
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2012年2月7日 23:34 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月15日 22:05 |
![]() |
335 | 200 | 2012年1月10日 19:52 |
![]() |
10 | 8 | 2011年12月17日 07:34 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月26日 23:17 |
![]() |
38 | 46 | 2012年3月12日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
SONYのNEX-7の板に比べて・・・ちょっと寂しいですね。
もう少し盛り上げましょう。
添付画像は余り見慣れない(分かりにくい)世界かも知れませんが、
分かりだすとなかなか面白いですよ。
GXRとM9・・・似たようなものかも?
4点

こんにちは、thambar...魅惑的ですね!
先週末Nex-7の予約をキャンセルしてGXR mount A12を購入しました。
結果大満足です。
ライカをはじめ、オールドレンズにはまりそうです。
書込番号:14097029
5点

szk yさん
こんばんは、はじめまして。
Ultron 28mm F2 とはなかなかシブい選択ですね。このレンズカッコ良いですよね!
ところで、このピンク電話・・・現役なのでしょうか?普通はグリーンが多いと思いますが・・・。
お写真の背景は、なかなか綺麗なボケ味ですね。
GXRで使うと28×1.5=42oという画角になるからでしょうか?
なんとなく、Nokton classic 40o を彷彿とさせてくれます。
>先週末Nex-7の予約をキャンセルしてGXR mount A12を購入しました。結果大満足です。
>ライカをはじめ、オールドレンズにはまりそうです。
はいはい、どんどん嵌まって下さい。オールドレンズは本当に奥が深いですよ〜。
それに、GXRのローパスレスセンサーはLeicaなどのレンズには相性が良いようですよ。
Mマウントレンズ用に作ったユニットなんで当たり前かもしれませんが・・・
まあ、私が実際使った少ない範囲での話ししか出来ませんけど概ね良好です。
NEX-7だとどうやら広角域でカラーシフトが出ているように投稿された画像から見て取れます。
ぜひ、他のお写真も見せてください。
書込番号:14097414
1点

私も最近MOUNT A12を購入しました。
それにミノルタのMDマウントを使っています。
以前はミノルタ党だったので嬉しい限りです。
オールドレンズの魅力にハマりかけています。
NEX ん?VAIO ん?全く興味ありません。
書込番号:14097542
1点

sacra-fragolaさん、
ピンク電話は現役です。珍しいもので思わずシャッターをきりました。
Ultron 28mm が使いたくて、あれこれ悩んでGXRにたどり着きました。
ローパスレスというのが、やはり要なんですね。
今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
書込番号:14097958
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
ご無沙汰です。
ちょっと、寂しいですね。
盛り上げていきましょう。
Thambar 面白いですね。でも、最近、近畿にはleica中古少ないです。
写真は、先日のお散歩の模様です
GXR+ズミクロン-C 40mmです。
コントラストを最大にして撮ってます。
横レスです。
szk_yさん、ProDriverさん こんばんは
はじめまして、よろしくお願いいたします。
GXR+mountA12良いですよね。
leicaレンズでのMF は快適です。
CANONの一眼でもMFですが、こっちの方が癖になりそうです。
楽しい写真、見せてくださいませ。
それでは
書込番号:14099965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

szk yさん
こんばんは。
>今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
ご質問の件ですが、MS-OPTICAL(宮崎光学)というところで改造など行っているようです。
G⇒Mマウント というのがありそうですが・・・もう少し探してみます。
ProDriverさん
はじめまして、
>オールドレンズの魅力にハマりかけています。
嵌まると楽しいですよ〜。
とうたん1007さん
ご無沙汰してました。
相変らず、綺麗なモノクロ楽しまれてますね〜。
この板は随分暇なので、気が向いたら投稿するようにしないと・・・
NEX-7の方はすごい勢いです・・・。
そういえば、今日新しくA16が出てましたね〜。Mレンズを見慣れているとちょっと大きいですね。
書込番号:14100179
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
そんなにNEX-7は活発なんですか?
GXR もX100も、なんか地味ですね。
GXR、写りでは負けてないですけどね。
ズーム発表になりましたね。
正直、ズームには興味ないんですが、どうでしょうね?
大きいし、形がちょっと?
szk_yさん こんばんは
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#leica
と
http://www.rayqual.com/
ここに、のってます。
ちょっと、高いですが・・・
それでは
書込番号:14100404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sacra-fragolaさん、
ありがとうございます。コンタックスG1も持っているので(ほぼ使っていないのですが・・・)改造はしないで残しておきたいのです。
とうたん1007さん、
リンクありがとうございます。
探してみたのですが、コンタックス/ヤシカ マウントしか見当たらないのですが、これってGマウントとは別ですよね?Gマウントのアダプターは今のところ、3/4用とNex用は見つけたのですが、M用はまだ見当たりません・・・
書込番号:14101854
0点

NEX用のアダプターつけてオールドレンズ楽しみます。MFもしやすいですし。リコーのカメラってイマイチ使いにくくて(個人的な感想です)
このスレ参考になりました。
書込番号:14101870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

szk_yさん
Mマウントのフランジバックが27,8mm、Gマウントのフランジバックが29,0mm。
厚さ1,2mmでマウントアダプターは何とか作れるかもしれませんが、GレンズってMFのHologon以外はAFレンズでフォーカス用のリングがありません。
1,2mmでフォーカス調整機能を入れ込めるのかと言うところですが、無理でしょうね。
NEXのフランジバックは18,0mm、μ4/3が20,0mm、マウントアダプターにある程度厚みができるのでフォーカス調整機能を内蔵しているようです。
それでも、使えるレンズと使えないレンズがあるそうですが。
現実的なところ、GレンズをGXRで使うには、HologonをMマウントに改造するくらいしか無いでしょう。
書込番号:14102165
1点

ROMが基本さん、
なるほどー!だからG→Mアダプタってないんですね。
大変勉強になりました。
GレンズはG1専用で楽しもうと思います☆
フィルムスキャナーほしいなぁ・・・
書込番号:14102777
0点

szk_yさん
色々探しましたが・・・やはりマウントでチョチョいって訳にはいかなそうです。
まあ、改造するぐらいだったらLeicaのレンズを買った方が安いかも知れません。
昨日久しぶりにGXR+summilux50oを持ち出しましたので・・・
やっぱりローパスレスの生々しさは貴重ではないでしょうか。
書込番号:14104798
3点

NEX-7は手強いですねぇ。
ライカマウントのレンズを使用することだけだと、画素数以外では決してGXR+A12 Mountは負けていないんでがねぇ。
私の感触ではNEX-5のホールド感は明らかにGXRより劣りますし、操作性も・・・。
A12 Mountのパイの大きさが最大のマーケットの大きさとなりますから、マーケットが小さいとこのような製品も出て来ませんね。自作された方もいますが、リコーがオプションで出してくれないかなぁ。結構売れると思うんだけど。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=91
ヤフーオークションでもマウントアダプターの説明にGXRも使えるという表示が出始めたところで、eBayでは出品のライカレンズがGXRで使えるという表示は、まだほとんど見かけません。やはり多いのは先発のm4/3、NEXでしょうか。
sacra-fragolaさん
とうたんさん1007さんのズマロンも良いですが、Summilux 50mm f1.4 相変わらず惚れ惚れしますねぇ。
eBayでもVer1もしくはVer2で、最低1700〜2200ドル(PayPalレートで130,000〜170,000円)します。それだけのレンズなんですね。いつかきっと・・・。その時は沼のまっただ中?
書込番号:14105148
1点

sacra-fragolaさん おはようございます
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1106822_f.jpg
さすが、良いレンズですね。キレとボケが、素晴らしく調和されてます。
これは、ダメですよ。沼への片道切符ですね。
なんか、やっぱり空気感が違うんでですよね。
勉強不足と言葉足らずなんですが、でも、見たらわかるよって感じです。
今、ホームグラウンドの板のお題ががモノクロなんで、モノクロです。
横レスです。
szk_yさん おはようございます
勉強不足ですいません。
確かに無さそうですね。
フィルムで楽しみましょう。(すいません)
私もフィルムで撮りたくって、フィルムカメラを買いまして、そこからMmountの沼にはまちゃいました。(笑)
ところで、スキャナーも、奥が深いです。安物を買って、変な色で失敗でした。お気をつけくださいませ。
ライブフォト好きさん おはようございます
NEXも良いカメラですね。オールドレンズ、楽しんでください。
ROMが基本さん おはようございます
ありがとうございます。今のところ無理みたいですね。
残念です。
北北西の風さん おはようございます
NEXも良いカメラですね。やっぱりSonyですので、受けやすいところを押さえてます。
それに比べて、Richo は過去から作りや売りが玄人すぎるんでしょうね。
ズミルックスの写りはやっぱりすごいですね。
設計と技術の進歩を感じますね。
まあ、もう少し昭和のよき時代のレンズであがいときますけど。(笑)
それではーー
書込番号:14105667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうたん1007さん
う〜ん、今のところというかずっと無理だと思いますよ。
全部バラして、フォーカス機能組み込みで鏡胴作るとかまでの改造でもしないことには・・・。
自分は先月Hologonを改造したクチですが、HologonはそもそもMFですからね〜。
今月発売のFuji X-Pro1は、フランジバックが17mmなのでKiponあたりがGレンズ用のアダプターを出すような気がします。
NEXだとワイドレンズにおいての、周辺色被りが激しいのでGレンズ使いたい人はX-Pro1の動向を見守ることもありかと・・・。
書込番号:14108283
1点

sacra-fragolaさん、
GXR+summilux50o での水の質感・・・すごい綺麗ですね。
ローパスレスって、初心者の自分にはあまり聞きなれない単語だったのですが、すごいですね。
とうたん1007さん、
いえいえ、こちらこそ無理難題をふっかけてしまったようで、すみません。
SUMMICRON-C 40mm のモノクロ写真いいですね!黒とグラデーションが本当にきれい。スキャナー買うときは気をつけます!
書込番号:14108381
0点


sacra-fragolaさん おはようございます
今日は、子供の料理教室だったので、待ち時間にヤマダ電機に行ってNEX -7さわってきました。
確かに、良いカメラですね。NEX-7の方が万人うめしそうですね。個人的な好き嫌いで言うと、GXR の方が好きですが、連写は、正直すごいと思いました。
横レスです。
szk_yさん おはようございます
すいませんでした。安直に乗せちゃいました。
ちょっと、難しそうですが、leicaレンズなどで楽しみましょう。
CANON 5DU用にウルトロン40mm持ってます。ウルトロンは良いレンズですね。
ROMが基本さん おはようございます
なかなか難しいですね。
Sony にFujifilm と、楽しそうなカメラが出てきましたね。
Hologon 良い写りですね。
Biogon なんかも、ちょっと気になります。
当分、沼には近づきたくないんですけどね。(金欠病中のため)
それではーー
書込番号:14108725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北北西の風さん
こんばんは。
>Summilux 50mm f1.4 相変わらず惚れ惚れしますねぇ。
ありがとうございます。どうやら、私が色々試している中では非常にGXRとの相性がいい様です。
M9で使う場合どうしてもオールドレンズの解像力では役不足と感じることも有りますが、
GXRのセンサーサイズと無理をしない画素数のお陰でどうやらレンズの欠点がスポイル
されて、レンズの中心の良い部分だけを上手く使っているといった感じがします。
お店を選べば10万円以下で買えますよ〜。
とうたん1007さん
こんばんは。
NEX-7・・・まだ私は実際に手にとって見たことないんですが、良さそうですね。
GXRの画素数で私には十分だし、広角域の色被りも完璧に処理されているのでGXRで十分なんですが、
一点だけ気に入らないのが、外付けのファインダーの存在です。何とも邪魔なんですよね〜。
ところで、SUMMICRON-C 40mm f2.0 良いじゃないですか!私は、特に3枚目の描写が好きです。
如何にもsummicronらしい写りですね!まあ、腕が良いからなんでしょうが・・・。
ROMが基本さん
はじめまして、こんばんは。
GXR+Mount A12+Hologonの写りも良いですね〜。
RICOHのマウントA12は、LeicaやCosina(Zeiss)のレンズ専用に作りこんでいるだけあって
個人的には非常に良く出来ていると思います。また、素晴らしい作品をお見せ下さい。
添付の画像は、昨日東京は暖かかったので上野公園に散歩に出かけた時のものです。
Noctiluxでのボケ方が見られればと思いまして・・・1枚目は特に前ボケの感じ、2枚目は後ろ・・・
やはり、フルサイズに比べると大人しい感じです。
個人的には、summilux50oの方がベストマッチングの様に思います。
書込番号:14109382
2点

sacra-fragolaさん おはようございます
Noctiluxは良いですね。ボケがすごいですね。
私のレンズは、カラーだと、ちょっと色が薄いような、レンズに曇があるのか、そんな気がします。
このレンズは、私のレンズのなかでは、年代的に新しい部類で、状態も良さそうですね。
まあ、CL用ですが、写りは満足です。
大きさ、色とGXR にはぴったりです。
NEX-7は、ボディーが薄いからか、熱がたまりやすく、特に動画を録画し続けていると、ボディーが熱くなるのを防ぐために止まるようです。
ただ、ファインダーを覗いた感じと連写は魅力的でした。
個人的には、形が気に入らないんですけどね。(笑)
それではーー
書込番号:14110085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

外付けファインダーの存在は、Nex-7と大きく違う点ですよね。
私も実は初め、ファインダー内蔵がいいと思っていて、GXRは論外と思っていたんです・・・。しかし使ってみると、チルトできるファインダーってすごい撮影の幅を広げてくれるので、今ではなくてはならない存在です。二眼レフを構えるような姿勢(両腕を脇に固定して上から覗き込むような)で撮影することができるので、いろんな角度のものをブレずに撮ることができるんですよね。これは個人的にはすごい発見でした。
たしかに持ち歩く際は邪魔物になってしまうので、内蔵の方がいいんですが、もし今度ファインダー内蔵にするのであれば、ちょっと出っ張ってもいいからチルト機能は残しておいてほしい、というのが私個人の希望です☆
書込番号:14110402
2点

>今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
ライカMとコンタックスGは素子からのフランジング面が同じなので
マウントアダプターは無いはずです(別注で無限遠が出ないのは除く)
改造しか有りません
一時期 ホロゴンのMマウント改造品をよく見ましたが
最近はあまり見なくなりました
マウントを改造せずにどうしても使いたければ
NEXかMフォーサーズにアダブターを付けるしか
今のところ方法が無いです それでもホロゴンとかは付けれませんが
書込番号:14112530
0点

szk_yさん
こんばんは。
>私も実は初め、ファインダー内蔵がいいと思っていて、GXRは論外と思っていたんです。
>しかし使ってみると、チルトできるファインダーってすごい撮影の幅を広げてくれるので、今ではなくてはならない存在です。
確かに仰るとおりですね。私も今日はじめてそういう撮り方をしてみました。
感想としては、今まで無理やりしゃがみこんでローアングルで撮っていたことの馬鹿馬鹿しさが滑稽でした。
今まで持ち運びの時、ギィ〜とかいって引っかかってしまって邪魔以外何物でもなかったアングルが急に宝に変わりました。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
書込番号:14112546
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
EVFって、便利ですよね。
確かに、私も最初は、EVF は邪魔だと思ったのですが、でも、ファインダーで撮りたいので、撮ってたんですが、最近は、無くてはならなくなりましたね。
やっぱり、撮るときは、ファインダーが良いですね。
横レスです。
szk_yさん こんばんは
そうですね。外付けEVFって、鞄になおしたりする時って邪魔ですよね。
でも、あの位置って撮りやすいんですよね。上から覗くのも撮りやすいんですよね。
NEX-7もファインダーがあるだけいいですけどね。
GRD Wにファインダーがあれば、センサーがAPS-Cだったらなって思うときがあります。
六甲紺太さん おはようございます
やっぱりダメだったんですね。でも、残念ですね。
なんか、方法は無いのでしょうかね。
改造はちょっと嫌ですよね。
それではーー
書込番号:14113015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sacra-fragolaさん、みなさん、こんにちは
Summiluxも良いですが、Noctiluxも凄いですねぇ。
でも、ちょっと高価で手が出ません。頭のなかはSummiluxで一杯です。
第2世代の黒が良いですね。本当は第3世代が欲しいのですが、これは数も価格も・・・。
とうたん1007さん
とうたん1007さんはSummicronもお持ちなのですね。
CL用だとそんなに古くないですよね。
> GRD Wにファインダーがあれば、センサーがAPS-Cだったらなって思うときがあります。
そうか、それでX100買ったんだぁ。
szk_yさん、とうたん1007さん、sacra-fragolaさん
GXRのEVFは決して悪くはないんですが、もう少し倍率と解像度が高いと良いんですがねぇ。
それにチルト機能も良いのですが、ロック機能がもう少ししっかりしたものにして欲しいですね。
私の場合、初代はロックがゆるくなると共にヒンジの個所での接触が悪くなってしまいました。
今は、出来るだけ外すことにして、持ち歩く時はどなたかの工夫を取り入れゴムバンドを掛けるようにしました。
見た目はちょっとダサイですが・・・。
GマウントがGXRで使えるようになる秘策?がありますよ。
フルサイズの新マウントユニットに期待しましょう。
このユニット、フルサイズ素子搭載だけでなく、マウントはライカMマウントより短いフランジバックの新マウントを採用しています。これによりGマウントを含め各種マウントアダプターを介し種々のマウントレンズに対応可能となります。もちろんボディの方も電源、データ転送能力を上げるだけでなく、現行のカメラユニットもそのままAPS-C機として使用出る互換性が確保されているはずです。また、改良と解像度が上がったVF-3も同時発売されます。(笑)
書込番号:14113722
1点

北北西の風さん、みなさん、
私も最近GXR MOUNT A12を買って持っていたMinoltaレンズを楽しんでいます。
> フルサイズの新マウントユニットに期待しましょう。
ボディがこのサイズでフルサイズの撮像子のMOUNTができたらレンズそのままの焦点距離で使え非常にコンパクトでハイスペックなデジカメとなるので嬉しいのですが現行でもフォーカルプレーンシャッター機構でMOUNTがボディーから少しはみ出しているのにフルサイズとなったらシャッターの関係でかなり出っ張るかシャッター機構の小型化の壁でフルサイズのMOUNTの実現は難しいのかななどと考えております。
実際のところフルサイズ対応MOUNTの実現度は如何ほどなのでしょうね。
書込番号:14114086
2点

ProDriverさん、みなさん、こんにちは
確かに今の大きさでフルサイズ素子を積むのは苦しいかもしれません・
ただ、開発過程では俎上に上がっていたようで、全く不可能ではないようです。
ちょっとだけなら、大きくなってもいいかなぁ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
> 実際のところフルサイズ対応MOUNTの実現度は如何ほどなのでしょうね。
うーん、こればっかりは何とも。前のカキコミは私めの妄想そのもですからねぇ。 m(_ _)m
ただ、もしやと思っていたPentaxのミラーレスがフルサイズではなかったので、GXRでという可能性は残っていますね。フルサイズ・ミラーレスとなるとカメラユニットは、また新たなシリーズを準備しなければなりませんが、ライカレンズ等を利用できるなら手っ取り早いですよね。もうコンデジとは呼べず、ミラーレスそのものになってしまいますが。
書込番号:14114145
1点

六甲紺太さん、
ありがとうございます、やはり改造ですか。
ホロゴンをGXRで使っている例がヨドバシのサイトでありましたね。
みなさまのおっしゃるとおり、やはりフルサイズ、期待してしまいますよね。
まだまだ夢は広がりますね!
書込番号:14122348
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
カタログにある様なToyカメラやミニチュアのモードが無いので、バージョンを確認したら
Ver1.18でした。
1月に買ったものでもバージョンが古いものがあるのですね。
シーンモードを多様する方ならかなり楽しめます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/03gxr.html ここからDLできます。
それにしてもMountA12なんか手に入れた暁には果てしなくお金かかるカメラですね!
1点

藤右衛門さん
ぼくも3日前に買ったばかりなので、早速調べてみました。
ありがとうございます。
おかげさまでというのか、ボディもユニットのほうもVer1.44でした。
まだ使い方がわからず取説を手放せません。
書込番号:14027422
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GXRは、この冬、APS−Cズームユニットが発売されるようです。
今秋に発売された、A12マウントユニットの売れ行きも良いようです。
皆さん、GXRを応援しましょう。
GXRで撮った写真なら、何でも良いですから、貼り付けましょう。
4点

こんばんは。
P10 を発売以来使っています。
が・・・ご存じのとおり、P10 では、内蔵ストロボをポップアップさせてもシャッタースピードが上がらないので、
主に、マニュアルで使用しております。
S10 を買おうか? GX200 に戻ろうか? と、悶々とした日が過ぎるにあたり、このAPS-C ユニット発売の朗報。
1日も早い発売が待たれますね。
尤も、値段如何では・・・・・・デスガ・・・・・・・。
書込番号:13840785
4点


このスレは、撮った写真を見せ合う、楽しいスレにしたいと思います。
Orchisさん、早速のご返信ありがとうございます。
私も蝶の写真のスレを立てたことがあるのですが、難しいですね。
どうしても、逃げられてしまいます。
パリュードさん、今晩は。
大丈夫ですよ。このスレは「議論をしないで、写真を楽しむ」スレですから、削除される
ことはありませんよ。
書込番号:13841124
1点

良いスレッドですね。新しいズームユニット、期待大です。
私は MOUNT A12 / Voigtlaender Super Wide-Heliar 15mmF4.5 の画像を。
書込番号:13841200
3点



浅草我が街さん、皆さんこんばんは。
GXRで撮ったものならなんでもOKということで貼らせていただきますね(^^)
購入して漸く1年近く経とうとしています。
大抵いつも鞄に忍ばせているんですが、なかなか撮る機会が乏しいです。
持っているユニットはA12:50mm、A12:28mm、S10ですが、S10の使用頻度は非常に少なく
たまに仕事上で使用する程度となっています。
当初A12:50mmでマクロ撮影していたのですがAFは勿論、MFでもピンと調整が難しく
マクロ撮影の頻度もかなり少なくなってしまいました。AFの機能を強化して欲しいです。
1枚目:都内中野区の秋祭にて
2枚目:青森県は岩木山と岩木川
3枚目:新潟県は岩室温泉界隈
4枚目:宮城県作並温泉の旅館にて
書込番号:13842192
4点

浅草我が街さん、皆さん こんにちは
スレ主の鉄道博物館シリーズにちなんで外国編をお送りします。
スイスと米国はP10、スウェーデンはA12 28mmです。
フォードミュージアムは2回経験がありますが、以前は何でも並べ立てたという幹事でしたが、今年行ってみたら、整理され見やすくなっていました。でも、何となく前もアメリカらしい感じも懐かしい気がしました。
新カメラユニット、月曜日が楽しみですね。
書込番号:13842550
3点

Vision_42 さん
画角110度、被写界深度が非常に深いレンズですね。良いレンズをお持ちですね。
n@kky さん
モノクロ写真というのは、メッセージ色が強いですね。私は妻の顔をモノクロで撮ったら、
「故人の写真みたいだ」と怒られてしまいました(笑)。
きおとこさん
いつもお世話になっています。
本当に、冬の寒さが伝わって来る写真ですね。
キラジージ さん
50oマクロですが、先日、ヤマダ電機のデモ機を触ってみたら、ファームアップされた
らしく、AFでも即座にピント合わせ出来るようになっていました。
北北西の風さん
いつも、助けていただき、ありがとうございます。
西欧の鉄道博物館は、館内が明るくて良いですね(笑)。
書込番号:13843984
1点

昨日は、さいたま市の鉄道博物館に行ってきました。
車両が置いてあるコーナーは、夜間の駅構内並に暗かったので、
目が疲れてしまい、本日はお昼過ぎまで寝ていました。
書込番号:13844013
1点

A12 50mmです。古い画ですが、季節柄ということで。 |
S10です。これまた古い画ですが、GXRに光を!の意。 |
Snapshot-Skopar 25mm F4 です。 |
CANON LENS 19mm F3.5 です。A12 28mmも欲しいっす。 |
浅草我が街さん、いいスレありがとうございます。
そして、皆さんこんにちは。
私が持っているのは、A12 50mm、S10、それとMOUNT A12です。
いずれA12 28mmも買うんだろうなぁ…当分無理ですけどぉ。
Lマウントの19mmのレンズを持ってまして、換算すると28.5mm。
なので、しばらくはこれで…と。
フィルムもやるので、デジタルとどちらも使える方を優先しました。
つたない画ですが、参加させてもらいます。
GXR! 生き残ってくれぃ!!
書込番号:13844117
5点

私も参加していいですか?GXRは無くならないでしょう。こんなにカメラマンの心をくすぐるカメラが無くなるはずはありません。存在感が違います。本気のカメラです。(^^)
書込番号:13844335
4点

浅草我が街さん 皆さまこんばんは。
待望の新ズームがようやく発売されそうですね。
リコー関係者の方に聴いても我々もアナウンスがないんです と言う同じ様な返事にこの夏ぐらいからジリジリしていましたので(笑)
僕は街に出かける時は必ず持ち歩いていますのでAPS−Cズームがあれば 更に機動性が上がるのではと期待しています♪
書込番号:13845313
2点

去年の表参道イルミです。撮り直しに出かけるべきでしょうか...
緑かぶりの悪例になってしまいました。ここはLEDより水銀灯色をWBで優先すべき?
書込番号:13846386
1点


kurobuchi-megane さん
どれも素敵なお写真ですね。特に、2枚目のS10でお撮りになった写真、凄いですね。
私はS10では良い写真が撮れなかったのですが、もっと工夫と努力すれば良かった・・
と思っています。
Pentαさん
ご無沙汰しております。約半年前、私が愚かなスレ(一脚の話)を立てた時、私を庇って
くださってありがとうございました。
ukgb さん
パンフレットに載せられそうな写真ばかりですね。コマーシャル・フォトというのでしょうか
書込番号:13848942
1点

dar7 さん、こんにちは。
WBの調整は難しいですね。
私も一昨日、雨で昼間でも暗いのに、無理に紅葉写真を撮ってしまいました。
来年の紅葉は、綺麗に撮りたいと思っています。
書込番号:13848972
1点


ぺたぺたぺたぺた
浅草我が街さん、みなさん、こんばんは。
今年もあと僅かですが、今年の初めあたりに撮ったものを貼ってきます。
お人形さんは、三ノ輪橋の履物屋さんで、店のおばちゃんがお気に入りを沢山並べていました。1枚目の人形は特に飾る向きに拘ってました。ほんとはそれを売って欲しかったんですけど…とても言えませんでした。。
猫ちゃんは竹富島の砂浜にいたんですが、目がちょっと悪いのか、弱々しい感じでしたが、そのせいかとても可愛いかったんですよね。
4枚ともA12-50です。使いやすいユニットとは思えないのですが、手にした感触はとてもいいですよね。重量のバランスがいいような?だとすれば、APS-Cズームも良いかもしれないですね♪
書込番号:13850968
2点

カラフルメリィ さん、今晩は。
モノクロではないが、茶色と黒しか使っていない独特の味のある写真ですね。
芸術性も高いですね。
愛機械さん、今晩は。
こうして見ると、GXRはスナップ用として優秀なカメラであることが良く分かりますね。
28oより50oの方がホールド性は高いですね。私は28o所有ですが、ボトムグリップを
使って撮影することがあります。
書込番号:13853716
1点


n@kky さん、パリュード さん
2度目の写真掲載ありがとうございます。
さて、私はS10では家族写真ばかり撮ってきましたので、お見せ出来る写真がないの
ですよ。無理に探してみましたが、変な写真しか残っていません(笑)。
浅草の新仲見世通りで、5年前に購入した扇子です。
今年9月、使用中に二つに裂けるように破れてしまいました。
書込番号:13858486
1点



tacogeso さん、今晩は。
FoveonとGXRの二刀使いですか。紅葉写真も個性的で良いですね。
パリュードさん、今晩は。
3度目の投稿、ありがとうございます。
いや、GXRはむしろ、こういう遊びが似合うカメラですよ。
書込番号:13862302
1点


とうたん1007さん、今晩は。
北北西の風さんのスレと、私のスレ、両方にお写真を掲載してくださり、ありがとう
ございました。
HPの「機材リスト」を拝見しましたが、凄いレンズを沢山お持ちですね。
書込番号:13862506
1点



浅草我が街さん
コメントありがとうございます。
最近、セピアがお気に入りです。
パリュードさん
13862028のオリジナルを見てみたいですね。
車と真ん中の人あたりで赤がかさなってそう。
外れてるかもしれないけど、まあ願望みたいなもんです。
さて、わたしも一枚。
書込番号:13868380
1点

メリィさん。
お恥ずかしい限りですが、アップさせて頂きます。
仰る通り、人の赤ではないですがクルマと電飾(表示板と街路樹)の赤がくどいので、
パートカラーにしたというのが本音です。
とはいえ、撮ったときは偶然目の前にフェラーリが現れたので、
これはオモシロい絵になると思って、当てずっぽうにシャッターを切りました。
しかし後から見ると、なにやらこのフェラーリの下にブルーのライトが点いている。
せっかくのクルマに、これはないだろう(笑)まるで暴走族。
まさに「痛車」でした。
シルエットでも充分フェラーリとわかる、というわけで、モノクロ処理してしまった。
蛇足ながら、最初に収めた、ファインダー(液晶)ショットもアップしておきます。
メリィさんの写真もあいかわらず強烈ですね。
まさにこういう処理をしてくれ、といわんばかりの捉え方になっている写真です。
写真と撮り手が生み出す「感性の電飾」とでもいえばいいでしょうか。
書込番号:13868737
1点

パリュード さん
ukgbさん
カラフルメリィさん
再度のご投稿、ありがとうございます。
さて、一昨日夜の人形の画像を、μ4/3機であるGF1とE−PL2で撮ってみましたが、
うまくいきませんでした。人形の顔を撮るとなると、GF1ではISO400、E−PL2は
ISO800が限界です。それに、絞りが開放だと帽子や足元がぼやけてしまうので、1段半
から2段位絞る必要があるのです。
ところが、GXR・A12は、ISO1600でもOK、絞り開放でもOK、なのですね。
GXR・A12の実力を改めて知りました。
書込番号:13871461
1点


メリィさん。
ぐーちょきさんが、同じ場所で撮られた写真をご自分のブログ(10日付)に
アップされてますから、ご参考までに。
といってもメリィさんもご近所でしたね、有楽町は目と鼻の先だった。
スレ主さんもそうだけど、なんか皆さんエリアが同じで偶然なんでしょうけど、
不思議な気がします。 そのほかにもけっこういらっしゃるようだし、
リコーの写真機というのは下町カメラなんですかね?
書込番号:13872626
1点

皆さん、お早うございます。
sacra-fragola さん
ご投稿ありがとうございます。
ライカ等、マニアックなカメラやレンズを所有されておられるのですね。
パリュード さん
何度もご投稿くださり、ありがとうございます。
>リコーの写真機というのは下町カメラなんですかね?
芸能人で、GXRユーザーというと、なぎら健壱さんですか。野球帽を被って、タイヤの
小さな自転車で下町の狭い路地を走り回っている・・「演出」かもしれませんが。
書込番号:13872779
1点


パリュード さん
昨夜、レスしようと思ってたんだけど、睡魔に負けて寝ちゃいました。
で、オリジナルのUPありがとうがざいます。アピールするフェラーリと、
無関心に街を行き交う人々の視線が面白い。こちらの方が街だなぁ。
そうそう、guu_cyoki_paaさんのブログは、写真に加えコメントも面白いので、
よく読ませてもらってます。なので10日の写真は確認済みです^^
浅草我が街さん
一時期、よく浅草を撮りに行ってたんですが、最近は行けてないです。
浅草撮りたいなぁ…。
書込番号:13873049
1点




みなさん、はじめまして。
遅ればせながら、私も仲間に入れてください。
現在はおもにMOUNT A12にライカやツァイス・イコンで使っていたTri Elmar 28-35-50やDistagon T* 2.8/15、C Biogon T* 4.5/21などを付けて「レンズの性能に頼り切っただけのアホ写真」を乱造している次第であります。
稀代の不精者のため、MOUNT A12をもう一台か二台・・・などとふざけた欲望を抱いていたところ、問屋はそう簡単にはおろしてくれず、来年の春あたりまで骨身に鞭打って日々のへらへらを決め込む覚悟でおります。
まあ老人の戯言はいい加減にして、アホ写真をアップロード、ていうのかな、やってみたいと思います。うまくいくかな。
いずれもDistagon T* 2.8/15で撮ったものです。重かった。
書込番号:13877006
2点


浅草我が街さん、皆さん、こんにちは。
二回目の返信をさせて頂きます。
今回は、全てS10です。
またまた古い画ばかりで…すみません。
今年は、なかなか画が撮れなくて。
写真は、楽しくも難しいもんですね。奥が深い。
S10は、もともとGX200が欲しくて、でもなかなか手を出せずにいたところGXRの発表があり、で発売日に思い切ってA12 50mmとともに購入しました。
S10は、非常に使いやすく、今でも気に入っています。
古いセンサーを使っているからとか、GX300を出して欲しかった、とうい意見が多く、S10はネガティブな印象をもたれがちなのが残念ですね。
私的には十分な写りです。ISO800辺りの粒子が目立つ白黒などは、フィルムっぽくていいですねぇ。
まぁ欠点も逆手にとって考えればいいと、のんびり撮影派の私は思います。
思えばA12 50mmも、ずいぶん使いやすくなりましたねぇ。
また再度返信させて頂くとしたら、最近の画を、と思ってます。
皆さんの画を見ていると、色々発見があり楽しいです。
書込番号:13878675
2点

皆さん、こんにちは。
皆さんのお写真、どれも素敵です。
スレ主の私が、一番つまらない写真ばかり載せているようで、申し訳ありません。
とうたん1007 さん
写真を、純粋なお気持で楽しまれておられますね。
コクのある日本的な風景、私も大好きです。
ベンガルーさん
屋外だと、運転室も綺麗に撮れますね。私が行った時は、屋内展示が多く、運転室は暗くて
撮れませんでした。
パリュード さん
度重なるご投稿、ありがとうございます。「下町写真」いいですね。日本的情緒があります。
メディアマンさん
ライカやツアイスイコンをお使いなのですね。モノクロ写真も、下町の雰囲気が良く出て
いますね。
kurobuchi-megane さん
4枚目の写真ですが、私もLX5で似たような写真を撮ったことがあります。
S10のモノクロ写真、素敵です。
書込番号:13879032
0点

>スレ主の私が、一番つまらない写真ばかり
そんなことはありません。
私はスレ主さんの、写真を見るたびに、自分も持っているS10に悪いなと
いつも思います。
いいのはわかってるんですが、持ち出す段になると28mmにしてしまう。
スレ主さんの写真を見れば解る通り、このユニットの写真は、
じつにほどよい湿り気をおびた、潤いのある絵が撮れる。
扇子の写真も、キウイの写真もデジタル臭がない。
ギラギラ感の無い「艶」とでもいえばいいでしょうか。
はじめは気付きませんでしたが、Aユニットの写真と比べれば一目瞭然です。
そういうところをスレ主さんは、よく解っていらっしゃいますね。
扇子の写真は、あえて両端をぎりぎりまでカットしたところに、スレ主さんの
センスと美意識を感じます。
書込番号:13879167
2点

浅草我が街さん、皆さんこんばんは。
他の掲示板に比べ活気が今一つかなと思われましたが、かなり賑やかになって来ましたね。
このカメラは本当に良く出来たカメラだと思いますので、どんどん盛り上がって欲しいです!。
投稿の2枚は、何れもNoctilux 50o F/1.0で撮ったものですが、このカメラで使うと非常に良い点があります。
それは、Noctilux等のピントが薄いレンズを使う場合、レンジファインダーではピント精度が今ひとつとなりますが、
このカメラを使うと×2・×4・×8でシビアにピントを追い込むことが出来ます。
それに、フォーカスアシスト機能も50o以上の中望遠系レンズでは大きな武器となりますね。
これは、レンジファインダーには無い大きな武器と言えます。
書込番号:13879694
1点

パリュード さん、今晩は。
ありがとうございます。
私はまだ初心者で、自信がないので、このように励ましていただけると、とても嬉しいです。
カメラを始めたのが年齢的にも遅過ぎるため、いつも焦りを感じていたのですが、パリュード
さんのお言葉に勇気づけられましたので、今後は落ち着いた気持でカメラ・ライフを楽しみたい
と思います。
書込番号:13879700
0点


浅草我が街さんへ
私も自分の撮っている画に自信が無く、ココ(価格.com)に載せるのはこのスレが始めてです。写真歴も浅いです。
写真は、人の写真を見て、自分の撮った写真を見てもらう。そうして上達すると、たしか渡部さとるさんが書いていました。
それに納得はするのですが、イマイチやはり恥ずかしくて。
皆さんの画を見ると、おぉ…と、ため息がでてしまいます。なるほどぉぉぉ、と。
浅草我が街さんのこのスレに、背中を押してもらった気持です。
皆さんが書いているように、いいカメラですよね。
盛り上げていきましょう!(連投すみません)
書込番号:13880399
4点

浅草我が街さん みなさん こんにちは
私も、最初は恥ずかしかったですが、慣れって恐ろしいですね。
それより、色々な写真が拝見できてうれしいです。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:13883115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうたん1007さん
度々のご投稿、ありがとうございます。
京都か滋賀のお写真ですか?
kurobuchi-megane さん
写真歴はまだ浅いのですか。かなりの使い手に見えますが・・。
2枚目のお写真、面白いですね。門の向こうに、別の門があるのですね。
書込番号:13884086
0点

sacra-fragola さん、今晩は。
再度のご投稿ありがとうございます。
不思議な感覚のお写真をお撮り続けておられますね。
やはり、GXRユーザーは、個性の強いマニアックな方が多いですね。
書込番号:13884166
0点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
またまた、登場です。
撮影場所は、京都と滋賀です。
今回は、御所です。まだまだ、紅葉の残りですいません
それでは
書込番号:13884988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅草我が街さん、みなさんこんばんは。
また、貼ってきます。
東京と神奈川と千葉と埼玉です。
みなさんおっしゃってますが、ほんとGXRはいいカメラですよね。何でも撮りたくなる。
書込番号:13885481
1点


とうたん1007さん
度々ありがとうございます。
とうたん1007さんは、「写真大好きな純朴な少年」だと思います。
失礼なことを申し上げているようでしたら、お許しください。私自身、今後は「純朴なオジサン」
でありたいと願っているものですから・・。
愛機械さん
度々ありがとうございます。
P10で綺麗なお写真、お撮りになっていますね。私はP10は既に売却してしまったのです
が、このユニットで良い写真を撮るように努力すべきだったのかもしれません。
day0909 さん
女性の方に初めてご登場いただき、感激しております。
そういえばGXRのスレで、女性の方のお写真を拝見したことがなかった(?)ような気が
するのですが・・。女性ユーザーがもっと増えるといいですね。
書込番号:13888773
0点

浅草我が街さん みなさん おはようございます。
純朴とうたんです。ははは
調子にのって、今日も貼っちゃいます
ではでは(^-^)/
書込番号:13890035 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうたん1007さん、今晩は。
もしかして、京都にお住まいなのですか。
ならば、羨ましいですね。夏なら、仕事の帰りは毎日が撮影タイムになりますね。
書込番号:13892722
0点

みなさん、こんばんわ。
二度目の登場になります。
私の場合、カメラの楽しみはなんといっても散歩写真。世間から引退した隠居の身としては、できるだけ軽くて写りのいいカメラをと、煩悩のおもむくままに、次々に買い換えてきたのですが、なかなかフィルムカメラに引けをとらないデジカメに出会えず、いまだライカにツァイスを付けるという贅沢に頼るしかありませんでした。
そんな折りに登場したのがこのGXR。最初はズーム、そしてGR固定焦点を試してみて、その素晴らしい写りに十分満足していましたところ、なんとMOUNT A12の登場。ついに私の理想に近いデジカメが手に入り、長生きはするものだと喜んでいる次第です。
しかしまあ問題は、こんな素晴らしいカメラの性能をいつまでたっても生かしきれない自分のウデなんですね。こればかりはいかんともしがたい。
しかし、であるならば、もっと素直にカメラよりも被写体に頼ればいい・・・と、最近は思っています。
街には、思いがけない「景色」や「驚き」が溢れています。それらを単純に〈複写〉する気持ちで、もう一度歩き慣れた道を散歩してみる。
「ありゃ、こんなところにこんなものが・・・」
そう思いつつも、もうじき出るらしい新しいズームレンズにも期待が膨らんだりして・・・、ううむ、いままたよみがえる煩悩の世界。
書込番号:13893330
1点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
残念ながら、京都には学生の頃、二年だけ住んでいましたが、今は違います。
でも、一時間ちょっとで京都に出れますが。
相変わらず、お気楽に貼っちゃいました。
ではでは(^-^)/
書込番号:13893857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


では私も写真を。
いちばん左側写真のみA12/50mmユニット、他はP-10ユニット。
GXR購入の切っ掛けはバイクツーリング時の撮影用。それまでのα700が振動からか故障頻発したので購入。最近はツーリングの他、撮り鉄用として使用中。使用頻度はα700よりはるかに多く、こちらが主力機となっています。
鉄道を撮る時に一番多用しているのが70〜130mmくらいなので、次に予定されている24-85mmは期待大です。
書込番号:13896053
4点

浅草我が街さん、みなさんこんにちは。
皆さんの写真を見ていてどうにも参加したくなり、カカクコムのID取ってしまいました。
ブタに○○のA12 50mmをこの夏購入してから、悪戦苦闘しながら撮っています。1眼で子どもを連射するのに疲れた私でしたが、このカメラで撮るようになってから、撮影が楽しくなりました。
書込番号:13896434
4点

メディアマンさん
再度のご投稿、ありがとうございます。
日常的な光景を、うまく撮られましたね。
特に、バイクを物干し台にしている写真が、面白いですね。
とうたん1007さん
建物から突き出ている巨木に驚きました。これは、どういうことなのでしょうか。
n@kkyさん
日常的な光景を、モノクロで巧みに表現されていますね。特に、花嫁の後ろ姿が良いですね。
おすぶれいさん
P10で、見事なお写真を撮られていますね。普通のコンデジで、レベルの高い作品作りを
されているのですね。脱帽しました。
masakacchanさん
今回が、価格Com初投稿なのですね。でも、かなりの名手と思われます。豚に真珠なんて、
謙遜し過ぎですよ。
書込番号:13896623
0点

主さんにおだてられて木に登らせてください。
全てP10/28-300mmユニットです。画質などはそれなりですが、コンパクトさと軽さで多用しています。
一番右端の写真は「第1回リコーとっておきフォト」に入選しました。
書込番号:13896737
5点

浅草我が街さん
有り難うございます。これからも皆さんの写真で勉強します!
おすぷれいさん
元「乗り鉄」の私ですが、見ている私もワクワクするような良い写真だと思います。
その場所に行ってみたくなりました。
書込番号:13897028
1点



おすぷれい さん
全部、P10で撮られたのですか。凄いですね。
ある方が「フルサイズ一眼で撮った写真を褒められても嬉しくないが、コンデジで撮った写真
を褒められると嬉しい」とおっしゃっていましたが、確かにハンデのある機種で綺麗な写真を
撮る、これが真の名人ですね。
n@kky さん
アーチストをされているとのことですが、写真関係ですか。
個性の強いモノクロ写真ですね。
メディアマンさん
2枚目のお写真、P10ですね。やはり、おすぷれいさん同様、名人ですね。
書込番号:13901154
0点

浅草我が街さん
> おすぷれいさん
> 全部、P10で撮られたのですか。凄いですね。
> ある方が「フルサイズ一眼で撮った写真を褒められても嬉しくないが、コンデジで撮った
> 写真を褒められると嬉しい」とおっしゃっていましたが、確かにハンデのある機種で綺麗な写真
> を撮る、これが真の名人ですね。
全く同意です。
ハンデと言ったってP10は素子の大きさは小さいものの10M解像度はあるのですから。
私もA12 28mmとP10を使っていて、「あれ、これP10か」って思うことがあります。決して侮れませんよ。
私もその一人ですが、日本人は数値にとらわれ過ぎのような気がしますね。
デジイチへのつなぎで選んだGXRですが、ここまでのめり込んでくると「デジイチに負けない写真をGXRで」が今の私の目標の一つになっています。
だけどAFがなぁ・・・。
書込番号:13901374
2点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
どーもです。
あの木、すごいでしょ。
思わず撮ってしまいました。
どうなってるかは、今度、じっくり見ておきます。
それでは
書込番号:13901569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

北北西の風さん
少しばかりご無沙汰しておりました。
北北西の風さんのスレにも、P10で素晴らしいお写真をお撮りになった方がおられますね。
昆虫とカエルのマクロ写真のことです。
北北西の風さんのように、GXRオンリーの方は素晴らしいと思います。
私は、かなり浮気を繰り返しています(笑)。
とうたん1007さん
いつもご投稿ありがとうございます。とうたんさんのお陰で、このスレも続けられています。
本日で2週間経ちました。
書込番号:13901863
0点


浅草我が街さん、みなさん こんにちは
みなさんの写真をずーっと見ていて気がついたことが一つ。
動きのある被写体の写真が少ないですね。
GXRは向いていないのでしょうか。
そう言うお前はどうなんだと言われそうなので、今日、行ってきたアイスホッケーの写真を貼ります。
GXR+Mマウント+Canon FD 135mm f2.8です。
当然、マニュアルフォーカスですが、席とリンクとの距離があったので、それほど難儀ではありませんでした。
むしろ、ファインダー内に集中すると、周りが見えなくなり、ただでさえ見失いがちなパックの行方がわからなくなります。カメラをネックストラップで強く張り、手振れを防ぎつつカメラを固定して、選手の動きを見ながらシャッターを切っています。シャッターを押した瞬間と記録された画像には結構大きなタイムラグが出ます。シュートの瞬間を捉えるのはとても難しいですね。連写モード使ってみる手を忘れていました。
書込番号:13903142
2点


みなさんこんにちは。
動きのある写真が少ないという事で、恥ずかしながら・・・・・
只、P10 は、絞り優先でのシャッタースピードが上がらない為、マニュアルで撮っています。
飛んでいる蟲よりも、歩いている蟲の方が難しいのですが・・・・・
書込番号:13903333
1点

浅草我が街さん みなさん おはようございます
楽しくなってきましたね。
動きもの、GXR 以外に、デジタル一眼もフィルムも基本はMFで、あまり大砲を持ってない。
基本は、スナップだったりしますので、動きものはあまり撮らないですね。
あっ!、一番動くんは、家のチビです。(笑)
書込番号:13903398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんにちは。
横から失礼します。動きのある被写体の写真が少ないという話題で。
私もレンジファインダーのマニュアルフォーカスカメラをずっと使ってきたせいか、どうも動いている被写体はニガテですねえ。オートフォーカスのデジカメを使うようになってから、ようやく近所の野良猫を撮れるようになった程度です。Orchis。さんの蝶や虫の写真なんかを見ていると、なんだかワクワクしてきます。
考えてみると、じっとしている人物のポートレートさえ、ほとんど撮ったことがありません。写真って「人や生き物を撮るのが基本」って、誰かが言っていたような気もします。
書込番号:13903752
1点

皆さん、こんにちは。
本日は盛り上がっていますね。嬉しいですね。
北北西の風さん
素晴らしいお写真です。
GXRは他のミラーレス同様、動きモノは難しいわけですね。特に、スポーツの試合は難易度
が高いと思うのですが、「デジイチに負けない写真をGXRで」という執念が実りましたね。
それから、細かいことで誠に申し訳ないのですが、画像情報を表示していただけると、皆さん
にとっても参考になると思うので、よろしくお願いします。
Orchis。さん
最初にご返信された方ですね。HPを拝見しましたが、主に昆虫写真を専門に撮られていると
のことですが、素晴らしいお写真ばかりです。
常連となられたパリュードさん、n@kkyさん、とうたん1007さん、メディアマンさん、
引き続きお願いします。
書込番号:13903890
0点

浅草我が街さん みなさん こんにちは
どんどん、いきましょう
動きものはやっぱり、一眼の専門機種にはかなわないでしょうけど、子供やペット、電車や自動車ぐらいがOK なら、よしとしましょう。
スポーツは厳しいかもですね。
それでは
書込番号:13904628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅草我が街さん
動きモノが話題になっていますので、私も探してみましたが、鉄道写真以外で動きものはなかなか見つからなかったです。
私は飛行機や野鳥なども撮影しているのですが、そういう時にはやはり一眼レフを多用してしまいます。まぁこれらの世界では500mmが標準レンズという人もいますので、P10/28-300mmでは焦点距離が足りないこともありますが、AFが厳しいという事が一番のネックでしょうか。
鉄道写真ではマニュアルフォーカスで撮っています。このウミネコの写真はやはりMFで撮っています。
書込番号:13904814
2点

という事で動感のある写真をアップします。右端がA12/50mm、それ以外はP10/28-300mmです。A12/50mmは好きな画角のレンズですが鉄道写真という事だと出番は少ないです。
あ、EXIF情報ですが「縮専。」というソフトでダウンサイズさせているので情報で消えてしまいます。すみませんです。
書込番号:13904920
4点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
動きもの、色々と見ましたが、やっぱり子供以外ほとんどないですね。
GXR +28mmはぴったりのカメラです。
書込番号:13905611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浅草我が街さん、皆さん今晩は。
動きもの、GXR(GRD然り)には難しいところがあるのは分かる気がします。
私自身は、あまり気にならない「のんびり撮影者」なので、ははは…。
今回アップする被写体も、まぁ動きものっちゃそぅなんですけど。
ほとんど、静止しているに近いので…すみません。
浅草我が街さん、私は五・六年程前にPENTAXのK-10Dを買ったのがきっかけで写真を撮るようになりました。しかしながら、色々いろいろイロイロとありまして、去年から今年の十月末までは、ほとんどカメラを触ることができなかった時期がありまして、なので実質四・三年のド素人です。
皆さんの写真を見ると、やはりオオォォ…と恐縮してしまうのですが、GXRが好きなので、また返信してしまいます。
今日、GRD・GXRの本「旅とカメラと私」を買いました。まだ読んでいないけれど、GXRを取り上げてくれる本が増えると嬉しいですねぇ。
今回の写真は、何の不具合か分かりませんが、レンズ情報が無いです。全てCanon Lens 85mmです。五-六十年前のLマウントのレンズです。そぅ考えると、レンズってのはスゴイなぁと思いました。
書込番号:13905755
2点

浅草我が街さん、みなさん、こんばんは。
「沼のほとり」からなんとか生還し、「GXRで撮った写真」の懐の広さに誘われてやってきました^^
GXRと同時にP10を購入しました。ほとんどが庭の花や昆虫相手のマクロ用途です。他のカメラはGRD2&3しか知らないので他と比較してではありませんが、P10のマクロには大満足です。とくに、シーンモードのズームマクロで、手ぶれ防止ONで使用だと歩留まりいいみたいです。MOUNT A12のマニュアルレンズとの比較ですが^^;
P10は中距離から遠距離だと、GRDのヌケの良さとはちょっと性格が違って、渋さに味わいがあるように感じています。
MOUNT A12とマニュアルレンズの組み合せは、また格別に楽しいですね^^/ 交換レンズ未体験のままMOUNT A12が仕掛けた沼に出会ってしまいましたが、Nikkorってまじめだなあ、NOKTONって個性的だなあと、日々、楽しい発見がつづいています。
書込番号:13906146
3点

誰か教えてくれませんか?
スレ主の浅草我が街さんから撮影データの表示の件です。
以前から色々試みているのですが・・・。
RAWデータをアップルのAperture Ver3.1.1で現像・修正・管理しています。
アップロードはヴァージョンをJPEGで書き出して添付しています。
iPhotoからだとEXIFが表示されますが、Aperture だとダメです。
おすぷれいさん
P10でのMFって使いにくくありませんか?
まずフォーカスモードをMFに。
マクロボタンとアップダウンダイアルでフォーカシング。
ところがマクロボタン、シャッターボタンとアップダウンダイアル配置が良くなく、親指でマクロボタン、人差し指でシャッターボタン、中指でアップダウンダイアルを同時に操作するのが上手くできません。
どうしても親指でマクロ、人差し指でアップダウンダイアルでフォーカシングした後、人差し指を移動してシャッターボタンを押すことになってしまうのです。
書込番号:13906364
1点

連投すみません。
使いづらいと評価したP10のMFですが、良い点のコメントを忘れていました。
P10のMFは使う焦点距離に応じて被写界深度に対応したステップを切ってあるようです。
被写界深度の深い短焦点は少ないステップで、浅い長焦点は数の多いステップとなっており、短焦点の時は無駄なく素早いフォーカスが出来ます。
kurobuchi-meganeさん
鴨の写真に触発され私もアップロードしましょう。
「旅とカメラと私」私も注文しました。まだ手元には届いていません。
楽しみにしています。
にゃんにゃこまいまいさん
P!0のマクロ評価ですが同感です。
マクロを使う時は不安定な写真姿勢をとることが多いので、手振れ補正のあるP10は有利だと思います。
沼のほとり2を準備中です。その節は是非お越し願います。
書込番号:13906984
2点

みなさん、おはようございます。
浅草我が街さんの優しいお言葉に甘えて、またのこのこ出てきてしまいました。
ここ最近で感動したのは、kurobuchi-meganeさんの鴨の写真です。私の場合、ほとんど動かない猫をおそるおそる撮っていますが、kurobuchi-meganeさんの写真はじつに堂々としていて、水面が綺麗に動いているので美しい対比が描かれています。
「レンズってのはスゴイなぁ」というお話ですが、本当にそうですね。それぞれに味がありますもんね。私も手持ちの古いLマウントレンズ、GXRに付けてみようかな。
「旅とカメラと私」、私も予約してあるのですが、まだ届きません。
で、今回の写真はまったく動かない、私が勝手に「地べたもの」「壁もの」と呼んでいる写真です。後半の2枚はP10なのですが、前半の2枚が不明です。
書込番号:13907973
2点

浅草我が街さん みなさん おはようございます
今日は、朝から奈良へちょいと撮りにいってきます
間もなく奈良です。
今日は、久しぶりの5DUとGXR です。
それでは
書込番号:13908100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

浅草我が街さん、皆さん、こんにちは。
北北西の風さん
なんとも堂々としたポーズの鴨ですね。色が鮮やかで奇麗ですなぁ。何気に後ろを横切っている鴨の顔も面白い。何か含み笑いをしているようで。
私はズームレンズを使うと、なかなか焦点距離を決められないので苦手意識があります。優柔不断な性格ですから。S10くらいのズームが丁度いいかと。
しかし、今回「もうちょっと寄れたらな…」という場面が多々ありました。P10を持っていないので、ちょっと購買欲が…刺激されるっす。
メディアマンさん
ご感想、ありがとうございます。もったいないくらいのお言葉で…嬉しさと恥ずかしさが。私は、皆さんが貼られている画に対して、自分のは何か地味だなぁ、と思っています。いつも画像設定は「スタンダード」で、JPEGで撮って、PCではリサイズ以外手を入れない事にしています。
一度「ビビット」なり「RAW」で現像作業に挑戦してみるのもいいかもしれませんね。
あと、古いレンズ(カメラ本体も)使って、しっかり写っていると嬉しいですね。そして、それをデジタルで可能にするMOUNT A12の性能も素晴らしい。
まぁ、まだまだ使いこなすというには程遠くて、その性能におまかせって感じです。それと、Mマウントのレンズ、持ってないんですよね…持ってるレンズで装着してるのは全てLマウントなんですよ。これまた欲し…キケンだぁ。
本、昨夜ザッと見た感じ、私的には少し物足りなさがありました。いわゆる解説本ではないので、趣旨としては理解できますが。ただS10は誰も使っていないんだ…というのが少し寂しかったかなぁ。皆さん(森山大道さん、藤田一咲さん以外)RAWで撮っているのは、ちょっと意外に感じました。普通なのかな?
書込番号:13908600
2点

皆さん、今晩は。
P10で凄い写真をお撮りになられている方が多いので、スレ主の私は絶句してしまって、
朝からコメント出来ないままでおりました。
にゃんにゃこまいまい さん、初めまして。
別スレで、P10でお撮りになったカエルと昆虫のお写真を拝見して、驚いてしまいました。
他の方も、力作揃いですね。盛り上がってきましたね。
北北西の風さんから、ご質問があった件ですが、どなたかパソコンに詳しい方がおられました
ら、ご教示いただけないでしょうか。私の場合は、4MB以上になるファイルは、周辺をほんの
少しだけトリミングして、縮小しておりますが、EXIF情報が消えたことはありません。
書込番号:13910248
0点

図に乗って更に投稿させていただきました。
左側2枚の写真は手持ち撮影です。基本的に鉄道写真は三脚を使用しMFで撮っていますが、この2枚は手持ちでAF撮影です。
右側の2枚ですが、横位置のはGXRでの撮影で珍しい旧型電車の運転日だったので手堅く真横から撮ってみました。しかし写真としては面白くないので、復路の運行時はソニーα700で流し撮りしてみました。もちろん手持ちです。こういう写真を撮るにはGXRでは厳しいでしょうね。少なくとも私の腕では無理そうです。
>masakacchanさん
元乗り鉄さんでしたか。私は昨年10月から撮り鉄を始めた鉄道写真に関しては初心者です。GXRを購入したのを切っ掛けに鉄道写真を撮り始めました。基本的にはGXRで撮るように自分で課していますが、右端の写真みたいな流し撮りや前景に林などを入れる「木流し」、新幹線などの撮影にはやはり一眼レフを使用してしまいます。
>北北西の風さん
MFする時にはマクロボタン+アップダウンダイヤルなので特に不便は感じません。マクロボタンを親指で押しながら人差し指でダイヤルを回します。私の場合、MYセッティングに「鉄道」を登録してあり、MFで∞位置、またマニュアル露出にあらかじめセットしてあります。P10ですと撮像素子が小さいので被写界深度が深いので、基本的にはそれほどフォーカス位置を移動させる事もありません。A12/50mmの時も基本的にはMFです。こちらも∞位置にセットしてあり、場合によってフォーカスリングで微調整します。
>浅草我が街さん
EXIF情報ですが、リサイズするソフトによって反映されるものとダメなものがあるようです。私が使っている「縮専。」は反映されません。EXIF情報が無くてもリサイズする時の主目的であるブログへの掲載やmixiへのアップなどには関係無いのでこのソフトを使っています。このソフトは簡単なので愛用しているのです。EXIF情報が必要な場合はフォトショップなどを使いますが、ここにアップした写真はブログやmixiにアップしたものを流用しているので申し訳ありませんが、EXIF情報がありません。元データには当然ながら情報がありますので、どの写真のデータが知りたいという時には恐れ要りますが質問していただければ回答はできます。再度フォトショップなどでリサイズしたものをアップすればよいのですが横着者なのでスミマセン。
書込番号:13913458
3点

横から失礼します。
ファイルサイズを小さくしてEXIFを残したい時は、F6 Exifを使っています。
これで縮小してもだいじょうぶです。
http://f6-exif.softonic.jp/
書込番号:13914511
1点

masamasaari さん
貴重なご情報、ありがとうございます。
おすぷれい さん
相変わらず、お見事ですね。
私が一眼レフで撮った写真よりも、おすぷれいさんが普通のコンデジでお撮りになった写真の
方が上手なのかもしれません。
書込番号:13915058
0点

北北西の風さん
> 沼のほとり2を準備中です。その節は是非お越し願います。
レンズ沼の第二幕がどんな展開になるか楽しみです。そういえば『インスタント沼』って映画を観たことがあります。あれは、ドタバタ喜劇のようでいて、いい意味で贈与の連鎖を思わせる映画でした。カメラや写真の沼もそうなるといいですね。
浅草我が街さん
> 別スレで、P10でお撮りになったカエルと昆虫のお写真を拝見して、驚いてしまいました。
ありがとうございます。あの雨蛙の写真は、まさにP10の手ぶれ防止機能の効果でしょうね。北北西の風さんも書かれているように、ときに片足、状況によっては片手伸長状態(^^;)で被写体に臨む虫や花のマクロには、手ぶれ防止機能はほんとうにありがたい存在です。
邪道ですが、MOUNT A12をマクロ的に使うのも面白く、センサーシフトか画像処理方式なんかの手ぶれ防止機能が付いたらなあと思うことがあります。先輩諸氏から見れば噴飯ものでしょうが^^
今回も掲載の写真は、P10とMOUNT A12のものです。共通点はマクロ志向。
1枚目と2枚目:P10でのズームマクロ。いずれも庭の生き物で、カメラのレンズを通じて、二年間で140種(重複種を含む)ほど見つけました。カメラを持って庭に出ると、より多くの生き物や花が見えてくるのが不思議です。
3枚目と4枚目:NOKTON 35mmにケンコーのクローズアップレンズNo.3を付けて撮りました。撮影距離は30cm強くらいです。自分で作って、撮って、食べてとなると、いちばんに疎かになるのが「撮る」部分で困ります^^
書込番号:13915496
1点


皆さん、今晩は。
GXRはP10でも、良い写真が撮れることが分かりました。
でも、A12ユーザーの方も素晴らしい写真を撮られています。
このスレは、撮った写真を競うスレではありません。その証拠に、スレ主の私が
つまらない写真を貼っています(笑)。
A12ユーザーの方も、積極的に投稿してください。
書込番号:13915707
0点

にゃんにゃこまいまい さん、今晩は。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
>ときに片足、状況によっては片手伸長状態(^^;)で被写体に臨む虫や花のマクロには・・
小型軽量の一脚をお買いになるのはどうでしょうか。重さ300g弱、2千円程度で購入
出来ます。
書込番号:13915734
0点

あれ、自分で投稿した写真を見て、なんだかパスタの味が別物みたいに見えます。GXRで撮影した写真は、いつもiPhotoで読み込み、価格コムに掲載するものはサイズを1024pixelで書き出していますが、掲載後拡大画像で見ると色がズレているようです。
アプリごとのレンダリングエンジンの性能というか、考え方の違いなのかな。それとも、アプリごとのぼくの設定がまずいのでしょうか。
参考までに、同じデータをiPhotoと価格コムの拡大画像とで比較したものを掲載してみました。いずれも、MacBook Airで表示した状態でスクリーンショットを撮り、合成したものです。
あらためて、食べ物の写真は恐ろしいと実感^^;
書込番号:13915795
1点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
みなさん、本当にすごい写真ばっかりですね。
なんか、同じ写真ばっかりで、恥ずかしいです。
まあ 、その辺は、お許しを。
賑やかしいは、一人ぐらいおっても、おおでしょうから。
それでは
書込番号:13916014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは。こんな時間に失礼します。いま酔っ払って帰って来まして、みなさんの写真の素晴らしさに改めて感服している次第です。
さて、このような素晴らしいスレッドに、自分のような者が投稿するなど、そもそも最初から間違っていたのだと、今更ながらにたいへん心苦しく感じています。自分は、そうそう気軽に人様に見せられる写真を撮ってはいないと、つくづく感じております。知っていた方がいいに決まっている「写真の理屈」を、ぜんぜん知らないんです。
とうたん1007さんのおっしゃっているような「賑やかし」にさえ、なっていない。
浅草我が街さんは、きっと「そんなことおっしゃらずに。もっと気楽に」と言ってくれるでしょう。私は、ここのすべての写真に対して、浅草我が街さんがいかに優しい気持ち、まなざしで見ておられるか、多少なりともわかってはいると思っています。
しかし、まあ、なんというか、そんな戯言はどうでもいいんですが(だったら書くな、バカヤロー)、いやあ、写真って、本当にいいですよね。
じつは、それだけが言いたかったんです。
スイマセン。
書込番号:13917255
1点

メディアマンさん、おはようございます。
酔っぱらって書かれたという「いやあ、写真って、本当にいいですよね。」に誘われて、あらためて写真を拝見し、妄想が湧いてきました。
赤い三角コーンを主人公にした猫の写真、物語があると思います。猫って、何かこう、人とは違う領域からぼんやりとやってきて、ぼんやりと向こう側へ消えて行くようなところがあります。その向こう側って何だろうとときに気にしたりしますが、すぐに忘れてしまいます。
でも、この写真を見て、くっきりと画面に立つ赤い三角コーンとバーは、うっかりと出現してしまった向こう側への結界だと気付きました。そう意識してしまうと、意味を持たされたかのような白い光のなかで寛ぐ猫の姿が、いかにも特別な存在のように思えてくるのです。
この写真から三角コーンとバーをとりのぞくと、けっこう普通の写真になり、さらに中心部の光がおだやかになると、たぶん上のような思いに駆られることはなかったでしょう。普段は意識しない忘れがちなことを気付かせてくれた写真として、これはうれしい出会いでした。そう考えると、「メディアマン」という言葉も実にぴったりですね。
ぼくなんかには、こういう写真は撮れません。撮れていたとしても、残せなかったかもしれない。
というわけで、にゃんにゃこまいまいの方がよほどか酔っぱらいです^^;
書込番号:13917349
1点

写真はいいですよ。ほんと。
まぁ「趣味に貴賤はナイ」とは思うけど
機材を愛でる趣味よりは、写真撮る趣味・そしてそれを
公開する趣味の方がワタクシはセンスがいい趣味だと思っております。
あくまで思ってるだけですが(笑)
A12 28mm
書込番号:13917486
3点

撮って楽しく、見て楽しく、いじって楽しい、本当に写真は良いと思います。
撮って、出来た写真を見て楽しむ。そして次はこう撮ろうとか考える。そうして上達するものだと思いますし、いろいろ考えるのが私には楽しいのです。
さて今までは鉄道ばかりアップしたので今回は花を。
ハイキングの途中で出会った花をチョイと撮るにはGXRは携行しやすいので便利です。今までは一眼レフを持ち歩いていたのですが、随分と楽になりました。
当初はP10だけしか持っておらず、単純にマクロにして撮っていました。それらが真ん中2枚の写真ですが、やはり背景のボケなどがうるさく感じました。そこで思い切ってA12/50mmを購入したのです。左端のはA12/50mmで背景をボカして撮りました。
A12/50mmは素晴らしいですが、被写体に近寄れない場合も多々あり、左端のモミジのような写真となるとやはり望遠が必要となり、P10/28-300mmの出番は多いです。
できればAPS-Cで望遠ズームが出てくれれば嬉しいのですが、そうなるとレンズも大きくなり本末転倒でしょうね。来年早々に出る24-85mmには期待しています。発表となったらスグに予約してしまうでしょう。
書込番号:13918429
1点

訂正です。
誤:左端のモミジ……
正:右端のモミジ……
失礼しました。
書込番号:13918499
0点

遅レスで申し訳ございません。
おすぷれいさん
> 少なくとも私の腕では無理そうです。
何をご謙遜を。
4枚目の流し撮りですが、縦位置の流し撮りは難しいですよ。私はチャレンジすら考えたことありません。
> こういう写真を撮るにはGXRでは厳しいでしょうね。
と言われると「デジイチに負けない写真をGXRで」を目指す私としては・・・
GXRによる流し撮りと夜景手持ちをアップしておきますね。
流し撮りは腰の回転で撮るような感じを心がけています。
路面電車の流し撮りはカミさんを横に待たせて何枚もチャレンジしたのですが、これが撮れた頃には思いっきり膨れあがっていました。あと一枚で破裂したかもしれません。
> 基本的に鉄道写真は三脚を使用しMFで撮っていますが、この2枚は手持ちでAF撮影です。
基本に忠実ですねぇ。GXRは小型軽量なのでフットワークを活かした写真を撮るのに適していますが、望遠、スローシャッターはやはり三脚ないしは一脚が基本です。
私もGXRに適した三脚を購入しようと考えています。
P10のマクロはごく自然体なのですね。
何故、鉄道写真(でなくても良いのですが)の際、GXRの場合AFを使わずにMFとするかですが、分からない方もいらっしゃると思いますので、蛇足かもしれませんがおすぷれいさんに成り代わり解説します。
写真の2枚目、3枚目のような写真を撮る時、フォーカスは殆ど無限遠近くで変更の必要はありません。
しかし、これをAFとするとシャッター半押し時にAFの動作に入ってしまい、ここぞというタイミングでシャッターを押せないことがあります。
フルプレス時に無限遠という設定もありますが常に無限遠というわけではありませんので。
スナップも含めて遅いAFに悩んでいる方には使える技ではないでしょうか。
おすぷれいさん、masamasaariさん
ご紹介、ありがとうございます。
でも、どちらもWindowsなのですね。私の場合はMacなので・・・。
書込番号:13919371
1点

浅草我が街さん
屋内でブツ撮りをするとき以外、三脚を使ったことがありません。気分がイラなせいか、三本の脚を調整してマクロ撮影という気持ちにならなくて。でも・・・
> 小型軽量の一脚をお買いになるのはどうでしょうか。
確かに! 一脚なら素早くセットしてそれなりの効果が出るかもしれませんね。次の休日には、一脚で撮ることをイメージしながら実物を見てみます。モノ好きなので、即、買いだったりして^^
さて、今回はこれまでマクロが多かったので、似た条件で中距離で撮ったP10とMOUNT A12の例を並べてみました。日も時刻も異なるうえに、なんといっても撮っているときの気分が違うので、客観的な比較なんてできませんが。
1枚目と2枚目:撮影条件が比較的そろったなかでのP10とMOUNT A12のNOKTON 35mmの例です。全体の調子がよく似ていると思います。きっと、撮っているときの気分も近いのでしょう^^
3枚目と4枚目:同じ散歩道の同じフヨウですが、左のP10のときは強い西日が射していて、黄色く色づいた特別なフヨウを写真に納めたくて撮った一枚です。4枚目は、二週間後の夕方、3枚目より1時間ほど早い時刻にNikkor 55mmで撮りました。こちらは、光と気分の違いがはっきり出ているようです。
P10はいいユニットだなあと、改めて思いました。MOUNT A12をもっと生かしたいなあ、生かせるようになりないなあ。目下の望みです。
書込番号:13919868
2点

にゃんにゃこまいまいさん。
その P10での3枚目。
どうやったらそんな写真が撮れるのか。
多分今年価格コムで見た写真の中で、いちばん印象的な作品です。
P10の表現もさることながら、写真自体が素晴らしい。
これって、マックス・エルンストだよ。
自分は、人の写真を見て真似したいと思う事は滅多にないけれど、
この写真だけは別だなあ。
まさに写真じゃなくてタブローだ。
これは、そんじょそこらにあるデッサンみたいな写真とは一線を画すものですよ。
書込番号:13920184
1点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
写真って、楽しいですね。
下手でも、カメラやレンズいっぱい買っちゃって、自己嫌悪になって、でも、楽しいです。
それで、良いのだ!
たぶん
それでは
書込番号:13920307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とうたん1007さん みなさん こんにちは
>写真って、楽しいですね。
たぶんではありませんよ。絶対です。
趣味はその人の心が豊かになれば良いのです。
下手、上手は二の次ですというか、どうでも良いのではないかと思っています。
楽しいスレッドを掲げてくれた浅草我が街さんに感謝!
書込番号:13921194
1点

バリュードさん、おはようございます。
過分なお言葉に、ためらいつつ感謝しています。きっと、「え、そうなの?」と思っておられる方も多いでしょうね。といいつつも、あの写真、自分でもお気に入りの一枚です。
写真のフヨウはいつもの散歩コースにあります。年中楽しめる落葉の低木ですが、何年もずっと、花が落ちて実が割れた冬の朔果がいちばん魅力的だと思っていました。
でも、あの日は違いました。西日を受けて見たこともない明るさに満ちていたのです。「これは写真に収めないと」と、ただただ懸命にシャッターを切りました。そして、手元に残った一枚があのタブローのような写真です。
翌週も、翌々週も夕刻にフヨウの側を通りしましたが、4枚目の写真のように、二度とあの光景を見ることはありませんでした。
ぼくも「写真はいいな」、と思います。風景があり、カメラがあり、心がある。いつもはお互いに少し離れて、ポツンとあるのに、何かの拍子に一直線にピタッと重なります。不思議ですが、ありがたい摂理だと思います。その瞬間を育てて行きたいものです。
書込番号:13921489
2点

皆さん、今晩は。
一昨日、昨日は皆さんのお写真だけでなく、コメントも素晴らしいものがありました。
カメラというのは、本当に楽しいですね。
さて、北北西の風さんが、A12マウントユニットのスレに、待望の「沼のほとり」第2弾を
載せられました。是非お読みください。素晴らしい詩ですよ。
書込番号:13923516
0点

にゃんにゃこまいまいさん みなさん こんにちは
> 風景があり、カメラがあり、心がある。いつもはお互いに少し離れて、ポツンとあるのに、
> 何かの拍子に一直線にピタッと重なります。
それこそが「決定的瞬間」ではないでしょうか。
カルティエ=ブレッソンの云う「決定的瞬間」とは単に「動き」の中のある瞬間を意味しているのではなく、変わり続ける日常の出来事の中で、にゃんにゃこまいまいさんの言われる一直線に重なった瞬間あるいは時間なのだとおもうのです。
彼の写真集の原題は「逃げ去るイメージ」で、英語版とその日本語訳とはニュアンスが違うようです。
ちょっと堅苦しくなりました。ごめんなさい。
とにかく、素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:13923571
1点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
確かに、写真は、間違いなく楽しいですね。
GXR も、良いカメラです。
そして、素敵な写真と集いし素晴らしいみなさんに乾杯(^^)/\(^^)
て、別に飲みながら書いてませんが!(笑)
現実は、病院から家に帰る途中の電車の中だったりして。
北北西の風さん こんばんは
素晴らしいです。さて、どこへ?基、どこまで沼に入浸かってしまわれるのか、楽しみです。
(^_^)
書込番号:13923600 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

浅草我が街さん みなさんこんばんは。
年末に向かってますます寒さも本格的になり この週末はかなりの寒気が来るそうですね。
なんとかここを乗り切って来年早々の?ズームを待ちましょう。
調度夕方に差し掛かった光源が味方をしてくれた街の様子をUPしてみました。
書込番号:13924010
4点


P10とMOUNT A12で撮った写真のつづきです。
1枚目:夕刻の庭で寛いでいるときの南の空です。
2枚目:近くの幼稚園の空です。
3枚目:「油亀」というギャラリーの大好きな窓際。
4枚目:Jazzを聞いているとき。
P10とMOUNT A12って、スペックはずいぶん違うのに、どこか通じるものがあると思うのはぼくだけでしょうか。なぜか別物に思えません。リコーという母、GXRという父、その兄弟達のユニットだからといえば過剰かもしれませんが。
ともかく、GRDやGXRのスレッドには、普段は見過ごしているものがスッと姿を現している写真が多いと思います。昔からあるものが、新発見のように見えてくるという意味で、写真を通じたプチ・考古学の味わい^^ 自分もそのカケラになれるといいんだけど。
書込番号:13928052
2点


皆さん、今晩は。
本日で、スレを立てて3週間経ちました。
司会者(スレ主)が口下手なため、3日も続かないだろう(笑)と思ったのですが、
GXRは熱心なユーザーが多く、お陰様で多くの方から投稿が来ています。
私も何か貼らないといけないのですが、ここのところ怠けていますので・・(笑)。
書込番号:13931521
0点

浅草我が街さん、みなさん初めまして。
とうとう、買ってしまいました。先日、コンデジを安く手に入れることが出来たため、じゃボーナスでGXR A12 50mmを揃えてしまおうと決めていましたが、こちらのスレッドが盛り上がるにつれ望遠側もカバーできるP10を半ば衝動買いでした。
外は雪でカメラを持ち出すことは多くありませんが、これから操作を覚えて写真を撮っていきたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
書込番号:13932014
2点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
引き続き、大阪のイルミです。
どうぞ。
そういえば、値段って、なんで、下がり続けるのでしょうかね。
書込番号:13932242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シュシュ76さん こんにちは
まずはP10ご購入おめでとうございます。
P10も良いですが、A12 50mm, 28mmも良いですよ。(^_^;)
ASP-Cは素子が大きいだけに、やはり、高感度側が2段ほど強いです。
スタートはP10かS10で、その後A12系へと広げていけば良いのではないでしょうか。
ポイントはそれぞれのユニットの使い分けですね。
P10での初撮影結果、楽しみにしています。
また、分からないことがありましたら何なりと。
書込番号:13932639
1点


おはようございます。
忘年会で宿酔の朝、庭に出るとクリスマスローズが咲いていました。クリスマス・イブの日の、ほどよい贈り物。近くには、ツルニチニチソウも。いずれもNOKTONにクローズアップレンズを付けて撮りました。
書込番号:13933835
2点





皆さん、今晩は。
本日は風邪のため、寝て過ごしました。
「旅とカメラと私」(インプレスジャパン)を拾い読みしていて、気がついたことがひとつ。
12人のプロカメラマンのうち、4人がGXR2台持ちで撮影していました。
皆さんも、2台持ちですか。
書込番号:13939944
0点


浅草我が街さん、とうたん1007さん、こんばんは。
8355です。
私は、写真撮れるようになったら、GX200にはワイコン付けて、2台体制しようかと思っています。
操作性の同じ2台体制は便利です。
書込番号:13940530
1点

浅草我が街さん
アドバイスいただいた一脚ですが、ヨドバシで現物を見てきました。いやあ、三脚の世界もすごいものがありますね。ジッツオの構造物とでもいう風情。洋弓のスタビライザーを思わせるマンフロットの585など、もうびっくり。
でも、いちどにいろいろと見過ぎたせいか、この種の付帯物を使いこなすのは自分には無理だなと思えて来ました。確かに一脚はシンプルなのですが、これでも持ち歩くのはシンドイという気持ち。
ただ、久々の総合カメラ店(?)探訪で、変わったものを衝動買いしました^^; 手ぶれ軽減に役立ちそうなグッズ。これについては、思惑通りにいけば別途ご紹介できるかも・・・。
さて、GXRで撮った自分なりの年末。
一枚目は、クリスマス・イブが無意識に選ばせた風景。
二枚目は、年末の大掃除で10年ぶりに姿を現した障子の桟。十字架の行進や高速道路に見えたり^^;
三枚目は、忘年会帰りの交差点。一瞬、事故ったのかと思いましたが、よく見ると油圧シリンダーが見えます。こういう突発的な状況だとマニュアルは辛い。
四枚目は、ガーベラの綿毛です。タンポポと機能は同じですが、毛の一本一本がかなり異なります。こっちの方が飛行距離は短そう。冬の疾風に合わせた設計なのかな。
書込番号:13940676
2点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
三脚も奥が深いですね。
はまってしまうと大変ですよ。
私は、今のところ、三千円程度の特価品ですが、子供の運動会での動画ぐらいしか使ってませんので。
書込番号:13940877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、今晩は。
とうたん1007さん
夜景ですが、大阪ですか。
8355さん
入院先から携帯でカキコミされているのですね。
ご退院されて、自宅に戻られますようお祈りしています。
にゃんにゃこまいまい さん
もしかすると、購入されたのはボトムグリップでしょうか。
私も一時期、愛用していました。
シュシュ76さん
どうも、初めまして。
パリュード さん
GRDでお撮りになった写真も、お見事です。
ukgb さん
HPのイルミネーション画像、綺麗ですね。
書込番号:13941403
0点

こんばんは。
久しぶりに一枚貼らせてもらいます。
> 皆さんも、2台持ちですか。
わたしは基本的に一台です。
その日の気分によって、持って行くカメラ・ユニットを決めてます。
なんて言うか、わたしの場合、その方が撮りやすい。
書込番号:13941692
2点

浅草我が街さん みなさん おはようございます。
安くなってきましたね。もう一台いっちゃう?
奈良の風景です。
奈良県写真博物館へ入江泰吉さんの写真を見に行きました。
書込番号:13946809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


皆さん、今晩は。
GXRでは、「その人の個性が出ている写真」を撮るのが良いようですね。
カラフルメリイさんはセピア色、とうたん1007さんは日本的近景、おすぷれいさんは青味
強調した鉄道写真、とそれぞれ個性を発揮されています。
私の写真は、没個性的なのですね。自分の持ち味や好みをまだ見い出せていない素人写真と
いうことなのですが、とりあえず、S10で撮った写真を貼ってみます。
書込番号:13948250
2点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
今日から、三日間休暇になりまして、娘と近所にカメラをもってふらふらしてました。
まだ、現像もできてませんが、機会がありましたら、アップさせてもらいますです。はい。
書込番号:13948345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さん
多数のお写真の掲載、ありがとうございます。
さて、GXRの過去スレを調べてみたところ、2年前の11月、茄子の揚げ浸しさんという方
がお立てになったスレが返信数143となっています。
このスレですが、次に書き込まれる方が144回目のご返信となり、GXRスレの最多記録を
更新するようです。歴史的瞬間(笑)には、どなたが書き込まれるのでしょうか。
書込番号:13948525
2点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
またまたです。
現像が終わりました。
今日は、GXR にA12マウント+スーパーワイドヘリアー15mmです。
書込番号:13948734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新記録はとうたん1007さんに取られてしまいましたね。
ちょっと送れてしまいましたが海外のクリスマスの様子をアップします。(昨年ですが・・・)
初めの2枚はA12 28mm、3枚目はP10です。
書込番号:13948783
2点



みなさん、こんばんは。
GXRスレッドの最多記録更新、おめでとうございます。アドマチック的に愛されるスレッドになるといいですね。「浅草」と「街」にかこつけて^^ こちらは800kmの彼方からですが、職場の納会を終え、本日午後3時半より待望の正月休みに突入。やっと駆けつけました^^/
浅草我が街さん
> もしかすると、購入されたのはボトムグリップでしょうか。
> 私も一時期、愛用していました。
う〜ん、惜しい! 直接的に手ぶれを防ぐものではなく、被写体、カメラ、眼球が一直線になることで、結果的に手ぶれ軽減に貢献しそうなアタッチメントです。もうバレたかもしれませんが、もったいぶって申し訳ありません。いま、ちょっとした関連部品を手作り中ですので、近くご報告できるかと。部品の加工に失敗しなければ^^
GXR越しにみた、ぼくなりの年の瀬のつづき。
1枚目:職場の入り口に飾った正月飾り。
2枚目:夕方の散歩道で水の滴る音に誘われて見た光景。
3枚目:この休みには聴きまくりたい、の一枚。写真の写真て禁則かなと迷いつつ。
いずれも、NOKTON 35mmで撮りました。
書込番号:13952370
2点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
今日で仕事納めの方もいらっしゃるようですね。
一年間お疲れさまでした。
まだの方も、もう少しです。頑張りましょう。
私は、明日も休みですが、30日出勤です。
それでは
書込番号:13952434 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたん1007さん、こんばんは。
とうたんさんの写真を拝見していて、かなりシャッタースピードが遅いのによく撮れていて、すごいなあと思っています。仮に手持ちだとすると、ぼくにはまったく不可能な世界です。三脚とか、三脚代わりの方法、あるいは身体的な訓練とか技をお使いなのでしょうか。
自分なりに努力はしているのですが、低速では失敗が多く、苦労しています。アドバイスをいただけると助かります。
書込番号:13952528
1点

にゃんにゃこまいまいさん こんばんは
特にないですが、ファインダーつけてますんで、顔に出来るだけピタッてくっつけて息を止めて撮ってます。(笑)
あとは、電柱とかにピタッてくっつけて撮ってたりしてます。
そんな感じです。はい
三脚は、3千円位のを持ってますが、ほとんど使ってません。
会社帰りとかですので、持っていけませんし、根性で頑張ってます。(笑)
書込番号:13952573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とうたんさん、ありがとうございます。
そうですか、希望がわいてきました。ぼくも顔面直結、根性でがんばってみます!
ちなみにこれはシャッタースピード1/15のもの。修行が足りませんね^^;
書込番号:13952607
2点

にゃんにゃこまいまいさん こんばんは
本当は、三脚を使って撮るのが良いんでしょうが、どうも三脚が苦手です。
もう、根性しかありませんでした。(笑)
頑張りましょう。
書込番号:13952635 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

にゃんにゃこまいまい さん
とうたん1007 さん
お二人共、相変わらず、素敵なお写真ですね。
私は、ほんの少し前まで夜間に撮影したことがなかったため、シャッター速度を落として撮る
のは非常に苦手です。結局、一脚に頼ってしまいます。
なるほど、とうたん1007さんは、外付ファインダーをお使いなのですね。
「旅とカメラと私」(インプレスジャパン)を見ると、プロカメラマンでも液晶画面のみで撮影
している人が多いのですが、付けた方が良いのでしょうか。
書込番号:13953105
0点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
私は、ファインダーがやっぱり、好きなんでCANON G10でもファインダーを覗いて撮ってます。
結局、FujiのX100も買っちゃいました。
GXR でも99%ファインダーを除いてます。(笑)
今日は、息子の入学祈願で家原寺に行ってきました。
X100で普通に撮って、GXR は28mmでモノクロにしてみました。
良いコンビです。
書込番号:13955542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
ちょっと忙しくて皆さんのペースについて行けなくなっています。(:_;)
「夜スナ」ですか、昔は夜も楽しくということで「夜たの」って言っていましたね。もちろん三脚必携でした。
デジタルになって増感が簡単になったこと、手ぶれの有無がすぐ確認出来ることがスナップを容易にしたんでしょうね。私には時代の変化を感じさせる言葉で、驚きでした。
それにしても、とうたん1007さんの28mmとは言え1/2とか1/4はすごい!!
脱帽です。
私は1/15ぐらいが限界で、1/8の成功率はかなり低いですね。
ということで、浅草我が街さんのように一脚にしようか、GXR専用の軽量三脚にしようか迷っています。
この間気がつきましたが、Mマウントの場合、電子シャッターを使うと1段は低速で切れますね。
特に望遠系のレンズで有効ですよ。
書込番号:13956050
1点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
北北西の風さん こんばんは
1/2とか1/4は、たぶん、電柱とかカメラを置いておけるところにピタッとくっつけて撮ってると思います。
三脚で撮ったことがほとんどないので。
きっと、三脚の沼にはまったら怖そうですし。
三脚って、はまっちゃったら奥が深そうですもんね。
デジタルですし、数打ちゃ当たるです。
書込番号:13956173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

GXR A12, 33.0 mm f/2.5, ISO 800, -0.7ev, f2.8, 1/6 |
GXR A12, 18.3mm f/2.5, ISO 1600, -0.7ev, f5.6, 1/3 |
GXR P10, 4.9〜52.5mm f/3.5〜5.6, ISO 400, -0.7ev, f3.5, 1/30 |
GXR A12, 33.0 mm f/2.5, ISO 400, -0.7ev, f5.6, 1/9 |
浅草我が街さん みなさん こんにちは
とうたん1007さん こんにちは
それでも1/2とか1/4はすごいです。
私はこんなレベルです。電柱利用で1/3がやっとですね。
電柱固定、額固定以外にネックストラップをピント張る方法もありますね。
三脚は1台しか持っていませんが、スタビライザのような固定具は二つ持っています。
効果のほどは・・・。
書込番号:13957498
2点

浅草我が街さん みなさん おはようございます
今から、今年最後の出勤です。
北北西の風さん おはようございます
私は手抜きですので、色々と工夫なしでいきますので、色々とアイテムなども教えてくださいませ。
十分良い写りだと思います。ご謙遜なさらずとも
いってきまーーす
書込番号:13957762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、おはようございます。晦日の朝になりました。
先週から、大掃除の合間にコツコツと作って来た部品が、なんとか完成しました。浅草我が街さんの勧めで一脚を見に行き、偶然手にしたモニター確認ルーペのせいで、カメラ一体型の「全身ビューファインダー」を妄想した結果です。
実際のところ、モニタリングPRO-MC MASTER越しに見た背面モニターの見え方はすばらしく、これに慣れてしまうと、ぼくにはVF-2にもどるのは困難です。時間をかけて部品を作る気になったのは、大半がこの劇的な見え方です。ただ、写真のような姿ではあるので、まあ、いずれ気が変わるかもしれませんが^^
発端は手ぶれ防止ですが、レンズ、カメラ、眼球が一直線になり、眼球回りの骨にアイカップ部がしっかり固定できるため、多少は手ぶれ防止にも効果がありそうです。
1枚目:左から自作した部品、中央は市販の三脚用オスメスネジ、モニタリングPRO-MC MASTER。
2枚目:セットして裏面から見たところ。
3枚目:全身ビューファインダー型GXR^^
4枚目:常用しているブラックラピッド(女性用)に装着した状態。
もし、こんな部品を作ってみようという方のための製作メモ。
型取り:GXRのボディーまわりを鉛筆でなぞり、鋏で切り抜いた後、親指の腹でネジと穴を写し取りました。
材 料:型取りした紙をアルミ板に貼付け、ホームセンターで入手した3.0mmのアルミ板をヘラクレスで切り抜きました。
ネジ穴:ホームセンターで入手したMネジです。三脚穴にネジ切りはしていません。
塗 装:アルミなので、プライマーで下塗りをしました。プライマーもホームセンターで入手しました。
取付ネジ:三脚穴用のオスメスネジは、カメラ部品コーナーで買いました(180円)。
さて、これを腰骨に下げて手ぶれ防止修行の旅に出るとしましょう。今回は、いずれもGRD3で撮った写真で申し訳ありません。
書込番号:13957774
3点

お早うございます。
北北西の風さん
手振れ防止ですが、キングやケンコーからボトムグリップというものが発売されていますね。
長さ7センチ程度で、三脚穴にねじ込んで使用します。
海外旅行によく行かれるのですね。昨晩の4枚は、ヨーロッパのどこかの国ですか。
1/3、1/6秒でも、よく撮れてますね。
とうたん1007さん
北北西の風さんの「沼のほとり2」を読んで、謎が解けました。「別の沼」とは、X100の
ことでしたか。私も欲しいカメラです。G10もご愛用中とのことですが、夜間撮影は厳しいと
思いますので、今後はX100でどんどん写真を撮ってください。
にゃんにゃこまいまい さん
にゃんにゃこまいまい さんには驚かされることが多いです。素晴らしいものを自作され
ましたね。このスレだけの公開ではもったいないです。これなら、他のミラーレスにも応用
出来ますね。世間に広く、公開してみませんか。
書込番号:13957933
0点

みなさん こんにちは
にゃんにゃこまいまいさん、すごいですねぇ。
> 直接的に手ぶれを防ぐものではなく、被写体、カメラ、眼球が一直線になることで、結果的に手ぶれ軽減に貢献しそうなアタッチメントです。
と言うのは、”モニタリングPRO-MC MASTER”だったわけですね。
これにアイカップが付けば、完璧ではないでしょうか。
アイカップの形状にもよるのでしょうが、眼鏡をかけた人にはどちらが良いのでしょうか。
これを見てすぐ思いつきました。私の持っているアクセサリーの中に、写真のような ”hama”の製品があります。
一眼レフの望遠用に購入したものですが、大分以前のもので hama のサイトも見ましたがもう販売されていないようです。
片端が肩当てに、反対側はクイックシュー付きの自由雲台になっています。間のシャフトはばね入りの伸縮構造で、任意の長さに調節可能です。
これを付けるとドンピシャではないかと。
VF2を先日、”夜スナ”の最中にうっかり人混みの中で落としてしまいましたので、今はVF2無しです。
気が変わった際には是非お譲り、いや基、買い求めさせて下さい。
気が変わらないうちにUNからアタッチメントが発売されたりして・・・。^^;
日中戸外、三脚なしの望遠時には最適ではないでしょうか。
いやぁ、年の暮れに楽しいものを拝見させていただきました。ありがとうございます。
書込番号:13957986
1点

連投すみません。
にゃんにゃこまいさん、質問です。
1.丸頭のプラスねじと六角穴のメス側は製品にタッピングしたのでしょうか?
2.モニタリングPRO-MC MASTERとGXRの間には専用取付枠は使用しているのでしょうか?
3.六角穴側の底板への座グリ方法はどうされたのでしょうか?
浅草我が街さん
ボトムグリップは使ったことがありません。何となくスマートでないような気がして。
毎日が海外旅行のような・・・。
左の2枚はスウェーデン、右の2枚はドイツです。
とうたん1007さん
X100、良さそうですね。35mm短焦点はGXRのカメラユニットのラインアップにありませんし。
でも、3重の塔の写真はGXRの28mmの構図の方が私は好きです。
是非、他の写真も拝見したいです。スレ主の許可も出ています?ので・・・。
最近、Mマウントの「沼のほとり」とこちらの話がゴッチャになってきて、ご迷惑をかけています。
すみません。m(_ _)m
書込番号:13958236
1点

浅草我が街さん みなさん こんにちは
やっと昼食です。
まあ、食べれるようになっただけましですが。
みなさん、すごいグッズですね。
ビックリしました。
にゃんにゃこまいまいさんのは、もはや、別のカメラ見たいですね。
売りに出さないかなって思ってしまいました。
みなさんの工夫に比べれば、お気楽な自分がアップして良いのかって思いますが、まあ、お気楽な賑やかしですので、お許しを
書込番号:13959062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、こんばんは。やっと、大掃除が完了しました。これで年が越せます^^
北北西の風さん
> ”モニタリングPRO-MC MASTER”だったわけですね。
> これにアイカップが付けば、完璧ではないでしょうか。
> アイカップの形状にもよるのでしょうが、眼鏡をかけた人にはどちらが良いのでしょうか。
別売りのアイカップを付けるかどうか以前に、モニタリングPRO-MC MASTERの接眼レンズの位置に悩みました。ぼくはメガネを掛けているので、掛けたままだと接眼レンズをかなり繰り出さないと液晶画面に焦点が合わないからです。そうすると、無骨な大径のネジが突出し不格好になります。しかも、メガネを掛けたままだと光が入りせっかくのファインダーの見え方が損なわれます。でも、裸眼だとほぼ接眼レンズを奥までねじ込んだ状態でピントが合います。
そこで、モニタリングPRO-MC MASTERを生かすには裸眼しかないと考え、メガネの方を工夫することにしました。といっても、たんに、ファインダーを覗くときメガネを跳ね上げるだけ^^ ただ、メガネも大切なので、跳ね上げて落としたりしたくありません。問題は、気に入る市販のメガネ吊り(?)が見つからなかったことです。そこで、これも自作することに。
仕掛けは簡単で、熱収縮チューブで細いゴム紐を挟み込むだけです。全体像と紐の付け根を写真に示します。
さて、お尋ねのアイカップですが、専用のものでなくても、裸眼なら十分に眼のまわりの骨と密着し、光も入りません。おそらく、専用のアイカップを付けるともっと状態はよくなると思いますが、道具はできるだけシンプルにしておきたい気持ちから、当面は専用アイカップは付けないでおこうと思っています。このアタッチメントのどこがシンプルだ! と言われそうですが^^;
> 1.丸頭のプラスねじと六角穴のメス側は製品にタッピングしたのでしょうか?
丸頭のプラスねじは、アダプターを取り付けた際に三脚取り付け穴を中心にアダプターが手前にズレるのを防ぐためのものです。このズレをどう防ぐか思案した際、バッテリー収納箇所の上に小さな穴があることに気付きました(写真)。トルクを支るえにはアーム長さも回転半径も不十分ですがないよりはましと考え、この穴にM3の丸頭のプラスねじが入るようにしました。なので、タップは切っていません。
> 2.モニタリングPRO-MC MASTERとGXRの間には専用取付枠は使用しているのでしょうか?
使用していません。基本的にアタッチメントを外すと素のGXRボディになってほしいのと、道具はできるだけシンプルにしたいので。写真に、アタッチメントの全体を示します。三脚固定用のオスメスねじを外すだけで、この状態でそっくりそのままGXRボティから外れます。ボディ本体には一切の付加物も残りません。
3.六角穴側の底板への座グリ方法はどうされたのでしょうか?
大径のドリルで座グっただけです。M5皿ねじのネジ頭の径は10mmなので、手作業で精度が出ないことを考慮し、11mmのドリルを使いました。11.5mmだったかもしれません。写真ではわかりませんが、ビビリが出てこまりました。
浅草我が街さん
> 世間に広く、公開してみませんか。
ありがとうございます。第一ブログは休眠状態、第二ブログは庭の花や昆虫だらけで工作教室には馴染みそうにありません。でも、MOUNT A12を入手してから、記憶媒体代わりにFlickrに公開しているので、まあ、おだやかに公開しているような感じでしょうか^^ おそまつな写真ばかりでためらいますが、アドレスは下記です。
http://www.flickr.com/photos/cookingarden/
書込番号:13960146
3点

浅草我が街さん みなさん こんばんは
にゃんにゃこまいまいさん こんばんは
すごいですね。自作ですので、きっと、痒いところにも手が届くんでしょうね。
ぜひ、このシステムで撮られた作例をどしどしアップしてください。
X100との比較です。
GXR は、モノクロ設定で撮ってましたので、参考にはならないかもしれませんが。
書込番号:13960546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん こんにちは
にゃんやにゃこまいさん
不躾な質問に詳しいご回答、本当にありがとうございます。
良く分かりました。
また、接眼レンズの情報ありがとうございます。
眼鏡吊りもユニークかつシンプルで良いですね。眼鏡を外せば、その分カメラをしっかり顔面で押さえられますね。
私の場合は時には、時々ですが片方の目でも被写体を見ながら撮ることがありますので、少し浮かす必要があり、固定は例のツール(UNにカメラホルダーという名称で類似品あり)で固定したいなぁなんて思っています。
それにしても、本体には何も手を加えずに組み上げるという思想が一貫している点に感心です。
とうたん1007さん
アスペクト比が違いますが、水平画角は合ってきました。
私の一言で手をかけさせたように思います。ごめんなさい。
モンスターサリーさん
同感です。少し金食い虫ですがね。
やはり本当にカメラが好きな人が造っているからではないでしょうか。
書込番号:13961687
1点

浅草我が街さん みなさん おはようございます
いよいよ、今年も終わりですね。
今晩は、娘と除夜の鐘をつきに出掛けて、初詣はすごい人なので、スルーして、朝に初日の出を見に行く予定です。
さてさて、お供のカメラはどれにしようかな?
書込番号:13961884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターサリーさん
ご投稿ありがとうございます。初めまして。
GX100を購入された時、スレを立てられておられますね。
「GX300」であるS10も快調のようですね。
書込番号:13962128
0点

浅草我が街さん、こんにちは。GX100のスレ覚えていただいてて有難うございます。
ちなみにP-10も遊べて好きなんですよ、今後はA12も欲しいですがお金が…
書込番号:13962212
2点


モンスターサリーさん
P10でお撮りになった、羽田空港ターミナルのお写真、お見事です。
書込番号:13962776
0点

皆さん、こんにちは。
これから家族で出かけることになりましたので、次に私が登場するのは来月3日(火)に
なります。
このスレが、ここまで長続きするとは思いませんでした。皆さんのお陰で、良い作例に
出会うことが出来ました。
今年は大変お世話になりました。
では、良いお年をお迎えください。
来年も宜しくお願いします。
書込番号:13962834
0点

みなさん、こんにちは。
全身ファインダー型GXRにNOKTONを腰に下げ、ケンとぶらカメラしてきました。今年最後の散歩です。天気がよく、少し暖かいせいか、まるでこの一年のできごとをすっぽりと包み込むような、穏やかな光にあふれていました。
とうたんさんに誘われて、撮ったばかりの写真をアップします。手ぶれ防止修行にはなっていませんが^^
スレ主の浅草我が街さんをはじめみなさん、たいへんお世話になりありがとうございました。どうかよいお年をお迎え下さい。来年がよい年になりますように。
書込番号:13963514
2点

浅草我が街さん みなさん
こんばんは
今日は、子供と公園を2つはしごしてきました。(笑)
子供とゆっくりできてよかったです。
それでは、みなさん、よいお年を。
来年もよろしくお願いします。
書込番号:13963778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


みなさん、明けましておめでとうございます。
年末からの酒が抜けきらず、天気の回復に押されながらやっと庭に出ました。正月にちなんだ写真をいくつか。
1枚目:大晦日に店頭で買い求めたお飾りです。2,780円の正札が500円に書き換えてありました。神様、来てくれるかな。貧乏神が来たら一緒に飲もう^^
2枚目:この時期にだけ店を出す我が家の甘味処に並んだ、和三盆、ギモーブ、マカロン。マカロンって、近づくと意外と肌が荒いですね。薄衣をまとった二人静の勝ちって感じ。菓子の世界にも文化が反映されています。当たり前か。
3枚目と4枚目:寒風のなかで揺れている庭のガーベラです。枯れ朽ちた植物がときに魅力的なのは、絶えながら命を運ぶ仕組みのせいかなと思ったり。
一ヶ月ほどNOKTONばかりで撮ってきましたが、今回はNikkor 28mmに換えてみました(1枚目のみNOKTON)。適度にワイドで適度にマクロなレンズが、あらためて使いやすいなと思いました。
書込番号:13969717
2点

浅草我が街さん、そして皆さん、
明けましておめでとうございます。
私自身の返信は久しぶりなのですが、
いつもココの板は楽しみに見ていました。
返信数も、凄い数になりましたねぇ。
GXRユーザーとしては、嬉しい限りです。
今年も、GXRで楽しみましょう。
書込番号:13969880
2点

連投スミマセン。
exif情報が、全く入ってないですね。
Photoshopでリサイズして、「webおよびデバイス用に保存」で保存すると消えてしまうのですね…知らなかった。
全てS10です。
それから、一旦返信を書き込むと削除できないのですね…これも知らなかった。
無知なもんで…
書込番号:13969946
2点

浅草我が街さん みなさん こんにちは
もうちょっとで200ですね。頑張りましょう。
にゃんにゃこまいまいさん こんにちは
正月らしいですね。
我が家は、あっちへこっちへ子連れで行きますので、ほとんど飲めません撮れません。(笑)
kurobuchi-megane さん こんにちは
奈良ですね。綺麗に撮れてますね。
正月はすごい人出なんでしょうね。
書込番号:13969996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、おはようございます。
とうたんさん
> 正月らしいですね。
> 我が家は、あっちへこっちへ子連れで行きますので、ほとんど飲めません撮れません。(笑)
こちらは日ごとに客人が増え、本日がピークです。なかなか酒が抜けきらず、寒風で身を締めようと庭に出ると、ハラハラと雪の舞う縁の下で福寿草が芽を出していました。今日の誕生花だそうです。
こういう暗くて狭い場所では、P10が大活躍です。
書込番号:13972891
2点

みなさん、あけましておめでとうございます。
大晦日から外出中でしたので、挨拶が遅れてしまい、大変失礼しました。
にゃんにゃこまいまいさん、とうたん1007さん、私の留守中にこのスレを盛り上げて
くださり、ありがとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
kurobuchi-megane さん、今年もよろしくお願いいたします。S10でのお写真、お見事です。
書込番号:13972945
0点

浅草我が街さん みなさん こんにちは
おかえりなさいませ。
今年もよろしくお願いします。
にゃんにゃこまいまいさん こちらでも、こんにちは(笑)
我が家は、出かける方ですので大変です。
私の実家は、実はマンションの一階上なんで、ちょっと、飲みましたが、嫁の家は電車で行きます。チビ(3才)がいますので、飲むわけにもいかずです。
書込番号:13973327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点





みなさん、こんばんは。
ぼくも、カウントダウンに参加させていただきます^^
今回は、P10とMOUNT A12で撮った食べ物シリーズです。
1枚目:昨年の正月の田作りです。カシューナッツを入れました。
2枚目:毎年、庭に勝手に生えてくるムカゴです。みそ汁の具にするとジャガイモのようです。
3枚名:ジンで渋抜きをした柿のデザートです。ジンが効き過ぎてややユルくなりました。
4枚名:この正月に、酔っぱらいがウィスキー越しに見た風景です。
拡大画像はたぶん、ぼくのMacBook AirとSafariの環境より、赤が少し弱く表示されていると思います。みんな環境は違うので、気にしても仕方がないんでしょうけどね。ま、ピントの方が問題だけど^^
作って、撮って、食べてとなると、どうしても、後に控えた食欲に負けて写真が中途半端になってしまいます。自分で作るときくらい落ち着いて撮ればいいようなものですが、それがむずかしいのは食いしん坊なのか、セッカチなのか。
書込番号:13987923
3点

パリュード さん、今年もよろしくお願いいたします。
悠久堂書店、懐かしいです。20年程前は、この店の前をよく歩いていました。この店では、
一冊も買ったことはありませんが(笑)。神田神保町も行かなくなってから、20年経って
しまいました・・。
にゃんにゃこまいまい さん
P10でお撮りになった豆と小魚のお写真、質感が良く出ていて、見事ですね。
とうたん1007さん
返信が200に達すると、このスレは自動的に終了するようです。
今までの返信数を数えてみると、とうたん1007さんが一番多いのですね。有り難う
ございます。
書込番号:13988593
0点

浅草我が街さん、こんばんは
このスレッドで皆さんの素晴らしい写真を見れてすごく楽しめましたし、
何より大変勉強になりました。200通の返信で打ち止めとはとても残念です。
ここまで続いたのも、浅草我が街さんの心のこもったコメントを通した差配の妙に
よるところ大であると思います。
遅ればせながら私も参加させてください。
書込番号:13989769
2点


ishiishihk さん
初めまして。イルミネーション画像、素敵ですね。
この価格Comの「その他のカメラ製品」→「GXR MOUNTA12」に、
「沼のほとり2」というスレがあります。常連の方は、このスレとほぼ同じメンバーです(笑)。
よろしければご覧ください。
書込番号:13990610
0点

みなさん こんにちは
ちょっとご無沙汰していましたら、あと4っつでお開きですか。
「GXRで撮った写真を貼り付けましょう 2」を始めましょうよ。
浅草我が街さん
「沼のほとり」紹介していただきありがとうございます。
最終編を準備中です。
浅草我が街さん、にゃんにゃこまいさん
ああ、そうそう、柿は私の好物の一つです。干し柿でも普通の柿でも渋柿でさえなければ・・・。
書込番号:13994712
2点

みなさん、こんばんは。
北北西の風さん
> 柿は私の好物の一つです。干し柿でも普通の柿でも渋柿でさえなければ・・・。
小皿に注いだ焼酎に、渋柿のヘタの部分をピチャピチャと漬けたあと、残った小皿の焼酎と柿をナイロン袋に詰めておくだけで一週間くらいでシブが抜け、見事なデザートができあがります。煮込まないで作ったコンポートの味わい。
さて、あと4つをぼくが使ってもいいのかなと思案しつつ、全身ファインダー型GXRの使用報告をさせていただきます。というわけで今回は、「全身ファインダー型GXRによる低速シャッター手持ち撮影シリーズ」です^^
1枚目:SS=1/9秒 フェンスに両肘をつけたのでかなり安定して撮ることができました。
2名目:SS=1/4秒 地面にしゃがんだ状態で、立てた左膝で左肘を支えながら撮りました。
3枚目:SS=1/10秒 普通に立った状態で撮りました。
ぼくは以前から手に振戦傾向があり、拍動も強いため、低速シャッターでの撮影が苦手でした。そのせいもあり、低速でシャッターを切るときは、カメラを直接あてがうための電柱や塀を探しが不可欠でしたが、全身ファインダー型を導入してからはその習慣を変え、意識的に身体だけでカメラを支えるようにしてきました。
まだ十分な枚数をこなしていませんが、とりあえずの結果として、GXRに全身ファインダー(GXRにUN製モニタリングPRO-MC MASTERを自作のアダプターで固定したもの)を装着することで、ある程度の手ぶれ軽減効果はあるようです。
この効果は、レンズ、カメラ、ファインダーが一直線になることで安定性が増すのと、ゴム製のアイカップ部自体が直径48mmと大きく、眼のまわりの骨で三点支持的に支えることができ、ミニ三脚的な効果が加わるためのようです。
もっともこれは、上のような条件と写真を「効果」と思うぼくのレベルでの判定なので、「これは効果のうちではない」と思われる方はご容赦下さい^^;
GXRという素晴らしいカメラと浅草我が街さんが立ち上げられたこのスレッド、そしてみなさんのおかげで、自分なりに写真の面白さをずいぶんと深めることができました。みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:13997365
3点

今晩は。
私は昨年4月28日午後6時30分頃、GXRのA12レンズユニットを購入しました。
翌日、早速、撮影を始めました。その時、撮った写真のうちの1枚が、二宮金次郎の像でした。
今、見ると、背景はそれほどボケておりませんし、この程度のボケならμ4/3でも撮れる
わけですが、当時の私はコンデジしか使ったことがないため、このボケは感動モノでした。
この時、味わった「感動」を大切にして、今後も「下手の横好き」ながらも、写真を撮って
いきたいと思います。
これで、先月2日から続いたこのスレも終了となります。大勢の方から投稿があったお陰で、
返信が200に達することが出来ました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:14006181
3点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unitmap.html
世界一アテにならないデジカメインフォ等でも紹介されてましたけど
24-85mmのズームはソニー製の最新の16MPセンサーになるみたいですね^^;
ようやく使い古しのボロセンサーから離脱して、マトモなセンサー採用の期待のユニットとなりそうな予感です(^^)
6点

ドナドナさん こんにちは
デジカメinfoに「リコーがGXR用の1600万画素の新しいMマウントユニットを準備中?」というウワサがあがっていますね。
http://digicame-info.com/2011/12/gxr1600m.html
もし本当だとすると、ボロかどうかは分かりませんが、いままでの12MのAPS-C素子からソニー製の16Mへの移行を図っているようです。ウワサが本当だとすれば理由は三つ考えられますね。
1.ペンタックス買収に伴うシナジー効果を狙った部品集約化によるコストダウン
2.タイ洪水に伴う出荷遅れ対策
3.長期的部品購入契約の期限切れ
3.は単独では考えにくく、1.もしくは2.に伴ってのことでしょうね。
2.も何の部品が供給されていないかが分からないし、もう水も引き始めていることで、再開の見通しもはっきりしているはず。
というこで、1.の可能性が高いと思います。新製品、売れ筋から変更しいていくことになるのでしょうが、そのうちA16 28mm、A16 50mm macroが出るのだろうか?
書込番号:13898409
2点

24-85mmってこのままの画角なのか、35mm換算で36-135mm?なのか。
前者だとしたらかなり欲しいです。大きさにもよるけど。
書込番号:13898703
0点

茶虎猫さん こんにちは
リコーのカメラユニットの表示は35mm版換算の焦点距離ですので、前者ですね。
書込番号:13898809
0点

北北西の風さん、
レス有り難うございます。素子固定なので「〜換算」する必要はないんですね。
CP+で実物を見れそうですね。これはちょっと期待。
書込番号:13898880
0点

う〜ん、なんかかみ合ってませんね。
リコーはユニット毎に素子サイズがバラバラなので
統一させる目的で「換算焦点距離」で表記しています。
じゃないとワケがわからなくなりますから・・・
書込番号:13898892
1点

n@kkyさん、こんにちは。
素子固定=ユニットごとに素子が組み込まれていて交換できないという意味だったので、北北西の風さんの回答と私の理解はかみあっています。私の表現が拙かったですね。
ご心配いただいてありがとうございます。
書込番号:13899198
0点

かなり前に スレ立てた時
素子がが古くなれば
組み込まれていているのでそのユニット自体が古くなる
的なことを書いた時 かなり批判的な意見が多かった記憶があります
でも 事実せっかく高性能な28mmレンズ及び50mmレンズが
ユニット単位古さが出てしまう事実が現実になりそうな今
リコーはどのように考えてるのでしょうか
又 素子の載せ替えサービスとかするのでしょうか
気になります
書込番号:13900547
0点

六甲紺太さん こんにちは
> でも 事実せっかく高性能な28mmレンズ及び50mmレンズが
> ユニット単位古さが出てしまう事実が現実になりそうな今
> リコーはどのように考えてるのでしょうか
> 又 素子の載せ替えサービスとかするのでしょうか
カメラユニットの完成度の高さが鍵なのではないでしょうか。
上のスレッドのようにP10でも素晴らしい写真を撮られる方もいるわけで、A12とA16との差がどれだけ実写の世界で違うかということではないでしょうか。評判の良い新しい素子ですから、より良いカメラユニットが出来るとは思いますが・・・。
素子の載せ替えサービス=レンズと外装以外全部交換ですから、どうなんでしょうかねぇ。
してくれれば拍手喝采ですが、なくてもそれはそれで仕方ないと考えています。
書込番号:13902978
1点



先日、本体と50mm(33mm)レンズを買いました。
画像をphotohitoにアップしてみたんですけど、50mmレンズはレンズのリストに載ってないみたいです。選択できませんでした。レンズで画像をサーチすると28mmレンズしかありません。
50mmレンズでの画像をサーチするときは、本体名「GXR A12」でサーチしなければならないみたいです。
0点

sudareさん こんにちは
GXR+A12 50mmご購入、おめでとうございます。
photohitoはよく知らないのですが、A12 50mmは正確にはレンズではなくカメラユニットです。
従って、あの分類体系からすれば、「GXR A12 50mm」「GXR A12 28mm」「GXR P10 28-300mm」という設定があってしかるべきと思います。
レンズからの分類にA12 28mmがあることが、ある意味正しくないのではないでしょうか。
GXRのカメラユニットの焦点距離は、あえて実焦点距離ではなく35mm換算焦点距離の表示・呼称になっていることからも言えます。レンズ単独ならばA12 28mmは18.3mmで示さないといけません。
でも我々の使い勝手からすれば、交換レンズそのもので、感覚的にも28mmの方がわかりやすいですよね。
GXRはこのへそ曲がりな点が災いして、ミラーレス機の分類にも入れてもらえなかったりして、不遇をかこっています。
でも、そんなことどうだって良いのです。GXRで自分の気に入った写真が撮れれば。
と言ったものの、あまり、問題解決にならなかったかもしれませんね。すみません。
書込番号:13784135
1点

北北西さんこんにちは
価格コムとphotohitoの画像も参考にして機種選定をしていたので、
28mm はあるのに 50mm はないというのが残念でした。
このどっちにするかで迷っていましたので。
買ってしまって、画像をアップしたところで カメラの GXR A12 というところにあることを知りました。
買う前に知っていれば、、、、もっと早く買ってたかも。
でも、28mm も A12 なんですよね。
A12 には 28mm の画像も混じっている?
photohitoは価格コムのサイトなので、
価格コムのカテゴリーと同じ分け方をして欲しいです。
書込番号:13789461
0点

以前そのことでフォトヒトに改善要求をしましたが、今だに直っていません。
多分今後も直らないでしょう^^
書込番号:13799836
0点

ちょろぎさんこんにちは
GXRはユーザーが少ないということなのでしょうか。
少数派すぎてかまってられないとか。
書込番号:13805859
0点

少なくて結構!少数精鋭主義で行きましょう。マーケティング的にはキツイでしょうけど。。。
書込番号:13814085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Poseidon-TAさんこんにちは
ルックスも質感も写りも良いからもっと人気が出ても良さそうなんですけど、
高いですからねー。
私はとても満足していますよ。
書込番号:13817218
0点



レンズ交換やHDフルサイズ動画撮影、撮像素子へのこだわりなど
GXRが産まれて以降、スタンダード化されつつある機能が多岐にわたって
新たに登場しつつあります。
未だGXRの「ユニット交換型」というコンセプトは斬新で理にかなっていて
画質も大変素晴らしい思うのですが、時の流れと人の気持ちは移ろいやすいのも事実。
市場の中でGXRを埋もれさせない為に何が必要でしょうか?
Mマウントのような他社マウント対応のユニットを揃える?
APS-C 以上のセンサー搭載?
最新機能を纏ったボディ『GXR Ver.2』の投入?
文化の日は過ぎてしまいましたが、GXRという一つの試みが色褪せない存在で
あり続ける為にどんなアプローチが必要か?
皆さまのご意見を伺えませんか?
2点

・デザインの改善
デザインを気に掛けている方も多いと思います。
・厚みの改善
高画質を謳う各社のカメラは、レンズの出っ張りがネックですね。
イメージャーの小さいX10やV1/J1でさえ例外ではありません。
大型イメージャーを採用しつつ、レンズ装着時の厚みを3cm以下におさえたら、無敵の存在になるのではないでしょうか。
更にレンズバリアか開閉キャップが使えれば、サッと取り出してサッとしまえる最高のスナップカメラになります。
書込番号:13730963
2点

「ホントにこの金額をこのシステムに投下しちゃっていいのかなあ感」の払拭ではないでしょうか。
仰る通り特にA12系の画質とコンパクトさには素晴らしいものがあり、財布に余裕があれば28mm、50mmの両方使ってみたいのですが、今後の発展性がいまいち見えてこないので、10万円前後のお金をつぎ込む気になれない、というのが正直な所です。
技術的な所はよくわかりませんが、A12/50mmを手振補正つけてセンサーをブラッシュアップした新バージョンに更新します、とか、フルサイズユニットの開発をしてまーす、みたいな将来の発展性をうかがわせるニュースがあれば大分違うのにな、と思っています。(リコーは製品のライフサイクルが長い(陳腐化しにくい)のが魅力でもあるのですけどね。)
書込番号:13731295
2点

ユニットのお値段が割高に感じですので、価格を下げていただきたいです。
システム自体は、今のままで、価格を下げて多くの人へ、普及させることでは、ないでしょうか。
書込番号:13731337
2点

発想としては面白く、私もマクロレンズ付きを持っていますが、それ
意外には食指が湧きません。
これからの発展として考えられるのは、どのような技術を凝らすのか分からないが
どのレンズにも対応できるファインダーを内蔵させることではないかと思うけれど、
価格が高騰したり、サイズ、重量が大幅に増すようなことがあれば、今よりも注目が
薄れるような危険がないでも無い。
本格的撮影に使う場合でも、趣味のカメラとして所有するにも、中途半端な製品なの
ではなかろうか・・・・・。
携帯型にも、レンズ交換などという面倒なことをせずに両方を満たす機種もあります
から・・・。
書込番号:13731461
1点

一眼レフに参入しなかったリコーの窮余の一策で生まれたシステムカメラなのだと思います。従ってペンタックスの一眼レフを手に入れた今となっては存在価値はほとんどありません。
書込番号:13731744
4点

このカメラのデザインは質実剛健ですが、なかなか評価は高いと思いますよ。
つい先日も国際的に優れたデザインに対して与えられるドイツの賞を受けました。
http://www.ricoh.co.jp/info/111102.html
GRDの例もありますが、今後ボディのバージョンアップを計るにしても
大きくデザインの変更はしないでしょう。
機能は、ハイブリッドAFなんか搭載してくれるとありがたいですね。
書込番号:13732219
2点

きおとこさん
新型ボディー
オープンマウントのマウントユニット。
画像素子の大きさは、どうしよ!?
書込番号:13733996
1点

皆さん、今晩は。
皆さんのご意見を聞いて、私も色々と考えさせられました。
A12・28oの、完成度の高い飽きの来ないデザイン、一眼並の画質、操作性の良さには
満足しています。
ただし、コンデジ・ユニットは大幅に改良する必要があります。P10は廃止とする。
S10は、2/3型センサーで明るいレンズを搭載する、つまり富士のX10並のモデルに
改良して欲しい。
「A12はX100と同等、S10はX10は同等」
この位のインパクトがないと、GXRは埋もれてしまいますよ。
書込番号:13735702
3点

◯フルサイズのライカMマウントユニット
実売12万円くらいで出れば、プアマンズM9として名を馳せるでしょう。
書込番号:13735772
4点

皆さま、書き込みありがとうございます!
正直堅苦しすぎるテーマかな?と思ったりして、ドキドキしてました。
>Eghamiさん
こんばんは。
確かに無骨で、厚みがあるデザインですよね。大多数は直して欲しく、コアユーザーはそこがたまらない!と
反応しそうな部分、かしら・・・?
私はあまり気にならないですが、最近持ち運ぶ荷物が多くて持ち出せない事もあるだけに
ちょっと頷けます。
>Masago 5さん
>「ホントにこの金額をこのシステムに投下しちゃっていいのかなあ感」の払拭ではないでしょうか。
>将来の発展性をうかがわせるニュースがあれば大分違うのにな、と思っています。
このご意見に膝を叩いて(←古い?)「そうそう!」と拝読しました。
加えてペンタックスとの縁組みのニュースが出た際に、社長でしたか?が、
GXRにちょっとネガティブな反応を示していたように感じていたので、
ユーザーとしては不安に思ったり。
それに未だ存在を知らない方も多いですよ。飲んでいる時に映像関連のご同輩にGXRを見せ、
ユニットを交換してみせたら「なんですか!? それ!!」と、かなり食いついてましたし。
Mマウント登場の際に、かなり取り上げられて知名度が上がったのと同様、
将来有望なユニットが投入されれば、もっと露出が高まるのになあ・・・と思う次第です。
書込番号:13741590
0点

連投でスイマセン。
>sutekina_itemさん
確かに高い!(もちろんその価値はあると思いますけど・・・)
トータル5万円を切る価格でないと、いまや X10 とか個性的なモデルが登場するような
環境ですしねえ・・・。ちょっと興味あるんですよね、X10。あぶないアブナい(^ ^;)
>我が人生はDOMINOさん
辛口・俯瞰的なご意見、ごもっともだなあと拝読しました。
>本格的撮影に使う場合でも、趣味のカメラとして所有するにも、
>中途半端な製品なのではなかろうか・・・・・。
「レンズは表現の命」と断言する人もいるくらいですし、カメラにとって
交換可能なレンズバリエーションは多ければ多い程利便性が高いですものね。
その点、どうしても高額になる専門ユニットですと本格的な方向へ転じるのも難しく、
Mマウントのような体裁ですと「他人のフンドシで相撲を取る」的な話もチラホラ・・・。
うーん、難しいですね。
>電産さん
つい数日前ですか、リコーの方が「カメラ事業に置いてペンタックスブランドとリコーブランドは
独自の展開で存続させる」という趣旨の発言をされています。
できたら生き残って欲しいんですけどねえ、GXR・・・。
撮影以外の部分も含め、これだけドキドキ感があるカメラって、そうそうないと思うのですが。
書込番号:13741617
1点

またまた連投でスイマセン。
>n@kkyさん
ハイブリッドAF、確かに搭載して欲しい気がします。
リコーご担当の方、もしもお読みでしたらボディーのお値段据え置きで、どうでしょうか?
>nightbearさん
いつもホッとするクチコミ、拝読させて戴いております。
今後とも宜しくお願いします。
オープンマウントのマウントユニット!ちょっと夢のようなシステムですね。
こういうのは実現可能でしょうか??
>画像素子の大きさは、どうしよ!?
私、現状のサイズでも十分満足してますけど、フルサイズ10万!くらいで登場したら
画期的じゃありませんか?お金貯めて買う気が起こるかも・・・。
>じじかめさん
ほのぼの感、ごちそうさまです♪
書込番号:13741639
0点

連投、ここまでです。悪しからず!
>浅草我が街さん
ご無沙汰しております。
別スレでの詩、拝読しております。
どうせなら 溺れてみたい レンズ沼
置き所無く 懐寒し オソマツ
ところでコンデジもそうですけど、A12ユニットの拡充は図ってくれないのですかね・・・?
結局予定されていたズームユニットの登場は先になるのでしょうか・・・
>BOWSさん
「プアマンズM9」ですか。もし実現すれば、駆け込み寺とでもいいましょうか・・・。
「プアマンズポルシェ」と矢ばれることもあるメーカーのクルマに乗っている身としては
少々耳が痛いです(^ ^;)
書込番号:13741653
0点

きおとこさん
マウントだけの問題やったら可能やろ。
そやけど、それだけではすまんやろ?
オープンマウントや無いらしいけど
マイクロフォーサーズ、みてたら分かると思うで。
書込番号:13742472
0点

Q : 市場の中でGXRを埋もれさせない為に何が必要でしょうか?
A : 購入者と会社の存続。
書込番号:13742896
1点

28mm単焦点を付けっぱなしです。P10も持ってますがおまけですね。
・せっかくPENTAXを買収したのですからKマウントのアダプターでしょう。パンケーキレンズ群が使えます。
・そうじゃなかったら、鏡筒の短いレンズシリーズ。
私にとっては常時携帯カメラです。いつも持っています。その種のカメラで最高の画質だと思います。手に持ってバランスがいいボディです。ただ者ではないデザイン、異彩を放っています。
書込番号:13745309
5点

きおとこさん、みなさん、こんにちは
きおとこさん
なかなかの川柳ではないですか。Mマウントの方のクチコミに向いてません?
ところで主題の件ですが、鍵はペンタックスから出るであろうミラーレスが握っていると思います。
素子サイズがAPS-C以上か、それ未満かによって変わってくるのではないでしょうか。
新しいマウントが出るとは考えにくいので、FAレンズが使えるフルサイズミラーレスのような気がします。
「市場のギャップを埋めるような新製品」だとすれば・・・。
リコーによるペンタックス買収目的は、単に一眼レフを手に入れるということではなく、もっと先を見た話だとにらんでいます。
それはともかく、リコーのカメラ事業部とペンタックスが別々に歩んで、どこに買収のシナジーを見いだそうとしているのでしょうか。私にはこれが見えてきていません。
普通は営業所や工場の統合による管理コストの削減なんてのが、最初に来るものなのですがね。
次に来るのが重複製品の整理ということになるのでしょうが、GXRがその俎上に載っているかどうかです。ただ、Mマウントで浮き上がったばかりのハイエンド機をつぶすことが「独自の展開」とも思えないのです。
さて、最後に埋もれさせないために必要なことですが、なるべく既出の案と重複しないところでは、
- より速くより正確なAF
- Mマウントを使っても埋められないGRレンズ(カメラユニット)の充実
- より解像度が高く丈夫でコンパクトなEVF
新ボディの場合は
- フルサイズ素子のマウントユニット
- 新マウント(オープンでも可)+アダプタによる各種マウントへの対応(KマウントのAF対応を含む)
- 現GXRカメラユニットの使用継続性
価格はより安いにこしたことはないのですが、カメラユニットは常にレンズだけでなく素子を持つため高価にならざるを得ないでしょうね。これはGXRの宿命ですね。
これらのうち、カメラユニット関係2件以外が新ミラーレスに備わっているとなると・・・。
書込番号:13746007
1点

もう一つ、忘れていました。
ファームウェアのアップデートで顔認識によるAFが欲しいです。
暗めのレストランだとコントラストAFの場合、つい食卓上の食器、瓶類にピントがいき、前ピン傾向が多くなります。
これは、いやこれも何とかして欲しい。
書込番号:13764064
0点

朗報です。
昨日のデジカメウォッチに、明るい記事が掲載されています。
GRD4の開発陣に対するインタビューなのですが、その中でGXR存続の話題に触れられて
います。
記者の「GXRもこのまま進めていくわけですね?」という質問に対し、リコーの樋口さんと
いう方が「今まで通りやっていきます。次のユニットもいま仕込んでいるところです。どん
なものかはまだ言えませんが(笑)。」と回答されています。
次のユニットとは例の24〜100mmズームのことなのでしょうか??興味深いですね。
詳しくは、こちらで・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111115_490287.html
書込番号:13770535
0点

CX6のシーンモードに「ブリーチバイパス」なるモードが新設されましたね。
渋いです。GXRにもぜひ・・・
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/point4.html
添付画像はオアソビです(笑)
書込番号:13771257
0点

こんばんは。
ブリーチバイパスなんですけど、以前GRブログで『bleach bypass』なる色設定(GXR用)が紹介されたことがあります。
http://www.grblog.jp/2011/04/post-400.php
GRD3で試してみたんですけど、GXRほど細かく設定できないこともあって??、GRD3では再現できませんでした。
(変に緑がかっただけの絵にしかなりませんでした。)
横レス失礼しました。m(_ _)m
書込番号:13775635
0点

Poseidon-TAさん
> 次のユニットとは例の24〜100mmズームのことなのでしょうか??興味深いですね。
年内と言っていましたが、開発が難航しているようです。
不勉強で良く分からないのですが、大型素子の場合、広角側の設計が難しいんだとか。
Mマウントに続く、今年の新製品の二の矢として期待していたのですが、年内は無理のようです。
GRレンズではないという設定だったと思いますが、妥協しないところをみると、GRレンズになるかも。
お金を貯めてじっくり待ちましょう。
でも、Mマウントは洪水で生産不可、大型素子ズームは開発遅れ、大丈夫だろうかリコーさん。
頑張れリコーさん、期待していますよーっ!!1
書込番号:13775773
0点

北北西の風さん、
そうですね、例のズームがGRレンズだったら言うこと無しですもんね。
多少暗くても高くても我慢するので、是非GRレンズで出して頂きたいものです。
いずれにしても楽しみですね。期待して待ちましょう(笑)。
書込番号:13775863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズと撮像素子が一体になっているユニークな構造。あと、これに電源積ませて、無線で繋いで…分離したまま撮影出来る様にならないかな。
フラッシュは本体に着いている。だから真横からフラッシュを当てて撮影…なんて芸当が手軽に出来る。そうなれば、普通の一眼とはまた違う写真が撮れる様になって楽しいかも…いや、妄想です…
書込番号:13777724
0点

17mm?70mmの、ショートズームのGRレンズはすでにスタンバイしてると思いますよ。
ただ、あまりにも値下がりの激しいGRD4の、この現状では、
さらにそれを加速してしまう、と見ているんじゃないでしょうか。
このタイミングでは出せないでしょうね。
なんせ、ズーム嫌いの私でさえ、GRD4より魅力的です。
書込番号:13778387
1点

ラベル黒さん、パリュードさん、みなさん こんにちは。
ラベル黒さん
私はストレージユニットが欲しいですね。
長期間の撮影旅行に出てもSDカードのバックアップを常にとっておきたいですから。
USBのハードディスクでも出来るのかもしれませんが・・・。
パリュードさん
えーっ、17-70mmですか。あの開発ロードマップ図からはそうは読み取れませんでしたが。
でも、それはそれで楽しみですね。A12でGRレンズなら申し分なしです。
24-100mmではS10との差別化が難しいと考えていました。差別化があるならGRD4のハイブリッドAF搭載かと。
書込番号:13779068
0点

新しいボディの提案が欲しいです。
システムとしての展望が見えないのがGXRとして一番不安定な部分のように思います。
書込番号:13794065
0点

数多く売る商品としては今の内容では辛いですよね。もっとカメラユニット交換式であることに必然性を感じられるようなボディを見てみたい気もするけれど、ちょっと考えを巡らすと、そのボディはカメラというカテゴリーからハミ出す必要があるように思えてしまいます。カメラカテゴリーに属さないくらいに。
カメラ以外の用途で使える何か。自らが撮影した写真と、それ以外の何かを組み合わせて新たな何かを創作するような…新たな遊びの提案まで必要なようにも思えてしまいますが、そこにGRユニットはいらなさそうな…?????GXRは元々そのように構想されたものではないのでしょうけど。。
そんな面倒なことより、A12-50oとかMマウントユニットのような、数は出なくともリコーさんにしか、GXRのユニットとしてしか出せないような何かを色々揃えていくのがGXRの生きる道なのかも?各社が似たような商品で競争している横で、ちょっと高くてもオンリーワンの商品を提案し続けられたら良いのかも。
私的にあったら欲しいかな?と思うのは、モニタ画面の大きい、今の1.5倍くらいの、見るための機能が充実したボディ。GXRの機械の構成はカメラユニット部分に多くの機能を盛り込むには空間が限定されてますが、モニタの大型化には障害は少ない気がします。
タッチパネル式で厚さはせいぜい20o以下、最小のカメラユニットは収まりのいい屈曲光学系ズームかなんかで、今あるカメラユニットを付けたら箱部分の前半分くらいボディからハミ出す。ホットシューやストロボは無くてもいい。撮影機能をもった小さいデジタルフォトフレームみたいな・・・カメラとしての操作系もうまく盛り込んでもらってくれれば。。
書込番号:13796859
0点

連投すみません。
ボディにワープロ機能が入っていたら面白いかも?なんて思いました。
写真と文章は相性が良いでしょうし、レポート、日記、ポエム、川柳、エッセイ、各種の記録・・・写真は文章とセットで表現されるケースも多いです。
撮ったその場で、外出先で、撮った写真を見ながら、その時の気分で簡単に文章が打てたら、使う人はいるかも。スマートフォンでも出来るでしょうが、写真重視で。もちろん写真と文章の関連付けも出来る。
モニタは出来るだけ大きく、ソフトウェアキーボードを入れる。
キングジムの「ポメラ」が単機能で起動時間を短くしたハンディなワープロとしてウケているみたいですが、そこに質の良い「カメラ」をドッキング出来るような感じで。
そんな、基本が文具なボディがあったらいいかも?
書込番号:13797925
0点

そのような用途にはiPadがよいですよ。
もうちょっと小さくてもいいですけど。
書込番号:13799366
0点

皆様、書き込みありがとうございます!
それにしても、ここ数日ボディ価格が2万円を切った状態・・・。
予備用としてひとつ持っていたくなるような気にさせられます。
この時期特有の現象でしょうか?それとも何か示唆するような傾向が見て取れるのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授くださいませ。
書込番号:13809199
0点

きおとこさん
どうなんやろうな・・・
書込番号:13809570
0点

こんにちは、みなさん
確かに最安価格は2万円を切りましたが、平均価格には大きな変化がありませんね。
昨年の9月には16,000円まで下がっています。理由は分かりませんが、その後にA12 28mmが11月に発売になりました。
昨年のフォトキナで発表されたズームレンズの発売は遅れているようで、年内は間に合わないのではないかと思います(邪推です)が、28mmは底値から2ヶ月後の発売でしたので、1月末か2月ぐらいになるのかも。去年そうだったと言うだけの話で根拠なんていうほどのものではありません。
Mマウントも2月にならないと供給できないようです。
そんなことしているうちに世界の景気がだんだん怪しい方へ寄ってきましたねぇ。
書込番号:13813407
0点

きおとこさん、こんばんは
確かにボディの価格がじりじり下がってますね。
タイの洪水の影響でA12マウントユニットが品薄のようですし、そのへんの影響なのでしょうかね〜
GXRのボディは過去にも2万円を割った時期があったかと思いますが、一眼のボディに対するレンズの存在以上に、GXRのカメラユニットは「主」の存在なのだろうなと思います。
そのせいでGXRのボディの価格には波があるのかなと。
私のGXRボディは今年私の不注意で壊してしまって、急遽2代目を購入しましたが、ここ最近では高い時期だったかと思います。今は買い時なのかも…
>ももでシュさん
iPadですか、カメラ機能もそれを使うということでしょうか?それとも、、
どっちにしても、ちょっとそれは大き過ぎですね
私の場合、休日はもちろん、平日、仕事の中でもGXRを使っているので、その際にポケットに入れやすいものがあればな〜と思うところです。
平日、仕事中は最小のカメラユニットであるS10を付けることがほとんどですが、電車で移動中とかに休日に他のユニットで撮った写真を見たりできるのでGXRは良いな〜と思います。
書込番号:13813451
0点

135フルサイズのMマウントユニット。
広く永く愛される製品になるでしょう。
あたくしは最低でも2台は欲しくなる。
書込番号:13819553
0点

上の方で賑やかになっていますが、新カメラユニット発売2ヶ月前にボディ価格が下がるというジンクスが本当になってしまいましたね。
パリュードさんの17mm〜70mmというのは、実焦点距離だったのですね。失礼しました。
でも実際には16mm〜55mm(換算24mm〜85mm)でしたね。
実焦点距離60mm(換算90mm)の単焦点GRレンズが欲しい私としては微妙なレンズです。
まだF値が公表されていませんが、S10と被らない何かサプライズがあるはずと思っています。
APS-Cだが、A12ではなく、A16だけってことはないはず。
発売が遅れたのは大型素子に対する広角側のレンズの設計の難しさではなく、買収完了後、K-5のAPS-C素子と画像処理エンジンを急遽、移植したためと考える方が妥当性が高いなぁ。
コンパクトかつ明るい(f3.5以下)カメラユニットであって欲しいです。
フルサイズ新ボディもさることながら、まずはカメラユニットのラインアップを競合機種に負けないようにすることが、埋もれさせない一つの手段でもあるのではないでしょうか。
次は高速AFとA16の長焦点ズームだろうか。
当然、P10とS10もエントリー用として発売も継続です。
3度目の値下がりは何時のことになるんでしょうかねぇ。
書込番号:13826353
1点

スレッドがあまり伸びないようですので、とりあえず皆さんの意見を要約してみました。順は書き込み順で、関係ない発言は取り上げていません。越権だったかもしれません。もし気に障ったなら、ごめんなさい、きおとこさん。
Eghamiさん
デザインの改善&厚みの改善。
キャンデッド・フォトに適した薄く、出っ張りのないレンズバリア付きで、サッと取り出してサッとしまえるスナップカメラ。
Masago 5さん
発展性が見え、投資に納得性が得られるカメラ。
A12 50mm+手振れ補正、フルサイズユニット。
sutekina_itemさん
低価格化。
我が人生はDOMINOさん
ファインダー内蔵した新ボディ、ただし価格、サイズ、質量は現状維持。
電産さん
一眼レフに参入しなかったリコーの窮余の一策。ペンタックス買収後は存在価値なし。
n@kkyさん
デザインは質実剛健で評価は高い。
ハイブリッドAFなどの搭載によるAFの高速化。
nightbearさん
新型ボディー+オープンマウントのマウントユニット。
浅草我が街さん
コンデジ・ユニットは大幅に改良。P10は廃止、S10は、2/3型センサーで明るいレンズを搭載。A12はX100と、S10はX10と性能、価格で勝負出来ること。
BOWSさん
フルサイズのライカMマウントユニット、実売12万円くらい。
ようこそここへさん
購入者と会社の存続。
Pentαさん
パンケーキレンズ群が使えるKマウントのアダプター。
あるいは鏡筒の短いレンズシリーズ。(カメラユニットのこと?)
北北西の風(欲張りなヤツですなぁ)
Mマウントを使っても埋められないGRレンズ(カメラユニット)の充実。
より速くより正確なAF。
より解像度が高く丈夫でコンパクトなEVF。
顔認識によるAF機能。
旅行先でもデータのバックアップ可能なストレージユニット。
新ボディ+フルサイズ素子の新マウントユニット。
その新マウント(オープンでも可)+アダプタによる各種マウントへの対応(KマウントのAF対応を含む)。
さらに現GXRカメラユニットの使用継続性。
別格コムさん
A12でGR21相当の超広角ユニット、できれば18oぐらい
n@kkyさん
CX6のシーンモードと同じ「ブリーチバイパス」モード
ラベル黒さん
カメラユニットとボディが分離し、無線により撮影出来るユニット。
沼の住人さん
新しいボディ。
システムとしての展望が見えないのが一番不安定。
愛機械さん
モニタ画面の大きい、今の1.5倍くらいの、見るための機能が充実したボディ。
ワープロ機能が付いた文具的なボディ。
sweet2000さん
フルサイズのMマウントユニット。
あらためて見て、いかがでしょうか。この中に解決策はありますでしょうか。
書込番号:13834832
1点

遅れながら投稿します。
MOUNT A12 ユニットが、新しい風を吹かせましたよね。
どんどん新しいカメラユニットを開発投入できない事情があるなら
(ロードマップ見ると、APS-Cズームが最後になるかもって気が…)
この際、その技術でどんどん他マウントの発表を期待したい。
一眼譲りの高性能センサをレンズ固定してしまう高価なシステムは無理がありますよ。モッタイナイ。
リコーオリジナルなコンデジS10マウント(GRDユニットとかね)、
(ニコンじゃなくてリコーの)コンデジCX?マウント、(年2回発表のユニットとか)
さらにKマウント、Qマウント、できれば、ちょっと噂があっただけのm4/3マウントとかね。
「モッタイナイ」システムが、たちまち「再利用」システムに変化します。時流にも合ってる。
友人知人親兄弟の使わなくなったレンズ、それらの再利用の幅をどんどん広げる。
初心者に「とりあえずGXR買っとけ、それで操作覚えれば、OKOK」…とかなりません?
訳がわかんなくなった頃に、素晴らしい文化になってんじゃないでしょうかね。
書込番号:13836483
1点

ありそで無いのがモノクロイメージャーのカメラ
やってくれそうなのはカメラでなくユニットで出せるGXRしかありません
カラーイメージャーによるモノクロとは全く違うものになるのですが
そこを市場に理解はしてもらえないかな
書込番号:13836500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、書き込みありがとうございます!
仕事の関係でレスが滞ってしまい、恐縮です。
ご意見を拝読するに、GXRユーザーの皆様は、やっぱり熱いマインドをお持ちだなあと感心しきりです。
中で、取り急ぎ・・・
>北北西の風さん
気分を損ねるなんてとんでもありません、ご意見ありがとうございました!
最近のGXRスレッドは全般的にそんなに数が伸びている印象がないので、このスレッドの数字を見て
「やや、皆さん熱い!素晴らしい!!」
なんて呑気な気持ちでいました。
GXR、よりよい発展を遂げてもらいたいですよね。この一代だけで終ってほしくないです。
そのためにも、私はもっともっと盛り上がるようなユニットの投入を望みたいです。
今度のズームユニット、GRレンズクォリティの作品が撮れるユニットになれ!と祈念してやみません。
何分少数のオプション群ですから、一騎当千であってほしいものです。
書込番号:13841797
0点

BABY BLUE SKYさん
>ありそで無いのがモノクロイメージャーのカメラ
常々考えていることをズバッと指摘してくれて気持ち良いです。
最近は、半数以上モノクロで仕上げているので 色の要素は要りません。
カラーフィルタ排除、ローパスフィルタ不要、光の利用率がアップして解像度が高く、高感度特性が上がること間違い無し コントラストは古典的なY,O,Rなどの外付けフィルタで調整できる手間も楽しめるカメラになりそう。
既存のA12ユニットのセンサを変えるだけで十分
通常のデジイチでやるとコストがかかるけどGXRのユニットとしては”有り”ですねぇ
書込番号:13842170
0点

「SUPER-ANGULON 21mmっておいくらですか?」と店員さんに尋ねてしまった者です。
(「未だ入荷していないので分かりません」と回答されましたけど)
このカメラの絵作りについてですが、例えばkodakと協力して、KODACHROME、EKTACHROME、
VISION等のフィルムルックな映像を楽しめるユニットを出してもらえると嬉しいですね。
レンズもEktarとか名前だけでも刻印されていたら、気分転換できそう。
とにかく欧米の方々が作り上げたルックを楽しめるユニットを使ってみたいです。
書込番号:13879234
0点

仕事でUSTREAMへの対応を行わねばならず、クチコミへの書き込みやGXRでの撮影が怠りぎみです(^^;
で、ふと思ったのですが、このカメラ専用ユニットの美しい映像をHDMIの出力にLIVEで活かしていけるようなプログラムは期待できないですかね・・・?
写真としてのGXRでいえば、やはり1月にも登場すると言われている新ズームユニットに期待ですね。その後情報があまり出てきていないように感じます。どうなっているのでしょうね?
書込番号:13936480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A12 28mmにNikonの一眼標準ズーム用ワイコン使ってます。周辺の歪みが楽しいですよ。
書込番号:14276393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





