
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2011年12月1日 17:13 |
![]() |
7 | 4 | 2010年6月2日 16:30 |
![]() |
1 | 5 | 2010年6月12日 23:28 |
![]() |
29 | 24 | 2010年5月26日 02:41 |
![]() |
50 | 14 | 2010年6月5日 11:08 |
![]() |
13 | 5 | 2010年5月18日 17:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん初めまして。もうこのお題?と思われるかも知れませんが、販売がふるわなさそうなので・・・。(本命の28mm-APS-Cが出るので、そこからぐいっと販売をのばして欲しいですが・・・。)長文なので興味ない人はスルーで。
さて、弊の愚案を一つ。
軍艦、すなわち、ホットシューとフラッシュの部分も交換可能にする、というのはどうでしょう。
いかにもカメラ、というGXRにはファインダーがふさわしい、特に単焦点レンズの時には、と思うんです。でも外付けでは据わりが悪い、かさばる、取り出しもしにくい。光学ファインダーやEVF装着時のコンパクトさとデザイン的一体感が欲しい。ターゲットとなるコアユーザーに訴求するのでは?
またS10やP10のような小さいレンズのときは頭でっかちでバランスがよろしくない。フラッシュのみか、いっそカバーのみでもいいぐらい。
設計・開発で相当苦労したようで、技術的にはかなり難しそうなんですが、フラッシュとコンデンサーの接続部を外部に露出しない構造にするとか、なんとか工夫して欲しいものです。
http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/reports/04/gxr_a.html
ところで上記のページを見ると、最初は銀塩GR並みを考えていたが、カメラユニット分割のためにどんどん大きくなって行ったようです。ユニット分割が部品集積を困難にしていて、技術的には筋悪かなと。でも存在感がなかなかいいんですよね。いかにもカメラって感じで。カメラユニットが増えるまで、なんとか持ちこたえて欲しいものです。
1点

そうですね。
他にも、液晶モニタは、短期間で技術革新によってどんどん画質が性能UPしていく部品ですので
これも交換式にしてほしい。
それから、
内部のコンピューターも、処理速度の速いものが出れば交換可能にして欲しい。
それから、
バッファメモリも、多いに越した事はないから、これもユニット化して交換可能に。
それから、
ボタン類とかも、人によってはボタンが沢山あったほうが操作しやすいと思うし、
少ないほうがシンプルでいいと思う人も、いるでしょうから、これもユニット化したほうがよさそう。
あとは、
バッテリー室も、大きいバージョンと、ちいさいバージョンを用意して
コンパクトにまとめたい人と、大きくても撮影枚数が稼げたほうがいい人、両方の期待に応えたいですよね。
ええっとボディってどこからどこまでなんだろ。
書込番号:11462480
1点

私なんてEVFが内蔵してくれればそれだけで買っちゃいますね。
個人的には内蔵フラッシュはあまり使わないのでそこにEVFか光学ファインダーを入れてほしいです。
外見や大きさは今のままでもお気に入りなので私はそのままでもいいです。。。
Customer-ID:u1nje3raさ〜ん
すごい魅力的ですがほとんど自作PCですね(^^;)
ただそのボディが採用されてもリコーさんがそれぞれのパーツを出すのに10年くらいかかりそうな気が・・・
他社のボディ買い替えたほうが安くなったりして。
書込番号:11462643
1点

メーカーでは最適なセンサーをセットする為という考え方のようですが、
ユーザーからすれば、レンズごとに(無駄な?)センサーを買わされる場合もあるわけですから、
あまり多くのレンズは出せないことになりそうな気がします。
書込番号:11463048
0点

費用対効果でしょうね、開発費を回収できるだけの販売数が出るかどうか?
一年もすれば答えが出そうな気がしますが・・・。
書込番号:11463081
0点

すでに2万円を切っているので、初代のボディはそこそこ台数がはけたのではと思います。
次のボディも検討して欲しいですね。
【EVFの件】
ファインダーはEVFの方が便利と思います。小さい光学ファインダーは見づらいです。キャノンのGシリーズを使うと分かると思います。
EVFなら一眼レフのファインダーで表示している以上の大きさで表示できるはずですね。オリンパスの方が見やすいと言われますが、背面液晶と同じ解像度ですから解像度の問題ではなく、スクリーンサイズと思います。
EVFの輝度調整ができて、メニューボタン長押しでの画面中央の拡大率を上げてくれればと思います。
露出補正が簡単なのがリコー機の良いところであるので、それをさらに活かせると思います。
それと、EVFのゴムを交換できるようにして欲しいです。固過ぎると思います。
EVFのコネクターキャップを内蔵式にして欲しいです。一々しまうのは面倒です。EVF側も折りたたんだ状態でコネクター部分が保護されるデザインにすれば良いと思います。
【背面液晶】
背面液晶をタッチパネルにして欲しいですね。ダイレクトボタンがついて、撮影条件を一覧表示できるようになりましたが、ボタンで修正項目を選ぶのはスピーディではないです。
何機種もボディを用意してもらえるのであれば、液晶パネルをバリアングルに替えられると良いでしょうね。ローアングルの時はEVFより使いやすいと思います。
【ケーブルスイッチ】
ケーブルスイッチ(CA-1)に乾電池が必要なので、ニコンのように乾電池不要なタイプに変更して欲しいです。
重くなりますし、バッテリー切れ、液漏れの可能性があると思います。できれば、カバー無しで、防水タイプにしてほしいです。
【三脚穴】
三脚穴の位置をなんとかして欲しいです。軽量三脚では倒れます。もっとも、専用のL型プレートを用意してくれれば良いのですが。三脚に設置した状態で、カメラユニットを交換できません。NEXは三脚穴がレンズの光軸の下にあって、出っ張っているので、パノラマ撮影もできるようです。
【フラッシュ】
内蔵フラッシュについては、今の物で十分と思います。ISO200〜400が常用できるレベルなので、光量はすくなくて済みますし、バッテリーの消費を抑えられます。
外部ストロボ GF-1については、縦位置でのバウンスに対応していません。こっちの方が問題と思います。
外部ストロボを使うケースでは、液晶が見づらいということは無いと思いますので、EVFとアクセサリーシューを共用しても問題ないと思います。
なおしてくれたら、買います。
書込番号:11463850
0点

水を差すようで恐縮ですが、そんなに何でもかんでも交換出来ちゃったら自作パソコンと同じになっちゃわないですか。それはそれで楽しいけどパソコンの場合は限界性能を求める人か、安くあげたい人か、さもなくば工作好きに限られていて日本ではニッチな市場しかありません。
カメラでそれをやっても更にニッチな市場しかないんじゃないかな。
今程度が商品として成り立つ限界の気がするな。
それより新ユニットがどんどん発売になって創造的破壊が進み、財布の中を見つめてため息をつくほうが良いなあ。
実はSONY FANなんですが、この機種だけはものすごく気になります。NEXを買ったばかりなので今すぐというわけにはいきませんが、冬のボーナスでは買ってしまいそう。
書込番号:11465814
2点

パソコンとはまったく別ですね。
パソコンの場合は厳密な共通規格や互換性が確立しています。
自作パーツ以外でも、各メーカごとの独自性も持ちながらも各パーツ類の共有化が出来ています。
その為、パーツが故障したときにはメーカーに頼ることなく交換修理が可能ですね。
書込番号:11465887
0点

早々のレスありがとうございます。
冬の28mm発売で、想定された最低限のカメラユニットが出そろいます。そのあたりでどれだけ売れているか、で次の展開が見えるんでしょうね。
RICOHの想定通りに売れれば、Studyさんの書かれているような正常進化で次期モデル。想定以上に売れればファインダー一体ボディや軽量ボディのバリエーションもあり得そう。ただし想定未満だと・・・・・。
個人的には大きな光学ファインダーを一体で、と夢想するのですが、EVF性能の向上やズームカメラユニット装着を考えると、やっぱり無理かな?
書込番号:11466202
0点

hotmanさん
そうなんです。パソコンの場合、そこまで共通化しててもニッチな市場にしかならなかったんです。
PCのCPUを交換したいと思う頃には、旧マザーボードでは対応出来なくなっていて、良く見るとどの部品も最新のものに較べるとかなり見劣りする。それならいっそのこと最新スペックでもう一台作ろうとなるか、適当な量販品を買おうということになってしまいます。
僕の知っている自作PCマニアは、作ることや性能向上には意欲的ですが、使うことにはあまり関心が無さそうです。自作マニアの中で、こういう人、結構多いのではないでしょうか。
一眼レフが一定の支持を得ているのは光学ユニットが長期間使えて(あまり進歩してなくて)、カメラ本体を買い換えるだけで明らかに性能の向上を実感できるからです。GXRの場合、利点と引き換えに、光学ユニットにカメラユニットを一体化することで、これを陳腐化させる選択をしました。これだけでもものすごい冒険だと思います。
NEXが一眼のコンデジ化なんていわれていますが、GXRに較べるとただの一眼で驚くほどのコンセプトはありません。
GXRは進化の激しいコンデジと同じ成り立ちですから、本体もレンズもバンバン新しいものを出していかないとすぐに陳腐化して捨て去られます。
GXRは大苦戦しているようですが、チャレンジングなところは大好きです。物としても最高。どうか長く続けてほしい。
書込番号:11466317
1点

知ったかぶり2さん
>GXRの場合、利点と引き換えに、光学ユニットにカメラユニットを一体化することで、これを陳腐化させる選択をしました。これだけでもものすごい冒険だと思います。
漠然としてうまく言葉にならないことが、すとんと落ちるように納得できました。ありがとうございます。
>GXRは進化の激しいコンデジと同じ成り立ちですから、本体もレンズもバンバン新しいものを出していかないとすぐに陳腐化して捨て去られます。
RICOHとしては、今のコンデジのラインナップを更新するだけではコンデジ市場の縮小とともに縮小して行く、という危機感があったんじゃないでしょうか。そこでGXRというインフラを作って、カメラユニット開発のみに戦力を集中して開発サイクルをあげたり新カメラユニットを載せていくことを狙ったのかも知れません(単にマニアックなだけかも知れませんが)。
>GXRは大苦戦しているようですが、チャレンジングなところは大好きです。物としても最高。どうか長く続けてほしい。
同意です。
書込番号:11466639
0点

次期ボディ。。日々使っていると色々思いますが
撮像素子が無い、純粋なユーザーインターフェースであるとも言えるGXRのボディですし、カメラユニットと共に数ある中から、その人の好みで選んで買えるようになったら良いなと思います。
高性能なEVFを内蔵したちょっと高級なボディとか
SSDやHDDのストレージユニットと共に、PCを開かないでもファイル整理が出来るような、今よりもう一回り大きく美しい、タッチパネル式液晶モニタとか。
ストロボやアクセサリシューを省いたもっと小型で携帯性の良いボディ、内蔵メモリの容量を増やしてカードスロットも無くして、その代わりにSSDユニットも用意してもらうとか。
オートハーフにあったような、ちょっとおしゃれなボディとか…
色々あれば楽しいと思います。
現在のボディには、正直あまり不満はないのですが??マイナーチェンジをするなら、ADJレバーは選択、決定まで出来るCXのようなスティック式にして欲しいとか、いつになっても慣れる事ができない、存在を忘れてしまうDIRECTボタンを右手で押せる位置に!ってとこが希望でしょうか、あとはやはり拡大倍率の高倍率化ですか。
>物としても最高。どうか長く続けてほしい。
同感です。GXRはデジタルカメラの有り方として、画質と携帯性、取扱い性の妥協の仕方として、とても価値のあるアイデアだと思っています。じっくり育てていって欲しいですね。
書込番号:11466784
1点

通りすがりですが、失礼します。
次期モデルの想像って楽しいですよねー。
個人的に期待している次期ボディは、
やっぱり光学ファインダー付きかなーっと。
で、アクセサリーシューがEVFに対応していれば問題ないかと。
デザインもMマウントレンズが似合うものにして欲しいです。
あと、せっかくペンタックスのカメラ部門を取り込んだ訳ですから、
Mマウントだけでなく、ちゃんと現行のペンタックスKシリーズにも
対応して欲しいですねー。
そしたら、ある意味リコー版のデジタル一眼完成ですよねー。
レンズも豊富にありますし、面白いと思います。
あと、35mmサイズの撮像素子対応ってのもアリです!
プアマンズライカM9って感じでいい感じかも。
書込番号:13836458
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
銀座のSan-aiビルの8階、9階にあるリコーのギャラリーRING CUBEに実物がありました。
前から気になっていたのですが、フォーカススピードが遅いとか、気になるところがあったのですが、実際いじくって見るとそれほど気にならないし、値段が4万円位なら購入しようかと考えてます。
1点

こんにちは
情報ありがとうございます、GXRの作り、質感はいいらしいですね。
レンズによって画素サイズが変わるのが面白いし、変わってるところですね。
4万台前半なら悪くないかと、実売は更に下がると思います。
書込番号:11433651
0点

これから28-300のレンズキットを買う場合は高くないと思いますが、ボディを既に持っている場合は
あまり安いとは言えないような気がします。
http://kakaku.com/item/K0000109375/
書込番号:11434212
3点

写人.comさんこんにちは。
私も30日の日曜日にRING CUBEに行ってきました(私は写真展目当てでしたが。。。)。
お昼頃に行きましたがいつもはあまりいないGXRの展示機前に2、3人の人がいてちょっと驚きました(^^;)
興味はあるけど踏み切れない方たちがこの価格設定で盛り上がってきたのでは?!なんて思ってます。
じじかめさんの言う通り既存ユーザにとってはあまり安さを感じませんが
ユーザが増えることで新たなユニット開発への期待が膨らみます。
なので既存ユーザはワクワクしながらP10を見守りますよ〜。。。
書込番号:11439882
1点

このカメラの魅力的なところはレンズユニットを変えれば別の性能のカメラになる点だと思います。 ということは、レンズユニット位なら嫁さんにばれないで、最新の性能のカメラを手にすることができるのではないでしょうか。
書込番号:11442212
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
http://kakaku.com/item/K0000084518/
まだ、CX3と価格差が大きすぎる感じが・・・
っと思ったらレンズキットですね。
レンズのみで2万円ぐらいで販売されればいいですね。
書込番号:11418155
0点

発売日が6月4日に決定したみたいですね。
多くの方のレビューが楽しみです。
書込番号:11432812
0点

発売後ほどなく、良い価格になりそうですね。
これだけの質感を持ったコンパクトカメラは他にありませんから
誰もが1台は欲しいんじゃないかな…
書込番号:11435453
0点

いつまでたっても4万円を切らないからNEXを買っちゃいました。
でもNEXは8万円。
さて明日からは何を食べて生きようか・・・
スレ主さん。責任重いよ!
書込番号:11465867
0点



ファームウェアがアップロードされました
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/01gxr.html
マクロモードの切り替えは想像以上に便利です
マクロボタンを押すたびに10-30、7-10、通常と切り替わります
フォーカスリングの加速ボタン?も良好です
マクロボタンを押すと距離インジケーターが黄色に反転して、とてもわかりやすいです
雨が小降りになったら外に行ってみます〜 (^_^)
4点

おぉ早いですね!うらやましい(^^)
> マクロボタンを押すと距離インジケーターが黄色に反転して、とてもわかりやすいです
なるほど、そういう仕様なんですね。
マクロがさらに使いやすくなった感じですね。
ノイズリダクションMAXやWBの白熱灯なんかも使ってみてください(^^)/
・・・なんて、自分で試せって話しですね。
今日は仕事早く終わらせて走って帰ります!
書込番号:11380023
0点

がるしんさんこんにちは〜、もうUPされましたか?
マクロセレクトはとってもストレスレスです(^_^)
AF自体は改善されていると思えないのですが、合焦距離を制限するだけでこれほど効率が良くなるのですね
スナップで申し訳ないのですが、ISO800でノイズリダクションMAXの写真をご参考までに・・・
この画質なら私的にはOKです
書込番号:11381362
2点

Les Maillotsさんこんばんは。
結局残業しちゃってやっと今ファームウェアを更新できました〜。。。
泣きながら自宅でいじってます(^^;)
早く外に持ち出したいですよ〜。
ところでこの新しくできたマクロ距離制限ですがONにしたままでも
A12ユニットを付け直すと勝手にOFFになってしまいます・・・
S10ユニットと交換しながら使ってるとONにするの忘れちゃうなぁ。。。
私のは起動時の設定読み出しをボディ側にしてるからですかね??
書込番号:11382588
0点

がるしんさん、お仕事お疲れ様です m(__)m
いや〜、普通そんなはずないですよね?
なんかバグのかをりがしますね〜 (^_^;
ちなみに私はユニット側に設定を保存するようにしています
ほとんど同じ設定ですが、ちょこっとだけ違いますので・・・
ユニットを付け替えても症状は出ませんでした
時にユニットは両方ともファームアップされました?
私は両方ともしましたので・・・
書込番号:11382881
1点

うちのは設定読み込みをユニット側にしていますが、マクロ距離制限のオンオフはちゃんと記憶されてますね。
やはり本体読み込みにしてるせいかもしれませんね。
だとしたらバグっぽいので、修正されるのではないでしょうか?
2ユニットともアップデートしましたか?
ファームウェアと言えば、個人的に改善して欲しい部分が一つあります。
再生時に写真を一覧表示にしたとき、OKボタンを押すと設定画面にいってしまうのが煩わしいです。
まずは標準の表示にもどして欲しい。
拡大表示してるときはOKボタンで標準表示になるのに、そこが気になります。
書込番号:11382894
0点

↑失礼、上の書き込みは顔アイコンが怒ったままでした^^;
別に怒っているわけではないのであしからず。
AFの加速モードいいですね!
相変わらずAFは迷いますが、加速モードのおかげで積極的にMFで合わせる気になります。
フォーカスの変化が急なので、むしろゆっくりよりピントがあったか判断しやすい気がします。
そしてやはり価格COMにアップした画像が機種不明になってますね^^
書込番号:11382928
0点

こんばんは〜!
私のGXR+A12もファームアップしました!
まだ室内でしか使用していませんが…
マクロAF距離制限と、MF移動速度アップボタン…かなりの好印象で浮かれています!
MF移動速度をフルタイムで微妙に上げる仕様ではなく、ボタンで大きく切り替えれるようにしたのがまたいいですね!
マクロAF距離制限も、マクロなのに無限遠まで行ってしまう事が無くなり、かなりいいです!
仮に合焦しなくても、MFに切り替える前に大体の距離までフォーカスが行ってくれてるだけでも、かなり良い機能ですね。
ノイズリダクションMAX…今までノイズリダクションを大して使用していなかったのですが、ISO1600での他のノイズリダクションとの効果の違いは歴然ですね…
画像は別の意味で荒くなりますが、ノイズ自体はほぼ感じれないんじゃないでしょうか?
状況によってはかなり使えるような気がします…?
私的には今回のファームアップは大満足です。
フリーズの症状がこっそり改善されていると、さらにですが〜…?
ぁ…あと微妙な願い事ですが…
単焦点ユニット撮影時でのズームボタンの使い道をどうにか…GRD3みたいに露出補正などが割り当てられるようにして頂いたり…。
書込番号:11383161
1点

みなさんこんばんは(^^)
> Les Maillotsさん
> ちょろぎさん
お返事ありがとうございます。
ファームウェアはボディ、ユニットともにすべて最新に更新済みです。
まったくどうでもいい情報なので恐縮ですが本日分かったことがあったので
投稿させていただきますね。
まず最初に、「A12の付け直しだけでOFFになってしまう」と昨日言いましたが
私の勘違いだったようです。まことにすみませんでした。
本日も残業をこなして家でガチガチいじってみましたが
どうも以下の状態でマクロ距離制限の設定が変わるようです。
1.A12ユニットでマクロ距離制限をONにしておく。
2.起動時設定読み出しをボディに設定
3.電源をOFFにする
4.カメラユニットをS10に交換して電源をONにする。
5.メニューを呼び出しセットアップの画面で項目をいくつか出してみる
6.メニューを抜けて電源をOFFにする
7.A12ユニットに交換して電源をONにする。
・・・アホみたいな手順で再現しました(^^;)
電源OFF,ONやA12ユニットの付け直し、S10に交換するだけでは再現しません。
(マクロ距離制限はONの状態を保ってくれていました。)
つまりマクロ距離制限の設定項目のないS10ユニットでメニューを表示させると
マクロ距離制限の設定内容は保持されず初期値(?)であるOFFになる、
ということかと思います。
これがバグか?とうとかなり微妙なとこですね。。。
かなり特殊な状況でしか再現しませんしどうでもいいっちゃどうでもいい件でした。
こんなの直すなら他の改善点に注力して欲しいのでこの辺で終わらせます。
昨日はファームウェアの更新がうれしくていろいろいじったため
訳がわからなくなったのかな、と思います。お騒がせしました。
ちなみに設定の呼び出しはユニット側にしてる方が多いんですね・・・
私は特に何も考えずボディ側にしてました・・・
書込番号:11386743
3点

新しい機能、盛りだくさんで内容的にもいい感じですね。
今後の要望としては、おーぐさんが書かれている、「A12を使っている時にズームボタンで
露出補正を割り当てられるように」に僕も大賛成です!
GRでそうやってるので、ついついGXRでもズームボタンをいじってしまうんです(^_^;
他の機能がほぼ同一なだけに、余計にクセが抜けません。
リコーさん、検討どうぞよろしく〜
書込番号:11387576
1点

物欲と戦い続ける男さんこんばんは!
>GRでそうやってるので、ついついGXRでもズームボタンをいじってしまうんです(^_^;
他の機能がほぼ同一なだけに、余計にクセが抜けません。
私だけでなくてよかったです…笑
GRDを使う方なら解って頂ける悩みですよね!
GXRは+-ボタンに露出補正が割り当てられてるので、仕方ないのかもしれませんが、単焦点だとデジタルズームはほぼ使用しませんし、あの押しやすい配置が非常にもったいない気がします。
露出補正がダメなら、
今ある「MF時のOKボタン長押し画像拡大」をズームボタンにも割り当てれるようにするのはどうでしょう?
撮影時にも(再生モードのADJ.ワンプッシュ拡大のような)ズームボタンワンプッシュで任意の倍率まで画像拡大(難しければ固定倍率で)と、欲を言えば拡大中は十字キーでの拡大位置の移動も可。みたいな…
被写界深度の浅いAPS-C単焦点用の設定として、どうでしょう!?
リコーさん!!笑
書込番号:11388864
2点

>GRでそうやってるので、ついついGXRでもズームボタンをいじってしまうんです(^_^;
自分も良く間違えますので、ご意見ごもっともと思いますが、自分はGRDの方を直した方が良いと思っています。
本来、GRDのマクロボタンを独立させていれば、ズーム機能のある機種との併用をしても混乱しない操作性にできたハズです。
無いボタンを付けることはできないので、マクロボタンの長押しでマクロモードになるようにすれば良いと思うのですが。
同じメーカーの機種毎に操作性が異なるというのは、設計ミスと思います。
話はかわりますが、
今回のファームアップで「フォーカスリング高速移動」の機能がついて、操作性がとても良くなったと思いますが、
MENUボタンの長押しで画面中央が拡大する機能の倍率をもっと上げられるようにして欲しいです。
再生時は16倍まで拡大できますが、撮影時は倍率が低いようで、ピントの確認ができません。
というか、撮影後に16倍にして確認すると、ピントが合っていない場合が多いです。
拡大率の機能はファームアップで改善できるはずですから、次回に期待してます。
あと、白熱灯1が追加されたのはとてもありがたいです。これならJPEGだけでほとんど困らないと思いました。
GRD3の今回のファームアップでは、メニューのページスクロールができるようになっています。GXRも対応して欲しいです。
書込番号:11391996
1点

今回のファームアップに伴うバグと、今後の要望に関するスレですね。
私にも便乗させてください。
まず、今回のファームについては、「シャッタースピード自動シフト」の動作に
不具合があるようです。
ISO感度をAUTO-HIに設定した状態でSモードを使用した場合、
最低感度(A12ユニットならISO200、S10ユニットならISO100)だけでしか撮影できなくなるというものです。
感度を上げてでも高速シャッターを選択したい場面で、勝手に低速シャッターへシフトしてしまうのは、大変使いづらいです。
がるしんさんが報告されている不具合とともに、早急に修正して欲しいところです。
また、今後の改善してもらいたいものとして、
Fn1もしくはFn2に「AEロック」を指定した場合の動作があります。
Pモードを使用している場合、シャッターボタン半押しで絞りとシャッター速度の変更が行えますが、
変更後にFnキーの「AEロック」を作動させると変更値が初期化されてしまいます。
絞りとシャッター速度を変更した場合は、その変更値でロックされた方が使い勝手が良いような気がするのですが、皆さんはどう思いますか?
さらに欲を言うなら、PモードでAEロックを行ったときは、露出だけを固定して、
絞りとシャッター速度の組み合わせはアップダウンダイヤルで変更出来れば
さらに良いと思います。
AモードとSモードではそれが出来るので、技術的には不可能ではないと思うのです。
書込番号:11392847
0点

連続投稿すみません。
「AEロック」の絡みで、もう一個不具合を見つけてしまいました。
まず、S10ユニットを装着時にSモードを選択し、FnキーでAEロックを作動させます。
(FnキーにAEロックを登録していることが前提です)
そのままアップダウンダイヤルを回すと、絞り値が正しく表示されない不具合があるようです。
以前までは問題なく使用できていた機能なので、今回のファームアップに伴うバグのようですね。困るなぁ・・。
A12ユニットでは、問題なく動作するようです。
書込番号:11393026
0点

とっても使い込んでいるかたなんですね…
私にとってはGXRはとても使いやすく、どんなデジカメよりも優れている操作性だと思っています。
多少の不具合はどうでもいいことに思ってしまいます。
書込番号:11393616
2点

粗探しのような書き込みをしてしまって、すいませんでした。
GXRの操作性には大満足しており、上記以外に大きな不満もないです。
ただ、こういう細かいところでもちゃんと直してくれるのが、RICOHの好きな所でもあるのです。
書込番号:11393842
0点

>絞りとシャッター速度を変更した場合は、その変更値でロックされた方が使い勝手が良いような気がするのですが、皆さんはどう思いますか?
PモードのAEロックはメーカーによって動作が異なるようですね。自分のカメラ(ニコン機)では、AEロック中はプログラムシフトになります。
確かに、プログラムシフトできた方が便利でしょうね。
自分もGXRの操作性は本当に完成度が高いと思っています。
書込番号:11393949
1点

Studyさん、返信ありがとうございます。
やはり、AEロック後もプログラムシフト出来た方が便利ですよね。
AモードとSモードでは、AEロック後にプログラムシフト出来るのに、
肝心のPモードではプログラムシフト出来ないなんて、なんか矛盾してるなぁと、
買った当初から思ってました。
(GXRのPモードは、プログラムオートモードではなく「プログラムシフトモード」なんです)
5ヶ月間使い続けてきましたが、ここが一番の不満どころで、
改善されれば自分の快適指数は大幅に跳ね上がります(笑)
書込番号:11394091
2点

今日(といっても、もう昨日)、ようやく雨の日でA12を使う機会ができました。
マクロ時のフォーカスの範囲は、便利ですね。
フォーカスに失敗しても、カメラを少し前後に動かせばなんとかなるので、
片手に傘を持っていても、以前みたいにイライラすることはなかったです。
ただ、7-10cmと10-30cmと、どっちにすればいい?と迷うことはありました。
7-30cmのみ、または、7-15cmと10-30cmみたいに多少範囲がかぶらせる、などにしてくれると
もっと使いやすくなるのかな、と思いました。
あとは更に雨の日に快適になるよう、
・右手側で、S10と同じ操作方法か+-ボタンで、フォーカスを移動できるようにしてほしい
・↑で、ステップフォーカスみたいなのができると、なおさら嬉しい
7,10,15,20,30cm...とボタンを押すごとに一定の距離でフォーカスが変わっていって、
細かいところはカメラを前後か、フォーカスリングで微調整ぐらいのほうが使いやすい気がする。
書込番号:11400320
2点

>ただ、7-10cmと10-30cmと、どっちにすればいい?と迷うことはありました。
フレーミングに応じて決めることになると思いますが、
どうも7-10cmと10-30cmとでは、AFで合焦する確率が違うように思います。
10-30cmに設定して、AFで合焦しない場合には、カメラを少し引いてみると合焦します。
被写体とレンズ前面の距離が10cmに足りないということだと思います。
マクロボタンを1回押した場合(10-30cm)と2回押した場合(7-10cm)でレンズの繰り出し量が大きく違うのに気づかれましたか?
この2つのモードが分かれていなかったので、10cmより近づくと、レンズが繰り出して被写体との距離が7cm未満になっていたのではと思います。
合焦しないワケですね。
AFで撮影するなら10-30cm、さらに寄りたい場合は、7-10cmにしてMFで撮影するのがストレスなく撮影できるように思います。
MENUボタンを長押ししてフォーカスポイントを拡大表示にし、カメラを前後させてピント合わせする方が早いですね。
書込番号:11403762
2点

こんばんは、みなさん。
今回のファームアップ、土日に使ってみましたがA12のAFは結構使いやすくなった気がします。これまでの、動作を待つ時間がグッと減ったのはイイですね。あとは、からすがらすさんが言うように、距離の境界付近はクロスさせてもらえば。。
AFが使いやすくなったし、そうなるとAFのターゲット移動も使いますが、その位置の拡大表示が出来ないのがやっぱイマイチ。AFであっても、拡大表示で確認したいとこです。どうせ最後の調整はカメラを前後させてのMFですし。倍率も、もっと高倍率になればいいんですけどねー
AFがなんだか良く決まるようになって、MFのターボボタンの出番はあまり無かったような、、3倍速くらいでしょうか?速すぎません??
これまでのトロさに慣らされてしまった私には、ビビッてしまって押せません!
また、雨の日に撮りに出てしまいましたが、カメラユニット交換は、雨の中でも気軽に出来て良いですね。
書込番号:11404210
3点



はっきりいってP10やS10のようなコンデジ流用ユニットなんていらんのよ。
今GXRに必要なのは表題の3本の単焦点レンズ、それから2/3サイズのセンサーをつかった25mm〜250mmくらいのズームレンズをつくるべきでコンデジユニットでお茶を濁してる場合じゃあない。
11点

そんな他社にあるような10倍ズームでなく
18mm〜180mmくらいのびっくりのが欲しいです。
書込番号:11378805
2点

そういうレンズがあれば魅力的ですが、センサーの無駄が強調されますので、
手持ちの材料で手軽に造りたいのではないでしょうか?
書込番号:11379636
3点

それにしても毎日価格が下落していくのを見てるとどの辺で下げ止まるか気になります。
2万5千円くらいになれば買いますわ。遊びで。
書込番号:11381952
2点

頑張って撮像素子付きレンズを買って、撮像素子代損してあげて下さい。
書込番号:11383963
1点

> せめてボディの価格が3万を切れば遊びで買ってもいいかなあなんて思います
2010/03/08 22:22 [11055602]
> 価格コムの最安値が数日前の35000を切ってくればS10といっしょに買います。
2010/03/11 19:41 [11070168]
> でも安ければ欲しいです。遊びで。
2010/05/17 19:26 [11372543]
> 2万5千円くらいになれば買いますわ。遊びで。 <-New!
2010/05/19 21:52 [11381952]
書込番号:11391368
6点

A-Bout-de-Souffleさん
すごい。発掘ご苦労さんです。
書込番号:11391437
1点

確かにボディの価格は大きく下がってますね。
GXRボディの価格推移
2009年12月18日 19:21 \42,138 発売時点の最安値
2010年 5月22日 19:48 \25,218 現在の最安値
一方、A12 50mmは1000円くらいしか下がっていないと思います。
2009年12月18日 19:21 \60,761 発売時点の最安値
2010年 5月21日 16:18 \59,800 現在の最安値
GXRボディとA12を合計した価格での下落率は
発売開始時\102,899、現在の最安値\85,018ですから17.4%程度しか下がっていないということになります。
リコーのカメラは最終的には発売時より3割以上下がると思います。
GRD3の価格推移
2009年 8月 5日 19:40 \70,000 発売時点の最安値
2010年 5月22日 15:59 \47,796 現在の最安値
そういう意味では、GXRの価格下落はリコー機の中では遅いほうじゃないかと思います。
ボディだけ買うわけではないですよね。
書込番号:11393684
2点

> というふうに短い文章で終わりの話をだらだら書いていてはネガキャンととられても仕方ないわな。
2010/04/03 18:17 [11182274]
書込番号:11393740
0点

Studyさん失礼。↑はスレ主様へのスレです。
amgisさん、あんた掲示板のタイトルは結構鋭いとこ突いてるから
お、と思わせるのに結局最後は価格が〜価格が〜じゃねーか。
がっかりだわ。
書込番号:11393883
9点

価格.comって名前の掲示板だから、価格について言うのは至極当然だと思います。
むしろ写真の貼り付けのスレッドの方がおかしい。
書込番号:11419911
4点

>むしろ写真の貼り付けのスレッドの方がおかしい。
別におかしくないですよ。
ココは価格をみるだけの場所ではなく、購入を検討するためのサイトです。
カメラであれば写りがどうか気にするのは当然のことで、そのために画像アップロード機能を使うのは当たり前です。
書込番号:11422111
6点

85mmをもし作るとしたら、自分としてはセンサーサイズよりも全体の
大きさを優先して作って欲しいと思います。
センサーを小さめにして(といっても豆粒よりはだいぶでかい)
コンパクトな85mmだといいですね。
APS-CサイズにこだわるのでしたらそれこそNEXでいいじゃんという事になりますし、
GXRはコンパクトであるところに活路を見出してです(個人的願望)。
書込番号:11454290
0点



皆さんこんにちはm(__)m
19日にファームウェアがUPするようですね
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100517_367581.html
ピントリングの速度アップなどに期待しています
使い勝手はどうかな〜?
5点

こういう対応はうれしいですね。
出たら早速試してみようと思ってます。
書込番号:11373837
1点

Les Maillotsさんこんばんは!
情報ありがとうございます。
今度は色々変わるようですね〜
ファームアップを前にA12のMFのマクロボタン押しのリング操作、ちょっとやってみましたが、無理なく使えそうですね。どんだけ速くなるんでしょ〜、楽しみです。
レースカーのニトロパワーみたい
??って感じだったExifもちゃんとなるみたいですね。ん?てーことは、このボディのクチコミとかでは全て「別機種」表示になっちゃうってことですか?・・・
書込番号:11373939
2点

ちょろぎさん、愛機械さんこんばんは
あとすっごい期待していますのが、「A12ユニットでのマクロ撮影時に、撮影距離を「7-10cm」、「10-30cm」で選択可能とし、AF速度が向上する」です
私このカメラで花ばっかし撮っているのですが、スナップ的に撮るときに花にピントが合わずにバックにピントが合うケースが多く、たまにカメラを投げそうになることがあったのですよ
しかしピントが合う範囲を制限できれば、ずいぶんストレスが減りそうです
その上でピントリングで追い込めれば、ぐるぐる回す必要もなくなりそう
楽しみですね〜
書込番号:11374062
2点

Les Maillotsさんこんにちは。
情報ありがとうございます。いっぱいあって楽しみですね(^^)
ノイズリダクション関連はP10ユニットに向けての対応ですかね。
私は暗所画質の向上ってのに期待です。
GXR使うようになってからマクロ撮影の楽しみに開眼した私にとっては
まだまだ勉強中の身なのでLes Maillotsさんの更新後の使用感のレポートも期待しますね!
書込番号:11374739
2点

Les Maillotsさんうれしい情報ありがとうございます!
フォーカス関係の使い勝手は、前回のファームアップで少し諦めも感じていたのですが…
A12のマクロのAF範囲の分割とMFの可動速度アップボタン。
想像もつかないアイデアでリコーの頑張りが伝わってきますね!
明日が楽しみです〜。
書込番号:11376434
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





