaのM9フルサイズとGXRのAPS-Cの差で、浮き立つような立体感が出ない!と仰られていた事です。
しかし、その点についてはサイズだけの差でも無いような気がしております。
もう一つの大きな差が原因ではないのかとも最近思っております。
それは、CCDとCMOSの差です。折りしも、LeicaがMをリリースしましたのでそれも明らかになってくると期待しております。
勝手な事を申し上げましたが、次世代のGXRに期待を込めて・・・
書込番号:15931082
4点

皆さん、こんにちは。
北北西の風さん、おっしゃる通りですね。
早くフルサイズミラーレス出してくれればよいものを、ですね。
ライカはその点よくわかっていたんですね、今から同じコンセプトでは難しいですよね。
ちょうど、コニカが出した、ヘキサーRFの悩みですか。
そういえば、北北西の風さんの作例のレンズはヘキサー90mmF2.8ですね。
このレンズ、私も持っており、たまにヘキサーRFで使用してます。
ライカMの90エルマリートに比べると圧倒的に軽いレンズで、写りも同等の優等生写りします。
今から出てくるかもしれないフルサイズミラーレスで
まずは、フルサイズNEX、これはライカMよりもフランジバックが短いため
「すべての道は、NEX-Eマウントに通ず」が期待できるからです。
次に期待したいのが、シグマのフォビオンセンサーのフルサイズミラーレス化です。
理由は、言わずもがなで、中判デジタルバックを超える画質です。
シグマさんには、DPmシリーズで体力をつけてもらってぜひフルサイズで
唯一無比のカメラをできれば40万円弱の値段で出してほしいですね。
画像アップに板違いかもしれませんが、比較のため以下をアップします。
APCサイズですが、SD1モノはライカMモノクロームといい勝負しているように感じます。
これがフルサイズで出てくれれば、でも相変わらず使いにくいカメラになりそうです。(笑い)
その意味では、NEXフルサイズの方が期待できそうです。
1枚目、シグマSD1のもモノクロ現像画像、
2枚目、ライカMモノのサンプル画像、
3枚目、中版デジタルバック、Contax645リーフAptus2-5(22百万画素)
書込番号:15931137
2点

LEICA M MONOCHROMには興味があります。
高すぎて変えないけど。
こうゆうのこそ、リコーにやって欲しかった。
モノクロ専用ユニット出してくれないかなぁ。
出来れば35mmあたりで。
書込番号:15931199
2点

sacra-fragolaさん 、golfkiddsさん、皆さん、こんばんは。
sacra-fragolaさん、お久しぶりです。
ファインダーは高解像度化に伴い内蔵化される可能性は高いですね。
でもボディが大きくなるので、敢えて外付けもあり得るかと。
あの浮き立つような立体感は撮像素子サイズだけの違いではなくCCDとCMOSの違いもあり得るということですね。
Leica MとM9Pの比較が http://rangefinder.yodobashi.com/topics/20130318.html に出てきております。
どう感じられます?
golfkiddsさん
> 早くフルサイズミラーレス出してくれればよいものを、ですね。
今日、床屋で考えて見たんですがね、ソニー・富士の動向を見てというのもありかなと考え直しました。
ソニーはカタログ値は常に高いですから、前回はそれでやられた感がありますので、今回は相手の出来を見て価格を・・・。
> ライカはその点よくわかっていたんですね、今から同じコンセプトでは難しいですよね。
ライカはM8でFFの必要性を十二分に理解したのだと思います。
それがM9のヒットに繋がったわけで、MOUNT A12も同様なのです。
FF撮像素子がある程度安価になるまでの繋ぎで、これで終えてはいけません。
私のような貧乏人は、M9のような高価なカメラは買えませんから、手が届くまで待つしか・・・。
一方、GXRにとって本当に今必要なことは、何と言ってもカメラユニットの充実でしょう。
次がFFーMマウントユニットとボディのブラッシュアップ。
最後がストレージ、プリンタなどカメラ以外のユニットと思っています。
カメラユニットの充実は他社の動向と無関係ですよね。ここが問題であり、ポイントかと。
「2013年の新製品」のスレッドにテレエルマリートMとMヘキサノンの90mmf2.8同士の比較を載せていますのでご笑覧下さい。前者はやや逆光に弱いですが、Mヘキサノンより軽くて良いです。
> 「すべての道は、NEX-Eマウントに通ず」が期待できるからです。
NEXの主体は自社発売のFFレンズでしょうから、他社レンズの「期待できる」というレベルになり、それに対しGXRマウントユニットはMLマウントレンズを主体に考えられているという違いでしょうか。この違いは結構大きいですね。
私は画角の点からFF(の貧乏人向けライカ)を希望しています。
書込番号:15933084
2点

北北西の風さん 皆さん こんばんは。
ヨド××のサイトのLeica M とM9-P の比較記事ですね。
今までに無く非常に饒舌な解説や、偏ったNoctiluxの比較写真などは正直いかがなものか?と思っています。
明らかにM9-P側のサンプルにピントそのものがきていないものを使ったり・・・
柱が並んだ写真などは、何とか立体感を出そうと必死の構図を使ったり・・・
でも、私には全く立体感がないように見えるんですが・・・。
LeicaがCMOSセンサーにシフトした理由は、色々あると思いますが、一つの理由は原価でしょうね。
フルサイズともなると、実にCCDとCMOSの価格差は10倍とも言われております。
まあ国産のフルサイズから乗り換えられる方々には、余り気にならないのかもしれませんが・・・
今までのあのLeica独特の立体感を知っていると・・・ちょっと静観と言う感じです。
しかし、視点を変えてみれば、同じ物を出されてもM9の意味もなくなると思うので
現時点でMの存在意義は国産のフルサイズ一眼カメラのあのヘビーなボディを持つ必要が無くなった、
所謂テレポートレンズ用のレンジファインダーが新しくラインナップに加わったと思えばそれなりに意味があるのかと・・・
※国産フルサイズ一眼カメラ程度の立体感は最低でも出ているという前提です・・・
いずれにしても、ヨド××の商売ベースの提灯記事では全く比較にならないので、両方を持たれた
方々の真摯でフラットなレポートを待つばかりです。
※添付写真はGXRの写真ではありませんが、桜の季節ですので・・・1枚失礼します。
書込番号:15933409
3点

sacra-fragolaさん、皆さん、こんばんは。
ヨドバシの比較例ですが、やはりそう感じますか。
なんか違うなぁ、ホントにガチンコで比べているのかなぁという印象でした。
CCDとCMOSの価格差はわかりませんが、CCDはCMOSに比べて
・ダイナミックレンジが狭い、
・高感度特性が悪い、
・AFへの性能が低い
という欠点がありますので、昨今の機種はCMOSになるのでしょうね。
ライカの場合はAFは関係ないのですがね。
一方、CCDの良さは
・発色が鮮やかで綺麗
・クリアな感じ
したがって全体にシャキッとした感じの写りになるようで、これが浅い被写界深度と共に、合焦点を浮き上がらせる立体感に繋がっているのではないでしょうか。
もう少しニュートラルなスタンスからの実例を待ちましょうや。
書込番号:15934310
4点

皆さんお早うございます。
話題がッCCDとCMOSになってきましたね。
現在の主流はCMOSで背用設備が必要なCCDに対し、CMOSは半導体生産設備をそのまま転用できる
ためコスト面で有利なこと、その他は皆さんがおっしゃっている理由のようです。
CMOSが一般的になり、どんどん技術改良されているので画質もよくなってきているのだと思います。
難しいことはわからないのですが、かつて京セラコンタックスがNデジタル600万画素フルサイズ
を出して失敗しておりますが、今見てもそのCCDから出てくる画像はかなりいけてます。
以下の「CONTAX N DIGITAL ボディ のクチコミ掲示板」参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/
また、私もかつて使っていたオリンパスE1もCCDですが、500万画素の絵は今でもグッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501810259/#15534861
しかしながら、世の中の流れがCMOSに流れているので逆らっても仕方ないんでしょうかね?
私は入門用の中版デジタルバック、中古購入、を使用しております。
デジタルバックの世界はほとんどCCDで私のは22百万画素で1画素は9μmとかなり大きく
デジタル処理も16BIT処理なので、階調が豊かです。
欲はわかりませんが、コストを無視すれば、やはり画質はCCDなのではと感じます。
今のCDよりも昔のアナログのレコードの方が実は音が良いのと同じなのでしょう。
書込番号:15935250
2点

スレ主さま
初めまして・・・
スレッドが変な方向に行ってしまって申し訳ございませんでした。
しかし、昔のCCDを今見ても素晴らしい立体感が感じられますね。
それと何と言っても、発色の素晴らしさから来る瑞々しさ・・・
次世代のGXR・・どんな仕様で出てくるんでしょうか?楽しみですね。
フルサイズ化とファインダーの内蔵・・・この2つが揃えば迷わず買いなんですが・・・
書込番号:15938508
2点

皆さんお早うございます。
sacra-fragolaさん、多少話題が変な方に行っても楽しめればよいのではありませんか?
ところでphotorumorsにペンタックスがフルサイズを3月27日発表という記事がありました。
ほんとうでしょうかね?本当だとするとGXRフルサイズの可能性はどうなるのか?です。
Few weeks ago I reported that Pentax is going to soon introduce several new DSLR cameras as early as this month. RiceHigh received some information that the 24MP Pentax K-3 full frame camera will be announced next week on March 27. In another post, RiceHigh reports about photographer Mike Svitek who has posted this on hig g+ account:
"Testing out the new Pentax K-# HDSLR [ WINK WINK... NUDGE NUDGE ] with the Pentax 77mm Limited Prime lens ... 1/500s f/11 ISO25600 Custom WB
I love the tones, the dynamic range is amazing, and the resolution (while being too high for my taste) has its advantages when clearing up some noise. With the combo of the new sensor and processor, there is very little noise to clean up in the first place. It only starts showing up visibly at around ISO6400 (becoming obvious here at 25,600 and pretty bad at the extended range of 102,400) ... As I already stated, this camera sits between its competitors with the D800 and the D4 or the 5D Mrk.3 and the 1DX ."
書込番号:15939472
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
11/16に新宿西口のヨドバシカメラで交渉して46300円のポイント10%で実質41670円でした。
11/17から京都へ旅行だったので購入しました。
初代GRDが発売直後に購入して今まで愛用してきました。
リコー繋がりでGXRをずっと狙っていました。
綺麗に撮れますね〜。
これからもっともっと勉強していきたいです。
2点

おめでとうございます。
リコーのレンズは、シャープなだけでなく味わいがあって私も好きです。
しかしGXRお買い得ですね〜。
書込番号:15368570
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
GXR+A16が49800円ポイント10%で
買い替えキャンペーンで3000円引き。
実質42120円でした。
カメラユニット単品で買うより1万円安かったので思わず買ってしまいました。
書込番号:15359856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それはほんとに安いですね。
優れた操作性にローパスレスでキレのあるズームレンズでの画質。
もっと売れてもいいんですけどね、このGXR。
書込番号:15362315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 虎獅狼さん
良かったですねぇ。底値かもしれません。
価格.comの最安値、平均価格も上昇です。
リコーの営業さんが下がりすぎる価格にてこ入れをしたのかな?
書込番号:15364405
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

ほーっ、価格.comより安いんですねぇ。
揺れるなぁ。
GXR2を待つべきか、買ってしまうか。
やっぱり様子見かな。
書込番号:15295967
1点

まあ、一眼レフにしか無い機能として、液晶確認をする事なしにできるマニュアル撮影がありますが、このGXRの操作性はピカイチですね。一眼の中級機に迫ります。
まあ、難しいのはマニュアルフォーカスで、マクロ時などは最初に距離を目算で設定しておいて、あとは頭の位置を前後させる“頭フォーカス”(^_^) A16にピントリングを付けてください、リコーさん!
露出補正ならまだしも、恐らく、この世には10万円超の出資をして未だにオート撮影しかした事がない御仁が一杯おられる事でしょう。光量さえしっかりしていれば、それで何の支障もありません。アンダーかオーバーかも考えた事無し!!! 笑
それがGXR不人気の一因か、と!
※ でもリコーのストラップは気にいらない。なんで標準品が使えないのか、馬鹿野郎という感じ。その点、ニコン製のストラップは凄い。純正品で、幅広の特製品の価格が、アマゾンで1600円あまりと超格安。他社のバッタモン商品と同じ価格で売られている。ここにニコンの販売戦略があると言えるでしょう。
書込番号:15303000
1点

SONYZUKIさん、こんばんは。
わからないので教えて下さい。
> まあ、一眼レフにしか無い機能として、液晶確認をする事なしにできるマニュアル撮影がありますが、
> このGXRの操作性はピカイチですね。一眼の中級機に迫ります。
これって、GXR+EVF2での話ですよね。で、マニュアル撮影というのは露出でしょうか、フォーカスあるいは両方?
私の場合は連写に近い撮影時は、AFに要するタイムロスを避けるべくマニュアルフォーカスをもちていましたが、ファームウェアの改善で、半押しのままだと同一条件を維持してくれるようになりました。でも時々半押し以上にもどしてしまうことがあり、シャッターチャンスを逃すことが・・・。
> まあ、難しいのはマニュアルフォーカスで、マクロ時などは最初に距離を目算で設定しておいて、
> あとは頭の位置を前後させる“頭フォーカス”(^_^)
これはGXRに限らず、マクロの基本的な実践テクニックのように思いますね。
> A16にピントリングを付けてください、リコーさん!
私はピントリングよりズームリング!!!
> 露出補正ならまだしも、恐らく、この世には10万円超の出資をして未だにオート撮影しかした事がない・・・
露出補正を使えば、マニュアル露出の調整と同じなのでは?
私が嫌いなのは金屏風前のご両人。^^;
> でもリコーのストラップは気にいらない。なんで標準品が使えないのか、馬鹿野郎という感じ。
うーん、確かにそう言われれば・・・。私はユリシーズのピッコロで満足しています。
書込番号:15310042
0点

北北西の風さん、今晩は
笑 博学の北北西の風さんにお教えするようなものは何も無いでしょう!
ところで、金屏風の前の御両人を撮影する秘策とかお有りでしょうか? とっても難しいような!
今日は、曇天雨天の中、近所の禅寺に紅葉狩りに行ったのですが、結果は・・・
加工三昧の二枚をアップします。特に、魚眼などは必ず、曇天の空の一部を拾ってしまい、それなりの結果です。本来この時期晴れていれば、夕方は西日を受けて、紅葉がとっても映えるのですが・・・ “撮って出し”が信条の北北西の風さんにとって、我慢ならない所行かもしれませんね(^_^)。
でも、“撮って出し”の原則と言うのは、恐らくフィルム時代から、カメラメーカーやレンズメーカーの主催するコンテストが、それを求めてきたからでしょう。或いは、報道の現場が、ソウだったのかもしれません。よく知りませんが。しかーし、ナショナルジオグラフィックの「プロの撮り方完全マスター」(2012年刊行)によれば、全367ページの本で、その内、22ページ分は「デジタル暗室」と言う章が占めています。つまり、PCによるレタッチなりRAW現像なりを、推奨している節があります。時代の移り変わりでしょうか!
個人的には、“見えたままに戻す”位は許されると思っています。
最近、このカカクコムの掲示板で、「どうせ、自分はレタッチなりRAW現像するから、撮像素子とかエンジンが同じであれば、上位の機種でなくてもいいのではないかと思う」との書き込みをみましたが、激しく、いくつもレスが付いていました。操作性とかファインダー性能がどうとかこうとか・・・・・(^_^)
書込番号:15314655
0点

SONYZUKIさん、こんばんは。
> 笑 博学の北北西の風さんにお教えするようなものは何も無いでしょう!
それはとても言い過ぎですよーっ!
> ところで、金屏風の前の御両人を撮影する秘策とかお有りでしょうか? とっても難しいような!
第一の秘訣は結婚式にはカメラを持参しないことです。
どうしてもという時は、運を天に任せてシャッターを切ります。後は出たとこ勝負です。ハイ。
> “撮って出し”が信条の北北西の風さんにとって、我慢ならない所行かもしれませんね(^_^)。
いえいえ、私はRAWがほとんどですから、撮って出しということはありません。
Apertureで現像する際、原則、見た感じ(記憶)への調整をしています。
フィルムも素子も人間の眼ほどダイナミックレンジが広くないですね。
難しいのはWBだと最近感じています。
フィルム時代だって、覆い焼きとか暗室技法はあり、日常的にやりましたよ。
激しいレスの件ですが、私も別なスレッドでそれに近い経験があります。
事実の誤りはともかく、人の数だけ写真はあるのですから、好き嫌いはしょうがないとしても全否定するのはいかがなものかと思いますね。
そう考えれば、最新鋭機種が常に一番というわけでもないわけで、不満はあるも如何に手持ちの機種で自分の写真を撮るかでも良いように思うのです。日本ほどカメラが写真を撮る道具ではなく、目的にしている人の多い国も珍しい気がします。カメラメーカーがこれほど多いのもそのせいでしょうかねぇ。
と言いつつ、GXR2が出たら、自分はすぐ買うだろうな。
スレ主のたちばなみかんさん、話題が逸れてすみません。
書込番号:15318390
0点

この板では乱暴狼藉三昧のSONYZUKIです。皆さん、こんにちは!
ここで、乱暴狼藉ついでに、もう一言だけ申し上げます。北北西の風さんはマニュアルモードで露出を変えるのも、他モードで露出補正をするのも同じではないか、との事でありましたが、このGXRに関しましては事情が異なると思います。それは、GXRマニュアルモードでは、絞りを決めた後、プラス或いはマイナスキーを押すと適正SSになります。(ペンタックスにもグリーンボタンと言うものがありますが、こちらは絞り、SS共に変化してしまいます。)どちらが好みかというと、GXRに私は軍配を上げます。露出補正というのは、あくまで任意の判断ですが、このGXRのマニュアルモードにおける所作は、大方マシンの判断という事になりましょうか。アンダーかオーバーかはそこで!!!
そういう意味でも、私はGXRのマニュアルモードには格別の思いを抱いております。
“馬の耳に念仏”とは思いますが、失礼いたしました。
あーーーー、間違えました。“釈迦に説法”の誤りです〜! 失礼いたしました〜!
書込番号:15320799
0点

↑ マシン判断と任意判断の下りは、ちょっとロジックがおかしいですね(^_^) ご容赦!
補足しておきますと、個人的経験上、一眼においてマニュアルモード以外で撮るより、マニュアルモードの方が圧倒的に露出の失敗が少ないです。
書込番号:15321002
0点

SONYZUKIさん、こんばんは。
> GXRマニュアルモードでは、絞りを決めた後、プラス或いはマイナスキーを押すと適正SSになります。
うん、確かにそうなのですが、その場合、当然ではありますが、他のモードでは有効な露出補正が反映されませんよね。
言ってみれば実は「絞り優先モード+マニュアル露出調整」ですよね。
私の場合、絞り優先、SS優先モードが混在しますので、デフォルトでは-0.7eVを基準に被写体の条件で調整という方法をとっています。
ただ、この方向キーは気をつけないと知らないうちに手のひらで押していて、プラスあるいはマイナス側へ目一杯変更されていることがあり、慌てて戻していてチャンスを逃すことがあります。
これを防ぐ方法として、撮らない時は電源を切るという習慣にしています。
マニュアルモードでは常に適正値になりますので、そのような失敗がありませんね。
昔の一眼レフは露出計内蔵とは言え、露出もフォーカスもマニュアルだったわけで・・・。
あらためて勉強になりました。有難うございました。
書込番号:15323234
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
LABI新宿の店頭で、49,800円+ポイント還元10%でやってました。
在庫がなく納期が約1週間後ですが最終的に46,800円+11%還元だったので、パナのGX1Xと悩んでいましたが、あまりの安さに購入しました!
納期までに他で下回ればさらに安くするとのことでした。
26日までやってるようですよ。
狙っていた方はチャンスかと思います。
1点

それは本当ですか!?(°_°)いかなければ!!
ステキな情報ありがとうございます!!
ちょうど、明日新宿へ行くので、まだそのお値段ならぜひ購入したいです!!!
東口店にいこうと思うのですが、スレ主さんが行かれたのはどちらですか??
書込番号:15235641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が行ったのは東口です。
通常の値札の上に他店価格調査済の値札で表示され、
それには26日までの期間限定と書いてあった気がしました。
それと、手付で5%分をお願いされました。
書込番号:15235809
0点

おはようございます!早速いってきました^_^
交渉してなんとか同じお値段にしていただけました。ポイントは10%でしたが、全額先払いと言われてしまったので、カードで払ったら8%になってしまいましたけど^ ^)でも満足です!!価格.comでも値下げ続いてますが、あと2千円はなかなか下がらないのでは?と。
受け取るのが楽しみですね!!
感謝します!!
書込番号:15236918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入できたようでよかったです。
家電量販店は、土日の方がお客が動くからか、平日より少し安くなるケースが多いみたいですね。
書込番号:15236932
0点

そうですね!
受取までに、さらに値下げしないことを祈るばかりです。全額払ってしまったので(*_*)
安ければMACROレンズも買っちゃおうかと思ったのですが、びっくりなお値段でした!もしかして、あれはキットの値段だったのでしょうかねぇ。
書込番号:15239677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
A16 KITが先月末から値下がりしていますね。
最安値で52,000円を切っています。
A16カメラユニットも46,000円台ですから、ボディは6,000円以下で買えることになります。
S10はやはりA16登場のためでしょうが、20,000円まで値下がり、P10より安くなっています。
A16 KITの値下がり理由は・・・???
1点

>A16 KITの値下がり理由は・・・???
とにかく売れていない、ちなみに今の価格は発売当初の仕入れ価格よりも安いですよ
要は売れていないから不良在庫を抱えるよりも原価割れしても現金化したいのです
書込番号:15039840
0点

実は 密かに欲しかったので あと少し安くなったら
購入モードになるかもです。
レンズユニット4万円くらいの価値はあると踏んでいますが、
GXRの場合、本体の意味が違いますからね、普通のカメラと。
書込番号:15040470
0点

中野のペコちゃんで6万プラスで
買いましたが、安くなりましたねー。
気に入っているので、もう一台買おうかな。
書込番号:15044181
0点

そんなに売れてないんですか・・・?
使ってみたら「いいね、これ」って思う方、多いと思います。
私も否定的でしたが、実際に使ってみて認識が改まったクチです。
現状で最新のGXR専用ユニットです。そこまで売れてないなら、これが最後のユニットとなっても
不思議ではないですよね・・・。
買っちゃおうかなあ?
DP1メリル、ここまでに出ている作例が思った程の衝撃を感じていないもので。
書込番号:15044821
3点

「写真撮影好き」とゆうよりより、単なる『コンデジで写すの好き』の自分。メイン「カシオ機」オンリーでしたが、ある時、思いもよらない富(ふ)としたキッカケで購入した「CX3」。。。で、RICOH機の良さ知り『リコーファン』にもなってしまい、まず「GRDV」購入、間髪入れずGXRのP10キットも購入、その後「S10」ユニットの導入もしましたが。。。、イイの判ってても。。。撮影してると「チョッと違うぞオイオイ。。。」。。。。。
[GXR P10・S10ユニット] ファームアップ時コチラで沢山の方たちに手助け頂き成長させて来てましたが、、、
そんなこんなの色んな訳もあって、過去2度この「GXR」サンと離コン再コン繰り返してます。
今年なって、又「GXR」と再最コン。当初「P10キット君」のみ付いて来ました。
やっぱ忘れられないんですよ、完璧じゃないけど憎みきれない性格(機能?)
一度触れたら忘れられない、『黒い(艶無しなのに)色めく精悍なナイスボディ、悩ましくも強靭なマグ体質 (GRDV・Wも!だったな。。。(すでに過去形です))」
その後、「A16」クンってゆう、今までに無いとてつもなくデカイ図体の家族増えました。
その後、マクロ大得意の大先輩『A12 50mm』君も加わりましたが、私的には「A16」君のピュアな感覚がインパクト大きすぎ『A12・・・』クン、短い期間でサヨナラしました。
今は「PX」や、『●コンP510』『●シオZR200』など他社数機とも共同生活してますが、自分にとっては「GXR A16」がメイン機なってます。(出動少ないですが。。。)
書込番号:15053021
0点

みなさん、こんにちは。
餃子定食さん
売れていないのかもしれませんね。
でも、以前に新製品の出る2、3ヶ月前に値下がりしたことがありました。
さすらいの「M」さん
あと6000円は難しいでしょうね。
私は既に所有しているので間に合っていますが、買うなら今かなぁ。
横町の隠居さん
へえー、もう1台ですか。
どのように2台を使うのでしょうか?
例えば、2台ぶら下げて、1台は広角端、もう1台は望遠端とか。
きおとこさん
確かに決してイケメンではないし、でっかくて収まりがイマイチですが、付き合うと素直でなかなか良いやつですね。
メリルですが、それほどでもないですか。
気になっている素子なんですがね。
ミューモさん
離コン再コンの繰り返しねぇ。まだ3年に満たないのに。
私は当分、こいつだけと付き合い続けそうです。
大きく重いデジイチはもう無理というか、担ぐ気になりません。
GXRで「如何にデジイチに負けない写真を撮るか」ですね。
勝つことは難しいでしょうが、引き分けぐらいに持ち込むことは何回かに一度ぐらいは出来るんじゃないかと。
GXR、A16とも末永く付き合ってやって下さい。
書込番号:15062562
0点

こんにちは!
まあ、最近あまり話題になりませんが、一眼レフの撮像素子のゴミには、本当に閉口致しますね。
もうほとんど半狂乱状態で、ブロワーをシュパシュパシュパシュパ! で、PC画面でチェック。 何回も何回もその繰り返し。で、しまいにはクリーニングキットのお世話になるわけですが・・・・・
まあ、気をつけていれば、それほど撮像素子にはゴミは付かないわけですけど、ある日ふと気付くと付いてる!!!!!
その点、レンズ交換がストレス無くできるGXRは、良いですね。
書込番号:15063473
0点

SONYZUKIさん、みなさん、こんにちは。
確かにGXRのカメラユニットシステムは、埃の侵入を気にせずかつ素早くレンズ交換できますね。
このメリットがあまり採り上げられませんが、何故でしょうねぇ。
でも、MOUNT A12でうっかり電源オンのままレンズ交換すると・・・。
そんな時に限って埃が舞い込んできたりするんですよ。
まぁ、持ち歩くレンズの数だけMOUNTA12を持てば、ちょっと重くなるけどそんなトラブル無用なんですがね。
そうそう、5月頃だったか、秋葉原の大きな量販店で、一度に6個買って行った客がいたそうな。
あちらも2,000円以上値下がりして、44,000円ポッキリです。
もう1個買うか、新ボディ&MOUNT F24まで待つか、迷うなぁ。
フルサイズが出ても長焦点用として使えますからね。
書込番号:15066475
0点

>このメリットがあまり採り上げられませんが、何故でしょうねぇ。
逆に埃が入ってしまうと取れないからでは無いでしょうか。
メリットでありデメリットでもありますから・・・・・・
完全密封なら良いのですがズーム機能など付いていますのでどうしても埃は混入してしまいますから
書込番号:15066541
0点

> 完全密封なら良いのですがズーム機能など付いていますのでどうしても埃は混入してしまいますから
そうですね。普通のレンズだってレンズの間にチリが入るのですから、
それらを超えてセンサーまで達することは皆無とは言い切れないでしょうね。
まぁ、それでも埃混入の危険率にはかなりの違いがあると言って良いんじゃないでしょうか。
ユニット内の素子に付着したら、リコーにお世話になるか、自分でバラして清掃するかですね。
幸い私のカメラユニット4本も、長いものは丸2年を超えましたが、いずれも今のところ大丈夫です。(^_^)
一方、A12の方は盛大に埃が認められましたので、SONYZUKIさんよろしくブロワーでシュパシュパシュパシュパやり、追い払いました。
でも、あの埃、どこへ行ったのかなぁ。ちょっと気がかりです。
書込番号:15071209
0点

皆様、お早うございます。
ゴミが、ユニットのレンズ部分から混入して、撮像素子に至るわけですか!?!? 笑 まあ、レンズ交換時のゴミ混入とは、ちょっと意味合いが異なるような気がしますけど。恐らく、このゴミ混入問題は、現在の一眼レフに備わる最大の問題のような気がします。それに挑戦したリコーは、正にフロンティアと言う命名にふさわしい企業ですな。
しかし、現在の正に“撮像素子開発競争”的な動き(数十万円レベルのボディを各社次々投入)は、恐らくRAW現像ソフトとその普及に必須アイテムであるハイスペックPCの低廉化が多大の影響を与えているでしょう。それは、RAW現像ソフトを使ってみると、よーーーーーく理解できます。そして、それが何で、撮像素子開発競争に発展するのかも、よーーーーーーく・・・・。
そんな高価な高級ボディを購入するのは、ほとんど会社の経費で買える人達(ニュースを見ていると、取材中の諸氏が構えるカメラやらレンズがまるで品評会のようになってる!)でしょうから、次から次へとどんどん買い上げて貰って、メーカーには、良き安き撮像素子を開発して貰いたいもんですな(^_^)。その点、リコーさんは、“人のふんどし”待ちです!(ここら辺の下りは、北北西の風さんの受け売りです(m_m))
他に、GXRには“VF−2”と言う秀逸なるファインダーがあります。これはとっても気に入っていて(少し高いけど)、後面にせり出しているので、顔面と液晶との接触がほぼ100%避けられる。また、上面にせり出している事で、右目の視野がほぼ100%確保されるなど、良い事ずくめ。まあ、携行時の不安定感とか見た目の脆さなどの欠点はありますが、一眼レフでも採用して欲しいアイテムです。
書込番号:15083187
0点

SONYZUKIさん、みなさん、こんにちは。
素子に関しては、リコーはペンタックスという自社系列における素子使用ルートを得ましたので、フルサイズやAPS-Cだけでなく、他の素子もS社から入手しやすくなったと思います。
もちろん購入価格もロットが大きくなるので、以前よりは優位になったでしょう。
S社がフルサイズのコンデジを「世界初」という形で発表しました。
また、フルサイズデジイチも最新機種を発表していますね。
これで素子メーカーとしての面子は立ちましたので、素子購入側としてはやりやすくなったのではないでしょうか。
VF-2ですが、確かかに有能なアクセサリーで、これがあるとないでは大違いですね。
でも、解像度をもう少し上げて見やすくして欲しいと思うのは私だけではないでしょう。
乞うVF-3!
それからこのVF-2、携帯時に体と接触すると、ロック機能が弱いので勝手に上を向きます。
これが頻繁になると、ヒンジ部での回路が接触不良を起こし、映像が正しく表示されなくなります。
私はこれで1本つぶしました。現在は再発を防ぐために、小さな鞄にしまう時はなるべくVF-2を外します。
また、携帯中は格好悪いのですが、ゴムバンドで持ち上がらないようにしています。
ゴムバンドは気持ちお洒落を図り、複数のバンドで色をどこかの国旗カラーにしています。(^_^)
A16Kitは52,000円を切ったところで安定?していますね。
一方、S10Kitの方は半歩値上がり、底値を脱してしまいました。
書込番号:15086655
0点

連投すみません。
GXRカメラユニットでの埃混入の件ですが、餃子定食さんの指摘も全く起きえないわけではありません。
以下のスレッドを参照願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000048376/SortID=13573803/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%95%93%5F
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000289612/#15072571
書込番号:15087223
0点

埃混入については、Googleで「GXR」を検索すると、Ricohと価格COMの次に来るのが
亀猫さんのブログ「GXRをクビにした3つのワケ」
ttp://d.hatena.ne.jp/kame-neko/20110111/p1
なので、記事中の
「GXRはほかのレンズ交換式カメラに比べ、「埃に弱い」。....」
は、かなりの方が目にされていると思います。
但し、後日「GXRを再雇用した3つのワケ」を書かれています。
現在開催されているフォトキナでGXR関係の発表は何も無いんですかねぇ〜...
書込番号:15090125
0点

こんばんは、北北西の風さん
仰るとおり、巷にフルサイズ禍(?)が吹き荒れておりますね! 新型が出る度に、皆様の心は落ち着かないようです。K−5ユーザーは、ペンタックスがフルサイズに間に合わず、一時の心の静寂やら安堵を得ているようです(^_^)。噂のK−3は確実にそうなるのでしょうか? でもGXRでは微妙な気もしますし、GRレンズ限定でフルサイズになるような気もしますし・・・・! GRDなら二番煎じを狙えるような・・・・・
VF−2は、そんなに脆いとは思いませんでした。気をつけます。私の場合、ファインダーを覗くという行為は、カメラボディが頭部に固定される事で、ブレ防止になっています。必須アイテムです。通常のミラーレスを買ってる人達の気が知れません(`_´) VF−3は、小型のフラッシュみたいな感じで、ソリッド感があり、可変部分は無い方が良いですね。(当面はゴムバンド案採用です!)
埃に関しては、“細心の注意を払う”、と言う事での対処しか無いようですね。でも、つい魔が差す瞬間ってあるんですよね・・・・・
書込番号:15090651
0点

Gear Trainさん、SONYZUKIさん、みなさん、こんにちは。
いやぁ、やっと涼しくなりましたねぁ。
Gear Trainさん
亀猫さんのブログは知りませんでした。
> 「GXRはほかのレンズ交換式カメラに比べ、「埃に弱い」。....」
これは私的には納得しかねるなぁ。だって・・・。
> 現在開催されているフォトキナでGXR関係の発表は何も無いんですかねぇ〜...
上の方の「今秋の新製品は?」の方で書いていますので、よろしく。
K-5UはK-30との差を見ると、フルサイズ(K-3)までの繋ぎのように思いますね。
GXRの方は確かにK-3より微妙ですね。
でも、フルサイズを出さないとMOUNT A12で得た市場・ユーザーを放置することになるでしょうし、もともと、本来のマーケットでは、続々と現れる大型素子ミラーレス群との競争には企業規模的に不利なのですから。
現時点では、フルサイズは素子価格が高いので、一般消費者には向いていないというのが私見です。
その点いわゆるマニア向けを考えると、フルサイズマウントユニットというのは、それなりの需要はある(世界中にいますよ)でしょうし、GXRの存在意義を高めることになるでしょう。
本来のカメラユニットも忘れないで欲しいですし、もう一つぐらいカメラユニット以外のユニットを出して欲しいなぁ。
SONYZUKIさん
VF-2は脆いというほどではないんです。私の使い方が過酷だったと思いますよ。
常にボディが体と接触するような感じで持ち歩いていましたからねぇ。
> 可変部分は無い方が良いですね。
いやいや、可変部はローアングルや天井撮影時に便利で、私はある方に一票です。
可動モニターより構えが安定します。
MOUNT A12での埃はもうその通りです。
ほんと、つい魔が差すんですよね。そんな時に限って埃が・・・。
書込番号:15108411
0点

北北西の風さん、お早うございます
それでは、私も北北西の風さんのためにお祈り申し上げます。
「マウントA12が、フルサイズにリニューアルされますように! 南無南無」
※ 因みに、RX1では45000円のEVFですが、NEX−7ではあんなに大きなEVFが組み込まれていますもんね。GXRは真に前途多難の一言に尽きます!!!
そろそろ、北川景子ちゃんがCMで、「ファインダーのないカメラで、写真は撮りたくありません」なんてキリッとして台詞を言うと、日本全国のカメラ女子やらおじさま達が「そうかぁー」とか反応したりして(^_^)
書込番号:15113482
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





