
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 12 | 2010年10月25日 15:52 |
![]() |
25 | 18 | 2010年10月4日 12:57 |
![]() |
3 | 5 | 2010年9月28日 00:38 |
![]() |
62 | 30 | 2010年10月1日 20:59 |
![]() |
8 | 15 | 2010年9月26日 20:50 |
![]() |
1 | 9 | 2010年9月25日 10:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
落ち着きましょうョ。
深呼吸 吸って〜吐いて〜
書込番号:11987258
0点

今あるデジイチ全体で、もっとも将来性のないカメラだと思います。
何に惹かれたのか わかりませんが、他のメーカーにした方が良いような気がします。
書込番号:11987320
0点

マクロがお好きみたいなのでマクロレンズをどーぞ
書込番号:11987804
0点

ぅぅぅぅぅぅ・・
で、デジイチ・・?
そ、そうだ・・ここではデジイチだったんだ・・
マクロ・・マクロ・・マグロ・・
書込番号:11987922
0点

私も発作的にこのカメラを買いたくなる時が
ありますが、「ボディーが没してレンズユニットが
残っても、マウントアダプターで4/3のカメラや
ミラーレスには使えないんだゾ!!」と、
心の中で言い聞かせています。
その効果か、未だ購入に至っておりません。
書込番号:11991044
0点

あぅううう・・さん、ドモです。
他には無いシステム。(面白いです
息長く継続して欲しいなと思います。
で、どうするんですか?
書込番号:11992716
0点

さや1987さんもイっしょに、せーぇの”あぅううう・・!”
このスレ^^よく削除されなかった。(目立たなかった...から?
書込番号:12103787
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
フォトキナで公表された写真(http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/847/html/)から、GXRのマウント搭載ユニットがどのマウントなのか、私なりに推測してみました。
ただし、マウント部にボカシが入っているので、大体の寸法で考えていますが…
まず可能性のあるマウントとして、sonyのEマウント、オリンパス/パナソニックのM4/3マウント、ライカのMマウントが挙げられます。
それでまず、発表された写真から交換ユニットの高さ(57.9mm)を基準にマウント径を測ってみたら、内径でおおよそ38〜41mm程度でした。
M4/3は40mm位ですから、ちょうどですね。
Mマウントは43.9mm、ボケてる画像だから確かなことは分かりませんが、ちょっと大きいかも。
Eマウントは内径46.1mmなので、これは大き過ぎますね。というより、そもそもEマウントは外径が58.9mmもあるので、交換ユニットから少しはみ出してしまいますが、写真を見る限り内側に納まっているので違うかなと。
次にセンサーのサイズを測ってみましたが、奥に引っ込んでいる為、寸法はマウント径以上にアバウトです。ただしアスペクト比は交換ユニットの幅とマウントの円を基準にして測っているので、正しいと思います。それで、横18〜19mm、縦14〜15mmで4:3に近い比率でした。
フォーサーズの撮像画面サイズは17.3×13mmですが、有効画素数でのセンサーサイズはこれより一回り大きく、ちょうど適合するサイズです。またアスペクト比も合ってます。
APS-Cでは23.4×15.6mmなので大きすぎる上、アスペクト比も合っていません。もちろんAPS-Hはそれ以上に大き過ぎます。ということで、EマウントやMマウントである可能性は少ないと思われます。
それからフランジバックですが、公表された写真を見るとマウントの付け根のみが、数mmだけユニット面から飛び出しているような気がします。
M4/3やEマウントでは良いのですが、Mマウント(27.8mm)だと1cm以上は飛び出さないといけない筈なので、Mマウントでは無いと思います。
最後にマウントの金属部の幅ですが、M4/3やEマウントはあり得ますが、Mマウントにしては太すぎると思います。
ということで、結論的にはあの写真を見る限り、M4/3である可能性が非常に高いと思います。
もちろんあの写真が正しいのかという疑問もありますし、またまだ未発表のマウント(キヤノンのミラーレス新マウント等)という可能性もありますが…
妄想ネタで長々と書いてしまい恐縮ですが、みなさんのご意見をお聞き出来たら嬉しいです。
5点

詳細で具体的な妄想ありがとうございます^^
マーケティング的側面から考慮しますと、現状のGXRの立場として
・供給レンズの種類が絶対的に不足
・高級コンパクトまたはM4/3機との競合
・リコーのユニット戦略が結実するまでの必要期間の確保
が思いつきます。
私もM4/3採用が最も現実的だと考えているのですが、実現すれば
基本的に上記の課題がクリア可能ではないかと思うのです。
M4/3用のコンパクトで優れたレンズ群を利用できれば、専用ユニットの
不足を補って余りあるということになりますし、M4/3第三の選択肢となることで
よりM4/3陣営が活性化されることにもつながるでしょう。
それによって生まれる時間的資源的余裕をもって、GXRならではのオリジナル
ユニットを提供できれば、個性あるM4/3システムとして確固たる地位を
築くことも出来るかもしれません。
リコーのデジカメを使用されたことのない方にはピンと来ないかもしれませんが、
実際、カメラ自体の作りや操作性はコンパクト機として最高水準であると思います。
このまま消えていくには惜しいチャレンジだと思いますので、是非生き残って
もらいたいと思います。M4/3と共に^^
書込番号:11982745
5点

文中のURLが間違っていました。正しくは↓
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/847/html/82.jpg.html
でした。すみません。
>ねんねけさん
ご返答ありがとうございます。確かにマーケティング的側面から考えても、M4/3で出すのはありそうですね。
リコーとオリンパス/パナソニックの双方にとって。
私はGXRはまだ持っておらず、値段も下がったしそろそろ買おうかな〜と思っていた所ですが、もしユニットがM4/3で決定だったら即座に購入します(笑)
リコーのカメラはR10を使っていましたが、操作系がGR/GXシリーズと大きく異なる為、あまり良く知りません。でも確かにGR/GXシリーズを見ると、とても良さそうな作りと操作性ですね。
書込番号:11982869
0点

家系マニアさん、こんにちは。
この記事は、注意深く見れば示唆に富む内容だったのですね!
マウント方式なら、センサー方式の手ぶれ補正の関係で一回り大きいセンサーが必要でしょうね。
来年登場するAPS−Cズームレンズの新ユニットですが、もう一つの画像を見る限り、24mm−90mmかもしれませんね。
書込番号:11983001
3点

> 家系マニアさん
こんばんは。面白い考察ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
> 22日現在、スペック開示についてやりとりをしているメーカーはまだ無いという。
Sonyに打診もせず、αEマウントとは考え難いですよね。
以前も開示を検討すると発表していたわけですし。
消去法になりますが、αEマウントは無いと思われます。
書込番号:11983013
2点

家系マニアさん
数字を出しての考察、私にはとても説得力を感じましたよ。
なるほど、m4/3システムが、最もリーズナブルな気がしてきました。
http://digicame-info.com/2010/06/post-150.html
http://digicame-info.com/2010/06/gxr-4.html
コレはウワサ話で有名なサイトのURLです。
ウワサと割り切って新情報を読んでけっこう楽しんでおります。
そしてやっぱり「火のない所に…」という気持ちは残ります。
興味深い投稿、ありがとうございました。
書込番号:11983032
1点

元の記事↓を良く読んだら、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
>搭載するマウントは新規に作るのではなく、既存のレンズマウントに対応するという。
とハッキリと書いてありました。ということは、まだ未発表のマウントという可能性は消えましたね。
>Studyさん
レス下さいましてありがとうございます。確かにセンサー方式の手ぶれ補正なら、このM4/3でこのセンサーサイズも納得出来ますね。
ただM4/3の場合はレンズ側手ぶれ補正のパナソニックのG/GFシリーズも、センサー方式のオリンパスと同じ一回り大きいサイズのセンサーを使っているので、これだけではどちらの方式になるのかちょっと分からないですね。
あっ、APS−Cズームレンズの新ユニットのCGの方をよくよく見てみたら、これってAPS-Cのセンサーで24-90mm?
F値が分かりませんが、S10と同程度の大きさと言うのはあまりに小さすぎると思います。
ってことは、このロードマップのCG自体が、あまり信憑性の無いものなのかも知れませんね。
>Eghamiさん
レス下さいましてありがとうございます。ソニーのEマウントはまだ打診したメーカーが無かったのですね。知りませんでした。
Eマウントの開示がGXRのマウントユニットの発表と同日にあったので、マウントユニットはEマウントではないか?とのご意見がけっこうありますよね。でもリンク先を読むと、単にフォトキナ時期で同じ日に発表が重なっただけのようですね。
>DNinetyUserさん
レス下さいましてありがとうございます。M4/3という噂はいろいろと出ていたのですね。
それでデジカメinfoの過去の記事をざっと読みましたが、確かにM4/3の噂は出て来ても、Eマウントという噂は出て来たことがないようでした。
書込番号:11983214
1点

GXRのコンセプトを守るため、
一旦マウントユニットに装着したレンズは、絶対取り外せないとか…。
ンなわけないですよね (笑)。
書込番号:11984000
1点

↑、、手が震えちゃいそうですね
マウントユニットはGXRへの入り口を増やす意味でも、効果的な感じがしますね。
マイクロフォーサーズだったらGXRとの相性もいいような気がします。
書込番号:11984145
1点

GXRの販売開始から手持ちのレンズを活かしたいとのユーザーの意見云々 とのコメントなので
一、マウントはかなりの販売実績のあるもの
二、現状ミラーレス機のマウントでオープン規格であるもの
三、現在マウント採用中のメーカーが過去にリコーと親密でありルートがある
四、既存メーカーもユニットカメラを販売していく噂がある。その時は、リコーと組む。
以上を考えると 答は・・・オリンパスと再度組んで、マイクロフォーサーズとユニットカメラのどちらにもメリットを出せるグローバルなカメラ軍団になり、NCとは別路線を突っ走るんではないでしょうか!
マウントをひとつに絞るのは、SONYとパナソニックの関係を考えると得策ではないとの判断ではないでしょうか!
かなり飛躍した意見ですが、全くの的外れとも思いませんが・・・
ライバルはKマウントだと思っていたので内心ホッとしています。
書込番号:11985024
1点

前にもどこかのスレに書きましたが,Micro Four Thirdsを選択するとセンサーが
CX兼用小型CMOS・GR兼用中型CCD・MFT・APS-Cセンサーの4種類になります.
そうすると,開発費や部品調達費用が高くついて利益率を圧迫する気がします.
リコー技術主任の「GXR用のセンサーはAPS-Cと小型でバランスをとる」というコメントに
ヒントがある気がします.というわけで,APS-Cセンサーを使うsonyのEを採るに一票.
ただ,レンズの豊富さや実績を考えるとリコーも苦悩しているかと.
おそらく両天秤にかけて交渉やリサーチをしているでしょう.
それと,今では部屋のオブジェと化している手持ちのオールドレンズを使いたいので,
なるべく大型のセンサーで行ってほしいです.
書込番号:11985087
2点

企業同士の提携関係を考える場合、「どの程度の範囲か」ということは通常、
製品ユーザーへの情報としては表示されません。
資本提携やクロスライセンス、包括提携であれば、同業他社との取引関係にも
細心の注意を払うでしょう。違約に対する注意がより必要となる可能性がでてきますので。
しかし例えば、センサー供給に関する契約(提携)であるとするならば極端な話、
一年ごとに撮像素子メーカーを変更することも可能なはずです。
ただしそれはあくまで契約形態の話で、実際には双方の開発・製造コストの問題などで
そのようなことは行われないでしょう。
「提携」というと仲良しこよしで親密なイメージを持たれる方もいらっしゃるかも
しれませんが、実際には相当な駆け引きが繰り広げられているはずで、そもそも
とってもドライな商業的約束に過ぎないと私は考えています。
簡単に言えば双方(または片方)に予定したメリットがなければ、最短期間で終了、
極端な例では違約金を支払ってでも提携解消ということもあり得るでしょう。
要するに資本関係でもない限りは(あるいは旧財閥系縛り)過去の企業間関係はあまり
関係ないように思います。自動車・家電メーカーの部品取引でも同様だと思います。
「提携」ですらない単なる「部品供給契約」であるならなおのこと、です。
ソニーは(センサー製造部門・関連会社が)多くのカメラメーカーにセンサーを供給して
いますが、それはそれでビジネスが成立しているはずです。したがってマウント決定の
際にソニーからセンサーを供給されている事実が影響を及ぼすことは、少し考えにくい
と思います。もちろんリコーがEマウントを採用しないという決定的理由はありませんが。
書込番号:11985945
1点

連投済みません^^;
私個人的には、M4/3でもEマウントでもどちらもアダプタが豊富にありますので
大いに歓迎なのですが、スレ主さんの検証から察すると、マウント径やレンズとの
バランス、現時点での供給内容からやはりM4/3が現実的かなと。
ただ、どうやらEマウントは無償情報提供、M4/3は・・・???
このあたりどうなんでしょう。リコー経営陣の判断や如何に^^
Eマウントはあくまでマウント規格。M4/3はシステム規格なのでどちらを選択するか
非常に興味深いですね、ってもう勝手に二択にしてますけど(爆)
書込番号:11986029
1点

>Eマウントはあくまでマウント規格。M4/3はシステム規格なのでどちらを選択するか
リコーがM4/3を採用した場合、あくまでマウントのみ採用ですね、その場合 GF−1という名称が話題になりますね。
書込番号:11986265
1点

>DNinetyUserさん
コメントありがとうございます。取り外せないレンズ…あはは。確かにマウントユニットはGXRのコンセプトとちょっと一貫性がありませんよね。
>愛機械さん
コメントありがとうございます。GXRへの入り口を増やす意味。私も同感です。私はまだユーザーではありませんが、マウントユニットの発表後に購入を検討し始めましたから、まさにそういう人って多そうですね。
>太郎はなさん
コメントありがとうございます。確かに「手持ちのレンズを活かしたい」という部分がポイントですよね。
ただ私は「手持ちのレンズ」という部分を、いろんなマウントのオールドレンズをアダプタ経由で使えるベース、という意味に勝手に解釈しました。
そういう意味ではM4/3もEマウントもMマウントも豊富な種類のアダプタがありますが、ただやはり焦点距離が2倍になるM4/3が一番不利かなと考えました。
それからリコーとオリンパスって過去に組んでいたことがあるのですね!知りませんでした。双方ともこだわりのある、似たタイプのメーカーだと思うので、ぜひまた協同して欲しいですね!
それからGF−1という名称…気づきませんでした(笑)
>"ゴルゴ13"さん
コメントありがとうございます。確かに4種以上のフォーマットを扱うのはキヤノン・ニコン・ソニーくらいでしょうか、リコーの開発リソースでは難しいかも知れませんね。
ただ、技術主任の「GXR用のセンサーはAPS-Cと小型でバランスをとる」と発言ですが、元記事を読むとこれはあくまで「カメラユニット」に対する発言でした。
その後に
>マウントを備えたユニットに関しては、カメラユニットではない“拡張ユニット”としての位置づけで検討しているという。
>マウントユニットのセンサーサイズも未定となっている。ただ、35mmフルサイズセンサーの搭載は難しく、採用の可能性は無いとする。
と書いてあるので、あくまでマウントユニットは現段階では「APS-CかM4/3か未定」だと思います。
おそらく両天秤にかけて交渉やリサーチをしている、というのは私も同感です。フォトキナのあのCG(写真?)もM4/3のように見えますが、単にまだ未定なのでとりあえずM4/3をモデルに絵を起こしただけかもしれませんね。
>ねんねけさん
コメントありがとうございます。私は今回の妄想で一番のネックは、まさにセンサーの供給に関してだと思っていました。
今のリコーはコンデジセンサーもAPS-Cセンサーも、たしかソニー製ですよね。しかしマウントユニットでM4/3を採用するとなると、選択肢が現在ではパナソニックしかありません。
デジカメの最も主要な部分をソニーに握られていて、なおかつソニーもEマウントに参入メーカーを募集しているのに、マウントユニットだけライバルのパナソニックと組んで大丈夫なのかなあと。
しかしねんねけさんのコメントを見て、確かに二股(←汚い言葉ですみません)も有りなのかも知れませんね。ビジネスとして双方が納得できれば。
ニコンもソニーとルネサスで、ペンタックスもソニーとサムスンで、両方からセンサー供給を受けていた時期がありましたし。今のリコーも実は水面下で、ソニーと政治的なやり取りが行われているかも知れませんね。
書込番号:11987164
0点

個人的な妄想ですが、私はライカMマウント互換が一番可能性高そうに思っていました。GXRのカメラシステムとしての位置付けというか、目標とするイメージと、狙っているユーザーがM4/3よりちょっとマニアックな層なのかなぁ、と。
リコーは従来のレンズ資産を活用というようなことを今回言われたそうで、Mマウントもマニア層は資産を持っていますし。また、以前のCP+かなにかの展示会で、評論家中村文夫さん作のGXRにMマウントレンズをつけた手作り模型を、自社ブースに展示したこともありました。中村さんからリコーへの「こんなの作って」というラブコールに、リコーが「考えてみてもいいよ、世間の反応を見てみましょう」ということだったのでしょう。
私の個人的な願いは、センサーサイズは置いといて、機械的にはMマウント互換、電気的にはペンタックスKAF互換です。Mマウントレンズ(MF)が使えて、アダプタをつければペンタのDAリミテッドがAF, AEで使える。
さらに最近ペンタックスがミラーレス機を開発しているという噂が絶えませんが、このマウントで出したら面白いのではないでしょうか。GXRでペンタのミラーレス機用の新交換レンズが全部使えることになり、逆にリコーがGRレンズをこのマウントで出していけば(すでにあるA12とか28mm換算のカメラユニットとかのレンズを交換レンズとして)、ミラーレス機後発のペンタの側でも援軍になります。昔は一眼レフをKマウントで出していたリコーのことですから、ペンタと組んだら歴史も宣伝に使えそうですね。ただし、オリ−パナM4/3同盟と比べたら、圧倒的に弱そうですが・・・
書込番号:12006629
0点

デジカメinfoに、以下の記載がありました。
>ドイツのサイトfoto MAGAZINに「ライカMレンズの使用を可能にするバヨネットユニット」という記述があるので、マウントはMマウントなのかもしれませんね。
>
>Mマウントならマウントアダプタを使って、更に他のマウントのレンズも装着できるので色々と応用がききそうです。ただ、フルサイズの可能性はないと断言しているのは少々残念ですね。
http://digicame-info.com/2010/09/gxraps-c.html
Mマウントは妄想とは言えないかもしれませんね。
書込番号:12007248
0点

Mマウントならリコーの数少ないレンズ資産であるライカ用GRレンズとかを活かせますね(もち持ってません、カビたLなら一本)。どのみちマウントアダプター介して遊ぶ事にはなるでしょうが、なかなかに信憑性高そうですね〜
さてどうなるんでしょ、楽しみですo(^o^)o
書込番号:12007857
0点

ふと 気付いて調べてみたら ライカ用のGRレンズはLマウントだったのですね 失礼いたしました。
書込番号:12009841
0点



デジカメウォッチのフォトキナのレポートに
「2011年にはAPS-Cセンサーを搭載したワイドズームレンズを搭載したカメラユニットをリリースするという。ズームレンジなどは不明だが、「GXシリーズのようなイメージになる」」
とありましたが、APS−Cのカメラユニット、28oの次が単焦点ではなくズームなの!?とちょっと意外な感じがしました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
もしかして、GXRのカメラユニットとは別にユニット交換出来ないGX200の後継機的な感じで、広角系ズームのAPS−C機が控えてるの?
なんてことが頭を過りました。
現在のS10ユニットがGX200のレンズを利用していていること、P10ユニットとCX3の関係、GXRにAPS−Cのズームユニットでは小型化のための仕組みを入れるのも難しく、ある程度の大きさになってしまいそうですし、GXRが後継機と言いながらもGX200は今も売られていて、そのようなラインナップを無くしてはいない・・GXRのためだけの新レンズにそうそう多額の開発費は投じない気もするし・・
APS−Cズーム、そんな気がしませんか??
1点

インタビューは口頭でしょうから言葉のあやはあるかと思いますが、GXを広角ズームと呼ぶことに違和感を覚えました。
広角ズーム -- G7-14やM.Zuiko9-18等のレンズ
広角重視の標準ズーム -- GX200や16-50(APS-C)のようなレンズ
標準ズーム -- 各社の18-55等
の方がしっくりきます。
書込番号:11974153
0点

> ……ワイドズームレンズを搭載したカメラユニットをリリース……
まさか…。GXR用でしょ。
「カメラ」じゃなくて「カメラユニット」という発言ですよね。
書込番号:11974798
2点

GXRとは別のラインナップってことだったんですね。誤解しました。
しかしレンズ固定式 APS-CセンサのGX後継機を作ったりすると
リコーファンやGXRユーザーから大きな物議を醸すことになるでしょうね。
CX3からP10が生まれたのならGRD3ユニットがあってもいいとか 思ったりします。
ホンネはS10の画質が、GRD3と見間違えるほどなら…なんですが。
私、二つ目のカメラユニットより先に室内撮影のため
(パナじゃなくてリコーの・笑)GF-1買おうかと現在思案中です。
書込番号:11975699
0点

こんばんは。
>Eghamiさん
ごもっとも。S10の長い方は35o換算72oですものね。
確かに「広角ズーム」では無いです。
>DNinetyUserさん
紛らわしいタイトルでしたね。すみませんです。
物議ですか、そうなんですかねぇ・・
これまでGXRを使っていて、このカメラには小さい撮像素子のズームユニットとAPS−Cの小さめの単焦点ユニットがあれば、コンパクトなカメラとして十分良いような気がしてたんで、あまりレンズが大きくなってしまってもな〜とか思い、何か別の事情があるのか?なんてことを考えてしまいましたが
デジカメ以前にはフルサイズのズームコンパクト(今の目で見るとあまり小さくはないですが)が普通に使われてたことなんか思うと、再びそんなカメラが出てきても良いような感じもしますが。。
GF−1、外付けストロボですね。デジタルになって以来ストロボって買ったことないのですが、用途によっては必要なんでしょうね。
GXRに小ささばかりを求めてしまってはツマラナイかもしれませんね。ちょっと反省です。
書込番号:11979954
0点

すみません!写真のカメラ↑コンデジじゃないです。銀塩のコンパクトカメラです。
書込番号:11979994
0点



>GXRの発売後に、ユーザーからの要望が多かったために検討を開始した。「手持ちのレンズが使いたい、といったマウントユニットへの要望を真摯に受け止めたい」
発売当初は出す気ないなんていっといてあまりのの売れ行きの悪さにいまごろ検討ですか。最初からレンズ交換式にしておけば何の問題もなかったような気がします。それにしてもボディの価格が1万6千円って最初に買ったユーザーがかわいそうだぞ。これで利益が出るなら最初の価格はなんだったんだ。RICOHさんちょっと商売が乱暴じゃありませんか?
5点

商業的に失敗作だと認めた証拠です。この値段ならカメラユニットの種類によっては買ってもいいかな、と思えてきました。
書込番号:11957295
3点

ここはフルサイズセンサーで出すと起死回生の一撃になるかも(笑)
マウントはオリジナルでかまわんのでアダプター付けやすいので♪
書込番号:11957316
2点

やっぱりレンズ交換はマウントが良い。GXRのユニット接続部をみると昔のプリンターみたいでダサいです。
書込番号:11957327
2点

ユーザーの意見を聞いて検討を開始したのに「ユーザーの事を考えろ」とは是如何.
選択肢が広がるならユーザーに何の不利益も生じないと思いますよ.
それと値段が下がったこともユーザーにとっては利益になります.
"見えざる手"が働く市場経済の中で大量生産品を消費する以上,値下がりは仕方ないです.
ところで,sonyのEマウントが規格の公開をするらしいですね.
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395846.html
Four Thirdsよりフランジバックが短いんでこっちの方が載りそうですね.
書込番号:11957577
3点

こんばんは。
あふろべなと〜るさん、記事によると↓の通りのようです。
> ただ、35mmフルサイズセンサーの搭載は難しく、採用の可能性は無いとする。
「無い」と言い切られちゃいましたね……。
レンズユニットについても同様なのでしょうか。
GXRにはフルサイズセンサーの採用を期待していたので、残念です。
書込番号:11957745
0点

最初はセンサーまで交換するのは無駄だと思いましたが、フルサイズもということになると、
結構面白いかもしれませんね。
書込番号:11957924
0点

フルサイズはダメみたいですね
APS-cの既存マウントを一種類考えていると。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
さぁてキャノンならうれしいけどニコンとかソニーだったら
個人的にはガッカリです。
書込番号:11958077
0点

手元にあったFとEF-Sマウントを見てみましたが,でかいですねぇ.
なんせGXRのレンズユニットは56×70mmしかないんではみ出しそうです.
そんなこともあろうかと,ユニット底面を空けているらしいですが…
互換マウント(互換カメラ)として他社の参入を受け入れているのは,
事実上Four Thirds陣営かSONY Eマウントのどっちかしかないですよね?
絶対にSAMSUNGには負けられないSONYの思惑と,仕入れるセンサーサイズと
ユニットの設計をAPS-Cで統一したいRICHOの思惑を考えると…Eに一票.
書込番号:11958540
3点

フルサイズがないだなんて…
なんのためにあの形のユニットにしたのだか…(笑)
しかし、Eマウント採用ならNEXよりはるかに操作性よくなりそうですね♪
ファームアップは発表されましたが、まだGRDの操作性には遠くおよばないみたいですしね
書込番号:11958602
0点

「マウントユニットへの要望を真摯に受け止めたい」
って言ってるんだからいいんじゃないですかね。
なんの問題があるんですか?
書込番号:11959194
5点

>言ってるんだからいいんじゃないですかね。
なんの問題があるんですか?
大問題だろ。最初は出すきないといって自信満々にしかも現在の3倍の価格で販売なんて路線でいきながら売れなくなったら一転して格安でしかもマウントユニットも検討してるって都合がよすぎるだろ。メーカーの傲慢さにはあきれたよ。しかも1年もたってないんだよまだ。
書込番号:11959369
3点

みんな大変なんだよ・・許してあげてよ・・
必死で頑張ってるんだよ〜ぁぁぁぁ・・
書込番号:11959433
7点

ユーザーの声を聞き臨機応変に戦略をかえるのはよいことでは?
へたにプライド高くて路線変更せず、システム自体がなくなったら
メーカーもユーザーも損害あるわけで…
今回可哀相なのは最初のころ高値で購入した人たちだけども
このままシステムが消滅したらもっと可哀相でしょ(笑)
(*´ω`)
書込番号:11959463
4点

マウントユニットについては今年の1月の時点で「今後検討をしていきたいと考えています」と言っていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
値下がりもデジモノにはつきものですからねぇ。値下がりが怖かったらデジカメなんて買えませんよ。
書込番号:11959698
3点

「最初に買ったユーザーがかわいそうだぞ。」
>>>>>>>>>>
別に売り子さんに強かんや脅迫をされて売りつけられたわけじゃないですよね。
みなさん、高いお値段でも、ご自分の意思で買ったんですよね。
それが値下がりしても、残念ながら「見る目がなかった」としか言いようがないです。
販売実績にも表れている通り(のはずですが)、多くの人はこれを買いませんでした。
こんなことはカメラでも株でも債権でも、同じことです。
残念ながら、自業自得としか言えないです。
書込番号:11960038
6点

こんばんは。
GXRボディだけでは写真は撮れませんよ。もう一方のカメラユニットはほとんど値下がり無いですし、そろそろ1年たつ割にトータルの値落ち率としてはむしろ小さい方ではないですか??
GXRの新しさから言って、市場がボディにどれだけの値を付けるかを予測することは容易ではなかっただろうと思いますよ。結果的に下げざるを得なかったのだと思いますが、全身マグネシウムの軽量で小型で高剛性で高級感もあり、現在の価格じゃ、ボディだけでは全く儲からないのかもしれないとも思えます。ホントのとこは知りませんが。。
最初から現在のような売価を設定していたら、今あるGXRボディのようにはならなかったかもしれない…
そんな風に想うと、リコーさんを責める気持なんか全く起こりません。
コンデジユニットやAPS−Cユニットを使い分けながら、そのまま撮った全ての写真はフォトストレージのように1台のGXRボディーに収納されて常に持ち歩ける。アダプターユニットが出たって、持ってるGXRのそんな美点は損なわれることはなく広がるばかり、困るユーザーはいないと思いますよ?
書込番号:11960074
5点

>最初は出すきないといって自信満々にしかも現在の3倍の価格で販売なんて路線でいきながら売れなくなったら一転して格安でしかもマウントユニットも検討してるって都合がよすぎるだろ。メーカーの傲慢さにはあきれたよ。しかも1年もたってないんだよまだ。
一年の間にイロイロ変わったじゃないですか。
一年前にはKとFTS(MFT)位しかオープンマウントなかったので、出す気なかったのに、ここにきてEもオープンに・・・。これならイケルと踏んだんじゃないですか?
とすればストーリー的には、SONYとイロイロ話をする中でSONYもリコーもメリットがあるということでEのオープン化にたどりつきましたとなりませんか?そしたら、GXRはEマウントを出すってことになっちゃいますが、個人的にはFTSも出して欲しい訳で・・・
まあ、一眼を持ってない会社なので自由に遊び回るんじゃないですか!
普通に解釈すると一年前には検討してなかったけど、状況も変わり皆さんからも要望がありますので、今は検討してますよ。販売はわかりませんが・・・
ってことなんじゃないですか?ユーザーのことを考えた対応だと思いますがね。一年で新機種を出してくるメーカーが、技術を出し惜しみするより良心的だと思います。
書込番号:11961035
1点

Eマウントもまだレンズのラインナップが少ないですし、既存のレンズは写りがいまいちですよね。
個人的にはMフォーサーズのマウントの方がありがたいです。
書込番号:11963764
2点

私の場合何が出ようと出なかろうとGXRはGX300だと思って買いましたのでレンズユニットを買い増す気はありません。GX400(私にとって)が出たとき考えます。そこまでリコーがGXRを作っていればですが…
書込番号:11966019
1点

>10pensha19さん
うまい事を言う。
私もまったく同じ気持ち。
書込番号:11968088
0点

GXRの価格が下がりすぎだといいますがこのレベルのカメラなんて大体1g100円見当の商品ですからこれで当たり前だと思います。
ついでに言うと一番安いのは車で1g1円見当で出来ています。型で打ち抜くだけの1円玉が1gですからそれから考えると大変な安さです。
GXRに多くを期待して発展するように皆さん方期待しているかと思いますがそれに乗ってユニットを買うユーザーはごく少数だと思います、大多数のリコーファンはもっと小型軽量のGX400を期待していると今でも思っています。
GXRにP10をユニットとして出していてもCXシリーズは出しているのですから、S10ユニットを出していてもリファインしたGXシリーズを出してもおかしくないと思います。
そうしないと私はLX5に乗り換えてしまいます。
書込番号:11968686
0点

マウントユニットについては、ポンカメの1月号で「計画表の中に置かれている」って書いてありますね。
「検討」を正式に発表したのは、それなりのメドがつきつつあるんでしょう。
書込番号:11970261
0点

キツイ事言わせて貰うと、こんな機種買う奴が馬鹿だと思います、マジで・・・・
発売されると知った時から、カメヲタなら失敗するだろ〜っと予測はつきませんでしたか?
しかも発売当初の買値も高価でしたが、リコー信者さん達は迷わす購入
赤字覚悟で発売したGXRの生きる道がマウントアダプターですかぁ
ほんと笑っちゃいますよね。リコーでまともな機種ってGRDのみ
しかし赤字覚悟で製品化したのは評価したい、他社に真似出来ない冒険企業ですよ・・いやマジで。
書込番号:11994517
2点

>しかし赤字覚悟で製品化したのは評価したい、他社に真似出来ない冒険企業ですよ・
結構 儲かってるんじゃないですか・・・本業では!
「キャノやニコとは違い、こちらは副業ですから」って 言いそう
書込番号:11994522
0点

副業と言うかリコー内の事業の一部でしょ
コピー機やプリンターが本職なのは誰でも知ってるでしょ?
マニアックなカメラ好き社員が集まり、好きな事させて貰って給料が貰えるのって羨まし会社ですね
自分的にはリコーのカメラのイメージは、今で言うヤシカやケンコーくらいの思い出しかないからね
書込番号:11994541
1点

「路線でいきながら売れなくなったら一転し」
なんで高いうちに買ったんでしょ、この方。普通価格がこなれるまで待ちませんか?
待てないなら自業自得。
こう言うの市場原理と言います。
リコーだってそうそう出すもの全部がヒットとは限らないでしょう。
技術的に出来ないんでしょうが、フルサイズユニット搭載出来れば起死回生ですね。
書込番号:11994893
1点

取引先がリコーです。
もちろん主幹の事務機器部門。
彼らに言わせると収益的にはどーでもよい部門だそうです。
収益的に派生の一つだと。
そういう部門を維持できるリコーは素晴らしいじゃないですか。
書込番号:11994906
1点

やっぱり、所謂 副業ですよね。だからこそ 冒険できるんですよね。こんなメーカーが無いと業界が発展しないですよね
書込番号:11994935
2点

GXもいいカメラだと思うけどなあ
GRDもGXもあれだけ小型軽量化して、あれほど操作性良くしているのは素晴らしいです
マウントアダプタ出せば結構売れるようになるかもですよね
マウントアダプタだけ買い換えれば常に最新のセンサーが手に入るかも♪
このシステムが継続すればですけどね(笑)
書込番号:11996193
0点



連投ですが、スレを分けます。
以下のデジカメウォッチの記事ですが、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100921_394650.html
> 加えて拡張ユニットの一つとして、マウントアダプターユニットを検討するという。採用マウントは未定。
シャッターはどうするの?
0点

ぜひKマウントを1番にお願いします。
往年のリケノンレンズをGXRに合体させたいですっ!
書込番号:11947727
0点

平たく言うとレンズ交換が出来るようになるって事でOK?
書込番号:11947764
0点

>平たく言うとレンズ交換が出来るようになるって事でOK?
もちろん、そういうことですね。
NEXみたいなレンズユニットなら、各種マウントアダプターに対応できるのですがね。
書込番号:11948026
0点

NEX等の他社製マウントアダプターを、サードパーティー屋が出すならともかく
リコー自ら他社マウントアダプターを出すのって問題ないの?
銀塩時代のリコーの一眼用レンズでも使うの?
書込番号:11949207
0点

お〜本当何ですね〜楽しみですo(^o^)o
意外とニコンのミラーレスと組んだりして?交流もあるみたいだし…以上妄想でした。
書込番号:11949587
1点

あくまで願望ですが・・・
キャノンマウントとか出たら嬉しいなぁ!
小生、キャノンのアナログカメラ「EOS5」を持っておりまして・・・
そのレンズ群が生かせると非常にいいなぁと。
出ないかなぁ? キャノンEFマウントアダプター・・・。
ボディとセットで7万以下なら、即買いっ!決定ですがね。(笑)
書込番号:11950180
0点

最終的に他社マウントアダプターを出し、このシリーズは終りなんだろうな
企画倒れの赤字覚悟で良く頑張りましたが
書込番号:11953641
0点

商品の特性上、フォーサーズ以外の選択肢ってあるんでしょうかねぇ・・・
普通のAPS-Cサイズでは本体に対してレンズがでかすぎってことになりますし
リコーが出したかったハイエンドコンパクトデジカメというコンセプトで
考えればもうフォーサーズ以外ありえなくないです?
まあ、フォーサーズでだしたとしても純正のフォーサーズ機よりも
構造が複雑になって大きさや性能で劣って誰得?って感じにもなりますけど・・・
書込番号:11954513
0点

マウントアダプターに最後は逃げ終了ですね・・・
初めから利益の出ないヲタ相手の商品だから解ってだんだろうけど
レンズとセンサーを1つにした理想的なシステムと歌ってながら、最後は他社マウントを出し
好きなように使ってくださいとはどないやねんと叩きたくなるね
しかし利益を考えず挑戦する意気込みは、今の不景気な中立派な会社ですよね。
書込番号:11954528
1点

こんにちは
リコーは他社よりユーザーの声を真剣に聞いているメーカーだと思います。
最近GXRのことでリコーに電話したところ(実際は故障でしてが…)、ついでに新しい拡張ユニットを発表するかと質問しました。すると、メーカーの人が「マウントアダプターユニット」と「画角の広い単焦点レンズ」のことをおっしゃっていました。今のGRレンズは画角が狭いので、GRレンズといえどもリコーらしくないと言っていましたが、「GR LENS A12 28mm F2.5」を出すことでリコーらしさをアピールしたというこでしょうか??
実際に社内でも前向きに検討しているようですね。
マウントアダプターユニットには手ぶれ補正も入れて欲しいです。もしセンサーむき出しならフォーサーズのボディのように強力なダストリダクションも期待したいです。
GXRのユーザー数が増えれば、もっと積極的にバリエーションも増えるのでしょうが・・・
GXRは企画的にもいいのですが、知名度とNEXやマイクロフォーサーズに押されていますね。特にこのカメラは一眼レフとともに持っていくのは最適な感じがします。
書込番号:11956556
3点

マウントアダプターが発表されるや、寄ってくる荒らしの面々。
そんなにマウントアダプターを出されると困るのかな?
注目度は抜群のようですね^0^
書込番号:11972109
0点

そりゃ荒らしも出るでしょう、発売後から企画倒れだと睨んで居たし、不細工で値段も相当でしたしね
センサーとレンズの理想的なシステムと言ってましたし
赤字になるような企画倒れな物を、よく売り出したと笑ってましたから
マウントアダプターをだすと言うのは、理想的なシステムを否定する事になりますから
利益どころか、このシリーズは赤字路線覚悟の上で発売された物でしょう?
発売に反対しなかった上司や会社が凄いと思いましたね。
書込番号:11972319
1点

○CFが入るボディユニット
○APS-Cの撮像素子+EFマウント
が出てくれば買いますね。
書込番号:11972516
0点

みなさん こんばんは〜
荒らしは どのメーカー、どの機種に関わらず必ず現れるのではないでしょうか?また、その様な書き込みを繰り返す人もいらっしゃいますが、それはその人の性格の問題かな?と思います。
私は当機種のユーザーですが利にかなった使い勝手の良いシステムだと思います。
ところでマウントユニット?は何だかんだ言ってMマウント辺りになりそうな気がしてきました。どうなんでしょう?シャッターの問題は、きっと何らかのブレイクスルーがあったに違いない?まぁまだ先のお話しだし 今を楽しみますo(^o^)o
書込番号:11973983
2点



GR LENS A12 28mm F2.5が発表されましたね。
http://www.ricoh.co.jp/release/by_field/digital_camera/2010/0921.html
A12 50mmと比べて気になった点は以下の通りです。
>9枚円形絞り
>新規駆動モードと高速化対応CMOSセンサー搭載により、フォーカシングのスピードが高速化された。
>マニュアルフォーカスリングに高速調節も選択可能。
>撮影画面のターゲット位置拡大表示でターゲット位置を方向キーにより移動可能。拡大倍率は2倍、4倍、8倍から選択可能で。
>スポットAFのAFエリアのサイズをノーマルとピンポイントの2種類から選ぶことが可能です。
>ノイズ軽減量に「AUTO」が追加された。
>画像設定のカスタマイズが9段階になった。
>新規設計の専用レンズフード、LH-1が用意された。
>簡単に開閉できるソフトケース、SC-65BとSC-65Tが用意された。SC-65BはGXR本体に装着したままでの撮影も可能。
拡大表示する位置を移動できるのと、8倍まで拡大できるのは良いですね。他のレンズユニットもファームアップで対応して欲しいです。
1点

Studyさん、こんばんは。
A12 28oとうとう発売されるんですね。冬かと思ってたので意外と早いんだなって感じもしましたが。
GXRを使い始めて11か月ほどになりますが、今、手元にあるある3種のカメラユニットの使用比率は
S10 > A12 50o > P10
という感じで、特にS10の広角寄りを多く使っているので、A12 28oは是非手に入れたいと思ってます。周辺の歪みが少なそうですね。
これまではP10の使用比率は低かったのですが、P10のマクロもなかなか良いので、2個選んで持って出る場合(3個持ち出すケースは稀です)、これまで多かった「2009年組」に変えて「2010年組」も良さそうな気がします。
それとも、やっぱり「A12の単焦点組」でしょうか!!
私のGXRボディは遊びに仕事にいいかげん酷使されて、そろそろ修理に出した方が良さそうです(グリップのゴムが伸びてきたのと、バッテリーを押さえている黄色い爪が折れました、外の蓋があるので撮影には問題ありませんが…)
A12 28o、早く使ってみたいです。
書込番号:11948500
0点


愛機械さん、こんにちは。
自分も年末(12月)と思っていたので、びっくりです。
自分の使用比率は
A12 50mm > GRD3 > P10 >S10
です。特にポートレートはA12ですね。A12とGRD3を毎日持ち歩いてます。
TR101さん、ありがとうございます。
ファームアップで全機種対応されると知ってホッとしています。リコーらしいですね。
記事によれば、今までの拡大率は2倍だったそうで、8倍まで拡大できるとなれば物凄く期待してしまいます。
書込番号:11949990
0点

みんさまこんにちは。
studyさん>
お久しぶりです。
ワタシここしばらくは自分の縁側に閉じこもって?いて、価格の方は全くのご無沙汰でした。
今回のGXR28o発売を受けて、こちらにお邪魔してみましたが・・・イマイチ盛り上がってないようですね?
それはそうと、今回の28oにはマクロ機能がありませんよネ?
GXR+GR28oは、今使っているGRD2の代替機としてモノスゴク期待していたのですが、この点かなりガッカリです。
みなさんはどのように思われていますか?
書込番号:11957029
0点

ちょこら先輩。さん、お久しぶりです。
>それはそうと、今回の28oにはマクロ機能がありませんよネ?
確かに、マクロ機能は無いようですね。
レンズがコンパクトなので変だなとは思いましたが、ウリのマクロ機能が無いとは.....
ただ、自分はA12 50mmを持っているので、2つのレンズユニットを持ち歩くことを考えると、マクロよりもコンパクトな方がありがたいです。
書込番号:11958062
0点

Studyさん みなさん こんばんは〜
28mm思っていたよりもgxrに似合っていて格好良いですねo(^o^)oこれで普段使いに不満はないかな?後はやはり35mm辺り欲しいですけど
私はマクロは小さなセンサーに任せても良いかなと思います。深度も簡単に稼げますし
後はマウントユニットが小さなセンサーで出てくれれば日常ユースから小鳥まで完璧(まだ言ってる)
書込番号:11959308
0点

1200万画素の低感度センサーにすばらしくもないレンズ…
買う価値ありますか?
「GXRのパーツを買い揃えるのが私の趣味です。」と思う方のみ買われるのではないでしょうか。。
GXRを買いたいと思う気持ちが失せました。
書込番号:11964756
0点

>1200万画素の低感度センサーにすばらしくもないレンズ…
確かに最高感度はISO3200なので、今では高感度とは言えませんが、
アサヒカメラ2010年6月号のA12 50mmの評価記事(ニューフェース診断室630)では
P195「さすがに単焦点レンズらしいシャープな描写」
P203「ISO3200でも記録値の標準偏差が2.5という、かつてない小さい値になった」
もちろん、50mmの話ですが、当然28mmもローノイズで、「単焦点レンズらしいシャープな描写」になるでしょうね。
書込番号:11965622
0点

>山猿9号さん
>1200万画素の低感度センサーにすばらしくもないレンズ…
買う価値ありますか?
どこかにサンプルあがってますか?
発表されてから色々探してみてるのですが見つかりません、良かったらリンクを貼ってくれると助かります。
高感度の作例とかが多いとありがたいです。
50mmのサンプルを見て即買いした身としては28mmのもかなり期待しているのですが。
書込番号:11965866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





