
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 21 | 2013年6月2日 20:29 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月15日 18:18 |
![]() |
106 | 24 | 2013年5月21日 14:59 |
![]() |
383 | 199 | 2013年3月15日 15:13 |
![]() |
8 | 8 | 2013年3月7日 22:07 |
![]() ![]() |
176 | 200 | 2013年4月6日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
ということで、カメラなんて良くわからないのに買ってしまいました。
ヤフオクです。
いろいろと遊んでみたいと思います。
今まではPXがメインです。
DSC-MZ2をヤフオク写真用に現在も使っています。
まあ、これに劣るカメラなんてほとんど無いでしょうけど。
暗いところではPXは負けますけどね。
3点

吾輩もPX好き♪
残念な点もありますが(笑)
手持ち夜景(4画素混合)がISO800スタート(┰_┰)
あ…!Σ( ̄□ ̄;
PXの板では無いですね(;^_^A
GXR購入おめでとうございます♪
吾輩も検討中(笑)
良いフォトライフを☆
書込番号:16160507
1点

スレタイに、ナイスを押してしまいました(ノ∀`)
書込番号:16160618
1点


543210さん
色々、遊べるからな。
書込番号:16161742
0点

ご購入おめでとうございます。
真珠のデジカメと心中するつもりで、活用してください。
書込番号:16162439
1点

皆様どうもありがとうございます。
タイトルだけで中身は空っぽなのに。
接写を試してみました。
新聞の紙質も判りますし、指紋もバッチリ写りました。
公開は・・・やめときます。
個人情報だし(笑)
書込番号:16166941
0点

543210さん
そうなんや。
書込番号:16167218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そろそろGRの発売日ですね。ワタシもGR D IVの板で安くなったGR D IVが欲しい...などと身悶えていましたが、結局GXR+A16Kit+GF-1を導入してGXRシステムはテンパってしまいました(笑)
最近高価な買い物をする資金確保のためデジイチのシステム一式を売り払ったのですが、年に数回たのまれる集合写真を撮るためのカメラがなくなってしまい、発売時に購入し3万ショットほど撮影したGXRボディを¥4,300-で下取りしてくれた地図カメラでの買い物は、ニューボディが付いて単体カメラユニットより安い3年保証付のA16キットという良い買い物でした!ちなみにGF-1は密林が一番安いですね。
GRシリーズは初代〜II号機と発売されるたびに導入していたのですが、IIIの発売のときはGXR+S10+A12 50mm、IVのときはA12 MOUNTユニットに2台目のGXRボディを追加導入したために買い替えがかなわず、いまだにII号機が現役でがんばっています。さすがにCCDのゴミがひどいのでクリスマスのころには新しいGRの導入もこっそり考えていますが...(笑)
こうやって揃えてみるとGXRというシステムの可能性はまだまだ捨てたものではないと思うのですが、APS-C 21mm単焦点と1インチ程度の撮像素子に300mmくらいまでの望遠ズームをつけたユニットを発売していただけませんでしょうかリコペンさま...
書込番号:16168816
1点

レンズカバーを近所の量販店に注文しました。
あのカパッと開くギミックは楽しそうです。
取り寄せです。
ちなみに、ここの店では24800円。
書込番号:16178585
0点

とりあえず撮影してみました。
夜勤明けなので、構図等はお許しを・・・・
オート設定です。
接写は室内でマクロ撮影。
個人情報なので(笑)掲載はしませんが、指先は指紋がくっきりうつります。
しかしまあ、R・田中一郎並の写真ですね。
書込番号:16180232
0点

私も本日購入しました。今月初めにペンタックスのQを購入した時に、隣にあったGXR P10セットが32800円!どうしても気になり、本日見に行ったら26800円!値引き交渉したらあっさり21800円になりました。
今、電池充電中です、
この機種は現在市販されてるカメラで一番古い機種ではないですか、ボディは5年位になりますね、それだけ時代に左右されることなく今も通用するカメラと思います。
リコーの開発者に感謝しながら相棒にします。
書込番号:16180693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、はじめまして。
リコーのコンデジはカプリオからはじまり今はGRDVを使っております。
数か月前にGRを予約しましたが、配送遅延のお知らせがありキャンセルしました。
たぶん6月下旬になりそうだ・・と(笑)
既にD800も持っているのですが、ちょっとしたお出掛けのお伴のほうが活躍するなんて
よくあるようで^^わたしもGRが欲しかったのですが、今回は熱が冷めちゃいました。
買ってしまうととても大事に使うのですが、縁が無いと思うとシーンとしちゃいます。
予約している間ずっとリコーカメラのスレとレスを見て楽しんでいました。
特にGXR・・・出たての頃、かなり気になっていたのに乗り遅れてしまった感のあるこのカメラ。
色々な方が撮った写真を見ているうちに、欲しくなりました。特にA12 28mm 。
このカメラが大好きな人への冒涜になるのが怖いですが、気持ちはかなり傾いています。
書込番号:16189291
0点

GRDの「4」を見送ったアナタなら、
GRをキャンセルしたのは正解だと思う。
GRは、撮り手の健康状態が心配になる様な「絵」しか、
いまのところその作例が見当たらない。
たとえ実際に撮り手が元気な若人であっても。
書込番号:16189348
1点

パリュードさん
この掲示板で最も好きなパリュードさんから返信をいただき、光栄の極みです。
ハリュードさんのようにカメラのレンズに被写体を引っ張り込むような描写にあこがれていました。
すいぶん真似させていただきましたが、風の匂い、風景の吐息を感じるような写真はわたしには取れませんでした。
あ・た・り・ま・え・!です。わたしはただのカメラ好き。パリュードさんは、目を開けばその空気から伝わる何かを使うことに長けていて、まんず、結果、息吹きが聞こえそうな写真をどんどん排出してしまう。
弟子は弟子としてDRDVでパリュードさんが「うむ!」と言ってくだされば、
書込番号:16189447
0点

picky-clさん、パリュードさん、はじめまして。
あ、s194さんも、あと・・・皆さんはじめまして(遅くなり済みません)
GRも興味あったんですが、真珠の上に小判までセットになりますんで。
GXRはPX買う前から横目で見ていて、面白いなと思っていました。
その程度の覚悟で、と言われればそれまでですが。
このカメラはオートマではなくてマニュアル操作でナンボ、なのでしょうか。
これから色々試していきます。
ピントあわせは遅いらしいので、バイクの撮影は難しいかもしれないですね。
来週と再来週撮影する機会があるので挑戦してみます。
マニュアル撮影は、今のところ無理。
書込番号:16193165
0点

picky-clさん。
写真というのは、たまたまでいいんです。
問題は、あなたがその「たまたま」を「何故」撮ったか、です。
多分自分でも答えられない「何故」、というところに、
写真の生命が宿っています。
その「何故」こそが、あなたそのものです。
なのに殆どの人が、
何を撮ってもかまわないはずの「たまたま」の遭遇に疎い。
シャッターを押すのに、
口で説明の出来るような理由があると思っているんです。
だから写真がその「釈明」にしかなっていない。
書込番号:16195246
1点

543210さん。
>マニュアル操作でナンボ、なのでしょうか。
そんなことはないよ。
究極のカメラはフルオートでなきゃならない。
今時デジカメをマニュアルで撮ってるのは、
銀塩カメラの呪縛から自由になれないジジイか、その末裔です。
でもバイクはカメラとは違う。
バイクの醍醐味は、ギアチェンジとアクセルワークだ。
かりにコーナーを体重移動もリーンもせず、じっとしたまま、
フルオートで抜けられるバイクができたなら、誰も乗らない。
それだと遊園地のコースターと同じ、疑似スリルになってしまう。
書込番号:16196950
3点

パリュードさん、
一言一言が大変勉強になります。もう二度と戻らない事象を
運よく取れることが、初心者ではる私の大きな壁となっている。
GXRかGGのどちらかをゲットできでもしたら・・^^・・
半年以上は大騒ぎで日本中をというより、ちょっとまがった日本を撮りまくりたいです^^
書込番号:16200948
0点

>もう二度と戻らない事象
事象はこれからもいくらでもやって来る、と
考えた方がいいよ。
「運」というのは、過去には無く、
「これから」の中にある。
あなたの撮る事の自由を妨げるものは何も無い。
あるとしたなら、それにカメラで挑みなさいよ。
「撮りたいから撮る」、カメラはそのためにある。
そうやって、ともかく人に見せたくなる様な写真を撮る事です。
人に、なんと言われようとも平気な「自分の写真」を。
それが撮れるならカメラなんて何だっていい。
書込番号:16201229
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
開封未使用のGXR色々、GRW白、G700
メーカー調整品のGRW
各機種オプション在庫処分 をしてます。
私は、GV-1,GF-1,ACアダプタ他 8点いっちゃいました。
書込番号:16012070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で! いくらでしたか? GXRの16キットは ???
書込番号:16012301
0点

35800でした。
激安ではないですね。
ちなみにマウントA12 は 33800
書込番号:16012336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます〜。
35800円ならば、買い得でですね! それに、Mマウントが33800円は、かなり買い得では???ウ〜ン、、、、、
やっぱり!GXRは、これで終わりなのかなぁ。 寂しいですね!
書込番号:16013314
1点

ゴールデンウイークに活躍させるつもりです。
生活は節約節約です。
書込番号:16019693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x10aゼノンさん
ハンドリングテスト!
書込番号:16019702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
価格がこなれてきましたねえ。
というわけで欲しいかも。と思い、先日触ってきました。
P10、S10です。
基本的にはスナップカメラだと思うんですが、
ズームのレスポンスが、私の感性にはあってなかったので見送りました。
個人的にはマニュアルズームのほうがずっとレスポンスが良いし、
確実にズーミングがきまると思うんです。
惜しいです。実に惜しいカメラだと思います。
また、GXRのシステムの今後の展開に関するアナウンスがなく、
手を出すのに躊躇してしまいます。
リコーさん教えてください!
1点

mitaroさん こんばんは。
ズームユニットはS10,A16を使っています。
確かにズーミングのとろさはこのユニットの泣き所のひとつで惜しいですよね。
ただ、設定でステップズームという機能があり、S10ユニットの場合、24mm,28mm,35mm,50mm,72mmに
ズームボタン一押しで移動する機能がありますよ。(A16ユニットにも同様の機能あり) 電源ONの時にどの焦点に
あわせるかもMyセッティングで指定登録できるので、スナップの場面毎にモードダイヤルを回してほしい焦点距離を
あらかじめ変えれば即座にその焦点距離にセットされズーミングでイライラすることは私の場合あまりありません。
背面液晶の古さや外付けビューファインダーの見えの悪さなど最新他社のミラーレスやコンデジに比べれば欠点だらけですが、GXRの良さは一眼に匹敵する多機能さとカメラとして手に持った時の良い感触だと思います。これは人それぞれですね。
他のコアなユーザさん達もGXRの将来を案じていますが、GXRの将来はリコーに訊くよりペンタックスに訊いたほうがよいかもしれません。値段のこなれた今、購入されても後悔はしないカメラと思います。
書込番号:15959095
7点

一応、ステップアップズームなんて機能も備わってるけど、
と書こうと思ってたら、papopapoさんが先に紹介してくれてた。
まあ、書き込み内容を見ると、mitaroさんには向いてなさそうだけどね。
それはさておき、写真観させて頂きましたよ。海での写真いいですね^^
> 普通にミラーレスカメラを作っていたほうが売れたと思う。
大して変わらなかったと思う(笑
書込番号:15959161
2点


みなさん、
率直なご意見もいただくと共に、丁寧なご回答いただきありがとうございます。
コンデジ程度の大きさのカメラを念頭にGXRを念頭に入れてみました。
普段はペンタックスのデジ1を使用しております。
salomon2007さんご指摘のとおり、
将来的にA12ユニットへの展開するつもりで、P10,S1Oをコンデジとして使用できたらいいなあ。と考えたのが発端でした。
P10,S10の絵づくりは非常にそそるものがありました。
ひょとしたらKマウントもつくかも??とか色々楽しくなっちゃいました。
papopapoさん、カラフルメリィさんご指摘のステップアップズームという機能もあるようなので、今度試してみたいと思います。
愛用されている方には失礼なことを、書いてしまいましたが平にご容赦ください。
ありがとうございました。
Ps)カメラルフィさん、写真見ていただいたようで、ありがとうございます〜。
書込番号:15959329
2点

このカメラは、失敗作ではないです。
ユニットから紡がれた作例を観れば、いま存在するデジカメたちの中でも素直な再現性を誇り、
未だ優秀な描写をしていると思いますし、素早さを要求する被写体の撮影以外はこなせる幅は広いと感じます。
システム的にもコンデジ以上、デジ一眼未満(時に同等)といって過言ではないと。
このコンパクトさと描写の質の高さは、少なくともQシリーズに担えないものです。
メンテナンスに気遣いが少ない点も美点です。
何とかこのシステムが存続して欲しいものだと、切に望んでいます。
書込番号:15960774
11点

>失敗作ではないです。
そりゃそうだよ。
カメラに詳しくない私に、デジカメとはいえ15万枚も撮らせたんだから。
しかもまだ折り返しっていう気にはなっていない。
そろそろボディのスペアを買おうかな、と思う今日この頃。
書込番号:15961011
6点

世界で唯一無二のこのシステムは、
リコーだからこそ出来た物じゃろう。
そのチャレンジ精神だけでも賞賛に
値する。
それにしても、若いのに頭が固い衆が
多い事が「惜しい」のう。
書込番号:15961594
15点

コンデジのCXシリーズは終了になって、1/2.3の高倍率ユニットは今後GXRからしか出ませんから、使いやすいリコー機が欲しかったらGDRかGXRですね。
液晶についてリコーは早い段階からドット数(92万〜102万)の多い精細な液晶パネルを使ってきてますから、ボディが新しいのに更新されたら全然問題ないですよ。ぼちぼちボディもUが出てくるころだと思いますけど。(CP+2013でも特に発表は無かったので今年中には出ないのかもしれませんが*_*;)ボディ自体1万円ぐらいですし^o^/。
書込番号:15962091
3点

mitaroさん、みなさん、おはようございます。
きおとこさんの、
> このカメラは、失敗作ではないです。
> 何とかこのシステムが存続して欲しいものだと、切に望んでいます。
のひとことに引きこまれてしましました^^; ほんと、そう思います。
GRD3以外のカメラを使ったことがないので、比較してではありませんが、ぼくの人生(大げさか^^;)の道具体験のなかでGXRは上位ランク。このカメラが企業経営のうえで「失敗」だったとしても、きっと、その利用者に多くの深い体験を授けてくれたと思います。その恩恵を受けた一人として、ぼくはリコーに感謝するしかありません。
この「個人的な成功」って、そろそろ企業経営の要になっていいんじゃないかと思うんですけどね。二宮翁をもじって、「フェロモンなきベネフィットは罪悪であり、ベネフィットなきフェロモンは寝言である。」なんて(笑)。ぼくには、GXRは立派なフォロモンであり、ベネフィットですから。
モノとのつき合いを深めると、どこかで人とのそれと近づいてきますね。ぼくの場合、恋愛は知識や権威の価値観からはまったく無縁^^; 音楽もそう。いまでもレコードで聴く1950年代のジャズに深い満足を覚えます。それを仲立ちしてれるのは、使い古したモノたちです。
モノも人も長く付き合っていると古くなる。そうして気がついてみると、惚れたときの背後の価値に惚れている^^; 新しさも権威もないのに、なぜ特定の対象に惚れちゃうのでしょうね。理由はわかりませんが、これがフェロモン??? ただ、惚れると切り口が中身への道を開けてくれたり、中身が向こうからやってくる。こういうのは、ほんと面白いと思います。もっともこれは、他の世の中を知らないだけかもしれませんが^^;
GXRとMOUNT A12のおかげで、マクロは中古のMicro-NIKKOR 55mm、夜のためのNOKTON 35mm、ワイドにDistagon 25mmという構成になりました。最初に入手したP10は、いまはまったく出番がありません。P10のマクロはすばらしい。でも、ぼくの場合、ズームはマクロ用途以外ではまったく出番がありませんでした。
いまは、ワイドにもっとフットワークを与えたいので、A12 28mmを買おうかと思案する毎日です。
書込番号:15964240
7点

にゃんにゃこまいまいさん こんにちは
それにしてもMicro-NIKKOR 55mmの花びらぞくっとしますね。
>惚れると切り口が中身への道を開けてくれたり、中身が向こうからやってくる。
いつも含蓄のあるお言葉ありがとうございます。手の届かない背中のかゆみを掻いていただくようで
すっきりします。(笑)
A12 28mm たぶんGXRベストフィットですよ。NOKTON 35mmより少し軽くて、少し寄れて便利です。
いっちゃってください。たぶん、バリュードさんはもうスペアボディを買っている頃ですよ!?(笑〜)
書込番号:15964506
3点

みなさん、こんにちは。
ちょっと遅レスですみません。
私も「完全な失敗作」だとは思いませんね。
私の撮影枚数はバリュードさんの1/3に過ぎませんがそう思います。
フィルム時代の一眼レフ、4×5、手札判のスピグラ、2眼レフ、レンジファインダー機など色々なカメラを使ってきましたが、良く出来たカメラです。
もちろん不得手の要素はありますが、それを補ってあまるメリットがあります。
問題はまだシステムが十分に整っていないことです。
私があげるなら、完全な失敗作ならペンタのK-01でしょう。
リコーがGXRの販売をいまだやめないのも継続的な販売が出来ているからではないでしょうか。
明日はわかりませんが…。
売れた台数は重要ではありますが、成功か失敗かを決める最終的な要素ではないと思いますね。
書込番号:15964814
5点

papopapoさん
花の写真へのコメント、ありがとうございます。これって、実際は庭に咲いた黄色のラナンキュラスです。参考として、別に撮ったカラー版を掲載させていただきます。少し手を入れています。
モノクロの方が、向こう側に近づけたような気がするのは、きっと、たんなる妄想でしょうね(笑)。
A12 28mm、後押しされて、思いっきりポチりそうです^^
パリュードさん
コリン・ウィルソンって、団塊崩れの人たちにどのくらい影響を与えたのでしょうね。ぼく自身は『アウトサイダー』で受けた衝撃が、いまも生き方を左右しています。いまだにアウトサイダーの真似をやっている^^; 懐かしさのあまりのお恥ずかしい写真です。当時は、ガリ版でSNSやってました。
そのころ、電卓(カシオfx10!)を初体験、ワープロ、パソコン通信、マックと体験を重ねてきて、いまは◯◯万コアのコンピュータと繋がっている毎日だなんて。一世代が急すぎますよね。そのせいか、枯れるのも早い。このコンセプトを続けても、幸せにはなれそうにないなあと思うことが多くなりました。反対に、当時苦労して手に入れた中古のアンプがまだ現役だったりすることを考えると、余計に。
リコーのカメラが、真のイノベーションの前で懊悩していますように・・・
書込番号:15967551
6点

みなさん、こんにちは。
GXRはMマウントと50マクロで使用しております。
特にMマウントは画角が1.5倍になりますが、ホロゴンが色ころびなしで
使えるので気に入ってます。
ホロゴンが問題なく使えるのは、GXRと富士のX1だけのようです。
書込番号:15967596
2点

禁断のAPS-C用のマウントユニットを出しちゃってますが、OLDレンズを所有の方にはデジタルで使える(フィルム現像代が掛からない、運用コストが大幅に削減^o^/)ことで、今まで眠っていたレンズを有効に使えるという意味では、レンズバリエーションが少ない事を逆手に取った旨いやり方ですね。
書込番号:15967894
3点

みなさん、こんにちは。
にゃんにゃこまいまいさん
相変わらず冴えていますねぇ。
P10でも凄かったけど、Micro Nikkorになってますますですね。
「少数者の旅」ってガリ版刷り冊子のように見えるのですが…。
書込番号:15968012
1点

北北西の風さん
> 「少数者の旅」ってガリ版刷り冊子のように見えるのですが…。
ガリ版刷りのミニコミ誌に掲載された一編の散文です。目次の著者名には、近藤等則、土取利行、ハン・ベニンク・・・なんてことだろう! この環境を理解できずに過ごしてきたなと思います。当時、カメラの「カ」の字も写真の「し」の字も意識の外。でも、ここは変わりました。もっとも、意識に登っただけですが^^;
Micro-NIKKOR 55mmでのマクロは、P10と味わいが違うと感じます。P10に比べてびっくりするところは少ないんですが、じわ〜っと、やっぱりこちらかなという転びかた。もっとも、ぼくの身体能力では、全身ビューファインダーで何とか実用になっているという感じです。
書込番号:15970018
0点

なんというんかねえ。。。
さっき整理していた段ボール箱から、こういうものが出て来たばかりで、
どこに仕舞おうかと、手でもったまま、このスレッド見たらこれだもんね。
コリン・ウイルソンが、オカルトの方に傾倒しちゃったのも分らん事は無い。
書込番号:15970453
0点

P10に関してレビューで批判されているのを見て悲しくなりました(´Д` )
写真歴1年そこそこなんで反論が
できないのが悔しいー(´Д` )
書込番号:16153251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
消え行くGXRで、静物(生きていない物)を撮って見ませんか?
一応、構図とか(笑)を考えて「身辺の物撮り」なんかどうでしょう。
まあ、ほとんど死に体のリコーですから、この際GRDでもCXでもOKです。
カキコは最小限にして、画像に語らせてください。
生き物や自然は無しです。
7点

パリュードさん、こんにちは。
占いの写真、ありがとうございます。
やっぱりお好みの範疇でしたか。
私がこちらに貼らせてもらった枯れた植物写真は、
生きている物としてのカメラが飾り物の静物になってしまって、
リコーはそれでいいのかという思いでですね。
レンズの有名だとかにはこだわってないですよ。
フィルムカメラはタダから数万円まで、レンズだって1本1000円から1.2万円位までのですが、
古いカメラとレンズなので状態がバラバラなので撮ってみないと解らないんですね。
仕事用とか記録や説明用以外は物撮りってほとんどしないですねー。
セットするのが面倒なんでスナップの一環で撮るくらいですね。
何処までが物撮りか風景なのかは?ではありますが。
書込番号:15886725
1点

papopapoさん。
そのアスペクト比を上手く生かした作品ですね。
この場合はこのタイプでっていう切り替えができるのは、
例えば、ここは一本釣りでとか、ここは仕掛けでとかの
選択が即座にできるからなんでしょう。
私の場合は、それはできずにぜんぶ「投げ網」なんですよ。
だから何が掛かるかわからないし、逃(のが)したのすらわからない。
その、わからないものに向かってシャッターを切る。
だからそこには、撮れたモノも逃したコトも等しく写っている。
フレーム外にあるすべても、私の被写体(だったん)です。
まあ、ブツ撮りはこの限りではありません。
大道とアラーキーのモノクロ・カラーの話で、
それぞれが生か死かって対比が出て来たけど、
私にとっては写真はすべてライブ、生=時間です。
誰も「ブツ」は写せても、死を写す事なんてできません。
私が生きている限り、死んだもの(人)も同じく生きている。
書込番号:15886739
1点

ベンガルぐーちゃんさん。
なかには「面白い」というのはあるかもしれないが、
私の写真に「上手い」というのはないんですよ。
そもそもそういうスキルがありません。
だから、
検定を受けたり、資格をとったりする認められた人たちには感心します。
さいわい写真にはそういうものがいらない。
どんな写真でも、写真以下というのはない。
たとえ偶然に撮れた写真でも、りっぱに評価の対象になりうる。
こういう世界は写真にしかない。
カメラを持っていると、
階段と踊り場というのは妙に魅力的な被写体に思える。
いろんな線が、空間的に交錯して写欲をそそる。
さりとて必ずしもおもしろい写真が撮れる訳ではない。
そう云う場所に立っているという感じを写真がうまく捉えてくれない。
ぐーちゃんさん、いいアングルを見つけましたね。
これはシャッターを切らずにはおられません。
赤い花、金色のロックが秀逸です。
階段写真はこうでなきゃ。
書込番号:15888003
2点

パリュードさん、こんにちは。
いや、[15882501]は上手だと思いましたよ。
ご自分で言ってるじゃないですか。
「やれちゃう人って、意外に気づいてないのかもね。」って。
>検定を受けたり、資格をとったりする認められた人たちには感心します。
またまた、そりゃないでしょう。
わたしは、そういうことをきっかけに勉強したことは認めるけど、資格を実力や発想力と勘違いしている人は逆に認めない。
階段写真については、その通りです。
赤い花、金色のロック、読了されちまった。。。
ありがとう。
書込番号:15888688
1点

みなさま。
このスレも、いよいよ終盤に入って参りました。
長丁場におつきあいいただきまして、ありがとうございました。
少し早めで、まだレスが十分でなく至らぬ所もありましょうが、
お礼だけ申し上げて頂きます。
GXRにとって、これが冥土の土産となれば幸いです。
本当にありがとうございました。
形式はここまでにして、おしまいまでお付き合いください。
本スレで、すべてオートフォーカスの手持ちで撮ってきたため、
杜撰な画像ばかりでしたが、今はじめてMFに挑戦してみました(笑)
私の専門、街撮りの動く被写体の速写には、
まるで役に立たない液晶画面でのピント合わせも、
なんと近接ブツ撮りなら、けっこう鮮明に結像するではありませんか。
デジカメとはいえピントリングって、悪くないですね。
私の手持ちの限界、13から14分の1秒。
なんとか奇麗に撮れました。
はじめからこれで行けばよかったと後悔しています。
もういちどカメラ勉強してみようかな。
書込番号:15889174
5点

ぱりゅーどさん
かつてのGRD3板のような雰囲気を楽しませて貰いました。
ありがとう。
最近は50mmメインで撮ってたんですが、ここで話してたら
無性に28mmが使いたくなりました。
また、28mmで撮ってみようと思います^^
では、また。
書込番号:15889392
1点

パリュードさん おはようございます。
>撮れたモノも逃したコトも等しく写っている。
フレーム外にあるすべても、私の被写体(だったん)です。
たぶんこういう意識で今の私にはシャッターが押せていない。撮れたモノに逃したコトが反映されない。
とても深くた為なったスレでした。「選ぶ・晒す」を楽しんだ数週間です。ありがとう。
書込番号:15889517
2点

パリュードさん、みなさま、おはようございます
いよいよ、終了ですね。
長々と言うより、早かったですね。
楽しまさせていただきました。
ありがとうございました。
パリュードさん、お疲れさまでした。
書込番号:15889833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

papopapoさん。
私にはその写真、
フレーム(枠)外も撮れてると思う。
自分(撮影者)の足下にまで延びて来ている影も感じるし、
頭上のホームの屋根の圧力も確かにある。
人影の無い事、ホーム上のライン(実)とクロスする影(虚)のコントラストで、
撮り手をここに一人で縛り付けて立たせているのが、ありありと見える。
画面が静止しているぶん、かえって撮り手の時間が際立ってもいる。
書込番号:15890423
1点




パリュードさん、こんばんは
改めて、最初から読み返してました。
日頃からやっていないことをするのは、ドキドキします。
新鮮な感じでした。
パリュードさんはじめ、みなさんの作品を拝見できて
良かったと感じています。
刺激的でした。
CX4が逝ってしまい、後をどうするか、考えています。
パリュードさん、お疲れさまでした。
みなさん、ありがとうございました。
元気な時のんを。
書込番号:15893086
1点

6BL8さん。
いやー、こりゃあお珍しい、お元気でしたか?
わたくし、まだ入り浸っております。
みなさん優しくしてくれますので、ついつい
ありましたねえ、リコー通り、昇天街ってか?
私は現在東京を離れて、田舎の実家で一人暮らしです。
でも、沼津にはとんと行ってないんですよ、
三島にも殆ど。
書込番号:15893225
1点

k a t a o k aさん。
どうも私は、木枠のない写真の方が好きだな。
写真というすでに揺るぎないフレームってものがあるわけで、
さらにその中でまた囲い込んだという作為が気になるんです。
中身とその枠、という力関係が生じちゃってるのかもしれない。
枠も他の廃棄物と対等に単独で配置した方がいいような気がします。
しかし、よくそういういい塩梅のブツを見つけてきますね。
どのオブジェも、廃棄物とは思えぬほど価値あるブツとして、
ネガティブなムードや甘い情緒を拭い去り、
これ以上ないくらいドライに浄化され、高貴な精神性を放っている。
とにかく眼を射るようなブツの輝きが強烈ですわ。
書込番号:15893536
1点

パリュードさん、みなさん、おはようございます。
休日待ちきれず、禁断の職場からやってきました^^
何ごとにも初めあれば終わりあり。そしてリコーにも。でも、端っこがいちばん面白いという経験でもありました。やっぱ、切り口だなあ。パリュードさんに感謝です。
最後に、酒と鉄のそれぞれの道の終わりを。リコーよ〜、やっぱり白装束でもいいから、化けて出ろ〜!^^/
書込番号:15893688
1点

北北西の風さん。
病院で自由を拘束されているのとは対照的に、
写真らしさといいますか、、、
写真そのものが持つ自由が顔を出してますね。
私は、たとえば、
「どんなカメラが好きですか」と問われれば、
「写したくなるカメラ」と答えるでしょう。
では、「どんな自分が好きですか」と言われたら、
「生きたいと思う自分だよ」と思うでしょう。
死にたいと思う自分を、好きになる人間はいません。
写したいと思うカメラがある、
これはまさしく生きている証だとおもいますよ。
お大事に。
書込番号:15894492
1点

わたしの青い鳥さん。
自分の表現したいものを写真自身で表現する人。
自分自身を表現したものが写真になっている人。
わたしの青い鳥さんたちは、後者でしょうね。
はじめからそうだった。
このライブ感は、だからつねにその人とともにある。
誰にでも見えるものを、ではなく、自分にしか見えないもの、
それを写真で追いかけていますね。
聖書に、
「神は万物の外側を創ったと同時に内側も創った」とあります。
カメラでは捉えられない事象に、どう関与するか、
自分自身を晒すしか、その方法は無い。
書込番号:15894680
1点

にゃんにゃこまいまいさん。
以下、順不同で、
SONYZUKIさん、
papopapoさん、
とうたん1007さん、
北北西の風さん、
ga-sa-reさん、
わたしの青い鳥さん、
6BL8さん、
カラフルメリィさん、
ベンガルぐーちゃんさん、
Zan.Zinさん、
カン蹴りさん、
愛機械さん、
メディアマンさん、
カールツァイ酢さん、
suzakid66さん、
がいあめらさん、
そして、guu_cyoki_paaさん、
また、スレをご覧いただいた皆様。
ご参加、ご来場いただきまして、「ありがとうございました」。
200レス目は、あえて埋めないでおきたい。。。
「さらばリコー!」
書込番号:15894834
8点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
ま、それだけの報告です。ムラウチでネット購入。
P10キットを買ったつもりが、詳細は以下の通り。
RICOH/リコー RICHO LENS P10 28-300mm F3.5-5.6 VC 8,610 円
RICOH/リコー GXR+A16 KIT デジタルカメラ 41,369 円
RICOH/リコー LC-2 自動開閉式レンズキャップ 1 円 (ははは)
A16キットにP10おまけでした。
総額49,980円。
G4Wide(広角とマクロで買い)、それから惰性で、R4,R8,R10と購入。
ポケットから出す時に電源ボタンを押すからか、ゴミが入ることが多かった。
落とすと壊れる。
ということで、落としても壊れないというカメラに移行、画質は問わず。
ということで、コンデジは買っていませんでした。
今はスマホでも十分なんだけど、P10が欲しくて、買ったみたいなもん。
でも、これでミラーレスG3とか一眼レフX3とか持たなくてもいいかなぁって考えています。
考えるのが面倒なのと、画質とか判らないので、このセットで壊れるまで(落とすまで)使い続けるでしょう。
5点

goman_yasubさん、こんばんは。
GXRご購入おめでとうございます。
リコー GXR+A16キット+P10+LC-2で49,980円ですか。お買い得です。
水を差すわけではありませんが、安値情報として中野のフジヤカメラでは GXR+A16 24-85キット+P10で48,800円ですね。LC-2は1,430円。
私はもう1セットのGXR+ MOUNT A12 【液晶ビューファインダー VF-2プレゼント】もしくはGXR+MOUNT A12+S10 【液晶ビューファインダー VF-2プレゼント】 を狙っています。
P10は撮像素子が小さいので、暗いところではちょっと非力ですが明るければ結構いけます。
古いスレッドですが、ここにP10の画像がありますので参考になれば幸いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000338447/Page=12/SortRule=1/ResView=all/#14485318
それとGRレンズのA12 28mmも良いですよ。
A16は大きさの割に重くないし、構えた時のバランスも悪くありませんし、解像感もかなりのもんです。
ただ、やや青みがかる感じですので、私はRAW現像時に補正しています。
落下試験は私が検証済みです。
2,3回、石畳、マンションのコンクリートフロアへ落下させていますが、ボディは大丈夫でした。勲章として角のペイントは剥げています。
ただ、A12 28mmを欧州の古城の階段で落とした時はボディはOKでしたが、レンズは片ボケが発生し、帰国後、即サービスセンター持ち込みとなりました。
真似していただいても良いですが、責任はとりませんよ。(^_^)
書込番号:15813118
0点

北北西の風さん、
ありがとうございます。
落下は危険ですよね。
リコーは身体が弱いと言っていたのですが、落とせば当然なのです。
カメラは紆余曲折でして、リコーのコンデジの延長で、一眼レフもデジタル化しようと考えてX3を購入したけど、親として余裕を示すために、息子にX3とR10を渡しました。
で、結局はμ7030だけになって、壊れないために満足できなくて、今度は興味を4/3に向けて、panaのG3を購入。
最近、X3を5Dに変えた息子からX3が戻ってきたのはいいけど、レンズが全部駄目で、残るは20数年前のEF50mmだけ。最近は、X3+スマホという単焦点2台で遊んでいました。
まぁ、価格は適当でして、誕生日の月でしたから、家内に「買うよ」ってことで買いました。5D-IIIに比べたら何のこともない。
フルサイズでなくても、APS-Cに期待しているんですよ。
X3とG3で歩いても、X3はやはり「腐っても鯛」ですね。
GXRで、これからG3の出番が無くなるかも知れません。
さて、私も北北西の風に誘われて、北北西に進路を撮るとしますかね。
書込番号:15814573
0点

>落下は危険ですよね。
ストラップの穴がGRDのように下に(も)ついていれば、落とさないのにね。
書込番号:15814604
0点

>落下は危険ですよね。
落とした時の変形は荷重と弾性係数に依存します。
どれだけ衝撃に強いかは、吸収エネルギーすなわち衝撃値で見るべきなのですが、とりあえずヤング率と引張強さを調べてみました。
縦軸に荷重、横軸にたわみをとりますと、ヤング率はその傾きを表します。
このヤング率を斜辺とした直角三角形の面積が弾性変形領域でのエネルギーを表します。
実際には引張強さではなく降伏強度を用いるべきですが、便宜的に引張強さを用いました。
材料---------------ヤング率---引張強さ---- 面積----比重
鋼-----------------205 GPa----450 MPa---- 494----- 7.8
銅合金(真鍮)-------110 GPa----280 MPa---- 356----- 8.5
チタン--------------110 GPa----320 MPa---- 464----- 4.6
アルミニウム-------- 70 GPa----140 MPa---- 140----- 2.7
マグネシウム-------- 45 GPa----240 MPa---- 640----- 1.8
スーパーエンプラ-------3 GPa---- 80 MPa----1070----- 1.1
強度が同じならゴムのように伸びて戻る弾性係数の低い方が有利なのですが・・・。
GXRのボディはマグネシウム合金と聞いています。
軽くて強度があるという点ではカメラボディとしては良い金属材料です。
耐食性の点ではチタンに劣りますが、カメラという使用環境では問題にならないでしょう。
エンジニアリングプラスチックも軽くて良いのですが、耐熱性、耐寒性という点で金属より劣ります。
goman_yasubさん
>まぁ、価格は適当でして、誕生日の月でしたから、家内に「買うよ」ってことで買いました。5D-IIIに比べたら何のこともない。
うらやましいですなぁ。
> さて、私も北北西の風に誘われて、北北西に進路を撮るとしますかね。
飛行機に追いかけられたり、崖から落ちそうになっても・・・。
バリュードさん
> ストラップの穴がGRDのように下に(も)ついていれば、落とさないのにね。
あのときはA12 28mmを右肩にかけていたのです。
いつもは脇に挟んでいるのですが、なぜか脇があき、ストラップが腕にも手にもかからずそのままストンと抜け、コロコロいやコトンコトンと石の階段を駆け下りて行きました。
やっちまたーともう半分諦めていたのですが、なんと動くではないですか。
さすがマグネシウム合金と感心したのですが、後で28mmユニットのその後の写真を見ると片ボケが出ていました。多分、落ちたときではなく、転がり墜ちたときの損傷と見ています。
こういう不始末にも耐えてくれると、愛機への愛おしさが一段と深まりますね。
書込番号:15817091
0点

>> さて、私も北北西の風に誘われて、北北西に進路を撮るとしますかね。
>飛行機に追いかけられたり、崖から落ちそうになっても・・・。
適切なる反応を示して頂き、ありがとうございます。
書込番号:15817186
0点

日曜日に家内を散歩に引っ張り出しました。
撮影していたら「歩くの遅い!」と文句を言われながらです。
撮影は一人に限りますね。
昼休みに会社で確認していたのですが、100%表示させた時にA16とP10の違いに涙がでそう。
P10に期待をするなって言われればそれまでですが、こういう曇天では弱いのかな。べたぁーーーって感じ。それに比較してA16は非常にシャープ。木々の葉もそれなりに表現してくれました。
A16だけになっちゃいそうです。
望遠がミラーレスのLUMIX-G3があるし・・・・
書込番号:15849293
0点

goman_yasubさん今晩は。
>日曜日に家内を散歩に引っ張り出しました。
>撮影していたら「歩くの遅い!」と文句を言われながらです。
>撮影は一人に限りますね。
ウチの場合は、一緒に出かけますが撮影を始めたら、いつのまにか家内はいなくなります。
撮り終わったら、携帯で「どこ?」「ここ!」で落ち合います。
ケーキセット(これが肝心!)を食べながら、撮ったものをダメだししてもらいます。(涙)
書込番号:15849818
0点




デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
みなさん、こんばんは。
節分ということで、じゃなかった、CP+で一区切りついた気分ですので、新スレを立ててみます。題名はZan.Zinさんのアイデアを丸ごと拝借しちゃいました。
[リコーブランドの新製品とは?]スレを継承しても良し、しなくても良しです。
わたしの気持ちとしては、リコーさんにGXRを継続した方が得じゃないか、または、早いとこGXR後継機種を出した方が儲かるのではないか、と思わせる大いなる野望の一環です。
---他に計画があるのか、と言うと・・・アリマセンが。
意見の交換、こんなの撮ったよ、マナーの範囲でなら何でも結構です。GXRのユーザでなくてもOKです。
よろしくお願いします。
6点

こんばんは。
papopapoさん、
旧知の仲のjinminさん(鉄道の力作を撮られてます)からお叱りのカキコを頂きましたが、
イベント自体は江ノ電でも嵐電のを開催していたようですが、
HPの扱いが随分違うような感じ(江ノ電は嵐電との提携の紹介文だけ?)でしたので書いたまでですが、
規模から言ったら嵐電の方が大きいでしょう。
16:9というのはシネマ系のサイズですから、セッティングしない自然の中ですと
構図とかが難しいかもしれないですね。
アスペクト比を変えられるのがデジタルでの特権ですね。
モノクロも私はメインで使ってますが、液晶をモノクロ設定にしてそれで見て撮ってます。
そしてカラーはサブで同時記録という事にしています。
これもデジタルならではですね。
ベンガルぐーちゃんさん、
広角系で絞ってパンフォーカス、GXRの本領発揮する場面ですね。
やっぱりA16は性能は良いとしてもGXRにはちょっと大きすぎるなと思いますね。
やっぱりGXRのA12/50mmはレスポンス早くして普通の標準レンズとして出して、
マクロはもう少し長めの焦点距離でユニット展開すれば良かったんじゃないかと思いますね。
やっぱりGXRの出だしが他のCXやGRDとの兼ね合いが有ったのが見え見え、
APS-Cを使ったなら、最初から28mm、50mm、80-90mm(マクロ)と
GXの代替えでのS10であれば随分と違っていた事でしょう。
そのGXRの轍を踏まないで展開したのがフジのやり方ですね。
3:2と4:3のものを16:9にしてみましたが、元が3:2だと4:3程そう大きな差は感じないかもですね。
書込番号:15964006
0点

おはようございます。
悪乗りして、私のだとこういう空間を生かしたイメージの写真が無いので、
ベンガルぐーちゃんさんの写真をお借りして横長16:9のを作ってみました。
後加工でも作れますが、最初からカメラ内で実際に構図を見ながら
フレーミング出来るとやっぱりいいですよね。
ところでpapopapoさんはA12/28で最初からこのアスペクトで撮られてますが、
A12マウントユニットでも出来るんでしょうか?
電気接点が使えないでしょうから無理なのかな、
それともセンサーの方の操作で上下カットみたいな事が出来るのかな?
書込番号:15964483
0点

Zan.Zin さん こんにちは
速攻で返信です。(笑)
>A12マウントユニットでも出来るんでしょうか?
出来ますよ。ボディ側で設定しますから最初からどれかのアスペクト比を設定して撮影します。私はADJ.ボタンの最初にアスペクト比を入れていて基本は3:2ですけども結構頻繁に変えてます。ただRAW,JPGとも撮影時のアスペクト比になるので、後から4:3に戻すことは出来ないです。
書込番号:15964523
0点

papopapoさん、
速攻のご返事ありがとうございます。
マウントユニットでも出来るんですね。
私はGRD3とかGX200で時々ですが1:1で撮ったりしてましたが16:9は出来ないんですよ。
そう考えるとGXRの対応幅広さを考えると継続するかしないかは解りませんが、
上手くやっておればGXRはオールインワンの最強のミラーレスになったのにと思いますが、
毎年恒例の山田久美夫さんの4/1ウソ話特集にもシグマさえ載ってるのに、
ペンタリコーは話題にもされてないという寂しい現実でございますねー。
ウソでも良いからリコーからGXRの新ボディーと35mmフルフレームの
A24単焦点28mmと50mmと90mmマクロのユニットに
同じくA24マウントユニットも合わせて発売決定!!!くらいは書いて欲しかったなー。
ウソなら書いても書かなくても同じだと言われて・・・はい。
では悪乗り第二弾ですがやはり私のはこういう情緒的な写真が無いので、
ベンガルぐーちゃんさんのをお借りしてまたやってみました。
前のもこれも元が3:2だから余り変化はないですが。
もっともこういうのは今やスマホの方で、
中にはもっとワイドなシネマサイズ(もちろん上下カットとかですが)で撮れる
アプリも有ったり色々やってますね。
書込番号:15964631
0点

みなさん、今晩は。
Zan.Zinさん、
教材に使っていただいてありがとうございます。
こういう趣旨であれば、使えるものは使ってください。
わたしも少しやってみて、16:9以外で撮ったものをリサイズしてもしっくり来ませんでした。
思い切ってトリミングして16:9の画にする方が、結果はベターかなと思いました。
目指すは16:9を念頭に撮った効果(必然性)ですので、さらなるゴミの量産を経ないといけないんでしょうね。
>後加工でも作れますが、最初からカメラ内で実際に構図を見ながら
>フレーミング出来るとやっぱりいいですよね。
という事です。やりたいことがある時に限って、仕事が山積みの上にさらにドカンと積まれるという。。。ま、やることをやったらカメラとレンズを沢山買おう!(買えたらいいな)
さて、抹茶桜のトリミングですが、あの画は難しいと思いますよ。左右の要素がぎりぎりですから。
作例1は、主題を大きくしてみたもの。ピントがズレてました。。。
作例2は、元々絵画調のなので少しのトリミングで済みました。初めから16:9で撮っていたらもっと良くなる予感がしました。
フィルムカメラの入門書を買って読みました。やっぱりショップに行くのが早道みたいです。
書込番号:15967124
0点

おはようございます。
ベンガルぐーちゃんさん、
勝手に使わせて頂いて事後承諾で申し訳ありません。
16:9も良し、1:1も良し、色々写さなきゃならい事が多いですね。
フィルムカメラですがコンタックスですとそう沢山は出回ってないでしょうから、
実物を見て相談して買われる場合は何軒か廻らないと無理かもですね。
それから書き忘れていましたが、前に頂きもののフィルムが書いてありましたが、
名前からして随分古そうなものも有るようですが、
フィルムにも一様賞味期限みたいのが有りまして(箱に書いてあります)、
それを過ぎると色とかに保証出来ませんという事になってます。
普通の状態ならそこそこ過ぎていても問題ないようですが念のため。
大きな店だと冷蔵の陳列棚に置いてありますし、家庭でも冷蔵庫で保存している人もいます。
書込番号:15967880
0点

みなさん、今晩は。
Zan.Zinさん、
事後承諾とかお気遣いなく。このスレでさんざん私の方がやってますので。(笑)
アスペクト比16:9はAPS-Hという規格なんですね。知りませんでした。
キヤノンがフルサイズになる前は、APS-Hだったとか。
で、このサイズをスマートフォンで見ると丁度いいのですね。時代は変わるか。。。
papopapoさんのように、
>私はADJ.ボタンの最初にアスペクト比を入れていて基本は3:2ですけども結構頻繁に変えてま
>す。
まず設定から始めるのがGXR的作法かな。そうやってアスペクト比を意識するのが良さそうです。撮るパターンが増えて、ますます対象の周りをぐるぐる廻る、奇行者になりそう。
フィルムの賞味期限ですかぁ。箱が付いてないので書かれてないです。ま、やってみます。(楽観的刹那主義)
作例は、抹茶桜を切り出ししてみたもの。
書込番号:15970592
0点

みなさん、今晩は。
作例はアスペクト比16:9の感覚トレーニングでできたもの。
縦表示のディスプレイが欲しくなっちゃいますね。
毎月数枚をキタムラでA4にプリントしてるんですが、
娘が自宅で額に入れて飾りたいからとハナニラの写真を持って帰った。
初めて売れました、、、只だけど。ちょっと嬉しい。
書込番号:15971319
0点

おはようございます。
ベンガルぐーちゃんさん、写真売れておめでとうございます。
APS-Hは横幅がAOSシステムカメラのHタイプに近い事からAPS-Hと呼んだらしくて
実際はやはりほぼ3:2のフォーマットですね。
昔はキャノンだけがこの規格だったので、APS-Cの
ニコン等との比較で価格の板でもあれこれ言われてましたね。
フィルムですと3:2になってますから、
フォーマット選びはデフォルトでは出来ませんからデジタルの良さですね。
中判のカメラで35mmフィルムを入れるアダプターは有りますけどね。
フィルムは実際のところどうなのかの判断が付きませんので、
最初は新しいのを買ってから使われたほうがよろしいかと思いますよ。
モニターのタテヨコに変えられるのは今使ってますが、
書類などで固定して使うならともかく、写真のタテヨコ混在のを切り替えてなんて事は
無理ですから、正方形のモニターが有ると良いかもですね。
その辺の事は疎いので解りませんが、正方形のモニターって難しいんだろうか?
いよいよこのスレも最終の190番台に入っていきますね。
心置きなくいっぱい張り込んで書き込んで下さい。
GXRのユーザーでも無いのに、また直接関係ないカキコで長々とお邪魔致しまして申し訳ありません。
最後に広角マクロのGRD3で以前に撮ったもの引っぱり出してきました。
しばらくは全ての価格の板から離れて、フィルムの撮影修行(大げさだけど)と
写真の整理にあたろうかと思っています。
またいつかGXRの新しいモデル?ユニット?とかのスレでお会い出来るのを楽しみにしております。
書込番号:15972133
1点

みなさん、こんにちは。
約2カ月前の節分にスタートしたこのスレも、リミットの200まで残り少なくなりました。
少し早いですがご挨拶です。
ここまで初心者のスレ主を暖かく支えてくださった皆様、ありがとうございました。
寄せ合った沢山の作例が、皆様の糧になればこのスレの意義もあったと思います。
一番恩恵を受けたのはわたしだろうと、多少の自省をこめて告白しておきます。(笑)
いままで、書き込みや作例で支えてくださった皆さん(順不同)、
3・ノンスリ・デフ・4・9さん
克黒0型さん
パリュードさん
Zan.Zinさん
papopapoさん
がいあめらさん
北北西の風さん
いわこーはちばんさん
golfkiddsさん
SONYZUKIさん
ShinoDuckさん
GearTrainさん
jinminさん
そして、このスレを読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
リミットまではエピローグということで、従来どおり書き込みをお願いいたします。
書込番号:15972872
0点

べんがるぐーちゃんさん、ご苦労様でした。
写真が売れてよかったですね。ただかどうかなんて関係ないですよ。娘さんが認めてくれたことが何よりです。
もう少しで退院ですがそれまでには終了しそうなのでなれぬ携帯からです。(^^)v
書込番号:15973458
1点

みなさま、再度横レス失礼いたします。
Zan.Zinさん
撮影修行なら、こんなところはいかがでしょー
自然の中で思う存分撮影を楽しめますよ。
一見山深そうですが、もよりのバス停から徒歩20分程度のポイントです。
ベンガルぐーちゃんさん
フィルムカメラを考えておられるのですか?
今はライカやハッセル等、ちょっと前ならとても手の出なかった機種が
デジイチダブルズームキット並みのお値段で購入できますから、今からフィルム撮影
やるなら最初から、これら世界の名機で楽しむというのもいいかもしれませんよ。
参考までに、中古カメラのショップリストを貼っておきますね。
http://www.nippon-camera.com/shoplist.php
書込番号:15974556
1点

みなさん、今晩は。
Zan.Zinさん、
>フィルムは実際のところどうなのかの判断が付きませんので、
>最初は新しいのを買ってから使われたほうがよろしいかと思いますよ。
はい、お師匠さんの言うことに素直に従います。
・・・、今日、時間を捻出してショップ(jinminさんのリストにもあるCONTAXな店)に出かけました。帰りには何やら重そうな包みを手にしてました。何でしょうねぇ。ってバレバレですが。この件は後ほど。
「正方形のモニター」については、何で正方形のフォトフレームがないんじゃ! と怒ったことがあります。あったと思ったらミニミニサイズでした。リコーさんかナナオさん、ちょっとだけなら高くていいから出してみたら売れるよ多分。
>GXRのユーザーでも無いのに、また直接関係ないカキコで長々とお邪魔致しまして申し訳あり>ません。
何をおっしゃいますことやら、「GXRのユーザーでも無いのに」参加いただいて、素晴らしい作例や助言に感謝しております。GXRだけを見ていてはGXRは見えないし、写真を撮るということも見えないということを痛感しました。それも、Zan.Zinさんのおかげと思っています。
フィルムの撮影修行に入られるとのこと、さらなる高みを目指されるのですね。わたしも負けじと後に続きたいと思っています。
>またいつかGXRの新しいモデル?ユニット?とかのスレでお会い出来るのを楽しみにしており>ます。
わたしもシラス屋さんか江ノ電でお会い出来るのを楽しみにしています。すれ違うだけかもしれませんが。(笑)
---------------
北北西の風さん、
入院先からありがとうござます。
もう少しの我慢でしょうから養生お願いしますね。
---------------
jinminさん、
またまた、本州の秘境みたいな・・・・
そうですか、Zan.Zinさんはとうとう都落ちしてこんなところに。(涙)
>今はライカやハッセル等、ちょっと前ならとても手の出なかった機種が
>デジイチダブルズームキット並みのお値段で購入できますから、今からフィルム撮影
>やるなら最初から、これら世界の名機で楽しむというのもいいかもしれませんよ。
わたしは、自分のカメラを持ったのが1年程前なので(それもGXR。何でGXR? わたしも理解できません)、ご指摘のことも最近知った事情です。ある意味今しかない時代の好機なんですね。
どのカメラも現役の時でしたら、価格的に購入対象には絶対にならないものばかりですものね。
ショップリストの案内ありがとうござます。でも今日買っちゃいました。(笑)
MakroPlanarを使いたいので、CONTAXにしました。
どうやって使うんでしょうかね?! とりあえず取説をダウンロードしましたです。
------------------------
このスレのスタート時には夢にも思わなかったフィルムカメラを、なぜ今買う事にしたのかです。
1.MakroPlanarまたはCONTAXレンズを使えるフルサイズ。
2.ファインダーを覗いて幸せになりたい。
3.アスペクト比を選択したい。
当初のプランでは、EOS系でした。ただし、3.アスペクト比の選択機能は、最新機種でないとフルサイズでは持っていない。最新機種は未だ高額なので、CONTAXレンズを使う際の加工や傷をつけるのに抵抗がある。
どうせアスペクト比が選択できないのなら、フィルムカメラでも良いのではないか。また、フィルムカメラを体験する機会は向こうからはやってこないので、丁度よいチャンスではないか。Zan.Zinさんの作例波状攻撃(?)もあります。(笑)
え〜、ショップではCONTAX AXとCONTAX RTS3の比較から始めました。
CONTAX AXは面白いというか凄いカメラですが、数年は使いたいので故障したら困ること、ミラーショックが大きいのですがミラーアップ機能がないの2点で落としました。残念。
その点、TRS3は2015年まで京セラの修理が受けられること。ミラーアップ機能があることがポイントです。
通説になっている2万ナンバー以上のCONTAX RTS3を3台並べて比較しました。微妙にファインダー内のインジケータの色が違うんですね。あと使用頻度の比較など。いろいろ教えてもらって決定できました。
作例1がCONTAX RTS3。
作例2はMakroPlanar100を付けたところ。
作例3はMakroPlanar100を最長にしてギア雲台に付けたところ。ギア雲台にしていて正解でした。ナリユキでことを進めてるのがバレバレですが趣味だし・・・
作例4はいつものお邪魔虫。
ショップの人にEOSに付ける案を聞いたところ、フルサイズミラーレスが出るのを待ってからデジタルのフルサイズを検討するのが良いのではと言われました。
書込番号:15975036
0点

おはようございます。
あららの展開ですね、再度のカキコ失礼します。
ベンガルぐーちゃんさん、もうお買い上げですかー。
なんかその気になったらイテモタッテモいられないんですねー、素早い事なりね。
それもかなりの機種で最新のデジイチがフィルムカメラに変わったような物ですが、
フルサイズデジイチに比べると値段も1/10位で手に入ったのではないでしょうか?
同じフィルム一眼でも私の露出計も無いか、あまりあてに出来ないMF手巻きのとは大違いですね。
何か不明な事や知りたい事があったらフィルム板などに質問スレ立てて書き込めば、
フィルム、名レンズ、繊細画質好みの諸先輩方が親切に対応して頂ける事でしょう。
私の場合は安物でしかもきわ物(最近そうでもないけど)、
画像は粒子粗めのラフな感じが好みなので、余り参考にはならないですからね。
じっくりと色々お楽しみ下さい。
そのうち中判とかにも行ってしまいそうだなー。
jinminさん、
私の場合は清廉な風光明媚な景観の所より、どろっとした地べたに這いつくばったような所が
やっぱり相性が良いというか、居心地が良いというか、まあそんななので、
そんなところをウロウロしながら撮りたいと思っていますよ。
今のところ露出計の無いNIKON Fでは風景などはその時の天候などでの露出でほぼ変わらないので
一定の露出でほぼ大きくは差が出ないと思いますが。
街中などで明るい暗いが混在変化する場所で、感露出でどう撮れるかを色々試したいなと思っています。
写真はNIKON F + Nikkor Auto 35mm/2.0 + Kodak TRI-Xです。
GXRの板でフィルム関連のカキコで申し訳ありませんでした。
書込番号:15975877
1点

ベンガルぐーちゃんさん みなさん こんばんは
ベンガルぐーちゃんさんをはじめみなさん楽しくマニアックな初心者向け?スレをありがとうございます。
ベンガルぐーちゃんさん毎度丁寧な返信を二ヶ月間お疲れ様でした。このスレが続いている間にGXRどころかリコーの名前で新しいトピックが報道されないのはやはり残念ですね。GXRを起点としていろいろなレンズやカメラに話がいくのはMOUNTA12を含めたシステムがユニークだから、レンズ遊びが遊びでなくなり次へ向かうエネルギーになるみたいな不思議な力だと思います。
>MakroPlanarを使いたいので、CONTAXにしました。
CONTAXは昔からあこがれのカメラでした。良いレンズがたくさんあります。たぶんMakroPlanarはこのボディのほうが圧倒的に使いやすいとおもいますよ。ネガやポジをデジタル化したいとか思いはじめるとスキャナにこだわることになります。ここが難しくてなかなか継続的にフィルムカメラにいけていません。私はどちらかというとMマウントレンズが増えてこれらを使えるフィルムカメラが欲しいかなとこれを読んで思いました。ただ、ライカ沼は途方もなく深そうなので覗くだけで我慢しま〜す。ありがとう。
書込番号:15978491
1点

みなさん、今晩は。
Zan.Zinさん、
エピローグですから混線しても良いと思いますよ。
作例の3枚目「所を」が好きだな。
>同じフィルム一眼でも私の露出計も無いか、あまりあてに出来ないMF手巻きのとは大違いで
>すね。
それは上級者がなせるシンプルで高度な技でしょう、と思います。
わたしはまだまだ、自分の能力からいって、カメラとレンズに頼って写さないと先が見えてこないとおもってます。
フィルム板にお世話になる可能性は大きいですね。まずは1枚撮ってみないと。(笑)
-------------
今週末は「撮りマクロ」したいのですが、雨模様らしい。
作例はご無沙汰でしたのギンギンのマクロ。
書込番号:15978606
0点

みなさん、今晩は。
papopapoさん、
度々の京都便り、ありがとうございました。感謝しております。
前にも書きましたが、眠っていて忘れていた感覚が写真を撮りながらよみがえって来て、撮りたいことを発見できたのが最大の収穫でした。その原点は京都にあるので懐かしさ以上のものがありました。
>GXRを起点としていろいろなレンズやカメラに話がいくのはMOUNTA12を含めたシステムがユ
>ークだから、レンズ遊びが遊びでなくなり次へ向かうエネルギーになるみたいな不思議な
>力だと思います。
ほんとにpapopapoさん、いつも的確な文章を書かれていて感服します。
GXRというシステムの本質を言い表されてますね。
今の私は、ようやくGXRを使えるところに来たかというのが実感です。下手な写真なんですが、下手にも内容がある感じがするので、これから本当に楽しめるんじゃないかと思っています。
CONTAX RTS3はレンズを架け橋にしてGXRとコラボするのが理想なんですが、破綻するかもしれないですね。
>ネガやポジをデジタル化したいとか思いはじめるとスキャナにこだわることになります。
>ここが難しくてなかなか継続的にフィルムカメラにいけていません。
そこら辺が次に来る関門なんですね。心しておきます。
>ただ、ライカ沼は途方もなく深そうなので覗くだけで我慢しま〜す。
わたしは、今はマクロをやりたので、ライカ沼の道と離れたところを歩いているのでその点は安心です。何事も自制心は肝心だと思いますよ。自分が納得する写真って、何かしらの我慢があっての結果または凝縮ではないですか。
でも、後悔しない1本はあってもいいけどね。(笑)
書込番号:15979024
0点

みなさん、こんにちは。
今日は昼過ぎから荒れ模様の雨、ということなので庭で午前中しか撮れませんでした。
それでも、久し振りのマクロ撮りを堪能できました。
作例はすべてmountA12+MakroPlanar100/2.8です。
書込番号:15985042
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





