
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 11 | 2011年1月12日 02:23 |
![]() |
2 | 11 | 2011年1月16日 00:33 |
![]() |
8 | 6 | 2010年12月24日 19:26 |
![]() |
1 | 2 | 2010年12月21日 14:21 |
![]() |
8 | 44 | 2010年12月19日 17:35 |
![]() |
11 | 4 | 2010年11月24日 14:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
キタムラに注文しました。いろいろなデジカメを手にとってみましたが、指紋が薄いせいなのか滑って落としそうです。そんななかでこのカメラの外装の質感が一番手に馴染みました。また、適度な重さもかえってブレの防止になるかもしれません。今週末に手元に届きますが使いこんでみようと思います。ところで今はパソコンを持っていないのですが、撮った画像はメディアに入れておくしかないのでしょうか?
0点

今は、・・・・とありますが、
PCが使える環境にいないということですか?
デジカメというのは、見方を変えれば、
「PCのためにある、画像取り込み装置」、
パソコンあっての一周辺機器(デバイス)、
つまりPCの「道具のひとつ」といえなくもない。
PC無しでは、クルマを持たずにカーステレオを買うようなものでしょう。
せめてPCに準ずる、ipadのような、撮った写真を様々に処理する
道具をまずそろえなければなりません。
写真屋で直接現像、そしてデータのバックアップは
DVDなどのメディアになるでしょう。
いちいち、痒いところに手が届かないと思ってください。
書込番号:12489112
2点

PCがないのにどうやって使い込のですか?
液晶で確認で満足?
設定などを変更してその都度プリントに出してチェックするマメさがあれば可能でしょうけどね。
PCを使わずにデータを保存しておく方法について聞きたいのならば、それは事実上なしもしくは難しいですね。
デスクトップにせよノートにせよ、最近は非常に安いですから、下手したらGXRより安く買えます。
書込番号:12489273
2点

こんにちは。
最近はSDメモリーカードもかなり安くなりましたので、フィルム時代のポジ・ネガフィルムのようにメモリーカードを管理し、プリントが必要な場合には写真屋さんに出力を頼んでいる方もいます。フィルムでは36枚撮影すれば、フィルム代と現像代で1〜2千円程度はかかりましたから、そうした楽しみ方でも比較すれば「格安」に済ませることができます。
とはいうものの、個人で暗室を持てることがデジカメの利点の一つですので、他の方と同じですが、いずれはパソコン等を活用されることをお勧めします。
書込番号:12489454
3点

103さんのような方のために、フォトストレージって製品があります。
据え置き型なら
http://kakaku.com/item/00587010036/
SDカードの写真をフォトストレージのHDDに移動して テレビに繋いで見てDVDに保存することができます。
ポータブルなら
http://kakaku.com/item/00581510040/
SDカードの写真を、フォトストレージに貯めて その場で見ることができます。
詳しくは 各々の口コミに質問してください。
ただし、最近 iPad等のタブレット型端末にその座を奪われてきているため、新製品の投入はほとんどありません。値段あたりの容量は割高になっています。
PCはちょっとと思っているのなら、ビュアー代わりに iPadを買ってもいいかもしれませんね。
書込番号:12489633
0点

こんばんは!
パソコン無しで画像管理するよりも、早めにパソコンを入手されることをおすすめします。
パソコンがあれば画像処理の楽しみも増えますから。
あとiPadなんですけど、デジタルカメラ同様パソコンがあった方が良いと思います。理由は、
@アクティベート(活動化、とでも申しましょうか)にはiTunesが必要
つまり、最初にiTunesを通じて設定(登録)を行わないと、iPadを起動させることができません(電源は入ります)。
それ以降はパソコン無しでの運用もできるようなのですが、
Aパソコンが無ければバックアップができない
Bパソコンが無ければOSのアップデートができない
など、あまり好ましくない状況での運用となります。それがどのくらい好ましくない状況かといえば、そうですね、例えるなら、パソコン無しでデジタルカメラを運用するのと同じくらい好ましくない状況と言えるかもしれません(笑)
以下別スレなんですけどご参考まで。『iPadにPCは必須?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11461534/
書込番号:12492016
0点

仰る通り、ipadにはPCがやっぱりいりますね。
ipodもiphoneもそうでした。
このあたりがアップルの嫌らしいところです。
まんまとジョブズの術中にはめられるようにできている。
だからみんな、してやられる。
現金吸い取り装置のような商品作りはもう止めにしてもらいたい。
書込番号:12492099
1点

>現金吸い取り装置のような商品作り
上手いことおっしゃいますね!
全く同感です。しかし世の中の多くの方々は、「上手い方法を考えたな」とか「あやかりたい」とか思ってらっしゃるんでしょうね〜
スティーブ・ジョブズ、昔は技術者のカリスマ、今は経営者のカリスマと思います。
書込番号:12492256
0点

こんばんは
GXRご購入おめとうございます。
デジカメにはパソコンが必要と思います。
とりあえずなら、気に入ったものだけプリントし、カメラのキタムラ等でCD−Rに保存しておいてもいいかもしれません。現像と同時にですと、追加でCD-R 1枚につき 380円 だそうです。(キタムラで要確認)
SDなどでの保存は誤って消去してしまうことや静電気でデーターが壊れる等リスクがありますのでお勧めできません。
書込番号:12492340
1点

>SDなどでの保存は誤って消去してしまうことや静電気でデーターが壊れる等リスクがありますのでお勧めできません。
メモリーカードは基本的に寿命があります。読み書き出来なくなる前に、別のメディアに
書込番号:12493428
0点

デジカメのファイル操作にはPCを使うべきだということに関しては異論ありませんが、PCを導入できないケースもあると思います。
ウチの親父は70才超えていて いまさらPCを教えるのも習得するのも大変なのでPC無しでデジカメ運用しています。
最近SDカードは安いので 投げ売りの小容量のSDカードいっぱい買ってきて 旅行の度に撮影したSDカードをストックしておきます。消去したり、転用したりしません。
要は銀塩時代のネガフィルムのように使っていて 見たい時にSDカードをテレビに入れたり、写真屋でプリントしたりしています。
まぁ、こういった運用もあるよってことで
書込番号:12493488
2点

パソコンを持っていなくて、且つパソコンにそれほど興味が無い方なのかもしれませんよ。
パソコンが無くても写真屋にSDカード渡せば現像は出来ますし。
SDカードが写真でいっぱいになったら、写真屋でCDに写真データを移してもらうこともできます(もちろんCDなのでパソコンが無いと写真を見ることは出来ませんが、写真屋でそのCDから焼き増し現像も出来ます。)
その前にパソコン買え!って話になるかもしれませんが、SDカードを買い増すのも一つの手です。
パソコンが無いとデジタルカメラの長所である利便性をフルに発揮することは出来ませんが、それでも写真自体は十分に楽しめるはずです。
パソコンは、次のレンズやカメラを買う前に用意しとこ〜
ぐらいの気持ちでいいと思います。
パソコンは膨大な量の写真の管理、写真のきめ細やかな編集が楽に出来てとても便利ですよ〜♪
書込番号:12496771
1点





じじかめさん。
マウントユニットに関しては、まだ何マウントになるかはわからんそーです。
ショートズ−ムユニットは、リコーの関係者から直接聞きましたが、
17mmからのレンズになるかは、ちょっとうろ覚えなんで・・・
でも70mmというのは確実です。
CX5も追って、登場するはずです。
フォーサーズのロゴは、個人的には嫌いなんですが、GXRに付くと、
意外とカッコいいですね。
リンクありがとうございました。
書込番号:12445883
0点

グルジエフさん、情報ありがとうございます。
1/6からのCESで、何らかの発表があるかもしれませんね。
書込番号:12446418
0点

昨年のフォトキナでのリコーブースでのロードマップの図では
25mm〜100mmあたりにも見えますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/395/847/html/81.jpg.html
ニュース本体
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100923_395847.html
また、GRレンズではなく、RICOHレンズのようです。
短焦点のみをGRレンズブランドにするのでしょうね。
書込番号:12461822
0点

私としては17〜70mmだと嬉しいです。25〜100mmでは保有しているP10/28-300mmに重なってきますので。まぁ勝手な言い分ですが(笑)。
今年は無いと思いますが、A12/85mmf1.4VC GR なんて出ないかなぁ〜。50mmより少し長いレンズが欲しいのです。
書込番号:12511797
0点

おすぷれいさん、こんにちは。
バイク好きのようなので、写真貼らせてもらいます。
GXRで撮ったものなので、板違いはまあ勘弁してください。
SUZUKIの400cc、やっぱいいですね、サイドバッグもオシャレ。
この車種まだ実際に見た事無いです。
私もライダー復帰は400ccでした。
年老いたからもう乗ってませんが。
書込番号:12515110
1点



12月初旬にケーブルレリーズCA-1を購入したところ連写ができず単写となってしまいます。
三脚にカメラを固定してレリーズで連写したくて購入したのですが、仕方なくボディのレリーズを押している状態です。
CA-1がこういう仕様なのかと思って諦めていましたが、お客様相談室に電話したところ、どうもGXRとの組み合わせにおいて連写が出来ないというトラブルだということが分かりました。現在メーカーで対策など検討中で、年明けには何らかの結論が出るそうです。
CA-1はレリーズボタンを押してもシャッターが切れないトラブルがありましたが、私の手元の製品は購入する時に対策品だと聞いています。どうもこのトラブルとは別なもののようです。
5点

本日リコーから電話があり、対策品を本日発送してくれるそうです。明日の撮影には間に合わないですが、年末年始に間に合いそうなので助かりました。
書込番号:12403942
1点

良かったですね!
私も以前CA-1を購入して喜んで使ってたのですが、
1年持たずに壊れました・・・(ボタンを押してもシャッターが切れない)
使っていたといいましても、使用回数にして2〜3回、撮影枚数20枚程度です・・・(爆)
見た目もちゃちいですし、もう少し何とかならないもんですかね!
(愚痴ってすみません。)
書込番号:12404150
0点

>デジイチが欲しいさん
ボタンを押してもダメなトラブルの件についてはメーカー側で認識しており、対策品が出ています。相談センターに電話してみてはいかがでしょうか?
私の場合はGXRにおいて連写が出来ない(1枚しか撮れない)状態でして、これとは別の事案らしいです。
書込番号:12404175
1点

おすぷれいさん
ご助言ありがとうございます!!
問い合わせの前に再確認したところ、動きました!(実に1年4か月振りの作動!)
しかし、一旦ケーブルスイッチの電源をオフにすると、次にオンしたときにはやはり動かないことの方が多いですね・・・
おおよそ電源オン10回に対して1回の正常作動といった感じです。
いずれに致しましても、壊れていた訳ではなく、おすぷれいさんにご指摘いただいたトラブルの可能性大ですね。
明日電話してみます。結果報告もいたします。どうもありがとうございました。
書込番号:12408705
0点

23日の午前中に早くも対策品が宅配便で届きました。サスガにリコーですね。さっそく試してみましたが、ちゃんと連写できました。
書込番号:12413375
1点

おすぷれいさん、こんばんは。
こんなに早く解決できてよかったですね!(さすが定評あるリコーのアフターサービスですね!)
それでは、以下、私のCA-1の不具合に関する結果報告をさせていただきます。
CA-1の不具合内容およびリコーの対応は次の通りとなっております。
http://www.ricoh.co.jp/dc/info/ca1/
このうち、「スイッチが、機能しない」ことに関して問い合わせてみました。
まず、通常「スイッチが機能しない」に該当する症状としては以下の3パターンほどが考えられます。
@購入後一度もシャッターがきれない。(製造不良など)
Aシャッターがきれるときときれないときがある。(接触不良など)
B最初はシャッターがきれていたものの、その後全くきれなくなった。(故障など)
次に、リコーが「スイッチが、機能しない」として対策を施しているのは、上記3パターンのうちの@のみです。
そして、私のCA-1の不具合内容は、Aです。
よって、私のCA-1は、リコーの不具合対策の対象外となります。
以上です。
私のCA-1の動作は完全ではないものの、とりあえず壊れていないことが判りました。
それだけでも収穫です。
おすぷれいさん、ご助言いただきありがとうございました!
書込番号:12413540
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
P10です 質感や操作性には満足です♪ メインはデジ一なんで
拡張性に期待しての導入です うわさのマウントユニット?が待ち遠しいです
できれば35oフルサイズユニットですけどね・・・
手持ちの節操無く集まっちゃったレンズ資産の有効活用ベースになって欲しいなぁ(夢) (P10)画質は概ね満足です大サイズ活用しなきゃおK
嫁さんが動画撮影に着目しやがって〜早くも動画撮影機として分捕られちゃいそうな気がします
0点

けっこう動画もいけますね。
テープ世代の私には、驚きです。
だけど、ズームもAFも固定にしかならない。
そういうもんですか?
書込番号:12399109
1点

事故レス(自己レス)(笑)です
本日VF−2購入取り付けて見たら〜・・・
小さなゴミがファインダ画面に浮かんでました ちょっとがっかりな品質管理ですね 即時交換おKとのことで再入荷待ちです
それと内蔵ストロボと外付けファインダのクリアランスが微妙な位置関係で
以下の結果でストロボの邪魔になりました
手持ちのライカ28o光学外付けファインダー(ライツカナダ製プラスチックの)はアウト リコーGR28mm(Lマウント)オリジナルの丸いファインダーはセーフです コシナ・フォクトレンダー系のデッカイのに関しては絶対無理(小型のは大丈夫ですねたぶん) やがてはA12導入して外付けファインダーで使うつもりでしたが まぁストロボ未使用ならおKですけどね リコーGR28mmオリジナルはあんまし見やすく無いんですよねぇ フレームが薄いんでよくわかんないの
以上 おぢさんのとほほなGXRに外付け光学式ファインダと内臓ストロボの使用可否レポートでした
書込番号:12399168
0点



リコーのカメラだけのこじんまりしたコンテストですが、先月から始まってます。
第1回目の締め切りから2週間以上過ぎたのに何の音沙汰もないので事務局に問い合わせしてみましたところ、現在webサイトを作成中とのことでネットでの発表はもう少し後になるようです。
ヨドバシとかビッグカメラなどの家電量販店でリコーカメラコーナーのある店舗では受賞した作品を展示しているそうです。
ちなみに私は力作を相当数応募しましたがすべて落選したようです。
もし受賞していたら事務局から通知が来ることになっていますので・・・・・・。
どなたか受賞された方はいらっしゃいませんか?
1点

続きです。
今、問い合わせをしていた事務局から連絡が入りまして・・・・・・・・・・、
・・・・・・・・・・「当選発表」・・・・・・・・ではありませんでした。
実は店舗での発表も12月20日頃からになるそうです。
いま、事務局はてんやわんやなんだそうです。
きっと思っていた以上に応募が来て、捌ききれないのでしょうね。
リコーは最近A12-28mmの発売のときも見積もりを見誤って発売を延期したばかりですが、
こういったことは昔からの体質なのでしょうか??
ともかく、そのあたりの見通しが甘いのでしょうかね。
そんなところが素人っぽくてかわいげがあるとも云えるのですが。
以上ご参考までに。
書込番号:12342606
0点

GRDですが、入選いたしました。
12月3日に連絡がありました。
広告が写っていると言うことで一部トリミングされるようです。
画像も置いていきますね。
予想されるトリミング状態です。
書込番号:12347061
1点

いっちょんちょんさん、こんにちは。
ご入賞おめでとうございます。
お写真拝見いたしましたが、メッセージ性が明確で、アングルもバッチシで、おまけに寒々した空気感まで見事に写し出された素晴らしい作品ですね。
これからは貴方のことを師匠もしくは兄さんと呼ばせて貰います。
書込番号:12347133
0点

hattarikun0618さん、こんにちは。
GXRオーナーじゃないのに度々恐れ入ります。
師匠も兄も勘弁してください(笑)
ところでP10どうですか? 自分もA12の28mm購入を前提に
心が揺れていますがP10そのものの評価があまりに低いので
GRD4を待っている状態です。
落選した写真を置いていきます(苦笑)
書込番号:12349959
0点

いっちょんちょんさん こんにちは。
兄さんからのたっての質問なので、マジレスします。(笑い)
私は以前GRD2を使っていて、それがコンデジとの出会いだったのです。
それ以前には全くカメラを触ったことすらなかったので、カメラとの出会いでもあります。
そして、数ヶ月前にGXR+A12(50mm、ついで最近28mm)を購入し、今のところほぼその2本のレンズで撮ってます。
なので、コンデジは単焦点しか知りません。(私の場合、GXRはコンデジのつもりで使用しています)
GXRを購入したときも、GRD2と比べて、価格、大きさ、重さと写りのクオリティーとの天秤をかけて数ヶ月熟成させ、さらに50mm,28mmの2本体制で使用する青写真ができたので、やっと購入に至りました。
お話にでたP10は使ったことがないので何とも申し上げられませんが、
GXRを購入されるなら、レンズ2本以上での使用を前提に考えられなければ、CPのバランスがとれないように思います。
そして、一眼レフに比べてはるかにレンズ交換のストレスが少ないとはいえ、やはり撮影途中にレンズを交換してまで撮影するからには、それなりのクオリティーの撮影を目指している訳でしょうから、自ずとその目的に見合ったクオリティーのレンズを求めるようになるのが必然ではないかと思います。
もし、私がP10のレンズを必要とするような状況になったとしたら、おそらくCX4を購入すると思います。(ズームレンズは一眼レフでは使用しています)
なぜなら、A12-28mm(もしくは50mm)とP10を交互に付け替えて撮影するような状況を想像し得ないからです。
わざわざGXR+A12-28mmを持って行くのも億劫で、シャツのポケットにCX4だけを入れて犬の散歩に行くとか、
そういった状況の場合を想像すると、むしろこちらの方が使い勝手がいいように思います。
私は性格がねじ曲がっているので、すぐ穿ったものの見方をしてしまうのですが、リコーの戦略的にはP10、S10はCX、GXを使用している人、もしくはそれを検討している人をGXRに振り向かせるためだけのラインナップだと思います。
正味、P10のズーム域、写り具合を楽しみたいのなら素直にCXが・・・・・・・・と思いますけど、いかがでしょうか。
書込番号:12351192
1点

ハッタリさん、いっちょんさん、
横から失礼します。
私もハッタリさんとほとんど同意見ですが、
GXRをP10から購入した者として、ひとこと言わせてもらうと、
CXは、確かに絵の点ではP10に勝るものがあると思います。
しかし、どうしてもボディーの質感が、GXRが「武器」というイメージに
比べて、「道具」みたいな感じがする。
やっていることは、同じ気楽なスナップなんですが、
緊張感に違いがある。
敵陣に乗り込むのに、武器を腰から下げてゆくか、
懐に忍ばせてゆくか。
「撮ろうと、腹を決める」、そういう決断を促すような力が、
CXには、希薄だという気がします。
書込番号:12351310
0点

hattarikun0618さんへ。
リッチなんですなぁ^^ 羨ましいです。
いっとき、NEX3との二台体制をひいたのですが、両者のあまりもの
違い(モニター操作とアナログ操作)に三回ぐらいで辟易しました。
その前にはCX3との二台体制もやりましたが、RAWが撮れないCX系は
やっぱり作品には向きませんでした。
さらにその前はD300のバッテリパック付きにワイドズーム、28mm、標準ズーム
さらに70-300という大名行列みたいなアホらしいシステムでした。
そこにGRDをサブにしたら・・・・・・・ あっというまにGRDがメインになり
そのうちD300は捨て子のようになってしまいました。
グルさんへ。 おひさです^^
そうそう、GXRはウェポンの匂いがプンプンなんですよね。
アレに28mmつけたら最強でしょう。
ただ、お値段と、あのふたまわり大きなサイズが、いずれ出るGRD4と
想像比較すると・・・・・
なんとも踏切れないのですよ。
書込番号:12351490
0点

いっちょんさん、言うの忘れた。
入賞おめでとう。
一部処理ってのは、いっちょんさんには不本意だろうけど、
向こうの映画なんかじゃ、はっきり俳優が「スターバックスで、
コーヒー買って来て」とかいってるのに、
字幕は「コーヒーショップ」だよね。
私は、そういうことやられたら、辞退するよ。
もちろん、そうであってもいっちょん作品の価値はかわらない。
ちょっと、いっちょん写真とは別のテイストを感じる、
この瞬間、という印象が濃厚な、なかなかの力作だと思う。
題で、さらに生きた、というのもいっちょんさんらしいな。
店頭で見るのが、楽しみです。
書込番号:12351716
0点

グルジエフさん こんにちは。
P10利用者からの、しかも使い倒している方からのコメントは重みがありますですね。
なるほど、武器と道具の違いですか・・・・・・・・。
まあ、、私の場合はGXRを手にしているものの、まだ性能を充分理解して、正しく使えているとは云えないです。
高価なおもちゃを与えられて喜んでいるボンボンみたいなもので、あちら側から見たらさぞや滑稽な光景なんだろうなとは思っていますが、そのうち使いこなせるようになりたいという気持ちだけは持っていますので、これからも精進します。
いっちょんちょんさん こんにちは。
私の場合、予定していたD700の購入をキャンセルしてこちらのユニットにしました。
>RAWが撮れないCX系はやっぱり作品には向きませんでした。<
作品を撮るということでしたら、やはりRAWで撮れるP10には理由がありそうですね。失礼いたしました。
さらにGRD4とA12-28mmの比較ということになると、かなり難しいですね。
ちなみに私は現在GRD2を手放して、持っている一番小さなカメラがGXRでして、ほとんどいつもバッグに入れていますが、時々持って出かけるのが辛くなりますよ。
ボディー、レンズ2本、VF-2となると結構かさばりますし、そこそこ重いんですよ。
そこで、やはりGRDサイズのコンデジが1台ほしいと最近頻繁に思うようになりました。
今ならさしずめ来年の夏頃発売予定と勝手に目論んでいるGRD4を期待を込めて待っています。
今のところの自分なりの考えとしてはGRDとGXRは別物なので、お互いに相手の代わりにはならないということです。
それぞれ相手にはない絶対的なアドバンテージを持っていますよね。
そのことを肝に命じて検討するようにするつもりです。
それにしてもリコーも罪なことをしてくれます。
書込番号:12351756
0点

グルさん、どもです。
そうなんです。トリミングはかなり不満でした。
入選辞退も考えましたが、面倒なのでやめました。
トリミングしていない写真をアップします。 看板の取り入れた
位置が微妙な味を出していると、クラブの例会で評価してくれた
メンバーもいましたよ。
書込番号:12355288
0点

hattarikun0618さん、こんにちは。
>ボディー、レンズ2本、VF-2となると結構かさばりますし、そこそこ重いんですよ。
そこで、やはりGRDサイズのコンデジが1台ほしいと最近頻繁に思うようになりました。
なるほど・・・やっぱりそうですか。。。。
でも夏まで待てるかな・・・
書込番号:12355298
0点

いっちょんちょんさん こんにちは。
GRD3なら今なら3万円台で手に入れられますし、おそらくそろそろ底値だろうと思いますので、
購入するなら絶好のタイミングかもしれませんが、
私は昨年の暮れ頃から今年にかけてレンズで散在していまして、とりあえず手に入れたレンズもまだ充分に使えていないのです。
そういった事情も含めまして、GRD3はパスすることに決定いたしました。
レンズ2本(28mm,50mm)持って行くのが億劫になったら28mmだけつけて出かけることも考えています。
どちらか1本だけなら本当に好きなのはノロマな亀さんの50mmなのですが、28mmのほうが使い勝手はいいんですよね、やっぱりね。
願うらくは、GRD4が3より2段くらい優れた写りをするカメラになっていてほしいということです。
特に気になっているのは高感度性能です。
書込番号:12355817
0点

入選?通知がありました。
GXR + P10
での撮影です。
撮影時のデータは、
約105mm 1/870s f5.1 ISO100 絞り優先オート(-2/3補正) WB/晴天 Vi
となっています。
書込番号:12361325
0点

あれっ、写真貼り忘れました。うっかりアップロードボタン押さずに書き込んでしまいました。失礼しました〜。
なおこに載せた写真は「縮専。」を使っているのでExifデータは無くなっていますのでご了承ください。
書込番号:12361356
1点

おすぷれいさん こんにちは。
ご入選おめでとうございます。
清々しい秋の風景と電車がほのぼのした光景でほっとする1枚ですね。
素晴らしいです。
↑でさんざんP10を批判した私としては、返す言葉もないというところです。
ちなみに何処で撮影されたのですか?
HNといい、撮影ポイントといい、腰にはいつもボルダリングバッグをつけていたりしますか?
私の口コミ仲間にも同じような山の上からの俯瞰図を貼付けて、いつも私をひれ伏せさせる人がいますが、
こういう写真を見せつけられると、あーだのこーだの云わせない強さがありますですね。
やっぱりね。
書込番号:12361413
0点



いっちょんちょんさん こんにちは。
ついに我慢できなくなりましたか(笑)
こうなってくると、止められるだけ逆に我慢できなくなってくるのでしょうから
購入するしかないですね。
ちょうど上のスレッドで格安情報も出てますし、売り切れないうちにどうぞ。
武器と道具の話はなぜかずしんと響くものがありました。
男ってそういうところはこだわらないといかんでしょ。。
書込番号:12365948
0点

>hattarikun0618さん
こんにちは。被写体はJR東日本の只見線、只見第一橋梁です。道の駅「みしま宿」近くのトンネル脇から山を登ったところ、鉄塔下が撮影ポイントです。昔から鉄道写真の有名お立ち台だそうです。GXRはツーリング用にGRDIIから買い換えたもので、本来はツーリング時に持ち歩く為なのですが、肝心のツーリングが腰痛でしばし自主規制中ということで、今年の秋から突然鉄道写真を撮り始めた初心者鉄ちゃんです。普段は飛行機主体で撮っています。メタボ体型なので山登りは苦手ですが、この日はふうふう言いながらなんとか登りました。ちょうど紅葉が綺麗で、通称「タラコ」と言われる旧国鉄首都圏色の特別列車が通るとの事で行ってみました。
ここに載せたのは同日撮影した只見第三橋梁です。こちらもP10での撮影です。A12 50mmも購入しましたが、鉄道写真は50mmでは撮れない構図も多々あるので、どうしてもP10の出番が多くなってしまいます。
書込番号:12366080
0点



http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20101122_408795.html
デジカメWatch/GXR A12 28mm新製品レビューです。
AFはだいぶ早くなったみたいです。
ISO3200でもシャープ感が残っていたり、
「リケノン」譲り?のレンズも良さそうですね…
2点

24-72mmレンズはタイ製でしたが、こちらは中国製のようですね。
http://a.img-dpreview.com/reviews/ricohgxra12/images/btm.jpg
書込番号:12260491
1点

ねねここさん
A12 28mm好いですよ。
先週、ロケ撮りで女性モデルさん 400ショットぐらいとりましたが
素晴らしい写りです。周辺での嫌な流れすくない。
芯があるにもかかわらずピントがあったところはすっきりした描写ですし、ボケはじめのつながりも滑らか
ートレートでも「非常に扱いやすい」レンズと感じました。
AFの速度はNEX5+SEL16F28と比べても遜色無い感じもします。
(焦点距離違うので厳密な比較は意味ないと思いますので、撮影していての感じとさせてもらいます)
またRAW+JPGの同時記録も 意外と(というと失礼かもしれませんが) 早いです。
バッファにがんがん貯めて連写するというタイプではないですが、一枚一枚丁寧に写していく分には
撮影の流れを妨げられることもなく、撮影に集中できるありがたいカメラです。
書込番号:12260740
1点

厦門人さん
レンズがいいのはいいですね。
一眼はやっぱりレンズが命ですから(^^;…
書込番号:12265964
1点

私もこのレンズを購入しました。
この画角ですと、以前から使っている
DPー1Sと近いためどうしても比較して
しまいますが、撮影のテンポや
JPEG撮って出し画質の優秀さなどを
トータルで考えると、こちらの方が
現実的だという印象を持ちました。
(勿論DPにはDPにしかない長所がありますが)
このレンズ、特に手を加えなくても
はきだされる映像はシャープでありながら
誇張した雰囲気は無く、一眼との比較でも
ヒケをとらない精彩さで質感表現も
豊かだと感じます。
デジタル一眼はやはり大きく、
ちょっと積極的に持ち歩くには
躊躇しますけど、これなら画質の優劣も
「気楽さ」とトレードできる範囲ですから
納得できますし、体と気持ちの負担が少ない
「心強いレンズ」だと思います。
それにしても、なぜ中国産なのか・・・?
そんなに多くの台数を販売する見込が
ある訳ではないでしょう?
仕上がりに不満はあまり感じませんが、
こうした付加価値が高いモデルは
出来たらメイドイン日本で!と
つい思ってしまうのは、私が古い感覚の
日本人だからかもしれません。
このレンズを中国で生産する事は、
どのくらいコスト低減につながって
いるのでしょうね・・・?
ちょっとレンズの性能とは
関係ないところで気になってしまいました。
書込番号:12267727
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





