
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2010年2月19日 19:49 |
![]() |
66 | 9 | 2010年2月14日 00:09 |
![]() |
75 | 57 | 2010年2月23日 02:28 |
![]() |
94 | 13 | 2010年2月18日 17:59 |
![]() |
11 | 6 | 2010年1月30日 14:20 |
![]() |
58 | 20 | 2010年1月26日 21:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Irodio Photo & Video Studioがアップデートしましたね〜
アップ自体は10日にされていたようなのですが、なぜかダウンロードできなかったのです
で、今日のぞいたらダウンロードできました
http://www.pixela.co.jp/oem/irodio/j/irodio_digitalphoto_videostudio/download.html
カメラに添付されているバージョンですと、DNGファイルから現像する際に撮影データが添付されたりされなかったりしていたのですが、解消されたみたいです
あとアプリ終了時のフォルダも記憶してくれて良好です
ほかにも改善されているのかもしれませんが、まだわかりません
あとこちらも
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100219_350087.html
もうチェックされている方は多いと思いますが、ご参考までに・・・
1点



ユーザーレポートを期待していましたが、最近めっきり減りましたね。
同じ人の平凡な書き込みばかりになってきた。
おまけにソニーやフォーサーズ陣営の新機種の噂のほうに注目がいっていてほとんど無視されてますね。
次のユニットも平凡そうなのでこのままフェードアウトしていく運命なのでしょうか?
12点

こんにちは
このシステムはある意味ですばらしいと思います。
しかし、その独創性以外に何があるか?と思うと考えてしまいます。
このシステムは多分リコーのパテントでしょう、でも、一社では限界があります。
フォーサーズのように、よきライバルを得て、切磋琢磨し発展することを願っています。
書込番号:10924708
6点

ユニークさはありますが値段が高い気がしますし、センサーやシャッターをレンズ毎に
揃えるのも無駄な感じもします。
書込番号:10925162
7点

最近、レポートが増えたなぁと感じていましたが・・・
個人的にはこのカメラはA12のレンズがとても良いので、それだけで気に入っています。これだけでじゅうぶんですが、もし次も魅力的なレンズが出るようであれば素晴らしい。
今のところマニアックな分野なのかと思いますが、もとよりそんなに売れるものでもないでしょうし、使っている方々も世間がこれであふれてほしいとは思っていないのでは。
価格は、私はとても安い買い物をしたと感じていますので高いと考える方のことはわかりませんが、人それぞれなのかもしれません。
欲しい人だけ買えばいいのではないでしょうかね・・・
今日はカフェの写真をアップします。
一番安いメニューは、わらび餅2000円ですが、高いと感じるか安いと感じるかは人それぞれ。高いと思うならば入らなければいいのです。
書込番号:10925812
14点

別に高くはないですよね。
他のレンズ交換式と大差ありませんから。
それよりも道具として未完成すぎるというか、レンズ、センサー一体型のメリットがA12ユニットにおいてすらわずかであり、それによって失ったものもあるわけで、そこが中途半端です。
簡単にいうとメリットよりデメリットのほうが多いシステムのようです。
ちなみに2000円のわらび餅の話とはまったく関係のない話ですね。
書込番号:10926029
8点

ハハハ、scein氏のおっしゃる「わらび餅」をGXRのメタファーだと読みました。この「わらび餅」、シックな雰囲気を感じさせる和風カフェの中、大きなかたまりで竹の器に、それを椀の中に、とよそおってあります。箸でいただくのでしょう。このメニューが2000円。一見して意外、あるいは奇抜、さらには高いとも思えましょうか。でも、新しいおいしさ、楽しさが見つかるのかもしれません。
書込番号:10927824
6点

amgisさん、こんにちは。
マイクロフォーサーズはもちろん、
ソニーやニコンからもミラーレス機登場の噂があるので様子見組も多いのではないでしょうか。
ズームユニットがコンパクトな反面、
コンデジ画質に落ちてしまうのに抵抗がある人も少なくないのでは……とも思います。
書込番号:10927872
4点

2000円の「わらび餅」→GXRのメタファー
そりゃ誰も食わ、、買わないわけですね。
違いに気付かない人も多そうです。
面白かったです。
書込番号:10929703
2点

APS-Cがこのサイズで持ち歩けるというだけでも価値があると思いますが、
ボディの質感、操作性がとても心地よいと思います。
分かる人が買う大人のカメラだと思います。
書込番号:10935717
5点

マイクロフォーサーズの場合は最初は同じくレンズ2本だけの登場でしたが、標準と望遠のスタンダードな組み合わせで撮れるシーンに幅があります。
各種アダプターでライカなど別のレンズやボーグ等の望遠鏡がマウント出来る事で使い道が多かったのも話題になってました。
一見新規格のように見えて旧来のシステムを踏襲しているので安全パイだったのです。
GXRはまったくの新規格で現状ユニット2つしか使い道が無いリコーの大冒険です。
使い道が限られているのでユーザー数が少ないのは仕方ないでしょう。
中望遠(70-200mm程度)や野鳥撮影ユニットなんかが出れば魅力的になりますね。
レンズの拡充も必要ですが、GXRの真価は既にアナウンスされているストレージ等のサブユニットが出てから発揮されるんでしょう。
書込番号:10937117
2点



発売からおよそ1ヵ月半、値段が下がるのを待ちつつ、
投稿された写真を参考にしようと思っている方も多いかと思います。
なかなか投稿しづらい雰囲気もありますが、今までGXRで撮影した写真を
もっとアップしませんか?
目標は返信数50と弱気です。 (^_^;)
今回は海の写真を4枚アップします。
全てA12です。
ちなみにコメントは苦手なので、ほとんどしませんが、ご了承を。m(__)m
3点




今回は曇りの日に撮ったお遊びです。(普通にとってもつまらないと思い)
彩度(D)・コントラスト(C)・シャープネス(S)を変えています。
(スタンダードでは撮りませんでした)
設定した値は、カメラの「画像設定」で設定している値なので、
たぶん合っていると思います。 (^_^;)
1枚目:濃ゆく
2枚目:薄っぽく(個人的には、これが一番好み)
3枚目:CX2のハイコントラスト白黒に憧れて・・・
書込番号:10885242
1点

賛同します。
「使ってみて初めて良さがわかる」タイプのカメラ/レンズだと思いますので、ユーザーがどんどんアピールするのがいいんじゃないか、と。
そうすれば、新たなユニット展開にも弾みがつくでしょうし^^
書込番号:10887235
3点

BUM-RS125さん、おんどりさん、写真ありがとうございます。 (^^)
同じカメラで人の写真をみると「へぇ、こう撮れるんだ」とか
「これ試してみたいなあ」とかいろいろと参考になります。
(別のカメラだと、どうも別と考えがちなところが素人的発想なのかも ^_^;)
今回はビル特集の第1弾です。
田舎者なので、街に行ってビルを見かけると、ついカシャッとしていまします。
基本道端から見上げるばっかりなので、どれも似たり寄ったりの写真ですが、
「ビル特集」という名のもとで、あと2・3回分ぐらい使えるんじゃないかと
目論んでいます。
書込番号:10887924
0点

みなさんの写真が拝見できて嬉しいです。
買ったばかりでまだほとんど撮っていませんが、アップしてみます。
50mmはどう撮ればいいのか悩みますね。
BUM-RS125さん S10もすごいですね。
本体持っていると買い足しは割安感ある価格なので、買ってしまいそうです。
書込番号:10888848
2点

暗いところで撮ったときにはAFがあまり効かなかったのでマニュアルでしたが、明るいところなら問題なく効きますね。
AF速く決めて欲しいので中央に設定しています。
レンズキャップ邪魔に思えるのでプロテクトフィルタつけてキャップは置いてきています。
カメラはネックストラップつけて首から提げるか悩んでいます、今はハンドストラップで小さな鞄に入れていますが。首からGRをさげる格好。
このカメラだけだとシャッターチャンス逃しそうなので、散歩はGRメインでこちらは画質欲しい時という感じ。撮り慣れてきたらこちらがメインになりそう。
風景は、歪みがなさ過ぎて退屈に思うほど真っ直ぐ撮れますね・・・
書込番号:10888966
2点

からすがらすさん みなさんこんばんわ。
GX200時のようなレスポンスの良いUPまではもう少し(もっと?)の時間が
必要なのかも知れませんね。
と 言うことで僕も参加させて頂きました。
僕も久々の50mm画角にまだ戸惑いつつ それでもこのコンパクトな個体から
出来上がった画像を見ては思わずニンマリとしています。
今後発表されるであろう新レンズユニットにも期待しつつ今の2本を楽しみたいと思っています。
書込番号:10892108
2点

sceinさん、ukgbさん、どうもです。
50mmは最初戸惑いましたけど、最近はすっかりハマっています。
GX200は、結局一度も投稿しませんでしたが(GXRを購入してからID取ったので)
とても参考にさせてもらいました。(ベンチを横から撮ってみたり (*^_^*))
勝手にビル特集第1弾とか言っていましたが、アップされた画像を見て、
「うーん、こんなはずじゃ・・・」と思い、一旦終了します。 ^_^;
ということで、今回は、しょうもない写真特集です。
全てA12です。
書込番号:10892301
0点

ukgbさん、オールドタイマーいいですね。
S10は遠くまですっきり写るんですね。
からすがらすさん、落ち葉、ボケがなめらかでいいですね。
今日はチョコレートなど撮ってみました。GRは食べ物撮ると歪むので難しかったのですが、
50mmは食い物撮影にぴったりじゃないかと思います。
しかし、最近のチョコレートは凝っていますね。
今日は全部JPG。
書込番号:10893082
2点

からすがらすさん、みなさん、こんばんは
色々な素敵な写真、楽しませて頂いております。
玄関を出る時は必ずGXRを持って出るようになり、すっかり写真がたまってしまいました。
私もいくつかアップさせて下さい。
近所で撮った写真で全部A12です。自転車で出掛ける時には小さいウエストバッグにボディとカメラユニット2個が入ってしまうのでとても楽です。
書込番号:10893696
1点

>sceinさん
S10もいいですよ!
CX1を持ってって、GX200も欲しかったのですが、CXと比べるとQVGAの液晶が嫌だったのでGXは敬遠してました。だからS10は重宝です。
携帯性もよいですしね
なのでS10の写真を
書込番号:10893719
0点

海の写真を。A12はコントラストとシャープネスを下げてみました。
バイクで出掛ける時はジャケットの大き目のポケットにカメラを入れてます。
ボディ+S10を一方の胸ポケット、A12をもう一方の胸ポケットは良いのですが、ボディ+A12を胸ポケットに入れるのは、ううっ、と少々辛いもんがあります。でも入れちゃうんですけど。
外したS10ユニット、私のはオプションのレンズカバーが付けてあり、端子カバーはあまり付けないので、即ポケットに入れられ、素晴らしいなーと思うのですが、ユニット交換時は背面を下にしてどこにでも置けてしまうし、あまりに緊張感無く扱えてしまえて、そのうち何処かに忘れてきてしまうんじゃないかと少々心配です。
>携帯性もよいですしね
キャラメルのようです。
書込番号:10893835
1点

愛機械さん
>小さいウエストバッグにボディとカメラユニット2個が入ってしまうのでとても楽です。
小さいウエストバッグに入るの事ですが、
店頭で確かめか限りでは、ウエストバッグはやや大きめになりそうな気がします。
また、バッグの中には区切り板みたいなものを使っているのでしょうか?
このところ、気になります。
書込番号:10894353
0点

愛機械さん、ようこそ。
sceinさん、BUM-RS125さん、そしてみなさん、おはようございます。
S10の写真も結構出てきましたね。
自分はGX200を持っているので、S10はもう少し値下がり待ちつつ、
春に出るズームレンズを待ちつつ、新しいユニットの予定を待つ、
といった3面待ちです。
意外と50mmだけで何とかなっているので、気長に待っています。 (^^)
私もGXRの写真がだいぶ貯まっている上に、どんどん撮っているので、
またアップします。
ウエストバッグに関しては、大きい小さいは個人差もあると思いますので、
私には分かりませんが、本体+A12はスーツとかスラックスなどのズボンの
前にあるポケットに入れることができる大きさです。(だいぶ出っ張りますが)
書込番号:10894618
1点

グリーンサンダーさん、からすがらすさんへ
そうですね、確かにそれほど小さいウエストバッグではないのかもしれません。私が持ってる他のウエストバッグがデカイだけ。。
ウエストバッグの写真を貼っときますね。以前から持ってたのですが、GXRを入れてみたら丁度良かったので使っております。カメラ用ではないので仕切り板なんかは付いてないので、カメラユニットは付属の巾着袋に入れてます。
昨日撮った福寿草とたんぽぽも貼っときます。
書込番号:10895886
1点

からすがらすさん みなさんこんばんわ。
sceinさん
>S10は遠くまですっきり写るんですね。
このズームはGX200時と基本的には同じなのですが 処理エンジンの変更により
高感度側も強くなって 更に使いやすくなっています。
「KYOTO」ブログを拝見させて頂きましたが素晴らしいですね。
そして決して尽きることのない被写体が身近にあってうらやましい限りです。
書込番号:10897052
0点




こんにちは。
この方の本はいつもライカのことばかりです。
書込番号:10856159
5点

別に怒らなくても、買わなければいいのではないでしょうか?
書込番号:10856392
10点

本屋で読んでる暇がなかったので買ってしまったのだ!
作品はまぁ色々と見るべき物もあったが、「ライカ」という文言がすべてのページに出てきてたぞ!
書込番号:10856444
8点

田中長徳さん=ライカです・・・知らなかったんですか? この方と赤城さんがライカ病の発病元で
す。気をつけましょう。
書込番号:10856772
7点

通販で「カメラに訊け!」という、この方の本を購入したら、やはりライカとクラシックカメラばかりでした。
書込番号:10856988
4点

ソ ナ チ ネさん
まま、ワンカップとするめで一杯やりませんか?
書込番号:10858356
6点


カメラ仲間と一杯やりながらこの本で盛り上がった!
爆笑の渦で酒の肴には使えた。
書込番号:10859809
16点

チョートクって写真よりライカが好きな典型じゃんw
こいつが写真語ってるの一度も見た事や読んだ事無い。
書き物せずライカ愛でてろよ。
書込番号:10865284
3点

ソ ナ チ ネさん
GXRを真剣に購入しようと考えている私も、まったく同感です。
GXRに関する本も少ないので、この本が真っ先に目に飛び込んできました。
しかし、「GXR WORK SHOP」という見出しに対して、内容は全く参考になるものが無く、GRDやライカの花氏が大半であることには違和感を覚えました。
私はちょっと流し見できたので、幸い購入はしませんでしたが。
しかも、あの内容で高いですよね。
書込番号:10959910
2点

久しぶりのレスですが、犠牲者が増えずに良かった?・・・
書込番号:10961074
1点



GXRのボディの価格が順当に(?)下がってきているようですね。新しいカメラシステムの市場価値がどれほどなのか、興味深いです。これから増えるであろうレンズユニットのラインナップに大きく左右されそうなボディの価値は、いずれもっと受けのいいレンズユニットでも登場して少しは落ち着くのか、それとも上向く時が来るのか(!)先が楽しみです。
また、デジカメウォッチに記事とかアンケートとか出ましたね。
【インタビュー】リコー「GXR」前編―構想から5年のカメラシステム
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100127_343348.html
リコー「GXR」で欲しいユニットは?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/enquete/20100126_344777.html
先日、GXRを肩にブラ下げていたら、「それ、フィルムカメラ?」と言われました。GRのテイストでサイズが大きくなると、そうも見えるのかもなと、なんか面白いなと納得しました。
手元にあるGXRというカメラシステム、普通なら企画倒れに終わりそうな物が現在のリコーならではの事情(?)がある
中で、たまたま商品化された、奇跡的に生まれた異形のように思え可愛いです。
また、画を数枚アップしときます。何かの参考にして下さい。
1点

非常に興味深いインタビューでしたね。
家電メーカーとは一線を画してると改めて感じました。
書込番号:10846624
0点

新製品を出さなきゃ!って出してる訳ではなく,
「こんなの出したいんだけど,いいですか?」的なカメラ事業展開ですよね.
パナやSONYとは正反対みたいな.
RICOHは今ではあくまで複写・印刷機系の事業が母体ですからねぇ…
片手間,とまで言いませんが,それほど営業面でのプレッシャーを感じずに
製品開発をされている気がします.作りたいものだけ作る,みたいな.
あるとしたらむしろ,伝統のカメラ事業部のプライドあたりかも.
個人的にはそういう自己満足開発機は嗜好的に同調し易くて大好きなんですが,
悪く捉えればユーザー無視にも繋がりかねない危険な香りがします.
書込番号:10846678
2点

>個人的にはそういう自己満足開発機は嗜好的に同調し易くて大好きなんですが,
>悪く捉えればユーザー無視にも繋がりかねない危険な香りがします.
同感です。
GX300が出ないことでガッカリしたって意見を目にしますが、GX300は出すべきだったんじゃないかと思います。拡張性のあるコンデジとして延長線上にあるから…と説明されてますが、GXRは全く別のカメラだと思いますし、、既に間違いを犯してるような気がします。製品種を増やせないのか何なのか知りませんが疑問に思います。
でも…そんなメーカーだからGXRみたいな物を出せちゃうのかも?
GXRシステムの長所は主に利便性の向上にあるように思いますが、GXRに力を注ぐなら、コントラストAFの性能向上とかに本気にならないと、システム化のアイデアと技術だけに一生懸命になってしまって基本性能の進歩が無かったら…! ほんと危険な感じがしますね。まー事務機事業におんぶに抱っこでもいいのかもしれませんけど。。。
そんなことにならない様にして欲しいですね。
書込番号:10849840
4点

> GX300が出ないことでガッカリしたって意見を目にしますが、
> GX300は出すべきだったんじゃないかと思います。
> 拡張性のあるコンデジとして延長線上にあるから…と説明されてますが、
> GXRは全く別のカメラだと思います
それは言えてますね。出なくてガッカリ、というより「出すべき」だったと思います。
GXの後継は必要だったでしょう。
現状のGXRの場合、APS-Cマクロ(A12)を使わないユーザーにとって、
意味があるかというと、殆ど無い状態だからです。
なぜなら、仮に
GXRと、S10&CXレンズ互換ユニットの両方を持って行くのと
GX*00とCX*を二つ持って行くのでは、どうでしょう。
後者の方が、「かさばらず」「軽い」でしょうし、レンズを交換する手間も
省けてしまうのです。
これで価格が、GXRのほうが液晶ユニット分を共用してるぶん安くなるかというと
GXRセットの方が遙かに高くつく、という、
ほぼ「普通にコンデジを買った方がいい」という、ほぼ意味なしな状態です。
二台体制でなく、一台ずつでも同様でしょう。
現状、どう考えてもGXのユーザーだった人がS10だけを目当てに買っても
非常に割に合わないわけですから、GXの後継がこれですよ、と言われても納得できない
ユーザーが多いのは想像に難くないと思われます。
書込番号:10857245
2点

後編では「GXユーザーは是非手にとって欲しい」
--GXRはGX200の後継機とのことですが、
となっているので、GXRはGXの後継機だったのか、結局。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100128_343349.html
書込番号:10858545
1点

こんにちは。
コンデジサイズのセンサー採用機には、
それ相応の大きさ、重さ、価格のバランスが求められると思います。
その点でGXRは……GX300は今からでも出すべきではないでしょうか。
リコーからレンズ(ユニット)交換式コンパクト登場の噂が流れた時、
ファンが期待したのはコンデジより大型のセンサーを採用したリコー機だったのでは?
アンケートには大型センサー採用ユニットに投票しておきました。
書込番号:10861061
1点



デジカメWatchでGXRの長期レポートが始まりましたね。
楽しみです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100121_343781.html
4点

GX200との比較はまったく意味ないですよね。
発売時期も価格もこれだけ違っていれば中身が同じであるはずもなく。
どうしようもないレポートですね。
書込番号:10818980
7点

やたらボッタな値段云々は置いといて,
GX200にGRD3のセンサーを搭載したGX300相当として比較しているのなら,
それはそれで意味はあると思いますよ.
(GX300として見た場合)ほらほら,こんなとこが進化してますよーって.
一応,S10での構成では,スペック的にもGX200の後継機と言えますし.
実際,この筆者自身も「次はGX300と思ったらGXRになってた」という風な
スタンスで比較に入ってますし.
発売時期云々というのは,そりゃ新製品と旧製品の比較なんですから
中身が違っていて当たり前だと思うのですが・・・
その違いを見るのが「比較」なのではなくて?
そこまでツンツンされている理由がさっぱり判りません.
書込番号:10819057
17点

ですなあ
新製品が出たときに比べるのはその一つ前の機種と、ライバル機種が一番オーソドックスですからねええ
GXR+S10がGX200の後継機である以上その2機種で比較して進化、退化した部分を論じるのは当たり前の事ですよね
書込番号:10820289
4点

最近のリコーさんは他のメーカーさんに比べ随分と技術的な遅れが目立って来ました。
リコーファンの皆さんでも待望と思っていないと思います。
過去のカメラと比較しなきゃアピール出来ないのが残念。
先進の技術力が投入されました〜〜〜〜
なら楽しみかもだけどォ…
書込番号:10825710
1点

樹脂ボディ+パンケーキのGF-1とかと比較しても、
GRレンズ+マグネシウムボディのGXRが高いとは到底思えませんが。
http://a.img-dpreview.com/gallery/ricohgxr_a12_preview/originals/gxr-iso-1600-r9840372.jpg
Ricoh GXR with A12 ISO1600
http://a.img-dpreview.com/gallery/panasonic_20_1p7_samples/originals/p9231809.jpg
Panasonic 20mm F1.7 ISO200
書込番号:10827384
2点

ごめんなさい、AXKAさん(^^ゞ
AXKAさんが挙げたサンプル、GXRのはひどすぎです。
だいいちISO1600じゃないですか。
これじゃ、ここを見た初心者さんにはGF−1の方が圧倒的に
画質がよく見えちゃいますよ……(*_*;
なんで条件が同じサンプルを挙げないんでしょう??
書込番号:10830146
0点

磁世紀さん、行間をよく読みましょう。
> GRレンズ+マグネシウムボディのGXRが高いとは到底思えませんが。
GRレンズ+マグネシウムボディのGXR (の画質) が高いとは到底思えませんが。
と言う意味だと思います。
> だいいちISO1600じゃないですか。
GXRはISO詐称疑惑が有り、ISO1600は実質ISO800程度の感度しかないかもしれないのです。
F2.5とF1.7の差もあって、GXRでは明るく撮影する事ができない。
なので、GF1 ISO200 = GXR ISO1600が実質的な比較対象だと分析されたのでしょう。
AXKAさんの洞察力、深過ぎて難しいなぁ。
書込番号:10830278
3点

>わてじゃさん
な、なるほど…(^^ゞ。AXKAさん、大変失礼しました。
…って、ホントにそれでいいんですか?(笑)
書込番号:10830415
1点

わてじゃさん、こんにちは。
>GXRはISO詐称疑惑が有り、ISO1600は実質ISO800程度の感度しかないかもしれないのです。
>F2.5とF1.7の差もあって、GXRでは明るく撮影する事ができない。
>なので、GF1 ISO200 = GXR ISO1600が実質的な比較対象だと分析されたのでしょう。
単体露出計を使って実測しましたが、1EVも違うということは無いですね。
何を根拠に言われているのでしょうか?
書込番号:10831407
2点

Studyさん
> 何を根拠に言われているのでしょうか?
AXKAさんがGXRとGF1の比較に、ISO1600とISO200で例を挙げられているからです。
何故なんでしょう?
1EVの差は無くともカナリの差があること考慮されたのかなと。
ISO1600とISO200で比較されたAXKAさんの根拠を類推しただけです。
私自身は、条件の異なる被写体で比較しても分からない、と考えています。
磁世紀さんの本音も、そうだろうと思います。
> 何を根拠に言われているのでしょうか?
なので、これは私にではなく、AXKAさんに向けるべき質問ではないでしょうか?
事の発端はAXKAさんの比較にあるからです。
書込番号:10832561
0点

磁世紀さん
> …って、ホントにそれでいいんですか?(笑)
いや、違うようです。
APS-Cと4/3で、近い被写界深度での比較なのかもしれません。
GXRで絞った結果ISO1600になってしまうとか?
今一度、リンクの写真のTIFFを見てみたら...
レンズはPana F1.7 20mmだけど、カメラはE-P1。
GF1との比較と思わせ、リンク先はE-P1の画像。
凡人には理解できない、深い意図があるようです。
書込番号:10833272
2点

今更ながら結論としてAXKA氏のピントのぼけた見苦しいレスに対して真面目に反応するのは無駄だという事でしょう。
GX200との比較であってGF1は関係ないし
ボディの素材や価格も関係ない
リコーファンのAXKA氏にとってはGX200とGXRの比較で優劣をつけられるのが嫌で
他メーカーの機種を持ち出して話をずらしたかったのでしょう。
書込番号:10833433
3点

すみません。
GF-1は持っていませんが、GF-1のボディってアルミでしたよね?
書込番号:10834084
2点

わてじゃさん、こんばんは。
>1EVの差は無くともカナリの差があること考慮されたのかなと。
露出補正は0.3EVからになりますので、0.3EVを超える誤差があるのであれば、欠陥商品として消費者庁とか公取委に苦情を出した方が良いと思います。
本当であれば、自分はユーザーですから出しますよ。
「ISO詐称疑惑」という表現をAXKA氏はされていないと思うのですが。
この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしているという意味になると思います。風説の流布と言われないよう、避ける方が良いと思いますね。類推で言って良いことですかね?
書込番号:10839172
1点

>Studyさん
この場合ジョークでは?
もう少し現実味のある数字だと、ちと考えるけど・・・
それとも、意識的に書いてるの?
書込番号:10839878
1点

おかしい位に暑いんですよ。リコーユーザーは。
GRD3の所でも、とんでもない嘘つきが居ましたよ。
リコーの所の口コミはあてにならないですよ。
書込番号:10840057
3点

Studyさん
> 「ISO詐称疑惑」という表現をAXKA氏はされていないと思うのですが。
> この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしているという意味になると思います。
大変、失礼いたしました。
「疑惑」=「犯罪行為」とは知らなかったので、反省しております。
書込番号:10840566
1点

>わてじゃさん
横からスミマセンが、どうしても我慢できなくなったので言わせてください。
あなたこそ行間をよく読みましょう。
Studyさんは
>この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしているという意味になると思います。
→この表現は、一部上場会社が犯罪行為をしている(ことを疑っている)という意味になると思います。
と言いたいんだと思いますよ〜。
まぁ、わてじゃさん、わかってて言ってると思いますけどね〜。
行間を読んでみました。
書込番号:10843472
1点

焼却炉の魔術師さん
> まぁ、わてじゃさん、わかってて言ってると思いますけどね〜。
> 行間を読んでみました。
いや、全く気がつきませんでしたよ〜。
行間の読めない私が、行間を読みましょうなんて言わなきゃよかった。
書込番号:10844138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





