
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
690 | 200 | 2015年12月10日 06:46 |
![]() |
799 | 200 | 2015年9月18日 06:41 |
![]() |
686 | 200 | 2015年7月18日 08:06 |
![]() |
29 | 12 | 2015年4月10日 21:38 |
![]() |
808 | 200 | 2015年5月6日 06:36 |
![]() |
60 | 18 | 2015年1月5日 03:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
正規のコネクトルートを使って、
スレタイに使用する許可を取って欲しがったかも。
次からはそうしてください。
(笑)
書込番号:19147233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>けーぞー@自宅さん
スレ主のシブミさんからの引継ぎ事項には
随分前にマーカス・モンゴメリーへは手紙を出しているとありました。
手続きに問題はないと思います。
必要ならば衆議院で再可決いたしましょうか
(笑)
書込番号:19149986
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
小竹向原に行くことがあれば、「街のパーラー」に寄ってみてください。要はパン屋さんなんですが、どのパンもめちゃくちゃうまいです。特にお勧めは、「サルシッチャ」腸詰めですが、ジューシーです。実は、今日も行きます。
書込番号:19152528
4点




みなさま、こんにちは
シルバーウイーク満喫してますか?
運動会に、祭りとバタバタでした。
今日は、
http://www.tv-osaka.co.jp/tvofes/yatai.php
行ってきまーす
書込番号:19161920
4点

みなさん、こんにちは。
このところGXRの出番がありません。
最近、e-Bayで手に入れた冊子です。
表裏の表紙を入れても20ページしかありません。
15ユーロもしたんでもう少し厚いものを想像していたんですが・・・。
フランス語の解読を覚悟していたのですが、大事なところは英語併記ですので助かりました。
目次を掲げておきます。
・ Angenieuxの歴史(年表)
・ シリアル番号と製造年
・ レトロフォーカス革命(35mm R1, 28mm R11, 24mm R51/R61の紹介)
・ 50mm、90mm、135mm:三つのAngenieuxの高速(大口径)レンズ (1.5/50 S21, 1.8/90 P1, 2.5/135 P2の紹介)
・ APOへの価値ある先駆者180mm P21 (4.5/180 P21の紹介)
・ Angenieux レンズ! フランス製のカメラ?
・ ライカへの最初のズームレンズを提供したのはAngenieux
・ Angenieuxはマクロレンズのパイオニアでもある
・ 知られざるプロトタイプ (開発中止になったニコンマウントの28-80mm f3.2)
明日から中国出張です。
もちGXR同行です。
書込番号:19162738
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
彼岸花が満開をむかえる季節になってきましたね。
家の庭にも春先に、赤・黄・白の球根を植えまして、今日見たところ1本だけ芽が出ていました。あと2本は来年かなと思っています。
彼岸花の写真を撮りに野川公園の自然観察園に行ってきました。こちらは満開でした。後日アップします。
書込番号:19163819
3点

昨日は早朝の新宿三丁目、阿佐ヶ谷のミート屋で「ミートソースパスタ」
神田明神の天野屋「氷甘酒」、谷中銀座「朝日湯」でシメました^^
ちなみに、50mmで794ショット、28mmで592ショット^^/
書込番号:19164918
3点




到着の翌朝。この日は仕事に追われこれだけ。 |
3日目、混むことが予想されたので、夜明け前に空孔へ。杭州から杭州へ。 |
機内で出た朝食。パンはまぁまぁでしたが、ゼリーは一口でギブアップ。 |
杭州到着。雨もまた楽し? |
みなさん、こんにちは。
昨晩、無事中国から帰国しました。
3泊4日でしたが、珍しいことに3日も晴天に恵まれました。
晴天が見られなかったのは、広州到着初日と6時間程滞在した杭州だけでした。
中国は26日から中秋節とその後の国慶節という大休日週間が始まるということで、25日の国内移動は大変でした。
今回はP10とA12 50mmとの同行ですが、P10のセンサーで!S0 1600は苦しいですね。
A12との違いを改めて感じました。
書込番号:19178699
2点



みなさん、こんばんは。
>hasupapaさん
欧州はカミさんの要請(一時2年程住んでいましたからか)、杭州、広州はお仕事。
自分としては信州あたりが・・・。
今回の作例?は、撮りたての中秋の名月と亀さんと化したアルファロメオ。
何の関連もない2枚です。
書込番号:19182800
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
「はこね」いいですね。また、温泉に入りたくなってきました。箱根に行くなら、西湘バイパスがいいですね。途中海岸に下りて朝日や夕日を撮りたいです。
書込番号:19186104
3点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
爆弾低気圧による被害はありませんでしたでしょうか。
私は風の音がうるさくて眠れませんでした。
掛け布団を抱えてベッドルームから書斎へ移動、座布団をベッド代わりに・・・。
さて写真は中国の新幹線(高鉄たぶん高速鉄道の略)です。
まぁ、日本のパクリですね。
ただ、ホーム入場のシステムが違っています。
切符を買ったあと飛行機と同じように手荷物検査(かなりゆるい感じ)を受け、大きなロビー(待合室)へ入ります。
ホームへは入線の10分前にならないと自動改札があり抜けられません。
書込番号:19193758
3点





hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、いい天気でしたね。いつものように写真を撮りにちょっと足を伸ばしましたが、いいと思う写真は撮れませんでした。
しかたがないので、明日に期待します。
書込番号:19197140
4点


hasupapaさん、みなさん、こんにちは。
>とうたん1007さん
面白いオブジェですねぇ。
爆弾低気圧のおかげで今シーズンはもう見れないと思っていた横浜ベイスターズの試合観戦が週末に転がり込んできましたので、お天気も良いので勇んで出掛けてきました。
同じ駅でも中国とは違い、何となく安心して撮影出来ますね。
いずれも久しぶりのSummilux 50/1.4です。
書込番号:19197775
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日の写真は、私が時々足を向ける、京王線の植物園「アンジェ」です。ここは、中にバーベキューの施設があって、家族中で楽しめる場所です。白の彼岸花は、もう終わりに近かったですが、紅の彼岸花は、見ごろでした。
書込番号:19200007
4点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
面白いオブジェを見ると、GXRで撮ってしまうのか?
GXRを持ってると、面白いオブジェを見つけてしまうのか?
今夜も、おやすみなさいませ
書込番号:19205560
4点




hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
本当に涼しくなりましたねぇ。
通勤時は上着が欲しいですが、年甲斐もなくまだシャツ1枚で頑張っています。
でもって、今回は横浜の野毛です。
野毛は桜木町と日の出町の間に広がるオッサンの飲み屋街です。
訪れたのは土曜日の真っ昼間ですから、街本来のおもむきはありませんでした。
機会をみて夜にもチャレンジしてみます。
書込番号:19210540
3点



>北北西の風さん
野毛、福富町、曙町は私のお決まりの散歩ルートです
野毛は、スタジアムでデーゲームがあった日は
ベイスターズファンたちが流れてきて明るいうちから盛り上がってますよ
いずれにしても異空間です^^
書込番号:19211196
3点



hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
野毛はhasupapaさんの縄張りでしたか。失礼しました。
>ベイスターズファンたちが流れてきて明るいうちから盛り上がってますよ
交流戦まではそうだったかもしれませんなぁ。^^;
>とうたん1007さん
まさかサービス出勤ではないでしょうね。
私は明後日出勤です。
朝、ラグビーを観てからの出社予定です。
>テリー一番さん
私もタイピン無し派です。
うーむ、夜になると流石にシャツ1枚では寒いなぁ。
くしゃみが出ました。
写真は上野毛ではなく、野毛です。
書込番号:19216231
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、ご自愛ください。お互い体が資本ですから。
今、連射に興味があります。飛びものを連射で止めるのですが、難しいです。ちなみに今は古いカメラですが秒間8枚です。GXRは・・・。
書込番号:19219343
3点

皆様、こんにちは。
hasupapaさん、スレの立ち上げ、いつもありがとうございます。
初めての投稿になります。
不手際がありましたらご容赦下さい。
GXRはS-10キットにて購入。以降、A-12 50mm、A-16と購入してきました。
購入のキッカケは...あまり覚えていません(笑)
普段、渓流釣りやトレッキングを趣味としており、
その記憶や記録を残す相棒として、GXRやGRDV、ペンタの一眼やMX-1などを使っています。
書込番号:19219789
4点

>buzz13さん
はじめまして^^/
GXRで撮ってる人、世界中で約4名になってしまったと思っていました^^;
傍観者がいるなら是非、表現者になってほしいですね
撮っても他人の目に触れない写真は作曲しても演奏されない譜面みたいで
P.S
1枚目の消火器具木箱、味がありますね^^
明治牛乳は青の木箱
森永は黄色の木箱
あー、並べて撮ってみたい(笑)
書込番号:19219872
4点


わざわざの返信ありがとうございます。
皆様とは多少、カメラを使うロケーションとシチュエーションが違うかと思いますが、今後とも宜しくお願いします。
カメラに対する知識にキャリア、撮影技術などなど皆様には到底及びませんが、GXRは長く使っていきたいと思っています。
A-16を購入する際に、かなり悩みました。使い続けていけるカメラなのかと。本体のディスコンが情報にありましたので(笑)
ただ、こちらの各スレッドを参考にさせていただき、悩むより買って使ってから考えようと(笑)
結果、自分にとっては良いカメラと出逢えたと思っています。
書込番号:19222581 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ハロウィンが近づいてきましたね。ということで・・・
書込番号:19225107
4点

hasupapaさん、みなさん、今晩は。
ちょいと忙しくて2日もアクセス出来ませんでした。
>buzz13さん
いらっしゃいませ。
どんなに新しいカメラだって早けりゃ半年、遅くとも2年くらいで旧型機になります。
その点GXRは唯一無二ですから、いつまでも新型機のまんまです。(^_^)
>テリー一番さん
もうハロウィンの季節なんですねぇ。
書込番号:19227412
4点




hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>buzz13さん
いいなぁ。ちょっと出掛けてそんな自然があるなんて。
>hasupapaさん
日本の女性も逞しさを感じさせますなぁ。
>テリー一番さん
意図的に暖色系に調節しています?
横浜へ行ってもハマスタから中華街、元町方面へ行くことが多く
また、桜木町も海側へ行くことが多かったので、久方ぶりに行ってみました。
下戸の私としては、なかなか足を運び難い街ではありますが、昭和の風情がここかしこに残っていますね。
書込番号:19230333
4点


TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>buzz13さん
いいシチエーションですね。それをモノクロで撮るなんて憎いですね。
>北北西の風さん
暖色系に調整しているわけではないです。WBをくもりにしていたせいでしょう。本当に曇りでしたので。
書込番号:19230713
4点

Zeiss Biogon 21mm/F2.8 |
Canon 35mm/F2.8 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
ユルい写真について
えぇ、どうも最近いろいろ病気が増えてきまして、家から外に出るのが10日にイッペンほどになっているのですが、これを機になんとなく酒と博打を止めてみようかと思ったりしている今日この頃であります。
まあそれはそれとして、いま読んでいる本というのが私の師匠である赤瀬川原平さんの教え子でもあられた南伸坊さんの「オレって老人?」という本なんですが、この本、いわゆる初期ノンビリ型高齢者である私にとって、あるいは中期変態型老人である私にとって、とても共感するところの多い本なのであります。
たとえば物忘れがハゲシくなってきた初期ノンビリ型高齢者にピッタリの〈アノホラロボット〉という章、これは例えば自分が「あの、ほら・・・」などと話しかけると、普段は何もせずにごろごろしているだけのロボットが、「松登? 出羽錦? 明武谷?」「いや、あの、相撲取りじゃなくてさ、歌手でさァ・・・昔の」「東海林太郎? 伊藤久男かな? イーヨーマンテー」「いやもうちょいこっちの」「マイク真木! バーラが咲いたァ、バーラが咲いたァ」「フォークじゃん」 どうやら正解は三田明らしいのですが、これは必ずしも正解を求めているわけじゃあなくて、まあ言ってみれば老人相手の〈暇つぶしロボット〉〈おしゃべりロボット〉なわけで、これはまだ南さんのアイデアで、実在はしていないんですが・・・。
それから、あの正岡子規が「いつ死んでもいい、けど今日じゃなく」って、いつも死と隣り合わせに生きていた晩年(たぶん)に言っていたことだそうで、この気持ちは今の私にぴったりの気分なのであります。
前置きがとても長くなってしまって恐縮なのですが、ここからは写真の話です。
表題にあるとおり、ユルい写真。最近アチコチで〈ユルキャラ〉なるものを見聞きしますが、それとはちょっとだけ違うかも知れません。例によってうまく説明はできないのですが、いわば初期ノンビリ型高齢者または中期変態型老人にふさわしい写真・・・。しかしそれがいったいどういうものであるのかはさっぱりわからない。
ユルい被写体を撮ればいいのか?、ユルく写るカメラで撮ればいいのか?。その両方で撮ればいいのか? アホのようなトマソンをピンボケやら露出間違いで撮る? ひょっとして、単なる〈失敗作〉と思い込んでいた中にこれに近いのがあるのかも知れません。でも・・・、おそらくそれは「ちがう」のでしょう。
機材の方を言えば、昔の、しかもニコンやらキャノンやらライカやらコンタックスのようなリッパなんじゃなく、ロモとかホルガとかアノ手のフィルムカメラでもってどこか間抜けな被写体を見つけて撮ればイイのか? でも、それもなんかちがう気がします。
言うなればそれは気と間の問題、キとマ。キとマが抜けた写真がイイんじゃないだろうか。さらに言うなれば、老人脳と機材と被写体が直接的に接続されている写真。だけどこれはなかなかイトして撮れるもんじゃない。たぶん老人脳と機材と被写体、どの要素も大事なんでしょうね。
近頃の・・・(これもまた老人特有の言い方になってますが)、チカゴロの写真の人々はヤレ最新機能が、デザインが、マウントが、ボケ味が、コスパが・・・。ふざけるなってんだよ、ロクに呆けてもいねぇくせに。花とか山とか子供とか動物とか女とかを気合い入れて撮っちゃってさ、まあ勝手っちゃあ勝手なんだけどさ、ヤだねぇ民主主義って。
たしかにね、またヤヤコシイ問題を持ち出してしまいました。
で、せめてものお願い。ぼくの老人脳と被写体の問題は別として、ぼくの望む「ユルい写真」に近いものの撮れるデジタルカメラ、どなたかご存じありませんでしょうか?
今回と次回掲載の写真はどれもGRX MOUNT A12に各種オールドレンズを着けて(最近のもあるけど)撮ったものですが、どれが一番ユルい写真でしょうか? ウマイかヘタかは別として、ぼくにはどれも「ユルい写真」には思えないんですよ、困ったことに。
書込番号:19231783
4点

Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Leica Elmarit 28mm/F2.8 ASP. |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
で、いちおう、あと4点載せておきますが、どうもねぇ・・・。
書込番号:19231801
4点


TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>メディアマンさん、私は、1位キヤノン2位ライカ3位Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0ですね。でも、ゆるいというよりも
温かみのあるフィルムライクな写りだと思います。
書込番号:19233264
4点

>メディアマンさん
「ユルい写真」とは「人をなごませる」とか「ホッとさせる」と同義では?
つまり、かなりイイ写真が「ユルい写真」
なかなか狙って撮れないですね^_^;
パッツンパッツンは街に氾濫してますが(LOL)
書込番号:19233675
4点

みなさま、おはようございます
チビをスイミングにつれてきています。
写真をどう思うか、どう思われるかは、見てる人次第ですので、あまり考えずに撮ってアップしてます。
自分がビビってくる写真を、ビビっっときたイメージで撮れれば、何でもいい。
何で撮るかも、その時の気分。
何を買うかも気分ですね。
でーーーーー
いろいろ買っちゃうんですよね。
で
ぱっと持ち出す時は、GXRかfujiのX100が多いですね。
オフ会とか、真面目に?撮りに行くときは、一眼かsigma DPになりますね。
まあ、あまり深く考えない、ゆるい奴です。
あははーー
ではでは
書込番号:19233969
5点

ああ、みなさん、どうも。
「ユルい写真」などとアイマイモコのようなことを言ってしまったぼくがバカだったようです。
このたびぼくが少しだけ言いたかったことは、
>>「「ユルい写真」とは「人をなごませる」とか「ホッとさせる」と同義では?」
などというそれこそユルい、ユル過ぎる、テーゾクな観念などではないのです。そりゃあ人の写真を見てなごんだりホッとしたりする場合もあるでしょう。だけど、ぼくの「ユルい写真」はそんなことではない。ましてや絶対に「同義」なんかじゃないし、「イイ写真が「ユルい写真」」とも思わない。
>>「写真をどう思うか、どう思われるかは、見てる人次第」
そりゃトーゼンというものでしょう。だけど、「見てる」という行為以前に「撮る」という行為がある。
とうたん1007さんの言われることに反論する気など毛頭ありませんし、むしろ同感を感じる事の方がずっと多いんです。
でも、ぼくの「ユルい写真」は別の問題。「ビビっっときた」りしてちゃ「ユルい写真」は撮れません。ビビっっとこない、とくに撮りたいわけでもない、なんとなく押しちゃった、ああダメだこりゃ、アタマどうかしてんなオレ・・・、
そもそも「ユルい写真」という言い方がマズかった。でもほかに言い方が思いつかなかった。
「モンドな」とか「フラがある」とか「クォータートーン」とか「セロニアス・モンクのような」とか「間が抜けた」とか「ひょっとこ的な」とか「ネジのはずれた」とか「ウロが来た」とか「目眩がするような」とか言うと、ますますヤヤコシイことになっちゃう。
結局アレですかね、「ボケ老人にしかとれない写真」。そんな言い方しかないのかな。こりゃ脳味噌の問題だな、どう考えても。
まあ、この件は水に流すというか見ずに流すというか、近頃でいうところの「スルー」てんですかね。
それで丸くおさめてやってください。ドーモあいスイマセンでした。
とかなんとかいいながら、ドサクサまぎれにまた4枚。
書込番号:19234510
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>メディアマンさん
お久しぶりです。
いやぁ、難問でしたねぇ。
キとマが抜けた写真ってどうやって撮るんだって考えながら、カメラと雨傘を持って
都内まで出掛けたけど、解らないまま目的地ついちゃいましたよ。
絵になる構図なんて考えちゃあイケないのはすぐ輪kったけど・・・。
書込番号:19236257
3点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
午前中の雨があがって、青空も見えてきましたね。
今日は、我が家の恒例となっている江の島の花火大会を見に行ってきました。何回見ても感動を覚えます。
今年は、写真は連れ合いにまかせて、光と音の饗宴を堪能してきました。
書込番号:19236667
2点

言語は人に何かを伝えるのに便利な手段ですが
言語に抱くイメージは、自分の頭の中と他人のそれとは同じじゃないので
このスレのお題「写真に語らせてね」ってことですね(^O^)/
書込番号:19236949
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
昨日午前中に鎌倉の「清泉女学院」に行ってきました。目的は、女学院の敷地内にある「玉縄城址」を見るためです。
玉縄城は、永正9年(1512)北条早雲(伊勢宗瑞)によって築かれた城です。あまりメジャーではないですが、だからこそ
見たくなりました。
書込番号:19239019
3点

みなさま、こんばんは。
今夜も帰路から、お邪魔します。
メディアマンさん、こんばんは
奥深いですね。悟りの境地と同じことかも。
まだまだ、煩悩の塊には、わからぬところです。
ではではーー
って、性格は、いたってゆるいです。^_^
また、違うかな。
スルーしてください。
書込番号:19242306
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
玉縄城主は、北条氏時、為昌と北条本家から輩出された後に、綱成が継ぎました。玉縄城は、その堅固さから一度も攻め落とされませんでした。天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原城攻めの際、徳川家康軍の説得に応じ開城しました。
書込番号:19242429
5点






今週は忙しかったぁ!!
明日は原宿、明後日は成田。
書込番号:19253779
3点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、中野に行ったり新百合ヶ丘で映画(ギャラクシー街道)を見たり、割と充実していました。あっ、写真撮らなかった。
書込番号:19256824
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん、さんま祭りいいですね、炭火で焼いたさんまなんて、最高ですね。
何年かぶりで、上野動物園に行ってきました。動物を見ると癒されます。
書込番号:19259966
3点


みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
さんま祭り、残念なことに、チケットが売り切れで、さんまは食べれませんでした。
結局、スーパーでさんま買って食べました。(≧∇≦)
書込番号:19262944
5点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
いかにも台東区が、あふれていますね。
演歌は、テレサ・テンが好きです。でも、主流は、ハードロック(ブリテッシュがいいな)です。
書込番号:19262953
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
あいかわらずシュールでいいですね。ミラーに映った腕は、計算済みですか。こういうの好きです。
書込番号:19265791
3点



SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
サンマー麺好きです。次に好きなのは、酸辣湯麺です。ああ食べたい。
書込番号:19268561
3点



皆さん、こんばんは。
>とうたん1007さん
サンマー麺の器は普通です。
でも、麺には秋刀魚の身が練り込んであり、魚貝系のスープと良く合うんですよ。^^;
書込番号:19271294
3点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
まだまだGXRを使っている人が結構いるんですね。私は、公園で二人(一人は女性)と、新宿のリコーショールームで、GXRを修理に出している人を見かけ嬉しくなりました。
書込番号:19271397
3点


>hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>とうたん1007さん
サンマー麺のお勧め店は野毛の「三幸苑」です。
桜木町から日の出町へ行くアーケードのある大通りにあります。
庶民的なお店です。
お腹と舌を満足させtら、そのままもう少し足を伸ばしてみて下さい。
「大貫カメラ」というカメラ屋さんがありますので、眼の保養をしましょう。
間違って支出をしても、私は責任を取りませんよ。^^;
書込番号:19273166
3点

みなさま、今夜も帰路にて、お邪魔します
サンマー麺情報、ありがとうございます。
でも、ひとつ問題が。
よく考えると、夜行バスで、朝の6時に到着
9時の待ち合わせ場所まで一時間移動がかかるので、居れる時間が8時頃まで
空いてないでしょうね。
書込番号:19273603
4点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
土曜日は仕事ですが、日曜日は橋真梨子さんのコンサートです。もうずいぶん長いこと通っています。半年前は、最前列でした。写真を撮らせてくれたら綺麗に撮ってあげるのになあ。
書込番号:19273865
3点


みなさま、おはようございます
チビのスイミングにて、お邪魔します
テリー一番さん、おはようございます
コンサート良いですね。
最近は、行ってないですね。
お楽しみくださいませ。
hasupapaさん、おはようございます
今回は、プライベートですので、ケチって、高速バスです。
6時に着いて、また、23時の夜行バスで帰ります。
^_^
書込番号:19274357
4点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
明日は、写真は撮れませんが、歌を聴いて元気をもらってきます。
書込番号:19276577
3点

みなさまこんばんは、お久しぶりです
GXRユーザーとしてどっこい生きています
大阪水上バスですです暗いのはつらいです、28oあったらよかった
書込番号:19276970
4点

>とうたん1007さん
一つのアイデアです
(注)日曜、祝日はお店が休みなのでNG
まず横浜に着いたら、みなとみらい線で、「元町・中華街駅」に行きます。
元町または中華街(両方は時間的に厳しい)をパシャパシャやりながら(当然、人はあまり歩いてない)
「石川町駅」に向かいます。
JR京浜東北線で「新杉田駅」まで行き、乗り換えて、シーサイドラインで「南部市場駅」へ
市場の中の食堂は朝5時から開いてます^^
サンマー麺を食べ終わったら「新杉田駅」まで戻り、歩いて「杉田駅」に向かいます。
京浜急行線で「横須賀中央駅」へ。(横須賀が待ち合わせ場所と仮定してます)
以上、ジモピーしか思い浮かばないマニアックなプランでした(笑)
>テリー一番さん
最後の鳥、人っぽい
会いに行きたくなる^_^
>レッ塵さん
絶滅危惧種の集いへようこそ
トキみたいに繁殖しないかな(笑)
書込番号:19277023
3点

hasupapaさん、みなさん、おはようございます。
>hasupapaさん
ナイスプランですね。
>とうたん1007さん
ハードなスケジュールですが、無理なさらずに。
サラリーマンは体が資本みたいなもんですから。
>テリー一番さん
存分に楽しんで来て下さい。
私はモーターショーに行くかもしれません。
カミさんのご機嫌次第。^^;
>レッ塵さん
ご無沙汰です。
こういう夕暮れの雰囲気好きです。
でも、どうしてハロウィーンってこんなに盛んになっちゃったんですかねぇ。
やはり商売なんだろうなぁ。
私にとってはレイ・ブラッドベリの世界にそっとおいておきたかったんですが・・・。
とはいうものの、米国じゃぁ社長が日本人部下に「お前明日は必ず仮装して濃いよ」っていうくらいですからねぇ。
書込番号:19277273
3点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
コンサート行ってきました。今回は、席が2階でしたけれど彼女の魂は届いてきました。歌(音楽)とは、感動を与えるものだとあらためて思いました。
書込番号:19279916
2点



みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、お邪魔します。
>hasupapaさん
ありがとうございます。
地図見ながら、頑張ってみます。
>北北西の風さん
ありーーっす。
>テリー一番さん
2階の方が、魂は響くかと。
>レッ塵さん
どーーもでーーす。
書込番号:19282684
4点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、出勤でした。明日は、人間ドックです。年を撮る(あえて)とともに悪いところがいろいろと出てきました。さて、どうなることやら。
書込番号:19285984
3点


みなさん、こんばんは。
>とうたん1007さん
ふえーっ。S10購入は下のスレ主と同じだぁ。
うーむ、私も今週末はS10を持ち出してみるかな。
それにしてもマグロ、ウマそうだなぁ。
>テリー一番さん
私も昨日は出勤でした。
道は空いているし、電話はかかってこない、うるさい上司も休みで、落ち着いて仕事が出来ました。
でも帰り道は混んでいたなぁ。
そうそう、今週末は血液検査に行かねば。
書込番号:19288917
2点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、喉の調子が良く、胃カメラがすんなりと入りました。一度もむせることなく最後までいきました。
つっかえるときついですからね。結果は、去年とほぼ同じでした。腎臓と膵臓の嚢胞がちょっと大きくなっただけです。まずは、安心しました。
書込番号:19288941
3点


みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
今頃ーーー
なんですが、S10は
ずーーーっと、悩んでました。
手頃な50mmがあれば、欲しいですがね?
マグロ
美味しかったですよーー
書込番号:19291575
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
わたしもGXRをコンプリートしてしまった一人です。本体は2台。発売された当時は、高くて手が出ませんでした。
何年かたって、たまたま、とある家電量販店でP10セットが15000円で売られているのを見て、これは運命に違いないと思い、即買いました。それから次々と・・・どのユニットにも思い入れがありますが、やはり最初に手に入れたP10を持って野球観戦に行ったことが一番思い出されます。結構よく写ってましたよ。
書込番号:19291753
3点



みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、お邪魔します。
報告が遅れまして、申し訳ございません。
サンマー麺は、土曜日が定休日のようでして、行けませんでした。
ってわけで、横浜から
書込番号:19306227
4点




みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
サンマー麺残念でした。
横須賀で横須賀バーガー?食べました。
美味しかったです。
朝は、5時半に到着
さすがに、困りました。(≧∇≦)
書込番号:19309389
4点




hasupapaさん、みなさんこんばんは。
パソコンのOSをウィンドウズ10にしたんですが、慣れないもので、印刷設定などまごつくことがあります。
写真は、滝や川の流れを糸のように撮ることにチャレンジしようとしています。
書込番号:19312178
3点








hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん、気の重い仕事ご苦労様です。準備は大切ですがあまり考え込まないほうがうまくいったりします。つきなみですが、がんばってください。
書込番号:19327646
3点




hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん。偶然ですね。私は監査をやっています。
監査の人間は、被監査部門の人と友好関係を持ちたいと思っています。そのほうがやり易いから。
書込番号:19333681
3点

みなさん、こんにちは。
冬が近づいているのにサボっている北北西の風でやんす。
風力1ぐらいかなぁ。
テリー一番さん、とうたん1007さんの監査って内部監査ですか。
監査する方も受ける方も「本当に良くなるために」という精神でないと・・・。
私も10月にISOの外部監査を受けました。
で、話が変わりますが、磯(イソ)という名字があるのは知っていたけど、この間、相曽(アイソ)という名字の方にお会いしました。
写真はベランダからの富士山です。
書込番号:19335108
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、今までのとうたん1007さんの動きから経理の人ではないと思いまして、であれば内部監査かと。
私は、内部監査と内部統制をやっていますので、監査法人の監査を受けるほうでもあります。
書込番号:19336457
3点

私も実は公儀隠密、関東御庭番
松尾芭蕉のように筆ならぬカメラ片手に全国をスパイしてます(笑)
>とうたん1007さん
月島のもんじゃ通りで、あの軒上のアングルを撮れる人はザラにはいないです
やっぱ公儀隠密だったか(爆)
書込番号:19339939
3点



みなさま、こんにちは
隠密同心です。
なんちゃって
時期が時期なのか、内部監査ばっかです。
あさってもーーー
ぶーーーー
>テリー一番さん
監査を受ける側も、監査の人と仲良くしたいですが、相手にもよるんでしょうけど
金曜日は、良好にいきました。
書込番号:19344670
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
出張?ご苦労様です。風邪をひかないように注意してくださいね。
とうたん1007さん、引き続き頑張ってください。私も明日から金曜日まで会計士監査を受けます。
書込番号:19345931
3点






みなさま、おはようございます
朝から、チビをスイミングに連れてきてます。
監査というか、あらを探して本社に文句を言いたいだけのようで、悲しい会社です。
>テリー一番さん
お疲れさまでしたーー
>hasupapaさん
おかえりなさいませ
書込番号:19357600
3点

hasupapaさん、みなさん、おはようさん。
巡業、監査、ご苦労様でした。
私も昨日まで巡業でした。
おかげで美味しいふくをいただきました。(^_^)
来週は海外巡業です。
30℃の国まで行って、帰りは深夜便で帰国予定。
もちろん、GXRも同行予定。
書込番号:19357631
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
みなさんは、週末はゆっくりされるのでしょうか。
えっ、私、私は、遅れてきた紅葉を撮りに養老渓谷まで行ってきます。だって、ネタ切れで・・・。
書込番号:19359756
3点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>テリー一番さん
養老渓谷ですか。良いなぁ。きっと紅葉がきれいだと思います。
そうそう、あそこの旧街道に古民家を使った美味しい蕎麦屋さんがありました。
(遅い情報でもう間に合わないだろうなぁ)
書込番号:19361979
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、情報ありがとうございます。でも、もう帰って来てしまいました。(笑)
養老渓谷の紅葉は、まだ三部といったところで、現地の人の話では、例年になく今年の紅葉は遅いそうです。残念。
書込番号:19363118
3点





hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>hasupapaさん
善玉コレステロールの総コレステロールに対する比率が下がっているのですね。
お互い気をつけましょう。
明後日からちょっと留守します。
書込番号:19368209
3点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、お邪魔します。
会社がケチりやがって、去年から、人間ドックが2年に1回になっちゃった。
今年は、なにもありませーーん
けちーーー
ってことで、ひどい食生活の改善には至らなかった。まる。
書込番号:19368667
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今回の旅行では、シャッタースピードの変化を試してみました。いつもは絞り優先でカメラまかせでしたので、
シャッタースピード優先を使ってみました。
書込番号:19368707
3点

>北北西の風さん
30℃の国、イイなぁ〜
朝食はトーストから納豆御飯へ
弁当には野菜たっぷりスープ常備
夕食は週3魚
晩酌はビールから赤ワイン^_^;
年明けの再検査で3以下を目指します(^o^)/
P.S
周りに若くして心筋梗塞で急逝された方がいて他人事ではないです
家族を路頭に迷わせたくないです
自分はいつも路頭に迷ってますが(笑)
書込番号:19369044
4点




みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、お邪魔します。
>テリー一番さん こんばんは
私は、ご飯が好きーー
どうしても、食べちゃいますね。
>hasupapaさん こんばんは
街は、いつでも、誘惑があるので、魅力的なんです。
なーーーーんてねーーー
書込番号:19374223
4点




hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、目白の永青文庫にSHUNGAを見に行ってきました。
大英博物館特別出品ということで、今まで目にすることが難しかった日本の歴史のnightsideを見たわけですが、
土曜日の午前中にも関わらず大盛況で、驚いたのが来館者の4割近くが若い女性だったことです。なぜ来たのか
聞いてみたかったですが、やめました。
書込番号:19379646
3点










デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT

みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、12個目のスレッド、いつもいつもありがとうございます。で、タイトルの「カクシトイスタ」ってどんな意味なんですか? カクシトイタスなら、なんとなくわかるけど^^
さてさて、連休の初日、やっと朝の光のなかでGX7を手にしました。といっても台風の余波が消えない重い曇天の朝です。
GX7用のレンズとしていちばんに買ったのは、G 20/1.7です。よく写るのですが最大撮影倍率が0.25と、GXR+Micro-NIKKOR 55/2.8の0.75に比べるとかなり小さい。それで、GX7+マウントアダプター+Micro-NIKKORでマクロ対応をしていました。
ですが、夏休みの旅行が近づき、いまどきのズームレンズはどうなんだろうと妄想が^^; 思案の末、P10以来はじめとなるズームレンズを買ってしまいました。最大拡大倍率0.34がネックでしたが、GX7にはEXテレコンがあることが決め手になりました。
EXテレコンは、あえてセンサーの一部を使い、見える範囲を狭めて拡大率を上げるもので、撮った画像を拡大するデジタルズームのような画像劣化がありません。GX7では、この方法で、画素数が1/4のとき画像を2倍に拡大することができます。
というわけで、EXテレコンとMicro-NIKKORでどう写るか、GXRの場合も含めて比較してみました。掲載の写真は拡大率順に、下記の組み合わせです。拡大率は計算上の値です。
写真1:GX7+G 12-35/2.8+EXテレコン2倍拡大(拡大率0.68)
写真2:GXR+Micro-NIKKOR 55/2.8(拡大率0.75)*Exifは間違い。
写真3:GX7+Micro-NIKKOR 55/2.8(拡大率1.00)
写真はいずれもフルサイズで投稿しました。ただし、写真1はEXテレコン2倍のため、2272×1704ピクセルがフルサイズになります。
PCでの通常表示をベースに考えると、拡大率がほぼ近いEXテレコンで、これまでのGXRのマクロ環境に近い状態が確保できそうです。このモードをカスタムボタンに設定することもできます。
写真4はオマケですが、外に出て、レンズを見てがっかり。鏡筒のテカリ、微妙な色、HDやらNANO SURFACE COATINGやら、さらにLUMIXの文字、さまざまな文字色とフォント・・・これではせっかくのボディーデザインが台なしだと思う。やんなっちゃうなあ。パナソニックって、こういうセンスだったとは>_<;
書込番号:18977362
4点


みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、新スレッド立ち上げありがとうございます。
いよいよ1ダース目ですね。
どんな写真が見られるか楽しみです。
にゃんにゃこまいまいさん
GX7というか12-35/2.8は被写界深度が深いですね。
m4/3とAPS-Cでは同じ口径(F値)でもセンサーサイズが違う性でしょうね。多分、APS-Cとフルフレームでも同じことが起こるのだと思います。
GX7はレンズが変わっても水玉の感じが同じような気がします。画像処理エンジンによるものでしょうか。
最近、また病気が再発してElmar 65mm F3.5なるものが手元に届いてしまいました。
65mmはAPS-Cでは約100mmですので、早速、Nikkor 105mm F2.8と比較してみました。
画像の方は作例を見ていただくとして、使い勝手は(特に接写)はElmarのプリセット絞りは便利です。
焦点距離100mm前後での接写となると、体が少し動いただけでピントがずれます。
開放でピントを合わせて絞り込むという操作をすると、どうしてもピントの位置が動きやすいのですが、プリセットですとスッと目的の絞りまで絞り込め、クリック数を勘定したり、目で確認するということしなくて済みます。
三脚を使う場合には関係ないのですが・・・。^^;
パナソニックのデザインは・・・ですね。
私もGXRを買う時、パナソニック、オリンパス、ソニー、リコーを俎上に挙げましたが、当時のパナソニックにはG2、GH1、GF1と3機種ありましたが、デザインでいずれも落第とした記憶があります。やはり家電メーカーのカメラという印象でした。
書込番号:18979371
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、Elmar 65mm F3.5いいですね。開放から解像度がビシッときています。絞りF8でも、Nikkorに勝っているように見えます。
書込番号:18981315
4点


みなさん、こんにちは。連休三日目です^^/
・北北西の風さん
被写界深度はおっしゃるとおりでしょうね。GXR+Micro NIKKORの組み合わせでは、レンズの絞りはF4.0でしたが、これでは絞り切れていない印象です。それと、GX7の水玉についても確かにそのとおりで、ボディー主導で全体としてキラキラした感じに写ります。HDRとか、最近の傾向の表れかも知れません。
・hasupapaさん
なるほど、わかりました^^/ コルメトイスタを目指しましょう。
今回は、青空をテーマに掲載させていただきます。カメラはGX7、GXR、GRD3です。微妙に色表現が異なるようにも、季節や時刻の違いにもかかわらず、よく揃っているようにも見えます。GX7の調整が進んできたせいもありそうです。いずれも自宅の庭から見上げた空です。
写真1:GX7 G 12-35/2.8(2015年7月 15時)
写真2:同上
写真3:GXR Distagon 25/2.8(2012年9月 18時)
写真4:GRD3(2010年8月 17時)
わたしは、「熱中性」に気をつけます(笑)。
書込番号:18982443
6点

みなさま、こんばんは
ご無沙汰です。
台風騒動に激務が重なって、すっかりカメラにさわれてません。
少しだけ、買い物がてら撮れましたが、ずーーーっと寝てました。
ではではーー
PS
今回も、ありがとうございます
よろしくお願いします。
書込番号:18984196
5点


皆さん、こんばんは。
テリー一番さん
連休中、出掛ける時はElmar 65mm F3.5を常に携えましたが、これは良いレンズです。
マクロだけでなく、中距離、遠距離もなかなかシャープで良いですし、ピントも合わせやすいです。
F8以上に絞る必要性はほとんど感じません。
Nikkor 105mm F2.8より遙かに使いやすい感じで、気に入りました。
とうたん1007
まぁ、ごゆっくりお休み下さい。
サラリーマンは体が資本ですからね。
にゃんにゃこまいまいさん
関東もそうですが、梅雨明けの空とはいうものの、あの入道雲にはまだお目にかかっていませんね。
今日は我が家も珍しく、冷蔵庫に眠っていた缶ビールを夕食時に空けました。
二人で350mLです。^^;
今回の作例は台風一過の夕空を自宅のベランダから撮ったものです。
刻々と色と光が変わるので、レンズ、ユニット交換が忙しく、MYSETを切り替え忘れて・・・。
書込番号:18985265
4点


みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
みなさま、励ましいただき、ありがとうございます。
ってことで、今夜も、のこのこ登場です。
職場で、三人ダウンです。
お体、ご自愛くださいませ。
夏風邪は、きつうございます。
ではではーー
書込番号:18987782
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、帰宅すると毎日必ずうがいと手洗いを行っています。そのおかげか ここ数年風邪に罹ったことがありません。あ、あとR-1を飲んでいます。
書込番号:18987869
4点

2週間近くかけ漸く届いた姿です。 |
発砲スチロールのクッションを除くと、カビのはえた跡のある箱の中に・・・ |
1964年製でこのレンズのファーストロットではないかと思われます。 |
ビゾフレックス用ということを忘れてアダプター抜きに取付けピントが出ずに大慌て。 |
hasupapaさん、皆さん、こんばんは。
とうたん1007
夜遅くまで、本当にご苦労様です。
私も若い頃は・・・。
テリー一番さん
あのお値段の高いR-1ですか。
あれを買うとカミさんに叱られます。^^;
それにしても初めの2枚と後の2枚で随分違う雰囲気だなぁ。
hasupapaさん
また、北海道でしょうか。
美味しいものたくさん食べてきて下さい。
おっと、写真もね。
作例(?)は届いたElmar 65mm F3.5の開封の儀です。
書込番号:18990256
4点


TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 日の丸 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 露出が暴れました。 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、
>それにしても初めの2枚と後の2枚で随分違う雰囲気だなぁ。
それもそのはず、1・2枚目は新宿のデパートで、3・4枚目は、地元の飲み屋ですから。
ところでエルマーきれいですね。私の持っているエルマー9センチF4は、1930年代から作られているもので、程度が良くありません。でも、写りは好きです。
書込番号:18990691
5点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
今日は、朝から雨でしたが、夕方から晴れてたようです。
窓もほとんど無い室内なので、良いも悪いも、影響がありません。
仕事の中身では、天気に影響されるので、今日は比較的楽でした。
ではではーー
そろそろ、また、ネタ切れーーー
書込番号:18993413
5点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ここのところさすがに暑いので、扇風機からエアコンに変えました。冷え過ぎに注意。
書込番号:18993643
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
初めてエルマーを手に入れましたので、ちょいと調べて見ました。
ご興味ない方は無視して下さい。
ライカの発明者はオスカーバルナックであることはご承知のとおり。
病弱であった彼はツァイスに入社したものの、10年しても正社員になれなかった。
1911年から当時は顕微鏡などを製造していたエルンスト・ライツ社に入社。
写真撮影が好きだった彼は病弱故大型カメラを持ち歩くことが出来ず、1913年に映画用フィルムを使う小型カメラを製作。(必要は発明の母なり)
これがウル・ライカ。
1912年に入社した後輩のマックス・ベレクと1920年に3群4枚のレンズの特許をドイツで取得。
これが後にエルマーと名付けられるが、エルンスト+マックスの合成語。
ちなみにツァイスは1903年にパウル・ルドルフが3群4枚のテッサーを発明、特許を取っている。
テッサーの語源はラテン語で4を意味するTetraから。
同じ3群4枚にもかかわらず、後出のエルマーが特許となったのは絞りの位置の違いで、テッサーは2群と3群の間、エルマーは1群と2群の間。
エルマータイプのレンズとしては
エルマー 50mm F3.5(1926年) 35年にわたって製造され、製造本数は37万本を超える名レンズ
エルマー 35mm F3.5(1930年)
エルマー 135mm F4.5(1930年)
エルマー 90mm F4(1931年) テリー一番さんはこれね。バージョンが色々あるようです。
エルマー 105mm F6.3(1932年)
エルマー 50mm F2.8(1957年)
エルマー 65mm F3.5(1960年) 今回の入手品
ここまでは3群4枚構成であったが、その後レンズ構成ではなく、開放F値がF3.5からF4クラスのレンズに付けられるようになってしまった。
エルマー 135mm F4(1960年) 4群4枚構成
エルマー 90mm F4(1964年) 3群3枚構成=トリプレット(かみそりエルマーと呼ばれているヤツ)
テレ・エルマー 135mm F4(1965年) M型用レンズ
トリ・エルマーM 28-35-50mm F4(1998年)
ライカR用マクロ・エルマーR 100mm F4 一眼レフ用レンズ
スーパー・エルマーR 15mm F3.5
エルマーR 180mm F4
書込番号:18993699
4点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
エルマーは、50mmと135mmを持ってます。
独特の色合いが良いですね。
90mmが、一本も持ってないので、安いのを探そうかな、
書込番号:18996142
5点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 最近気に入ったレンズです。 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私の持っている古いエルマーは、90oではなく、9p 1:4 と書いてあります。
書込番号:18996301
4点

hasupapaさん、皆さん、こんにちは。
テリー一番さん
>私の持っている古いエルマーは、90oではなく、9p 1:4 と書いてあります。
そうですね。確かにライカの古いレンズはcm表示ですね。
いつからmm表示に変わったのか調べて見ましたが、ネット上では見つかりませんでした。
そこで「ライカレンズのすべて」という本で、かたっぱしから見ていくと、どうやら1958年以降のようです。
ただ、1958年の発売でもLマウントレンズをMマウントにしたElmar 5cm F2.8は本体がそのままなのでcm表示です。
日本のニコンを初めとする多くのメーカーもcm表示を使っていました。
キャノンは戦後、ニコンは1962年頃にmm表示に変えているようです。
いずれにしても、切り替え開始と発売の間にはタイムラグが生じているのはやむを得ないでしょうね。
とうたん1007さん
Elmar 9cm F3.5はLマウントでは1931年の「だるま」こと「ファット・エルマー」、1933年の細身になった「ティン・エルマー」、戦後の1949年から1963年まで7万本作られたノーマルタイプがあり、Mマウントも1954年から作られています。
レンズの焦点距離はまだ良い方です。
ネットオークションをやっていて時々困るのは金額(数字)のカンマとピリオドの違いです。
ドイツ、イタリアなどは英国、米国と異なり小数点がカンマ、桁区切りがピリオドです。
「なにっ、1.000ユーロ! 安いじゃん。すぐビットしよう」なーんて思うと、実は1,000ユーロなんですよね。
国際的ルールとしてはSIがあるんだけど、こういうお金がらみの件はスパッとは変えられないんでしょうね。
そのくせ、工業製品の規格の話になると、我々は欧州規格(EN)という国家規格より上位の規格を使用している。JISは単なる国家規格にすぎない。上位の規格に従うべきだ。なーんて言いやがるんですよ。中身はDIN(ドイツ規格)と全く同じなのに。
ちなみにライカレンズの表示は、お金出ないのでSummaron 2.8cm 1:5.6とピリオド表示ですね。
書込番号:18997228
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、勉強になります。人に歴史あり、レンズにも歴史ありですね。
ところで、レンズ沼、こわいですね。気が付いたら、こんなに使うの?というくらいに増えています。
Kマウント、ニコンマウント、Lマウント、M42マウント、でもMマウントはまだありません。
書込番号:18998945
4点


hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
テリー一番さん
>ところで、レンズ沼、こわいですね。気が付いたら、こんなに使うの?というくらいに増えています。
>Kマウント、ニコンマウント、Lマウント、M42マウント、でもMマウントはまだありません。
御意。でも何故、増えるんでしょうねぇ。
多分、これだけで撮ってやるという根性がないんで、ついつい手が出るのではないかと。
なにせMマウントは高価なレンズが多いですからねぇ。
hasupapaさん
お帰りなさい。お待ち申していました。
猛暑に閉口しているところを見ると、出先はお天気が悪く寒かった北の大地でしょうか。
会社の同僚がそのように申していました。
書込番号:19004369
4点



みなさん、こんにちは。
夏休みの前半を利用して、はじめて北海道に行ってきました。もしかして、hasupapaさんと、すれ違いだったのかな^^ ほとんど全日、小雨交じりの天気でしたが、北海道、とくに小樽は、わたしのように土地カンのない者には、もう異国情緒たっぷり。ほんとすばらしかった。
今回の旅行、ほとんど新入りの兄弟のお試し行脚でした。全部で600枚ほど撮って、残ったのは100枚くらいかな。残念ながら、兄貴分のGXRはお留守番で、GX7のみになりました。GXRでのショットがありませんが、ご容赦下さい。GX7はかなりスナップ向きですね。言い換えると、ファインダーはやはり、クローズアップ筒付きのGXRにかないません。
レンズはいずれも、G 12-35/2.8です。
1枚目:ウイングレットの絵柄、行きはギターを弾いている図でした。北海道上空にくるまで、ずっとコアラかと思っていた^^
2枚目:札幌駅の、カレー専用の牛(笑)
3枚目:水中のカバさん。
4枚目:札幌の「ジャズバー ジェリコ」での、竹島淳二さんのすばらしいドラミングの場面。リーダーの高田さんの許可のもと撮影しました。
書込番号:19005642
4点

みなさん、こんばんは。
数少ない常連の二人までもが同時期に北海道とはねぇ。
今日、会社の同僚の出張土産の帆立貝が会社宛てに届きました。
早速、3枚程お裾分けいただき、現在、我が家の冷蔵庫でお眠り中です。
北海道は2003年?2008年まで住んでいましたので土地勘はあります。
小樽はお寿司より「なると」の若鶏のから揚げ(半身)です。
美味しい寿司屋はむしろ札幌で、ジェリコから月寒通りを挟んで南側の徒歩5分ほどのところにあるご主人と奥さん二人で切り盛りしている小さなお寿司屋さんですね。
ジェリコ写真のバックにある立ち並んだLP盤が店の本格度を感じさせます。
仕事の入ったネタのお寿司をいただき、その足でジャズバーで一杯だけ飲んで・・・。
うーん、行きたくなったなぁ。(Elmar 65mm F3.5なんて買わなければ・・・^^;)
旭山動物園は毎年新しい展示がオープンするようです。
2回程行っていますが、その頃はカバの展示はありませんでしたね。
ジェットスターなら往路は06:15成田発、千歳07:55着で¥22,020、復路は千歳08:50発、成田着10:25着で¥18,020の併せて¥40,040で往復できる。ホテル代、飲食費、交通費等で¥70,000?¥80,000といったところかなぁ。
こりゃぁElmarより高いや。
今回の作例もどきは家内の誕生日祝いのお寿司です。
すべてElmar 65mm F3.5です。
フォーカスアシストを使って、あとは人間ヘリコイドが一番確率が高いです。
書込番号:19007158
3点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、カバがかわいいですね。竹島淳二さんは、エネルギーの放射を感じます。北北西の風さん、奥さんは幸せ者ですね。私は、8月9日から北海道へ行きます。
書込番号:19007404
3点

>にゃんにゃこまいまいさん
最近の北海道はどこに行っても
異国の方が多いですね
ホテルを予約するのが大変
宿泊料も高い高い^_^;
>北北西の風さん
確かメディアマンさんも馬を見に行くって言ってましたね(笑)
>とうたん1007さん
どっか遠くに行っても表面しか写りません^_^;
近所が一番(笑)
まぎれもない夏をありがとうございました(^O^)/
>テリー一番さん
北の大地は寝苦しさから解放されるだけで幸せです^_^
満喫してきてください(^O^)/
書込番号:19007737
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
テリー一番さん
えーつ、北海道に行けないのは私ととうたん1007さんだけかぁ。(:_;)
寿司だけじゃぁないですよ。セールですけどバッグまでも・・・。
とても高くついたElmarでした。
hasupapaさん
おー、そうだった。
函館競馬は先週末で終わったはず。
谷地頭温泉で湯治でもしているんだろうか。
それとも当てた馬券で函館の寿司屋をはしごしているんだろうか。
競馬場の近くに梅乃寿司っていう高級寿司屋があったなぁ。
十字街の美な味も良い。
とうたん1007さん
夏休みは北海道なんて言わないでね。お願い。^^;
ってことで、お寿司の続きです。
書込番号:19009739
4点



hasupapaさん、みんさん、こんばんは。
テリー一番さん
まぁ、このところご機嫌斜めであろう奥様孝行を是非とも。
とうたん1007さん
私もまだ決めてありません。
一週間あるのですが、どうしても11日に役所に講習に行かねばならないので・・・。
後半で込むだろうけど、どこか近場ですまそうかと思っています。
寿司シリーズはここで終わり。
書込番号:19012357
4点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、おじゃまします
夏に楽しみは、ござりません
子供4人中3人が誕生日
物入りなだけです。
まあ、もうすでに、プレゼントは、到着しつつありますが
ではではーー
書込番号:19012693
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ここのところ、会社から家に帰ってくると アイスクリームを食べるのが日課になってしまっています。いけないとは思いつつ・・・
書込番号:19012940
4点



みなさん、こんにちは。
ほんと、暑い日が続きますね〜。昨日は37℃の炎天下のもと、BBQをしてきました。新聞ネタにならないように念じつつ^_^; 帽子、サングラス、首タオルは必携ですね。
まず、★前回の投稿の訂正です。写真3枚目のドラマーの方を「竹島淳二さん」と書きましたが、「島竹淳二さん」の間違いでした。お詫びして訂正します。
・hasupapaさん
確かに、今回の北海道旅行でも、バス、電車、ホテル、小樽、旭山動物園・・・移動中も行った先も、外国人だらけで驚きました。もし、「日本人のみ表示」なんてボタンがあれば、一気に視界から人影が消えるんじゃないかと思ったほど^^ でも、マナーは気になりませんでした。世の中、質も量も、変化のスピードは速いようです。
さて、GX7が落ち着くにしたがって、GXRの出番も多くなってきました。そのなかから二枚づつ。GXRはDistagon 25/2.8、GX7はG 12-35/2.8です。
写真1:GXRで撮ったGX7。色乗りがいい感じ。こうして全景を撮ると、あらためてGX7のロゴの処理と鏡筒の色はヒドイなと思う。
写真2:GX7で撮ったガラードのターンテーブル。GX7の傾向として、カラーもモノクロも、全体として明るく朗らかな写りになる感じ。
写真3、4:GXRとGX7で撮った唐辛子。少しづつ調整して、こういう対象なら、ほぼGXRのときと違和感を感じなくなりました。
書込番号:19019329
5点

訂正の訂正。お恥ずかしい(>_<);
誤:「★前回の投稿の訂正です。写真3枚目のドラマーの方を・・・」
正:「・・・写真4枚目・・・」
訂正に便乗して、GXRとGX7の撮れたての写真を掲載させていただきます。GXRはDistagon 25/2.8、GX7はG 12-35/2.8です。
書込番号:19019457
5点



>にゃんにゃこまいまいさん
優劣つけ難いようなので使い分けが難しいですね
普通は若くてピチピチしてる方によろめきますが(笑)
>とうたん1007さん
地面壁面の影がマイブーム?
それにしても濃いですね^_^
>テリー一番さん
箱根でも行かれたんでしょうか^_^
書込番号:19021484
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん
GXRとG7では、同じ33mmでも素子フォーマットが違うので、MTFでは望遠気味になりますね。
Distagon 25mmとの比較ですが、G7の方は少し2線ボケが出ているような・・・。
優劣は付けがたいですが、比べるとやはり何か違うなぁと。
北海道勤務から帰った最初の夏は、お昼になっても冷房の効いた事務所から食堂へ行くのがイヤでした。
汗腺の数が減ってしまっていたんだと思います。
Apertureで以前のライブラリーが読めずに昨日から格闘しています。(-_-;)
書込番号:19023535
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>テリー一番さん
箱根でも行かれたんでしょうか
ところが違うんです。電車に忘れ物をして、翌日小田原まで取りに行ってきました。不覚でした。結局駅の外には出ませんでした。
書込番号:19023768
4点




hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
ホント暑いですねぇ。←これ、合い言葉になりつつ。
会社は事務所は良いんですが、工場は外よりも暑いです。
工場から外へ出ると、「おお、涼しいねぇ」なーんて感じます。
添付の写真は、この間銀座へ40万円以上もするカメラをおさわりに行った時のものです。
腹ごしらえを近くのお米専門のお店でして乗り込みました。
結論は、このメーカー、エレキには強いがメカは駄目だということです。
新開発のFPシャッターの音を聞きに行ったのですが、音量はα7Uとたいして違いませんし、むしろ高周波音が付け加わってきました。
データは持ち帰れませんので、あとはなにも評価するところがありませんでした。(>_<。)
書込番号:19028934
3点


みなさん、おはようございます。
・テリー一番さん
セミとテッセンの写真は、確かにGX7の方が被写界深度が浅くなっています。これは、すごく明るい真昼のため、Distagonを絞り込んだせいだと思います。一段開ければ同じくらいの深度になったかもしれません。
・北北西の風さん
ボケや画角に加えて、色調の違いもありそうです。GX7を使いはじめて、GXRで好みだった緑色がやや濃く感じられるようになり、GX7では緑を少し軽い調子に変えています。このあたりも影響していそうです。
・hasupapaさん
優劣付けがたいというのは、ホントそうですね。スペック的な差が、必ずしもそのまま魅力の違いにならないあたりが、趣味趣向の面白さかな。ルミ子ちゃんとリコ姉さん(いつから女性になった?)、ともに大切にしたいというのは、欲張りでしょうか^^;
***
さて、被写界深度がらみのコメントに乗じて、絞りの確認に関する話題を少し。
GXRとMOUNT A12の組み合わせでは、レンズ側の絞りに応じた実絞りでモニターに撮影画像が表示されます。ずっと、これがカメラの普通と思っていたのですが、残念なことにGX7は基本的に開放絞りなのです。GXRの当たり前がGX7にできない。これはけっこう堪えます^^;
ただし、まったく不可能というわけではなく、絞りが反映される「プレビュー」機能があります。これを任意のFnボタンに設定すれば、シャッターを切る前に絞りの効果を確認することはできます。ただこれが、どのボタンに機能を割りつけても使いづらい。縦構えが多いので、とくになんでしょうね。できれば、シャッター半押しでプレビューできればいいのですが。
代替案が二つあって、ひとつは、「オートレビュー」の利用です。これは撮影結果を自動表示させる機能ですが、表示時間や表示解除はシャッター半押しでコントロールできます。もうひとつは、マニュアルモードに限り有効な「常時プレビュー」を利用するかです。
このように、開放絞りの対策はいくつかあるのですが、GXRの実絞りに比べるとどれもイマイチ。でもまあ、絞りの効果が気になるのは近接撮影くらいと考えれば、慣れの問題かなあと、もっか身体調整中です^^
というわけで、長々とGX7の説明をしてしまい、申し訳ありません。お詫びに、今回は絞りを変えて撮った写真を掲載させていただきます。レンズは、GXRはDistagon 25/2.8、GX7はG 12-35/2.8です。
今回も、通常の画像調整の範囲内、ルミ子もリコ姉さんも手放せないという感じです(笑)。
書込番号:19029207
5点

とうたん1007さんの「Red Bull」、テリー一番さん「R-1」に対抗して
この夏、「冷やし甘酒」で乗り切ります(^O^)/
P.S
>にゃんにゃこまいまいさん
色鉛筆のバラけ具合がとてもカワユス^^
書込番号:19029241
2点


hasipapaさん、みなさん、こんばんは。
とうたん1007
レッドブルはお気を付けあそばせ。
http://news.livedoor.com/article/detail/10432911/
テリー一番さん
子供の頃を思い出します。
大人になってもこの楽しさを忘れられない人は、ゴルフ場で楽しんでいるようです。(^_^)
にゃんにゃこまいまいさん
GX7はコントラストAFの速度を上げるために開放AFを前提としているんじゃぁないでしょうか。
接写のように焦点深さを見つつ、フォーカス、絞りをコントロールしたい場合には合わない設定ですね。
GXRが何故そうなっているかも良くわからないですが。^^;
ライカのビゾレックス用レンズは絞り込んでの焦点合わせは難しいので、簡単に開放に出来るようプリセット絞りになっています。
hasupapaさん
雨の日の傘を差す女性とタクシーの写真、右の男性の手が面白いです。
書込番号:19031401
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今現在、家の方は雨が強く降っています。雷もゴロゴロとなっています。
連れ合いは、「これで明日の朝庭に水をまかなくてよくなった。」と喜んでいます。
書込番号:19033861
4点

みなさん、おはようございます。
・北北西の風さん
確かに、開放絞りはAFの機能を優先してのことでしょう。絞ったら見えないのはカメラも人も同じですから、見えないと焦点は合わせにくいと諦め、必要ならご自分でと利用者に委ねるのも一方かもしれません。マニュアルモードに限らず、設定で実絞りが選べるといいんですけどね。
さて、昨日、実家の草刈と墓掃除で見かけた風景から、モミジアオイと街ブラの様子を掲載させていただきます。いずれも、過去にGXRで撮ったことがあるので比較してみました。自分のなかで、視点や撮り方が違っているのが面白い。カメラは、その変化にどう影響しているだろう。
書込番号:19037172
5点

連投、ご容赦下さい。
前の投稿の続きです。実家からの帰り、道中にある高松城址の蓮池に立ち寄りました。身近な蓮園であるうえ、植物にアプローチしやすく、撮影にはうってつけの穴場です。岡山市内では他にも、後楽園などでも蓮の観賞ができます。
というわけでここでは、GXRとGX7の比較の続きを、蓮を題材に掲載させていただきます。GXRの二枚は、いずれも2012年に撮影したものです。
書込番号:19037200
5点

みなさま、こんばんは
今夜も、帰路から、おじゃまします
お盆休み
良い響きですね
全くなーーーーし
土日休めれれば
御の字です。
ではではーー
みなさま、暑いおり、お体に気をつけて、お楽しみくださいまっせーー
書込番号:19046817
5点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
帰ってきました。やっぱり家か゛いちばんいい。と言ってしまいます。
書込番号:19046990
4点




>とうたん1007さん
ひまわり、手強そうな被写体ですね^^
>テリー一番さん
函館には10回ほど行ってますが
五稜郭には一度も足を踏み入れたことがありません^^;
というわけで「ヒミツの花園」(笑)
書込番号:19050220
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>というわけで「ヒミツの花園」
そこは、ゴールデン街ですか。
書込番号:19052675
4点


みなさん、おはようございます。
岡山は、秋分の日を過ぎて、少ししのぎやすくなりました。毎年思うけど、季節は正直ですね。
GX7-Mマウントのアダプターを購入したので、さっそく手元のNOKTON 35mm/1.4を試してみました。m4/3機でも、GXRで使っているレンズは、どれも問題なく使えるようです。といっても、持っているレンズはコップの水ほどしかありませんが^^;
というわけで、今回はNOKTONを含めて、過去に撮ったGXRと比較してみました。
1枚目:GX7に八仙堂のアダプター経由でNOKTONを装着した様子。
2枚目:1枚目の組み合わせで撮ったもの。
3枚目:GX7のレンズをG 12-35/2.8に替えて撮ったもの。
4枚目:GXRにMicro-NIKKOR 55/2.8を付けて撮った過去写真。
なんとはなしに、2枚目がどこか大人びた女の姿に見えるのは、夏の日のくわぁいだぁん(笑)。
書込番号:19053208
5点

あら〜、投稿を見直したら「秋分の日を過ぎて」って、そりゃないわ^^; 「立秋を過ぎて」です。
なんか、最近、こういうパターンが多いなあ。一昨日も、映画のタイトルを『幸せを運ぶ友』を『幸せを運ぶ夜』と間違い、訂正した翌朝に、どっちも間違いで『幸せのバランス』だったという、超級の失敗があったばかり(あはは^^;)。
たぶん、『幸せを運ぶ夜』って映画はなくて、『幸せを運ぶ友』は韓国映画、『幸せのバランス』は「たった一度の過ちから人生を狂わせていく中年男性の悲哀を描いた」イタリア映画・・・・
というわけで、例によっておわびの連投ご容赦下さい。いずれも、今朝の庭に咲いた、アサガオの一番花です。
書込番号:19053579
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、朝顔の薄赤紫は、GXRとGX7では、どちらが見た目に近いのでしょうか。
書込番号:19055526
4点


みなさん、おはようございます。
・テリー一番さん
> 朝顔の薄赤紫は、GXRとGX7では、どちらが見た目に近いのでしょうか。
自分では違いを意識していませんでした^^; なので、確認も含めて、もういちど撮ろうとしましたが、今朝は光量が少なく、そもそも朝顔が咲きません。それで、花が閉じた状態と、おなじ雲天の自然光で色鉛筆を撮り比べてみました。
カメラとレンズの組み合わせは、それぞれのキャプションどおりです。若干の調整もしているので判断がむずかしいのですが、「朝顔の薄赤紫」に限っていえば、わずかにGX7の方が見た目に近いかもしれません。
今回、テリー一番さんの質問を意識しながら撮って、自分は細部にこだわらずに撮っていることにあらためて気づきました。かといって全体を考えているわけでもない。ようするに、対象をよく見ていないらしい。じゃあ、いったい何が写真を撮らせているんだろうという自問も。その原点みたいなものに、どうやって焦点を合わせたらいいのだろう・・・。
夏休み最後の一日としては、荷が重い課題です(笑)。
・hasupapaさん
「『幸せのアンバランス』が正解です>_^」なんて。・・・どこかに、また間違いが^^;
書込番号:19056198
4点

hasupapaさん、みなさん、こんにちは。ちょいとごぶさたしておりました。
今年の夏はバンコクより暑いですね、特に東京の暑さは尋常ではないですね。ただただ不快なだけです。
というようなわけで、今月は連続で6日間ほど家から一歩も外に出ない日なんかもあったのですが、毎年7月はお盆なので、墓参りに行かなくてはなりません。
墓参りに行くときには毎回違うカメラやレンズを持って行くことにしているのですが、今年のお盆はGXR MOUNT A12+Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0でした。
お盆の墓参りが終わると、病院で検査を受けた後これまた毎年恒例の函館競馬です。もう10年以上通っているのですが、今年は奇跡のようなことが起きました。着いた翌日の土曜日、午後から買った5レースすべての単勝と三連単が全部的中したのです。しかも三連単はすべて万馬券でした。こんなことはぼくの44年の競馬歴でも初めてかも知れません。
この莫大な黒字を確保しようと、日曜日はすべて負けてもいいようにセコく買ってしまうところがぼくのへタレの表れなのですが、当然ながら日曜は負けました。だけどメインの函館記念はちゃんと的中させているところがぼくの勝負強さの表れとも言えましょう(^_^)。カメラはいつものようにリコーCX5です。競馬場に重いカメラを持って行くのはイヤですからね。
でもって、その次は東南アジア某国(別名タイ王国ともいいます)、例によってカメラは持って行きません。行動範囲はホテルから半径400メートルだけ。
で、8月に入って世間サマが「お盆休み」になる前に、これまた毎年恒例の蓮の花です。
去年まで毎年行っていた埼玉県行田の「古代蓮の里」が敷地内全面禁煙などというバカなことになってしまったので、今年は宮城県北部のくりこま高原駅からほど近くの伊豆沼というところに行ってきました。
だいたいぼく、4歳の時から数年間蓮の池の畔で育ってますんで、毎年夏になると池ん中にずぶずぶ入って蓮の実を取ってぽりぽり食ってましたんで・・・。とにかくあの芳しい匂いと、実が大好きなんです。
1回25分700円ていう結構なスピードで走る小船の上から水面目線で撮らなきゃいけないってんで、持って行ったのは動体追随撮影とかいうわけのわかんない機能の付いたフジX-T10ていうカメラ、レンズは純製のXF R LM OIS 18mm-135mm/F3.5-5.6ていうズームです。
天気は小雨、空は曇り。なんだか極楽みたいな写真になりましたけど、55年ぶりに見る頭上の蓮でした。
4点のうち2点は機種違いでスイマセンです。
書込番号:19057484
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、私の場合は、ファインダーを覗いて神経を集中させて、シャッターを押すことによりその集中させた神経を開放させるという行為が、快感なんです。それでもって結果としての写真が思った通り撮れていたらその快感は倍増されるのです。
書込番号:19058447
4点

>にゃんにゃこまいまいさん
色鉛筆が「幸せのアンバランス」^_^
>メディアマンさん
一昨日、トマソンを見かけました。
よくあるパターンの「天国への扉」属でした^_^
>テリー一番さん
とても疲れそうな撮り方ですね^_^;
書込番号:19058861
4点




hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日も、アイスいっとくかな。
書込番号:19063678
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>神田明神は天野屋の「氷甘酒」は絶品です
甘酒のかき氷なんですね。おいしそうですね。そっち方面に行ったときに食べてみます。お店にクーラーがないとか、余計おいしそうですね。
書込番号:19066315
4点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、お邪魔します。
甘酒のカキ氷、いいですね。
甘酒、好きです。
毎年、正月に、市主催の朝日を見る会に参加していますが、目的は、歩いて朝日を見て、その後に頂ける甘酒だったりします。
先日、娘と京都の八坂神社裏に行きました。
公園の茶店で、甘酒って書いていたので注文したら、夏はやってないって、ガックリきたばっかりだったので、反応しちゃいました。
ではでーーーはーーー
書込番号:19069132
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
いまさっき、ガリガリくんのいちご大福を食べたところです。少しは涼しくなりました。なにしろ、今日はエアコンをつけていないので。
書込番号:19069291
3点




>とうたん1007さん
相変わらずの帰宅時間、夏の疲れはこれから出ます
ご自愛ください^^/
>テリー一番さん
そろそろ、「やきとり弁当」の「ハセガワストア」が登場しそうな雲行きですね^^
書込番号:19072264
4点


みなさん、こんばんは。
ちょいとご無沙汰でした。
メディアマンさん
>今年の夏はバンコクより暑いですね、特に東京の暑さは尋常ではないですね。ただただ不快なだけです。
隣の席に昨年、タイから帰って来た男がおりますが、この暑さで体調を崩しており、今ひとつ元気がありません。
>今年は奇跡のようなことが起きました。着いた翌日の土曜日、午後から買った5レースすべての単勝と三連単が全部的中したのです。しかも三連単はすべて万馬券でした。こんなことはぼくの44年の競馬歴でも初めてかも知れません。
やっぱり万馬券当てたんだぁ。寿司屋行きました?
テリー一番さん
>私の場合は、ファインダーを覗いて神経を集中させて、シャッターを押すことによりその集中させた神経を開放させるという行為が、快感なんです。それでもって結果としての写真が思った通り撮れていたらその快感は倍増されるのです。
うんうん良くわかる。MFレンズだとフォーカスに費やす時間が一番長いかなぁ。
一方、hasupapaさんのスナップだとAFを使って如何に短時間で撮るということかもしれないね。
>大丈夫、今日はアイス食べていません。お腹のでっぱりが気になる今日この頃。
それは函館で美味しいものを食べるからです。
メディアマンさんとの違いは万馬券の有無。
ハセガワのやきとり弁当も良いけど、ラッキーピエロのハンバーガーもいいなぁ。万馬券なくても・・・。^^;
ベイエリアに本店で購入、港のベンチで食べた思い出が・・・。
とうたん1007さん
そうですか、ヒマワリも終わってしまうのですね。
季節は日々移ろいで行くんですね。
hasupapaさん
何故か最近のスナップは蒸し暑さを感じますが・・・なんでだろう。
もしかしたら我が家のクーラーが壊れただけかも。(; ;)
書込番号:19072552
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>そろそろ、「やきとり弁当」の「ハセガワストア」が登場しそうな雲行きですね^^
残念ながら、「ハセガワストア」は、撮っていません。近くでソフトクリームを食べましたが、コーンを切らしているということで、紙コップにソフトクリームを入れて出してきました。こんなことは、初体験でしたが、スプーンがあったため事無きを得ました。
その日の昼は、「沙羅の月」で毛蟹を食べました。カニ味噌が最高でした。
書込番号:19074819
5点

9回表の梶谷選手の2Bヒットのバッティング |
続く筒合選手の逆転2ランHRのバッティング。少しタイミングが早かったです。 |
9回裏、クローザー山崎選手のピッチング。 |
うん、言うことなし。この次はハマスタへ。 |
hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
昼間は暑かったけれど、夕方からは涼しくなりましたね。
でも、風が強すぎます。
まぁ、おかげでクーラー無しでもなんとか今夜はいけそうです。^^;
もう1週間以上前ですが、夏休み中に東京ドームへ行ってきました。
今年は応援に行ったゲームは4勝1敗の好成績ですが・・・。
この球場、あんまり好きでないです。
バッティングの音が芯で捉えたのか、詰まったのか煩くてほとんど聞こえません。
書込番号:19077451
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、気持ちが乗らなくて一日家の中にいました。撮りためた写真をブルーレイディスクにコピーしていましたが、2層分あったため非常に時間がかかりました。
書込番号:19077875
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今夜も涼しいです。でも虫の音はまだですが。あたりまえですよね。でも、北海道では、もう紅葉が始まっていました。四季があるっていいですね。
書込番号:19080806
4点





今朝は「涼しい」を通り越して「寒い」^^;
>とうたん1007さん
イイなぁ〜京都、near 先斗町^^/
核心的な場所を確信犯的に撮ってますね^^
こちらはポン太で対抗(笑)
>テリー一番さん
試飲し過ぎて帰りのバスで爆睡でしょ^^
書込番号:19083992
4点

みなさん、今晩は。
>とうたん1007さん
京都はカミさんに連れて行けとせがまれていますが・・・。
>テリー一番さん
キロロ、懐かしいです。
冬と夏に車で行っていますが、冬は雪で、夏は霧で前が見えず、山道を苦労した思い出が・・・。
>hasupapaさん
いやはや、本当に涼しくなってしまいましたね。
会社にも体調を崩すヤツが出ています。
先斗町は良いのですが、あの電線は何とか名欄ものでしょうか。
作例は夏休みの蓼科です。
書込番号:19085459
3点




みなさん、こんばんは。
>とうたん1007さん
>京都には、神さんなら、たくさんいはるさかい
>おくしください
だから、カミさん抜きで・・・
>テリー一番さん
>それにしても蕎麦の量が少なくないですか。
ははは、この板のみなさんの眼は鋭いなぁ。
頼んだのは白い蕎麦と黒い蕎麦のセットで、写真はその白い方です。
ですから普通の半分程の量ですね。
>hasupapaさん
>株価と同じで気温の乱高下は自律神経にこたえますね(笑)
えっ、株価の乱高下に堪えなければならない程・・・良いなぁ。
我が家なんぞはもう。^^;
作例はロープウェイの終点にある箱庭に咲いている高山植物です。
高度は2200mほどだったと思います。
書込番号:19088734
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
行列のできる店ですか。魚料理が好きなので「うみ野」さんには、行ってみたい気がします。
北北西の風さん、F6.3なのに背景よくボケていますね。被写体と背景の距離のせいなんですかね。
書込番号:19088952
4点


はいみなさんこんにちは。気まぐれ投稿者の酔っ払いであります。
まあそんなようなわけで・・・、
北北西の風さん、いつもタイミング悪くて申し訳ないです。
>>やっぱり万馬券当てたんだぁ。寿司屋行きました?
万馬券は「函館の奇跡」以来ひとつも当たってませんです、くくくくく。
あ、寿司屋はあの競馬場の向こっかわの有名な「U乃寿司」ではなくて、海っぺりの「Kはら」さんに毎年行ってます。この店もガイドブックなんかでは有名で、地元の客より観光さんの方が多いぐらいなんですが、個室だと煙草が吸えるのと、なにより助かるのは常宿から歩いて1分か2分なんですよ。ここの釣りキンキは絶品です。「マグロのいいのはみんな築地に行っちゃうんで、ウチではめったに出しません」っていう大将の言葉が印象に残ってます。
でもって、ライカやらフジやらにウツツをぬかしててしばらく使ってなかったGXR MOUNT A12を引っ張り出してきて散歩に行ってきました。ご近所です。レンズは着けっぱなしのEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0です。
1枚だけリコーの機種違いを紛れ込ましましたけど、これ、函館の有名(らしい)な牧場がやってるソフトクリーム屋さんの野外に置いてある金属製の牛乳缶に店主自らペイントしたという灰皿です。
「月に1個は夜中に車で盗みに来る奴がいるんですよ。たぶん●国人なんだろうけどね、そのたびに作り直してんの、わはははは」なんて笑ってました(^_^)
あ、ついでに言うと、漁り火通りのRていうスープカレー屋のラムレーズンアイスクリームも抜群でした。家ではいつもハーゲンダッツなんだけど、来年からは函館まで「寿司とアイスクリームを食いに」ていうのが口実になりそうです。
書込番号:19090321
5点

今回は8枚一挙掲載というようなわけで、例によってどうでもいい地面壁面です。
しかしまあ悪運てえのは一回ハマるとなかなか抜け出せないもんでね、バンコクではムスリム野郎に危うく金持ってかれそうになるし、宮城の蓮の沼では雨が降っててフジX-T10+ズームごと船から落ちそうになるし、東京の病院では2時間以上待たされるし、たまたま乗ったタクシーのアホ運転手は古川橋も明治通りも天現寺も知らねえし・・・。
まあ世間サマに愚痴っててもしゃあねぇんだけどね。
んなわけで、レンズは前回の続きでEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0でした。
書込番号:19090332
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>三人とも足を上げて、ちょっとシュールでしょ
すいません気が付きませんでした。でも、確かに決定的瞬間ですね。シュールですね。
メディアマンさんの7枚目も十分シュールです。
今日は、船四態です。
書込番号:19091438
4点

みなさん、こんばんは。
>テリー一番さん
F6.3だけどボケているのはA12 50mmでかなり近づいているためです。
キンコウカでは2線ボケが出ているような。
>hasupapaさん
3人の足上げナイスです。
なんだかレコードのジャケットを見るような・・・。
>メディアマンさん
4枚目は函館牛乳そのもののカラーですね。
つまり、函館牛乳のパックのカラーがこのオレンジとブルーなんです。
函館空港の近くに牧場があったと思います。
「木はら」のキンキは良いですか。
食べてみたいなぁ。
北海道ではお祝い事では鯛が捕れないのでキンキが出ます。
北海道でも高級魚です。
「悪運てえのは一回ハマるとなかなか抜け出せないもんでね」なんてメディアマンさん言われると真実みがあるなぁ。
最初の3件は未遂で終わっているからまだ良いけど、古川橋も明治通りも天現寺も知らないタクシー運転手の車に乗った日にゃぁ愚痴りたくなるのも納得。
書込番号:19091462
4点


みなさん、おはようございます。
このところ、お出かけのお伴はルミ子ひとり。なんだかアブナイ逃避行のようで肩身が狭いけど、みなさんの写真とやりとりに誘われて出てきました^^;
というわけで、今回は犯行現場からのレポート。いずれもGX7とG 12-35/2.8です。GXRの写真じゃなくてゴメンナサイ。
1枚目:工事中の神田駅。騒音があろうと、無視されようと、変わらぬ思いがある、人知れず。
2枚目:神田のジャズ・バー「ROOT DOWN」。何がスゴイかって、1に最高の音、2に節度。JAZZのリアルが体験できる、すぐれたスポット。スタイルの律儀さは、歌舞伎のよう。
3枚目:新橋を代表するの定食屋「すいす」。ここの味はすばらしい。でも、酒飲みには肉の量が多すぎる。
4枚目:ポーク・ソテーを待つ間の、灰皿との戯れ^^; まるで砂浜で拾ってきたガラスの塊みたいだ。美しいブルーがうまく撮れていないのが残念。
2枚目と4枚目は、センサーの使用面積を1/4にすることで、解像度劣化なにし2倍ズームにするモードで撮っていますが、マクロはほぼこれで間に合うなという感じです。ようするに自分は、400万画素で十分な人だったんだと、あらためて気付きました(笑)。
書込番号:19091925
4点


みなさん、こんばんは。
>にゃんにゃこまいまいさん
神田駅のブロンズ像、良い角度です。
あの像はもっと広々した所へおきたいですね。
>とうたん1007さん
バタバタしていると、1週間なんて本当にあっという間です。
まぁ、それだけ歳を取ったということかも。
作例はバラクラ植物園の花です。お天気の真っ昼間なんで、花の写真には不向きでした。
絞りも高山植物と違って距離があるので、もう少し開けるべきでした。
花の名前は????
書込番号:19093836
2点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
写欲が湧くひとつの要因として、新しい機材の入手というものがあります。その場合、人によっては買い替えする場合もありますが
私は、買い増し派です。両方の写り方の違い(適材適所)の妙味を楽しむことが、喜びに通じます。というわけでニコン(中古)を入手しました。また、たのし。
書込番号:19097548
3点


みなさん、こんにちは。
・テリー一番さん
「まっさんは見てなかった」の手前のグラス、リムの部分が綺麗ですね。こんど北海道に行くことがあれば、小樽から足を伸ばしてみようかな。いつのことになるやら、ですけど。
・hasupapaさん
> 「道具替えて上手くなるんだっら皆んなシングルプレーヤー」
いえてます! ワタシの写真がそれを証明しています。
その立証に、ルミ子との逃避行の新証拠を^_^; 今回は、瀬戸内海クルーズ船の乗客に紛れ込んで直島と犬島を行脚する姿です。いずれも、GX7 G 12-35/2.8です。今回もGXRはお留守番で申し訳ありません。
1枚目(直島):浮遊するアイスキューブ。400万画素での撮影。
2枚目(直島):縁台と泥むスクーター。もとはカラーです。
3枚目(犬島):ガラスと鉄のスラグ。一個、20kgほどあります。
4枚目(航路):ツーショットです(笑)。
書込番号:19099386
3点



雨の中、試合前のウォームアップ。キャプテンの筒香選手が先頭に立って。 |
カープ先発の戸田投手。3回裏にツーアウトから5連続ヒットを浴び降板。 |
ベイスターズの1番バッター桑原選手。この日は5打数1安打。この席は撮影には不向き。 |
6回裏、3塁へ向かう筒合選手。しかし、バッターはセカンドゴロで3アウト。 |
はい、みなさん、こんばんは。
>テリー一番さん
小樽ですね。
若鶏時代「なると」へ行きましたか?
>hasupapaさん
>「道具替えて上手くなるんだっら皆んなシングルプレーヤー」
そんなこと言うヤツに限って高価なクラブを使っていたりして・・・。
私はゴルフはしませんが、何故かクラブを1セット持っていますので、そのような奇特の方が現れたらすぐにセットを交換してもらいます。(^_^)
真面目なハナシ、どのような写真を撮るのかでカメラやレンズは変わってくるのだと思います。
MOUNT A12とマニュアルフォーカスで接写をやっていると、AFマクロはなんて便利なんだと思います。
また、野球の写真を撮っていると、10コマ/秒以上高速連写や4K、8K動画があるとさぞかし便利だろうなぁと思います。
4K動画なんて60コマ/秒でっせ。瞬間なんていう概念は消え失せます。
とは言え、そんなカメラを斜に見て、「この不便さが醍醐味なんだよ」などと負け惜しみを言う自分がここに。
>にゃんにゃこまいまいさん
犬島には銅の精錬所ありましたから、3枚目の煉瓦は銅のスラグですね。
四国は非鉄の精錬所が多いです。
鉄のスラグによる煉瓦(?)は北欧の世界遺産で見たものはみがかっていました。
夏休みの蓼科はひとまずおいて、今回は昨日雨の中を出掛けた横浜スタジアムの写真。
書込番号:19100386
3点

>にゃんにゃこまいまいさん
先日、偶然、「海美」を発見
確かに難しい光量かもしれませんね
>とうたん1007さん
>歳はとりたくないでしゅが、早く週末は来て欲しい
同感^^/
>テリー一番さん
定番コースですね^^
>北北西の風さん
>4K動画なんて60コマ/秒でっせ。瞬間なんていう概念は消え失せます。
すごい時代になりましたね
シャッターボタンなんか押してる場合じゃないですね(笑)
書込番号:19100709
2点

みなさん、おはようございます。
にゃんにゃこまいまいさんや北北西の風さんのご意見にまったくの同意です。
思い返せば生まれて初めてカメラという機械を手にして以来早44年、70数台のカメラと数十本のレンズをただの1台、ただの1本も売ることなく所有してきましたが、「道具替えて上手くなるんだっら皆んなシングルプレーヤー」。
特にここ数年間というもの、ほとんど被写界深度にとらわれない地面や壁面ばかり撮っていると、「カメラなんか何でもイイ」という考えが深まるばかりなのです。「写真は被写体がすべて」というぼくの勝手な考えは、もはや変えようがない状態です。
しかし、「ではなぜお前は次々に新しいカメラを買いまくっているのか」という疑問。これ、前述の問題と完全に矛盾しているわけです。なにしろ機種ごとの設定や機能のことなんかいまだに何にもわかってないんだから。
でも、答えはあるんです。なんとなく。
「カメラという機械が好きだから」
こういうの、単なるアホっていうのかも知れません。
あとは北北西の風さんのおっしゃる連写の問題。
これは先日の伊豆沼の蓮で初めて痛感しました。ファインダーもろくに見ずに秒間8枚だか10枚だか。凄まじいものでした。だけどろくな写真は撮れていない。あまりに気分が悪いので、数枚を残して全部消しました。
デジタルカメラの凄さ便利さは多少理解しているつもりではありますが、考えてみれば、写真というものを撮りはじめてからまだフィルムカメラ歴の方がずっと長いわけで、いまだにファインダーのないカメラには馴染めない。撮ったその場で確認できる写真なんかイヤだ。一日に100枚以上撮る奴なんかバカだ。
まああんまり言わない方がいいんですけど。
そんなようなわけで、もしまだ生きていればの話ですけど、近い将来、ライカM3かM6あたりに限定して、フィルム写真だけに戻るような気がしているきょうこの頃なのです。
書込番号:19101007
4点

試合合間のアトラクション。ロペス選手と乙坂選手は何を話しているのだろう。 |
7回表の1アウト1・3塁のピンチ。ショートの白崎選手の守備位置に注目。 |
5-4と1点差まで迫られた7回裏、ソロHRを打ったロペス選手。踏み忘れのないように。 |
抑えは山崎投手かと思いきや長田投手。3番〜5番を全てフライに討ち取りゲームセット。 |
hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>テリー一番さん
8月半ばの曇り空だけど涼しいというか、寒くはなかったですか。特に夜。
9月に入った雨降りだと、もう上着があっても肌寒い。
そんな感じが伝わってくる写真ですね。(私だけ?)
>とうたん1007さん
ひまわりはボケを気化していましたが、京都はパンフォーカスのオンパレード。
テリー一番さんの曇り空と対照的ですね。
>メディアマンさん
>ファインダーもろくに見ずに秒間8枚だか10枚だか。凄まじいものでした。だけどろくな写真は撮れていない。あまりに気分が悪いので、数枚を残して全部消しました。
これは正解です。
4K動画を推奨するあるプロのカメラマンがデジカメは捨てる文化で、4Kで撮った画像は1枚ないし2・3枚を残し、あとは思い切って捨てるのだとのこと。それはデジカメ共通ではないかと言っていました。
AF+高速連写で8枚/秒で撮っても、AFが抜けていたりすると、NGカットの量産です。カメラが悪いのか、使いこなせない自分が悪いのか、機械任せにする領域が増えるだけにホント胸くそ悪いですね。MF、1枚撮りだったら、「あーやっちゃった、下手くそ!」で済むんだけど。
ただ動体に関して言えば、GXRの弱点はEVF表示のタイムラグの大きさです。前回の桑原選手のバッティングの写真で言えば、マウンドとホームの距離は18.44m、ピッチャーは踏み出すから、手を離れる点とホームの距離は17mぐらい。140km/時のボールの所要時間は0.44秒。経験から中間点前後でシャッターを切らねばならないので、およそ0.22秒のタイムラグ(シャッター機構のタイムラグを含む)があることになります。言い換えるとEVFに表示されているのは0.22秒前の世界。一眼レフのOVFや距離計ではこんなことないのですが・・・。リコーのコンデジ遺産ですね。
まぁ、それを乗り越えるのが自虐的GXRユーザーであり、また使い続けたいカメラでもあります。^^;
>もしまだ生きていればの話ですけど、近い将来、ライカM3かM6あたりに限定して、フィルム写真だけに戻るような気がしているきょうこの頃なのです。
うむ、フィルムがなくなるのか、私がくたばるかどちらが先かという命題ですね。
多分、後者である可能性は高いですが、私がもう一度カムバックさせたいのは4×5のスピグラです。
今月もシートフィルムホルダーを6個手に入れました。
書込番号:19102024
4点

みなさん、こんばんは。
とうとう、エンブレムも白紙撤回。ある団体長が「社会全体がたるんでいる」とコメントしていたけど、いや〜、どうなんだろう。社会全体があぶり出した闇と不祥事というべきでは^^
・hasupapaさん
> 先日、偶然、「海美」を発見
> 確かに難しい光量かもしれませんね
厨房に立つお二人の背後にある、日本酒セラーに埋め込まれた強力な光源もやっかいです。でも、いちばん手ごわいのは、お母さん^^;
・北北西の風さん
> 犬島には銅の精錬所ありましたから、3枚目の煉瓦は銅のスラグですね。
「ガラスと鉄のスラグ」は、銅の精錬過程で発生する「ガラスと鉄を成分とするスラグ」の意味で書きました。いま思うと書き方が曖昧でした。犬島の製錬所は、確かに銅精錬所ですね。それにしても、北欧の遺跡にあるという青みがかったスラグ、見てみたいものです。
> MOUNT A12とマニュアルフォーカスで接写をやっていると、AFマクロは
> なんて便利なんだと思います。
このAFマクロですが、GX7で利用するようになりました。最短マクロでも合焦はします。ただ、ピンポイント設定でも、狙った場所に合っているとは限らないんですね。それで、AFマクロでも相当な数を撮らないと思った写真は撮れません。
GX7とAFレンズの組み合わせの場合、AFモードでのMFアシスト、MFモードでのAFアシストなど、AFマクロをマニュアルで補う方法はいくつかあります。現状では、こうした操作が純粋マニュアルよりも自分に合うのかどうか、まだ結論がでていません。何しろ、ボタン操作を含め身体のなじみをともないますから。いまのところ、実際の合焦は頭部ヘリコイドという伝統的身体技能で対応というところでしょうか。
そんなわけで、現状ではマクロのフォーカスについてはGXRの方が慣れもありシンプルで好印象。GX7の恩恵としては、たぶん手ブレ防止が効いているだろうという感じです。参考として、GX7の400万画素2倍モード、ストロボ発光、AF時マニュアルアシスト、頭部ヘリコイドで撮ったクマゼミを写真1に掲載しました。ああ、ややこうしい・・・合焦じゃない、合掌(笑)。
ようするに、自動化の恩恵は意外とやっかいで、写真はヤッパリ身体で撮るもんだ! と、切実に思う今日このごろです(笑)。
・メディアマンさん
最近よく「良質の不便」のことを思います。ちょっとだけの妄想、お許しを。
自転車にはエンジンもモーターも付いてないんですが、ちょっといい。いや、相当にいい。レコードは、いちいち目で選び、手で取り出して、拭いて、乗せて、針を落としてやらないといけない。仕舞うのもめんどうくさい。でも、めちゃくちゃイイ。スゴクいい。だいたい、手で音楽のもとを撫でているなんてことが、激しくイイ。
なんだかわかりませんが、イイことって、だいたいにおいて不便なのです。良質の不便・・・女性だって^^;
今回前回と載せている犬島。かつては、ほんと不便な島でした。自転車漕いで渡船に乗って、クマンバチの飛び交う茂みをかき分けて、やっと辿りつける秘境でした。いつ崩れるんだろうと、裂けた煙突を見上げつつ、気づくとお天道様からパラパラと砂が落ちてきたあの日。
漆黒の尖ったスラグに晒された、真っ白な裸体が眩しかった。生きているのか死んでいるのかわからない、動かない白いだけの女体。ゆっくと、ゆっくりと、崩れて死んで朽ちていく不便(フビン)の極みに、短い命が刻まれる。めちゃくちゃ美しかった。不便と危険を承知で、こっそりと覗きにいく巨大な生の崩壊過程。激しく危険な先にある聖地。それがかつての犬島でした。
でも、ベネッセアートサイトになって、不便が停止しちゃいました。もう死ぬことはないと、安堵している姿。崩壊の停止。以来、犬島は消えちゃいました。あらたに置かれた「作品」は撮影を拒否するばかり。何を守っているのだろう。すでに消えているのに。
いい具合に不便なカメラって、どんなカメラなんでしょうね。人間自体が全部めちゃくちゃ好い加減だから、みんなにいいカメラなんてないだろうけど、世界がいい具合に不便である限り、カメラもメディアマンさんもみなさんも、不便に生き延びてほしいなと思います。
てな妄想に、ちっとも対応していませんが^^; 関連写真を掲載させていただきます。いずれも、GX7 G 12-35/2.8で撮りました。再々、GXRはお留守番で申し訳ありません。ルミ子と悶絶ちうにつき。
写真1:庭のクマゼミ。400万画素モード頭部ヘリコイド式マクロ撮影。
写真2:直島のひと。400万画素モードのテレコン使用。
写真3:直島は、塀だってアートしている。ヘェーって(;^^;)
写真4:凪の犬島港。ピントが甘く、シャープネスかけ過ぎ。
「頭部ヘリコイド」って言い方へんですかね。なんだか頭がネジ切れそう^^
書込番号:19102453
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、<若鶏時代「なると」は、知りませんでした。鳥のから揚げは、好物なので、残念でした。小樽では、寿司を食べました。(寿司や通りではありません。) 気温ですが、夜は、半そでではすこし寒かったです。写真が寒そうなのは天気もさることながら、露出をアンダーにしたまま、直すのを忘れていたためです。
書込番号:19103155
4点


hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>にゃんにゃこまいまいさん
にゃんにゃこまいまいさん
スラグの件、書き方が拙かったかも。要は銅精錬のスラグということを言いたかったのです。
北欧の遺跡のスラグ煉瓦ですが、その写真の入っているApertureのライブラリーが読めなくなっています。イメージファイルはあるのでデータがなくなっているわけではないと思います。
読み込めないと困りますので、近いうちに何とかします。
AFマクロに関してですが、最終的には人間ヘリコイドになるのは同じですが、私が愛用しているKern Macro Swoter 50mm F1.8とか Elmar 65mm F3.5は夢幻からだとヘリコイドを回す回数が多いのです。AFだと目安の位置までワンプッシュですからねぇ。この間、富士フイルムのX-T1に60mmのマクロをつけたり、ソニーの新発売のα7R2に90mmのマクロをつけて試写した時に感じました。確かソニーのMFアシストはシャッター半押しでAFが働き、微調でヘリコイドを回すとAF解除だったかと。虫などの場合には結構短時間で焦点合わせをする必要があり、そのような時には便利なのでないでしょうか。
今回のにゃんにゃこまいまいさんの写真で感じるのは、接写はGXRより拡大傾向、風景はダイナミックレンジが広がった感じがしますね。
>とうたん1007さん
早く変えれば、翌日早朝出社、大変ですね。
>テリー一番さん
若鶏時代「なると」の名物は若鶏の半身揚げ(980円)です。
テリー一番さん好物の鶏の唐揚げは北海道ではザンギと言います。
でも、中には唐揚げとザンギは別物だと言いはる人もおりました。
>露出をアンダーにしたまま、直すのを忘れていたためです。
ということは露出をアンダー気味にすれば寒そうな感じになるということですね。
どの位アンダー気味にしたのでしょうか。
作例は蓼科へ戻ります。
書込番号:19105726
4点

訂正です。
誤 夢幻からだとヘリコイドを回す回数が多いのです。
正 無限遠からだとヘリコイドを回す回数が多いのです。
書込番号:19105742
2点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、
>露出をアンダーにしたまま、直すのを忘れていたためです。
ということは露出をアンダー気味にすれば寒そうな感じになるということですね。
どの位アンダー気味にしたのでしょうか。
見てみたところ-0.3ですね。ということは、やっぱりお天気の影響ということになりますね。たしかに、札幌はともかくほかの場所は、曇り時々晴れの天気でした。
書込番号:19105940
4点

hasupapaさん、みなさん、おはようございます。
最近はめっきり老人体質になってしまい、酔っ払って深夜2時をとっくに過ぎて帰宅してすぐ寝ても、なぜか朝6時とか7時には目が覚めてしまいます。こういう日は起きても一日中眠くて、撮影散歩に出る気力もありません。
だけどそうかと思うと、週に1度はその睡眠不足を取り返そうといわんばかりになんと15時間も寝てしまいます。こういう体質って、やっぱりケンコーに良くないんだろうなあ。うんうん、せめてフィルターぐらいはケンコーを使うことにしよう。と、まあそんなようなわけで・・・
テリー一番さん
地面や壁面ばかり撮っていると、ときどき頭上を見上げたりするのです。特に流れる雲の形に強く惹かれます。この日は一面の曇り空でしたが、帰宅途中の信号待ちの一瞬撮りでした。
hasupapaさん
励ましのお言葉、ありがとうございます。生きる力のバロメーターかあ、なんだか身に滲みます。やっぱり棒に当たりますか。
ぜんぜん関係ないですけど、昔「猿も木から下りる」とか「犬も歩けば棒になる」とか「壁に耳ありクロード・チアリ」なんて馬鹿馬鹿しいことわざ遊びをしながら朝まで飲んでいたりしたものです。いつもやっていた「外国語禁止会話」も、「固有名詞禁止ごっこ」も、もうそんな気力さえなくなってしまいました。
写真はいいですね、シャッター押せばとりあえず写るから・・・。
北北西の風さん、にゃんにゃこまいまいさん
まことに心に染み渡るような数々のお言葉、感激しています。
ぼくはいつの間にかデジタルカメラや新型レンズのスペックやら機能やらから逃げているのかも知れないと思い知りました。で、これはおそらく「トマソン」という被写体のあまりにも圧倒的な力、というか説得力、えもいえぬ魅力に出会ってしまったせいなのかも知れない、と。だからこそ、シャッタースピードと絞りとピントだけ合わせれば写る、しかも評価の定まったフィルムカメラを次々に使ってきたのでしょう。そして挙げ句の果てのレンズ沼。
最近は手持ちのGXRにもフジX-T1にもソニーα7RにもライカMにもTにも着けられてマクロもあるM42マウントのEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0ていうやつを痛く気に入ってます。中古屋で28,800円はお買い得でした。しかしこのレンズ、詳しいことが書いてあるガイド本がほとんどなくて、どういう素性のレンズなのかさっぱりわかりません。とにかくこの古いフィルム写真を思わせる写りが大好きなんです。マクロスイターにはどうにも手が出ないし。
「頭部ヘリコイド」、毎回のようにヤってますよ(それでもうまくピントが合わないけど)。白内障って、ファインダーの中まで白くなっちゃうのね(当たり前か)。
最後に関係ない話ですが、鶏料理の最高峰はタイ王国の「ガイヤーン」だと思ってます。さすがに一人で一羽は食べきれないけど。鵞鳥なら香港ユンキーのローストグースかな。あの店より美味しいピータンはいまだに食べたことないし。ああ本当に写真と関係ねえや。
また駄文の長文、失礼しました。写真は1枚だけで勘弁願います。Enna MC Macroです。
書込番号:19106797
5点

hasupapaさん、みなさん、こんにちは。
前回ちょっと書き忘れたってえか何てえか・・・、このEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0ていうレンズ、マクロは12センチまで寄れるんですよ。で、いままでここに載せたこのレンズの写真は絞って撮ったパンフォーカスっぽいのがほとんどで、接写がない。これじゃあろくにせっかくちょいと珍しいレンズの試写にも紹介にもならねえんじゃねえかってんで、愛用のiPhotoの中から接写っぽいのを探してみました。
ところがね、テメエってぇ者は普段いかにマクロ的にものを見ていないかってぇことがよーくわかりましたね。なにしろほとんど撮ってないんだもの。もう笑うしかないね、ったく。
で、最初の2枚は機種違いのライカT、あとの2枚はGXRですけどマクロでもなんでもない。じゃあいったい何のためにのこのこと一日に二度も馬鹿ぁ晒しに出てきやがったんだいお前さんは? てなご批判は覚悟の上で、まあそのなんだ、お目汚しってぇのかね、言ってみりゃあ要するに。
しかしあれだね、1枚目がこのレンズで撮った最初の1枚なんですけどね、中古屋の店内でね、買おうかどうしようか考えながらね、ガラスのショウウィンドウ越しのボケがイイねえ・・・、自画自賛てぇのはまさにこれのことだね。2枚目の方は買って2日後の喫茶店の店内だけど、ライターのケツの穴あたりにちゃんとピンがきてますね。ああスイマセン表現が下品で・・・。だけど2枚ともさすが新型のライカだね、同じAPSCのくせにGXRとぜんぜん写りが違うじゃあーりませんか。
てなわけで、今度はGXRの方で接写12センチ、なんとかサプライズだかチャレンジだかコンプライアンスだかわかんねえけどさ、やってみますわうへへへへぇ。
書込番号:19107478
5点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
メディアマンさん、Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 は、ほんと懐かしい写りですね。子供のころに父親の撮ったモノクロ写真を見ているような。24oでマクロなんてーのも異端ですね。
書込番号:19108802
4点

>メディアマンさん
相変わらず地面撮らせたら右に出る者がいませんね^_^
フィルム交換後の空打ちで足下の地面が写っていたなんて話から想像するに
昔から落胤みたいな存在だったんでしょうね^^;
そこに敢えてスポットライトを当てる
カメラ買ったはイイが何撮っていいかわからない人が多いような気がします
またスレ立ててください
最後までお付き合いしますよ(笑)
書込番号:19109155
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>メディアマンさん
メディアマンさんの記述を見て気になっており調査をしていましたが、日本語ではネット上ではなかなか全容がつかめるものが見当たりません。
クラカメ専科に特集号があるらしく、現在、取り寄せ中です。
日本語ではないのですが、ドイツ語ではWIKIに紹介があります。また、英語ではレンズ紹介の中に説明しているサイトもあります。
で、ここまででわかったことを示しておきます。
ミュンヘンにはローデンシュトック、シュタインハイルという2大メーカー以外にキルフィット、シャハトといった中堅メーカーが揃っており、Enna werk Munchenも1920年にAlfred Neumannによってに設立された中堅メーカーの1社である。
社名については創立者の娘アンネ(Anne)の名前を反転させ命名したという説があるが、WIKIによれば創業者Alfred Neumannのイニシャルから構成されたとある。
前者の説は同社のレンズにはリサゴン (Lithagon)というどこか女性名を連想させるレンズがあることが根拠のようであるが、どちらが正しいかは不明。
1945年に創立者のAlfred Neumannの死後、息子のDr. Werner Appeltが引き継いだ。
1953年に一眼レフ用レンズの製造販売を開始し、1958年に当時としては世界で最も明るい一眼レフ用の広角レンズSuper Lithagon 35mm F1.9を、1961年には世界初の望遠ズームEnna Tele-Zoom 85?250mm F4を発売している。
また、24mmから600mmまでの様々な焦点距離のレンズをEdixa-、Praktica-(M42)、Exakta-とExamodelleのマウントでEnnalyt、Lithagon、Revuenonといった名前で販売していた。
1958年にはAutomatic-sockel systemというヘリコイド、距離環、絞り環もマウント側に残して光学部のみを分離して交換するという、構造の一眼レフ用レンズを開発している。(Enna Sockel mountとも呼ばれる)
ミュンヘンの1972年のオリンピックに際し、同社は「公式」のサプライヤーの一つに認定され、その製品に五輪マークを付けることが出来、販売量を上げることに役立った。
その後は衰退の一途を辿り、会社は現在も存在するがレンズは製造していない。
ってなところです。
いずれの会社にも味わいのある歴史があるんですねぇ。特に高名でなくても今のカメラやレンズにはない設計者の思想とか想いみたいなものがあるところが良いですね。
書込番号:19111016
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
写真を撮るという行為が楽しいのです。常習性ありですね。何を撮るかって、そりゃあピピッときたものを撮るんです。
書込番号:19111478
3点

みなさま、おはようございます
チビをスイミングに連れてきています。
ねむーーい。
写真は、中毒性がありますね。
そう言う視点で見ながら、ついつい歩いてますね。
ピピッときた時に撮れないと、後悔がーーーー
ではでは
書込番号:19112017
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
えのすいは、水族館としては割と好きですが、動物園ほどではありません。ただし、帰りに稲村ケ崎まで足を延ばし、名物の夕日を見て、しらす料理を食べることを含めると、大好きです。
書込番号:19114320
4点

>とうたん1007さん
三色揃ったら脊髄反射的にシャッター切ってます^^;
>テリー一番さん
昨日は下北で「LeMonde」のヒレステーキ
パワー全開で1800ショットも撮っちゃいました
バカ通り越して完全な「病気」です(笑)
書込番号:19114818
4点

みなさま、こんにちは
今日も雨です。
しっかり降ってきましたね。
洗濯干したのに
>hasupapaさん
こんにちは
三色揃うとビビッとくるんですね。
私は、最近、古いものや影にビビッときます。
書込番号:19115418
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>昨日は下北で「LeMonde」のヒレステーキ
パワー全開で1800ショットも撮っちゃいました
ヒレステーキだけを1800ショットも撮ったんですか。あらゆる角度から撮ってもそんなにならないような気がするんですが、いったいどんなふうに撮ったんですか。
書込番号:19117418
4点


hasupapaさん、みんさん、こんばんは。
クラカメのNo.68号が届きました。
特集は「ヨーロッパ製機械式一眼レフの楽しみ」ですが、肝心のEnnaに関しては、特集とは別に「ドイツ・写真用レンズメーカーの全て」という連載記事にあり、「第2回 ブッシュとエナレンズ」というタイトルでした。執筆は春ムーと・ティーレ氏で竹田庄一郎氏が翻訳しています。
ブッシュなんていうレンズメーカーは効いたこともなかったですが、それはさておいて、エンナ社については前回の私の記述より詳しい説明と製造したレンズの一覧(名称、焦点距離、F値、レンズ構成、製造年、備考)があります。
前回の中で修正すべき点について期しておきます。
まず、社名ですがmこれはAlfred Neumannの頭文字A・Nをひっくり返し、これを続けたとあります。
(でも、それでは NANA になってしまいますよね。Neumannの頭の2文字Neをひっくり返したENとNAとくっつけたのでしょう)
と言うことで、娘の名前説は棄却されますが・・・。
1945年にAlfred Neumann氏のあとを引き継いだDr. Werner Appelt氏は正しくは娘婿。
ということは娘がいたことは確か。
ズームレンズは世界発ではなく、同社として初めてのズームだそうです。
ミュンヘン五輪で使われたのはテレエナリート400mm f4.5で写真判定用カメラのレンズとして用いられたとのこと。
レンズ製造の最終年は1985年で製造レンズ数は600万本を超えるそうです。
ちなみに本代は188円、送料257円でした。
これ以外にも読むところたくさんあります。(^_^)
ということで、作例は蓼科の最後です。
書込番号:19120119
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今週が始まりました。天気は台風の影響もあり悪いですが、そんなこと言ってられません。かたずけなければならない仕事がありますから。ところで、くらげって見ててあきないですね。
書込番号:19120486
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、「クラカメ68」私も買ってしまいました。
エナ社が健在で、現在は写真レンズとは無関係なプラスチックの射出成型事業をやっているとは、少し残念ですね。
書込番号:19123570
4点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>テリー一番さん
買っちゃったんですか。(^_^)
現在のエンナ社の製造品目は写真と全く関係ないわけではなく、スライドフレームやスライドボックスも製造アイテムの中には存在するようです。
アルパ用のテレズーム85-250mm F4は132本しか作られていないとか。
作例は雨のやってくる前、先週の土曜日にカミさんとパークゴルフをやりに行った時のものです。
なんじゃ、そのパークゴルフってな声が聞こえるようですので、説明しておきます。
まぁ、名前からしてわかるようにミニゴルフの一種です。
専用のコースがあって、ルールはほとんどゴルフと同じですが、専用のクラブとボールを用います。
距離の平均はおよそ50m、9ホールでパー33です。
北海道幕別町生まれのため、北海道では非常にポピュラーで、道央から道東にかけては無料のコースもあります。
老若男女で楽しめ、屋外でのボーリングといった感じでした。
で、プレイしたあとはジンギスカンっていうのが定番。特にコンペ後は100%でしたね。
書込番号:19125988
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、パークゴルフおもしろそうですね。ゴルフは、30代で才能のなさに憤慨してクラブを置いてしまいました。でも、パークゴルフならば、連れ合いと二人で楽しくやれそうです。
書込番号:19126255
4点

hasupapaさん、みなさん、こんにちは。
北北西の風さん
いつもタイミング遅れの書き込みで申し訳ありません。
北北西の風さんの力量というか性分というか気質というか了見というか、いやいやそんなゲセンな言葉なんかじゃなく・・・。ひょっとしたら調べてくれるかも知れない、なんて期待は正直いいましてちょっとはありました。しかしまあ、ここまで調べあげていただけるとは、まことに恐縮の至りであります。
>>ミュンヘンの1972年のオリンピックに際し、同社は「公式」のサプライヤー
>>の一つに認定され、その製品に五輪マークを付けることが出来、販売量を上げ
>>ることに役立った。
>>その後は衰退の一途を辿り、会社は現在も存在するがレンズは製造していない。
ううむぅ、オリンピックの公式サプライヤーなんて、今どきではなりたくてもなれない企業が多いってな話を聞くぐらいですが、「その後は衰退の一途を辿り、会社は現在も存在するがレンズは製造していない」って、なにやってんだかなあ・・・。
ともあれ、レンズや金属の命は人や企業より長いってなもんで、ウチではまだまだいい写真を時々ではあるものの、生み出してくれるでしょう。って、このレンズの銅鏡、一部プラッチック使われてたような気が・・・(^_^;)
じつは書きたいことはもっともっとあるのですが、このところの天候と夏の反動で体調思わしくなく、もう一週間ほど外に出ておりません。写真も撮っていません。傘を持てる人がちょっと羨ましい時期です。今年は特に。この国には梅雨が年に二度あるんでしたっけ。
書込番号:19127591
5点




hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>hasupapaさん
ホント、並の台風一過じゃぁなかったですね。
久しぶりに青空が広がり、被害を受けた方々にはお気の毒ですが、さわやかな気分でした。
>とうたん1007さん
Aperture のライブラリー復活作業でUNIXのコマンドと格闘していたら、とうたん1007さんの娘さんを嫁さんと読み間違いしてしまい、「へぇー、とうたん1007の奥さんって若いんだ」なーんて。
>にゃんにゃこまいまいさん
ライブラリーはどうも7つのファイルが壊れているみたいです。
一番大切なライブラリーなんで、なんとしても復旧する必要があります。
もう少しお時間を下さい。
>メディアマンさん
間違いなしに性分ですね。(^_^)
研究や開発のアウトプットは、世のため人のためですが、知りたいという知識欲は自分のため。
エンナに限らず内外レンズメーカーの多くが1970年以降に衰退したのは日本のカメラメーカーのせいでしょう。
レンズとカメラの間がマウントの違いだけなら、種々のマウントのレンズを用意することでレンズメーカーの存在意義がありましたが、一眼レフに開放測光、TTL、AEなぞという便利な機能が付き始め、レンズとカメラの結びつきが強まり、さらに特許という壁が生じることもあって、サードパーティーが手を出しにくくなったからだと思います。
エンナも最後の頃は日本メーカーへOEMを出していたかもしれません。そんな雰囲気のレンズもあります。
MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0にはMade in West Germanyの文字があるはずです。
大事に使ってやれば、Alfred NeumannさんやDr. Werner Appeltさん、もしかしたらAnnaさんも喜んでくれるはず。
「お体のは十分ご自愛下さい」って言っても、体調不良でもメディアマンさんが素直に聞いてくれるかどうか心配です。
在庫切れですので、袈裟の富士山でご容赦を。
書込番号:19131710
3点




hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ここのところポートレートに興味を持っています。連れ合いは50半ばですが、私から見るとまだまだいけます。
だから被写体は、連れ合いということになります。残念ながらここにアップはできませんが。
書込番号:19137776
4点


hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
>hasupapaさん
6月くらいだと思うんですが・・・。
以前はパソコンデスクから富士山が見えたので、毎朝の確認、記録が出来たのですが、今は北側の部屋ですので・・・。
夏場は晴れていても、湿度が高いので見えません。
あの日も早朝だけで、出社頃には見えなくなっていました。
作例が底をついているので、以前に中古カメラ市で撮った写真です。
へー、こんなに高いんだっていう記録です。
コダックのバンタムスペシャルは買えない値段ではないのですが、フイルムが市販されていません。
書込番号:19140824
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
結局週末は、数枚しか撮れませんでした。雨が降りそうでしたのでほとんど家の中にいました。
鳥も撮りたいと思うのですが、まずは、まともな三脚をかわねばなりません。貯金しなくっちゃ。
書込番号:19140884
4点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
今日は、朝から出張でした。
時間もあったので、GXRでちょこっと撮ってきました。
340枚って、ちょこっととは言わないか?
ではでは
現像が終わりましたら、アップさせていただきます。
書込番号:19143625
5点





hasupapaさん、度重なるお願いですが、新しいスレッドお願いします。
書込番号:19146667
1点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
新たな消防車かと思ったら、コミニティバスなんですね。
初めて見ました。
書込番号:18750876
1点

コミュニティバス(江戸バス)ですね。
区バスがあるとは知りませんでした。
書込番号:18751022
3点


hasupapaさん、新スレッドありがとうございます。「若人募集!」のカンバンが効くといいなあ^_^/
連休後半は、庭と自宅の近くでぶらカメラ。でも、思いがけない収穫がありました。その中身は以下に。1、2、3のレンズはMicro-NIKKOR 55/2.8です。例によってExifは間違い^_<;
1枚目:庭のガーベラです。お喋りなのと無口なのと。
2枚目:庭のエケベリアの花です。ゼリー菓子みたい。食べたことないけど。
3枚目:さんぽ道のニホンカナヘビ。よく叢の葉の上で居眠りをしています。
4枚目:ごく近くの森林公園にいたニホンカワトンボです。この一枚のみDistagon 25/2.8です。
最後のニホンカワトンボですが、GXRとMOUNT A12での撮影例としてはめずらしいかもしれません^^ すでに東京都内では絶滅し、多くの地方でも絶滅危惧種の指定を受けています。羽根が無色のものもいました。見付けた瞬間、Distagonを悔やみましたが、警戒心(トンボにココロがあるか!?^^)がなく撮ってくれといわんばかりの振る舞いに、最短撮影距離まで寄ることができました。撮れたあとは、Distagon様様でした(笑)。
書込番号:18754804
8点

この空の色好きです。大洋ホエールズの頃、この色を使っていました。 |
4回終了時の応援タイム I☆YOKOHAMAビッグフラッグ |
6回に満塁から走者一掃の三塁打を放った赤バットの関根選手 |
6回裏2アウトながら2・3塁から代わった中澤投手にバットを折られる。 |
みなさん、こんばんは。
相も変わらずのロートルですが・・・。
連休最終日に横浜へ出掛けてきました。
最大の目的は野球観戦ですが、その後、元町でウインドウショッピング、中華街で食事というコースですが、お供はカミさんとGXRです。
現在、セリーグの首位にいるベイスターズですが、7連敗の後4連勝(6日も勝って5連勝)、さらに両リーグ通じて最速の20勝到達とジェットコースター状態です。カミさんに言わせるとこんなポジションにいると天変地異が起きるので、早く例年通りになって欲しいとのこと。箱根の大涌谷の噴気はその前兆かもしれませんね。^^;
GXRはEVFのタイムラグが大きいため動きものには向いていません。今回はキャノンのNewFD200mm F2.8で、日中ですので手持ちでチャレンジしました。このレンズ、オーバーインフがあり、かつこの距離でも無限遠手前で、フォーカスがデリケートです。かつヘリコイドが軽めですので、ちょっとした加減で動いてしまいます。その失敗例が3枚目です。三脚を使えば回避出来たミスです。こんなチャンスは滅多にないのに・・・。ちなみにボールはセカンドへ、折れたバットはショート前まで飛んでいきましたよ。
手持ちの場合は右目でファインダーを、左目でフィールド見つつボールがホームに到達する以前でスイングを開始するようにシャッターを切ります。
AF+OVF搭載で12コマ/秒の連写が出来るデジイチなら、18.44mの距離を144km/hのボールを5枚ぐらい撮れる計算になりますがホームベース付近は1,2枚しか撮れません。こうなると4Kフォトが絶対的に有利ですね。30コマ/秒ですから。
Exifが全く違っていますので訂正しておきます。
1枚目 Mount A12+Nikkor 50mm F1.2
2枚目 A12 50mm F2.5
3・4枚目 Canon New FD 200mm F2.8
書込番号:18755608
5点

SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
hasupapaさん、新スレありがとうございます。
みなさんこんばんは。
北北西の風さん、もしかしてDNAのファンなんですか、私の連れ合いが独身の頃からの筋金入りのベイファンです。
今年はこんな調子なので機嫌がいいこと。ちなみに私はGファンです。直接対戦のときなんかもうたいへんです。
ところでGXRは、A12やÅ16を極めることもできますし、マウントÅ12では、いろいろなレンズを試せます。そのなかでお気に入りのレンズをみつけることもできますので、私にとってはず〜と付き合っていけるカメラとなっています。勿論ボデイの予備も1台確保しています。GXRよ永遠あれ。
書込番号:18755673
6点



hasupapaさん、ニホンカワトンボの写真についてのコメント、ほっとします。というのも、わたしの環境だと、価格comに掲載した写真がオリジナルのようには見えないからです。
今回掲載の画像は、MacBook Air上で横幅2048ピクセルで原寸表示して画面ダンプで撮ったものですが、分割表示した三つの画像は下記のように表示環境が異なります。
(1)iPhotoで編集した写真を Flickrに投稿し、FlickrサイトをFirefoxで表示したもの。オリジナルのiPhotoでの表示と、ほとんど同程度に解像していると思います。
(2) 上記と同じ写真を価格comに掲載し、Firefox上で「オリジナル画像(等倍)を表示」を押して表示したもの。(1)に比べ解像度が低いように見えます。
(3) 価格comに掲載した同じ写真をChromeで表示した状態。(1)と同程度の解像度に見えます。これは、Safariで表示してもほぼ同等の見え方だと思います。
つまり、(2)だと解像度が低く見えるのですが、困ったことに、わたしの日常のPC環境がこれ(Firefoxで価格comを見る)なんですね。ChromeやSafariに変えればいいのですが、アドオンなどの事情があってむずかしい。
同じ価格comの画像が、Firefoxと価格comの組み合わせのときに解像度が低くなるのはなぜなんでしょうね。わたしのPC環境固有のせいかもしれませんが、他にも価格comの写真が本来の解像度では見えていない人もいるかもしれません。
もしかして、些細なことかもしれませんが^^;
書込番号:18760796
6点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、私はインターネットエクスプローラーを使っていますが、お写真とても解像されて見えます。
書込番号:18761359
4点

にゃんにゃこまいまいさん
解像とはまったく縁のない私の写真と比べたら
ここにアップされたすべての写真は解像してます(笑)
マクロはせいぜい30cm四方を写すわけで
ピント、レンズの性能を含めた解像感、立体感が命ですね^^
書込番号:18761829
3点

元町商店街の入口 Nikon Nikkor 50mm F1.2 |
Nikon Nikkor 50mm F1.2 ボケが高解像度レンズにありがちな二線ボケ気味ですね。 |
Nikon Nikkor 50mm F1.2 連れはいつの間に店の中へ・・・。 |
Nikon Nikkor 50mm F1.2 昔からあるお店、でも食べたことありません。 |
みなsん、こんにちは。
テリー一番さん
はい、大洋ホエールズと称する時からのファンです。
昨晩はベンチの采配ミスで、奥様もかなりご機嫌斜めかと拝察します。
今日も大変でしょうが、奥様と仲良く楽しんで下さい。
判官贔屓なんでしょうか、弱いチームを応援し続けるのもGXRを使い続けるのよ似たようなところが・・・っていうのは私の場合だけか。^^;
18755673の竹林ですが、良い雰囲気ですね。
筍ありませんでした?
にゃんにゃこまいまいさん
私はMac+Safariですが、きちんと解像されています。
hasupapaさん
今回の4枚、Exifは変わった様子ないんだけど、いつもより少し明るく感じます。
ただ、場所は明るいだけ?
書込番号:18762328
4点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、
>筍ありませんでした?
タケノコはありませんでしたが、「タケノコを採らないでください」という立札はありました。
今日は、撮りたてのかわせみです。神奈川県の「泉の森」へ行ってきました。
書込番号:18764472
4点

北北西の風さん
雨の日は路面に光が反射して意外と明るいですね
撮影者がウキウキしているのも写り込んでいるかもしれません(笑)
GXRの画像処理エンジンも秀逸ですね
ISO3200は銀塩写真らしさを残しているように感じます^^;
書込番号:18765207
3点

SMC PENTAX-F ZOOM 35-70 3.5-4.5 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
写真は、あおさぎと、あとわかりません。
書込番号:18770831
5点

みなさん、こんばんは。
先日、再び富士のX-T1とXF 56mm F1.2 APDを拝借する機会がありました。
Summilux 50mm F1.4との比較、GXR+Mikkor 50mm F1.2との比較です。
GXRの撮影は日時・天候が違うので等価の評価にはならないかも。
それにしてもXF 56mm APDは良いレンズです。
最後のゴジラがかように申していました。
中畑監督、先週の土曜日の采配は許せん。
山口の勝ち星をふいにしただけでなく、山アの連続セーブ記録もふいにして・・・。
今度やったら許さぬぞ。
書込番号:18773665
4点

みなさん、お久しぶりです。
思いっきり浮気中ですので自粛してますが、テリー一番さんとニアミスをしてたみたいなので。。。
泉の森の4枚目の鳥は「パン」ですね。ヒナが孵ったので2週続けて見に行ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortID=18749845/ImageID=2219852/
タイムスタンプを見ると、ご一緒していたかすれ違ったかしてましたね。(笑)
書込番号:18773776
5点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
バンですね SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6×2リアコンバーター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん、泉の森ではすれちがっていましたか。世間は狭いものですね。
私は、最近手に入れた×2のリアコンバーターを試しに行きました。換算900oですが、見れなくはないと思いました。ところで、アオサギの親鳥は戻ってくるのでしょうか。
書込番号:18773952
4点



みなさん、こんにちは。
・テリー一番さん、hasupapaさん、北北西の風さん
前回投稿の、PC環境による見え方についてコメントをいただき、ありがとうございました。みなさんの環境で問題なく表示されているとわかり、安心しました。
色とか精度とか、細かく考えるといろいろむずかしい問題をはらんでいますが、多くの人がこうして写真を共有できる環境があること自体が、そもそもありがたいことですよね。
インターネット上の写真の利用環境も年々高度化しています。ご存知の方も多いかと思いますが、最近Flickrでは投稿した写真に自動的にタグが付くようになりました。しかも、投稿済みのものにもタグが付されており、Magic Viewというメニューからカテゴリーを選ぶことで、自分が投稿した写真を、思いがけない視点で分類表示すること可能になりました。
今回掲載したのは、わたしの投稿写真が「曲線」と「被写界深度」に自動分類されている例ですが、そんなタグを付けようと思わなかった自分としてはとても新鮮に見えます。これはカテゴリーのなかに「スタイル」という抽象的な概念が含まれるせいでしょうね。被写界深度やミニマリズムなんてタグ、自分では思いつきませんもの^^ しかも、その分類結果が、まんざら的外れではなく、なるほどそういう見方もあるかぁ・・・と思わせるあたりが、なかなかよくできていると思いました。
書込番号:18784804
5点

連投、ご容赦下さい。話しは写真に語らせてこそ^^;
朝はまだ肌寒い日もありますが、着実に増える日照時間のもと、植物たちは日に日に成長しています。わが荒れ庭も新緑と花でいっぱいです。今回はそんな庭から、「光と影」っぽいテーマで4枚を掲載させていただきます。
例によってExifは間違いで、1枚目がDistagon 25/2.8で、あとはMicro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:光の透けたテッセン
2枚目:カメラの光と影^^
3枚目:光りの透けたアヤメ
4枚目:1枚目同様ですが、ちょっと茶の世界を思ったり
書込番号:18784832
5点



みなさん、こんばんは。
今回はまたレンズ沼へ踏み込んでしまった話です。ちょこっと長文です。(_ _)
4月から何回かサンニッパもどきのCanon NewFD 200mm F2.8を使っているのですが、野球の写真以外にもピンを外してしまうことがあり、自分ではヘリコイドが軽すぎると判断、Canonのサービスセンターに持ち込みヘリコイドを少し重くしてもらうことを依頼しました。が、Canonとしては軽いとは思わないということで、結局何もしてもらえず帰って来ました。
そんなこともあって200mm不在の間に、何かないかと探していたところ見つけてしまったのが、ライカのビゾフレックス用のTelyt 200mm F4です。このレンズはビゾフレックスT型用で後端はL39マウントです。これをデジカメで使う場合は、一旦、Telyt Ringと呼ばれる三脚座付きアダプター(OUBIO 16466)でビゾフレックスU、V型に取り付けるようにして、その後ビゾフレックスのワーキングディスタンスを埋めるアダプターでデジカメ機に繋ぎます。
このマウントはライカMマウントより、ニコン、キャノン、ソニーEの方がポピュラーです。Mマウントで使うケースはGXRか本家のライカM(Type240)しかないですから、選択肢はお値段高めのReyqualしかありませんが、付けてみると2段つなぎにもかかわらず遊びが全くありません。
Telyt 200mm F4は前後キャップ付けて800gほどで、Canonより50g軽いです。長さは3?5mmほど長いです。どちらも浅いフード内蔵ですが、フィルター径はCanonの72mmに対し58mmと小径です。
良い点は絞りがプリセット絞りなので露出決定後、簡単に開放でフォーカスが出来ること、何よりも良いのは、Telyt Ringのロックボタン一つ押すことで横位置から縦位置へ90度回転します。これは流石ライカだと感心。弱点は最短撮影距離が3mとCanonの1.5mよりかなり大きいこと、インナーフォーカスではないので近距離側は普通にレンズが繰り出してくることでしょうか。
今日、漸く時間がとれましたので、ちょっと持ち出してみました。
ヘリコイドの回転量は∞から最短の3mまでほぼ360度で、Canonの270度より回転量が多く、20mから無限遠まで2倍くらいの量がありますし、ヘリコイドの重さも少し重めです。
書込番号:18786653
4点

みなさん、こんばんは。
先のTelyt 200mm F4ですが、Canon NewFD 200mm F2.8と比較してみました。
いずれも遠距離の無限遠です。絞りはF5.6?F11に絞っており、開放ではありません。
遠景の解像度はTelytの方が少し良いかもしれません。
ビルのCANON、SHARPといったロゴが僅かながら読みやすいかと。
一方、ヌケと色バランスではCANONの新しいレンズの方に軍配が上がると思います。
書込番号:18789134
4点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、ライカのビゾフレックス用のTelyt 200mm ネットで探して見てみました。カッコいいですね。中間リングはアマゾンで売っているのですね。マニアックな世界に惹かれます。
今日は、ポピー三昧で。
書込番号:18789585
4点

みなさん、こんばんは。
庭の花と虫の狭間に、先週の新橋で訪れた小料理屋の記録を掲載させていただきます。新橋駅近くの「海美(アミ)」という店ですが、母娘の姿よし、味よし、酒もよし。
蛸唐草の器に、たっぷりの汁とともに装われた大根は美味しかった(写真3枚目)。調理場の和服に化繊を疑いたずねたところ、「正絹です」にびっくり。洗濯に○万円かかるとのことでした。
酒飲みのオジサンには危険極まりない場所です(笑)。ただ、酒セラーの灯りの強い逆光と部屋全体の暗さのせいで、写真好き泣かせの店ですね。そんなかでの記録。レンズはいずれもNIKKOR 28/2.8です。
書込番号:18791875
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、4枚のいわくありげなスナップショットに惹かれました。
にゃんにゃこまいまいさん、「海美(アミ)」いいですね。>母娘の姿よし、味よし、酒もよし、写真の腕前よし、四拍子そろっていますね。
ところで、薔薇の季節になりました。ということで・・・
書込番号:18792566
2点

みなさん、こんばんは。
新橋の「海美」、良い雰囲気に撮れていますねぇ。
3枚目、4枚目の皿なぞ半分で示すところなんぞ勉強になります。
それにしても蛸唐草つーのは良い柄だと思います。
下戸の私には撮ることのない題材です。
薔薇も日中より朝早くか雨の日の方がもっときれいですよね。
明日から出張なんで、日曜日までアクセス出来ません。
ということで、Telyt 200mm F4のつづきをアップ。
書込番号:18792602
3点


みなさん、こんばんは。
・hasupapaさん
いいとこ突いてます^^ おっしゃる通りなんですよね。でも、調理場を動きまわる着物をSS1/60のf2.8で撮るのは絶望的で、暖簾にピントを持って行ったのですが、やはり着物に未練があったんでしょうね。結果的にどこにもピントが合わないという残念な記録です。こういう場所だと、枚数を稼いで偶然に期待することもできず、チャンスはほぼ一回限り。マニュアルフォーカスには手ごわい環境です。
というわけで、今回は、飲み屋のカウンターに比べればはるかに撮影条件が有利な庭の生き物を掲載させていただきます。レンズはいずれもMicro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:ニホンカナヘビ。あまり人を警戒しない生き物なので、うまく近づくと最短撮影距離まで寄ることができます。
2枚目:ニホンアマガエル。拡大表示すると、オリジナルサイズになります。眼の血管らしきものや、口のまわりにある多数の分泌腺か気孔のようなものが見えます。
3枚目:ベニカミキリ。「虫、捕った。帰れ」とのメールを受け^^、帰宅早々に屋内で撮りました。この赤色はとても魅力的です。
4枚目:ウンモンスズメ。この状態で半日くらい過ごしていました。タフですね(笑)。
書込番号:18794388
5点








RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん、お体ご自愛くださいね。
私は、2週続けて平塚の花菜ガーデンに行ってきました。もちろん旬の花を撮るためです。
書込番号:18804026
3点


みなさん、こんにちは。
・とうたん1007さん
お久しぶりです。P10で撮った一連の写真、どくとくの雰囲気がありますね。なんだか妙に懐かしい。きっと、自分のGXRの初体験がP10だったせいでしょうね。最近は特殊用途でしか出番がありませんが、まだ困ったときの神頼み的現役です。
さて、先週は友人夫妻との庭ごはんに興が乗り、大音量でジャズが聴ける制限時間を超過。仕方なしに食卓で、"Jazz24"のストリーミングでライブを視聴しました。意外と楽しめます。音や音楽が気にならないのは、映像のせいなのかな・・・
というわけで今回は、週末のモノクロームなひとときの記録を掲載させていただきます。レンズは1枚目がDistagon 25/2.8、その他はMicro-NIKKOR 55/2.8です。
書込番号:18805689
4点

みなさん、こんにちは。
出張から帰ってきました。
明日も出張ですがね。
出張にもGXR同行です。
書込番号:18805734
5点

RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
花菜ガーデンは、薔薇だけでないので撮りがいがあります。
書込番号:18807144
3点


うどん屋を探して歩いた街角 |
懐かしいレトロな看板の焼き肉屋。近くにも同じような看板のある店がありました。 |
逆光の岡山電気鉄道です。 |
駅に戻って立ち食いうどん屋のある付近にて。夜行明けの眼にはまぶしい朝の光でした。 |
こんばんは、みなさん。
前回の2枚目はA12 28mm、他はMOUNT A12+MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1です。
1枚目は意図的に開放でボケさせましたが、もう少し絞っても良かったかなと思っています。
夜行寝台列車のサンライズ出雲を岡山で降りて、乗り継ぎの新幹線まで1時間以上時間がありましたのでにゃんにゃこまいまいさんのお膝元で途中下車してみました。駅近くに24時間営業のうどん屋があると聞いていたので、朝飯を食べるべく行ってみましたが見つかりませんでした。
後でわかったのですが、駅の正面から岡山電気鉄道が出ており、その右側の一角を探したのですが、実は反対の左側にあったのです。
そこは諦め、駅に戻りホームの立ち食いうどんでもいいやと戻ったのですが、これまた7:30からの営業開始で開いていません。新幹線は7:41発なので間に合いそうもありません。それではと駅ビルの「キムラヤ」なるパン屋でパンを買って新幹線改札を抜けると、うどん屋があり、7:00からやっているではありませんか・・・。
そのようなわけで、岡山のうどんはまたいつかということに相成りました。
写真はいずれもMS-Optical Sonnetar 50mm F1.1です。
書込番号:18809941
4点


RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
植物図鑑ではありませんよ。
書込番号:18810361
4点

あれ?
すいません
同じものアップしてますね
失礼しました
書込番号:18810423 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、こんばんは
今夜、帰路から、失礼します。
昨夜は、失礼いたしました。
すっかり、ボケてました。
申し訳ございませんでした。
おゆるしをーーー
ではでは
おやすみ(*'-')ノ~。.*・゚なさいませ。
書込番号:18813097
4点

GXR+Canon New FD 200mm F2.8 |
GXR+Leica Telyt 200mm F4 |
GXR+Canon New FD 200mm F2.8 |
GXR+Leica Telyt 200mm F4 |
みなさん、こんばんは。
今回はLeica Telyt 200mm F4とCanon New FD 200mm F2.8の外観比較です。
前者はライカのビゾフレックス用のレンズです。
ライカはレンジファインダーですので、一眼レフに比して望遠や接写に弱いことが弱点です。
この弱点を補うべく考案されたのがビゾフレックスでした。
(そうそう最新のtype240やT型で用いるEVFもビゾレックスと呼んでいますね)
ビゾフレックスは大別してLマウントのT型とMマウントのU・V型があります。
T型のフランジバックは91.3mm、U・V型は69mmです。
レンズもT型用、U・V型用がありますが、前述の弱点を補う目的から65mmから800mmまで長焦点が用意されました。
初期のT型用レンズはU・V型にも使えるようにと、厚さ22.3mmのTelyt Ringと呼ばれるアダプター(OUBIO 16466)によりフランジバック長69mmのMマウントとします。
69mmのフランジバックというのはとても大きい値で、ミラーレスはもちろん一眼レフ最長のライカRでも47mmですから、マウントさえあればどのカメラでも使用出来るということになります。事実、一眼レフのニコンF、キャノンEOS、ライカRだけでなくライカM、ソニーEマウント、富士のXマウントのアダプターが発売されています。
GXRにはMOUNT A12へライカMマウントのアダプターで繋ぎます。
GXRに取り付けるとご覧のような感じになります。なかなか精悍な印象がありますね。
書込番号:18813176
4点

RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、Leica Telyt 200mm F4いいものを手に入れましたね。私も最近PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 200oF4を手に入れましたが、私にとっては200oは300oより画角が難しい気がします。それにしても、「カッコイイ」ですね。
書込番号:18813351
4点

みなさん、こんばんは。
hasupapaさん
リコーオリジナルのカメラユニットは5本しかありませんが、MOUNT A12はライカMマウントだけでなく、アダプターを使うとさらに多くのレンズが使えますから、姿は七変化します。それはレンズ沼へずぶずぶと沈むことの裏返しでもあります。
まぁ、何で撮るかより、何をどう撮るかが大事なのですがね。
今回はTelyt Ringの技をアップしました。
光軸が全く変わりません。これは予想外でした。
最近、ベルボンがリボルビング機構を持つ雲台というものを発売していますが、Telyt Ringの方がスマートですし、光軸が動くことがありません。三脚座付きのアダプターを作っているReyqualあたりなら作れそうな気がします。
http://www.velbon.com/jp/catalog/panhead/phd66q.html
次回は撮影写真をアップします。
書込番号:18815258
4点

みなさん、こんばんは。
・北北西の風さん
岡山での朝うどんにありつけず、岡山県人として、なんだか申し訳ない気持ちですm(-_-)m たしかに、駅うどんは7時とか7時半開店なんです。朝がはやいと利用にこまりますよね。わたしも、何度か食いっぱぐれたことがあります。
もし、岡山で時間がある機会がありましたらお知らせ下さい。駅近くにある岡山ばら寿司のお店をご紹介します。酒飲みでなくても楽しめると思いますが、この場合も朝御飯はむずかしそうです。
たぶん、北北西の風さんが岡山においでのころ、わたしは市内の障害者福祉施設で早朝からボランティア清掃に参加していました。今回はそのヒトコマを掲載させていただきます。
たしか、日本最大規模の施設とかで、この日、草刈に参加した方は800人規模でした。レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。例年気になるオオキンケイギクの逸出は、前年に比べ、ほとんど見られませんでした。4枚目は、そんな気分で撮った一枚です。
書込番号:18815632
5点


RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
最近、鳥撮りにも興味が出てきています。
書込番号:18816375
4点


みなさん、こんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん
徳山方面の出張が多いのですが、岡山途中下車のチャンスはそうありません。
まぁ、じっくりといきますので、その節は宜しく。
それにしても草刈りの最中にあんな素敵な写真をとるのですか。凄いなぁ。
とうたん1007さん
遅くまでご苦労様です。
私の場合はP10はビジネスバックだけの出張用になりつつあります。^^;
テリー一番さん
GXRのEVFはタイムラグが大きいので動きものには向かないですよ。
でもそのハンデを敢えてチャレンジするというツッパリもありますが・・・。
望遠レンズだけでなく、A12 50mm+アダプター+デジスコで撮るという手もあります。
http://www.digisco.com/report/gxr/
作例はいずれもTelyt 200mm F4です。
無限遠は出なくなるが1.7mほどまで寄れる中間リングを手に入れましたので、週末チャレンジしてみます。
書込番号:18818746
5点

みなさま、こんばんは
今夜も、帰路にて、こんばんは
今日も、朝から、レッドブル
ドーピングしてしまいました
S10欲しくなってきました
P10は、家族と一緒の時に持って出ますね
AFは、つらいですが、便利ですので。
このあたりを、今は、CANON Mさんの役割になりそうですが。
ではでは
書込番号:18819134
4点

りんごです。 RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
ご存知ラベンダーです RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
白いラベンダーです RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
クラスペディアグロボーサです RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、サイトをご紹介いただきましてありがとうございました。こういうのがあるんですね。知りませんでした。勉強になります。現在は、Kマウントのレンズ70−300oに×2のリアコンバーターを使い、無謀にも手持ちで撮影しています。動きの速い鳥は、そういうことでからっきしだめですが、動きの少ない鳥ならばそこそこ撮れています。でも、やはり三脚は必須ですね。今度は200oの単焦点レンズにリアコンバーターで試してみます。
書込番号:18819267
4点

30年ぶりの神戸だったんじゃが、
写っているの人は全員が中国と韓国の方ばかり……
日本人、どこ行ったんだ?
ひょっとすると、ここは外国だったか。。。。。
書込番号:18821974
4点


RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
新宿も、昔は日本人のオハコだった旗を持った人を先導としたツアーが、多国籍の人たちで見かけます。
書込番号:18825374
4点


みなさん、こんばんは。
カールツァイ酢さん
お久しぶりです。
今年は出張以外になかなか遠くへ行く機会がありません。; .;
hasupapaさん
私も先だって、土曜日に両国、浅草、秋葉原、銀座と廻りました。
両国はさほどでもなかったですが、浅草、秋葉原と移動するごとに・・・。
テリー一番さん
おーっ、これはほんまもんですなぁ。
時間を見つけて是非とも行かねば・・・。
今回はTelyt 200mm F4に接写リングを付けてみました。
近寄れるのは良いのですが、3mから無限遠が1.7mから3mほどになってしまいます。
本当に近接撮影用専用リングです。
書込番号:18831003
4点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、失礼します。
この間、出張のついでに明治神宮に行ったんですが、日本語が無かったです。
ヨドバシカメラとかも。
そのうち、日本円で、ものが買えなくなったりして
ではでは。
書込番号:18831291
4点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今、深夜食堂にはまっています。なんか、いいんですよ。人情があって。
書込番号:18831301
4点


みなさん、こんばんは。
Telyt 200mm F4の試写の最後です。
接写リング無しです。
フォーカシングがまだ完全ではありませんが、感触はつかめてきたような・・・。
ただ、絞り開放時のコントラストがやや弱いので、フォーカスアシストのMode 2で拡大倍率を2倍程度に落とさないと、ピークをつかみにくいです。
書込番号:18834338
4点

本当は昨日やるはずだったもの |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、失礼しました。特に大意はありません。
北北西の風さん、いいですね。Telyt 200mm F4は、フィルムカメラのような写り方をするときもあるのですね。
書込番号:18834399
4点


みなさん、こんばんは。
重い雨がつづくと思ったら、中国地方は梅雨入りしたそうです。薄い光のなかにいるせいか、今回は色彩の薄い写真を掲載したくなりました。モノクロやハイキーな写真って、どこか向こう側の世界とつながってると思うことがあります。
というわけで、今回のテーマは「向こう側の世界」。1〜3枚目はFlickrからの蔵出しでExifがありません。1、2は3年ほど前にGRD3で撮ったもの、3は数カ月前にDistagon 25/2.8で撮りました。「山」が気になったのは後の祭り。4枚目は、昨晩の夕食で目が合った、タイの干物です。
最後のタイですが、目が合った瞬間、ドキッとした。半身に割かれて日干しにされた恨みかと。「おい! ちゃんと食え!」と言われているようで、覚悟して食べました。幸い、とても旨く食べることができてホッとしました。
書込番号:18836445
5点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、
>モノクロやハイキーな写真って、どこか向こう側の世界とつながってると思うことがあります。
その気持ちよくわかります。また、写真見ていてせつなさを感じることもあります。
書込番号:18837430
4点


PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
hasupapaさん、みさなんこんばんは。
2枚目の「水色」すごくいいアングルですね。さすがです。引き込まれます。
書込番号:18840483
4点




皆様こんにちは。
庭にカエルが来ていたので久しぶりのGXR A12 50mm
hasupapaさんの『GXRistは街を撮らんと^^/』の一言で、今日のゆかた祭りのスナップはGXRに決定しました。
書込番号:18844794
5点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67×135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
天然ボケ味1.2さん、カエル良く撮れていますね。Å12 50oのボケ味もバッチリですね。
書込番号:18846952
4点


みなさん、こんにちは。
以前話題にしたFlickrの新機能「Magic View」で遊んでいて、普段はあまり撮らない人物写真が出てきました。今回はそのなかから、掲載可能と思われるものを蔵出しをさせていただきます。
1枚目:2011年にP10で撮りました。35mm換算134mmです。P10にゾッコンだったころの記憶。いまさらながら、きちんとした写りだなと。
2枚目:テルミンを使った前衛音楽コンサートのひとコマ。奏者は、物理学の専門家の方です。レンズはMicro-NIKKOR 55/2.8。
3枚目:高砂伝来、スゥイング・ガールズの血脈。レンズはMicro-NIKKOR 55/2.8。
4枚目:野外コンサートのひとコマ。レンズはMicro-NIKKOR 55/2.8。
すべてFlickrからのダウンロードですが、前回きとんとExifが出てました。今回はどうだろう。
書込番号:18848733
3点

みなさま、こんばんは
ちょいとご無沙汰です。
ここんとこ、土曜日も出勤だったりで、バタバタです。
久々に、持ち出して、都会のオアシスを撮ってきました。
ではでは
書込番号:18849529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
昨日は、衣笠菖蒲園に行ってきました。やっぱり人が多かったですね。
書込番号:18850132
3点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん、無事に帰れますことを祈っています。お気をつけて。
ところで、土曜日に、衣笠の菖蒲園に行ってきました。和の綺麗さを味わってください。
書込番号:18856329
3点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、つゆの晴れ間でした。それにしても暑かったなあ。
書込番号:18859299
3点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、高齢のカップルが手をつないで歩いているとつい、シャッターを押したくなりませんか。私はなります。
今日の写真とは関係ありませんが。
書込番号:18865549
3点

秋葉原のドンキホーテ、初めて入りました。 |
合羽橋付近で小さな?お祭りがありました。 |
ここのコーヒー用具は実に充実。連れを放り出しても入りたかった。 |
合羽橋のアイドルは河童なり。これ英語で説明出来ませんでした。 |
みなさん、おはようございます。
先週、外国からのお客様のお相手で、秋葉原と合羽橋へ行って来ました。
買い物の合間に少し・・・。
合羽橋って河童じゃあないのにね。
書込番号:18866127
3点





みなさん、こんばんは。
本日、わたしのGXRに弟がやってきました。二文字引き継いでのGX7です。
たまたま出張先でGX7を手にしてしまい、サイズ感がほとんど同じ、グリップ感がそっくり、そしてチルト式のLVFを内蔵したスマートな姿にグラッと来ました(笑)。スペックを調べると、画素数はなんとか許容範囲(多すぎない)、ボディ内手ぶれ補正も効き過ぎない(身体が生きる余地がある)と、なんだかツボにはまります。パナソニックって、まったく意識してなかったんですけどね。リアルな出会いとは恐ろしいものです^^;
そこで、まずはMicro-NIKKOR 55mmが引き継げるか、テスト用にマウントアダプターを購入。ダメならこれは捨てる気で、中古のGX7を取り寄せました。近くのキタムラでは、取り寄せ中古で試し撮りができます。
試してみると、ちゃんとMicro-NIKKORが装着でき、露出も問題ないようだったので、そのまま買っちゃいました^^; そして、初日の結果が今回の掲載分です。
1枚目:わたしの日常的GXRとMicro-NIKKORを装着したGX7です。サイズ感もグリップ感も、GXRに馴染んだ手に違和感がありません。問題は、このLVFが液晶拡大ルーペに代替できるかどうかです。
2枚目:GX7ではじめて撮った庭の昆虫、ホタルガです。
3枚目:最近GXRで撮った庭のエノキアオイです。
4枚目:3枚目に雰囲気が似た、本日GX7で撮った一枚です。
画質や操作性は、これからしだいに感じるところが出てくるでしょうが、いまのところ、大失敗だったということはなさそうです。ただ・・・GX7の自動ホワイトバランスはイマイチかも。
いちばんの気がかりは、やはりLVF周りですね。あくまで、液晶拡大ルーペ付きGXRとの比較なので、ほとんど一般的な話しではありませんが、感覚的な視野はGXRのときの半分くらい。しかも、視野が暗い。さらに悪いことに、拡大するとほとんどピーキングが用をなしません。GXRに液晶拡大ルーペをつけたときの視野がいかに良好か、あらためて思い知らされました。でも、意外と歩留まりはよさそうです。
対策として、アイキャップを自作しようかと思いましたが(笑)、オプション品に大型のアイキャップがあるので、来週あたり試してみようと思っています。
取り急ぎ、新参の弟分の初日の体験談でした。
ところでhasupapaさん。今回、GXR以外の写真が混ざって申し訳ありません。今後ですが、この場でGXRとGX7を混ぜてもよろしいでしょうか? GX7の画像のみの掲載は行いませんが、それでも場違いかもしれませんねえ。
書込番号:18871853
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、花撮りもランブですよ。緊張(スリル)と興奮がついてきます。なにせ、AFではなくマニュアルフォーカスですから。
書込番号:18872306
3点

とうたん1007さん
平日も一日ぐらい定時退社できるとイイですね^_^
にゃんにゃこまいまいさん
今回みたいにキャプションで明示して頂ければ、ノープロブレム(^O^)/
最終判断は価格さんですけどね^_^;
そんなGXRの兄弟みたいなカメラがあるんですね
テリー一番さん
ライブのキンチョー感って撮り直し(演じ直し)ができない状況で生まれるのでは?
書込番号:18873085
2点

みなさま、こんばんは
今夜も、帰路から、失礼します。
hasupapaさん、こんばんは
この先、まともに帰れる見通し無しです。
にゃんにゃこまいまいさん、こんばんは
おめでとう(*^▽^)/ございます。
正直、欲しい、欲しかったんですが、Mさんにしちゃいました
ではではーー
書込番号:18875449
3点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>ライブのキンチョー感って撮り直し(演じ直し)ができない状況で生まれるのでは?
たしかに、それもありますね。でも、私は、ピントを外さないようにするのも緊張します。
書込番号:18875722
3点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん、私も帰りが遅いほうですが(23時頃)さらに遅いようですね。本当に御自愛ください。
書込番号:18878889
3点



SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
時間が短くても深い眠りにつければいいのですが。
書込番号:18882266
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
明日は、雨の中外出しなければなりません。
カバンの中には、GXRではなくGRUを常駐させています。小さく軽いから。街撮り。
書込番号:18885536
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、年に数回動物園に行きます。動物たちの表情には驚かせられることが多いです。人間よりも素直で、表情で語ってくれれるからです。
書込番号:18888762
3点

庭の紫陽花 Tamron sp Macro 90o F2.8 |
庭の百合 Tamron sp Macro 90o F2.8 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、多摩動物公園に行ってきました。ひとりで。これもまた楽し。勿論目的は、動物たちの撮影です。癒やされます。
書込番号:18891410
3点

みなさん、こんにちは。
hasupapaさん、弟分の参加を大目に見ていただきありがとうございます。その後一週間あまりが過ぎ、よく似たルックスとは裏腹に、兄弟でも心は他人という側面も見えてきました^^;
さて、GX7のアイカップが届いたので、今回はファインダーを中心にGXRと比較してみました。
●ファインダーの見え方
写真1:GX7の内蔵LVEに被せた状態の追加アイカップです。これを付けることで、ファインダーがかなり見やすくなりました。ファインダー重視の人には必携のアイデムでしょうね。
写真2:GXRとGX7のファインダーの見え方がどう違うか、GRD3で実際の視野を撮影してみました。レンズ部のケース前側をそれぞれのファインダーに当てて撮影したもので、厳密な視野倍率の比較とは言えませんが、参考にはなると思います。比較用に、P10のころ使っていた外付けのビューファインダーVF-2も撮影してみました。
まず、GXRに液晶拡大ルーペをつけると、視野が圧倒的に広くなることがわかります。おおまかには、GX7やVF-2の視野にたいし、面積で約4倍といったところです。
一方、精細度は写真ではよくわかりませんが、下記のようにスペック上は大きく異なります。
GXRの液晶モニター :92万ドッド
VF-2ビューファインダー:約92万ドッド相当
GX7内蔵ファインダー :276万ドット
これに、先の4倍の視野面積の違いを当てはめると、1画素あたりの精細度はGX7が12倍も高いことになります。
では、実際はどうかというと、わたしの実感では、圧倒的に見やすいは液晶拡大ルーペ、次がGX7、そしてVF-2ですね。画面の粗さを10倍犠牲にしても、視野が広い方が見え方がよく、フォーカスもしやすいというのが私の実感です。とはいえ、上の3例しか知らないので、一般的にそうだとは言えないかもしれません。
●マクロの解像度
マクロの解像度も調べてみました。レンズは同じMicro-NIKKOR 55/2.8を使い、庭にいたシロスジカミキリをGXRとGX7で撮り比べてみました。拡大すると、それぞれのオリジナル画像が表示されます。
写真3:GXR(2832 × 3776 ピクセル)
写真4:GX7(3448 × 4592 ピクセル)
とくにオリジナル画像を見ると、GX7の方がかなり解像度が高いことがわかります。手ぶれ防止の効果もあるかもしれません。
センサーサイズはMOUNT A12がAPS-Cで大きいのですが、m4/3もずいぶんよくなっているなあというのが正直な感想です。もっとも、MOUNT A12とGX7では、発売時期は2年しか違いません。それだけ、技術の進歩も早いということなのでしょう。
書込番号:18893704
4点

みなさん、こんばんは。
ご無沙汰足しています。
このところ、カメラを持ち出す時間がなかなかありません。(:_;)
アップの写真は今月の初めのものです。
都内の大通りのを横断する途中で撮影してみました。
にゃんにゃこまいまいさん
最近のミラーレスはソニーだけでなく、m4/3陣営、富士フイルムも頑張っていますね。
m4/3は同じレンズでも実質焦点距離がAPS-Cより長めになりますから接写には有利ですよね。
18871853 の作例では3枚目のGXRのものが一番好きです。
別にGXRだからというわけではありません。
書込番号:18894784
3点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、GX7の解像度すごいですね。でも、一長一短といったところでしょうか。GXRにもまだまだ頑張ってほしいです。
書込番号:18895039
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
週の初めは、体が重いです。えっ、もともと重いって。それいっちゃあ。
書込番号:18898926
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
動物たちは、いったい何を考えているんだろう。と思う私でした。
書込番号:18902018
3点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
なんでそんな顔するの SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
撮りたいものがあるということは、いいことですね。撮りたいものがいっぱいあります。あとは、時間があるかどうか。
書込番号:18905131
3点



SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
もう少し、動物の表情をおたのしみください。
書込番号:18912044
3点


SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、末廣亭なつかしいです。お見合いで使ったことがあります。相手側の希望でした。
今の連れ合いではありません。それが運命というものでしょう。
書込番号:18915148
3点


みなさん、こんばんは。
・北北西の風さん
> 18871853 の作例では3枚目のGXRのものが一番好きです。
> 別にGXRだからというわけではありません。
確かにそうなんですよね。必ずしも「拡大時の解像度」=「絵の魅力」ではないと思います。絵作りは、色やコントラストのカスタマイズあってこそ。「オレはこれがいい!」の趣味の世界ですから(笑)。
ということを踏まえた上で、GX7が「好き」になれるかどうか体験的お付き合いを続行中です。なんだか、久々のデートみたいで楽しい、その様子をレポートさせていただきます^^;
今回掲載の写真は、撮影時のホワイトバランスは自動、絞り=F2.8に努めました。現像時に自分の好みに近づけるため、色、ヒストグラム、シャープネスの多少の調整を「行っています」。
レンズは、GX7はG 20mm/F1.7、GXRはMOUNT A12とDistagon 25mm/F2.8です。
●光の反射
まずは、屋内に入る自然光と昼光色の蛍光灯の光の下で撮った黒い物体の反射の様子です。
GX7で撮った写真1とGXRで撮った写真2とでは、暗部につづく反射のコントラストとグラデーションに違いがあります。GX7の方が反射が強く出る傾向があるようで、ぜんたいとして絵の調子が華やかに見えます。反対にGXRで撮った写真からは落ち着いた雰囲気が感じられます。
●光の透過
ケヤキの葉を透過する光を撮ってみました。
GX7の方が全般に、暗部が明るく写るようです(トーンカーブの調整で変えることができます)。また、解像度が高いため葉の葉脈などの模様がよく見えます。このため、写真を見たとき、どちらかといえば気持ちが細部に惹きつけられます。
相対的にGXRは、暗部がやや暗めで解像度が低いため、どちらかといえば気持ちが葉の印象を強める光そのものに向かう感じがあります。
●植物の葉の緑
あと、色についてですが、これまでGXRに親しんだ目から見ると、GX7が描く植物の緑はかなり独特に見えます。最初は全体に黄色がかって見えました。これについては、日夜調整を繰り返していますが、まだ落ち着きどころがわかりません。ただ、自動ホワイトバランスの設定をカスタマイズすることで、なんとかなりそうな感じです。
以上、あくまでGXR vs. GX7でのわたしの主観ですが、GX7で撮ると、絵が華やかで細密に描かれる傾向があり、絵の主題もその特徴の上で表現されるといった印象です。水の表現などには向いていそうです。これに比べるとGXRは、濃淡やコントラストによって主題が表現される印象を受けます。静止画でじっくりと奥深い何ものかを撮るのに向いているような・・・なので、うまく使い分けることができるかもしれません。
GRXに慣れ親しんだせいもあるでしょうが、GXRの発色、モニターの色再現の良さを再認識しました。その上で、GX7の特徴をつかんで調整が進むと、あらたな写真の楽しみが広がりそうな気がしています。
というわけで、GX7とかなり突っ込んだお付き合い、進行ちう^^
書込番号:18917691
5点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
新しいパートナーも、また楽しいですね。私のGXRのパートナーは、PENTAX K20Dです。弟がGRUです。
書込番号:18918029
3点



SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ほんとに今日は暑かったですね。
お腹が厚いので、余計暑かったです。
書込番号:18922199
3点

Kern Macro-Switar 50mm F1.8 |
Leica Telyt 200mm F4 |
Kern Macro-Switar 50mm F1.8 |
Kern Macro Switar 50mm F1.8 |
みなさん、こんばんは。
ウィンブルドン・テニス観戦中。
明日の仕事は・・・・・・真面目にやります。
昨日、秋葉原のヨドバシカメラへSC-01というストロボ(GF-1)の延長コードを買いに行ったのですが、生産終了で手に入らず。
出ようとしてエスカレーターの方へ歩いて行ったら、どこかで聞いたことのある声が。
GRistのウチダユキオさんが富士フイルムのX-T10のトークショーをやっていました。
相変わらずトークが面白そうだったので見物がてらお写真を。
後半のカラーセッティングは色の使い方というか出し方の勉強になりました。
富士の色は本当に微妙に日本的ですねぇ。
書込番号:18922305
3点

みなさま、こんばんは
今夜も、帰路から、おじゃします。
内田ユキオさん、良いですね
人を写すなら、個人的には、FUJIが一番と思います。
はい
書込番号:18924730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
とうたん1007さん、私は、GXRになる前は、フジのXF1を使っていましたが、各社それぞれいいところがありますね。
書込番号:18924847
3点

hasupapaさん
この前の2260357の街、なんかすごいなあ。ピンクフロイドがこんな形になっているのをはじめて見ました。カボシャールとか強飲とか。このあたり、もう30年はご無沙汰です。久しぶりに行きたくなりました。
という写真とは別世界の、カメラの個性と格闘中のワタシなう^_^;
掲載の4枚は、いかにもパキパキのGX7の写りに、GXRではどうだったんだろうと、似た感じのものをFlickr倉庫から持ち出したものです。でも、やっぱり違うなあ。どこかにアリさんいないかしら^^
3枚目は、MOUNT A12とDISTAGON 25/2.8、4枚目は、MOUNT A12とMicro-NKKIOR 28/2.8です。
書込番号:18926884
5点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路から、お邪魔します。
やっと水曜日
あと2日?
土曜日も出勤すれば3日かーーーー
うーーーーーーぅーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:18927454 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさん、こんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん
この前の2260357の街ってどこ?
GX7の写真は乾いた空気感ですね。
それに対しGXRはバイクのモデルの写真でも何となく湿度を感じます。
4枚ともMYSETを間違えてしまい、Kern MacroSwiter 50mm F1.8が正しいです。
書込番号:18927456
4点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、18925194の街並み、深夜食堂好きの私としては、とてもそそられます。どちらでしょうかよろしければ教えてください。
書込番号:18927681
3点

にゃんにゃこまいまいさん
この一角は昼間に行くと見事なオープンセットですね。
夜に行くと人がすべて役者に見えます。
まるで自分が映画の中に紛れ込んでしまったかのよう^_^
とうたん1007さん
温泉旅行が当たる100円ビール飲みたいです(笑)
北北西の風さん
フィルムから焼きつけられて
現像液の中で浮かび上がってくるのが本来の写真なわけで
「お湿り」が大切ですよね(笑)
テリー一番さん
新宿、蒲田、最後の黄色い暖簾は横浜の野毛です^_^
書込番号:18927949
3点

みなさん、こんばんは。
・北北西の風さん
> この前の2260357の街ってどこ?
写真に町名が写ってますが、花園三番街。ようするに歌舞伎町ゴールデン街の一角ですね。昔はイキがってこの界隈で飲んでいましたが、もう昔ばなしです。懐かしく、また行ってみたいなと^^
・hasupapaさん
映画のオープンセットに入った感覚って、きれいな都会の一角でも似たような気持ちになることがあります。ホンネでない思惑世界とでもいうのかな。やっぱり、確認も含めて三番街へ行かなくっちゃ^^
さて、GX7とGXRの雰囲気比較のつづきを掲載させていただきます。
写真1と2はGX7 G20/1.7です。写真3と4はGX7のそれぞれに題材の似たものを、GXRのFlickr倉庫から蔵出ししました。GXRはいずれもDistagon 25/2.8ですが、撮影時点でボツ写真として塩漬けにしておいたものです(笑)。なので、あまり比較にはならないかも。
書込番号:18929710
4点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
教えてくださってありがとうございます。私は、孤独のグルメも好きなもので、路地のたべもの屋にひかれてしまいます。
書込番号:18930597
3点

にゃんにゃこまいまいさん
燃えて揺れるカンナの花
すっかり夏ですね^^
花園見物お気をつけて^^/
テリー一番さん
帰宅途中のスナップは食い物の誘惑に負けそうになりますね^^;
書込番号:18933829
3点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 200o F4 |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 200o F4 |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 200o F4 |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 200o F4 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
梅雨は、雨が降るのは当たり前ですね。
天気が悪くても、写真は撮ります。
書込番号:18936696
2点

この紺色好きです。中はいつもバーゲン。入ったことないけど。 |
有楽町方面行く途中のソニービルで道草。 |
試写用のジオラマで、おねえさんの前でGXRを取り出して・・・。 |
意味が良くわからないんだけど・・・。まっいいか。 |
みなさん、こんばんは。
とうたん107さん
最近、露出を少し落としていますね。
深みが出てきていますね。
にゃんにゃこまいまいさん
カンナを上手く撮っていますねぇ。
あの花は私のアパートにもありますが、どうも上手く撮れません。
運転席の写真ですが、画角はほぼ同じなのに随分印象が違いますね。
テリー一番さん
蝶蝶の写真、135mm相当だとフォーカシングが大変だったのでは?
hasupapaさん
右のインディアンの右足はトマソン?
hasupapaさんの写真って低い位置から撮っていることが多いけど、どうやって撮っているんでしょうか?
アップした作例は全て Kern Macro Switar 50mm F1.8 です。
書込番号:18936784
3点

PENTAX M 50o F1.4 & リバースアダプター |
PENTAX M 50o F1.4 & リバースアダプター |
PENTAX M 50o F1.4 & リバースアダプター |
PENTAX M 50o F1.4 & リバースアダプター |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、<下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる>です。
今日は、1日家にいました。古いレコードをMP3化したり、御覧のようにマクロに挑戦してみたりしていました。
書込番号:18940127
3点


メディアマンさんは元気ですよ。
って言うか、相変わらず飲んでいらっしゃるようです。(^_^)
富士フイルムのX-T1のサイトでお見かけしました。
作例は最初の2枚はTeryt 200mm F4、3枚目はKern Mcro Switar 50mm F1.8です。
書込番号:18942124
3点

間違いだらけでした。(_ _)
Teryt → Telyt
Kern Macro Switar → A12 50mm F2.5 Macro
書込番号:18942826
2点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、ゴジラ出ましたね。私は先日、レンタルビデオ屋で最新作のコジラを借りてきて、見ました。
怪獣同士の戦いは、見ていて爽快です。また、ゴジラが勝つと余計爽快になります。実は、映画館でも見たんですけどね。
書込番号:18943167
3点

みなさん、こんばんは。
・北北西の風さん
運転席の写真の違いですが、たぶん、撮影時刻の影響が大きいと思います。これは下記でも触れました。それと、メディアマンさんの風の便りに、さっそく覗いてみました。相変わらずのご様子で何よりです^^/
さて、「GXRが見た風景は、GX7にどう見えるのか」シリーズ第3回(?)です。今回も、GXRはDistagon 25/2.8、GX7はG 20/1.7で、画角はほぼ同じです。
撮影時期は、GXRが2月の午前9時、GX7が7月の午前11時ごろです。いずれも曇りの日だったと思います。
今回の事例では、解像度の差があまり感じられません(楽器店の写真は、トリムしたせいでほぼ同じピクセル数になっています)。色はGX7が赤寄り、GX7が青寄りに見えますが、このあたりは許容範囲というか、自分で何とかなる範囲でしょう。
それよりも、ガラス越しに見える楽器店の二つの風景が、おそらく時刻の違いからくる反射光の違いとしてうまくつながっている印象です。もしかしたら同じカメラで時刻を変えて撮ったように見える。カメラの違いを楽しむというより、自分の趣向にカメラが合いはじめたのかな。意思するカメラ・・・「んなこたねえか」と、メディアマンさんの口調で(笑)。
それにしても、GXRとMOUNT A12はよくできてますねぇ。今回の例でも、なんだか気のせいか、GXRのときの方が真剣に撮っている感じが見えなくもない。もちろんこれは、GX7が劣るという意味ではなく、長い付き合いのなかで、自分にとってそういう関係になったということでしょうね。GX7ともそうなれるといいなといえば・・・「んなこたあ、いけねえよ」という言葉が聴こえそうw。
そういえば「不倫は文化だ」の迷言を残して散った人がいたのを思い出しました^^;
書込番号:18945389
4点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
GXRは、本当によく考えられた「カメラ」だと思います。このようなカメラは、もう二度とあらわれないでしょう。それでも、科学は進歩しています。新たな技術により「GXRU」が誕生するように願っています。リコーからフルサイズが発売されるわけですから、同じセンサーを使って、なんとかできないものですかね。
書込番号:18946168
3点

hasupapaさん、みなさん、こにゃにゃちは。たいへんゴブタサをしておりやした。
年末の自宅内転倒骨折以来、なんだかいろんなことがありまして、カメラを持つことさえままならず、東南アジア方面に逃亡したり、新宿方面で朝まで飲んだくれたりしておりました。
で、真冬のくそ寒い時期も過ぎ、桜が咲き、春が来て、もう梅雨の季節ですね。なんだか人生のすべてが鬱陶しい今日この頃です。
でもって、ある日悪夢にうなされながらなにやら北北西の方から風が吹いてきて、その音が「帰ってこーい」なんて聞こえるではありませんか。
あ、そうだこれは夢なんだ。そういえば「うつし世は夢、夜の夢こそまこと」なんて洒落たことを言った作家がいたなあ・・・なんて、まだ夢の中です。やがてその夢は膨大な数のカメラがぼくの頭の上に降ってきて、しかしなぜかひとつも頭には当たらず、ただほくの身体をすり抜けていきます。どれが何やらまるでわからず・・・。ああそういえば最近おれはライカやらソニーやらフジやらのなんとかかんとかを拾ったり捨てたりなくしたり・・・。そんなぼくの様子を大勢のアジア人たちがカメラを構えて笑っています。
やはり「うつし世」とは「撮し世」、そして夢。できることなら夜の夢を撮してみたいものです。
で、撮るものも撮りあえず、ちょっと前の壁面と、ごく最近の自宅内の地面壁面です。
余談ですが、この自宅内壁面は食卓テーブル脇の床に数年に渡って積み上げられて、まるでかつての香港九龍城砦のようになっていた書籍写真集カタログ取説パンフレット保証書ワイヤーケーブル郵便物チラシその他の混沌を一念発起の末に整頓したものです。ついでに腰まで痛めてしまいました。
いやあ、たしかにぼくの書き込みなんてすべて余談、みなさんくれぐれも余談召さるな。
いや余談こそ人生の肥やし、かも。
書込番号:18947727
5点

みなさん、こんばんは。
お帰りなさい、メディアマンさん。
転倒骨折大変でしたねぇ。
メディアマンさんの写真もさることながら、文章にホッとすると言うか、思わず肩の力が抜けていくような・・・。
作例の2枚目は面白いです。工場だとこんなところもあるかもしれませんが、住宅街ではねぇ。
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0とはまた珍しいレンズですね。
テリー一番さん
カメラユニットという発想も独創的でしたが、MOUNT A12ユニットは自社レンズ以外を前提に作られたところが他社のカメラとの違いで、「良く考えられた」ということに繋がるのだと思います。フルフレームではセンサーの価格が高いので、カメラユニット交換というのは難しいでしょう。ただ球面素子が開発されれば、レンズとそれに最適化された球面素子との組み合わせたユニット交換式が現れるでしょう。その場合レンズは現在よりもシンプルになり、コストダウンが図られるでしょうから素子と一体化しても良いんじゃないかと。
今度、出るであろうフルフレームはソニーの裏面照射型CMOSだろうと想像しています。たぶん、ソニーがα7R2発売後、ある程度期間をおかないと駄目っていっているんだと思いますよ。
にゃんにゃこまいまいさん
うーむ、解像度はともかく、やはり赤の色が少し違うような気がします。
GXRの赤は少しピンクがかった感じになりませんか?
先日、義母の米寿のお祝いでのメニューです。画像でお楽しみを。
書込番号:18948572
3点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
2枚目の構図とてもいいですね。私の好みです。こういうのが撮れるなんて、うらやましいです。
メディアマンさん、私も、枝葉や寄り道が好きです。むしろそのほうが目指すところだったりして。
北北西の風さん、見ていてよだれが垂れてきました。おいしさが表れています。
書込番号:18949068
2点

メディアマンさん
お久しぶりです(^O^)/
人生平穏無事にはいかないようで
山あり谷あり落とし穴あり^_^;
でもこうしてGXRで写真を撮り続けていることで
繋がっている人たちがいるってことは
懐かしいやら、励まされるやら^^
書込番号:18949426
2点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、雨が降ったりやんだりで、傘を何回も開け閉めしました。そう、一日中外にいたのでした。
書込番号:18951982
2点

みなさん、こんばんは。
・hasupapaさん
ゴールデン街、行ってきました。ちょうど雨の夕方で、片手に傘、片手にカメラという状態。半分地面なのは意図ではなくて、構えないでただシャッターを押したせいです^^ 構えて撮ったものもあるのですが、これがいちばんのお気に入りです。ピンクフロイドのジャケットを模した看板とかも撮りましたけどね。久しぶりにあのあたりを歩いて、「映画のセット」の感じがよくわかりました。
GX7って、モノクロモードでも、意外とGRD3やGXRと似た気分で撮れます。「シャッター半押しレリーズ」は、思った以上に街撮りスナップに向いているかもしれません。
・北北西の風さん
> GXRの赤は少しピンクがかった感じになりませんか?
ピンクはどうなんだろう。とくにそうでもないような。ただ、赤味がかっていると思うことはよくあります。絶妙の赤味が、GXRらしさなのかもしれません。GRDもかな。
hasupapaさんに甘えて、今回はぜんぶGX7で撮った写真になりました。ご容赦下さい。
書込番号:18953987
3点

Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 ちょっとピンボケ |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
ええ・・・、まずお気づきの方はもうお気づきかと存じますが、前回の写真でCanon 35mm/F2.5となっているのは、EXIFにあるようにCanon 35mm/F2.8が正しいです。
このレンズ、だいぶ昔に出たLマウント(スクリューマウント)の物で、地元の中古屋で安く入手しました。Lマウントですからマウントアダプタを介してMount A12はもとより、普段使いのフジ X-T10、ソニーα7R、もちろんライカのMやTマウントカメラにも着けられるので大変重宝しています。
一方Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0(ドイツ製/M42マウント)というのも、たしか同じ中古屋の委託販売iに出ていた物で、おそらく地元のカメラおじさんがお亡くなりになり、身内の方が「こんなもの置いといたって一銭にもなりゃせんがな」とかなんとか言って売りに出した物だと想像しています。で、これが何の因果かぼくのような酔狂な酔っ払いの手にするところとなり、その上なんと、おリコーではあるもののGXRなどというこれまた酔狂なカメラにくっ着けられて、かつての御主人が決して撮ることのなかったであろう地面やら壁やらトマソンやらを撮ることになってしまった、まさしく「うつし世」ならぬ「撮し世」へと旅をしているレンズなのです。F4.0とはいえ、屋外ならばその実力を遺憾なく発揮してくれそうです。
北北西の風さん、過大なるお褒めのお言葉、痛み入ります。「写真より文章の方が・・・」と言われているようで、「いよっ、その通り!!」なんてボケていいやら嬉しいやら(^_^)、いつも「余談」ばかりでどーもスイマセン。なにしろぼく、余談も隙も・・・。
あ、でもってX-T1に加えてT10も買ってしまった理由ですが、
1-T1よりも軽くて操作性がシンプルなこと
(年に一度の動体撮影に備えて、軽いということが最も重要です。ただし、機種違いの問題で来月撮影予定の美しくも芳しい蓮の花の写真をこのスレッドに載せられないことが残念です)
2-当たり馬券0.04枚分の値段で買えたこと。フジフイルムさん、ありがとう
3-わが第二の故郷タイ王国で生産されていること
ただそれだけです。名機T1に対して、なんだか申し訳ない気持ちもあります。
なにはともあれ、今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほどを。
で、きょうは梅雨の晴れ間とかいうやつで久しぶりに天気も良く、暑い一日でした。
こんな日に外に出なきゃ、次はいったいいつになることやらというわけで、今月初の撮影散歩。GXR MOUNT A12を持って外に出たのは、なんと1月26日以来のことでした。さあて何を撮ろうかとやや迷ったあと、そうだやっぱりこういう日にはとりあえずお参りだお参り。お盆も近いことだし。
毎度お馴染みのトマソン詣というやつです。美しいトマソンと枯れた壁面に手を合わせてきました。
レンズはすべてEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0です。レンズが変わるとこんなにも味わいが変わるんですね。
このあとも引き続き同じレンズで撮った写真を掲載の予定です。
またよろしくお願いします。
書込番号:18954102
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、松任谷由美ではなく、荒井由美の「ひこうき雲」を聞きました。いいなあ・・・と郷愁に耽りました。
というわけで、ダブルのひこうき雲です。
書込番号:18954740
3点

にゃんにゃこまいまいさん
「シャッター半押しレリーズ」
半押しでシャッターが切れる感触を味わってみたいです
いいリズムが刻めそうですね^^
メディアマンさん
1枚目のオチンチン
イイですねぇ〜^^
こういうものはジャスピンじゃ卑猥感が出なくてダメ
流石!(笑)
テリー一番さん
電線の五線譜(六線譜だけど^_^;)
夕陽の調べが聞こえてきそう^_^
書込番号:18955198
2点

みなさん、おはようございます。
・hasupapaさん
> 半押しでシャッターが切れる感触を味わってみたいです
触ったら切れる感じです。コワ〜イ(笑)
今朝、朝ぶらカメラから帰ったら、庭のキアゲハが羽化していました。はじめにGX7で撮り、GXRを取りに部屋に帰って戻ったら、すでに飛び去っていました。
でも、キアゲハは、いままで何枚か撮っているので、同じく羽化直後にGXRで撮ったものを含めて掲載させていただきます。Exif、出るかな。レンズはすべてMicro-NIKKOR 55/2.8です。
書込番号:18955590
4点

SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
蔵出しです。
書込番号:18957869
3点


Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
またしてもお茶を汚すというか、ウニに泥を塗るような写真を載せに来てしまいました。
だって、ここの人たちって、みんな優しいんだもん。
んなわけで、前回と同じくEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0の写真です。タイトルは4枚合わせて「路上の人々」です。
書込番号:18959559
4点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
メディアマンさん、「路上の人々」いいですね。雰囲気あります。
私は、百合四態です。
書込番号:18960875
2点


三浦投手(1)握りはストレートですね。 |
三浦投手(2)体がかなり沈んでいます。 |
山崎投手(1)右足から踏み出す左足へ体重移動し、一気にスウィングします。 |
山崎投手(2)特異のツーシーム。腕がしなっています。ゲームを決める最後の一球。 |
hasupapaさん、皆さん、こんばんは。
7月に入ってカメラを持ち出せない日が続いていましたが、昨日、なんとか持ち出しました。
日中は故人の写真の整理だったのでですが、その往路、復路で多少、稼いで参りました。
特に復路は、このところ冴えない試合の多いDeNA Baystarsに活を入れるべく、神宮球場へ立ち寄って来ました。
今回は先発の三浦大輔投手と、ハマの小さな大魔神こと山ア康晃投手の写真をお届けします。
そうそう、下戸の私にはあまり縁のない話ですが、神宮球場って瓶ビールの販売をまだやっているんですね。さすが、売り子は男性しかいませんでしたけど。450円/カップなり。多分、小瓶だと。
レンズは Telyt 200mm F4 です。
書込番号:18963908
2点

TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E 今日は、日の丸構図のオンパレードです。 |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
TAMRON SP 90o MACRO F2.8 172E |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、下戸とは、驚きました。私の友人にも若いときは飲めなかったのが、年取ってから飲めるようになり
今では、結構強くなった人がいますが、北北西の風さんは、現在もお酒はだめですか。
書込番号:18964037
3点

hasupapaさん、みなさん、こんばんは。
> 北北西の風さんは、現在もお酒はだめですか。
はい、駄目ですねぇ。
ビールはグラス半分程ですね。
継ぎ足されたりしていますから、もしかすると1杯ぐらいは・・・。^^;
書込番号:18966979
3点


Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 |
Enna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0 トマソン? |
hasupapaさん、みなさん、こんにちは。
スレッドの残りも少ないというのに、また調子をこいてEnna MC Macro-Reveunon 24mm/F4.0でご近所の景色を撮っただけの写真を貼りにきてしまいました。
関係ないけど、ぼくは夕食後地元のバーでカリブ海産のラム酒を4、5杯のあと、タクシーで新宿か日本橋か神田か浅草あたりへ遠征して朝まで3、4件ハシゴ、途中サイコロで飲み代を稼ぐなどという無茶なことを一日置きぐらいにやっている大馬鹿者であります。今週末はわざわざ函館まで出向いて寿司と競馬と酒まみれになってくる予定です。カメラはリコーCX5を持って行くので、ここには多分載せられないでしょう、うわははは。
書込番号:18968246
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、若いころは結構飲んでいましたが、最近はかなり弱くなりました。日本酒ならコップ1杯、ビールは、コップ2杯、水割りならコップ3杯で、いい気分になってしまいます。連れ合いのほうが強いです。
書込番号:18970108
2点


こちらに新スレ立てました^^/
GXRで撮ってカクシトイスタ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/SortRule=2/ResView=all/#18973370
書込番号:18976416
1点



A16レンズが壊れました。
以前このサイトでも話題になっていたようですが、
A16のレンズが前に出たまま動かなくなってしまいました。
キタムラに持って行ったところ保障期間は過ぎており、
取り次ぎ手数料として1080円かかり、
これは修理するしないに関わらず戻らないとの事。
一週間程して連絡があり、
修理代は約34000円でした。
直すか直さないか悩みましたが、
結局修理しない事にしました。
私にとってこのレンズを直すのに34000円は大きいのです。
GXRは主に旅行や街撮りに使っています。
GXRにA16を付け、パナソニックのGX7に望遠をつけた2台持ちが最近多かったのですが、
今後GXRはA12の50mmか28mmになるでしょう。
A16以外にミラーレスの標準ズームは
持っていないのですが、
いずれ必要になるでしょうから、
その時はパナソニックを買うことになりそうです。
リコーさん、
恨めしいですぞ。
書込番号:18658442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

キタムラの保証期間が過ぎてたってことは5年以上も使ったってことですか?
5年も使えば元取れてますよね。
修理に34000円払うくらいなら、3万円台で売ってるアウトレット品を買った方が
良いと思います。
書込番号:18658495
9点

自分のGX200・GRDVは未だに快調です。GXRは欲しかったけど、、、
書込番号:18658517
1点

残念ですね。GXRに縁が無かったかもしれませんので、GXRを下取りでオリンパスの25mmF1.8を
買ってみるのがいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:18658593
1点

なぜ、オリのレンズを勧めるのかわからない。
スレ主さんが A12 の 28 か 50 を使うと書いてるのに。
書込番号:18658679 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

モンスターケーブルさん
キタムラの保障には入っていなかったので
メーカー保障だけでした。
私はこれまでレンズが壊れた事は無かったので、
基本的にボディ以外は入った事は有りません。
30000円位でアウトレットが手に入るならいいですね。考えてみます。
しんちゃんののすけさん
同じリコーでも私のはハズレだったのでしょうかね?
じじかめさん x10aゼノンさん
A12 50ミリは私にとって最も好きなレンズですので
GXRはまだまだ使い続けます。
皆さん、ご返信ありがとうございます。
書込番号:18658963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

がいあめらさん、こんばんは。
2013年だったでしょうか、私も同じような不具合の経験があります。
でも、その頃は3万円を超えるような修理代は取られなかったと思います。
アウトレット(新品)はまだあるのでしょうか。
もうないような気がしますが・・・。
オークションでは3万円以下ですね。
送料などを考えると、3.3万円で修理した方が安心かもしれませんね。
広角端での歪曲収差が大きいのが難点ですが、ローパスレスで写りが良く、軽量なのが特長です。
あっ、これは言うだけ野暮ですね。^^;
書込番号:18659404
1点

A16は(6ヶ月保証のある)中古店で2万円ぐらいで見かけますよ。
50マクロの投げ売りを期待して中古店を覗くと、数台あります。
A12 28mmは気に入ってますが、レンズ繰り出しの音に電源入れる度に冷や冷やします (;´Д`)
書込番号:18659814
1点

北北西の風さん
前述のように、ついに壊れてしまいました。
もちろんA16以外にA12が2種、P10がありますので使い続けます。
ただ、撮影対象を決めずにぶらぶらと外に出るときは
A16を装着してゆく事が多かったのですが、
これからはGXRをそのような場面で持ち歩く機会は
減るかもしれません。
Poiandroidさん
私の住んでいる所は田舎ですので
中古を扱う店は少ないのですが、
20,000円ぐらいなら買ってもいいですね。
ありがとうございました。
書込番号:18661199
0点

polandroidさんでした。
ネーム間違えて申し訳ございません。
失礼いたしました。
書込番号:18661240
0点

一本発見。
売れてしまっていたら、ごめんなさいです。
http://www.net-chuko.com/buy/detail.do?ac=2183020514738&_ga=1.212204692.1850360753.1369512252
書込番号:18668088
2点


prime1049さん polandroidさん
情報ありがとうございます。
中古をオンラインで購入したことはないのですが調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:18668534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT


とうたん1007さん
ご無沙汰しています^^/
GXRで撮ってる人はほぼ絶滅したみたいですね^^;
P.S
春は別れと出会いの季節
『いまこそわかれめぇ〜〜、いざさらばぁ〜♪】
書込番号:18534077
5点



とうたん1007さん
先月撮ってイイなと思った写真の2/3が50mmでした。
残り1/3は28mm
考えて撮ろうとすると、とても難しい標準レンズですが
なんも考えずにシャッター切るとイイ写真になる不思議なレンズですよ^^/
テリー一番さん
まだ時代遅れのGXRで撮ってるんですね
ちょっと花が暗いけどそういう気分なのかな
春なんで明るくいきましょう^^/
書込番号:18537802
5点

hasupapaさん
投稿スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。たしかに、「GXRで撮ってる人はほぼ絶滅」に近いかもしれませんね。進化の樹からは消えていないと思うけど。そういうわたしは、いまもまだ、GXRが唯一無二の写真の友です。
オーディオは35年で第一世代を終え、第二世代の35年に向けて、パイプオルガンに使われた真空管でアンプを新調。きっと、真空管よりはやく死にます。妻は中学校のトモダチ。クルマはチンク。
それぞれに^^/目移りはするんですけどね。なかなか本気の浮気ができません。先日見た映画に、気の利いたセリフがありました。
「君は魅力的な女性だけれど、私はベテランの愛妻家だから」
まあ、そんな心境かも。相手はマルゲリータ・ブイですから、映画の男と同様に、いつだってバカな失敗をするんでしょうね(笑)。
というわけで、自分としてはあまり撮ったことがない動物シリーズです。タイトルは「狐猫阿吽」。発音すると艶めかしい「こねこ、あう〜ん」^^; レンズはすべてMicro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:モノクロではなく、少し色が入っています。
2枚目:もとの色は白銀をバーナーで焼いた感じ。
3枚目:とても色がむずかしくてギブアップな一枚。
4枚目:距離を測っている表情。逃げる寸前。
書込番号:18539512
8点

SMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
SMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
SMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
ユキワリイチゲSMC PENTAX 67 MACRO 135oです |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。実は、露出を落として撮ったのは意識的にそうしたのです。幻想的に撮れるかなと思って。確かに元気がありませんでしたね。ところでフクジュソウとユキワリイチゲが撮れましたのでアップします。
書込番号:18540977
5点


>なんも考えずにシャッター切るとイイ写真になる不思議なレンズですよ^^/
スレ主さんに質問したいのですが、
こちらは、なんも考えずにシャッター切った、女性の盗撮を投稿するために専用に立てられたGXRのスレなんでしょうか?
とても、イイ写真になる不思議なレンズの人物スナップ写真には見えなかったので、お聞きしました。
でわでわ。
書込番号:18541489
5点

>こちらは、なんも考えずにシャッター切った、女性の盗撮を投稿するために専用に立てられたGXRのスレなんでしょうか?
とても、イイ写真になる不思議なレンズの人物スナップ写真には見えなかったので、お聞きしました。
盗撮と言われると身も蓋もないですが、、、個人を特定できるほどでもないですし、キャンデッドフォト(まあ盗撮なんですけど)と考えればこのような作品を生み出すカメラ、およびレンズとして素晴らしいんじゃないでしょうか?まあ好みの問題でしょうけど。
スレ主さま
スレ立てありがとうございます。
絶滅危惧種の一人ですw
しかしながら28ミリはセンサー汚れで今使えず、、、
50ミリのみですが、去年、萩に行った時の写真を貼ります!
書込番号:18543198
9点

ん、、やっと「春」になったのか???
みなさん、お久し振りです。
のっけからイロイロあって、このスレらしく何よりです。(笑)
私的には、冬季休暇中についに浮気に走りました。
半年前から写真教室に行ってますが、我ながら不思議なことにまだ続いてます。一番の変化は「絶対に撮らないだろう対象」を撮影会などでは画に仕上げないといけないことです。これ、何回かやって「写真」について考える契機になりました。それと「テーマ」を持って撮れと言われます。それで「テーマ」って何か、も考えるようになりました。
そんなこんなで、GXR+mountA12だけでは撮れない領域があるので、『一番安い』一眼レフ+キットレンズセットを買いました。
ここで非常に大きな問題にぶち当たりました。と言うのは、GXR+mountA12でMakroPlanar100とかSummicron50とかで撮ってきたので、『一番安い』一眼レフ+キットレンズセットの画が物足りなくなってしまうことです。だってボケの質が全く違うのですもの。ハァ〜
えっと、それでまぁ、2台持ちの撮影スタイルになってます。これはこれでアリかと思いますが、今まで以上に総重量を意識して、しっかりとした「撮影計画=テーマ」を持つ必要があるということですね。結果としてこのスレの投稿も今までのような具合にはいかないと思います。しかし、GXRは廃れるどころか教室の先生も認める存在であり続けてますのでご安心ください。(笑)
蛇足ですが・・・
hasupapaさんの写真について「とても、イイ写真になる不思議なレンズの人物スナップ写真には見えなかったので、お聞きしました。」と書かれている方がいましたが、そもそもhasupapaさんの写真は『人物スナップ写真』ではないですよ。それこそhasupapaさんの写真のテーマを読み違えています。
誤読したがっている人に誤読させてしまったhasupapaさんも懲りない人ですが。(自分のことは棚に上げておく・・・笑) ま、カカク板ですからね、イイ写真だからといってアップしてはいけない場なんで、お互い気をつけましょうね。
特例は、ともかく春。
書込番号:18544364
6点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
そうそう楽しくいきましょう。
また週末が近づいてきました。わくわくします。
ところでGXRマウント12を使いだして、マニュアル撮影の楽しさを覚えました。いかにも写真を撮っているという気になります。
書込番号:18544386
6点

天然ボケ味1.2さん
萩の50mmに優しい眼差しが見えました。
お気遣いありがとうございます^^
ベンガルぐーちゃんさん
想像ですが、写真教室って写真を習うところではなくて
好奇心とか自分を開こうとか
そういう人がいっぱいいて、そういう気持ちが伝染する
そんな素敵な、人を前向きにしてくれるところなのでは
なんか楽しそうですよ^^/
書込番号:18544781
7点

みなさん、こんばんは。
ねこ
あら、八ちゃん、元気ないねえ。
ぱぱ
おれって、街んなかを、サーっと若い女が歩いて行く姿とかさ、好きなんだよね。街と女が夜闇に消えたり、パッと輝いたり。いいんだよなぁ〜・・・それがさあ・・・
ねこ
うそいえ! 八ちゃんのは色気だろ。でもな、「写真撮らないで」って、叫ぶ女っているじゃない。オレ、びっくりしたよ。知り合いだよ、それが突然なのよ。顔を歪めてねえ。
ぱぱ
で、やめたの? 撮るの。
ねこ
だって、あの怯えて怒っている表情、悲しいもん。ああ、悪かったなと思ってね。その子、ちょっとイヤなとこもあるけど、憎めないんだよね。でも、あの顔つきを思い出すと、撮れないの。
ぱぱ
オレ、無理かなあ。いいもん。つい、手が出ちゃうんだよね・・・おいおい、カメラにだよ!
ねこ
でもさあ、いろんな娘がいるし、撮らないのも精進かもよ。だって、突撃隊みたいなアラーキーだって、あれだけ裸にして縛って撮れるのは、入り込んでるからだろ。入り込んだ証みたいなもんだよな、女に。女が撮ってって気色ばんでるもん。八ちゃんできるかい? オレできないけど、あのイヤだって女に「撮って!」といわせたい。ホントはね。オレには無理だけど。八ちゃんならできるかもしれないよ。「好きこそものの上手なれ」っていうでしょ。
ぱぱ
粗末な好きさかげんだねえ。ま、一杯飲もうや。ねこさん、何でもイケるんだろう。
ねこ
ありがと。今日はいい雨が降るねえ・・・街の光がきれいだよ、きっと。撮ろうか? 飲んだら。ナニ、飲んだら撮れないって? 立派じぇねえか。ま、いいや、飲もう。
hasupapaさんの「饒舌なのを」に悪のりしてしまいました(笑)。というわけで、今日のお題は「雨の新橋」です。
1枚目:周辺が、いい感じに暗く落ちてくれました。
2枚目:グラスがうまいこと撮れました。
3枚目:周辺光量落ちに見えるのは、スポットライトのせいですね。
4枚目:夜空を見上げる人。何を思う?
レンズはいずれも、NIKKOR 28/2.8です。
書込番号:18546249
7点

いい感じで盛り上がってきましたね!ww
こちらで皆様の作品を拝見させていただくととても勉強になります!
萩の続きをペタリ!
バスを待ってる間に時間つぶしに立ち寄った萩のホテルがなかなか興味深かったです、、、。
書込番号:18546672
6点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私も、ペンタックスのK-30との2台持ちですが、同じものを撮ったとしても必ず違って写ります。あたりまえですが、この写真は、こっちのカメラの方がよく撮れているということがあり、飽きることがありません。
書込番号:18547501
5点

にゃんにゃこまいまいさん
一瞬、メディアマンさんかと思いました^^
まいまいさんも文筆家だったんですね
私は筆の方は、からっきしで、写真で饒舌したいんですが
こちらの規律委員の頭髪検査にパスできそうもありません^^;
書込番号:18547927
5点

あなたがたは、盗撮とキャンディッドフォトの違いを理解してないで写真をやられてるのですかね?
スレ主さんが、私の質問に答えられないのは、過去に何度も価格コムさんから注意されてるので、心当たりがおありなんですよね?
楽しければ、なんでも不特定多数が閲覧する場所で大人は、何をやってもいいのですか?
スレ主さんは、ロバート・フランクや横木安良夫さんのような、スナップショットのマネされてるんでしょうかね?
本来、個人を特定できるほどの人々の表情を堂々と捉えて、その場のストーリーを表現するのがキャンディッドフォトです。
もちろん、プロなら実名も堂々と公開してますしね。
スレ主さんの写真が、他のユーザー様に不快感を与える可能性のある画像と注意されたのは、
表情もストーリー性もない卑猥目的にしか見えないからです。
何故なら、コソコソと女性を後ろから追いかけ、個人を特定できるほどでもなければ
好みの問題で、お尻や太腿を撮って卑猥な言動してるのが、写真に語らせてますから。
そういう写真は、特定多数が閲覧する場所で、自慢して楽しむ写真ではないので個人のブログ等でやればいいのでは?
プロのマネした匿名のあなたがたみたいな、モラルの線引ができない大人の見本がいると、少年の犯罪が年々増えていくのでやめてくださいね。
でわでわ。
書込番号:18548020
5点

さすがGXR!
高尚なお話素敵な作品に出会えてとても勉強になりますね!
それにしても先ほど顔アイコンの表情を間違えたので、笑顔に戻そうと思って驚愕。
35歳以上は50歳以下の顔アイコンから選ぶんですね。。。
気を取り直して
庭の紫陽花が芽吹いてました!
春ですねえ、、、。
草の芽時は不思議な人も増えますから、、、我々も不審者に間違われないように楽しいGXRライフをおくりましょう♪
書込番号:18548590
6点


hasupapaさん、みなさん今晩は。
hasupapaさん、
そうですね、わたしが行っている教室は各自バラバラな作例を持ち寄って、それに先生が講評したりテクニックを教えてくれたりするのが基本です。普通の写真教室のスタイルだと思いますが、結局、先生とか生徒の総体の人間的要素で雰囲気は変わるんでしょうね。たまたまでしょうが現在の「生徒」は全員60過ぎのオッサンです。にゃんにゃこまいまいさんの話に出てくるような色気は皆無です。(笑)
それでも「写真」という括りの繋がりですから単純で分かりやすいです。居心地がいいと感じるのは人が見えている安心感と相互に認めているアイデンティティに由来するのかもしれません。
ローカルのいくつかの教室の発表会を見て回ると自分との相性を測ることができてなかなか面白いです。
来週の撮影会はあろうことか銀座です。わたしのテーマは街角スナップではないので撮影プランがすべてですが参ってます。今のところ白紙状態・・・。
天然ボケ味1.2さん、
ここは私にとって番外地教室です(意味不明)。
春は芽吹きですね。GXRで楽しみましょう(意味不明)。
とうたん1007さん、
街角にある小さな神社や祠を見つけるとつい寄ってしまうのは誰の影響でしょうか?(笑)
にゃんにゃこまいまいさん、
画が以前より透明感が増しているような。何かいいことありましたか?
テリー一番さん、
セツブンソウですが、わたしは昭和記念公園の一番奥まで行って撮りました。同じところかな?
GXR+MakroPlanar100と他機種+キットレンズのを貼っておきます。
カワセミとか鷺とか同じようなものを撮っているような。(笑)
書込番号:18550449
5点


天然ボケ味1.2さん
ちょっと性転換して若返ってみました。
P.S
「木の芽時」は「コノメドキ」と読むらしいです。
とうたん1007さん
その狛犬、スゲー愛嬌ですね
写した本人みたい(笑)
ベンガルぐーちゃんさん
銀座ですね^^
何でも聞いてください。
わかる範囲でお答えします(笑)
テリー一番さん
雨でも撮るべし^^/
書込番号:18551044
5点

あ、hasupapaさん、入れ違いでしたね。この投稿は不要になったかもしれませんが、朝から2時間掛けて書いたものを捨てるのが忍びなく^^;、掲載させていただきます。ごカンベンのほど。
hasupapaさん
先日からずっと、握寿司まもるさんの指摘が気になっています。あらためて「あなたがたは、盗撮とキャンディッドフォトの違いを」ではじまる投稿を読んだのですが、わたしにはもっともな指摘に思えます。
一方で、このスレッドは、大好きなGXRの写真を交換できる、自分にとってはかけがえのない場所です。ですから、これまで何度もスレッドを立ち上げて下さったシブミさんはもちろん、現在のスレ主であるhaspapaさんにも感謝しています。
なんとか、この気まずい(と感じているのはワタシだけ?^^;)状態を回避したいと思うのですが・・・明確な基準があるような話でもないし、むずかしいなと、なかなか頭を離れません。それと同時に、これは自分自身への問いであり、避けては通れないという思いもあります。
握寿司まもるさんの指摘は、撮られた本人がどうかというより、撮られた写真に卑猥さがあり、そのような写真は公開の場に載せるべきではないというものです。
hasupapaさんが掲載されている写真が卑猥かどうかは見る人の判断です。わたし自身はhasupapaさんの写真に、「エッチな妄想してるんとちゃうか」と思うこともあれば、街を歩む飾らない女性の姿に、生きている人を見たと思うこともあります。それはわたしの心に呼応して出てくる心情で、まったく、そうは見えないという方もいるでしょう。
妻にタイツ姿の女性の下半身が写った写真を見せたところ、言下に「イヤラシイ!」と言われてしまいました。でも、出し方が失敗でした。彼女は、わたしが撮った写真と思って即座に反応したのです。そうでなければ「ナニ、これ?」だったかも知れません。しかし、少なくても、わたしが女性の下半身を撮れば、彼女の気分を害するとは確かだということです。
それで、少し事情を説明しました。そのあと写真を見ながら彼女がいったのは、「やっぱり、イケンはなあ(やはり、ダメね)」でした。
こうした反応の揺れが、この問題のむずかしさを表していると思います。人は嘘つきます。好きを嫌いといい、嫌いを好きということがあります。周りの状況を推し量って、心にないことをいうこともあります。その点で写真はストレートです。周囲への気遣いなどなく、心や言葉の嘘を突き抜けてそのものを現わにします。
しかし、写真にも心の言葉が作用することがあります。卑猥かどうかにも、その言語のような心が被さっているのかもしれません。それは、撮る人と見る人にかかわらず、個人の心情からくるものですが、その由来をたどると、社会であったり家庭であったり、さまざまな要因がでてくるでしょう。時代が卑猥を蔓延させた、その隠された底に卑猥に憧れる時代の嘘があるといった、ひと癖ある見方もできるのかもしれません。
握寿司まもるさんが指摘された卑猥も、そうして生まれてきたものかもしれません。でも、だからといって、社会的な妄想のせいだという理由で、社会的に卑猥と思われるものを堂々と公開するのは、現実にそぐわないとおもいます。由来や深層はともあれ、現実のなかで対応するしかないのではないかと思います。
同時に、無断で撮られた女性の背後や下半身の写真を、公開の場から隠せばそれでいいかといえば、それでは写真と、撮る行為の両方を粗末にしたことになると思います。悪法も法とでもいうような社会的な閉塞のなかでこそ、写真がその根底を揺るがす突破口になってほしいと思います。それには、写真と行為の両方を磨く努力が必要です。
プロの文筆家であるメディアマンさんとは違い、文才も写才もないわたしには、ぱぱ・ねこのツブヤキではうまく表現できませんでしたが、あの会話で言いたかったのはこんなことです。
今回もまた、hasupapaさんの「饒舌なのを」に大いに悪のりしてしまいました(笑)。
というわけで、今回のテーマは「心のジャズ」です。フリッカーからの蔵出しなのでExifは表示されません。レンズはすべてMicro-NIKKOR 55/2.8です。3枚目と4枚目は、撮影時に許可を得ました。
1枚目:35年の更新から逃れた昇圧トランス。
2枚目:何度聴いたかわからないGROOVY。
3枚目:スイング・ガールズの血脈1
4枚目:スイング・ガールズの血脈2
書込番号:18551078
8点

にゃんにゃこまいまいさん
私は街を撮り始めて3年に満たないド素人です。
初期の写真を見ると確かに雑味だらけ^^;
最近やっと雑味が薄れてきたように思います。
もう少し長い目で見て頂ければ幸いです^^/
P.S
私のために長文をしたためて頂き有り難うございました。
書込番号:18551134
6点

hasupapaさん、みなさん今晩は。
hasupapaさんが銀座を一言で表すとなんでしょうか。藁をもすがる思いです。(笑)
作例1と2:花影60mmF2.2。そろそろこのレンズの出番かと。
作例3:参考機種。なかなかGXRで厳しいのでこれの出番です。
書込番号:18554280
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日(土曜日)は、映画「深夜食堂」を見てきました。孤独のグルメしかり、深夜食堂しかり、食べ物があるドラマ?には何故かひかれるものがあります。テレビ版程は感動しませんでしたが、かわりに撮影スポットを発見しました。
書込番号:18554530
5点

ベンガルぐーちゃんさん
「鐘の鳴る街」ですかね
「金の成る街」も掛けてます^^;
テリー一番さん
最近、テレビや映画はほとんど観ていません^^;
グルメ映画といえば「タンポポ」な私です(笑)
書込番号:18555224
6点

みなさん、おはようございます。
ベンガルぐーちゃんさん
> 画が以前より透明感が増しているような。何かいいことありましたか?
どうなんでしょうね、機材も身体も相変わらずですから。変わったことといえば、先月、介護してきた母が亡くなりましたが、影響しているかどうか・・・でも、写真に透明感が増したといわれると、単純にうれしいです。ありがとうございます。
hasupapaさん
> 私は街を撮り始めて3年に満たないド素人です。
> もう少し長い目で見て頂ければ幸いです^^/
わたしは、最初のカメラが2006年のGRDですから、かれこれ10年近く写真を撮っていることになります。でも、その後、写真が上達した形跡はありません。
今回掲載したものはその証拠。2006年から2009年までに、GRDで撮ったものですが、なんだかいまGXRで撮っているものよりまともに見える。そう思える自分の見識も定かではないけど(笑)。
そのてんpasupapaさんは、カメラの視線がまっすぐですよね。わたしごときがいうことではありませんが、きっと新境地が開けるのではないでしょうか。ぜひ、ねばりづよく精進なさって下さい。
というわけで、今回のテーマは「裏切り者」です^^; 当時はまったく写真を残す意識がなく、昔のブログに貼ってあったもののコピーでExifはおろか、2枚目以外はサイズも640×480相当しか残っていません。(既出もあるかもしれません)
1枚目:六本木のミスティーで。奏者は水橋喬さんでした。
2枚目:東京都庁の展望台にて。
3枚目:京都駅のアリクイ^^
4枚目:岡山の蔭凉寺でリハーサル中のスコット・ハミルトン
そうそう、3枚目の京都駅は、床にGRDを置いて撮りました。ヘタをするとパンチラ盗撮と見られかねない撮り方で、撮影中妻は物陰に隠れ、そのあとしばらくいっしょに歩いてくれなかった思い出があります。捕まってたら、きっと、知らんぷりしてどこかへ行ってたと思う。今はできないと思う分、心が自由だったのかもしれません。
書込番号:18555568
6点

みなさま、今夜も?
帰路にて、こんばんは
今日は、休日出張でして、いま、まだ、帰る途中です
hasupapaさん、こんばんは
そうそう、あのこまちゃんは、私の化身です。
ベンガルぐーちゃんさん、こんばんは
祠にお地蔵様、年のせいか、パワー不足なのか、パワースポットにひきよせられますね。
ストーリー性、私の写真は、正にストーリー性欠如ですね。
まあ、あまり考えずに撮ってますから。
仕方ないかね
(^O^)
今日は、出張にGXRがお供に持って行ったので、次以降かな?
新しい写真がはれそうです。
ではでは
書込番号:18557062
6点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、午後から新宿御苑に行ってきました。雨上がりのこともあってすいているだろうと思って行ったのですが、けっこう人がいました。梅のほかに桜も咲いていました。
書込番号:18558530
3点

みなさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
このところ、大変忙しくてROMに撤せざるを得ませんでした。
写真も碌なものを撮っていません。
ところで、ずーっと気になっているのは 握寿司まもるさん のコメントです。
まずは価格.comの規約に反しているかどうかじゃぁないでしょうか。
以下引用です。
著作権者や肖像権者の許諾を受けていない画像・動画の投稿はお控えください
被写体や、著作権者から掲載許可を得ていない画像・動画の投稿はお控えください。
やむを得ず背景に人物が映りこんでしまったなどの場合には、
個人を特定できないよう顔にモザイクをいれるなど、適切な処理を施してください。
また、タレントやモデルなどの有名人の写真は、テレビ画面やホームページや
雑誌等からの転載に限らず、自分で撮影、一緒に撮影した写真であっても、
投稿はお控えください。
18歳未満の人物が映っている画像・動画の投稿はお控えください
18歳未満の人物(特に児童)が映っている画像や動画は、
児童ポルノ画像として流通される可能性があります。
たとえ被写体の許可を得ていても、こういった画像や動画の投稿はお控えください。
個人が特定できる情報が写っている画像の投稿はお控えください
名札・表札など、個人を特定できる情報が写っている画像の投稿はお控えください。
また、自動車・バイクの画像を投稿する際は、ナンバープレートが読み取れないよう
画像処理を行ってください。
一部のカテゴリでは投稿画像の等倍表示が可能なので、特にご注意ください。
あとは一般的な条件(公序良俗)であるかということだと思います。
しかし、これだけに終わらない可能性があることはにゃんやこまいまいさんのご指摘の通りかと。
私はご本人を信じてもう少し様子を見ます。
書込番号:18558582
4点

北北西の風さん
ご無沙汰しています。
もうとっくにS子ちゃんと駆け落ちされたかと思ってました(笑)
一連の流れを静観されていたようですが、ご心配をおかけして申し訳ありません。
一昨日、私が投稿した写真の中の一枚が削除されたように(たぶん公共良俗に反した?)
運営者は「自分の身は自分で守る」体制を敷いています。
私が逆の立場だったら同じことを考えます。
我々はお借りしているスペースで、肩身の狭い「表現の自由」を
謳歌しようではありませんか(^O^)/
書込番号:18559096
5点

みなさま。今夜も帰路にて、こんばんは
見たまま、思いついたまま撮ってます
良い悪いは、誰が決めるのか?
写真は悪くない
見たものそのまま
加工してない
だれも擁護する気も無いし、非難したくもない。
あるがままが写真
なーーんてね
P.S.酔っ払ってませんよ
ではでは
書込番号:18562075
6点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさんの写真は、デザインと光(色)をカミソリで切り裂いたようなショットがあり、上手く言えませんが温度のあるソリッドなまばたきとでもいうような感じを受けます。被写体は人物でなくとも同じように感じます。
書込番号:18562190
5点

みなさん、今晩は。
にゃんにゃこまいまいさん、
お母様のこと、ご愁傷様でした。知らぬこととは言え大変失礼いたしました。お許しください。
そのことでタッチが変わったかどうかは分かりませんが、そのような印象を受けました。
hasupapaさん、
銀座のヒントありがとうございます。連想できるものをキーワードにして練ってみます。
わたしがカメラを持って4年目になります。1年目は良く分からず。2年目はマクロ。3年目は風景。4年目の今年は動くもの。
というように足りないスキルを埋めつつ楽しむ方針です。
とうたん1007さん、
とうたん1007さんの画で一番楽しいのは、関西風味のチープ味です。関東は真面目過ぎてそういった面白味に欠けます。(笑)
テリー一番さん、
昨日は雨が上がったので撮影スポットの探索に近場の川をカメラ担いでテクテクと。。。
結局20Kmあまり歩いてしまいました。
作例1:カワセミに会えずカワネコに会いました。
天然ボケ味1.2さん、
作例2:ウチの猫です。
北北西の風さん、
ご無沙汰です。やはり、何です、GXRと言えば生シラスです。もうすぐ解禁ですヨ。
------------------------
作例3と4:GXRGXRですよ〜!
書込番号:18562193
4点


とうたん1007さん
キャンディフォト、やられました(笑)
ちなみにロバート・フランクの「アメリカ人」はブレッソン「決定的瞬間」のアンチテーゼ
洗練された「平凡」
ありふれた「日常」の厚みや広がり
まさに、とうたんの写真です(^O^)/
テリー一番さん
私が通り過ぎた後の空間には四角い穴が無数に開いています(笑)
ベンガルぐーちゃんさん
写歴が意外と短いんですね
私はいつか和光の鐘の音を写真にしたいと思っています^_^;
おやつは木村屋の「いちじくパン」がオススメ
土曜日なら「金春湯」でひとっ風呂浴びて帰るのもオツです^^
P.S
見上げる猫ちゃん、人っぽい^_^
書込番号:18562716
4点


みなさん、こんばんは。
明日は会社をお休みして、墓掃除。おかげで自分としては少し夜更かしをしています。
ベンガルぐーちゃんさん
いえいえ、こちらこそ不用意に個人の事情を持ち出してしまい、申し訳ありませんでした。でも、出した以上はの追記・・・四十九日まで、大きなスピーカーの間に小さな祭壇をもうけ、週末ごとに大音量のジャズで供養しています。本人は骨壷のなかから出るに出られず、いい迷惑かもしれません。
北北西の風さん
お久しぶりです。わたし、猫目のS子ちゃんを愛好するマニアの巣窟、「せんにひゃくまん画素変態倶楽部」入会の誘惑にかられたのですが、高額な会員費と特殊世界に溺れる自信もなく断念しました。口実は「ベテランの愛妻家」^^
実際のところ、画素数はMOUNT A12の1230万画素で何の不満もありません。そのくせ、黒い筒箱を身につけたゴスロリちっくなクアトロっ子ちゃんにいまだ心が揺れるのだから、根っからの浮気者かもしれません。GXRっていうかリコーさん、次の手をどう考えているんでしょうね。
あんまり変態口調だと価格コムさんの倫理規定に引っ掛かりそうなので、カメラの話題はこのあたりにして今回のテーマ。
街を歩いていると、見たことがあるいつもの風景なのに、記憶とどこかズレていると感じることがあります。眼の調子によってカタチが歪むのか、神経か脳の調子が悪くて変色するのか、あるいは、心のフィルターがそうさせるのか。なぜなんでしょうね。理由はわかりませんが、そんな、どこか日常とズレている街を撮りたい・・・
というわけで、今回のお題は「目まいのする街」。眼、アタマ、心のズレが記録できていたかどうか(笑)。
1枚目:紳士用ブティックですが、なぜか、僧侶が店先に立って祈る風景を二度も見かけました。
2枚目:上記店の駐車スペースの仕切りです。営業時間外は折りたたまれています。構造、デザイン、佇まいが普通ではない。なんか棲んでいますね、この店。生きもの、写ってないけど^^
3枚目:壁が全反射して白トビ寸前の写真。本を読む少年が眩しいのか、壁が眩しいのか。非現実感って、どうやって撮ればいいのだろう。念写しかない?
4枚目:背景とバイクはまっ黄色、文字とオーニングがブルー。頭がクラクラするこの感覚を、なぜかモノクロで記録したくなりました。
レンズは、すべてMicro-NIKKOR 55/2.8です。
書込番号:18564960
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
GXRで写真を撮っていると、充実感が得られます。一眼レフとは、また違った喜びが得られます。一眼レフにマウントアダプターを付けて、リケノン等のオールドレンズやM42のレンズを使ってみますが、やっぱりGXRのほうが使い心地が良いです。GXRの苦手にしているところを一眼レフで撮るようにしています。
書込番号:18565800
4点


みなさま、今夜も帰路にて、平々凡々、こんばんは
元来、浮気ものですので、でも、なんか丁度良いんですよね。
不思議な魅力です。
明らかに一眼の出番が減りました。
ではでは
寒いですね
お風邪など、召されませぬよう
書込番号:18568793
5点

みなさん、今晩は。
わたしより上位機種の一眼レフ機を使っている娘が、わたしのGXR+MakuroPlanar100mmを「ちょっと使わせて」と構えてみましたが、「うわぁ〜、何これ、集中しないと撮れなくてメチャクチャ疲れる」とギブアップしてました。案の定撮れた写真は手振れしてました。
GXRで修行すべし。(笑)
でも、記録や収集撮りのベクトルが大きい時は一眼レフがいいです。
テリー一番さん、
銀座の写真ありがとうございます。ネコさんの写真は記憶があります。
何か下地はできそうです。あとは当日の光(天気)や時間次第です。ギャラリー廻りもするらしいし・・・。
hasupapaさん、
「和光の鐘の音を写真に」、、、悟りはいつ来るのでしょうか。
にゃんにゃこまいまいさん、
テーマって「お題」なんだ。このスレはお宝です。
-----------
というわけで今日の作例はモチーフを消した画です。
書込番号:18568953
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私のテリー一番のテリーとは、テリーファンクジュニアのテリーではなく、飼い犬だったテリーから来ています。
テリーが一番かわいかった。というわけです。
ベンガルぐーちゃんさん、銀座がんばってくださいね。
書込番号:18568990
3点

とうたん1007さん
こちらでは住宅地や通学路で一眼構えただけで
ごく自然に不審者として通報されるようになりました(笑)
残虐な事件が多発してますから当たり前な予防措置です。
迷惑行為防止条例曰くの「著しく不安にさせる行為」にも該当するんでしょうね。
撮る前にひと声かけるとか撮った後会釈するとか昔の常識で
今は問答無用の通報対象^_^;
撮ろうが撮るまいが逮捕の可能性もあります。
GXRが不安感を与えないギリギリのサイズなのかもしれません。
書込番号:18569389
5点

みなさま、今夜も帰路にて、こんばんは
明日、長女の卒業式で、休みます。
なんで、遅くなりました。
ベンガルぐーちゃんさん、こんばんは
MP100持ってます。
5D2で使ってます。
hasupapaさん、こんばんは
ある意味、丁度良いサイズですよね。
AFが遅いのでねーー
それも良いかも
ではでは
書込番号:18572241
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
GXRには、フォーカスアシスト機能が付いていますが、みなさんはどちらをお使いですか。ちなみに私は、(1)の方を拡大機能と合わせて使っています。
書込番号:18572293
4点



テリー一番さん
一応、マルチAFで撮ってます。
ノーファインダーなのでピントが合ったかわかりません^^;
でもピントが合わない写真や意図しないところに合った写真に
面白さがありますよ^^/
書込番号:18576056
4点

みなさん、おはようございます。
カメレスで恐縮ですが、『キャンディッド・フォト』でググるといろいろ出てきますね。
参考になります。
ただ、私は握寿司まもるさんの言われる実名公開とプロの真似云々は同意出来ません。
プロであれ、アマであれ、実名であれ、フォトネームであれ、写真そのものの価値はそんなことで変わるわけがありません。
プロの芸術家が常に実名かと言えばそうでも無いことは、決して今に始まったことではありません。
文学の世界では明治時代からペンネームは使われていますし、浮世絵なんぞ・・・、あっ、卑猥なヤツありましたね。
それはさておいて、テリー一番さんのフォーカスアシスト機能に関する質問ですが、
私はMOUNTA 12では全体拡大+MODE2、カメラユニットでは部分拡大+MODE1です。
後者はAFをマルチAFにするか、中央スポットにするかをFn1,2で切り替えるようにしています。
ただカメラユニットではマクロは別ですが、普通はAFを信じてフォーカスアシストはあまり気にしていませんね。
一方、MOUNT A12ではこれ無しでは考えられません。
S子やF子も悪くはないですが、生シラスとタケノコを食べたいモードです。
最近の写真はアップできるものがありませんので昔の写真でごめんなさい。
書込番号:18576387
4点

みなさん。今晩は。
行ってきました花の銀座の撮影会。
メンバーはニコキャノ遣いですので、拡張モードの意味でGXR+花影60mmF2.2一本にしました。結果は何とも・・・。
それと先生から教わりながら通行人をブラす練習をしてました。ソフトフォーカス+ブレブレ写真で意味不明の写真が多いのはご容赦ください。
そうそう、今日のテーマは「柔らかい時」でした。(笑)
テリー一番さんのクエスチョン。
MOUNTA 12がほとんどですので、全体拡大+MODE1です。
書込番号:18578032
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、北北西の風さん、ベンガルぐーちゃんさん、回答ありがとうございました。
マニュアルは面白いですね。
ところでレンズは増えるばかりです。防湿庫がいっぱいになってしまいました。
書込番号:18579627
4点

ベンガルぐーちゃんさん
ノーブルな銀座を満喫されたようですね^^
でも本当の銀座は日が暮れてからです^^/
テリー一番さん
ズームが迷いを生じさせるように
レンズの数だけ煩悩が増えるのでは(笑)
書込番号:18580153
4点

みなさん、こんにちは。
実際のところ、休日にわざわざ都会に写真を撮りに行こうなんて思わないので、教室でなかったらまず撮らない写真です。銀座というところは巨大な虚の塊で、その中に垣間見える実が見えたら「柔らかい時間」と同期するのかというのがテーマです。
というわけで、さっさと宿題は済ませてしまいましょう。(笑)
わたしの銀座、「柔らかい時間」の4枚組です。
すべてGXR+MountA12+花影S1 60mmF2.2。
※虚=悪、なんてことではありません。念のため。
書込番号:18581640
4点

みなさん、こんばんは。
・ベンガルぐーちゃんさん
> テーマって「お題」なんだ。
最近、社内でファシリテーターという言葉が出るたびに、「板書係り、でいいんとちゃう?」と絡んでいます^^
・テリー一番さん
> GXRには、フォーカスアシスト機能が付いていますが、みなさんはどちらをお使いですか。
わたしはMODE1です。2だと見ている居場所がわからなくなることが多くて1に落ち着きました。わたしには、これと液晶画面を拡大視する筒箱が必携です。湧き出る煩悩鎮まらず、なかなかhasupapaさんの境地には到達できません^^
さて、今回のお題は「賞味期限切れの冬」です。さんぽ道で小指の先ほどの土筆を観察したあとの、荒庭で見た記憶のカケラ。レンズはすべて、Micro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:フユシラズの、まさに砂糖菓子。売ってないかしら^^
2枚目:まるで生きたままドライフラワーになったかの冬のバラ。
3枚目:霜柱。ここ4年の記録だと、3月の記録ははじめて。
4枚目:間違ってトゲありを植えた禍根のライム。この一年で急成長しました。
書込番号:18582067
5点


みなさん、こんばんは。
確かにマクロで拡大するとMODE2では何処をとっているのか見失うことになると思います。
135mm以上の長玉でも同じようなことが起きます。
そのような時はFn1か2でフォーカスアシスト解除か倍率を下げています。
なぜ、私がMODE2に拘るかというと、被写界深度が見えるからです。
もっとも絞ってしまうとわかりにくくなってしまいますが・・・。
にゃんにゃこまいまいさん
相変わらず素敵ですねぇ。
引き算の極値ではないでしょうか。
バラの写真なんかもう金属製ではないかと・・・。
ベンガルグーちゃんさん
テーマが「柔らかい時」って、撮影会に行くまでにわかっているのでしょうか。
多分、わかっているから「花影」同行ですよね。
今日、コンサートに出掛けてのですが、メモリーカードを忘れてしまって・・・。
帰り道、数枚しか撮れませんでした。
レンズは亡くなった友人の形見をオーバーホールしたものです。
今回はニッコールの50mm F1.2です。
で、新宿の沼地でフードを購入してきました。
ニコンレンズはフランジバックが長いので、レンズが突き出す感じになって姿はイマイチですが・・・。
書込番号:18582810
4点

みなさん、今晩は。
北北西の風さん、
NIKON Nikkor 50mm F1.2 だと、場合によってはNDフィルターが必要になるのでしょうか?
>テーマが「柔らかい時」って、撮影会に行くまでにわかっているのでしょうか。
>多分、わかっているから「花影」同行ですよね。
すみません、いつもながら言葉足らずでした。
「柔らかい時間」というテーマは銀座で撮影会ということで、わたしが勝手に決めたものです。他のメンバーにも言ってません。ウチの教室は全体のシバリはスケジュールぐらいであとは放牧状態です。ただし、先生から個々人に対して考え方や傾向などの助言・指摘があります。わたしの場合は数ヶ月前に『テーマを持って撮るように』と言われています。それで、悶々としてました。写真に表現できる力量はないですが、テーマは良かったと思ってます。花影一本にしたのは、自分への追い込みです。(笑)
------------------------
今日は、口直し(?!)に近場にEOS kissを持って散歩してきました。運よく翡翠君に会えて幸せでした。わたしはこういうシチュエーションに心ときめきます。(笑)
書込番号:18583175
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、午後から昭和記念公園に行ってきました。普段はあまりいかない日本庭園まで足を延ばしました。
さて、今日は、ペンタックスのK20Dとの2台体制でしたので、比較してみました。
書込番号:18583242
4点

ベンガルぐーちゃんさん
この時期の銀座でよく実(木の実?)を見つけましたね^_^
私は先にテーマやモチーフを決めると理性が働き過ぎてシャッターが切れなくなります^_^;
テリー一番さん
花を撮る時に2台をどう使い分けているんでしょうか?
ド素人の私には写真の違いがよく分かりません^_^;
書込番号:18583718
4点

にゃんにゃこまいまいさん、とうたん1007さんご回答ありがとうございます
書込番号:18583726 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん
なーるほど、そういうことだったんですか。
確かにドッピーカンで、開放で撮ろうとするとNDフィルターは必要でしょうね。
一度そういうことがあって、Summilux用に購入したんですが、その後はあまり出番がないですね。
今はこのレンズはどのあたりが美味しいかを探っています。
今週末、高校の友人にいすみ鉄道へ誘われていますので、大口径開放大作戦を展開してみようかと思います。
で、今回は1月の写真ですが、陽が暮れての銀座です。
まぁ、4丁目から有楽町までの間のどうってことのない写真です。
書込番号:18586359
4点

みなさま、こんばんは
帰路にて、失礼します
こだわりって大事ですよね。
この時の写真は、28mm一本で、こだわらずにシャッターを押すことにこだわりました。(^O^)
ではでは
書込番号:18586649
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、使い分けてはいません。被写体によってGXRの方が良く写ったり、一眼レフの方が良く写ったりします。写りの良い方をブログの写真として使用します。ほぼ同じ構図を2台で撮っています。
書込番号:18586747
4点

テリー一番さん
その2台、レンズの味よりも画像処理エンジンの違いの方が大きいのでは
昔、キャノンのIXYデジタルからリコーGX100に変えた時
なんて人や花がみすぼらしく写るんだとガッカリしたことがあります。
でも、しばらく使ううちに本当の現実世界が写るのはどっちか気がつきました。
リコーさんのポリシーは「写真とは何か」を考え抜いた末の選択だと思いたい^_^
書込番号:18587149
3点

みなさま、今夜も帰路から、お邪魔します
こんばんは
テリー一番さん、こんばんは
GXRには、GXRの被写体があり。
だから、浮気しても、戻っちゃうんですよね
hasupapaさん、こんばんは
キヤノンのコンデジやKISSは、良くも悪くも綺麗に写りますね。
ただ、ただーーー
ちょっと、
足りないんですよねーー
ではでは
書込番号:18590049
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、私もそう思います。画像処理エンジンの違いは大きいですね。そのほかレンズの明るさやボケ味解像力などの影響があります。昨日の私の写真は、GXRの方が色が少し薄くかつソフトに写っていますが、それが見た通りの印象に近いです。ちなみにレンズは、GXRがリコー(リケノンではありません)のC F3.5〜4.5 35o〜70oMACROでペンタックス20Dのレンズは、SMCペンタックスFズームF3.5〜4.5 35o〜70oMACROです。同じ内容なのにレンズの厚さが倍ほど違います。リコーのレンズの方がボケ方が大きいです。
書込番号:18590174
4点

とうたん1007さん
ライカのレンズは乾いた石の文化をうまく再現するようなヨーロッパのテイスト
使ったことないけど^_^;
お酒ならワインやスコッチ
対してGRレンズは湿った木造文化
赤提灯、徳利、熱燗の元禄テイストかな(笑)
狛犬、鳥居、石灯籠、地蔵には、GXR画像処理エンジン+ライカレンズですかね(^O^)/
テリー一番さん
主題が際立つから、このレンズを使いましたならわかりますが
ボケが綺麗だから、このレンズが好きは本末が転倒してますよね^_^;
ちなみに私はボケよりツッコミが好きです(笑)
書込番号:18590503
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
>テリー一番さん
主題が際立つから、このレンズを使いましたならわかりますが
ボケが綺麗だから、このレンズが好きは本末が転倒してますよね
これば、別々なことですね。私は、主題が引き立つからボケが綺麗なこのレンズを使いました。です。
書込番号:18593458
3点

テリー一番さん
主題そっちのけでボケのことばかり云々する人が多いですよ
料理じゃなくて器の話しかしない人が^_^;
某写真家に言わせると
「そんなチープなハンバーガー、丸い皿だろうが四角い皿だろうが、どっちでもいいだろう」(笑)
書込番号:18593824
3点

うーん、どちらもアリじゃないのかなぁ。
某写真家のチープなハンバーガー論には一理ありというか、そのとおりだと思います。
以前、同じ焦点距離の2本のレンズに対して、どちらも良い写りで甲乙付けがたいと評価する私にバリュードさんという方が、それならなぜ1本にしないのかと突っ込まれた思い出があります。
つまりレンズは写真という創造物を生み出すためのもので、所有するためのものではないってことを言っていたんですね。
世の中には写真というよりカメラ、レンズフリークのような人も数多くいるわけで、1本に絞れなかった私もそうなのかもしれません。
でもレンズってボケだけでなく、いろいろ個性があるじゃないですか。
良いも悪いもひっくるめてこのレンズが好きっていうのもアリのように思うなぁ。
所詮、趣味の世界なんで本人の心が豊かになればそれでも良いのではないでしょうか。
私の場合はそれと引き替えに、我妻との闘争が続くことに・・・。^^;
画像エンジンの違いはGXRしかない私には想像がおよびません。
ライカレンズですが、私が持っている3本は古いこともあって、開放近くは意外とウェットですね。
しかし、絞るとキリキリとしてきます。明るいヤツ程その気が強い感じですね。
それでは古いチープなハンバーガーですが、四角い皿でお召し上がり下さい。
書込番号:18596086
4点

GXR+MountA12+花影S1 60mmF2.2 |
GXR+MountA12+花影S1 60mmF2.2 |
GXR+MountA12+花影S1 60mmF2.2 |
GXR+MountA12+花影S1 60mmF2.2 |
みなさん、今晩は。
北北西の風さん、
>今週末、高校の友人にいすみ鉄道へ誘われていますので、大口径開放大作戦を展開してみよ
>うかと思います。
先日BSの番組でいすみ鉄道の特集をしてました。春季戦術として「大口径開放大作戦」最高ではないかと思います。
わたしの遠征予定は写真教室の人達と4月に三浦半島に撮影会があります。教室でなくて自習(?)なのでマグロ丼ツアーになるかもしれません。テーマは悩むことなく「ひねもすのたりのたりの春の海」です。(笑)
-----------
作例は銀座番外篇です。
書込番号:18596098
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、昭和記念公園の中の日本庭園からです。
とうも私は、静かな景色が好みのようで、あとから見返すと同じような写真ばかり撮っています。
書込番号:18596487
4点


みなさん、おはようございます。
北北西の風さん
「引き算の極致」などといわれると、わけもなく嬉しいです。ただ、実際にしているのは、たぶん正反対。いつも、撮って出しのJPEGから明と暗の微小データを間引いています。でもこれって、引き算をしているようで実際にはコントラストの足し算をしているわけで、我ながら底が浅いなと(苦笑)。
ほんとうは、人為ではなく現場というか、間違って出てきた本音とでもいうか、出現したことで他が黙りこんでしまうような引き算に遭遇したい。まあ、永遠の課題ですねぇ・・・
というわけで、今回は「何も足さない、何も引かない」、といいたいけどそれすらできないという冗談、いつもの新橋です(笑)。レンズはいずれも、NIKKOR 28/2.8です。ExifのDistagonは間違い。おなじ28/2.8ですが。
書込番号:18599685
5点


蝦夷地出張から戻りました^^/
にゃんにゃこまいまいさん
>出現したことで他が黙りこんでしまうような引き算
なんとも味のある表現、流石です。私も遭遇したい^^
最近、私は「写真は掛け算」だと思い始めています。
料理と同じで素材と素材のマリアージュ^^;
まだまだ、それを証明する写真は撮れませんが(笑)
書込番号:18603175
3点


hasupapaさん
「掛け算」と聞いて、橋と夕立を描いた浮世絵を思い出しました。記憶を頼りに調べると、広重の「大はしあたけの夕立」でした。
あらためて見たこの絵。雨、橋と人、筏、岸のレイヤーの重ねがすばらしい。川面を打つ雨音、夕立雲につつまれた雨暗さ。雨の匂いまでがしてきそうです。掛け算か足し算かわかりませんが、手書きの絵を重ねることで、ここまでリアルにできるんだ・・・と。
というわけで(ど、どんなワケ?^^;)、本日の一枚。週末の朝、出かけようと玄関に立つと、なにやら物言いたげな玄関の生花。立ち止まりはしたものの言葉は聞こえず。どこか気になり、腰にしたGXRのシャッターを切りました。真ん中は足し算、外は引き算? レンズはDistagon 28/2.8です。
ちなみに、手持ちの自然光で、シャッター1/60、ISOは1000を超えています。今朝、ほぼ同じ時刻に書庫の奥から三脚を取り出し、ISO200で撮り直そうとしましたが、前日のようには撮れませんでした。やはり、昨日は何か言いたかったのかな。
書込番号:18605494
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今日は、新宿御苑に行ってきましたが、目的は「ちょっと実験をしてみよう」でした。レンズにM42のSuper Multi Coated TAKUMAR F2.8 105o にKOMURA TELEMORE×2を装着し210oにしてさくらを撮るとどうなるか。というものです。
結果は、ご覧ください。
書込番号:18606356
3点

とうたん1007さん
彼岸に悲願の内命ですか
それにしても最近の世の中は流転し過ぎ^^;
にゃんにゃこまいまいさん
被写体の声が聞こえる感覚ってイイことだと思います。
過剰だと心療内科行きですが(笑)
P.S
私は北斎の「駿州江尻」が好きです。
いずれも永谷園のお茶漬けシリーズでしたか^_^
あれは最高の情操教育だったんですかね(笑)
テリー一番さん
その210mmとP10の210mmで撮り比べて欲しいです^^/
書込番号:18606789
3点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、失礼します。
今日は、寒い{{(>_<;)}}かったです。
悲願でも無いのに、彼岸に内命、ひがんでます。(T_T)
ではでは
書込番号:18609697
5点



皆さん、こんばんは。
とうたん1007さん
「ないめい」って内示(私の会社ではそう言う)のことでしょうか。
4月1日を控えて、何処でも昇格、昇任、昇級、異動などの内示・内命が出ているんですねぇ。
私なんかもう「クビ」か、「もう1年働いてもらうよ」しかありません。(^_^)
テリー一番さん
私も先週末にNikonのMicro-Nikkor 105mm F2.8で撮ってきました。
ピントが予想以上に難しく感じました。
あ、そうそう、105mm×2=210mmって、MOUNT A12だと305mm相当ですよね。
3脚使用でしょうか。
hasupapaさん
北斎なら上海問屋のSDカードですね。
SDXCは買うことはないけど、SDHCの32Gを1枚持っています。
写真は全て Nikkor 50mm F1.2 です。
開放となると、外ではやはりNDフィルターが必要ですね。
書込番号:18612653
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、カメラは手持ちです。よっぽどのことがない限り三脚は使いません。今回は、Super Multi Coated TAKUMAR F2.8 105oがコンパクトのため手持ちにしました。コムラのテレモアというM42のテレコンが手に入ったので使ってみました。
書込番号:18613006
3点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、失礼します
hasupapaさん、こんばんは
大丈夫です。ご褒美は密輸入注中ですので
なお、浮気品ですので、こちらには疲労、違った、披露できません
北北西の風さん、こんばんは
ないじです
一応、承認できないですが、昇任したようです
で、ここは前向きに
かってにご褒美
ってーーー
ではでは
書込番号:18613010
5点

北北西の風さん
夜になるとSDへの書き込みが遅くなるという怪現象に
長い間、悩まされ続けました。
ある時、ノイズリダクションがONになる設定が原因と分かりました^^;
とうたん1007さん
「自分にご褒美!」
働き女子のストレス解消法みたいですね(笑)
密輸入品、税関で差し押さえられないようお祈りいたします^^/
書込番号:18613497
3点


CARL ZEISS JENA TESSAR F2.8 50o |
CARL ZEISS JENA TESSAR F2.8 50o |
CARL ZEISS JENA TESSAR F2.8 50o |
M42 Super-MultiCoated-TakumarF2.8/105o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
なぜ写真を撮るかだって、そりゃあ楽しいからだよ。そんな気持ちです。
書込番号:18616347
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
三寒四温というのがありますが、こう寒暖の差が激しいと体調をくずしやすいです。
私も気をつけますので、みなさんも気をつけてくださいね。特に風呂上り、ポカポカだからと言って薄着をしていると風邪をひいてしまいますから。って、余計なお世話だったりして。
書込番号:18619458
4点


皆さん、おはようございます。
関東でも大分ソメイヨシノのつぼみも膨らんできましたね。
テリー一番さん
コムラのテレモア、懐かしいです。
ソフトフォーカス的効果上手く出ているように思います。
18616347の1枚目と3枚目が好きです。
hasupapaさん
なるほど、ノイズリダクションによる書き込み遅延ですか。
チェックしてみましたが、私の場合はOFFでした。
書き込みの遅延と言えば、連写した場合、1枚でもシングルショットより遅いのですが何故でしょうかねぇ。
バッファメモリー容量問題ではなく、このメモリーとの通信の問題のような気がしています。
とうたん1007
密林からの輸入、成功すると良いんですがねぇ。^^;
今回アップした写真も友人の形見のMicro-Nikkor 105mmです。
なかなか良いレンズです。
書込番号:18623168
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、ありがとうございます。実は、コムラのテレモアですが、私の所には2台ありまして、テレモアとテレモア95です。まだ、撮り比べはしていないのですが、いろいろなレンズに使用できるのでこれからの楽しみであります。
書込番号:18625944
4点



みなさん、こんにちは。
桜は昨日、出社のついでに日没寸前に撮ってきました。
後日アップします。
テリー一番さん
テレモア95ってライカレンズ用だったような・・・。
ライカレンズもソフトフォーカスになってしまうのでしょうか。
とうたん1007さん
Canon M3を密輸入したんですな。
今度のM3はかなり力が入っているとのこと。
幅x高さx奥行き_____重量
M3 __110.9x68.0x44.4 mm__319 g
GXR_113.9x70.2x40.5 mm __160+170 g
良い勝負ですね。
是非、使用感をご披露下さい。
今回もMicroNikkor 105mm F2.8です。
近距離、中距離は良いんですが遠距離のピンが甘い感じがします。
無限遠がズレているのかも。
書込番号:18628820
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、私のテレモアもテレモア95もペンタックス(M42)用です。
今日は、秦野の戸川公園にいってきました。ここは、気に入りました。広々としていて自然がいっぱいです。
書込番号:18629677
4点


みなさま、こんばんは
今夜も、帰路にて、失礼します。
hasupapaさん、こんばんは
GXRに不満
唯一あるとすれば、AFですかね。
子供を気楽に追っかけるには、厳しいですね。
その分を差し引けば、不満なしです。
北々西の風さん、こんばんは
M3気合い入ってますね。
まあ、使用感は、安定してますね。
でも、GXRの方が、慣れたこともあってか、使いやすいような。
子供を、どれだけ追っかけれるかが、楽しみです。
まあ、結局、M3って名前に引っ掛かっただけかもーー
ではではーー
書込番号:18633109
5点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
GXRで写真を撮りたいという気持ちと一眼レフで撮りたいという気持ちは、7:3ですね。何といっても手になじむしフィーリングが違います。
書込番号:18633217
4点


みなさん、こんばんは。
hasupapaさん
hasupapaさんの撮影スタイルには不満はないのだと思いますよ。
でも人それぞれ撮影の対象、スタイルが違いますからねぇ。
自分の未熟さも大いにあるのですが、それでもこういう機能があると助かるんのになぁってことありまっせ。
例えば、前にも書いたことがありますが、流し撮りです。
連写速度が早いとシャッターを押しつつ、フレーミングすれば良いのですが、遅いとフレーミングとシャッターチャンスを同時に決めねばならず、確率が確実に落ちます。(私の場合は)
私もまだ使うつもりですよ。
ボディは予備を1台確保済みなので、一番弱いVF-2をヤフオクで物色中です。
VF-2はもう2台も壊したからナァ。1台で足りるだろうか。
書込番号:18635608
4点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私にとっては、50oより28oのほうが難しいです。風景とかは広角の方が良いのですが、15o〜16o位の方が好きな画角です。
書込番号:18636309
4点

北北西の風さん
とうたん1007さん
テリー一番さん
私の撮影スタイルは幼稚園児が虫採り網を手に野山を駆け回っているようなもの^^;
28mmは虫採り網の柄の長さが1m、50mmは3mかな(笑)
一日じゅう撮っていても、カメラの設定を変えることは1度もありません。
構図やピント合わせから解放された心地よさを満喫しています
皆さんもリコーオートハーフの時代に回帰しては^^/
書込番号:18636633
2点

みなさま、こんばんは
今夜も帰路にて、失礼します
私も?
私は、
ほとんど何も考えずに、シャッターを押してることが多いですね。
特に、GXRは。
AFやボケに期待しない分、素直に写せます。
変に期待することなく。
ではではーー
書込番号:18639461
3点


みなさん、こんにちは。
>さあ皆さん、桜の写真見せてね^^/
ソメイヨシノはまだ撮っていません。もう間に合わないだろうなぁ。
明後日、時間できそうなんだけど・・・。
カミさんは今日都内の名所をめぐっているはず。
大口径開放作戦はNDフィルターが必須だということがはっきりしました。
夕方の日没直前でも駄目ですね。1/4000でもF1.4〜2.8ぐらいになってしまいます。
ASAいやAISI25とか50という設定が出来れば良いのに。
書込番号:18640651
4点

訂正です。
Summilux はF1.2 ではなくF1.4でした。m(_ _)m
アップした図はベースがコンデジであるGXRがチャレンジしようとした領域を示したもの。
スポーツとか鉄道写真とかで動きのあるものはAFが遅いんで、やはり難しいんじゃないだろうか。
EVFの遅れもシャッターチャンスを逃がしやすいです。
連写、AF、EVFの表示を改善したGXR2が欲しかったなぁ。
それならデジイチに乗り換えればいいんじゃないのっていう声が聞こえてくるように思うんだけど、そんな逆境の中でも使い続けたいカメラなんだよね。
工業製品だから何時かは壊れるだろうし、修理も受け付けてもらえなくなるだろうけど・・・。
書込番号:18641493
2点

パソコンが壊れてしまったので 直すまで少しお休みします ハードディスクだと思われますので 写真のデータが心配です
書込番号:18642857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北北西の風さん
カメラを筆記用具、領域を創作物に置き換えると
鉛筆、ボールペン、万年筆、毛筆で、俳句、詩、エッセイ、小説を「書く」のですが
現代では手書きで入稿する作家は皆無でしょうから、誰も過程に見分けがつかないですよね
「何で書いたか」ではなくて「何を書いたか」がすべてになります。
書道なんかは例外で字の勢いとか繊細さが表現のエッセンスなんでしょうが
テリー一番さん
あらあら、ご愁傷さまです。
復旧できるとイイですね。
書込番号:18643302
3点

みなさん、こんばんは。
道具の話題が出ているので、少しだけ。
道具に求めるものがあるとしたら、わたしがほしいのは「良質の不便」とでもいうものです。適度な不便で身体に負担をかけて、しっかりしろよといってくれるような道具が好きですね。
GXRは少し、そんなところがある道具かなと思うことがあります。オートフォーカスなし、手ブレ補正なし、MOUNT A12だと画素数1200万ちょと。いいぐらいな不便と質素さがあります。
ただ、その恩恵といえそうなコンパクトさや軽さがいいのかといえば、そうでもなくて、GXRに常設の液晶拡大ルーペとDistagon 25mmを付けると全長242mm。ブラックラッピッド込みで1278gにもなります。ここまでくると、とっくに「悪質の不便」というべき重装備です。これを肩から下げて街中を歩く姿は、たんなるヘンジン(笑)。
昨晩もやっちゃいました。夜桜を撮ろうと、上の異形にさらにLEDリングライトを追加装備。町内のゴミステーションを覆い尽くす桜を見上げていたときのことす。何やら、ゴミ出しの人影が近づいてきます。
「桜の撮影をされているんですね。」
「ええ、まあ。」
「わたしもカメラが好きで。」
「あ、これ、ちょっと変なカメラですけどね。」
「・・・・」
その方、踵を返して無言で去っていきました。説明しようと思ったのに^^;
というわけで、今夜は「雨待ち風情の夜桜」です。最後の一枚、「また、葬式写真・・・」と妻には不評でした(涙;)。レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。
書込番号:18645143
5点

にゃんにゃこまいまいさん
怪しい場所で怪しいカメラで撮った割には
スッキリしてイカガワシサがありませんね^^
「悪質の不便」で思い出したのは先輩のスカイライン
クラッチがとてつもなく重くて足が震えました(笑)
書込番号:18646695
2点

みなさん、おはようございます。
hasupapaさん、そのクラッチで思い出しました。わたしの友人はマニュアル車が大好きで、彼はレガシー(2000年ごろのツーリング・ワゴン)で山道を走るとき、アップダウンのスラロームになると、決まって口笛を吹くのです。クラッチ操作が快適で、どうしても口笛を鳴らしたくなるといいます。人生でこれほど楽しいことはないと、何度も口にしていました。
マニュアル操作は、慣れないうちは苛立ち、ときに恥ずかしい思いをするものですが、身に付くと快感になるのでしょう。ランニング・ハイなんかも同じかもしれませんね。二足歩行ロボットがうまく走れるようになったら、ハイになるんだろうか^^
これまでGXRで、おそらく4万回(Flickrの保存数の5倍として)ほどシャッターを切っていますが、いまのところあんまりハイになった感じはありません。きっと、不便が足らないのでしょうね(笑)。
今回の二枚、昨日、京都御所の一般公開に行く際に立ち寄った、三木SA(山陽自動車道)のひとこまです。一枚目は、スターバックスの建物のなかでは好きな店構えのひとつです。レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。最初の一枚、いつもと、少し撮り方を変えてみました。
書込番号:18649752
5点

昨日、京都御所の春の一般公開に行ってきました。そのなかから、4枚を掲載させていただきます。
今回はじめて京都御所を訪れ、最も印象深かったのは築地の大垣と回廊、とくに朱塗りの回廊です。京都御所は再建が繰り返されており、建物そのものは平安時代のものではありませんが、当時の建築と様式をよく再現していると言われます。
それにしても、この朱塗りの回廊、まるで水のように清冽であたらしい。何百年も前のこういうデザイン感覚が日本を作ってきたことに、あらためて感慨を覚えました。おそらく、こうした文化の積み上げがなければ、無印良品は生まれなかったのではなかろうかと。
それともう一点、この回廊の軒先の真下に側溝があります。ないところは砂利が敷き詰めてあります。これは、屋根からの雨水の処理のためです。しかし、三枚目を見ると、側溝と同時に雨樋と竪樋が見えます。たぶんこれは、あとで追加されたものでしょうね。
レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。
書込番号:18650031
5点

横浜先発の山口投手。良いピッチングしていたけど、4回危険球で退場。 |
横浜の若き星、飛雄馬選手のバッティング。全力疾走が印象的でした。 |
試合は筒香の2ランで先制するも2-6で逆転負け。試合後の花火も寂しい。 |
中華街で餃子とお粥で冷えた体を温め、JRの関内駅から帰路に。 |
みなさん、こんにちは。
hasupapaさんのおっしゃる通りだと思います。
写真は「作品」が全てですから、それをどのカメラで撮ろうとも関係ありません。
そこんところは良く判っているつもりです。
でも、ろくな作品を撮っているわけではないんですが、それを作る過程にちょぴっと拘りがあるんですよ。
デジイチ購入までの繋ぎとして間に合わせ的に購入したGXRなのですが、以外と奥が深いですし、その不便さ故、腕の善し悪しを如実に物語るんですよ。「コンデジでデジイチに匹敵する写真」をという上述の作品定義が判っていないようなポリシーを掲げたところに間違いがあるのでしょうね。
それで、腕がないのものだからワインディングロードでギァを上手く繋げれず、オートマが欲しいなんていうような、負け惜しみに基づく願望を言っているんですな。諦めてさっさと新型に乗り換えてしまえばすむ話なんですけどね。
でも、マニュアルでも自分の思い通りに上手く繋げたような時には、やっぱ口笛が出るんだよね。それが常にではないところが問題なのです。^^;
で、めげた時にはリコーのGXRのサイトにある安達ロベルトさんのCity in Blueを見て勇気を奮い起こさせます。
にゃんにゃこまいまいさんの三木SAのスタバですが、建物の造りは違うけど、上野公園のスタバも似たように外の席が用意されています。専ら外人さん専用のきらいがありますが・・・。
横浜スタジアムへプロ野球観戦に行って来ましたので・・・。
書込番号:18652004
4点

RICOH C 3.5〜4.5 35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5 35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5 35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5 35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
なんとか直しました。ただハードディスクを換装するだけなら簡単なんですが、それまでの情報を引き継ごうとするとちょっと手間取りました。
私は、GXRの限界を感じてマウント12に手を出しました。もっと望遠で、もっとマクロで撮ってみたいと思ったのです。マウント12は、マニュアルながらある程度(動体を除く)私の思った被写体を写すことができました。後は、もっと腕前をあげてより満足感の得られる写真が撮れるようになれば良いと思っています。
書込番号:18652744
4点

にゃんにゃこまいまいさん
北北西の風さん
車やバイクは目的地に着くための道具ですが
若い頃は目的地なんか決めずに走りだしましたよね
操っていることが楽しいものでした。
私にとってGXRには車やバイクと同じようなところがあります。
どう撮れようが関係なく手にしてシャッターを切っているだけの心地良さ
そんなカメラに巡り会えたことを感謝しています^^
テリー一番さん
良かったですね^^/
書込番号:18653596
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ご心配おかけしました。ハードディスクの寿命が2年でくると、身をもってしりました。SSDはもっと寿命が短いようですね。これからは気をつけます。
書込番号:18656196
4点

Micro-Nikkor 105mm F2.8 |
Kern Macro-Switar 50mm F1.8 |
Micro-Nikkor 105mm F2.8 |
Kern Macro-Switar 50mm F1.8 |
みなさん、こんばんは。
SSDって可動部がないので寿命は半永久的かと思ってました。
調べたら本当に劣化するんですね。
でも最近は大分改善されてきているようです。
HDDの方はHITACHI>WD>SIEGATEの順に性能が良いようです。
えーと、写真はマクロ対決です。
友人の形見のMicro-Nikkor 105mm F2.8とKern Micro Switar 50mm F1.8です。
書込番号:18659440
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、マクロ対決私は、_NIKON Micro-Nikkor 105mm f2.8の方に軍配を上げます。とても生々しいですね。目を見張る写りだと思います。でも2枚目は、やさしく写っていますね。
書込番号:18659485
4点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 2.8/105 |
MNP-1B 2.8/37 |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
RICOH C 3.5〜4.5/35〜70o MACRO |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
ほんとに寒いですね。昨日も今日もコートをひっぱり出してきて冬に逆戻りです。
書込番号:18662637
4点



hasupapaさん、みなさんこんばんは。
またまた週末がきます。(あたりまえですが)天気が気になりますね。やはり天気がいいと写りのはっきりとした写真が撮れます。まあ、私が景色を多く撮るからですが。人によっては天気は関係ないという場合もあります。
書込番号:18669060
3点

みなさん、おはようございます。
北北西の風さん
マクロ対決の山茶花の写真、どちらも綺麗ですね。マクロスイターって、ほっこりとしているだけでなく、どこか集中力がある写りだなと思いました。Micro-NIKKOR 105/2.8は、わたしが愛用している55/2.8と傾向が似て、やや硬くて濃い目の描写かなと思いました。安価な中古があれば、試したみたい。
マクロの話題なのでというわけでもないのですが、今回は久しぶりに「食材と料理」をテーマに、比較的最近のものを掲載させていただきます。いずれも屋内で、レンズはDistagon 25/2.8です。ホワイトバランスがうまく制御できていません。
1枚目:クリームを煮詰めて作ったシンプルなカルボナーラ。具材はコショウだけ。
2枚目:食感の硬さがわかる。写真って正直だと思った一枚。
3枚目:菜の花とオイルサーディンと和製のフェットチーネ。うどんの食感がして、あとで写真を見たら、うどんに見えてきた(笑)。
4枚目:出番を待つ台所の分葱。
書込番号:18669783
4点


みなさん、こんにちは。
・テリー一番さん
料理も、マニュアルフォーカスの手ブレ補正なし(旬の手作り)がいちばんですね。カメラ同様に、失敗もたくさんありますが^^
・hasupapaさん
わたしも真っ黒な写真が好きですが、さいきん、すこし真っ白系にも興味が湧くようになりました。
というわけで、今回は「白と黒の切り欠き」をテーマに最近のものを集めてみました。
1枚目:黒のなかの白。週末の最終電車を待つホーム。岡山のローカル線も、最終電車は混んでいます。レンズはNIKKOR 28/2.8。Exifは間違いです。
2枚目:額縁の人々。場所は京橋です。あらためて、人って、ユニークだなと思う。レンズはNIKKOR 28/2.8。Exifは間違いです。
3枚目:白のなかの黒。まぶしい光を切り欠いてみたら、駐車場が現れた。場所は岡山の路地裏です。レンズはDistagon 25/2.8。
書込番号:18673386
5点



みなさん、こんばんは。
ハードディスクの話をしていたら、自分のハードディスク容量が一杯になってしまいました。
Apetureの3つめのライブラリー容量がとうとう1.5Tバイトを超えてしまったことが原因です。
慌ててもう一台大容量(4Tバイト)購入(14,800円)してきました。
そして、バックアップを兼ねて新しいHDDに古いHDDのデータをコピーしようとしたら所要時間1.5日!!!
ハードディスクはUSB3.0対応なのですが、使用しているMacが古いのでUSB2.0なのです。(; ;)
せめて一晩くらいに・・・。
諦めて新しいライブラリーを作ることにしました。
でもって新しいハードディスクの電源や配置などをセットしているうちに古いハードディスクが動かなくなってしまいました。
さっきまでは動いていたのに・・・ということで、新しいハードディスクのACアダプターからのプラグを差し込むと、ちゃんと認識するじゃぁありませんか。ACアダプターがいかれたのですね。
脅かすなよな。
がらくた箱を探したんですが、12V・2Aというアダプターはありません。
仕方なしに山手線・京浜東北線が止まっている秋葉原まで出掛けてきました。
こういう時に要注意なのはプラグ、コネクタのサイズです。
現物を持って行き確認するのが一番。多分大丈夫だろうなんて考えて何度か失敗していますから。^^;
案の定、現物は外径5.5mm、内径2.5mmですが、売っている12VのACアダプターのプラグは外径5.5mm、内径2.1mmだけしかありません。
でも、内径2.1mmを2.5mmにする変換プラグがちゃんとあるんですね。
結果はバッチリです。
アダプターとプラグで1650円の出費+電車賃+丸半日となってしまいましたが、新しいMacBookをさわったりして遊んできましたから・・・。
テリー一番さん、にゃんにゃこまいまいさん
コメント有り難うございます。
Micro-Nikkor 105mm F2.8は新しいだけになかなかなのですが、唯一、問題なのは5枚羽の絞りです。
作例ではわかりませんが、開放以外ですと5角形の光源ボケが出てくることがあります。ケチらずにもう少し枚数の多い絞りを使って欲しかったです。その点、MacroSwiterはほとんど円形です。
そうそうにゃんにゃこまいまいさんは人物のスナップ写真を撮る時もあのスタイルでしょうか。
書込番号:18678327
2点

みなさん、こんばんは。
先日の土日、市内にある神社の境内で開催された骨董市に行ってきました。そのなかから、「花の終わり」と「春めく人びと」をテーマに、二枚づつ掲載させていただきます。レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。
左の二枚:飲み終えたばかりの、空瓶と和むもよし。落ち花の、苔に抱かれ、終の棲家・・・と明らめるもよし。写真と気分がかけ離れてますが^^;
右の二枚:クルマも女店主も、子らも母も、心ほころぶような春の骨董市です。この日、ノリタケとナルミの古いお皿を買いました。なぜか、模様が同じ。料理写真でデビューできるかな。
書込番号:18678348
4点

北北西の風さん
ちょうど入れ違いになりましたね。「人物のスナップ写真を撮る時もあのスタイル」かどうかですが、A12 28mm以外のMOUNT A12のときは100%「あのスタイル」です。
ただ、いわゆる人物スナップを撮ること自体があまり多くありません。人物スナップを撮るときは、多くがNOKTON 35/1.4です。これで人物の表情を大きめに撮ると、ライカ調になります。あくまで「調」ですが(笑)。
あんな格好で撮られてイヤがられないか? それが、いつぞや話題にした女性以外、怒られたことはないんですね。なぜなんでしょうね。回数が何百のオーダーだと思うので、イヤがられない証拠とはいえませんが。
というわけで、土日に撮ったマクロから4枚を掲載させていただきます。MOUNT A12でマクロを撮りたかったのが、あのスタイルの発端でした。撮影場所は自宅の庭、レンズはいずれもMicro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:光がたっぷりあるときの撮影です。たぶん、f11くらい。
2枚目:同じ日ですが、光がやや少ない時。
3枚目:夜間にLED照明のもとで。
4枚目:同上のとき、ハナニラ特有の青をモノクロに一滴垂らした、不完全な記録。
書込番号:18678558
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
上田城跡の千本桜は、一か所にかたまってあるのではなくて、城の敷地だったところに点在しています。桜に囲まれている感覚になります。城跡公園の中に入るときに橋を渡ります。
書込番号:18679394
3点


hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、GWはどこに行っても混むので、GW明けの土日に出かけることにしています。でも、日帰りでどこか行くかも・・・
書込番号:18689159
3点

GXR A16 24mm相当 架線・レールが歪曲に沿って・・・。 |
X-T1 XF 16-55mm F2.8 架線も線路もほぼまっすぐ。四隅もきちんと解像しています。 |
X-T1 XF 16-55mm F2.8 電車の中で。空き缶の質感をよく捉えています。 |
X-T1 XF 50-140mm F2.8 やはり電車中から。この質感は見事です。 |
みなさん、こんばんは。
告白します。
すみません、先週、浮気しました。
お相手は富士子さんです。
なにやら最近発売になったレンズが評判良いとのことで、つい、半日ほど・・・。
ミッドタウンのサービスセンターでX-T1とXF50-140mmF2.8 R LM OIS WR、XF16-55mm F2.8 R LM WR、Mマウントアダプターをお借りして楽しんで来ました。
前者はGXRには比較すべきレンズはありませんが、後者はA16が近いです。
ただ、富士の設計コンセプトは重さを犠牲にしても高画質を追求するということですので、GRレンズになり得なかったA16とは比較することが間違っているかもしれません。
X-T1ボディはともかく2本のレンズは大きく重かったです。
XF16-55mm F2.8 R LM WR 655g
XF50-140mmF2.8 R LM OIS WR 995g
もある重量級で、レンズの太さも83mmほどありますので、小さな手の私には、ドリー・パートンとハグした気分です。
で、撮影の結果ですが、これは噂に違わず凄いです。単焦点レンズを凌ぐというのもまんざら嘘ではないような写りです。ただし、ピントが合えばの話です。大口径のF2.8通し故、開放付近を使うと被写界深度が浅いので、動いているものはコンティニュアスAFを使う必要がありますが、これに気づかずに大分失敗がありました。特に50-140mmの望遠ズーム。
A16はコストパーフォーマンスに優れたレンズですが、私が不満なのは歪曲収差の大きさです。まっすぐがまっすぐに写りません。^^;
GWは特に昨年のような旅行計画はありません。誕生日だけ日帰りで出掛けてイタリアンの予約を摂りました。
書込番号:18694512
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
先週は、上田城跡公園の千本桜からいちご狩りをはさんで今年御開帳の信州善光寺に行ってきました。
見るべきところの多い旅行でした。満足。
書込番号:18695059
2点

みなさん、おはようございます。
未明から窓外にしっかりとした雨音が聴こえる朝です。打って変わって春の晴天だった昨日、妻の実家でぶらカメラしてきました。レンズはいれずれもDistagon 25/2.8です。
1枚目:MOUNT A12とMFレンズでは、偶然でしかこういう写真は撮れませんね。まあ、だからいいんだと^^;
2枚目:この歳にしてはじめて、影の光でタンポポの花が透けると知りました。ピントがズレてますが、好きな一枚です。
3枚目:植物って、なぜこんなことをして見せるのだろう。ほんと、不思議だ。
4枚目:柿の若葉。裏面に薄く衣を付けて天ぷらにすると、美味しいです。蕎麦のアテとか。
植物ってよく撮るけど、すごいなあと思う。すぐに千切れたり、穴があいたり、枯れたりするけど、簡単には死なない。1000年単位でなら、動物より賢いんじゃないかと思う。
北北西の風さん
A16って、けっこう歪むんですね。持っていないので気づきませんでした。専用レンズとの組み合わせだと、最近のAPS-C機はずいぶんよく写るんですね。先日もオリンパスのE-M5 MK2とM.ZUIKO Pro.の絵を見ましたが、センサーは小さいのに、写りの立派なこと。一方で、dp Quattroも気になったり。データ過剰なのがイマイチなんですけどね。まあ、GXRと春の風とでもいうのかな、わたしはきっと、明日も相棒と。
書込番号:18695513
4点

テリー一番さん
善光寺と聞くと「おやき」を思い出します。
昔から「歴史・文化」より「食い気・色気」な私です^^;
北北西の風さん
こんだけハッキリ違いを見せられちゃうと
A16使ってる人が気の毒です^^;
チューハイの缶、ヤラセっぽいけど(笑)
にゃんにゃこまいまいさん
マクロの世界には探求するに足る別世界が広がっていることを
再認識できる写真ですね^^
書込番号:18695714
3点

みなさん、今晩は。
テリー一番さん
善光寺のご開帳は、今月末に某旅行会社の日帰りツアーにキャンセル待ちを入れてあります。
多分、駄目でしょうね。^^;
にゃんにゃこまいまいさん
偶然とはいえ凄いです。
私も今日同じようなシーンに出くわしましたが、そこまで寄れませんでした。
柿の若葉の天ぷらですか、食べたことありません。
今日は筍と山菜の天ぷらと蕎麦をいただいてきました。
そばつゆに一晩漬けた筍の天ぷらは絶品でした。
動物もそうかもしれないが、植物の天敵はやはり人間なんじゃないだろうか。
レンズの世界も日進月歩なんでしょうね。
新種のガラス、非球面レンズ、それらを活かすコンピュータを駆使した設計、さらにコーティング技術など。
Hasupapaさん
わたしゃ、おやきより蕎麦ですね。
でも、もう信州蕎麦なんて生産量はかなり少ないはず。
まぁ、値段も重さも違いますからね。
チューハイの空き缶はほんまもんです。(^_^)
私にはあの缶の1/4ぐらいが限度かなぁ。
書込番号:18698926
2点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん、4枚ともいいですね。「新鮮」な感じを受けます。
私も、「新鮮」な写真を撮ってみたいです。そういう気持ちでいつもいます。
書込番号:18698939
2点

みなさん、こんばんは。
・北北西の風さん
掲載されている二枚目は、イモカタバミに見えますが・・・違うかも。
三枚目は桔梗ではなく、ツルニチニチソウですね。ツルギキョウともいうので桔梗の仲間のようですが、本来のツルギキョウはキキョウ科、ツルニチニチソウはキョウチクトウ科と別物です。ツルニチニチソウは、我が家の庭で、毎年いちばんに咲く花です。
四枚目は、一般的なツツジではないでしょうか。
・テリー一番さん
植物のマクロは、撮り手の感情移入を重視する場合と、客観的に対象そのものを撮るのと二つのアプローチがあると思います。わたしは後者に興味があり、植物の言葉が撮れればいいなと思っています。植物がしゃべったといえば、それこそhasupapaさんのおっしゃる「診療内科行き」ですが(笑)。
そうそう三枚目の成城コルティ、ちょっと懐かしい。たしかあの三階にある空中庭園、何度か仕事で立ち寄りました。
というわけで、客観的に撮ろうとした植物の続きです。言葉は記録されていません(笑)。レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。
1枚目:こういう葉を見ていると、何か思うところががあるに違いないと妄想が湧き、植物の言葉を聴きたくなります。
2枚目:白い菜の花です。この撮り方だとナズナに見えます。どちらもアブラナ科なので兄妹似といったところ。
3枚目:庭のオーデコロンミントです。強い繁殖力を持ちます。食用にならないのが残念。
4枚目:はじめて植えた庭のオステオスペルマム(キク科)です。宿根草ですが、根付くかな。
書込番号:18701774
4点

みなさん、こんばんは。
にゃんにゃこまいまいさん
ご教示有難うございます。
2枚目はイモカタバミですね。
その特長は
・草丈は10センチから30センチくらい。
・小葉の形はハート形をしている。
・根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
ということですが、初めの2つは確認出来ますが、3番目は・・・。
原産は南アメリカの外来種だそうです。
3枚目の帰京(桔梗の間違い)は私も気がつきました。
ツルニチソウと言うんですね。そもそも桔梗は秋の花ですよね。
4枚目も別の写真のツツジのを見て、色は違うが形は同じであることに気がつきました。
いい加減ですみません。
hasupapaさん
確かに計画を立てながら思いを巡らせている時が一番。
始まってしまうともう半分終わりですね。
で今回も花シリーズです。
書込番号:18702636
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
花が咲いてきましたね。シャクヤクや牡丹、藤の花など。さあ撮るぞ。
書込番号:18702639
3点


Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
私は、最近はマイカーでの遠出がめっきりと減り、もっぱらバス旅行に行っています。でも本当は、自由気ままな旅がしたいですね。
書込番号:18705985
4点


Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
なぜか私は、池が好きなんですよ。どこかにいい池ないかなということで、いい池をご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。勿論主観で結構です。
書込番号:18709404
3点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、「忍野八海」知りませんでした。行ってみたいです。機会を探ります。ありがとうございました。
書込番号:18715758
3点


Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
Carl Zeiss Tessar 2.8 50o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
今は、神奈川の公園を探しています。理想的には、池があること。さらにボートなんかがあったらなお良いです。
あとは天気ですね。今日みたいに時々雨が降ると、眠くなります(写真が)。
書込番号:18717896
3点

みなさん、こんばんは。
すっかり春めいた庭の風景から、近接視界で撮った4枚を掲載させていただきます。撮影距離20cmから70cmといったところ。Mマウントの世界では異端ですね。
1枚目:Distagon 25/2.8で撮った、庭の葱坊主とセイヨウミツバチ。
2枚目:同じ対象をMicro-NIKKOR 55/2.8で撮ったもの。
3枚目:メジャーカップに活けられた、玄関のラベンダー。Distagon 25/2.8で、撮るのにほんと苦労した。
4枚目:夕方の庭ビール。久しぶりのNOKTON 35/1.4とのくつろぎ。
1と2の葱坊主の写真、Distagonはワッと押して広がる、Micro-NIKKORはグンと入って行く・・・心療内科行きかも^^;
3枚目、活けたのは女房の仕業です。玄関は北西にあって日中でも明るくなくて、撮るのに苦労しました。
4枚目:畑仕事を終え、クタ〜っとした夕暮れ。こういうとき、くつろぎとボケが妙にマッチするのは、一種の自己愛でしょうか(笑)。
書込番号:18721413
4点

手持ちだとこれが限界なのかな トリミング済 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
hasupapaさん、鋭く切り取っていますね。二枚目の写真は、何かのイベントですか。
にゃんにゃこまいまいさん、どの写真も語っていますね。1と2の蜂の気持ち共感できます。
書込番号:18721691
3点

にゃんにゃこまいまいさん
ミツバチにこんなフサフサした毛があるなんて知りませんでした^^
撫でてみたいなぁ〜
心療内科の件、気にしないでください^^;
野や道端に咲く花は別として、自分の庭に咲く花は
少なくとも「水を頂戴!」ぐらいは喋りますから(笑)
P.S
いま話題の「ドローン」は「雄の蜂」だそうですね
テリー一番さん
公道グランプリみたいです。
銀座4丁目の交差点を100kmぐらいでコーナリングしていきました^^
書込番号:18722682
3点

みなさま、こんばんは
今夜も、帰路から、失礼します
ご無沙汰です。
すっかり、新人さんのCANON家のMさんと遊んでまして。
土曜日に久々に持ち出したので
ではでは
書込番号:18725016
4点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
覆面なんて日常的ではないので、いやに気になります。
とうたん1007さん、CANON家のMさん、べっぴんさんみたいですね。
書込番号:18725273
3点

PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
PENTAX Super Malti Coated TAKUMAR 67× 135o |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
連投すいません。
書込番号:18728388
3点

とうたん1007さん
名機登場ですね^^
私のP10もたまに合体してあげないと機嫌損ねる^^;
CX3も名機でファンがたくさんいたみたいですが
田中さんのブログを読むとGXRの手抜き無しな姿勢が嬉しい
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-516.html
テリー一番さん
ドンドン連投してください。
ただ植物図鑑みたいになっちゃってますね(笑)
書込番号:18728982
3点








SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
SIGMA APO DG70〜300o 4-5.6 |
hasupapaさん、みなさんこんばんは。
僕の好きな大船フラワーセンター(大船植物園)は、花のない冬の間は温室で睡蓮を常時咲かせて来場者を楽しませてくれます。でも、もしかしたら睡蓮を一年中咲かせているのかもしれません。ですから、つい足が向いてしまいます。
書込番号:18740661
4点

みなさん、おはようございます。
毎年、5月の連休の楽しみといえば、なんといっても庭遊びです。1年がかりで作った庭が、10年を過ぎて少しづつ育ってきました。植物と生き物、それに庭ごはん。GXRと中古のMicro-NIKKORが、その楽しみを何倍にもしてくれました。
今回は、その初日にカメラが見たものを選んでみました。レンズはいずれもMicro-NIKKOR 55/2.8です。
1枚目:定番のササグモですが、それよりも、これってほんとうにイタリアン・パセリ?^^
2枚目:ネギ坊主。皮が破れる前なら食用になります。
3枚目:ガザニア。水はけが悪いと枯れます。庭の水量計。
4枚目:ケヤキの若葉。関西でも大きく育ち、ここ数年は専門家に剪定をお願いしています。この木陰で昼寝するのが夏の楽しみ^^
書込番号:18741376
4点

上の4枚のExifは間違いです。正しくは、本文に書いているMicro-NIKKOR 55/2.8です。よく、ダイヤル設定を間違えます>_<;
書込番号:18741385
0点



以前は大糸線で走っていたというキハ28と5月の青空です。 |
車内はこんな感じで、奥に食事が運び込まれており、二人がかりで配膳されます。 |
鳥塚社長がで出迎えてくれました。テーブルセッティングはこんな感じ。 |
帰路の小湊鉄道の上総大久保駅です。 |
みなさん、こんいちは。
GW、いかがお過ごしですか。
いろいろあって、なかなか写真ばかり撮ってられrません。; .;
それでも○○回目の誕生日に、いすみ鉄道のレストラン・キハのイタリアンランチを食べに行って来ました。
アワビ・伊勢エビなど高級食材をふんだんに用いていますが、お味はお値段程ではないように感じました。
特にスープがぬるくなってしまっていたのは残念。でもパンはとても美味しかったですよ。
食堂車がめっきりなくなってしまった最近では貴重な存在かと思います。
にゃんにゃこまいまいさん
いやぁ、どれもお見事ですねぇ。
どれも凄いですが、4枚目のケヤキは最高。
マクロはだだ寄るだけではないということを実感させられます。
書込番号:18744816
4点

hasupapaさん、みなさんこんにちは。
・テリー一番さん
GXRとMOUNT A12の組み合わせは、庭との相性がいいようです。お出かけモードと違い自分に没頭できるから^^ そのかわり、hasupapaさんのような瞬発性能はゼロ。自分もしだいに植物と化してくる(笑)。
・北北西の風さん
「レストラン・キハ」ですが、火気厳禁のディーゼルカーでコース料理とは驚きました。厨房のないレストラン、どうやって調理するんだろう・・・華やかなイタリアンのコース料理、ローカル線をゴトゴト走るディーゼルカー、海老や揺れる大鍋でニャンニャコマイの裏方さんたちの姿が、まるで小さな映画の風景のように脳裏に浮かびました。
そんな話題とは裏腹に、昨日は岡山県と鳥取県の県境にある若杉天然林を歩いてきました。昔は山越えの深山幽谷な場所で、少し奥に分け入った自然観察道では、大型連休だというのに出会う人は皆無でした^^;
そんな日の記録を掲載させていただきます。レンズはいずれもDistagon 25/2.8です。
1枚目:ブナ、ミズナラ、トチノキ、カエデなど。あちこちにオオカメノキの白い花が咲いていました。
2枚目:大きな倒木から自生した植物が前衛盆栽の趣き。生命の永劫回帰^^
3枚目:岡山の三大河川のひとつの源流となる渓流。イワナやアマゴがいます。岡山北部では、アマゴをヒラメと呼びます。
4枚目:湿地に咲いた、ミヤマカタバミの白い花。沢沿いのあちこちに、ヤマドリゼンマイも群生していました。
書込番号:18745518
4点

hasupapaさん、みなさんこんばんは。
先週は、神奈川県の津久井湖城山公園、日曜日には、同じく神奈川県の座間谷戸山公園と神奈川県にある公園を巡っています。自然に触れ合える環境と時間が止まったような景観に接すると癒されます。また、今日は、バスツアーであしかがフラワーパークの大藤・白藤・黄藤、館林つつじまつりと太田の芝桜・ネモフィラという撮影ライクな旅に行ってきました。普段見られないものを見るというのも気持ちがリセットされ、いいものだなあと思っています。
書込番号:18746400
3点





なんかはじめから寒そーなスレですね。 (((´`)))
冬に糸つけると、糸冬になっちゃいます。 (ノ∀`)σ
書込番号:18239054
5点

mukumiさん
冬スレ立てありがとうございます。
guu cyoki paa さん
茶化してないで写真を載せて下さいね。
こちらはすっかり雪景色ですが
あまりヘビーだと“終わり”が近くなりそうなので
先ずはこんなものから…。
書込番号:18239157
7点

ぐーさんは自身のホームページで良いの沢山載せてるから、そちらを参考にすれば?
書込番号:18239275
7点

鬼灯に霜が^_^
色合いきれいですね!
何ミリ使ってらっしゃいますか?
書込番号:18240013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なんかはじめから寒そーなスレですね。 冬に糸つけると、糸冬になっちゃいます。
ザブン一枚 ! お 〜 寒 〜 !
温泉に 行ってこう 。
GXR ガンバル ゾー !
書込番号:18240255
2点

こう写真を見るとマクロも使いたくなってきますね!
鬼の様に赤いからでしょうか、私も初めて知りましたよ^_^(笑)
書込番号:18240339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今めっさ雪降ってます。
除雪で腰がイタイ・・・・・
書込番号:18246049
1点

もう雪が降ってるんですね〜!
こちらはまだですよ^_^
小枝に雪が積もってるの好きです♪
書込番号:18250782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん冬画像いいですね〜(^^)
ワタシは仕事に追われてシャシン撮るヒマもありません(T^T)
九州はまだまだ雪も降りませんし、ザンネン。。
くやしいので九州・冬の旬、タイラギ貝の画像でもハリコしときます(笑)
通称「貝柱」と言いまして、大きな貝の中身はほとんど貝柱です。
刺身にしたり焼鳥屋さんでは串焼きなどにします。
美味しいですよ〜♪
画像は獲れたてのタイラギ貝を軽く炙って薄切り。
ベランダ菜園の野菜と一緒に貝殻に盛りつけて酒の肴です。
お目汚しでゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:18271675
3点


こんばんは!
アウトレットのクリスマスをGXRで~
といったところじゃったが、去年よりも
電飾が少ない。。。。。。
物も思った程安く感じなかったが、
消費税が上がった為じゃろうかのう…….
書込番号:18300118
4点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





