
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
64 | 25 | 2012年1月6日 18:11 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年12月17日 09:22 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2011年10月5日 21:07 |
![]() |
5 | 1 | 2011年9月14日 15:49 |
![]() |
18 | 6 | 2011年9月3日 18:56 |
![]() |
22 | 20 | 2011年8月28日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
みなさんこんばんは、8355です。
これまではGX200板で楽しんでいましたが、この板もチェックしており、
楽しんでいました。
長らくGX200難民でしたが、とうとうGXR-S10キットを購入しましたので、
仲間入りさせていただきます。これから宜しくお願いします。
購入に当っては、オリのEP-3、ソニーのNEX-C3、フジのX10と色々悩みましたが、
購入の決め手は、以下の3点です。
1)操作性。
すっかりリコーに洗脳されてしまったようです。
元々、GX200については、高感度さえ何とかなればと思っており、
多くの皆さんと同様にGX300を渇望していたんですけどね。
2)システム。
GX200の時に、ワイコン、テレコン、リモートレリーズとシステムを
組んでいたのでアクセサリーが共用できるメリット。
3)携帯性。
S10キットの場合、平べったいのでミラーレス+パンケーキと同等。
でも、色々とファームアップされており、設定等で試行錯誤しています。
それと、GXRならやっぱり交換カメラユニットもと思い、50oマクロも購入しました。
昨夜購入で、まだ上手く操作しきれていませんが、コイツはなかなか手強いですね。
貼り付けた2枚は同じ条件で、ホワイトバランスもオートなんですが、色合いが
違うのが気になっています。試行錯誤はまだまだ続きそうです。
先ずはご挨拶まで。
6点

8355さん、今晩は。
この度はご購入おめでとうございます。
3枚目の、お犬さんのお写真、「一眼レフ画質」ですね。
やはり、ミラーレスでは、最高の画質ですね。(GXRも立派なミラーレスです)
A12・50oマクロで撮られたお写真も拝見したいので、よろしくお願いします。
私もS10とA12(28o)ユーザーですが、下手の横好きで、
人様に見せられる写真は撮れていません。
書込番号:13699419
2点

浅草我が街さん、返信ありがとうございました。
初めまして、なんですけど、スレッドよく読んでいるので親近感が・・
>A12・50oマクロで撮られたお写真も拝見したいので、・・・
マクロはやっぱり被写界深度が浅いので難しいです。
まだ慣れていないのでピント合わせに一苦労しています。
でも、フォーカスアシストのmode2は、なかなか便利ですね。
頑張ってみますけど、使いこなせるまで待っててください。
A12・28oも人気が高いレンズですね。
私は、広角が好きでワイコンをよく使うので28oはパスしました。
ではでは。
書込番号:13700247
4点

8355さん、皆さん、ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪
8355さん、御無沙汰しておりますぅ〜m(_ _)m
GX200の春色・夏色スレッドでは大変お世話になりました。あのスレッドで8355さん
からシーユーアゲンのお声を掛けていただいてから、あっと言う間にもう2ヶ月以上
も経ちました。本当に時間の経つのは早いですねぇ...(〃´o`)=3 フゥ
おおぉ〜っと今夜は8355さんのGXRゲッツのお祝いに参りましたぁ〜!
S10キットにA12マクロも手に入れられたんですね!ハンドリングの良いGXRがこれから
の8355さんの一番の相棒になる事は間違いありませんね!
ワラシと来たら、利き目の視界が半分しか無いのにもかかわらず、銀塩回帰の気持ちが
怒濤のように押し寄せ、気が付いたらいつの間にかカメラ棚の中に、ニコン F100/FA/F3
が座っていましたσ(^◇^;)...っと...また脱線してしまいました。8355さん、皆さん、
ごめんなさいですぅ〜m(_ _)m
A12マクロでの作例、優しいボケとしっかりピントが同居して、素晴らしい描写ですね!
淡いグリーンの背景に浮かぶ、青紫の花びらの何とナチュラルな色味なん座間署!素敵!
ビューチフォー!ワンダフォー!(*´ -`)(´- `*)ウットリ♪
ではまたでぇ〜っす(^.^)/~~~♪
書込番号:13701282
4点

8355さん すっかりご無沙汰しております。
このたびはGXRのご購入おめでとうございます!
僕もGX200は素晴らしい個体だったと現在でも思っていますが GXRはそれを更に上回る存在感を感じています。
当初は大きさの差異を感じるかも知れませんがその内にしっくりすると思いますし 何よりも「カセット」をカシャッと交換する快感と 出来上がった「絵」に魅せられる事と思います。
これから絶好の季節ともなりますので作例を楽しみにしていますね。
書込番号:13702792
2点

豆乳師匠こんばんは。
返信ありがとうございました。
不肖の弟子を気にかけていただき、本当にありがとうございます。
まだ、GXRは設定等の試行錯誤中なので何とも言えないのですが、
S10とA12マクロを比較すると、A12の方がやわらかいというか、
GX200のDNAを引き継いでいるような気がします。
S10は固いという程ではありませんが、シャッキリ系のような気がします。
これから色々と試して、"相棒"になるよう勉強していきます。
師匠も、銀塩回帰路線とのことですが、"温故知新"の例えのとおり、
デジカメにも成果が反映されるのではないでしょうか。
ukgbさん、こんばんは。
しばらくぶりと言われて、慌てて過去スレ読み返しました。
ゴメンナサイです。<(_ _)>
あらためて、よろしくお願いします。
GX200も手元に残っていますので、天気の良い日中は、
GX200にワイコン、GXRにA12マクロの組み合わせで楽しもうかと
思っています。
GXRは、まだまだ使いこなせていないので、先輩としてこれからも相談に
のってくださいね。
貼り付けたのは単なる撮り比べです。構図も何も考えていないのでよろしく。
書込番号:13705090
4点

8355さん、こんばんは。
このたびはGXRご購入、おめでとうございます!!
うっ、羨ましいです。
GX200のスレッドでは大変お世話になりました。
愛犬のことがあり、バタバタしてて、最後のご挨拶もできず、
ずっと気になっていました。
A12でのお花の写真、いいボケ具合ですね!!
"我が家のワンコをパチリ" カワイイです。
レンズユニット交換を楽しんでおらますね。
我が家も9月半ばに新しいワンコが家族の一員になりました。
豆乳師匠
ご無沙汰しております。いろいろお世話になりました。
お元気そうで安心しました。
お師匠様の「ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪」
懐かしいです!!
8355さん また、お写真楽しみにしています。
書込番号:13713164
2点

8355さん、初めまして。GXRオメデトごじゃいます。
AWBはGXRのバヤイコロコロ転びますです、はい。3まい撮ると3枚とも異なることもあります・・・・。
A12,やはり抜きん出ていますね。ワタシはまだS10、P10ですので未体験ゾーンですねが・・・。
豆チチさん、えらいご無沙汰でした。お元気そうで安心しました。
書込番号:13713728
4点

みなさんこんばんは。
折角の休日なんですが、ちょい体調不良で自宅でゴロゴロしています。
MORINTAさん、おひさしぶりです。
"とまと"ちゃんは大往生でしたね、新しい"ワンちゃん"のお顔も見せてくださいね。
お名前は?ひょっとして"れもん"ちゃんだったりして。(完全なヤマ勘です。)
コイツはまだ買ったばかりで、機能の理解が消化できていません。
最近、てんこもりのファームアップがされたので、取説だけでは理解不能です。
A12はピント合わせがシビアで手持ちで撮るには難しいです。
S10は被写界深度も深く、割とラフに撮れますね。
ちょいメタボさん、はじめまして、よろしくお願いします。
AWBはそんなにコロコロと転ぶのですか。情報ありがとうございました。
S10はGX200からの流れで、大体は想像の範囲かな、なんて思っていましたが、
こちらもかなり進化しているのでビックリしています。
ただ、今は、新しい物好きとしてA12の方を中心に弄り回しています。
豆乳師匠、さすがにお顔が広いですね。
書込番号:13716354
4点


ちょいメタボさん、初めまして宜しくお願いします。
花芯と花びらのコントラストが良い味出していますね。
>マクロ時なんかにAF中ヌケすることありません?
て、いうか、A12のピント合わせは苦労の連続です。
現在は、Fn1にMF、Fn2にフォーカスアシストmode2を設定して、撮っています。
正直、慣れが解決するかもしれませんが、試行錯誤中です。(^^ゞ
さて、この板の過去スレをあれこれ拝見して、プチ・カスタマイズ中です。
ストラップとカメラポーチは、車の翼さんが以前紹介していたこれにしました。
【2011/01/13 07:26 [12501621]】
ポーチとストラップで3千円でした。
ボディジャケット欲しいですけど、純正品は色が気に入りません。
ユリシーズさんのは格好が良いけどユニット交換が不便なので悩んでいます。
充電器用の電源ケーブルは、ukgbさんがご紹介していたこれを購入しました。
http://buffalo-kokuyo.jp/products/power/cable/cable/bsacc01-02/
純正の固くて長いコードはトホホですよね。
書込番号:13726257
4点

色々楽しんでおられますね。
ワタシはカラーマッチング最悪の純正ジャケットです。何度見てもミスマッチング。でも、ユニット交換が楽なので着せてます。ストラップは色を合わせた自作。
殆どスナップモードで、速写なのでAFする機会が少ないのですが、マクロ時に中ヌケが多いのでワタシもMFでフォーカスアシスト使ってます。ファームアップでフォーカスアシストつかなかったらお手上げに近かったかもしれません・・・。
8355さんはCX4もお使いなんですね。ワタシはCX1から進化してません・・・。
書込番号:13727274
3点

ちょいメタボさん、こんばんは。
純正のボディジャケットご利用とのこと。色が気に入らないなんて言ってごめんなさい。
ハンドストラップは自作ですか、器用ですね。
そういえばA12マウントのスレッドに、純正ボディジャケットを靴クリームでライトブラウンに
したとの書き込みがありましたね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000277733/SortID=13650928/
自分も挑戦したいんですけど、不器用なので二の足踏んでいます。
>ファームアップでフォーカスアシストつかなかったらお手上げに近かったかもしれません・・・。
自分もこのファームアップがあったので購入に踏み切りました。
でも、モニターでピント合わせしても、構えが不安定なので手振れしやすいです。
やっぱり、ビューファインダーを暮れにでも買うつもりです。
あとは、追尾AFで連写なんてなのはどうかなあと考えています。
>CX4もお使いなんですね。ワタシはCX1から進化してません・・・。
CX4は、家内のです。たまたますぐそばにあったので。(^^ゞ
私は、家内のお下がりのCX1を仕事用に会社に置いてあります。
書込番号:13731332
3点

いやいや・・・色が気に入らないのはワタシも同様です。情報有り難うございました。靴クリーム。。。。面白いですね、早速ワタシもやってみることにします。
キリンのCX4・・・楽しいです〜〜〜。
書込番号:13736010
4点

8355さん、ご購入おめでとうございます!
自分は禁断の沼ユニットを購入してから毎日ヤフオクを眺めるのが日課になっています。
GX200も素晴らしいカメラでしたがGXRも同じリコー製らしく使いやすく愛着のあるカメラ
かと思います。
他のユニットも面白いので使い分けながら楽しんで行きましょう!
書込番号:13758783
3点

鈴木ルークさん、おはようございます。そして、お久しぶりです。
>自分は禁断の沼ユニットを購入してから・・・
やや、GXR MOUNT A12を購入ですか、羨ましいような、ご愁傷さまと言うべきか(^^ゞ
この間、ヨドバシの店員さん(リコーから来ている人)に聞いたら、
オールドレンズ資産が無くても、MOUNT A12を購入する人が多いし、
その為にGXR購入する人が増えているそうです。
>他のユニットも面白いので使い分けながら楽しんで行きましょう!
鈴木ルークさんのブログ拝見して、私はやっぱり、P10ユニット買おうかなあ
なんて思いました。P10には、P10の良さがあるので私的には高評価です。
初めはパスするつもりでしたが、A12 28oユニットも良さげですね。
ちょっと体調不良でして、新しい写真がないので・・・・寂しい
書込番号:13759491
3点

>8355さん
ブログ見ていただきありがとうございます。
>P10には、P10の良さがあるので私的には高評価です。
8355さんの言う通りP10を持っていて撮れないものが撮れたというシーンが多々有ります!しかし、個人的にはGX200から入ってマニュアルで設定アレコレ悩みながら撮影して
いたためか絞り値とかに自由度がないのがちょっと不満な点の一つですねw
写りも個人的にはGX200の方が好みです!
おかげでP10セット購入翌日にA12の50ミリを買ってしまいました…^^;
S10も中古で時折安く売っているのを見かけるので揃えてユニット全制覇したいと企んでおります!(ワイコンもテレコンもあるのでw)
書込番号:13763395
1点

8355さん、皆さん、ウィー (*^¬^)ノ∀ コンバンワニィ〜ぽぽぽぽぉ〜ん♪
*8355さん
"13716354"の"S10"と"A12"、サムネで見た時にすぐに顔だ!って思いました。
このアングルは狙って撮られましたね!
爽やかなグリーンの顔に、チロリアンランプの真っ赤な目玉と、そこから黄色の鼻
と縦のおちょぼ口まである!(゚〇゚;)おおっ!
師匠じゃありませんったらぁ〜!もうすっかり感性が干からびてカッサカサオヤジ
ですよぉ〜!(^u^;)ハァハァゼェゼェ
>S10とA12マクロを比較すると、A12の方がやわらかいというか、
GX200のDNAを引き継いでいるような気がします。
輪郭の出方の違いも当然ながら、それよりもS10は1/1.7型で、A12マクロは
APS-Cですから、決定的な被写界深度の違いがありますね。それに因って
主ピン位置からの前後のボケ幅が全く違いますので、そんな所からの柔らか感
と感じ方がより大きいのではないでしょうか。
>師匠も、銀塩回帰路線とのことですが、"温故知新"の例えのとおり、
デジカメにも成果が反映されるのではないでしょうか。
長く培った銀子との夫婦生活でしたが、熟年離婚して若いデジ子と出会い、先妻
との生活が少なからずデジ子との暮らしにも生きました。しかし今度はデジ子と
銀子との二重生活となって、ワラシはどう付き合って行ったらいいのかぁ...
( ̄〜 ̄;)ウーン...(゜∇゜ ;)エッ!?...( ̄_J ̄)ん?...ヾ( ̄o ̄;)オイオイ
>豆乳師匠、さすがにお顔が広いですね。
(´・ω・`)ん? ワラシの顔が毒蝮三太夫さん並に広いですと!(・`ω´・)
ぷんすかぷん!
*MORINTAさん
お久でぇ〜っす!こちらこそ楽しませていただきましたぁ〜m(_ _)m
あの繰り返し繰り返し流れていたぽぽぽぽぉ〜ん♪の頃から早8ヶ月が経ちました。
ワラシが住まう地域は、千葉の某所よりは少なめですが、ホットスポットと
呼ばれる放射線数値が高い地域なんです。事故前の数値に落ち着くのは数年先
かなぁ...(-д-`*)ウゥ
*ちょいメタボさん
ごぶサタ〜ンしておりますぅ〜m(_ _)m
夕暮れに精緻な描写が映えますね!GX200の後裔たるS10の画像は、しっかりと
豊かな解像感を湛えていますね!
>AWBはGXRのバヤイコロコロ転びますです、はい。
光源が複雑に絡んでる場合など、リコー機のWBは過敏に反応する傾向があり
ますね。GXRも同様なんですね。リコーらしさ?σ(^◇^;)
*鈴木ルークさん
初めましてぇ〜m(_ _)m
4枚とも表現者されてますねぇ〜!ヽ(*'0'*)ツ ワァオォ!!
レンズ沼とは良く申しますが、中でもライカ沼ほどもがけばもがく程深く嵌り
込んでしまう沼はありませんね。だから現役の頃もライカにだけは近寄らないよう
にしていました。
※ミノルタCLEだけは持ってましたが、レンズはコニカとかミノルタのMマウント
だけでした(^_^;)
鈴木ルークさんは、いきなりエルマーですか!あな怖ろしいや!あな恐ろしや!
鈴木ルークさんの足が沼に捕まる音が聞こえるぅ...ずぼずぼずぼぼぼぼぼ...
ヽ(|||≧▽≦|||)/ キャー!
ワラシの知り合いは、Mマウントでなく、Lマウントのライカを良く買われています。
ヤフオクでもLだと綺麗なものがお安く買えると言ってました。最近はLだけでなく
、ニコン製のLまで触手が伸びているようです(^_^;)
L→M変換アダプターを介し、パナのGF2やコシナの銀塩Bessaで使っています。
因みに、ワラシは変換アダプター経由はGF2とニコンのレンズのみです。これなら
浅くてさらさらした沼なので、すぐに抜け出せます!Σ(^o^;) アヘッ
書込番号:13763902
2点

8355さん、皆さん、バタン♪Ю―(^O^ )オジャマシマース!
*鈴木ルークさん
以前にご挨拶してたのを忘れてしまい、初めましてなんて書いてしまって、ごめんなさいですぅ〜m(_ _)m
もうここ数年は物忘れがとみに激しくなって来ましたぁ...そのウチ、家がわらなくなって、家族から捜索願いが
出たりしてぇ...っと、その前に探して貰えないかもぉ...(^u^;)ハァハァゼェゼェ
書込番号:13764993
1点

超ご無沙汰していました、8355です、まだ読んでいただけば幸いです。いきなり、何ですが、[タバコ喫みの宿命]となり、救急車で緊急入院してしまいました。ご返信いただきながら放置状態にしてしまいました。ようやく、意識も戻りつつあります。ボチボチ、復帰しますので、よろしくお願いします。
書込番号:13923398
0点

8355さん、今晩は。
入院されていたのですか。大変でしたね。
でも、このスレにも復帰出来て、良かったですね。
作例、お待ちしております。
書込番号:13927769
1点

浅草我が街さん、返信ありがとうございます。実はまだ入院中です。
だから、ケイタイから書き込みました。写真はまだ先になりそうです。先ずはお礼まで。
書込番号:13928390
0点

8355さん、皆さん、
あけましておめでとうございます。
携帯からのご投稿とは、まだ入院中ですか?大丈夫ですか?
新年のお祝いに他機種で申し訳ございませんが、写真貼らせて頂きます。
琴平の「旧金比羅大芝居の金丸座」です。
今年も宜しくお願いします。
※早くよくなりますように。
書込番号:13979240
1点

8355さん
あけましておめでとうございます。
まだ、入院されているようですが、ご回復をお祈りいたします。
さて、MORINTAさんと同様、GF1で申し訳ありませんが、貼らせていただきます。GXRを
持参するつもりだったのですが、間違ってGF1を鞄の中に入れてしまいました(笑)。
書込番号:13979570
1点

皆さん、あけましておめでとうございます。アリバイとして、投稿します。まだ、入院中ですがよろしくお願いします。
書込番号:13987564
0点



コシナのBESSA R2AとCarl Zeiss ikonを持っているので、ボディが安いので、A12 マウント ユニットをついつい買ってしまいました。
NEX用マウントアダプターを持っていますが、GXRの方が、持った感じがしっくりします。
PENはマイクロフォーサーズなので、画角変わってしまい比較できないですけど
0点

ボイウさん
ボディーも出して欲しいでしょ?
書込番号:13688027
0点

小穴カメラをお持ちですね。ぜひ作例を見せていただけませんか。
書込番号:13827744
0点

GXRで写真をなかなか無かったのですが、Voigtlanderのレンズで公園で撮影をしてみました
書込番号:13887614
0点

ボイウさん
純正のレンズを、
もう少し出してもらわんとな。
書込番号:13890090
0点

レンジファインダーのレンズは小型なので、ミラーレス一眼には、相性がいいと思います。
コシナからMマウントのレンズがたくさん出ています
書込番号:13897154
0点

こんにちは ボイウさん、みなさん
ホールド感はNEX-5との比較ではGXRの方が圧倒的に良いですね。
NEX-7はさわったことがありません。
確かにMマウントにより使える単焦点レンズが一気に増えました。
しかし、リコーとしてのレンズ(カメラユニット)のラインアップは依然貧弱ではないでしょうか。
特に大型素子の広角系、望遠系のズームがありません。24-85mmという標準系ズームが今年の予定が来年に延びての発売のようではありますが。
また、単焦点でも換算90mmという焦点距離のレンズがありませんし、135mm以上はオールドレンズ以外コンパクトなライカマウントはないに近いと思います。
nightbearさんが言いたいのはそこだと思います。
単なるレンズではなくカメラの開発をすることになるので、リコーさんも大変なのはわかりますが。
書込番号:13903271
0点



デジカinfo を閲覧していたら、こんな見出しが出てました。
GXR、ますます立場ないですね・・・。
でも、きょう散歩しつつGXRで撮影してみて、ユニットを換えると新しい世界が広がるこのシステムは
改めて創作する刺激をもらえると思いました。
ニコンも正式に参入表明、キャノンも秒読みとの噂が出る中、リコーはこれだけ後発になったら
正直に言ってミラーレス市場で勝負しづらいように思います。
GXRシリーズのブラッシュアップを行うことで「我が道を行く」というやり方はないでしょうか?
それこそ一部では「FOVEON組み込みのユニットを!」なんて話で盛り上がるクチコミもありましたが、
専門設計のユニットならではの強みを活かし、ニッチで熱狂的なファンがついてくるような目玉を携え、
ボディ側の機能も強化してetc.・・・
ちなみに、A12 Mマウントも使ってみるとなかなかいい素性だなあと感じました。
シャッター音も渋くて好みでしたし。
専用ユニットの拡充はGXRの魅力UPに直結するので、今後投入が予定されているズームユニットへの
期待が膨らみます。
多少遅れても、レンズの見直しで高くなっても、何とかA12ラインへ変更しませんかね・・・?
これを期待する方、私だけではないと思うのですが・・・。
諸々徒然な書き込みで申し訳ないですが、普段使っていても未来性を感じさせてくれるGXRシリーズには
もっと頑張れる余地があると思うのです。
皆さまのご意見はいかがですか?
5点

リコーにはペンタQがあるじゃないですか。
おそらくそちらの方に力を入れて、レンズでQマウントのGRレンズが発売されるんじゃないかと思います。
書込番号:13542737
1点

リコーとPentaxの新製品情報は、ほぼガセネタだと思います。
特に今この時期はね。
買収がらみでTOPレベルで非常に繊細な交渉をやっている時期に
新マウントを出すという話がリークするとは、とても思えないです。
製品ラインの絞込みをしないといけないのは分かりきっているし。
Pentaxは既にQマウントでミラーレス市場に参入してます。
リコーが参入するのは無意味ですからしないでしょうね。
(あと少しで同じ会社ですし)
GXR用に新アダプターを出すのはありえそうですけど。
書込番号:13542780
1点

http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2011091700198
これですか?
ペンタがAPS−Cのミラーレスを出す話は、買収前からあった話と思います。
単に 「HOYAが出すカメラ」 が 「リコーが出すカメラ」 に変わっただけでは?
以前からあった計画に、リコーとしてもOKをだしたという話ではないかと・・・。
書込番号:13543037
1点

もうミラーレスも飽きた。
これからはカメラレスの時代だ。
カメラは全部ペンタックスに任せて、リコーからはカメラレスのカメラを出して欲しい。
カメラのようだけどカメラじゃない、何か新しいものだよ。
書込番号:13543864
1点

>カメラのようだけどカメラじゃない
うーん・・・
なら、レンズのようでレンズでは無い、レンズ型コーヒー用マグカップなんてどうでしょう?(笑
書込番号:13543886
4点

そうだねー。
例えば亀とかいいんじゃないかなー。
カメラのようだけど、家に帰って箱を開けると亀が入っているとか。。。。
亀田はちょっと凶暴そうだしなー。。。。
書込番号:13544001
1点

kawase302さん。
ある意味、私も同意だな。
これまでのカメラ(銀塩も含めて)の概念を破ったものを、
リコーは、開発すべきだよ。
液体レンズにも期待している。
書込番号:13544015
0点

でしょ?
ニコンやキヤノンはそういうことできない。
そういうことできるカメラメーカーはリコーしかない。
リコーは本体がばかでかいから、カメラ程度がこけてもびくともしない。
ヨーロッパではいろんな行事に協賛していて、すごい金の使いかたしてますよ。
すごい存在感がある。
佐々木志郎さんっていったかな、ヨーロッパの社長さん。
先日、ロンドン市内からヒースローに向かう途中に、オリンピックの動員を見込んだ大きな看板が出来ました。
何かと思ったらそれも「RICOH」の看板でしたよ。
書込番号:13544052
1点

英国での、そのお話も凄いけど、
日本だって、銀座4丁目の交差点にショールームを設けている
というのもすごいじゃない?
書込番号:13544220
2点

そうですね。銀座のあの場所、前は三菱だったような。京セラのショールームのあとにリコーが入ったのでは。
リコーもペンタックスもシェアでは低い同志なので、一緒になっただけでは巻き返しが難しい。
他社、ユーザーをあっといわせるサプライズが必要。
リコーのカメラの歴史は古く、Kマウントに賛同して、ペンタックスレンズが使用できる、50oレンズ付きで39800円の低価格一眼レフカメラXR500やら、ペンタ部にソーラーパネルの付いた一眼レフやら、面白い製品を出したけれど、結局一眼レフから撤退してしまった。
ペンタックスを取り込んで何をするのか、期待したいですね。
書込番号:13545602
1点

別に・・すごくはないんですよ。
元々リコーの創業者が多角化経営の人でいろんな会社を立ち上げてます。
もともと、あの建物もそのうちの1社である三愛という女性水着や下着を扱う会社の持ち物
です。
んで、2005年に改めて、リコーがその三愛を完全子会社化したため、あの建物をショールームとして活用してます。
元々、その創業者が作った多くの企業間でリコー三愛グループというのがあり、創業者の精神を受け継いで、各社経営を行っているようです。
今の世の中、本業に関係のないビジネスはどんどん切り離していくのが
当たり前になっていますが、リコーの場合、いい意味で古くさい日本の企業だと思います。
書込番号:13566253
2点

きおとこさん、みなさん こんにちは
私もパルタガス898さんの意見に賛成ですね。
選択と集中が良いのか、複合産業が良いのかというより、結局は利益が出てかつ長期に存続する企業であれば良いんじゃないでしょうか。そういう意味からはやはりすごい企業の一つだと思いますね。他の事業部門がなければ、今のカメラ部門などとうになくなり、我々がGXR、GRDなどのユーザーではいられなかったはずですから。
ところで、GXRってミラーレス機ではないんでしょうかねぇ。
確かにレンズを交換するのではなく、カメラユニットなるものを交換するので他機とは異なる面はあるのですが、使い勝手は全く同じじゃないですか。「ミラーレス機を比較する」なんてサイトを見てもパナ、オリ、ソニーの3社だけだったりして。どうして日本人は杓子定規につまらん区別するのですかねぇ。
Mマウントユニットの登場でミラーレス扱いせざるを得なくなってしまったと思うんですが・・・。
きおとこさん
>もっと頑張れる余地があると思うのです。
> 多少遅れても、レンズの見直しで高くなっても、何とかA12ラインへ変更しませんかね・・・?
> これを期待する方、私だけではないと思うのですが・・・。
おっしゃる通りだと思います。
MOUNT A12が出たので、続いては以前にパトラッシュと歩いた道さんが主張された「もっと高い精神性のあるレンズ(カメラユニット)」が必要です。最大のライバルはNEXですが、これに負けないようなシステムを目指して欲しいですね。投入される経営資源に差がありますが何とか頑張って欲しいです。
GXR発売当初はNEXが無く、エントリーユーザーへの配慮からP10、S10をラインアップしたのですが、これが全てAPS-CのNEXとの比較で災いし、足を引っ張ってしまうことになったように思います。S10のコストパーフォーマンスは決して悪いものではないのですが。年末のA12標準ズームはその対応と妄想しています。
また、Eghamiさんが別スレッドで
1.GR21を彷彿させ、かつ高感度性能がかなり増すであろうA16 14mmユニット(換算21mm)
2.マクロに強いヘリコイド内蔵のMマウントユニット
3.GXRボディのデザイン見直し
4.いちいちキャップを外さなくても良いレンズバリア方式の採用
5.レンズユニットもローパスレス化
を提案されていました。
私としては1.2.(これはサードパーティからアダプタでも良いかも)4.に賛成です。
5.は既存のユニットも開けてみたらローパスレスだったりする可能性もあり、とりあえずは現状性能でも可です。ただし、次のA12の標準ズームには期待しています。(ローパスレスでも開示なしかも)
さらに新カメラユニットとしてはいずれも小型軽量の中望遠系の単焦点(換算85〜100mm)と80〜200mmの望遠ズームを希望します。
A16はソニーの素子を使うとなると面白いことに。NEX 9が2430画素で来るかも。
書込番号:13585629
1点

あっ、すみません。NEX 7でもう2430画素でしたね。
書込番号:13587387
0点



本日付でファームアップ情報が出ています。
今回はA12の28mm・50mmレンズが対象で、変更後のバージョンは「V1.43」になります。
お知らせまで。
<修正箇所>
・ISO−Lo に設定して撮影した際の感度設定に誤りがあり修正しました。
・プレAF オンでモニタリング中、合焦動作を繰り返したり、ボタン操作を受けつけなくなる
ことがあり、正しく動作するよう修正しました。
4点

8月のファームアップは画期的な内容でした。
プレAF ON設定での不具合には気付いたものの滅多にONしないので、不便はありませんでした。
しかしこのような迅速な修正リカバリには、メーカーに対して感謝・感心します。
それにしても先日の機能拡張ファームアップは、かなり嬉しくさせる内容で
My設定とともにFnキー割り当てに少々悩んでしまいました。もっとボタンを…。
直接撮影行為にならない形でカメラと格闘する苦労って実に楽しいもので、
あっという間に時間が過ぎていきます。
書込番号:13499064
1点



GXRがローパスレスであり、
ローパスレスが如何にライカMレンズを活かすかを
実写を交えて説明しています。
フルサイズじゃなきゃ意味がないと思っていた自分も
かなり買いたくなってしまいました。
これ、見るのヤバイです。
ご注意です。
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110816-001/
7点

笹竜胆さん、
早速ヨドバシのサイト覗いてきました。
いやぁ〜、、あれは本当にヤバイですわ(^ ^)
最初は手持ちのデジイチとのレンズ共用を考えて、マウントアダプター経由でNIKKORを付けようかなと思ってましたが、Mマウントレンズの世界に飛び込んじゃおうかな・・・と気持ちが既にグラグラ・・・
GXRも、ヨドバシのサイトも、本当にヤバイですわ・・・!
書込番号:13435962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できれば、あまり見ないようにしましょう!
書込番号:13436094
5点

でも、やはりズミルクス広角35mmが、1.6倍変換で56mmの標準望遠になってしまうのは、かなり悲しいです。
APSサイズCMOSでこれだけ小さいボディーを作れるのですから、やはりフルサイズ35mmのライカMレンズ用ボディを作って欲しいです。ライカレンズ資産をもてあましている人はかなり多いはずですから。ライカM9のボディ75万円はちょっと手が届きませんという人も多いはずですし。
書込番号:13436320
1点

皆さん こんにちは
ヨドバシにはここにも使用例(スーパーアンギュロンとホロゴン)があがっています。
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/index.html
他の作例を見る窓口としてはここが良いですね。
http://foto.4-strings.com/
フルサイズとAPS-Cの焦点距離の違いについては、昔は1つ下の短いレンズを使えば良いじゃないかと思っていましたが、
http://rangefinder.yodobashi.com/lens/index.html
こんなところを見ていると、フルサイズ希望の方の気持ちがよく分かってきました。というか自分も染まっています。
リコーもMマウント開発当初からそのことは承知していたようですが、GXRをベースとした場合のハードルが越えにくかったのでしょう。でも、レンジファインダー・レンズの良さの再認識させるだけでなく、Kマウント、M42マウントなど他のレンズも使え、かつそれらを活かせるような道を開いたということでは有意義なカメラだと思います。
言い方が適切では無いかもしれませんが、リコーとしては他人の褌を借りて、レンズのラインアップの薄さを一気に挽回するという狙いももあるでしょうね。
私は本来のA12系の広角、標準、望遠系ズームのカメラユニットも期待していますし、フルサイズ・ミラーレス機については次のステップとして、どのようなカメラになるのかこれも楽しみにしています。
期待していますよリコーさん。早くしないと他社が・・・。 ^^;
書込番号:13436538
1点

笹竜胆さん、
> でも、やはりズミルクス広角35mmが、1.6倍変換で56mmの標準望遠になってしまうのは、かなり悲しいです。
細かな事ですが、1.6倍換算ではなくて1.5倍換算で良いと思います。
SQRT(24^2+36^2)/SQRT(23.6^2+15.7^2)=1.526 なので...
書込番号:13436977
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
GXRのMマウントユニットが話題を呼んでいますが、Mマウントって非常に高額なレンズが多いんですね。新品で現行の商品は目が飛び出ます。どちらかと言うと、以前からこのマウントのレンズをお持ちの方が喜ぶ商品なんですか?個人的には、ペンタックスのQマウントユニットが出てくれて、センサーはAPS-Cサイズなんてのが出てくれたら、側購入しちゃうんですけどね。
2点

キチパパさん
画像素子とレンズの口径の関係て有るで!
書込番号:13407414
1点

キチパパさん、
nightbearさんも仰ってますが、Qマウント専用のレンズはAPS-Cサイズのセンサーには使えないと
思いますよ。APS-C専用レンズであるニコンのDXレンズ、キャノンのEF-Sレンズが、FX機や5D2のような
フルサイズ機には使えない理屈と同じです。イメージサークル径が違うので「ケラレ」が発生しますよね。
それはさて置き、私もMマウントユニットの購入を考えています。ライカMやフォクトレンダーVMなどの
Mマウントレンズが欲しいところですが、メイン機であるD700との共用を(財政的に)考慮し、
Ai AF NIKKOR(絞りリング付きのDタイプレンズ)をFマウントアダプター経由で装着しようと考えてます。
他マウントのレンズもアダプターを介せば当然装着できますし、色収差や周辺光量なども細かく設定できる
ようですから、多くの方にとってメリットがあるのではないでしょうか。
発売が楽しみで仕方ありません。
書込番号:13407670
1点

キチパパさん
ライツ製のMマウントレンズは確かに高価ですが、コシナからのツァイスレンズはそれより安く、フォクトレンダー・ブランドのレンズはさらに安価で、一眼レフのレンズと変わらないか安いくらいだと思います。
いずれも小型、軽量ですので単位質量当たりの価格は高いかも。でも、野菜やお肉と違いますもんね。
一番重く高価なレンズでも490g, 135,000円、軽いレンズは109g, 55,000円ですよ。
ちなみに前者はNOKTON 35mm F1.2 Asph.、後者はCOLOR SKOPER 21mm F4です。
いずれも定価ベースですので、実売価格は本サイトで調べて見て下さい。
ただ、Qのプラスチックマウントのレンズのような価格は望むべくもありません。
> 以前からこのマウントのレンズをお持ちの方が喜ぶ商品なんですか?
いえ、このマウントのレンズを持ってなくても喜んでいるGXRユーザーを約1名知っています。^^;
リコーのGRブログにライツレンズに混じってMマウント A12を用いた作例が出ていますので、ご覧になってみて下さい。
リコーとペンタックスが協力しあった新製品が出てくるのは、ポストGXRの次でしょうね。
書込番号:13407825
3点

皆さん、コメントありがとうございます。確かにQマウントの現在発売されているレンズはそのままでは使用出来ませんよね。センサーサイズとレンズの大きさの関係はなかなか微妙ですよね。既存のGXR用のユニットの高倍率タイプのPがAPS-Cのセンサーをのせていたら、あのサイズでは絶対に出来ないですよね。フォクトレンダーは過去にニコンマウントで持っていましたが、Mマウントでこんなに種類が出てるなんて知りませんでした。しかも、結構リーズナブルなのに魅力的な仕様と外観ですね。これなら、検討したくなっちゃいますね。
書込番号:13408454
0点

キチパパさん
そうなって来たら、
ボディーが出て欲しいよな。
書込番号:13408960
0点

いままでMマウントレンズを持っていなくても、導入しようと考える方は
結構いらっしゃるのではないかと思います。
ボディは、さすがGR系を長くやっているだけあって、スナップカメラとして
魅力的な操作性、仕様。
レンズは(マウントアダプタ経由になる場合もありますが)ほぼどんなミラーレス
ボディでも使用可能なMマウントレンズ。
導入しても将来無駄にならないであろうという安心感があります。
Mマウントレンズは息が長くまた人気があるので、気に入らなくてドナドナする
にしても、他のマウントより有利かもしれません。
私はいつでも持ち歩ける、小型のレンズ交換式ミラーレスが欲しいと思いつつ、
今まで各社のレンズ交換式ミラーレスが出そろってから、自分に合った
マウントシステムを導入しようと考えていました。
キャノン、ニコンもじっくり戦略を練った製品が出てくると思いますが、
特にレンジファインダー技術に力を入れている富士フィルムの動向も気になります。
しかし、今回のGXR MOUNT A12は、Mマウントだし先ずこれを導入してみようかと
いう気にさせる魅力を感じています。
書込番号:13411591
2点

> いえ、このマウントのレンズを持ってなくても喜んでいるGXRユーザーを約1名知っています。^^;
それは私の事でしたでしょうか?(笑) はい、大喜びしています。
私の場合、そのうちマウントユニットが出ることと、作業しながら片手で記録写真を撮る為に、そしてマクロにも
強いということでGXR+S10を購入しました。
MマウントユニットではM42マウントのオールドレンズを宮本製作所のアダプタ(購入済)を介して利用する予定
です。(但し、私の予想よりちょっと価格がまだ高いので予約には至っていませんが...)
ただ、Mマウント(レンズを含め)を色々調べたり、ここで色々教えて頂いたりしている内に、レトロフォーカス
ではない対称型光学系の特徴として、昔からシャープで歪曲収差が少ないレンズが多いというのを知り、そのうち
広角で後玉が暴力的なまでに(笑)突出して、前玉より大きいという対称型光学系レンズを試してみたいと思って
います。
一時はNEXを購入しようと思い、E−M42アダプタまでは購入したのですがNEXの操作性の悪さとEVFが無いことで
購入には至りませんでした。NEX-7はその点改良されている様ですが、高価でしょうし、NEXの画素数よりも今は
Mマウントユニットのローパスレスの方に興味があります。
APS-CミラーレスでPENTAXの噂ができて来ましたが(デジカメinfo)
http://digicame-info.com/
http://digicame-info.com/2011/08/q1.html
まだ噂ですし、新しいマウントの場合マウントアダプタが出揃うのにも時間が掛かるので、現在の購入候補には
ならない状態です。
もしかしたら、キチパパさんはこちらの(PENTAX)方がご希望のものに近い可能性はありますね。
書込番号:13412620
2点

GearTrainさん、情報ありがとうございます。ソニーからついに出ましたね。正直、GXRを購入するときにNEXと迷ったんですよね。決め手となったのは、レンズ(ユニット)交換で埃を気にしなくて良いことと、レンズに合ったセンサーやフィルターが選択されている点でした。もう少し、レンズユニットのバリエーションが増えてくれると嬉しいですよね。Mマウントが発表された時に残念だったのは、交換時の埃対策が無かった点ですね。レンズのロックを外すと自動的にフタが閉まるような機構になっていたら、GXRのコンセプトを周到出来ていたんですが。ペンタックスの噂になっているAPS-CミラーレスがGXRのKマウントで自動フタ機能が付いていたら最高です!
書込番号:13413140
2点

個人的にはペンタックスにGXR専用のカメラユニットを出してほしいです。
書込番号:13413154
1点

RAM&ROMさん、確かにそれもありですよね。せっかく同じ関連会社になったんだから、強みを生かした商品作りをしてもらいたいですね。リミテッドレンズのGXR用ユニットなんて最高ですね!もしかして、『ペンタックスが作るGXRユニットマウントを搭載したミラーレス、キットレンズはAPS-Cサイズの高画質標準レンズ』でしたら、今までの既出の噂が一つにつながりますね!しかも、噂のサイト
http://www.quesabesde.com/noticias/pentax-evil-rumores,1_7830
の写真に『GXR』の刻印があるのもうなずける!
書込番号:13413179
1点

マウントの自動蓋(マウントシャッター)は良いなぁ、レトロフォーカスレンズ専用マウントだと可能かなと思った
のですが、そうするとレンズの後玉にも自動蓋が必要ということですよね...今度は蓋についた埃がどこに行くか
という心配もあり難しいですね。
中に入ってしまった埃を如何にして撮像素子に付けないかを考えるのが良いのかもしれません。
シグマのSDシリーズのようなガラス?を入れてしまうのはもったいないような気がしますし...
> の写真に『GXR』の刻印があるのもうなずける!
GXRのロゴもそうなのですが、レンズに 1:9 8.5mm ってあるのでQのレンズですよね。
キチパパさんのお望み通りなのですが...もしかして...QレンズのイメージサークルがAPS-Cを満たすって
ことだったりしたら驚きですね。APS-Cで13mm相当はあの後玉では無理ですよね。
APS-Cではなくて、1インチ撮像素子のQマウントユニットってことは無いでしょうかね。
書込番号:13413577
0点

訂正です。
> GXRのロゴもそうなのですが、レンズに 1:9 8.5mm ってあるのでQのレンズですよね。
1:1.9 8.5mm ですね。
書込番号:13413589
0点

想像ばかりが膨らんでしまいますが、多くの消費者が望む商品を作る事がメーカーとしても売れ行き繋がるのだから、こういう口コミサイトから意見を吸い上げてくれると嬉しいですね。
GearTrainさん、レンズの表示までは気付きませんでしたが、もしかするとこのコンセプトで商品化?正直なところ、GXRの強みを生かすのであれば、レンズユニットとしてのリミテッドレンズですよね。KまたはQマウントのユニットだと、ペンタックスと共倒れになりそう。
書込番号:13413893
0点

ひと頃噂になったm4/3マウントユニットも出してくれないかな…
新しいパナの薄型標準ズームを見て思いました。もうカメラユニットはいいや。
書込番号:13415493
0点

GearTrainさん
> それは私の事でしたでしょうか?(笑) はい、大喜びしています。
これで約2名ですね。
> 広角で後玉が暴力的なまでに(笑)突出して、前玉より大きいという対称型光学系レンズ
これってビオゴンのことでしょうか? そこまでは大きくなかったような・・・。
キチパパさん
自動シャッター機能、面白いですねぇ。
一眼レフのレンズはフランジバックが長いので、どうしてもレンズが前に伸びがちで、小型のGXRには似合わないなぁなんて内心思っていたのですが、オリンパスのリミテッドレンズっていずれも大きくないんですね。
これならFAレンズを利用してフルサイズ・ミラーレスのGXR2を考えた方が良いかも。
フルサイズだと素子が高価でカメラユニットには向かないので、レンズ交換式が手っ取り早く、かつユーザーの経済的負担も減ります。
ただ、マウントをMマウントにするかKマウントにするかという課題があり、前者はオールMFですがアダプターでKマウントも使用可能、後者はAFが可能ですがMマウントレンズが付かなくなってしまいます。
必殺技は前言をひっくり返して、KマウントとMマウント両方のマウントユニットを出すことでしょうか。
書込番号:13415521
2点

キチパパさん、
> GXRの強みを生かすのであれば、レンズユニットとしてのリミテッドレンズですよね。
確かに、Limited最適化撮像素子の画像を見てみたいというのはありますね。それと、DA★55mm F1.4あたりが
気になります。
北北西の風さん、
> これってビオゴンのことでしょうか? そこまでは大きくなかったような・・・。
はい、そうです、ビオゴンです。見慣れていない私には十分にインパクトがあります。
特に戦前型Biogon 35mm F2.8、そのコピー(というかそのもの...)のJUPITER-12。JUPITER-12の後期タイプは
後玉がむき出し?なので特に迫力がありすぎです...
書込番号:13417296
1点

Gear Trainさん
JUPITER-12はBIOGONのソ連におけるデッドコピーですね。
後ろ玉があまりにも大きく、一度取り付けたらもう二度と取り外しは出来ないのでは。^^;
書込番号:13419367
1点

外国のレンズの事はよく分かりませんが、皆さんがGXRを愛用していることがとても嬉しいです。この板はいまいち盛り上がりに欠けるところがあったんですが、こうして多くの方にお返事が頂くことができ、あらためていいカメラだなぁと実感しています。ペンタックスからQマウントにKマウントと付けれるアダプターが参考出品されるようで、ますますQマウントのユニットが欲しくなりました。
書込番号:13421879
0点

訂正です。
上の方でペンタックスのリミテッドレンズと書くべきところをオリンパスと書いてしまいました。
外国製のレンズの話、ちょっとスレッドテーマから外れたかも。
でもビオゴンはコシナでもMマウント相当で出していたのでお許しを。
2社が一緒になって、その技術が融合する場合、製造技術、製品技術、設計技術の順で進むんではないかと思います。
同じ日本国内(製造は海外)同士なので、人的交流は容易ではあります。ただ、契約で合意したお金が振り込まれるのは、クロージングの10月1日がスタート日で、現在はまだ一緒にはなっていません。一緒になってどうしよう、両社の資産を活かしたら何が出来るかを考え、準備しているところではないでしょうか。我々が期待している技術融合した製品が現れるのはもう少し先になると思っています。水挿すようですみません。でも、ユーザーとして期待する気持ちは私も同じで、いろいろ妄想しています。
良いカメラでも、必ずしもその良さがすべての人に理解されないっていうところが、この世の不思議なところですね。
しかし、何故かGXRのボディだけが、突然値上がりしていますね。他の製品は全てわずかならがの値下がり傾向なのですが・・・。Mマウントを持っている多数の人達が買いにまわっているのでしょうかねぇ。
書込番号:13423582
1点

確かにジワジワ値上がりしてますね〜 早いうちに買っておいて良かったぁ〜(笑)
後は、GXRマウントを買うタイミングをいつにするか・・・へそくり袋と相談です。
書込番号:13427302
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





