
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2012年3月15日 00:02 |
![]() |
5 | 11 | 2012年3月22日 06:08 |
![]() |
7 | 1 | 2012年3月2日 17:41 |
![]() |
25 | 10 | 2012年2月11日 17:52 |
![]() |
7 | 6 | 2012年2月8日 17:58 |
![]() |
168 | 71 | 2012年3月5日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
欲しいと思ったときが買い時。
この機種は、1月末にも高騰し(理由は不明)、
価格には、目を離せない機種でもあります。
http://kakaku.com/item/K0000125750/pricehistory/
書込番号:14290357
0点




情報ありがとうございます!
地道にファームウェアを更新していただける企業姿勢に、
好感が持てます!
「A16 24-85mm F3.5-5.5」のみに搭載されている機能が、
一足先に、体験出来ますねッ!
真っ先に、何を体験しましょうか?
私は、
○ マイセッティングのカードへの保存(一部ユニットのみですが‥)
○ ISO感度設定ステップの[1/3EV]
○ 撮影後にレリーズを解除せずにシャッターボタン半押しを継続で、
フォーカス、露出、ホワイトバランスなどの設定を維持し連続して撮影
この3点は、すぐに実行してみたいですねッ!
今夜の0時になれば、
ダウンロード可能なのかな〜??
⇒クリスマスを楽しみに待つ子供の気分だね(爆)
書込番号:14287989
1点

早速、サイトをチェックしたけど、まだですね。
目玉は、「撮影条件維持機能」ですね。撮影後にシャッター半押しを継続した場合、フォーカス、露出、ホワイトバランスなどの設定を維持するという機能です。
一部シーンモードでAE/AFターゲットの移動が可能になるというのも良いけど、問題はその追随性。
楽しみです。今夜、もう一度、行ってみよう。
書込番号:14291344
0点

連投申し訳ございません。
今、確認しましたらV1.50になっておりました。
Mマウント A12はV1.44のままですのでご注意を。
早速、インストールしてみましたが、以前より高速になった気がします。
書込番号:14291668
0点

北北西の風さん、こんばんは。お久しぶりです^^
ぼくもファームアップしました。ボディ、MOUNT A12、P10がV1.5になりました。
ただ、MOUNT A12装着時、シャッター切った直後のシャッター半押しでモニターに紫がかった色が出ます。撮影時全体拡大モードのときだけ。撮影結果には影響はありません。P10は大丈夫なんですけど、ちと、こまりますね。死ぬほどじゃないけど^^; ぼくだけ?
書込番号:14293756
0点

カン蹴りさん、みなさん こんにちは
にゃんにゃこまいまいさん、お久しぶりです。
まいったなぁ、いつもの手順でアップデートしました。
以外と早く終わり、しめしめなあんて思っていたのですが、全然出来ていないじゃないですか。
結局、メニュー画面からもう一度行い何とか成功しました。
シャッターボタン半押し継続、フォーカス、露出、ホワイトバランスなどの設定維持機能ですが、半押しの位置が微妙で、データ転送待ちの間に、ついリリースしてしまいます。ボタンのばねをもう少し強める必要がありそうです。
A12 28mm, 50mm, P10 ともに試しましたが、紫にはなりませんでした。
技術サービスに問い合わせるしか手がないかも。
書込番号:14295813
0点

北北西の風さん、おはようございます。
撮影直後の半押しで拡大表示の際に紫がでませんか・・・どうもぼくの個体だけの問題っぽいですね。ファームアップを二度やってみたんですけどね。しばらく様子を見て、@RICOH_Camera さん宛につぶやいてみようかな。
ところで、おなじリコーさんの昨夕のツイートにA16の実写レポートが引用してありました。 http://photo.yodobashi.com いや〜、ベタ褒めですね〜^^
書込番号:14295884
0点

連投で申し訳ありません。
「撮影直後の半押し」というのは、撮影後も半押しを継続する動作ではなく、撮影した直後に指を離して再び半押しにした場合です。このとき、撮影時全体拡大表示で画面が紫がかって表示されるという現象です。このこの現象が出るのは最初の一回の半押しだけで、二回目からは症状が出ません。また、V1.50のP10ユニットに差し替えて同じ動作をしても症状は出ません。
以上、追記として。やっぱり、ぼくの個体に固有なんでしょうねえ・・・
書込番号:14295907
0点

自己レスに次ぐ自己レス^^
上記の「撮影直後の半押しで拡大表示の際にモニターが紫がかる」現象ですが、リコーのサポートにお伝えしたところ、「こちらでも再現しました」との回答をいただきました。「技術に伝えます」とのことなので、Ver.1.51に期待しましょう^^;
なお、この現象、セットアップで「撮影拡大表示解除 ON」にするか、撮影時全体拡大ではなく部分拡大にすることで回避できます。
書込番号:14303328
1点

にゃんにゃこまいまいさん
> 撮影した直後に指を離して再び半押しにした場合です
出ないと申し上げましたが、今日、A12 Mマウントで撮影していてバッチリ現れました。
普通に撮っていて、次のショットに向けて半押しした時に出ます。
表示だけの問題で,そのままシャッターを切っても問題ないようですね。
混乱させました。すみませんでした。
書込番号:14311380
0点

こんばんは。
ファームアップしたら・・・
やはり、みなさん同じ症状が出ておられたんですね。
写りに関係ないようですが、一瞬故障かとびっくりしました。
はやくVER.UPして欲しいものです。
書込番号:14326632
0点

私も同様の症状出ました。
やはりfirmwareのバグのようです。
出来れば早く改善してほしいですね。
書込番号:14327075
0点



下記のブログで作例がでてますね。
"2656-120219 GXR+A16の画質に驚いた!!"
http://shiology.com/shiology/2012/02/2656-120219-gxr.html
なかなかの写りじゃないでしょうか。
5点

あー、間違えてボディにスレッド立ててしまいました。
申し訳ございませんでした。
書込番号:14229388
2点



バイクのツーリングのお供にGXR+A12 28mmを持ち歩いています。
しかし革ジャンのポケットに入れるにはこれでも大きすぎるので、これまで
は汎用の革ポーチ等に入れていたのですが、サッと出してサッと撮りサッと
しまうという速写性を向上させたいと思い、革工房のお店に専用ホルダーを
製作してもらいました。
設計中にレンズの下部分がデッドスペースになりそうだったので、予備バッ
テリーのポケットを付けてもらいましたが、どうせなら背面に予備メモリー
カードポケットも付けてもらえば良かったかも。
デザイン的に腰周りの他の革小物とも違和感がなく、ターコイズコンチョの
アクセントも良い感じではないかと自己満足しています。(笑)
完全にGXR+A12 28mm専用設計で、他のレンズはP10すら収まりませんが、今
後GXR2なんてのが出てボディーサイズが変わってたら....と思うと冷や汗が
出そうです。(苦笑)
もうGXR使い倒しですね。
18点

グッド デザイン !!
拍手
拍手
コレいいですね〜
ワタシも、欲しい〜 。
書込番号:14136431
0点

zionsさん
ケースと言うよりホルスターやな。
書込番号:14136872
1点

3・ノンスリ・デフ・4・9さん
ありがとうございます。
小振りのメディスンバッグ風な仕上がりで気に入っています。
ただしお値段はベルトループを含めて25000円と、現在のGXR
本体価格より高くなってしまいました。(汗)
パリュードさん
腰のどの部分に付けるかにもよりますが、私の場合は出し入れがしやす
いように左横で、ここだと歩く時もバタつく事はありません。
nightbearさん
そうですね、フラップが無かったらホルスター風ですね。(笑)
書込番号:14137450
1点

いやぁ、良いですねぇ。
見るからに使いやすそうな感じが現れています。
予備バッテリーのポケットでフラップとのホックの高さが上手く調節されている点に感心しました。
一石二鳥ですね。
フードもオリジナルでないように見えますが、どちらのものですか?
書込番号:14137970
1点

カッコイイではあ〜りませんか!? 値段がちょっと・・・ですが・
書込番号:14138196
0点

北北西の風さん
ありがとうございます。
職人さんと打合せ中、何気なくバッテリーを置いてみたら見事に段差
が埋まり、二人で「おぉ!これだ!」と喜びました。(笑)
フードは確かミノルタ G-ROKKOR 28mmF3.5用の物です。
レンズは随分前に処分してしまったのですが、紛失したと思ったいた
フードが見つかったのでA12 28mmに付けて使っている次第です。
じじかめさん
値段は....高いですよね。(苦笑)
まあ総手縫いのワンオフですし、最初というのは高くつくのは覚悟し
ていたのでそれでも満足しています。
でも型紙は革工房に残っているでしょうし、量産してくれたら価格も
下がるのではないかと思います。
もっとも量産するほどニーズがあるとは思えませんが。(笑)
書込番号:14138265
1点

非常にセンスの良いものですね! 機能的にもデザイン的にも優れているように見えます。
ターコイズも嫌味がなく、ワンポイントとして、さり気無い主張が良いですね!
書込番号:14138561
0点

stardust☆☆☆さん
ありがとうございます。
こういったホルダーに限った話ではありませんが、使っていると「こうだっ
たら良いのに」という希望が出てきますよね。
それをカタチにできる技術を持った人が羨ましいです。
このコンチョ以外にもいくつかターコイズコンチョを持っているのですが、
最初のデッサンを見た時に絶対にこのコンチョを着けようと決めていました。
書込番号:14139084
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

えとね
この組み立てカメラって、大きくて重いレンズ付けても、ちゃんと固定されるの?
取り付けガタとかあって、撮影ちゅーにレンズがポロリしちゃわないの? (・_・ヾ
書込番号:14123822
1点

他社のコンデジで、レンズがポロリに遭遇したことがあるのでなんとも…
涙もポロリしちゃいそうですね
書込番号:14124244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むしろ、このカメラより頑丈な装着機構を持ったカメラがあったら教えて欲しいですわ。
書込番号:14124276
3点

メーカーサンプルを見ると柔らかで階調を重視の画が良い感じですよね。
GXRに使えるズームが欲しいのも確かなんで、実機が店頭に並ぶ迄は葛藤が続きそう。
書込番号:14124393
1点

F8sさんが仰る様に、これほど頑強にボディーと一体化する交換システムは、
他には無いと思われます。
このあとリコーさんが、もっともっと長くて太くて、
もっともっと重いユニットを出しても大丈夫でしょう。
かえって華奢だったほうがよかったかもしれません(。。;)
書込番号:14125371
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
かねてから噂に上っていたレンズユニットが登場しましたね。
リコー、GXR用APS-Cズームユニット「A16 24-85mm F3.5-5.5」を正式発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120202_509349.html
これがあったから、急にP10KITの値段が跳ね上がったんじゃないでしょうか?
6点

こんにちは
ソニーNEXといい勝負になりますかね。
ズーム域は広いのでは?
書込番号:14099219
0点

思ったよりデカいですね(笑)
ボディとのセット販売ありますね。量販店で7万円台後半。
まぁまぁリーズナブルではないでしょうか。
ペンタックスK-01ももうちょっとで発表になるでしょうし
ここは一つ、悩ましい選択肢が出てきましたね。
書込番号:14099240
6点

ひとつ余談ですが・・・
これ、恐らくはレンズシャッターだと思うのですが、
「APS-Cセンサーで標準域のズームレンズ搭載で、唯一のレンズシャッター機」
ということが言えるのではないでしょうか。
他社の機種でフォーカルプレンシャッターだとかなり音が大きいのと
一度のレリーズで「3連写くらいしてるんじゃないか?」と思わせられるような
シャッター音にはほんと驚かされますので(笑)
書込番号:14099278
5点

みなさんこんにちは。
多分買っちゃうとオモウノデスガ・・・・・S10 サイズを期待していたので、
普段持ち歩くにはちょっと大きいかな・・・・・と・・・・・・思ってしまいました。
書込番号:14099331
3点

私も多分買いますが、オリンパスのOM−D(E−M5)やニコンもD800も予定しているので優先順位が後のほうですが、
nakky85 さんへ
リコーのHPではシャッターに付いては記載がありませんが、RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5の主な仕様のフラッシュの調光方式で発光タイミングが先幕 / 後幕シンクロと記載されているので多分フォーカルプレーンだと思いますが。
書込番号:14099422
4点

こんにちは。
ついに、この日がやってきました。昨年、カメラショーで、みなさんが欲しいと思って下さるものは、我々も作る必要があるとのコメントから待つことちょうど1年。
Ricohの公式HPの作例を見る限りは、Ricohレンズでもあの写り。
いいんじゃないでしょうか。
レンズユニットを我慢して、これが出るのを待ってました。
Fがどうの、ISOがどうの、という前に、早く実機を触ってみたいす。
しかし、デカイね。買ったケースも装着不能と言うハナシ。
でも、ボクはちっとも怒りません。だって、Ricohさんらしいじゃないですか。
逆に、笑っちゃいました\(^o^)/
書込番号:14099426
7点

35mm単か標準ズームが出るのを心待にしながらSとPを使っていました。
サイズはともかく、思いの外暗所で使いづらそうなのが残念ですが、私も買います。
>>愛ラブゆうさん
私も勘違いしていました。ありがとうございます。
フォーカルプレーンだとMマウントみたいに大きくなるのだと思っていました。
そう考えると頑張って小さくしてくれて嬉しいような、
五月蝿くて残念なような。
書込番号:14099575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

愛ラブゆうさん
そうですか・・・
これが他社同様、フォーカルプレンシャッター固有の音響でしたら
このレンズユニットの魅力というかこのカメラのポリシーに全く反することになりますので
残念ながら見送ることになってしまいます。
まぁまだレンズシャッターであることにかすかな期待を残すことといたしましょう(笑)
上限スピードとかもフォーカルプレンにしては半端な数値ですしね。
前幕・後幕云々というのも、外部ストロボのモードで、そういう選択ができる
っていう記載であることを祈りたいです。
書込番号:14099666
3点

こんなデカいものを、表に持って出るなんて考えられない。
差し上げるから使ってもらいたい、と言われても断る。
写り云々以前の問題だ。
書込番号:14099760
6点

http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=659/
↑にも情報が出ています。ピントリング・・・・・付けてほしかったなぁ・・・・・。
書込番号:14099785
0点

土管…
見た目の悪さと写りの良さのギャップを楽しめっ!!ということなのでしょうか
書込番号:14100495
8点

nakky85 さん
こんにちは。
私も貴殿と同じく、レンズシャッターであることを期待しております。
私は、シャッター音が静かであるということよりも、
レンズシャッター機ならではの、ストロボ全速同調を願っております。
実は、SONYのDSC-R1という機種も長く愛用してきましたが、
その理由はレンズの良さだけではなく、
ストロボ全速同調のレンズシャッターだったからです。
最近、R-1の調子が悪く、
普段の持ち歩き用にマイクロフォーサーズのGF-1とパンケーキレンズのセットを
中古で購入しました。
屋外で家族のポートレートを撮るとき、
少しストロボを焚いて、光を起こしてあげたいと思っても、
すぐに1/160秒に固定されて、絞りを絞り込まざるを得ないので、
大変不便でした。
確かに、ハイスピードシンクロ対応のストロボを使えば済むのですが、
HP発光ではGNも減ってしまいますので、
レンズシャッターによる全速同調の完全な代理にはなりません。
また、レンズシャッターですと、手ぶれ補正が無くとも、
やさしくレリーズしてあげれば、フォーカルシャッターほど
ブレないのも助かります。
わたしも、貴殿と同じく、このユニットがレンズシャッターであることを期待しております。
愛ラブゆう さん
>リコーのHPではシャッターに付いては記載がありませんが、
RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5の主な仕様のフラッシュの調光方式で
発光タイミングが先幕 / 後幕シンクロと記載されているので多分フォーカルプレーンだと思いますが。
はじめまして。
そのようにも読み取れますが、私が愛用しておりますDSC-R1はレンズシャッターですが、
取り説のP51にも「フラッシュシンクロを選ぶ」に「先幕・後幕」の項目があります。
これは、レンズシャッターが全開になった最初の瞬間に発光するか、
それとも閉じる直前に発光するかを意味しているようで、
日本語ですと「先幕・後幕」と「幕」という言葉が使われてしまうので、
フォーカルプレーンシャッターのように思われてしまいますね。
これから、正式なスペックの発表がなされるのが大変楽しみです。
書込番号:14100663
3点

シャッターはおそらくレンズシャッターだと思われます。
マウントユニットはフォーカルプレーンシャッターのために横に大きくはみ出しています。
A16ははみ出してません。
シャッター速度が最高1/3200なのもレンズシャッターと思われる理由です。
フォーカルプレーンの方は最高1/4000ですので。
書込番号:14101441
4点

な、な、何という大きさ!!!
デジイチのあの大きさ、重さがイヤでGXRを選んだのに・・・。
大きくなることは予想はしていたが、感触は予想以上。せめてA12 50mm+ちょっと程度に収めて欲しかったなぁ。
A16
カメラユニットのみ:71.4mm(幅)× 70.5mm(高さ)× 93.3mm(奥行き)
ボディ装着時:113.9mm(幅)× 74.7mm(高さ)× 98.5mm(奥行き)
S10
カメラユニットのみ:68.7mm(幅)×57.9mm(高さ)×38.6mm(奥行き)
ボディ装着時:113.9mm(幅)×70.2mm(高さ)×44.4mm(奥行き)
A12 50mm
カメラユニットのみ:68.7mm(幅)×57.9mm(高さ)×71.3mm(奥行き)
ボディ装着時:113.9mm(幅)×70.2mm(高さ)×77.1mm(奥行き)
ありゃ、レンズがカメラ部からはみ出しているね。
A16
カメラユニットのみ:約350g
S10
カメラユニットのみ:約161g(レンズキャップ/端子キャップ除く)
A12 50mm
カメラユニットのみ:約263g(レンズキャップ/端子キャップ除く)
S10の2.2倍、A12 50mmの1.33倍かぁ。
値段も7万は微妙。
まてよ、最近S10、P10の価格が急騰したのは、これを見てS10、P10に流れないためじゃないかな。
書込番号:14102881
0点

皆さん、こんにちは、朗報です、
シャッターの件をリコーに問い合わせてみたら、『GXR A16 24-85mmのシャッター方式でございますが、レンズシャッターとなっております。』と回答を頂きました。
書込番号:14102974
10点

気が付かない間に、こんなにスレが伸びていたっ!
そういえば、ペンタックスもミラーレスモデルを発表しましたね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509641.html
これで、GXR用Kマウントアダプターとか出たら、GXRはマルチプレイヤーになれそうな…。
ますますGXRが欲しくなってきたけど…
キャノンのEFマウントも使えるマウントアダプターとか出ないかなぁ〜?(妄想)
書込番号:14103041
0点

愛ラブゆうさん
わざわざお問い合わせいただき、ありがとうございます。
書込番号:14103243
0点

愛ラブゆうさん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
書込番号:14103461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、で、で、でかすぎー!
いくらなんでもこりゃないでしょ???
楽しみにしていただけに残念無念・・・
書込番号:14103721
3点

やはりボディサイズからすると相対的に大き過ぎというのが正直な感想です。
GXR MOUNT A12をゲットしたので今後はこの使用が9割以上になると思っています。
ですからGXR MOUNT A16を期待します。これなら大きさは今と変わらないと思うので。
GXRの楽しみはやはり私はライカM MOUNTと色んなレンズだと思っていますので。
書込番号:14103773
1点

NEXのキットレンズよりはかなり素性が良いのだろうけど、やっぱ大きすぎるなー。NEXにこの位の大きさのレンズを着けるとやっぱり変だしね。
書込番号:14104169
1点

愛ラブゆう さん
調べてくださって、本当にありがとうございます。
レンズシャッター機だということが分かりましたので、
レリーズボタンの不調に悩まされ始めたDSC-R1の後継機が出そうにありませんので、
GXRボディとこのレンズユニットを購入したく思います。
リコー機は銀塩時代のFF-1というミノックスGTに似たカメラ以来遠ざかっていましたが、
このユニットは非常に楽しみです。
ところで、このユニットの大きさにとまどっておられる方も多いですが、
DSC-R1を愛用している立場から見ると、
センサーサイズからして十分に小型軽量にまとめられてきたことに驚いております。
確かに、コンパクトさを求めてGXRを愛用しておられる方々には、
衝撃的なサイズなのかもしれません。
もしかすると、リコーはDSC-R1の後継機を待っていた人々を取り込むことができるかもしれません。
いずれにしても、早く実機を見てみたいですね。
書込番号:14105096
2点

大きさに失望しているのは、従来のGR系ユニットにモデルチェンジの情報がないからではと思う。
もし、GR系ユニットもリニューアルの予定があれば、このユニットもアリと感じるはず。
書込番号:14105393
3点

GXRの凝縮されたイメージが好きで使ってるんで大きさに関してはもう少し頑張って欲しかったですね。
現時点では素直に購入する気にはなれません。
焦点域を欲張り過ぎた影響もあるようですから、個人的には換算28-55くらいでよかったように思います。
書込番号:14105635
4点

でか過ぎとの書き込みを見ますが、APS-Cで焦点域と明るさがリコー並みならNEXも同じになるはず。
同様のレンズをミラー式一眼につけるより、かなり小さいはず。
書込番号:14106548
4点

比べてどうこうではない。
このデカさなら、ボディー内蔵でもデカ過ぎる。
手に取ろうとすら思えない外観も、モノとして失格だ。
比較で選ぶなら、永遠に比較していなけらばならない。
書込番号:14107400
8点


要は持って違和感を覚えない人が買えばいいこと。
ここででか過ぎなど無用論です。
書込番号:14108765
9点

色々と意見が出てますねぇ。。。
確かにセンサーサイズが大きくなっているので、レンズ自体も
大きくなるのは仕方ない部分もあると思います。
ま、そこは個人の主観が入りますので、
「デカすぎっ!」って言う意見に否定はしませんが。。。
私は、マニアックな性格もあって、このデザインは割りと好みです。。。(笑)
これで、色が「白」だったら、一眼レフに真っ白のレンズをつけてるアレみたいだし。。。
(キャノン党なので。。。。)
だから、もしコレが「白」だったら、有無を言わさず予約したかも。(笑)
書込番号:14108806
1点

>要は持って違和感を覚えない人が買えばいいこと。
そのとおりでしょう。
>ここででか過ぎなど無用論です。
上の文面で、個人の自由を謳っているではないですか!
ここは、各個人が、自由に主観に基ずいて発言出来る場なはずです。
ご自分の意に沿わないから言って、無用論などというのは、大人の発言とは思えない。
デカイと思ったから「デカイと言ったまで!」 ただそれだけ。
書込番号:14109086
8点

「APS-Cで焦点域と明るさがリコー並みならNEXも同じになるはず。」
ってのが、ここでの有用論だとも思えんがなあ。
書込番号:14109126
6点

GXRユーザーの皆さんは、「大き過ぎる」という意見のようです。
なお、GXRユーザーは、NEXやその他の機種と比較して
考えていないと思います。
書込番号:14111799
0点

デカイですね、手動ズームで手振れ補正付きならこの大きさでも購入するんですけどね。
書込番号:14111818
1点

ふむ、ちょっともめかかっていますねぇ。あまり感情的にならないで。
まぁ、確かに購入するかしないかはその人の判断ですね。
でも、新製品の印象、感想、意見を述べることまで抑制する必要はないんじゃないでしょうか。
自分に反対意見でもそれに耳を傾けることは必要だと思いますし、オープンな場は確保して欲しいなぁ。
でもって、この大きめなユニットですが、その大きさ、内容をNEXのレンズと比べてみました。
結果は下の方に示しますが、コンセプト、レンズ構成などSEL1855と同じなんですね。大きさも似たようなもんですが、レンズシャッターが入っているか否か、手振れ抑制機能の有無の違いぐらいです。ただ、αEレンズは全てレンズ外径が62〜63mm位に統一されているんですね。A16はこれより太く、以前のカメラユニットの断面には収まっていませんね。レンズ系だけでなくカメラ部も少し幅が大きくなってます。
GXRの場合はレンズだけでなくカメラ開発になるので、難しい面があるのでしょうが、ロードマップはこのように明確だとユーザーも安心なんだけどねぇ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/507/613/html/023.jpg.html
【GXR A16とSEL1855の比較】
焦点距離
GXR A16 f=15.7〜55.5mm(焦点距離の35mm換算値24〜85mm)
SEL1855 f=18〜55mm(焦点距離の35mm換算値27〜82.5mm)
F値
GXR A16 F3.5〜F5.5
SEL1855 F3.5〜F5.6
撮影距離範囲
GXR A16 約25cm〜∞(レンズ先端から)
SEL1855 25cm
レンズ構成
GXR A16 9群11枚(非球面レンズ3枚6面)
SEL1855 9群11枚(非球面レンズ3枚)
絞り羽根
GXR A16 9枚
SEL1855 7枚
フィルター径
GXR A16 55mm
SEL1855 49mm
ズーム倍率
GXR A16 光学ズーム:3.5倍
SEL1855 光学ズーム:3倍
外形・寸法
GXR A16 カメラユニットのみ:71.4mm(幅)× 70.5mm(高さ)× 93.3mm(奥行き)
P10, S10, A12 カメラユニットのみ:68.7mm(W)×57.9mm(H)
SEL1855 レンズのみ:62.0 mm(最大径)× 60.0mm(長さ)
質量
GXR A16 カメラユニットのみ:約350g
SEL1855 レンズのみ:約194g
書込番号:14111922
0点

連投ごめんなさい。
浅草我が街さん
> なお、GXRユーザーは、NEXやその他の機種と比較して考えていないと思います。
なーんて言われた端から比較を出してしまいました。再度、ごめんなさい。
大きいなぁというのが、第一印象。
続いて、何で予想以上に大きくなったのか、これは妥当なんだろうかと振り返ったのが先のカキコミです。
不肖の子(それほどじゃぁないぞ、あばたもえくぼ程度かな)ほど可愛いもので・・・。(笑)
書込番号:14112001
0点

このカメラにAPS-Cズームは少々無理があるんじゃ無いでしょうかね。
やはり単レンズが似合うし、中途半端なスペックのAPS-Cズームよりも、現実には無理な話としてもパナの素子を使ったバランスのとれた小ぶりのズームの方がしっくり来ると思います。
NEXとの比較云々って意見もあるようですが、今でこそ少し慣れましたが、アンバラスさでは今でも唯一無二のカメラの一つには違い無いと思っております。
もちろん他の部分での優れた部分は評価していますがね。
書込番号:14112536
1点

>このデカさなら、ボディー内蔵でもデカ過ぎる。
手に取ろうとすら思えない外観も、モノとして失格だ。
この人ってレンズがデカいと批判してる割に、自身の態度のデカさに気づいてないw 人間として失格w
書込番号:14117605
6点

でかっ!
はじめてNEXを見た時思い出しますね。
でも、NEX+18-55は変で「バランスわるい!」 だったら
GXR+24-85はその変なところを超えて笑えるぐらいで逆にいいかもしれません。
ミサイルが出てきそう(^^)
書込番号:14122328
1点

本体に操作類が多く凝縮感があるので、
素っ気ないレンズは余計大きく見えるのかも知れないですね。
操作的にもビジュアルにも
ピントリングやズームリングが無いのが一番惜しいです。
せめてフェイクで何か貼る??
書込番号:14123708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GXRはここまで少ない専用ユニット群で展開してきましたから、充実する事は素直に喜びたいと思います。
あとは実際の撮れ高ですね。予想を大きく超えるクォリティなら、「まあ仕方ない・・・か?」となるような気がします。
まあ、大きさについては、Mマウントユニットでもレンズ選択次第でこれ以上にアンバランスになるわけで。
早く沢山の作例が見たいです。
ただ仮にこのレンズ買ったら、カバンも選び直さなきゃいけませんねぇ。そこはちと困りそう・・・
書込番号:14125625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

きおとこさんの意見に一票!!!
カタログ写真だけでない作例を見るみたいなぁ。
人柱を期待しても発売はまだだし・・・。
ホント、バッグを何とかしなければならなくなりそう。
書込番号:14127871
0点


皆さんこんにちは。
デジカメinfoさんのこちらの記事を見ますと、「HOYA時代にペンタックスを去って行った技術者を再雇用する」
そうですが、
http://digicame-info.com/2012/02/hoya-2.html
SankeiBizには、近藤社長が、「すでにリコーのカメラ事業にはすべての面でリストラをかけろとオーダーした。
リコー側を一度きれいにしてペンタックスへ吸収する方向で進める。」と言っているので、
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120114/bsg1201140501001-n2.htm
スターやLimitedレンズが搭載されたユニットが出てくる可能性もあり、それはそれで期待してしまいますが、
純粋なリコーチューンのユニットはこのA16 24-85mm F3.5-5.5が最後かもしれないので、ここはやはり購入すべき
なのではないかと迷っています...
「3枚6面の非球面レンズと高屈折率レンズを採用」ってかなり本気ですよね?
書込番号:14130016
2点

皆さんこんにちは
GearTrainさん、おひさぶりです。
デジカメinfoの技術者再雇用の話はごく特定の人の限られるかと。
また、合併すれば当然その買収額はシナジー効果で回収しなければなりません。
一番先にそれが求められるのは営業などで、技術部門は多少遅れるのではないでしょうか。
また「リコー側を一度きれいにしてペンタックスへ吸収する方向」というのはリコーの製品開発をクリアにするということではないんじゃないかと思っているのですが・・・。
ただ、リコーカメラ部門のペンタックスへの吸収は合併時に出ていたと思いますが、予想より早かったです。6月末の株主総会あたりかと予想していたのですがね。
「純粋なリコーチューンのユニットはこのA16 24-85mm F3.5-5.5が最後かもしれない」というのは同意出来ます。「3枚6面の非球面レンズと高屈折率レンズを採用」ですが、ソニーのSEL1855も非球面レンズ3枚4面で、高屈折率レンズは使っていないようですので、多少高級ですね。
第一印象は「デカイ!」というものでしたが、少し冷静になってSEL1855と比較すると、そう違うものではなさそうで、「写り」が決め手になりそうです。
書込番号:14132490
1点

北北西の風さん、こんにちは。ご無沙汰しておりました。
技術者再雇用の件は、8/1〜1/31に実施した希望退職募集1,600名に対し、2,340名の応募があったことから
カメラ部門の技術者(設計、実験、製造技術)も相当数含まれていて、再雇用可能な状態となったのではないか
と予想しています。
「特定の人」というのはその通りだと思います。
ペンタックスへ吸収の件は、「リコーとペンタックスを今のまま一緒にして、シナジーを出そうという意思はない」
「すべての面でリストラをかけろとオーダーした」とありますので、CX、PX、GXR、GR、G の内、いくつかは無く
なってしまうのではないかと心配しております。
GXRもロードマップが出て来ないとちょっと心配です。
A16 24-85mmは大きさもそうですが、ズーム環とフォーカス環が無いことが残念です。
ズーム環の方は無くてもそんなに困らないと思うのですが、フォーカス環が無いのは非常に不便に思います。
但し、ズーム環とフォーカス環が無いのは性能を求めた結果と考える事もできるかなと思います。
通常、ズームレンズの設計はワイド(15.7mm)〜テレ(55.5mm)間を数ポジションに分割してモデリング最適化
します。
この間を補完して(稼動レンズのカムを最適化して)ズームレンズとする訳ですが、モデリング最適化の
数ポジションと比較するとどうしても画質に妥協が発生する焦点域があることがあります。
(この妥協をしたくなかったのが、例えばライカのトリエルマーかな...)
電動ズームであればこの妥協焦点域からほんの少しずらした位置で止まるようにプログラミングできます。
このA16ユニットはどうか分かりませんが、実際にその様なカメラがあるそうです。
または、ステップズーム機能を使用するとモデリング最適化の焦点域でしょうから最高の画質が得られるはず
です。
ズーム環とフォーカス環がメカ的に連結されていた場合、滑らかな操作感覚が求められますが、電動の場合
多少カムの勾配変化がきつくても実現できます。メカ連結の場合は多少性能を犠牲にしてカムを設計し直します。
勿論、電気的なフォーカス環があればベストでしたが、コストか技術的な問題で今回は搭載できなかったとしたら
残念ですね。
書込番号:14133465
2点

みなさんこんにちは。
本日、CP+ で、実機に触ってきました。
で、重さデスガ、ソレホド重いとは感じませんでした。
只、マクロ設定がナイ事、最短撮影距離が25cm と長い事が判りました。
ソシテ、その最短距離付近での AF が非常に迷いました。
MF で使う事を考えると、ピントリングが無い事は大きなデメリットでした。
S10 と比べる機種ではアリマセンが、私には S10 の方が合っているように思えました。
簡単ですが、報告させて頂きます。
書込番号:14134471
3点

ペンタックス側に吸収されるとなれば、
客観的に見てGR以外は全滅かもしれない。
よくも悪くもこのユニットがその後を左右するだろう。
開発した資産が利益に見合えば残るとは思うけど・・
書込番号:14135717
1点

CP+でこのレンズの前にいるリコーの人たちが暇そうにしていました。
K01に比べて圧倒的に注目度が低いですね。
会社の体制も変わったことだし、そろそろGXRはディスコンですかね?
書込番号:14136605
0点

A16 2485mmユニット、イマイチの反応ですね。
ユーザーの希望に応えたユニットなのに、、、。
サイズについては、APSCの2485mmズームですから、
妥当なサイズだと思います。
ただ、暗い標準ズームレンズで、手ぶれ補正もなし。
ボディ込みで7万円という価格。土管のようなデザイン。
レンズ側にはフォーカスリングもズームリングもない。
そして、APSCの標準ズームは他にも、
リーズナブルでクレバーな選択肢がありますから。
盛り上がらないのも頷けます。
新規ユーザーにはなかなか振り向いてもらえないでしょうね。
私は、GXRはとても使いやすいお気に入りのボディなので、
2485mmユニットのリリースに、素直に喜んでいます。
ローパスレスでレンズシャッターというのも魅力的。
使い勝手はデッカいS10ユニットそのもので、
写りは良さそうですし、購入するだろうなと感じています。
GXRが今後どうなるかは分かりませんが、
いまさら、廃止する必要もないのではないかなと。
これまでも細々とやってきたわけですし、
今後も細々と続くのではないでしょうか。
ヒットしているカメラだけを残す必要もないかなと。
GR、GXR、CX、K、Q、645Dが、
それぞれのファンとともに併存していくような気がします。
「いろいろオモシロイことやってます」というのが
PENTAX RICOHの社風になって、作り手も使い手も楽しんで、
全体でトントンであれば、それで十分だと思いますけどね。
書込番号:14136712
8点

YEELさん、みなさんこんにちは
YEELさん、ハイキーな感じ良いですね。
新ズームレンズの件ですが、私の意見です。
> A16 2485mmユニット、イマイチの反応ですね。
一年前から開発のアナウンスがあったのですが、今までのGXRのレンズのイメージからだいぶ離れていますからねぇ。コンセプトが不明瞭(中途半端)なんだと思います。
明るさもS10と差がないし、手振れ防止も・・・。Gear Trainさんが指摘されていたズーム、フォーカスリングがないのは何故でしょう。まさか単なるコストダウンなんてことないだろうなぁ。
私の場合、無限遠付近でフォーカスを微調整しつつ連続的にシャッターを切ることがあるので、マニュアルフォーカス機能のある方が嬉しいですね。
大型素子搭載の結果はこれからなんで、現時点での評価は早計かもしれませんし、そうであって欲しいです。
> ユーザーの希望に応えたユニットなのに、、、。
うーん、これはどうでしょうか。
標準ズームはS10が既に存在しており、欠けているのは短焦点ズーム(例えば換算21-35mm)とGRレンズの中望遠単焦点(換算90mm)で、このあたりをAPS-Cカメラユニットで埋めて欲しいのですがね。大型素子の標準ズーム、望遠ズームはそれからでも・・・と思っていました。
> サイズについては、APSCの2485mmズームですから、妥当なサイズだと思います。
確かにSEL1855と比較しても格別に大きいわけではないのですが、でも何かイメージが違うんですよね。
それにしても「土管」とは上手い表現ですねぇ。これからは自嘲気味に土管ズームと呼びましょうか。
> ローパスレスでレンズシャッターというのも魅力的。
最近は他社でもローパスレスの採用が増えてきていますね。A12 GRレンズを調べてわかったのでしょうね。
> GXRが今後どうなるかは分かりませんが、いまさら、廃止する必要もないのではないかなと。
これまでも細々とやってきたわけですし、今後も細々と続くのではないでしょうか。
これは私も按じているところですが、GXRのA12 マウントはライカマウントレンズだけでなく他のマウントレンズもデジカメ化するという大きなマーケットを持っており、まだまだ売れると思いますし、GXR2でフルサイズ対応への発展もあり得ます。ただ本来、狙っていたハイエンド・コンデジというコンセプトの領域は苦しいかもしれません。
CX、PX、GXはどうなるかわかりません。CXはOprioより良いような気がするんですが・・・。
>「いろいろオモシロイことやってます」というのがPENTAX RICOHの社風になって、
作り手も使い手も楽しんで、全体でトントンであれば、それで十分だと思いますけどね。
ウーン、近藤社長はそう考えないでしょうね。買収時の言葉の範囲では、私にはHOYAとは別の意味でカメラ事業にへの愛着は薄いように受け取れました。PENTAX買収も狙いはカメラ事業ではなく、コピー機のコンシューマーマーケットへの進出だと思います。グローバルな企業ほど株主から事業利益を問われるので、トントンというわけにはいきません。特に会社買収などしてしまうと・・・。
でも、決して諦めてはいませんよ。逆境からのヒット商品って以外と多いんです。
書込番号:14139595
0点

北北西の風さん、みなさんこんにちは。
> 私の場合、無限遠付近でフォーカスを微調整しつつ連続的にシャッターを切ることがあるので、
> マニュアルフォーカス機能のある方が嬉しいですね。
なるほど、北北西の風さんが見せて下さる美しい外国の風景はこの様にして撮影していらっしゃるのですね。
これは、(無限遠側で)像面湾曲があるレンズの対処ですよね。さすがです...きっと私だったら、
適当に絞って中央でカメラ任せに無限遠をフォーカスさせて1枚撮って終わりです...
ちなみに、無限遠側で像面湾曲があるユニット(例えばA12 50mm)では、フォーカスモードを∞に設定すると
中央部と周辺部の平均を取ってくれるみたいです。
A16 24-85mmはフォーカスリングがありませんので、像面湾曲が無いレンズなのではないかと予想します。
リコーのサイトのA16ユニットの解説で、
「広大な景色、狭い室内は24mmで。35mm付近は、自然なワイド感が得られ、キャンディッド・フォトでも
よく使われる焦点距離です。さらに、肉眼の広がりに近い50mm、凝視したときの見え方に近い85mm」
とありますので、少なくとも広角側(24mm)では像面湾曲が無いと考えます。また、24、35、50、85mmは
設計時のモデリング最適化焦点域だと思われますのでステップズーム機能でこれらの焦点域を選択する
のが良いと思いますし、これらの焦点域ではどのフォーカスポイントを選択しても良い結果が得られると
予想します。
サンプル画像「33 室内」はこれらの焦点域から外れている(換算42mm)せいなのか、あまり良くない気が
します。勿論1枚だけでは分かりませんし(SSが遅いのでブレているだけかも)、焦点域によって近景が得意
なのか遠景が得意なのかもあると思いますし...
それと、黄色が解像するかどうかが気になります。
書込番号:14143033
1点

GearTrainさん、みなさん、こんにちは。
> これは、(無限遠側で)像面湾曲があるレンズの対処ですよね。さすがです...きっと私だったら、
これはかいかぶりですよ。ほとんどはGear Trainさんと同じです。
なんせ根が無精なものですから。
ただ、スポーツ、乗り物などで、いわゆる「置きピン」を使うことがあります。
動きのある被写体の場合、GXRのAFだとまずタイミングを逸します。それでMFになるわけです。
「像面湾曲」という言葉は、今を遡ること○十年前に虫眼鏡レンズで写真レンズを作ってみた時以来です。
A12 50mmの件も知りませんでした。いつも勉強になります。感謝、感謝。m(_ _)m
言い訳はさておいて、サンプル画像「33 室内」ですが、私は手ブレではないかと思います。
理由は三つ。まず私の写真でよく見かけるパターンで中央すら甘い、次いで位置的に三脚が使いづらい位置、最後は他の写真との差が大きすぎる、と思うのですがいかがでしょう。
確かに像面湾曲がなければフォーカスリングは不要かもしれません。でもステップズームを使った上で更に置きピン、流し撮りのような使い方をすることがありますので、リングはあっても良いんじゃないかと思うのですよ。P10もリングがありませんが、大きさ、形が違いますからねぇ。NEXのEマウントレンズはズーム、フォーカス両方あるように見えます。
書込番号:14143778
1点

自己レスになってしまいます。すみません。
何気なくA16のページを見ていたら、「シャッターチャンスに強い。研ぎ澄まされた撮影機能」なーんていう項目があるじゃないですか。
「撮影条件維持機能も搭載しました。撮影後、シャッターボタン半押しの状態を継続すると、フォーカス、露出、ホワイトバランスなどを維持したまま次の撮影が可能です。たとえば人物など、表情が変化するたびにシャッターを切りたいとき、逐一ピント合わせや測光をやり直すタイムラグを解消でき、速写性が向上します。撮影条件維持機能をONに設定した場合、撮影後にレリーズを解除せずにシャッターボタン半押しを継続すると、フォーカス、絞り、シャッター速度、ISO、ホワイトバランスの設定を維持して連続して撮影することが可能になりました」
これこれ、これですよ。やはり、改善要望があったと見えますね。(さすがリコー、拍手)
ファームウェアの改定でこの機能、是非とも盛り込んで欲しい!!!
でもあと一歩、フォーカスも調整出来ると、デジイチに負けない写真が撮りやすくなるんだけどなぁ。
人は表情だけでなく顔も体も動かすのですよ。
書込番号:14144369
0点

北北西の風さん、みなさんこんにちは。
路面電車は見事な流し撮りですね。さすがです。
やはり、フォーカスリングは欲しいですよね。私は、パレードなどをたまに撮影しますので、フォーカスリング
が無い仕様はちょっと辛いかもしれません。APS-Cのボケ量を考えるとあまり適当なフォーカシングも出来ない
でしょうし...置きピンで連射ですかね。でも、その瞬間が良い表情とは限らないので移動している状態で
連射したいんですよね...
う〜ん..一眼レフ用の適当なズームレンズを着けたMマウントユニットの方が歩留まりが良いかもしれません。
あと、黄色が解像するかどうかが気になります。
と言うのは、同じローパスレスのMマウントユニットの黄色が解像し難い様な気がするのです。
Mマウントユニットの場合、相性の悪いレンズが存在するという噂だったので、私がテストした一眼レフ用レンズ
との相性が悪いのかなと思ったのですが、画像サンプル「24 人物」も黄色い花が解像してませんよね。
もしかして、このサンプルはかなり前ピンでしょうか。
書込番号:14148608
0点

田中氏のPhoto of the Dayでコメントが出ましたね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/
「レンズ性能を最大限に追い詰めたために仕方なく大きくなってしまった、というのでもないらしい」
は、ちょっと残念ですが、
「性能がイマイチだなんてことはゼッタイにない...」
のコメントで少し安心です。
このコメントに関するデジカメinfoさんの記事に関するコメントに
http://digicame-info.com/2012/02/gxra16-24-85mm-f35-55k.html
「MTFがGR基準に達しないため...」
と情報がありますね。ズームレンズなので全焦点域でGR基準は難しいのでしょうね...
書込番号:14153480
0点

Gear Trainさん、みなさん、こんにちは。
> 一眼レフ用の適当なズームレンズを着けたMマウントユニットの方が歩留まりが良いかもしれません。
そうなんですよ。私もそう感じています。
> あと、黄色が解像するかどうかが気になります。
上の写真の黄色い部分がそうですかねぇ。
> 田中氏のPhoto of the Dayでコメントが出ましたね。
Mマウントと民主党のマニフェストを一緒にされてもねぇ。ここでは関係ない話でした。m(_ _)m
> 「レンズ性能を最大限に追い詰めたために仕方なく大きくなってしまった、というのでもないらしい」
電子的処理に頼らず、光学的な面からだけで追求した結果だそうです。
いかにもリコーらしいですがコンセプトがイマイチ見えないですねぇ。
大きさはm4/3並み、性能はデジイチ同等以上というのは欲張りかなぁ。
> 「MTFがGR基準に達しないため...」
これは昨年に「苦労しているがズームでは単焦点側で難しいようだ」と聞いていました。
いずれにせよどのような写りなのかわかるまで私は静観ですね。
書込番号:14155806
1点

北北西の風さん、こんにちは。
> いずれにせよどのような写りなのかわかるまで私は静観ですね。
私もそうしようと思います。操作性の難を上回る描写性能を期待します。
黄色の作例ありがとうございます。黄色い花が飽和している様な感じですね。私も使用していてこの様な傾向
になる事があると感じています。
それと、白飛び黒潰れ防止機能が付く前の機種と比較しても、Mマウントユニットはオーバー側は飛びやすく
アンダー側は急激に落ちる傾向にあると思います。但し、これは(対称型レンズの?)暗部がねばるタイプの
レンズとのマッチングが良いのかも知れません。
私は黄色い花が解像し難い事に気づいて、同じレンズで比較してみたのですがK10Dの方が解像しました。
何度もフォーカスを調節しながら試し撮りすると、まあまあの所まで解像するのですが今ひとつです。
解像したとしても黄色だけ被写界深度が異常に狭い感じと言ったら良いでしょうか...
黄色が解像し難いのは、ローパスレスのためにモアレ防止画像処理が関係しているのではないかと予想します
が、同じローパスレスのA16ユニットはどうなのか気になった次第です。A16で改良されていればMマウント
ユニットにファームアップでフィードバックして欲しいと思います。
書込番号:14158952
1点

ついに正式発表されましたね。
↓↓↓
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit6.html
GXR最後の専用設計レンズユニットのような気もするし、
なりはさておき便利そうだとは思うので気をつけないと手を出しそう。
Mマウントは使ってみたものの、そもそも使用できるレンズ資産をあまり所有していなかったので
宝の持ち腐れ感が拭えないし、使えるレンズで試した範囲では性能に納得がいったけど
あまり感心はしなかったもので、手放してこっちを購入するかを思案中。
でも、このレンズをそうまでして買う価値は・・・さて・・・?
書込番号:14182749
1点

きおとこさん、みなさん こんにちは
きおとこさん、お久しぶりです。
> GXR最後の専用設計レンズユニットのような気もするし、
そんなことはないんじゃないかなぁ。リコー単独設計としては最後でしょうが。
もうボチボチ始まるかと思っていた2社間での機種の整理はまだ少し先のようです。
> Mマウントは使ってみたものの、・・・手放してこっちを購入するかを思案中。
沼のほとりでお待ちしているんですがねぇ。
> でも、このレンズをそうまでして買う価値は・・・さて・・・?
Gear Trainさんとも話をしましたが、やはり「写り」を見てからでないとね。
S10より優れているそうですが・・・。
どこがフルサイズのミラーレスを最初に出すかということに注目が集まっているようです。
とすると、フルサイズ対応レンズを持っているメーカーが有力になりますよね。
リコーは現在は持っていませんが、2年ほど前にペンタックスとKマウントユニットを検討した(GXR発売時に接触があったというのはこれか)ようですし、
GXRはマウントユニットでKマウントレンズ、Mマウントレンズに対応出来るので、優位な機種だと妄想中です。
K-01がAPS-Cであったことにより、一歩近づいたような気がしますね。
KマウントはAF、MマウントはMFで両ユニットを同時に出せば、新GXRはヒット間違いなしと思うんですよ。
もち、既存カメラユニットもそのまま使用可です。
ははは、妄想、妄想。
だからどこの素子を使うんだなんて聞かないで。それに素人妄想をうっちゃるのが得意なのがリコーですから。
書込番号:14191611
0点

きおとこさん、北北西の風さん、みなさんこんにちは。
> GXR最後の専用設計レンズユニットのような気もするし、
アサヒカメラ3月号には、
「リコーによればGXR用のカメラユニットにAPS-Cサイズの撮像素子を今後も積極的に採用していく方針のようだ」
とありますので、何らかの計画があると思われます。
描写の評価も、焦点距離や絞りによる画質変化がなくコントラストが高く線の強い描写とあり、一眼レフの並の
キットレンズより高性能とありますので、期待できます。
確かに各誌の作例を見ると、コントラストが高くシャープな感じがします。
ただ一つ気掛かりなのは、レンズシャッターの為にSSが上がらない事です。せっかく開放からシャープで、最短
撮影距離25cm(コンデジ表記)でボケを生かしたくても結局絞らなければならなくなりそうです。
> Mマウントは使ってみたものの、
--<中略>--
> あまり感心はしなかったもので、手放してこっちを購入するかを思案中。
これは、どの様なところでしようか?
ローパスレスが期待した程シャープでは無かったとかでしょうか?
私の感覚では、Mマウントユニットは、前回も書かせて頂きましたがオーバー側は飛びやすくアンダー側は
急激に落ちる傾向にあると思いますので、この特性に合わないレンズがあるのではないかと思います。
同じレンズを使っていても良い時と悪い時があるので、静物を撮るのであればAE-BKTが有効ではないかと
最近思っています。
特に、最近のデジタル一眼レフ(例えば7Dとか?)の白飛びのギリギリまで露出を上げてくれる特性に慣れて
いるとMマウントユニットは少し違和感があります。もしかしたら、リコーのカメラは全てこの様な傾向
なのかも。
そう言えば、リコーのサイトにある画像サンプルは暗い写真が多く、そうでなくてもアンダーに振っている
か曇りの日かっていう感じがしますね。(イベント記録用カメラではありません...って感じ...)
(対称型の)暗部が粘るタイプのレンズで少し露出アンダー気味に使うのがMマウントの使い方ではないか
と最近思います。そしてレンズ沼へ...(笑)
> どこがフルサイズのミラーレスを最初に出すかということに注目が集まっているようです。
私もこれを待っています。GXRのMマウントだと良いですね。
しかし、これを実現する為にはマウントユニットのボディからの横へのはみ出しが更に+1.5cmは必要です
よね。そして下へも...下へのはみ出しはいっその事バッテリーをもう一つ積んで縦位置グリップに
してしまったらどうでしょうね。
書込番号:14202103
1点

Gear Trainさん、みなさんこんにちは。
> ・・・APS-Cサイズの撮像素子を今後も積極的に採用していく方針・・・
ということはフルサイズはないということに繋がるような・・・うーん、ちょっと微妙だなぁ。
もともとGXRはコンデジの世界を如何に拡げていくかを目指したことから始まったわけですよね。m4/3と差別化したAPS-C素子を採用したなら、ついでにフルサイズも採用したって良いではないかと思っています。新設計ボディがデジイチより小さい限りにおいて。
逆の見方をすると、コンデジの素子を活用したS10、P10はGXRの原点であり、貴重な存在とも言えますね。
> 下へのはみ出しはいっその事バッテリーをもう一つ積んで縦位置グリップにしてしまったらどうでしょうね。
おーっ、縦位置グリップ、グッドアイデアですねぇ。
パラレルにすれば容量約2倍。それにはあと5mm厚さを増し、SDカードをどこかへ追いやらねばと思っていたのですよ。ついでにあの偏った位置にある三脚穴も光軸上に。
書込番号:14204966
0点

みなさまこんばんは。
著名な塩澤先生がご自身のブログにA16のサンプルを多数掲載されてますよ♪
http://shiology.com/shiology/gxr/index.html
書込番号:14220571
1点

既出だったらすみません。
http://shiology.com/shiology/gxr/index.html
作例多数です。
「間違いなく、GXRの「カメラマウント」史上、最高画質!!」だそうです。
なんかイイです。
欲しくなってきました・・・
書込番号:14220641
1点

デジイチが欲しいさん、nakky85さん、みなさんこんにちは。
"shiology" 早速、拝見させていただきました。
どこまでがA16なのかわからなかったんですが、なかなかイケるではないですか。
欲しくなる画質レベルですねぇ。
でもって2つ疑問があります。
まず、単純な疑問です。史上「最高画質」だそうですが、何故、GRレンズにならなかったのでしょうか。
二つ目は気のせいかもしれないのですが、色がペンタックス系の色に見えるものがある(雪山写真の空、赤の色)のですが、画像処理システムにその技術が使われているのでしょうかねぇ。
書込番号:14224316
0点

自己レスになってしまいました。
2番目の疑問ですが自宅のディスプレイで見ると、赤は従来のA12とと同じですね。
ということで、取り下げます。 m(_ _)m
書込番号:14224612
0点

北北西の風さん、皆さんこんにちは。
> まず、単純な疑問です。史上「最高画質」だそうですが、何故、GRレンズにならなかったのでしょうか。
A12 50mmが出た時の開発の方のコメントに、MTFの話から発展して、「中央と周辺の解像度の差はもとより、
歪曲・色収差・ビネッティングもGRレンズとしての基準値を....」とありましたので、これらのどれか
がGRレンズとしての基準値に達していないのだと思われます。
そして、以前にも書かせていただきましたが、デジカメinfoさんの記事に関するコメントに
> 「MTFがGR基準に達しないため...」
という情報がありましたので、そういう事だと思います。
但し、A12 50mmとA16 24-85mm(F3.5とあるので広角側)のMTFを比較してもA16が非常に良いのがわかります。
空間周波数の高いほうを30本/mmではなくて、45本/mmで表しているのに数値が良くて周辺まで良く解像する
ことがうかがえます。
ということは、MTFが原因であるなら45本/mmのR(S)と方向T(M)方向に少し開きがある(ボケに影響)からか、
望遠側か中間域のどこかでGRレンズとするにはグラフに大きな変化が発生する焦点距離があるのでしょうね。
ステッピングズーム専用にしたらGRレンズになる予感...
鏡筒の太さに関しては、A12 50mmの時に開発の方が
「一般に交換レンズの設計ではビネッティングを大きめにすることで鏡胴を細くデザインできるのですが、
そうすると周辺のボケがツブれてしまいます。しかし、このレンズではそこも妥協していません。」
と言われていますので、今回のA16もあの大きさが必要だったのですね...
書込番号:14228262
2点

Gear Trainさん、みなさん、こんにちは。
Gear Trainさん、いつもながら詳しい解説ありがとうございます。
私も勉強してみました。その結果、
1.大型素子用いた場合、ズームレンズは単焦点よりレンズ枚数が多いので、明るいレンズを得るには単焦点以上に大型にならざるを得ない。
2.ズームレンズは単焦点レンズ数本分の焦点距離をカバーし、その間を無段階で選択するので、単焦点レンズの設計要件に加え無段階焦点距離という要因が加わる。
3.その際、ズームレンズはブロックと呼ばれるレンズのかたまりを、フォーカス点を変えないという条件下で光軸上を動かし焦点距離を変えることになるが、焦点距離変動に加えフォーカシングでの収差変動が加わるので単焦点より収差を抑えにくい。(残存収差が大きくなりがち)
4.全焦点距離範囲にて性能を高めようとすると必然的に使用レンズ枚数が増える。
5.つまり、全焦点領域で高い性能を満たさねばならないことになるが、その際には相反する性能項目があり、この解決が難しい。
6.この「あちら立てればこちら立たず」の要素は、球面収差、像面収差、非点収差、コマ収差、色収差(縦・横)と歪曲収差の関係である。
7.前者の球面収差、像面収差、非点収差、コマ収差、色収差(縦・横)はMTF(Modulation Transfer Function )として評価されている。
まぁ、どこまで正しく理解できているか怪しいものですが、とにかくズームレンズの設計は単焦点より遙かに難しいものだということは理解できました。(笑)
> 中央と周辺の解像度の差はもとより、歪曲・色収差・ビネッティング・・・これらのどれかがGRレンズとしての基準値に達していないのだと思われます。
> そして、・・・MTFがGR基準に達しないため...」という情報がありましたので、そういう事だと思います。
とすると、球面収差、像面収差、非点収差、コマ収差、色収差(縦・横)のいずれかの残存収差大きく、GR基準に達していないことになりますね。
ウェブサイトがらA12 50mmとA16 24-85mmのMTF曲線を拾ってきました。Gear Trainさんの見ている図と違うようですが、確かに15本/mmも45本/mmも中心部ではA16の方が優れています。しかし、45本/mmの場合周辺部では大きく劣化しています。中心部での性能が良いのは画素数の差で、周辺部での劣化がGRレンズの基準(MTFの絶対値か周辺/中心の比など)を満たしていないのではないかと。
ビネッティング(口径蝕・ケラレ)も塩澤先生の作例を見てみました(どの写真がA16なのかはっきりしない)が、牡丹の花の写真ではビネッティングは認められませんでしたし、周辺部でのMTF劣化も感じられませんでした。
ということで、最高画質というのは決して嘘では内容ですね。
また、あの大きさが妥協しなかった結果だというのはよく理解できます。うーん、それにしてもなぁ。
書込番号:14237067
1点

北北西の風さん、みなさんこんにちは。
MTFのグラフは、北北西の風さんが示して頂いたものしか無いと思います。
確かに、このグラフの端の方の落ち込みがGRレンズとならなかった理由かもしれませんね。中間域、望遠側の
グラフを出していない事を考えますと、そちらはもう少し悪いでしょうし...
但し、(広角側)A16ユニットの45本/mmの大きく落ち込んでいる部分は、四隅ですので撮像素子の面積的には
ほんの少しですね。A、B版のプリントを考えますと13.6mm以上はトリミングできますし、4:3のアスペクト比では
13.1mm以上はトリミングされますので、私の使い方であれば実質問題ないかなと思います。
塩澤教授の作例は4:3にトリミングされていますので、おそらく中央でトリミングしているでしょうからMTFの
落ち込んだ部分は丁度カットされていますね...
MTFのグラフは、一般に絞ると向上しますので更に良くなる可能性があります。
A12のグラフも1段絞ると更に良くなると思います。
鏡筒の大きさの件は、そこまでやるならフォーカスリングだけでも付けて欲しかったと思います...
書込番号:14243661
1点

Gear Trainさん、みなさんこんにちは。
MTF曲線の取り扱いは各社バラバラですねぇ。
言い出しっぺはツァイスと聞いており、確かにコシナのツァイスレンズには複数枚のデータが出ていますね。
(それに対しフォクトレンダーはゼロ)
MTFだけでレンズの善し悪しが決まるわけではないですが、ある程度の目安は立ちますね。
(とは言え、基準が各社で違うようなのでメーカーが違うと数値の絶対値比較論議が出来ないのが現状)
確かにあの落ち込んでいる個所は4:3で中央原点にすると除外され、非常に良いところがほとんどを占めます。
Gear Trainさんのおっしゃるように、広角・開放だけでなく標準、最長焦点のデータ、最も悪い焦点距離での開放、f5.6ぐらいの絞り値データも見てみたいですね。
> 鏡筒の大きさの件は、そこまでやるならフォーカスリングだけでも付けて欲しかったと思います...
私も全く同意見です。どうせ何かしらの批判を浴びるなら、徹底してユーザーフレンドリーにして欲しかったなぁ。
でも、そうしなかったのは不要という根拠があるような気がしなくもないのですがね。
それと年内発売が最小で3ヶ月も遅れたのも何があったのか(タイ洪水?)わかりません。
今のところな謎の多いレンズです。
書込番号:14246148
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





