GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

GXR本体+2つのレンズを購入するより、GX-200とDP2の2台購入した方がかなりお得なようです。
GXR本体+2つのレンズの総重量より、GX-200とDP2の2台の総重量の方が100グラムは軽いようです。
GXR本体で2つのレンズは同時に使えませんが、GX-200とDP2の2台有れば同時に使えます。

アイデアはとても面白いと思いますが、ユーザーの立場から見た場合、購入したい(お財布からお金を出したい・・・・)程の魅力があるか? チョット疑問です。

でも買っちゃうかもしれません・・・・・・(汗)

書込番号:10456045

ナイスクチコミ!8


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 01:46(1年以上前)

操作感とか、持ち加減、出る絵の予測
ってのにはどうしても「慣れ」が必要ですからねえ。

GXRで統一しておけば、撮影スキルをそのまま反映できるのが
大きいと思います。

書込番号:10456288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 01:53(1年以上前)

私はこの問題が一番尾を引くように思います。

画像の処理を考えると専用の画像処理エンジンまで一体化する方がより最適化しやすいだろうと思います。まあ、口径蝕がうんぬんというのも画像処理された結果と考えれば当たり前かもしれません。ただし、それをするとレンズユニットが大きくなり、そのほかの部分の仕事がなくなりますし、レンズが電子化されることで壊れやすくなります。

メモリー、電池、ストロボとそれを制御するCPUがボディ側だとすると、技術自体は確立した技術で、価格は安価だと思います。

逆に、画像処理部分の向上、画素数のUPは必然的に起こります。

結局、レンズユニットが思いの他、短命になり、一体型と比較してセパレート型の方が高額ならば、自然、一体型の方が売れるように思います。

じゃ、ボディも液晶の画素数UPをしてしまうと、セパレートのシステム化されているメリット(継続使用できる)が薄れるように思います。

困った。。。ね。

書込番号:10456318

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 02:00(1年以上前)

>画素数のUPは必然的に起こります。

GRDIIIやG11を見ても分かるように、画素数そのもののUPは
今後それほど高くはならないと思います。
GXRをこの時代に登場させたのも、画素数が上から下まで
だいたい10M〜15Mで収まってきている市場を見て判断したものと思われます。

書込番号:10456334

ナイスクチコミ!5


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

2009/11/11 02:05(1年以上前)

一式買えば最低でも10年以上はバリバリ使え、50年以上前の機材でも現役で使えるフィルム機材なら超納得できますが、3年後に全てが陳腐化するデジタル機材では・・・・この方式は10年早いかもしれません。
すっかり慣れた時点で新製品に買い換えなんですね、デジタルは。

でも、きっと写りは良いデジカメだと思います!!

あと、非常用乾電池が使えなくなったんですね、GX・GRに対してかなりネガティブな部分で残念です。(あの方式には何度助けられたか・・・・・・)

書込番号:10456352

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 02:10(1年以上前)

たぶんですが、A12の素子はα700で使われた12MのEXMOR素子だと思いますよ。
陳腐化と言いますが、素子は意外と長生きです。α330の10MCCDは、ニコンD200
採用以来、ずっと受け継がれていますし。

書込番号:10456367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 02:13(1年以上前)

でも、画像処理エンジンも変わらないんですよね?

書込番号:10456375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/11 03:04(1年以上前)

A12のユニットとレンズ交換式でミラーとペンタミラーファインダーのある一眼ユニットだと、高いのが許せる気がします。M4/3的にもデジタル一眼的にも使えれば、動体にも強くできて弱みがなくなるでしょうから。

…あ、でもそうなるとSONYのαを小型ユニット化した方が良さそうですが(^^;…

書込番号:10456464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2009/11/11 11:27(1年以上前)

GX200とDP2の2台セットで考えるとややこしいので、それぞれ別々に比較してみることにします。

まずはGX200の比較対象のGXR+RICOH LENS S10の組み合わせは、現在の価格コムの値段だと\49,800+\39,800で約9万円。
ただしS10にはGRD3に載っているのと同じ高感度に強いセンサーが付いてきますし、高速化したAFや精度が向上したホワイトバランスの技術もそのまま流用されているはずです。GX200も出始めは8万円前後したことですし、そう考えると個人的にはそれほど高過ぎるということもないかな・・・という気がします。

次にDP2の比較対象となるGXR+GR LENS A12 50mmですがこちらは\49,800+\69,800で約12万円。確かにこの値段だけを見ると「う〜ん・・・」と唸っちゃいますね。
ただ、GR LENS A12はリコーの公式サンプルやdpreviewに上がっているサンプルを見る限りでは、さすがにGR銘が付いているだけあって色収差もなくボケも綺麗で性能的にはかなり良さそうですし、さらにマクロレンズとしても使えることを考えるとレンズ単体のスペックではDP2よりも優れているように思います。
ボディとの総額でも、DP2の前身のDP1も発売当初は10万円近い値段だったことを考えれば、初物としてはまずまず妥当な値段ではないかと思うのですがどうでしょうか?

まあそういう僕も、現状の値段ではなかなか手が出せなくて値下がり待ちの状態なんですけどね・・・(汗)

書込番号:10457420

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

2009/11/11 11:56(1年以上前)

気まぐれスナッパーさんこんにちは

非常に魅力的な機材であることは確かなので、問題は価格だけです(私的には)。
単焦点セットで6万円台になれば買っちゃうと思います。

書込番号:10457527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 20:13(1年以上前)

デジタル一眼レフの場合レンズは一度買えば一生もので、ボディーはパソコンと同じで時代に合わせて買い替えていく消耗品。でもこのシステムではレンズも時代と共に買い替えていかなければならないので長い目で見ると金のかかるシステムだと思います。
(結婚前に揃えたレンズのおかげで、結婚後はボディーの買い替えだけで済んでいます。)

書込番号:10459462

ナイスクチコミ!0


D.C.R.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/11 21:40(1年以上前)

GXの後継機と考えた場合。
撮像素子の陳腐化は不可避かもしれませんが、GX300もGX400ももちろん買うよ!っていう(つもりだった)人から見ると、ボディーの方は3,4年は陳腐化しないと見て

(GXR 5万+S10 4万+2年後くらいに出る?後継ユニット 4万)÷2=6.5万

と1台あたり6.5万円で2世代分のGXが手に入る(+余裕がある方は追加で大型素子ユニットも使える)ので、GXシリーズの初期価格としてはむしろ安い?という考え方も。。。

書込番号:10460045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

買います、これ。

2009/11/10 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:693件

こんばんわ。

僕はこれ買います。面白いです。レンズとセンサーを一緒にしたことも、標準レンズにCMOS、ズームレンズにCCDと別々のセンサーを搭載、レンズとセンサーをマッチさせた状態で出荷されるためピントも色もばっちりではないかと。昔から続いてるマウント方式を捨てて、レンズ交換式でもボディが小型になるように工夫されてます。

「変」だとおっしゃる方もありますが「変化」ですからそう思うのも当たり前ですが、理詰めで考えてこうなったのだと、大変賛同できます。

リコーさん、さすがですね、素晴らしい。持ってるGR Digital IIIどうしましょかね??

書込番号:10455550

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:52件

2009/11/10 23:46(1年以上前)

そういう発想もあるといえばあるかも
マウントの形状はマイクロフォーサーズになっても
基本的にねじ込みしきなんだよね
これをスライド式にして接点などもあわせるほうがいいのかも
レンズとセンサーを分けたのも出てきて欲しいな
それと大容量電池が搭載できる本体も

書込番号:10455672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/10 23:53(1年以上前)

私も購入検討対象に入れました。(^^)
理由はGRシリーズを触ってみて、やわらかくて動かしやすいダイヤルが心地よかったので、センサーの大きなのが出たら買おうと兼ねてから狙ってた次第。
レンズとセンサーの設計や製造技術は常に進化しているので、グレードアップしたものに取り替えてどんどん使いたいという思いもあり、ユニット式の発想はよろしいんじゃないでしょうか。
カメラをシステム商品として捉えなおした所が妙に懐かしく感じました。

書込番号:10455713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/11/10 23:55(1年以上前)

早いうちにこのレンズユニットならでは、というものを発売して欲しいですね。
コメントにあったようなフルサイズポートレート用とか。
センサーサイズは小さくてもいいので、画素数を400万画素くらいに抑えた換算1000oの望遠レンズとか。

書込番号:10455725

ナイスクチコミ!1


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/11 00:51(1年以上前)

いろんなユニットを考えているようですよ♪

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

書込番号:10456068

ナイスクチコミ!1


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/11 01:27(1年以上前)

自分も購入したい口です
コンパクトデジカメを使いつつも、一眼レフのサブとしても使用したいと
常々思っていた自分にはちょうどいいカメラです
標準広角レンズを装備したら実質GX300になりますね
GX100を持ってるので、これのワイコンが使えるが魅力ですねー
GX100は割と気に入っていたので移行してもそのまま使用できるのが助かります

自分的にはデジカメと一眼レフのハイブリットみたいな存在だなと思っています
デジカメと比べたらどうしても重量は犠牲にせざるを得ない部分もありますけど
(マウント部分の強度及び構造が複雑になるために)
その代わりに汎用性が増えますからねぇ

GRレンズの単焦点ユニット、コンデジで考えれば間違いなく高いですけど
一眼レフのレンズで考えれば別に・・・ってレベルですよねぇ
これからのユニット展開は期待です
GXRにしか出来ないようなものを作って欲しいですね

書込番号:10456228

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 @_@??

2009/11/10 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:327件

こんなん誰が買うねんな? けったいな変物好き? しかしすぐに廃版やろから何年かしたら「お宝探偵団」クラスの製品だやな。と推測する。

撮像素子にゴミが入らないとは言うけど、カビや内部の塗装が剥がれて撮像素子についたらその都度メーカー行きかいな。

なかなか頭のええ「利口」な人が考えたんやね。

書込番号:10455045

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 22:54(1年以上前)

新しいコンセプトのデジカメとして登場ですが……あまり魅力はないですね。正直 スレ主様同様『こんなん誰が買うねんな?』って感じです。

書込番号:10455271

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:87件

2009/11/10 23:28(1年以上前)

発想が一昔前のAPSカセットフィルムカメラと
近い感じがするので、同じ運命を辿るものと
思われます。

書込番号:10455541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 23:53(1年以上前)

ディスクカメラってあったね…
うちの親が買ってたなあ…

書込番号:10455712

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ255

返信70

お気に入りに追加

標準

正直この発想はすべると思う

2009/11/10 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

新しい事に挑戦するのは歓迎だけど、奇をてらっただけで、あんまり合理的な方法とは思えません。レンズが高くなるし。
普通にレンズ交換式ミラーレス一眼にするか、
やるにしても、レンズ・ボディ・センサーを全部バラして、個々に買い換えられる中判デジタルバックみたいな方式にした方が良かったと思います。勿論小型で。

書込番号:10454239

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/10 21:03(1年以上前)

マイクロフォーサーズのボディに1/1.6など、より小さいセンサーを積んで望遠ボディにしたほうが・・・・
安くあがりそうだし・・・・

書込番号:10454396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 21:16(1年以上前)

私も正直?ですね。

レンズとセンサーが一体なので、レンズを資産として
残すことが難しそうです。

また現在のデジタルの進歩を考えると、
ボディより先にレンズの寿命が早そうです。

4/3よりさらに小型のレンズシステムなら
面白かったと思うんですが。

書込番号:10454485

ナイスクチコミ!11


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/10 21:22(1年以上前)

同意.
レンズとセンサーは独立させないとセンサー分高くなって
敬遠されるだけだはず.

これってレンズセンサー部分をUSBバスパワーで
ノートPCから制御できたりしないのかな!?

コンデジの形で完成形にする意味がわからない.
レンズ+センサーで売るなら,ヒューマンインターフェイスに
バリエーションあったほうがいいんじゃなかろうか.
コンデジタイプボディとかガングリップボディとか
車載キット+ハンドル周辺に操作部とか.
サングラス型ビューファインダーとか.
無線キット+バッテリーで遠隔操作システムとか

wiiリモコンの皮買いまくっている私としては
そんな方向の方が儲かると思うんだけど.


あとAPS-Cサイズならもう焦点距離換算を前面に押し出さなくてもいいと思う.


新しいアイデアだけに私の脳みそだと有効な使い方が理解できてない
だけかもしれない.ほこり対策ぐらいしか思いつかないけど
デジイチでもそんなに深刻なトラブルではないと思う.
誰か,このシステムのターゲットユーザーとか,感心するような
使い方教えてください.

書込番号:10454522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2009/11/10 21:35(1年以上前)

コレジャナイカメラ
はこっちだった
GX300も出ないらしい

書込番号:10454612

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/10 21:43(1年以上前)

このカメラで撮ると、使うレンズユニットによって撮影されるサイズがバラバラ
なんだかなぁ〜 (^^;

書込番号:10454662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2009/11/10 21:47(1年以上前)

ニュースを見たとき驚き、目を疑いました。

冷静に考えると、
皆さんおっしゃるように、素子が無駄になったり、レンズの価値がなくなったりと
無駄が多いシステムに思えます。

この企画がリコー社内でよくOKが出たものですね。あまりに独自路線過ぎるような気が
します。

書込番号:10454701

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 21:48(1年以上前)

レンズと素子一体式の規格でちょっとがっかりです・・

でもレンズ部分だけを交換できる各カメラ会社用マウントユニットが出たら・・・
面白いと思います・・
出ないかな?(^^;

書込番号:10454704

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/10 21:55(1年以上前)

こんばんは
万人受けを狙っていないことは確かですね。
多くの人が訴求対象から外れることは当然。
ニッチナ市場を開拓できたらOKと考えているのでしょう。
人柱さまの実写レポートに期待!実におもしろいカメラです。

書込番号:10454760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 22:02(1年以上前)

将来的にもう一段階セパレートできれば…。
ボディ、素子、レンズ。
それなら楽しくなりそうな…。

書込番号:10454820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2009/11/10 22:07(1年以上前)

なんだこれ?ふざけてんのかと思った・・・・

きっと20年後には、珍品カメラとしてガラスケースにかざられることでしょう。
でもこれが20年後主流になったとしたら・・・・ボディの単体って・・・・こんな日本にだれがした!

早くマルチなセンサー作ってくれー!!

書込番号:10454867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件

2009/11/10 22:08(1年以上前)

私はむしろ面白そうだなと思いますよ。

現時点ではAPS-Cと1/1.7センサーのしかも焦点距離違いのユニットしか発表されてませんが、
今後色々発売されるであろうユニット次第ではかなり楽しいデジカメになるのは
間違いないと思います。

個人的にはFOVEONユニットが出てくれると嬉しいな。

書込番号:10454876

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 22:13(1年以上前)

FinePix REAL 3D W1も「面白い」とは思うんですけど・・・
現在売れ行きランキング115位・・・・・・

皆さん、憶えてます? このカメラ。

書込番号:10454923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 22:14(1年以上前)

正直な感想としてはリコーは『GRD人気に奢って調子にのってやっちまったかな?』です・・・
こんな意地悪な予想ははずれて売れたらいいですけどね。ヒット作にはならないかも・・・

書込番号:10454924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/10 22:18(1年以上前)

わたしも記事の初見は「あん?」でした。

しかし、リコーとしては、ボディユニットを共用にすることで、
フルサイズやAPS-Cセンサーを使った「さまざまな小型カメラ」が作れます。
一機種まるまる開発しないので開発リソースや宣伝リソースは最小で、
ユニットごとに主要部品が最新になるので、実質的性能は新機種と同じです。
いろいろなセンサーを使った小型カメラの選択肢が増えてくるという
メリットはあるのではないでしょうか?


買ったあとのユーザーに価値があるかどうかはユニットの展開と価格次第ですね。
単体のレンズユニットが十分安ければ存在価値はあると思うのですが、
ボディとセットで買ってもそれほど変わらない、とかだと
交換システムとしてのメリットは殆ど無いでしょうねぇ。
現時点で価格を調べると、どうもそうなってるっぽいんですが・・

ユニットが安ければ(たとえば 24-70mmがGX200などの初期価格よりかなり安ければ)
丸ごと買い換えるシステムより合理的だし、価値もあるシステムだと思います。

書込番号:10454958

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2009/11/10 22:20(1年以上前)

ボディーと撮像素子が分離可能だと分かったのは収穫で、一眼レフもボディー下部から撮像素子交換が出来る様になって欲しいです。

書込番号:10454967

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/10 22:21(1年以上前)

これってオープン規格なんでしょうか?

さまざまなインターフェースの操作部分と
センサーだけ部分と各社一眼レフのマウントアダプタを
サードパーティが出してくれたら
GRレンズ買わなくても手持ちのレンズ資産で
楽しめそうな気がしてきました.

書込番号:10454973

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/10 22:21(1年以上前)

奇抜、ではありますね。
昔からこんなの時々出ては消えてきました。
これではレンズの社外品も出て来なそうですし…

しかし、これはカメラを超えたところに活路があるかもしれませんね。「ボディー」はカメラボディーにとどまらず、「レリーズとモニターとストレージ」なわけですから。
デジカメウォッチ曰く「スキャナー、ストレージ、プリンター、プロジェクターなどカメラ以外のユニット展開も模索している。GXRのユニット取付け部は3面を開けたデザインのためGXR本体より大きなユニットの取付けも可能となっている。」ということですから

で、昔からこんなの時々出ては消えてきました。
さて、どうなるか(^_^)

書込番号:10454974

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/10 22:24(1年以上前)

追伸

「ボディー」が主役ではなく、レンズユニットを中心に交換ボディになる方向性もありますね。
LR6AAさんがおっしゃるように多彩なボディへの可能性だってあるかもしれませんね。

書込番号:10455001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 22:24(1年以上前)

たらればの話で恐縮ですが、素子だけ/レンズだけのユニット変更可能の話だったら・・・
フォビオンセンサユニット/ハニカムセンサユニット/コダックセンサユニットが欲しいですね。
レンズはそれぞれの好みで 笑

各メーカーの都合でそのようなタイプのカメラは永遠に出ないでしょうが・・・

書込番号:10455013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/10 22:30(1年以上前)

ボディって言うよりスキンですね。
これこそいろんな色のボディを出せば面白そう。
案外、皆さんお書きのようにいずれレンズと撮像素子をばらして組み合わせるものが出て来るんじゃないですか?
そのあたりは後からでも変更可能でしょ、そうなればボディ・レンズ・撮像素子が自習に選べますね。
撮像素子ユニットに各カメラメーカーのマウントが選べると楽しいかも。

書込番号:10455052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/10 22:41(1年以上前)

撮像素子が自習に選べますね⇒撮像素子が自由に選べますね
です、失礼しました。

書込番号:10455147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/10 22:58(1年以上前)

例えば、、、、
本体を5000円ぐらいで、ユニットの規格はオープン、3rdパーティーからの参加歓迎、、、、
て言うなら、多分大ヒットするのではないでしょうか。ガジェットとしては面白そうですから。
けど、本体の出荷台数に左右されるこのような企画が、長続きするとは到底思えません。

なんか、問題発言かもしれませんが、劣勢に追い込まれた時にトンデモ企画で終了!というのをまた見るようです。
日産ルネッサ、OM707、Macスパルカタス、、、、

あ、どこも復活していますね。

書込番号:10455304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 23:01(1年以上前)

スパルタカスは後にプレミア価格だったよう
台数制限あったモデルだから根本的に種類が違うかと。

書込番号:10455334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/10 23:25(1年以上前)

うー。面白いんじゃないでしょうか? かなり人を選ぶカメラではあります。
交換レンズの展開の仕方なんですが、こういう趣味性が極端に高いカメラは
短焦点のほうが、数がでるんじゃないですかね(笑)

素子も一緒についているわけですから、交換レンズを買うと言うことは、
ほとんど新しいデジカメを買うに等しいわけですね。

もんだいは交換レンズ群の充実とどこまで価格を抑えられるかと言う点です。
価格を抑えるつもりなら、リコーのデジカメは全部このシステムを使って
今後展開していくとか、そこまでやる必要があるでしょうけど、はたして。。。。

書込番号:10455510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2009/11/10 23:51(1年以上前)

とにかくGXRの売れ行きは今後のユニット展開次第だと思いますよ。

現時点では確かに訴求力に欠ける内容ですが、
GRDをも凌駕する28mmF1.4単焦点レンズとか出てきたら現時点で否定されてる人はみな肯定側に回るでしょう(笑)

書込番号:10455701

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/11/10 23:51(1年以上前)

カメラごと変えるのと何が違うのか?ってのが問題ですね

正直分離することでかかってるお金を考えるとかなり微妙な気がします

書込番号:10455702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件

2009/11/10 23:55(1年以上前)

なんだかんだ言っても値段ですよねー。安ければ買ってみようかと思いますけど、普通のカメラを何台も所有するようなもんですよね。うーん。

書込番号:10455726

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/11 00:13(1年以上前)

撮像素子の選択肢が少ないのが残念。
シグマもフジも同じ土俵(しかも他社で、数が出そうもない)で比較されるような事はやりたいかどうか。
フルサイズは価格が合わないし、光学ファインダーが無いのは悲しすぎる。

そうなると、結局SONY 12M CMOSを使うのが正解となるわけで…
奇をてらわずに、レンズ交換式APS-Cコンパクトを作れば良かったような。

書込番号:10455853

ナイスクチコミ!5


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3619件Goodアンサー獲得:37件

2009/11/11 00:50(1年以上前)

僕は、アイディアは非常に良いと思います。
ハッセルのSWCみたいです。

ただ、やはり値段ですね。
今の所、2本のレンズ?より、GX200とGR DIGITAL III(画角が違うけど)の2台買った方が安い。

ボディの方も用途に合わせて、例えば光学ファインダー付とか、いっそ2眼レフにするとか、防水用とか欲しいです。
うんとマニアックに走って欲しいな。

書込番号:10456066

ナイスクチコミ!1


joko2さん
クチコミ投稿数:10件

2009/11/11 01:03(1年以上前)

機種不明

調子に乗りすぎました。すいません。

すべるならいっそこんなユニット出して欲しい。
お値段300万円くらい。

当然ですが単なるネタです。スルーしてください。

書込番号:10456121

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:381件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/11 01:13(1年以上前)

このシステムのメリットが全くわかりません。
また長期間の継続性がないシステムだと思います。

撮像素子(CMOSやCCD)や画像処理エンジンは日進月歩で進化しています。
年を追う毎により低ノイズで精細でクリアな画像が撮れるカメラが生まれています。
デジタル一眼レフの場合は(買ったレンズはそのまま活かして)ボディを買い換えれば、最新の美しく高感度・高精細な画像が手に入ります。
だからレンズに出費した資金は無駄にはなりません。

ですがこのGXRシリーズはレンズに「陳腐化の早い」撮像素子や画像処理エンジンまで載せてしまっています。
これでは2〜3年も経てば、周りのデジタルカメラに大きく遅れを取ってしまうことは明白です。
いかにレンズ自体が素晴らしくても越えられないものがあります。

例えるなら、「DIGIC1と600万画素CCDを載せたEOS kissデジタル(初代)」を何年にも渡って使い続けなければならないことと同様です。
周りは動画撮影や顔認識までできる「DIGIC4&1,510万画素のEOS kissX3」に進化しているのに、自分のカメラだけは一度買ったレンズユニットを使い続ける限り、いつまでも初代EOS kissデジタルの画像のままです。

こういう状況って皆さん耐えられますか?
私にはとても耐えられそうにありません。
素直にレンズ交換式を出した方が遥かにメリットが多かったと思います。
リコーにはもう少し長いビジョンで考えて欲しかったです。

書込番号:10456172

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:157件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/11 01:19(1年以上前)

>joko2さん
良いんじゃないでしょうか^^

カメラ以外のユニットとしてはナビゲーションユニット、地デジユニット、ゲームユニット(
DSのゲームが出来る)インスタントカメラユニット(チェキみたいな)ゴルゴ13射撃ユニット


なんてカメラ以外の展開を考えれば延命できるかもしれませんね。

書込番号:10456198

ナイスクチコミ!0


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/11 01:44(1年以上前)

>レンズ・ボディ・センサーを全部バラして、
個々に買い換えられる中判デジタルバックみたいな方式にした方がよかった。

いまでは全てがフルサイズでの撮影ではなく、場合によってはAPSサイズや
中版銀塩での撮影を自身も自身以外の方も行っています。

フルサイズがアマチュアでは最高峰のような存在ですが、私どもは必ずストロボだの
HMIなり点灯してのシュートになります。暗いところでは撮影せず、暗く見えるように
撮影を行う。

被写界深度や意図的に軽快さとフォーカスの深さを出すために、APSサイズ。
ファッション関係でも完成される枠がそう大きくなくドキュメント性を多少出す場合など
は適合機種です。
また伝統文化や中間色が多い被写体。テカリモノなどやデジタルの階調性、色転びが嫌なとき
などは迷わず銀塩中版もしくは中版+デジタルで撮影を行うのが見直されています。

それと中版+デジタル(マミヤでもありますが)撮影はかなりシビアーですよ。
AF機能にはなっていますが殆ど使えないです。より深度が浅くなるためアベレージであわせ
たりします。

また中版では全ピン合わせが不可能です。それを一発撮りではなく単体で撮ってあわせる。
これは普通に写真を楽しまれる方でしたら、購入されてから後悔するとは思いますが。

このような観点から考えると、私はメーカー発表のままでイケると思いますが。

書込番号:10456282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/11/11 01:48(1年以上前)

マイクロフォーサーズマウントユニットぐらいは、同時発売すべきだよなぁと思います。
そうすればイメージャーが進歩する可能性のあるマイクロフォーサーズのカメラとして使える訳で。
現状のままじゃユーザーに不安を覚えさせるシステムでしかありませんよねぇ

ここを見てる中の人がいましたら、高倍率ズームユニットなんて先送りして先に他社マウントのユニットを検討してください・・・

書込番号:10456301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 02:10(1年以上前)

極論、レンズユニットに液晶とバッテリーを載せればコンデジになるのに、このボディの存在意義ってなんなのでしょうね?

レンズユニットを一つしか買わない人には無用の品ですし、いくつも買うような人にも価格が下がる効果がないように思います。

一番高い電子部品を2つ(受象素子、画像処理エンジン)ともにレンズにありますものね。

書込番号:10456370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:31件

2009/11/11 02:18(1年以上前)

面白いカメラだと思います。
一眼レフのライトユーザーはセットレンズで終わりです。

このカメラ購入される方は、おそらくレンズを沢山買われる方ではないと思います。

プリンターやシフトレンズなど新しい面白いユニットと使い方を
しっかり提案できれば売れるかもしれませんね。

いろいろ言われてますが
個人的には素子とレンズを分けたところで、メンテや出費が多くなりますし・・
コンセプトは良く考えられていると思います。

ただ写真で見たところデザインは好みではありませんが・・新しい試みは感じます。

書込番号:10456390

ナイスクチコミ!3


スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

2009/11/11 03:53(1年以上前)

それぞれのパーツの進化速度がバラバラな事が問題で、
レンズ→遅い、ボディ→普通、センサー→早い
ので、一番進化速度が遅いレンズと、一番早いセンサーをくっ付けてはいけないと思うんです。
レンズは本来長く使える資産であるのに、センサーが古くなるとレンズまで使い物にならなくなり、レンズには不満が無くとも、結局はレンズごと買える必要が出てきます。

交換式にして欲しいのは、実はセンサーなのでは無いでしょうか?
実現までには障害も多いでしょうが、PCのBTOのようになれば、個々のユーザーのニーズに合ったカメラを選べるようになります。

少なくとも私には、レンズとセンサーをくっ付けるのが、ユーザーにとってそれほど大きなメリットになるとは思えません。
レンズ・ボディ・センサー、それぞれに選べるようになれば素晴らしい事だと思います。

書込番号:10456517

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/11 09:08(1年以上前)

否定的な人が多いですね。
新しいコンセプト大歓迎です。

GRXは価格ではなぜかデジタル一眼レフに入っていますが、
私は全く新しいスタイルのコンパクト機だと思います。

皆さん、コンパクト機が一年で新製品になることは慣れていますよね。

でしたら変化の少ないインターフェース部分を共有化して、
新しいレンズと素子だけを交換できるようにしたらいいなと前々から思っていました

ただ、現状ではボディ部分が5万円と高すぎますね。
ユニット部とボディ合わせてハイエンドコンパクトと
競争出来る値段にしないと一部のマニア受けする企画になりそうです。

書込番号:10456978

ナイスクチコミ!7


firebossさん
クチコミ投稿数:1461件Goodアンサー獲得:35件

2009/11/11 10:33(1年以上前)

フルサイズをメインに使用して表現効果を作っているものですが、
このリコーの発想は素晴らしいと思いますよ。なにもセンサーサイズが大きいからと
美しいアートが撮れるわけではないからです。

書込番号:10457236

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2009/11/11 11:13(1年以上前)

賛否両論ですね。

1.まずはデザイン的に?ですね。四角に円筒です。収まりが悪い。カメラ自体がコンパクトでも
複数のユニットを持ち歩く場合の収まりの悪さは想像できます。バックの中でごちゃごちゃ。
出来るなら、多少大きくなっても円筒に押し込んでほしかった。
形状定期にも安っぽくみえます。

2.セパレートタイプ・・おかしくないと思います。でも多くの方が書かれていますが、
本体、レンズ側それぞれがどれほどの期間持つのでしょう・・・機器としての耐久性もありますが
スペックとしてです。スペックの賞味期間とでもいうのかな・・・・
今のデジカメの技術進歩みていると、どちらもが短命に終わりそうな感じも受けます。
寿命をどう考えるかによって違いますが、技術の進捗、機器としての寿命など尺度は違いますが
、今のデジカメであれば早い人出1年、平均では3−5年というところではないでしょうか?
その間に、リコーがこの製品と各ユニットをどうしようとしているのかが説明不足だと思うのです。
皆さん、別々に書いておられますが、その製品として、育てていこうとしているのか・・・
事業展開は?ここ数年のロードマップは?他社との協業は?などユーザー側に示すべき内容が
あまり聴かれません。
奇抜なだけに・・・期待と不安が渦巻いていますね。

私的には、本体(電源、データ保存、グリップや機器的な拡張性(ストロボ、無線等))、レンズ
(多くの方が書いていますが、レンズはスペック的な劣化が一番遅いと思うので資産として別にすべき)
、それと交換ユニット(素子、処理エンジン、拡張(本体についていない新しいの無線企画や記録媒体
スロット))の3つに分けてほしかった。あと各社マウントを出してほしいな。
って、このいびつな四角に丸のいびつなデザインって、各社のマウントをつけられるようにするつもり?
でないとあまりに格好悪いデザインでないですか?

なんかよくわからなくなってきた。(笑)

書込番号:10457373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 11:59(1年以上前)

どうせやるなら、レンズ、センサーを別ユニットで交換して組み合わせて使えるほうが
面白いような気が・・・(?)

書込番号:10457543

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/11/11 12:00(1年以上前)

予想したのとは違っていました(^^;)

発想は面白いのですがズームの方の素子のサイズが小さすぎるので、これでは一眼レフのサブカメラとしての用途として考えた時に物足りない気がします。
これであればGF1+パンケーキにGX200という組み合わせとかのほうが同じくらいの携帯性と画質で、より安く、より自由に次に買うレンズを選べて良いような(^^;)

書込番号:10457549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2009/11/11 12:29(1年以上前)

よく「陳腐化」って言葉を耳にしますが、
人にもよりますが大体2年〜3年は使いますよね?
2〜3年サイクルでユニットを出していれば充分かと。
今出ている価格よりすぐ値下がりするわけだし

何だかんだ言っても今後のユニット展開次第ですね〜。

書込番号:10457657

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/11 12:37(1年以上前)

今後の展開も微妙ですね。

来春「高倍率ズームレンズと高速CMOSセンサーを組み合わせたカメラユニット」

これってCX2の光学系をそのまま移植する事のようにとれますね。それなら全く不要。
埃に関しても、現行機種でのセンサーユニット内混入の事例があるのだから、無償修理を明言するくらいはして欲しいところです。

発表会のコメントに幾つか傲慢とも取れる部分があったりして、リコーのイメージを落としたような気がします。
リコーも市場の反応に頭を抱えてるかも(すべては画像の良し悪しで覆りますが…)。

書込番号:10457684

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件

2009/11/11 12:51(1年以上前)

asd333さん

私は多分CX2じゃなくて、75〜300mmくらいの高倍率ズームを出してくると思ってます。

レンズ交換が出来るGX200という位置づけで考えれば魅力的かなと。

書込番号:10457747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 13:26(1年以上前)

画像エンジンはファームアップにたよるのでしょうか?
液晶等は、そのままになりそうですね?

書込番号:10457879

ナイスクチコミ!1


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/11 16:05(1年以上前)

メンフィスベルさん

>私は多分CX2じゃなくて、75〜300mmくらいの高倍率ズームを出してくると思ってます。
>レンズ交換が出来るGX200という位置づけで考えれば魅力的かなと。

これ以上小さい撮像素子を使うような馬鹿なことはしないと信じたいのですけど、ここまで製品のサイクルが短くなると、
手元にある技術のやりくりで「商品構成」できるかというのが肝だと思います。
新ユニットはわざわざ「高速」CMOSと明記してますので、現時点で調達できるもので「高速」を売りにしているのは、
CXで使用している極小のアレかなと(邪推ですが)。
となると合わせる300mm望遠レンズも先に開発したのがありますし。このために望遠レンズを新規開発はしないのではないかと… 

50mmマクロに関しても、35mmの換算50mmで、8群9枚、アルミ製で内部植毛、引き出し式のフード、AF後にMF調整可となると…
どこかで聞いたことのあるレンズのモディファイのように思えます(これが例の噂の原因でしょうか)。

予想が外れてくれてればいいのですが。
スレ主様、脱線、横レス失礼しました。

書込番号:10458389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/11 21:30(1年以上前)

賞味期限の短いセンサー類と長いレンズを組み合わせる事への疑問が多いようですけど、
意外とそうでもないような気がします

画素数の違いこそあれ、5年前の画質と今の画質が著しく違うかと言えば、比べてみればそれほど大きく差はないという感想です。
画素数競争が落ち着いてきた昨今、レンズとセンサーを一緒する考えは意外と行けちゃうんじゃないですかね

書込番号:10459971

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/11 21:58(1年以上前)

そういえばDSC-R1は24mm相当の広角側が非常に優秀だったと思います.
7万5千円でレンズセンサーボディだったので大柄な割りに格安だったのかも.
R1の高画質はレンズとセンサーの距離の自由度からきていたと思いますが

GXRのGRレンズが他を圧倒する高性能を歌うなら,敵が多くて,
大して変わらないだろう(暴言だと思いますがw)マクロレンズよりも
広角,超広角の単焦点,ズームレンズユニットを最初におせばいいのに
と思ったりしました.

14mm相当で最適化されたレンズとセンサーとか
20mm相当で最適化されたレンズとセンサーとか
12-24mm相当で最適化されたレンズとセンサーとか

書込番号:10460193

ナイスクチコミ!0


ziukoさん
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/12 00:01(1年以上前)

> 来春「高倍率ズームレンズと高速CMOSセンサーを組み合わせたカメラユニット」

こちらには

http://www.digitalcamera.jp/

> 来年には望遠レンズ28-300mm+高速CMOSの組み合わせユニットを提供。

と書いてあります。これがほんとなら、CX2のでしょうねえ。

書込番号:10461424

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/12 00:24(1年以上前)

CX2をユニット化するなら直ぐにでもできますね。
来年出てくるという高倍率ズームはCX3のユニット化じゃ
ないかと予想します。そしてCX3は動画機能を強化して
くるんじゃないかなぁと・・・ いっそのことビデオ
カメラユニットが出てくると面白いんですが。

書込番号:10461583

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2009/11/13 01:33(1年以上前)

LR6AAさん

>広角,超広角の単焦点,ズームレンズユニットを最初におせばいいのに
>と思ったりしました.

 ざぶとん一枚 進呈します。

 この方式だと マウントに起因したフランジバッグの呪縛に祟られないので (広角レンズじゃなく)真の短焦点レンズが実現できるし、たとえ光学系がギブアップして歪曲が出ようが、周辺光量が落ちようが、画像エンジンも専用にカスタマイズできるので 究極の焦点距離 10mmレンズユニットが出来る可能性を秘めてますね。

書込番号:10467190

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2009/11/13 01:53(1年以上前)

>(広角レンズじゃなく)

 広角 = レトロフォーカス と言う意味で使ってます。

 超広画角のレンズ一体型カメラ(コンデジ)なんて商品が成立しなかったんですが、GXRシステムのバリエーションとしては "有り" だと思うので 作りませんか?>リコーさん

 

書込番号:10467267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/14 08:07(1年以上前)

レンズ毎に撮像素子が違い(C-MOSとCCD、画素数など)レンズの特性や『使い道』とのマッチングを、RICOHなりの解釈で、成立をさせている点に、このカメラが大化けする可能性があるのでは!?と思います。風景のレンズユニット、ポートレートのレンズユニット、はたまた夜の撮影レンズユニットなど。素子のチューニングを自由に、そしてレンズ特性、使用シチュエーションに合わせた設計が出来るのではと考えてみたり…そしてコラボレーション企画!ツアイスレンズ、ライカレンズ、フジやペンタックスなど国産中盤レンズとのコラボユニットなど。趣味性も高く、多少高額でも、販売面やユーザー満足度は獲得が出来るのでは??そして『レンズ無しの各社マウント』の開発。小型なボディを生かした一眼が完成するのでは。銀塩用のレンズ特性にに合わせた、レンズなしの交換ユニットの開発も面白いのではと思います。今後の売れ行き・発展を見守りたいです。

書込番号:10472733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件

2009/11/14 11:09(1年以上前)

GX200で充分かな〜と思ってたけど、
大きさがGX200以上GF1未満な感じで持ち運びには苦にならなさそう。
24-70だったらレンズ部分も出っ張らないし。

単純にGX200がレンズ交換できるようになった、と考えればGXRはかなり魅力的ですね。

あとはみなさん仰るように今後発売されるユニットの値段次第かな。

書込番号:10473398

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/14 16:04(1年以上前)

 あたりまえのことですが、「GX200のレンズが交換できるようになった」と考えられるのは
「レンズを交換したい」人なんですね。でも従来のRICOH製品は基本的に「レンズ交換
できなくてもいいから小型で高性能なもの」を求める人のためのものだったわけで、
GR/GX系もまさにそのためにレンズ交換を諦められるぐらい高性能なレンズを載せていた。
そういった従来の路線とは異なるタイプの製品が出ただけならいいのですが、GXRのズームが
1/1.7の時に「GX300」だけ2/3へステップアップさせることはやりにくいだろうし、そんな
制約を抱えた中で魅力的な「GX300」を作るのは難しい。つまりRICOHの新路線は旧タイプの
製品の進化を止めるものでもあるわけで、それが従来のファンに切り捨てられたような
印象を与えたのだと思います(単焦点の「GRW」は出るかもしれませんが……)。

書込番号:10474554

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/14 16:29(1年以上前)

ところで
なんでボディとレンズユニットを合わせたレンズキットがラインナップにないんだ?
従来からあるマウントだと手持ちのレンズがあるからボディのみ買おうということはあり得るけど、GXRの場合はレンズもってる人なんていない
ボディのみ買ったって使えないのに

キットにすると安くせざるを得なくなるから?
安くしてまで売りたくない?

書込番号:10474672

ナイスクチコミ!2


D.C.R.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/14 17:04(1年以上前)

>テヌキングさん

>GXRのズームが1/1.7の時に「GX300」だけ2/3へステップアップさせることはやりにくいだろうし、そんな制約を抱えた中で魅力的な「GX300」を作るのは難しい。

GRDIII相当のCCDやらフルプレスSやらを搭載したGXR+S10は、GX200からの進歩量を考えると『魅力的な「GX300」』相当品と思ってよいのでは?(もし今GX300が出てたとしても同じスペックだったのではないかと思います。)
皆さんが言うように2年後くらいにS10が『陳腐化』してGX400相当の新しいユニットが出るときには、サイズアップなど次の手を期待したいですね。
こっち↓にも書きましたが、GX系を買い継いでいくつもりならGXRは決して高くないですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#10456045

書込番号:10474849

ナイスクチコミ!0


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件

2009/11/14 17:21(1年以上前)

レンズに最適化したセンサーと言えば画質重視に聞こえますが、
ズームレンズに限ってはAPS-Cセンサーではコンパクトに作れないから、
コンデジセンサーに妥協しただけの気がします。

リコー自身が「コンデジ」と言っているように、
単焦点レンズをAPS-Cセンサーで使える携帯性の悪いコンデジ
ぐらいに考えていた方がいいかもしれませんね。

コンデジユニットを付けたGXRをデジタル一眼やマイクロフォーサーズ機と比較して、
小型化を謳うリコーの姿勢には違和感を感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/005/html/06.jpg.html

書込番号:10474936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:16件

2009/11/14 17:41(1年以上前)

>D.C.R.さん

>GRDIII相当のCCDやらフルプレスSやらを搭載したGXR+S10は……『魅力的な「GX300」』相当品

 もちろん大きく進歩しているのはわかるのですが、GX100>GX200時と違ってサイズと重量は
どうしても大きくなってしまいますよね。そういう意味では2/3ではなくGRVと同じセンサーでも
一体型のGX300の方がより魅力的な人も多いのではないかと思うわけです。GXRのコンセプト
自体はRICOHというメーカーの特徴(自社製センサーは持たないがレンズ設計がうまい)に
合ったものかもしれませんが……。

書込番号:10475037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2009/11/14 19:43(1年以上前)

将来、GRの28mmレンズユニットがAPS−Cサイズかフルサイズで出てきたときGRデジタルもGXと同じ運命をたどるような気がするのは私だけでしょうか。
そういう不安を現ユーザーに大いに与えてしまっているのはリコーファンとして大変残念です。リコーはそういったところを将来のビジョンとして説明すべきです。
リコーのカメラはGRにしろGXにしろメーカーだけでなくユーザーやファンも一緒になって育ててきたという要素が他と比べて多いと思います。その辺のところを先のGXRの発表会でのメーカー側のコメントを見ているとまったく感じられなかった、逆に高いところから見てしまっている気がして仕方ありません。
コンセプトにまったく異論はありません。しかしカメラ作りを見失わないでほしい。一ファンとしてそう思います。

書込番号:10475664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/14 21:22(1年以上前)

レンズは資産、ボディは数年で交換する消耗品…というのが現代のデジイチユーザーの意識だけど、フィルム時代にはボディだって「一生もの」の資産だったはず。消耗品はフィルムだけだったんだから。
だから本当は陳腐化の激しいデジタル部分(センサー、画像エンジン、液晶)を交換可能にして、機械部分は丁寧に作り込み、メンテナンスと修理で対応してくれたら…という思いがあった。だからこのカメラには戸惑いを感じてしまうんだと思う。僕も含めて。
でもデジイチの仲間と思わず拡張性のあるコンデジと捉えると、また別の評価になるんじゃないかな。
交換ユニットの件はとりあえず置いといて、レンズ固定式APS-C機と考えると現状、こんな小型軽量な機種は他にないんだし。
ライバルは¥200,000以上もするLEICA X1?あちらはズームレンズ固定だけど。

書込番号:10476272

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/14 21:25(1年以上前)

BOWSさん

ご賛同ありがとうございます.
デジイチに20万円とかのレンズでも到達し得ない高品質な
広角レンズユニットがあれば,それだけで存在価値を主張できると思います.
コンデジ標準ズームとか,APS-Cマクロなんてすでに掃いて捨てるほど
ありますから.

書込番号:10476295

ナイスクチコミ!1


スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

2009/11/16 14:26(1年以上前)

マイクロフォーサーズがミラーレス機をヒットさせ、リコーが新しいコンセプトを打ち出し、シグマやライカがAPS-Cセンサー搭載のコンパクトカメラを出し、ソニーも噂ではミラーレス機の用意があるとの事。
長い間一眼レフで市場を支配し続けたキヤノンやニコンがどう動くのか、興味深いところではあります。
何にしてもデジタル化以来のカメラの大きな転換期が来ているのかも知れませんね。

書込番号:10485153

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/16 14:44(1年以上前)

> APS-Cマクロなんてすでに掃いて捨てるほど
> ありますから.

屋内で使い易い標準系のAPS-Cでマクロって、ペンタ/トキナー以外に有りましたっけ?

書込番号:10485206

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/16 18:59(1年以上前)

>屋内で使い易い標準系のAPS-Cでマクロって
>ペンタ/トキナー以外に有りましたっけ?

トキナーがニコカヤノサポートと考えたら
あとペンタとソニーですが,どちらも純正があるので
APS−Cででているデジイチはほぼ競争相手に
なってくると思いますよ.33/2.5ハーフマクロの
直接の競合相手はこのぐらいかもしれませんが
60から105mmの等倍マクロもうじゃうじゃありますからね.

書込番号:10486151

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/16 19:51(1年以上前)

LR6AAさん、ソニーが先月出したんですか。 知りませんでした。
ペンタとトキナーは同じレンズですから、GXRで市場に3本というワケです。
マクロで一般的に使い易いとされる100mm前後と50mm前後は性能も用途も違います。
3本はウジャウジャどころか、選択肢が少な過ぎます。

60mmは50mm前後に含まれると思いますけど、価格.comのリストで見付かりません。
どこのメーカーでしょう?

書込番号:10486409

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/16 22:03(1年以上前)

>ペンタとトキナーは同じレンズですから、GXRで市場に3本というワケです。
>3本はウジャウジャどころか、選択肢が少な過ぎます。

そういう数え方だとおっしゃるとおりだと思います.

私はその焦点距離のマクロが使えるAPS-Cのシステムの数で数えていました.
そして標準マクロはこのシステムではああまり他者と差別化はできないと思います.
対比しているのはレトロフォーカスじゃない広角の短焦点が使えるAPS−C
システムというほぼ空席な場所です.GXRの本領はバックフォーカスを
レンズごとに最適化できることにあると思いますし,広角のコンパクトな
レンズはスナップ用途で確立しているGRシリーズのイメージと重なって
GRファンにも受け入れられるんじゃないかと思っています.

私自身はスナップにはあまり興味はないのですが,発売前のお祭りに参加して
言いたい放題しているつもりです.コンデジズームユニットも33/2.5マクロ
よりももっと面白いことできそうだなぁと思っています.

>マクロで一般的に使い易いとされる100mm前後と50mm前後は性能も用途も違います。

私も50mmと105mmを使い分けているつもりです.


>60mmは50mm前後に含まれると思いますけど、価格.comのリストで見付かりません。
>どこのメーカーでしょう?

nikonの60/2.8Gですかね.いいレンズですよ.

APS-Cシステムに使えるマクロレンズとしては
35mm, 50mm, 60mm, 70mm, 85mm, 90mm, 100mm, 105mmと
最近は選びたい放題だと思っています.
35mm, 85mm以外はフルサイズでも使えますので選択肢も増えますね.

書込番号:10487321

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/16 23:52(1年以上前)

ニコンの60mmは実焦点距離ですよ。 まぁ、言い争うほどの一大事でも無いので構いませんけど。

書込番号:10488314

ナイスクチコミ!0


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/16 23:55(1年以上前)

>ニコンの60mmは実焦点距離ですよ。

リコーの今回の表記は個人的にはかなり不愉快です.
中身のもんだいではないのですけど.

書込番号:10488345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

一眼「レフ」のカテゴリー

2009/11/10 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1492件

E-P1やGF-1のスレで既出かもしれませんが…。

「デジタル一眼レフ」のカテゴリーにくくるのは無理がありますよねぇ。
「レフ」じゃあ無いし。

コンデジのカテゴリーで探してしまいました。

書込番号:10454124

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/10 20:25(1年以上前)

「レンズ交換式」とかでカテゴリ別けされてればあまり違和感ないんですけどね。

書込番号:10454174

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/10 20:26(1年以上前)

こんばんは
これに限らず、マイクロフォーサーズもここでは一眼へ分類されていますね。
レフが有るなしにかかわらず、仕方ないことでしょう。
郷に入ったら郷に従えです。
ここを利用する以上、仕方ないことです。

書込番号:10454178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/11/10 20:41(1年以上前)

それよりも、ユニットが「レンズ」のカテゴリーに入っているのがさらに違和感・・・。。
ユニットが事実上カメラ本体みたいなもんですから。

GXR自体はなんというか「箱」???

書込番号:10454269

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/10 20:47(1年以上前)

きいビートさん 皆様、こんばんは!


ニックネームに反応してしましました。
ちなみに、みどビーです。


>コンデジのカテゴリーで探してしまいました。

ホームページで知って、私も同じ事をしました。(笑)

書込番号:10454303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 21:00(1年以上前)

一般の方は『レフ』の意味が分からない人も多いですから
『一眼レフ』=『レンズ交換できるカメラ』という認識の方が多いのでしかたがないんでしょうね。

このカメラの場合は『ボディ交換型レンズ』って感じですね。
どちらかと言うと小鳥遊歩さんがおっしゃられる様に『レンズが本体』っぽいですね。

書込番号:10454382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2009/11/10 21:02(1年以上前)

全てデジタルカメラで一緒にしたらいいと思います。

キヤノン、ニコンがミラーレス機を出すまで風当たりが強いでしょうね。

書込番号:10454391

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/10 21:38(1年以上前)

思いきって
カテゴリー名から「デジタル一眼」と、レフをとってしまった方が良いかも?

書込番号:10454625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 21:54(1年以上前)

デジタルカメラの括りなら、
レンズ一体式か交換式で分ければ、
選び易いかなぁ・・・

書込番号:10454754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件

2009/11/10 22:01(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
携帯電話電話からの返信ゆえ、略式のお礼にてご勘弁下さい。

発表会で、リコーのコメントに、
「一眼レフではない、コンパクトならではの利点」との旨のコメントがありました。
リコーは自ら「これは一眼レフとは別物だよ」と言ってるわけで、
やっぱりコンデジのカテゴリーに入れて欲しかったですね。


みどビーさん、
機会があれば、車のカテゴリーでお会いしましょう。

書込番号:10454817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/10 22:45(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>GXR自体はなんというか「箱」???

『箱』というより『皮(スキン)』じゃ無いでしょうか?

書込番号:10455183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 22:51(1年以上前)

将来、一眼レフからレフを取り除いただけの廉価版の兄弟機が出て来たり
レフボックスを取り外せる一眼レフが出て来たりしたら
更に訳が分からなくなりそうですね。

書込番号:10455246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 00:38(1年以上前)

このカメラのジャンルがデジタル一眼に入ってたので・・・

他に分類する箇所がなかったので価格コムさんが一眼レフにとりあえず入れただけだと思います。

一眼レフについてはwikiで調べて頂くとして
このカメラ奇抜な発想ですね。

過去に奇抜なアイデアなのに殆ど売れなかった製品
ドアの外からでも冷たい水が出る冷蔵庫
ラジカセにテレビまでつけたラテカセ
110フィルムサイズのPENTAX一眼レフカメラ

オーディオ製品では数々ありますね。
デジタル式のカセットテープ。等々。

そして・・・新たに・・・

書込番号:10456011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2009/11/11 07:53(1年以上前)

ライブビュー専用か光学ファインダー式かで分けて欲しいです。

書込番号:10456789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 14:20(1年以上前)

ヨドバシは、デジ一ではなくコンデジに入れてますね?(キタムラも)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/82022

書込番号:10458024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 14:32(1年以上前)

レンズ交換式、固定式が成り行き上、自然じゃないかと考えています。
バラ売りの単体ではカメラとして機能しないものと完成品という考えです。
カテゴリーの名前は、そろそろ再検討すべきところでしょうね。

書込番号:10458074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ378

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

別機種

来年には 28-300mm 登場ですとお?


ようやく発表されましたねー。

カカクにもGRX板ができてたのでスレ立ててみました。紹介記事などリンクしてみたり。

dpreview
http://www.dpreview.com/news/0911/09111001ricohgxr.asp

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html

ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html

もうじき発表会の模様が載るはずのギズモード
http://www.gizmodo.jp/


ところで、ズームレンズ&ボディのキットとマクロレンズ&ボディのキットが出るとゆーウワサはどうなりますかねー。

書込番号:10453004

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 15:55(1年以上前)

GRX とパナソニック GF1 を並べてみるとこんなカンジだそーです。
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr_vs_panasonic_gf1/

仕事が早いサイトですこと。

書込番号:10453038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 15:58(1年以上前)

こんにちは。
これはまた面白いコンセプトのものが出てきましたね。
素子まで一体とは凄い。
コンパクトなボディに、色々なレンズとそれに特化した素子や画像エンジンを、
色々使い分けられるというのは、とても面白い気がします。
レンズパーツのラインナップによっては買ってみてもいいかなと思います。
APS-Cやフルサイズもそうですが、FOVEONとかEX-F1のようなハイスピード連写が出来るパーツが出たらかなりうれしいかもw

書込番号:10453049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/10 16:01(1年以上前)

デジカメは既に十分成熟していると思うので、もう目新しいものは出て来て欲しくないですぅ〜。

書込番号:10453057

ナイスクチコミ!5


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 16:08(1年以上前)

フォーサーズ機と並べて同じ大きさで、取替え式のAPS−Cセンサー内蔵ユニットも組めるって事は、
単純に考えてフォーサーズ機のサイズでAPS−C機が出来るってことですかね。
なかなか面白いカメラ出てきましたね。

書込番号:10453088

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:10(1年以上前)

こんにちはー。28-300mmズームレンズ&高速CMOSのユニットの発売が来年 予定されているらしいので、CX2程度の高速連写(最大記録画素数で毎秒5枚、画素数落として毎秒30枚)はできるようになりそうですねー。FOVEON 搭載、実現したらとてもおもしろいです。

GRDIIIとの棲み分けとゆーオトナの事情など邪推してしまうと 28mm F1.9 は出しにくいかな?とか思ってみたり♪

書込番号:10453092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:12(1年以上前)

大きさのイメージが沸きませんでしたが、GF1と殆ど同じ位の大きさなんですね。
VF-2はオリンパスと同じ位かな?
DP-2とも比べて見たいですね。

書込番号:10453097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:13(1年以上前)

今から宣言しておいてはいかがでしょうか?
絶対・・・・・!

書込番号:10453101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/10 16:17(1年以上前)

宣言します
絶対買いません

書込番号:10453111

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/10 16:19(1年以上前)

別々のカメラにしてちゃまずいんですかねえ?

なんとなく、大きさもお値段もそう思いました。

書込番号:10453121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:23(1年以上前)

ちなみにGRXと男性の顔とのサイズ比較はこちらでできる・・・かもしれないっすね♪
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr/

Digital Camera.jp の発表会速報に質疑応答が追加されてるみたいですねー(最初からあったのを私が見落としてただけだったりして)。
http://www.digitalcamera.jp/
マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

書込番号:10453135

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR ボディの満足度5

2009/11/10 16:25(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

こんにちは
サイト紹介ありがとうございます。
ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル一眼の本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。
しかし、APS-Cフォーマットと、1/1.7インチをユニット交換という発想は凄まじい(笑

特にA12ですか?リコーがAPS-C味付けするとどうなるのか、凄く気になります。
奇しくもX1も今日から予約開始です。
ヨドバシ価格だとX1が21万ぐらいで、GXR+A12で13万弱といったところでしょうかね(ポイントバックは別として)
どっちが売れるんでしょうね?ブランドだとX1、遊び心だとGXRでしょうかね?

書込番号:10453143

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 16:33(1年以上前)

ヨドバシカメラとビックカメラのサイトに特集ページができています。

http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50063N101116P_50063N101111C/index.html

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/ricoh/gxr/index.jsp

書込番号:10453173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:37(1年以上前)

こんにちはー。キタムラネットショップでは、会員価格&なんでも下取り値引で GRレンズ50mmマクロ&ボディが10万円台(11万を切るとゆー意味です)、ズームレンズ&ボディが7万円台、ってカンジですねー。

書込番号:10453186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:41(1年以上前)

マウントには余裕があるそうなので
いずれはフルサイズセンサーやそれ以上のも出てくるのかもしれませんね。

昔の一眼レフの"XR"を髣髴とさせるようなボディとか出て来ても面白そうです。

それとDigital Camera.jpは記事が追加されていますよ。

書込番号:10453201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 16:42(1年以上前)

先進的なカメラですね!

でも交換レンズが高いなあー。
撮像素子入りだからやむを得ないとしても、
単焦点 50mm F2.5 に¥74,800.-はちょっと厳しい。。。
気概はすばらしいけど、
もっと安く作れないと主流にはなれないかもしれませんね。

書込番号:10453206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

かなり高い確率で、買います

書込番号:10453230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。
積極性に欠けています。シグマだけは、巻き込んで欲しい。
パノラマユニット、立体ユニット、遠隔操作無線ユニット、ワンセグユニットなど拡張してほしい。

書込番号:10453232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:54(1年以上前)

僕も激しいくらいの積極性が見たいです 笑

鍵はバリエーションだと思いますので

書込番号:10453235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:59(1年以上前)

今、気が付いたどうでもいい事ですが、価格コムでは、デジ一に分類されていますが
ヨドバシはコンデジに分類されてますね?

http://www.yodobashi.com/ec/category/19068_500000000000000301/index.html?query=cate%3D19068_500000000000000301%26ch%3D0001%26count%3D25%26page%3D1%26sorttyp%3DRECOMMEND_RANKING&mkrs=0000933300

書込番号:10453253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 17:03(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

いまそのマウント部に
スピーカーを付けて
音楽プレーヤーとして使う姿が頭に浮かんだ…。

書込番号:10453258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 17:05(1年以上前)

ワンセグユニットいいですねー。ついでに通話ができてネットが見れてメールも打ててネットストレージに画像をアップできちゃったりして♪

ヨーロッパでは先週発表されてたんですねー。どーりでサンプルが今日公開されちゃうわけだ。

PhotographyBLOG の GRX 量産試作機(たぶん)によるサンプルです。
http://www.photographyblog.com/previews/ricoh_gxr_photos/

書込番号:10453269

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/10 17:07(1年以上前)

「さまざまなユニットを年に2-3個提供してゆきたいと思っている」

→「この戦争が終わったら結婚するんだ」に近い感じを受けるのは…

どうしても撮像素子の分高くなるし、現状ではソニーのAPS-C 12M CMOSか1/1.7型 10M CCDかの二択に等しいんですよね。
4種くらいはユニットを発表して欲しかったように思います。
応援したいけど、CX1でレンズユニット埃混入でメーカー送りになったこともあるので、ちょっと厳しい。

書込番号:10453279

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 17:08(1年以上前)

いまそのマウント部に、貯金箱を付けて
『後、何日でレンズユニットが買えます。頑張りましょう』
と表示される姿が頭に浮かんだ…。

書込番号:10453281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 17:13(1年以上前)

↑500円玉貯金だとすると巨大なユニットになりそーですねー♪

ところで私 「GXR」 を何度も「GRX」と打ち間違えてます。失礼しましたー。

書込番号:10453301

ナイスクチコミ!3


shin9noさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/10 17:14(1年以上前)

デジカメwatchでは、

将来的な拡張性の面では一例として、「フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット」、「超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット」、「超望遠 /高感度天体撮影ユニット」、「超高速連写スポーツ撮影ユニット」、「防水防塵ユニット」などのソリューションを提案する。顕微鏡撮影に対応した教育用ユニット、医療用ユニット、動画撮影に特化したユニットなども想定している。また、GXRとカメラユニットを離して使用できるシステムなども検討している。

とありますね。


私は、ユニット部にミニ水槽でシーモンキーを温度管理で。。。

書込番号:10453302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/10 17:14(1年以上前)

一眼レフとセンサーが共通なマイクロフォーサーズとは違って、このシステムは基本的にはレンズ交換式のコンデジで、その気になれば大きめのセンサーも使えるカメラと捉えれば良いのでしょうか。

レンズとセンサーが一体型なのは良し悪しですね。
ゴミの入り込みは確かに減るでしょうけれど一体型でもゴミが入ることはあります。その時は着脱型よりもやっかいなことになります。
また、最新のセンサーを使いたければレンズごと買い替える必要があるのもちょっと残念なところです。
構造的に他社のレンズは使えませんから、純正レンズのみで頑張らなければならないのもレンズ交換式カメラとしてはちょっとつらいですね。

レンズ着脱式ユニットみたいなものが出てくれば世界が広がるでしょうから、今後はそういう方向性も期待したいところです。さらにそのユニットが他社互換(例えばマイクロフォーサーズ)であればさらに良いでしょう。

書込番号:10453304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 17:20(1年以上前)

我侭ですが、素子とレンズが別々に組み合わせられたらもっとよかったですね。
今のままでも魅力的ですが、シグマの素子とペンタックスの単焦点のユニット等が出たらとても欲しいです。

書込番号:10453317

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 17:23(1年以上前)

ボディーがあと1.5万、ズームレンズが0.5万、安ければ印象が違ってきそうな

ズームレンズキットが6万

納得のライン?

書込番号:10453328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 17:26(1年以上前)

スレ立ちして頂けたのは良いのですが
当該機種画像との比較の為とかでもなく
全く関係の無いCX2で撮影画像の投稿
これは余分かと思います。

後で当該機種の投稿画像タブで
一覧を見る際に関係の無い写真は
邪魔になるばかりかと思います。

生意気な事言って申し訳無いですが
そう感じています。
(スレの腰を折ってすいません)

書込番号:10453345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/10 17:28(1年以上前)

ブリッジカメラのカテゴリーですが、マイクロフォーサーズの出現で随分とライバル視しているようですね。

しかし、この価格だと低価格の本格的なデジイチも対象に入ってくるだけに、差別化がポイントになりそうですが何をウリにするのでしょう?

新し物好きは飛びつきそうですが。。。うーむ。売り方が難しいなあ。

書込番号:10453351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 17:30(1年以上前)

どう売るんですかね?

ビックカメラとかヨドバシカメラとかは特集ページがあるみたいなので、
すでに販売店へのPRは万全なのかもしれないですよ

書込番号:10453361

ナイスクチコミ!1


2st riderさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/10 17:42(1年以上前)

面白い製品ですね。けどもう一歩踏み込んで欲しかった。

(ボディ)+(素子/レンズ) の 2ピース構造ではなく、
(ボディ)+(素子)+(レンズ) の 3ピース構造なら満点に近い。

マウントがオープン規格になるとのことで将来はNikonマウントの素子ユニットとか
Canonマウントの素子ユニットとか・・・出てくれると楽しいし、他のメーカーにも
刺激を与えそうですね。

書込番号:10453407

ナイスクチコミ!5


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2009/11/10 17:44(1年以上前)

凄く期待してましたが、企画と値段とデザインにがっかりでしたね。E−P2が年内らしいんでそっちに行くことに決定です。50mmを買おうとするとD90のボデイが買える?値段の設定がおかしいです。売る気あるのかなー

書込番号:10453417

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 17:52(1年以上前)

フィーコムさん、おっしゃるとおり余分でした。反省します。ちなみに投稿画像タブをクリックしたあと「この製品で撮影された画像」をクリックすると他機種で撮影された画像は排除され、他機種の板に投稿されたものも含めて当該機種の画像だけ表示されますので、私のジャマな画像はそれで隠れます。が、お手数掛けさせてしまいますね。重ねてすみません。


さて。個人的にはGXR のユニークさのキモはこのあたりかなー、と思っています。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point3.html#po3_1
>GXRは、本体とカメラユニットそれぞれに撮影設定をメモリーし、カメラユニットを
>交換したとき「どちらの設定を使うか」を、あらかじめ選択することが可能です。
>どのカメラユニットでも同等の使い勝手や画像の仕上がりがほしいなら、本体側の設定を
>選択。カメラユニットごとにテーマを決め、設定も変えておきたいなら、カメラユニット側の
>設定を選択。

ボディはボディというよりもベースユニットというカンジなんでしょーかね。

書込番号:10453452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/10 17:53(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 皆様、こんばんは!


情報ありがとうございます。

先ほど、ホームページを見て、ビックリしましたが、皆さん情報が早いですね。


面白い新規格で、GR50mmにはすごく惹かれましたが、私は買わないような気がします。

リコーは、ニコン、ミノルタ、ペンタックスと並んで、昔から大好きなカメラメーカーですの、これで失敗しないで欲しいですね。(笑)


レンズに、合わせて、画像素子を開発し組み合わせるのは、ある意味、最強のカメラになりそうですね。


書込番号:10453455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 18:01(1年以上前)

来年予定の高倍率ユニットのセンサーが1/2.3クラスだったら・・・

書込番号:10453488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 18:15(1年以上前)

PhotographyBLOGのサンプルのいくつかは画像設定「ナチュラル」で撮られたものみたいですね・・・。もっとサンプル見たいです。

書込番号:10453551

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 18:26(1年以上前)

ギズモード・ジャパンに記事が掲載されましたね。
思ったよりも小さくて軽いという印象だそうですよ。

ついに出た! リコーの新コンパクトデジカメ「GXR」触ってきたよ
http://www.gizmodo.jp/2009/11/gxr_1.html

書込番号:10453596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 18:36(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>投稿画像タブをクリックしたあと「この製品で撮影された画像」をクリック

はい、通常CX2 LX3 S90等ではそうして見ているんですが
例えばWXIで試すと「この製品に投稿された画像」をクリックすると
WXIで撮影した画像を含め多く掲載されていますが
「この製品で撮影された画像」をクリックしても
この製品で撮影された画像は、ありません。
カカクコムのシステムエラーなんでしょうけど
こんな事も有るんで差し出がましい事言って
しまいました。<(_ _)>

さてこのGXRはリコーのチャレンジ機種のようですが
一過性になるのかポジションを掴めるのか
ユーザーの評価の方向が気になります。

書込番号:10453635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/10 18:38(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 皆様、こんばんは!


>私は買わないような気がします。

早くも前言撤回します。
皆さんご紹介のリンク先や、ホームページを見ていたら、買わない自信が無くなって来ました。(笑)


>実勢予想価格はボディが50000円、RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCが40000円

GX200の新型と考えると、高くない価格設定ですね。


書込番号:10453646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 18:42(1年以上前)

おおーギズモード、載りましたねー。annoyanceさん情報ありがとうございます。

ギズモードの記事の

>GXRはGXシリーズの発展形という位置づけだそう。つまり、GX300はないということだそうです

のところがもしかして一番反響おおきかったりして(うわさはほんとうでしたかあっ)。

>正直現時点でこのカメラをどう評価していいのか悩みますね。

そーですよねー。個人的には、GXR は当分はキワモノ or イロモノ扱いされちゃうことの多いカメラかと思います。「当分」がどのくらい続くかは自分でもわかりませんが。なにはともあれ先が楽しみですねー。

フィーコムさん、システムエラーの件は利便性の上で参考になりますのでどうぞ「さしでがましい」などとおっしゃらずに今後もよろしくお願いしまーす。

書込番号:10453661

ナイスクチコミ!2


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/10 18:56(1年以上前)

確かに面白い発想だし、リコーのカスタマイズ機能は魅力的ですが…

望遠の方はレンズの関係でGRDVより画質は落ちる気がしますし(GX300と考えれば良いですが)、
50mmマクロのほうは1/2倍で、最短撮影距離も7/30cm(この切り替えが良くわかりませんが)。どうしたのリコーさん? という感じです。高感度もソニーのCMOSで常用ISO800は不満が。

もう一押しなにかインパクトが欲しいですね。
あと、年数を重ねると、本体の通信速度や流行の機能に対応できないとかボトルネックにならないかな?とも心配。

書込番号:10453716

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/10 19:01(1年以上前)

ニュースリリースの月産台数がこのカメラの方向性を
表しているように思います。

GXR(ボディ)  5000台
50mm F2.5 MACRO  4000台
24-72mm F2.5-4.4 3000台

基本的には50mmのAPS-Cで綺麗な写真を撮るためのカメラ
ですね。で、場面によってはズームも使いたいだろうから
24-72mmも。

多くのデジイチユーザーが実はレンズ一本しか持っていない
状況を考えるとこういうコンセプトもありかも。

R/CXシリーズ+デジイチなんていう使い方をしている人には
向いているような気もします。値段的には現状ではこちらの
方が高くつきますけど。


あと、ボディはHD動画に対応しているのか興味深いところです。
CX2でコンティニュアスAFが導入されたのでCX3では動画が強化
されると予想しているのですが、だとすればGXRもその準備は
しているかと。

書込番号:10453742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 19:20(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/style.html
本体側にHDMI端子装備されてるようですねー(←などと言いつつマトはずれなことを書いてる予感が)。

DIRECTボタンはGRDIII / CX2 にも欲しかったですわ。これはいいっ(ような気がする。実機を触るまでの妄想にすぎませんね今のところ)。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point3.html#po3_2

書込番号:10453833

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR ボディの満足度5

2009/11/10 19:21(1年以上前)

じじかめさん

[10453253]のご指摘、ありがとうございます。
コンデジでしたね、予約OKになって直ぐにA12セットで発注したのですが、デジ一の分類と勘違いしたようです。

[10453143]の内容一部訂正させていただきます。

誤)ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル一眼の本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。

正)ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。

書込番号:10453839

ナイスクチコミ!1


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/10 19:41(1年以上前)

いやー驚きました。
新システムにしては完成度はすごく高いと思います。
かなり前から開発はスタートしていたんじゃないでしょうか。

マイクロフォーサーズよりも小さいのもすばらしい。

あとはレンズユニットのロードマップしだいですが楽しみなシステムだと思います。

書込番号:10453922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 19:47(1年以上前)

まあ、価格COMでも一眼レフに分類されていますし・・・w

書込番号:10453964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 20:03(1年以上前)

Kマウントユニット出してくれないかな〜
出してくれたら面白いのに

が、恐らくこの価格では・・・・・・?

書込番号:10454055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/11/10 20:09(1年以上前)

価格ではこれ、一眼のカテゴリーですよね。
μフォーサーズもあるし、ソニーがミラーレス出すなんて噂もあるし・・・
そろそろカテゴリー分けを変えたほうがいいんじゃないですかねぇ。
一体型デジタルカメラと、レンズ交換式デジタルカメラとか・・・

書込番号:10454081

ナイスクチコミ!1


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 20:12(1年以上前)

ITmedia +D の続報です。

「挑戦する、そのための1台」――リコー「GXR」詳報
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news117.html

プロジェクターやらファイバースコープなどのシステム拡張の例が面白いですね。
ご飯の炊き上がりをモニターできる炊飯器ユニットとか出ないかな。(出ません)

それにしても、発表会のゲストトークのコメント、意味がよくわかりません。

書込番号:10454108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 20:17(1年以上前)

>まあ、価格COMでも一眼レフに分類されていますし・

コレとかマイクロフォーサーズのカメラなんかは
ミラーないから一眼『れふ』でわないわな

デジタル一眼『レフ』含め
『レンズ交換式』デジカメって分類ではダメ?

書込番号:10454126

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/10 20:19(1年以上前)


シグマDPサイズと思ってたので さっきまで大喜びでみてましたけど、冷静になってみると結構大きいのね`これ、
ブロックみたいな面白さは嬉しいけど大きくては実用度が下がります。

書込番号:10454139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 20:29(1年以上前)

他の方も指摘していますが、センサーと画像処理エンジンまで一体化されていると、結局はレンズも買い換えないといけなくなって、他のレンズ交換カメラと違い、レンズが資産として、残らないのは問題だと思います。レンズが無駄になるようでは、レンズ交換の良さが半減するような気がします。

書込番号:10454191

ナイスクチコミ!8


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/10 20:47(1年以上前)

お遊び企画として、「ピンホールユニット」とかも出してトイカメにしちゃうとか
プラ製で3000円くらいで^^

現実的な線を無視すればこのユニットはいろいろできそうですね。
「3Dレンズユニット」
「プロジェクターユニット」
「GPSユニット」
etc・・・

戦略とユーザーのノリ次第では化ける要素てんこりのような気がします。

書込番号:10454304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 21:04(1年以上前)

>ウェブログさん センサーと画像処理エンジンまで一体化
やむを得ないと思います。
ノイズのことを考えれば一体は、当然です。
また、画像処理ICは、日進月歩ですし、撮像素子との相性もあります。
これを、分離すると、ボディがパソコン並みの性能を必要とすることになりかねません。
将来、もっと撮像素子が進歩したら、サービス工場で撮像素子+画像処理ICの交換サービスをしてほしい。
ボディもEVF付きとか品数を増やして欲しい。

書込番号:10454399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 21:09(1年以上前)

ズームのCCDが1.7っていうのにがっかりしました。
面白い機種だなとは思いますが、レンズのラインナップは充実するのか心配です。
フジのハニカムがラインナップに加わるなど、バリェーションがあると面白いのですけど。

書込番号:10454435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 21:17(1年以上前)

他社カメラマウントユニットなんかが無いとユーザーがついていけないような。
せめてそのほかのユニットのリリース計画を提示してくれないと不安すぎるよ(苦笑)

あと、ドンガラが5万って設定はいくらなんでも・・・
ボディとレンズのセットが無いこともかなり疑問。

値段についてもっと勉強して欲しいです。。。

書込番号:10454493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 21:26(1年以上前)

これ面白い発想ですね(^^♪
映像素子とレンズを分けたユニットが出たら、相当面白そう。
各メーカーの映像素子に、各メーカーのレンズをつけられたら、、、
たとえば、α900の映像素子に、ニコンのナノクリとか、、、。

市場がどういう反応を示すか?注目ですね。(^_-)
(でも値段がなぁ。。。)

書込番号:10454554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/10 21:52(1年以上前)

交換ユニットが付けられる携帯電話が出れば考えるかも。

書込番号:10454738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/10 22:06(1年以上前)

やはりセンサーとレンズは分離できるようにした方が良かったのではないでしょうか。

ボディやセンサーや画像エンジンなどの性能は日進月歩ですが、このシステムだと時代の進歩に合わせるためにはボディからレンズから全部買い替えなければなりません。レンズが増えれば増えるほどユーザーにとっての負担も増えていくという恐ろしい事態になってしまいます。

標準ズームと単焦点1〜2本くらいならそれほど大きな負担にはならないかもしれませんが、そうなるとレンズ交換式のメリットが薄れます。あくまでサブシステムと割り切るならそういう使い方もありかもしれませんが、それではちょっと寂しいような気もします。

発想としては面白いですが、もう少し規格を煮詰めてから出せなかったのかなというのが正直な感想です。

書込番号:10454857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/11/10 22:06(1年以上前)

トイデジなんかの格安ユニットで遊べればいいかも。
いっそのこと液晶部分も分離して携帯電話で操作&フリーアングルライブビューでどうでしょうか。
ボディの液晶部分がコストダウンできます。

書込番号:10454861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 22:07(1年以上前)

初心者の意見ですが、これって意味あるんですか?

まぁ考えようによっては、マウントのデザインも選べるのかなぁ・・・?!

書込番号:10454868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/10 22:23(1年以上前)

今はAPS-Cサイズ?
将来センサーが安くなったら、フルサイズも選べるとかになるのでしょうか

50mmレンズが標準みたいなことが書いてあったので期待したんですが
換算50mmって、書き方が悪いですよね

レスボンスはどんなもんでしょうか

書込番号:10454996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/10 22:42(1年以上前)

50mmのサンプル(ポートレート)
よく見ると スゴイデス

前後とも 素直にぼけて 
口径蝕が無い
こんなのミタコトネ〜
と 興奮した!!

しかし ズームには がっかりです

書込番号:10455156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/10 22:52(1年以上前)

24-72mmの方が、1/1.7型CCDという事は、GX200の後継機で、
更に+(プラス)で、APS-Cセンサーも楽しめますよ。
と考えた方が、良いかもしれないですね。
というか、(どれかの)レンズセットが無いのはおかしいですね。

書込番号:10455254

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/10 23:02(1年以上前)


この撮像素子付き交換レンズをシグマで出してくれないだろうか?
撮像素子は当然フォビンで・・・・・・

書込番号:10455339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 23:04(1年以上前)

>この撮像素子付き交換レンズをシグマで出してくれないだろうか?

それ「だけ」しか売れなくなる予感…。

書込番号:10455353

ナイスクチコミ!5


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 00:51(1年以上前)

デジカメ Watch に発表会の詳細についての記事が掲載されています。

リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

「我々は、『コンパクトデジタルカメラ』として開発、販売する。CIPAがどう判断するかわからないが、コンパクトデジタルカメラに入れて欲しいと思っている」んだそうです。

現時点での製品の評価は様々でしょうが、こういう奇天烈と言えるくらいの画期的な製品を出してくるメーカーのチャレンジ精神は、とても貴重だなあと思います。

書込番号:10456071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/11 01:13(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ちょっとおっとり刀ではありますが、面白い製品ですね。
アリだと思います。それと、いかにもGデザイン賞取りそうな感じが(笑)・・・。


このカメラを見て私が何となく思い出したのは、昔のポラロイド・カメラ。
リコーGXRは電池や記憶媒体こそカメラボディ側に付きますが、ポラロイドは電池までフィルムに付いていて、カメラボディ(レンズ込み)は

 「あなた(フィルムカートリッジ)の力をお借りします」
 (一時期GX-70を集めていた所ジョージ氏の弁)

状態だった、という(笑)。

そのレンズ専用に撮像素子を設計できるのと、ホコリが入りにくいことが売りのひとつのようですが、かつて同様の問題にこだわっていて、後に結局「一般的デジイチ」形態に近い製品を出すこととなったオリンパスのことを思うと興味深いものがありますね。


カメラユニットに関しては、今のところそれほど悲観することもないんじゃないでしょうか。レンズと撮像素子をセパレートにしたものは今のところ無いわけですが、作ろうと思えばこれからでも作れますし、それを制約するような構造でもありませんよね。幸い規格に関しても、リコーは基本的にオープン志向のようですし。

またAFスピードが遅かったりするのも、例えばレンズ側にAF駆動バッテリーを入れる、といった構造が取れるかもしれません。ただ、カメラボディ(ベースユニット)との接続バスの規格に関して、将来的なスペック拡張を考えているのか、またその場合どのくらいの冗長性を見ているのか、というのは気になるところですね。

そんなわけで、早急な議論はせず、今後の展開をある程度見守るべきでは、と思います。

書込番号:10456173

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 01:17(1年以上前)

三面が開いてるので、フルサイズセンサー搭載も可能。

α900の24M素子+85mmレンズなんか出ると面白いね。

書込番号:10456191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/11 01:22(1年以上前)

フェーズワン というべらボーに高い価格のものもありますねえ

 ユーザオリジナル組み立てカメラキットなどが出てくると面白いですぅ。

書込番号:10456209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/11 03:09(1年以上前)

宣言しても良いでしょう。絶対失敗しますよ。

しかし、GXR死すともチャレンジ精神は死せずです。口だけですが心から応援します。

書込番号:10456471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2009/11/11 03:27(1年以上前)

うる星かめらさん何が言いたいのでしょう?
もしかして気の利いたコメントをしてるつもりなのですか?

書込番号:10456494

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/11 04:56(1年以上前)

>>デジカメは既に十分成熟していると思うので、もう目新しいものは出て来て欲しくないですぅ〜。

これ、どういう意味ですか?まんま、保守的な意味でしょうか?デジカメに限らず、進歩を諦めるメーカーに存在意義はないです。毎年毎年、"新製品"と称して去年と全く変わらない、あるいは外見だけ変えた製品を作ることしかできないPanasonicよりか、万倍マシな仕事をしていると思うのですが?

書込番号:10456560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 05:38(1年以上前)

>毎年毎年、"新製品"と称して去年と全く変わらない、あるいは外見だけ変えた製品を作ることしかできない
>Panasonicよりか、万倍マシな仕事をしていると思うのですが?

落ち着いて下さい・・・あなたの仰る事は被害妄想ですし、何故ここにPanasonicが出てくるのでしょう。
『去年と全く変わらない/外見だけ変えたPanasonicの新製品』とはどのカメラですか?
Panasonicの製品に文句があるのならその掲示板かメーカーにおっしゃっては如何でしょうか。

書込番号:10456581

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/11 05:56(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 皆様、おはようございます!


>GXRから離して撮影できるエクステンションユニット

商品を見た時に直ぐに、オプションであるだろうと予想しましたが、やはり、あるんですね。
昔使用していた、ミノルタのコンパクト機にも同じような延長コードがありましたので、懐かしいです。

書込番号:10456602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 09:04(1年以上前)

みなさんおはよーございます。リコーサイトの「よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)」に GXR が登場してますねー。レンズ&撮像素子ユニットごとに別機種扱いされ2本立てになってます。さすが「異形の者」GXR ですねー(←なにがさすがなんだか意味不明)。

よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)
GXR- GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/xrl1/list01.html

GXR- RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/xrl2/list01.html

発売前機種とゆーことで、ま、いつものリコーのパターンですが「仕様・特長」ページのみですが、なかなかおもしろいです。セルフタイマーの項にスペック表には載ってるカスタムセルフが書いてないってこととか、

>GXR ボディと、カメラユニットの着脱(取り付け)の方法について教えてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR00080.html
とか。

αビート660Gさん、ケーブルスイッチいいっすよね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR00059.html

書込番号:10456967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/11 09:52(1年以上前)

このカメラ、レンズ交換式という風に考えると高い感じがしますが、フォーマットや性格の違うカメラを複数台持つという風に考えると、安いかもしれません。

つまり、レンズユニット自体が新しいカメラで、もう1台、2台と買い足していく際に、操作部やモニター部、記録部などのパーツは別体なので、その分のコストは抑えられるという事ではないでしょうか。

まあ、最初にボディ部分を買わないといけないので、初期投資はかかりますが。

書込番号:10457111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 09:59(1年以上前)

dpreview の GXR 量産試作機によるサンプル集です。

Ricoh GXR A12 Beta Samples Gallery
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_A12_preview/

Ricoh GXR S10 Beta Samples Gallery
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_S10_preview/

書込番号:10457137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 10:05(1年以上前)

ヨーロッパでのプレスイベントですが、あれこれ装備するものが並ぶとなんだかすごい。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/news/2009/11/10/Ricoh-Launches-GXR-Interchangeable-Camera-Unit/p1

書込番号:10457157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 10:28(1年以上前)

GXRのユニット交換に熟練してるっぽいひとの動画
http://www.whatdigitalcamera.com/news/430182/video-ricoh-gxr-hands-on-preview.html

こちらは初めてのユニット交換シーン動画。私もきっと最初はこんなカンジになりそーです。
http://www.gizmodo.jp/2009/11/gxr_2.html

書込番号:10457203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 10:45(1年以上前)

ホコリやら耐久性やら何かと気になるユニット接続端子、本体側の画像がありました。こういうツクリでしたか。
http://www.focus-numerique.com/news_id-1630.html

GRDIIIとのユニット別サイズ比較画像みると、やっぱコンデジとしてはでかいですね。あとはDIRECTボタンの一覧表示はやはり便利そーです。

書込番号:10457281

ナイスクチコミ!4


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 12:29(1年以上前)

GRブログにも GXR 関係の記事が掲載されています。

GXR 発表しました!
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_2.html

新製品「GXR」を撮ってみた
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_1.html

> カメラユニットにどうして"レンズユニット"という名前を付けなかったかと言いますと、ユニットにはレンズだけでなく撮像素子とエンジンまで組み込まれているからということと、将来的にレンズは付いているけれども"カメラ"ではない拡張ユニットをボディに装着することもありえるからです。

というこだわりがあるそうです。すぐ下でレンズユニットって書いちゃってますが……
その50mm単焦点レンズのカメラユニットにはフードが内蔵されているんですね。

最初の方の記事には、

> 今月のGR BLOGは、GXRに関する情報をこまめにお伝えしようと考えています。ご期待くださいね。

とあるので、しばらく注目ですね。

書込番号:10457656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/11 12:38(1年以上前)

私はA16を愛用してますが、A12もタムロン製でしょうか?

書込番号:10457693

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/11 12:47(1年以上前)

機種不明

GR Digital III, GXR nu, GXR

上のURL内のサイズ比較見るとやっぱかなりデカそうですね。

書込番号:10457734

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/11 12:55(1年以上前)

>GRDIIIとのユニット別サイズ比較画像みると、やっぱコンデジとしてはでかいですね。

ですね。やはりこれはAPS-Cのカメラとして見ないと。

GXRが売れるかどうかもA12の評価次第でしょうね。
この画質がずば抜けていれば構成方式の話などどうでも
良くなるでしょう。下手な一眼のキットレンズよりも
高画質である可能性は十分にあると予想してます。
欲しいけど、CX2すら買えない貧乏人には高値の花です。

書込番号:10457759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/11 12:55(1年以上前)

こんなものが欲しいですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html

書込番号:10457764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/11 12:56(1年以上前)

小さなセンサーでいいのでシフト・アオリのできるレンズを
作ってくれるといいなぁ

書込番号:10457771

ナイスクチコミ!1


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 17:50(1年以上前)

3年後にあの時はどーしてあんなショーも無いものにあんな高い金だしてしまったんだろう
後悔してる人が結構いそうだね。

書込番号:10458780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/11/11 17:55(1年以上前)

3年後にはビデオもカメラも携帯もMP3プレーヤーもゲーム機もみんなスライド式…は無いか。

書込番号:10458804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 01:25(1年以上前)

日本の障子やふすまもスライド式ですね。最近の携帯もスライド式へ政権交代してます。

しかし、在来式の一眼カメラには“レンズ資産”という釣針のかえしがあります。
GXRにはそのようなものがなく、コンデジよりはマシですが獲物が簡単に逃げるかも知れません。

長くやるつもりがなく、バブルの一攫千金や、得意さんに頼らない観光地商売感覚で
やるのではと思います。適当な感想ですが。

書込番号:10461919

ナイスクチコミ!1


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/12 01:52(1年以上前)

>>長くやるつもりがなく、バブルの一攫千金や、得意さんに頼らない観光地商売感覚で
やるのではと思います。適当な感想ですが。

ある意味当たってるかもね。
逆に言えば金さえあれば是非欲しいキャラクターでもあるかと^^;

書込番号:10462025

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/12 03:10(1年以上前)

http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_samples/


>3年後にあの時はどーしてあんなショーも無いものにあんな高い金だしてしまったんだろう

これで12万円は激安。売り切れ必至。
一生悔しがってなさい。

書込番号:10462184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/12 08:26(1年以上前)

みなさんおはよーございます。GXR & GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO のサンプル集が登場してました。ロケ地は築地と両国っすね。ときどき猫を撮りに行くエリアが写っててどきっとしてみたり。

http://www.dcfever.com/cameras/viewsamples.php?set=449

http://www.dcfever.com/cameras/viewsamples.php?set=450

書込番号:10462625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/12 13:41(1年以上前)

KCチョートクカメラ日記 「リコーGXRの将来性を評価する」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-c3ce.html
>奇異に感じたのは、それぞれのカメラユニットのレンズ表記である。
>フルサイズ換算のレンズ表記を記してあるから、50ミリとか24&#8722;72ミリとか
>言う表記である。これはなにか開発の将来の計画が見えてきそうな意味深長な
>焦点距離表示だ。ここにフルサイズのカメラユニットが登場しないと、
>この「換算表記」は意味がないことになる。

あれこれ想像させちゃうGXRってとこですかね♪

書込番号:10463723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:43(1年以上前)

柔軟性と決断力のなさは紙一重だと思います。

書込番号:10463729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/12 14:24(1年以上前)

>換算表記

どなたかも書いてましたが…
異なる大きさの撮像素子を採用したユニットが併存してるから仕方なくな感じが。

実焦点距離の表記だと…同焦点距離なのに、同じ大きさに写らないことを疑問に思う人も居るかも?

書込番号:10463854

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/13 00:30(1年以上前)

>>これはなにか開発の将来の計画が見えてきそうな意味深長な
>>焦点距離表示だ。

焦点距離の表示は極普通の35mmフィルム換算だと思いますが、
チョートクさんが書いているというのはとっても意味深ですね。

書込番号:10466908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/13 07:11(1年以上前)

>実焦点距離の表記だと…同焦点距離なのに、同じ大きさに写らないことを疑問に思う人も居るかも?

んなコト判らない人が買うカメラじゃないと思うな

書込番号:10467613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/13 08:24(1年以上前)

どこかで、ケータイカメラからコンデジすっ飛ばしてデジイチに行ってしまうユーザーを引き戻したいと言うような、関係者のインタビュー記事を見た気がするんですけど…。

ただの建前かもしれませんが、そういう層もターゲットにするなら知らない人がいてもおかしくないと思われますが。
(そもそも焦点距離なんか気にもしない可能性もありますが)

書込番号:10467750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/13 08:27(1年以上前)

みなさんおはよーございます。

FOCUS NUMERIQUE の GXR & A12、ISO200 - 3200・ノイズリダクション オフ / 標準 / 強 で撮り比べを Google 仏→英翻訳でどーぞ。
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.focus-numerique.com%2Ftest-110%2Fricoh-gxr-test-bruit-electronique-12.html&sl=fr&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

サムネイルはピント位置がまちまちで一見なんじゃこりゃ?ですが、クリックでオリジナルが見れます。RAWファイルもあり。

書込番号:10467757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/16 08:31(1年以上前)

みなさんおはよーございます。

チョートクさんの Twitterによると
http://twitter.com/chotokutanaka/status/5727316405
>GXRの本もえい出版から緊急に出す。
だそーです。

銀座RING CUBEでは
【無料講座】GXR特別講座;プロカメラマン塙真一が語るGXRの魅力
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/workshop/index.html
11月19、22、23日開催だそーです。。

GR BLOG にはGXR早出しサンプル写真が。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_3.html

書込番号:10484120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/16 09:08(1年以上前)

GXR のPDFカタログ日本語版が公開されてました。英・中より遅かったのはなぜでしょ。
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181190/GXR.pdf

書込番号:10484214

ナイスクチコミ!3


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 12:52(1年以上前)

デジカメWatch の続報です。
写真がいっぱい。

【写真で見る】リコー「GXR」(試作機)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091116_329321.html

書込番号:10484817

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/16 13:18(1年以上前)

横から観ると、不細工ですな・・・ レンズのお化け。 上面、背面は文句無いですね。
ボタン類の配置、形状等も使い心地が良さそうです。 パナのDSC-LC1のような使い易い
焦点距離で明るいレンズが付いたバランスの良いユニットが出たら、私は買います。

書込番号:10484905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/17 08:28(1年以上前)

みなさんおはよーございます。リコーフォーラムに GXR と GRDIII とパナソニック GF1 の感度別比較が載ってました。切り出しサンプルの下にオリジナルのZIPもリンクされてますぜ。

GXR S10 vs. GRDIII and GXR A12 vs.
Panasonic GF1 (ISO test)
http://ricohforum.com/phpbb/viewtopic.php?f=60&t=3497&start=0&sid=f981138c470e9e894799a2e7230313f2

やっぱみどころはA12のIS03200 ですかね。

ちなみにISO3200は、Exifメーカーノートに従来機では一番大きかったAUTO-HIのコード9より大きい10で記録されてることから見ても、リコーデジカメでは初登場の感度設定ってことになるのかなーと思います。でもS10 のほうでは選択できなくしておいてもよかったよーな気もします♪

書込番号:10489378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/17 09:53(1年以上前)

私の知る限りではリコーUKはデジカメ単体商品プロモーションサイトを立ち上げたことが過去に2度あります。

いっぱつめが CX1。
http://www.ricohcx1.co.uk/

つぎが GR DIGITALIII。
http://www.ricohgr.co.uk/

GXR でもやるんじゃないでしょーかねー単体サイト。ってことで探ってみたところ、 GXR用に使われると予想される 「 ricohgxr.co.uk 」とゆードメイン名は、すでにどなたかが押さえている・・・おそらくリコーが取得して現在コンテンツ作成中なんでしょうっなどとシゴトの合間に根拠のない妄想をふくらますユーツな雨の日でありました(←あんだそら)。

書込番号:10489586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/17 13:19(1年以上前)

これまでいくつか GXR の感度別サンプル集をリンクしましたが、GXR+A12 同様コンパクトなボディにAPS-Cセンサー搭載で注目されている機種つながりってことで Luminus Landscape の X1のレビューを紹介します。感度別サンプルがあります。ここでも比較相手はGF1。GF1の人気の高さがうかがえますね。

Leica X1 Field Review APS-C Sized Sensor / Pocket Sized Camera
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/x1-field.shtml

いまのところ「勝手に絞りが変わる」みたいな現象が起こってるみたいですが、発売までには解消されるんじゃないでしょうか(発売日、年内に前倒しになったようですね)。

勝手な推測ですが、GRX+A12 に注目されてるひとは X1 もチェックされてるんじゃないでしょーか。自分がそうだからってことなんですけどね。買えませんが。もっと本音を言えば M7 エディション「エルメス」も気になってしかたがありません。もちろん買えませんが♪
http://www.photographyblog.com/news/leica_m7_edition_hermes/

脱線しちゃったので GXR に戻します。

GXR+A12 を試してらっしゃる海野和男さんによると

>どうやら内蔵フラッシュは全速度同調するようである

だそうです。参考になりました。

出典:小諸日記「GXR、50マクロのフラッシュ同調速度」
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258082450.html

書込番号:10490292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/18 12:43(1年以上前)

GR BLOG : GXR/GR DIGITALで撮り比べ
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxrgr_digital_1.html

GXR+A12とGXR+S10とGRDIIIのあっさりした比較でし。大きさ比較、マクロ撮影比較、画角比較、モノクロ1:1撮り比べ等々。

>女性には片手ホールドはちょっとつらいかも

ん?私宛のメッセージかしら(←妄想過剰)。

書込番号:10494978

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 21:49(1年以上前)

全備重量、500g強ですか。 GXR+A12は携帯性という点で非常に魅力的ですねぇ。
APS-Cの一眼レフだと軽いモノでも800g近くになっちゃうんですよね。
でも、リコーが唱うような汎用レンズとして使うにはスピードが問題かなぁ、私的には。
3年くらい前までのリコー機が採用してた3点測量との併用を復活させれば良かったのに。
マニュアル・フォーカスへのクィック・シフトが出来るそうですから、精度はそれ程シビアで
有る必要は無いと思います。 それと、欲を言えば、f2.0だったら最高ですけど・・・

書込番号:10497070

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/18 22:49(1年以上前)

>マニュアル・フォーカスへのクィック・シフトが出来るそうですから、

これ、なかなかいいですよ。違和感なくピント位置を変える
ことができます。

書込番号:10497555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 23:01(1年以上前)

> 全備重量、500g強ですか。

dc.watchによりますと、写真が撮れる状態では、463gだそうです。
X3 +(一段明るい)50/1.8の場合は480+130+50?≒ 660gになります。

書込番号:10497640

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 23:29(1年以上前)

うる星かめらさん、エエ加減な数字出してスミマセン! 一眼レフの方は、

> X3 +(一段明るい)50/1.8の場合は480+130+50?≒ 660gになります。

A12に相当する(画質には触れません)レンズで一番軽いのはソニーの30mmですね。
今、仕様表を見てビックリしました。 カメラもスゴク軽いのが出てるんですね。
α230と組合わせれば大体650gくらいですか。 それでもまだ200g(コンデジ1台分)の
差があります。

書込番号:10497864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/19 00:02(1年以上前)

キヤノンの35/2は、210グラムと重くなりますので、いい加減で50/1.8を拾ってしまいました。m(!)m

かつではインパクトがあった4/3(在来式)は、何れ消滅していく道を歩んでますが、
それよりGXRは遥かに早いでしょうと思います。しかし、コンセプトはコンデジですから、
コンデジらしく常に転生輪廻する方が普通ではないでしょうか。

書込番号:10498111

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/19 00:28(1年以上前)

え〜とぉ、ちょっと話が噛合ってないかもしれません。
A12はあくまでもマクロレンズで、リコーが言うように汎用レンズとしても使い易いのか
想像するところを書いたのですが、APS-C用50mmクラスのマクロは今まで2種類しか
市場に無いんですよね。 (その内の一つは性能的にかなり疑問なモノですし・・・)

あっ、関係無いですが、上で三角測量を三点測量なんて書いてます。 間違いです。

書込番号:10498269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/19 01:09(1年以上前)

行きなりマクロを出してしまったのは、設計してる間、成り行きでこうなってしまったかも知れません?
最近発表したカシオのFH25とFC150も、センサーが同じなのに使う面積が違います。
カメラユニットってこういう好都合な自由度もありますね。

書込番号:10498498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/19 10:29(1年以上前)

「マクロのときはフローティング」とゆーGRDIIIからのGRレンズのコンセプトを継承してるんで、A12は当初からマクロモード入りで設計されてたんでしょーねー。マクロ撮れなかったらリコーじゃない!みたいなとこもありますし♪

ところで A12 の謳い文句に「電気的補正に頼る必要がないレベルまで、歪曲収差を補正」とゆーのがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/005/html/28.jpg.html

この一文の背景は、近頃あちこちで目にする今の業界の動向でございましょうかね。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/s90.shtml
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-428.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-427.html

個人的には結果が良ければどちらでもいいと思います。


PASSAさん、三角測量との併用復活希望ですかー。R5の外部測距には未練はないんですが、GX100の「外部AF + CCD AFのハイブリッドAF」は使ったことがないのでわかりません。精度はどうでしたか。

書込番号:10499369

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/19 12:01(1年以上前)

> R5の外部測距には未練はないんですが、GX100の「外部AF + CCD AFのハイ
> ブリッドAF」は使ったことがないのでわかりません。精度はどうでしたか。

GXもGRも使ったことが無いのですが、R系のは私も未練はジェンジェン有りません。
メニューに入らずともAFのON/OFFが出来るR8以降は、あんなエエ加減なの不要ですね。
がぁ、A12の場合はコントラスト検知式だけだと、「トロイのレンズ」として世界史に名を残す
ような気がします。
精度も速度も実用上不満の無い一眼レフを使ってても、クィック・シフトは重宝します。
折角それが可能なのに、始の一発がトロイと有難味が薄れるんですよね〜。

書込番号:10499616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/19 16:16(1年以上前)

たとえ最初のイッパツがトロかろーとオレが世界最速補正してやるぜっ、と私の左手が叫んでいます(←うるとらばか)。

いっとき A12 の英語マニュアル流出(いいすぎ?)みたいなことがあったんですが、すぐひっこめられちゃいまして(そらそーだ)。私はネタに飢えております。しょーがないからこんなの貼ってみたり。

GXR発表会でのハービー山口×テラウチマサト対談動画@YouTube
http://www.youtube.com/user/raamovie

書込番号:10500347

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/19 22:58(1年以上前)

>私はネタに飢えております。

それはもうリングキューブに行くしかないです。実機は触れるし
大伸ばしの写真はあるし。でも、実は既に触っていそうな気も
しなくはないですが・・・

書込番号:10502268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/20 10:44(1年以上前)

みなさんおはよーございます。

チョートクさん
> GXR+50MMは写真で哲学が可能なデジカメではなかろうか。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/5844917798
はあ。そーですか。意味知りたければGXRムック読んでね、とゆーメッセージなのかな。

海野和男さんは現在石垣島に。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258602467.html
これから GXR と EX-FC150 を本格的に試される模様です。楽しみですね。

量産試作機でレビュー書いてしまうBCNランキング。
http://bcnranking.jp/news/0911/091119_15959p1.html
感度別サンプル載せるときはノイズリダクションの設定はオフなのか標準なのか強なのか書いてもらえるとありがたいですねー。

発表以後世に出たGXRのサンプル眺めてるとプレスに渡された量産試作機のファームウェアバージョンはどれもいっしょみたいですねー。たぶんどれも v0.1(ただしリコーサイトのサンプル撮ったGXRは v0.1より前のものっぽい)。

そーいや GXR 発表会で聞かされた GXR の画作りの特徴のひとつ

> 一眼レフよりも少し高めのシャープネス設定
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=73/

これはどーも画像設定が「スタンダード」のとき、彩度・コントラストは標準値、シャープネスは標準値より1大きい、ってことみたい。「ナチュラル」は彩度・コントラストが標準値より1、シャープネスは2、小さい、らしい。従来機種でのパラメータ設定は5段階だったのが GXRでは 9段階になりましたんで、1違うとどれほど違うかを過去の経験に頼って推測することはむずかしい。そしてこのあたりのチューニングも製品版ではまた違ってくるかもしれないし・・・とかなんとか。情報に飢えると試作品とわかっていてもほじくりかえしてしまったり不健康でいけませんねー。

書込番号:10503954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/20 11:19(1年以上前)

GXR に関するリコーのえらいひと&開発したひとへのインタビューです。中国語→英語のグーグル翻訳でどうぞ(いつものとおり日本語訳にするとかえってなにがなんだか)。

Ricoh GXR interview (I) Ricoh multimedia center Kazuhiro Yuasa, President
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-CN&tl=en&u=http%3A%2F%2Feuyoung.blogspot.com%2F2009%2F11%2Fricoh-gxr-interview-i-ricoh.html

Ricoh GXR interview (II) ICS Design Studio & Ricoh Design Center Interview
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Feuyoung.blogspot.com%2F2009%2F11%2Fricoh-gxr-interviewiiics-ricoh.html&sl=zh-CN&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

書込番号:10504053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/20 12:45(1年以上前)

↑のインタビューを掲載した台湾のひとがFlickrにアップしてる画像。
http://www.flickr.com/photos/euyoung/sets/72157622776233642/

台湾での発表会資料はヨーロッパで使ったものと同じ・・・って、どーでもいいことでした。

書込番号:10504231

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 14:45(1年以上前)

GRブログ更新。作例と撮影設定における新機能の紹介です。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/post_389.html

それと、ヨドバシカメラ全店で11/27より店頭先行展示開始だそうです。
1週間後には実機をいじり倒した感想が山ほど出てきそうですね。

http://www.yodobashi.com/ec/news/1000007229/index.html?kind=0002&store=0011

書込番号:10504541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/24 09:23(1年以上前)

What Digital Camera.com の GXR 量産試作機サンプル ISO200 - 1600

Ricoh GXR pre-production sample images
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/ricoh/24795/1/0/ricoh-gxr-pre-production-sample-images.html

書込番号:10524481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/24 09:34(1年以上前)

先ほど CNET.de の記事をリンクしましたが、ちゃんとしたサンプル集がありました。

http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.cnet.de%2Fdigital-lifestyle%2Fgalerie%2F41523006%2Fricoh_gxr_testfotos%2Ba12_modul%2Bmit%2Baps_c_sensor%2Bund%2Bfestbrennweite.htm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

オリジナルサイズへのリンクは、画像の右側にある、

The unedited original photo to
the 100-percent crop,
there is here.

の「 here 」です。

書込番号:10524509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/24 11:49(1年以上前)

フランス語のフォーラムに載ってたGXR 夜のスナップ。この掲示板ではちゃんとリンクできないので、URLをコピペして飛んでくださいませ。

http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.msg1121618.html#msg1121618

http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.690.html

書込番号:10524862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/25 09:56(1年以上前)

昨日リンクしたフランス語フォーラムにGXR+A12 高感度サンプルとその等倍切り出し及びボケサンプルが。

↓あいかわらずリンクが切れてしまうのでコピペで対応願いまーす。
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.810.html

書込番号:10529635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 22:44(1年以上前)

つまり、一つはちょっと良いコンデジで、もう一つはK-xとGF1の雑種って感じですか。

書込番号:10532894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 22:46(1年以上前)

K-xとGF1の良いところをとってくれたらと思います。レンズは交換できませんが。

書込番号:10532910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 23:11(1年以上前)

>S10
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dricoh_gxr_24mm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

これのポートレイトですが、最近のコンデジってこんなにリアルに描写してくれるんですかね?
一瞬A12の方だと思いました

書込番号:10533146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/26 08:47(1年以上前)

日経トレンディに GXR+A12 量産試作機による実写速報が。 ISO 200-1600
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091118/1030316/?P=3

むむ、日経に渡された個体のファームウェアのバージョン、今まで見てきたものより少し上がってるみたいですな。

書込番号:10534721

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/26 10:39(1年以上前)

画質について“デジタル一眼レフ並み”という表現を見る度に、「アホちゃうか?」
と呟いてしまうのですが、画質が同等なのは当たり前ですよね。
一眼レフと比べるべきはスピード、MFに切替えた時の見え具合、レリース音等、
画質とは何の関係も無い部分です。 トレンディーはいつもながらトッポイね。

書込番号:10535025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/26 11:15(1年以上前)

撮って出しそのまんまのデータ載せてくれてるんで Exifメーカーノート読んでるニンゲンにとっては「ま、いーんじゃね?」ってとこですかねートレンディ。いつものとおりってことで、ひとつ。

ところで CX1 以降のリコーのマルチパターンオートホワイトバランス搭載機種(CX1、GRDIII、CX2、GXR)のレビューに載ったサンプル眺めてると、ほとんどのレビューアーさんがホワイトバランスを小まめに変えて撮影してるってことと、サンプルのキャプションには AWB も MPAWB もいっしょくたに「ホワイトバランス:オート」と書かれるのがほとんどってことが印象に残ります。どこの記事だか忘れたけど、AWB と MPAWB の比較の項に載せられた作例が逆になってるのもあったなー。なんか不当な扱いを受けてる気がしてならないぞMPAWBはっ(←隠しきれない MPAWB愛好者)。

今回のトレンディのひとはホワイトバランス「曇り」を使った2枚以外全部 MPAWBってのがなんか新鮮でこんなこと書いてしまいました。

書込番号:10535156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 08:59(1年以上前)

>一眼レフと比べるべきは

ん?こんなカンジですか?
http://www.flickr.com/photos/8064100@N03/4134872411/sizes/o/

ちがうって。じょーだんはさておき、私にとっての GXR はあくまで一体型の範疇なんで、気になる比較相手ってのはデジイチなんかじゃなく、上のほうでも書きましたが、やっぱ X1 ですね♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091126_331499.html
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/x1-field.shtml

でもまあ気になるカメラってのはカテゴリーなど関係なく気になりますよね。予算も時間も限りある身の悲しさ、なにかを選択するってっことは他の選択肢をあきらめるってことになりがちなので、累積される未練には果てがありません。GXR で遊びたがっているワタクシではありますが、自分の生活レベルを無視して本音を言ってしまえば S2 が気になって気になってしょーがありませんわ。スタジオ撮り専用に買っちゃったよ、とか言ってみてえ〜♪
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/leica_s2_review_samples.htm

書込番号:10539660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 09:36(1年以上前)

KC チョートクカメラ日記「速報 GXRのユニットで遊ぶ」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/gxr.html
妄想拡大中のようです。

ちなみにチョートクさんはGXRに「ワルサーP38との共通項を感じる」らしいです。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/6000400336

撮影はソフトな狩猟だ、みたいなことを言ったのはスーザン・ソンタグでしたっけ。カメラは元来銃になぞられ営為の呼び名も銃と同じシューティング。レンズ交換やらカメラユニット交換やらマガジン交換やらスコープ装着といったメカ分解組み立て系所作には、なにか男子のロマン的琴線をかきならしちゃうものがあるのでしょう、たぶん(←おそらくなにもわかってない、てゆーか、あまり関心を持ちたがっていない、みたいな♪)。

ハナシ変わって、GR BLOG に載ってた GXR専用ケースですが・・・
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_4.html
・・・・A&Aが GXR+A12 専用のかっこいい底ケースを出してくれるでしょー、きっと。

書込番号:10539759

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/27 11:33(1年以上前)

> 比較相手ってのはデジイチなんかじゃなく、上のほうでも書きましたが、やっぱ X1 ですね♪

そうなんです。 S10とA12の組合わせではメッセージが明瞭に伝わって来ませんね。
一眼レフとのサイズ比較画像を見て、A12を付けて持ち歩く自分をイメージしてみて下さい。
吊すかケースに入れるしかない。
GX200のレンズにワザワザ大柄なボディーを着せたユニットを出して「GXRはコンデジです。」
ってのは詭弁にしか聞こえません。 市場が混乱するだけです。
先ず、GXRのイメージを刷り込む「骨」を成すユニットを出すべきなのです。

書込番号:10540050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 12:34(1年以上前)

GXRを持ち歩く自分のイメージは、さっきの妙な画像見てふくらますより、本日スタートの先行展示で実機触りながらのほうが良さそうな気がしますねー。
ショップへゴーってことでさあ、だんな♪

書込番号:10540262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 13:45(1年以上前)

持ち歩きに関してですが、チョートクさんは

> GXRのカメラ部分を外して首からぶら下げるのが「吉」。
> 再生もカメラ部分はなしにて見るのが「快」。など、
> 今までは想像もできなかった「デジカメアクション」で遊んでいる。

だそーです。

わっちはやっぱA12にフードつけっぱ、サン・スナイパー・ストラップで持ち歩き!ですかね〜♪
http://www.sun-sniper.com/index.php?id=sun_sniper_strap0&L=1

書込番号:10540520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 13:48(1年以上前)

ああ、いけない。↑チョートクさんのつぶやきへのリンクを貼り忘れてました。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/6078584426

ではみなさんよい週末を。

書込番号:10540531

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/27 13:54(1年以上前)

実機触らなくても大体の感触は判りますよ。 高品位なスタンダード
レンズ・ユニットが出たら、A12と一緒に買います。
その時は一眼レフのシステムともオサラバするつもりです。

書込番号:10540549

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング