GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

Mユニット販売予定日9月9日

2011/08/07 14:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:21件

RICOH GXR MOUNT A12 の販売予定日9月9日
販売予定価格 64800円(マップカメラの情報)
マニアルフォーカスとか写りぐわいなど
試してみたいですね。

書込番号:13346136

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:168件

2011/08/08 23:47(1年以上前)

キタムラ ネットショップ ¥58,320(税込)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/140553

書込番号:13352395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/08/22 21:13(1年以上前)

リコーGXR MOUNT A12 今月のアサヒカメラの記事のってました。
「もうライカは要らない!?」
ライカM8やM9と同じローパスフィルターが省略されているそうです。
ますます期待しちゃいます。レンズによってどんな写りすをするのでしょうか。
そんなこと言ってわたしはMマウントはミノルタCL40oF2しか持っていません。
それでも楽しみですね。

書込番号:13406333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/08/28 20:07(1年以上前)

これは
これは!

ある意味
フイルム時代と同じでは?
ヤット
ここまで来たか
この 方式 が
他の メーカーにも 普及すれば
もっと 面白く なるのでは ?

合体?

トランフォーマ ?

うーん
いいねぇ !!!

書込番号:13430169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信20

お気に入りに追加

標準

みなさんの夏

2011/08/07 13:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 
当機種
当機種
当機種
当機種

やはり私にとって夏はこれ!

ミニチュアは窓からの景色も変えてくれます

船の上、フリーハンドだと意外と難しいですね・・・

またミニチュア。ボケちゃいましたがご愛嬌、ということで。

Mマウントユニットやペンタックス買収など、GXRを取り巻く環境が慌ただしく変わってきていますね。
ちょっとペンタックスQが気になっているものの、GXRはお気に入りなので相棒として使い倒そうと
思っています。
そこで夏真っ盛りの中、GXR片手にパチリとしてきました。やはりいいですよGXR・・・との
想いを強くしました。
皆さん、GXRで切り取った夏のひとコマをお寄せ戴けませんか?

書込番号:13345955

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/07 16:56(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

いいですね、箱根。

私も大好きです。
ここだけは、不思議と俗化しませんね昔から。

書込番号:13346592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/08 00:58(1年以上前)

当機種
当機種

私の夏休みはもう終わっています。
ただ、悲しいことに旅先での2日分(16GB)の写真がApertureから消え失せました。
いい写真あったんですがねぇ。
Time Machine のHDが一杯で、バックアップがとれずやばいなぁと思っていたのですが、普段、取っているiPhotoでのバックアップをサボったところ、狙い澄ましたかのように・・・。
まだサルベージできていません。
ちょっと盛夏から時期がずれていますが、大空と飛行機雲です。

書込番号:13348724

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/08/08 08:11(1年以上前)

当機種
当機種

おはようございます。ワタシも参加を・・・。

今夏は「夏!!」というスカッとした青空になりません。セミも少ないし、どうもおかしな夏です・・・。

書込番号:13349246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/08/08 22:46(1年以上前)

当機種
当機種

夏は冷やしタヌキ蕎麦

こんばんは。

GXRは常に携帯しています。マクロ以外は殆どスナップモードでAF無しで快適です・・。

書込番号:13352077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:1件 自然と仲良くなれたらいいな3 

2011/08/09 00:24(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

燃えるような夏の夕焼け

ねぶた(立侫武多のおまけ)

仙台七夕

きおとこさん、皆さんこんばんは。
僕の夏はこれからですが、出張ついでに撮った夏らしい?ものを
何枚かアップさせていただきます。

メインはK-5で、サブがGXRなのですが、少ない中でもK-5よりはGXRの使用頻度が高いです。
今週末から夏休みですので両機でいっぱい撮りたいな。

書込番号:13352586

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/09 02:28(1年以上前)

当機種

高い雲、広い空、凛々しき姿

皆さん、ありがとうございます!
夏を満喫されてますね。

>怪奇四十面相さん
こんばんは。よく箱根って分かりましたね・・・(^^;)
宿場町で関所の町。やはり枯れた風情が似合いますよね。
地元に俗化しない、こんなところがあってよかったです。

>北北西の風さん 
Mマウントのクチコミではお邪魔致しました。
Apertureから消えた写真、救出出来るといいのですが・・・。
さてAperture、最近円高で App Store にてかなり格安になったこともあり、私も購入致しました。
上手に使いこなせればいいのですが・・・、まだ手探り状態です。
それにしても夏の素敵なコントラスト、切り取られましたね♪

>ちょいメタボさん
こんばんは。
スカッとしない・・・とのことですけど、夏らしい青空の写真、うれしくなりました。
そうそう、セミと言えば・・・私が住む横浜では今年、東日本大震災後のGW頃に大合唱してました。
先に抜け出たセミ達がいたので、夏は少ないのかなあ・・・と思った次第です。
大きな天災が起こる時にはこうした事例が見られるようですし、Nextがあるのか・・・?と、
戦々恐々としていたりします。
胸騒ぎがカラ騒ぎである事を祈るばかりです。

>キラジージさん
はじめまして!
ビビッドな色彩の写真の数々、気持ちいいですね。
どんな設定で撮影されたのでしょう?ビビッド・・・では無いですよね?

書込番号:13352888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/09 07:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

スレ主さん、ある意味わたしも箱根は地元(父の生まれが御殿場、女房の実家が三島)なんですよ。

箱根には、富士とは異なった「高さ」があります。
同様に、東京タワーにはスカイツリーとは異なった「高さ」があると思います。

私は、冬の電飾よりも夏の姿の方が好きです。

書込番号:13353182

ナイスクチコミ!3


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2011/08/10 00:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

きおとこさん、みなさんこんばんは。
また夏らしい暑さが戻ってきましたね。結構堪えます。
写真はキャンプツーリングに行った帰りに寄った温泉地です。
湯めぐりで4つの湯に入りましたが、どこも尋常ではない湯の熱さで、4つ合わせても僅かな時間しか浸かれませんでした。。
うなぎ、食べたーい

書込番号:13356553

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/14 16:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

夏−昼下がり

丸窓

遅いアジサイ

 遅ればせながら、老年の夏ということで……

 ホントに楽しいカメラだと思います。どこにでも持って行っています。

書込番号:13373269

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/15 11:25(1年以上前)

Pentαさん、カレンダー11年前ですよ。

書込番号:13376082

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件Goodアンサー獲得:16件

2011/08/15 20:25(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

丹後半島 蒲入

丹後半島 屏風岩

琵琶湖 水ヶ浜

カフェにあったパイナップル

参加させてください。
いい年なんですが、炎天下のツーリングをしておかないと夏を越した気分になりません。

書込番号:13377810

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/15 21:28(1年以上前)

当機種

並び地蔵

怪奇四十面相さん、そうなんです。日にちを設定しないでスタートすると2000年1月1日からスタートするようです。
今度設定しておきます、済みません。

書込番号:13378127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:4件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 とびすけ通信 

2011/08/15 21:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

山栗

こんばんは〜。

酷暑が続きますね。でも、お山ではドングリや山栗がふくらみ始めて、少しずつ秋の準備が始まっています・・・。

書込番号:13378298

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/17 11:20(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

たとえば、複数のデジカメを持っていた場合には、日付はもちろん
時刻表示も、秒まで合わせなさいと、写真教室の先生に言われました。

何故かと云うと、結婚式など流れのあるものを二台のカメラで撮った時、
フォトブック作成の段階で時系列を間違ってレイアウトしてしまわぬように、
だそうです。
まあ、そこまでシビアになることもないでしょうが、
こういうところに気を配るという意識は、あってもいいような気がします。

が、反面沢山カメラを持っていると、次々に購入するカメラは案外ぞんざいというか、
無頓着になってしまうのかもしれませんね。

書込番号:13384258

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/17 22:29(1年以上前)

当機種

大正天皇御用達

 おー!怪奇四十面相さん、それって僕のこと?ご迷惑をかけて誠に申し訳ありませんね(^^)。精神衛生上けしからんかったですね。確かにたくさんあると設定面倒になるね。銀塩時代にはありませんでしたから……。

 今数えると12台使ってるね。GXRは一番新しいんです。3ヶ月くらい。それと、このカメラは完全に私用で使ってまして仕事には使ってないので設定がまだなんです。

 僕は父方が沼津、母方が駿東郡長泉町。半世紀以上前は長泉幼稚園に通ってました。近いところ出身ですね。ご近所と言うことでお許し願えればありがたいです。今後ともよろしくお願いします。m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m

書込番号:13386620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/08/18 01:40(1年以上前)

当機種

結局、お盆期間はお休みが取れず通常勤務・・・(^ ^;)
夜のビジネス街ど真ん中、人通りやクルマの数の少なさにお盆を感じた次第です。
それにしても、同じ機械で撮影しているのに全く違った描写だったり色乗りだったり・・・。
写真って本当に撮り手次第ですねえ・・・。
改めて感じた次第です。

>怪奇四十面相さん、Pentαさん
お二方とも、独特な作風ですよね。
私、「丸窓」も、木の抜けに見える東京タワーも好きなカットです。
木抜けの東京タワー、私も撮影した事ありますよ。恐らく◯◯◯◯ホテル脇の道・・・?
このクチコミに限らず、今後ともよろしくおつき合い下さいませ。
ところで、日付設定の件。
私も正直、設定を忘れてしまって困る事があったクチですので耳が痛い(苦笑)
でもまあ、撮りたいものを楽しく撮るのがまずは基本だと思うので、撮る事が苦になるような
神経質にならない程度に気にするというのがいいのではないかと。

>愛機械さん
こんばんは!
風情がある温泉地ですねえ。うらやましい・・・。夏の記憶としてとどめるにふさわしいですね。
写真のうなぎは小田原と箱根の間あたりにある、国道一号線沿いのお店のものです。
そうそう、写真撮り損ねるくらい、肝焼きが美味しかったです。
宜しかったらご賞味を!!

>DNinetyUserさん
はじめまして!
バイク乗りなんですか?私も数年前まで乗ってました、RZとモンキー。
夏の夕方、三浦半島辺りのツーリングが好きでした。
半島込みの太陽って、鮮やかな記憶となって残りますよね。
ちなみにコケて腕折っちゃいまして、周りからの反対に抗し切れず手放しました・・・。
以降、私が夏のうちにやらないと気が済まない事は「かき氷とうなぎを食べる」になりまして。
そこに写真を撮る事が加わった次第です。

>ちょいメタボさん
そうですよね、秋は確実に近づいてきてます。
気がつきました?実は陽が沈むのが若干早くなってきているのを・・・。
そうそう、地震!
やはり頻繁に起こってますね。規模が大きいのがこないといいのですが・・・。

書込番号:13387336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 04:02(1年以上前)

別機種

Pentαさん。

これはまた奇遇ですね。
私の家内の実家が長泉町三軒家です。下土狩というんですかね。
イマイ写真館の直ぐ近く。

私の高校は三島でしたよ、清水町に下宿しておりました。
今年も大社のお祭りに行きました。

こちらこそ、よろしくお願い致します。

書込番号:13391045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/19 11:03(1年以上前)

当機種
当機種

スレ主どの。

そうです、このホテルの脇に在る小道、
というか、芝公園なんでしょうかね、その中にある小道から見上げた所です。
先端が傾いているのが、どこから見てもよくわかります。
タワーの着ぐるみキャラもテッペンに絆創膏を貼っていました。

書込番号:13391809

ナイスクチコミ!1


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/20 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

柿田川

河津桜とメジロ

柿田川河口

怪奇四十面相さん。

 では同じ町ですね。下土狩です。駅から細い道を北に抜けて鮎壺の交差点を渡らずに北にあがったところ、長泉幼稚園のローカルです。長泉幼稚園は長泉中学の隣なので奥さんはすぐ解ると思いますよ。

 清水町は美しい町です。ここに世界一きれいな川が流れていることを知る人は少ないでしょうね。川の水全てがミネラルウォーターでできているんです。柿田川はいつも帰っていきたい場所です。

書込番号:13397879

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/21 11:42(1年以上前)

当機種
当機種

日本橋のクレーン車

床屋さんの店舗装飾

 みなさん、お騒がせしました。GXRのデート設定しました。前のエントリーはメジロが PENTAX K-20D 風景が SONY α900だったと思います。

 GRXの写真をちゃんとアップしなきゃね(^^)

書込番号:13400260

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ファームアップの発表がありましたね

2011/08/01 01:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 
当機種
当機種

7/27に発表があったようです。
今回のバージョンは「 V1.37」。
地味ではありますが、ネガを丹念につぶしていく姿勢には頭が下がります。
こうした行動、ずっと続けてほしいです。
私は修正内容のような事態に出くわしていませんが、とりあえずファームアップしました。
(既出でしたら申し訳ございません・・・)
けっこう頻発した症状だったのでしょうか?

ちなみに週末、行きつけの喫茶店にてファームアップ作業した次第です(^ ^;)
閑話休題的な写真です。お粗末様・・・。


〜以下、リコーからのメール転載〜

★GXR ボディ + 全ユニット共通 修正項目

【 修正内容 】
・ マイセッティング編集で撮影モードを「 S(シャッタースピード優先)」
に設定するとフォーカス設定が正しく反映されないことがあり、正しく
反映されるように修正しました。

GXR 用ファームウェアダウンロードはこちらです。
★URL→ http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html?sscd=ml_d137

------------------------------------------------------------------

★RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC では 上記のほかに以下が
 修正されます。

【 修正内容 】
・マニュアル撮影モードで [ Mモードワンプッシュ動作] 機能を利用し
絞りとシャッタースピードを設定後、シャッタースピードを変更する
と絞り値も変化してしまう場合があり、変化しないように修正しました。

RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC 用ファームウェアダウンロードはこちらです。
★URL→ http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/02gxr.html?sscd=ml_d137

書込番号:13320965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/01 09:54(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

情報、ありがとうございました。

書込番号:13321694

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

少し前にリコーの公式ブログ「GR BLOG」にて、Mマウントユニットとマウントアダプタを
組み合わせて、リケノンP 55oF1.2を付けたGXRの姿が公開されていましたね。

GR BLOG【マウントユニット近況報告です】
http://www.grblog.jp/2011/07/post-410.php


せっかくレンズ交換ができるオプションユニットが発売されるのに、元はレンジファインター用の
Mマウントレンズだけしか使わないのでは、モッタイナイ気もするので、ぜひ、純製で
Kマウントアダプタも出して欲しい!です。

オリンパスも、マイクロFT機向けにOM用のアダプタを出してますし、古い規格のレンズを
こういった形で、フォローしていくのは、不自然で無いと思います。

何より、これからはペンタックスと一緒になるので、本家Kマウントへの気兼ねがないですし。
これからは、リコー+ペンタックスが、Kマウントの総本山なわけですよね。

いずれは、手ぶれ補正SR内蔵、と超音波の素子ゴミ落としDRIIも搭載で頼みますよ!
そして、いずれは電気接点を備えてDAレンズの絞りもボディからコントロール可能、と夢は広がります。


GXRのボディの操作性の良さは、MFレンズを付けても使いやすそう、と前から思っていたので、
ぜひ、ゆっくりで良いから、熱い展開を期待しています! リコー(+ペンタックス)さんっ!

書込番号:13303415

ナイスクチコミ!3


返信する
saki poさん
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:13件

2011/07/27 22:54(1年以上前)

>Kマウントアダプタも出して欲しい!
どんな姿でも気に入ってもらえますか???

書込番号:13303487

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2011/07/27 23:36(1年以上前)

いっそKマウントユニットがいいですなぁ。
AFも連動してくれると超嬉しいんだけどなぁ(笑)

あ・・・でもフランジバック長いからちょっと不恰好なユニットになりそうですね。

書込番号:13303698

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/07/28 00:12(1年以上前)

Kマウント→Mマウントアダプタ 純正じゃないけどありますよ。

http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ler.htm

 値段はゲロゲロですが(^ ^;;

書込番号:13303851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/07/28 05:03(1年以上前)

銀塩*istさん
画像素子の大きさの方は、
どうしときましょ?

書込番号:13304237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/28 16:20(1年以上前)

個人的な意見ですが、マウントユニットはMマウントユニットが最初で最後ではないかと思っています。
BOWSさんの言うように既にKマウントからMマウントへの変換アダプタはあるのですから。
ただ、Mマウントユニットが商業的に大成功なら、柳の下を狙ってくる可能性は皆無ではありませんね。

もしGXRでペンタックスレンズを利用したユニットが出るなら、マウントユニットではなく、カメラユニットになると予測しています。
さすれば、ダストリダクション DRU、マウントアダプタは不要で、絞りもボディ側から制御可能だと思います。
AFもレンズ内モーターであれば、バッテリー能力との兼ね合いだけですが、今のコントラストAFの性能で満足できるかという課題があるのではないでしょうか。
現在もそうですが、手ぶれ補正はレンズによりけりでしょう。
肝心の素子のサイズはKシリーズで採用しているAPS-Cにならざるを得ないでしょうが、フルサイズ可能レンズではフルサイズ素子搭載もあり得ますが、さぞかし高価なものになるでしょうね。
GXRユーザーの中でそのようなユニットを必要とする人は少ないでしょうから期待薄です。
なんたってもともとのコンセプトはハイエンド・コンデジですから。(これ一台で全てこなそうなんて私ぐらいのものかも)

私としてはGXRの弱いレンズラインアップに対して、単焦点はMマウントユニット(MはオールマニュアルのMでもある)でとりあえず補うとして、欠けている大きい素子を使った広角、望遠系ズームカメラユニットに新開発GXR向けレンズを早く開発するのがまっとうな方向と期待していますが、さて。
そうそう、標準系ズームでAPS−C素子搭載ののカメラユニットは年内に出るようです。

書込番号:13305629

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/28 23:31(1年以上前)

別機種

Kマウントのフランジを重ねてみた

Kマウントユニットはフランジバックの大きさもそうですが、マウントのフランジ径も大きいので
ユニットからはみ出してしまいます。NEX5よりも大きくはみ出す必要があります。
(写真はOリングタイプの外径61mm。Oリング無しであれば外径59mmです)

ユニット自体を下に大きくはみ出させるのであれば、フルサイズが良いですね。

書込番号:13307441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/29 02:20(1年以上前)

おおっ、さすがGear Trainさん。
早速、検証いただきありがとうございます。
レンズを直付けにしても内径は上下はぎりぎりですね。
もちろんその場合はKマウントユニットではなく、カメラユニットが前提です。
それでもレンズ外周部は上下に飛び出してしまうので、やはりユニットを大きくしなければならないでしょう。
下部を面一にして、上へエキセンさせる手もありますが、はみ出した端部をどう処理するか同じ問題が残ります。
前後方向は全くイメージできていません。

フルサイズ素子は使える新しいレンズが限られてしまうのが辛いのではないでしょうか。

書込番号:13308023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/30 08:02(1年以上前)

拡張ユニットのレンズ中心の位置関係をあらためてビデオとブログ写真を見てみました。
マウントの中心は上部へシフトしていますね。
写真では鏡筒に続く部分がユニット上部より少しはみ出し、盛り上がった感じが見て取れます。
一方、下部はビデオでしかわかりませんが、カメラ(ユニット)底部とフランジ下部との間にはクリアランスがあります。
KマウントのリケノンP 55mm F1.2をMマウントアダプタを介して付けた写真では、正面から撮っているので残念ながらアダプタ周り、レンズの大きさとユニットの位置関係はわかりません。

書込番号:13312895

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 13:13(1年以上前)

確かにマウント位置が上の方にオフセットしている様に見えますね。

GXRが登場したときに、開発者の方が基盤の収め方に苦労したようなことを言っていた記憶があります。
今回シャッターユニットがありますので更に苦労したのではないでしょうか。

おっと、基盤の収め方が少し書いてあるwebを見つけました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100127_343348.html

これまでのユニットは、レンズがユニットのほぼ中心に来るようにデザインしたということですね。
沈胴ズームレンズが収まるS10は奥行きに余裕が無いので上下2分割。A12は鏡筒が出ていることとレトロフォーカス
ではない分バックフォーカスが短いので前後方向に多少余裕があるのか背面。

Mマウントユニットはどうでしょう。シャッターユニットが入る分と、フランジバックの制約から上下と背面も
余裕が無いような気がします。それで左側の出っ張りに基盤が2枚重ねで入っているというのもありかなと...
または、いままでのA12と同様に背面にあり、シャッターに関係するもの全てが左側に詰まっているのか...

今回使用する撮像素子が今までの1200万画素のチューニング版であればAD変換回路は基板上にあるでしょうから
撮像素子と基盤はなるべく近づけたいはずで、そうすると背面か...。
ソニーの最近の1600万画素タイプであればAD変換回路が撮像素子に含まれているのでもう少し自由度があったかも
しれないが。

新しく底面と左側に基盤があるというパターンもありかな。
でも、かなりデザインにこだわっているようですので、大きなレンズが装着されても違和感が無いように上方に
オフセットしたのかも。

書込番号:13313981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/07/30 20:13(1年以上前)

各マウントの口径とフランジバック長さを調べてみました。

 Lマウント(ねじ)- 内径39mm、フランジバック28.8mm
 M42マウント(ねじ)- 内径42mm、フランジバック45.46mm
 Mマウント(バヨネット)- 口径43.9mm、フランジバック27.8mm
 Kマウント(バヨネット)- 口径約45mm、フランジバック45.46mm
 4/3マウント(バヨネット) - 口径不明、フランジバック38.67mm
 M4/3マウント(バヨネット) - 口径不明、フランジバック約20mm
 Aマウント(バヨネット)- 口径50.0mm、フランジバック44.5mm
 Eマウント(バヨネット)- 口径58.9mm、フランジバック18mm
 Qマウント(バヨネット)- 口径約29mm、フランジバック9.2mm

Kマウントの口径はMマウントとあまり違わないですね。
フランジバック長さはさすが一眼レフ用は長いです。仮に素子が最後部にあってもMマウントより15〜18mm位はフランジバックを前に延ばさねばならないことになります。
Eマウントの口径は現在のカメラユニットの高さとほぼ同じ大きさです。
Qマウントは素子が前面に来たスカスカのユニットになりますね。

Mマウント拡張ユニットのフランジ面はかなり前にある感じがしますので、基盤と素子の位置関係は現在のユニットと同じように思います。それ故、バックフォーカスにゆとりがあり、アンギュロンのようにフランジから大きく飛び出したレンズも使用可能ということかと。
その分、ズングリになり、嵩張った感じがぬぐえませんが、これは手にするまで結論は保留としておきましょう。
全体としてのデサインとしては悪くないと思いますが、幅が従来の幅に収まりきっていないのが・・・。

書込番号:13315268

ナイスクチコミ!0


GearTrainさん
クチコミ投稿数:178件Goodアンサー獲得:7件

2011/07/30 21:24(1年以上前)

北北西の風さん、色々と推測するこの時が楽しいですね。


> Kマウントの口径はMマウントとあまり違わないですね。

測定している場所が違うようです。Kマウントは爪の内側は45mm位ですが爪の無いところは48mm程あります。
Mマウントの43.9は爪の無いところですね。


前後方向についてはスーパーアンギュロンが利用できるかどうかわかりませんが、Mマウントのフランジバック
27.8mmからアンギュロンのフランジ面からの飛び出し量20.5mmを引くとバックフォーカスが7.3mm。
この7.3mmにシャッターユニットとローパスを収めないとアンギュロンは利用できないということになりますね。
また、7.3mmの距離からの拡散という訳ではありませんが、かなりの急角度で撮像素子に光が導かれていくこと
が想像できますので、撮像素子上のマイクロレンズのオフセットも大きいことが予想されます。
ちなみにFuji X100のバックフォーカスはわずか5.6mmです。(でもX100はレンズシャッター)

書込番号:13315543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/08/01 23:50(1年以上前)

Gear Trainさん
> 北北西の風さん、色々と推測するこの時が楽しいですね。
おっしゃる通りですね。旅行も買い物もプランニングの時が一番かも。

ソニーやニコンが8月末に新製品を発表するようです。(ニコンは全く競合する製品ではありませんけど)
話題独占を避けるべく、リコーも8月末か9月初めに発売日を発表するような気がしてきました。
全くの当て推量(いわゆる妄想っていうやつ)なので本気にしないで下さいね。 > all

書込番号:13324604

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/05 22:48(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。

だんだんと情報が出てきて、発売に近づいてきたんだな、と感じます。

リコー、GXRにライカMレンズを装着できる「GXR MOUNT A12」
〜レンズ名のExif手入力が可能。補正機能も強化
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110805_465604.html

公式ブログも、新情報や作例が出てきてますね。
http://www.grblog.jp/


私は、今のところ、一眼レフ以外では、マイクロフォーサーズに、ドイツ製のマウントアダプタを付けて、
Kマウントレンズを使っています。このマウントアダプタが、頑丈なのは良いのですが、
えらく重くて、まったくMフォーサーズの意味が無いような状態です。

もちろん、Kマウントはフランジバックの関係で、GXR用のマウントユニットが出たとしても、
大きくなってしまうのは、想像していますよ。 でも電子接点が備わっているのが出たらいいな、と思います。


たくさんの御意見と御情報、ありがとうございました!

書込番号:13339956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/06 05:05(1年以上前)

銀塩*istさん
それやったら、ボディーも!て感じやろ?

書込番号:13340793

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/07 23:31(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます。

>ボディーも!て感じやろ?

フランジバックの長いKマウントだと、どうしてもボディが大きくなってしまいそうなので、
需要は無いかもしれないですが、SRやDR2を搭載した、ミラーレスの新ボディが出たら、面白いですね。

もちろん、リコーのGXRやGRのデザインの流れで。
(でも、マウント部の奥行きが長くなってしまうから、やっぱり互換性の高いアダプタが
使えれば、それでもいいかな、とも思います)

コメント、ありがとうございました!

書込番号:13348343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/07 23:53(1年以上前)

銀塩*istさん
持ってる人やったら
Qマウントユニットも出して欲しいんとちゃうんかな?
触ってみて思ったんやけど
高速処理の出来る
ボディーも欲しいと思うで。

書込番号:13348455

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:07(1年以上前)

nightbearさん

GXRのボディのほうが、適度な大きさがあって、握りやすいですし、操作性も独特の良さがありますし、
Kマウントのほうはともかく、Qユニットは絶対に出して欲しいです。

Qは小さいので、凝縮感があってよいのですが、いかんせん、一部のボタンが小さいですね。

GXRの黒いボディに、現在ラインナップが予定されている、銀のレンズは、けっこう似合いそうです。
限定で、換算28mmの黒いGRレンズも出てくれたら、なお良しですね。

書込番号:13348528

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:12(1年以上前)

連続投稿すいません。

GXRには、高画素の外付けEVFもありますし、Qとは、良い意味で方向性が違うカメラなので、
足りない部分を互いにけっこう補えあえる存在のような気がします。

nightbearさん、再レスありがとうございました。

書込番号:13348552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 00:18(1年以上前)

銀塩*istさん
スレ、ズレ、してすんません!
ボディーの形状は、そのままで
外付けファインダーの高画質か
フリーアングルが、出来るやつて、要らん?

書込番号:13348589

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 00:32(1年以上前)

nightbearさん

外付けEVFは、GXR用もオリンパスのも現状のは悪くはないのですが、
フリーアングル化で、かつきっちり固定できたり、など、進化はまだまだ出来そうですよね。

ボディの、ボタンやダイヤル操作のしやすさ、反応の良さ、などは、GXRはもう一定の進化をすでに実現してそうで、
今後のファームアップで、円熟期、って感じになるのかもしれませんが、外付けEVFは、
まだまだ、高性能化や、操作性の追求など、パワーアップの余地がありそうです。

もっといろんな方向に曲がる、EVFがあってもいいですよね。

書込番号:13348641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 01:03(1年以上前)

銀塩*istさん
フリーアングルは、フレキシブにしますか?
そうしたら、不細工になるで!

書込番号:13348744

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 19:58(1年以上前)

nightbearさん、レスありがとうございます。

EVFをふくざつな動きが出来るようにすれば、その分、カタチも
特徴的な、ある意味、不細工なデザインになるかもですね。

でも、現状のEVFを付けた際の、デザインも、オリンパス共々、
あとひとつ、だと思っているので、どうせなら、機能を盛り込んで、
もっと主張する存在でもいいかな、と思いました。

Qのストロボみたいに、ちょっと笑えるモノでも、使い勝手がよければ、
意外と受け入れられるかも!? 無理か。。


ユニットの情報、いろいろ出てきていますね。
入力がこんなにできるなんて、これまでに無いかも!。さすが、リコーです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20110808_465663.html

書込番号:13351268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 21:38(1年以上前)

銀塩*istさん
なんやったら、
αシステムの電子スチルバックシステム
D1が出る前のデジタル一眼レフみたいなシステム
ニューF1高速モータードライブみたいなシステム
なんか、ボディーが小さくて・・・
そー手動で、データーが入れれるシステム、
あれ、ええよな!

書込番号:13351715

ナイスクチコミ!0


スレ主 銀塩*istさん
クチコミ投稿数:966件

2011/08/08 23:04(1年以上前)

nightbearさん、再レスありがとうございます。

昔の機種のことも、いろいろとお詳しいんですね。
私が知らないことばかりです!

>αシステムの電子スチルバックシステム
>D1が出る前のデジタル一眼レフみたいなシステム
>ニューF1高速モータードライブみたいなシステム

銀塩時代のαシリーズのいくつかは、もう説明書が無いとたちうちできないくらいに、
いろんな機能が満載ですよね。 最後の中級機のα-7なんて、下手なデジカメよりも、
いろいろ設定や記録ができますね。 ジャンクで買ったα-9XIは、今もってまったく使いこなせてないです。

D1が出る前だと、銀塩のボディに、いろいろパーツをつけたしたようなのが、出てたみたいですね。
コダックの一眼レフなども、独特の外観ですね。

ニューF1も、今でも評判の良いカメラですよね。中古店のお兄さんが、
ニューF1、一昔前より、安いから、買うといいよー、  って薦めてくれます。
FDレンズもいくつかあるので、いつかは欲しいカメラです。


GXRの、データ入力システム、たくさんのレンズを持っている、レンズ好きなユーザーの気持ちを
よく解っているな、と思いました。 ニッチではあるけど、リコーの良さだと素直に感じます。

書込番号:13352173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/08/08 23:11(1年以上前)

銀塩*istさん
使いこなす、使いこなしていないは、
人それぞれなんやけどな。
銀塩の時のカメラで
京セラTスコープ
富士で何やってなー
字が、写し込めるやつも有ったしな。

書込番号:13352205

ナイスクチコミ!0


n@kkyさん
クチコミ投稿数:1727件Goodアンサー獲得:7件 =この道はいつか来た道= 

2011/08/09 10:18(1年以上前)

こ、このユニット・・・
フォーカルプレンシャッターだから全然眼中にないや
・・・って思っていたんですが、無音の電子シャッターも選択できるんですね・・・


や、ヤバい仕様だなぁ(´Д`。)

書込番号:13353584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ42

返信18

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5
当機種
当機種

GXR・A12は、手振れ補正がないため、私はいつも小型の一脚(重さは300グラム弱、折り畳んだ時の長さは38センチ程度)を常用しています。ビジネスバッグにも入る長さなので、いつも持ち歩いています。

 使い方1:脚を全部折り畳んで使用
@テーブルの上に一脚を垂直に立てて、椅子にすわったまま撮影。
A椅子にすわって、自分の上肢の上に一脚をほぼ垂直に立てて撮影。
B一脚の先を自分の腹(ベルトのバックル)に押し当てて、低い位置にあるものを斜め方向から撮影。
C床にやや斜めに一脚を押し当てて、床に置いてあるものを撮影。
 (画像のカエルの置物は、この方法で撮影しました)
D立った位置で、ボトムグリップ代わりに撮影。GXRは、シャッターボタンのほぼ真下に三脚穴があるため、こうすると大変握りやすい。左脇はしっかり締めるようにする。

 使い方2:脚を60〜80センチ位に伸ばして、垂直に立てる。
@立っている幼児を撮影。
A片膝をつけた状態で撮影。(画像の自転車は、この方法で撮影しました)

 もちろん、脚を全部伸ばした状態で、目の高さにGXRをセットしての撮影も行っています。脚の細い一脚ですが、GXR程度までの重さのカメラなら大丈夫です。前述のとおり、GXRは一脚をつけると、ボディ下部が大変握りやすくなり、手振れ防止に効果的です。
 皆さんは、一脚を使用されていますか。  


書込番号:13173063

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 01:05(1年以上前)

>皆さんは、一脚を使用されていますか。

浅草っ子なら、そんな姑息なものわ使わない。  <(`^´)>
一脚なんかわ、関西のジジカメさんにまかせておけばいい。  (;~β~)ノ
江戸っ子の名折れだ。  ( >o<)~ノ☆┯┯

書込番号:13174085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/25 08:06(1年以上前)

 一脚の持ち方ですが、鷲掴みはいけません。左手の親指以外の4本の指で一脚を握り、親指は立てた状態でGXRボディの側部を握るようにします。こうすると、GXRボディを安定させることが出来、手振れ防止に効果絶大です。
 ただし、LX5の場合、三脚穴の位置が違うため、一脚は使いにくいです。左手でしっかりとボディを支えないと、シャッターを押した時、かえって手振れを起こしやすくなります。まあ、LX5に一脚を使う人は、私くらいだと思いますが(笑)。

 私はまだ初心者なので、写真は下手です。カエルの置物の写真ですが、親ガエルの足、後部、背中に乗っている子ガエルがぼやけてしまっています。カエル全体を鮮明に撮りたい場合、もっと離れた位置から撮った方が良かったでしょうか。

書込番号:13174782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/25 10:49(1年以上前)

ハッ、ハックション!・・・

書込番号:13175303

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2502件Goodアンサー獲得:208件 GXR ボディの満足度5

2011/06/25 12:19(1年以上前)

一脚とか三脚の件はよくわかりませんけど、楽しくお写真撮っておられるようですので
わかる範囲だけレスさせていただきますm(__)m

カエルの置物ですけど、Exifを見るとA12の28mmで開放で撮ってるみたいですので
深度が浅くて手前も奥もボケてる状態になってます。

絞り優先でF8〜F11程度まで絞って撮れば、かなり違った印象の写真になると思います。
A12はいくらまで絞れて解像のピークがどれくらいとかは、持ってないのでわかりませんけど
絞れば絞るほどシャッタースピードは落ちますので、一脚とか三脚を使って
手ぶれに気をつけて撮るといいと思います。

書込番号:13175635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/25 14:15(1年以上前)

 すいません。一脚の話なのに、本題から逸れることを言ってしまいました。
 実は、当初はF8とか11で撮ってみたのですが、背景があまりぼけなかったのです。それで、絞り開放F2.5にしてみたら、背景はぼけてくれたのですが、カエルは親ガエルの目鼻以外はぼやけてしまいました。それで、もう少し離れた位置の方が良かったかも・・という発言になりました。
 スレ主が、本題と無関係の発言をしてはいけません。失礼しました。

書込番号:13176011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/06/25 16:42(1年以上前)

被写界深度がどのぐらいになるかわ、↓のサイトで分かるよん。  (=^0^=)/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

A12のセンサーサイズわ選択できないみたいだから、近いサイズのAPS-Cとか選べば
大体の感じがつかめそうだよ。

カエルの写真だと、やっぱF2.5だと目だけにしかピントが来ないよね、
全体にピント合わせるなら、もっと絞り込む必要がありそう。
で、絞り込むとシャッタースピードが遅くなるので、お得意の一脚が有効になるね。  (V^−°)

書込番号:13176473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/25 19:15(1年以上前)

当機種

 「軽量だが、携帯性が悪い」、これが一脚の欠点なのでしょう。小型の一脚でも、折り畳んだ時の長さは50センチ強になってしまい、普通のカバンには入りません。私の使用品は、40センチ足らずという長さになるので、最も短く出来る方なのですが、普通のショルダーバッグに入れるのは無理です。重さはわずか290グラムなのですが。

 さて、GXR・S10に一脚を装着した姿を、GXR・A12で撮影してみました。メーカーが分からないように、一脚はわざとぼかしてみました。無骨なデザインの一脚は、無骨なマグネシウム合金ボディのGXRに良く似合っています。両手で抱えて歩いていると、気分は「西部警察」の大門部長刑事です(笑)。

書込番号:13177041

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/26 01:37(1年以上前)

スレ主様、僕は一脚はもっと気軽に使われていいものだと思っています。

ですからスレ主様の姿勢には賛成です。程度の差はありますけど。。。

  http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010840/

三脚が嫌いな方は尚更試してみたらいかがでしょうか?

さすがにGXRにつけたことはありませんが、アルファ900にプラナー

85mmF1.4でスタジオ撮影したりすると進行によってはバテてきますから

楽ですし、ライトを当てていてもシャッタースピードは意外なほど

落ちていて、失敗できないときの保険になります。

 花の写真で、三脚が許されない場所も、一脚は意外に許可が出ます。

マクロを多用する方は便利ですよ。

guu_cyoki_paa様、初めてどころではなく、すばらしい感性の写真が

並んでいて驚きました。心に切り込んでこられるような感覚です。

書込番号:13178657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/26 07:42(1年以上前)

Pentα さん
 一脚に肯定的な方が、やっと登場されたので嬉しいです。
 小型カメラでも、手振れしやすい機種には一脚が必要です。なぎら健壱さんが、シグマDP1に一脚をつけて撮影しておられる写真を、どこかで見たことがあります。
 GXR・A12は手振れ補正がないので、私のような初心者には尚更必需品です。

 

 

書込番号:13179126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/26 18:21(1年以上前)

 一脚の代用品としてボトムグリップがあります。私はキングのブラックを使用しています。長さは7センチ程です。使い方は一脚同様、左手親指以外の4本指でグリップを握り、親指は立てた状態でGXRボディ側部を握るようにします。ミラーレスのボディにも使用出来ますが、無骨なデザインのため、GXRに装着するのが一番似合うようです。このグリップには、三脚穴がついているので、三脚や一脚の寸法が足りない時、それを補うために使うことも出来ます。

書込番号:13181379

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2011/06/27 12:42(1年以上前)

浅草我が街さん
 GXRユーザではありませんが、私も一脚愛好家でいつも持ってます。
 フルサイズにも耐えられる立派な一脚も持っているんですが、小型のミラーレスと一緒にハクバのなんちゃって1脚+テーブル三脚を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10703010205/
 夜景スナップ撮影が多いので レンズ開放で1/30〜1/4秒くらいのシャッタースピードが多く、手持ちだとブレて、三脚だと 人通りの多いところで設置、撤収が難しいので このなんちゃって一脚を5秒で伸ばして設置、3秒で撤収しています。
 この一脚は軽いのでカメラに取り付けたままボトムグリップ代わりに持ち運んで カバンに仕舞うときに外しています。
 難点は、ヤワなのと、中間で止められなため高さ調整がほとんど出来ず、花撮りには使えませんが、機動性は抜群です。
 高さが少し足りないので 足の甲に一脚を乗せて ライブビューファインダーで上から覗くことが多いですが、手持ち夜景でブレを抑える絶大な効果があります。
 どうしても長秒露光が必要な場合 テーブル三脚として使えます。
 ま〜安いし、小さくて軽いのでカバンの底にでも入れておいて 必要な時に思い出したように使うだけでも元が取れますよ。
 

書込番号:13184326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/27 19:22(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
 GXRに小型一脚をつけると、とてもカッコイイので、いつもつけっぱなしです。ミラーレスに同じ一脚をつけても、あまり見栄えはよくないです。ボディのデザインや、三脚穴の位置が違うからでしょう。

 もちろん、実用性も高いです。幼稚園や保育園の庭は狭いので、運動会の時の三脚使用は禁止となることが多いですが、一脚ならお咎めなしです。ビデオに一脚をつければ、長時間疲れずに撮影出来ます。

書込番号:13185619

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/06/27 21:44(1年以上前)

浅草我が街さん、こんばんは。

私にとってタイムリーな話題でうれしいです。
コンデジが好きで、先日DP1xのユーザになりました。
レンズが開放F4.0ということで、朝夕など光が弱いところでは
手持ちのDP1xは辛いと感じていました。

一脚ってどうなんだろう。ということで、ベルボンで選んでいたのですが
ウルトラロックは長さの調整がやりにくそうだし、スリックは短めのがな
いしで迷っておりました。

ロック機構は、レバー式が好きなので、浅草我が街さんと同じのを買うことに
しました。調べてところ価格も手ごろで良かったです。

ところで、自由雲台は使われていますでしょうか。
お勧めがありましたら、ヒントで結構ですのでお願いいたします。

書込番号:13186274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2521件Goodアンサー獲得:37件

2011/06/28 04:47(1年以上前)

当機種

一脚の原点

私は先輩からライカ版すなわち35mm版では、焦点距離の逆数までは手持ちと教わりました。
35mm一眼レフは135mm超の望遠も容易に焦点合わせ出来るようにしましたが、三脚がないと手ぶれしやすいですね。
自宅で暇な時はP10の300mmで、1/30でも手ぶれしないような練習をしていますが、フィールドへ出るとやはり難しいです。
どんなに構図や画質が良くても、手ぶれがあると減点ですよね。意図的な場合は別として。

今日、とある民族博物館でこんな絵に出くわしました。もちろん暗いガラス越しにGXRの手持ちで撮りましたよ。
Gitzoの三脚は機関銃の台座からの民生化と聞いています。

書込番号:13187585

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/28 10:38(1年以上前)

hirappaさん
 ご返信ありがとうございます。自由雲台付の一脚も、以前購入しました。カメラの向きを変えることが出来るので、マクロで花の撮影をする時は便利です。ただし、ボディをしっかりと押さえないと、かえって手振れしやすく、ネックストラップを併用する必要があるので、現在は使用しなくなりました。雲台を取り外して、ボトムグリップ代わりに使用することも出来ますが・・。

 自由雲台をご使用の場合は、面倒でも三脚の方が良いと思います。

書込番号:13188253

ナイスクチコミ!1


hirappaさん
クチコミ投稿数:6183件Goodアンサー獲得:208件 クボユー★★★★彡祝2023ZMA 

2011/06/29 20:46(1年以上前)

別機種

浅草我が街さん、みなさん、こんばんは。

買ってきました♪
やっぱりレバーロックは使いやすいです。
写しに行くのが、これまで以上に楽しくなります。
どうもお世話になりました。ありがとうございます。

書込番号:13194373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/06/30 18:39(1年以上前)

 シグマDP1xも、小型軽量一脚が似合いますね。
 それと、このレンズアダプターとフード、かっこいいですね。

書込番号:13197837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2011/07/02 08:50(1年以上前)

 話題が尽きたようですので、このスレも終了したいと思います。
 最後に一言。「一脚の欠点は、縦撮りが出来ないこと」だと、思っておられる方も多いと思いますが、違います。
 一脚をつけたまま縦撮りする方法があります。まず、一脚の足を全部折り畳んで短くする。
それから、一脚の足先を壁に垂直に押し当てて、撮影する。こうすれば、縦撮りでも手振れを起こさずに撮影出来ます。もちろん、これは小型軽量一脚だから可能なテクニックであって、大型一脚では少々無理があります。
 皆さん、一脚についての楽しいおしゃべり、ありがとうございました。

書込番号:13203909

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信17

お気に入りに追加

標準

お気に入りのアクセサリー

2011/05/13 15:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 
別機種
別機種
別機種
別機種

初めて光学ファインダーに手を出してみました。
フォクトレンダーの50mm。生産中止になり、程度の良い品を探すのに
意外と手間がかかりましたが、その分愛着も増しますし
ちょっと雰囲気が変わって楽しいものですね。

ファインダー以外でも純正、他社製、オールドパーツ、はたまた自作・・・
皆さま個々人でお気に入りのアクセサリーがあると思います。
GXRの楽しみ方のひとつとして、出来ましたらご披歴願えませんか?

書込番号:13004075

ナイスクチコミ!1


返信する
zzzetさん
クチコミ投稿数:33件

2011/05/13 18:44(1年以上前)

これ、わたしも気になってたんですよ。
リコーさん、このまんまOEMでだしてくれたらそこそこ売れると思うけど。

等倍ファインダーだから片目つぶらなくてもいいんですよね。

書込番号:13004582

ナイスクチコミ!1


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/21 14:45(1年以上前)

28mmを装着しているときに付けているパナソニックの公称24mmのビューファインダーです。LX-3とGF2に使っていたものが、出番が無くなってGXRに回ってきました。このファインダーは24mmと表記がありますがファインダー枠は28mmです。さらに申せばコシナのフォクトレンダー28mmファインダーのOEMですから、見え味は抜群。

 よく「なんでLUMIXの、しかも24mmを使っているの?」と聞かれるのですがそういうことなんです。そうまでしてファインダーを覗いて撮りたい、もっと言えばファインダーがないカメラって信じられない、そういう年齢になってしまいました(^^;)

書込番号:13034120

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/21 14:48(1年以上前)

別機種

画像が添付されませんでした、済みません。こんな感じです。

書込番号:13034126

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/05/22 10:39(1年以上前)

>zzzetさん
はじめまして。
いかな高品位な液晶を採用しているGXRでも、直射日光のもとでは見づらい事がままあります。
こうした光学ファインダーは結構貴重だと思います。
光学ファインダーの純正品がないので他社流用・・・となるのですが、ほぼキチンと視野角と撮れ高が合う
ものは意外と少ないように感じておりまして・・・。
フォクトレンダーは合っているみたいですね。見た目も個人的な好みにあっています。

>Pentαさん
はじめまして。
フォクトレンダーは28mmも合ってるんですね。知りませんでした(^ ^;)
A12ラインのレンズを所有しているユーザーにとっては、もしかして周知の事実だったりするのでしょうか?
私は知らなかったので、とてもありがたいです。
近所のカメラ屋さんでフォクトレンダー24mmファインダーが安く出てたんですよね・・・、
買っちゃおうかなあ。
他のメーカーでは一部ライカ製のものが合っているように伺っていますが、他にもあるのでしょうかね?

書込番号:13037504

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/22 13:10(1年以上前)

 きおとこさん、

 ちょっと説明不足でした。フォクトレンダーブランドで買うのでしたら、28mmを買わないといけません。「28mm ビューファインダー M」が商品名です。パナソニックのこの24mm公称のビューファインダーはコシナの28mmのOEMなんですが24mmとして販売しているのです。ブライトフレーム枠は僕も確認しましたが28mmなんですよ。ですからパナの24mmが安く手に入るならお得ですと言うことです。価格を比べてください。違いは色です。フォクトレンダーはメタリックと黒なんですが黒でも台座はメタリックです。パナは全体が黒です。

 28mmは純正のGV-1とGV-2どちらもありますね。1は21mm枠と28mm枠が2重に表示されています。2は28mmだけですが小さくてGXRの大きさにマッチしてはいません。光学外付けファインダーは中古カメラ屋さんをこまめに回ってライカでもツァイスでも発見できればいいと思いますよ。電子ビューファインダーVF-2はオリより安いので無難な選択ならこれでしょうね。でももうすぐライカMマウントが出るようですから光学ファインダーも粋です。

書込番号:13038083

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2011/05/22 21:17(1年以上前)

Pentαさん、きおとこさん

こんばんわ。

たぶん、Nikon NH-VF28もパナの仲間と思われますが、こちらは28mmですね。
http://kakaku.com/search_results/P7000%83A%83%93%83e%83B%81%5B%83N%83L%83b%83g/
(Nikon党であればお買い得と思います)

書込番号:13040175

ナイスクチコミ!2


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/22 21:59(1年以上前)

機種不明

兜山さん

 おおっ!これはコシナ・フォクトレンダーの28mmそのものですね。しかもこの値段は超破格です。ニコン党でなくても欲しいですね。

 画像はフォクトレンダーのものです。

書込番号:13040387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/27 18:06(1年以上前)

別機種
別機種

みなさんコンニチハ

兜山さん、貴重な情報有難うございます。
あまりにも安いので早速注文してゲットしました。

本体にもぴったり装着でき非常に見やすい物でした。
まだ数枚しか撮っていませんが見え方も充分実用的だと感じました。
外でのモニターが見辛い時に特に威力を発揮しそうですね。
勿論見た目もグッドです。

ファインダー覗きながらの撮影、テンション上がりますね !!

書込番号:13058144

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/29 18:55(1年以上前)

別機種

風のごとくさん、ユリシーズのボディジャケットですね。

 僕の場合はストラップが純正だったので黒にしました。黒は少し地味ですね。それにしてもGRXのストラップ用アイレットの幅の狭さは辛いものがあります。

書込番号:13067721

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/29 19:08(1年以上前)

おっと、機種名ミスタイプしました。申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:13067786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/29 20:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

デジカメWatchに載っていた写真

あとレンズフードですが・・・。

Pentαさん、そうなんですユリシーズのボディジャケットです。

Pentαさんの黒も渋くてなかなか良いですね。
私はこのボディジャケットをデジカメWatchの武骨が似合うGXRカスタマイズ
という記事で知り、その写真に魅せられて購入した次第です。
写真に載っているレンズフードも気になっているのですが、はたしてレンズキャップが
付けられるか分からないので躊躇しております。
レンズフードはYAMAスペシャルパーツ40.5mmワイドレンズフードです。

しかしGXRはこの手のカスタマイズとても似合う機種ですね。
撮る楽しみも含めていっそう楽しめるGXRですね。
アイレットの幅の狭さは私自身は言われるまでちょっと気付かなかったです。

書込番号:13068212

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/29 21:23(1年以上前)

風のごとくさん、

 そうですね、YAMAスペシャルパーツ40.5mmレンズフードは材質がアルミでそれにつや消しで蒸着塗装されているされている感じがします。ですから高くても仕方がないんですが、本体と質感が違ってしまうのが躊躇しているところです。純正もなかなかいいのでこれで行きます。

 緊急事態の最後の砦カメラは、GX100、LX-3、GF2と換えてきましたがGXR、気休めどころでなく本気で撮れるカメラで、撮影時に気持ちが楽です。

書込番号:13068404

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2011/05/31 23:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

風のごとくさん、Pentαさん


遅ればせながらこのファインダー、私もゲットしました。
ディストーションは若干あるものの、予想以上にクリアで見やすいですね、
感激です。

ホント、撮影意欲をかき立てられます。

書込番号:13076979

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/02 22:22(1年以上前)

兜山さん、

 このドムケのストラップなかなかですね、型番解りますか?

書込番号:13084129

ナイスクチコミ!0


兜山さん
クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:12件 GXR ボディの満足度5

2011/06/03 00:47(1年以上前)

別機種

Pentαさん、こんばんわ


意外なところにこられましたね;笑

DOMKEストラップの型番は、FA740です。
ご存じのとおりカメラ取り付け部の幅が10mmのため、直接GXRには取り付け出来ません。

私の場合、別途 "オプテック コンパクトストラップトリオ"というのを所持していたので、
これらからパーツ(コネクタ部だけ)を取り外してFA740を取り付け可能にしました。


改めて調べたところ、最近はコネクタだけの "オプテック ミニQDループ" というのが販売
されている様ですね。(検索サイトで、""内をキーワード検索すると出てくると思います)

S10の時はリストストラップ/A12の時はネックストラップなどと、TPOや気分に合わせて
両ストラップを容易に交換でき、これらは私的にはお気に入りのアクセサリーです。

書込番号:13084790

ナイスクチコミ!0


Pentαさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/04 19:02(1年以上前)

兜山さん、FA-740ですか。幅が狭くて上品ですね。ドムケは厚手コットンのバルキーな風合いが魅力です。それとご自分の工夫のノウハウを教えていただきましてありがとうございます。GXRの辛い点は、ホントにこのアイレットの幅の狭さです。ヒモ対応か純正ストラップしかないと思っていたのですが、良いパーツを公開していただきありがとうございます。救われるGXRユーザーたくさんいらっしゃると思いますm(_ _)m

書込番号:13090895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2011/06/05 12:19(1年以上前)

皆さん、こんにちは。

本当に、ストラップには苦労させられますね。
ついついカバンに入れて持ち運び・・・という使い方をしがちです。

いま私が気になっているのは、ブラックラピッド社の「ファステン」というシリーズのパーツです。

http://jp.blackrapid.com/product/hardware/fastenr-3/

http://jp.blackrapid.com/product/hardware/fastenr/


<三脚のクイックリリースプレートと共存させる場合のパーツ>
http://jp.blackrapid.com/product/hardware/fastenr-t1/

これらは三脚用の穴にねじ込んで使用するものです。
このパーツに長めのストラップを取り付ければ、使い勝手は悪く無さそうな気がしています。
パーツに焼き付けられているロゴも「R」・・・、リコーのRみたいで違和感が無い・・・かも?(^ ^:)

元はこんな商品の為のものだそうですが、これだとちょっと仰々しいと感じる向きも
おありでしょうね・・・。私は結構このみではありますが。報道風情も感じられます。

http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-4/

書込番号:13093891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング