GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

リコーはコンパクトデジカメに特化

2012/07/11 17:42(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

スレ主 Poko-nyanさん
クチコミ投稿数:31件

ペンタックスリコーイメージングの赤羽昇社長のインタビューが朝日に出ています。ペンタックスのコンパクトデジカメを将来廃止し、一眼デジカメに特化する方針だそうです。
GXRはどうなるのかな?
Pentaxブランドに変わる?

http://www.asahi.com/business/intro/TKY201207100762.html

書込番号:14793625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件 GXR+A16 KITの満足度4

2012/07/11 17:47(1年以上前)

名前かわっても中身が変わらなきゃいいんじゃないの? ブランドでGXR 買ったわけじゃないし。

書込番号:14793647

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/11 17:56(1年以上前)

こんにちは
既に多くの書き込みがされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000340247/SortID=14792434/#14792643

書込番号:14793673

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/07/11 18:14(1年以上前)

スレ主さんはK-5に同様の投稿をしているようですが、どうしてですか?

書込番号:14793727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2012/07/11 22:41(1年以上前)

普通にマルチポストだね。

書込番号:14794968

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/07/11 22:53(1年以上前)

マルチポストはここの禁止事項です、削除依頼はこちらから
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2250&type=4

書込番号:14795041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームアップ出てます(^^)

2012/06/26 17:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

クチコミ投稿数:2502件 GXR+A16 KITの満足度5

http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html

上記からダウンロードできます。
内容としては・・・

全カメラユニット共通
ホワイトバランスをマルチパターンAUTOに設定したカメラで、露出補正をマイナスに設定して撮影した画像の画質を改善しました。

GXR MOUNT A12のみ
マイセッティングのレンズ情報で入力した「焦点距離」「F値」が、DNG(RAW)ファイルのヘッダ情報に正しく反映されるようにしました。
モニタリング画像を拡大表示(撮影時全体拡大)した状態でシャッター半押しすると、モニタリング表示の色が変ってしまう場合があり 正しく表示されるようにしました。

RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5のみ
カラーブラケット撮影で、カラー撮影された画像の上部の色が正しく記録されるようにしました。


だそうですm(__)m

書込番号:14728284

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

リサイクル > S10&P10フードの製作

2012/06/10 02:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5
当機種
別機種
別機種

LENZMATE G9 58mm と アダプターリング

P10に取付(28mm端で若干ケラレます)

S10に取付(全域ケラレはありません)

私ごと、本日防湿庫を整理していたところ、以前PowershotG9で愛用していた
コンバージョンレンズアダプタが、無用の長物と化して出現しました。
Canon純正LA-DC58H互換のLENZMATE社製のものです。

このアダプタ、大変質感の良いアルミ製のものなのに....
おもむろにP10からLC-2を外してあててみると、ムムッー外径が合いそうではないですか!
(S10にあててみても、そうは思えなかったのですが....)

試行錯誤の結果、P10やS10に標準で付属のアダプターリング(LC-2装着時に外すやつ)の方が
外径が約1〜2mm小さかったので(ラッキー;^^)、アダプターリング外周にLENZMATEをかぶせる
様にして、シリコン系ボンドで固めて一体化してみました。

S10,P10のフードとしてなかなかのものが出来上がりました。
当然ですが脱着はスムース、何よりデザインがGXRに程よくマッチしてる−と自己満足です。

58mmのネジ切りがあるので、一眼用レンズフィルターの共用も出来たりします。
難点はP10に限り28mm端で若干ケラレます。


以上、情報展開〜ご参考まで。

書込番号:14662455

ナイスクチコミ!2


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2012/06/10 05:04(1年以上前)

お早うございます。

私はGXRは持っていませんが、手持ちの部材で、色々工夫をすることは大好きです。


>難点はP10に限り28mm端で若干ケラレます。

どの程度のケラレでしょう?
レンズアダプターの先端のねじ部を、1ピッチ程度削り落としても、解消しない程度でしょうか?

フィルターネジ部を1ピッチ削る程度なら、フィルター装着時に大きな影響は無いハズです。
平らな板の上にサンドペーパーを敷き、その上で削ればキレイに削れます。
削った後、軽くバリを取り、黒色塗装をすればOKです。

書込番号:14662635

ナイスクチコミ!1


スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2012/06/10 10:08(1年以上前)

当機種

P10 28mm

影美庵さん

おはようございます。
早々のご意見、ご教示ありがとうございます。
"削り"については仕上がりに自信が無いので今後検討ですね;笑

P10-28mm時のケラレは写真の通りです。(芯ズレしてますがご愛嬌;汗)
zoomして31mmぐらいで解消する程度です。


ところで、P10はマクロONとすると31mm-となる様で、FOCUS時間に目をつむれば、
こうして操作を強制(=矯正)も出来そうです。
私の場合、P10は望遠系メイン時に持ち出しますので後でトリミングでも許容です。

書込番号:14663338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/10 14:13(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

接着剤で固定してしまうと、バラして鞄の中に忍ばせる時に困りませんか。

この間、雨の中での撮影を3時間ほどしましたが、フードは不要な光よけだけでないことを痛感しました。
特にP10は純正フードもないし、ねじ込み式の市販品が使えません。
間に合えば、兜山さんのこのP10、お借りしたかったですねぇ。
防滴、防塵のGXRでも良いのですが・・・。

書込番号:14664172

ナイスクチコミ!0


スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2012/06/11 00:04(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

S10,P10布陣

A12/28mm 布陣

北北西の風さん、こんばんわ。


フード機能以外、沈胴式のS10,P10では防塵としても良いかも〜ですね。
加えて、胴鏡に左手を添えられる様になり、手持ち時のホールド性が向上します。


接着剤の完全硬化に2〜5日とのこと⇒我慢、今日はA12と一緒に出かけてきました。


リングキャップ(←正式名称でした)を接着剤で固定してしまったため、標準のレンズ
キャップは、今のままでは使えなくなりますが、LC-2常用ですのでOKです。

GXRの見た目のお洒落としても、かさ張るフードですが許容です;笑
A12(外販丸型フード)に合わせて、フィルタ径58mm(滅多に使いませんが)に統一化も実現です。

書込番号:14666580

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/11 10:15(1年以上前)

兜山さん、お早うございます

↑の左端の写真ですが、どこかの湖に浮かぶ桃色のボートのものですね。とても曇天の風景が綺麗に描写されているような気がするのですが、何か補正とかされておられますか? それとも半フィルターなどお使いでしょうか?

物の本によれば、曇天下では、空を極力入れてはいけない、とあります。私の場合も曇天下では、白飛びとか画像全体が暗くなるとか、PC上で補正作業の嵐となります(^_^)。ISO?、カメラ内のソフト?、測光の設定?、WB調整?、よく分かりません。

よろしければ、補正の有無のみ教えてください。

書込番号:14667566

ナイスクチコミ!0


スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2012/06/11 20:49(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんばんは。


湖にて、天気は曇り〜時として雨粒がポツリポツリという状況でした。
子供にせがまれボートに乗せられ、波に揺られながらのShotです。


補正?と言いましょうか、設定として留意したことは1点、
画質設定=[彩度,コントラスト,シャープネス]を、個人設定=[6,6,7]としています。
(スタンダード=[4,5,6],ビビッド=[7,7,7]の中間ですね)
他、WB;マルチパターンAUTO、測光;マルチパターンAUTO、フィルタ未使用です。
私の場合、専らJPEG撮って出しなので、後処理は一切行っていません。

たまたま被写体状況→空が暗かった〜ということですかね?


書込番号:14669300

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/12 00:17(1年以上前)

兜山さん、こんばんは お返事ありがとうございます。


となると、私の“曇天下でのしくじり”の原因は、

1.設定:ビビッド
2.設定:WB上限なし(曇天下では要注意!?)
3.GRレンズでなかったこと

そんな感じでしょうか?


で、これを機に(兜山さんのおかげで)、過去に撮影したRAWファイルを、初めて眺め回すこととなりました。まあ、それで、カメラの中で、生画像にどんな加工をしているかを確認することで、あれやこれやと氷解いたしました。

そして、得た結論が、“現像ソフトは必要だ”です。ありがとうございました。


※ 加工前のRAW画像が、どの程度フィルム品質に迫っているのか? フィルムのベテランである北北西の風さんにご指導願いたいもんですな!(ずうずうしいでしょうか(m_m))

書込番号:14670410

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/12 00:49(1年以上前)

訂正です

2.設定:WB上限なし(曇天下では要注意!?)
 ↓
2.設定:ISO値上限なし(曇天下では要注意!?)

書込番号:14670531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/12 07:31(1年以上前)

ん、誰か呼んだ?

書込番号:14671088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/13 06:26(1年以上前)

フィルムとRAWの画質差ですか。
難しいですね。フィルム時代もデジカメになってからも四つ切りどまりのプリントしかしていませんし、私のレベルでは差のあるような写真は撮れていないんじゃないかと思います。
ただ、フィルムの方がまだ優れているやに聞いていますが、プロの方々もデジタルに移行しているということは、その差は大きくないということだと理解してます。まして我々アマチュアには。
フィルム時代、カラー写真は最初はリバーサルからコダックのCDでデジタル化していましたが、そのコストについて行けなくなりました。

友人から聞いた話ですが、写真展に出品する際に依頼するような場合、あるいはプロが使うプリンタ技術者の中には1を聞いて、10を応えてくれるような技術・経験のある人がいるそうで、出力(プリント)の違いというのは、単にソースの違いだけではないようです。

書込番号:14674960

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/13 07:47(1年以上前)

スレテーマから逸脱して、乱暴狼藉三昧の数々(^_^)、スレ主兜山さんには陳謝致します(m_m)

ところで、北北西の風さん、貴重なるご意見ありがとうございます。もうプロカメラマンもコスト面でもデジタル化の流れに抗する事はできないと言う事ですね。特に以下の部分に感銘致しました。

>友人から聞いた話ですが、写真展に出品する際に依頼するような場合、あるいはプロが使うプリンタ技術者の中には1を聞いて、10を応えてくれるような技術・経験のある人がいるそうで、出力(プリント)の違いというのは、単にソースの違いだけではないようです。

まあ、よく理解できない部分でもありますが、昔、町の写真館で小じわやシミを消すとか言うレベルは遙か昔のレベルと言う事になりましょうか。デジタルの時代でもありますし。

ここに投稿なされる方々のはほとんどが、“取っ手出し”、“加工なし”が信条のようですが(カメラ掲示板ですし、当たり前かも知れませんが)、実際にマスメディアから流れる画像は“絵か写真かどっちだ”みたいな話になっているのかも知れませんね?!

書込番号:14675108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/13 13:44(1年以上前)

SONYZUKIさん、こんにちは。

ご質問の主旨と離れており、舌足らずの書き方で、確かにわかりにくかったですね。すみません。

写真のプロセスは、撮影→現像→プリント というプロセスを経ます。
このスレッドを初めウェブ上ではソースがデジタルの方が便利ですし、カメラ・レンズの話をする場合は現像以降のプロセスの影響は含みたくない場合が多いので、「撮って出し」ということになるのだと思います。
ところが、写真展、コンテストなどの「作品」はプリントが前提です。(今もそうだと思う)
したがって、撮って出しではなく、その後の現像・プリントでの加工(作業)も認められているあるいは含んでいると理解しています。
フィルム時代もデジタルでも、普通は自分でその作業を行うのですが、世の中にはそのような作業をサポートしてくれる人がいるということです。
おっしゃるように、デジタル化されたことによってこの作業が複雑・高度化されていますが、ソフトウェアの発達により自分でも出来るようになっていることはご存じのとおりです。ところが、フィルムのカラー写真のプリントは素人ではなかなか手が出しにくい世界です。この作業にも技術・能力があり、作者の意向を反映した結果をプリントとして出力してくれる人がいるのだそうです。
デジタルで加工された絵か写真かという問題も難しいですね。

書込番号:14675953

ナイスクチコミ!1


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/14 08:19(1年以上前)

北北西の風さん、お早うございます (^_^)

懇切丁寧な解説、ありがとうございました。よく理解できました。私、大道ファンでもあります。

昨日、Lightroomのお試し版をインストールして、RAW画像をいじくっています。A16、P10、K−xなどのものですが、どうもGXRからのものは、何かもっとONすべき情報が欠けているような気がします。RAW画像の定義からすれば、色んな形態があっても良いとは思いますが、日本の工業が今後衰退の予感を感じさせる一時でもあるような気がします。

書込番号:14678819

ナイスクチコミ!0


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/15 01:27(1年以上前)

散々、お邪魔いたしましたので、せめてその顛末を記しておきますです(^_^)

1.Lightroomに関しては、PCスペックが不足しすぎて、PC買い換えの必要が出てきたので、諦めました。因みに、RAW現像専用PCと言う設定で販売がなされているようで、CPUはほぼ最高水準です。

2.で、導入したのがフリーのRawTherapeeでした。この方は機能負けしていないようですし、Lightroomのように作業の切り替え時のもたつきなど無かったのですが、如何せん現像処理となるとしっかりと時間はかかります(まあ、バッチ処理はありますけど)。

3.で、RawTherapeeが使えるようになったわけですが、現像というのは相当に熟練が必要なようで、元が綺麗に撮れたモノは良いのですが、駄目なモノは駄目で、結局カメラ本体のソフトエンジンが最も上手だ、と言う事になってしまいました。現像ソフトを、使いこなせるのはいつのことでしょうか?

4.因みにLightroomで最も使われる機能がハイライト/シャドウと言う書き込みが沢山ありましたが、この機能は手持ちの別ソフトで実現できるので、それほど未練は残りませんでした。

※ まあ、結論とすれば、現像ソフトの日常活用は諦めてしまいました。お粗末でした! (^_^)




書込番号:14682218

ナイスクチコミ!0


スレ主 兜山さん
クチコミ投稿数:179件 GXR レンズキット GXR+P10 KITの満足度5

2012/06/16 02:54(1年以上前)

当機種

SONYZUKIさん

こんばんわ。
当座の結論が得られて良かったですね。
SONYZUKIさん、北北西の風さんのご意見、興味深く読ませて頂きました。

そもそも、私が何気に添えたSHOTを発端として、
スレテーマから逸脱させてしまいましたこと、すみませんでした。

実のところ私も、CanonAPSCと添付現像ソフトDPP使いでして、(←現在も)
そこにGXR S10と添付ソフトを追加購入直後、同様にRAW現像に困惑し、
SONYZUKIさんと同様の結論に至りました。
私の経過は、S10のRAW画像をPCで眺めながら他ソフト導入以前に諦めてしまいました.....



締めくくりに、例のボートのSHOTに関連して補足です。

湖にて、ボートに乗り込んだ直後には、何枚もの試し撮りをしています。
・Avモード
・測光マルチ(私的には、曇天時はマルチ/逆光はスポット;晴天時はこういうことしない)
・+/-で概ねの明るさを設定
<ブラケッティングに走らずに>
・画面内、空の比率を微妙に変えながら⇒AEL⇒撮影⇒確認 の繰り返し〜
この様な曇天時はおもしろいくらいに写真の雰囲気(質)が変化します。
「GXRの測光は不安定」とおっしゃる方がいた様な、← その一因かも....です。
ただ、写真の雰囲気が微妙に変化しても、条件が同等なら繰り返し再現性はあると思います。
根気さえあればいつかはお気に入りに辿りつけます。(GXRって、ホント可愛い奴です;笑)

メモリカード内、揺れるボート上からの1枚目 "新緑を撮りたくて" のSHOTを添付しますね。
 ⇒ 画面内に湖だけ入れて ⇒ AEL ⇒ フレーミング だったと記憶しています。
  (Exifで、SS=1/217といった半端な数字には違和感です!!)
ひとたび状況の感触,感覚が得られれば、後は感性のままに...それほど厄介でもありません。
先のボートのSHOTは一発で得られたと記憶しています。
 ⇒ 画面内に空を1/4〜1/5ぐらい ⇒ AEL ⇒ フレーミング だった様な。
(すでに現地にて、試し撮り的なSHOTは全て削除してしまってまして、おぼろげ記憶です)


以上、ご参考まで 〜 GXRと一緒にゆったりと時間を過ごす様な時にはお試しを!
何か新たな発見がありましたら、ぜひ教えてください、別スレッドで...笑 ^_^;


=ありがとうございました=

書込番号:14686064

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信33

お気に入りに追加

標準

メーカーに望みたいGXR新ユニット

2012/05/29 22:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:192件
当機種

P10 

GXRが大好き人間です。

初めはちょっと撮る時のサブカメラとして購入したのですが
今では撮影旅行でも一眼レフよりこちらを持ち出す機会が多くなりました。

一眼レフに迫る画質。そしてなにより前にも触れたことがありましたが
このカメラを手にしている時のワクワク感など他の機種にはないものがあります。

ただどうしても不満なのがレンズラインナップの不十分さ。
とりわけ望遠系が少ないのが難点です。

スナップ中心であればこれでいいとも言えますが、
せっかくユニット交換できるシステムでありながら、これでは片手落ちと言わざるを得ません。
この事から購入を控えている人も少なくないと思います。

そこで、これまでも論じられてきた事ではありますが、
私がRICOHさんに強く望みたいのは望遠レンズユニットの追加です。

個人的には銀塩時代から慣れ親しんでおりましたので
APS-C 135mm相当、F2.8以上 単焦点が希望ですが、
一般的には100−200mm相当ズーム、F4以上(当然APS-Cセンサー、リングフォーカス仕様)
といったあたりのニーズが高いでしょうか。

それなら、マウントユニットを使えばいいと仰る方もいると思いますが、
私にはそれほどのレンズ資産もなく、あまりお金もかけられません。

いちユーザーの声をいちいち聞いてはもらえないと思いますが、
賛同される方が多ければ商品開発に反映されるかもしれませんので、
ぜひみなさんのご意見をお伺いしたいと思います。

書込番号:14620308

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2012/05/29 23:01(1年以上前)

>それなら、マウントユニットを使えばいいと仰る方もいると思いますが、

むしろカメラを代えたほうが幸せになれると思いますよ

書込番号:14620406

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2553件Goodアンサー獲得:246件

2012/05/29 23:25(1年以上前)

お使いになりたいレンズがあれば、レンズマウントユニットA12を購入されて
ライカMレンズや互換レンズをお使いになればよいのではないでしょうか?

APS-Cサイズのセンサーでレンズ付を求めると、A16ユニットでかなりギリギリの大きさでは
ないでしょうか? ソニーのNEXに18-200や55-210をつけたサイズを想定してください。そ
こまでして、センサーとレンズを一体化させる必要性もないかと・・・

リコーには、今となってはより望遠が欲しいなら、ペンタックスKマウントがありますので
K-01などの選択肢もあると思います。GXRのコンパクトさを優先するならP10レンズユニット
ではないでしょうか?

ちなみに300mm相当とか400mm相当になりますと、背面液晶で安定させるのは結構難しく、
ファインダーが欲しくなりますよ。

書込番号:14620503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:54件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/05/30 00:41(1年以上前)

がいあめらさん

個人的には24mm、28mm、35mm、50mmを、耐ノイズ性を上げて発売してくれると嬉しいです。
できれば単焦点で、光学的に収差を抑えたモデルがいいなぁと。

200mm近傍だと、GXRじゃなくてもいいと思っちゃうんですよね。
取り回しテキに。

例えば18〜28mmとかのズームなんか出たら、相当ハマっちゃうかなぁなんて妄想します。
#レンズマウントユニットでもいいちゃいいんですけど。

書込番号:14620815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/05/30 01:03(1年以上前)

当機種
当機種

A12 28mm

P10

餃子定食さん ありがとうございます。

私はGXRが気に入っておりますので
ボディを変えるのはGXRU?が出たときでしょうね。
一眼レフはキヤノンを使っているのですが、
他のシステムを新たに入れるのは経済的に厳しいものですから… (?_?)


その先へさん ありがとうございます。

やはりレンズマウントユニット使用ですか…。
APS-C 135mm 厳しいでしょうか?

小鳥の撮影など超望遠が必要な被写体をGXRで狙おうとは思っておりませんが、
動物撮影やステージ上の人物(子供がピアノを弾くので)など
明るめの中望遠がほしくなる時があるものですから…。

ご意見ありがとうございました。

書込番号:14620877

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/30 04:12(1年以上前)

機種不明
別機種

ローマ、バチカン付近にて Hexanon 90mm f2.8

キャノン FD 80-200mm f4.0

がいあめらさん、みなさん、こんにちは。

確かにGXRは単焦点レンズのラインアップが不十分です。
システムカメラなら単焦点で24mmから200mmまでぐらい揃えて欲しいものです。
実はMマウントA12が出る時、心配したのですよ。
このユニットは両刃の剣で、いろいろなレンズが使える代わりに、本来リコーが出すべきレンズが出しにくくなってしまうのではということです。
MマウントA12はご存じのようにAPS-C素子ですので、35mm版に対し約1.5倍の焦点距離になります。
これは望遠系には有利で、50mmは75mmの中焦点、90mmは135mm、135mmは200mmになり、小さなレンズで長焦点化となります。m4/3では2倍ですのでもっと効果があります。
一方、広角側では15mmでも22,5mm、24mmで36mm、35mmは52.5mmになってしまい、ここがフルサイズMマウントユニットを要望する最大のポイントです。
尤もMマウントはマニュアルフォーカスですので、Mマウントに頼らず高速AF単焦点を出して欲しいという意見にもうなずけます。
また、ズームに関しても広角ズーム、標準ズーム、望遠ズームとラインアップされるべきなのですが、GXRはCX、GX200の資産を流用したので、システムカメラとしてはいびつなラインアップになっていると言わざるを得ません。
さらに混乱させるのがS!0と焦点距離がかぶった広角+標準ズームのA16ではないでしょうか。
私としてはそう欲張らず広角と標準を分けて、歪曲収差を抑えて欲しかったですね。
それなりの良さのあるカメラユニットではありますが、システムカメラという見地からは・・・。
この辺は後発のフジX Pro-1の方がきちんとしていますね。 

さて私が望む新カメラユニットはボケ味の良い90mm(実焦点距離60mm)f2.0です。
この焦点距離はライカレンズだけでなく他のマウントでもほとんどないのですよ。

がいあめらさんが欲する動物やステージ上の人物ですが、後者であれば被写体が大きく動かないので、Mマウント+90mmもしくは135mmで良いと思いますよ。動きのある動物は苦しいです。
高速AF+手振れ補正内蔵の75-200mm、f3.5−5.6なんてのも良いですよね。

作例はいずれもMマウント使用で、90mm(135mm相当)と80−200mmのズームです。
また動きのある被写体に挑戦した例が以下にありますのでご参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=14562554/
Mマウントですが、この間、秋葉原の量販店へ行ったら、一度に6個買い求めた客がいたそうです。
どう使うのかわかりますよね。

書込番号:14621134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/05/30 11:03(1年以上前)

別機種
当機種

CANON EF70−200 F4 IS USM

A12 50mm

どぶろっくさん

ご返信ありがとうございます。
そうですね、私もできれば単焦点で広角から中望遠のラインナップを望みます。
ズームもいいですがズーム比を抑えて、
その分画質に力を注いでほしいですね。


北北西の風さん

ご丁寧な説明ありがとうございます。
そうですか、MマウントA12を出したおかげで?リコーさんはレンズユニットに力をそそがなくなっているのでしょうか?
…だとするとすごく残念ですね。
そうならない事を期待します。

90mm f2.0 いいですね。
できればマクロにして、更に手振れ補正がつけば最高です。

北北西の風さんはMマウント使用で、動きのある被写体を撮られていて素晴らしいですね。
私はMマウントまでは手がでません。

ありがとうございました。

書込番号:14621819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/30 16:16(1年以上前)

がいあめらさん、こんにちは。

> そうですか、MマウントA12を出したおかげで?リコーさんはレンズユニットに力をそそがなくなっているのでしょうか?
そんなことはないと思います。
リコーのカメラ部門はもともと規模が他社に比べて小さいので、そう矢継ぎ早にカメラユニットを開発できないだけだと思います。MマウントレンズはMFですが、カメラユニットはAFですから焦点距離が重複しても存在意義はあると思います。ただ、相手は優秀なレンズが多いですから、重複した場合、求められるハードルは決して低くはなく、GRレンズのレベルが求められることになり大変だということです。

ミラーレスは最近各社が参入、新製品の投入も活発化して競争が激しくなっています。
同系列のペンタックスブランドでも2機種もあるのですから、GXRの存在意義を何処に置くかということは社内的にも非常に重要なのではないでしょうか。
GXRのユーザーすなわちコンデジでは満足出来ない人、ハイエンドユーザーのサブカメラ、マニアックなユーザーなどを考えると、ポイントは容易なレンズ(カメラユニット)交換とMマウントユニットだと思います。
改善すべき点は多々ありますが、私はAFが重要だと思います。速度、正確性、多様性(顔認識機能)などは今後の競争に不可欠なのではないでしょうか。(改善されても既存のユニットはその恩恵にあずかれないのが残念)

がいあめらさんは予算の都合で手を出さないと決めていらっしゃるようですが、MマウントもGXRにとって重要なアイテムの一つだと思います。他機ではこれほどMマウントレンズについて考慮されていませんから。
(この点については http://www.transnetcreation.com/diary/2011/09/08/001 を参照願います)
フルサイズに対応できればさらに存在価値が高まると思います。
あくまでも個人的なカンですが、開発をやっているような気がします。(根拠はなにもありませんので念のため)
次のロードマップが楽しみではあります。
ゆとりができたら是非Mマウントも楽しんでみて下さい。

白鳥の写真、あのような写真はGXRはデジイチのAFには敵いませんね。
頭上を越える際の透き通った羽の美しさを捉えようと何度かチャレンジしましたが全滅でした。(^_^)

書込番号:14622720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2012/05/30 18:22(1年以上前)

北北西の風さん こんにちは。

私がMマウントに手を出さないと決めているのは
いわゆるレンズ沼に陥るのが怖いのです。
既にCANONでは少しばかりそれに近い状態にあるものですから… (>_<)

こちらは勝手に早くレンズユニットを出せと言えますが
いろいろと複雑な状況が付きまとうものなんですね。

ただ、どんな業種でもユーザー側からの投げかけって
メーカーとしては気になるものだし、
夢を語ることも大事ですよね。

ですから趣味の世界(そうでない方もいるでしょうが、私にとっては趣味です。)では
実現するかは別として
妄想を膨らまして楽しむのもアリだと思うのですが
どうでしょうか?

みなさんも(やや現実味のある)夢を聞かせてください。

書込番号:14623028

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2012/05/31 02:44(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

がいあめらさん


こんばんは。

私もGXR大好き人間、同様に、
>このカメラを手にしている時のワクワク感など他の機種にはないものがあります。

私の場合、撮る必然(=想定された記録を残す)がある時はEOSを持ち出します。
この手の必然が無い日常では、専らGXRと一緒です。
上述のワクワク感を備え、かつ 開放的な時間を楽しく過ごせるところが
GXRの最大の魅力では...などと思う今日この頃です。

嵩(かさ)張る一眼装備のシチュエーションを除外しますと(←欲張らない)、
私的には、A12〜スナップ領域/S10,P10〜コンデジ(コンパクト)領域と切分け出来ます。
両者を共通ボディで賄えること(→カメラユニットを差し替えて変貌出来る)が、
GXRのアドバンテージであり、共感が持てるところです。
Mマウントの世界は私も手が出せませんが、これもGXRの魅力の一つと思います。


RICOHさんに望みたいことは、

末永くGXRを継続してほしい。

現行品の不満としては、S10,P10における高感度時のノイズです。
明らかに低光量が想定される時は、Powershot G11を装備してしまいます!
このあたりがファームUPレベルでG11相当まで改善できると有難いのですが....

新緑の時期、RICOHさんの発色は、JPEG撮って出しメインの私にはとても魅力的です。
が、出来ればRAWファイルの現像機能をカメラ内に持たせて頂けると裾野が広がります。

"望みたいGXR新ユニット" は、A16 35mm/F2です。

書込番号:14624763

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:192件

2012/05/31 16:44(1年以上前)

兜山さん こんにちは!

返信が遅くなってすみません。

たしかに兜山さんが仰るようにGXRはユニットを変えるだけで
コンデジやデジイチにもなる優れものだといえますね。
こんな風に変身できるカメラは他にはないかもしれません。

私の場合、通勤などの常備用にNIKONのP300を持ち
風景やネイチャー、また仕事上の物撮りなど
カメラのみを持って歩くときはCANON 40Dを使います。
そして、街歩きのスナップにはGXRにA12 28mm 50mmを装着し、
望遠がほしいときにP30を使っています。

GXRの時はバッグに本やスマホなども一緒に持ち歩けますので
撮影+アルファの異なる楽しみが並行してできます。

そのせいか、GXRを使うようになってから人物の写真が増えました。
それまで風景しか撮っていなかった自分からすると大きな変化です。
少し大げさに言うと
自分の撮影スタイルや興味のあるモチーフまで
GXRは変えてくれました。

兜山さんも仰るように、やはりRICOHさんに望むことは
GXRをゆっくりでもいいからこのまま育て続けてほしいことですね。

書込番号:14626300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/01 09:11(1年以上前)

少し異なる意見ですが、そろそろボディの刷新をしてほしいです。
外だと画面が見にくく...。場合によって構図は勘です(笑)外付けファインダーも使いやすいとは言えません。

他社と単純に同じことをしてもどうなのかという疑問と、このカメラを選ぶ人はある程度特殊性を理解したうえでだと思うので、あまり普通になる必要性はないと思いますが、撮影の快適性は向上させてほしいですね。あとAFと。

>APS-C 135mm相当、F2.8
準望遠系は一つはほしいですね。
なんだかんだ不満言っても画質と操作性はいいんですよ。だから売る気にはならない。惜しいと思います。

書込番号:14628601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/06/01 14:02(1年以上前)

マットのしたさん ありがとうございます。

GXRは武骨なデザインで決してカメラ界ではイケメン?とはいえないのですが
味のあるカメラで、
1回手に馴染んでしまうと手放せなくなるそんな魅力があると思います。

ところでボディの刷新についてですが
確かにファインダーは内蔵してもらいたいですね。
私も明るい屋外では勘にたよることも多いです。

また、これは個人の見解ですので軽く受け流していただいて結構ですが
ボディの革張り仕様(黒)を希望します。
私が最初に買ったカメラはミノルタXDでしたが、
それ以来、革張りでないと何か物足りなく感じるのです。

個人の好みなのでオプションでもいいのですが、
パーソナル性の高いカメラ?ですから
レザー仕様はぴったりだと思うのですが、
どうでしょう。

書込番号:14629278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/02 05:32(1年以上前)

がいあめらさん、みなさん、こんにちは。
今日、別件で調べ物をしていて面白いものを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20100202_346359.html
デジカメWatchの週間アンケートで、
「リコーのユニット交換式デジタルカメラ「GXR」のユニットについてお聞きします。今後、どのようなユニットの登場を望みますか?(複数回答可)」
というものです。
2010年2月1日の時点ですので、S10とA12 50mmだけが発売されていました。
ほぼ20%以上の投票比率をえた7項目をアップしてみました。

  選択項目                      投票数  比率
1.35mm判相当の撮像素子を搭載したユニット      881   45.6%
2.各種マウントアダプター搭載ユニット         838   43.4%
3.広角単焦点レンズ搭載ユニット            798   41.3%
4.APSサイズ相当の撮像素子を搭載したユニット     764   39.6%
5.高感度撮影専用ユニット               653   33.8%
6.フォビオンセンサー搭載ユニット           586   30.4%
7.裏面照射CMOSセンサー搭載ユニット         384   19.9%

いかがでしょう。
1、5、6は実現されていませんが、2はMマウントユニットで、3はA12 28mmで,4はこの時点でA12 50mmとして、7はP10で実現されています。
順位がもっと下ですが、20位にローパスフィルター非搭載ユニットというのもあり、MマウントおよびA16で実現されています。
フォビオン素子はMマウントA12時にもしやということで考えられましたが、結果はAPS-CのCMOS素子でローパスフィルター非搭載を実現してしまいましたので、今後も難しいでしょうね。
高感度撮影専用ユニットは面白いですがレンズの焦点距離をどうするかが課題ですが、手振れ補正内蔵35mm f1.0搭載の高感度ユニットなんて面白いかも。名付けて「夜も楽しくユニット」
最後はフルサイズのマウントユニットということになりますね。

こうしてみると、リコーさんは私たちの要望を着実に実現してくれているようです。
欲しいものは声を大きくして要望しましょう。

で、話は飛びますが、革張り仕様って人工皮革(グッタペルカなど)でなく、本革ですか?
GXRのあの人工皮革は両面テープで貼り付けてあり、酷使すると剥がれてきます。
指に何か粘着物が付くようになったら、その始まりです。
接着剤で固定してしまうこともできますが、実はあの下にボディ分解のためのねじがあります。
分解が必要な際にはこのねじにアクセスする必要があり、皮革は剥がさねばならないのです。強固な接着剤を使用されると、綺麗に剥がせないそうで、あとの復旧に難が出るそうですので、自己改造の場合はご注意を。
メーカーオプションならば、その点は考慮されているから大丈夫でしょうね。

書込番号:14631623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/06/02 12:08(1年以上前)

北北西の風さん 貴重な情報ありがとうございます。

大変興味深かったです。
リコーさんがユーザーの意見を着実に実現しくれている気がして
すごく嬉しかったです。
そうなると、やはりユーザーの声はより大きく希望していくことが重要ですね。
みなさん、ご協力お願いいたします。

北北西の風さんがご希望の“夜も楽しくユニット”
いいですね。
天体写真などにも使えそうです。

私がぜひほしいのはプリンターユニットです。
特に海外などで人物を撮った時にその場でプリントを差し上げる
ことができれば、すごく喜んでもらえると思います。

他にちょっと突飛かもしれませんが
スマホユニット または スマホ接続ユニット なんてどうでしょう。
撮った画像をそのままスマホで送ったり(写メとは比較にならない画質)、
スマホのデータとカメラボディのデータを相互に移せると
いろいろできそうな気がしますが
難しいですかね。

革張りについては本革がいいですね。
以前他メーカーでトカゲ革なんていうオドロオドロ?したものがありましたが、
牛革の黒が希望です。
ビジュアルな面よりカメラを持った時のホールド感がすきなものですから…。

書込番号:14632505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/02 14:12(1年以上前)

がいあめらさん、みなさん、こんにちは。

「夜も楽しくユニット=夜楽(ヨルタノ)ユニット」 について追記です。
私の狙いは夜のスナップで、撮影領域の拡大というGXRのコンセプトに沿ったものです。
「ノク・・・」なんとかというレンズなんかめじゃないぞ!っていうユニットです。
天体写真にも使えなくはないと思いますが、本格的な天体写真には高感度だけではダメなのです。
ローパスフィルターレス+特殊な赤外フィルターが必要だそうです。
また、GXRは長時間露光(最長3分)のあとノイズリダクション処理が始まり、露光時間と同じ時間動きがとれなくなりますのでこのあたり対処も必要です。(これはRAWのみにすれば、ノイズリダクション処理行われないかも=未確認)
天体写真の専門家にこのあたりを教えていただいたことがありますので下記スレッドを参照願います。
天体写真って奥が深いんですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13786645/
GRD Wで加わったインターバル合成撮影は天体写真に良いですね。是非、GXRにも。

プリンターユニットですが、もともとリコーはコピー・プリンター機の大メーカーで、コンシューマー用プリンターをキャノンやエプソンのように売りたくて、ペンタックスを買収した節がありますからね。超小型・高解像度、どこまで出来るかですね。

スマホ接続ユニットはEye-Fiカードがありますから、スマホ側で受けてくれれば、ユニットなしで、すぐ実現出来るのではないでしょうか。

革張りは、H・L・C倶楽部というところでオイルレザーへ張り替えてくれるようですが、24,150円(税込)と高価です。自力で張り替えられた方もいらっしゃいます。
http://berli.seesaa.net/article/226410552.html

書込番号:14632802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:11件

2012/06/02 16:03(1年以上前)

>GXRは武骨なデザインで決してカメラ界ではイケメン?とはいえないのですが

自分はタフなイケメンだと思いますよ(笑)
革張りですか。MマウントユニットやGXRのしっとりとした雰囲気には合いそうですね。加工のことはあまりわからないのですが、温度変化で痛みにくいならいいなと思います。GXRでの撮影対象が風景が多いのでそういう発想になってしまいます。でも個性が出ていいかも。。

書込番号:14633117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/06/02 18:15(1年以上前)

みなさん こんにちは

GRWのインターバル合成撮影いいですね。
金環日食の際は無性に欲しくなりましたが
私の持っているカメラでは多重露光さえできるものがなく、
当日はビデオでインターバル撮影をしました。


ところで、北北西の風さん 
プリンターユニット、スマホ接続、革張り…と
現実から遊離してただ思いつくままあげた項目に対し
一つ一つ丁寧に解説、アドバイスいただきありがとうございます。

私たちみんなの希望が少しでもリコーさんに伝わり
今後に活かしてもらえるといいですね。


マットの下さん 
ご返信ありがとうございます。

私はGXRをイケメンでないと書いてしまいましたが
そうですね、タフな雰囲気はあります。

これを発展させてHD(ヘヴィ・デューティ)バージョンなんてどうでしょう。
防塵、防水、耐衝撃のレンズ(ユニット)交換式ミラーレス一眼です。
更に水中撮影ができたら鬼に金棒ですね。

もちろんこれも夢の話ですが。


書込番号:14633530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/05 01:30(1年以上前)

欲しいものをリストアップしてみました。ほとんど独断です。
これだけあれば、既存ユニットと併せてシステムカメラとして通用すると思います。

カメラユニット
1.望遠系
 1.1 A16 ズームユニット 75〜200mm f3.5〜4.5 VC
      高速AFと手振れ補正搭載
 1.2 A16 単焦点ユニット GR 135mm f2.5
 1.3 A16 単焦点ユニット GR 90mm f2.0(1.8)
      マクロ機能付き
2.標準系
 2.1 A16 ズームユニット 35〜80mm f3.5

3.広角系
 3.1 A16 広角ズームユニット GR 18〜35mm f3.5
 3.2 A12 単焦点高感度ユニット GR 35mm f1.0(1.2)VC
      高感度スペシャルユニット 夜の街を三脚なしでがコンセプト
 3.3 A16 単焦点高感度ユニット GR 24mm f2.8
       歪曲収差を限りなく低減
 3.4 A16 単焦点高感度ユニット GR 21mm f3.5
      往年の銘レンズ GR 21mmの復活

マウントユニット
 4.1 F18 Mマウント フルサイズユニット
 4,2 A12 天体撮影用ユニット
      ローパスフィルターレス、特殊赤外フィルター、高感度素子
      長時間露光時自動ノイズリダクション オン・オフ機能
      当然インターバル撮影モードも
 4.3 デジスコ専用ユニット 
      GXR+A12 50mmはコンデジにない大型素子とデジイチにはない極めてショックの少ない
      レンズシャッター搭載から、画期的なデジスコ用カメラとして期待されました。
      しかし、「露出が暴れる」という一部のユーザーからの評価で、すっかり人気が無くなってしまった
      ようです。リコーも改善活動に取り組んだようですが、完全な解決はできなかったようです。
      中にはこの不具合を回避する能力のある人もいますが、全ての人が使えるよう是非スペシャル
      バージョンを出していただければと思います。あと、AFを使うと繰り出したA12のレンズと
      スコープ側の接眼レンズに当たるようで、この改善も必要かと。
      内蔵バッファメモリー大容量化による高速連写機能改善
 4.4 HDDストレージユニット
      SDカードが大容量化・安価になって来たとはいえ、重いパソコンに頼らないバックアップは必要では。
      (サードパーティ製でも良いのだろうが、独自インターフェイスがネック)
 4.5 プリンタユニット
      最近はプリンタ側にSDカードスロットがあるので…。

ボディその他
 5.1 F18 Mマウントユニットに対応したボディ
      バッテリー容量の大型化(ただし充電ユニットは共用=今のバッテリーを2個搭載はどうだろう)
      書き込み速度の高速化、USB 3.0もしくはThunderboltの採用、
      GPS(2次元+高度)機能搭載
      パノラマ写真撮影機能
 5.2 EVF3
      SONY、オリンパスに負けないEVFを是非      
 5.3 顔認識AF機能

さぁて、リコーさんはどこまで実現してくれるでしょうか。

書込番号:14642589

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:192件

2012/06/05 17:48(1年以上前)

北北西の風さん 
これまでの希望、アイデアを集約していただいて
ありがとうございます。

蛇足ながらこれにプラスして(しつこいようですが)
防水、耐衝撃、レザー張りボディが
オプションやバージョン別など一部のグレードでも
導入されることを願っているのですが…。

はたしてどれくらいこの“夢”が実現するか楽しみです。

もちろん、現状で技術的にすべて可能ではないでしょうし、
販促戦略上や価格面など種々の問題があるとは思いますが
少しでも反映されたら嬉しいですね。

書込番号:14644446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/06/05 21:00(1年以上前)

がいあめらさん、北北西の風さん

 今晩は。

 私は、お二人のおっしゃることや、お二人のお気持を理解しているつもりですが・・
 
「大衆的でない」「何でも撮れるカメラではない」点に、GXRの魅力を感じていますので、
「システムの充実化」には反対です。μ4/3やNEXと同じ道を行く必要はないと思います。

 EVF内蔵ボディ、16Mセンサーの35o単焦点レンズユニットは欲しいと思いますが。

書込番号:14645067

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/05 23:42(1年以上前)

機種不明
機種不明

GXR コンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラそれぞれの撮影領域の違い

GXR 想定しているターゲットユーザー

こんにちは、浅草我が街さん。

> 「大衆的でない」「何でも撮れるカメラではない」点に、GXRの魅力を感じていますので、
> 「システムの充実化」には反対です。μ4/3やNEXと同じ道を行く必要はないと思います。
これは予期せぬご意見でしたねぇ。
失礼ですが、浅草我が街さんもへそ曲がりですね。私もそうなので十分気持ちは理解できますよ。
でもね、今のままだとジリ貧ではないでしょうか。
兜山さんやがいあめらさんの言うように「GXRをゆっくりでもいいからこのまま育て続ける」ためには何が必要かを考えて見たのです。確かに欲張ったため、m4/3やNEXのシステムに近い面もあるかと思います。(特にカメラユニットのラインアップ)
でも、GXRのコンセプトは「すべての世界を撮り尽くせ」「飛躍的な撮影領域の拡大」なんですよ。
そのためにはやはりシステムの充実は避けて通れないと思います。
ただ、それを如何に他社と違った方法(小型・軽量化)で実現するかではないでしょうか。
その中には他社と類似なものもあるでしょう。
カメラユニットはともかく、マウントユニット以下はかなりニッチな世界を要望しています。
GXRは天体撮影やデジスコ用では、もう一歩のところでデファクトスタンダードになり損ねた感があるのです。
大衆に媚びる必要はない(そんな上から目線ではないのですが)かと思いますが、もともとリコーはユーザーフレンドリーであることはご存じのとおりで、コンセプトを貫くために必要なシステム充実とともに、このような希望にも応えてもらえればなぁと思っているわけです。

先にあげたリストの中で、今後のGXRの存在意義を不動のものとするのはどれかを考えて見て下さい。
次のロードマップアイテムが想像できるように思います。

ところでライバル?のNEXの技術ですが、私が評価しているのはトランスルーセント・ミラーテクノロジーを採用したLA-EA2です。ただ単にαレンズを使用可能としたというだけでなく、位相差AFを導入して高速なAFを実現しています。
また、EVFを内蔵する理由は何でしょうか。私は外付けでも強度さえあれば収納時には外せば良く、ボディはなるべきコンパクトにあるべきという意見です。内蔵は低位置からの撮影に不向きですし、ボディが多きくなりがちだと思っています。

書込番号:14645799

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2012/06/06 02:33(1年以上前)

こんばんは。
皆さんの様々な意見、楽しく拝見させていただいています。

カメラとしてのGXR....存在感抜群なのですね。
私は是非ともGXR継続を切望する一人でありますが、
システム拡充もカメラとしてのスタンスは現状RICOHのままがいいなぁ~。
(個人的に機体があまりにもコンシュマー的なのは心地よく無いです)


しかしながらRICOHさんも企業である以上、利益あっての継続とも思います。 

がいあめらさんのスマホ、北北西の風さんのストレージユニット,プリンタ…同様、
副業的に、カメラユニット部に他カテゴリ製品の取り込み構想(=単に意見)です。

 ・ワンセグチューナ、ナビゲーションシステム、ミュージックプレーヤ、
  外部入力記録可能なビデオレコーダなどなど
 ・あるいはUSBマスタとして数限りない程のUSB製品を使えるのも一案かと。
 ・ここまでくれば モバイルPCユニットなんてのもどうでしょう。
 OA部門もお持ちのRICOHさんですので、エ○コムとか○ッファローさんとお友達なら
 コラボして頂いて結構、カメラ部分だけはRICOHを貫いて欲しいです。

プラットフォームである、GXRボディ ⇒ LCD表示、バッテリー、ストレージ、
操作キーですが、現状のままそこそこはいけるのではないかと思います。
またこれは間違いなく他のカメラでは出来ないことですよね!
(コストパについては良く判りませんが?;軽薄 ^^;)

書込番号:14646235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2012/06/06 02:57(1年以上前)

私はこのカメラに多くは望みません
普通に使うのでしたら他のカメラのほうが良いと思うからです
とはいえ現在GXR+A16レンズユニットを購入するつもりです
理由は単純でAPS-Cのカメラで標準ズームが付いていてレンズシャッターのカメラがこれだけだからです
日中シンクロ専用カメラとして近いうちに購入します

まあそんな私の要望ですがA16カメラユニットにズームリングを付けていただきたいと思っているだけです
電動ズームはバッテリーも食いますしレスポンスも悪いです・・・・・・・
特筆的なのがデザインが悪い・・・・・・・・(笑

書込番号:14646262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/06/06 19:19(1年以上前)

北北西の風さん、今晩は。

 昨夜は、私の言い方が悪かったのかもしれませんので、言い方を変えて、もう一度、私の
考えを述べてみたいと思います。
 
 北北西の風さんは、デジカメはGXRオンリーなので、システムの充実を望んでおられると
思いますが、1台のカメラで何でも撮影する、というのは無理があるのではないでしょうか。
用途に応じて、複数の機種を使い分ける方が良いと思いますが・・。

 北北西の風さんはNEXを意識しておられますが、NEXと方向性がかなり違うような気が
します。GXRと比較対象になるのは、X−Pro1ではないかと思うのですが・・。
昨晩、私が「EVF内蔵ボディに、16Mセンサーの単焦点ユニット」と申し上げたのは、
X−Pro1を意識したうえでの発言です。

 GXRに必要なのはシステムを充実させることではなく、個性や趣味性の強さをアピールする
ことだと思います。ユーザーの絶対数は少なかったとしても、熱心な固定ファンを一定数確保
出来れば、GXRがジリ貧になってしまうことはないと思います。

 考え方が違うのは仕方ないと思うのですが、私の考えは決して「へそ曲がり」ではないと
思いますが・・。

書込番号:14648432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2012/06/06 21:37(1年以上前)

みなさん 今晩は!
さまざまなご意見ありがとうございます。

浅草我が街さんをはじめシステムの充実に反対する方は
GXRは完結しており他にはいらないということなのでしょうか?

このカメラに必要なのは個性や趣味性の強さをアピールすることという考えは
私も同感ですが、このままのシステムで万全なのでしょうか?

私はGXRにどんなものがほしいかというスレを立ち上げました。

当然、ほしいものは何もないという意見もあるとは思っておりました。

しかしこのままでは北北西の風さんが仰るようにジリ貧になってしまい
魅力が薄れ、ユーザーはどんどん減ってゆくのではないかと思ったのです。

いろいろな意見が出てきて当たり前ですし
むしろそのような意見が出て議論が活性化することは大歓迎です。
多くの人がGXRについて論じること自体がもっとも大切だと思うからです。

日進月歩の技術革新でモデルチェンジの激しい昨今、
ちょっと放っておかれるといつのまにか忘れ去られるモデルも多いですから…。

少なくともこのようにユーザーやユーザーになり得るひとが論じあう事により
メーカーであるリコーさんはGXRを放ってはおけないと思いますから…。

みなさんありがとうございました。

書込番号:14648927

ナイスクチコミ!1


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2012/06/06 23:02(1年以上前)

がいあめらさん、皆さん、こんにちは。

確かにユニット少な過ぎですよね。
皆さんの求めるものが多様でちょっと驚きです。レフ機やm4/3機同様のレンズラインナップは確かに無理が
あるかな...とも思います。

他のミラーレスと同じ方向に行くとGXRに未来が無い様な気もしますので、ニッチなところを狙う必要が
あるかと考えます。

例えば、
1.マクロユニット
   ミノルタαAFマクロズーム3x-1xF1.7-2.8のようなもの
    (1倍以上の倍率を求める方がいるはず)
   安原製作所のLED付きマクロのような物で寸法が測定できるもの
    (これがあれば、高価なマイクロスコープが不要になる企業も)

2.AFコンバータユニット
   Pentax F AFアダプター1.7X や Nikon TC-16のようなもの
    (1.4x、2x、3xそして1xがあれば嬉しい)

3.ラインスキャンカメラユニット
   中版以上の埋もれたレンズを安価に発掘

4.フィルムスキャナユニット
   GXRを使用している方はフィルム機も併用している率が高いような気がする

5.対称型レンズ搭載ユニット
   BiogonやHologonのようなもの
    (F値が暗いのでレンズシャッターでもOK)

6.大口径レンズ搭載ユニット
   コシナの35mm F1.2の様なもの
    (ISO 100スタートのフォーカルプレーンシャッターでRICOHのメカシャッターでは補えない
    1/4000以上は自動的に電子シャッターに移行)

7.CCD搭載ユニット
   α350の1420万画素CCDにK10Dで使用された22bitA/Dを素子一体型として組み込んだもの
    (ISO 50スタートのCCDを多ビットで変換し現在の画像処理技術で仕上げたものが見たい)

如何でしょうか...


余談ですが、本日発表のSONYのRX100の画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」の記述で、
「レンズ一体型カメラだからこそ可能な、レンズとイメージセンサーの性能を最大限に引きだす
画づくりを実現しています。」
とありますね。レンズとセンサーのマッチングだけの話ではなくて画像処理エンジンも関係して
くるのですね...

書込番号:14649376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/06/07 22:41(1年以上前)

がいあめらさん、今晩は。

>浅草我が街さんをはじめシステムの充実に反対する方は
>GXRは完結しており他にはいらないということなのでしょうか?

 いや、そういうわけではありません。GXRは完結しているわけではなく、
新しいレンズユニットは必要です。昨年はMマウントユニット、今年は16Mズームユニット
を出すことにより、新規ユーザーを獲得することが出来たと思います。

 以前のコメントと重複しますが、前の方(GearTrainさん)もおっしゃているとおり、一眼
レフやμ4/3同様にレンズを揃えるのは無理だと思いますし、μ4/3やNEXと同じ方向に
行く必要はないと思います。私がシステムの充実に反対するのは、そういう意味なのですが、
言い方が悪かったため、うまく伝わらなかったようです。それから、私以外で、システムの
充実に反対している(?)方は、「無理にGXRを使わないで、他の機種に行けば?」と
おっしゃっているのだと思います。私も望遠や動体撮影は、他の機種で良い、という考えです。

 それから、ニッチなところを狙う、というGearTrainさんのご意見には賛同します。
 ただ、北北西の風さんもおっしゃているとおり、リコーのカメラ部門はもともと規模が他社に
比べて小さいので、そう矢継ぎ早にカメラユニットを開発できないようですので、新規ユニット
は年1回ペースになっているようです。現実に、昨年はMマウントだけ、今年はどうやらA16
ズームユニットだけで終わり?そうです。

 私は、決して北北西の風さんのご提案を否定しているわけではありません。良いアイディアが
豊富な方ですので、大いに参考にさせていただいております。
 ただ、現実には、新規ユニットは1年に1回だけ(?)なので、熱心な固定ファンを失望
させることなく、かつ新規ユーザーの獲得につながるものを出していくように努力していただけ
るよう、リコーさんにお願いしたいと思います。

 どうも、年のせいか、同じ事を何度もクドクド述べているようで、大変失礼しました。
 

書込番号:14653061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/06/07 22:59(1年以上前)

GearTrain さん 
ご返信ありがとうございます。

そうですね他の方もおっしゃっているように
オールラウンド的にまんべんなくシステムを広げるには無理があるので
何かに特化した展開が必要かもしれません。

高倍率のマクロユニットいいですね。
ファインアートとしても学術用などいろいろ使えそうな気がします。

書込番号:14653152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:192件

2012/06/08 00:17(1年以上前)

浅草我が街さん
ご返信ありがとうございます。

浅草我が街さんが仰っていることはよくわかりました。
私もGXRが他の機種と同じになってほしいと思っているわけではありません。
また、何も急激なシステム展開を望んでいるわけでもありません。

ただ少しずつでも、ゆっくりでもいいから充実、発展といった変化がほしいのです。

それはもちろんソフトのファームアップでも良いのですが
GXRの場合まだハードとして十分だとは思いませんので、
ラインナップの充実を望んでいるのです。

>熱心な固定ファンを失望させることなく、かつ新規ユーザーの獲得につながるものを出していくように努力していただけるよう、リコーさんにお願いしたいと思います。

全く同感です。
結局、GXRユーザーの気持ちはみんな同じなんですね。
GXRがかわいくてしょうがない 
そんな親バカ?なユーザーが多いような気がいたします。

失礼いたしました!

書込番号:14653489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/06/08 06:58(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

ちょっと体調を崩し休んでいたら、スレッドがだいぶ延びていますね。

浅草我が街さん
まず、安易にへそ曲がりなんて言葉を用い済みませんでした。取り消すとともに深くお詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
私の方は浅草我が街さんのご指摘のとおり、このご時世にGXR1本ですべてを何とかしようなんていうへそ曲がりあることは、常々自覚していますのでそのままです。^^;

ところで、本論ですが、皆さん何か勘違いしていませんか?
『システムの充実に反対』って言われますが、システムの充実はGXRのユーザーにとって、本当に悪いことなのでしょうか?
システムカメラ(海外ではCompact System Cameraと呼ばれる)に対して「システムの充実に反対」なんて、矛盾していませんか。
前にも言いましたが、GXRのコンセプトはすべての世界を撮り尽くせ」「飛躍的な撮影領域の拡大」です。とは言うものの、確かに今のGXRのシステムは力不足で、ご指摘のように撮影用途によっては、その用途に最も適した他機を使用すれば、間違い無しに幸せな結果が得られると思います。当分その状態は続くでしょうし、その差は埋まらないかもしれません。
でも、それを安易に繰り返したり、放置したりするとどういうことになります?
現状域から一歩も前に進めない(撮影域を拡げられない)ということになり、殻に閉じこもって、ジリ貧状態を積極的に推し進めることを意味します。
私が最初に並べた8本のカメラユニットは、システムカメラを名乗るならば、優先順位のもとにいつかはずらっと並んでしかるべきだと思います。フジのX-Pro1だって、発表時に3本の単焦点、近い将来3種のズームをアナウンスしているではありませんか。でも、これ以上のシステム充実は不要なんて言うX-Pro1ユーザーはいないと思います。
私のリストをよく見ていただければわかりますが、カメラユニットは35mm f1.0を除き、極く一般的なものです。しかし、その後のマウントユニット以降は趣味性の高いユニットのオンパレードとなっています。Gear Trainさんのユニットは近藤社長が見たら卒倒するかも。(^_^)
趣味性の高い商品は必然的に少数、高価格の商品となります。カメラは工業製品ですから、ある程度売れて、それなりの利益が出ないことには、次商品の開発費が得られません。
結論です。
システムの充実、ニッチなユニット開発はGXRにとって車の両輪のようなものです。一般的なユーザーを拡げるとともに、他社が見向きもしないようなニッチなマーケットも開拓するという両面が必要なのではないでしょうか。そういう想いからあのリストを作成しています。
私がリコーの開発者なら、GXRの良さを本当に理解してくれるユーザーが居るならば、何とかそれに応えるべく一歩でもシステムの充実・拡張を目指すでしょうね。仮にそれがm4/3やNEXと同じであろうと、ユーザーが望むのであれば。

ところで、NEXについてですが、GXR発売開始当時からあるAPS-Cセンサー機として気にしていないと言えば嘘かもという程度です。本当に気にしているのはSONYの要素技術です。一方、X-Pro1はGXRより後発にもかかわらず、高価かつGXRを超えた操作性でもありません。最も興味あるのはレンズですね。
一粒で二度美味しいユニットはいつになるのだろうか。あぁ、待ち遠しいな。

書込番号:14653998

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件

2012/06/08 12:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
色々なご意見を拝見していて、GXRの今後を様々想像しています。
私は、やはり…
・AF対応、手ぶれ補正付きのKマウント・ユニット
・カメラ・ユニット、GR LENS 21mm
・カメラ・ユニット、広角ズーム 12-24mm
…とかかなぁ。
Kマウントは、K-01が存在するので希望薄ですけどね。
でもぉ、GXR+PENTAX DA Limitedなんて、似合うと思うんだけどなぁ。

カメラ・ユニット(マウント・ユニット)以外のユニットも、
ユーザーの予想を良い意味で裏切る、突拍子もないものが出てほしいですね。
なんじゃコレは?! …みたいな。

他社と比べるような存在ではない、ニッチな展開に期待。
細々とでもいいので、GXRには末永く残ってほしいですね。
楽しいカメラですからね。

書込番号:14654850

ナイスクチコミ!2


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2012/06/08 12:45(1年以上前)

私は現実路線で!

1.ペンタックスKマウントユニットを早く! ペンタックスユーザーの我が儘発言です! (^_^) コレを作ると、GXR自滅の予感はありますが、現ペンタックスユーザーの皆さんには喜ばれます。

2.同業他社と比較にならないほど、大きなファインダーを標準装備にしてほしい。倍ぐらいは容認する。もちろん画面を精細にしてほしいのは、もちろんのことですが。現在の後付ファインダーも相当に不格好なわけだし・・・・

書込番号:14654858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:192件

2012/06/08 18:15(1年以上前)

みなさん こんにちは。

これまでいろいろな話しがでましたが
意外とkurobuti-meganeさんが仰る通り我々が想像していないような
(私にしてみればA16が出た時も驚きましたが)全く異なるものが出てくるかもしれません。

それで仮に想像や希望と違っていても、
それはそれ、とにかく前進しているんだといえるような
大きな器の人間でないとGXRと付き合えないのかもしれません。

SONYZUKIさんの倍ぐらいのサイズのファインダーとはユニークですね。
とにかく見やすさ重視で、不格好なら不格好なりに目立ってしまえって感じでしょうか。
両目用で双眼鏡ファインダーなんてどうでしょう?


ところでこれまでたくさんのご返信ありがとうございます。
まさか、10日あまりで30を超えるとは思っておりませんでした。

現時点ではそろそろ先が出つくしてきた感がありますし
結論が出る内容ではありませんので
そろそろ、この掲示板を閉じたいと思います。

でもこんな面白いことを思いついたという方は
ぜひ、スレを立ち上げていただければと思います。
そして少しでもGXRを盛り上げていきましょう。

長々とお付き合いいただいて本当にありがとうございました。

書込番号:14655768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

標準

GXRの今後(雑談です)

2012/05/12 20:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT

クチコミ投稿数:9件

デジ一、高級コンデジといろいろ遠回りしてきましたが、
店頭で見て触れた、GXRの佇まいと感触の良さが忘れられず、
GXRを(今更ながら)購入することにしました。

AFの遅さ等々も指摘されるところですが、
飽きのこないデザインと操作性は今でも素晴らしいと思っています。

そこで、GXRの今後に思いを馳せるわけですが、
・カメラユニットの更なる追加(超望遠、更に明るいレンズ等々)
・ボディの刷新はあるか?
・カラバリ等の追加はあるか?
等々はいかがなものでしょうか?

決して売れ筋では無いモデルとは思いますが、リコーさんにはさらに
新しい展開を期待したいですね。

よもやフェードアウトするようなことはないと信じたいですが・・・
個人的には(センサー付きとしてはリーズナブルとはいえ)高価かつ高性能な
A12、A16等がより生かされるボディの刷新を期待したいところ。

リコー関係者のみぞ知ることではありましょうが、雑談としてお許し下さい。

書込番号:14553896

ナイスクチコミ!2


返信する
nn-gonさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件 GXR+S10 KITのオーナーGXR+S10 KITの満足度5

2012/05/12 23:26(1年以上前)

ハンス3000さん、こんにちは。

まあ、雑談、希望ですが・・
・A12のをF2.0か2400万画素へのステップアップ
・P10のリニューアル
は行なって欲しいなあ。

P10は色々言われていますが、コンデジ並みの機動力を実現するには
欠かせないユニットとは思います。
A12系は、この機種のメインユニットであるし・・

一見売れて、波に乗ってるように見えるミラーレスも
実際の販売上はGXRと似た問題があるわけだし、
ここは基本設計の完成度で勝負する方がいいようにも思えます。

メーカーにやる気があることという前提で。
実際はねえ・・

書込番号:14554639

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/13 07:47(1年以上前)

ハンス3000さん、nn-gonさん、こんにちは。

昨年、リコーによるペンタックスの買収が成立した頃、全く同じタイトルでスレッドを立ち上げたことがあります。
また、同じような内容のスレッドが今年の3月にもありました。最後に示しておきますので参考にしていただけたらと思います。

メーカーにやる気があるかどうかですが、リコーは明らかにペンタックスより経営資源が小さいので、年に2件が精一杯ように思えます。(頑張って下さい! リコーさん)
次にラインアップに加わるのはカメラユニットでしょうか、ボディでしょうか、はたまた他のユニットかも。
興味あるところですね。
A12のA24化はまだ先のように思いますが、本当にその必要があるのかということもあります。
単に素子の変更だけでなくGPUの処理能力も上げないといけませんし・・・。
ただ、素子が安価に購入できれば早まるでしょうね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13575848/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=9/SortRule=1/ResView=all/#13730421

書込番号:14555514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2012/05/13 13:48(1年以上前)

nn-gonさん

そうですねー。GXRの佇まい…本当に何物にも代え難いと思ってます。
それだけにさらなるブラッシュアップを期待したいですね。

北北西の風さん
そうでしたか!びっくりしました。
参考にさせて頂きます。夢が広がりますね。

書込番号:14556579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件 GXR+S10 KITの満足度4

2012/05/15 20:23(1年以上前)

このカメラのボディは、このままでいいと思います。カラーはグリップ部分にカモフラージュ柄なんかあってもいいですね。あとギンガムチェックとか…。(^_^)v


画質とかも、ぼくは十分満足してますよ。細部までキチッとしてなきゃ満足できない人は、ハッセルでも買うか、クルマ並の値段だけどジナーでも買うしかないですね!

書込番号:14565036

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

みなさんのGW  2012年版

2012/05/06 21:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 
当機種
当機種
当機種
当機種

都内の公園、駐車場にて

穏やかな雰囲気だったのですが・・・ねえ・・・

芥川龍之介さんの小説に出てきそうな、印象的で不気味な雲・・・

白黒でも撮りましたが・・・雲の移動が早い!!

GW、皆様がGXRと戯れて撮った写真をどんどんUPしませんか?
昨年もこの趣旨でクチコミを建てましたが、今年はA16やマウントユニットの発売で、
これまで以上にGXRを持ち出して楽しまれたかもしれませんね。

GW最終日の今日、私はGXR+A16と共にクルマで都内に出かけてきました。
3時30分ごろ、ものすごい雨風が急にやってきて、空には見慣れない雲が・・・
数時間前の穏やかな様子が、ウソみたい・・・(^ ^;)

書込番号:14530802

ナイスクチコミ!2


返信する
兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2012/05/08 01:41(1年以上前)

当機種
当機種

Sunshine

Eye

きおとこさん、こんばんわ


参加させてください。
GW、久しぶりにGXRと戯れました.....

何気に「5月21日はどーしよーかなぁ〜」
などと考えている・・・GW明けです。

書込番号:14536092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2012/05/08 19:49(1年以上前)

当機種

きおとこさん、御無沙汰しております。

 連休初日、首都圏は雨が降り続いていましたね。
行く場所を間違えた(?)ためか、あまり写真が撮れずに、帰ってきました。

書込番号:14538276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/09 00:53(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マーケットにてNo1

N02

No3

No4

A16の性能や如何と、早速旅行に持ち出して見ました。
Fineだとまんまで5MBでアップできないので、2.2MB程度にサイズダウンでアップしてます。

軽くて扱いやすいレンズだと思いました。
手振れ補正がないので、私のような素人では手持ち撮影でブレが心配。
すべてオートでカメラ任せです。

書込番号:14539704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/09 05:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

水上バスにて

ゴンドラ

ゴンドラ 2

サン・マルコ広場付近にて

みなさん、こんにちは。

GWより少し前に休暇をもらいイタリアへ行ってきました。
その時の写真の一部ですが貼らせていただきます。
名付けて「ヴェネチア暮色」です。

書込番号:14540051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/09 18:19(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

北北西の風さん、やっぱりイタリアはいいですね。この写真を見るとまた行きたくなります。

僕は久しぶりに大阪に行ってきました。写真は住吉大社の中とその近くに撮りました。

書込番号:14541837

ナイスクチコミ!1


ukgbさん
クチコミ投稿数:78件

2012/05/09 21:00(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

 
きおとこさん みなさんこんばんは。

初夏のような連休初日の横浜山手地区を友人達と歩き回って来ました。
結構な距離とアップダウンでしたがA16は特に煩わしさを感じませんでしたよ。
寄りたくても寄れない場所があるこの様な所では やはりズームは重宝です♪

ツルッタさん
ここはポートベロー・マーケットですよね?
一時期仕事でUKに行ったときには何度も訪れた場所です。
今もほとんど変わっていない様でとても懐かしいです。

書込番号:14542383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/10 00:23(1年以上前)

別機種
当機種
別機種
当機種

ukgbさん、ピンポン!です。
初めてイギリスに行きましたが、楽しめました。
ukgbさんは何度も行かれた様でうらやましいです。

A16なかなかいいですが、一緒に持っていったGRD3もがんばってます。
正直素人の私の目にはどちらがいいのかよくわかりません。
参考までに両方の写真アップしてみました。

キューガーデンの睡蓮とオックスフォードの街路です。
皆さんの眼にはどう映りますか?

僕ににはGRD3はさすがGRレンズだなあという感じでA16に負けてないと思いました。

(すみません、写真の時刻が日本時間のままになってました。)

書込番号:14543419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/10 06:53(1年以上前)


 やっぱりGDR3のほうがハリがあるように思えます、私には。
 あくまでPC上でですが。

書込番号:14543931

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/05/10 17:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

ハイジの村、マイエンフェルトを散歩しました

登山電車から望むアイガー

スフィンクス展望台からのメンヒ

スフィンクス展望台から望むユングフラウ

きおとこさん、こんばんわ

GWはスイスに行ってきました。スイスの三大名峰を巡る旅というツアーで、
ユングフラウ、モンブラン、マッターホルンを訪ねてきました

GXR+P10とA16+Sonnar T*1.5/50ZMを持参しましたが、P10の出番が圧倒的に多かったように思います
ただ、多くの方も指摘されてますが、ピントが合うのにちょっと時間がかかるようで、何枚かの写真は絵が流れてしまっていました

ユングフラウは今回2回目で、前回は雲の中でまったく見えませんでしたから、「やった!」というのが今の感想です

書込番号:14545352

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/05/10 18:14(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ホテルのベランダから、ユングフラウ

車を乗せて中央アルプスを越える列車

ゴルナーグラート展望台は雪雲の中

次の朝、マッターホルンがよく見えました

連投お許しください

今回、モンブランは強風のためロープウェイが動かず、麓まで行きましたが見ることはできませんでした
マッターホルンもゴルナーグラート展望台に登りましたが、厚い雪雲に覆われ雪景色を楽しむばかりでした
しかし、次の日の早朝、見事な朝焼けのすがたをみせてくれました

2枚目の写真は、中央アルプスを越える車専用の貨物列車です
向こう側にぬける車専用のトンネルはなく、全ての車両は鉄道輸送されます
屋根がついている荷台に、乗用車、バス、軍用トラックまで積み込んでトンネルを抜けます
面白い体験をしました

書込番号:14545425

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2012/05/10 19:33(1年以上前)

たびたびすみません

所持機種はA12+Sonnar T*1.5/50ZMのまちがいです
お詫びして訂正します

書込番号:14545681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/11 06:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

GXR P10 ゴルゴグラード付近を登る電車

GXR P10 ゴルゴグラードを下る車窓から

GXR P10 クールを出てツェルマット方面へ向かう列車の車窓から

GXR P10 雲の中のスフィンクス展望台

みなさん、こんにちは。

機械ずきさん
私も2年近く前の11月に友人と世界遺産のレーティシュ鉄道とマッターホルン、ユングフラウへ行ってきました。
ちょうどA12 28mmが発売されたばかりでしたね。
展望台の天候は機械ずきさんと逆で、ゴルゴグラードは良かったのですが、ユングフラウは何も見えませんでしたね。
観光としてはオフシーズンデでしたが、下界は秋、山頂は雪と別の世界が楽しめました。
5月は下界が春で、上方は雪なのでしょうね。
氷河急行は運休でしたので、各駅停車を乗り継ぎましたが所要時間が大差なかったです。
イタリアへ入ったティラーノの駅前でテイクアウトしたピザをウマイウマイと食べてていて、乗るべき列車に遅れたり楽しい旅でした。
スイスの凄いところは普通の民家でも、家の外に余計なものは一切置いてありません。
どの家もそうなのですから恐れ入りましたね。日本の観光地も見習うところはまだまだあります。
懐かしさもあり、GWの社品でなく恐縮ですがアップさせていただきます。
P10、頑張っています。

書込番号:14547381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/11 13:06(1年以上前)

当機種
機種不明
機種不明
機種不明

老舗カフェ・フローリアン

サン・マルコ広場付近にて

サンタ・マリア・デッラ・サルーテ教会

サン・マルコ広場から望むサン・ジョルジョ島

みなさん、こんにちは。
連投になってしまいますが、ヴェネチア暮色 その2です。

ムカデ1001さん
イタリアはなんとなく暖かみがあり、何と言っても食べ物が日本人には合っています。
4枚目の路面電車は阪堺電気軌道ですよね。日本の路面電車もなかなか良いです。

書込番号:14548381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/11 13:17(1年以上前)

再連投すみません。
右の3枚の写真のカメラユニットがSWH 15mm f4.5になっていますが、2枚目がMount A12+Summilux 50mm f1.4、3枚目、4枚目はMount A12+Konica Hexanon 90mm f2.8です。My setのセッティングミスってしまいました。
まだ出てくると思います。

書込番号:14548419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2012/05/13 00:58(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヴェネチアの鐘楼

ヴェネチアのS.M.デッラ・サルーテ教会

フィレンツェのサンタ・クローチェ教会

フィレンツェの信号

はじめての海外旅行用に初デジカメとしてA16セットを購入しました。
見た目に反して重さが気にならず、画質も歪み以外は文句なしです。

北北西の風さんとは同じ位の時期にイタリアへ行っていたようですね。
自分の見れなかった風景を拝見して、帰ってきたばかりだというのに
また行きたくなってしまいます。

書込番号:14555009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2012/05/14 02:04(1年以上前)

機種不明
機種不明
別機種
機種不明

夕方のゴンドラ

仮面舞踏会

ホテルの街灯

サン・マルコ広場付近にて

みなさん、こんにちは。

ヴェネツィア暮色 その3を送ります。これが最後です。

趣味悠々さん
私の時よりお天気は良かったようですね。
本当、自分が気づかなかった風景や取り損なったシーンを見ると、また行きたくなってしまいますね。
フィレンツェの信号、気づかなかったなぁ。

外国へ行った時は空港、駅などでカメラ雑誌を買って列車や飛行機の中で眺める(だって読めませんから)のですが、イタリアで「N PHOTOGRAPHY」なる雑誌を見つけました。サブタイトルは「100% NIKON IL MENSILE DEI VERI NIKONISTI 」(100% ニコン 真のニコン党のための月刊誌)なるもので、カメラバッグと三脚、ストロボ紹介ページ以外は全てNIKON製品しか登場しません。唯一、シグマの広告ページがあるだけです。内容はNikonを使ってデジカメをどう使うかプロがアマに指導する内容がメインなので、別にニコン所有者でなくても役立ちますが・・・。
また、もう一冊、fotografareという雑誌もFujiのX-Pro1、パナのGX1、キャノンのG1 X、ソニーのα77の紹介記事が載っており、4ユーロと安いので購入しました。各機種の各ISO感度におけるノイズは同一のチャートで見ているので、差がはっきりと読者にわかるようになっていました。
外国の雑誌は日本と違い、メーカーとの間で持ちつ持たれつという関係がないので、提灯記事あるいは欠点をあからさまに書かないなんてことはないようです。基準も評価者次第でしょうが、常に良い点、悪い点がはっきり述べられています。(英語雑誌だけからですが)
あと、コストが結構大きな要素になっているようで、SUMSUNGは概して高評価ですが、GXRはあまり評価を受けていませんね。
でも、何処にでもカメラに興味ある人はいるもので、Mount A12を使用していると、パリ、ローマで「お前のそのカメラはなんだ?」と路上で尋ねられましたね。ユニット交換、レンズ交換をして見せ、出来る限りの英語で説明はしておきましたが・・・。M7を所有しているというローマのおじさんは、フルサイズでないことを盛んに残念がっていました。

書込番号:14559101

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング