GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信26

お気に入りに追加

標準

魅力的すぎるソニーNEX-5

2010/05/12 20:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

GXRがだいぶ安くなってきたのでそろそろ買おうかと思ってたけど、ソニーNEX-5の登場であっさり断念。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20100512_366405.html
ここでGXRと外観を比較してますが圧倒的に小さい。(レンズはでかいけど)
こういうのが出てくるともはやGXRの優位性が早くもなくなったようでこれからどうなるんでしょうね。
細々と販売しつづけるのでしょうか?

書込番号:11352564

ナイスクチコミ!6


返信する
Type-RXさん
クチコミ投稿数:78件

2010/05/12 20:49(1年以上前)

ここのカキコミの下の方に"はうら"さんという方が感想を書きこまれてますがが、本日GXR を持ってNEXの展示会に出向かれたそうです。
少しでも参考になれば。
http://digicame-info.com/2010/05/aps-cnex-5nex-3.html#comments

書込番号:11352582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/12 23:01(1年以上前)

わざわざこちらで報告する必要はありませんよ、NEXの方でどうぞ。

書込番号:11353299

ナイスクチコミ!10


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/05/12 23:36(1年以上前)

GXRのユーザーさんがソニーのNEX-5を見てどう感じているのか少し探りたくてね!

書込番号:11353509

ナイスクチコミ!2


愛機械さん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:7件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/12 23:55(1年以上前)

機種不明

eマウントユニット???

パクっ

並んだ写真をそのまま重ねたら・・あら、ぴったり!

書込番号:11353621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件

2010/05/13 00:27(1年以上前)

当機種
当機種

GWにGXR+A12を10万ポッキリ購入した者です。

GXR+P10セットの廉価さとNEXの出来のよさ(そう)に
少々凹んでいます。

GXR+A12とNEXを比較したら
GXRは目も当てれませんね。
特にAFと機能と価格が致命的かなぁ(涙)。

ただGXR+A12の写りはすばらしいです。
なんとも繊細で上品な描写、ボケ味で気に入りました。

NEXは極短なフランジバックが仇になって
特に広角の周辺の写りは苦労するかもしれないので、
撮像素子をレンズに最適化できるGXRは
描写では勝てるかも知れませんね。
28mmに期待します。

書込番号:11353766

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/13 00:40(1年以上前)

amgisさんが書かれたリンク先の記事、興味深くみさせてもらいました。

比較写真見ましたが、GXRよりもマイクロフォーサーズのほうが、優位性がなくなってしまったなぁという印象です。
(写真を見る限り、マイクロフォーサーズはレンズは小さいみたいなので、レンズを何本か持ち歩く場合はメリットもありそう)
GXRとNEXの大きさは、レンズ込の比較の場合、性格が違うもの同士の組み合わせなのでなんともいえませんが、
(パンケーキと今後発売予定のA12 28mmならともかく、今あるA12 50mmマクロやVCでは比べても純粋な比較にはならない)
ボディー自体はNEXは内蔵フラッシュとかいろいろ削り落としている分小さいぐらいなので、似たり寄ったりでしょうか。
A12 28mmの大きさが同じぐらいで、画質もさほど変わらないなら、リコーの言っていたレンズと撮影素子との一体による
優位性はなくなってしまうでしょうが。

ソニーのほうで、いいなと思ったのは、
 ・ISO12800まで選択できること
 ・可動式の液晶モニター
 ・背景ぼかしコントロールで、ぼけが確認できる点
反面、気になる点は、
 ・ボディーを小さくするためか、色々そぎ落としたボタン類による操作性
 ・パンケーキ以外の重量バランス (すぐに疲れないか?)
 ・撮ることについては素晴らしそうだが、撮ること自体の楽しさはあるのか?
  (見た感じでは、普通のコンデジっぽい)

私はリコーというメーカーは好きではありますが、こだわっているわけではないので買うときに
自分に一番あったものを選んでいるだけなんですが、GXR・EP-2・GF-1・NEX-3/5と比較したときに、
今でもかろうじてGXRになるのかな、という気がします。
理由は、
・自分はあまり慎重ではないので、レンズ交換時にレンズを落としたり
 レンズに指をしょっちゅう触れそうで心配 (^_^;)
・EP-2、GF-1、NEX-3/5は、見た目と重量バランスで、ほとんどはパンケーキしか付けないことになりそうだけど、
 今のラインナップではレンズ交換のメリットが見当たらない
・パンケーキではマクロが使えない
・NEX-3/5は、メニューから撮影モードや明るさを選ばないといけない点
・AFの速さは、GX200に遅いのに慣れているので、それほど気にしていない
・その場でプリントできたら、と思うことがたびたびあるので、GXRのプリンターユニットに期待

私の場合、今GXRを持っていて、NEXを買う理由も見当たらないので気にならないですが、
今度出るA12 28mmやGXRのファームアップで、いろいろ対抗してくれればうれしいなぁとは思っています。

愛機械さん
私もNEXをみたとき、もしGXR用にレンズ交換できるユニットを出すことになったら、Eマウントがちょうどいいのかな、なんて思いました。 (^^)

書込番号:11353825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/13 00:56(1年以上前)

> こういうのが出てくるともはやGXRの優位性が早くもなくなったようでこれからどうなるんでしょうね。
> 細々と販売しつづけるのでしょうか?

いやいや、優位性なんて元々ないでしょ〜(^^;)NEX出る前から細々販売してる気が。。。
オリンパスかパナソニックの掲示板を覗いたほうがいいんじゃないですかね?

> GXRのユーザーさんがソニーのNEX-5を見てどう感じているのか少し探りたくてね!

私は元々NEXを狙っていたのですがPMA2010のモックを見てあのデザインが受け入れられずGXRを購入しました。
もうちょっと大きくてもいいからEVF内蔵してくれればNEXも候補に入ったのに。
まぁ一言で言えばGXRにしてよかったぁって感じました。

書込番号:11353898

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:227件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/13 02:27(1年以上前)

GXRの優位性とゆーたら、マウント自体なんでも作れることでは??今度のソニーマウントも作れちゃうのでは??
多分、もう、どこのメーカーも、売れるかどうかを別にすれば、あらゆるレンズに、あらゆる素子を組み合わせることは可能なんではないでしょうか?
あとは、処理ソフトをくっつけるだけ。それも、一応のものをつけて、細かなことはパソコンでやってねーにすれば済んでしまうから、もはや、レンズと切り離した、カメラという機械そのものが、なくなってゆく運命のような(>_<)ま、私のような年寄りにはどうでもよいんですが(^-^)

書込番号:11354118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/13 05:15(1年以上前)

●NEXはフルオートで撮りたい人向け。
絞りとか露出とかを頻繁にいじりたい人は、現在のNEXはふつう選択肢に入らないのではないでしょうか。
また、EVFなし、外付けフラッシュなし、レリーズなし(リモコンはある)
パンケーキレンズに手ぶれ補正なし。
秋まで専用レンズは2本。
アダプタによるαレンズのAFなし。
というのも痛いところです。

SONY自身もコンデジユーザーからのステップアップ用といってるようですし。
次のボディが出ればまたわかりませんが。

●GXRはこだわって撮りたい人向け。
かといって扱が難しいわけでもなく、操作性も抜群だと思います。
オートでもきれいに撮れますが、こだわった撮り方をするときも便利です。

たとえば絞り優先モードにして、絞りを変え露出補正しマクロモードをオンにしてAF焦点位置を変更、というような操作を右手だけで素早くできます。

優位性はユニット一つで別のカメラになるというところ。
欲しいユニットが出たら買えばオッケー。
さらにカメラ以外の物にもなるかもしれません(プリンター、ストレージetc)。
ソニーがセンサーを売り出せばA14シリーズも作れます(マウントユニット等も)。

まぁ、自分の撮影スタイルで選べばいい話しですね。

わたしは個人的に当面、Aシリーズのラインナップが充実すれば満足です。
あと奇抜ユニットにも期待したいですが^^

GXRの掲示板なのでGXRプッシュの方向で書きました。
参考までに。

書込番号:11354250

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/13 11:32(1年以上前)

amgisさん、こんにちは。

同じ単焦点レンズでもGXRはそれなりの価格で画質を追求しているのに対し、
NEXは安価で携帯性を追求している印象で早くも個性の違いを感じます。

NEXの発表に前後してGXRもボディの値下げが始まるなど、
消費者にはうれしい変化も出てますね。
また、NEXのさらに高画質化されてチルト機構も備えた液晶や、、
A12の次の世代の撮像素子を見るとGXRも立ち止まっていられないのではないかと。

このままコンパクトAPS-C市場が盛り上がって、さらに魅力的な選択肢が増えるといいですね。

書込番号:11354959

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2010/05/13 18:59(1年以上前)

ソニーのNEXとRICOHのGXRは買う人が違うのではないでしょうか。
(昔風の)カメラ好き(メカっぽさと、画質のニュアンスにうるさく、ときとしてマイナー指向)か好むGXRと、
より実用的で、実際の性能・機能重視のカメラユーザーが好むソニーのNEXシリーズ、といった印象を持ちました。

ですから、勝ち負けと言ってもじつは土俵が違って比較が難しいように思います。
評価基準によっては、勝ち負けが変わってしまうという面が少なからずあると思いますし。

AFの性能や可動モニターが重要ならソニーNEXの勝ちでしょう。
そういう意味では、今までもマイクロフォーサーズ各モデルに対してそもそもGXRは歯が立ってませんでしたね。

それでもGXRには魅力を感じている人がいたわけで、
そういう人が感じる魅力はソニーNEXが出ようとあまり影響を受けないんじゃないでしょうか。

個人的には、リコーファンじゃないけどGX100は所有していて、GXRもできれば欲しいなぁと感じています。
ソニー製品はカメラに限らず多数所有していますので、ソニー嫌いってことは無いですが、
今回のNEXを見てもとくに魅力は感じませんでした。
AF性能や可動モニターがGXRにつくといいな、とは思いましたが、NEXにカメラとしての魅力は感じませんでした。

GXRは、かなりマイナーな趣味カメラという位置づけなんでしょうね。極論すればシグマDPシリーズ的な。
よく言えば、ニコン・キャノンの新製品とライカみたいな(褒め過ぎ)。
いずれにせよ、互いの魅力が違いすぎると思います。そのことがNEXの登場でよりはっきりしたように思いますね。

GXRは最初から細々で、うまくいけば細く長く続く、熱いファンが支える個性的なカメラになれるといいんじゃないでしょうか。だから、あまり安くすることも無いように思います。安さで買う人は、結局、利益につながらなくて、GXRの将来につながらないでしょうから。(だいぶこなれてきたのでこれで十分安いと思います)

ですから、両方を同じ評価軸で比較して買うってのは、自分としては考えにくいですね。

書込番号:11356123

ナイスクチコミ!7


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/05/13 19:24(1年以上前)

ぼくは逆に今回のNEXはやっとソニーらしい一眼が出てきたように思うんです。いままでミノルタ色から開放されたのとソニー本来の独創的なスタイルはとても好感が持てます。GXRはよく言えばクラシックな雰囲気があるのですが、やはり素子の陳腐化がシステムに与える影響は小さくないように感じます。もう少し思い切ったユニットがGXRで出ればよいと思うのですが。

書込番号:11356200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/14 00:21(1年以上前)

あといくつか追記。
リコー機全般にいえることですが、マクロ撮影機能が素晴らしいと思います。
S10、P10で1cm、A12で7cmの距離から撮影ができます。
花や虫や料理等を撮影すると、今までと違う世界が見えてきて楽しいですよ。

あと最近のほとんどのリコー機には、デジタル水準器が付いてるのも特徴です。
広角などで撮っているときに水平が出せるのは大変便利です。
何気なく使ってますが、あまりコレが付いている機種って見ません。

自分のお気に入りの設定を保存する「マイセッティング」が、モード切替ダイヤルに3つもあるのはこの機種くらいでしょう。

こうしてみるとリコーは「写真を撮る」と言うことに、凄く紳士的な会社だと思うのです。

その代わりシーンモードや動画に関しては、二の次という感じではあります。

こういう、一見したスペックだけでは見えてこないところも、考慮してみてはいかがでしょう。

書込番号:11357572

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/14 04:01(1年以上前)

amgisさん

> いままでミノルタ色から開放されたのとソニー本来の独創的なスタイルはとても好感が持てます。

んじゃαロゴ入れずに新しいブランドを立ち上げろよって思いますけどねぇ。。。
なぜαを名乗る??
私はα700も使ってますのでsonyは嫌いじゃないんですが最近は「カメラらしさ」が薄れてきているように感じてがっかりしてました。
逆にamgisさんのように好感を持つ方もいるとのことで人の感性って面白いですね(^^)
いろいろな感性があるからいろいろな商品が生まれるんですね。
まぁこんな話しはNEXの掲示板でやるべきでした。失礼しました。

> 素子の陳腐化がシステムに与える影響は小さくないように感じます。

素子が陳腐化したら一眼レフだってボディ買い換えるんでないの?
個人的にはGXRはコンデジの延長と考えてるんでレンズ資産とかマウントとか
一眼レフに縛られた考えは糞食らえって感じですかね(^^;)

> もう少し思い切ったユニットがGXRで出ればよいと思うのですが。

これには激しく同意です(^^)v
ただ
・ボディが売れないと思い切ったユニットなんて出せない
・思い切ったユニットが出ないとボディが売れない
なんてことに〜orz

というわけでGXRを盛り上げる意味でもお一ついかが?
今ならキャッシュバックキャンペーンも終わってキットが出る前なんで(リコーにとって)一番いい買い時ですよ♪

書込番号:11358026

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/15 20:50(1年以上前)

 GXRの板だかNEXの板だか分らない状態になってますので私も一言。
GXRを持って家族とシンガポールへ行ってきましたが情けないことに昼夜とも
妻の持った格下のWX1に(暗所性能、AF、解像感等)でぼろ負けして帰ってきました。
 そのようなわけで帰ってきてからWX1の上の上の機種ということで早速NEXに注目
しましたが今回のNEXは小型化優先と早期発売のためか煮詰まっていないところ
(本体に手ブレ防止がない、既存レンズのAF非対応、EVF未対応等)があり左程
興味を覚えません。
 でも既に噂の出ているNEX-7が噂の仕様で出てきたらGXRだけで無く一眼市場に
とって大きな脅威となるかと思います。
 リコーさんも変な価格政策だけの対応でなく製品企画の完成度を上げたうえで
スピーディーに対応しないとまずいと思います。

書込番号:11364429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度5

2010/05/16 08:04(1年以上前)

>10pensha19さん
こんにちは、WX1スレでシンガポール写真拝見しました。
GXRの方がちょっと悲しい感じになってますね^^

ところで、GXRはもう少しISOを上げてもよかったのでは?
WX1はISO400でGXRはISO200、シャッタースピードはどちらも1/13sなので。
ISOを上げてれば、もう少しシャッタースピードを稼げていたと思います。

あと今更ですが、今度出るP10はWX1と同じセンサーを使ったユニットなので、P10を使えばWX1と同程度には撮れると思います(F値はWX1より劣りますが、その分ズームは伸びています)。
同じユニットのカメラを2台買うというのも何でしょうが^^

ただ、こういう性能を根底から切り替えができるのも、GXRの利点だと思います。

書込番号:11366348

ナイスクチコミ!0


スレ主 amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2010/05/16 13:04(1年以上前)

GXRについて思うのはそもそもこのようなユニットの分割が本当に良かったのかということです。
A12シリーズについては本体、マウント、レンズと3分割にするべきだったんではないでしょうか?
またP10、S10のようなコンデジ流用のユニットなどは最初から格安に設定すべきでしょう。
すべてのユニットが中途半端になってしまっているように思います。

書込番号:11367346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2010/05/16 14:57(1年以上前)

ソニーの新型は操作系が使いにくそう。
GXRのボディは最高だが、レンズユニットが今一つ。
ソニーは大型素子なので、コンパクトカメラ同等のGXRは見劣りする。
ソニーがGXR並みのボディを採用してくれれば…

書込番号:11367720

ナイスクチコミ!0


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2010/05/16 15:19(1年以上前)

>GXRについて思うのはそもそもこのようなユニットの分割が本当に良かったのかということです。

ゴミの問題が無い、APS-C相当のボケ量も可能、小型センサーによる機材の軽量化も可能、という点については大きなメリットと思います。

NEX5の高倍率ズームとGXR+P10の重さを比較すると、811g対367gです。
もちろん、APS-Cで28-300相当のカメラユニットを作ったら、NEX用よりも重くなると思います。
映りを取る場合はAPS-C用センサー、重さを優先する場合はコンデジ用センサー、これができるのはGXRだけですね。

書込番号:11367778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/16 19:32(1年以上前)

ちょろぎさんへ

 ISOを上げればシャッター速度を稼げるのは分かっていますが行く前のベンチテストで
私にはISO400のノイズは我慢しがたいものがあったのでISO200で押し通しました。
 そういう意味ではISO300という設定が欲しいです。
 前のGX100では暗い所はすべてISO100で1/13で写し露出不足のものはすべて後加工で
補正していましたがほとんど手ぶれしなかったのでGXRでも大丈夫と思ってシャッターを
切ったのですが・・・ 
 もっと早い速度で切った写真でも手ブレがかなりありどうしたものかと悩んでいます。 
 またGX100に比してどういうわけかピンボケも多いですし色調もいまいちです。
 
 P10はソニーの裏面照射だとはわかっていますがレンズの暗さと手持ち夜景がないこと
さらに格段の手ぶれ補正の差があることで暗所性能はWX1に比して2段分以上落ちると思い
ますので購入の対象とはせずNEX7に期待しています。

 NEX7ではボディー内手ぶれ補正が付きそうだし当然手持ち夜景ができると思いますし
高感度ノイズもKissX4並み以上になっていますのでそうなると24mmf2.8(ワイコンも
使える!)を使うと今私の持っているX3よりも3段分近く暗所性能が上がりピントもMFで
拡大表示されるEVFが付きそうなのでピント確認も万全なので今望める最高の暗所撮影用
の機種になると思います。
 (何せ夜景、博物館、美術館、教会内と暗い所で撮影することが多いので
 暗所性能+広角第一主義になっているのでくどくてお許しください)

 それまでは性能の限界が分かっていて結果が予測できるGX100そのまま使っている
方が良いのかという気がしています。

書込番号:11368799

ナイスクチコミ!1


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

若干のサンプル

2010/05/10 22:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:12件

こんばんは。
本日付けの「GR GLOG」にサンプル画像が数枚掲載されてますよ。
(どれも小さいですけど)

http://blog.ricoh.co.jp/GR/

書込番号:11345027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

何か変だ

2010/05/09 19:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

リコーさんの売り方には批判続出な感じですが、私には、キャッシュバックのことを除いてもちょっと何か売り方がオカシイように思えるんですが。。

 まず、既存のGXRユーザーがP10を買おうとしたら、キットと比べP10ユニット単体がえらく高く感じてしまって買いづらい。同じボディーを2個も要らないし。

 次に、これからGXRをP10以外のカメラユニットと一緒に買おうとしても、P10のキットの値段と比べてえらく高く買わされるように感じてしまって買いづらい。

 GXR+P10キットを多少お安くしたところで、CX3あたりと比較すると値段は高く、カメラとして大きく重く、画質は同等。他のカメラユニットと共に使用するのでなければ選ぶ理由が少ないと思うが、他のカメラユニットも買えばやっぱり安くはない。

 これまでのA12やS10であればカメラユニットの魅力でGXRを選ぶことが出来たと思う、カメラユニットを増やすつもりでなくても選ぶ理由はあった。
 でも、より安くてコンパクトなCX3がある中でのGXR+P10キットは、同じような動機で選ぶことは困難。カメラユニットを複数持ち、GXRのカメラユニット交換のシステムが欲しい人じゃないと選べない。ある意味で最も高額な選択肢。

 まず、P10キットだけの安い価格はやめた方がいい。出来れば、ボディーとP10それぞれ単独での価格を下げる、じゃなきゃ、せめて全てのカメラユニットにキット価格を設定すべきだと思う。そうでないとGXRは今まで以上に買いづらい商品になる気がしますが。。。

じゃないですか?

書込番号:11340382

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/09 20:38(1年以上前)

 他社一眼レフのレンズキット価格とボディー単体価格との価格設定を
まねただけじゃないんですか?

 でもそれは新しい機種に買い替えてもらう時にできるだけレンズも捌きたいという
メーカー側の苦肉の策だと思いますと同時に本体側で相当儲けているということでも
あります、しかしユーザーが使える資産としてのレンズもないリコーが同じ路線を
とるのは理解しがたいことです。
 しかも機種買い替えの対象は一眼レフと違ってレンズ側になるというのに・・・
 レンズユニットを新しく買いたいユーザーに同時に本体部も買ってもらいたいのでしょう。
 何を考えているのでしょうか? 私には理解できません。

 私ならモデルチェンジのしにくい本体単体の価格はもっと下げて購入ユーザーの幅を
広げておいてから付加価値の高いユニットを出すという戦略を立てますが企画時点で
台数が見込めず本体部の価格を高くせざるを得なかった結果混乱しているのではでは
ないかと考えてしまいます。
 このように考えると実際には企画時点でGXRを長期で販売する意識が薄かったのでは
ないかと思ってしまいますし本体部はこれからも値下がりが続くと思います。

書込番号:11340605

ナイスクチコミ!3


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件

2010/05/09 20:52(1年以上前)

愛機械さん、こんばんは。

CX3から主要部品を使い回せて最もコストを下げられそうなP10ユニットを利用して、
割安感を出して1台でもボディユニットを普及させたいということでしょうか。

発売後3ヶ月で早くもキャッシュバックキャンペーンを実施したり、
そのキャンペーンも終わらないうちに今回の実質的な値下げ発表があったり。

新ブランドの立ち上げ早々の安売り攻勢はイメージの悪化を招くものですが、
それだけGXRを取り巻く状況が厳しいということでしょうか……。
頑張ってもらいたいものです。

書込番号:11340672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/09 22:17(1年以上前)

この価格が出て、正直ちょっと・・・・・・。

RAWモード(約5コマ/秒)など、CX3にはないスペックがあるので。
他のユニットを買い足すかは「?」ですが。
(ただ、一眼レフ所有者にとっては、A12は高いような。)

とりあえずはユーザーを増やさなければ・・・・・、ということ?

P10のユニットが29800円くらいみたいですから、一眼レフのレンズキットと同じような感覚でしょうか?

書込番号:11341117

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/09 22:41(1年以上前)

機種不明

こんなのがあれば…

10pensha19さん、aozoさん、αyamanekoさん、こんばんは!

> 他社一眼レフのレンズキット価格とボディー単体価格との価格設定を
>まねただけじゃないんですか?

 一眼のキット用レンズっていうのは、数多く作ることで安い割りに性能の良い物が実現できたり、その仕様も、そのカメラにメインで使うに丁度よいものであったりすると思うんですね。
 でもキットのP10カメラユニットは、CX3とのレンズパーツの共用なんかで安く出来、キット用に相応しいものとの判断もあったのかもしれませんが、GXRのボディーが特に活かされるカメラユニットではないだろうと思うんですよ。それはむしろ単焦点なんかの方のように私には思えますが。。。

 キット化の目的として、初めてカメラを使う方とかに、手を出しやすいようにパッケージするのならそれはまー良い事だとも思うんですけどね。

>レンズユニットを新しく買いたいユーザーに同時に本体部も買ってもらいたいのでしょう。

 お店でバラして個々に安く売ってくれるとか、ないんですかねぇ。。じゃなきゃ、キット買って要らない方を転売するのが、最も安く手に入れる方法となってしまうんでしょうか・・・

 GXRが発表された頃にあったリコーさんの話で、ほんとならコンデジから大きく重たい一眼にステップアップしないでいい人に丁度いいカメラを提供するみたいに言っていましたが、P10キットの価格を見るとコンデジからのステップアップを待たずに、CX3あたりを考えている層にP10キットを売ろうという魂胆ではないか?なんて思えるんですよね。
 でも、GXRのボディーは質感も良くそれなりにコストかかってると思うところ、何か無理やりのキットの価格設定だったりしないかな?とか、だから、同じボディーでP10以外を求めようとする人にはちょっと???な価格体系になってしまってるんでは?とか思います。

 そもそも、今まで店舗で、CX系とGXやGRは別々の場所に陳列されてたりしたわけですからね。。それを1つのボディーでカバーするGXRが難しいのは判る気もしますが、今のままだとCX3だけが、ますます光るだけのような気がするんですよね。


>割安感を出して1台でもボディユニットを普及させたいということでしょうか。

HDDとかSSDのユニットでも付けて数売れないのですかねぇ〜

>新ブランドの立ち上げ早々の安売り攻勢はイメージの悪化を招くものですが、
>それだけGXRを取り巻く状況が厳しいということでしょうか……。

 あまり急いでGXRを数売ろうとしても無理がでそうな、、
 もし売りたかったらキット用に安い「CXR」ボディでも作ったらどうなんだ?なんて思ったりもして、画をつくってみました。ついでにP10はCX3と同じリトラクト式で、、私的にはP10に小ささを望んでたんです。。。画だけなら簡単だあ〜!?


>RAWモード(約5コマ/秒)など、CX3にはないスペックがあるので。
>他のユニットを買い足すかは「?」ですが。

そんなニーズもあるんですね。私はめんどくさがりでRAWは一回も使ったことが無いんですが。。でも、それなら今回のキット価格は良いんじゃないんですか???

>とりあえずはユーザーを増やさなければ・・・・・、ということ?

冬のAPS−C 28oの出来が良くてそこそこの価格で出ればユーザーは増えるんじゃないの?なんて私は簡単に考えてたりしますが・・・


あ、10pensha19さん、いい旅行してきて下さい!

書込番号:11341248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:281件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/09 23:39(1年以上前)

リコーの迷走ですな。鳩山政権みたい。

書込番号:11341557

ナイスクチコミ!3


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/09 23:54(1年以上前)

数を求めて連立組んだら・・・ですかね。

書込番号:11341628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/10 02:31(1年以上前)

どうせ迷走するなら広角から望遠、単焦点とズーム、各種センサーサイズを毎週出すくらい暴走してほしいですね♪

リコーさんはGXRのよくわからない値段設定、コンセプトでかなり損してる気がしますね。
可能性がいろいろありすぎて器用貧乏って感じ。
潜在的に使ってみたいっていうユーザは多いと思うんですけどねぇ。。。

書込番号:11342095

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:157件

2010/05/10 04:13(1年以上前)

GXRは面白い規格かとは思いますが、いかんせん値段が高いと言う印象です。
28-300mmのユニットを買うなら、CX3単体を買ったほうが安いですし、単焦点ユニットも
50mmマクロでなければ、GX200・GRDIIIを購入したほうが安いと言うジレンマでしょうね。

本当にこのマウント・規格が活かせるとしたら、例えばマイクロ4/3用ユニットが出て、
マイクロ4/3のレンズが自由に使えるとか、ライカMマウントやKマウント互換でフルサイズ
のセンサーを搭載して各社のMFレンズが活かせるような、ユニットが出てくるとユーザー
もかなり増えると思います。リコーは過去にXRシリーズでKマウント互換のレンズを出して
おりましたし。
現状のままでは、色物に終わってしまいそうです。

書込番号:11342188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/10 06:52(1年以上前)

愛機械さんへ

 私が旅行に出ることを覚えていてくださってありがとうございます。
 本日出発です、あわただしい旅行ですのでどこまでのんびりできるか
わかりませんけれどGXRをさげて楽しんできます。
 良い写真が撮れたら何枚かアップできたらと思っています。

書込番号:11342327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/10 10:09(1年以上前)

このキットをメインにして売り出したいので、特に安くしたのではないでしょうか?
キット、勝負価格だと思います。

書込番号:11342664

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/10 16:08(1年以上前)

kissX4を例えに出すと(いずれも価格.comの最安値)、

KissX4ボディ:64800円、同レンズキット:67476円、同Wズームキット82481円、
EF-S18-55mm/F3.5-5.6 IS:22466円、EF-S55-250mm/F4-5.6 IS:23610円

単品購入に比べて、レンズキットなら−19790円、Wズームキットなら−28395円となりますね。
GXRの場合、新しい製品であることを考えても、GXR+ユニット1個で-1万円、2個で-2万円、3個で-3万円でもいいような。

価格.comの最安値は、GXR:31265円、P10:29796円、S10:32624円、A12:62000円ですから、
GXR+P10、GXR+S10:いずれも約5万円、GXR+A12:約8万円、GXR+P10+S10:約7万円、GXR+P10+S10+A12:約12万円。
と、いうようになりますが...GXR+P10はかなり思い切った価格設定のような気がしますね...(汗)。


楽しそうな噂も出てきていることですし、GXR+P10+S10+A12:約12万円...これなら即買います!!!

http://digicame-info.com/2010/05/28mm-f25grx.html#more


書込番号:11343496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/10 22:25(1年以上前)

リコーのこれらのレンズやボディーの価格はすべてオープン価格になっていますので
販売価格の問題は販売店の問題だと思います
販売店も売れるとわかっているレンズキットは何台も在庫しますがあまり売れなさそうな物は
在庫しませんし価格も高くなると思います
それから既にボディーユニットを持っている人の場合少々高くても購入しますからレンズユニット単体の場合
マージンを多く取っていると思います

書込番号:11344893

ナイスクチコミ!0


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/11 00:18(1年以上前)

>どうせ迷走するなら広角から望遠、単焦点とズーム、各種センサーサイズを毎週出すくらい暴走してほしいですね♪
凄すぎ。引いちゃいます・・

>キット、勝負価格だと思います。
ぷぷっ
確かに、勝負に出てる感がありますね。カメラユニットが何だろうが、タイミング的には今なのかもしれませんね。ガンバレ〜!

>GX200・GRDIIIを購入したほうが安いと言うジレンマでしょうね。
GX300出さないんなら、それ相当価格のS10キットがあっても良い気がしますね。

>GXR+ユニット1個で-1万円、2個で-2万円、3個で-3万円でもいいような。
CDとかDVDの売り方みたいな。。販売店でやってみたりしないんだろか?仕入値がどれほどかは知らないけど。。

>価格.comの最安値は、GXR:31265円、P10:29796円、S10:32624円、A12:62000円
P10キットの44800円、何か覚えのある数値?と思い、半年前に私が買った時の伝票をみてみたら、やっぱり、そん時のGXRボディの値段が44800円で同じでした。。
 ちなみに同時に買ったS10が35800円、A12は67300円、カメラユニットは半年間ほとんど値下がりしてないみたいですね、キャッシュバックキャンペーンはS10やA12を買うタイミングとしては良かったのかも?

>GXR+P10+S10+A12:約12万円...これなら即買います!!!
化粧箱に収めて、ギフトにもどうぞ!!って感じですね

>それから既にボディーユニットを持っている人の場合少々高くても購入しますから
・・・マジっすか!

書込番号:11345467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2010/05/11 00:24(1年以上前)

キャッシュバックキャンペーン中の、P10の発表のタイミングは『?』ですね。
ちょっとユーザ視点が足らなかったとは思います。

P10の撮影素子が1/2.3なのについては、個人的には「うーん」ですが、
・記録用に使うとき、A12では画角が狭いのと、ボケがあって扱いづらいし、
 2台持つのはわずらわしいので、(2回PCに読み込んだり、別々に充電したりとか)
 小さい撮影素子のものがあると便利ではあります。
・撮影素子も変えられるという特徴をアピールするには、リコーのラインナップを考えると
 現時点ではCX3と同じものを出すのが精一杯なのかな、という気がします。
 言い方は悪いけど、必要悪に近いものなのかもしれません。
 (↑値段と、大きさの割りに画質が釣り合わないのでは、という点からみたとき)
とも思っています。

あとは、プリンターユニットやプロジェクターユニットと(他社からカメラと一体型で製品化されているので
技術的な課題はなさそう)、カメラユニットではFOVEONを搭載したユニットあたりが出れば、
ユニット交換式というシステムの価値が出てくるんではないのかな、と個人的に思っています。

どちらにしろ、あと2・3年は経ってみないと、どうか分からないといったところが正直な気持ちです。
ただ、個人的には A12 50mmだけでも満足しているので、どう転んでもあまり気にしていない、というのもありますが(笑)。

書込番号:11345482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/11 01:08(1年以上前)

愛機械さん

>>それから既にボディーユニットを持っている人の場合少々高くても購入しますから
>・・・マジっすか!

ボディユニットどころかCX3も持ってるのに土曜日に来たキャッシュバックキャンペーンの15000円分の郵便為替手にしたらその足でP10ユニットを予約しに行った私みたいなのもいますよ〜(^^;)
キャッシュバックキャンペーン中のP10の発表って私みたいな変人を狙ったのでは?!
見事にリコーさんの策略にはまってます。。。

私も↑のからすがらすさんの意見と同じでこの機種を評価するにはまだ時間がかかると思いますね。
GXRの真価はユニット(レンズ以外も含めて)が充実したときに発揮されるものでいまはまだ黎明期ということでしょう。
ユニットが充実する前に消えていくならそういう運命なんでしょうし。
私も50mmで十分満足してるのでユニットが28mmで打ち止めってなっても気にしないでしょう。

ただ面白そうなのでしばらくはリコーさんの迷走に付き合ってお布施をしていく覚悟です(^^)v

書込番号:11345621

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8549件Goodアンサー獲得:366件 ・ 

2010/05/11 21:07(1年以上前)

リコーさんGXRの売り上げを伸ばそうと必死ですね。
最初の出だしが転けたら中々挽回するのは難しそうですが。
底値になったら売り上げに協力して上げても良いかも^^

書込番号:11348373

ナイスクチコミ!1


スレ主 愛機械さん
クチコミ投稿数:120件 GXR ボディのオーナーGXR ボディの満足度4

2010/05/12 00:18(1年以上前)

からすがらすさん、がるしんさん、ビンボー怒りの脱出さん こんばんは!

>・記録用に使うとき、A12では画角が狭いのと、ボケがあって扱いづらいし、
 2台持つのはわずらわしいので、(2回PCに読み込んだり、別々に充電したりとか)
 小さい撮影素子のものがあると便利ではあります。

そうですよね、私はS10も一緒に使ってますが、気軽に撮るにはとても良いです♪
A12は気を付けないと前後がボケ過ぎの写真が撮れてしまって、普通の風景写真のつもりが、最近ちょっと流行った(?)ミニチュア写真のようになってしまいますよね。

>・撮影素子も変えられるという特徴をアピールするには、リコーのラインナップを考えると
 現時点ではCX3と同じものを出すのが精一杯なのかな、という気がします。
 
今日発表されたソニーの新機種、GXRのコンセプトの美点をとても判りやすく説明しているように思いましたよ。
 ソニーの極端に小さいボディのデザイン、よりレンズの大きさを強調し、高画質の画が撮れるカメラであることを良く表しているようで面白いですが、逆に高画質を求めれば、ボディを極限まで小さくしたところで、全体としてはこんな大きさになってしまうんだという感じがとても判り易いデザインです。
 GXRの特徴であるカメラユニット交換式、焦点距離が長くなったら、その分撮像素子を小さくすることでカメラを大きく重くしない効果。望遠での高画質を求めなければこんなカメラもあるよ? 今、P10が出たことはベストタイミングなのかもしれません。

>どちらにしろ、あと2・3年は経ってみないと、どうか分からないといったところが正直な気持ちです。
ただ、個人的には A12 50mmだけでも満足しているので、どう転んでもあまり気にしていない、というのもありますが(笑)。

私も自分の持ち物としての評価は半年前からずっと満点なんですけどね(笑)

>ボディユニットどころかCX3も持ってるのに土曜日に来たキャッシュバックキャンペーンの15000円分の郵便為替手にしたらその足でP10ユニットを予約しに行った私みたいなのもいますよ〜(^^;)

すごいっ!あんたが大将!!

>ただ面白そうなのでしばらくはリコーさんの迷走に付き合ってお布施をしていく覚悟です(^^)v

リコー、涙・・

>底値になったら売り上げに協力して上げても良いかも^^

売り上げに協力して上げたいならキャンペーンも終わった今、リコーの直販で単品で買い揃えるのがベスト。喜んでもらえると思いますよ〜

書込番号:11349620

ナイスクチコミ!1


姜太公さん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:18件

2010/05/12 19:40(1年以上前)

SONYの板はミラーレス機のNEXで盛り上がっているのにリコーの自信作GXRの板は置いてきぼり
をくったみたいで寂しい限りですね(^_^)隙間風が吹いてます。
でもNEXの奇抜な形ばかりみていたらGXRの形が恋しくなってきました。

書込番号:11352233

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

標準

リコーファンの感想

2010/05/09 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 beigeさん
クチコミ投稿数:2件

GXRを見ていて感じるのだが、フィルム時代からGRシリーズのヒットが続いたため、メーカー側に、ある種の、おごりが出ているのではないかと思う。レンズのバリエーションにしても、撮影者目線を忘れ、短焦点の場合、一般的に要望の多い28MM 35MM をわざわざ外し、私のような広角好みから見ると中望遠的な50MMだ。確かに良く撮れると評判のようだが、今の時代、良く撮れて当たり前だ。レンズ素材も、加工技術も向上しているからだ。せっかくデジタル時代のニューウエーブ感じさせる画期的なアイデアを製品化したのに、残念に思う。技術の過信は日本産業全体の問題だ。

書込番号:11338875

ナイスクチコミ!2


返信する
99turboさん
クチコミ投稿数:7件

2010/05/09 12:31(1年以上前)

リコーに奢ってる余裕なんて無いでしょ。それくらいメーカー自身が分かってますよ。
この製品をして(現時点で)失敗とするなら、それは技術よりもマーケティングの問題でしょ。
技術の過信だのは支離滅裂、日本産業全体なんて飛躍しすぎ、もう少し冷静になりましょうよ。
今回の製品企画の段階で、メーカーは自らの立ち位置を再度見直し、それに相応しい
マニアックでニッチ、独自性を追求した結果、ご指摘の”ニューウェーブを感じさせる”
キワドイ製品を市場に投入してきたわけでしょ。
もし”一般的に要望の多い”焦点距離をわざわざ外したのなら、それもまたリコーないし
製品意図を反映してのことでしょ。
まあ何れにせよ、それだけニッチ市場の新規開拓ってのは難しいってことですよ。
ど真ん中ではツマラナイ、外しすぎると今回みたいにフクロダタキw
それら全部をひっくるめてチャレンジングな姿勢は評価したいと思いますけどね。
別に全ユニット揃える必要もないわけだし。
メーカーが萎縮してド定番のつまらない商品ばかりが溢れるのも困りものですしね。

書込番号:11338998

ナイスクチコミ!9


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/05/09 12:36(1年以上前)

メーカー寄りの発言をすれば 50mmはマクロレンズですよね。
一般的な受けの良いマクロレンズは、60〜90mmに多い事を考えれば50mmでも短いかも知れませんよ。

書込番号:11339020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2010/05/09 12:54(1年以上前)

発想自体は悪くはないんですけどね。
個人的に欲しいかどうかと聞かれると微妙な機種です。

御金に余裕があれば買ってはみたいのですが余裕がなければオリPENにいきますね。
ちなみに熱心なリコー信者というほどではないですけどGRDUGX100・R・CXシリーズ
と一通りの物は買っているリコーファンです^^

GX300を出してもらえれば間違いなく買ったんですけどね。

書込番号:11339089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 13:56(1年以上前)

あら、換算50mmの画角が好みで換算50mmのレンズがあったからこそGXRを買った私は立場なしっ。
私の場合、35mmや28mmしかなかったらGXRを買ってませんでしたよ。
デジタル時代のニューウエーブかどうかは知りませんが「50mm単焦点APS-Cのコンパクトデジカメ」という見方をすれば(値段はともかくとして)こんな素晴らしい機種はないんですけどねぇ・・・。
まぁ確かにレンズのロードマップ見るとリコーさんがどこに向かってるのかよくわかりませんし
あきらかに大ヒットは望めないでしょうからbeigeさんの言うように「おごり」と言われてもしょうがないですね。
でも私はこのリコーさんのグダグダ加減、嫌いじゃないですよ〜(^^;)

書込番号:11339268

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:69件

2010/05/09 14:35(1年以上前)

私は、GX100ユーザーでGXRを買うに至れていない者です。

50ミリ単焦点で描写もよいコンパクト(ただし大きめ)というだけで私には魅力大です。
かつては一眼レフに50ミリを日常レンズにしていたり、ライカも50ミリ常用でしたので
ほんとに魅力的なカメラです。

一方、35ミリも大好物なので、35ミリ単焦点(APS-Cで)を出してくれたら、
即、購入してしまうかもしれません。

RICOHのことを考えれば、
マニア&ファン向け商品はGRDで商売の基盤を維持しないといけないでしょうから、
28ミリは出しにくいでしょうね。GXRが別の顧客たちを抱えるところまで成長すれば
出せるでしょうけど、市場の取り合いになるような方法は避けたいでしょう。
そうしないと次も出せないですから。

とはいえ、35ミリは出してもらえないかなぁ、と思いますねぇ・・。GRDと重ならないし。

とりあえず、安く売られる「ボディ+P10 28-300のキット」を買おうかなと思ってます。
GX100を手放さないで、まずは、P10 28-300mm でスタート、
近々 A12 を加えた体制に移行して、35ミリ単焦点を待つ、なんてのが目論見です。
徐々に準備していかないと、一気にレンズをいろいろ買ったりできないですからね。

書込番号:11339396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:69件

2010/05/09 15:12(1年以上前)

上記コメントを書いた者です。

28ミリはすでに発表されているんですね。おはずかしいです。
GRDに比べると微妙に暗いようで、少しは差を付けているのかもしれませんが
実質的にはライバル関係ですね。

むしろ35ミリの方が出そうにないんですね。残念です。

書込番号:11339505

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/09 15:47(1年以上前)

 私は当時ワイコンを付けてもせいぜい24mmが最高の超広角時代にワイコンを
付けるとF2.5/22.4mmのズームレンズになるのに魅かれてGXを買いました。
 それでも少しワイド側が足りないので19mmスタートのズームになるということで
GX100を買い、今回はノイズ改善に魅かれてGXRを買いました。
 こうしてみるとリコーは常に他社になく広角製品を世に出しているメーカーであることは
間違いありませんが今回は残念ながらA12しか全く新しいレンズを用意できないでいます。
 私のような超広角から中望遠が欲しい旅写真派で機材を減らしたい者にとっては現状では
一眼でレンズを交換するか複数のカメラを持っていくしかなく悩みの種です。
 また広角側が28mmでは大いに不満ですし今のテレコンでは望遠不足です。
まして28、35、50mmの単焦点なんて全く無用です、そのような分野は一眼レフかGF、E-Pとか
S社に任せれば良いと思います。

 ということで私の要望は焦点距離が24mm〜240mmの10倍ズームで0.75〜0.8倍のワイコンが
つけられるレンズユニットを出してほしいと思っています。
 横着かもしれませんがワイコンを付けたままで使用すると18mm程度からの10倍ズーム
レンズになります、ただし多少重くても大きくなってもF2.8程度は確保してほしいです。
 こんなレンズは一眼用では大きすぎますしコンデジではワイコンを用意するメーカーが
なくなっていますので他社は出さないと思いますのでリコーの独自な優位な路線を確立
できると思います。
 リコーさんの企画担当の方ぜひ検討してください。

書込番号:11339601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:3件

2010/05/09 16:43(1年以上前)

初代GRDを使い続けていますが、先日辛抱たまらずGXR+A12を買いました。
GRDもすごく気に入っているのに、買い増した理由のうちの一つが50mm相当レンズ。
昔フィルム時代に50mm単焦点を使っていたので、GRDを使い始めてからも
GRD50mm版があればいいなあと思っていたんです。
確かにズームがあればいいのにと思うこともありますが、単焦点には
狭く深く追求していく楽しみがあると思います。(明るいですしね)

ここを読んでいると、皆さん色々ご希望があるんだなあと参考になります。
結局は、人それぞれ色んな好みがあるってことに尽きるんではないでしょうか。
その中からどれを選んで商品化するのか、メーカー側もずいぶんと迷うことでしょうね。

書込番号:11339795

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:10件

2010/05/09 17:47(1年以上前)

トピ主様

>一般的に要望の多い28MM 35MM をわざわざ外し、私のような広角好みから見ると中望遠的な50MMだ。

50mmは中望遠ではありません。
一般に40〜50mmが標準レンズと言われてます。
昔からライカは50mmが標準レンズです。
※じじいの感覚です。

最近、35mm→28mmが多くなりましたね。

該当機器のようなマニアを狙った、機器では、最初50mmは当然だと思います。
その後、35mm、28mmなど広角バリエーションを追加するということは、
カメラの製品成長として妥当かと思います。

35mmでも広角ですよ。

単なるコンデジなら、35mm、28mmでも良いと思いますが、
私は「Out of 眼中」です。

以上、じじいの戯言でした。


書込番号:11339992

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10件

2010/05/09 18:51(1年以上前)

20代の若者?ですけど,50mmはド真ん中に標準レンズでよね.

ニッチ狙いとかマニア向けと言われることが多いGXRですけど,
レンズのラインナップに「標準レンズ」から出していくのは,
むしろ今時にしては貴重なくらい真っ当な判断だと思います.

いきなりニッチな広角単焦点とかパンケーキレンズから出して
いったら,それこそ奢ってるとか,日和ったなと思いますけど.

書込番号:11340218

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 キットでこの価格なら、まあ良いか!

2010/05/07 23:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:3件

GXR+P10 KITが発表されましたね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/unit3.html
レンズキットでこの位のお値段でしたら、ちょいと物欲が〜!

コンデジとしては大きいけど、デジイチよりはコンパクトに持ち歩けますよね。
多分もっとお安いデジイチの方が、画質とかは良いのでしょうが・・・ (^o^;)

書込番号:11332348

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/08 01:02(1年以上前)

最初から他のレンズとのレンズキットを出さなかったこと自体疑問だったんだけど。
レンズキットはP10だけで、他のレンズについては之からも出さないのかな?
レンズキットにして売ればボディとレンズ別に買うより価格も抑える事が出来ると思うんだけど。

書込番号:11332953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:353件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/08 04:27(1年以上前)

こんばんは(^-^*)/
フォーサーズ使いで、リコーファンの自分ですが、現在マイクロフォーサーズ機種とCX3の購入を検討中でして、、、サイズと重量次第では、今回のGXRのキットは非常に魅力的に感じます。まずは実機を見てからですが!
R8を使用していて、マニュアル操作が出来ないことにイライラすることが多々あり、かといって一眼はカミさんの眼がありこれ以上は(現在一眼レフ4台コンデジ2台)、、、の状態です。あとはカラーバリエーションがあればと思います。マイクロフォーサーズの様に、イロイロな色が出ればカミさんを説得しやすいのですがねぇ、、、出ないですかねぇ。
ペンタックス程のとは言わないので、せめてシルバーとホワイトが欲しいな〜〜〜m(__)m

書込番号:11333300

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2010/05/08 07:27(1年以上前)

44800円って出はじめのボディ価格
高価なイメージのGXRが一気に普及価格になりましたね( V∇V)ウフフ
このキットからGXRを始めようとする人多くなるんじゃないですか?
キットの価格がここまでお得ならもう少し待ってS10キットを視野に入れるべきなのかな?出るのか解りませんが…

書込番号:11333500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/08 10:12(1年以上前)

http://shop.kitamura.jp/DispPg/001001001009-001001001

キタムラなら、いろんなキットを売っているよですので、最初に買う人にはいいのですが
既に持っている人が、別のレンズを欲しい場合にレンズのみは売ってないようですね?
売っているお店ではCX3より高いようですし・・・

書込番号:11333963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/08 11:11(1年以上前)

どうせ出すんなら、1/1.8 インチにすれば購入候補にも挙がるのに。
1/2.3 ではコンデジ買った方が良いような気がします。

望遠端を200mm 程度に抑えれば出来そうな気がします。
やっぱり一般のコンデジとの差別化は必要だと思いますよ。

それと換算28mm 程度の単焦点レンズがあればグーなんですけどね。

APS-C で換算28mm 単焦点レンズと1/1.8 インチ 28-200mm 程度でのセット販売。
これなら欲しいと思いますけど。現状では魅力薄と私は思います。

書込番号:11334176

ナイスクチコミ!3


AE84さん
クチコミ投稿数:4115件Goodアンサー獲得:88件

2010/05/08 12:00(1年以上前)

私も1/2.3のセンサーに躊躇しますね。
APS-Cで35mmF2レンズユニット待ちです(笑)

書込番号:11334346

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38件

2010/05/08 19:34(1年以上前)

そうですねせめてセンサーは1/1.8 インチまでにしないと。
これならCX3を買った方が良いでしょうけど、まさかリコーさんCXシリーズとか
GR DIGITAL IIIとか全部GXRに吸収統合するつもりじゃないでしょうね?
そんなわけないか^^

書込番号:11335918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:6件

2010/05/09 00:14(1年以上前)

G11を考えていたんですが、これはちょっと悩みますね。
RAW撮り出来るし連写も5枚/秒
センサーは小さいものの裏面CMOS・・・28-300mmの焦点域
実際の写りはどうなんでしょうかね?
興味津々です。

書込番号:11337319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/09 05:47(1年以上前)

CX3にはシャッター優先や絞り優先がなかったのでありがたいです。

書込番号:11338043

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2010/05/09 10:23(1年以上前)

GXRを所持していて最近CX3も購入しました。
CX3の画質、かなり満足しているので
このセットでこの価格は魅力的ですね、
これから買う方はこれ買っておいて
秋?冬?に出る28mmAPS-Cを購入するのが賢いかも。

50mmAPS-Cはコスト的に割があわないのかもしれませんが
1/1.7 24-72mmもキットにすればG11にも対抗できるのに・・

書込番号:11338630

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 20:02(1年以上前)

>私も1/2.3のセンサーに躊躇しますね。

カタログによると1/1.7だと思いますが・・・
以前、GX100を使用していましたがかなりシャープ感が強い感じがしました。
+GRDVのエンジンならば結構いけるかも・・・・
何よりも価格ですよね、本体+レンズユニットでこの価格ならOK
とりあえず本体だけでは購買意欲をそそられませんので、とりあえずこのキットを出したのでは・・・・
やはり、今後は発売予定の28mm APSサイズの単焦点ですかねぇ

























































書込番号:11340461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2010/05/09 21:12(1年以上前)

あっ、このキット、28〜300相当でしたよね。
ならば1/2.3の撮像素子でした。これでは・・・・
う〜ん?

書込番号:11340750

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2010/05/10 07:59(1年以上前)

RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCの主な仕様
1/1.7型CCD(総画素数1040万画素)  F2.5〜F4.4

この素子なら良いんですけどね。でもコレだと動画がダメか。
悪名高い?らしい、1/2.3 型ならCX3 で十分です。

レンズキットを出すなら上記の1/1.7 型タイプで出して欲しいです。
それなりの大きさがあるんですから、あの大きさのデジカメで
並のコンデジと同程度の画質では意味無いと思います。

私は今回コンデジ買う予定が、G1を買ってしまいました。
ポケットに入る並の画質か、バックに入れる満足できる画質か。

ポケットに入らない並の画質に何の意味があるのか疑問です。

書込番号:11342430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件

2010/05/10 09:32(1年以上前)

>ふくろう10代目さん 
>CX3にはシャッター優先や絞り優先がなかったのでありがたいです。
このレンズユニットにはちゃんとした絞り機構はあるのでしょうか?あまりに安いのでちょっと心配になります。
絞り優先モードといいつつ、「開放」と「ND差込」の2段階しか指定できないようなカメラもありますし。

それにしても安くなりましたね。

書込番号:11342594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2010/05/11 18:07(1年以上前)

取扱説明書によりますと、アップダウンダイヤルで絞り値を案外細かく設定できるみたいですね。

書込番号:11347626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:11件

2010/05/11 22:05(1年以上前)

いつも楽しく拝見させて頂いてます。CX3もGXRも良い機種ですが、手の大きい方やグリップのある機種が好きな方の為には選択肢がまた一つ広がったのでこのセットの存在意義ありだと思われます。外部ストロボや上質なビューファインダーが使用できるのも個人的にはとても嬉しいです。CX3をけなすつもりは毛頭ございません。

書込番号:11348744

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

ボディ投げ売り?

2010/05/07 22:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT

クチコミ投稿数:382件

GXRボディ+P10レンズセットでスタート44800円はCX3と価格一緒ですね!

このまま価格が落ち着けば3万ぐらいで購入できるようになるのも時間の問題でしょうね?

書込番号:11332155

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2010/05/08 01:16(1年以上前)

すでに買った方はどう感じるか・・・・・・・。

書込番号:11333001

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/05/08 10:31(1年以上前)

この先、続けて行けるのかどうかが問題かも?

書込番号:11334027

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング