GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信24

お気に入りに追加

標準

A16マウントがほしい

2013/01/19 00:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件
機種不明

EマウントかXマウント採用のA16マウントがほしいですね。
もちろんAF対応で。
A12 Mマウントが出てるので欲張ってしまいます。
さらにEマウントXマウントともに本国ツァイス参入予定ですし。

書込番号:15638423

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/19 00:53(1年以上前)

凄く面白いけど、権利関係がややこしそう!

書込番号:15638455

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/19 08:46(1年以上前)

なんでそんなもの必要なの?
素直にNEXやX-E1使えば良いんじゃないかと思いますがねぇ。
それに間違いなしにユニット+ボディが最安価格で6万円超になると思いますが、それでも意味あるんでしょうか。
リコーさんは他人の褌で相撲をとるのはライカマウントのフルサイズMOUNT Fでお終いにして、本来のカメラユニットをもっと充実(種類だけでなく改善も)させるべきできと思っているのは私だけか。ボディだって・・・。
まぁ、今度のCP+でMOUNT A12がMOUNT A16になる可能性はなくはないと妄想していますが、あまり嬉しくはないですね。

MOUNT A12は両刃の剣だったのです。
銀塩フィルム時代の数多くのレンズをデジタルで本格的に使えるようにしたという功績は大きいものの、GXR本来のカメラユニット開発が滞ってしまっています。
GXRユーザーを増やすという効果はあったとは思いますがね。

書込番号:15639194

ナイスクチコミ!8


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2013/01/19 09:35(1年以上前)

悪意はないですよ!

・・・GXRってもっと早く消えちゃうと思ってた(w

ここまでキッチリ生き残ってるのはリコーさんと熱烈ファンのおかげでしょう^^

書込番号:15639341

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/19 21:56(1年以上前)

renbeさん、こんばんは。

喧嘩を売るつもりはありません!
> ・・・GXRってもっと早く消えちゃうと思ってた(w
まだ3年しか立っていないのですが、どうして消えちゃうと思いましたか?

消えなかった理由は、私は一つにはMOUNT A12、二つ目はA16ではないかと思っています。
前者は御本家でも使えないレンズが使えたり、レンズ登録、シェーディング機能、歪曲修正、フォーカスアシストなど種々のレンズを使うための工夫が施されており、それまでの使おうと思えば使えますよというスタンスとは一線を画すもので、ライカレンズだけでなく様々なレンズを使うことの出来るカメラとなったことです。
後者は土管ズームと揶揄されるものの、ローパスフィルターを除くことにより、一世代前のフルサイズ並みの解像感が得られるカメラが4万円台という戦略的?価格で手に入ることではないかと思います。

書込番号:15642445

ナイスクチコミ!8


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/19 21:56(1年以上前)

GXR+A16KITは価格の割にはなかなかいい描写をしてるので、どうなんだろうとお遊び的に思ったまでです。
Planar32mmF1.8が使いたいだけなので、レンズ交換マウントでなくて一体型ユニットでもいいんですけどね。

単純にNEX 16MP機よりよさそうに感じた画質を評価しての話です。
面白そうだなぁ、という話。

(半年以内に発売かつ記録最安値)
X-E1レンズキット\9万円
NEX-6レンズキット\7.3万円
NEX-5Rレンズキット\5.2万円
GXR+A16 KIT\4.3万円
価格的にもとっつきやすいかなと。
どのマウントでもPlanar32mmF1.8追加すると+10万前後になるでしょうし。

書込番号:15642447

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/20 01:01(1年以上前)

克黒0型さん、こんばんは。

> Planar32mmF1.8が使いたいだけなので、レンズ交換マウントでなくて一体型ユニットでもいいんですけどね。
そういうことですか。松永弾正さんも書いていますが、それは難しいというかもう絶望的ですね。
ツァイス(コシナ?)がGR A12 50mmレンズの製造コストより安く供給してくれるなら・・・それでも無理かな。

GXR+A16 KIT=\4.3万円は破格ですよね。
別々に買うと、カメラユニット単体で¥4.5万円、ボディは\1.8万円、合計¥6.3万円で、ボディの付いたKITの方がカメラユニットより安くなってしまっています。
売り切るための出血価格だという意見もあるようですが、さて。

書込番号:15643402

ナイスクチコミ!3


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/01/31 01:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

北北西の風さん
こんばんは、あれからすぐにGXR+A16 KIT購入し、価格を超えた写りや操作性に満足しています。
なにげにマグネシウム合金ボディでつくりがいいのも値段からは考えられません。

Planar32mmF1.8は次ミラーレス買うのは間違いないので
そのときに考えます。
ただそれよりもA12マウント行っちゃいそうで・・・。(苦笑
すでに新品でカラースコパーF4P、ヤフオク中古で宮崎光学ぺらーる 28mm F4 M買っちゃいましたし・・・。

個人的にはフルサイズOKなMマウントですから、何とかがんばってM8センサー乗っけられないかなと思ったりもします。
APS-H(画角1.33倍)で1000万画素CCD。(画素ピッチ6.8μmコダック製?
MマウントはAPS-Cレンズなんてもともとありませんから、すべてフルサイズ用レンズ。
でもオールドや非純正では周辺画質が気になる。(特にデジタルとの相性で
センサーサイズと周辺画質のおいしいとこどりのセンサーサイズではないかなと。
フルサイズにするとユニットもかなり大きくなるでしょうし。

書込番号:15694923

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/03 20:19(1年以上前)

機種不明
機種不明

克黒0型さん、こんばんは。

ちょっと多忙でアクセスがままなりませんでした。ごめんなさい。
まずはA16 KITご購入おめでとうございます。
GXRは小さすぎず、大きすぎず、何故か持った感じが他機種より良いんですよね。

Planar32mmF1.8に入れ込んでいますねぇ。
カラースコパーF4P、MS?Opticalぺらーる 28mm F4 Mを入手したならMOUNT A12でしょう。
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM II、NOKTON Classic 35mm F1.4VM という対抗馬もありますよ。

今日、3時間ほどCP+を見てきました。リコーでは「GXRの新製品は様子見」と言っていました。
私にはこれは残念ながら「事実上の中止」を意味すると感じましたがどうなのでしょうかねぇ。
GXRが起死回生の一発を出せるとしたら、フルサイズMOUNTユニット以外に考えられません。
他社がフルサイズを出した時点では勝ち目はないですから、それ前に先手を打つ必要があるでしょう。
ところが撮像素子がその他社からとなると・・・。

書込番号:15712839

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/03 20:38(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
別機種

Distagon 1.4/35

Distagon 1.4/35

Distagon 1.4/35

Distagon 1.4/35

北北西の風さんCP+行って来られましたか!!
うらやましいですねぇ。
京都からだとなかなか(苦笑

ズミルックスなかなかいい描写ですね!!
フシギなほど立体感が出てでも角が立ちすぎずにやさしい描写なのがいいですね。(CMOSだからかな?

たしかに、「しっくり感」はGXR+A16 KITの場合大きいですよね!
手になじむ感じがいい。

A12マウントですが、時期に手を出す可能性が高いです。
A16 KIT買ったばかりなので、資金的にもしばらくお預けを自らに課していますが・・・。

ただ、Planar32mmF1.8狙いの関係上XマウントかEマウントミラーレスに行くのは決まっていますので、Mマウントアダプタを買うでしょうから(特にXの場合、FUJI純正)
それまで待つかですね。
コシナツァイス 1.4/35との描写力の差が気になるPlanar32mmF1.8ですが、6月ごろ、コシナ製造で出す可能性が高そうです。

もともとSLT-A33+SAL30M28の組み合わせで常用しておりましたからそれ近辺の画角がありがたいですね。

25mm/28mmをMマウントでそろえました。
次はPlanar32mmF1.8ですね。
Mマウントレンズはこれ以上ふやすつもりはないですが、しいて言えば憧れのようなもので
Elmarit28mmF2.8ASPHは金額的に一番手を出しやすい存在かなと。

Planar32mmF1.8がコシナツァイスDistagon 1.4/35と互角に張り合えるなら焦点距離がかぶりますから必要もない気もしますが。

書込番号:15712965

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/03 23:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

克黒0型さん

Distagon 35mm F1.4 をお持ちなのですね。
良い写りですねぇ。

Summiluxはおっしゃるとおりなのですが、唯一2線ボケが出るところが欠点と言えば欠点です。
慌てたおかげでとても高い消費税を払ったレンズなので・・・。

横浜は往復2000円ほどかかりますが、日本一弱いプロ野球球団もあり、好きな街です。

書込番号:15714048

ナイスクチコミ!2


スレ主 克黒0型さん
クチコミ投稿数:1786件

2013/02/03 23:22(1年以上前)

北北西の風さん
いえいえ、マニュアルレンズはカラーコスパーF4Pがはじめてです。
コシナツァイスは持っていません(^^;

Planar32mmF1.8の描写力に既存レンズであるコシナツァイスDistagon 1.4/35並みの描写性能を期待したいということです。

>二線ボケ
どうしても描写力重視してしまうとボケが汚くなるようですね。
ライカのような開放から使えるレンズ群にはその傾向が強いということではないでしょうか?
特に暗いレンズは・・・。
まぁ、F1.4のSummiluxは十分明るいですが、開放から使える性能ですからね。
特に古いモデルだとそういう傾向があるのかもしれません。

書込番号:15714112

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/02/04 13:06(1年以上前)

機種不明
機種不明

F2.8

F2.8

こんにちは。

現行品ですが、二線ボケ出てますかね?

書込番号:15716070

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/06 07:33(1年以上前)

別機種
機種不明

これがGXR+Summilux 50mmでの最初の1枚

開放(f1.4)です。左背景の木々が・・・。

Studyさん、こんにちは。

> 現行品ですが、二線ボケ出てますかね?
私のSummiluxは第3世代だと思います。
アスフェリカルと二線ボケ抑制の関係は良くわかりませんが、最新機種の方が改善されている可能性は大ですね。
とは言え、私のレンズでも常に発生するわけではありません、開放の方が発生しやすい傾向があります。

このアイリッシュの黒馬、この写真の2週間後に急死してしまい、遺影となってしまいました。

書込番号:15724210

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2013/02/06 17:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

北北西の風さん、こんにちは。

確かに二線ボケはF値によって出たり出なかったりするようですね。

現行品の場合、絞り開放では二線ボケは出ないです。F2.8が一番固いかなと思ってアップしました。
光点の玉ボケが金平糖型になる点が難点ですね。

遺影に合掌。

書込番号:15726058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/07 23:26(1年以上前)

別機種

Studyさん、こんばんは。

最新レンズでは二線ボケは確かに改善されているようですね。
でもF2.8の2枚目も右上の花びらが拡大すると、少し二線ボケの名残が感じられませんか。

光点の玉ボケが金平糖型になるのは気がつかなかったなぁ。
注意してみます。

書込番号:15732071

ナイスクチコミ!2


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/02/08 11:06(1年以上前)

だからさー 怒る人いると思うけどさー
GXRディスコンにしてさー
ユーザーに対するお詫びに、「もってけドロボー・セール」やろーよー Y(^_^)

GXRボディ 1万円
A1250mm、28mm 各1万円
A12単独 8千円
A16 1万円
S10 5千円
P10 5千円

※ それぞれ2台以上購入時は、皆8掛け!



 今後、数ヶ月間に起こるだろう電機業界のメガトレンドを考えれば、採算の取れない分野において、守りに徹するのは経営の鉄則でしょ! デジカメinfoによれば、(ソニーのRXシリーズに対抗するかのように)キヤノンからも大型素子のデジカメ開発の声も上がっているし・・・・・・(ところでテレ朝のフォトラバーズでは、先週放送分ではプロカメラマンに、ミラーレスを持たせています。よほど、売れ行きが好調だと見るべきでしょう)。

書込番号:15733532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/08 19:16(1年以上前)


 今時のプロカメラマンて、企業の派遣店員みたいなもんだろ。

 >GXRボディ 1万円
 >A1250mm、28mm 各1万円
 >A12単独 8千円
 >A16 1万円
 >S10 5千円
 >P10 5千円

 最初から、その価格で売り出せばよかったんだよ。
 そうすりゃあ、今の5倍以上は売れていた。
 営業が、なんど言っても経営がロープライス設定を蹴ってたらしい。
 アホだね。

 てか、オープンプライスってのをなんとかしなよ。
 希望小売価格?
 実売価格?
 へ、なんのこっちゃ。

 オープン価格なんて事言い出してからだな、
 日本の消費経済がおかしくなったのは。

書込番号:15735121

ナイスクチコミ!3


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/10 17:02(1年以上前)

克黒0型さん、みなさんこんにちは。

私も、EかXマウント採用のMOUNT A16があれば欲しいかなと思う1人です。私の場合は、(SONY)Zeissや
XF FUJINONを使ってみたいからなんですが。
それに、メタボーンズの縮小光学系マウントアダプタSPEED BOOSTERが発売になり、興味があるのですが
カメラ側のマウントがEとXだけなんですよね...残念。

でも次にマウントユニットが出るとしたら、フルサイズでF24をお願いしたいと思います。北北西の風さん
のお話(他スレ)では、フルサイズのFPシャッターユニットもそれ程大きくないみたいですし。撮像素子の
前に位置するリコーさんお得意のマイクロレンズさえ開発できれば、対称型レンズもなんとかなるんじゃ
ないかと...
http://www.optical.ricoh.co.jp/products/micro/microlensarray.html


ただし、マウントユニットよりもカメラユニットを優先すべきという意見は私も賛成です。
最近、大型撮像素子を搭載したレンズ一体型カメラ、RICOH GXR、FUJI X100、SIGMA DP Merrill、
SONY RX1 RX100等がレンズと素子、及び画像処理エンジンの最適化で非常に画質が良いという認識が広がり
つつあります。
このタイミングでカメラユニットの新製品を出して行くべきだと思うのですが...

レンズ交換式のデジタルカメラを使用されている方で、複数のレンズ・カメラを所有されている方は
画質の面でレンズとカメラに相性がある事に気づいていると思うのです。
例えば、レンズをそのままにカメラを新しいものに買い換えたらかえって画質が悪い様に感じるとか、
SIGMA等のサードパーティーの同じレンズをマウント違いで所有し、比べてみたら(個体差ではなく)明らかに
描写が異なるとか、同一のレンズをマウントアダプタを使用し複数のミラーレスカメラ等で比べてみると
明らかに描写が異なる(優劣がある)とかです。

私は、上述の経験と共に MOUNT A12と相性の悪いレンズ(明らかに解像しない)に何本か遭遇しました。
MOUNT A12と相性が悪いレンズもあるらしいという事は、発売前にここでも話題になったかと記憶します。
元はこの辺だったかと...
ttp://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/201109/1315303261.html

私の利用したいレンズがDSLR用なので、バックフォーカスの短いレンズ用に最適化されたマイクロレンズ
と合わないのかと考えてもみたのですが、同じ焦点距離の他のレンズやもっと長い焦点距離でOKだったり
するので、モアレ防止の画像処理エンジンか何かが関係しているのか??と考えたりもしたのですが、
不明...

結局は、レンズの能力を最大限に引き出すには、レンズに合わせて撮像素子や画像処理エンジンの
チューニングが必要なのだと思うのです。

書込番号:15744382

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/10 19:11(1年以上前)

連投申し訳ございません。

些細なことですが、訂正します。

誤:DSLR用
正:SLR用



Planar32mmF1.8ですが、京セラじゃなくてコシナなんでしょうか?G用35mmF2があまり評判が良くなかった
のでコシナだと期待できるのかな?(というか、Planarで短い焦点距離は期待できるのかな...)

コシナと言えば以前は、共にコシナ設計、生産のDistagon 21mm、COLOR-SKOPAR 21mm、GR 21mmが3兄弟と
言われていましたね。その関係が今でもあるのなら、GXR用Planar32mmF1.8も是非お願いしたいですね。

ところで、GXR用レンズの設計、生産はリコーなのでしょうか?
A12 50mm Macro と Makro-Planar 50mm のレンズ構成を比較してみると、A12の方の前群の真ん中に余計に
1枚あるだけで、あとはそっくりですね。
http://www.ricoh.co.jp/about/company/technology/techreport/36/pdf/Ronbun36w.pdf#page=113
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/index.html

書込番号:15744997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/12 01:23(1年以上前)

克黒0型さん、みなさんこんばんは。

GearTrainさん、お久しぶりです。

> 私も、EかXマウント採用のMOUNT A16があれば欲しいかなと思う1人です。
消費者としてはありですが、ライセンス的に難しいでしょうねぇ。

メタボーンズのSPEED BOOSTERは私も気になっています。
何故、Mマウントが出ないのでしょうか。エプソンのR−D1、ライカM8にだって使えるでしょうに。

マウントF24には世界的なマーケットがあります。でも、それだけに頼るのは問題で、やはりAF、手振れ補正などを組み込んだ本来のカメラユニットも展開すべきと思います。(当初は2本/年ぐらいと言っていた)

MOUNT A12と相性の悪いレンズの存在ですが、何か理由があるはずですよね。
解像しないということは、何らかの収差が出ていると考えるべきなのでしょうか。
レンズの収差には屈折系の5種類と波長からの色収差がありますが、後者が関与しているような気がしています。

コシナはCP+で全発売レンズのカットモデルを展示していました。
面白かったのは断面の色合いが、ガラスの質によって異なっており、どれがクラウンガラスかあるいはフリントガラスかわかるということでした。

書込番号:15752950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/02/12 07:12(1年以上前)

訂正です。
収差の分類で屈折系と書きましたが、これは「単色収差」とすべきでした。

書込番号:15753345

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/13 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

MOUNT A12

K10D

上:MOUNT A12 下:K10D

北北西の風さん、こんにちは。ご無沙汰しておりました。
体調を崩されたということで心配しておりましたが、お元気そうで安心致しました。


MOUNT A12と相性の悪いレンズの件は、以前ここで私が「黄色が解像しない様な気がする」という
ことで発言し、北北西の風さんから意見を頂いた様な記憶があります。黄色の被写界深度が異常に
狭く感じていました。
購入して直ぐに違和感を感じて、その時に(いい加減な)テストしたときの画像があり今回アップ
しました。今回は黄色の被写界深度ではなくて、グレーの解像具合を見て頂けたらと思います。

元々は、黄色の被写界深度をチェックする為に用いたものです。グレーのプラスチック段ボールを
カメラに対して斜めに配置し、平らな面に花と葉を配置しました。斜めの面にはピントの具合が判る
ようにフォーカスチェックのパターンを貼り付けています。

レンズはM42の55mm F1.8、比較用カメラはK10Dを用いました。K10Dはダイナミックレンジは最近の
CMOS機ほど広くありませんが、CCD機22bitA/D変換で滑らかで立体感のある画が特徴で根強いファンが
多い機体です。

撮影は屋外、時々強い風が花を落下させたり、K10Dのバッテリー残量が無くなっていて2枚しか撮影
できなかったりして、色々とイコールコンディションにできませんでしたが、MOUNT A12の方は
10枚以上フォーカスを微調整しながら撮影できました。
三脚を使用しておりフォーカスは花に合わせました。被写体の大きさに差があるのは、K10Dの画素数が
1000万画素と少し少ないのと三脚の位置を調整する前にバッテリーが切れてしまった為です。

1枚目はGXR MOUNT A12。2枚目はK10D。共にSILKYPIXで現像(色温度を合わせ、K10Dを-1/2EV)。
3枚目は等倍比較です。
どちらも、花は解像していますが、MOUNT A12はグレーのプラスチック段ボールが解像していません。
(Jpegでも撮りましたが同じでした)
MOUNT A12に限った事ではないと思いますが、レンズとの相性がありそうです。

こんな経験から、レンズと素子、及び画像処理エンジンの最適化されたカメラユニットは、レンズ交換式
カメラより優れた画質であるはずと推測します。

書込番号:15760387

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/02/13 21:53(1年以上前)


絞り値が抜けていました。共にF4です。

書込番号:15760780

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/03 20:50(1年以上前)

北北西の風さん、皆さんこんにちは。

> メタボーンズのSPEED BOOSTERは私も気になっています。
> 何故、Mマウントが出ないのでしょうか。エプソンのR−D1、ライカM8にだって使えるでしょうに。

手元にSPEED BOOSTERが無いので、web上の写真だけの判断なのですが、SPEED BOOSTERの後玉径が
とても大きくて、更にEマウントのフランジ面よりも5mm以上せり出している様に見えます。
斜めの角度から撮影された写真しか見当たらないので正確なところは判りませんが、後玉を押さえている
環径が36〜37mm程あるのではないでしょうか。フランジバックはEマウントが18mm、Mマウントが27.8mm、
その差と後玉のせり出しで、Mマウントのフランジ面より15mmは入り込む事になります。

レンジファインダーの場合、距離計を動かすためのアーム先端(ローラー)にぶつかりそうです。
GXRの場合、左側の斜めにせり出した壁ぎりぎりか、もしくはぶつかりそうです。

GXRの場合、試してみる価値はありそうですがSPEED BOOSTERの価格が...
供給不足で暫くは価格は下がりそうにありませんし、機械加工が必要かもしれないので考えてしまい
ますね...

書込番号:15844736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

標準

強力なライバルなのか???

2013/01/10 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

機種不明
機種不明

http://digicame-info.com/2013/01/im1836.html

ポラロイドがレンズ一体型モジュールカメラに参入だそうですね
普通のミラーレスに見えるけど実は本体にはセンサーがない(笑)
GXR方式だ!!!

しかしバヨネットマウントてレンズが円筒だから
自然にあれになったわけだけども
センサー内蔵でバヨネットってどうよ?

ぶっちゃけバヨネットマウントってレンズを付ける位置がわかりづらい…
指標を上にして簡単にがちゃっとはまる方式とかできんのか?(笑)

書込番号:15598229

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/10 15:47(1年以上前)

 写真だけ見たときにモックだと思ったw
 バヨネットマウントにする意味もそうですし、受光素子位置にダミーの凹みがあるのもどうなんでしょう。
 端子を同心円状に配置する理由も見あたらないですし。

 こういうカメラってどういう形が良いのやら (あとでちょっと考えてみようかな)。

書込番号:15598492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/10 16:01(1年以上前)

 考えるまでもなく、ガジェット とか オモチャ とかなのか ・・・ orz

書込番号:15598544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2013/01/10 23:33(1年以上前)

暗い所でセンサーをガリガリ〜!っとやっちゃいそう…!

書込番号:15600499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2013/01/11 00:28(1年以上前)

合計26の接点って一体何に使う気なんですかね^o^/。
μ4/3が4/3から動画用のやり取りのためにピンが2本増えましたが、ほんと何用のピン?ってそっちに興味が〜^o^/。
ポラロイドってデジカメ出してたんですね、アナログのインスタントフィルムカメラからインスタントは同じでも機構がデジタルになったカメラとか出してるんですかね?*_*;。

書込番号:15600760

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/01/11 13:23(1年以上前)

この記事の通りだとするとGXRとは似て非なる製品ですね。
写真を撮らないときは、マウントキャップ(ユニット)つけてアンドロイド端末として持ち歩けるわけで、GXRではレンズユニットの附属品でしかなかったボディが主役ですね。

書込番号:15602383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/11 14:41(1年以上前)

 それはつまりアレだな。

 アンドロイド端末に、コレなりGXRなりのレンズユニットのようなものを付くようにして。
 (付くと言ってもぶらぶらしない程度で良い)
 (良くある端末のケースに、レンズを装着できる場所があればOKじゃん)

 端末とレンズユニット間の通信だけ何とかできるようにするれば、端末に従来付いてるカメラの上位発展版みたいに使えるようになる。
 新しい客層の開拓ができると共に、上級コンデジやNEXあたりの市場を食えるなw

 逆にSONYあたりは率先してやっちゃうべきだとも思うが。

書込番号:15602598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2013/01/11 22:23(1年以上前)

 てか、GXRの生き残り策に良くね?
 GXRボディーの他に、スマホとの 「専用」 通信アダプターを作って売るってのは?
 GXRボディーの役割を、スマホ と 「通信アダプター」 にやらせる。
 有線か無線かは知らんが。

 モニターと、できれば電源と、シャッター操作はスマホ側で。 もちろん記録も。
 当該 「通信アダプター」 を付ける事ができるスマホのカバーを機種別に作る。
 当該 「通信アダプター」 には最悪、操作部はモードダイヤルだけでも (無くても可か?)。

 「通信アダプター」 が売り出し2万円以下なら、今の倍以上売れると思うがw

書込番号:15604386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/12 17:06(1年以上前)


 >「通信アダプター」 が売り出し2万円以下なら、今の倍以上売れると思うがw

 そんなもん付属で用意するか、別売りでも2000円、ってとこだろう。

書込番号:15607625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2013/01/12 22:38(1年以上前)

「通信アダプター」なるものの役割が良く分からないんだけど、「スマホユニット」を作っちゃえば良いんじゃない。
OSはアンドロイドでも何でも良いんですがね。
1.まず普段はスマホとして使えます。
2.256GBのSSDを内蔵していて、GXRのボディと結合するとデータのバックアップもしてくれます。
3.当然、撮影した画像、映像はスライドショーなりビュアでボディから切り離して単独でも観賞できます。
4.さらに任意の画像を送信出来ます。
これならお金出して買ってもいいかなぁ。
電話がカメラの役を果たすなら、カメラが電話になっても(正確には合体)良いんじゃない?
合体はGXRの得意技さ。

書込番号:15609186

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ114

返信200

お気に入りに追加

標準

2013年の新製品

2012/12/20 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

クチコミ投稿数:2521件
機種不明
機種不明

ローパスフィルターレスだと偶にはこんなことも

クロップしてみると・・・

雑誌「デジタルカメラ」の新年号に各メーカーのキーマンへのインタビューで来年の動向が示されています。
ペンタックスリコーはフォトキナの動画にも登場した開発統括部長の北沢利之氏です。
ポイントは3点
1.フルサイズ
2.カメラ内モアレ除去機能
3.リコーブランドの新製品

1.2.はともかく3.については以下のように書かれていました。
 今年全く新製品が無かった(A16もタイ洪水がなければ2011年末)。
 その間、新横浜のリコーでは新製品の開発を続けていた。
 2013年にはその新しい「渾身の一発」のカメラを出す。
 このカメラがGRD5なのかGXR2なのか、はたまた全く別なのかはノーコメント。
 でも、「非常にリコーらしい、リコーのコアなユーザーが待ち望んでいるカメラ」だそうです。

やはり密かにシコシコとやっていたんですなぁ。便りの無いのは良い知らせででした。
(正確に言えば、北沢氏は「他にやることがあるので今はKマウントユニットは考えていない」と何かが進行していることを臭わせていた)
私的には願望も含めて、まず、一つ目はGXRのフルサイズマウントユニット。
ボディもブラッシュアップする可能性あり。
ローパスレスはもちろん、センサーシフトの手振れ補正機能が搭載される。
二つ目は大型素子搭載のGRD。
CP+にはもう少しは明らかになるでしょう。期待していますよ。リコーさん。

ちなみに「CAPA」の方ではプロカメラマンによる予想があり、GXRについてはKマウントユニットが予想されていました。(でもこの人フォトキナでの北沢さんの発言を知らないようですね)

さて、皆さんはどうのような新製品を予想しますか?

書込番号:15506886

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:462件Goodアンサー獲得:18件

2012/12/20 22:57(1年以上前)

RX1のレンズ交換式バージョンみたいな感じですかね?

書込番号:15506967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2012/12/20 23:07(1年以上前)

こんばんは◎^▽^◎

ハイハーイ!(>∀<)/
CX6のフォーカスが欲しいでーす

バリアングルも欲しいでーす♪

ペンタプリズムユニットもあったら楽しいでーす☆

欲張りで〜す m(__)m

書込番号:15507036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/20 23:08(1年以上前)

フルサイズのR-D1のような可能性もありますが、MOUNT A12がMOUNT F24になる方がリコーらしいかと。
書き漏らしましたが、KマウントはK-01がフルサイズになるのが順当ではないかと思います。
両方がKマウント+フルサイズであるとバッティングしますし、小さなGXRには大きなレンズより、小さなライカレンズの方が似合っているように思いますが・・・。

書込番号:15507046

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:320件

2012/12/21 00:23(1年以上前)

今晩は。

MOUNT A12の技術的資産をどうするのか、という視点で思っているんですけどね。
MOUNT A12が到達点なのか、継承する価値があるのかみたいな。「リコーらしい」と言えばこれ程リコーらしい商品もないような。継承がGXR2=ユニットなのか、本体に組み込んだ新製品なのか、わたしはどちらでも良いですが、お金貯めなくては。。。
なので、GXRをマイナーチェンジしたものがGXR2で、MOUNT A12を継承・発展させたMマウントのフルサイズが新製品でもいいような。。。
MOUNT A12の継承では、Kマウントの発想はなくてMマウントでしょう。
大穴的には、PENTAX645Dのマイナーチェンジでフルマウントとか。
しかし、レンズはどうするんだろう。
ま、何か出てくる、出てきますよね。楽しみです。

書込番号:15507408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:35件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/21 00:35(1年以上前)

こんばんは。

GRDは2年おきの夏〜秋なので5は来年の秋頃出そうですね。
センサーはRX-100の1インチを積んでくるんじゃないでしょうか?

GXRのフルサイズは期待してるんですが、レンズを持ってないので
単焦点のマクロレンズユニット(A12 50mmのような)なんか欲しいですね。
価格的にしばらく買えそうにありませんけど...

書込番号:15507462

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:220件Goodアンサー獲得:8件

2012/12/21 06:20(1年以上前)

現状のGXRボディ側は1800万画素程度まで処理を想定していると、開発インタビューで読んだ記憶があります。
Sony24Mを使用するにはボディも多分変更でしょうね。
それよりも編集部の予想がGRD,GXRと違ったかたちかもという表現がきになります。
私的には今手持ちのA16でGXRは実質打ち止めでも仕方ないかなと、自分に言い聞かせ始めてます。笑)

書込番号:15507877

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/21 13:03(1年以上前)

皆さん、早速の書き込み有り難うございます。

GXRのフルサイズは2400百万画素でなく、1800百万画素でも良いですね。
その分、感度を上げた時のノイズを押さえてくれれば。
ただ、ペンタックス側のフルサイズ素子もあり、共通化した方がコストが下がるでしょうから、どうなるかは未知です。

GRDは下記の特許が出ています。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-06
これによると、ASP-Cかm4/3です。
大きさは大きくならざるを得ないでしょう。残念ですが。
また、全レンズ繰り出しですのでAF速度は期待できません。
どのくらいこの期待を裏切ってくれるかだと思います。

書込番号:15509004

ナイスクチコミ!3


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/21 13:54(1年以上前)

やはり、リコーは現像エンジンの革新でしょう。ハード的には辛い!

その名も、正に“絵心エンジン”!!!

Adobe社当たりが開発中だと思うのですが、構図と色合いで写真が良いか悪いかを判定するソフトとかカメラ!

「ダミだ、こりゃあ」とか、「もうちょっとアンダーにした方がいいんじゃないの」とか、「ダメダメ、逆光じゃないの!」とか。カメラが進言してくれる!

まあ、これは夢の未来形だと思うのですが、通信機能を持ったカメラからサーバーに送信して、そこで判定するという形となるのは、それほど遠い未来の出来事ではないでしょう。そんな未来形を、幕間的にコンパクトカメラで体現させてくれる、とそんな夢をリコーさんに託します。

書込番号:15509163

ナイスクチコミ!2


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度5

2012/12/22 07:22(1年以上前)

CXシリーズが消えてから、
量販店でGXRをプレミアムコンパクトのような位置づけで
再び売り出してる量販店を見かけました。
在庫一掃のようです。
これが後継機の布陣か、消滅かはわからないけど、
合併後のリコーブランドのコンセプトやQ10、K-1との関連からすると
開発中の商品が自ずと予想しやすくはなります。

とはいえ、価格帯は今より一段上になる可能性は否めないですね。
P-10相当(P-16か?)のものがでない限りは。

書込番号:15512300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/23 18:21(1年以上前)

ほら男爵さん、ベンガルぐーちゃんさん、SilverKnightさん、銘玉グルメさん、SONYZUKIさん、nn-gonさん、みなさん、こんばんは。
ちょっと体調を崩しましたが、37℃まで回復しましたので、まとめてレスします。

ほら男爵さん
> CX6のフォーカスが欲しいでーす
んんん、これってなーに???

> 欲張りで〜す m(__)m
欲張り良いんじゃない。だってユーザーなんだもん。

ベンガルぐーちゃんさん
> ま、何か出てくる、出てきますよね。楽しみです。
ホント、これで枕高く眠れます。

SilverKnightさん
> センサーはRX-100の1インチを積んでくるんじゃないでしょうか?
GRDはローパスレスのAPS-Cで28mmを積んで、RX-100とRX-1の間のような感じになるのではないかなぁ。
ある意味、GXRでもGRDでもないと受け取ることが出来るかな。
従来のGRDもそれはそれで継続されるように思うんだけど。

> 単焦点のマクロレンズユニット(A12 50mmのような)なんか欲しいですね。
ボディが新しくなっても、以前のカメラユニット(A12 50mm)も使えるはずと、頭から信じ切っています。
そうでないと、皆(コアなユーザー)、怒るよね。
ただ、新フルサイズユニットは新ボディだけ対応という可能性も・・・。

銘玉グルメさん
> Sony24Mを使用するにはボディも多分変更でしょうね。
「渾身の一発」と言うからには単なるフルサイズマウントユニットだけでは無いと思います。
ユニットは手振れ補正、ローパスレス+モアレ除去、ボディは高画質EVF(もしかしたら内蔵)より多いバッファメモリー、あとは・・・えーっと、SONYZUKIさんの絵心エンジン搭載!

> それよりも編集部の予想がGRD,GXRと違ったかたちかもという表現がきになります。
> 私的には今手持ちのA16でGXRは実質打ち止めでも仕方ないかなと、自分に言い聞かせ始めてます。笑)
あれは疑問符がついていますからねぇ、
残念ながらまだ終わらないのでは・・・。(^_^)

SONYZUKIさん
> その名も、正に“絵心エンジン”!!!
面白い、実に面白い!
私のなんか「このボケッ」と叱られ、「もう歳で足腰の弱ってんだから、諦めて三脚使ったら?」なーんて嫌みを言われそう。

nn-gonさん
> 在庫一掃のようです。
細々?、売れているのはA16キットとボディ単体、MOUNT A12です。
各社新製品が目白押しですから、GXRなんてマニアックなカメラ置いておくスペースがもったいないのでしょうね。
あったとしてもメーカー、リコーの在庫処分ではないと思いますよ。生産調整する時間が十二分ありましたからね。

> 合併後のリコーブランドのコンセプトやQ10、K-1との関連からすると
合併後のリコーはコンデジ、ペンタックスは一眼レフを受け持つということでした。
GXRはミラーレスではなく、ハイエンド・コンデジの位置づけだったので、決してGXRが方針に合わないということではないと思います。
MOUNT A12がミラーレスではなくなんなのだと問われると困っちゃいますが。

> P-10相当(P-16か?)のものがでない限りは。
A16が24-85mm相当なんで、75-200mm相当の望遠ズームをフォーサーズの素子で小さくまとめてくれると良いなぁなんて思っています.
シグマのFOVEONでも面白い。
S10→A16と同じようにP10→A16(28-300mm)で大型化なんてGXRに似合わないなぁ。
ズボラズームはP10だけで十分だと思う。

まぁ、いろいろご意見あるでしょうが、何よりも来年に新製品を出すと明言してくれたリコーさんのクリスマスプレゼントに感謝です。
来年のお年玉はその新製品の内容発表ですね。
楽しみにしていますよ、リコーさん。

書込番号:15519417

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/23 22:26(1年以上前)

アルキメデスではないが風呂の中で思い出しました。

フルサイズ・ライカマウントユニットなら、フランジバック可変のマウントユニットを付けてくる可能性がありますね。
言ってみれば段付きのマウントです。
これで寄れないレンズが寄れるようになりますが、マウントの強度が弱くなるように思えますね。
詳細は下記エンジニアの嗜みを参照願います。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-09-12

書込番号:15520555

ナイスクチコミ!0


sutemaruさん
クチコミ投稿数:71件 〜捨丸流〜 

2012/12/23 22:56(1年以上前)

そういえばフランジバックを可変にすることで
MFのレンズでもAFを可能にしてしまう、そんな一眼レフカメラなんてものもかつてありましたな。

MマウントレンズでAF撮影が可能になる…
そんな夢のようなミラーレス一眼が登場したりする日も来たりするんでしょうか。

書込番号:15520738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2012/12/23 23:28(1年以上前)

sutemaruさん、
>MマウントレンズでAF撮影が可能になる…
>そんな夢のようなミラーレス一眼が登場したりする日も来たりするんでしょうか。

それ、欲しいです!

書込番号:15520950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:228件Goodアンサー獲得:22件

2012/12/24 00:31(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

やはり MOUNT UNIT A12のマーケットの順当な発展型のMバヨネットマウントの35mm判フルフレームカメラに期待したいです。
リコーが得意なマイクロレンズアレイの最適化で、バックフォーカスの短いレンズが使いやすいものが、他社との差別化につながるのではないかと思います。

撮像素子は、ユニットが高額なってもいいので、D600やRX1で使用されているものと同世代のものにしてほしい。(MOUNT UNIT A12の撮像素子は、世代が古いのか、ややノイズが多いです。)

個人的にはあまり多機能でなくても良くて、シャッタースピードとISO感度の操作がシンプルな(出来ればダイヤル操作のようなアナログな)ものを望んでいます。
ただしギミック的なものとしては、私もバリアブル・接写リングのようなものを内蔵することには賛成。Mバヨネットマウントの唯一ともいえる弱点ですので。AFの実現までは無理には望みませんので、ぜひ。

書込番号:15521308

ナイスクチコミ!1


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度5

2012/12/24 22:02(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは。
ちょっと書き方が悪かったのか誤解を受けてしまったかもしれません。

まとめて大雑把に言えば、GXRがプレミアム・コンパクトの位置づけを
やっと明確にしてきたように感じたことです。
ひょっとしたら何か来年はいい方向に向くのかもしれないということです。

ただ、P10kit等でやみくもに購買層を広げず、趣味性の強いユーザーに
多少強気の価格で確実に商品を売っていくという姿勢なのかもしれません。
確かにフォーサーズの望遠ズームにも密かに期待したいけど、
Q-10とK-1のユーザーの狭い隙間に入ることになるので、
ちょっとありえないのかも・・と思った次第です。

書込番号:15525307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/25 00:42(1年以上前)

sutemaruさん、くまっち中野さん、nn-gonさん、皆さん、こんばんは。
クリスマスプレゼントもらいましたか?
私は・・・・・・もらえません。今年は使いすぎたそうです。
多分、来年も・・・。(^_^)

sutemaruさん
> そういえばフランジバックを可変にすることで、MFのレンズでもAFを可能にしてしまう、そんな一眼レフカメラなんてものもかつてありましたな。
これは以前にGeartrainさんとも話したことがありましたが、コンタックスAXですね。フィルム面を移動させていたと思います。
私は触ったことがないのですが、あまりにも大きく不評のようでした。
同じような考えを持ち込むと、デジタルの場合は撮像素子を動かすことになりますが、素子には配線がありますので、この撮像素子の前後動に対応できる機構さえ出来れば可能なのでは?
AF速度は全レンズ繰り出しと比べると、移動量は少なくなるはずなので、有利なのではないでしょうか。
夢のような話ではないような気がしますが、やるとすればリコーかライカだけですね。

くまっち中野さん
> 撮像素子は、ユニットが高額なってもいいので、D600やRX1で使用されているものと同世代のものにしてほしい。(MOUNT UNIT A12の撮像素子は、世代が古いのか、ややノイズが多いです。)
これは撮像素子供給側が主導権を握っていますので・・・。ただ、フルサイズ開発にゴーサインが出た時点で供給先(SONY?)との合意はとれているのではないでしょうか。

nn-gonさん
> まとめて大雑把に言えば、GXRがプレミアム・コンパクトの位置づけを
> やっと明確にしてきたように感じたことです。
唯一無二と言うか、確かにそのような側面はありますね。

> Q-10とK-1のユーザーの狭い隙間に入ることになるので、
確かに単発的にはそうなのですが、GXRの良いところは、目的のレンズに最適な撮像素子を自由に選択出来ることだと思うのです。大型素子で大口径となるとどうしても大きく重いレンズにならざるを得ません。それならば・・・ということです。シグマ以外にFOVEON素子を搭載できるのもGXRしかないのでは・・・なぁんて考えています。

ところでちょっと早いかもしれませんが、コアなリコーユーザーが待ち望む「渾身の一発」とは何かです。
以前の書き込みからで恐縮なのですが、もしGXRだとすれば、ユーザーが何を望んでいるかを調べた結果を示します。
調査は2010年2月1日で、当時はS10とA12 50mmだけの時代です。リストはほぼ20%以上の投票比率を得た上位7項目です。

  選択項目                      投票数 比率
1.35mm判相当の撮像素子を搭載したユニット      881   45.6%
2.各種マウントアダプター搭載ユニット         838   43.4%
3.広角単焦点レンズ搭載ユニット            798   41.3%
4.APSサイズ相当の撮像素子を搭載したユニット      764   39.6%
5.高感度撮影専用ユニット               653   33.8%
6.フォビオンセンサー搭載ユニット           586   30.4%
7.裏面照射CMOSセンサー搭載ユニット         384   19.9%

1、5、6は実現されていませんが、2はMOUNT A12で、3はA12 28mmで,4もこの時点でA12 50mmで、7もP10で実現されました。順位がもっと下ですが、20位にローパスフィルター非搭載ユニットというのもあり、MOUNT A12およびA16で実現されています。こうしてみると、GXR発売当初より半数近い人が希望しているにもかかわらず、まだ実現されていないMOUNT Fというのが妥当でしょう。
ただ、単なるフルサイズ素子搭載ユニットということではなく、どれだけMOUNT A12より新機軸が盛り込まれているかだと思います。やっぱり、楽しみですねぇ。

書込番号:15526119

ナイスクチコミ!3


alfa149さん
クチコミ投稿数:7件 ごっちんらいふ 

2012/12/26 16:13(1年以上前)

長年使っている DiMAGE A200 の次に買うなら、とGXRを候補に入れてましたが、もし新型がでるならそっちも気になります!それかアナログズームのA16が出てくれれば……

書込番号:15532309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/12/26 19:43(1年以上前)

alfa149さん、こんばんは。

もう1ヶ月様子を見てからでも遅くはないと思います。
でも、絶対に新GXRとは限りませんし、価格も高いかもしれません。
いや、間違い無しに高いでしょう。2倍ぐらい?
悩ましいところですね。

アナログズームというのは電動ではなく、手動ズームということですよね。
現在のA16がモデルチェンジすることは当分ないでしょうから、次のズーム・カメラユニットで期待しましょう。

書込番号:15532932

ナイスクチコミ!0


alfa149さん
クチコミ投稿数:7件 ごっちんらいふ 

2012/12/27 11:38(1年以上前)

北北西の風さん、返信ありがとうございます。今のカメラをすぐに買い換え、と言うわけではないので暫く様子見してみます。ズームは手動で慣れているので、電動にはどうにも拒否反応がw DiMAGE A200の正当進化版の様なカメラを待ち望みつつ……

書込番号:15535406

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/04 01:40(1年以上前)

北北西の風さん、皆さんこんにちは。


3月になり、他メーカーは色々な噂が飛び交っている中、GXRは何も聞こえてこず...
埋もれていたスレをageさせて下さい。

リコーがGXRは継続したい(GXR2になるとしても)が直ぐには商品が出せない理由を想像してみました。


・フルサイズユニットをGXR2として出したいが、対称型レンズのバックフォーカスの短さの対応が上手く
 行かず、リコーとしては意地でも何とか対応したくて開発が遅れている。

・2000万画素を超える画像処理を16bit画像処理したいが、画像処理エンジンの開発が上手く行かない。

・14bit RAWモードを追加したいが上手く行かない。

・バックフォーカスが短い為センサーシフト方式手振れ補正が上手く行かない。

・RGレンズがコシナなどの他社製OEMの為、他社の都合(リコー以外のOEM先の関係)で中々開発が進まない。

・Pentaxと設計基準を統合する必要があり、その結果開発が進まなくなた。

・異動などによる人材の問題で開発が進まなくなた。


などなど...色んなことを考えるのですが、この様な想像は楽しくないですね。
この中で、設計基準や実験方法、評価基準(画質の評価方法なども)が変わるのが一番大変そう。
GR基準はPentaxに通用するのだろうか?

書込番号:15846082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/04 08:06(1年以上前)


 リコーってさ、

 他社を追っかけてビリになる、っていうような会社じゃないんだよ。
 「リコーがやれること」を、やってない。
 だから駄目になった。

書込番号:15846501

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/04 09:39(1年以上前)

皆様の毛を逆撫でするようですが!  (^_^)

リコーさん、GXRボディの次期バージョンは、通常の一眼レフサイズと同じにしても良いですよ。で、レンズユニット交換は従来方式を踏襲。

であれば、あらゆるハードルをクリアすることは簡単ですね! 大きいですけど (^_^;



まあ、GXRによらず、リコー製のミラーレスでない一眼レフを見てみたい、と言う気はする。ペンタックスなんぞソニーかパナにでも売り払ってもう一度出直そう!

書込番号:15846749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/04 13:03(1年以上前)

SONYZUKIさん

出先なので順が逆ですが・・・。
>皆様の毛を逆撫でするようですが!
逆撫で? もう死に体みたいですからねぇ。
諦めてはいませんがお通夜も良いかと思いますよ。

> GXRボディの次期バージョンは、通常の一眼レフサイズと同じにしても良いですよ。
それはないです。K-01を見ればわかります。
問題はハードではなく、経営上の決断ではないかと。
「渾身の一発」発表後に終了宣言もあり得ると見ています。
K-02でフルサイズの可能性もあるかと。

> ペンタックスなんぞソニーかパナにでも売り払ってもう一度出直そう!
ペンタックスのお陰でカメラ事業は息を吹き返したのでそれも無理だなぁ。

いずれにしろ、我々の期待よりテンポが遅いです。
これが一番の問題ではないかと。

書込番号:15847365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/04 13:52(1年以上前)

別機種


 テンポが遅い、というよりも。。。

 「カメラ」っていう道具を通しての、
 「写真」に対する造詣のある人材がいなくなっちゃったんだと思う。
 あるいは切り捨てたか。

 カメラって何だ、っていえば写真ですよ、
 だけど写真って何だ、っていったらカメラじゃないんですよ。

 リコーが標榜し、それを支持したユーザーの声をカメラに反映できぬなら、
 残るのはペンタックスという抜け殻だよ。
 そんな撮影機材が、カメラであるわけがない。
 あのチョートクですら見放すよ。

 最強の街撮りカメラ、リコーはその最後の砦だったのに。

書込番号:15847510

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/04 19:17(1年以上前)

北北西の風さん、パリュードさん、こんばんは

 こういうのを『毛を逆撫でする』と言うんです。昔飼っていた猫は、逆撫ですると甘噛みでカプッと逆襲してきましたが、今それを思い出しました。お二方共に、“憤懣やるかたない”という風情です(^_^)。

 しかし、皆さんの良い影響を受けたのかどうか分かりませんが、今日単焦点絞りリング付きのMFレンズを買ってしまいました。最近、その手のレンズを使った画像を後で見直すと、確かにとっても良いんですよね!気のせいかも知れませんが・・・・・・・

 パリュードさんの哲学というのも何となく受け止めると、夏の日焼け跡のようにヒリヒリとするものがありますね。何か変に便利になりすぎてる、と言う気はしますな。暗いと、勝手に明るくしすぎてくる、みたいな。

 昔、セベ・バレステロスがパーシモン(柿の木)ヘッドと糸巻きボールの名手で、世界一のプロゴルファーだったわけですが、時代の波というか、ツーピースボールとメタルヘッドが開発されると、シニアツアーのご老人たちまでがばんばんと300ヤードを真っ直ぐ飛ばしてくるに至り、セベの優位性は立ち所に失われていきました。そこで後に残した言葉が「パーシモンなら未だに世界一なのだが」とそんな感じ。

 ちょっと意味合いは異なりますけどね!

書込番号:15848463

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/04 19:47(1年以上前)


 そもそもゴルフなんちゅうもんが、インチキなスポーツなんですよ。
 やってる連中の顔ぶれを見ればわかります。
 飛距離がカネで買えるなんてのは競技じゃないね。

 オヤジか夢中になるのは賭け(握り)ゴルフだけだよ。
 その点、カメラ親爺は健全だ。

 でかいデジ一親爺は、スマホで淘汰されたほうがいい。
 そのときになったら、
 ファインダーならもっと上手く撮れる、とか言うかな?

書込番号:15848577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/04 23:12(1年以上前)

GearTrainさん、SONYZUKIさん、バリュードさん、こんばんは。

GearTrainさん
上の方では鎮魂歌が流れていますが・・・。
フランケンシュタインのように生き返っても面白いかな。

音沙汰ない理由は良く分かりませんねぇ。
・短いバックフォーカスの難しさはライカも同じですから、全てのレンズと欲張らなければ、ハードルは高くないのでは。
・解像度と画像処理に関しても良く分かりませんが、現行のチップだと処理能力が足らないことは間違いないでしょう。
 ソフトの話ではなくハードがらみの話だとは思うのですが、我々には見えませんねぇ。
・手ブレ補正はリコーよりペンタックスの方が技術は高いと思うのですが、これは必ずしもなくても良い機能ですから、諦めきれるかどうかが鍵です。
・製造がOEMでも設計・開発はリコーですから、他社の都合での遅れの可能性はあまりないと思います。
・移動というかリストラの影響はあるかもしれませんが、これまた憶測する根拠もありません。
 バリュードさんの言うように「写真」に対する造詣のある人材がいなくなったのかどうかは定かではないのですが、ペンタックス買収後リコーを去った湯浅さんの欠落が影響しているような気がしています。残ったメンバーがその意志を継いでいないように思いますね。(A16は彼が手がけた最後のユニット)
 「売れるカメラを作れ」という近藤社長に「いや、そうじゃない。単に売れるだけでは駄目なんだ」と心に思っていても口に出来る人物がいなくなったんだろうと思います。
 http://imaonline.jp/ud/event/50596bac1e2ffa30ec000001
 こんなフォーラムがあったなんて知らなかった。フォトキナの頃ですね。
・問題のペンタックスとの設計基準統合による影響ですが、これはそう大きくないと思います。
 ペンタックスはペンタックス、リコーはリコーだとおもいます。
 2社の基準を統一するというのはかなり難しいことだと思います。経験的に。
 基準が細かい点で違いはあれ、全く違うということはなく、あっても解をそちら側から持ってくれば良いだけですよ。

バリュードさん
> テンポが遅い、というよりも。。。
そうですね。遅いなんて言うもんじゃないよね。

> カメラって何だ、っていえば写真ですよ、
> だけど写真って何だ、っていったらカメラじゃないんですよ。
その通りです!!

>リコーが標榜し、それを支持したユーザーの声をカメラに反映できぬなら、
カタログ性能だけがカメラの神髄ではないことに皆気づいていないように思うね。
売れるカメラはペンタックスが作り、カメラの神髄をリコーが追求すれば良いんだと思うよ。

SONYZUKUさん
あはは、“憤懣やるかたない”という風情が感じられますか。
期待をかけつつ冷静に見守っているつもりなんですがねぇ。(^_^)
お通夜に参加しながら、A12 マウントユニットとボディをもう1台なんて考えていて良いのだろうか。

話はリコペンに戻りますが、ペンタックスはさっさとK-01を生産終了しました。
リコーはCX6を終了しました。
どちらも売れなかったんですかねぇ?
APS-CのミラーレスがなくなったことでGXRの存在意義は多少大きくなったように思いますが、さて。

書込番号:15849718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2013/03/04 23:58(1年以上前)

みなさん、今晩は。

わたしは、3月4月が山場と思っています。
記者会見の弁で「ペンタックスが思ったように売れなかった」と言ってますが、(多分)宣伝費をつぎ込んだ割りに売り上げなかったということだと思います。
一方、宣伝費ゼロのGXRはコスト減の分を価格低下させたにしても生き延びている。
これでは、社内的にしめしがつかないのではないかなぁ。GXRに風向き(北北西?)が変わるとしたらここしかないような。

書込番号:15850002

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/05 01:25(1年以上前)

北北西の風さん、パリュードさん、SONYZUKIさん、ベンガルぐーちゃんさん、皆さんこんばんは。

GXRのコンセプトを忘れるところでした。GXRのコンセプトは
「キャンディッド・フォト文化を刺激するカメラシステム」
でした。

RICOHのwebには
「日常を、ありのまま素直に切り取りたい。飾らない表情こそ、愛しいと思える。
そんなキャンディッド・フォトには、いつでも一緒にいられ、さりげなく撮れる小さなカメラがふさわしい。
しかも、その時々のシーンや気分に合わせて、感性の視点を切り替えるようにレンズを交換できれば、
撮影のモチベーションはより高まり創造性が刺激される。」
とあります。

となると、SONYZUKIさんが言われる一眼レフスタイルは無いのかなと思います。
その様な派生型式があっても面白いですけど...

パリュードさんが言われた
> でかいデジ一親爺は、スマホで淘汰されたほうがいい。
でハッとしました...(私がデジ一親爺ということもそうなのですが)キャンディッド・フォトが
スマホで淘汰されかかっているような気が...
そうなると、ズームや高級路線で差別化するしか無くなってくる...ということか。


北北西の風さん、

>・製造がOEMでも設計・開発はリコーですから、他社の都合での遅れの可能性はあまりないと思います。

こちら
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#15744997
でもちらりと書きましたが、名玉GR21などのGRレンズはコシナ設計と言われています。また、一眼レフ
用は明らかにシグマやトキナーのOEM品がありました。
リコーはもしかしたら、仕様書は書いているけど設計図は描いていないんじゃないかと思ったりします。

基準の問題は、同じ会社で基準が2つあるとISOの認証取得とかで問題になるかと...


> <略>ペンタックス買収後リコーを去った湯浅さんの欠落が影響しているような気がしています。

あ〜...これは、きっとそうですよね...
私のリコーのイメージは、ノルマに厳しいイメージですので、売れるカメラしか造るなと言われている
様な気がしてなりません。

K-01終了だったのですね。
そうすると、GXR後継機に少し期待が持てるかもしれませんね。でも、レンズ交換式の一般的なミラーレス
だったりして...


ベンガルぐーちゃんさん、

> わたしは、3月4月が山場と思っています。

それが、他メーカーは色々な噂が飛び交っている中、GXRは何も聞こえてこないのが心配です。
Pentaxも聞こえて来ないのでこちらも心配。

書込番号:15850326

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/05 11:07(1年以上前)

皆さん、こんにちは

 大きなGXR、良いと思ったんですけどね〜! だめですか!

 では、リコーさんに提言しまーす(^_^)

 GRレンズのテクノロジーというのは、恐らくその骨格は精緻な総合的な現像システムだと思うのですが(この部分は不詳ですのでツッコミどうぞ)、撮像素子の進化に完全に凌駕されてしまっているというのが実情でしょう。だから、きっとその将来性は・・・・・・・・

 で、ここは思い切って、他社製マウント全て備えた、絞りリング付きMFレンズ専用カメラを作ったら如何でしょうか? いいですよ〜シンプルで、無骨で、余計なモノが一切付属しないデジタルカメラ。まあ、連射機能ぐらいは付けてもらおうかな!

 絶対に売れる!!!

書込番号:15851285

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/05 11:19(1年以上前)

連投宜しくお願いします!

 で、リコー製MFレンズ(レンズ的に最高品質のモノ)を発売!

 これまた、絶対に売れる! Y(^_^)

書込番号:15851309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/05 12:16(1年以上前)


 GearTrainさん。

 キャンディッドフォトなんて、しゃらくさい言葉使うから駄目なんだよ。
 正々堂々と「隠し撮り」っていえばいい。
 言いにくいなら、言わなきゃいい、なあにダマテンで行け。
 お咎めはユーザーが引き受ける、当然でしょう。
 なのに、いったいいつから腰が引けたのか?
 
 追っかけられれば私だって懸命に逃げる。
 だけど、最初っから逃げる事考えてたら街撮りなんてできません。
 逃げる気でいるから、結局追いかけなきゃならないはめになる。
 案の定、このザマですよ。

書込番号:15851471

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/05 20:25(1年以上前)

SONYZUKIさん、
> 他社製マウント全て備えた、絞りリング付きMFレンズ専用カメラを作ったら如何でしょうか?

Mマウントよりフランジバックが短いマウント用レンズは無理ですが、他社製Mマウントアダプタが
ありますので、Mマウントユニットがこれにあたると思います。

そして、新たなMマウントGRレンズを望んでいる方は多いと思います。



パリュードさん、
> キャンディッドフォトなんて、しゃらくさい言葉使うから駄目なんだよ。
> 正々堂々と「隠し撮り」っていえばいい。

ニュースなどでよく「街の様子」として通行人が写っていますが、あれとの違いは何なんでしょうね。
目立つでかいカメラで撮ればOK? それにしてはニュースでは望遠で撮ってますよね。

声掛けてから撮るんじゃキャンディッドフォトじゃないし、状況によっては撮った後に許可をもらう
のは大変...
結局は人物撮りは身内しか撮らなくなったり、催し物やスポーツへ行く事になる。(私か...)

パリュードさん、人物入りスナップはもう撮られていないのですか?UPしないだけかな。
以前のハンドルの時だったかもしれませんが、工事のスナップとか自転車屋のスナップとか印象に
残ってるんですが...

書込番号:15853196

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/05 22:49(1年以上前)

別機種
別機種

これは大丈夫だろう

こっちはどうだろうか

GearTrainさん、SONYZUKIさん、バリュードさん、ベンガルグーちゃんさん、こんばんは。

まずはキャンディッド・フォトから。
リコーの言う「キャンディッド・フォト」とは、気軽にカメラを持ち歩き、気軽に撮影すること及びその写真を言うようで、本来のエーリッヒ・サロモンに始まる「本人が気づかない間に撮った写真」すなわちキャンディッド・フォトとはちょっと定義が違うようです。
バリュードさんは本来の解釈、GearTrainさんはリコー的解釈、この違いですね。
まぁ、リコーさんが勝手な定義をかっこつけて使うのが問題と言えば問題。

ベンガルぐーちゃんさん
> わたしは、3月4月が山場と思っています。
3月ないしは4月発表で、5月末ないしは6月初めにボーナスを当て込んで発売でしょう。
でもGXRではなくGRD Xというか今度出たニコンのCOOLPIX Aのようなカメラだと思います。
何か差別化出来る店がないと価格で勝負するしかないね。
リコーフレックスみたいなことをやれば良いじゃないなーんて最近思うようになりました。

K-01ですが、ペンタックスは小型のQがあるのでその対極的なミラーレスを考えたのでしょうが、いかんせん大きすぎます。
あれなら普通にK-30、K-5買いますよね。

GearTrainさん
今のリコーにはレンズを設計する能力はないのだろうか。
「エンジニアの嗜み」ではリコーのレンズ特許が出ているのですが・・・。
ISOの認証取得ですが、部門が違えば技術的基準が違うことは認められると思いますよ。
最近は文書の一言一句より、如何にPDCAサークルを回すかに力点が置かれています。

SONYZUKIさん
>で、リコー製MFレンズ(レンズ的に最高品質のモノ)を発売!
タムロン、トキナー、シグマ、ツァイス、コシナのようにカメラでなくレンズを製造・販売するということですか?
これはリコーとはちょっと世界が違うような気がします。
これに似たようなことを正月の入院時にベッドの上で考えました。
近いうちに別スレを立てたいと思っています。

書込番号:15854110

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/06 11:22(1年以上前)

皆様、お早うございます

 北北西の風さん、リコーのMFレンズ開発・販売に関してそんな壮大な構想があるとは思いもしませんでした。

 私の場合、MFレンズとの出会いは以下の如しです。30数年前にリコーの一眼レフを手に入れたのですが、フィルムと言うこともあり、疎遠になっていました。で、後にデジ一が一般普及するに至り、手に入れたのがペンタックス機。で、あれこれ、いじくっている内に、「ひょっとして!」。「リコー製XRリケノン50mmF1.4」と言うレンズがペンタックス機に見事ハマってしまいました(^_^)。まあ、当初はコンデジでオートに慣れていたので、単なるガラクタにしか見えなかったのですが、色々と経験を積む内に、徐々にMFレンズの真価発揮という所でしょうか。

 なので、皆さんのようにオールドレンズの個性を引き出して、その持ち味を味わうほどのモノではありません。まあ、ライカのびっくりするほどのド高いレンズを買う金もありませんけどね!

 だから、リコーさんに期待するMFレンズの開発は、昔取った杵柄で、良いものをより安く出してほしい、との思いです。その名も「XRネオリケノン」。で、ちょっと差別化を図るために、リコー製次世代MF専用カメラからレンズ情報にアクセスするための端子のみ設置。非CPUレンズですから、簡単なはずです。それに、大手カメラメーカーは、しばらくはMFレンズを出すことができないでしょうから、一人勝ちの構図も見えてきます。

 もちろん、撮像素子はフルです。測距、測光が出来て、連写さえできれば、御の字です。そんなボディを5万円以下で宜しくお願いします(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)。オートモードは必要ありません!

 非CPUレンズは、CPUレンズの半分から三分の一ぐらいの価格と見ても良いでしょ! 大手に一矢報えるチャンスではないか、と。


書込番号:15855930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/06 16:56(1年以上前)


 GearTrainさん。

 とりあえず、公にしなきゃいいんじゃない、不健康だけどさ。

 20年も経てば、何の問題も無く公開できますよ。
 要は、撮りたいか撮りたくないかでしょ?
 メディアがどうだとかなんて関係ない。
 隠し撮りだ、盗撮だと避難されたって、撮りたきゃ撮るよ、
 だってカメラ持ってるんだもの。
 これは撮る自由を手にしたってことじゃないの?

 まあともかく人と街が撮れなきゃ、写真暦にかかわらず、
 カメラマンは幼稚園児ですよ。
 図画工作の域を出ないでしょうね。
 

書込番号:15856884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/06 17:00(1年以上前)


 ×写真暦
 ○写真歴

書込番号:15856890

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/06 18:31(1年以上前)

北北西の風さん、

なるほど...キャンディッド・フォトの意味を拡大解釈し過ぎていましたか。そうすると、
キャンディッド・フォトに向いているのは中望遠レンズの様な気もします。28mm、50mmと来たら
75〜90mm辺りも1本欲しいですよね。

基準書などの件は、一眼部門とコンデジ部門に分かれたので部門標準と言うことで問題なしということ
ですね。そうすると、例えば一眼部門で開発した構成部品をコンデジ部門で利用する場合は部品の
再評価が必要になったりして面倒じゃないかという気もします。まあ、そのへんは上手くやるんで
しょうね。

レンズ設計の件は、リコーは基本設計はするが全てのレンズの製品設計をしてるわけではないという
ことはありませんかね。例えば、A16ユニットでいきなり色味が青くなってしまいましたが、原因が
レンズの供給元変更の可能性はどうでしょう。
撮像素子や画像処理エンジンの問題であれば簡単にチューニングできると思うのです。
この青い描写を見た時に90年頃のシグマとLマウント時代のコシナを連想しました。
コーティングが違うのかなと思いますが...コントラスト重視のコーティングのような気がします。
コントラスト重視のコーティングにたまに見られる日差しが強い時に暗部がいきなりストンと落ちる
様な事はないようですので、ここは撮像素子一体型のおかげなのかなと想像したりします。


> リコーフレックスみたいなことをやれば良いじゃないなーんて最近思うようになりました。

構成部品のインターフェイス、寸法等を規格化して交換できるようにするとかでしょうか?



SONYZUKIさん、

非CPUレンズと書かれていますが、レンズ情報を持つと言うことはライカの6bitコードの様なものを
持つと言うことでしょうか?
または、Ai Nikkor 45mm F2.8PやPlanar T* 1.4/50 ZF.2のようにCPU付マニュアルフォーカスレンズ
の事でしょうか?
オートフォーカスや電磁絞りに関しては思ったほどのコストは掛かっていないと思います。それは、
最近モデルチェンジしたシグマのEマウント19mm、30mmの前モデルが処分価格で8千円以下でしたが、
それでも原価は割れていないと思うからです。

ニコンのナノクリレンズ等を見れば分かりますが、性能の良いレンズを目指すとコストが掛かるのは
レンズそのもの(硝材)とコーティングではないかと思います。

マニュアルフォーカスのレンズは私も欲しいですが、数がさばけないので価格は高くなってしまう
のではと思います。



パリュードさん、

街や人を撮るって難しい事になってしまったのですね。
震災以降、街や行き交う人を撮らなきゃって多くの人が考えていると思うのですがね。

カメラがどうかとかは置いといて、CANON EOS 5D Mark3 のCM 「写真家」篇が好きです...
http://cweb.canon.jp/eos/ad/index.html

書込番号:15857184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/06 19:02(1年以上前)


 立木さん、珍しいね、久しぶりに見た。
 たしか弟の三郎とかもカメラマンだったな。
 実家が写真館、NHKのドラマにもなった。

 もう少し長いといいね、CMじゃあ仕方ないけど。
 この辺りのカメラマンはだいたいがそうなんだけど、
 この二人も特に写真について語る言葉はもってない。
 どこかで聞いたような、ありきたりな事しか言わないね。
 まあ商業カメラマンはそれでいい。

書込番号:15857307

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/06 20:47(1年以上前)

GearTrainさん、こんばんは

 CPU付きMFレンズがあるなど知りませんでした。ちょっと恥かきましね(^_^)。しかし、リコーレンズ独自の接点を持つことは可能なわけですね。まあ、フラッシュの接点を見れば分かるようなモンで、何でもありです。

 で価格の問題ですが、下地の殆ど無いSAMYANGのような会社でやれることが、日本国内老舗メーカーで出来ないわけがないですよね。ここの製品(非CPUレンズ)の光学的性能は、大体純正のCPUレンズの半分以下の価格でしょう。ネット検索上も、レンズにもよりますが、高評価が多いようです。

書込番号:15857788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/07 01:11(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

SONYZUKIさん
> リコーのMFレンズ開発・販売に関してそんな壮大な構想があるとは思いもしませんでした。
いや、例によって私の勝手な妄想ですよ。
XRリケノン50mm F1.4FならGXR+MOUNTA12+Kマウントアダプターで Summilux 50mm f1.4 と同様な使い方が出来るじゃありませんか。
GRブログにもリケノンP 55o F1.2の例がありました。
http://www.grblog.jp/2011/07/post-410.php

GXRで楽しむ(これが一番大事)のにレンズの値段は関係ありません。
自分がどうしても必要だと思えば身上つぶしても買えばいいのですよ。
写真もプリントが勝負で、どのようなカメラで撮ったのかは、ある意味どうでも良いのです。

GearTrainさん
>> リコーフレックスみたいなことをやれば良いじゃないなーんて最近思うようになりました。
> 構成部品のインターフェイス、寸法等を規格化して交換できるようにするとかでしょうか?
いや違うんですよ。リコーフレックスVは1950年に発売された二眼レフです。
当時平均的なカメラの値段は2万円以上でしたが、リコーフレックスは6千8百円という低価格で発売され、リコー曰く爆発的人気となったカメラです。
何でも地方から銀座三愛まで買い出しに来る人がおり、かつ行列になったそうです。
SONYZUKIさんが投げ売りセールを推奨していましたが、あの価格は無理としても、発売価格をもう少し下げていれば、もっとシェアがとれたのではということです。

> キャンディッド・フォトに向いているのは中望遠レンズの様な気もします。
うーん、どうなんだろう。75〜90mmはポートレートには良いが・・・。
確かに28mm、50mmと来ているのですから、ポートレート用を意識した明るい90mmが欲しいですね。
MOUNT A12を使っても実焦点距離60mmというレンズは非常に少ないのです。
GearTrainさんはマクロが付いて欲しいんじゃありませんか?

キャノンのEOS MのCMはいかにもだなぁ。
安達ロベルトさんのショートムービー「City in Blue」と全く違うよね。
バリュードさんなんか絶対に後者のイメージ。

今度出るはずの新製品は、どうやらGXR2ではなくGRDの後継機というかニコンCOOLPIX Aのようなカメラの気がします。

書込番号:15859103

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/07 23:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

なんか、笑点の歌麿師匠と円楽師匠の掛け合いのようですが!

何か今一です!

夜の風景です!

皆々様、北北西の風さん、こんばんは

 でもGXRの次期バージョン、フルでしょ! ファインダーも付いているんでしょ! まあ、リコーさんのことだから、ボディだけでも最低15万円超でしょうね。で、フル対応のユニット2-3種類出すとして、総額30万円は下らないなあ! きっと(^_^)

 あ、そうだそうだ、新年早々に入院なさったそうで! お見舞いを言うのを忘れておりました。失礼いたしました。

書込番号:15863008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/09 13:25(1年以上前)

SONYZUKIさん、みなさん、こんにちは。

次期GXRですが、どうも我々が期待する「渾身の一発」とリコーの思いに乖離があるような・・・。
私としての希望は
 1.フルサイズMOUNTユニット
 2.それに対応して画像処理エンジン、バッテリーを強化したボディ
 3.高い解像度のEVF(エプソンのXGAアルティミクロンはどうだ。外付けも可)
 4.より小さなシャッタータイムラグ
なんですが・・・。
カメラユニットはフルサイズである必要はありません。小さな素子でも写りと小型化をそれなりに両立すればOKです。
素子サイズは1インチ、1.5インチ、m4/3だって良いのですよ。
価格は1,4は大したことないでしょうが、2、3は外部から購入の素子価格がいずれも高価でしょうから。
ということはともかく、CP+での状況などからは、どうもその「渾身の一発」なるものがGXRに関するものではないという感じなのですよ。GXRに関しては関係者の発言が以前より弱くなっているような・・・。
とすれば、「渾身の一発」は特許のあった大型素子搭載のGRDということになるのです。
でも、ここは既にライカ、フジ、ニコン、ソニーと出ていますからねぇ。
「渾身の一発」と称するには相当なものがないと・・・。

>あ、そうだそうだ、新年早々に入院なさったそうで! お見舞いを言うのを忘れておりました。失礼いたしました。
お見舞いありがとうございます。
大した病ではないのですが・・・。じつは今朝まで検査入院をしていました。結果は白ですので、ご安心を。ホンちゃんの手術は近いうちにすることになるとは思いますが。
まだポックリはいきませんよ。撮りたいものいっぱいありますから。(^_^)

書込番号:15868955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/09 14:34(1年以上前)

別機種


 「渾身の一発」ってのが曲者だな。

 いくら渾身に力を込めたって、線香花火でも一発は一発だ。
 そういう一発や一撃じゃあしゃあないわ。
 せめて「会心の一発」じゃないと、なんだそれが渾身か?
 ってことで終わる。
 去る者は追わず、去るなら黙って去れ。

 だいたいご当人がいう台詞じゃないだろ。それって。
 窮鼠猫を噛むって、ネズミが言うか?
 

 とにかく私はもう葬儀は済ませたし、野辺の別れも済ませたよ。
 化けて出るなら、全くの別ものでいい。

書込番号:15869170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/09 15:30(1年以上前)

別機種

バリュードさんん、みなさん、こんにちは。

>「渾身の一発」ってのが曲者だな。
その通り。いくら力を込めたって、非力な一発ならそれまで。
「渾身の一発」は開発統括部長の言ではあるが、他の人の言では何となくそれほどじゃぁないんだよね。
「あれですか」ですからねぇ。

未練がましいがもう少し様子を見てみたい気がする。
多分、結果は同じだろうと思うのだが・・・。

書込番号:15869371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/03/09 21:11(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GXR +ズミクロン35mm

GXR +SWH15mm

北北西の風さん、こんばんは

ご無沙汰です。
こっちで解答といいますか、させていただきます。
現在、Mmountは、
ズミクロン35mm f2
ズミクロン40mm f2
エルマー50mm f2.8
エルマー135mm f4
ズマロン35mm f3.5
フォクトレンダーのSWH15mm f4.5
以上です。
leicaのM3にズミクロン35mmをつけっぱなしにしてますので、それ以外はGXR で楽しんでます。
ズミクロン以外は、訳ありの特価品ですので、くもってるとは思うんですけどね。

渾身の一滴、GR1の形でフルサイズセンサー、28mmf2かf2.8ぐらいで、EVF かAFの確認できるOVF のついたのがいいなー、て、思う今日この頃です。
未だにGRの中古が7万円台ですので、それだけすごいんでしょうから、同じようなものがデジタルで出てほしいです。
でも、値段が、ソニーのんぐらいならきついでしょうね。
10万ちょっとぐらいなら、でも、売れないでしょうね。
動画とか変な機能はいらないので。

ではでは

PS
お体ご自愛くださいませ

書込番号:15870758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/10 17:23(1年以上前)

皆さん、こんにちは、日曜日の午後、如何お過ごしでしょうか!

 しかし、もう止ーめーてーーーーーーーー!

 レンズ欲しさに身上取り崩してでも買うべきだ、とか・・・・・

 なーんか、オールドレンズのコレクションをこれ見よがしにタラタラと・・・・・・・

 最近、マニュアルフォーカス絞りリング付きレンズで、ちょっとアンダー、ちょっとオーバー、ちょっとボケ入りなどの微調整にハマっているのですが・・・・・・


 誰か、NOKTONレンズ、開放F値0.95の話しをして下さい(^_^)




 わぁああああああああああああーーーーーーーーーー (^_^)

書込番号:15874891

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/10 23:39(1年以上前)

北北西の風さん、皆さんこんにちは。

次期GXRへの私の希望は、

本体及びユニット
・XGA有機EL高精細約235万ドット電子ビューファインダー
・14bit RAWモード
・16bit画像処理
・追加のグリップ

カメラユニット
・フルサイズイメージセンサー搭載モデルあり
・ISO 100スタート
・SS上限 1/4000 下限1/2000 (RX1と同様)

マウントユニット
・フルサイズセンサー
・センサーシフト方式手振れ補正
・ISO 100スタート
・SS 1/8000 (ISO 200スタートの場合)

といったところです。

マウントユニットは、GXRでオールドレンズやMマウントレンズの利用を考えておられる方が大勢
いらっしゃるようですので、私もフルサイズでの登場を期待しています。但し、現行のISO 200
スタートのSS 1/4000では直ぐにリミットに達してしまいF値の小さいレンズを楽しめないので是非
とも何とかして欲しいところ。
振れ補正はフルサイズ2400万画素までであれば、無くてもよいかなとは思いますが、あれば嬉しい。
(フルサイズはAPS-Cの倍の面積ですので、現行1200×2=2400)
16bit画像処理と14bit RAWモードは高画素の表現力(階調)を引き出すには必要でしょう。

カメラユニットに関しては別スレでも書きましたが、大型撮像素子を搭載したレンズ一体型カメラ、
RICOH GXR、FUJI X100、SIGMA DP Merrill、SONY RX1 RX100等がレンズと素子、及び画像処理
エンジンの最適化で非常に画質が良いという認識が広がりつつありますので、是非と頑張って
欲しいです。

書込番号:15876718

ナイスクチコミ!0


Zan.Zinさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/11 20:06(1年以上前)

別機種

こんばんは。

北北西の風さん、
おなじみのこちらにこんな記事が出てますが、いくらなんでも5種類も一眼レフは無いでしょうねー?
http://digicame-info.com/2013/03/aps-c-14.html

コンデジ含めて5種類なら解りますがね。
もしもこれとか前からの噂通りGRDがAPS-Cで出てくるなら、
よほど小さくしないとGXRのA12/28mmと差が無いわけでしょうから、あまり意味ないですよね。
スペックは変わるでしょうが固定レンズか交換レンズかの違いだけですから。

フジのX100S(126.5x74.4x53.9 mm)より小さくて
今のGRD(108.6x59.8x32.5 mm)よりちょい大きめくらいの線を狙ってくるのかなー?
という事はニコンのA(111x64.3x40.3 mm)くらいかもですね。
でも起動やAFとか書き込みも一番早くとかでないと結構厳しいかもですね。

もしそれが出てくるなら、センサーやサイズの面からいってもやっぱりGXRは打ち止め・・・?
でもやっぱり大きく重くなってくるならカメラとしてのGRのイメージではなくなってきますね。
それだったらGXRでGRレンズのでも良いと思うけどなー。

それともQ10のマウントでボディーもレンズも別のGRDレンズ交換バージョンだったりして。

さてさて、さーてどんなものが出てくるんでしょうか???

書込番号:15879556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/12 10:05(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

入院中につきレスポンスは13日以降なります。m(_ _)m

書込番号:15881892

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/12 11:42(1年以上前)

別機種

ふと外を見たら

北北西の風さん、こんにちは。

お体大事になさってください。
たまには手近にある物のマクロとか、窓から見える空とか面白いものです。(と、外を見たら
飛行機雲発見!)

Zan.Zinさんの情報ではペンタの噂は出てきましたが、コンデジ部門のリコーはまだの様です
ので、待たせる分凄いのが出てくると思って気長に待ちますか...

書込番号:15882154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/12 14:43(1年以上前)

みなさん、こんにちは。
時間限定で使えるパソコンが見つかりましたので、あさってを待たず…。

GearTrainさん
ご心配ありがとうございます。
でも、あのスペックは高すぎるような…。
少なくともカメラユニットはフルフレームである必要はないと思うなぁ。
もちろんそれに越したことないけどね。
もっとろいろな素子にチャレンジしてほしいです。
たとえばメリルをユニット化してしまうとか、m4/3を使うとか。
マウントユニットはF24で決まりでしょうね。
手振れ補正も良いのですが、バッファーメモリーの大容量化や連射速度、さらに大事なのはシャッタータイムラグの大幅縮小化で、私は現行機能の地道なブラッシュアップを期待しています。

Zan.Zinさん
情報ありがとうございます。
ペンタックスから5機種は多すぎるような気がします。
そのうちいくつリコーが入っているかだと思います。
記述されている大型素子のコンデジは、リコーGRDの後継機(GRD A16 28mm もちろんローパスレス)と睨んでいます。
唯一心配なのは接写能力です。現行レベルが維持できればよいのですが…。
富士のX-100S、ニコンのCOOLPIX Aが35mmなのに対し、こちらは28mmでライカのX2と真っ向勝負ということになるのかな。
もうひとつリコーからあれば、我々が熱望していたFFマウントユニットでしょう。
ペンタックス側はよくわかりませんが、FFのデジイチは価格からも間違いないでしょう。
あと、生産中止となったK-01の後継機が必ずや入っているのでは。
これはミラーレス初のFFとなるのではないかと。
これが出ることにより、GXRのK-マウントユニットは完全にありえなくなりのではないでしょうか。
(ペンタックスKマウントレンズを持っている人たちから、GXRのK-マウントユニットを要求する声をしばしば聞くのですが、私には理由が今でもわかりません)
今回はペンタックスリコーのFF祭りになるかもしれませんね。

もう完全に妄想的願望ですなぁ。(^_^)

書込番号:15882669

ナイスクチコミ!0


Zan.Zinさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/12 18:01(1年以上前)

こんばんは。

北北西の風さん、あら検査入院中でございましたか。
手術も予定があるとの事、お気を付け下さい。

一様、書かれている事を訂正しておきますと、
フジのX100SとライカのX2が約35mmで、ニコンのAが28mmですね。

>もう完全に妄想的願望ですなぁ。(^_^)<
はい、完全にそう思いますよ・・・。


書込番号:15883166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/12 18:57(1年以上前)

ZAN.ZINさん、こんばんは。

訂正ありがとうございます。
今後も妄想は広げて行きますのでよろしく。

そぅそぅ、SONYZUKIさん、沼のほとりで待っているからね。いつでもいいょ。(^^)v

書込番号:15883365

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/13 18:55(1年以上前)

北北西の風さん、皆さん、こんはんば

 ハハハハ、レンズ沼に陥るほど先立つものがありません(^_^)

 ただ、NOKTONレンズの開放F値0.95は魅力ですねー!!!

 そして、巷、ネットでの使用経験は絶賛する声ばかりですもんね。

 一度でも良いから、使ってみたい! 日一日とその思いは募るばかりです。




 でも、たぶん買えないでしょ! うーーーむ、アンビバレンツ(^_^)


書込番号:15887607

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/14 13:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

梅は咲いたか

桜はまだかいな!

南無南無!

こういうのは著作権とか肖像権とか法に触れますか?

皆様、お早うございます

 連続投稿、申し訳ございません。

書込番号:15890647

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/14 17:55(1年以上前)

SONYZUKIさん、皆さんこんにちは。

> ただ、NOKTONレンズの開放F値0.95は魅力ですねー!!!

SONYZUKIさんの言われるNOKTON F0.95とは、マイクロフォーサーズ用のレンズの事でしょうか?
それとも、LEICA NOCTILUX-M 50mm F0.95のことでしょうか。

もし、m4/3用のNOKTONのことであれば私はこう考えます。
ボケ量については、APS-C換算でF1.25相当、フルサイズ換算でF1.9相当です。
露出についてもISO感度をそれぞれ、m4/3に対して1段、2段上げられるでしょうから、
フルサイズにも対応可能なNOKTON 35mm F1.2をM Mountユニットで利用するのが良いかと...
描写の評判も良い様ですし...

書込番号:15891417

ナイスクチコミ!2


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/14 19:52(1年以上前)

GearTrainさん、皆さん、こんばんは

 なるほど、撮像素子が小さければ、効果も半減というわけですね。有り難う御座います。

 で、ご推薦の一品は、価格コムにて10万円超。そしてMマウントユニット4万円超追加となると・・・・・ ドヒャーーー!、ですね(^_^) この意味でも現在のGXRは、つくづく不憫なヤツだと思います。NEXならVM−Eマウントが17000円ほどですから。

 F0.95で開放から使えるレンズ!、いーなー! でも!


 またSAMYANGにいってしまいそうです

書込番号:15891853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/14 22:50(1年以上前)

別機種

退院日、病室窓ガラス越しの夜明け

SONYZUKIさん、GearTrainさん、皆さん、こんにちは。

某局の国会の中継だって、石碑だって著作権はありませんや。
あの石碑と同じようなものを作ったり、文章をそのまま転載したら・・・かもね。

NOKTON F0.95については、25mm、17mmどちらにしてもGearTrainさんの言うとおりですな。
NOKTON 35mm F1.2 Aspherical VM IIも良いんですが、高いし重いので、私ならNOKTON classic 35mm F1.4 MCかな。値段も半分ほどですし。

確かにMOUNT A12とVM-Eマウントアダプターでは2万円以上の差が生じてしまいますが、片方はAPS-C素子が入っていますからねぇ。
それにこれがあるとレンズ交換(ユニット交換)が非常に便利なのですよ。
一昨日のような強風下でも、難なく交換ができます。
(まあ、あのような状況ではカメラをバッグから取り出したくはないですがね)

バッグで思い出した。
今私が是非欲しいと思っているバッグは、持っているライカマウントのレンズ全部とGXRが入り、バッグのフラップをかけ「GRレンズ、50ミリ、エフ2.5」というとA12 50mm付きのGXRが、「コシナ、SWH、15ミリ」と言うと、GXRはSWH15mm F4.5付きに変わっているという代物です。(^_^)

書込番号:15892778

ナイスクチコミ!1


Zan.Zinさん
クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/15 16:43(1年以上前)

別機種

リコーデジタルの第二幕はいかに?

北北西の風さん、この場を借り致します。

パリュードさん、
こちらも読まれておられるようですから、
別スレでのわざわざ最後のお礼のご挨拶ありがとうございます。
なんせGXRオーナーではないので最後の方でちょこっと参加させてもらっただけでしたのに。

パリュードさんや皆さんに見送られてしまったGXRですが、
私はGX200が好きなのですが継続されない悲運を味わいましたが、
いつかオーナーの皆さんが「GXR Reborn」なんてスレを立てる日が来るのでしょうか?

リコーデジタルカメラの第二幕はいかになりますかな?

書込番号:15895046

ナイスクチコミ!2


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/15 19:01(1年以上前)

北北西の風さん、
お帰りなさいませ、お疲れのことでしょう。大事に為さって下さい。

NOKTON classic 35mm F1.4ですか。今まで、あまり気にしたことがなかったのですが(MCとSC仕様が
ある事を知っているくらい)、ちょっと調べてみたら私も興味が出てきました。
このレンズ、SUMMICRON 8枚玉と同じようなレンズ構成なのですね。
それに、NOKTON classic 40mm F1.4の方は(球面)SUMMILUXを意識してるんですか...

似たような焦点距離のがあるなぁ〜、くらいに思っていたのですが、写りは勿論ですがレンズ構成
も売りだったのですねぇ〜...


> バッグで思い出した。

私は、何も入れておかなくても言えば出てくるバッグが欲しい...(笑)

書込番号:15895486

ナイスクチコミ!0


papopapoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/15 21:37(1年以上前)

北北西の風さん、こんばんは。

退院されたとのこと。何よりです。十分養生なさってください。
また、沼からの写真をよろしくお願いします。

書込番号:15896157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2013/03/15 23:07(1年以上前)

おっ! 北北西の風さん、お帰りなさい!

養生して、ご自愛ください。
くれぐれも。

書込番号:15896639

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/16 18:25(1年以上前)

大体、現在の価格設定がおかしいだろう!、リコーさん!!!

A12+GRレンズ28mm
A12+GRレンズ50mm
A12単独

 これらが、ほぼ同じ価格帯で売られている理由がよく分からん。やっぱり北北西の風さんのような人が多いんだろうな、と思う。A12単独でなんぼでも欲しいと言うレンズ沼に陥っている人達が。GXRをディスコンにするなら、ユーザーの期待を裏切ったお詫びとして、A12単独は一つ5000円でセールにすべきですね。

 私も買います! (^_^)

書込番号:15899513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/17 00:14(1年以上前)

SONYZUKIさん、みなさん、こんばんは。

> A12+GRレンズ28mm
> A12+GRレンズ50mm
> A12単独
> これらが、ほぼ同じ価格帯で売られている理由がよく分からん。
私にもわかりませんね。^^;

私がライカマウントレンズに手を出した理由は3つ。
 1.M型ライカが中学生からの憧れでであり、いつかは使ってみたかったこと。
 2.GXRのカメラユニットのラインアップが不十分であること。
 3.もうデジイチのような大きなカメラ・レンズは持ち歩きたくなかったこと。

現状の価格で出せるなら、当初よりもう少し安ければもっと売れたでしょうね。現在の価格は開発費の回収がすんだからなのでしょうかねぇ。

書込番号:15901066

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/17 01:11(1年以上前)

SONYZUKIさん、北北西の風さん、こんばんは。


> これらが、ほぼ同じ価格帯で売られている理由がよく分からん。

レンズ部分の価格は5千円位ではないですかね。先日Eマウントのシグマ19mmと30mmが7千円台で
売られていましたので...。Mマウントユニットのフォーカルプレーンシッターは結構な額かと
思われますので現在のほぼ同じ価格帯というのはは妥当かなとも思います。
ただ、もう少し安ければね。センサーと画像処理エンジンが載っているので1万円は無理としても
3万円だったら可能じゃないかなと思います。


> 現状の価格で出せるなら、当初よりもう少し安ければもっと売れたでしょうね。

そうですよね。
それに、どうして次々とユニットを開発しなかったのか不思議でなりません。レンズユニットは
当然ですが、プリンタやプロジェクタユニットは当然出てくると思っていました。
それに、フィルムスキャナユニット、ストレージユニットなどなど...幾らでも考えられるのに
と思います。他社と共同開発でも良いわけですし。アイデアを一般公募してアイデアコンテストでも
やれば良かったのに...

書込番号:15901235

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/17 10:24(1年以上前)

北北西の風さん、GearTrainさん、皆様お早うございます

 何か、とっても不毛な議論をふっかけているようで申し訳ないです(m_m)

 ただ、フォーカルプレーンシャッターの価値はよく分からないのですが、A16ユニットの初期設定価格を顧みると、A12ユニットの価格はずっと保持され続けているという印象は否めません。

 現在のA16ユニット+GXR本体の価格が、39000円ですから、本体価格16920円を差し引くとA16ユニットの価格は、22080円となります。そして、そこからレンズ代5000円を差し引くと、レンズ代を差し引いたユニット価格(ほぼA12単独)の値段は17080円。まあ、キット価格の割引分はあるか、と思われますので+3000円ぐらいと計算すると、約2万円と計算致しましたが、如何でしょうか(^_^)

 ただ、A12ユニットは、GRレンズのテクノロジーを支えるソフトなりハードを含んでいる可能性があり、そこがコスト高になっている可能性はあるのではないか、とも思っています。まあ、であるにしろ、その分を取り除けばいいので、安くできない理由にはなりませんね!


書込番号:15902187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/18 00:19(1年以上前)

別機種

SONYZUKIさん、GearTrainさん、みなさん、こんばんは。

SONYZUKIさん
私も同じようなことは以前に考えて見ましたが、A16 KITの方がA16単体より安いということはどうにも説明がつきませんよ。
各ユニットのコストは以下の部品+組立コスト+開発費+マージンが価格だとは思うのですが・・・。
A16 KIT
 1.ボディ
 2.ユニット筐体
 3.電子基盤+画像処理チップ
 4.撮像素子(A16)
 5.シャッター
 6.レンズ+AF機構+電動ズーム機構

MOUNT A12
 1.ユニット筐体
 2.電子基盤+画像処理チップ
 3.撮像素子(A12)
 4.自社開発FPシャッター

A12 ユニット
 1.ユニット筐体
 2.電子基盤+画像処理チップ
 3.撮像素子(A12)
 5.シャッター
 6.レンズ+AF機構

> GRレンズのテクノロジーを支えるソフトなりハードを含んでいる可能性があり
これは開発費の中に含まれていると思いますが、A12のGRレンズだけコスト高ということはないと思います。A16も頑張ったのですが、どうしてもGRレンズを名乗る基準が満たせなかったということだけのようですから。

GearTrainさん
カメラユニット以外のユニットは出ませんねぇ。
私はストレージユニットが欲しいんですがね。
1週間以上の旅に出ると、RAW+JPEGの場合、16GBあるいは32GBのSDカードでも一杯になります。
もちろん予備を含めて複数枚持って行くのですが、常に空のカード1枚は残しておくように心がけています。
したがって、夜、寝る前に撮影済みのカードをノートパソコンなどのHDDに移動させますが、荷を軽くしたいので・・・。
iPad miniでも良いのですが、いかんせん容量が少ないです。

誰かGXRからUSB接続でHDDへバックアップ出来るかどうかご存じないでしょうか。


書込番号:15905525

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/18 00:19(1年以上前)

SONYZUKIさん、皆さんこんばんは。

> 何か、とっても不毛な議論をふっかけているようで申し訳ないです(m_m)

いえいえ、とても楽しく読ませて頂いています。価格.COMでレンズユニット単体の価格はA12もA16も
4万円台と同じ様な価格帯ですね。A16 KITで価格が逆転しているのは他の一眼キットと同様の現象
ですね。A12 KITが無いのが残念です。

ちょっと価格の話からは逸れてしまうのですが、A16の色が青く転ぶ傾向にあるのが残念ですね。
おそらくレンズが青玉なんでしょうね。通常はコーティングで色を調整していくのだそうですが、
ズームレンズのコーティングは単焦点の比じゃないくらい難しいらしいです。

中判大判のスタジオ撮影を想定しているレンズの場合は、マルチコーティングで色を合わせることが
困難な状況では構成レンズのどこかをシングルコーティングにしてでも色合わせをするそうです。
(レンズ交換の度に色味が変わったのでは仕事にならないということでしょう)

A16はズームなのでシングルコートにする事もできなかったでしょうが、色合わせにコスト、時間を
掛けられなかった理由があるのでしょうね。

しかし、GXRは「ユニット間の画質統一」が図られており,「カメラユニット間で撮影される画像に
差異が生じないように、シャープネス、コントラスト、色再現性に共通の目標を設定しカメラユニット
毎に目標への合せ込みを行い、仕上り画質に統一感を持たせている」という事だったはず...
レンズユニットには画像処理エンジン(Smooth Imaging Engine)を搭載していますので、カラーバランス
はデジタル処理でどうにでもなると思うのですがねぇ。

書込番号:15905526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/18 00:31(1年以上前)

SONYZUKIさん、GearTrainさん、みなさん、こんばんは。

GearTrainさんとほとんど同タイムの書き込みでしたね。(^_^)

> 仕上り画質に統一感を持たせている」という事だったはず...
ということなんですが、完璧というのは難しいもので、A16とA12の間だけでなく、A12同士でも微妙に違いますね。
あれがユニット間の画質統一性を持たせた結果かもしれません。
ローパスレスだと大分違ってくるのだと、勝手に理解しています。

書込番号:15905577

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/18 19:37(1年以上前)

北北西の風さん、SONYZUKIさん、皆さんこんばんは。


> 誰かGXRからUSB接続でHDDへバックアップ出来るかどうかご存じないでしょうか。

以前はEPSONやCANONからモニタ付のフォトストレージがあり、各社へ拡大していくのかと思えた
時期もありましたが、CF、SDカードの大容量低価格化で衰退してしまいましたね。

GXRからダイレクト保存は無理だと思いますが、iOSまたはAndroidとWi-FiカードリーダーとUSB HDD
またはWi-Fi HDDの組み合わせで何とかならないでしょうかね。
物によってはディレクトリごと吸い上げられるのがあるようです。ディレクトリごと書き込めるか
どうかは不明ですが...

ソニー WG-C10
http://www.sony.jp/pwserver/products/WG-C10/

ラトックシステム REX-WIFISD1
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/wifisd1.html

TAXAN(加賀ハイテック) MeoBankSD
http://www.meopad.com/products/MeoBankSD.html

プリンストンテクノロジー PTW-TSTP
http://www.princeton.co.jp/product/storage/ptwtstp.html

Buffalo MiniStation Air
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pu3/



> これは開発費の中に含まれていると思いますが、A12のGRレンズだけコスト高ということはないと思います。

構成部品を見ていて気付いたことは、A16ユニットには高価なローパスフィルタが無いことと、撮像素子
自体にA/D変換回路が組み込まれており、基板上の回路が不要ですのでその辺は安く出来る要素ですね。

但し、レンズ構成がA12 50mmは8群9枚(非球面レンズ1枚2面)、A12 28mmは6群9枚(非球面レンズ2枚2面)
に対し、A16は9群11枚(非球面レンズ3枚6面)となかなかの仕様になってますのでレンズ自体のコストは
掛かっていますよね。

書込番号:15908193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/18 21:33(1年以上前)

GearTrainさん、皆さん、こんばんは。

GearTrainさん、Wi-Fi経由SDカードへのアクセス方法のご紹介ありがとうございます。
スマホ経由かiPad経由しか手がなさそうですね。
iPadへのUSBコネクタがあるようですから、iPadとUSB・HDDとの間でやり取りが出来れば、Wi-Fiなり、ケーブルでSDカードからiPadへ送り、その後HDDへバックアップするというのが良いのかなぁと思っています。

> 撮像素子自体にA/D変換回路が組み込まれており、基板上の回路が不要ですのでその辺は安く出来る要素ですね。
これは知りませんでした。

今は大口径でなければ、非球面レンズもコストが下がり、その使用が増えていますね。
時代の進歩を感じさせます。
また、その設計にあたっては、手計算ではとても無理で、コンピュータがその設計に大きく寄与しているのだと思います。

書込番号:15908656

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/20 01:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

皆さん、今晩は

 うむむむむ、難しい話になってきましたな〜 (^_^) そう言う難しい話はおいといて、と!


 背景をぼかすというのは、写真芸術に独特ものものですね。映画で、最近たまにコレを駆使する監督さんがいましたが、見にくいことこの上もない。まあ、サスペンスやオカルトで迫り来る恐怖や危機を表現するのに使うのは許せますが、通常の背景をぼかすのは不愉快極まりない! 絵画にも滅多に見られないやり方のような気がします。まあ、絵画は描きたいものだけ好きなように描けばいいので、ボケは不要と言うことでしょう。

 大御所がよく口にする、所謂「写真は引き算」、被写体を際立たせる一つの手法と言うことになりましょうか。

 嗚呼、開放値コンマ2とか4のことで、また金が飛んでいく〜 (^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)



書込番号:15913596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/20 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明

みなさん、こんばんは。

ボケは英語ではBokehなんですね。
語源は日本語のボケです。
日本のカメラ、レンズが世界制覇してからその概念が広まったのでしょうね。
ドイツの光学の世界は解像度かMTTFなんですね。
柔らかさを求めるとタンバールのようなソフトフォーカスになってしまいます。

今日、撮った桜をアップしておきます。どちらもライツですがボケ味はイマイチだと思います。

書込番号:15917419

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/21 11:21(1年以上前)

スレ主様、皆様、お早うございます

>ボケは英語ではBokehなんですね。
>語源は日本語のボケです。
>日本のカメラ、レンズが世界制覇してからその概念が広まったのでしょうね。

 そうなんですか! 日本語が、そのまま使われているんですか! 確かに、インスタグタムを眺め回しても、相当にプロが参入しているにもかかわらず、背景のぼけた画像がほとんどありませんね。まあ、あそこはレタッチ三昧ですが(^_^)

>ドイツの光学の世界は解像度かMTTFなんですね。

 光学機器というのは、“遠くをハッキリ見る”が、開発の原則でしょうから、明るさはメリットでも、ボケるのはデメリット以外の何でもない、と言う事ですね。

>柔らかさを求めるとタンバールのようなソフトフォーカスになってしまいます。

 ソフトフォーカスの画像は、インスタグラムでも度々見られます。

>今日、撮った桜をアップしておきます。どちらもライツですがボケ味はイマイチだと思います。

 綺麗ですね。当地石川では、来月以降です。

 まあ、ライカのレンズは、明るさとボケが比例しない、つまり明るいレンズだけどボケ効果は相当に抑えられている、と言う事ですね。

 NOKTONレンズは、開放F値ほどにボケない!!!、ですね!

書込番号:15919035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2013/03/21 23:30(1年以上前)

機種不明

北北西の風さん、今晩は。

ボケについて遅れ気味のレスです。

SONYZUKIさん、こんにちは。
実は、SONYZUKIさんのお題がよく理解できてないので、勘違いがあるかもしれませんがご容赦願います。

ボケ=ぼかしについては、絵画の技法にあります。有名どころではダ・ヴィンチのモナリザに用いられたスフマート技法とか。浮世絵の版画でもぼかしによる空間遠近法はあるようです。
わたしの理解では、空間遠近法とぼかしは切っても切れない高等技術、ということだと思います。ダ・ヴィンチはそれ故天才と言われていると。

さて、写真(レンズ---センサー---処理エンジン)の「ボケ量」ですが、こちらは理論値で決定されるものと理解してます。詳細は、誰かに聞いてください。(笑)
多分、背景ボケは焦点距離÷F値で求められるレンズの実口径で求められる、ということだったと思います。
さらに、「ボケ味」は別のことを指しています。北北西の風さんが桜の作例で「ボケ味」と書かれていますが、乱暴な言い方してしまえば「ボケ方、ボケの質」みたいなニュアンスだと思います。
「ボケ味」はレンズ---センサー---処理エンジンによって微妙に違いますし、絞り値によっても変わります。さらに、ピントの面と背景の距離、背景物によっても影響されます。それらを総合して、一枚の写真になっているのだと思います。
逆に言うと、諸々の影響を排除することも不可能ではないことになります。レンズによっては無理なものもあるかもですが、一応。
天体写真機器や医療系光学機器では、当然ボケは排除されるものですよね。医療系光学機器などは技術を駆使して実現されているのではないでしょうか。


さて、作例についてですが、大背景ボケしてます。こうなると、空間遠近法はどこに行ったのだ、ということになると思います。その通りでして、写真におけるボケ、特にマクロにおけるボケは、次第に別物に変貌しつつあるのかもしれません。それを邪ととるか表現手法ととるか、それも各自の判断に委ねられることと思います。

結論的なことはあえて書きませんが、お悩みの一助になれば幸いです。(笑)
あ、それと、タンバールは別格です。ソフトフォーカスに括れるようなレンズではないと思っています。まさに、唯一無二。もし、わたしが気が狂って100万円で入手しても、使いこなせるものではないレンズです。幸い100万円ありませんが。

書込番号:15921517

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/22 00:46(1年以上前)

SONYZUKIさん、ベンガルグーちゃんさん、みなさん、こんばんは。

ドイツカメラメーカーのレンズがボケについて考慮をしていなかったのは一つにカメラの構造にあると思います。
レンジファインダーではフレーミングとどこにフォーカスを合わせるかだけですから。
一眼レフカメラになって焦点深度が確認でき、背景のボケ方にも注意がいくようになったのだと思います。
国産機もレンジファインダーの頃は解像度だけを追っていました。
ただ、木村伊兵衛が「ライカレンズはでこま・ひっこまがあるので良いのだ」ということで、単なる解像度だけではないようですが。

先の写真は&#9353;枚ともライカレンズですが、よく見ていただければわかりますが、ボケ方はあまり綺麗ではありません。
特にズミルックスの方が顕著な2線ボケ気味です。
最近のライカレンズは非球面レンズを導入し、球面収差を排除使用としていますが、レンズの基本構成が変わらないとこの傾向は残るような気がしますが・・・。

そうそう、山岳写真などで有名な白川議員市は、山岳写真ではボケは不要と言っていました。
確かにそういう世界の写真もありますね。
私も昔はそういう写真を追求していたことがありましたが、頭が惚けてくると写真にもボケが・・・。

> タンバールは別格です。
そうですね、確かに単なるソフトフォーカスではないように思えますね。
ただ、私は100万円あっても、撮る写真が頭に浮かばないなぁ。

書込番号:15921846

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/22 01:43(1年以上前)

別機種

EBC FUJINON 35mm F1.9 絞り値F4

北北西の風さん、SONYZUKIさん、ベンガルぐーちゃんさん、こんばんは。

一口に「ボケ」と言っても奥の深いものですね。

SONYZUKIさん、
私もSONYZUKIさんと同じ様にF値の小さいレンズに憧れます。F値だけ見れば、Cマウント用などは
F0.7などありますが、ボケ量はフルサイズ換算だとF2.1相当でそれほどでもありませんよね。
F0.7は極端な例ですが、ボケ量を求めるのであればフォーマットの大きな規格(フルサイズとか)
をお勧めします。

しかし、例えば、フルサイズでF1.2とかで撮っても被写体の殆どがボケていてなんだか難しい写真に
なりませんかね...

一般的な写真を撮る場合、APS-CであってもF2(フルサイズ換算F3)もあれば十分な気がします。
開放から使える画質であればF2.8(フルサイズ換算F4.3)でもOKではないかと...

北北西の風さんやベンガルぐーちゃんさんが仰るように、「ボケ味、ボケ方、ボケの質」を重視
された方が良いのではないかと思います。

UPしたのは、GXR Mマウントに標準レンズ画角(換算50mm付近)で私が今一番気に入っているレンズ、
EBC FUJINON W 35mm F1.9の例です。絞り値F4で前も後ろも素直にボケていると思います。
勘の良い方なら、オールドレンズの妙に明るいF値、(そして、私は非常に描写に優れていると
思っている)でピンと来られたかもしれませんが...そうです...モゴモゴ..


おっと、私がもたもた書いている内に北北西の風さんが私も書きたかった事を書かれていますね。

一眼レフをずっと使ってきた私から見れば、レンジファインダーやGRD等のハイエンドコンパクト
を使用されている方の写真は最初とても奇妙に思えました。露出を切り詰めた写真が多いのです。
特に最近のデジタル一眼のDレンジを拡張して白飛びギリギリまで持ち上げる画作りとま全く逆
だと思うのです。しかしこれは、ボケとは違った被写体を浮かび上がらせる術の一つですよね。

大切なのは、
・フレーミング
・アングル
・ライティング(採光)
・被写界深度(ボケ)
・レンズ焦点距離(遠近感)
・シャッタースピード
でしょうか?...


ところで、私のLeitzのイメージは階調が豊かでモノクロで撮りたくなるようなレンズ、zeissの
イメージは色鮮やかでボケが美しいレンズのイメージです。


書込番号:15921990

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/03/22 02:39(1年以上前)

皆さん、今晩は

 まあ、色々とご意見を聞かせていただいた訳ですが、今後『どんなレンズを用意すれば良いか』の参考意見にさせていただきます。リコーさんがGXRをディスコンにするかどうか、も多少気になるので、流動的ですね(^_^)。

 基本的には、森山大道さんの持論である『撮ることの情熱は、その撮影枚数に比例する』の原則にのっとり、背景のぼけた写真を量産することが、早道のような気がしてきました。精進したいと思います。

 あ、あと絵画の空気遠近法とか空間遠近法とかの話ですが、まあそう言う手法が昔あった程度の話で良いのではないでしょうか。これまで見てきた絵画の中で、背景をぼかす所謂ボケ画像というのは見たことがありませんので。

書込番号:15922066

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/22 08:57(1年以上前)

SONYZUKIさん、おはようございます。

SONYZUKIさんの大口径にかける情熱は素晴らしいですね。私など、最近は写真に対する情熱が保て
なくて苦労しています。
もしかして、SONYZUKIさんはこちらに参戦予定の方でしたでしょうか?
ttp://www.ginji.net/blog/blog.cgi

とても危険な武装地帯ですね...特殊XX部隊が最前線を進攻しています。
実は、私もとても興味があります(笑)


書込番号:15922497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/24 00:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Summilux 50mm F1.4

Konica M-Hexanon 50mm F2.0

Cosina Color Heliar 75mm F2.5 MC

田中光学 Tele-Tanar 135mm F3.5

みなさん、こんばんは。

桜が咲き始めたのに新製品のニュースが届きませんねぇ。

土曜日ですが昨日やり残しの仕事もあったので、午後、出社し花曇りの桜を撮ってきました。
手持ちの何本かで絞り開放で撮り比べてみました。

書込番号:15930019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/24 00:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

Leica Tele-Elmarite 90mm F2.8

Konica M-Hexanon 90mm F2.8

Leica Tele-Elmarite 90mm F2.8

Konica M-Hexanon 90mm F2.8

連投です。

今度は90mm対決です。
桜も彼岸桜からソメイヨシノに変わります。

いずれも甲乙つけがたいですが、Summiluxのボケはどうなんでしょうねぇ。

書込番号:15930046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/24 02:43(1年以上前)

 
 北北西の風さん。

 ふと思った事で、ちょっと質問なんですが。

 甲乙つけがたいレンズを持ってしまったという、その心中(しんちゅう)は、
 いったいどんなものなんでしょうか?

書込番号:15930259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/24 11:30(1年以上前)

パリュードさん、皆さん、こんにちは。

> 甲乙つけがたいレンズを持ってしまったという、その心中(しんちゅう)は、いったいどんなものなんでしょうか?
一言で言えば、双子が生まれてきたようなもんですかねぇ。

勿論、購入した時期は異なりますし、ダブルことは承知の上で購入しています。
先の写真でもよく見るとわかりますが、両者ともコニカの方がやや暖かみのある発色になります。
50mmは、ヘキサノンは無限遠から最短0.7mまでが1/4回転、ズミルックスは1.0mで1/2回転、重さはヘキサノンが255gに対し、ズミルックスは280g、ズミルックスは開放絞り値がF1.4と1絞り明るい。
90mmはといえば、開放絞り値はF2.8で同じ。無限遠から最短距離まではどちらも1.0mでこれまた同じですが、回転量がヘキサノンの1/4回転に対し、テレエルマリートーMは1/2回転です。重さはヘキサノンの330gに対しテレエルマリートーMは226g。
ここでも甲乙つけ難いです。
重さ以外のヘキサノン90mmの欠点は、この入手レンズ固有の問題だと思うのですが、ヘリコイドの回転が軽すぎ、ピント合わせがやりにくいのです。そのうち、グリース交換で改善しようと思っていますが・・・。
一方、50mmはズミルックスの入手時にヘマをしまして、思わぬ出費を強いられてしまうという思い出?があります。2線ボケも出ることがありますが、自戒を込める意味もあり使い続けているわけで、とても手放す気にはならないのです。(不肖の子ほど可愛い?)

何故、コニカなの?という疑問があるかもしれませんので、ついでに。
当該ズミルックスは1964年の発売、テレエルマリートーMは1974年の発売に対し、コニカは1999年の発売ですから悪いわけがありません。比較すべきは当時のライカレンズですが、これはもう手が届く範疇ではありません。
この頃、既に非球面レンズ技術は世にあり、ライカだけでなく国内メーカーも既に採用していました。そんな中でヘキサーRFと共に、球面レンズだけでこれらの非球面レンズに挑戦したコニカの技術、技術者の心意気に触れてみたかったのです。
その後コニカはミノルタと合併して、やがて写真分野から撤退することになりますが、そういう意味では落日前の最後の輝きみたいなものかもしれません。GXRを送り出したリコーもそのような歩みになるのかどうか気がかりです。

あとマイナーなことですが、コニカの被せ式レンズキャップはいかにもチープ、緩くていかんなぁ、すぐ落ちる。
こういうところで手を抜くと安物の印象が出てきてしまい、中身が台なし。
せめてコシナ並みだったら。なんか良い対策を考えねば。

書込番号:15931373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/24 16:00(1年以上前)

 
 北北西の風さん。
 レス、ありがとうございます。

 >双子が生まれてきたようなもんですかねぇ。

 キレイなお答えで、なるほど、と思いましたが、ちょっと学校の先生みたい。

 双子というのは子どもなわけで、買った訳じゃなく授かりもの。
 だから甲乙といった、比較の対象ではないですね。
 仮についてもつかなくても、どちらかを選べと言われて、
 出来るものではないし、
 太郎と次郎は甲乙つけ難い、なんていう親はいない。

 私がなぜこのような事をお尋ねしたかというと、最初の質問に戻りますが、
 「写真において、甲乙がつけがたい」心境に興味があったからです。
 つけ難いなら、例えば目をつぶって選んでもいいってことじゃないか。
 つけ難いものがなにもわざわざ、2種類もいらないんじゃないか。
 そういうふうな心持ちにはならないのかな、ということです。
 
 たまたま、同じ被写体を撮った作例において、
 そのような表現をなさっていらしたので、あえて、お聞きしたかった。
 双子ではなくて、「愛妻と愛人をもってるようなもんですかねえ」とでも
 書かれていらしたら、私の腑に落ちたかもしれない。

書込番号:15932311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/24 22:01(1年以上前)

パリュードさん
>「写真において、甲乙がつけがたい」心境に興味があったからです。
いや、「レンズの描写」で甲乙つか難いと言ったまでで、「写真}が甲乙つけ難いとは言っていないのですが・・・。
まだ、どちらのレンズで撮った写真が良いかまでは到達していません。
でも、「例えば目をつぶって選んでもいいってことじゃないか」という指摘はその通りだと思いますし、ならば、どちらか1本で良いはずですよね。
ところが煩悩に取り憑かれた私にはどちらも捨てられないのですな。^^;
まぁ、理由は概ね前述したとおりではあるのですが、まだ他にも・・・。

> 「愛妻と愛人をもってるようなもんですかねえ」
うーん、確かに双子を上下比較するのもおかしいが。愛妻(愚妻)はいるが愛人はいないんで、このフィーリングも言葉の上だけで、実感がないななぁ。

書込番号:15933922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/25 17:39(1年以上前)

別機種

 
 失礼しました、
 正しくは「レンズにおいて、甲乙がつけがたい」、の書き間違いでした。
 まあ、文脈から「写真」じゃなく「レンズ」と受け取ってくれると思ったんですが。。。

 >愛妻(愚妻)はいるが愛人はいないんで

 そういうことじゃなくて、じゃあ愛人Aと愛人Bでいいですよ。
 これはやはり、仰る通り「煩悩」ですな、それはわかります。
 でも煩悩のない人なんていませんから、上手に回避したご返事に見えますが、
 私には、甲乙つけ難い愛人を複数所有するというのが、
 どうもその人の業の深さに思えてなりません。
 あれもいいこれもいい、どうせこの世は味試し、みたいな。

 まあそれは兎も角、
 つまり、聞きたかったのは、
 その誰にでもある「煩悩」をどう処理しているのかの胸中ですよ。
 「愛人が2本(あるいはそれ以上)ある」、そういうのって、どういう感じ?

書込番号:15937075

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/26 00:38(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんばんは。

Mountユニットを購入された方は先に利用したいレンズがあってMountユニットを購入されたと思います
が、所有のレンズを一通り使ってみると次はMountユニット用のレンズを物色し始めるというパターン
かと思いますので、こういう作例は大歓迎です。

勝手に私の好みという事で順位を付けさせて頂くと、
Hexanon50、Heliar75、Elmarite90、Hexanon90、Summilux50、Tanar135 の順です。多少フォーカスが
前後している様ですのでもう少し絞ると印象が違うのかもしれませんね。

Hexanon 35mmは以前から興味があったのですが、50mmも良いですね。シャープで発色も桜に向いている
と思います。もう少し絞るとどうなるのでしょうね。
Heliar75 噂どおりシャープですね。
Hexanon90 フォーカスの位置が多少ずれているのが残念。もう少し絞ったのが見たいかも。
Summilux50 は初代か2代目でしょうか。滲んだ感じがありますが、1〜2段絞ると立体感が出るという
噂、興味あります。
Tanar135 近景が得意でない可能性もありますね。

Hexanon90のヘリコイドの回転角が焦点距離が長い割りに1/4程しかないのは、ヘリコイドが2重だから
ですね。1/4にしなければならない理由は寸法違いのカム山が3つ用意されているためのはず。

北北西の風さんは色々なレンズを沢山お持ちですよね。M(L)マウントレンズを1本も持っていない私から
すれば、とても羨ましいです...確か、宮崎PERAR35もお持ちですよね。是非作例をお願い致します。

書込番号:15939036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/26 00:47(1年以上前)

別機種

バリュードさん、こんばんは。

> 失礼しました、
いや、いいんですよ。こちらこそつまらないことで。
レンズじゃないかとは思ったのですが、もし、違ったらと思ってのことです。

さて本題。
> そういうことじゃなくて、じゃあ愛人Aと愛人Bでいいですよ。
>「愛人が2本(あるいはそれ以上)ある」、そういうのって、どういう感じ?
って聞かれても、そういうシチュエーションにも至った実経験が無いので、どうも実感としては・・・。
でもね、それは「愛人を複数持つのはいけないことだ」という倫理に立脚した話です。
複数の「愛人」を例えにすると、どうしても私の場合、その倫理観が顔を出しますね。^^;
「煩悩」をどう処理しているのかということですが、煩悩=罪悪と考えないようにすることですね。
今はどうか知らないけれど、少なくとも昔のイスラム世界では一夫多妻制はOKでしたよね。
「甲乙つけがたいレンズ」もその多妻と考えれば・・・。

ただ、購入した動機は「そのレンズを味わいたい」という味試しの要素は持っており、その点は一夫多妻とは違いますね。
それが「試して終わり」になるか「家族」になるかという点がポイントじゃぁないかな。
「知りたい」という欲求=煩悩は性欲とは違い終わりがありませんので、妻は増え続けるかもしれません。
で、「レンズ沼とはハーレムなり」ということになりますか。
お金だけは出ていきますので、我が家の大蔵大臣の反対を押し切る罪悪感はちっとばかし残りますね。(/_;)

書込番号:15939064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/26 05:19(1年以上前)

別機種

 
 しつこく絡んで申し訳有りません。
 
 つい、自分が甲乙つけ難いレンズを所有してしまったら、
 どういう心境になるのだろう、と考えちゃったもんですから。
 お聞きしたかった。

 様々な特徴(異なり)をもった愛人(レンズ)が何人もいるハーレムなら、
 私はそれが罪だろうが不道徳だろうがバリエーションとして大歓迎なんですが、
 それらが全部「甲乙つけ難かったら」どうなるんだろうか?
 一人(どっちか一本)でいいじゃん、というふうにはならんのかな、
 という事です。
 それとも、買っちゃったんだから、レンズAはレンズBのスペア、
 くらいの考えになるのか、とか。

 実際問題として、「うーんこの2本は甲乙つけ難いわい」、なんて
 余裕で達観できるのもんなんだろうか?
 いや、自分ならものすごく悩ましい境地に至ると思うんですよ。
 ましてや、撮れた写真がEXIFを見なければ、
 どっちのレンズかわからない、なんてことになれば、
 そんなところで躓(つまず)く自分自身が嫌になる。
 事実、GRDとGXR-A12-28mmですらその区別が、
 写真では判別できない事があって、これがなんとも悩ましい。
 私はだから、レンズ(に関しては)沼には無縁だと思う。
 

書込番号:15939391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/03/27 01:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

EXIFはTele-Tanar 135mmになっていますが、Perar35mm F3.5です。

バリュードさん、GearTrainさん、みんさん、こんばんは。

バリュードさん
> しつこく絡んで申し訳有りません。?いや、一向に構いません。
遅くに帰って来て、普段考えないようなことを考えるのを楽しみにしています。
「甲乙つけがたい」という私の表現が拙かったのかもしれません。
写りに関してはどちらもあるレベル以上は確保しており、一見は甲乙つけがたいのですが、細かい点では違いがあるのです。
前にも書きましたが、Summilux 50mmは明らかな2線ボケが出ることがあります。ボケという概念がない頃の設計なのでしょう。一方、Hexanon 50mmはそれが出にくいですし、1/4回転のヘリコイドも迅速なフォーカシングに寄与します。しかし、F1.4とF2.0の1絞りの違いは暗いところでは効いてきます。
ということで、実際にはその日撮ろうとする目的によって使い分けようとしているのが実情です。
ところが、もう一つ問題がありまして、Summiluxの出番の方が多いのです。MOUNT A12のマウントはライカMマウント互換だということですが、全く同じではありません。私のSummiluxを付けるとガタが出るのです。M6への装着では起きませんから、原因はユニット側のマウントにあります。この解決策として新品のユニットのマウント保護シールを剥がさず装着しており、マウントユニット1本がSummilux 50mm専用となっているのです。マウントユニットが増えてくれば、Hexanon 50ッmの出番は増えるでしょうが、それはいつのことになるか・・・。
90mmの方はほとんど互角なのですが、Tele-Elmaritの方が軽いので持ち歩く本数が多い時はこちらです。ただ、やはり逆光に弱いように感じられ、夕暮れなど太陽を入れることを予想する時はHexanonです。

レンズという工業製品だってメーカー、設計が違えば個性が違うんですから、人間の場合は絶対同じなどということはあり得ません。
EXIFを見なければわからない時もありますが、わかる時もあります。
ただ、もともと一つの見える世界を忠実に再現しようとしているわけですから、両者の出来が良ければ良いだけ結果は必然的に似たものになるでしょうね。
勿論、その差がほとんど無く、いつも同じならどちらかでも良いのです。
人がそれぞれ違うように、レンズも使い勝手も含めて違い、その背景には設計した人の思いを含めた何かがあるような、いやあるはずでそれを感じたいという気がしているので、「はい、こちらだけでいいよ」とはいかないんだなぁ。
これまた「煩悩」なんでしょうね。

GearTrainさん
順位をつけた根拠を教えていただけませんか。
宮崎Perar35mmの桜写真をアップしておきます。

明後日からアクセスが難しくなり、レスポンスが途絶えるかもしれませんが、宜しく。

書込番号:15943093

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/27 10:09(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんにちは。

北北西の風さん、ごゆっくり静養されて下さい。

> 順位をつけた根拠を教えていただけませんか。

私の意見など大した参考にもならないでしょうが、感じたままに...
被写体が桜で、コニカはサクラカラーで...色味がサクラ色で、とてもシャープなHexanon50が1位。
とても良いという噂は聞いていたが、シャープでボケも良いHeliar75が2位。
立体感(3枚目)に驚いたElmarite90が3位。
良くまとまった感じのHexanon90が4位。
滲みが出てしまっているのかフォーカス面が良く分からないSummilux50が5位。もう少し絞ると立体感
が出るという噂。意外と無機質な物の方が向いているかも。
シャープさに欠けるTanar135が6位。しかし、後からの作例では十分にシャープですね。


> 宮崎Perar35mmの桜写真をアップしておきます。

ありがとうございます。web上のどこかで今のコーティングになる前のPerar35は見ましたがいまひとつ?
でした。
予想では中央が非常にシャープで周辺はそうでもなく(流れるとか)、被写体を中央に置くと立体感のある画
となるはず...
北北西の風さんの作例は、ほぼ予想通りでした。良い玉ですね。

書込番号:15943886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/03/28 19:35(1年以上前)

 
 いよいよ3月も終わりですが、
 ここまで何のインフォメーションも無く「だんまり」ということは、
 リコー側では一応出す予定ではいたGRDの新型もお蔵入りというか、
 ペンタ側ににぎり潰されてしまっている可能性が高い。
 多分ペンタ側が吹いた笛に、リコー側が踊ろうとしなかったんじゃないだろうか。
 だとしたら、それはそれでリコーよ潔し、と思う。
 リコーサイドが誰もいなくなったペンタリコーなんていう看板に、
 騙される程、私はお人好しではない。
 ペンタックスの終焉も見えて来た。

書込番号:15949581

ナイスクチコミ!0


papopapoさん
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/28 21:05(1年以上前)

別機種

北北西の風さん みなさん こんばんは。

一昨日、大阪のサービスセンターにグリップラバーの交換とついでにMOUNT A12の素子清掃をしに行ってきました。
サービスセンターが統合されてペンタックスの大阪サービスセンターになったのは知っていましたが、ビルには大きく
「PENTAX」の看板だけ、中に入るとカウンターのまわりはポスターなども製品もペンタックスのモノだけでリコーのデジカメはどこ?といった感じで端のほうにGRDとGXRが申し訳なさそうに置いてありました。
修理の担当の方に「GXRの新製品は出ないの?」と訊くと「出ないですねぇ?」とテンションの低い薄ら笑いを浮かべた返事。

これはバリュートさんの見立て通り通夜を済ませて良かったのだ、と妙に納得しつつ寂しい気持ちでサービスセンターを後にしました。あの感じじゃ期待してもフルサイズのMOUNTユニットどころか、リコーブランドのカメラでさえでないのかと思ってしまいますね。自分のカメラが死んだわけではないのでこれからも使っていくだけですが、、、

書込番号:15949941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/01 11:51(1年以上前)

Ricoh Rumorsに、ペンタックスリコーの複数の新製品の噂が掲載されています。

発表は早ければ今月中で、いくつかはGXRに関するもので、もう一つは新しいGRDだ。
GXRに関するものは多くの人から長い間待ち望まれているフルフレームのマウントユニットを含んでいる。

加えてペンタックスリコーは、ニコンCOOLPIX Aに似た新しいAPS-Cのコンパクトカメラも発表するだろう。価格はCOOLPIX Aよりも安いことは間違いないようだが、名前はGRD Xになるのかもはっきりしていない。

新製品「GXR MOUNT F24」は、GXR専用レンズマウントユニットで、その名前のとおりフルフレームのCMOSセンサーを搭載、GXR MOUNT A12同様自社開発のフォーカルプレーンシャッター、各種補正機能を持ち、ライカMレンズ等が装着できる。
発売日は未定、価格はオープンになるであろう。

GXR MOUNT F24
 有効2460万画素、35.8mm x 23.9mm CMOSセンサー
 シャッター 1/8000秒〜180秒、バルブ、タイム、シンクロ1/180秒
 ISO100〜12800、AUTO、AUTO-HI、ISO-LO
 連写撮影枚数(画像サイズ [RAW] 選択時 ノイズリダクションOFF、弱時:6枚
 ノイズリダクション強時:4枚
 ノイズリダクションMAX:4枚
 M連写プラス
  撮影枚数(1組)
  HI(1280x856):30枚(24コマ/秒)
  LO(4288x2848):15枚(4.2コマ/秒)
 動画 1280 x 720、640 x 480、320 x 240
シャッタータイムラグ 0.038秒
 大きさ 81.4mm x 60.9mm x 43.0mm (マウントユニットのみ)、重さ192グラム

新ボディ(主な変更点)
 EVFは 236万ドット相当内蔵
 記録媒体 SDメモリーカード、SDHCメモリーカード、SHXCメモリーカード、内蔵メモリー(約171MB)
 電源
リチャージャブルバッテリーDB-90 (3.6V)を2個搭載
 外形・寸法 113.9mm(W)x80.4mm(H)x47.8mm(D)突起部含まず
 質量 本体約205g(バッテリー/メモリーカード/ネックストラップ/端子キャップを除く)

新カメラユニット
 GR LENS A16 40mm F1.9
 RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5と同じAPS-CサイズのCMOSセンサーと新開発の6群10枚構成の光学系を採用。
 3枚6面の非球面レンズと特殊低分散レンズを採用した大口径広角レンズにより素直な表現力を持ちGR LENSの名にふさわしい高画質を達成。
 また、画像処理エンジンは新開発の”Smooth Imaging Engine V”を搭載、さらに高画質、高い表現力を達成している。

カメラユニットはさらにもう1本開発中で発表はそう遠くない。

だそうです。これは期待できますねぇ。(^_^)





ん、今日はなんの日?
術後3日目で、点滴、挿入パイプがはずされました。
でも腹筋を使ったり、横隔膜を使うと傷口が痛い。

書込番号:15964768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/01 23:20(1年以上前)

 
 絵に描いた餅が、不味そう。

書込番号:15966882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/02 10:56(1年以上前)

パリュードさん、みなさん、こんにちは。

〉絵に描いた餅が、不味そう。
あはは、賞味期限切れでしたかねぇ。
ただ、ただ、一度やってみたかったんですよ。

山で行方不明になって半年、葬式も既に出した。
でも、ある日、ガラッと戸を開けて「ただいま」ってあの笑顔が戻ってくるような…。
心のどこかにそんな割り切れない切ないものが残っているんですよ。

書込番号:15968066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/02 11:57(1年以上前)

別機種

 
 私だって、切ないよ。

 ある意味、自分はリコーの街撮りカメラに賭けていたんだから。

書込番号:15968214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/12 00:22(1年以上前)

機種不明

みなさん、こんばんは。

漸く新製品情報が出てきました。
http://digicame-info.com/2013/01/gr-digital-v-aps-c.html

やはり、GXRではなくGRDのようですね。
はて、GXRはいつまで放置されるのだろうか。

書込番号:16005760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/12 00:56(1年以上前)

 
 それ、CP+以前、一月の情報だよ。
 しかも一番信用できない、デジカメインフォーの。

書込番号:16005870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/12 01:12(1年以上前)

 
 ああ、こっちですね。

 http://digicame-info.com/2013/04/gr-digital.html

 だけど、これって「情報」っていうレベルじゃないよね。
 私でも言える。

書込番号:16005907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/12 07:09(1年以上前)

別機種

娑婆に出てきたら、桜は散りはて、代わりにこんな花が・・・。

バリュードさん、みなさん、おはようございます。

うん、情報内容も、サイトの信頼性も確かにその通りであります。
ただ、タイトルを掲げたスレ主としては、一応マークしておかねば・・・ということです。

CP+の会話で、あの「渾身の一発」なるものが、私もGXRではなくGRDの後継機らしいことは感じていました。
それがどうして「渾身の一発」になり得るのか疑問とちょっとだけ興味を持っているのですよ。

書込番号:16006299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/12 09:57(1年以上前)

 
 こうまで音沙汰がないと、出る出ないにかかわらず、
 生きているか死んでしまったのかくらいは、
 死亡通知を待っているんじゃなく、その筋の人間だったら、
 もうこっちから積極的に、問いつめるべきじゃないのかね。
 このくらいの会社なら、その問いに答えなきゃならない義務がある。
 桜が散っても黙(だんま)りってのは、「コア」なユーザーに対してのみならず、
 業界に対しても失礼だよ。
 「コア」なユーザーは、まあ餌を待つ飼い犬みたいにおとなしいのかもしれないが、
 私は、腹が立つ。

書込番号:16006664

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/13 14:10(1年以上前)

バリュードさん、みなさん、こんにちは。

> もうこっちから積極的に、問いつめるべきじゃないのかね。
> このくらいの会社なら、その問いに答えなきゃならない義務がある。
その筋の人間ではないのですが、CP+では自分なりに食い下がったつもりなんですがね。
周りに他人も皆無ではなかったこともあってか、大した情報は得られませんでした。
あちらにもあちらの事情があるでしょうから。(そんなことじゃ駄目なんだよなーんて言わないでね)

>「コア」なユーザーは、まあ餌を待つ飼い犬みたいにおとなしいのかもしれないが、私は、腹が立つ。
「コア」なユーザーって私のこと? あるいはカールツァイス爺さんへの回答?
もっと近くにその言葉に適した人いるでしょうに。^^;
おとなしいのは事実だから否定はしないけど、「渾身の一発」と現実の間の違いを冷静に見ようと思っています。
まぁ、カッカせずにいきやしょう。

書込番号:16011022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/13 14:40(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

もう少し詳しい情報が出てきましたね。

 ・名称はGR5ではなく、単純な「GR」
 ・センサーはAPS-Cサイズで約1600万画素
 ・レンズは新型28mm/F2.8
 ・手ぶれ補正は非搭載
 ・AFスピードはCOOLPIX Aよりもかなり速いが、X100Sにはやや劣る
 ・ボディサイズは銀塩GR1とほぼ同サイズで、COOLPIX Aよりは小さく軽い
  参考
  GR1    117mm×61mm×26.5mm(グリップ部34mm)
  GRDIV   108.6mm×59.8mm×32.5mm  重さ約219g(付属電池およびSDメモリーカードを含む)
  COOLPIX A 111mm×64.3mm×40.3mm  重さ 約299g(バッテリー、SDメモリーカードを含む)
 ・レンズバリアあり
 ・操作系はFnボタン追加程度で、操作系は従来のGR Digitalとほぼ同じ
 ・5月中旬から下旬発売予定
 ・価格は大手量販店で10万円を切ってくる予定 =COOLPIX Aとほぼ同じか少し安いということだろうね

書込番号:16011110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/13 15:22(1年以上前)

 
 そういうことなら、GXRの「GRA-16ユニット」ってことで出せばいいんだよ。
 なにをアホなことやってんだろう、って思う。イズント イット?

書込番号:16011239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/13 16:38(1年以上前)

 
 >「コア」なユーザーって私のこと?

 ぜんぜん違う。 そういうことじゃない。
 メーカーサイドが、勝手にそう思い込んでるユーザーのことだよ。
 誰それが「コア」なのかなんて、そんなことこっちは知る由もない。
 銀行じゃあ、一般的な個人口座の客を「クズ」って言ってるけど、
 皆は知らんでしょ? そういうことは。
 それに近い嫌悪を感じるんだよね、「コア」って言い方はさ。

 ユーザー同士が、そう言い合ったって別におかしくはないが、
 メーカーがそれを決めてどーする。
 貰(もら)おうが買おうが、ましてやどんな使い方をしようが、
 ユーザーは、ユーザーだよ。
 区別も優劣も無い。

 でももし、どうしても、マーケッティングなんちゃらで、
 そういう言い方をしたいなら、「コアなユーザー」なんて言わずに、
 「自分の写真機はGXRでなければ駄目なんだ」というユーザー諸氏、
 くらいの言い方が、できんのか? って事ですよ。

書込番号:16011466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/13 18:54(1年以上前)

> そういうことなら、GXRの「GRA-16ユニット」ってことで出せばいいんだよ。
うーむ、確かにそういう選択肢もありではあるね。
A16土管ズームでS10と被せたのぐらいだから、A12 28mmの後継という線もなきにしもあらず。
ただ、大きさが・・・。
でも、それなら「それよりもっと本来出すべきユニットがあるだろうに」って考えちゃうね。
それにこのGRはGR1、GRDユーザーが喜ぶ機種ではあるもののGXRユーザーにはね。
リコーの開発陣にとって、これが「渾身の一発」なのだろうか。
現物を見ないと結論は下せないが、小ぶりの感が強いという印象だねぇ。

> メーカーサイドが、勝手にそう思い込んでるユーザーのことだよ。
あの開発統括部長が言った言葉だね。

> 銀行じゃあ、一般的な個人口座の客を「クズ」って言ってるけど、
  皆は知らんでしょ? そういうことは。
知らなかったなぁ。でも手数料の取り方を見れば納得。

> 貰(もら)おうが買おうが、ましてやどんな使い方をしようが、ユーザーは、ユーザーだよ。
> 区別も優劣も無い。
御意。「リコーのカメラを心底気に入ってくれている」ユーザーでも良いかな。

さぁ、明日はGXRと共に「生シラス丼」と食べに行くぞ!!

書込番号:16011935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/13 20:16(1年以上前)

 
 私の代わりに、思いっきり食って来てください。

書込番号:16012213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/14 21:37(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明
別機種

生シラスではないが・・・

行ったところはここ

ここは若い人いっぱい列を・・・

さらに凄い列なのはこのパンケーキ屋

みなさん、こんばんは。

風が強くて今朝の漁ができなくて「生シラス丼}は駄目でした。
朝、風の音で6時前に目が覚め、これはもしかしたらと思いつつ出かけました。
結局、釜揚げのシラス丼がやっとでしたね。
でも、美味しかったです。

もう風が強く、海岸は砂が舞っていましたね。
海岸は早々に退却、江ノ電とコーヒーにしました。

書込番号:16016812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2013/04/15 09:09(1年以上前)

みなさん、おはようございます。

北北西の風さん、

シラス屋の新規開拓を楽しみにしていたのですが、生シラスはお預けでしたか、残念でしたね。
食べ損なったら、また出かける口実になると、常に前向きにいきましょう。(笑)
わたしも先週の土曜日に行こうかと予定したのですが、このところのハードワークがたたって体調がイマイチだったので自重しました。
「かきや」は友人達と出かける時の常宿です。次の機会は、連休明けの鎌倉を考えてます。昼食のシラス丼を起点にして。。。

書込番号:16018425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/15 13:02(1年以上前)

リコーGRの追加情報です。

・新型のGR Engine5と呼ぶ画像処理エンジンを採用。
・AFと起動時間ともに大幅改善され高速。
・ISO感度は最高25600
・動画はコンティニュアスAFが可能でH.264フォーマットで1080p・30fps。
・ステレオ・マイク内蔵。
・28mm F2.8のレンズは完全な新規設計で9枚の絞り羽根を採用。
・21mmの焦点距離のワイドコンバージョンレンズ(GW-3)も発売。
・Eye-Fiメモリーカード使用可能。
・北米価格は800ドル前後。
・発売は2013年5月。

バッテリーの形式、撮影枚数がまだ不明ですね。
新画像処理エンジンは撮像素子が種類・サイズ共に変わるのですから当然ですね。素子が同じと思われるGXR A16のSmooth Imaging Engine IVと何が違うのでしょうか。
AF、起動時間の大幅というのも数値がないと評価のしようが・・・。欠損のない像面位相差AFでも採用されていれば拍手です。でもAFは動かすレンズの数、移動量が関係し、センサーだけというわけではないのですが、広角系は元来これらが小さく容易ではあります。
(行ったり来たりするA12 50mmの動きを見ればわかりますよね)
ISO感度の25600は良いんでないでしょうか。
28mm F2.8のレンズですが、F1.8なら「渾身の一発」と評価出来ますが、GXR A12 28mmだってF2.5ですよ。A12の存在意義を残したようで、ちょっと残念。
レンズバリヤがあるのにワイコンとは?
Eye-Fiメモリーカードは今でも使えるので正式にサポートということね。
動画は興味なし。m(_ _)m

書込番号:16018965

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/04/15 15:05(1年以上前)

新型GR発売の噂に事寄せて

 ミラーレス一般について → サイズ的にはコンパクトだが、その割にずっしりと重量感がある。金属の塊と言う感じ。レンズもパンケーキなら良いが、ボディのサイズの割に重くて大きい。ファインダーも見にくいか、無いも同然。把持する感覚も、小さくて不安定。何が悲しくて、メイン機にミラーレスを買うのか、訳が分からない。レンズも機能の割には、バカ高い! 更にK−01やらこのA−16のように、いつディスコンになるやも知れず!(^_^)(^_^)(^_^)

 と言う事で、コンデジ−ミラーレス移行組の里帰り現象として、ミラーレスから高級コンデジへの流れは、一気に進むような気がします。

 リコーGRのピカ一の現像技術に素子大型化して充実した高感度撮影充実のGRDは“鬼に金棒”、キヤノンS110組などを切り崩し、きっと売れる!!!





 私は、買いませんけどね(^_^;


書込番号:16019227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/15 15:25(1年以上前)

ベンガルぐーちゃんさん、こんにちは。

> 食べ損なったら、また出かける口実になると、常に前向きにいきましょう。(笑)
イエース!
そういうことで、「しらすや」を初め、複数個所目をつけてきました。(^.^)

> このところのハードワークがたたって体調がイマイチだったので自重しました。
なんたって、我々は体が資本ですからね。体は大切に。

> 次の機会は、連休明けの鎌倉を考えてます。昼食のシラス丼を起点にして。。。
連休明けですか。GWはカミさんが行ったことのないという九州で散財予定ですので、明けだけはおとなしく・・・。
混むだろうけど、次はあじさいの頃かなぁ。

書込番号:16019293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/15 17:34(1年以上前)

 
 >リコーGRの追加情報です。

 全部ウソだと思いたい。

 これじゃ、前進どころか大幅後退だね。
 F2.8のGRDなんて、有り得ないでしょう?
 それでもって、ISOが25600だっていわれてもなあ。
 Eye-Fiメモリー自体を本体に内蔵、くらいなことが何故できんのかな。

書込番号:16019587

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/15 19:05(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんにちは。

> 素子が同じと思われるGXR A16のSmooth Imaging Engine IVと何が違うのでしょうか。

動画の仕様変更と、高感度ノイズ除去の部分が大きいのではないでしょうか。それと、ダイナミックレンジの
更なる(と言うか他社並みの)拡張機能。まさか、16bit画像処理はないと思います。

A12 50mmは前群繰り出し式なので遅いのは仕方が無いです。レンズのAFを早くするにはインナーフォーカスか
リアフォーカスにするしかありません。そうするとレンズの重量も移動距離も小さくなりますので早くなります。
m4/3の最初の頃、オリンパスはパナのAF速度に付いて行けずレンズ設計に苦労してた記憶があります。

28mmF2.8はもう少し頑張れた気はしますが、画質を優先という事なのでしょう。

> レンズバリヤがあるのにワイコンとは?

S10とかGRDにはレンズバリヤがありますが、ワイコンの設定ありますよ。



SONYZUKIさん、お久しぶりです。

> 何が悲しくて、メイン機にミラーレスを買うのか、訳が分からない。

ミラーレスが出始めた頃、頻繁にそんな話が出てましたね。化粧している方は(最近は女性だけとは限らない?)
化粧が落ちるのでファインダーを覗きたくないからミラーレスがいいという話を思い出しました。

一眼レフより小さいので持ち運びやすいとか、ライブビューなので設定がリアルタイムで確認できて便利とか
そんなところではないでしょうか。GXRに関しては画質が良いからというのもあると思います。
それと、使いたいレンズが先にあって(これが本来の姿だと思う)そのレンズが使えるBODYを探したら、ミラーレス
になったと言う方も多いと思います。



パリュードさん、

> F2.8のGRDなんて、有り得ないでしょう?

SSが稼げないという話ですよね。ISO3200が常用できるとして、1/1.7型CCDのISO400と同じ画質レベルだとすれば
3段の差。F値に換算すると、F1.4並のSSが稼げる事になります。

被写界深度については、GRD4の開放F1.9並にするにはおよそ3段絞ってF5.6。
スナップであればAPS-CでF5.6〜F8辺りで使われる事が多いでしょうから(私はF4が多い)、F2.8で十分なのでは
ないでしょうか?

新型機はGRDで出てくるのではなくて、GRと言う話がありますからGRDも暫くはラインナップされるのではないで
しょうか。

書込番号:16019837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/15 20:00(1年以上前)

 
 某掲示板(ここのカキコ君が一番早かった)より、流用。

 https://www.youtube.com/watch?v=2S_DOLn68y4

書込番号:16020080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/15 20:14(1年以上前)

 
 あれ?

 非公開になっちゃった。

書込番号:16020137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/15 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明

 
 動画だったんだけど、国外からのフライングだったみたい。

 なんとか正面と背面のスクリーンショットだけ貰って来た。

書込番号:16020418

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/15 21:34(1年以上前)


 お待たせ。

 http://www.youtube.com/watch?v=88LiM3RSVVo

書込番号:16020549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/15 23:32(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

SONYZUKIさん
ミラーレスの問題点を的確に突いていますね。
デジイチに比しては小さいものの、パンケーキレンズ以外を付けると皆大きくて、固定レンズのコンデジにはとても敵わない。(GXRのA12 50mm、A16もそうですし、Q10だって全体に小さいけど・・・)
ファインダーも一部を除いて、まだまだですね。
ホールディング性もボディとレンズがアンバランスなものが多いですね。
贔屓の引き倒しかもしれないがGXRは別格じゃないかな。(A16を除いて)
レンズがボディより割高なのは、ボディだけでは利益が出ないからですよ。
K-01は既にディスコンです。A16はA16KITでコンデジ化しています。
あれを最初に買ったら、どれだけの人がA12の2本やS10、P10を買い増しするのやら。
ミラーレスもデジイチも、どれだけの人がレンズを交換しているんだろうか。
大体、「ズボラズーム」なんて言葉が出てくること自体おかしいと思いませんか。

> 私は、買いませんけどね(^_^;
あはは、やはりそうか。

パリュードさん
> F2.8のGRDなんて、有り得ないでしょう?
私もそう思うなぁ。

> それでもって、ISOが25600だっていわれてもなあ。
たぶんに撮像素子が大きいからでしょ、自前技術じゃぁないよ。

> Eye-Fiメモリー自体を本体に内蔵、くらいなことが何故できんのかな。
出来なくはないでしょう。でも、通信技術の進歩がカメラ寿命より早いので、カード側に機能を持たせた方が長く使ってもらうには良いと考えたのでは。

画像と動画リンク有難うございます。
デザインは(GRD+GXR)÷2ですね。

GearTrainさん
> 動画の仕様変更と、高感度ノイズ除去の部分が大きいのではないでしょうか。
> それと、ダイナミックレンジの更なる(と言うか他社並みの)拡張機能。
> まさか、16bit画像処理はないと思います。
GXRのカメラユニットでは、A12はGR Engine3ですから4を飛び越えています。
A16、S10とP10がSmooth Imaging Engineです。MOUNT A12は?

> 28mmF2.8はもう少し頑張れた気はしますが、画質を優先という事なのでしょう。
決してSSや被写界深度だけではなく、明るさの絶対値が欲しい場合もあるでしょうから。
むしろ画質優先より、AF優先ということじゃぁないかと・・・。
レンズは3群8枚のような・・・。
結構ボケていますので大型素子の効果ですね。

> S10とかGRDにはレンズバリヤがありますが、ワイコンの設定ありますよ。
そうですね、その通りでした。

> 新型機はGRDで出てくるのではなくて、GRと言う話がありますからGRDも暫くはラインナップされるのではないでしょうか。
GRDではなくGRという名称にしたのは、銀塩のGR1を意識しているのだと思います。
価格帯が違うのでしばらくはGRDも平行的に販売されるでしょうね。

書込番号:16021187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/16 00:57(1年以上前)

レンズの構成は5群7枚でした。
それにしても0.2秒のAFが高速とは何を基準にしているのやら。

書込番号:16021491

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/16 01:12(1年以上前)

みなさん、こんばんは。


パリュードさん、
ナイスです。GXRIIの動画もどこかに転がっていませんかねぇ...


北北西の風さん、
> GXRのカメラユニットでは、A12はGR Engine3ですから4を飛び越えています。
そうでしたか...いや、GR DIGITAL IVのエンジンがGR ENGINE Wです。

> A16、S10とP10がSmooth Imaging Engineです。MOUNT A12は?
Smooth Imaging Engineの中でもGR規格のものがGR ENGINEで、MOUNT A12は...?何でしょう?

> むしろ画質優先より、AF優先ということじゃぁないかと・・・。
AFが速くなるレンズ構成ということでしょうか。

書込番号:16021520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/16 12:58(1年以上前)

GearTrainさん、みなさん、こんにちは。


> いや、GR DIGITAL IVのエンジンがGR ENGINE Wです。
およよ、そうでした。

> AFが速くなるレンズ構成ということでしょうか。
そうです。5群7枚はCOOLPIX Aと同じですね。
どの玉をどう動かしているのか、同じ28mm F2.8でMTFも出ていますし、興味がありますねぇ。

そうそう、ビデオの中では全レンズコーティングになっていますね。
AFは普通は0.2秒、マクロ時は0.4秒、でもマクロの距離は出ていない。

Be your eyes がキャッチフレーズのようですな。

今夜から明日のお昼まで、事情ががあってアクセス出来ません。宜しく。

書込番号:16022608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/16 17:04(1年以上前)

 
 続報。

 http://www.thephoblographer.com/2013/04/16/first-impressions-ricoh-gr/

 しかし、国内向けのインフォメーションの遅さはいったいどういうことだ?
 ナメられたもんだな、ジパングは。

書込番号:16023091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/16 21:25(1年以上前)

> Paludesさん

動画ありがとう。

コマ送りでの確認なので、確実じゃないけど、底のストラップホールは
残ってるっぽいね。気になってたので助かりました。

って言うか、グリップ側、側面の写真が落ちてないってどういうこと…。
大事な要素なんだけどなぁ。

書込番号:16024070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/16 23:43(1年以上前)

 
 >大事な要素なんだけどなぁ。

 その通りだよね、とくにこのカメラの場合は。
 ホールもそうだし、グリップ形状(あの膨らみ)も。
 それからシリアルとかはぼかすとかして、底部も見たい。

 なんか、イメージばっかりでカッコ付けちゃって、
 見てる方の事ぜんぜん考えてない。
 JRのポスターみたいなのは、もううんざりだ。
 社内刷りなんて、ヘッドコピーバカでかくて、
 但し書きは小さすぎて読めない。

書込番号:16024756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/18 19:21(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

うーむ、やはり留守の間に正式発表になったか。
あちこちに出てきていますね。
テレビでもリコーが・・・なんてやってたようです。

全体感としては良いカメラだと思う。優等生という印象だなぁ。
銀塩GRのユーザー(これがコアなユーザーということかも)も納得かもしれない。
COOLPIX Aのレンズと焦点距離、明るさ、レンズ構成、マクロ最短接近距離が同じというのは単なる偶然だろうか。
つい、類似機との比較表を作りたくなるけれど、このカメラはカタログ値で評価するカメラではないよね。

でも、これが「渾身の一発」と言われると、ちょっと首をかしげてしまう。

書込番号:16031136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/18 19:45(1年以上前)

 
 http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&amp;t=3315201

 やっぱ繊細になった分、万人受けする写りに近づいたという感じだね。
 特に敢えて「GR」を名乗る必要も無い。

 (ちょっと読みにくいけど、適当にクリックすれば、
  まあ、まともな作例が見れるよ)

書込番号:16031231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/18 22:01(1年以上前)

バリュードさん、こんばんは。

指定のサイトへ飛ばないんだけど・・・・
folumへ飛んでしまいます。

書込番号:16031836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/18 22:22(1年以上前)

 
 ごめんなさい。

 これでどうでしょう?
 http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&t=3315201&p=1

 追加も在ります。
 http://www.mobile01.com/topicdetail.php?f=252&t=3315201&p=1
 余裕でISO1600 行けそうです。

書込番号:16031940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/18 22:25(1年以上前)


 あら? 同じのを貼っちゃった。

 下のは、こっちです。
 http://www.imaging-resource.com/PRODS/ricoh-gr/ricoh-grA7.HTM

書込番号:16031955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/18 22:27(1年以上前)

> 北北西の風さん

http://www.mobile01.com/newsdetail.php?id=13248

↑のアドレスを試してみて、
それでもダメなら↓で飛んで、右側中断くらいから飛べますよ。

http://www.mobile01.com/

書込番号:16031963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/18 22:31(1年以上前)

あら、被った上に違うページだったみたい(笑
失礼しました。

書込番号:16031991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/18 22:31(1年以上前)

 
 まあ、売り出し価格がP10キットの4倍以上する訳ですから、
 当たり前っていえば当たり前の性能だね。
 これで5万以下だったら、渾身の一発なんだけど。。。

書込番号:16031997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/19 00:19(1年以上前)

新世代のGR参上! リコーGRで実際の日本のストリート撮影報告

なんで、浅草の写真がこんなに早く台湾で報告されるんだぁ?
えらい時代になったもんだ。ホント。

> これで5万以下だったら、渾身の一発なんだけど。。。
うむ確かにそうだが、最初からだとリコー部門が消滅すると思うよ。

えー、次のアクセスは日曜日になります。
怠惰なスレ主ですみません。

書込番号:16032531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/04/19 06:57(1年以上前)

これが、フルサイズで、この値段でも
渾身の一発
私には

あっと、みなさま、おはようございます

センサーサイズにこだわる訳でも無いですが、インパクトが・・・・・・

書込番号:16033058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/04/20 19:22(1年以上前)

絶対、新型GRを買わないと言ってはみたものの、特集記事を読むやら、皆の声を聞いている内に、欲しくなってきた! 残念! (^_^)


でも、きっと買いませんけどね! きっと! たぶん! 絶対に! ・・・・・・ 恐らく!


宝くじが当たれば・・・・・

道で10万円拾うかも・・・・・・


(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)


書込番号:16039068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/21 22:50(1年以上前)

別機種
別機種

うーん、ここには落ちていないなぁ。

みなさん、こんばんは。

私も下を向いて歩くことにします。(^_^)

ところで本屋へ行ったら「アサカメ」にGRの記事が出ていた。
執筆は赤城耕一氏だが、どう見ても1ヶ月前に渡されているね。
で、中身は良いことばっかりで、辛口の評価なんてどこにもありゃしない。
本当にそうなのかもしれないが、製品の発表と雑誌の発売のタイミングが良すぎる。
発表前に渡して、提灯記事を書いてもらい、他紙に先駆けて記事を載せているとしか思えない。
ジャーナリズムの風上に置けない行為だと感じるぞ。
こんなことは誰のためにもならないと思う。
不快きわまる日曜の午後になった。

書込番号:16044270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/21 23:36(1年以上前)

 
 専門雑誌はさ、テレビと同じだよ。

 CM流すためのドラマやスポーツ中継でしょ?
 新聞だって、広告のためのニュースだし社説だよ。

書込番号:16044489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/23 00:20(1年以上前)

> 専門雑誌はさ、テレビと同じだよ。
確かに広告料は重要な収入源であることは分かるし、それで価格が下がるなら良いと思うのですがね。
でも、他紙を出し抜くためにメーカーと癒着するような姿勢が気に入らないんだ。
それも広告と思うべしということかもしれないが・・・。

第3者として客観的な見解を伝えるというジャーナリズム精神はいずこ?
まぁ出版社が橋下徹大阪市長の出自を報じ、顰蹙を買った会社だからこれぐらい当たり前か。

海外の雑誌だとそのような便宜は払ってもらえないので、独自基準で評価していましたね。

書込番号:16048376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/23 10:27(1年以上前)

 
 日本だと「暮らしの手帖」とか、以前は「消費者」なんていう雑誌があったけどね。
 やっぱり貧乏臭いってことで衰退しちゃったね。
 今の人たちは、楽しく騙してくれ、っていう傾向が強いし、
 実機を見た事も触った事も無いのに、予約しちゃうんだからなあ。
 なんかそれを見てると、なに貰えるのかわからんのに、
 舌とヨダレ出して、しっぽ振ってる犬みたいな感じがするね。
 私なんか、先行予約とか、限定とか、列に並ぶとかってことだと、
 それだけで意欲がなくなる。
 だから損することもあるけど、そういう損ならまあいいかとか思う。

 これだけメディアのあくどさが暴露されても、凝りなんだから、
 私の中ではもうジャーナリズムって言葉は私語ですよ。
 昨今は、自分同様ジャーナリストの無力さをつくづく思い知ったね。
 悔しいけど、権力には勝てない。

書込番号:16049328

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/23 21:45(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんばんは。

> ところで本屋へ行ったら「アサカメ」にGRの記事が出ていた。
> 執筆は赤城耕一氏だが、どう見ても1ヶ月前に渡されているね。

GRDに限らず新製品はよくメジャーなカメラ雑誌各社へファームウェアがβ段階で貸し出されるようですよ。
赤城氏の場合「GR Digital W パーフェクトガイド」を書いていますので、今回も同様の執筆が控えている
可能性もありますね。


> で、中身は良いことばっかりで、辛口の評価なんてどこにもありゃしない。
> 本当にそうなのかもしれないが、製品の発表と雑誌の発売のタイミングが良すぎる。
> 発表前に渡して、提灯記事を書いてもらい、他紙に先駆けて記事を載せているとしか思えない。

赤城氏の場合、駄目な部分があればきちんと書かれますよ。但し、読者や(購入予定も含め)ユーザー、メーカー
をも不快にするような書き方をされない方です。カメラメカニズムライターとして人気の高い方だと思います。
カメラに詳しい方には問題点が判る様に、詳しくない方にはさらりと読み流せる様に書けるのが凄いと思います。

記事読みましたが、ほとんど機能解説で嘘は書いていないと思います。
以下、私が赤城氏の記事を見て感じたこと。

最初にプレビューボタンに触れているのはさすが。Effectボタン兼用なのでEffectボタンとしてしか触れて
いないダメ記事もりますからね。
次に新しいダイナミックレンジ補正機能について解説し、A16で初めて付いたダイナミックレンジ補正機能
を痛烈に批判している。(私もリコーのダイナミックレンジ補正機能については遅れていることを何度か
やんわりと批判したつもりでしたが...CやNは勿論、最近はPやSも優秀だと思う)

レスポンスもコンパクトとしては優秀とは書いているが(実際NのAより良いらしい)、ミラーレスに「近い」
感覚と正直に書いています。
(レンズについては画質重視の全群繰り出しらしいので、そんなに極端に早いはずはないと思ってました)

高感度に関しては、「明暗差の少ない被写体ならISO3200」と書いていて、同号の赤城氏のCOOLPIX Aの記事の
「高感度の処理も見事でISO6400でも実用上は問題ない」と比べて読むと違いが判る。

という訳で、提灯記事では無いですよ。


レンズが換算28mmではなくて35mmだったらべた褒めだったかも...赤城氏は35mm好きで、35mmレンズの
コレクションは有名ですからねぇ〜...

書込番号:16051322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 12:01(1年以上前)

 
 >詳しくない方にはさらりと読み流せる様に書けるのが凄いと思います。

 詳しくない者にこそ、きちんと問題点を指摘し、
 なおかつそれをわかりやすく書けなければいかんのとちゃうか?

書込番号:16053233

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/24 12:54(1年以上前)

パリュードさん、こんにちは。

> 詳しくない者にこそ、きちんと問題点を指摘し、
> なおかつそれをわかりやすく書けなければいかんのとちゃうか?

ごめんなさい、私の言葉の使い方がまずかったです。

誤:詳しくない方
正:その機能や性能を問題としない利用方法の方

と訂正したら伝わりますでしょうか。

書込番号:16053407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/24 13:24(1年以上前)

Gear Trainさん、みなさん、こんにちは。

新製品が発表前に、プロカメラマンへ貸し出されるのと、雑誌社へ貸し出されるのはわけが違うと思います。
品質マネージメントシステムISO 9001の開発では、開発の過程で「妥当性の検証」と言われる過程があり、開発製品が開発の企画に沿って正しいものになっているのかを検証します。その見地からプロカメラマンに仕様、性能、ユーザーインターフェースの評価を得るということは十分理解出来ます。

しかし、雑誌社しかも特定された雑誌社となると話は別です。お互いの営業メリットの追求しかありません。「GR Digital W パーフェクトガイド」はインプレスジャパンで朝日新聞出版ではありませんね。
発売後に雑誌社が製品を入手したのなら、誰にどのような記事を書いてもらおうと自由です。発売どころか、発表前に製品を渡し、発表4日後に店頭に並ぶ雑誌に間に合わせるなんて異常ですよ。製品を渡されなかった雑誌編集者の気持ちを察してみてください。そのような特殊な関係下で自由な記述が担保できるとは思えません。本来、こんなことは雑誌社から拒否すべきことなのです。

> 赤城氏の場合、駄目な部分があればきちんと書かれますよ。
私の赤城氏の認識は文才のあるカメラマンという程度で何ら恨みも偏見も持っていません。
「提灯記事」と評したのは「駄目な部分」の記述が何もないのです。嘘は書いていないのでしょうが、リコーの製品紹介サイトを読んでいるような感じなのです。
 ・プレビューボタン
 ・ダイナミックレンジ補正機能
 ・レリースレスポンス
 ・高感度域での画質
確かにこれらはGRDあるいはGXRから改善あるいは新たに追加された点であり、それを真っ当に評価していることには異を唱えません。でも、プロの目からして、足りない面、こうあって欲しいという点はないのでしょうか。
例えば最高速シャッタースピードは1/4000秒ですが、絞り開放のf2.8では1/2000秒です。
 F2.8 〜 F3.2  1/2000秒
 F3.5 〜 F4   1/2500秒
 F4.5 〜 F5   1/3200秒
 F5.6 〜     1/4000秒
こう書けば理由はわかりますね。レンズシャッターの場合、口径によってシャッターのストロークが大きくなるので、同じ速度でも開いてから閉じるまでの時間が違ってきてしまうのです。1/4000秒が欲しいのはF5.6以上ではなく、開放付近の明るい条件で露出オーバーを防ぎたい時ですよね。(これはGearTrainさんから教わった)それ故NDフィルター内蔵という苦肉の策を導入してきたのだと理解しています。
でも、どうして素直に「F2.8でも1/4000秒を実現して欲しかった」と書けないのでしょうか。
COOLPIX Aの評価との違いですが、COOLPIX Aでは最短撮影 50cmは遠すぎると評しています。GRの30cmが念頭にあってのことかもしれません。でも、普通に人の写真を撮るのに50cmは十分ではないでしょうか。普通の机、テーブルの奥行きは70cmくらいです。ライカレンズなんか70cmか1mなので、テーブル越しに撮ろうとすると苦労します。マクロモードではGRと同じ10cmですので接写はどちらも互角です。
このような点で私は辛口ではないと判断しました。工業製品は性能とコストの妥協の産物ですので、リコーとしてはやむを得ないという判断なのでしょう。同じことは手ブレ補正にも言えますね。

私が今回のGRで一番評価するのは、何と言っても新レンズと撮像素子周りです。A16と同じ解像度の16MPの撮像素子にMOUNT A12で開発したマイクロレンズの配置シフト技術を組み合わせ、レンズを小型化、これにより撮像面への入射角が大きくなることで生じる弊害を削減していることです。フィルムは表面だけですが、デジタル素子は深さがあるので、いかに画素の奥まで光を届けるかがポイントです。COOLPIX A やRX-1はどうしているのでしょうかねぇ。

ということで、問題なのは赤城氏ではなくリコーと読者の立場に立った記事を載せようとしない雑誌社です。雑誌社は編集しますから、赤城氏の書いた原稿=記事でない可能性だって十分に考えられるのです。

まぁ、それでも新GRは魅力的なカメラには違いありませんから、私はSONYZUKIさんに習って、毎日下を見て歩いています。

書込番号:16053487

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 14:18(1年以上前)

 
 うまい文章(長文)だなあ、流れるように読める。
 多分下書きがあるんだろうけど、
 内容も素人にとって、理論的な箇所は別にして、
 難解な所が微塵も無い。
 ホノルルのおっちゃんに読ませてあげたい。

書込番号:16053628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/24 15:35(1年以上前)

ありがとうございます。
でも褒めすぎですね。

もちろん下書きありますよ。
論点は通勤のバスの中でリストアップしておき、昼休みにWordもしくはエディターで書きました。
口コミの窓は小さいので、どうしても書きにくいですね。
理論的なところはちょっと端折っていて、自覚ありです。
このスレッドの常連なら理解してもらえるという甘えがあります。m(_ _)m

風邪かなぁ、鼻水が止まらないし、咳も出てきたぞ。

書込番号:16053842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/24 21:18(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

帰宅途中で本屋に立ち寄り、他の雑誌はどうかなと見てきました。
いやはや、ビックリ。
みーんな似たか依ったかじゃないですか。ホント、GearTrainさんの言うとおり。
でもプロカメラマンが書いているけど、どれもリコー製品紹介Webサイトと大差ないのですよ。
ほとんど表面的な特徴の紹介だけ。(立ち読みの印象からですが)
ここまで癒着しているのかと愕然としました。
悲しいね。

でもって、GRのサイトではいろいろなスレッドが立っているけど、興味あったのはバッテリー充電器別売の件と手ブレ補正機能非搭載の件。
前者はもう呆れちゃったよね。
最大撮影枚数290枚でしょ。旅行へ行ったら1日で500枚超えることざらだよ。
ということはスペア&#9353;個、充電器が必須ということ。
どこかのカーメーカーの電気自動車みたいに、日本のオーナーの1日の平均走行距離は60kmなので、1回の充電による最大航続距離は60kmで良いと考えましたというのとおんなじじゃん。
バッテリーの切れたデジカメ、フィルムのない銀塩カメラは重いだけで、石ころと変わらない。
一方、後者は微妙だなぁ。
確かに無いよりある方が良いのは事実。だけどGRの場合、その有効性を発揮出来る状況がそれほど多くないであろうし、何よりも物理的にあのスペースに納めるのは相当困難。で、費用対効果から外されたのだと思う。

書込番号:16055013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/24 22:19(1年以上前)

連投おゆるしを。

いよいよ、こんな噂が。
http://photorumors.com/2013/04/23/ricoh-gxr-camera-body-and-two-lens-modules-listed-as-discontinued/

でも変だなぁ。なんでA16とS10とボディなんだ。
新ボディ+3台目標準ズームでも出るのだろうか。
日本のサイトでは生産終了品には入っていないねぇ。
わからん。

書込番号:16055325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 22:28(1年以上前)

 
 手ぶれ補正機能はね、必須だと言っておくけど、
 今、なんで無いんだとは言わない、べつに出来なきゃできるまで待ちますよ。
 でも「4」でインチキなやつを搭載しちゃったのがまずかったな。
 できなきゃ、できませんってことで割り切ってもGRDなら許されたんですよ。
 不満をいうユーザーなんて一人もいなかった。
 むしろ搭載を断固否定したユーザーだっていた。
 そこまで言わなくても、と周りにたしなめられてたが、
 結果は「4」のあのざまですよ。
 「4」はね、新GRがああいう形で来るのなら、
 まったく出す必要の無かった仇花だったね。

 チャージャー別売りは、ほんと信じられない。
 まさかあれほどUSB接続充電を肯定する人がいるとは。
 ぜんぶ「にわかカメラファン」だろうね、何にもわかっちゃいない。
 というより、そういう層にあえて向けたかのような、
 ペンリコのカメラに対する見識を疑るよ。
 やっぱり合併は、あかんかったな。
 白いGRDは、白旗だったわけか。

書込番号:16055389

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/04/24 22:38(1年以上前)

 
 そのリンクは、すでに別のスレッドで貼ってくれた人がいたよ。
 [16053160]

 まあ、思った通りってことでしょうがないね。
 もうこっちは葬儀も済ませていたんだから。

 なんか「GRX」とかになってる部分があるな。
 名前も覚えてもらえずに、消えて行くのか。。。。
 返す返すも惜しい。いいカメラなのに!

書込番号:16055459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/24 23:20(1年以上前)

チャージャーは、絶対に必用。
会社帰りに撮っても、2個目のバッテリーを使うからね(笑

どうせならQiとかに対応してくれたら、空の方はチャージャー、
使いかけの方は無接点充電とか考えられたんだけどね。

書込番号:16055714

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/25 00:59(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんばんは。

レスが遅くてすみません、先程帰宅しました。

> しかし、雑誌社しかも特定された雑誌社となると話は別です。お互いの営業メリットの追求しかありません。

そういう事だと思います。新製品紹介ってだけで比較記事とかではないのでこういうものだと思います。
でも、赤城氏の記事を見てチェックすべき項目は判りました。
・ダイナミックレンジ補正機能はどれくらい良くなっているか(階調)
・レスポンス(起動、レリーズ、AF)
・高感度(これも階調)
ですかね。

シャッタースピードは頑張ったと思いますよ。レンズシャッター機の最高速が1/2000が当たり前の時に1/4000
ですから。但し、この1/4000は既にRX1で実現していましたので同じ構成部品メーカーかも知れませんね。
RX1の場合発表時は1/2000でしたが後に1/4000になりました。
ISOは標準でISO100スタートでしょうか。SSはMax 1/2000〜4000でもISO200スタートのものと比較すると
1/4000〜1/8000の価値がありますし、絞った状態でしかNDフィルタが利用できないものもある中、開放から
ND使えますので良いと思いますよ。(COOLPIX AはNDが無い上SS Max 1/2000ですよね...)

マイクロレンズの配置シフトについては、確かEOS 7Dの頃にはそんなに極端ではないがシフトしていた記憶が
あります。(違ったかな...) マイクロレンズの配置シフトを大々的に売りにしてきたのはFujiのX100でした
ね。もしかしたら、Fujiもリコーも同じところ(リコー?)からの部品供給かもしれませんね。
RX1はマイクロレンズの配置シフトはやっていないと思います。RX1の後玉はフルサイズの撮像素子を覆うくらい
巨大で、そのレンズ構成でテレセン性を確保していると言われています。後玉の撮像素子側は平面で撮像素子
ともの凄く近いです。

バッテリチャージャの別売りは、最近では特に驚きませんが、昨年購入したRX100のCD-ROMが付属しないのには
驚きました。PCにインストールするソフトがカメラのメモリーに保存されているなんて...驚きです。


書込番号:16056110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/25 14:14(1年以上前)

GearTrainさん、みなさん、こんにちは。

> レスが遅くてすみません、先程帰宅しました。
出張でしょうか、ご苦労様です。

チェックすべき項目
・ダイナミックレンジ補正機能はどれくらい良くなっているか(階調)
・レスポンス(起動、レリーズ、AF)
・高感度(これも階調)
同意です。
特に私はレスポンスでのレリースタイムラグですね。
GXRもそうですが、EVFの表示−シャッター押し−記録までが本当の勝負です。起動、AFは二の次。
人の写真を撮るとき、どうしても良い表情でシャッターを切ると手遅れなのです。良い表情をしそうだというときにシャッターを切らねばならないので、どうしても馴染めません。

シャッター速度はいちゃもん付けていますが、開放から使えるNDフィルター内蔵は評価しています。
でも本当はそんなアクションとらずとも1/4000秒が切れると良いんですがねぇ。

マイクロレンズシフトはMOUNT A12が最初ではなかったのでしょうか?
マイクロレンズの配置シフトはレンズ固定式だとやりやすいでしょうね。

RX-1のテレセン性を確保するための巨大後玉に対して、GRは暗くならない範囲で小型化して、素子への入射角が大きくなる分をマイクロレンズの配置シフトで補い、全体の小型軽量化を図ったといことですね。

> 昨年購入したRX100のCD-ROMが付属しないのには驚きました。
メーカーのコスト削減も涙ぐましいですが、その分、内蔵メモリーの容量が・・・。

書込番号:16057549

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/25 17:57(1年以上前)

北北西の風さん、みなさん、こんにちは。

> 人の写真を撮るとき、どうしても良い表情でシャッターを切ると手遅れなのです。

そこまでのレスポンスは一眼レフとかでないと難しいかもしれませんね。Nikon1のベストモーメントキャプチャー
とか良いかも。レリーズタイムラグだけで言えば、CASIO ZR1000の0.016秒は凄いですね。

> でも本当はそんなアクションとらずとも1/4000秒が切れると良いんですがねぇ。

そうですね、私の場合、炎天下の草花とか撮りますのでそこまで速いと嬉しいですが、静物は電子シャッター
でも良いかな...

> マイクロレンズシフトはMOUNT A12が最初ではなかったのでしょうか?

X100の発表が2010/9/20、GXR MountA12の発表がが2011/08/05ですね。A12 50mmの時(2009/11/10)については
マイクロレンズのシフトには触れていなかったですね。やっていると思いますが、最適設計というだけでした。

マイクロレンズのシフト?自体が話題になったのは実はかなり前で、EOS 1Ds(2002/11)の時の様です。
フルサイズの周辺減光がフィルム機より酷くなるのではないかという質問に対して、CANONのサポートからは
「マイクロレンズをシフト?(工夫)してあり、フィルム機と同等かむしろ1Dsの方が周辺光量落ちは少ない」
といった内容の返事があったそうです。
但し、バックフォーカスが長いのでX100やGXRと比較するとわずかなシフト量だと思われます。

> マイクロレンズの配置シフトはレンズ固定式だとやりやすいでしょうね。

そうですね。それを考えるとMountA12は良くやったと思いますね。
ちなみに、Panaからは複数の入射角に対応したマイクロレンズの特許というのもあります。
えがみ氏の「エンジニアの嗜み」にありました。
ttp://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-06-11


> 新ボディ+3台目標準ズームでも出るのだろうか。

やっと来ましたか!...

書込番号:16058074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/25 22:18(1年以上前)

こんはんは、皆さん。

GearTrainさん
>> 新ボディ+3台目標準ズームでも出るのだろうか。
> やっと来ましたか!.
検討はしていたと思います。
が、これはわかりませんねぇ。
ただ、GXRがディスコンになるのなら、まずカメラユニットです。
ボディ、MOUNT A12はいわゆるミラーレス機とは別の需要層があり、着実に売れていましたからね。(特にMOUNT A12)
ディスコンにする意味があるのか理解しかねます。

ところで、皆さんのGWのご予定は?
私めは明日、帰社後からちょっと長い旅に出ます。帰宅するのは5日の夜になりますので、パソコンからのアクセスは6日になるでしょう。
携帯からアクセス出来ますが、カキコミは???
またしてもサボりますが宜しく。

書込番号:16059135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2013/04/26 09:36(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

>ボディ、MOUNT A12はいわゆるミラーレス機とは別の需要層があり、着実に売れていましたからね。(特にMOUNT
>A12)
>ディスコンにする意味があるのか理解しかねます

同感です。


>ところで、皆さんのGWのご予定は?

ひーひー言いながらやっとあと一日までたどり着きました。スタミナが底をついてる。。。
GW前半はひたすら休養です。
北北西の風さんも、ごゆっくり長旅を。

書込番号:16060808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:22件

2013/04/26 09:55(1年以上前)

4K動画ユニットとか出たらいいなと思う。

書込番号:16060858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/04/26 13:00(1年以上前)

べんがるグーちゃんさん、TR101さん、こんにちは。

べんがるぐーちゃんさん
> ひーひー言いながらやっとあと一日までたどり着きました。スタミナが底をついてる。。。
> GW前半はひたすら休養です。
ご苦労様です。ゆっくり休みつつフィールドでマクロを・・・。

TR101さん
> 4K動画ユニットとか出たらいいなと思う。
動画機能はカメラユニット側にあるので、レンズをどうするかですね。
3代目新標準ズームで実現出来るかどうか。
この手はやはりソニー、パナソニックが強いでしょうね。
私はスチールが99.9%なので・・・。

書込番号:16061409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:12件

2013/04/28 13:13(1年以上前)

北北西の風さん

> でも変だなぁ。なんでA16とS10とボディなんだ。
> 新ボディ+3台目標準ズームでも出るのだろうか。

A16とS10は、単体としては残るんじゃないですか?

終了になると書かれてるのは、

・ボディ単体
・S10 KIT
・A16 KIT

ですよね?

推測出来るのは新ボディに切り替わるから、
KIT販売は終わるよって感じかと思うのですが…。

まあ、P10 KITが入ってないのは謎ですが。

書込番号:16068858

ナイスクチコミ!2


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/05/03 19:14(1年以上前)

ムフッ、MX−1も駄目そう! ペンタックスサイドの新製品は、リコーとくっついてからは、ほとんど沈没状態。なーんか、中途半端なネオ一眼なんてのもあったような気もするけど。K−01は、Kマウントレンズが殆ど使えて良いような気もしていたけど、あの体たらく!

ここで、リコー側のGRが大ヒットすれば、次なる一手は、どうみてもペンタックス製GXRU!!!

5月24日が天王山!!!

売れに売れて、増産に次ぐ増産!!!

そして、ついに夏のボーナスに向けて新発売・・・・・・・・


だと、良いですな(^_^)

書込番号:16090137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/05 23:41(1年以上前)

カラフルメリィさん、SONYZUKIさん、皆さん、こんばんは。

予定通り、帰着しました。

カラフルメリィさん
> 推測出来るのは新ボディに切り替わるから、
> KIT販売は終わるよって感じかと思うのですが…。
タイトルは「リコーGXRカメラボディと二つのレンズモジュールがディスコンにリストされている」
とありますが、本文はご指摘の通りで「リコーGXRカメラボディ、GXR GRX + S10 レンズキット 及び GRX + A16レンズキットが全てディスコンとしてリストされている」となっていますね。
それに引き続いては、「素子を内蔵し交換可能なモジュールのGXRシステムは、2009年11月に発表されたが、リコーがカメラボディのアップグレードを決定するかどうかは今のところ不明である」となっていますね。

SONYZUKIさん
MX-1はGRD4のズームレンズ化というより、GX200の後継といった方が近いような感じなんだけど、最大の売りがF1.8〜2.5、換算28〜112mmという大口径4倍ズームとセンサーシフトと電子式の二つの手ブレ補正といった地味な感じが否めないですね。
K-01の失敗?は何と言ってもボディの大きさです。いくら有名デザイナーの手による・・・と言ってもね。
昔、キャノンからルイジ・コラーニによる曲線・曲面化したボディのT90というモデルがありました。あれは画期的で、以来一眼レフのペンタプリズム、グリップ部の曲線化が定着したように思います。

> そして、ついに夏のボーナスに向けて新発売・・・・・・・・
本当にだと良いんですがねぇ。 ^^;

書込番号:16099664

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/05/06 16:21(1年以上前)

なーんか、ペンタックスの開発部門って牧歌的雰囲気ですね。まあ、物作りに人より秀でた人達というのは、そう言う傾向にあるのかも知れませんな(^_^)。社風がそうなのかも!そこと運命共同体になったリコー信者はとことん付いて行かねばなりませんね!!!

今日、何回目かの一眼センサークリーニング。慣れたものでブロワーで一二度やって駄目なら、即シルボン紙を木箸に巻き付けてエタノールに浸して、シャシャッと拭き取り終了、てなもんですが、それでもセンサーゴミはイライラの種。

これだけ、ミラーレスが浸透して、センサーゴミ問題が表面化してこないのは疑問? まあ、ゴミがよほど大きいか、よほど絞らないと分からないかも知れませんなあ。

まあ、そう言う意味でもGXRに期待しています。

書込番号:16102145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/16 22:51(1年以上前)

先週、各社が2012年度の決算を発表しましたので調べて見ました。その1です。

NIKON
上期は販売・収益ともに順調でしたが、下期には市場環境が急激に悪化。上期にはタイの洪水リスク対策で製品在庫を厚めに積んだ影響もあり、下期の営業利益率が上期に比べ低下しています。前年比 28%増収、13%増益でした。なお、期末には、ほぼ計画どおりの在庫レベルに戻しています。
映像カンパニー
 2012年度売上高  7,512億円      前年度比 +28.0%  
 2012年度営業利益  607億円(ROS:8.1%) 前年度比 +12.6%
 2012年度の販売台数と前年度比
  レンズ交換式デジカメ  698万台  +47.3%  市場規模 1,923万台
  交換レンズ       971万本  +36.2%  市場規模 2,964万本
  コンデジ         1,714万台 −2.3%   市場規模 6,808万台
コンデジは約3割の市場縮小のなか、前年並みの販売台数を確保しています。デジイチは、11月下旬以降に収益環境が急激に悪化し、上期が11.0%の営業利益率だったのに対し、下期は5.1%と大幅に低下しているところが気になります。

CANON
キャノンは国際会計年度を用いていますので3ヶ月前の2012年12月期の決算です。
企業全体としては、世界経済は欧州問題の影響が波及、為替は歴史的な円高水準で推移、その結果、減収減益でした。デジカメはイメージングシステムというセグメントで、そこにはインクジェットプリンターも含まれています。(カメラの売上高は約70%)
イメージングシステム
 2012年度売上高  14,060億円       前年度比 +7.2%
 2012年度営業利益  2,100億円(ROS:14.9%) 前年度比 &#8211; 0.5%
 2012年の前年度比販売台数
  レンズ交換式カメラ   +14%
  コンデジ        −2%
  デジタルカメラ合計   +2%
デジカメの中でデジイチの占める比率は金額ベースでは76%、台数では31%です。

SONY
カメラはイメージング・プロダクツ&ソリューションというセグメントの扱いです。
 2012年度売上高   7,304億円       前年度比 - 4.1%
 2012年度営業利益   +14億円(ROS:0.2%) 前年度差 -172億円
 デジタルカメラ売上台数   1,500万台   前年度比 −28.6%
第2四半期での予想では1600万台の24%減でしたが、実績はそれを上回る落ち込みでした。また、イメージング・プロダクツ&ソリューションとしては、ROSもキャノン、ニコンの2強と比べると雲泥の差で、かろうじて黒字ではありますが、前年度より大きく利益を落としています。
企業全体としては金融・音楽・映画・デバイスで利益を出していますが、モバイル・プロダクツ&コミュニケーション、ホームエンタテイメント&サウンドといった「ものづくり」は不振という状態は相変わらずです。また、利益の中には米国本社ビル、大崎のソニーシティの敷地・建物、(株)ディー・エヌ・エーの株式などの売却益が含まれています

PANASONIC
デジカメはAVCネットワークスというセグメントに位置づけられていますが、このセグメントには薄型テレビ、BDレコーダーなどがあり、デジカメ単独情報は得られません。
AVCネットワークス
 2012年度売上高  13,739億円  前年度比 - 20%
 2012年度営業利益  199億円(ROS:0.14%) 前年度差 +877億円
減収増益ですがROSは0.14%しかありません。前回(上期決算)では「負け組」を自認していましたが、今期でもデジタルコンシューマー商品(デジカメだけでなく薄型テレビ、BDレコーダーなどを含む)が販売不振の状況は変わっていないようです。2013年度も需要低迷が続き、不採算機種を絞り込むことから減収を予定としていますが、テレビは損益が改善、黒字化するとしていますので、この機種絞り込みはデジカメのことのように思われます。

OLYMPUS
今回はソニー支援を受けているオリンパスにも登場してもらいました。この会社は9月が年度決算なので3月末は第3四半期の業績となります。
会社全体の売上高は、前年同期比10%減5,612億円、営業利益は5%減の246億円です。 ただ、昨年の9月に携帯電話販売を柱とする情報通信事業を投資ファンドに売却しており、これが売上高に対し548億円、 営業利益に対し8億円影響していること、為替もマイナス影響もありますので、こうした影響を除くと、主要事業の実質的な業績は、売上高でほぼ横ばい、営業利益で14%の増益となります。
カメラは映像事業に区分されますが、この映像事業が大変厳しい実績で、同事業の資産を約37億円減損するなど、特別損失を約90億円計上しています。この点は緊急かつ重要な経営課題と認識されており、中期計画からさらに踏み込んだ構造改革案を検討しており、要員数の1割強(2700人)削減、販管費を前年同期比で約40億円削減などの対策がとられています。
映像事業
 2013年3月期累計 売上高  869億円  前年同期比 − 17.0% -179億円
 2013年3月期累計 営業利益  -88億円  前年同期比     -50億円
 2013年3月期累計の出荷台数及び売上高
    ミラーレス 50万台   308億円  前年同期比 +12%
    コンデジ  430万台   561億円  前年同期比 - 28%
赤字原因はコンパクトカメラ市場の急激な縮小です。ミラーレスはOM-Dや PENシリーズの新機種が国内・アジアを中心に売上増に寄与しています。ミラーレスの9ヵ月間累計の売上高は、前年同期比12%増の308億円ですが、直近の第3四半期だけで見ますと28%増の120億円で伸びています。
ソニーとの業務資本提携については、ソニーからの190億円の増資払込等により、自己資本比率は 約10%まで回復、さらに今月中にソニーによる310億円の2回目の 第三者割当増資の払込みが行われる予定です。

書込番号:16141029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/16 22:53(1年以上前)

その2です。

FUJI
今回はさらに富士フィルムも調べて見ました。
会社全体の2012年度の連結売上高は、前年比0.9%増の2兆2,147億円、営業利益は前年比1%増の1,141億円です。欧州の景気低迷による需要減、フラットパネルディスプレイ材料はIT機器市場の需要低迷や、それに伴う市場の在庫調整の影響を受け、カメラ部門である電子映像事業はスマートフォンの普及に伴い、コンパクトデジタルカメラが需要減となり、影響を受けています。カメラ部門はイメージングソリューションというセグメントに所属し、このセグメントはプリント材料やインスタントカメラを扱うフォトイメージングとデジカメを扱う電子映像の2部門から成っています。
イメージソリューション(フォトイメージング+電子映像)
 2012年度売上高  2,948億円   前年度比 - 8.6% - 279億円
 2012年度営業利益  − 22億円   前年度比 &#8211; 0.7%(赤字縮小)18億円
電子映像
 2012年度売上高    920億円   前年度比  -23.8% - 287億円
コンパクトデジタルカメラの需要減少に歯止めがかからず、売上は大きく減少ですが、2013年2月に発売した「X100S」を含め、高価格機種「Xシリーズ」は堅調に推移しているとのこと。ということは高価格機は必ずしも利益に繋がらないことを意味しています。

PENTAX・RICOH 
さて、最後は我らがペンタックス・リコーです。
2012年度の企業全体の業績は、売上高が前年比1.1%増の1兆9244億円、営業利益は前年度の180億円の赤字から634億円の黒字に転換しています。例の構造改革で558億円の利益を生み出しています。さて、肝心のカメラ分野である「その他」分野ですが、上期は良い状態でしたが、下期に入って苦しい状態に成っています。
その他分野
 2012年度売上高  1,460億円  前年度比  +8.7% +117億円
 2012年度営業利益  − 52億円   前年度比  &#8211;10.6%  −52億円
つまり増収減益です。ペンタックスの買収で売り上げは増加していますが、2011年11月に連結化した際に、すでに仕入れていたペンタックス製品(K-01のことか)が空振りしたこと、リコー側ではコンパクトカメラをハイエンドコンパクトカメラに絞り込むという施策転換で製品及び部品在庫の破棄を行ったため収益が下期に大きく悪化しています。その結果、カメラ事業だけで約20億円のマイナスだそうです。
施策転換したコンパクトカメラのローエンドモデルは、外部に開発、生産してもらい品揃えは続けていくのだそうです。デジタル一眼のK-30とK-5II、ミラーレス一眼のQ10、ハイエンドコンデジのGRは、リコーとペンタックスが一緒になってから開発を始めたもので、すべて好調だそうです。ただ、まだ弱い部分もあるので2013年度はそこを強化するそうですが、その弱い部分とはミラーレス及びGXRのことのように思えますが・・・。
ともかく、利益確保にはまだ時間がかかりそうなので、2013年度は販売台数と売上高を増加とシェア向上を優先し、利益はブレークイーブンを目指すのが当面の方針です。今年は中期計画の最終年度でもあり、秋には新中期計画が発表されるでしょうから、「様子見」のGXRについては何らかの方向性が出てくるのかもしれません。

今回の決算の状況を見ますとニコン、キャノンの二人勝ちですね。キャノンはニコンの増収増益に対し増収減益でしたが、デジイチのシェアが高いこともあり、ROS(売上高利益率)は ニコンの8.1%に対し14.9%もあります。つまり、デジイチは儲かるということですね。それだけでなく両社ともコンデジが前年度比で2〜3%しか販売台数を落としていません。コンデジはスマホの広まりに取って代わられ、前年度比で30%近く市場が落ちているにもかかわらずです。どうしてなのでしょうか。
それに対し他社は大きく水をあけられました。その原因はミラーレスにあると思われますが、これがあまり儲かっていないようなのですね。
2012年のレンズ交換式カメラ総出荷台数2016万台のうち、デジイチは約80%ミラーレスは約20%でした。日本国内のミラーレスの出荷比率は極めて高く44%もあるのですが、日本以外の地域は平均17%、欧州は特に低く13%しかありません。そしてレンズ交換式カメラ出荷台数での世界の中での日本のシェアは僅か9%しかないのです。オリンパス、ソニー、パナソニックがミラーレスで大きなシェアを持っていると言っても、1割に満たない世界での話にすぎないのです。したがって、スマホに市場を奪われたコンデジを売上げのベースにし、ミラーレスに注力していた各社は軒並み赤字になっているものと考えられます。
リコー・ペンタックスもその部類ではありますが、今回は対策の決断が早いように思います。既にラインを整理縮小、ローエンドはOEMとし、ハイエンドに注力する方向を打ち出し、実行を始めているのですから。ミラーレス機メーカーは今後どうやって世界市場でミラーレス機を認知してもらい、拡販するかが喫緊の課題だと思います。

書込番号:16141043

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/05/17 23:33(1年以上前)

ロイターのアベノミクスの記事から以下、抜粋・引用

年間70兆円の設備投資回復へ、首相が成長戦略第2弾公表
2013年 05月 17日 19:30 JST

 アベノミクスの成功に不可欠な民間設備投資を促すため、今後3年間を「集中投資促進期間」と位置付け、税制・予算・金融・規制改革・制度整備といったあらゆる施策を総動員する。国内投資を阻害する要因を一掃し、昨年度63兆円だった設備投資をリーマン・ショック前の水準である年間70兆円規模に回復させる。設備投資を促進するため、設備の稼働状況に応じてリース費用を変えられるなど、リース手法を活用した新しい仕組みを導入するという。

引用、ここまで






 複写機とプリンターの工場だけだったりして (^_^)

書込番号:16144875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/18 10:43(1年以上前)

別機種

このカスタマイズ、ちょっと良いなぁ

SONYZUKIさん、こんにちは。

カメラ業界はあまり国内での大規模な設備投資は必要ないのではないでしょうか。
スマホに食われたコンデジのほとんどは既に海外生産でしょうし、ミラーレスだって・・・。
儲かるデジイチも既に海外生産が少なからずあるでしょうから。
今度のリコーの社長も言っていますが、アベノミクスは既に海外生産を展開している業界(家電・OA機器)には追い風にはなりにくいでしょうね。

ミラーレス大手3社の失敗は、ニッチなマーケットにもかかわらず、コンデジの延長上の価格設定をした(否応なしにそうなった?)ということではないかと思っています。もちろんローエンド・デジイチとの競合があるのですが。今度のGRなどのハイエンド・コンデジがこの呪縛から逃れることが出来るかどうか興味あるところです。

デジイチ、ミラーレスをぶら下げている人をGWの旅先でよく見かけました。でも、皆、判で押したように交換レンズは携えていない(カメラバッグなしの手ぶら)のです。それなら「コンデジ、スマホで十分じゃん」ということになると思うのですよ。
それでは画質に満足出来ないと言うのなら、大型素子+固定ズームレンズのコンパクト機でいいわけなのですが、以外とこれが少ないんだなぁ。まぁ、レンズ交換式はレンズ固定化が可能だが、レンズ固定式は絶対にレンズ交換できないからなんだろうけど。

書込番号:16146096

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/05/19 13:56(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは

>カメラ業界はあまり国内での大規模な設備投資は必要ないのではないでしょうか。


 でも、いつぞやの光景を彷彿としてしまうんですよ(^_^) どこかのカメラメーカーの代表が、自社雇用形態をたてに吊し上げられたり、どこぞの銀行総裁が自らの投資話で吊し上げられたり、アベちゃんは紳士なので、そういう事態にはならないでしょうけど。でも周辺の方々を通して、「貴社は、我々の方針に協力していただけない様ですが、何か我々が貴社の御心を害するような真似をしてしまったのでしょうか、是非お教えいただきたい。」なーーーんてメッセージが届いちゃったりすると・・・・・・・・ ヒッヒッヒ!

 で、と同時に、どこぞの証券会社から、ついでに新株予約権付き○○で、役員報酬出しちゃいましょうよ!、なーんてこと耳打ちされちゃったりして(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)(^_^)


 最近のどこぞの記事によれば、大手証券が向こう5年間、リテール用の小型店舗を増加させるんだとか!

書込番号:16150641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/05/21 07:35(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

北北西の風さん、おはようございます

久しぶりに東京へ

書込番号:16157748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/21 20:57(1年以上前)

こんばんは、とうたん1007さん。

すばらしい五月晴れですね。
GRの登場でちょっと存在の霞んだA12 28mmですが、まだまだ十分いけます。

書込番号:16160156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/05/21 23:30(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

北北西の風さん、こんばんは
久しぶりの東京
晴れてくれて良かったです。
GXRまだまだ、大丈夫ですよ。
50mmが欲しくなってきますよ。
ではでは

書込番号:16161075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/05/28 10:36(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000502110/

ワハハハ、在庫ゼロ!!!!!! いつまで続くのか?

書込番号:16186628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/28 13:02(1年以上前)

GRの初期ロットは1週間立たずに完売ということですな。
売れるとは思いましたが・・・。
何故売れるのか、それを踏まえて、GXRはどうしたら売れるのか考えて欲しいですなぁ。

書込番号:16187071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/05/28 14:09(1年以上前)

 
 世は猫もしゃくしも高画素・高画質指向だからね。

 結局、初期ロットはそういう「猫としゃくし」が飛びついただけだろ。

書込番号:16187245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/05/28 17:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

北北西の風さん、こんばんは

お古ロットでも、頑張ってます。(*^^*)

書込番号:16187727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/05/28 17:30(1年以上前)

高画質はいつの世もじゃないかな。
大型素子・高画素が最近のトレンドかと。
GRDの1/1.7型からAPS-Cに大型化したわけが、サイズ・デザインはほとんど同じ。
違うのはマクロの最短距離と価格。
GRDは口コミなのか、宣伝せずともそこそこ売れていたんじゃないかなぁ。

まぁ、猫や杓子、犬や棒でも良いからリコーに利益をもたらしてくれて、
棺桶に片足を突っ込んだGXRが何かぶら下げて帰ってくると良いんだがね。

書込番号:16187730

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/06/05 12:50(1年以上前)

GRが価格一番のアマゾンで、「通常2~4週間以内に発送します。」ですって! (^_^)ムフッ

増産に次ぐ増産! (^_^)ムフフッ

余勢をかって! (^_^)ムフフフッ

特に目立った販促活動もないのに! (^_^)ムフフフフッ

やはりGRDへの信頼とリコーサポートのユーザー重視のコレまでの実績 (^_^)ムフフフフフッ

期待できますなあ!!!

書込番号:16218020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/06/07 18:58(1年以上前)

おやおや、密林は既に¥89,800で「12点在庫あり」になっていますね。2次ロットが入荷したようです。
最安値はEC-JOY の\86,956で、他店も一斉に「問い合わせ」から「売り場へ行く」に変わりましたよ。

でもって、GXRはと言えば、
GXR+A16 KIT  \37,679 富士カメラ
GXR+S10 KIT  \21,452 Amazon.co.jp
GXR+P10 KIT  \20,163 セブンスター
GXR ボディ    \12,980 三星カメラ
MOUNT A12   \39,487 EC-JOY

昨年末の密林価格は
GXR+A16 KIT  \45,177
GXR+S10 KIT  \34,360
GXR+P10 KIT  \28,906
GXR ボディ    \18,634
MOUNT A12   \44,223
でした。

GXRボディ+MOUNT A12+VF-2で¥59,800フジヤカメラも納得。ありゃ、¥62,800に戻ってるぞ。

書込番号:16226153

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/06/11 08:56(1年以上前)

K−50! 笑っちゃうなあ! これが新製品かよ?

GXRも、その程度の高感度撮影可能にしろよ!

大体が、リコペンの合体で、GXRフルサイズ化は無くなった様なもんだよな〜! リコー単体ならあり得たのに。

ペンタもフルサイズのやるやる詐欺は止めた方がいいんじゃないの?

レンズ、全てリニューアルできる? 無理無理! (^_^)

書込番号:16239466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/11 16:36(1年以上前)

 
 >リコー単体ならあり得たのに。

 ソニー好きさんにナイスぽち。

書込番号:16240568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/06/11 19:34(1年以上前)

SONYZUKIさん、バリュードさん、みなさん、こんばんは。

そうだね、最高感度以外何が変わったのかわからない。
何故、こんなことでマイナーチェンジをするのだろうか。大いに疑問。
入手している素子がモデルチェンジしたのだろうか。
名前だってK-50ではなく、K-31かK-33で十分。
今年のキーワードの一つはフルフレームなんだが、どうも今年後半のようだよ。
もっと早い時期かと思っていたけど。
こんなマイナーなMCをする暇、経営資源があるなら、そちらに注力すべきだと思うね。

でもGXRに関してペンタの存在は重要と考えている。
なぜならフルフレーム素子は高価なので、出来るだけ大きなロットでないといけない。
それにはリコーとペンタが共通の素子を使う必要があるんだ。
もしもだよ、GXRのフルフレームがあるなら、ペンタのフルフレームと同時期だろうな。
棺桶から、ゾンビのごとく立ち上がるかどうか。
そしたら、新モデルの名前をGXR Phoenixと名付けてやろうじゃないか。

書込番号:16241073

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/06/14 23:25(1年以上前)

皆さん、こんばんは

 K−50に続いて、海外限定であるものの機能削減のK−500(デジカメinfoに歯の浮く様なコメント一杯付いてましたけど(^_^))

 Qユーザーの心停止を引き起こす様なセンサー進化版1/1.7型登場(なんか、とってもえげつない!)

 まー、どっちにしても、どーもパッとしませんね。

 しかし、GRが売れ続けていることは脅威ですな〜 なんせ、各社一眼の初級機+レンズ二本の価格より高いんですから!

 ひとえに、既存ユーザーのリコーさんへの信頼の賜と言った感じでしょうか。

書込番号:16253393

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2013/07/04 20:59(1年以上前)

(^_^) 何と、K−01が色違いで復活!(7/25)

ファインダーかバリアングル液晶でも付くのかと思えば、カラーバリエーションのみ!

サブ機として、レンズ資産の流用という意味では、一日の長だったわけだけど・・・(これが復活の理由?)

復活させる意味があるのか? それともK−02開発中とか・・・・・

書込番号:16329432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/07 07:41(1年以上前)

およよ、なんてこった。
それにしても暑い夏向けのきれいなブルーだなぁ。
カメラも季節商品が出る時代になったのか。
でも、色だけでどれだけの台数が売れるんだろうか?
復活と言うより、ディスコンで余った資材の活用か、それとも仕切り直しで、特徴ある色に絞り、多色を用意することによる無駄を減らすという作戦じゃぁないかな。
K-02までの繋ぎであることは間違いないと思うけど。

ペンタックスの新製品開発のテンポはリコーの比じゃないね。
でも、何が変わったのかはっきりしないマイナーチェンジが多い。

書込番号:16339307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/07/07 18:48(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北北西の風さん、こんばんは

フルサイズのMマウント出ないかなー

書込番号:16341281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/07 21:18(1年以上前)

とうたん1007さん、こんばんは。

雰囲気のある夕暮れですねぇ。
下駄でゆっくり歩きたいなぁ。

GRで儲けて、フルフレームのMマウント出して欲しいですね。
私としてはGXRの起死回生の突破口はそれしかないと思います。
ただ、心配なのはユニットが現ボディに上手く嵌合できるかということと価格ですね。
やはり、フルサイズの素子は高価(まして相手がソニーとなると)ですからねぇ。(15万〜20万円ぐらいになるかも)
ペンタのフルフレーム・デジイチ機が出ると、その素子を使用ということになるのではないか、すなわち今年の遅くまではじっと待つしか・・・。
併せて新ボディが出るとなお嬉しい。懐は寂しくなるけど。
90mmや望遠系ズームはその後からでも。

書込番号:16341894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/07 21:48(1年以上前)

と書いては見たものの、フジヤカメラやMAPカメラではKIT、ボディ単体つまりこの掲示板のアイテム全部が生産完了となっていますね。
これを新ボディの登場の兆しととるか、GXRの終焉ととるか・・・。

書込番号:16342056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/07/07 22:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北北西の風さん、こんばんは

GRがAPSーCになればGXRはフルサイズにするか、無くすか
どちらかでしょう
残して欲しいなー

影とガラスに映ったものです
壁以外は幻

書込番号:16342129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/08 00:23(1年以上前)

ウィンブルドン男子決勝は接戦ですね。

それはおいといて、
> GRがAPSーCになればGXRはフルサイズにするか、無くすかどちらかでしょう
いやいや、GRとGXRは全く別なカメラです。
(GRはスナップシューター、GXRはユニット交換によりデジイチの世界へどれだけ迫れるか)
でも確かにA12 28mmは売れにくくなるかもしれませんねぇ。
望遠ズームなんか小型、軽量で写りの良いユニットであれば、APS-Cより小さい素子でも構わないと思っています。
ただ、M-MOUNTだけは画角の点からフルフレーム出ないと駄目です。

ガラスへの影、良いですねぇ。(^_^)

書込番号:16342823

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/11 00:18(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんばんは。

複数の方の証言がある様ですので、GXRの後継機は開発中との事で間違いないようですね。
ヤマダwebが先週突然価格を大幅に下げて売り切った様ですし、もう直ぐ何らかの発表でもあるのかと期待
してしまいます。

レンズの特許では、2000万画素対応の35mm版換算 24-105mmに次いで
5.3-22mm F1.8-2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 24-100mm)
4.6-18mm F1.8-2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 21-84mm)
が出ているようですね。
1/1.7inch撮像素子のユニットを期待していない方も多いと思いますが、撮影距離1〜4cm(広角〜望遠)と
マクロが強力なのはリコーだけですので絶やさないで欲しいと思います。
普通に考えると、裏面照射型を使用したS12 5.3-22mm F1.8-2.8でしょうか。

APS-Cと思われる(像高=14.3)、電子補正前提の小型化ズームレンズの特許が幾つか出ていますね。
最初は既に存在するA16のものかと思いましたが、後玉の形が違うため別物の様です。

しかし、皆さんが期待しているのはAPS-Cまたはフルサイズの単焦点ユニットとマウントユニットですよね。
現行のA12 50mmはフローティング機構が付いたMakro-Planarに、A12 28mmは対称型レンズでBiogonに似ている
かなと思っています。
次のカメラユニットは
A16 21mm F2.8 (Biogonタイプ)
A16 35mm F2 (Biogonタイプ)
A16 50mm F1.4 (Sonnarタイプ)
A16 90mm F2.8 (Makro-Planarタイプ)
だといいなぁ。

そして、フルサイズはマウントユニットF24でお願いしたいが、さすがにAngulon 21mmは専用マイクロレンズ
でなければ無理の様な気がするので、1.2クロップ程度でどうだろうか...

書込番号:16353012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/12 18:02(1年以上前)

GearTrainさん、こんにちは。
フジヤカメラの方ではボディだけでなく、各カメラユニットも生産完了の表示に変わりました。後継機GXR2が出るとしたら、ボディだけでなく既存のA123種もA16に変えて来るのだろうか。

特許はなかなかドンピシャに来ないですね。
1/1.7inchあたりはコンデジ用とも考えられますが、大型素子だけがGXRのユニットではないはず。コンパクトで使いやすく、マクロに強いS12 5.3-22mm F1.8-2.8なんてなかなか良いですね。
GearTrainさんの欲しいリストにはありませんでしたが、P10の後継機として望遠ズームユニットがもう少し大きい素子で欲しいなぁと思っています。APS-Cとなるとどうしても明るいレンズとなると口径が大きくなりますので、1.0〜1.5型あるいはシグマサイズでも小型で明るければ良いかと。

Biogonなんだけど、Zeiss(コシナ)のBiogonではなくロシアのJupiter12も良いんじゃないかと最近考えています。ただ、35mmはMS-OpticalのPerar買っちゃいましたので・・・。

フルサイズはマウントユニットF24ですよね。でも、Leicaに完全に喧嘩をふっかけることになります。ソニーはAPS-CでEマウント、Aマウント、FFでもEマウント、Aマウントを考えているようですから、いずれにせよ時間の問題かもしれません。素子はソニーから供給を受けるとなると、そちらに花(鈴かも)を持たせることになるのかなぁ。

書込番号:16358343

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/13 18:24(1年以上前)

機種不明

Biogon35 Jupiter12レンズ構成

北北西の風さん、こんにちは。

> 後継機GXR2が出るとしたら、ボディだけでなく既存のA12 3種もA16に変えて来るのだろうか。

この件は他スレでもどなたかが指摘されていましたが、互換性があるのなら生産を続けても良いはずですよね。
しかし、現状の販売価格では儲けは殆ど無いのではないでしょうかね。以前α900がそんな理由で後継機種の
発表前に生産完了になってしまった記憶があります。

それと、構成部品、特に撮像素子の在庫が無くなったのではないでしょうか。A16にしても1600万画素では
ありますが現行NEX-3Nの撮像素子ではなくて、既に生産中止となっているC3のものですし...
そうなると、撮像素子・シャッターユニット・画像処理エンジン共にRGのものに入れ替えて、量産効果を
上げる為にリニューアルしてくると思います。

P10の後継はCX6後継次第でしょうか。CX6はプレミアが付いている様ですのである程度は売れると思いますが、
撮像素子が1/2.3では厳しいかもしれませんね。1/1.7にして28-300mmをP7700並の28-200mmで妥協すれば
どうでしょうか。
S12 4.6-18mm F1.8-2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 21-84mm)
S12 6.0-42.8 F2.0-4.0 (1/1.7inch 35mm版換算 28-200mm)
と2種類用意するとか。または、Q7用の望遠ズームをそのまま移植して、
S12 15-45 F2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 69-207mm)
とか...

1inchの素子で200mm以上のレンズだとかなり大きくなってしまいますよね。
換算 100-300 F2.0-2.8
だとFujiのX55-200mm F3.5-4.8のサイズでできそうですね。

Jupiter12ですか。Angulon同様に暴力的なまでに飛び出た後玉がなんとも魅力的ですね。Mマウントユーザ
でしたら一度は使ってみたい対称型レンズの代表格ですよね。しかし、コピーと言いつつも完全なコピー
では無いですよね。こういうのは危険です!どちらか1つ手にしたらもう片方も揃えたくなってしまい
ますから!(笑)

Perar35ですか、羨ましいです。ところで、PerarシリーズってPerar 28mm F4というのもあるんですね。
こういうのは危険です!(笑)

F24は出ませんかねぇ...Leicaの件もそうなんですが、Pentaxの一眼レフ機よりも先に出るようなことは
無いような気がしますし。
Kマウントユニットを開発中との噂がどこかにありましたが、いっそのことPentaxが開発中のフルサイズを
ミラー&プリズム付ユニットでコピーしてしまうとかどうでしょう。

書込番号:16361772

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/13 18:34(1年以上前)


誤: RGのものに入れ替えて

正: GRのものに入れ替えて

書込番号:16361796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/14 11:58(1年以上前)

GearTrainさん、みなさん、こんにちは。

うーむ、A16はNEX-C3の素子と同じなのですか。ソニーはあまりというか全然知らないのですが、NEX-3NとNEX-C3では素子はどう違うのでしょうか。確かに “Exmor”APS HD CMOSセンサー”でも有効画素数が微妙に違っています。

新ボディ、新ユニットが出るとしたら互換性は必須です。
ところが、A12ユニットまでディスコンということは、ご指摘のように在庫というか、素子が入手出来なくなってしまった可能性がありますね。要の部品供給を競合メーカーに頼っている悲哀ですな。
リコーはK-01及びコンデジ系のライン縮小で生じた相当量な剰余部品の処分をしており、経営上の数値にも影響が出ています。同じことは避けたかったのでしょうね。

新ボディだけでなく各ユニットも撮像素子・シャッター・画像処理エンジンも “総入替リニューアル” ですか。どこかで見かけたキャッチフレーズだなぁ。
その場合の課題はA12系、A16はそれで良いんですが、P10とS10がどうなるか。
S10はCCDでしたから新A16へ集約・吸収、CXのユニット流用のP10は発展的新モデルというのが妥当的なところでしょう。
システムとして望遠側が最大85mmで良いわけがなく、高解像度・高感度化と小型軽量化とどうバランスを取るか企画力の勝負ですね。
GearTrainさんのS12 6.0-42.8 F2.0-4.0 (1/1.7inch 35mm版換算 28-200mm)も良いんですが、何となくQ7望遠ズーム移植のS12 15-45 F2.8(1/1.7inch 35mm版換算 69-207mm)で、手を抜いて来るような・・・。
個人的にはFoveonの小さい方(20.7x13.8mm)でシグマとタイアップすると面白いと思っているんですけど高感度がねぇ。
1.0型でも大きいとすると、その下は2/3型ということになりますが、これだと55-200mm F3.5-4.8どころかX-S1の6.1-158.6mm (換算:24−624mm)F2.8-5.6のような馬鹿でかいズーム比率が・・・。^^;

Jupiter12ですが、なるほどコピーと言いつつもデッドコピーではないのですね。レンズ構成図ありがとうございました。
>こういうのは危険です!どちらか1つ手にしたらもう片方も揃えたくなってしまいますから!(笑)
御意。で、どちらも良いなどと言うと、バリュードさんから突っ込みが入るんですよ。^^;
Perarの方はとりあえずA12 28mmユニットがあるんで、何とか押しとどまっています。

F24はGXRの生命線だと思います。本当はソニーに先駆けてやるべきなのですが、合併前あたりから本体の収益悪化がそれを許さない状況を作りだし、慎重路線を歩んでいる感じです。
Kマウントユニットはないんじゃないでしょうか。昨年のフォトキナで「やることが他にある」と言っていますから。
それにMFならばマウントアダプターを介せば使えないわけではないし。
デジイチ系はあくまでもペンタックスでしょうが、コンデジでありながらどこまでデジイチに迫れるかをコンセプトにしているのがGXRですから線引きは微妙ですね。

書込番号:16364151

ナイスクチコミ!3


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/14 17:29(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんにちは。

NEX-F3からHD動画(AVCHD 1920×1080)に対応しおりますが、C3とF3ではDxOMarkの値が殆ど同じなので
HD動画の為の最適化(動画用高速化)が図られただけだと思われます。

ライン縮小ですか...悲しいですね。一通りラインの整理が出来て、余力があったのでK-01の再生産です
かね。私としては、GXR2の開発に少し遅れが出ていて、ラインを遊ばせて置くわけにも行かず、多少需要が
見込めるK-01の再生産と思いたいです。

次のA16ユニットはK-01、K-50の撮像素子でしょうね。


> 何となくQ7望遠ズーム移植のS12 15-45 F2.8(1/1.7inch 35mm版換算 69-207mm)で、手を抜いて来るような・・・。

もっと手を抜いて、SとPは後継モデルが無くてQ7マウントユニットの様な気もします。勿論AF可のやつで...
これだとBODYとのインタフェイスと中間画像処理を考えるだけですので労力が半分以下かと。
ついでにK-01を移植したKマウントユニット...それ故のK-01の復活だったりして...

Foveonの小さい方(20.7x13.8mm)は現在製造してないのではないでしょうかね。仮にFoveonを外販する
場合、現像エンジン付でないと対応できない様な気がします。でもGXRに載ったら売れるでしょうね。


> 御意。で、どちらも良いなどと言うと、バリュードさんから突っ込みが入るんですよ。^^;

ネット界では有名なパリュードさんも、回線切られちゃったみたいですのでしばらく登場されないと思い
ますよ。または、次なる仮想キャラで登場されるかもしれませんが...

ところで、PERAR 4/28はもの凄い形状ですよね。絞りがレンズより前にあるなんて理解できません...
きっと歪曲収差を計算したらレンズより前にあるのが最適だったのでしょうね。または、レンズの中間に
入れるのはスペース的に無理だったかな。


> F24はGXRの生命線だと思います。

私もそう思います。
これを如何に早く世に出せるかで、次の次GXR3が存続できるかどうかが決まりそうですね。

書込番号:16364972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/14 22:45(1年以上前)

GearTrainさん、みなさん、こんばんは。

コンデジはスマホに取って代わられ、どのメーカーも世界的に売上げを落としているのでライン縮小はやむを得ないと思います。数は多いのですが利益は薄いですし・・・。

K-01はコンセプトはともかく、いかんせん図体が大きすぎました。
小さい方はQ10、GXRがあるとは言えK-30からペンタプリズムを取っただけというのは。
でも、Pentaxは駄目と判断した時の動きは速いですね。
K-02ではどうして来るか興味津々です。

もっと手を抜いて、Q7マウントユニットそのもの・・・、そりゃあんまりだぁ!

Foveonの場合はもちろんシグマが画像処理エンジンを担当します。

へぇー、パリュードさんは回線切られてしまったのですか。
いや、ぶっきらぼうの言い方なんで、嫌われることがあったかもしれませんが、カメラは写真を撮るためのものということでは、決してぶれない人で、ホノルルの隠居とは雲泥の差。
必ずや復帰されんことを期待しています。

> ところで、PERAR 4/28はもの凄い形状ですよね。絞りがレンズより前にあるなんて理解できません...
きっと歪曲収差を計算したらレンズより前にあるのが最適だったのでしょうね。または、レンズの中間に入れるのはスペース的に無理だったかな。

むむ、こりゃ、沼に誘っているな・・・。
ところで、段々あとが無くなってきたなぁ、どうしよう。

書込番号:16366067

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2013/07/15 15:26(1年以上前)

北北西の風さん、みなさんこんにちは。

スマホと言えば、最近のカメラはスマホやネットワークとの連携機能は必須でしょうね。この分野はリコーの
得意分野の様な気がするのですが...私自身はそんな機能を全く必要としてないのですがね。

K-01は外観デザインだけでどれほど売れるかといった実験だったのでしょうかね。画質は良いみたいですが。
Pentaxの売りである光学ファインダーを取ってしまったのに、やはりあの大きさではねぇ。
但し、ミラーボックス内に殆ど収まる形状のレンズが各焦点距離で充実していれば話は違うかな。リコーの
得意とするマイクロレンズのシフト技術があれば可能かと思ったこともあるのですが、これは無理っぽい
のですよね...以前、K-01の無駄なミラーボックス空間にmetabonesのSpeedBoosterを組み込んでしまえば
面白いかなと思ったことがあるのですが、意外と狭くて何も入らない感じでした。

PERAR 4/28については先程ネット上の作例を幾つか見てみましたが、シャープネスが強く素晴らしい描写です
ね。明るいところではコントラストが強く暗部がストンと落ちる描写は、PERAR35のMC仕様と同じコーティング
なのでしょうけど、こちらのほうがその傾向が強い印象かな。

こちらの一枚目が素晴らしい...
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=15631


> むむ、こりゃ、沼に誘っているな・・・。

この描写が好みであればもう飛び込むしかないかも(笑)、という前に入手困難ですね。

書込番号:16368432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2013/07/15 18:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

北北西の風さん、みなさん、こんばんは

いよいよ最後ですね
ありがとうございました。
次は?(*^^*)

データが出てませんが、
GXRにA12 28mmです

書込番号:16369009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件

2013/07/15 22:38(1年以上前)

みなさん、こんばんは。
昨年の暮れから始めたこのスレッドもとうとう最後になりました。

GearTrainさん
P10の後継機についてちょっと考えて見ました。
P10はコンデジCXのユニットを流用した、言ってみればズボラズームですが、違いはマクロも使えるということです。これは意外と便利で、斜め補正と共に仕事で出張時に持って出る時など重宝しています。
望遠ズームならば28-300mmは必ずしも必要では無く、75-300mmでも良いわけで、ASP-Cは無理としても1.0型、m4/3サイズでもそこそこの大きさに出来るのでは思いついた次第。
パナソニックのm4/3レンズを見ると、
X VARIO 35-100mm/F2.8  換算75-200mm/F2.8でφ67.4×99.9mm・360g
VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 換算28-280mm/F3.5-5.6でφ67×75mm・265g
ですので、ズーム比4.0の75-300mmでF2.8通しでも、この程度の大きさに納めることは不可能ではないと思います。ちなみにA16は71.4mm(幅)× 70.5mm(高さ)× 93.3mm(奥行き)・350gで、鏡筒の径はほぼ幅・高さと同じ71mmぐらい、長さは本体部分を差し引くと約70mmです。
コンパクトなマクロつきズボラズームも良いのですが、明るい望遠ズームも欲しいですな。その際は是非マニュアルズームリングをお忘れ無く。
まぁ、こんなレンズはバリュードさんの街撮りには向いていませんが。

宮崎光学のペラ-ル28mm/F4ですが、こちらの方がペラ-ルにふさわしい形状です。確かに絞りがレンズ前にあり、取り扱いがデリケートなレンズではあります。
今も作っているのかなとウェブサイトを探したのですが、どうしたんでしょうか、見当たりませんでした。

SpeedBoosterは面白い製品だと思います。でも気になっている点があります。
MOUNT A12を使っての不満は35mm版のライカレンズの画角をそのまま使えないことで、特に標準以下の焦点距離でその不満が大きいわけです。ところがSpeedBooserの場合、そのレンズの後ろにさらにレンズが来ますので、アンギュロンやビオゴンなど後ろ玉が飛び出したレンズが使えないのではという危惧があります。ところが、どのようなレンズ使えるか使えないかという情報がほとんどないのですね。
それと無限遠の調整が必要のようですが、レンズごと必要になるというと・・・。
それに最も問題なのはライカマウント用が無いことですね。^^;

ここまではもう2回あると思って書いていた分です。
とうたん1007さんのコメントが入ってしまったので、ここから皆さんへのお礼となります。

石の上に3世紀さん
ほら男爵さん
ベンガルぐーちゃんさん
SilverKnightさん
銘玉グルメさん
SONYZUKIさん
GearTrainさん
パリュードさん
nn-gonさん
sutemaruさん
くまっち中野さん
nn-gonさん
alfa149さん
Zan.Zinさん
papopapoさん
カラフルメリィさん
ベンガルぐーちゃんさん
TR101さん
SONYZUKIさん
とうたん1007さん
みなさん、コメント本当にありがとうございました。
また、コメントせずとも読んで頂いた方々にもお礼を申し上げます。
開始早々、入院、検査、手術とスレ主の役目を果たせないことがあり、申し訳ございませんでした。
ご心配して暖かいお言葉を頂き痛み入りました。
おかげさまで現在は全く問題ありません。

でもって印象深いコメントをいくつか。
 私は、何も入れておかなくても言えば出てくるバッグが欲しい...(笑)
いつもまじめなGearTrainさんからで、私は数分笑い転げましたよ。

 リコーってさ、他社を追っかけてビリになる、っていうような会社じゃないんだよ。
 「リコーがやれること」を、やってない。だから駄目になった。
 「カメラ」っていう道具を通しての、「写真」に対する造詣のある人材がいなくなっちゃったんだと思う。あるいは切り捨てたか。
 「カメラって何だ」っていえば写真ですよ、だけど「写真って何だ」っていったらカメラじゃないんですよ。
 リコーが標榜し、それを支持したユーザーの声をカメラに反映できぬなら、残るのはペンタックスという抜け殻だよ。
 そんな撮影機材が、カメラであるわけがない。
 あのチョートクですら見放すよ。
 最強の街撮りカメラ、リコーはその最後の砦だったのに。
もうおわかりですね。そうパリュードさんです。
撮る写真も違うので、理想とするカメラも多少違っていると思っていますが、このカメラ・写真に対する姿勢には共感するところ非常に大です。

GXRの新製品ははっきりしないので、このスレッドの続き?を未練がましく立ち上げるかもしれません。
その時は皆さんまたよろしゅうお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:16370072

ナイスクチコミ!6


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ81

返信60

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

まるで春の陽気です!

山は雪化粧ですが!

ナショジオテキストでは朝と夕の光線が・・・

ススキが河原一面に密生している所が・・・

カメラメーカーが各社新製品揃い踏みなのに、ここは梨の礫!!! 笑

ここは、景気付けに一丁画像でも!

今日、夕方の犀川散歩時の画像ですな!

書込番号:15428286

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/03 21:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ほんとうに河原全体がススキだらけで!

金沢市でAPAと言えば・・・ ムフッ

もうちょっと夕日が当たると良いのですが!

今後、日本中でこんな風景を見かけるかも!!!

続いて金沢市の犀川の夕方光景!

書込番号:15428327

ナイスクチコミ!3


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/03 21:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

モズの冬用エサの高さで降雪量を予測?

季節が変わるとここはコスモス群生地域となります!

夕日の反射!

数年前に比し、よく上空に見かけるような?

続けて夕方の犀川散歩時の画像ですな!

書込番号:15428405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11751件Goodアンサー獲得:609件

2012/12/03 22:07(1年以上前)

GXRの新型は中々出ないですね〜

バリアングルと防塵防滴が欲しいかな♪
後、CX6の外部フォーカス付けて欲しいです(^皿^)

ついでにKマウントユニットと
一眼レフになるユニットが出たら楽しいかな♪

CX6のユーザーでした(笑)

書込番号:15428622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/03 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

お昼にカレーを食べに行く途中で

たくさん待っている人いましたので、順番とオーダーを入れて近所の神社へ

おーっ、これが君が代の「さざれ石」か。実物は初めてでした。

お茶と団子をといきたいところだが、バターチキンとキーマンカレーが待っている。

ヨッシャ!
土曜日に偶然、新しいレンズを手に入れたので、景気づけに私もいきまーす。

A16からほぼ1年、なーにも無いのは何か大きなことをしているとしか・・・。
とりあえずは来年1月末のCP+期待ですね。

書込番号:15428800

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8件 GXR+A16 KITの満足度4

2012/12/03 23:10(1年以上前)

なしのつぶてって言葉の使い方おかしくない?

書込番号:15429032

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/04 00:46(1年以上前)

お。お。お。

 APA と景観無視の新聞社。
 これでフーズフォーラスも一枚絵で撮れたら、金沢三大巨○ですね。

>何か!、板が湿っぽい! リコーさんのせいだろ! (^_^)

なぁ〜ん。バンバンやぁ〜(ワケワカ)

書込番号:15429595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/04 14:53(1年以上前)

別機種


 とりあえず、ボディーだけを14800円くらいで販売すれば、
 既存ユーザーは、みんな買うと思うよ。
 修理代より安いし、予備としてのニーズは間違いなくある。
 ファンサービスとして、そのくらいのことはしなきゃいかんよ。
 趣味でカメラ買うなんて人は、この先激減するだろう。
 庶民の写真はスマホで充分、なおかつ余(あまり)ある。

書込番号:15431416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2012/12/04 15:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

先月下旬の画です。

同じく。

同じくです。

スレ主様、皆様、こんにちは。
ホントに今年は、リコーの話題が…ねぇ…
ペンタックス側が、結構な盛り上がりをみせているので、
なんだか余計に寂しいですなぁ。ペンタのファンでもあるので、複雑な…
…っと、湿っぽくなってはいけないので、私も写真を、と。

年内に「噂」でもいいから、何か情報があればと、強く思います。
思うのですよっ!リコーさん!!

書込番号:15431463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/04 20:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

夜の神田

金刀比羅宮の神前結婚式

後楽園の天国地獄図^^;

35年来のJAZZの動力部

SONYZUKIさん、よろしくお願いします。

北北西の風さん、バリュードさん、お久しぶりです。「ヨッシャ!」の声にぼくもノラせていただきます^^

Micro-NIKKOR 55mm、NIKKOR 28mm、NOKTON 35mm、Distagon 25mmの構成は相変わらず。「全身ビューファインダー」も完全に日常と化している毎日です。掲載した4枚はその近況を記録したものですが、こちらも進歩はありません^^; 

保管用のFlickrからのダウンロードなので、念の為にレンズ情報を記載します。いずれもベースはGXR+MOUNT A12で、1枚目:NOKTON 35mm、その他はいずれもMicro-NIKKOR 55mmです。

みなさんと同じく、ぼくも何かニュースはないかと、毎日のようにリコーのサイトを覗いています。でも、バリュードさんのおっしゃるように、GXRまわりの現存機を買い足すのもありかなといつも頭をかすめます。GXRボディとMOUNT A12の予備がほしい思いと、いまだ見えないリコーの次の一歩がいつも空想天秤にかかる毎日です。大昔に買いたしたおかげでいまもお気に入りの自宅のオーディオに(4枚目)、目の前のGXRがダブっちゃうんですよね(笑)。

書込番号:15432853

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/04 22:03(1年以上前)

別機種

SONYZUKIさん みなさん こんばんは

枯れ木も山の賑わい? ということで私も参加させてください。

…と、ところが実は私のGXRはただ今入院中。
先日、メモリーカードを取り出すためバッテリーカバーを開けようとしたところ
なぜかビクともしない。
どうやら少し前に初めて三脚に取り付けたことがあったのですが
その際に三脚のネジ穴が1ミリ程盛り上がってしまい
その歪みのためバッテリーカバーが開閉しなくなってしまったようです。

購入して2年以上になるのですが
これまで一度も三脚に装着したことがなかった事に自分自身も驚きましたが
これほどネジ穴がヤワだとは思いませんでした。
もしかしたら最初からネジ穴の取り付けに不具合があったのかな? とも思ったのですが
取り付けた三脚のネジが長いのかもしれませんし
締めすぎといわれればそれまでですので、クレームをつけようとは思ってはいません。

そんなわけで今の季節の風景は新しいものが手元にないので
1年前のものですがUPさせてください。

書込番号:15433293

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/04 23:04(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

バリュードさん、にゃんにゃこまいまいさん、お久しぶりです。
あいかわらず素晴らしいピントですねぇ。>にゃんにゃこまいまいさん

> GXRボディとMOUNT A12の予備がほしい思いと、いまだ見えないリコーの次の一歩がいつも空想天秤にかかる毎日です。
同じ悩みですねぇ。
上にも書いたように、A16から1年近く何も音沙汰ありません。
もうGXRは終わりだという人もいますが、どうでしょうかねぇ。
ここしばらくアマゾンでGXR関係の価格を調べていて、興味あることがわかりました。
価格の推移と販売台数です。この台数は在庫数から見たもので最小値です。

11/19(月) 12/04(火)販売台数
A16KIT   47,291    45,177   11
S10KIT   32,480    35,269    4
P10KIT   27,523    28,906    3
GXRボディ  18,800    18,634    13
Mount A12  44,624   44,223    8
A16     45,694   46,086    1
A12 28mm  51,631   51,631    4
A12 50mm  48,904   48,631    4
P10     23,764   23,452    0
S10     19,900   19,725    1

・とうとうA16KITの価格がA16単体より安くなってしまいました。そんなのあり?リコーさん。
・最も売れているのはGXRのボディでした。
・続いてがA16KITとMount A12です。
・また、S10とP10ですが、KITでは高価なS10が何故かユニット単体ではP10より安価です。

A16KITは先週までは何故か5万円台に値上がりしていたのですが、今日、一気に値下がりして4台がはけ、Mount A12を追い抜きました。それはそれとして、このデータから言えることは

1.現在のGXRの購入者の多くは、GXRボディの買い増しないしはプアマンズライカとしてMount A12 との組み合わせらしい。
2.A16KITもそのお買い得性からよく売れている。
3.S10、P10のKITはA12の2本ユニット共々そこそこの売れである。
4.S10、P10、A16のカメラユニット単体はほとんど売れていない。

つまり、現在のGXRの需要には二つあり、一つは他社ミラーレスと競合するAPS-C素子使用のコンデジ、もう一つはライカマウントレンズが使える小型・軽量デジカメであるということです。
GXRの今後を考えると、競争の激しい前者よりも後者の世界で独自性を発揮する方が良いんじゃないかと思いますね。
とすると、答えは一つ、フルサイズのマウントユニット=Mount F18でしょうね。これにブラッシュアップした新ボディと新EVFが来れば・・・、則、買いです。
がいあめらさんも是非。

書込番号:15433710

ナイスクチコミ!2


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/04 23:29(1年以上前)

横レス

 がいあめらさんの書き込みを読みまして、改めて三脚ねじの規格を検索してみました。
 ずっと 5mm だと思っていたのですが、1/4吋も3/8吋も 4.5±0.2mm でした。
 メーカー製の三脚なら規格を守っているハズなので、滅多なことは無いのでしょうが、愚生も長さが合わなかった記憶があります。カメラが何だったか、三脚か、クリップか、忘れてしまいましたが、一度や二度ではありません。
 あと、ダブルネジ方式は規格より長いので注意を呼びかけていますね。

 カメラ側のメスネジは、いろいろ測った経験で、5.5 〜 6mm といった感じです。
 どのメーカーも十分なゆとりを持った寸法になりますから、締め付けすぎで破損することは無いと思います。

 あと、カメラ側のメスネジは摩耗しますから、多くのカメラで交換しやすい構造になっていますし、希に軟弱な物も見受けられます。

お邪魔しました。

書込番号:15433860

ナイスクチコミ!2


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/05 03:54(1年以上前)

皆様、こんばんは

 私のようなお散歩写真に、大勢の方が、お付き合いしていただいて誠に感謝しております。

 最近読んだある絵心に関わる本では、冒頭部分で、まず名画の第一条件は何かと読者に問いかけ、その一つは「絵を見て、いかに多くの人が共感を得るか!」と結論づけています。で、構図がどうとか、色がどうとか各論に続くわけですが、読み終えて、いかに拙作がお気楽写真か、と圧倒されました!!! (^_^) それに比較して、当掲示板の投稿写真は、絵心というフィルターにかけて見ると、正に目を見張るものが多いですね。

 画像一枚一枚に対するコメントは、以上にて一括させていただきます。

 北北西の風さん、相変わらずですね。ライカレンズは一体全体何百枚(!)持っておられるのですか? ライカと言えば、今年モノクロ専用機が出たので、幾らぐらいかと見てみると8万円!、「まずまずじゃねーか!」ともう一度見直すと、80万円!!! 腰が抜けてしまいました。尚、GXR関連売買動向は興味深く拝読させてもらいました。

 ほら男爵さん、CX6ユーザーですか。CXも、良いカメラですよね。本当は、P10とその豆粒センサーをそのまま流用して、ちょっとだけ改良を加え、GXRネオ一眼ユニットと言うのが現実路線として分かりやすいのですが。で、倍率は欲張りません。40倍に、デジタルズーム3倍ほどで。

 オケトのヤマメさん、おかしくないと思いますが。どうでしょうか?

 JO−AKKUNさん、危ないですよ、そう言うことを書くと!(^_^)(^_^)(^_^) 選挙が近づくやら大親分が引退するやらで相当に殺気立ってますから!

 バリュードさん、私も似たようなことを書いて、相当にひんしゅくを買いました。ユーザーというものは有り難いものですよね。その点、リコーさんというのは素晴らしいと思います。私、GRDユーザーですが、ファームウェアに対する取り組みが尋常ではなかったと感じました。通常、ファームウェア更新というものは、PC他でもそうですが、あくまで既存の製品の不具合調整や新システムへの対応と言った、明らかに後ろ向きの働きしかないものが通常です。しかるに、リコーの場合、新しい機能がどんどん加わるんです。それも頻繁に! それは新製品発売まで続きました。そして、たまにユーザーから意見募集したりして(流涙ものです)!

書込番号:15434635

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/05 04:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

獅子吼高原の展望台にあります

何の風習ですかね?

絶対に離れない!

きっと皆幸せになってるでしょう!

続きです。

kurobuchi-meganeさん、巨象と化した薄利多売・開発貧乏のライバル各社の凋落を待っているのかもしれませんな(^_^)

がいあめらさん、枯れ木も山の・・・ → 「いてててててて」(独り言です)

 これまで三脚に乗せたことがありませんでしたが、今後も乗せないことにしました。



ここで、幸せ写真を!!!

書込番号:15434650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/05 10:41(1年以上前)

JO-AKKUNさん
貴重な情報ありがとうございます。

私はあまり気に留めておりませんでしたが
ネジそのものやネジ穴の長さに個体差があり
特にダブルネジは注意が必要なんですね。
皆さんも三脚に取り付ける際はお気を付けください。
ありがとうございました。

スレ主さん
本来のスレッドテーマから逸れてしまい失礼いたしました。

書込番号:15435389

ナイスクチコミ!2


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/05 14:40(1年以上前)

JO-AKKUNさんに対する返事が前後してしまったので追記です


 でも、景観無視の新聞社って、金沢周辺からなら概ねどこからでも見えますからねぇ〜!

 別に誰も見たくもないのに!

書込番号:15436192

ナイスクチコミ!1


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR+A16 KITの満足度5

2012/12/05 16:52(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

2つのシューの違い判りますでしょうか??

みなさん、こんにちは。


寒くなりました〜もう冬がやってきているようです。
この寒さを吹き飛ばす如く、リコーさん頑張って欲しいです。



写真4枚目〜私も三脚のお話を一つ (がいあめらさんのとちょっと違いますが...)

A16装着時に限り、三脚にカメラを取り付けると、「接続状態を確認してください」
というメッセージが出てシャットダウンしてしまいます。
最初はカメラの故障かと思い焦りましたが、実はシューとの相性である事が判りました。
写真内2つシューのうち、右側のシューにカメラを固定すると100%エラーが出ます。
左側のシューでは全くエラーは出ません。それぞれのシューを良ーく見比べると、
右側のシューは台座部のゴムが平面、左側のシューはネジの周り○3cmぐらいゴムが
微妙に落とし込まれているのが判りますでしょうか?

右側は結構前に購入した雲台に付属、左側は今年?購入の自由雲台に付属されてました。
左側の方が何らの対策品かもしれませんね。両方とも商品名 QB-3で同じ様です。

書込番号:15436615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4119件 とうたん1007たからさがし 

2012/12/05 18:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

SONYZUKI さん、みなさん、こんばんは

わーーい、久しぶりに賑やかになってますね。
ありがとうございます。
最近は、ちょっと、あちこち浮気中で古いのしかないんですが、お邪魔させていただきます。
よろしくお願いいたします。

書込番号:15437072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


dcca_yaさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/05 22:27(1年以上前)

初めて書き込みします。最近賑わってきて意味無くホッとしています。
昔は、ContaxRTSを使っていて(主に仕事)、再現性に驚いた覚えがあります。
今は、あればいいと言うことでCX1を使っています(これも主に仕事)。
しかし、CX1はやはりそれなりで、かといってイチデジは私には大袈裟すぎるし、各社同じような丸っこいデザインにウンザリする中、GXRには魅力を感じています。
ただ、リコーが冬眠していますので、今は様子見状態です。
余談です、CX1を完全水没させてしまいましたが、乾燥したら復帰しました。
リコーには期待しているのですが・・。

書込番号:15438179

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2012/12/06 01:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

BAUHAUS・・・カッチリ撮るには良いんですが・・・

BAUHAUSのエントランス

M9-P Berlin・・・夕刻の駅

M9-P Frankfurt Hbf

スレ主さま、みな様 こんばんは。
北北西の風さん  ご無沙汰しております。

確かに最近のRICOHは、湿っぽい感じが否めませんね。
そんな景気付けのスレッドですが・・・GXR卒業です。
カメラとしては非常に良い出来だと思いますが、私の場合
老眼との格闘でどうしてもファインダーが必須だったのですが・・・
どうにも外付けのファインダーがしっくり来ませんで・・・。

RICOHさんには、ファインダーを内蔵していただき・・・フルサイズで出していただけると・・・
北北西の風さんが仰っているように、RICOHの生き延びる道はフルサイズではないのかと?

最後の投稿ということで、景気付けにGXRとM9-Pのサンプルを。
APS-Cとフルサイズの懐の深さの違いはかなり大きい気がします。

書込番号:15439004

ナイスクチコミ!2


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/06 10:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

まあ定番の構図ですな!

近所を走る電車です

お気に入りの紅葉です!

これもお気に入りです!

皆様、お早うございます

では、定例の画像投稿です (^_^)

書込番号:15439920

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/06 10:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

学童です!

加工あり

金沢駅1

金沢駅2

定例投稿その二です。

一枚目は、高橋川周辺です。

この後、この子たちは、川の周辺を走り始めますが、先頭を走ってきたのは、ちょっと大柄な女の子が一、二位で三番目の男の子は、頭半分小さな感じの子。まあ、二次成長期特有の現象かと。

書込番号:15439946

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/06 10:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

金沢駅3

金沢駅4

金沢駅5

金沢駅西口の例のアパ(^_^)

定例投稿その三

書込番号:15439953

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/06 10:30(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

竹久夢二館!

竹久夢二さん

夢二館近くのお稲荷さん

背景にあるライトアップは露天風呂のものです

定例投稿その四

湯涌温泉ですな!

町の最奥には、総湯あり!


 嗚呼、写真撮影は楽しいね!!!

書込番号:15439967

ナイスクチコミ!0


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/06 19:39(1年以上前)

兜山 さま、情報ありがとうございます。

 チョットしたことでも、調べたり、書き込んだりするのは大切ですね。
 愚生も、コルクやラバーが怪しいと思っています。
 経年で痩せたりしますしね。
 で。一番怪しいのが、コルクやラバーの痩せを計算に入れていないネジだと思ってます。

 三脚ネジで不具合が発生するくらい、筐体は薄いって言うことでしょうね。
 基板なんかも薄くなってきてますし。

 その一方でdcca_ya さんのように水没させても復活。。。
 銀塩で透明なコンパクトカメラを作っちゃうメーカーですから、中身はしっかりガードされているのかもしれません。
 以前の機種で、筐体に隙間があるとネガキャンされましたが、こちらも撮影画像には影響なかったみたい。


SONYZUKI さま。

>危ないですよ、そう言うことを書くと!(^_^)(^_^)(^_^)
 正直言いますと、[書き込む]をクリックする手が震えました。

>選挙が近づくやら大親分が引退するやらで相当に殺気立ってますから!
 お。お。お。それ、忘れてました。息子もあれだしねぇ。。。

>景観無視の新聞社って、金沢周辺からなら概ねどこからでも見えますからねぇ〜!
 運転していても目に入ってくる某ファーストフードの看板ですら、観光地では景観には気を遣っているのにねぇ。

ケシポン。ケシポン。。。

 金沢って景観とか大事にしてそうで、それでいて北陸の中核を自負するあまり、変貌するしかないトコロもあります。
 何気ない街角のワンカットが、数年後には貴重な町並みの記録になったりしそうです。

 リコーに話を戻しますと、コンデジが各社高級化して来ました。
 どういう差別化を図ってくるか、見物です。

書込番号:15441906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/06 21:26(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
別機種

フランクフルト中央駅にて

ICE(現地ではアイツェと呼びます)

ミュンヘン中央駅にて

列車を降りてきたFCバイエルン・ミュンヘンのサポーター達。8時間後に悲劇が・・・。

みなさん、こんばんは。

sacra-fragolaさん
こちらこそご無沙汰しております。
GXR卒業おめでとうございます。
寂しくなりますが、敢えてお祝い申し上げます。
当方はまだまだ留年を続ける所存です。

>どうにも外付けのファインダーがしっくり来ませんで・・・。
確かにGXRのEVFは改善の余地がありますね。
解像度ももちろんですが、もっと見やすいファインダーになると良いですね。
新しいLeica MはオリンパスのEVFそのものでした。

>APS-Cとフルサイズの懐の深さの違いはかなり大きい気がします。
そうなんです。Summilux 50mmをMount A12で使っても、どうしても望遠的な被写界深度の浅さの印象が出て、広がりの中での浮き上がり感が出ないので、もう一つ物足りなさを感じています。

ところでフランクフルトのICEですが、もしかして、いや間違い無しにThambarだと思うのですが・・・。
A16は一世代前のフルサイズと同等の解像度を持っていますが、写真は決してシャープな写真だけが良いわけではありませんよね。
今日、丸善で木村伊兵衛氏の写真集を立ち見していて、改めて実感しました。

書込番号:15442444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2012/12/07 00:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Frankfurt Hbf 01

Frankfurt Hbf 02

Frankfurt Hbf 03

Frankfurt Hbf 04

北北西の風さん、皆さん

 こんばんは。 なかなかFrankfurt Hbf のGXR写真がありませんでゴメンなさい。

>Summilux 50mmをMount A12で使っても、どうしても望遠的な被写界深度の浅さの印象が出て、
 広がりの中での浮き上がり感が出ないので、もう一つ物足りなさを感じています。

 1・2枚目の様な感じではないでしょうか?
確かに、こういう感じがどうしてもAPS-Cだと出にくいですね。

>ところでフランクフルトのICEですが、もしかして、いや間違い無しにThambarだと思うのですが・・・。

 その通りです。Thambar・・・正解です。丁度同じ様なアングルの物があったので、3枚目に貼ってみました。

>A16は一世代前のフルサイズと同等の解像度を持っていますが、写真は決してシャープな
 写真だけが良いわけではありませんよね。

 はい、私もその通りだと思います。参考になるか分かりませんが、Thambarで撮った
 ものがありましたので、4枚目に貼って見ました。
 GXRの物でなくて、本当に申し訳ないのですが、参考程度にして見て下さい。

本当に、フルサイズ・・・早く出して欲しいものです。

書込番号:15443402

ナイスクチコミ!3


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/07 10:14(1年以上前)

機種不明
機種不明

南天

昨日は、こんな一日でした!

皆さん、お早うございます

今日も元気で、一日一投稿! 写真の楽しさを!!!


南天は、“難を転ずる”とかで、玄関先などに好んで植えられるようです。

霰は、“雨が散る”と書きます。

書込番号:15444442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/12/07 23:44(1年以上前)

別機種

リコーはん、GXR(2)をよろしゅう。

スレ主さん、みなさん、こんにちは。
久し振りの賑わい嬉しいです。で、便乗させてください。

sacra-fragolaさん、タンバールの1枚、Frankfurt Hbf 04
すばらしいです。年末の忙しさをしばし忘れることができました。

書込番号:15447486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/08 09:33(1年以上前)

機種不明
機種不明

津和野にて

津和野にて

みなさん、こんにちは。
賑やかになってきましたね。

sacra-fragolaさん
> 1・2枚目の様な感じではないでしょうか?
> 確かに、こういう感じがどうしてもAPS-Cだと出にくいですね。
そうです。APS-C+50mm(実質75mm)ではその感じが難しいのです。
明るい35mmがあると良いのかもしれませんが・・・。
私の腕では、GXR+ズミルックスでもこのくらいが限度のような。
sacra-fragolaさんの4枚目Thanbarも良いですね。ノクチでしょうか、1枚目、2枚目も流石です。
あと一つだけお聞きしたいのですが、Exrifの絞り値が各写真で異なっています。
M9の場合はレンズの絞り値情報を読み込んでくれるのでしょうか。後から、記録、記憶を基に入力しているのでしょうか。

書込番号:15448634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/08 17:07(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

透けるオニユリ

ギブソン

小雨降る御徒町

旭川(岡山県)の源流

みなさん、こんにちは。

夕食準備に取り掛かる前の景気づけ(?)に、何枚か掲載させていただきます^^ 

いずれもFlickrからダウンロードしましたが、前回同じ方法でアップして、かなり色ズレして表示されることがわかりました。特に赤が落ちるようです。カラープロファイルが継承できないのかもしれません。こだわるほどの写真ではありませんが、このままだとExif情報も表示されないので、参考としてFlickrへの短縮アドレスを併記しました。

1枚目:Micro-NIKKOR 55mm/F2.8 http://flic.kr/p/cwZbay
2枚目:DISTAGON 25mm/F2.8 http://flic.kr/p/cPjz5y
3枚目:DISTAGON 25mm/F2.8 http://flic.kr/p/dkGZLF
4枚目:DISTAGON 25mm/F2.8 http://flic.kr/p/do7Jyd

DISTAGONは最短撮影距離17cmに惹かれて買い求めましたが、結果的には、マクロはMicro-NIKKOR 55mm、中景や、たまの遠景はDISTAGON 25mmと使い分けるようになりました。

書込番号:15450334

ナイスクチコミ!2


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/09 05:22(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

石川県民が、これを批判する事はタブー(^_^)です!

まあクリスマスのデコのようなものでしょうか?

ここの近くに巨大公衆浴場があります

皆様、こんにちは

 世に“玉石混淆”と言う言葉がありますが、主に“石”を担当するSONYZUKIで御座います(^_^)。皆様の“玉”にコメント付け難く、ただひたすら投稿あるのみです。

 以下、西部緑地公園です。ここは、野球場、陸上競技場、諸種催事やコンサートなどを催す展示館など数館ありますので、巨大な駐車場があります。

 現在、僅かに降雪があります。正に、冬到来と言った所でしょうか。

書込番号:15453156

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/09 05:49(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

何に見えますか?

映像の中での子宮内胎児の想像画像に似てます

デコです

見飽きません!

 抽象的なものと言うのは、所謂ロールシャッハを例に挙げるまでもないのですが、色々な捕らえ方をする事になります。それは、作為も意図も含まない図形では、まあ何に見えるか、と言うのは統計学上3割も超えれば、一般的と言えるのかも知れません。



 例えば、街中で、誰かの発狂したような笑い声が聞こえた時、それを聞いて「ああ、この世は明るい! おれも明るく楽しく生きていこう」と考えるか、「嗚呼、また俺が笑われている」と考えるかは、まあ自由なわけですが、日本の古来からのイジメ手法は、後者のような感性に導くことが・・・・・ 笑

書込番号:15453179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2012/12/09 13:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

Thambar-01

Thambar-02

Thambar-03

Thambar-04

スレ主様 皆様 こんにちは。

スレ主様、沢山の作例どうもありがとうございます。
RICOHは、ある意味金儲けどがえし的なカメラを作ってくれました。
GXRの開発者の方々の写真への純粋な想いを感じずにはいられません。


北北西の風さん
>私の腕では、GXR+ズミルックスでもこのくらいが限度のような。
 いえいえ、すばらし描写だと思います。恐らくこれがフルサイズとなると
 前後にボケが生じて、所謂書割り的な表現からまた一段階ランクアップするのでしょう。

>あと一つだけお聞きしたいのですが、Exrifの絞り値が各写真で異なっています。
>M9の場合はレンズの絞り値情報を読み込んでくれるのでしょうか。後から、記録、記憶を基>に入力しているのでしょうか。
 絞り値の件ですが、これは勝手に計算に依ってはじき出されるものなので、悪く言うといい加減です。F1.7?ありえません。

しかし、カメラ本体のスペックだけが取り沙汰される中、このGXRの主役はあくまでレンズと
いうことを改めて教えてくれたカメラだと思います。それだけに、フルサイズの登場が切望されます。
それと、北北西の風さんも仰られていましたが、『写真は決してシャープな写真だけが良いわけではありませんよね。』・・・
私もその通りだと思います。画素数?・・・2,000万画素以上必要でしょうか?ISO感度・・・高感度であることは喜ばしい事ですが、絶対に必要でしょうか?
スペック的に行き着くところに行った時、やはり写真の原点に帰ってくるような気がします。
それはモノクロ写真を経験された方々はお判りでしょうが、色のない世界では、その表現は『光と影』が主役であり、
良い写真はそれだけで十分表現しえる。Leicaのモノクローム専用カメラもそんな事への問いかけかもしれません。
そういう意味において、ThambarというLensは実にそういうことを意識させてくれるLensだと思います。
そしてGXRというカメラは、そういうことを受け止めてくれる数少ないカメラだと思います。
その証として、この板の書き込みは他のスペックの事ばかり書いている板とは、一線を画している・・・そんな気がします。

添付画像はGXRではないのですが、今の時代に逆行するようなアンシャープなものばかりです。
有効画素数やISO感度・・・そんなスペックなど小さな事かな?という世界が写真にはある様な気がするのですが?

書込番号:15454949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/09 15:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

さんぽ道の桐の木

ドイツと日本の融合

sacra-fragolaさん、はじめまして。

> 北北西の風さんも仰られていましたが、『写真は決してシャープな写真だけが良いわけでは
> ありませんよね。』・・・私もその通りだと思います。画素数?・・・2,000万画素以上必要でし
> ょうか?ISO感度・・・高感度であることは喜ばしい事ですが、絶対に必要でしょうか?

素人ながらぼくも同じ気持です。必ずしも高感度、高画素が絶対とは思えないんですよね。先日の投稿でも触れた「GXRの現実と未来が空想天秤にかかっている」状況は、まだ見ぬフルサイズに期待しつつも、現在の価値を大切にしたいという相反する心情からです。じゃあ、両方持てばいいではないかと言われれば、それではどこか心が潔しとしないところがある^^

しかもその上で、自分にとっての「足るを知る」は、写真がわかっていないだけの迷妄か自惚れではないかと気にもなり、さらにはGXRほどの高級機でなくても、もっといい写真が撮れるに違いないという思いも脳裏をかすめます。ただ、このあたりになると、道具との相性みたいな難しい世界がからんできて余計にむずかしい。

ほんと、GXRボディとMOUNT A12って、トコトン予備がほしいと思わせる道具です。GRDとGXRしか知らないぼくにとって、これは間違いなく一般論の成り立たない妄想の類ですが(笑)。

・・・以上、とりとめもない話で申し訳ありません。

というわけで(どんなワケ^^?)、今回はモノトーンを一枚と、別な一本のレンズで撮った一枚を掲載させていただきます。いずれもExifが継承できないので、Flickrへのリンクを付けておきます。

1枚目:NOKTON Classic 35mm/F1.4 http://flic.kr/p/bjHJNH
2枚目:NIKKOR 28mm/F2.8 http://flic.kr/p/aDwb6q

この二枚目なんか、等倍表示でこれくらいの解像度があれば、自分としては十分かなと思っています。レンズはそうとう昔の中古ですけどね。

書込番号:15455356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2012/12/09 22:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

銀座にてMOUNT A12 + UWHで撮影してきました。

ギャラリーのイルミネーションはいちおう灯されていました…。

書込番号:15457497

ナイスクチコミ!3


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/11 14:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

普段は灯らない警告灯

近所のバス停

近所のバス停2

ボケ像というのはクリア像との対比ですな! 失敗

定例画像投稿です(^_^)

皆さんの素敵なボケ画像に挑戦です!

書込番号:15464198

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/11 14:14(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

もうこの党のサポーターですらありません!

金沢名物・武家屋敷です!

椿三十郎ではこれが重要な役割を果たします

武家屋敷の長土塀

定例投稿続きです!

書込番号:15464211

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/11 14:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

主水さんが出てきそうです(^_^)

小さい方の戸口が!

ここは公衆便所エリアです

定例投稿続きです! 写真撮影は本当に楽しいですね!

書込番号:15464236

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/11 14:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

日本人用

異邦人用

長町研修塾

ご丁寧に!!!

定例投稿続きます。

武家屋敷完工案内板ですが、中国からの訪問は減っているのかもしれません。

書込番号:15464245

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/11 14:44(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

定番の夕日1

定番の夕日2

定番の夕日3

マガモの雄のこの緑色にはハッとさせるものが!

現在、キヤノンがスポンサーでBS朝日に、若い女優と高名写真家が、写真撮影を通して諸々の交流を図るという感じの番組がありますが、基本的にはキヤノン製品のCM番組です。女優さんも写真家もとっても魅力的で、番組の影響力はとても大きなものがあると思われます。

その中でも、番組中、とっても大きなキーワードとなるのは、「レンズ交換」でしょう。確実にレンズ交換する機会は、増えることだろうと予測されます。

まあ、ミラーレスを出したばかりのキヤノンですし、レンズの売り上げ比率の高い会社ですから、当然の流れだとは思いますが。

そんな事情ですから、現在、幾何級数的に撮像素子のチリ問題は拡大していると思われます。その方がカメラの買い換え需要は高まるかもしれませんけど(^_^)。まあ、そう言う意味では、GXRが、そんな撮像素子難民の受け皿になるべく商品のラインナップを取り揃える、なんて事にはなりませんかね?

本来、世が世であれば、GXRは次期レンズ交換スタイルの世界標準になっていても不思議はなかったんですけどね、リコーさん!


書込番号:15464312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/12/12 00:33(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちょっと頭出し

育む

針と風船

陽のさす冬日

スレ主さん、みなさん、こんばんわ。

失敗ボケ画像なら、まかせてください。

sacra-fragolaさん(はじめましてでした)、タンパールの前ボケやはり美しいですね。
レンズに弄ばれている身としては、レンズを使いこなすって、こういうことなのかと勉強になります。

書込番号:15466862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/12 07:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

顔を隠すためのボケ

SSを稼ぐためのボケ

暗がりでの開放&近接のボケ

みなさん、こんばんは。
SONYZUKIさん、ベンガルぐーちゃんさんに触発されて、ぼくもボケ味写真に挑戦です^^

といいつつも、写真をめくるうちに、自分は意図的にボカしていることはあまりないような気がしてきました。手ブレの防止とマクロ用途の多さが、結果的にボケをもたらしていることがほとんどのようです。

そんななかから3枚を掲載させていただきます。例によってExifの問題から、はずかしながらリンクを付けておきます(1枚目はExifが表示されるかもしれません)。

1枚目:Micro-NIKKOR 55mm/F2.8 http://flic.kr/p/dA1rqY
2枚目:Micro-NIKKOR 55mm/F2.8 http://flic.kr/p/daRXdt
3枚目:DISTAGON 25mm/F2.8 http://flic.kr/p/cPjsAE

1枚目は、顔を明示したくない→開放→ボケ。2枚目は風が強いときの撮影で、手ぶれ防止→SSを稼ぎたい→開放→盛大なボケ。3枚目はバーの暗がりなので開放&近接のせいでのボケ。というように、美的効果を意図していないことをあらためて実感。最初からボケを意図し、美的効果に活用できるようになるのはいつのことやら。それには、精神も機材も鍛える必要がありそうです^^;

あっくんですよさん、はじめまして。

MOUNT A12でウルトラ・ワイド・ヘリアーをお使いなんですね。ぼくはGRDでカメラ初体験をしたせいか、広角とマクロにトラウマを抱えています。広角とマクロの衝撃を一度に浴びた^^ 現在のGXR+MOUNT A12はマクロ重視の構成で、メインのレンズMicro-NIKKOR 55mmだと、35mm換算で82.5mm。広角とはほど遠い。

一方で、GRDの広角に郷愁のようなあこがれもあり、MOUNT A12に組み合わせるには何がいいか、ずっと思案しています。そんなわけで、あっくんですよさんの写真を興味深く拝見しました。SS=1/20とありますが、これって開放の手持ちですか?

書込番号:15467397

ナイスクチコミ!1


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/15 07:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

霊峰白山です!

リコーさん、ありがとう!

GXR、ありがとう!

写真撮影の喜びを!

リコーさんに感謝!

GXRに感謝!

書込番号:15480186

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/15 07:51(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

前田の殿様の墳墓

豪姫さんの墳墓!

無縁仏の供養塚! 墓石が敷き詰められています!

野田山から眺望です。県庁と金沢港が!

冬の墓場も良いもんです! 寒いですけどね!!!

野田山です。中には前田家墓所があります。

まあ、全体が鬱そうとした山の中にありますから、この時期でなければ、まずヤブ蚊の襲来に閉口する事になるでしょう。

書込番号:15480205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/12/15 11:02(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

京成電車のパンタグラフ越しの風景

総武快速の車窓から。シャッターチャンスを捉える訓練です。

もう少し早く着けば、丸ドームにも夕日が・・・。

日は翳りましたが、日の丸が翩翻と。

みなさん、こんにちは。

「ヨッシャ」と言った以上、もっとアップせねばと思いつつ、カメラをなでなでするのは夕食後ばかり。
しょうがないので、先週、クリスマスカードの期限が迫り、東京の中央郵便局まで行って来ましたので、その時の写真を・・・。
あっ、しまった。皆、MAOUNT A12+PERAR 35mm f3.5ばかりでした。m(_ _)m

SONYZUKIさん
日付がわかりませんが、金沢はその時より大分積もったのではないでしょうか。
夕日の白山も良いですね。

ベンガルぐーちゃんさん
KODAK-Angenieux 100mmはこの一連のスレッドでも初めてではないでしょうか。
私的には2枚目の色彩感がきれいで好きです。

にゃんにゃこまいまいさんの写真でボケ?
どれ見ても狙ったところはちゃんとピンが来ているではないですか。(^_^)
強風下の接写ってとても難しいですね。
シャッターのタイムラグもあるので、狙ったところが動いてしまいピントを外しやすいですから。
3枚目、下戸の私には撮れない写真です。良い感じです。これに良い音楽があれば至福の時間が・・・。
うーむ、BiogonnかDistagonか悩ませるなぁ。

あっくんですよさん
コシナのUWHですね。
私は12mmを使いこなす勇気がなくSWH15mmです。
A16が24mmまであるので、出番が減りつつありますが、小型軽量なのでイザというときのために常時携帯するようにしています。歪曲がA16より少ないのが魅力ですね。

書込番号:15480868

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/15 12:29(1年以上前)

お邪魔ぁ〜

 墳墓は難しいですよね。
 見た目より盛り上がって写らないです。
 雪で、余計に分かりにくくなってますね。

 白山も難しい部類で、見た目と違って写ります。
 その分、攻略しがいもあります。

 雪は、この前の大雪警報の時のでしょうか?
 無縁仏の画像を拝見する限り、被害は少なかったのかなと想像します。
 うむ。野田山墓地は、もう、場所が無くて、次々と無縁仏にしていかないと、新規に受け付けられないとか。
 子孫繁栄に頑張ってください♪

きのどくなぁ〜
いんぎらぁと、撮影しまっし

書込番号:15481269

ナイスクチコミ!1


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/15 19:28(1年以上前)

皆様、今晩は

 北北西の風さん、相変わらず名人芸ですな〜(^_^) 4000分の1秒で電車の車窓から一撃必殺ですかぁ〜 もの凄いですね、GXRのシャッターで!


 JO−AKKUNさん、墳墓ですが、なかなか大きさの表現が難しいですね。ナショジオのテキストによれば、ものの巨大さを表現する鉄則は、比較対象物を含める事だそうで、二つの例が掲げられていました。一つは紫禁城を囲む長い長い塀を、ちょうど角の所で人を含めて超広角で捕らえていますし、今一つは氷河の壁面の前を飛ぶヘリを含めて、その巨大さを表現しています。

 前田家の墳墓の場合、山の斜面に盛り上がっていて、下から見上げる事になるので全体像がよく分かりません。かと言って後ろや横からでは間が抜けた感じですし・・・・ 手前から或いは、斜め手前から、高めの脚立上にて広角で狙うと良いような気がします。で、ナショジオの原則に則り、周辺に観光客風を配す、といった感じでしょうか。

 無縁仏って、そんなに悲惨な話なんですかね? ここで思い出すのは、星野道夫さんの著作の一節!

 確か、「我々の何世代か祖先を振り返っていくと、我々が水の中に棲んでいたのは、それほど昔の事ではない」、と言った感じ。まあ、単純計算でいっても、人が平均30歳で子供を産むとして、100代遡れば3000年前。悠久の時の流れは、止めどもなく、大河の如し!


書込番号:15482953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/12/16 00:44(1年以上前)

機種不明
機種不明

あした咲くから、今は夢の中

温もろうよ

みなさん、こんばんわ。

にゃんにゃこまいまいさん、はじめまして。
にゃんにゃこまいまいさんのピントはわたしの目標です。
レンズが変わってもゆるがないですね。わたしは全然駄目です。
風には悩まされますね。まして背景のボケも変化するので、ピントも何も訳が分からなくなります。
今日のように太陽の光が弱い日は、室内で花のマクロで遊んでますが、風の代わりに猫が邪魔しにきます。風も猫も読めないです。(泣)

北北西の風さん、PERAR 35mm f3.5でしたか。
トリプレットですよね。マルチコートの効果はありそうですね。
同じトリプレットでも、KODAK-Angenieux 100mmはノンコート(多分)でしょうから、所謂ダメレンズですね。(注:「ダメレンズ」と言っているのは、デジタルカメラの受光センサーの反射光の対策がされていない、という意味で使ってます。個人的趣向では、ダメレンズ=使いたいレンズになります。)
100mmはF4.5とF3.5があるようですが、F3.5にしました。しかし、当初、全く色が乗らずまいりました。わたしのスキルでは無理か・・・と奈落の底に落ちかけました。たまたま、もらい物のクローズアップレンズをあてがってみたら、そこは別世界でした。
そんな訳で、口径を合わせたkenkoのNo.2とNo.3を買ってきて、マクロ専用で生き返ったレンズです。
いつの日か、本来の100mmで撮れるようになりたいものです。
1枚目は、元々ソフトフォーカスなのに、さらに前ボケを重ねるという(相変わらず)訳が分からないことをしてます。

書込番号:15484672

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/12/16 23:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

あおり気味で撮ってます。なにしろ人が多くて。。。

人の顔をカットするため、トリミングしてます。

展覧会の帰り。レンズ換えてます。

クリスマスですね〜。へんなものを見つけるのは家内の特技。

みなさん、こんばんわ。

北北西の風さんのほぼ24時間後に、わたしも東京駅に行きました。
なかなか行けなかったシャルダン展が目標でしたが、丸の内側は駅を撮る人でいっぱいでした。意外に携帯カメラの人は多くなくて、コンデジの人が多かったように見えました。
そんな訳で、わたしも皆に混ざってパチリ。

書込番号:15489705

ナイスクチコミ!1


JO-AKKUNさん
クチコミ投稿数:1249件Goodアンサー獲得:89件

2012/12/17 07:08(1年以上前)

ども。

 墳墓の大きさを伝える場合、人物など大きさが分かる比較対象物を入れ込むのは、手法の一つではありますが、この場合ですと、墳墓の頂上、或いはその真横と言うことになりまして、無理ですね。
 愚生も前田さんチの墓は撮影で何件かハシゴしましたが、大きさまで捉えられず見事に玉砕。
 ヤブ蚊の餌食になって帰ってきただけです。。。
 緑もウッソーとしていますし、引きもありません。

 人物を入れると逆に小さく見えてしまう、、、事もありまして、石川門正門や、その内側の門、、、門と門の間の枡形の広さなんかも、そうですね。
 観光客の立っている位置で、大きさ感ががらりと変わります。

 ちなみに、貴殿のお殿様の墳墓ショットは階段や門扉、灯籠など大凡の寸法が分かる被写体が写り込んでいますから、セオリーとしては成立していると言えそうです。

 チト、金沢を検索していましたら、随分変わった感じ。
 って。15 年くらい経ってました。
 城址公園とか、綺麗になりましたね。
 市営墓地もなんだか新しくなっているみたい。

 う〜ん。
 白子食べたい。カニ食べたい。
 じぶ煮懐かしいなぁ、、、と、カモの画像を見ながら思い出したりして。

 そうそう。米沢電気。思い出しました。
 ソニーの近く、、、と言うか、パチンコ屋の近くですね。

書込番号:15490414

ナイスクチコミ!1


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/18 09:57(1年以上前)

JO-AKKUNさん、皆さん、お早うございます。

 先日、兼六園でしこたま撮影してきましたが、曇天の上に、これがとっても明るい曇天でカメラの性能が試されるような環境でしたな。こういう日は撮影後、黒つぶれと白飛びの嵐!、ハイライト・シャドウのレタッチ処理で大忙しです。しかし、この処理も、高感度性能の良いカメラと明るい良きレンズさえあれば、この作業が大幅削減! 撮って出しに近いものとなりますね。

 明るい曇天!、広角だと避けようもないお邪魔虫ですが、皆さんは如何に対処していますか? 私の場合、曇天の日の基本は単焦点レンズ使用です。

書込番号:15495243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/12/20 00:39(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

冬の美術館

併設のカフェ1894。こっちが目当ての人も多い。

カフェ1894

冬の美術館・中庭

みなさん、こんばんわ。

シャルダン展の余韻が心地よくて、タイトな年末スケジュールも何のその・・・かな。
いい静物画でした。それで、何かひっかかるものがあって考えていたんですが、北北西の風さんがアップされた「津和野」の2枚目の写真ですね。これ、いいですわ。さすが、と言うしかありません。奥の方で共鳴してたのかもしれないです。

SONYZUKIさん、曇天の日は猫に遊んでもらっているわたしですので、何も言えません。ごめんなさい。ものの本よれば、ビビットな色を入れろとか、空を隠せとかありますが、シャッターを押す時にドタバタしてしまうので、それ以前の問題を抱えてます。

書込番号:15503066

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度5

2012/12/20 18:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

朝の風景

分岐駅

大鳴門橋

みなさん、こんばんは。

この年で出張するとは思いませんでしたが、
せっかくなので、GXRをお供に行ってきました。

2枚は徳島地方の駅で早朝の撮影ですが、
ご覧の用に電化されていないので、高架線がなく、
とても気持ちがいい場所でした。
線路奥側が徳島、手前が高松方面、左に曲がると
鳴門方面への分岐駅です。

3枚目は大鳴門橋で奥が淡路島。


書込番号:15505753

ナイスクチコミ!1


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/21 14:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

こんな雪吊りもあります

根上がり松です

ベンガルぐーちゃさん、カールツァイ酢さん、こんにちは

 曇天時には、猫と戯れておられるのですか?! 目に浮かぶようです(^_^)

 美術館ですか。本当に良いものと言うものは、本当に良いですよね! (くどいようですが!)

 GXRお供に出張ですか。GXRは、コンパクトでシャッター音もなく、そっと忍ばせて使うには、良いカメラですよね。やはり一眼レフのあの大きさとシャッター音は無粋です。「な、な、何を撮っているんですか!」なんて声が聞こえてきそうです。



兼六園です

書込番号:15509200

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/21 14:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

雪吊りのオンパレード!

雪の降る前がお勧めです、寒いですから(^_^)

何でも冬装束となるのですが!

梅だけは放置です(季節変われば美しい梅園です)

兼六園2 主に雪吊り編

書込番号:15509220

ナイスクチコミ!0


スレ主 SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/12/21 14:20(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

ちょっとした高台があり、ここに登ります

晴れていると良いのですが・・・

あくまで個人的趣味という事で!

近くで見ると

兼六園3 個人的ベストショット編

書込番号:15509232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/12/23 15:06(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

A12-50の等倍切り出し

Angenieux45mmの切り出し

わたしは冬が盛り

スレ主さん、みなさんこんにちは。

散歩道に以前から気になっている花があったので、A12-50とAngenieux45mmを持って出かけました。
A12-50は久し振りです。A12-50の等倍と、Angenieux45mmで同じぐらいの画角に切り出して比較してみました。
A12-50をもっと使いこなさないと、と反省。一方、3枚目みたいな画像は、Angenieux45mmでないと出てこないし。

SONYZUKIさん、猫の話ですかぁ。(違うか)
一眼カメラを買うきっかけは、(ちゃんとした)猫の写真を撮りたいと思ったからなんです。ウチの猫は、グリッターという金色に光る毛質を持っているんですが、コンデジで撮ったものは普通のトラ猫にしか見えなかったのです。(トラ猫も好きですよ、念のため)
で、GXR+A12-50で再現できたのか、というと実はできてません。(泣)
この猫種のブログを拝見しても、皆さん苦労されているようで、カメラ、レンズ、腕のせいではなさそうなのが分かって少し安心しましたが。。。
あ、もちろん、GXRにしてコンデジよりずっとましに撮れるようになりましたよ。でも、最難関の被写体なのかもしれません。

書込番号:15518746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2013/01/04 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

年末に撮影しました。
DP2xでも撮影していますので、向こうのトピもご覧ください。
どちらもいいカメラだなと感じます。
レンズフードを探していますが、どんなものが合うでしょうか?

書込番号:15570628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2013/01/05 19:39(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

高いところから失礼します。

今年もよろしく。

楽しくやりましょう。

弁財天は今年の干支なので、パチリ。

みなさん、明けましておめでとうございます。

年末年始に数日休みがとれたので、GXRで遊ぶ時間ができました。
皆さんの写真ストックも貯まっているのではないでしょうか。

休みの間に、RAW現像ソフトをインストールしました。
接写に使うミニ三脚を購入しました。---ただし、雲台がヤワで100mmとか300mmレンズを付けると、おじぎしてしまいました。雲台だけ付け替えて、やっと使えるようになりました。
わたしの場合、三脚を使うようになって、シャッターを切るまでの間というか、落ち着いて考えながら撮れるようになった、精神面の効果があるようです。(たいした考えではありませんが)

書込番号:15575999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

他機のさわり心地

2012/11/18 19:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

クチコミ投稿数:2521件

昨日は雨降りの午後で散々なお天気で、また、リコーファンにとってはちょっと羨ましい週末でした。
ソニー、富士フィルム、ニコンの各社が、新製品RX-1、NEX6、X-E1、1V2の店頭販売を始めましたね。
所用があって銀座へ出たものですから、その後にソニービル、量販店を廻ってこれら新製品を触って来ました。
ソニービルはデータの持ち帰りはNGでした。残念!
これらのカメラに馴染んでしまうと、デジイチはもとよりM型ライカすら重く感じられますね。

ソニーの2機種を触ってみて気がついたのは、大きさがGXRとよく似た大きさになっています。
特にRX-1は右グリップ部こそ違いますが、寸法的にはほぼ同じで、EVFを付けた感じも・・・。
ということは、GXRのサイズでもフルサイズ搭載は可能だということを実感しました。
ただ、GXRの場合はカメラユニットへの搭載になるのでボディは少し大きくなるかも。
RX-1は固定焦点なのでEVFよりOVFの方がスナップには向いているように思いました。
でも、アクセサリーのたぐいがめっちゃ高価です。「ん、純正ライカ品かよ」なぁんて感じ。
撮影後の記録はGXRと同様少し時間を要しましたね。
リコーもAPS-Cで良いから35mm でf1.4〜1.8ぐらいの明るいヤツを出して欲しいもんです。

一方、NEX6はGXRより僅かに横長です。EVF内蔵なので外付けのように仕舞う時に邪魔にならないのは良いですね。
GXRと比べて「良いなぁ」と思ったのは、AFの速さ、連写の枚数(RAWで9枚)、EVFの解像度(236万ドット)、顔検出モード(暗いところで有効かわからなかったけど)といったところかな。
でもAFの速さはオリンパスのOM-Dの方が心持ち早く、顔検出も弱い感じ(OM-Dが異常に敏感)です。
慣れの問題が大きいのでしょうが、メニューはGXRと比べて、深すぎてわかりにくいような。
GXRのダイレクトメニューに相当するクィックナビ、Fn(ファンクション)ボタンによるメニューがありますが、重複しているように思います。
頻度の高い項目のカスタマイズ設定はAELボタンとソフトキーで出来るようになっていましたが、GXR比べて使いやすいかまでは時間がありませんでした。
RX-1にはGXRのMy SetのようなMRモードがあり、3種類登録出来るようになっていましたが、NEX6にはありません。

XE-1はこれら2機種と比べると、一回り大きいですね。でもこのカメラは小型化にはこだわっていませんね。
気になったのはコマンドダイヤルです。右手親指の直下に位置しますが、カメラを握った時に当たって痛いのです。
こちらのGXRのダイレクトメニューに相当するクイックメニューがあり、カスタマイズ条件は7種類もの保存・呼び出しが出来ます。
ただ、わからなかったのはズームレンズ使用時の絞り優先モードで、コントロールボタンで絞りを変更できませんでした。きっと出来るはずなのですが・・・。
ズームレンズには単焦点のような絞りリングのf値が表示されていないのだが、あの先端のリングをまわすのだろうか。

ニコン1は上記3機種とは明らかにコンセプトが異なっていたのですが、OM-Dの成功を見てV2では方針を変えてきました。
小さいのですが、なかなか握りやすいです。レンズも小さいので指は干渉しません。
ただ、ニッコールレンズマウントを付けた時にはどうなのでしょうか。気になります。
EVFも144万ドットで、GXRを超えています。
このカメラの最大の特徴は素子の小ささを活かした高速連写機能ですね。RAW+FINEでもなんと連続48枚も撮れるんですよ!
GXRなんか僅か4枚です。これはもうデジイチ以上じゃないでしょうか。
AFが追随すれば、置きピンなんていう技法は全く不要です。
スポーツなどの動体撮影用にだけ購入しても良いくらいですね。

あとどの機種でも確認し損なったのは、シャッタータイムラグです。(/_;)
まぁ、次回にでも。
あと、以上は私の独断と偏見ですからね。違っていても、怒らんといて下さい。ゆるゆるとご指摘を。
それにしてもA16KITの最安値はレンズ単体より安くなっていますね。
これら新機種に対抗するのは価格しかないのかいな、リコーさん。(^_^)

書込番号:15358266

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/18 19:45(1年以上前)

こんにちは。
RX100やRX1などが出てくると、GRD始めリコーのハイエンドコンデジ路線は
今後難しいですね。私もGXを長らく愛用してきましたが、とうとうRX1に浮気
してしまいました。
GRDに関しては、今後、フルサイズとまでは言わずともせめてAPS-Cセンサー
でリニューアルして欲しいものです。リコーのレンズは今でも好きです、、。

書込番号:15358363

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件

2012/11/18 21:56(1年以上前)

はるきちゃんさん、こんばんは。

RX-1ご購入おめでとうございます。
RX-1は思ったより小さく、S10、P10、A12 28mmに近い大きさですね。感心です。
GRD 5はそう遠くない時期に、APS-Cもしくはm4/3にサイズアップしてくると思いますよ。
GXRはまずはフルサイズMマウントユニットしかないでしょう。
小型軽量、高性能、高画質というコンセプトを外さないで欲しいです。

カメラの浮気は辞職しなくても良いですね。(^_^)

書込番号:15359084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度4

2012/11/18 23:11(1年以上前)

気がつけばどえらく安くなっていますね、完全に仕入れ原価を遥かに下回った価格になっていますね

完全な不良在庫と化していますから、欲しい人にとって超お買い得バーゲンプライスに感じます

書込番号:15359572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1348件Goodアンサー獲得:14件 mn diary 

2012/11/18 23:51(1年以上前)

〉RX1

→RX100

すいません、とんでもない書き間違いです。
RX1が欲しくて頭がいっぱいになってました^ ^;

フルサイズMマウントユニット、いいですね。
出たら私も絶対買いますよ、GXR^ ^

書込番号:15359811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/11/19 00:09(1年以上前)

餃子定食さん
> 完全に仕入れ原価を遥かに下回った価格になっていますね
絶対とは言いませんが、Amazonの様子からだと販売店は出血はしていないとみています。
出血ならば新たな仕入れなどしませんから。

はるきちゃんさん
ありゃ、残念。
RX-1は価格が価格だけに、簡単にはよろめけませんね。
辞職するのはもう少し先ですね。(^_^)

書込番号:15359903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度4

2012/11/19 00:23(1年以上前)

>北北西の風さん

有名カメラ店にいる友人から仕入れ原価を聞いてしまったので・・・・・・・

書込番号:15359968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/19 18:03(1年以上前)

GXRがフルサイズユニットを出した場合、マウントはどうなるんですかね。

書込番号:15362335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/19 18:04(1年以上前)

おっと失礼!!Mマウントてありましたね。

書込番号:15362342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件

2012/11/20 21:53(1年以上前)

> 有名カメラ店にいる友人から仕入れ原価を聞いてしまったので・・・・・・・
仕入値は時期により変わりますからね。
餃子定食さんがお聞きになったのか時期がポイントですね。

ものの本によりますと、7〜11万円のデジカメの直接原価は2.5〜3.5万円だそうです。
また、メーカーからの仕切り価格は一般頒価の60%前後だとか。
この率を使うと、現在では、価格.comの平均価格が5.9万円だとすると、3.5万円ぐらいになる計算です。
一方、販売開始時の平均価格は7.5万円ですので、その頃は4.5万円で現在の最安値より高いですね。

ペンタックス買収時のインタビューで、近藤社長が値崩れを嫌い管理するところはペンタックスと同じだと言っています。直近で最安値が急上昇していますから、リコーの営業が動いたのでは・・・と見ています。このようなことは時々ありますね。

あと、大手量販店で売上高利益率の高いのは、断トツでヨドバシの約8%、次いで2位3位が約5パーセントのヤマダとケーズ電器、後は売上高2位のエディオンを初め、ほぼ3%で団子状態だそうです。

書込番号:15367706

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度4

2012/11/20 23:29(1年以上前)

>販売開始時の平均価格は7.5万円ですので、その頃は4.5万円で現在の最安値より高いですね。

ちなみに販売開始時の仕入れ価格は58800円だそうです(いがいと高い)
ちなみに今は・・・・・これはいくらなんでも書いちゃだめでしょう
多分想像しているよりも高いですよ(メーカーから仕入れる場合)

書込番号:15368287

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 
当機種
当機種

ここしばらく、FOVEONセンサー搭載のシグマ機とGXRの体制で撮影ライフを過ごしています。
DP1&2メリルを手にして以降、集中してそちらを使ってみているのですが、時間が経つにつれて
GXRの良さも再認識するようになってきました。

より気軽に、気がつけば沢山シャッターを切っている。JPEGで高画質を求めたい・・・そんな時はGXRを。
じっくりと、一日に数枚でも濃密な時間を過ごしたい時はDP1&2メリルを・・・というように。

設計から画素数から、最新鋭の機種と競べると何もかもスペック上は古さを示す様になってきたGXRですが、
どっこい素晴らしい描写力はいまだ対等以上といって過言ではないと思います。

リコーの方々、どうかこの機種をブラッシュアップし続けて欲しいと切に望みます。

この夏、GXRと共に撮影した写真を少々。
雲や葉の勢い、桃の肌。
個人的には、GXRの描写力や再現力をとても気に入っています。

書込番号:15243847

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/24 02:10(1年以上前)

きおとこさん
美味しそうな、桃!

書込番号:15244198

ナイスクチコミ!2


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2012/10/24 09:31(1年以上前)

jpg高画質という路線は同じ?ペンタとくっついたので

Kマウントアダプターで撮影もしてみたいですね〜。あ、桃より葡萄が好きです!^^

書込番号:15244855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/10/24 20:26(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

きおとこさん、お久しぶりです。

 GXRの良い所は、操作性の良さ、ホールド性の良さ、ボディの質感の良さ・・
使っていて、実に「気持ちの良いカメラ」です。

 GXR新製品は?
 EVF内蔵ボディに16M単焦点レンズが欲しいです。
 リコーさん、お待ちしております。

書込番号:15246961

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2012/10/24 21:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

GXR S10、最近買いました。
コンデジライバルに比べ、性能的には古さを感じますが、最近の女性ユーザーびいきのカメラには無いデザインに惹かれました。

〉リコーの方々、どうかこの機種をブラッシュアップし続けて欲しいと切に望みます。

まったく同感です。

八ヶ岳に行ったときの写真を添付します。

書込番号:15247427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2012/10/24 22:19(1年以上前)

nightbearさん
最高の褒め言葉、ありがとうございます!
もぎたての桃は、硬くてジューシーでした。硬くて甘い・・・は初めての体験だったので、
喜んで撮影した次第です。
思い出を褪せさせない描写、写真にとって重要な要素だと思います。

arenbeさん
まだまだ、GXRには試していないフィールドが沢山あるように感じています。
他マウントの多展開、スキャナーユニットの換装、顕微鏡とか手術用の撮影ユニット
なんていう展開だって、夢想の域ではないはずです。
余談ですが、先週末ぶどう狩りにも行ってきました(^^;)
私にとってのGXRは、フットワークを軽くしてくれるカメラでもあります。

浅草我が街さん
大変ご無沙汰しております。
ちょっと浮気しておりました。が、そのおかげで?いいところも再認識できて新鮮な気持ちで
GXRに向きあえています。
16M単焦点レンズユニット、確かに欲しいです!
出来たら望遠系が欲しいと、ずっと言い続けてますよね。
リコーの方々、何とか!是非!!

ラッキーゼンブさん
本当に、武骨だけど手に馴染みやすいボディです。
そもそも流線形である必要って、どのくらいの必然性があるんでしょうね?
年輪や襞をしっかりと重厚に写しこむ描写力は、質実剛健なボディからも連想できます。
サイズ以上の描写力、ですね!
GXRを撮影に連れ出すと安心感が先に立って、稚拙な腕をカバーしてくれる事が
多い印象です。
そんなカメラ、なかなかないと思います。

書込番号:15247607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/24 23:00(1年以上前)

機種不明
当機種
当機種
当機種

きおとこさん、みなさん、こんにちは。

きおとこさん
同じような写真を撮っていますねぇ。
夏の味覚というか、秋の味覚というか。
松茸は中国産でも私の口には入りませんです、ハイ。 ^^;

浅草我が街さん
あれっ、また鉄道博物館へ行ったのですね。

ラッキーセブンさん
S10は唯一私が使ったことのないユニットです。
1枚目の露出補正は絶妙ですね。感心しました。

書込番号:15247859

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/25 09:28(1年以上前)

きおとこさん
ええ感じやん。

書込番号:15249111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:16件

2012/10/27 17:33(1年以上前)

私はGXRとキヤノンのデジイチとDP1s・DP2xを愛用中。
(現在FOVEONの解像感にはまりまくり中です)

GXRは写り・質感ともに素晴らしいですね。
あのコンパクトなボディにAPS-C + GRレンズなんて
持っているだけで嬉しくなってしまいます。
優しく精密なシャッター音に癒されます。

でもF2.5じゃ室内ではちょっと暗いです。
A16 35mm F1.4(もちろんGRレンズ)があれば最高!
純正ストロボが優れものなので家ではOKですが、
やはり外出時はストロボ大きく感じますから。

要望はありますが、素晴らしいカメラなので、
これからもどんどん発展して欲しいです!

書込番号:15258821

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:763件Goodアンサー獲得:20件

2012/11/01 11:17(1年以上前)

先日A16キットに、A12 28mmを買い足しました。
そしてコンデジのGRD3以来改めてGRレンズの威力を知った次第です。

DP2Sも使ってますが、そちらも素晴らしいのですが、Foveonとはまた違う
透明感、キレ、柔らかさと潤い、さすがにGRレンズだなと感心しました。
並、いや中級機のそこそこ良いレンズ着けてる一眼レフでも
適わない写りを、コンパクトで持ち運べるなんて、、GXR以外ありません。

M4/3はパナ、オリ、ニコン一眼レフ、DP、など色々使ってますがモノとしてリコーのカメラは職人レベルですね。

書込番号:15279826

ナイスクチコミ!4


golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件Goodアンサー獲得:10件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/11/18 08:41(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

川崎市生田緑地(散歩コース)で撮影

これ生田緑地

散歩からの帰り道で

まだバラがさいていた。以上M50mmF1.4ASPH現行レンズです。

初めまして、安くなったので先月やっと中古でゲットいたしました。
ボディ+Mマウントキット+VF2電子ビューファインダーという組み合わせで
主にMマウントレンズを使用しております。
他にもいろいろカメラがありますが、Mマウントレンズを使用する際に
(1)アダプターではないのでぐらぐらせずしっかりして安心感がある
(2)マイクロレンズなどでMレンズを使用してもセンサーに光がたくさん当たる=画質が良い
(3)使用レンズ名をEXIFに書き込める
(4)電子ビューファインダーで直接みれるし100%です。外付で角度かえられるのでマクロ撮影で便利
以上から、大変気に入っております。

欠点は、やはり35mmフルサイズではないので、圧縮感がふそくすること、画角がオリジナルとちがってくること

でも、GXRは未だ未だ素晴らしい画質で使って楽しいカメラだと思います。
本朝の散歩写真アップいたします。
雨上がりで陽が射してきて気持ちよかったです。
レンズはM50mmF1.4ASPHほとんど開放かF2で撮影。

書込番号:15356061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/11/20 21:12(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

江ノ島にて

江ノ島にて2

江ノ島にて3

江ノ島にて4

golfkiddsさん、こんにちは

> ボディ+Mマウントキット+VF2電子ビューファインダーという組み合わせで
Mマウントユニット使用の王道ですね。

レンズはズミルックスのASPHをご使用のようですね。
私は第3世代ですが、固有の問題かもしれませんが、マウンティングが緩くガタつきます。
新品の保護シールをかませて丁度良い状態で、ひとつのMマウントユニットはこのレンズ専用と化しています.

> 欠点は、やはり35mmフルサイズではないので、圧縮感がふそくすること、画角がオリジナルとちがってくること
この圧縮感というのはどういうことでしょうか?

それにしても素敵な散歩道ですねぇ。

書込番号:15367445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2012/11/23 22:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

GXR + Thambar 9p

GXR + Summilux35o Asph.

GXR + Summilux50o Asph.

スレ主様 皆様 こんばんは。

最近すっかり寂しくなって来ましたね〜この掲示板・・・。
しかし、このスレのタイトル通り、まだまだ素晴らしい性能であると思います。

FUJI X-E1・・・ちょっと気になりますが・・・

北北西の風さん ・・・ 盛り上げてください!

書込番号:15381851

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング