
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 11 | 2009年11月11日 21:40 |
![]() |
10 | 5 | 2009年11月11日 01:27 |
![]() ![]() |
27 | 3 | 2009年11月10日 23:53 |
![]() |
255 | 70 | 2009年11月16日 23:55 |
![]() |
37 | 15 | 2009年11月11日 14:32 |
![]() |
378 | 143 | 2009年11月27日 13:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GXR本体+2つのレンズを購入するより、GX-200とDP2の2台購入した方がかなりお得なようです。
GXR本体+2つのレンズの総重量より、GX-200とDP2の2台の総重量の方が100グラムは軽いようです。
GXR本体で2つのレンズは同時に使えませんが、GX-200とDP2の2台有れば同時に使えます。
アイデアはとても面白いと思いますが、ユーザーの立場から見た場合、購入したい(お財布からお金を出したい・・・・)程の魅力があるか? チョット疑問です。
でも買っちゃうかもしれません・・・・・・(汗)
8点

操作感とか、持ち加減、出る絵の予測
ってのにはどうしても「慣れ」が必要ですからねえ。
GXRで統一しておけば、撮影スキルをそのまま反映できるのが
大きいと思います。
書込番号:10456288
1点

私はこの問題が一番尾を引くように思います。
画像の処理を考えると専用の画像処理エンジンまで一体化する方がより最適化しやすいだろうと思います。まあ、口径蝕がうんぬんというのも画像処理された結果と考えれば当たり前かもしれません。ただし、それをするとレンズユニットが大きくなり、そのほかの部分の仕事がなくなりますし、レンズが電子化されることで壊れやすくなります。
メモリー、電池、ストロボとそれを制御するCPUがボディ側だとすると、技術自体は確立した技術で、価格は安価だと思います。
逆に、画像処理部分の向上、画素数のUPは必然的に起こります。
結局、レンズユニットが思いの他、短命になり、一体型と比較してセパレート型の方が高額ならば、自然、一体型の方が売れるように思います。
じゃ、ボディも液晶の画素数UPをしてしまうと、セパレートのシステム化されているメリット(継続使用できる)が薄れるように思います。
困った。。。ね。
書込番号:10456318
3点

>画素数のUPは必然的に起こります。
GRDIIIやG11を見ても分かるように、画素数そのもののUPは
今後それほど高くはならないと思います。
GXRをこの時代に登場させたのも、画素数が上から下まで
だいたい10M〜15Mで収まってきている市場を見て判断したものと思われます。
書込番号:10456334
5点

一式買えば最低でも10年以上はバリバリ使え、50年以上前の機材でも現役で使えるフィルム機材なら超納得できますが、3年後に全てが陳腐化するデジタル機材では・・・・この方式は10年早いかもしれません。
すっかり慣れた時点で新製品に買い換えなんですね、デジタルは。
でも、きっと写りは良いデジカメだと思います!!
あと、非常用乾電池が使えなくなったんですね、GX・GRに対してかなりネガティブな部分で残念です。(あの方式には何度助けられたか・・・・・・)
書込番号:10456352
5点

たぶんですが、A12の素子はα700で使われた12MのEXMOR素子だと思いますよ。
陳腐化と言いますが、素子は意外と長生きです。α330の10MCCDは、ニコンD200
採用以来、ずっと受け継がれていますし。
書込番号:10456367
1点

でも、画像処理エンジンも変わらないんですよね?
書込番号:10456375
4点

A12のユニットとレンズ交換式でミラーとペンタミラーファインダーのある一眼ユニットだと、高いのが許せる気がします。M4/3的にもデジタル一眼的にも使えれば、動体にも強くできて弱みがなくなるでしょうから。
…あ、でもそうなるとSONYのαを小型ユニット化した方が良さそうですが(^^;…
書込番号:10456464
4点

GX200とDP2の2台セットで考えるとややこしいので、それぞれ別々に比較してみることにします。
まずはGX200の比較対象のGXR+RICOH LENS S10の組み合わせは、現在の価格コムの値段だと\49,800+\39,800で約9万円。
ただしS10にはGRD3に載っているのと同じ高感度に強いセンサーが付いてきますし、高速化したAFや精度が向上したホワイトバランスの技術もそのまま流用されているはずです。GX200も出始めは8万円前後したことですし、そう考えると個人的にはそれほど高過ぎるということもないかな・・・という気がします。
次にDP2の比較対象となるGXR+GR LENS A12 50mmですがこちらは\49,800+\69,800で約12万円。確かにこの値段だけを見ると「う〜ん・・・」と唸っちゃいますね。
ただ、GR LENS A12はリコーの公式サンプルやdpreviewに上がっているサンプルを見る限りでは、さすがにGR銘が付いているだけあって色収差もなくボケも綺麗で性能的にはかなり良さそうですし、さらにマクロレンズとしても使えることを考えるとレンズ単体のスペックではDP2よりも優れているように思います。
ボディとの総額でも、DP2の前身のDP1も発売当初は10万円近い値段だったことを考えれば、初物としてはまずまず妥当な値段ではないかと思うのですがどうでしょうか?
まあそういう僕も、現状の値段ではなかなか手が出せなくて値下がり待ちの状態なんですけどね・・・(汗)
書込番号:10457420
0点

気まぐれスナッパーさんこんにちは
非常に魅力的な機材であることは確かなので、問題は価格だけです(私的には)。
単焦点セットで6万円台になれば買っちゃうと思います。
書込番号:10457527
0点

デジタル一眼レフの場合レンズは一度買えば一生もので、ボディーはパソコンと同じで時代に合わせて買い替えていく消耗品。でもこのシステムではレンズも時代と共に買い替えていかなければならないので長い目で見ると金のかかるシステムだと思います。
(結婚前に揃えたレンズのおかげで、結婚後はボディーの買い替えだけで済んでいます。)
書込番号:10459462
0点

GXの後継機と考えた場合。
撮像素子の陳腐化は不可避かもしれませんが、GX300もGX400ももちろん買うよ!っていう(つもりだった)人から見ると、ボディーの方は3,4年は陳腐化しないと見て
(GXR 5万+S10 4万+2年後くらいに出る?後継ユニット 4万)÷2=6.5万
と1台あたり6.5万円で2世代分のGXが手に入る(+余裕がある方は追加で大型素子ユニットも使える)ので、GXシリーズの初期価格としてはむしろ安い?という考え方も。。。
書込番号:10460045
1点



こんばんわ。
僕はこれ買います。面白いです。レンズとセンサーを一緒にしたことも、標準レンズにCMOS、ズームレンズにCCDと別々のセンサーを搭載、レンズとセンサーをマッチさせた状態で出荷されるためピントも色もばっちりではないかと。昔から続いてるマウント方式を捨てて、レンズ交換式でもボディが小型になるように工夫されてます。
「変」だとおっしゃる方もありますが「変化」ですからそう思うのも当たり前ですが、理詰めで考えてこうなったのだと、大変賛同できます。
リコーさん、さすがですね、素晴らしい。持ってるGR Digital IIIどうしましょかね??
4点

そういう発想もあるといえばあるかも
マウントの形状はマイクロフォーサーズになっても
基本的にねじ込みしきなんだよね
これをスライド式にして接点などもあわせるほうがいいのかも
レンズとセンサーを分けたのも出てきて欲しいな
それと大容量電池が搭載できる本体も
書込番号:10455672
0点

私も購入検討対象に入れました。(^^)
理由はGRシリーズを触ってみて、やわらかくて動かしやすいダイヤルが心地よかったので、センサーの大きなのが出たら買おうと兼ねてから狙ってた次第。
レンズとセンサーの設計や製造技術は常に進化しているので、グレードアップしたものに取り替えてどんどん使いたいという思いもあり、ユニット式の発想はよろしいんじゃないでしょうか。
カメラをシステム商品として捉えなおした所が妙に懐かしく感じました。
書込番号:10455713
1点

早いうちにこのレンズユニットならでは、というものを発売して欲しいですね。
コメントにあったようなフルサイズポートレート用とか。
センサーサイズは小さくてもいいので、画素数を400万画素くらいに抑えた換算1000oの望遠レンズとか。
書込番号:10455725
1点


自分も購入したい口です
コンパクトデジカメを使いつつも、一眼レフのサブとしても使用したいと
常々思っていた自分にはちょうどいいカメラです
標準広角レンズを装備したら実質GX300になりますね
GX100を持ってるので、これのワイコンが使えるが魅力ですねー
GX100は割と気に入っていたので移行してもそのまま使用できるのが助かります
自分的にはデジカメと一眼レフのハイブリットみたいな存在だなと思っています
デジカメと比べたらどうしても重量は犠牲にせざるを得ない部分もありますけど
(マウント部分の強度及び構造が複雑になるために)
その代わりに汎用性が増えますからねぇ
GRレンズの単焦点ユニット、コンデジで考えれば間違いなく高いですけど
一眼レフのレンズで考えれば別に・・・ってレベルですよねぇ
これからのユニット展開は期待です
GXRにしか出来ないようなものを作って欲しいですね
書込番号:10456228
3点



こんなん誰が買うねんな? けったいな変物好き? しかしすぐに廃版やろから何年かしたら「お宝探偵団」クラスの製品だやな。と推測する。
撮像素子にゴミが入らないとは言うけど、カビや内部の塗装が剥がれて撮像素子についたらその都度メーカー行きかいな。
なかなか頭のええ「利口」な人が考えたんやね。
9点

新しいコンセプトのデジカメとして登場ですが……あまり魅力はないですね。正直 スレ主様同様『こんなん誰が買うねんな?』って感じです。
書込番号:10455271
10点

発想が一昔前のAPSカセットフィルムカメラと
近い感じがするので、同じ運命を辿るものと
思われます。
書込番号:10455541
6点

ディスクカメラってあったね…
うちの親が買ってたなあ…
書込番号:10455712
2点



新しい事に挑戦するのは歓迎だけど、奇をてらっただけで、あんまり合理的な方法とは思えません。レンズが高くなるし。
普通にレンズ交換式ミラーレス一眼にするか、
やるにしても、レンズ・ボディ・センサーを全部バラして、個々に買い換えられる中判デジタルバックみたいな方式にした方が良かったと思います。勿論小型で。
39点

CX2をユニット化するなら直ぐにでもできますね。
来年出てくるという高倍率ズームはCX3のユニット化じゃ
ないかと予想します。そしてCX3は動画機能を強化して
くるんじゃないかなぁと・・・ いっそのことビデオ
カメラユニットが出てくると面白いんですが。
書込番号:10461583
0点

LR6AAさん
>広角,超広角の単焦点,ズームレンズユニットを最初におせばいいのに
>と思ったりしました.
ざぶとん一枚 進呈します。
この方式だと マウントに起因したフランジバッグの呪縛に祟られないので (広角レンズじゃなく)真の短焦点レンズが実現できるし、たとえ光学系がギブアップして歪曲が出ようが、周辺光量が落ちようが、画像エンジンも専用にカスタマイズできるので 究極の焦点距離 10mmレンズユニットが出来る可能性を秘めてますね。
書込番号:10467190
0点

>(広角レンズじゃなく)
広角 = レトロフォーカス と言う意味で使ってます。
超広画角のレンズ一体型カメラ(コンデジ)なんて商品が成立しなかったんですが、GXRシステムのバリエーションとしては "有り" だと思うので 作りませんか?>リコーさん
書込番号:10467267
0点

レンズ毎に撮像素子が違い(C-MOSとCCD、画素数など)レンズの特性や『使い道』とのマッチングを、RICOHなりの解釈で、成立をさせている点に、このカメラが大化けする可能性があるのでは!?と思います。風景のレンズユニット、ポートレートのレンズユニット、はたまた夜の撮影レンズユニットなど。素子のチューニングを自由に、そしてレンズ特性、使用シチュエーションに合わせた設計が出来るのではと考えてみたり…そしてコラボレーション企画!ツアイスレンズ、ライカレンズ、フジやペンタックスなど国産中盤レンズとのコラボユニットなど。趣味性も高く、多少高額でも、販売面やユーザー満足度は獲得が出来るのでは??そして『レンズ無しの各社マウント』の開発。小型なボディを生かした一眼が完成するのでは。銀塩用のレンズ特性にに合わせた、レンズなしの交換ユニットの開発も面白いのではと思います。今後の売れ行き・発展を見守りたいです。
書込番号:10472733
1点

GX200で充分かな〜と思ってたけど、
大きさがGX200以上GF1未満な感じで持ち運びには苦にならなさそう。
24-70だったらレンズ部分も出っ張らないし。
単純にGX200がレンズ交換できるようになった、と考えればGXRはかなり魅力的ですね。
あとはみなさん仰るように今後発売されるユニットの値段次第かな。
書込番号:10473398
1点

あたりまえのことですが、「GX200のレンズが交換できるようになった」と考えられるのは
「レンズを交換したい」人なんですね。でも従来のRICOH製品は基本的に「レンズ交換
できなくてもいいから小型で高性能なもの」を求める人のためのものだったわけで、
GR/GX系もまさにそのためにレンズ交換を諦められるぐらい高性能なレンズを載せていた。
そういった従来の路線とは異なるタイプの製品が出ただけならいいのですが、GXRのズームが
1/1.7の時に「GX300」だけ2/3へステップアップさせることはやりにくいだろうし、そんな
制約を抱えた中で魅力的な「GX300」を作るのは難しい。つまりRICOHの新路線は旧タイプの
製品の進化を止めるものでもあるわけで、それが従来のファンに切り捨てられたような
印象を与えたのだと思います(単焦点の「GRW」は出るかもしれませんが……)。
書込番号:10474554
3点

ところで
なんでボディとレンズユニットを合わせたレンズキットがラインナップにないんだ?
従来からあるマウントだと手持ちのレンズがあるからボディのみ買おうということはあり得るけど、GXRの場合はレンズもってる人なんていない
ボディのみ買ったって使えないのに
キットにすると安くせざるを得なくなるから?
安くしてまで売りたくない?
書込番号:10474672
2点

>テヌキングさん
>GXRのズームが1/1.7の時に「GX300」だけ2/3へステップアップさせることはやりにくいだろうし、そんな制約を抱えた中で魅力的な「GX300」を作るのは難しい。
GRDIII相当のCCDやらフルプレスSやらを搭載したGXR+S10は、GX200からの進歩量を考えると『魅力的な「GX300」』相当品と思ってよいのでは?(もし今GX300が出てたとしても同じスペックだったのではないかと思います。)
皆さんが言うように2年後くらいにS10が『陳腐化』してGX400相当の新しいユニットが出るときには、サイズアップなど次の手を期待したいですね。
こっち↓にも書きましたが、GX系を買い継いでいくつもりならGXRは決して高くないですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#10456045
書込番号:10474849
0点

レンズに最適化したセンサーと言えば画質重視に聞こえますが、
ズームレンズに限ってはAPS-Cセンサーではコンパクトに作れないから、
コンデジセンサーに妥協しただけの気がします。
リコー自身が「コンデジ」と言っているように、
単焦点レンズをAPS-Cセンサーで使える携帯性の悪いコンデジ
ぐらいに考えていた方がいいかもしれませんね。
コンデジユニットを付けたGXRをデジタル一眼やマイクロフォーサーズ機と比較して、
小型化を謳うリコーの姿勢には違和感を感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/005/html/06.jpg.html
書込番号:10474936
0点

>D.C.R.さん
>GRDIII相当のCCDやらフルプレスSやらを搭載したGXR+S10は……『魅力的な「GX300」』相当品
もちろん大きく進歩しているのはわかるのですが、GX100>GX200時と違ってサイズと重量は
どうしても大きくなってしまいますよね。そういう意味では2/3ではなくGRVと同じセンサーでも
一体型のGX300の方がより魅力的な人も多いのではないかと思うわけです。GXRのコンセプト
自体はRICOHというメーカーの特徴(自社製センサーは持たないがレンズ設計がうまい)に
合ったものかもしれませんが……。
書込番号:10475037
0点

将来、GRの28mmレンズユニットがAPS−Cサイズかフルサイズで出てきたときGRデジタルもGXと同じ運命をたどるような気がするのは私だけでしょうか。
そういう不安を現ユーザーに大いに与えてしまっているのはリコーファンとして大変残念です。リコーはそういったところを将来のビジョンとして説明すべきです。
リコーのカメラはGRにしろGXにしろメーカーだけでなくユーザーやファンも一緒になって育ててきたという要素が他と比べて多いと思います。その辺のところを先のGXRの発表会でのメーカー側のコメントを見ているとまったく感じられなかった、逆に高いところから見てしまっている気がして仕方ありません。
コンセプトにまったく異論はありません。しかしカメラ作りを見失わないでほしい。一ファンとしてそう思います。
書込番号:10475664
0点

レンズは資産、ボディは数年で交換する消耗品…というのが現代のデジイチユーザーの意識だけど、フィルム時代にはボディだって「一生もの」の資産だったはず。消耗品はフィルムだけだったんだから。
だから本当は陳腐化の激しいデジタル部分(センサー、画像エンジン、液晶)を交換可能にして、機械部分は丁寧に作り込み、メンテナンスと修理で対応してくれたら…という思いがあった。だからこのカメラには戸惑いを感じてしまうんだと思う。僕も含めて。
でもデジイチの仲間と思わず拡張性のあるコンデジと捉えると、また別の評価になるんじゃないかな。
交換ユニットの件はとりあえず置いといて、レンズ固定式APS-C機と考えると現状、こんな小型軽量な機種は他にないんだし。
ライバルは¥200,000以上もするLEICA X1?あちらはズームレンズ固定だけど。
書込番号:10476272
1点

BOWSさん
ご賛同ありがとうございます.
デジイチに20万円とかのレンズでも到達し得ない高品質な
広角レンズユニットがあれば,それだけで存在価値を主張できると思います.
コンデジ標準ズームとか,APS-Cマクロなんてすでに掃いて捨てるほど
ありますから.
書込番号:10476295
1点

マイクロフォーサーズがミラーレス機をヒットさせ、リコーが新しいコンセプトを打ち出し、シグマやライカがAPS-Cセンサー搭載のコンパクトカメラを出し、ソニーも噂ではミラーレス機の用意があるとの事。
長い間一眼レフで市場を支配し続けたキヤノンやニコンがどう動くのか、興味深いところではあります。
何にしてもデジタル化以来のカメラの大きな転換期が来ているのかも知れませんね。
書込番号:10485153
1点

> APS-Cマクロなんてすでに掃いて捨てるほど
> ありますから.
屋内で使い易い標準系のAPS-Cでマクロって、ペンタ/トキナー以外に有りましたっけ?
書込番号:10485206
1点

>屋内で使い易い標準系のAPS-Cでマクロって
>ペンタ/トキナー以外に有りましたっけ?
トキナーがニコカヤノサポートと考えたら
あとペンタとソニーですが,どちらも純正があるので
APS−Cででているデジイチはほぼ競争相手に
なってくると思いますよ.33/2.5ハーフマクロの
直接の競合相手はこのぐらいかもしれませんが
60から105mmの等倍マクロもうじゃうじゃありますからね.
書込番号:10486151
0点

LR6AAさん、ソニーが先月出したんですか。 知りませんでした。
ペンタとトキナーは同じレンズですから、GXRで市場に3本というワケです。
マクロで一般的に使い易いとされる100mm前後と50mm前後は性能も用途も違います。
3本はウジャウジャどころか、選択肢が少な過ぎます。
60mmは50mm前後に含まれると思いますけど、価格.comのリストで見付かりません。
どこのメーカーでしょう?
書込番号:10486409
0点

>ペンタとトキナーは同じレンズですから、GXRで市場に3本というワケです。
>3本はウジャウジャどころか、選択肢が少な過ぎます。
そういう数え方だとおっしゃるとおりだと思います.
私はその焦点距離のマクロが使えるAPS-Cのシステムの数で数えていました.
そして標準マクロはこのシステムではああまり他者と差別化はできないと思います.
対比しているのはレトロフォーカスじゃない広角の短焦点が使えるAPS−C
システムというほぼ空席な場所です.GXRの本領はバックフォーカスを
レンズごとに最適化できることにあると思いますし,広角のコンパクトな
レンズはスナップ用途で確立しているGRシリーズのイメージと重なって
GRファンにも受け入れられるんじゃないかと思っています.
私自身はスナップにはあまり興味はないのですが,発売前のお祭りに参加して
言いたい放題しているつもりです.コンデジズームユニットも33/2.5マクロ
よりももっと面白いことできそうだなぁと思っています.
>マクロで一般的に使い易いとされる100mm前後と50mm前後は性能も用途も違います。
私も50mmと105mmを使い分けているつもりです.
>60mmは50mm前後に含まれると思いますけど、価格.comのリストで見付かりません。
>どこのメーカーでしょう?
nikonの60/2.8Gですかね.いいレンズですよ.
APS-Cシステムに使えるマクロレンズとしては
35mm, 50mm, 60mm, 70mm, 85mm, 90mm, 100mm, 105mmと
最近は選びたい放題だと思っています.
35mm, 85mm以外はフルサイズでも使えますので選択肢も増えますね.
書込番号:10487321
0点

ニコンの60mmは実焦点距離ですよ。 まぁ、言い争うほどの一大事でも無いので構いませんけど。
書込番号:10488314
0点

>ニコンの60mmは実焦点距離ですよ。
リコーの今回の表記は個人的にはかなり不愉快です.
中身のもんだいではないのですけど.
書込番号:10488345
0点



E-P1やGF-1のスレで既出かもしれませんが…。
「デジタル一眼レフ」のカテゴリーにくくるのは無理がありますよねぇ。
「レフ」じゃあ無いし。
コンデジのカテゴリーで探してしまいました。
4点

「レンズ交換式」とかでカテゴリ別けされてればあまり違和感ないんですけどね。
書込番号:10454174
3点

こんばんは
これに限らず、マイクロフォーサーズもここでは一眼へ分類されていますね。
レフが有るなしにかかわらず、仕方ないことでしょう。
郷に入ったら郷に従えです。
ここを利用する以上、仕方ないことです。
書込番号:10454178
3点

それよりも、ユニットが「レンズ」のカテゴリーに入っているのがさらに違和感・・・。。
ユニットが事実上カメラ本体みたいなもんですから。
GXR自体はなんというか「箱」???
書込番号:10454269
10点

きいビートさん 皆様、こんばんは!
ニックネームに反応してしましました。
ちなみに、みどビーです。
>コンデジのカテゴリーで探してしまいました。
ホームページで知って、私も同じ事をしました。(笑)
書込番号:10454303
2点

一般の方は『レフ』の意味が分からない人も多いですから
『一眼レフ』=『レンズ交換できるカメラ』という認識の方が多いのでしかたがないんでしょうね。
このカメラの場合は『ボディ交換型レンズ』って感じですね。
どちらかと言うと小鳥遊歩さんがおっしゃられる様に『レンズが本体』っぽいですね。
書込番号:10454382
3点

全てデジタルカメラで一緒にしたらいいと思います。
キヤノン、ニコンがミラーレス機を出すまで風当たりが強いでしょうね。
書込番号:10454391
4点

思いきって
カテゴリー名から「デジタル一眼」と、レフをとってしまった方が良いかも?
書込番号:10454625
2点

デジタルカメラの括りなら、
レンズ一体式か交換式で分ければ、
選び易いかなぁ・・・
書込番号:10454754
1点

皆様、ご返信ありがとうございます。
携帯電話電話からの返信ゆえ、略式のお礼にてご勘弁下さい。
発表会で、リコーのコメントに、
「一眼レフではない、コンパクトならではの利点」との旨のコメントがありました。
リコーは自ら「これは一眼レフとは別物だよ」と言ってるわけで、
やっぱりコンデジのカテゴリーに入れて欲しかったですね。
みどビーさん、
機会があれば、車のカテゴリーでお会いしましょう。
書込番号:10454817
1点

小鳥遊歩さん
>GXR自体はなんというか「箱」???
『箱』というより『皮(スキン)』じゃ無いでしょうか?
書込番号:10455183
1点

将来、一眼レフからレフを取り除いただけの廉価版の兄弟機が出て来たり
レフボックスを取り外せる一眼レフが出て来たりしたら
更に訳が分からなくなりそうですね。
書込番号:10455246
1点

このカメラのジャンルがデジタル一眼に入ってたので・・・
他に分類する箇所がなかったので価格コムさんが一眼レフにとりあえず入れただけだと思います。
一眼レフについてはwikiで調べて頂くとして
このカメラ奇抜な発想ですね。
過去に奇抜なアイデアなのに殆ど売れなかった製品
ドアの外からでも冷たい水が出る冷蔵庫
ラジカセにテレビまでつけたラテカセ
110フィルムサイズのPENTAX一眼レフカメラ
オーディオ製品では数々ありますね。
デジタル式のカセットテープ。等々。
そして・・・新たに・・・
書込番号:10456011
0点

ライブビュー専用か光学ファインダー式かで分けて欲しいです。
書込番号:10456789
1点


レンズ交換式、固定式が成り行き上、自然じゃないかと考えています。
バラ売りの単体ではカメラとして機能しないものと完成品という考えです。
カテゴリーの名前は、そろそろ再検討すべきところでしょうね。
書込番号:10458074
1点



ようやく発表されましたねー。
カカクにもGRX板ができてたのでスレ立ててみました。紹介記事などリンクしてみたり。
dpreview
http://www.dpreview.com/news/0911/09111001ricohgxr.asp
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html
ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html
もうじき発表会の模様が載るはずのギズモード
http://www.gizmodo.jp/
ところで、ズームレンズ&ボディのキットとマクロレンズ&ボディのキットが出るとゆーウワサはどうなりますかねー。
7点

GRブログ更新。作例と撮影設定における新機能の紹介です。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/post_389.html
それと、ヨドバシカメラ全店で11/27より店頭先行展示開始だそうです。
1週間後には実機をいじり倒した感想が山ほど出てきそうですね。
http://www.yodobashi.com/ec/news/1000007229/index.html?kind=0002&store=0011
書込番号:10504541
2点

みなさんおはよーございます。
小諸日記:GXRのレンズ比べ
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258710374.html
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258795724.html
CNET.de : A12 の作例、マクロとボケと感度別
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.cnet.de%2Ftests%2Fdigicam%2F41522616%2Ftestbericht%2Fpage%2F3%2Fangetestet%2Bricoh%2Bgxr%2Bgreift%2Bmicro_four_thirds%2Ban.htm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
CNET.de : S10 の感度別比較
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=de&tl=en&u=http%3A%2F%2Fwww.cnet.de%2Ftests%2Fdigicam%2F41522616%2Ftestbericht%2Fpage%2F4%2Fangetestet%2Bricoh%2Bgxr%2Bgreift%2Bmicro_four_thirds%2Ban.htmhttp%3A%2F%2Fwww.cnet.de%2Ftests%2Fdigicam%2F41522616%2Ftestbericht%2Fpage%2F3%2Fangetestet%2Bricoh%2Bgxr%2Bgreift%2Bmicro_four_thirds%2Ban.htm
GR BLOG : GXRで撮る秋の訪れ 〜 GR LENS 50mm MACROに惚れた!
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_gr_lens_50m.html
書込番号:10524400
1点

What Digital Camera.com の GXR 量産試作機サンプル ISO200 - 1600
Ricoh GXR pre-production sample images
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/ricoh/24795/1/0/ricoh-gxr-pre-production-sample-images.html
書込番号:10524481
2点

先ほど CNET.de の記事をリンクしましたが、ちゃんとしたサンプル集がありました。
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.cnet.de%2Fdigital-lifestyle%2Fgalerie%2F41523006%2Fricoh_gxr_testfotos%2Ba12_modul%2Bmit%2Baps_c_sensor%2Bund%2Bfestbrennweite.htm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
オリジナルサイズへのリンクは、画像の右側にある、
The unedited original photo to
the 100-percent crop,
there is here.
の「 here 」です。
書込番号:10524509
1点

フランス語のフォーラムに載ってたGXR 夜のスナップ。この掲示板ではちゃんとリンクできないので、URLをコピペして飛んでくださいませ。
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.msg1121618.html#msg1121618
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.690.html
書込番号:10524862
1点

gfw.de によるGXRテスト結果です。ドイツ語→英語のグーグル翻訳でどうぞ。これは大変興味深いです。
S10
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dricoh_gxr_24mm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
A12
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dricoh_gxr_50mm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
参考資料ってことで他機種のデータもどうぞ。
GF1
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dpanasonic_gf1&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
モデルさんが違いますが、DP1
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dsigma_dp1&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
書込番号:10529612
2点

昨日リンクしたフランス語フォーラムにGXR+A12 高感度サンプルとその等倍切り出し及びボケサンプルが。
↓あいかわらずリンクが切れてしまうのでコピペで対応願いまーす。
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.810.html
書込番号:10529635
1点

つまり、一つはちょっと良いコンデジで、もう一つはK-xとGF1の雑種って感じですか。
書込番号:10532894
0点

K-xとGF1の良いところをとってくれたらと思います。レンズは交換できませんが。
書込番号:10532910
0点

>S10
>http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dricoh_gxr_24mm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8
これのポートレイトですが、最近のコンデジってこんなにリアルに描写してくれるんですかね?
一瞬A12の方だと思いました
書込番号:10533146
0点

日経トレンディに GXR+A12 量産試作機による実写速報が。 ISO 200-1600
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091118/1030316/?P=3
むむ、日経に渡された個体のファームウェアのバージョン、今まで見てきたものより少し上がってるみたいですな。
書込番号:10534721
1点

画質について“デジタル一眼レフ並み”という表現を見る度に、「アホちゃうか?」
と呟いてしまうのですが、画質が同等なのは当たり前ですよね。
一眼レフと比べるべきはスピード、MFに切替えた時の見え具合、レリース音等、
画質とは何の関係も無い部分です。 トレンディーはいつもながらトッポイね。
書込番号:10535025
2点

撮って出しそのまんまのデータ載せてくれてるんで Exifメーカーノート読んでるニンゲンにとっては「ま、いーんじゃね?」ってとこですかねートレンディ。いつものとおりってことで、ひとつ。
ところで CX1 以降のリコーのマルチパターンオートホワイトバランス搭載機種(CX1、GRDIII、CX2、GXR)のレビューに載ったサンプル眺めてると、ほとんどのレビューアーさんがホワイトバランスを小まめに変えて撮影してるってことと、サンプルのキャプションには AWB も MPAWB もいっしょくたに「ホワイトバランス:オート」と書かれるのがほとんどってことが印象に残ります。どこの記事だか忘れたけど、AWB と MPAWB の比較の項に載せられた作例が逆になってるのもあったなー。なんか不当な扱いを受けてる気がしてならないぞMPAWBはっ(←隠しきれない MPAWB愛好者)。
今回のトレンディのひとはホワイトバランス「曇り」を使った2枚以外全部 MPAWBってのがなんか新鮮でこんなこと書いてしまいました。
書込番号:10535156
1点

>一眼レフと比べるべきは
ん?こんなカンジですか?
http://www.flickr.com/photos/8064100@N03/4134872411/sizes/o/
ちがうって。じょーだんはさておき、私にとっての GXR はあくまで一体型の範疇なんで、気になる比較相手ってのはデジイチなんかじゃなく、上のほうでも書きましたが、やっぱ X1 ですね♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091126_331499.html
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/x1-field.shtml
でもまあ気になるカメラってのはカテゴリーなど関係なく気になりますよね。予算も時間も限りある身の悲しさ、なにかを選択するってっことは他の選択肢をあきらめるってことになりがちなので、累積される未練には果てがありません。GXR で遊びたがっているワタクシではありますが、自分の生活レベルを無視して本音を言ってしまえば S2 が気になって気になってしょーがありませんわ。スタジオ撮り専用に買っちゃったよ、とか言ってみてえ〜♪
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/leica_s2_review_samples.htm
書込番号:10539660
1点

KC チョートクカメラ日記「速報 GXRのユニットで遊ぶ」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/gxr.html
妄想拡大中のようです。
ちなみにチョートクさんはGXRに「ワルサーP38との共通項を感じる」らしいです。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/6000400336
撮影はソフトな狩猟だ、みたいなことを言ったのはスーザン・ソンタグでしたっけ。カメラは元来銃になぞられ営為の呼び名も銃と同じシューティング。レンズ交換やらカメラユニット交換やらマガジン交換やらスコープ装着といったメカ分解組み立て系所作には、なにか男子のロマン的琴線をかきならしちゃうものがあるのでしょう、たぶん(←おそらくなにもわかってない、てゆーか、あまり関心を持ちたがっていない、みたいな♪)。
ハナシ変わって、GR BLOG に載ってた GXR専用ケースですが・・・
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_4.html
・・・・A&Aが GXR+A12 専用のかっこいい底ケースを出してくれるでしょー、きっと。
書込番号:10539759
1点

> 比較相手ってのはデジイチなんかじゃなく、上のほうでも書きましたが、やっぱ X1 ですね♪
そうなんです。 S10とA12の組合わせではメッセージが明瞭に伝わって来ませんね。
一眼レフとのサイズ比較画像を見て、A12を付けて持ち歩く自分をイメージしてみて下さい。
吊すかケースに入れるしかない。
GX200のレンズにワザワザ大柄なボディーを着せたユニットを出して「GXRはコンデジです。」
ってのは詭弁にしか聞こえません。 市場が混乱するだけです。
先ず、GXRのイメージを刷り込む「骨」を成すユニットを出すべきなのです。
書込番号:10540050
0点

GXRを持ち歩く自分のイメージは、さっきの妙な画像見てふくらますより、本日スタートの先行展示で実機触りながらのほうが良さそうな気がしますねー。
ショップへゴーってことでさあ、だんな♪
書込番号:10540262
0点

持ち歩きに関してですが、チョートクさんは
> GXRのカメラ部分を外して首からぶら下げるのが「吉」。
> 再生もカメラ部分はなしにて見るのが「快」。など、
> 今までは想像もできなかった「デジカメアクション」で遊んでいる。
だそーです。
わっちはやっぱA12にフードつけっぱ、サン・スナイパー・ストラップで持ち歩き!ですかね〜♪
http://www.sun-sniper.com/index.php?id=sun_sniper_strap0&L=1
書込番号:10540520
0点

ああ、いけない。↑チョートクさんのつぶやきへのリンクを貼り忘れてました。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/6078584426
ではみなさんよい週末を。
書込番号:10540531
0点

実機触らなくても大体の感触は判りますよ。 高品位なスタンダード
レンズ・ユニットが出たら、A12と一緒に買います。
その時は一眼レフのシステムともオサラバするつもりです。
書込番号:10540549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





