
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
45 | 28 | 2012年2月7日 23:34 |
![]() |
2 | 1 | 2012年1月15日 22:05 |
![]() |
335 | 200 | 2012年1月10日 19:52 |
![]() |
10 | 8 | 2011年12月17日 07:34 |
![]() |
2 | 6 | 2011年11月26日 23:17 |
![]() |
38 | 46 | 2012年3月12日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
SONYのNEX-7の板に比べて・・・ちょっと寂しいですね。
もう少し盛り上げましょう。
添付画像は余り見慣れない(分かりにくい)世界かも知れませんが、
分かりだすとなかなか面白いですよ。
GXRとM9・・・似たようなものかも?
4点

こんにちは、thambar...魅惑的ですね!
先週末Nex-7の予約をキャンセルしてGXR mount A12を購入しました。
結果大満足です。
ライカをはじめ、オールドレンズにはまりそうです。
書込番号:14097029
5点

szk yさん
こんばんは、はじめまして。
Ultron 28mm F2 とはなかなかシブい選択ですね。このレンズカッコ良いですよね!
ところで、このピンク電話・・・現役なのでしょうか?普通はグリーンが多いと思いますが・・・。
お写真の背景は、なかなか綺麗なボケ味ですね。
GXRで使うと28×1.5=42oという画角になるからでしょうか?
なんとなく、Nokton classic 40o を彷彿とさせてくれます。
>先週末Nex-7の予約をキャンセルしてGXR mount A12を購入しました。結果大満足です。
>ライカをはじめ、オールドレンズにはまりそうです。
はいはい、どんどん嵌まって下さい。オールドレンズは本当に奥が深いですよ〜。
それに、GXRのローパスレスセンサーはLeicaなどのレンズには相性が良いようですよ。
Mマウントレンズ用に作ったユニットなんで当たり前かもしれませんが・・・
まあ、私が実際使った少ない範囲での話ししか出来ませんけど概ね良好です。
NEX-7だとどうやら広角域でカラーシフトが出ているように投稿された画像から見て取れます。
ぜひ、他のお写真も見せてください。
書込番号:14097414
1点

私も最近MOUNT A12を購入しました。
それにミノルタのMDマウントを使っています。
以前はミノルタ党だったので嬉しい限りです。
オールドレンズの魅力にハマりかけています。
NEX ん?VAIO ん?全く興味ありません。
書込番号:14097542
1点

sacra-fragolaさん、
ピンク電話は現役です。珍しいもので思わずシャッターをきりました。
Ultron 28mm が使いたくて、あれこれ悩んでGXRにたどり着きました。
ローパスレスというのが、やはり要なんですね。
今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
書込番号:14097958
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
ご無沙汰です。
ちょっと、寂しいですね。
盛り上げていきましょう。
Thambar 面白いですね。でも、最近、近畿にはleica中古少ないです。
写真は、先日のお散歩の模様です
GXR+ズミクロン-C 40mmです。
コントラストを最大にして撮ってます。
横レスです。
szk_yさん、ProDriverさん こんばんは
はじめまして、よろしくお願いいたします。
GXR+mountA12良いですよね。
leicaレンズでのMF は快適です。
CANONの一眼でもMFですが、こっちの方が癖になりそうです。
楽しい写真、見せてくださいませ。
それでは
書込番号:14099965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

szk yさん
こんばんは。
>今手元にコンタックスG1のレンズがあって、これを使いたいと思っているのですが、ライカM用のマウントアダプターって販売されていますか?
ご質問の件ですが、MS-OPTICAL(宮崎光学)というところで改造など行っているようです。
G⇒Mマウント というのがありそうですが・・・もう少し探してみます。
ProDriverさん
はじめまして、
>オールドレンズの魅力にハマりかけています。
嵌まると楽しいですよ〜。
とうたん1007さん
ご無沙汰してました。
相変らず、綺麗なモノクロ楽しまれてますね〜。
この板は随分暇なので、気が向いたら投稿するようにしないと・・・
NEX-7の方はすごい勢いです・・・。
そういえば、今日新しくA16が出てましたね〜。Mレンズを見慣れているとちょっと大きいですね。
書込番号:14100179
1点

sacra-fragolaさん こんばんは
そんなにNEX-7は活発なんですか?
GXR もX100も、なんか地味ですね。
GXR、写りでは負けてないですけどね。
ズーム発表になりましたね。
正直、ズームには興味ないんですが、どうでしょうね?
大きいし、形がちょっと?
szk_yさん こんばんは
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_04.htm#leica
と
http://www.rayqual.com/
ここに、のってます。
ちょっと、高いですが・・・
それでは
書込番号:14100404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

sacra-fragolaさん、
ありがとうございます。コンタックスG1も持っているので(ほぼ使っていないのですが・・・)改造はしないで残しておきたいのです。
とうたん1007さん、
リンクありがとうございます。
探してみたのですが、コンタックス/ヤシカ マウントしか見当たらないのですが、これってGマウントとは別ですよね?Gマウントのアダプターは今のところ、3/4用とNex用は見つけたのですが、M用はまだ見当たりません・・・
書込番号:14101854
0点

NEX用のアダプターつけてオールドレンズ楽しみます。MFもしやすいですし。リコーのカメラってイマイチ使いにくくて(個人的な感想です)
このスレ参考になりました。
書込番号:14101870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

szk_yさん
Mマウントのフランジバックが27,8mm、Gマウントのフランジバックが29,0mm。
厚さ1,2mmでマウントアダプターは何とか作れるかもしれませんが、GレンズってMFのHologon以外はAFレンズでフォーカス用のリングがありません。
1,2mmでフォーカス調整機能を入れ込めるのかと言うところですが、無理でしょうね。
NEXのフランジバックは18,0mm、μ4/3が20,0mm、マウントアダプターにある程度厚みができるのでフォーカス調整機能を内蔵しているようです。
それでも、使えるレンズと使えないレンズがあるそうですが。
現実的なところ、GレンズをGXRで使うには、HologonをMマウントに改造するくらいしか無いでしょう。
書込番号:14102165
1点

ROMが基本さん、
なるほどー!だからG→Mアダプタってないんですね。
大変勉強になりました。
GレンズはG1専用で楽しもうと思います☆
フィルムスキャナーほしいなぁ・・・
書込番号:14102777
0点

szk_yさん
色々探しましたが・・・やはりマウントでチョチョいって訳にはいかなそうです。
まあ、改造するぐらいだったらLeicaのレンズを買った方が安いかも知れません。
昨日久しぶりにGXR+summilux50oを持ち出しましたので・・・
やっぱりローパスレスの生々しさは貴重ではないでしょうか。
書込番号:14104798
3点

NEX-7は手強いですねぇ。
ライカマウントのレンズを使用することだけだと、画素数以外では決してGXR+A12 Mountは負けていないんでがねぇ。
私の感触ではNEX-5のホールド感は明らかにGXRより劣りますし、操作性も・・・。
A12 Mountのパイの大きさが最大のマーケットの大きさとなりますから、マーケットが小さいとこのような製品も出て来ませんね。自作された方もいますが、リコーがオプションで出してくれないかなぁ。結構売れると思うんだけど。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=91
ヤフーオークションでもマウントアダプターの説明にGXRも使えるという表示が出始めたところで、eBayでは出品のライカレンズがGXRで使えるという表示は、まだほとんど見かけません。やはり多いのは先発のm4/3、NEXでしょうか。
sacra-fragolaさん
とうたんさん1007さんのズマロンも良いですが、Summilux 50mm f1.4 相変わらず惚れ惚れしますねぇ。
eBayでもVer1もしくはVer2で、最低1700〜2200ドル(PayPalレートで130,000〜170,000円)します。それだけのレンズなんですね。いつかきっと・・・。その時は沼のまっただ中?
書込番号:14105148
1点

sacra-fragolaさん おはようございます
http://bbsimg02.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/1106822_f.jpg
さすが、良いレンズですね。キレとボケが、素晴らしく調和されてます。
これは、ダメですよ。沼への片道切符ですね。
なんか、やっぱり空気感が違うんでですよね。
勉強不足と言葉足らずなんですが、でも、見たらわかるよって感じです。
今、ホームグラウンドの板のお題ががモノクロなんで、モノクロです。
横レスです。
szk_yさん おはようございます
勉強不足ですいません。
確かに無さそうですね。
フィルムで楽しみましょう。(すいません)
私もフィルムで撮りたくって、フィルムカメラを買いまして、そこからMmountの沼にはまちゃいました。(笑)
ところで、スキャナーも、奥が深いです。安物を買って、変な色で失敗でした。お気をつけくださいませ。
ライブフォト好きさん おはようございます
NEXも良いカメラですね。オールドレンズ、楽しんでください。
ROMが基本さん おはようございます
ありがとうございます。今のところ無理みたいですね。
残念です。
北北西の風さん おはようございます
NEXも良いカメラですね。やっぱりSonyですので、受けやすいところを押さえてます。
それに比べて、Richo は過去から作りや売りが玄人すぎるんでしょうね。
ズミルックスの写りはやっぱりすごいですね。
設計と技術の進歩を感じますね。
まあ、もう少し昭和のよき時代のレンズであがいときますけど。(笑)
それではーー
書込番号:14105667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とうたん1007さん
う〜ん、今のところというかずっと無理だと思いますよ。
全部バラして、フォーカス機能組み込みで鏡胴作るとかまでの改造でもしないことには・・・。
自分は先月Hologonを改造したクチですが、HologonはそもそもMFですからね〜。
今月発売のFuji X-Pro1は、フランジバックが17mmなのでKiponあたりがGレンズ用のアダプターを出すような気がします。
NEXだとワイドレンズにおいての、周辺色被りが激しいのでGレンズ使いたい人はX-Pro1の動向を見守ることもありかと・・・。
書込番号:14108283
1点

sacra-fragolaさん、
GXR+summilux50o での水の質感・・・すごい綺麗ですね。
ローパスレスって、初心者の自分にはあまり聞きなれない単語だったのですが、すごいですね。
とうたん1007さん、
いえいえ、こちらこそ無理難題をふっかけてしまったようで、すみません。
SUMMICRON-C 40mm のモノクロ写真いいですね!黒とグラデーションが本当にきれい。スキャナー買うときは気をつけます!
書込番号:14108381
0点


sacra-fragolaさん おはようございます
今日は、子供の料理教室だったので、待ち時間にヤマダ電機に行ってNEX -7さわってきました。
確かに、良いカメラですね。NEX-7の方が万人うめしそうですね。個人的な好き嫌いで言うと、GXR の方が好きですが、連写は、正直すごいと思いました。
横レスです。
szk_yさん おはようございます
すいませんでした。安直に乗せちゃいました。
ちょっと、難しそうですが、leicaレンズなどで楽しみましょう。
CANON 5DU用にウルトロン40mm持ってます。ウルトロンは良いレンズですね。
ROMが基本さん おはようございます
なかなか難しいですね。
Sony にFujifilm と、楽しそうなカメラが出てきましたね。
Hologon 良い写りですね。
Biogon なんかも、ちょっと気になります。
当分、沼には近づきたくないんですけどね。(金欠病中のため)
それではーー
書込番号:14108725 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

北北西の風さん
こんばんは。
>Summilux 50mm f1.4 相変わらず惚れ惚れしますねぇ。
ありがとうございます。どうやら、私が色々試している中では非常にGXRとの相性がいい様です。
M9で使う場合どうしてもオールドレンズの解像力では役不足と感じることも有りますが、
GXRのセンサーサイズと無理をしない画素数のお陰でどうやらレンズの欠点がスポイル
されて、レンズの中心の良い部分だけを上手く使っているといった感じがします。
お店を選べば10万円以下で買えますよ〜。
とうたん1007さん
こんばんは。
NEX-7・・・まだ私は実際に手にとって見たことないんですが、良さそうですね。
GXRの画素数で私には十分だし、広角域の色被りも完璧に処理されているのでGXRで十分なんですが、
一点だけ気に入らないのが、外付けのファインダーの存在です。何とも邪魔なんですよね〜。
ところで、SUMMICRON-C 40mm f2.0 良いじゃないですか!私は、特に3枚目の描写が好きです。
如何にもsummicronらしい写りですね!まあ、腕が良いからなんでしょうが・・・。
ROMが基本さん
はじめまして、こんばんは。
GXR+Mount A12+Hologonの写りも良いですね〜。
RICOHのマウントA12は、LeicaやCosina(Zeiss)のレンズ専用に作りこんでいるだけあって
個人的には非常に良く出来ていると思います。また、素晴らしい作品をお見せ下さい。
添付の画像は、昨日東京は暖かかったので上野公園に散歩に出かけた時のものです。
Noctiluxでのボケ方が見られればと思いまして・・・1枚目は特に前ボケの感じ、2枚目は後ろ・・・
やはり、フルサイズに比べると大人しい感じです。
個人的には、summilux50oの方がベストマッチングの様に思います。
書込番号:14109382
2点

sacra-fragolaさん おはようございます
Noctiluxは良いですね。ボケがすごいですね。
私のレンズは、カラーだと、ちょっと色が薄いような、レンズに曇があるのか、そんな気がします。
このレンズは、私のレンズのなかでは、年代的に新しい部類で、状態も良さそうですね。
まあ、CL用ですが、写りは満足です。
大きさ、色とGXR にはぴったりです。
NEX-7は、ボディーが薄いからか、熱がたまりやすく、特に動画を録画し続けていると、ボディーが熱くなるのを防ぐために止まるようです。
ただ、ファインダーを覗いた感じと連写は魅力的でした。
個人的には、形が気に入らないんですけどね。(笑)
それではーー
書込番号:14110085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
カタログにある様なToyカメラやミニチュアのモードが無いので、バージョンを確認したら
Ver1.18でした。
1月に買ったものでもバージョンが古いものがあるのですね。
シーンモードを多様する方ならかなり楽しめます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/03gxr.html ここからDLできます。
それにしてもMountA12なんか手に入れた暁には果てしなくお金かかるカメラですね!
1点

藤右衛門さん
ぼくも3日前に買ったばかりなので、早速調べてみました。
ありがとうございます。
おかげさまでというのか、ボディもユニットのほうもVer1.44でした。
まだ使い方がわからず取説を手放せません。
書込番号:14027422
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
GXRは、この冬、APS−Cズームユニットが発売されるようです。
今秋に発売された、A12マウントユニットの売れ行きも良いようです。
皆さん、GXRを応援しましょう。
GXRで撮った写真なら、何でも良いですから、貼り付けましょう。
4点

こんばんは。
P10 を発売以来使っています。
が・・・ご存じのとおり、P10 では、内蔵ストロボをポップアップさせてもシャッタースピードが上がらないので、
主に、マニュアルで使用しております。
S10 を買おうか? GX200 に戻ろうか? と、悶々とした日が過ぎるにあたり、このAPS-C ユニット発売の朗報。
1日も早い発売が待たれますね。
尤も、値段如何では・・・・・・デスガ・・・・・・・。
書込番号:13840785
4点


このスレは、撮った写真を見せ合う、楽しいスレにしたいと思います。
Orchisさん、早速のご返信ありがとうございます。
私も蝶の写真のスレを立てたことがあるのですが、難しいですね。
どうしても、逃げられてしまいます。
パリュードさん、今晩は。
大丈夫ですよ。このスレは「議論をしないで、写真を楽しむ」スレですから、削除される
ことはありませんよ。
書込番号:13841124
1点

良いスレッドですね。新しいズームユニット、期待大です。
私は MOUNT A12 / Voigtlaender Super Wide-Heliar 15mmF4.5 の画像を。
書込番号:13841200
3点



浅草我が街さん、皆さんこんばんは。
GXRで撮ったものならなんでもOKということで貼らせていただきますね(^^)
購入して漸く1年近く経とうとしています。
大抵いつも鞄に忍ばせているんですが、なかなか撮る機会が乏しいです。
持っているユニットはA12:50mm、A12:28mm、S10ですが、S10の使用頻度は非常に少なく
たまに仕事上で使用する程度となっています。
当初A12:50mmでマクロ撮影していたのですがAFは勿論、MFでもピンと調整が難しく
マクロ撮影の頻度もかなり少なくなってしまいました。AFの機能を強化して欲しいです。
1枚目:都内中野区の秋祭にて
2枚目:青森県は岩木山と岩木川
3枚目:新潟県は岩室温泉界隈
4枚目:宮城県作並温泉の旅館にて
書込番号:13842192
4点

浅草我が街さん、皆さん こんにちは
スレ主の鉄道博物館シリーズにちなんで外国編をお送りします。
スイスと米国はP10、スウェーデンはA12 28mmです。
フォードミュージアムは2回経験がありますが、以前は何でも並べ立てたという幹事でしたが、今年行ってみたら、整理され見やすくなっていました。でも、何となく前もアメリカらしい感じも懐かしい気がしました。
新カメラユニット、月曜日が楽しみですね。
書込番号:13842550
3点

Vision_42 さん
画角110度、被写界深度が非常に深いレンズですね。良いレンズをお持ちですね。
n@kky さん
モノクロ写真というのは、メッセージ色が強いですね。私は妻の顔をモノクロで撮ったら、
「故人の写真みたいだ」と怒られてしまいました(笑)。
きおとこさん
いつもお世話になっています。
本当に、冬の寒さが伝わって来る写真ですね。
キラジージ さん
50oマクロですが、先日、ヤマダ電機のデモ機を触ってみたら、ファームアップされた
らしく、AFでも即座にピント合わせ出来るようになっていました。
北北西の風さん
いつも、助けていただき、ありがとうございます。
西欧の鉄道博物館は、館内が明るくて良いですね(笑)。
書込番号:13843984
1点

昨日は、さいたま市の鉄道博物館に行ってきました。
車両が置いてあるコーナーは、夜間の駅構内並に暗かったので、
目が疲れてしまい、本日はお昼過ぎまで寝ていました。
書込番号:13844013
1点

A12 50mmです。古い画ですが、季節柄ということで。 |
S10です。これまた古い画ですが、GXRに光を!の意。 |
Snapshot-Skopar 25mm F4 です。 |
CANON LENS 19mm F3.5 です。A12 28mmも欲しいっす。 |
浅草我が街さん、いいスレありがとうございます。
そして、皆さんこんにちは。
私が持っているのは、A12 50mm、S10、それとMOUNT A12です。
いずれA12 28mmも買うんだろうなぁ…当分無理ですけどぉ。
Lマウントの19mmのレンズを持ってまして、換算すると28.5mm。
なので、しばらくはこれで…と。
フィルムもやるので、デジタルとどちらも使える方を優先しました。
つたない画ですが、参加させてもらいます。
GXR! 生き残ってくれぃ!!
書込番号:13844117
5点

私も参加していいですか?GXRは無くならないでしょう。こんなにカメラマンの心をくすぐるカメラが無くなるはずはありません。存在感が違います。本気のカメラです。(^^)
書込番号:13844335
4点

浅草我が街さん 皆さまこんばんは。
待望の新ズームがようやく発売されそうですね。
リコー関係者の方に聴いても我々もアナウンスがないんです と言う同じ様な返事にこの夏ぐらいからジリジリしていましたので(笑)
僕は街に出かける時は必ず持ち歩いていますのでAPS−Cズームがあれば 更に機動性が上がるのではと期待しています♪
書込番号:13845313
2点

去年の表参道イルミです。撮り直しに出かけるべきでしょうか...
緑かぶりの悪例になってしまいました。ここはLEDより水銀灯色をWBで優先すべき?
書込番号:13846386
1点


kurobuchi-megane さん
どれも素敵なお写真ですね。特に、2枚目のS10でお撮りになった写真、凄いですね。
私はS10では良い写真が撮れなかったのですが、もっと工夫と努力すれば良かった・・
と思っています。
Pentαさん
ご無沙汰しております。約半年前、私が愚かなスレ(一脚の話)を立てた時、私を庇って
くださってありがとうございました。
ukgb さん
パンフレットに載せられそうな写真ばかりですね。コマーシャル・フォトというのでしょうか
書込番号:13848942
1点

dar7 さん、こんにちは。
WBの調整は難しいですね。
私も一昨日、雨で昼間でも暗いのに、無理に紅葉写真を撮ってしまいました。
来年の紅葉は、綺麗に撮りたいと思っています。
書込番号:13848972
1点


ぺたぺたぺたぺた
浅草我が街さん、みなさん、こんばんは。
今年もあと僅かですが、今年の初めあたりに撮ったものを貼ってきます。
お人形さんは、三ノ輪橋の履物屋さんで、店のおばちゃんがお気に入りを沢山並べていました。1枚目の人形は特に飾る向きに拘ってました。ほんとはそれを売って欲しかったんですけど…とても言えませんでした。。
猫ちゃんは竹富島の砂浜にいたんですが、目がちょっと悪いのか、弱々しい感じでしたが、そのせいかとても可愛いかったんですよね。
4枚ともA12-50です。使いやすいユニットとは思えないのですが、手にした感触はとてもいいですよね。重量のバランスがいいような?だとすれば、APS-Cズームも良いかもしれないですね♪
書込番号:13850968
2点

カラフルメリィ さん、今晩は。
モノクロではないが、茶色と黒しか使っていない独特の味のある写真ですね。
芸術性も高いですね。
愛機械さん、今晩は。
こうして見ると、GXRはスナップ用として優秀なカメラであることが良く分かりますね。
28oより50oの方がホールド性は高いですね。私は28o所有ですが、ボトムグリップを
使って撮影することがあります。
書込番号:13853716
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unitmap.html
世界一アテにならないデジカメインフォ等でも紹介されてましたけど
24-85mmのズームはソニー製の最新の16MPセンサーになるみたいですね^^;
ようやく使い古しのボロセンサーから離脱して、マトモなセンサー採用の期待のユニットとなりそうな予感です(^^)
6点

ドナドナさん こんにちは
デジカメinfoに「リコーがGXR用の1600万画素の新しいMマウントユニットを準備中?」というウワサがあがっていますね。
http://digicame-info.com/2011/12/gxr1600m.html
もし本当だとすると、ボロかどうかは分かりませんが、いままでの12MのAPS-C素子からソニー製の16Mへの移行を図っているようです。ウワサが本当だとすれば理由は三つ考えられますね。
1.ペンタックス買収に伴うシナジー効果を狙った部品集約化によるコストダウン
2.タイ洪水に伴う出荷遅れ対策
3.長期的部品購入契約の期限切れ
3.は単独では考えにくく、1.もしくは2.に伴ってのことでしょうね。
2.も何の部品が供給されていないかが分からないし、もう水も引き始めていることで、再開の見通しもはっきりしているはず。
というこで、1.の可能性が高いと思います。新製品、売れ筋から変更しいていくことになるのでしょうが、そのうちA16 28mm、A16 50mm macroが出るのだろうか?
書込番号:13898409
2点

24-85mmってこのままの画角なのか、35mm換算で36-135mm?なのか。
前者だとしたらかなり欲しいです。大きさにもよるけど。
書込番号:13898703
0点

茶虎猫さん こんにちは
リコーのカメラユニットの表示は35mm版換算の焦点距離ですので、前者ですね。
書込番号:13898809
0点

北北西の風さん、
レス有り難うございます。素子固定なので「〜換算」する必要はないんですね。
CP+で実物を見れそうですね。これはちょっと期待。
書込番号:13898880
0点

う〜ん、なんかかみ合ってませんね。
リコーはユニット毎に素子サイズがバラバラなので
統一させる目的で「換算焦点距離」で表記しています。
じゃないとワケがわからなくなりますから・・・
書込番号:13898892
1点

n@kkyさん、こんにちは。
素子固定=ユニットごとに素子が組み込まれていて交換できないという意味だったので、北北西の風さんの回答と私の理解はかみあっています。私の表現が拙かったですね。
ご心配いただいてありがとうございます。
書込番号:13899198
0点

かなり前に スレ立てた時
素子がが古くなれば
組み込まれていているのでそのユニット自体が古くなる
的なことを書いた時 かなり批判的な意見が多かった記憶があります
でも 事実せっかく高性能な28mmレンズ及び50mmレンズが
ユニット単位古さが出てしまう事実が現実になりそうな今
リコーはどのように考えてるのでしょうか
又 素子の載せ替えサービスとかするのでしょうか
気になります
書込番号:13900547
0点

六甲紺太さん こんにちは
> でも 事実せっかく高性能な28mmレンズ及び50mmレンズが
> ユニット単位古さが出てしまう事実が現実になりそうな今
> リコーはどのように考えてるのでしょうか
> 又 素子の載せ替えサービスとかするのでしょうか
カメラユニットの完成度の高さが鍵なのではないでしょうか。
上のスレッドのようにP10でも素晴らしい写真を撮られる方もいるわけで、A12とA16との差がどれだけ実写の世界で違うかということではないでしょうか。評判の良い新しい素子ですから、より良いカメラユニットが出来るとは思いますが・・・。
素子の載せ替えサービス=レンズと外装以外全部交換ですから、どうなんでしょうかねぇ。
してくれれば拍手喝采ですが、なくてもそれはそれで仕方ないと考えています。
書込番号:13902978
1点



先日、本体と50mm(33mm)レンズを買いました。
画像をphotohitoにアップしてみたんですけど、50mmレンズはレンズのリストに載ってないみたいです。選択できませんでした。レンズで画像をサーチすると28mmレンズしかありません。
50mmレンズでの画像をサーチするときは、本体名「GXR A12」でサーチしなければならないみたいです。
0点

sudareさん こんにちは
GXR+A12 50mmご購入、おめでとうございます。
photohitoはよく知らないのですが、A12 50mmは正確にはレンズではなくカメラユニットです。
従って、あの分類体系からすれば、「GXR A12 50mm」「GXR A12 28mm」「GXR P10 28-300mm」という設定があってしかるべきと思います。
レンズからの分類にA12 28mmがあることが、ある意味正しくないのではないでしょうか。
GXRのカメラユニットの焦点距離は、あえて実焦点距離ではなく35mm換算焦点距離の表示・呼称になっていることからも言えます。レンズ単独ならばA12 28mmは18.3mmで示さないといけません。
でも我々の使い勝手からすれば、交換レンズそのもので、感覚的にも28mmの方がわかりやすいですよね。
GXRはこのへそ曲がりな点が災いして、ミラーレス機の分類にも入れてもらえなかったりして、不遇をかこっています。
でも、そんなことどうだって良いのです。GXRで自分の気に入った写真が撮れれば。
と言ったものの、あまり、問題解決にならなかったかもしれませんね。すみません。
書込番号:13784135
1点

北北西さんこんにちは
価格コムとphotohitoの画像も参考にして機種選定をしていたので、
28mm はあるのに 50mm はないというのが残念でした。
このどっちにするかで迷っていましたので。
買ってしまって、画像をアップしたところで カメラの GXR A12 というところにあることを知りました。
買う前に知っていれば、、、、もっと早く買ってたかも。
でも、28mm も A12 なんですよね。
A12 には 28mm の画像も混じっている?
photohitoは価格コムのサイトなので、
価格コムのカテゴリーと同じ分け方をして欲しいです。
書込番号:13789461
0点

以前そのことでフォトヒトに改善要求をしましたが、今だに直っていません。
多分今後も直らないでしょう^^
書込番号:13799836
0点

ちょろぎさんこんにちは
GXRはユーザーが少ないということなのでしょうか。
少数派すぎてかまってられないとか。
書込番号:13805859
0点

少なくて結構!少数精鋭主義で行きましょう。マーケティング的にはキツイでしょうけど。。。
書込番号:13814085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Poseidon-TAさんこんにちは
ルックスも質感も写りも良いからもっと人気が出ても良さそうなんですけど、
高いですからねー。
私はとても満足していますよ。
書込番号:13817218
0点



レンズ交換やHDフルサイズ動画撮影、撮像素子へのこだわりなど
GXRが産まれて以降、スタンダード化されつつある機能が多岐にわたって
新たに登場しつつあります。
未だGXRの「ユニット交換型」というコンセプトは斬新で理にかなっていて
画質も大変素晴らしい思うのですが、時の流れと人の気持ちは移ろいやすいのも事実。
市場の中でGXRを埋もれさせない為に何が必要でしょうか?
Mマウントのような他社マウント対応のユニットを揃える?
APS-C 以上のセンサー搭載?
最新機能を纏ったボディ『GXR Ver.2』の投入?
文化の日は過ぎてしまいましたが、GXRという一つの試みが色褪せない存在で
あり続ける為にどんなアプローチが必要か?
皆さまのご意見を伺えませんか?
2点

・デザインの改善
デザインを気に掛けている方も多いと思います。
・厚みの改善
高画質を謳う各社のカメラは、レンズの出っ張りがネックですね。
イメージャーの小さいX10やV1/J1でさえ例外ではありません。
大型イメージャーを採用しつつ、レンズ装着時の厚みを3cm以下におさえたら、無敵の存在になるのではないでしょうか。
更にレンズバリアか開閉キャップが使えれば、サッと取り出してサッとしまえる最高のスナップカメラになります。
書込番号:13730963
2点

「ホントにこの金額をこのシステムに投下しちゃっていいのかなあ感」の払拭ではないでしょうか。
仰る通り特にA12系の画質とコンパクトさには素晴らしいものがあり、財布に余裕があれば28mm、50mmの両方使ってみたいのですが、今後の発展性がいまいち見えてこないので、10万円前後のお金をつぎ込む気になれない、というのが正直な所です。
技術的な所はよくわかりませんが、A12/50mmを手振補正つけてセンサーをブラッシュアップした新バージョンに更新します、とか、フルサイズユニットの開発をしてまーす、みたいな将来の発展性をうかがわせるニュースがあれば大分違うのにな、と思っています。(リコーは製品のライフサイクルが長い(陳腐化しにくい)のが魅力でもあるのですけどね。)
書込番号:13731295
2点

ユニットのお値段が割高に感じですので、価格を下げていただきたいです。
システム自体は、今のままで、価格を下げて多くの人へ、普及させることでは、ないでしょうか。
書込番号:13731337
2点

発想としては面白く、私もマクロレンズ付きを持っていますが、それ
意外には食指が湧きません。
これからの発展として考えられるのは、どのような技術を凝らすのか分からないが
どのレンズにも対応できるファインダーを内蔵させることではないかと思うけれど、
価格が高騰したり、サイズ、重量が大幅に増すようなことがあれば、今よりも注目が
薄れるような危険がないでも無い。
本格的撮影に使う場合でも、趣味のカメラとして所有するにも、中途半端な製品なの
ではなかろうか・・・・・。
携帯型にも、レンズ交換などという面倒なことをせずに両方を満たす機種もあります
から・・・。
書込番号:13731461
1点

一眼レフに参入しなかったリコーの窮余の一策で生まれたシステムカメラなのだと思います。従ってペンタックスの一眼レフを手に入れた今となっては存在価値はほとんどありません。
書込番号:13731744
4点

このカメラのデザインは質実剛健ですが、なかなか評価は高いと思いますよ。
つい先日も国際的に優れたデザインに対して与えられるドイツの賞を受けました。
http://www.ricoh.co.jp/info/111102.html
GRDの例もありますが、今後ボディのバージョンアップを計るにしても
大きくデザインの変更はしないでしょう。
機能は、ハイブリッドAFなんか搭載してくれるとありがたいですね。
書込番号:13732219
2点

きおとこさん
新型ボディー
オープンマウントのマウントユニット。
画像素子の大きさは、どうしよ!?
書込番号:13733996
1点

皆さん、今晩は。
皆さんのご意見を聞いて、私も色々と考えさせられました。
A12・28oの、完成度の高い飽きの来ないデザイン、一眼並の画質、操作性の良さには
満足しています。
ただし、コンデジ・ユニットは大幅に改良する必要があります。P10は廃止とする。
S10は、2/3型センサーで明るいレンズを搭載する、つまり富士のX10並のモデルに
改良して欲しい。
「A12はX100と同等、S10はX10は同等」
この位のインパクトがないと、GXRは埋もれてしまいますよ。
書込番号:13735702
3点

◯フルサイズのライカMマウントユニット
実売12万円くらいで出れば、プアマンズM9として名を馳せるでしょう。
書込番号:13735772
4点

皆さま、書き込みありがとうございます!
正直堅苦しすぎるテーマかな?と思ったりして、ドキドキしてました。
>Eghamiさん
こんばんは。
確かに無骨で、厚みがあるデザインですよね。大多数は直して欲しく、コアユーザーはそこがたまらない!と
反応しそうな部分、かしら・・・?
私はあまり気にならないですが、最近持ち運ぶ荷物が多くて持ち出せない事もあるだけに
ちょっと頷けます。
>Masago 5さん
>「ホントにこの金額をこのシステムに投下しちゃっていいのかなあ感」の払拭ではないでしょうか。
>将来の発展性をうかがわせるニュースがあれば大分違うのにな、と思っています。
このご意見に膝を叩いて(←古い?)「そうそう!」と拝読しました。
加えてペンタックスとの縁組みのニュースが出た際に、社長でしたか?が、
GXRにちょっとネガティブな反応を示していたように感じていたので、
ユーザーとしては不安に思ったり。
それに未だ存在を知らない方も多いですよ。飲んでいる時に映像関連のご同輩にGXRを見せ、
ユニットを交換してみせたら「なんですか!? それ!!」と、かなり食いついてましたし。
Mマウント登場の際に、かなり取り上げられて知名度が上がったのと同様、
将来有望なユニットが投入されれば、もっと露出が高まるのになあ・・・と思う次第です。
書込番号:13741590
0点

連投でスイマセン。
>sutekina_itemさん
確かに高い!(もちろんその価値はあると思いますけど・・・)
トータル5万円を切る価格でないと、いまや X10 とか個性的なモデルが登場するような
環境ですしねえ・・・。ちょっと興味あるんですよね、X10。あぶないアブナい(^ ^;)
>我が人生はDOMINOさん
辛口・俯瞰的なご意見、ごもっともだなあと拝読しました。
>本格的撮影に使う場合でも、趣味のカメラとして所有するにも、
>中途半端な製品なのではなかろうか・・・・・。
「レンズは表現の命」と断言する人もいるくらいですし、カメラにとって
交換可能なレンズバリエーションは多ければ多い程利便性が高いですものね。
その点、どうしても高額になる専門ユニットですと本格的な方向へ転じるのも難しく、
Mマウントのような体裁ですと「他人のフンドシで相撲を取る」的な話もチラホラ・・・。
うーん、難しいですね。
>電産さん
つい数日前ですか、リコーの方が「カメラ事業に置いてペンタックスブランドとリコーブランドは
独自の展開で存続させる」という趣旨の発言をされています。
できたら生き残って欲しいんですけどねえ、GXR・・・。
撮影以外の部分も含め、これだけドキドキ感があるカメラって、そうそうないと思うのですが。
書込番号:13741617
1点

またまた連投でスイマセン。
>n@kkyさん
ハイブリッドAF、確かに搭載して欲しい気がします。
リコーご担当の方、もしもお読みでしたらボディーのお値段据え置きで、どうでしょうか?
>nightbearさん
いつもホッとするクチコミ、拝読させて戴いております。
今後とも宜しくお願いします。
オープンマウントのマウントユニット!ちょっと夢のようなシステムですね。
こういうのは実現可能でしょうか??
>画像素子の大きさは、どうしよ!?
私、現状のサイズでも十分満足してますけど、フルサイズ10万!くらいで登場したら
画期的じゃありませんか?お金貯めて買う気が起こるかも・・・。
>じじかめさん
ほのぼの感、ごちそうさまです♪
書込番号:13741639
0点

連投、ここまでです。悪しからず!
>浅草我が街さん
ご無沙汰しております。
別スレでの詩、拝読しております。
どうせなら 溺れてみたい レンズ沼
置き所無く 懐寒し オソマツ
ところでコンデジもそうですけど、A12ユニットの拡充は図ってくれないのですかね・・・?
結局予定されていたズームユニットの登場は先になるのでしょうか・・・
>BOWSさん
「プアマンズM9」ですか。もし実現すれば、駆け込み寺とでもいいましょうか・・・。
「プアマンズポルシェ」と矢ばれることもあるメーカーのクルマに乗っている身としては
少々耳が痛いです(^ ^;)
書込番号:13741653
0点

きおとこさん
マウントだけの問題やったら可能やろ。
そやけど、それだけではすまんやろ?
オープンマウントや無いらしいけど
マイクロフォーサーズ、みてたら分かると思うで。
書込番号:13742472
0点

Q : 市場の中でGXRを埋もれさせない為に何が必要でしょうか?
A : 購入者と会社の存続。
書込番号:13742896
1点

28mm単焦点を付けっぱなしです。P10も持ってますがおまけですね。
・せっかくPENTAXを買収したのですからKマウントのアダプターでしょう。パンケーキレンズ群が使えます。
・そうじゃなかったら、鏡筒の短いレンズシリーズ。
私にとっては常時携帯カメラです。いつも持っています。その種のカメラで最高の画質だと思います。手に持ってバランスがいいボディです。ただ者ではないデザイン、異彩を放っています。
書込番号:13745309
5点

きおとこさん、みなさん、こんにちは
きおとこさん
なかなかの川柳ではないですか。Mマウントの方のクチコミに向いてません?
ところで主題の件ですが、鍵はペンタックスから出るであろうミラーレスが握っていると思います。
素子サイズがAPS-C以上か、それ未満かによって変わってくるのではないでしょうか。
新しいマウントが出るとは考えにくいので、FAレンズが使えるフルサイズミラーレスのような気がします。
「市場のギャップを埋めるような新製品」だとすれば・・・。
リコーによるペンタックス買収目的は、単に一眼レフを手に入れるということではなく、もっと先を見た話だとにらんでいます。
それはともかく、リコーのカメラ事業部とペンタックスが別々に歩んで、どこに買収のシナジーを見いだそうとしているのでしょうか。私にはこれが見えてきていません。
普通は営業所や工場の統合による管理コストの削減なんてのが、最初に来るものなのですがね。
次に来るのが重複製品の整理ということになるのでしょうが、GXRがその俎上に載っているかどうかです。ただ、Mマウントで浮き上がったばかりのハイエンド機をつぶすことが「独自の展開」とも思えないのです。
さて、最後に埋もれさせないために必要なことですが、なるべく既出の案と重複しないところでは、
- より速くより正確なAF
- Mマウントを使っても埋められないGRレンズ(カメラユニット)の充実
- より解像度が高く丈夫でコンパクトなEVF
新ボディの場合は
- フルサイズ素子のマウントユニット
- 新マウント(オープンでも可)+アダプタによる各種マウントへの対応(KマウントのAF対応を含む)
- 現GXRカメラユニットの使用継続性
価格はより安いにこしたことはないのですが、カメラユニットは常にレンズだけでなく素子を持つため高価にならざるを得ないでしょうね。これはGXRの宿命ですね。
これらのうち、カメラユニット関係2件以外が新ミラーレスに備わっているとなると・・・。
書込番号:13746007
1点

もう一つ、忘れていました。
ファームウェアのアップデートで顔認識によるAFが欲しいです。
暗めのレストランだとコントラストAFの場合、つい食卓上の食器、瓶類にピントがいき、前ピン傾向が多くなります。
これは、いやこれも何とかして欲しい。
書込番号:13764064
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





