GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

別機種
別機種
当機種
別機種

設定ミスだったが、なぜか気に入ってる。

これは狙った以上の出来。

A12-50撮りやすいです。

RIKENON 50mm F2 いただきもの。TYPE Pですが気に入ってます。 

はじめまして。
カメラというか写真は「写るんです」レベルで、携帯写真で用が足りていたはずでした。
そんなわたしが、半年ぐらい前にGXR+A12-50mmを衝動買いしてしまいました。
ここの皆さんの素晴らしい作例を見ていると、勉強になります。
GXRというシステムの面白さは(他機種を使ったことがないので比較という意味でなく)、
いろいろなコースを選べるけれど、画質は精一杯がんばるからね、ということかと思ってます。
わたしの場合は、Kマウントレンズを沢山いただいたので、初心者にはイバラの道を歩む
ことになりましたが。
それでも、写真の面白さを覗かせてくれたGXRに感謝してます。

最近、作例が少ない感じなので、初心者が撮った作例です。

書込番号:15241597

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/24 02:13(1年以上前)

ベンガルぐーちゃんさん
Kマウントが、出てくれたら
ええんやけどな。

書込番号:15244203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/10/24 09:31(1年以上前)

別機種
別機種

Kodak-Angenieux 45mmF3.5

Kodak-Angenieux 45mmF3.5のぐるぐるボケ

nightbearさん、おはようございます。

Kマウントレンズは6本いただきましたが、正直のところお散歩には重たいです。
とりあえず軽いほうの2本のレンズの特性を見たいというのが実情です。
Kマウントが発売されたら買うと思いますが。

書込番号:15244852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/10/24 11:46(1年以上前)

ベンガルぐーちゃんさん
ニューボディー+ユニットでな。

書込番号:15245246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/24 23:52(1年以上前)

こんばんは、nightbearさん、ベンガルぐーちゃんさん。

GXR用のKマウント・Qマウントですが、フォトキナのPENTAX FORUMSで、読者からの質問をもとにしたインタビュー動画があります。
http://www.pentaxforums.com/news/interview-with-pentax-ricoh-photokina-2012-exclusive.html
この中で、「GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない」とペンタックスリコーの技術者は言い切っていますので、当分は難しいのではないでしょうか。
私は新ボディ+フルサイズMマウントユニットでのプアマンズ・ライカを希望ですね。
デジイチのレンズはどうしても大きく重いですから。

ところで、nightbearさんが希望するKマウントユニットはAFと絞り制御対応なのですよね。

書込番号:15248152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:320件

2012/10/25 13:42(1年以上前)

別機種
別機種

お散歩レンズ

お出かけレンズ

北北西の風さん、nightbearさん、こんにちは。

北北西の風さんの作例からは、いつも沢山のヒントをいただいてます。
ありがとうございます。真逆の写真ばかりじゃないかと言われそうですが、
それはそれ・・・(笑)

ペンタックス・リコーがどういう企業戦略を出してくるかわかりませんが、
わたしは、量産されるゴミファイルを選別・削除する楽しみをこれからも
拡大するだけです。
ただ気になるのは、ペンタックス・リコーになってユーザ対象のメールや
インフォメーションがないことです。わたしに届いていないだけなら良い
のですが。。。

現状、「お散歩カメラ」としてGXRに不満はありません。
A12-50(33mm)とアンジェニュー(45mm)で最軽量になります。
「お出かけカメラ」の時は、Biogon T* ZM 21/2.8を追加します。
ともかく、A12-50という押さえがあるのはこのシステムに安心感を与えて
くれます。

書込番号:15249786

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2012/10/25 18:41(1年以上前)

当機種

>ユーザ対象のメールや
インフォメーションがないことです。

あらら・・おかしいですねぇ・・・
今も二週に一回のペースで、来ています。

☆Pentax Ricoh Imaging News☆*========*=========*========*========*=====*
☆2012/10/19☆
いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。
ペンタックスリコーフォトIDにご登録いただきましたお客様へのペンタックス
リコーイメージングニュースです。

こんな感じで・・・
なにか設定を変えているかも知れませんね。

書込番号:15250605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:320件

2012/10/26 00:00(1年以上前)

別機種

どこらへんからボケてくるの?

n@kky さん、こんばんわ。

情報ありがとうございます。
メールボックスを漁りました。

== 「リコーデジタルカメラお客様登録」をご利用になっていたお客様へ == ペンタックスリコーイメージングより登録情報移行に関するお知らせです ===================================================== 2012/05/30 ====

これですね。忙しい時期だったのでちゃんと読んでませんでした。再登録が必要だった
のですね。それも11月末までだそうで。間に合いました!
-------でも、説明にあった仮パスワードで入れなくて、元のパスワードが有効でした。
しかし、個人情報欄は修正が必要でした。要は、データフォーマットが変わったから、
各自で直してね、ということですね。そこにあるリコーイメージングニュースの配信
設定が否になってたのが届かなかった理由のようです。
たすかりました。ありがとうございます。---------

ところで、作例の写真に惹かれてホームページ拝見しました。いいですね! すごい。

書込番号:15252097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/26 00:25(1年以上前)

私もですね。
n@kkyさん、有難うございました。
ついでに購入した製品まとめて登録しておきました。(^_^)

n@kkyさんは、=この道はいつか来た道=の主だったのですね。

書込番号:15252190

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2012/10/26 10:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

ベンガルぐーちゃんさん、
北北西の風さん

ありがとうございます。
たまたま、元々ペンタックスのリコーのどちらもユーザーで
両社のポリシーはどちらも好きでしたので、このたびの大規模な提携は
ワタクシにとってはとても好都合でした。

リコーもペンタックスもどちらも今までの強みを生かして
他の大メーカーにはない個性的で面白い製品を引き続き出してくれたら
ありがたいなぁ・・・と思っております。

書込番号:15253202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:320件

2012/10/28 00:58(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

おもてなし・・・こういう店が不味いはずがない。

野菜もおいしかった。

特になし。。。

お寺の門前の猫。よく見たら老僧のような顔をしてた。

食欲の秋なのでぶらりと出かけました。

来週、100mm(換算で150mm)のレンズが手に入りそうですが、
使いこなせるのか不安です。無謀だったか。
あまり重くない60-80mmのレンズって高いのばかりのような気がします。

書込番号:15260925

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

標準

GXR と NEX-7 のローパスフィルター

2012/10/21 23:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 
機種不明
別機種

GXR + Summilux 50o F1.4 Asph.

NEX-7 + Summilux 75o F1.4 1st

A16以降、余り新商品情報も無く・・・寂しい限りですね。
遅ればせながら、NEX-7を手に入れましたので兼ねてより気になっていたローパスの存在が
アウトプットに及ぼす影響はどんなもんか?と貼り付けてみました。
これでは、正式に比較にはなりえませんが・・・印象としてはどうでしょうか?
私の感覚としては、それ程気にならない範囲なのかと・・・
何となくGXRの画像の方が、ピンの来ている所のクリアーさが際立っている気もしないではないが・・・
しかし、非球面レンズと球面レンズの差かも?だとすると、レンズの差だけか・・・?
まあスペックでは確かに違うけど、人間の目には分からない・・・その程度の差かもしれませんね。
何れにせよ近いうちに、同条件での比較をしてみようかと・・・

書込番号:15235522

ナイスクチコミ!2


返信する
green12さん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/22 08:59(1年以上前)

sacra-fragolaさん、こんにちは。
お写真のページいつも楽しみに観て勉強させていただいています。

ローパスフィルターの件、極端な状況でない限り、私はあまり気にする必要はなさそうだという感じです。

ローパスフィルターはノイズと偽色を抑えるのに必要だという話を前提にすると、ノイズが出ないような被写体や偽色が出にくい被写体であれば目立たないということでは?

GXRでは少し暗いところではISOを低くしていてもノイズが目立つことがありますし(それが味だと思っているますから気になりませんが)、縞々模様があるような所では存在しない色が出てくるような経験もあります。でも、ちょっとの程度なら後でLR等でいじれますから、あまり気になってません。

それよりも、ライカレンズ(私はズミクロン50)の階調表現をそのまま写し出してくれるGXR/A12マウントに感謝しています。

書込番号:15236591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2012/10/23 22:40(1年以上前)

green12さん

こんばんは、初めまして。

>ローパスフィルターはノイズと偽色を抑えるのに必要だという話を前提にすると、ノイズが出ないような被写体や偽色が出にくい被写体であれば目立たないということでは?

 なるほど・・・一理ありそうですね。何れにせよ、近いうちに同じ被写体・同じレンズ・同じ設定で撮り比べてみようかと思います。


>お写真のページいつも楽しみに観て勉強させていただいています。

 そうでしたか・・・勉強にはならないような気がしますが、また遊びに来てください。

>ライカレンズ(私はズミクロン50)の階調表現をそのまま写し出してくれるGXR/A12マウントに感謝しています。

 ズミクロンお持ちですか?良いですね。私は、どうもズミクロンに縁が無くて未だに一本も持っていません。
 しかし、ライカのレンズはズミクロン無しには語れないと思いますので・・・いつかはと思っています。

書込番号:15243488

ナイスクチコミ!0


green12さん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/24 11:21(1年以上前)

sacra-fragolaさんへ、

>ライカのレンズはズミクロン無しには語れないと思いますので・・・いつかはと思っています。

って、いろんなレンズをお持ちの方にそう云われると複雑です。私のライカレンズはズミクロン50、1本だけです。1990年製で現在版の初期モデル?になりますが、開放からきっちり解像するので安心です。

ところで実際触っていないので私は知りませんが、ライカ新Mの内臓ファインダーってNEX-7のよりへぼいんですか? LiveViewって背面液晶だけなんでしょうか。だったら新Mの次待ちですね、私。

リコーも早く新機種を発表してユーザーを引き留めて欲しいものです。ファインダーも外付けじゃなくて内蔵化してくれたらいいんですけどね。半分愚痴の希望です。

書込番号:15245168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/25 00:24(1年以上前)

sacra-fragolaさん、みなさん、こんにちは。

Leica Mですが、10月の初めに15分ほどお触りする機会がありました。
EVFはオリンパスの高精細EVF−2そのものです。
よってGXRのEVFー2よりは見やすいです。
解像度ではNEX-7と同じでは?
フォーカスアシストはGXRでの全面拡大モードだけです。多分。
GXRと逆で、通常は標準倍率、シャッター半押しで拡大です。
慣れのせいかもしれませんが、これはGXRの方が使いやすいと感じました。
ちなみに内蔵ファインダーは当然レンジファインダーです。
それにしても重い!ですよ。

ローパスフィルターの有無については聞き忘れました。 (_ _)

書込番号:15248283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:99件 lente Particolare 

2012/10/25 01:26(1年以上前)

green12さん

こんばんは。
ライカのMについては、とりあえず見送りですね。
先日のLeica銀座のお披露目会では、どうやらSDカードでのサンプル持ち出し
は禁じられていたようです。なんでも、行った方の評価ではCMOSが出す絵が
なんとも平面的で、現状のCCDには遠く及ばず・・・といった評価のようです。
なので、今必死にLeicaは調整していると思われます。
動画なんか要らないので、CCDの方がいいんですけどね。


北北西の風さん
ご無沙汰しております。
ここの所、非常に忙しくてこの板を見る間もなかったです。
しかし、A16発売以降まったく活気がありませんね・・・GXR。
それから、ここのところのミラーレス市場の拡大でLeicaレンズが急に高騰しましたね。
まあ、予測どおりなんですが・・・
でも、どうやら北北西の風さんは間に合ったようですね。
なかなか素晴らしい写りを披露されていますね。
やはりマウントA12はLeica専用に作られただけあって、他のミラーレスとは一線を画しますね!

書込番号:15248466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/26 13:20(1年以上前)

Sacra-fragolaさん、green12さん、こんにちは

私はモニターでしか見ませんでしたのでCCDとの違いはわかりませんでした。
お披露目会の後、なぜかデモ機はドイツへ戻るとのことでした。
確かにLeicaで動画を撮る人は少ないでしょうね。

値上がりしているのはLeicaレンズだけでなくMマウントレンズ全般のように感じられますね。
Summiluxはe-Bayで購入しましたが、すぐに使いたかったので、高額な消費税で知られる国の住所へ送付させたところ、玄関で見事に25%の税を納める羽目になりました。
よってこのレンズはこの消費税を回収できたと思える時まで手放せません。たぶん生きているうちは無理でしょう。(^.^)

確かにマウントA12はLeicaレンズ使用を念頭に置いているだけに完全ではないですが、使いやすいと思います。
フルサイズ・マウントユニットが出れば、プアマンズ・ライカとして売れると思いますし、GXRの独自性がさらに高まります。
A16以降、音沙汰ないのは…。

書込番号:15253842

ナイスクチコミ!0


green12さん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/26 16:00(1年以上前)

北北西の風さんへ、

いろいろなお話ありがとうございます。
25%VATといえば、デンマークかスウェーデンですね。カメラじゃないけど、私もホグフロスをEU内で受け取ろうとしてVATでビビったことがあります。

北北西の風さんのお話では、Mの内蔵ファインダーはレンジファインダーそのままで液晶と外付けだけがLiveView対応ということなら、まだまだ進化はありそうですね。来年100周年だから当然新モデルがあると考えるのが普通です。Mは発表しただけで中味は詰まっていないみたいだし、このまま100周年記念モデルに昇格って話かもしれませんしね。

それまでに新GXRの発表があれば私はGXRを待ちますよ。おっしゃるように重さは私にとっても大切なチャームポイントです。

書込番号:15254249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/28 10:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

JPEG 50%

部分拡大 赤以外にも青、緑が見えます

green12さん、みなさん、こんにちは。

アウトドアウェアメーカーのホグロフスですよね。あのデジタルHマークの。
それはともかく、距離計レンジファインダーにはその良さがありますので、M型ライカとしては捨てきれないでしょう。
如何に見やすく使いやすくEVFを搭載するか。そこがデジタル化したプアマンズ・ライカの役目というか、狙い目でしょうね。

昨日、逆光に光る海の水面を撮った写真にこんなことが生じました。
JPEGに変換するとわかりにくくなっていますが、RAWでは反射の部分が赤く見えます。
拡大して見てわかりました。
飛沫の光源が小さいので、RGB素子がそれぞれ単独に現れており、画像処理エンジンも補正仕切れていないのですね。
いわゆる偽色と言うヤツなのでしょう。
マウントA12+Summilux 50mm f1.4で絞りはf5.6-8.0だったと思います。
ローパスフィルターレスの弱点ですね。
JPEGの方がわかりにくくなっているのは画像処理の影響でしょうで、RAWは解像感を高めるためそれを抑えている分現れやすいのでしょう。
A16ではどうなのか、次のチャンスで確認したいと。

書込番号:15262047

ナイスクチコミ!0


green12さん
クチコミ投稿数:21件

2012/10/28 16:21(1年以上前)

北北西の風さんへ、

面白いサンプルですね。実に興味深く観ました。

ただ、波打ち際のキラキラ波でも同じような色彩を実際の目で捉えることができます。

つまり、微細な水滴の乱反射であれば実際にも虹状色彩で見えるので意外とGXRが現実的なのかもしれませんよ。それにしても、よくそんな色が撮れたことだと感心してしまいます。

書込番号:15263345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度5

2012/10/28 16:50(1年以上前)

北北西の風 さん こんにちは。

波の画像を拡大して拝見しましたが、
仰る様に赤や緑が点在しているようじゃ。

しかし、この現象は波の頂点が三角になる為、
円錐、三角錐、四角錐等の断面になる三角形状の波が
プリズムとなり光を分光したものがカメラに捕えられている
ように見受けられるんじゃが、如何じゃろうか。

したがって、レンズ、素子、フィルターに関係なく
映り込むのではないじゃろうか。
green12さんが肉眼でも見てお出でになるなら、
そう言う現象ということではあるまいかのう。

書込番号:15263487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度5

2012/10/28 18:00(1年以上前)

連投失礼します。

岩場の陰の長さからして光の入射角が低いので朝方か夕刻か不明jじゃが、
この現象が出やすい状況であったと推察しておったが、
岩場の水の動きが無い様な所もこの現象が出ているようじゃ。
ローパスレスじゃからか、あるいは複雑に問題が絡んでおるのかもしれぬ。
さて、どう考えるか........

書込番号:15263811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/28 20:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

P10 RAW→JPEG50%

部分拡大

P10 RAW→JPEG50%

部分拡大

green12さん、カールツァイ酢さんへ

> 微細な水滴の乱反射であれば実際にも虹状色彩で見えるので意外とGXRが現実的なのかもしれませんよ。
> 三角形状の波がプリズムとなり光を分光したものがカメラに捕えられているように見受けられるじゃが、如何じゃろうか。
なるほど、そうかもしれませんね。
ただ虹色が見えるのは回折減少ですよね。(揚げ足を取るつもりはありません)
私には飛沫は白く見え、赤い光はあれほど強くは見えなかったんですよ。
確かに飛沫の中で回折は起きているかもしれませんが、無限遠に近い距離で捉えられるものでしょうか。

> 岩場の陰の長さからして光の入射角が低いので朝方か夕刻か不明jじゃが、
時間は午後の2時頃です。
波の穏やかなところでは出ていません。波飛沫が立っているところだけですね。
噴水の写真もそうですが、同日に取った別写真で、A16でも直射日光の当たっていない場合の飛沫には出ていません。
強い光が不可欠のようで、その場合には回折も強く出るでしょうね。

他のカメラユニットではどうかとアルバムを探してみました。
あいにくA12 28mm、50mmの例がなく、P10の例しかありませんでしたが、2例示します。
滝の方は日光が当たっており、赤味がかったドットが認められるものの、先の例より少なく目立ちません。
距離は近いのですが、シャッタースピードが遅いのでその影響があるかもしれません。
また噴水の方は直射日光が当たっておらず、色の付いたドットは認められませんでした。

同一条件でローパスフィルターのあるA12、P10とないA16、マウントA12で比較するのが一番はっきりするはずと考えていますが、難しいのはどのような時に必ず出るかと言うことではないでしょうか。
そうそう、もっとはっきりするのはデジカメとフィルムカメラで撮り比べれば良いのじゃないかと思いつきました。
回折ならばフィルムにも出るはずですし、偽色ならばデジカメだけのはずですよね。

書込番号:15264441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR+A16 KITのオーナーGXR+A16 KITの満足度5

2012/10/28 21:21(1年以上前)

こんばんは。

撮影時間帯は2時頃ですか!
この場所はどちらで撮影されたのじゃろうか?

波の映像を有る程度拡大すると、これはこれで
美しく、じっと見ておると赤や緑の点が逆に見当たらないほうが
寂しくも思えて来ますなぁ(笑

スレ主さん、失礼しました。

書込番号:15264770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/29 23:02(1年以上前)

カールツァイ酢さん、こんばんは。

> この場所はどちらで撮影されたのじゃろうか?
神奈川県江ノ島です。
リコーのGRブログオフに参加した際のものです。

> 波の映像を有る程度拡大すると、これはこれで
> 美しく、じっと見ておると赤や緑の点が逆に見当たらないほうが
> 寂しくも思えて来ますなぁ(笑
ははは、確かにそうも言えますなぁ。

しかし、どうして最近までローパスレスフィルターが必須だったのだろうか。
ベイヤー配列の素子では常識で、あまりそのことに疑いを持たなかったと言うことなのだろうか。
ちょっと気になるなぁ。

書込番号:15269575

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 
機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

横浜みなとみらい、三色旗トリコロール

浜のシンボル、ランドマークタワー

桜木町の日本丸

GXRローパス無しでとってもシャープに感じますが。

みなさん、今晩は。
中古ですがオリンパスのEP-2に電子ビューファインダーを入手したのが運のつき?
途中経過は省略ですが外付け電子ビューファインダーええんじゃない、ということで
実力のほどは聞かされていたローパス無しのGXR、昨日台風前に中野フジヤカメラで入手しちゃいました。

最初に知ったときからずいぶんたってしまい、おかげさまで(中古なので)お安く入手できました。
ボディ+Mマウント+電子ビュー合わせてちょうど6諭吉でした。

台風一過の今朝使用しただけですが、
グッドなところは、ローパス無しの画質とオールドレンズに合わせたきめ細やかさ
ちょっとのところは、何んと逝ってもシャッター押してもワンクッションなところかな。

でもすごく気に入っております。
本朝の台風一過の横浜写真アップさせてください。
レンズはペンタックスのL43mmF1.9スペシャルです。

ここに結構ニッチなレンズ沼があります、ご興味の方ぜひいらっしゃいませ。
この板のかたはみんな優しい良い方ばかりです。遠慮なさらず覗いてみてください.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10102510055/

書込番号:15149031

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/10/02 00:03(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

横浜はジャズの街、だったがこれはロックか

モノクロ処理してみたら

もひとつモノクロ

横浜の夜景は

本日ほぼ初使用ですが、連投させてください。

お粗末な絵ばかりですいませんです。

書込番号:15149223

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/10/02 02:11(1年以上前)

EXIFわご自分で書いたの?  (・_・。)) ?

書込番号:15149611

ナイスクチコミ!3


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/10/02 06:09(1年以上前)

guu_cyoki_paaさん,おはようございます。

>EXIFご自分で書いたの?  (・_・。)) ?

はい、そうです。GXRのA12Mライカマウントはオールドレンズを使えますが
自分でレンズの名前、焦点距離、F値の情報をEXIF登録できる機能があります。
ここをご参考ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html

P.S. guu_cyoki_paaさんブログ拝見いたしました。素敵なブログですね。

書込番号:15149830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/10/02 06:18(1年以上前)

 脚の速さもSpecialな主だなあ。

書込番号:15149843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/02 10:34(1年以上前)

画像が「機種不明」と表示されますが、価格コムにA12Mの情報が無いのでしょうね?

書込番号:15150461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2012/10/02 14:33(1年以上前)

golfkiddsさん

こんにちは、モノクロ写真と横浜の夜景いい感じです。

書込番号:15151212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/02 22:41(1年以上前)

golfkiddsさん
こんにちは、台風一過の青空がきれいですね。

じじかめさん
> 画像が「機種不明」と表示されますが、価格コムにA12Mの情報が無いのでしょうね?
カーソルを画像に重ねた時に、EXIF情報とサイトとの合否を表示するのは、このクチコミ欄の対象がGXRボディとキットセットだけですので、ここにないマウントA12は「機種不明」となってしまうようです。
マウントA12のキットが出れば登録されるのでしょうが・・・。
ちなみにレンズあるいはマウントA12のクチコミ欄での画像は「機種不明」とも出ません。

書込番号:15153208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/10/02 23:26(1年以上前)

じじかめさん

失礼しました。
お風呂の中で気がつきました。
キットでなくても、GXR+A12は「当該機種」と表示されますので、価格.comが「GXR MOUNT A12」を登録すればOKなんですよね。
おっしゃるとおりです。m(_ _)m

書込番号:15153527

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/10/04 13:32(1年以上前)

A12マウントについて、語られているので、ライカ繋がりの“因みに”ですが!

以下、マップカメラのセールスを抜き出したものです。(恐らく大幅な円高ユーロ安を念頭に置いておく必要があると思いますが)


Leica V-LUX4

発売予定日 :2012年11月
¥93,700(税込)

メーカー Leica

製品説明

業界でも画期的となる、ズーム全域で明るさF2.8を実現する新開発の光学24倍超望遠ズームレンズ「ライカDCバリオ・エルマリート f2.8/4.5-108mm ASPH.」を搭載し、卓越した描写力と高速性を実現しています。35mm判換算で25〜600mm相当の幅広い焦点距離をカバー

高精細な約131万ドットの電子ビューファインダーは、100%の視野率で被写体のフレーミングと露出設定をアシストします。

優れた高速性能。AF速度は約0.1秒と高速。 連写性能も秀逸で、最大記録画素数で最高12コマ/秒、2.5Mで60コマ/秒を実現しています。

引用ここまで


 なんか、目眩がしてきそうです。もっとも同時期に発売されるフルサイズの方「M−E」は、50万円超ですけど・・・・

 まあ、本邦でも初代のデジタル一眼レフは150万円超だったような気もしますが! お安くなりました(^_^)


書込番号:15159888

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/10/07 22:52(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

お昼休みの時間なんだけど?デート???

木陰から望むランドマークかな

日本丸の後背地はピクニック広場

外人さんはジョッギング好きですね。

横浜シリーズ連投させてください。
まだ使い始めて1週間程度ですがローパスないせいか切れ味が良いです。
それとライカレンズとの相性すごく良いです。

ライカのニューM良さげですが、国内販売価格は77万7千円とは???
海外だと現在の為替で56万円くらい。
ライカジャパンさん、良い商売してますね。

ライカはRが本ちゃんだったのですが、Mレンズにも興味があります。
特に好きなレンズはM75mmのsumiluxです。
ガラスがいっぱい詰まっている感じが良い。欠点は結構重いこととフルサイズではないので
画角が使いずらいことか。

なんだかこの1、2年くらいでライカレンズの値段が高騰してきましたね。
M75sumiluxもそうですが50F1のノクチも、さらにM9フルサイズがでてからは
人気のなかった35−50−28のトリエルマーも値段が倍くらいになっている。

書込番号:15174758

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/10/08 11:01(1年以上前)

お早うございます

よく分からないんですが、NOKTONレンズって、開放でもボケない(にくい)んですか?

NOKTONってのは、夜という意味だそうですが、黄昏時やら曇天時は如何でしょうか? まあ、この方はデジカメ本体の機能の限界(リコーに限らず)がありそうですけど・・・

書込番号:15176512

ナイスクチコミ!1


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/10/08 11:37(1年以上前)

SONYZUKIさん、どうも書き込みありがとうございます。

コシナフォクとレンダーノクトン35mmF1.2は確か35mm焦点レンズでは一番明るいレンズです。
開放だとピントはとても薄いです。画角が35ミリということはGXRだと1.5倍の50ミリちょっとになります。
そうするとMライカの50mmF1.2のノクチルックスアスフェリカルとほぼ同じになります。

以下メーカーの説明です。
現在考えられるすべてのテクノロジーを投入
これまで、ただ高画質だけを追い続けてきたフォクトレンダー・シリーズのノウハウが、
ここに結実しました。高屈折ガラスをふんだんに使用し、10枚構成のうち3面に非球面を採用しています。
あらゆるテクノロジーを惜しみなく投入して生み出された、世界初※の35mm F1.2レンズです。

作例は下記をご参照ください。
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/voigtlaender/n35type2.html
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/v-l-m/35-1.2/index.html
http://j-lights.air-nifty.com/photographers_eye/2007/03/post_c0e6.html

書込番号:15176624

ナイスクチコミ!0


スレ主 golfkiddsさん
クチコミ投稿数:2189件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 キャノンオンラインアルバム 

2012/10/14 06:41(1年以上前)

別機種
機種不明

コンタックスGビオゴン28mmF2.8

KonicaM-Hexanon28mmF2.8

皆さんお早うございます。

相変わらずのレンズ作例写真ですが、
コンタックスGマウントビオゴン28mmF2.8とコニカM-Hexanon28mmF2.8の比較画像をアップします。

コンタックスGマウントビオゴン28mmF2.8は京セラ製でビオゴンの名前通り左右対称レンズ、これが出た当時
球面レンズだけで構成されており値段も相当リーズナブルなのに画像の鮮明さに驚いたライカ社が非球面化に
取り組むことになったとの記事をどこかで読んだ記憶があります。

対するコニカのヘキサノンはHexarRFのレンズとして開発され、非球面を全く使わずにライカの非球面と
互角の画像を得ており玄人筋の評価が高いとか?私にはよくわかりませんが、おとなしく真面目なレンズのように感じます。

書込番号:15201275

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

今秋の新製品は?

2012/09/19 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:2502件 GXR ボディの満足度5

リコーは全然ナシですか?
CXのモデルチェンジさえもナシ?

ペンタックスに仕切られてるとかですか?
リコーはもうカメラ出さない気がしませんか?

書込番号:15089260

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4651件Goodアンサー獲得:46件 さいたまヌーベルバーグ写真展 

2012/09/19 17:03(1年以上前)

今後の路線をまだ検討中でしょうか。
そろそろ隠し玉を出して欲しいなぁ。

今まで独自路線を引いてきましたが
熱烈ユーザーを大切にしつつ新たな独自路線を行って欲しいです。
*銀塩時代の熱烈ユーザーより

書込番号:15089757

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/19 17:34(1年以上前)

Kマウント・ユニット待ってるんですがね。

書込番号:15089856

ナイスクチコミ!4


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2012/09/19 18:56(1年以上前)

私はフルサイズレンズマウントユニットを待ってます...

書込番号:15090144

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/19 21:38(1年以上前)

銀座のショウルームも閉鎖しちゃったし。

書込番号:15090984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/19 22:44(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

リコー・ペンタックスは、デジイチをペンタックスが、コンデジをリコーが担うことになったそうです。
リングキューブ、サービスセンターの様相を見ると、新たな体制作りの真っ最中のようにみえます。
もうじき1年ですから。

ド ナ ド ナさん
コンデジは2社の製品を統合したラインアップになるでしょうから、少し時間がかかるかも。でも新製品開発は継続していると思いますよ。
私はGXRはフルサイズのMマウントユニットと新ボディ、GRDはAPS-C搭載・・・。
根拠は?なーんて混ぜ返さないで下さいね。勘と妄想ですから。
でも今秋は無理のような・・・でも、ボーナス時には出したいだろうなぁ。

くりえいとmx5さん
少なくとも国内におけるコンデジ市場は飽和気味で、各社苦労しているのではないでしょうか。リコーはそんな状況下で両社のコンデジを受け持たされたので、長期的にはデジイチより大変だと思います。
リコーはGRD、GXR、CX、PX、G700の5種に対し、ペンタックスはOptio LS465、WG-2、VS20の3種しか残っていませんが、後者の2種は特徴のある機種ですね。
今後はミラーレスと共にハイエンド・コンデジも合戦場になるような気がします。

写真好き(^^)さん
GXRのKマウントユニットって、K-01との違いが不明瞭のように思えますが…。

GearTrainさん
> 私はフルサイズレンズマウントユニットを待ってます...
私もですよ。

横丁の隠居さん
> 銀座のショウルームも閉鎖しちゃったし。
RING CUBEは8Fのギャラリーが休館ですが、9Fのフォトスペース、カメラ展示コーナー、貸し出しは行っているようですよ。

書込番号:15091419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2012/09/19 22:57(1年以上前)

そういえば今年は、毎年続いていたリコーのフォトコンテストも行われていないですね。
コニカとミノルタは、一緒になったかと思うやすぐにカメラ部門をsonyにうっ払いました。
リコーとペンタには、同じ道をたどらないで欲しいものです。
引受先は、もはや日本には無さそうですしね……。

書込番号:15091508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/19 23:07(1年以上前)

同じ会社になったんだから一眼レフと645Dはペンタックスでコンパクト系(ミラーレス含む)はリコーっていうのは、ダメなのかな?

書込番号:15091578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 00:22(1年以上前)

フォトキナからのレポートを読むと『交換レンズモジュールを搭載したリコーのGXRのカメラがスタンドのリコーセクションで展示されているが、新しい製品は、このフォトキナは発表されていません。』とありますね。残念!

書込番号:15092037

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/20 00:44(1年以上前)

> 交換レンズモジュールを搭載したリコーのGXR
ってなんだろう。普通のGXRのことだろうか。
まさかMOUNTユニットのことではないよねぇ。

書込番号:15092135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:1件

2012/09/20 09:56(1年以上前)

すいません。自動翻訳で「搭載」となってしまいましたが、GXR発展図の「掲載」のようですな。
http://www.dpreview.com/articles/9450195251/photokina-2012-pentax-ricoh-stand-report

わたしの希望は、少々大きくなってもいいから、フルサイズMマウントですね。内蔵ファインダー付きで。

書込番号:15093150

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/09/20 11:52(1年以上前)

皆様、お早うございます

 ちょっと前に、ソニーの1インチのRX100が世に現れて、もうフルサイズのRX1が日の目を見る事になった経緯を考えるに、余程この路線が好調という事でしょう。そして、この路線はかつてGRDが辿ってきた道。正に、今リコー信者が雪崩を打って、ソニー信者に鞍替えする瞬間。

 まあ、ここはリコーが発憤する瞬間だと思います。(北北西の風さんに逆らうようですが!)仕様をガラッと変えて、新生フルサイズGRD誕生!!! 何か、確信めいた予感がございますね(^_^) もうリコー信者は、今後フルサイズ以外受け付けないでしょう。

 因みにでありますが、RX1のアクセサリで、光学ビューファインダーと電子ビューファインダーの両方がありますが、それぞれの価格は、50000円弱と45000円弱です(大爆)。プライドの高いソニー信者はもとより、GRDを愛しみ育んできたリコー信者も、“そんなもの屁でもない”とばかりに(猪突)猛進する事でしょう。



書込番号:15093549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/21 01:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

Mレンジャーさん
「interchangeable lens modules」をなんと訳すかですね。
私は単に「交換可能なレンズモジュール」=「カメラユニット」で良いと思います。
『リコーのGXRはカメラユニット付きのカメラがリコー区画のスタンドに展示されているが、新しい製品はこのフォトキナは発表されていない』でいかがでしょう。

ただ今の心境は下のスレッドにも書きましたが、こんな感じです。
フォトキナの 過ぎても待たむ 良き知らせ

SONYZUKIさん
>北北西の風さんに逆らうようですが!
良いんですよ。ここはいろいろ意見を言うことが出来る場所であるべきです。

仮にGRDのAPS-Cバージョンが出たとすると、RX-1とはコストパーフォーマンスを争うようになるのではないでしょうか。
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2012-07-06
本体だけで25万円とするRX-1と、8〜10万円(妄想)くらいのGRD5で、どの程度の画質の違いがあるかということですね。また、携帯性、レンズシャッターの有無もポイントになるのではないでしょうか。

RX-1が競うのはむしろライカMもしくはライカM-E(価格未発表)ではないかと。
サイズ的にはRX-1に軍配が上がりますが、M-Eはレンズ交換ができますからね。
RX-1  113.3(幅)×65.4(高さ)×69.6(奥行き・レンズ込み)mm  約482g
M-E   139(幅)×80(高さ)×37(奥行き・ボディのみ)mm     585g
M-Eは高さがありますが、RX-1にEVFを付けると、80mmを超えるのではないでしょうか。
あっ、M-EにEVFを付けるともっと違ってしまいますね。

RX-1がミラーレスになると喜ぶ人は多いと思いますが、Eマウントレンズでないとコンパクトにした意義が薄れてしまいます。その際はEマウントレンズのイメージサークルがフルサイズをカバー出来るかどうかが問題ですね。

GXRのフルサイズマウントはこれほど高価にならないので、競争力は十分あると思います。
AF無しですが・・・。

書込番号:15097167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/21 17:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

多少時間がかかっても良いから、
フルサイズGXRマウントを出してもらいたいもんじゃ。

ただ、そうなるとバッテリーが貧弱すぎるわけで、
それを踏まえると、GXR2 で強化してくると予想してみる.......

ソニーのあれは、なんでレンズ名が広角なのにゾナーなんじゃ?
35mならば普通はディスタゴンといくところじゃろう??
なのに望遠系のゾナーが名前というのはこれいかに!?

書込番号:15099688

ナイスクチコミ!1


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2012/09/21 20:31(1年以上前)

35mmでディスタゴンは「一眼レフ用」のレトロフォーカスタイプのレンズとなります。

そうじゃなきゃ広角はビオゴン、あるいは標準域の設計ならプラナー(G用の35mmとか)もあります。
ローライ35SEのレンズは40mmでゾナーです。

広角とか望遠とか関係なく、設計の仕方で名称がつけられるように見受けます。

書込番号:15100406

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:9件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/21 21:18(1年以上前)

n@kky さん
なるほど!
確かにローライ35はゾナーですな。

わしの頭の中は一眼レフ用のレンズ名称が支配していたようじゃ。
ミラーの無いカメラじゃからゾナースタイルを採用出来たという事
じゃろうかのう。
しかし、長年わしが連れ添ったディスタゴンというレンズ名称が
頭から離れぬのもどうしたものか.........

>ドナドナ さん
余計な物議を持ち出し、申し訳ない。

書込番号:15100694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/09/21 21:51(1年以上前)

Contax T2も38mmゾナーですぞよ(^^)

書込番号:15100928

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/09/21 22:09(1年以上前)

皆様、今晩は!

うーーーーむ、何となく見えてきましたよー! ソニーの未来が!!!

RX100が次期主力商品とするほどに、大して売れていなくて、RX1も売り上げ期待薄。そして、その次期バージョンであるRX1がライカMをターゲットにしたものと言う仮定が正しいと致しましょう。

とすれば、明らかにソニーカメラ部門の開発陣は“暴走”の二文字です。これが一年前のソニーなら許容範囲内と言えるでしょう。しかし、現在、円高の影響もあり、その凋落ぶりは著しいものがあります。株価1000円以下、リストラ予定は数万人。最近では、あのシャープと並べて評価される事が度々です。まあ、あのオリンパスも、昨年からの大騒動(上場廃止寸前)直後に新製品発表してますから、参考にならないかも知れませんけど・・・

そこで、大胆予測! 年明けぐらいにリストラ策として、ソニーのカメラ部門は売却発表。



リコーさん、買って上げて!!!! (^_^)

書込番号:15101035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/21 22:39(1年以上前)

> 年明けぐらいにリストラ策として、ソニーのカメラ部門は売却発表。
うーむ、なんとも大胆な予測。

でもソニーはオリンパスの医療用機器技術が欲しくて500億円の資金援助をするようですよ。
オリンパスもミラーレスは好調なもののコンデジは不調で、カメラ部門全体としては営業利益率が2.6%しかありません。
いつの日にかリコー&ペンタックスのようにコンデジは統合するかもしれませんね。

書込番号:15101218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/23 00:35(1年以上前)

連投になってしまいますがお許しを。

デジカメinfoにGXRの情報が少しでています。
http://digicame-info.com/2012/09/post-422.html

1.リコーとペンタックスの技術者の交流は今年の4月から始まっている。
  既にペンタックスのカメラにリコーのエンジニアが関わっている。
2.GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない。
3.フルサイズ機については、現在、実現の可能性を仔細に検討中。

私としてはいずれも納得出来ます。ただ、3.は検討中という段階ではないと思いますが・・・。
でもって1.は逆のケースはないのだろうか。

書込番号:15106911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/23 02:18(1年以上前)

すみません、またまた連投です。

> 3.フルサイズ機については、現在、実現の可能性を仔細に検討中。
というのは、質問側の主旨はリコーのカメラではなく、ペンタックスのカメラに対してですね。

ビデオの殆どは日本語+英訳ですので、ちょっと長いけど、オリジナルの方が良いかも。
先のところはドイツ人?の営業担当が説明しており、残念ながら日本語ではありません。

それと。リコーの技術者がペンタックスの開発に関わっているというのは、ローパスレスに関してではないかなぁ。

書込番号:15107248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/24 00:25(1年以上前)

4連投すみません。

もう一度ビデオを聞いて見ましたら、
> GXR用のKマウントレンズ・Qマウントレンズが使えるユニットは現時点では考えていない。
については、「そういうアイデアはよくあがるのだが、他にもやることがいろいろあるので・・・」と言っています。
つまり、何かもっと優先度の高いプロジェクトが進行しているとも理解できますね。
となると、およそ察しがつき(妄想がわき)ます。
期待しましょう。

書込番号:15112466

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ22

返信20

お気に入りに追加

標準

購入しました

2012/09/11 19:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:350件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種

昨年の12月にP7100を購入。
その次に一眼レフを購入する為にD3200を狙っておりましたが、
9割方決まっていた所にK-30の登場。
正直、悩みました。
ライカを持ったカメラマンにそれとなくこの機種について尋ねた所、
セカンドカメラに欲しい機種とのこと。

早速様々な作例を見ておるうちに、コンデジの様な一眼のこの機種の写りに
ノックアウトしました。
レンズのラインナップは少ないが、少数精鋭と言って良いのではないじゃろうか。
わしの場合は、ボディー+A12 28mm をセット購入。

まだまだ説明書を脳みそにダウンロード出来ていないので、作例は失礼するが、
ヨドバシでハクバの標準レンズ用ラバーフードが使えるか試してもらった所、
ケラレ無く装着出来そうじゃという事が判明。
写真はプロテクトフィルター装着後にフードを付けて撮影したが、
実際はフードを装着後にフィルターを付けるとケラレは無いようじゃ。
ラバーフードはへこます事が出来るので、使い勝手はすこぶるよろしい。

これから皆さんのお力添えを願う場面が多いと思うんじゃが、
よろしくという事で書き込まさせて頂きました。

書込番号:15051556

ナイスクチコミ!2


返信する
万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2012/09/11 19:29(1年以上前)

こんばんは。カールツァイ酢さん

ご購入おめでとうございます。

これからも良きフォトライフを。

書込番号:15051664

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/11 20:45(1年以上前)

こんにちは

当方実はA16キットを狙っています、急がないので価格的にもう一歩というところです。
画質はいいと思います。

書込番号:15051974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/12 14:09(1年以上前)

>万雄 さん

有り難うございます。
この小ささですから、持ち運びはとても楽です。
撮影が楽しみじゃ!


>黒いも さん

貴殿はA16ですか!
ネットで見るとデカいと思ったんですが、
実物はそうでもなかった。

もう少しレンズのラインナップを増やして欲しいんじゃがな〜

書込番号:15054821

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/12 14:30(1年以上前)

A16は確かにデカイけど、28mm単焦点もいいね。
取り扱いは、使って不満が出たら見れば早く覚えられると思います。

書込番号:15054878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/13 11:37(1年以上前)

 >取り扱いは、使って不満が出たら見れば早く覚えられると思います。

 これわ、どゆ意味?

書込番号:15058774

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/13 15:21(1年以上前)

言葉足らずでしたね。
>取り扱いは、使って不満が出たら取説を見れば早く覚えられると思います。
へ訂正します。


書込番号:15059559

ナイスクチコミ!1


sin6009さん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/13 15:38(1年以上前)

GXR を購入したのであれば、ぜひA12-50mm を試してみて下さい。
マクロのピントが合いにくいですが素晴らしい写真が取れます。
何気なく取った風景写真にもハッとするような写真が撮れていることがあります。
私は4月にGXR 購入してはまり込んでしまいました。

書込番号:15059614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:350件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/13 20:51(1年以上前)

>黒いも さん
大丈夫!
内容は推察しておったんじゃ。


>パリュードさん
アシストおおきに!
貴殿の撮る写真はとても楽しみじゃよ。

>sin6009 さん
A12-50は来年手に入れようと思ってるんじゃが、
GXRはレンズが限られている為、マウントA12意外は
レンズ沼にはハマらなくてよさそうじゃ!(笑

書込番号:15060872

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:246件

2012/09/13 23:15(1年以上前)

>黒いも さん

里いもさんも良いですが、黒いもさんも良いですね〜♪

書込番号:15061669

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:350件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/14 02:36(1年以上前)

ありゃ〜!、
こりゃ失礼、里いもさん。
名前の下の赤いバーが点に見えていたんじゃ。

>デジイチが欲しい さん
ご指摘に感謝!

書込番号:15062358

ナイスクチコミ!1


sin6009さん
クチコミ投稿数:5件

2012/09/14 12:09(1年以上前)

私は酔っぱらってネット見ていて、思わずGXR MOUNT A12とフォクトレンダーUWH をポチってしまいました。レンズ沼はもうすぐ目の前にきております・・・

書込番号:15063471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/14 23:20(1年以上前)

>sin6009 さん

この際、沼を探検するのも一興かと(笑

書込番号:15066106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/15 00:13(1年以上前)

sin6009さん、こんにちは。

沼のほとりでお待ちしています。

書込番号:15066344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/15 00:58(1年以上前)


 >まだまだ説明書を脳みそにダウンロード出来ていないので、作例は失礼するが、

 そんな事を仰ってると、いつまでたっても撮った写真を晒せませんよ。
 もう、上手い下手で評価するような写真の時代じゃないんです。
 その人なりの「味」と「香り」がそこにあればいい。
 スマホで撮った素人の写真を何万人もの人がネットで見るような昨今、
 何処かで見たような、ありきたりなプロもどきの写真なんて価値は無い。

書込番号:15066526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:350件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/15 02:38(1年以上前)

>パリュード さん

ごもっとも!
しかし、手厳しいのう。

こちら九州地方は天候不順につき、
きょうも朝から雷に土砂降りの雨が急に降る。
間もなく今現在の中心気圧が900hpaの
大型台風16号が接近する。
連休は散々な状況になろう。
そんな状況でも撮りたいという衝動に駆られれば
外に出るかも知れん。

普通に街をブラブラ歩いて撮影するのを
ホントは楽しみにしておるんじゃがな〜......

予備バッテリーを1個買っておかねば!

書込番号:15066722

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/15 11:47(1年以上前)

バリュードさん

前文読めば分かりますが、取説は既に了解済みのようですよ。

>>黒いも さん
大丈夫!
内容は推察しておったんじゃ。

書込番号:15067943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/15 13:35(1年以上前)


 里いもさん。

 はい、そのようですね。
 「取り扱いに困ったり疑問が生じた時には、取り説を見るのが一番ですよ」
 という事でしょう?
 でも、
 文中に「不満」という文字があって、「覚えられる」で終止しているために、
 そこんところがよく飲み込めませんでした。

書込番号:15068320

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/15 14:26(1年以上前)

もう一つ

他人に対して厳しいことを書くのは簡単です、しかも匿名だし、、、
しかしさすがカールさんは年の功?で「ごもっとも!しかし、手厳しいのう。」と上手くかわしています。
そこはずばり厳しく書くのではなくて、自分はこれで失敗したので、こうしたらどうだろう?
などの調子で書くのがいいと思います。

書込番号:15068474

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/09/15 15:24(1年以上前)


 >取り扱いは、使って不満が出たら見れば早く覚えられると思います。

 ではなくて、

 「取り扱いに困ったり疑問が生じた時には、取り説を見るのが一番ですよ」って
 書いたらどうだろう?

書込番号:15068645

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/09/15 15:59(1年以上前)

いかにも、御意、上手い表現です。

書込番号:15068750

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信24

お気に入りに追加

標準

GXR Newボディについて

2012/08/26 10:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:80件

発売以来3年 S10とA12 28・50と3本のユニットに満足しております。

今回はNewボディについて皆様の希望・予想等々のご意見をお聞かせ下さい。

位置情報もあればと思いますが...





書込番号:14982466

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/26 10:47(1年以上前)

 開発中か否かの報告だけでいい、
 発売がいつ頃になるのかまでは問わないから。
 ユーザーにとって「返事が無いのは悪い便り」だ。

書込番号:14982527

ナイスクチコミ!7


九時半さん
クチコミ投稿数:111件

2012/08/26 15:26(1年以上前)

当機種
当機種

GRD4みたいに素早いこと。手ぶれ補正が効くこと。フリーアングル。

書込番号:14983362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/08/26 15:27(1年以上前)

あまり噂がないようですね?

書込番号:14983364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2012/08/26 16:30(1年以上前)

リコーもこのシステムは、そろそろ止め時だと考えているのでは?
銀座のリングキューブ内ギャラリーも休止しちゃったし。
寂しい限りです……。

書込番号:14983530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/08/26 16:55(1年以上前)

当機種

 お久しぶりです、猫のきもちさん。

 ギャラリー閉鎖は、ホントですか?
 ということは、それに関係するスタッフの解雇を暗示してますね。
 ますます中身が薄くなる。
 

書込番号:14983605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2012/08/26 18:54(1年以上前)

パリュードさん、お久しぶりです。

ギャラリーは閉鎖ではなく、業務形態の見直しによる休館とのことです。
9Fはそのままなので、ペンタックスブランドとの事業再編のために、一時的な休館ではないでしょうか。
リングキューブのある場所は、リコーにとって広告塔でもありますから。

ただ予定が定まらないままのギャラリー休館や、GXRの今後のロードマップが示されないなど、事業的にうまくいっていない気がしてなりません。
個人的には無理にGXRを引っ張るより、きっぱり諦めて新しいカメラを出してもらいたいのですが……。

ユニット交換なんてできなくていいから、大型撮像素子を使ったコンパクトでレンズキャップのいらないスナップ用コンデジを出してくれませんかね。<リコーさん

書込番号:14984016

ナイスクチコミ!1


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2012/08/26 18:58(1年以上前)

新しいボディを出すのであれば、フルサイズのユニットを想定したボディを出して欲しいです。
EVFをしっかりロックできる。
グリップの下側にストラップをつけられる。
GRD4並みのEye-Fi対応。
これくらいは容易に改善できると思うのですが。

Ring Cubeの件、
http://www.pentax.jp/japan/news/2012/20120730_02.html
>休館するのはギャラリースペースの8階。9階は従来通り営業を続ける。

書込番号:14984026

ナイスクチコミ!1


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/08/26 22:05(1年以上前)

新ボディ、出来れば開発して欲しいです。
しかし、逆に新ボディが出る条件ってどんな時かなと思うのです。

最近は高画質コンパクトの方が注目度が高いことを考えると
GXRにも追い風が吹いてくる可能性もあると思います。

その場合は、どうしてもレスポンスの改善やモニターのアングル可動が
必須条件になると思います。
今まで何度も声があったかと思いますが。

書込番号:14984800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/08/27 01:52(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
別機種

ハマスタへ行ってきました

長野選手のバッティング

森本選手のバッティング

中畑監督の抗議

こんばんは、みなさん。

> 新しいボディを出すのであれば、フルサイズのユニットを想定したボディを出して欲しいです。
次のGRDはAPS-C素子搭載のようですよ。もちろん28mm f2.5で。

新しいボディが出るのは、フルサイズのMマウントユニットと一緒ではないかと思っています。
私は「便り」がないのは両者の開発のせいではないかと、あくまでも前向きに考えています。
フルサイズ・Mマウントユニットが旧ボディに装着出来なくても、新ボディには旧ユニットが装着できる互換性を。

Studyさんのおっしゃるように、しっかりロック出来、より高解像度で見やすいEVFならば、モニターは固定で良いです。
その分軽量化して欲しい。

> リコーもこのシステムは、そろそろ止め時だと考えているのでは?
可能性は否定できませんね。
でも、今でさえ中途半端な状態ですので、もう少しやってもらわないと皿を食った気がしないなぁ。
それにこの程度で諦めるようなら、デジイチもニコン、キャノンに肩を並べるどころかソニーの足下にも届かないでしょうね。
むしろK-01を何とかしないと・・・。ミラーないけど大きさそのままだもんね。
Qのボディも素子も小さくは理解できるが、K-01の素子は大きくボディも大きくというのは理解できない。

書込番号:14985652

ナイスクチコミ!0


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/08/27 21:45(1年以上前)

北北西の風さん、こんにちは。
>この程度で諦めるようなら、デジイチもニコン、キャノンに肩を並べるどころか
>ソニーの足下にも届かない。
正に、その通りだと思います。
合併によって、マーケットシェアを上げるのではなかったのでしょうか?
3社は規模の差があるとは言え、ハイエンドコンパクトにも手を伸ばしてますしね。

K-30だけでも売れりゃ御の字みたいな雰囲気じゃ長くは続かない。

書込番号:14988565

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/08/28 09:06(1年以上前)

皆様、お早うございます

>K-30だけでも売れりゃ御の字みたいな雰囲気じゃ長くは続かない。

 ↑この部分なんですが、(ここでぶっちゃけるような話ではないんですが)ちょっと気になりましたもので、一言。

 実は、最近K−7を中古で手に入れました。2009年の機種とあって、高感度撮影はK−5、K−30に比べて相当に弱いとの巷の噂ではありましたが、最上位機種としての位置付けだけあって、その操作性はそれなりでした。(一例として、マニュアル撮影では、前ダイアルでSS、後ろダイアルでF値、ISOはボタンを押しながら後ろダイアルで、とほぼ一瞬で操作が可能!ちょっとウルッきた一瞬です。)で、なんで一昔前のK−7なのか、とお思いでしょうが、実は中古でK−5が出てきていないんです! つまり、ユーザーがほとんど手放さないか、中古に出ても、あっという間に売り切れる、とそんな状態のような気がします。

 これ以上書くと、怒られそうなので、このへんにしときますけど(..;)、K−5の機能をほぼ踏襲していると思われるK−30は、売れると思います。ペンタックスは仰るとおりの戦略だと思いますよ(^_^)。

 で、私は来年あたりに、K−5の中古を予定しています。

書込番号:14990229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/08/28 23:11(1年以上前)

nn-gonさん、みなさん、こんにちは。

> 合併によって、マーケットシェアを上げるのではなかったのでしょうか?
買収時のインタビューではマーケットシェアには言及せず、研究開発費をキャノン、ニコンに競合出来るくらいチャレンジャーとして、投資したいと言っていましたね。
実際の投資額はわかりませんが。(調べればわかるように思えます)

『リコー(ペンタックス)がフルサイズ機の開発にゴーサインを出した?』
http://digicame-info.com/2012/06/post-391.html
という噂もあるので、K-5の後継機はフルサイズである可能性が高く、素子、FPシャッター、グラフィックエンジンなど共有できるものを使ったフルサイズのMマウントユニットも十分、いや、十二分にあり得ると思えませんか。

ハマスタの写真、望遠の&#9354;枚はズミルックスではなく、Teletanar 135mm F3.5です。
セッチングを間違えていました。すみません。

書込番号:14992794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/08/29 00:24(1年以上前)

連投すみません。
リコーの有価証券報告書で平成23年度の研究開発費を調べて見ました。
イメージングシステム関連技術だけの研究開発費は不明ですが、LED関連を含んでの平成23年度(H23/4〜H24/3)の金額は2,206百万円だそうです。
一方、ニコンの方は平成23年度の映像部門は27,058百万円だそうで一桁以上違いますね。

今年度第一四半期報告書におけるリコー全体(コピー機等も含む)での研究開発費は買収前の前年度とほぼ同じでした。

書込番号:14993097

ナイスクチコミ!0


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/08/30 21:35(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんにちは。
誤解を招いたかと思いますが、K-30が売れないとは全く思ってませんよ。
むしろ、エントリー〜中級ユーザーにとっては完成度の高い商品と思いますし、
広告なども効果あって、売れると思ってます。
そして、K-30以外にも商品の特徴や良さを練りこめばもっとヒットする
カメラがあるのに・・と思ってます。
K-5の後継機も含めてあくまでもさらに上を目指して欲しいという意味です。

北北西の風さん、ご丁寧にありがとうございます。
有価証券報告書、ざっとだけど見てきました。
なるほど、ニコンは映像関連分野での研究開発費の
かけ方が違うんですね。
リコーはあくまでも産業関連から分離した一部という状況ですね。

かなり、この状況だと新商品の開発は矢継ぎ早には難しいかもしれませんが、
地に足をついた開発を続けて欲しいです。
そう思うと、いとも簡単にGXRのシステムを廃らさせるのも
得策ではないように思います。

書込番号:15000597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/01 10:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種

水が怖いワン君

ワン君、思い切ってジャンプ。飛び出した瞬間、押してもこのタイミングです。

床を蹴った音を聞いてシャッターを切りました。

皆さん、こんにちは。

あと、新ボディに期待することがもう一つ。
それはシャッターレリーズのタイムラグの短縮です。
先のハマスタでの撮影に限らないのですが、GXRで動体を撮る際のタイミングは殆ど予測で切らねばなりません。
普段、通勤電車でポールが前を通り過ぎるの瞬間を予測してシャッターを押す訓練をしてるのですが、実際の動体の動きは千差万別で、動きの速度が違うのでなかなか難しいです。
ハマスタで撮影していても、バットにボールが当たる瞬間を撮るには、ボールがピッチャーとホームベースの中間近くにある時点でシャッターを押さないといけません。その時点ではストライクかボールの判定なんてとても無理で、バッターもスウィングを始めていません。
この時点ではボールは画面外ですから、ここで言うレリーズタイムラグは液晶表示のタイムラグではなく、シャッターボタンを押してから、画像が素子に記録されるまでの時間差です。
スポーツだけでなくポートレートでも笑顔のチャンスに遅れることもありますが、この場合はEVF・液晶表示の遅れも入っているでしょうね。
リコーの仕様にはこのタイムラグは示されていません。デジイチ並みとは言いませんが、是非とも改善して欲しい案件です。

書込番号:15006984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/01 13:53(1年以上前)

またしても連投すみません。忘れていました。

もし、フルサイズのマウントユニットが出るとしたら、発売時期はその素子メーカーに左右されるような機がします。
リコーのASP-Cはソニーではないかと思うのですが、フルサイズもそうだとすると、ソニーのフルサイズミラーレスが出てからでないと・・・。
K-5の後継機と共用ということも考えられますが、やはり機種が違うとマイクロレンズの設定など、全く同じ仕様にはならないでしょうから。

書込番号:15007782

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/09/03 22:27(1年以上前)

皆様、こんわんは!

nn-gonさん、仰るとおりですね。ラインナップを揃えるのは良いけれど、Qにしても今回のミラーレスにしても単発不発で終わりそう、と言うのは皆の本音だと思います。時期的にも、キヤノンに勝てるわけないですよね。でも、とってもユニークなQは、仰るとおり売り込み方次第で、今からでも救えそうな予感はありますでしょうか?。

まあ、漂流状態の会社ですから、リーダーを失い、プロジェクトチームが林立していて、それぞれにタガが外れて暴走?! なんて悪夢は考えたくありませんが!!! (^_^)


北北西の風さん、上の写真、素晴らしい! 本当にGXRでの撮影ですか! 連写モードなど不要ですね! 道具が体の一部と言いましょうか・・・・

書込番号:15018761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/06 00:17(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

SONYZUKIさん
お褒めのお言葉有り難く頂戴いたします。
でも、あの右の2枚はGXRのレリーズタイムラグのなせる技で、あの瞬間でシャッターを切っていないのです。
ワンちゃんは中に飛び出した瞬間、居合抜きは床を蹴った瞬間、反射的に切ったのですよ。(^_^;
5枚に1枚ぐらいGXRがあのようなことをやってくれます。4枚は言わずもがな・・・ですね。

愛機は昨日、1泊2日の入院とあいなりました。持ち主が6月に同様なことをしたからでしょうか。
アップダウンダイヤルでの設定変更が2段階しかきかなくなりました。
絞りも、シャッター速度も、感度も同様なので物理的問題と判断しました。
サービスセンターへ持ち込んだところ、長く使うと隙間から汚れが入り、接触不良を起こすのだとか。
確かにあの方向のダイアル構造はそのリスク大ですね。諸兄、諸姉もご注意あれ。

もう諦めかけていたフォトキナですが、こんな噂が出てきました。
9件もあるとすると、リコーも一つや二つあるかもしれませんね。
http://digicame-info.com/2012/09/9-5.html

リングキューブは8・9階とも休館中でした。
買収1周年をあと1ヶ月弱にひかえ、内部の組織変更が予定され、サービスセンターも統一されるようです。
そういうイベントがあるとすると、上記の9件という数値もまんざらではないかと感じています。

書込番号:15027797

ナイスクチコミ!1


nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/09/06 21:22(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんにちは。
Qについてはそれこそターゲットを女性に絞ることでなんとか売れるかと思います。
理由は今のほかのミラーレスが微妙に女性には使いづらい部分があると思うからです。

大きさ、操作性に関して言えば、カメラを意識せざるを得ない作りと思います。
そして一本のレンズだけならまだしも、交換レンズをバッグなどにしまうとなると
確実にほかの持ち物に支障が出ます。普段使いにはちょっと遠い存在のはずです。
女性が交換レンズ・・と思うかもしれませんが
交換レンズなしではコンデジと大して変わらないわけですので。

あとは、操作やホールド感がネイルに差し障りがある点です。
Qにはその辺りを煮詰めて、男性はGXR、女性はQという住み分けが可能かもしれません。
個人的な意見ではありますが、失礼いたしました。

書込番号:15030962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件 Alfaromeo-Italy 

2012/09/06 22:25(1年以上前)

別機種

GXR+ PENTAX FA77mm

『New GXR』のボディのセンサーに、
『Foveonセンサー(Merrill)』を搭載してもらいたいです♪

このセンサーを搭載すると
諸先輩方々の『New GXR』の「フルサイズ」待望論の夢が叶いませんが、
このセンサーを搭載したボディで、
私の『お気に入りのレンズ』を試してみたいナァ〜と思っています!

ちなみに、私のお気に入りレンズは、

『PENTAX FA77mm F1.8』
『PENTAX DA35mm F2.8 Macro』
『PENTAX DA15mm F4』
『Carl Zeiss C Biogon T 2.8/35 ZM』

これらのレンズは、
当然ながら、『Foveonセンサー(Merrill)』専用に設計されたレンズではないので、
『DP2 Merrill』のような解像感は難しいかと思いますが、
是非!
『リコー&PENTAX』+『SIGMA』の2社の持てる力を合わせて、
NEWボディを開発してもらいたいです!

まずは、
『リコー&PENTAX』社が、
『Foveonセンサー(Merrill)』のサンプル品を購入して、試作ボディを制作し、
商品としての可能性があるかどうか検証してもらいたいですねッ!

商品化されたら、私は、買います!

書込番号:15031344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/09/07 12:57(1年以上前)

アルファ155−F3さん、こんにちは。

> 『New GXR』のボディのセンサーに、
> 『Foveonセンサー(Merrill)』を搭載してもらいたいです♪
上げ足を取るつもりはありませんが、これは無理ですね。
だってGXRのボディには撮像素子は搭載されていませんから。
たぶんマウントユニットのことを言われているのだと思います。
ご希望のレンズですが、PENTAXレンズはKマウントアダプターで、ZeissレンズはダイレクトにマウントユニットA12で使用出来ます。
ただ、Foveon (Merrill) 23.5x15.7mm搭載の新マウントユニットは、既にAPS-C 23.4x16.7mmを搭載したこのユニットがあるので、重複してしまい、難しいのではないでしょうか。
カメラユニット用ならば、同じFoveon でも小さい20.7x13.8mmの方はレンズとの最適化を含めて望遠ズームへの搭載の可能性があると思います。
Foveon素子採用については、開発インタビュー記事でも同様な話がありましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html

GXRはコンデジにもかかわらず、撮像素子とレンズごと交換することにより、ミラーレスと同様(あるいはそれ以上の)のパーフォーマンスが得られることが特徴ですが、素子ごと交換というところが逆にコスト的にはデメリットです。特に高価な素子はそのデメリットに拍車をかけますので苦しいのではないでしょうか。言ってみれば、いかに小さな素子をレンズとの最適化を図ることにより、大きな素子に劣らないような画質を与えるかが妙味のように思いますが…。

書込番号:15033370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2012/09/07 22:59(1年以上前)

アルファ155−F3さん、北北西の風さん、横から失礼します。

私はベイヤーでデジカメ入門し、FOVEONに出会って写りの違いに魅せられたり、幻滅したりを
繰り返しながらここまで来たクチでして、現在メインで使用する機材はGXRとDP2メリルに
なってしまいました・・・。
ですので、GXRのユニットにFOVEONが搭載されたらなあ・・・という
アルファ155−F3さんのご希望は分かります。
DP2メリルは相当改良が加えられて登場し、紡ぎ出す映像もハッとするものがとても多いですから。

しかし、です。
いざ使ってみると、DP2メリルよりもA16の描写が自然だったりする事がままあるから、
カメラは難しく、そして楽しいと実感するこの頃です。
要はレンズと本体のマッチングだけではなくて、人間が使う機械としての完成度も
大きく関係してくる訳ですよね。
機械への信頼度が高まれば、ある程度チャンスにも強くなり、作例の出来映えも良くなります。
GXRは、その点でなかなかバランスがいいカメラだと思うのです。
(勿論、シチュエーションや被写体次第で苦手とする事もありますが・・・)

この点を踏み外さないNewボディが投入されるなら万々歳なのですが、
最新RINGCUBEに何度か足を運んだ際に感じた覇気の無さと漏れ聞こえる井戸端会議調の雑談に
何となく前途を危惧してしまうのでした・・・。
ガンバレ、リコー&ペンタックス!!

書込番号:15035322

ナイスクチコミ!1


P.Oさん
クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:14件 村人A’のなんとかかんとか 

2012/09/09 10:49(1年以上前)

このカメラ、気になっていますが、シャッターレリーズも気になります。
グローバルシャッターとやらがあれば解消できると聞きましたが、いつ実用化できるのでしょうか。

あと、ローアングル多用する身としては、可動式液晶が欲しいです。

書込番号:15041308

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/09/09 21:34(1年以上前)

GXRのプロジェクトリーダー達って、やっぱりまともじゃないって言うか、とんでもない奴らだと思わせるのは、通常仕様として、A12マウント+ライカMレンズが使える事だろうと思う。

http://news.mapcamera.com/sittoku.php?itemid=11891

“馬鹿じゃねーの”、と思わせる反面、まあ“よくやった!”とのアンビバレンツ! そして、そんな暴走を許すリコー経営陣の奥深さ!!!

結局、会社が潰れるまで、こんな暴走は止まらないし、ユーザーも御覚悟のほど!

書込番号:15043811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング