
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
164 | 46 | 2010年1月1日 03:07 |
![]() |
48 | 11 | 2010年1月10日 22:23 |
![]() |
23 | 6 | 2009年12月22日 18:31 |
![]() |
108 | 18 | 2010年1月5日 10:15 |
![]() |
1 | 9 | 2009年12月19日 20:57 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月18日 08:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、量販店でGXRをじっくり触ってきました。
主観的になりますが以下感想です。
A12のユニットはみなさんが報告されているとおりAFが遅かったです。
遅いどころか激遅かもしれません。おまけに合焦しません。
シグマのDP2も遅いですがそれよりもさらに遅いです。ちょっとびっくりしました。
DP2でも不便な場面が多い中それより遅いとなるとちょっと使えないです。
ボディがとても良い感じだっただけにユニットの出来がイマイチだったのが残念ですね。
それからスライド式の着脱は普通の回転して着脱する一眼より使いにくいですね。
今後のユニットが魅力あるものであることを期待します。
6点

マクロでAFのみにたよって撮るのは?
普通MFですね
書込番号:10674474
0点

MFに関してもじっくり触ってきました。
ピントリングには適度なトルク感があり良質なものでしたが、背面液晶の視認性とMFとのマッチングがイマイチなのかピント合わせはちょっと難しかったです。液晶がパナソニックのGF1と同等の解像度があればよかったんですけど。
というかそもそもGXRはコンパクトカメラから一眼レフへオーバーシュートしたユーザー向けという位置づけだったと思うのですが、MFでのピント合わせは一眼より難しい。コンセプトがこじつけであることがわかりちょっと萎えました。
書込番号:10674581
8点

マクロのAFは製品版だと大分改善されて、
少なくともDP2よりはマシになってますよ。
書込番号:10675021
0点

私が店頭で触ったのも製品版だと思うんですけど?
DP2よりマシとのことですがDP2もいいかげんアレですからねえ〜。
DP2を使っている私には確実にDP2より劣っていると感じましたがね。
書込番号:10675123
7点

シグマにはマクロが無いので、そもそも比較すること
自体アンフェア過ぎると思うんですが。
それに、シグマの通常AFとGXRのマクロAFが
「どっこいどっこい」ってことが、DPのだめっぷりを
世に広める結果になることも分からないんかなあ。
書込番号:10675299
1点

それが不思議とDPの満足度は高いんですよね。
やっぱりFOVEONセンサーは唯一無二だからでしょう。
いっぽうGXRはセンサーに関しては新しくもないし、合わせてAFがアレでは訴求力ありませんよね。
画質も正直いって特別良いとも思えない。発色は昔のレンズみたいだし。
書込番号:10675413
12点

最大撮影倍率も1/2だし、マクロ専用レンズでもないと思われますので、
一般撮影ではAFもそこそこ速いほうがありがたいと思います。
書込番号:10677468
5点

「FOVEONの凄さ」って、口でいわれてもなあ・・
わからない人にも、教えておくれ。
以前、描画テストで見た限りじゃ、確かに綺麗だったけど、
投稿写真を見る限り、優しいっていうのとはちょっとちがう、
なんか七味の効いてない、うどんの様な写真が多かった。朝、
まだ顔洗う前、みたいな感じ。
これでどうだ!っていうAXKAさんの写真みたいな、DPユ
ーザーの写真はないんだろうか?
大きさからいったら、確かに今回はDPの勝ちだよね。
書込番号:10677747
1点

>A12のユニットはみなさんが報告されているとおりAFが遅かったです。
>遅いどころか激遅かもしれません。
どれくらい遅かったのでしょうか?
自分はヨドバシカメラ新宿西口で試したのですが、1m〜5mくら離れた被写体の場合、1秒かかるようなことは無かったと記憶しております。
シングルポイントのAFで試しました。
書込番号:10678301
1点

> 以前、描画テストで見た限りじゃ、確かに綺麗だったけど、
描画テストで綺麗なら綺麗に取れるってことじゃないですか。
> 投稿写真を見る限り、優しいっていうのとはちょっとちがう、
> なんか七味の効いてない、うどんの様な写真が多かった。朝、
>まだ顔洗う前、みたいな感じ。
撮るのがヘタくそってことでどうですか?
> これでどうだ!っていうAXKAさんの写真みたいな、DPユ
> ーザーの写真はないんだろうか?
AXKAさんの写真で「これでどうだ!」なんて一度も思ったことないんでなんとも。
窓ごしに撮った写真は室内が窓に写りこんでたり...
まぁ、ピンボケの写真を「凄い」とか褒めあってるいってる方々だから仕方ないですね。
書込番号:10678683
15点

Studyさんへ
A12のAFはマクロモードにしなければストレスを感じるほどの遅さでは無いと思います(もちろん使用者によって感じ方は違うと思いますが)。あと、走ってる犬とかを撮ろうとしたら辛いかもしれません。
あと、マクロモードのままで遠景を撮ろうとしたりすると遅く感じると思います。マクロモードにすると前玉が30o程繰り出しますが、レンズの移動量が増える分時間がかかるのだと思います。
マクロをMFで操作すると、リングの動きをひろってモーターでレンズを駆動します。時には(スタートが合焦点から遠いとこから回し始めた場合)合焦点近くまで運ぶ際に、もっと早く動てくれ!と思いますが、合焦点前後では、被写界深度に対して丁度良い動きの細かさとも感じます。
マクロでセンサーが合焦点を捕まえられなかった場合は、往復動作のストロークも長いので特に遅さを感じますが、一往復させてもまた捕まえられないかもしれないし、そんな時はさっさとMFに切り換えるのが賢明かとも思います。
開放での被写界深度がかなり浅いので、合焦点を捕まえる性能との協調を図るうえで、レンズの移動速度は遅くする必要があったのかもしれません。。想像ですが
遠景を撮る際にはマクロモードを解除し、接写はMFで使えばさほど問題は無いように思います。
書込番号:10678755
3点

愛機械さん、こんにちは。
丁寧に説明して頂きまして、ありがとうございます。
やはり、お店でちょっと触っただけでは分からないことが多いですね。
書込番号:10679022
0点

ライズマックスさんもAXKAさんもExifがないので参考にならないんですよね。ここでは画像サイズ小さいし・・・
書込番号:10679061
17点

>これでどうだ!
シャープネスのかけ過ぎでジャギーがね…。
書込番号:10680062
16点

DPはシャープネス命ですが、GXRの絵も良さそうですね。
フォビオンは独特の解像感があります。岩の写真など、無機質な物体の
写真を撮ったらフォビオンに敵無しという感じです。人物には使えそうに
ないのも特徴的かな(使えると思うけど人物なら他のカメラで撮ったほう
が良さそう)
書込番号:10680211
6点

ありゃ、これだとシグマの方が良さそうですね・・・
つーか、ここに貼っちゃだめだって!
営業妨害でっせ!
書込番号:10680531
2点

>フォビオンは独特の解像感があります。
フォビオンの方が自然なのだと思います。多分3板だと
似た感じになるんじゃないかな? ローパスフィルターで
ぼかした後に画像処理でシャープにするベイヤー配列は
やはり不自然です。
もっとも空間の分離は見事なフォビオンも色の分離は
苦手という難点もありますけどね。
書込番号:10680759
2点



GXRを使っていて、こんなこと思いました。
評判の悪いA12のAF/MF、確かにマクロはお世辞にも使いやすいとは言えないなぁと
GXRのあれこれの拡張性みたいなとこで妄想しようにも、この出来の現物に触れているといまいち・・・
それでも、やっぱり妄想するんですけど、
標準マクロのマニュアルフォーカスのレンズを出して下さい!! あ、別にこんなAF/MFしか作れないのならっ、とか言ってるわけではありませんよ??
私は走り回る子供を撮ったりとかしないし、視力もメガネかければさほど問題ないし、急いでフォーカスを合わせなきゃいけないほど忙しい日々を送っているわけでもないので、AFが無くてもさほど問題ないような気がするんですよ。
GXR+A12の手に持った感触が良いので、そんなことを思うのかもしれません。
システム的に、今後も万人受けするようなカメラに変わっていくとも思えないし?是非、やめてしまう前に・・・
あらゆる面でハイテク(死語ですか?)を追求している各社のモデルの中にあって、ちょっと息抜き的なモデル、良くないですか!
ただ、そん時はついでにモニタの拡大表示の機能は、どの位置でも簡単にもっとデカくなるようにしてくれたら。。そこはハイテク、タダでファームアップ。。
欲しいっ!!マニュアルカメラユニット!安くて高画質!お散歩専用カメラ!
だめですか?
1点

そういう機種もあっていいと思いますが、価格も安くないし多く売れる見込みが
あるかどうかが問題かもしれませんね?
書込番号:10671794
2点

G1やE-P2等のMFTSボディ + Borgヘリコイドリング + 引き伸ばし用レンズ
書込番号:10671887
0点

マクロのフォーカスリングが扱いやすいユニットを出すのは賛成です
そしたらすぐにでも購入したい
けど出たばかりで新しいマクロユニットは出そうもないので、現実はM4/3にアダプター噛ましてマクロレンズを楽しむのが一番良い選択かな
書込番号:10674400
1点


>A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。
あなたのご自慢の愛機、α900をも超えたんでしょうか?
書込番号:10676015
23点

>A12ユニットの描写力は、デジイチを完全に超えたと思います。
↓ この人もそう思うんだろうか?w ん? 似たような写真が・・・
http://www.zorg.com/pub/albuml?al=21253&c=iiklrmqnto
書込番号:10756013
6点

>似たような写真が・・
似たようなと言うか、そのまんまと言うか…
書込番号:10756387
5点

愛機械さん、こんにちは。
A12のマクロ撮影時のAFですが、少しクセが分かってきました。
まず、暗いと合焦しないですね。
レンズの前群が繰り出すので、気がつかない内に最短撮影距離の7cmを確保できていない場合があります。
手振れも影響するようです。
明るさについては、
合焦しない被写体でも、照明を追加すると合焦するケースが多々あります。
店頭で合焦しないのは、これかもしれません。
近接撮影時の露出倍数は、撮影倍率1/2ですと2.25倍(1・1/3EV)になるハズで、影響があるのかなと思います。
自分のテストした限りでは、ISO400(ISO AUTO)の場合、F2.5 1/20秒が限界で、それより暗い露出では合焦していません。
書込番号:10757818
1点

Studyさん、こんばんは
確かに暗いところでは合焦しずらいですね。補助光の光量が足らないんですかね…
私はAFで合焦しずらい対象を接写する場合、やはりA12は遠くからMFリングを回し続けるのが少々かったるいので、カメラの向きをちょっと変えてAFのターゲットを一旦、狙う距離とそうかわらず、かつコントラスト差のある部分に向けて、そこでAFで合焦したとこでMFに切り換えた後、欲しい構図でカメラを前後させてピントを決めてシャッターを切るなんてことをやるようになってきました。
A12はボケのやわらかさもあり、カメラの写りには結構満足してます。後は自分の腕が…ですね。
書込番号:10759851
1点

愛機械さん、こんばんは。
>補助光の光量が足らないんですかね…
AF補助光でしたら、全く役に立っていないようです。
AF補助光は合焦しないような暗さでも光らないですね。
時々光ることがあるので、故障はしていないようですが。
それと、S10ではマクロで合焦しないということは殆ど無いです。
A12で合焦しない暗い被写体でも、S10では問題なく合焦します。
A12のマクロ撮影時に合焦しにくいのは被写界深度の影響があるのかなと思うのですが。
A12のボケは本当に素晴らしいですね。
書込番号:10763891
0点



ヨドバシカメラのサイトにこんな特集レポートが掲載されています。
RICOH GXR キワモノか、本物か
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20091220-001/11/index.html
販売店側が書いたものであることを踏まえる必要はあるでしょうが、なかなか力の入った、本音ベースのレポートだと思いました。作例も豊富に掲載されています。
2点

レポートみましたが、どうもシャープネスが効きすぎのような感じがします。
これがJPEG撮ってだしなのか手を加えたものかはわかりませんが。
階調は自然ですが、ボケはこれより綺麗な一眼用レンズはたくさんある。
繊細だっていってるけど線は太いと思う。
それよりも発色が地味で古いレンズのような感じがする。
どうもライターのコメントと写真があっていない、独り善がりなレポートになってませんかね。
書込番号:10665137
4点

そんな花しか咲いていなかったのかも?
書込番号:10665719
0点

今の買値とレンズラインナップだけだと、自分なら倍のお金出してでも
キヤノン7DやニコンD300sに、広角単焦点を付け使うかな
サイズや重量が違うが、ポケットに入らないと言う理屈では同じですし
鞄に入れ持ち歩くなら、わだわだこれを選ぶ理由など全くないですからね。
書込番号:10667044
4点

きれいな花を選ぶことも、良い写真の重要なポイントだと思います。
とりあえずといった画像は、レポートとしては手抜きかも?
書込番号:10667826
2点

キワモノか、本物か、はたまたよく言われる変態カメラかw
まぁ、少なくとも今の買値とレンズラインナップだけでは・・・
たとえ少々金に余裕が有ろうが魅力を感ずるとは到底言い難い。
倍のお金出さんでも、これに 50mm 相当単焦点 A12 を買うゼニがあれば・・・
チョロッと、売れ筋ランキングを見渡しただけでもアレも買えるコレも買えるw
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/ranking_0049/
その値段で買える一眼レフと比べりゃAF速度にせよMFの使い勝手にせよ圧倒的に劣るw
圧倒的に見やすく動体にも強いペンタプリズム(ミラー)ファインダーも無い。
どーせコンデジの範疇からは逸脱しているんだし
>サイズや重量が違うが、ポケットに入らないと言う理屈では同じですし
そう言う事、ま、意見は人それぞれって事で。
久しぶりにコスプレバージョンで♪ リアルじゃしないけどねーw
書込番号:10669151
4点



発売して間もないとはいえ書き込みがなーい。なさすぎる。
やはりマニアなマクロ50mmと平凡なコンデジユニットでは購買欲がわかないのか?
A12はスマートに使いたいが合焦がジーコジーコでトロいとなるとかっこ悪すぎる。
DP2もブオーブオーと合焦はやかましいがそれはシグマだから許せたんです。
天下のリコーがシグマと同レベルとは情けない。
5点

AF速度や今後の発展性への不安もあるでしょうが、やはり価格が一番のネックかと。
A12とボディーのセットが6万円とかになったら、バカ売れするはずです。
ソニーのR1のように価格が急落するよう、密かに期待してます。
(無理か……)
それにしても書き込み少ないですねぇ。(-_-)
書込番号:10665660
1点

こんばんは。
書き込みが少ないのは、みなさん師走だから忙しいんですよ、きっと。
それはともかく、「天下のリコーがシグマに負けて云々」なんて言いますけど、それはカメラ関連事業で会社を成り立たせているシグマに対して失礼ですよ。
所詮リコーなんて、コピー機のついでにやってんだから、半分趣味みたいなもんですよ。
リコー製デジカメの初期ロッドを買うという事は、まず自分の購入した個体が当たりなのかハズレなのか、その検証に汗を流すということとほぼイコールです。そしてハズレとなる可能性ですが、これがまたヒジョーに高い。
ワタシもその格調高きカタログに騙されて初代GRDを購入し、あのレンズ駆動音と、いとも簡単に故障する工作精度の低さと、それとは対照的なカスタマーサポートの恐るべき良さに唖然とさせられたクチですもの。
その程度のリコーが、GRDやらGXやらでちょいとばかし巧く行ったからってなんだかわかった様な御託並べやがってオカシイのですが、まあそんな鷹揚なトコもリコーの良さなんですよネ、きっと。
そんなわけで、購入された製品に不満があれば、もしかしたら日本一面倒見が良いカスタマーサポートにご相談されることをオススメします。
書込番号:10665670
14点

普通に考えてリコー信者くらいしか買わないでしょう
A12以外でAPS-C換算35mmF2くらいのラインナップも同時発売して
本体+レンズユニット+EVF=8万くらいなら、信者さん以外でもそこそこ売れたでしょう
コンデジユニットや換算50mmのAPS-Cだけで、しかも値段が値段ですからね
いっそうコンデジユニットなんて出さず、A12の他に同じAPS-Cで28mmないし35mmを出してれば
値段が下がりはじめれば、それなりに購入する方も増えるでしょうね・・・
今の価格やレンズラインナップだけでは、興味は有っても購入まではなかなかね・・・
書込番号:10667034
12点

最初50mmレンズや24-70mmレンズが標準レンズなので
てっきりフルサイズセンサーだと思ってこれは欲しいと思ったんですけど
なんということはない、換算表記だそうで、オリンパスの600mmレンズキット
もすごいなぁ、欲しいなぁと思ったんですけど、それも換算表記で
興味がなくなったどころか、不信感まで持つようになりました
小さく但し書きしておけば問題ないというところが嫌いです
なんで実焦点距離で書かないんでしょう
書込番号:10667440
3点

>天下のリコーがシグマと同レベルとは・・・
五十歩・六十歩かも?
書込番号:10667843
2点

>atosパパさん
センサーのサイズがユニットごとに違うから実際の焦点距離で書くとややこしいからですよ
このシステムならベストな表記ですね
他にやりようはないでしょ?
しっかしコンデジのレンズを使いまわせる開発費的にリスクの少ないシステムなのに
最初のレンズが2本ってのはだめですねええ
過去のレンズとか少し設計しなおしていろいろ出せばよいのになあ
書込番号:10668201
4点

こんにちは
GXRカメラ液晶画面での焦点距離は35mmフィルム換算ででますけど
RAW現像とかでEXIFをそのまま読むと実焦点距離。(正しいことでBUGでもなんでもないのですが)
S10だと35mm近辺で6.9mmあたり?とでます。「価格COM」でのEXIF情報表示もそうなってます。
コンパクトデジタルと思えば問題ないのでしょうが、少々違和感は感じます。
これで来春の新ユニットでまた素子サイズ変わったら、混同しそうな感じもあります。
できるだけ素子サイズは統一してほしいものです。
書込番号:10668299
1点

ま、高価な変態カメラだしw
>天下のリコーがシグマと同レベルとは情けない。
>所詮リコーなんて、コピー機のついでにやってんだから、半分趣味みたいなもんですよ。
どっちも失礼だと思うけど、リコーは老舗のカメラメーカーですよ。
リコーフレックスと言う、安くて良く写ると、行列まで出来た伝説的なカメラをご存知?
別にチョーチンなど持たないが、コンシューマーの立場で言いたい事を言うだけ。
>なんで実焦点距離で書かないんでしょう
センサーサイズが色々存在するなかで基準がなきゃ画角をイメージしずらいからかと
今じゃライカ版サイズ( いわゆる35ミリ版 )換算で示すのが普通だと思いますが。
A12に関しては、もはやコンデジの範疇からは逸脱しているし( メーカーが何と言おうが )
遅さ、ジーコもさることながらw、ガラガラゴロゴロ感がモロに手に伝わって来てワロタ^^;
せっかくだし、超音波モーター駆動じゃ駄目なんだろうか?
これじゃ動体相手ではキビシイだろう、固定焦点パンフォーカス云々はまた別の話。
オマケに電気仕掛けの、なんちゃってMFリングも使いにくい、どーせコンデジではないんだし
素直にメカニカルな機構で指先のビミョーなタッチがダイレクトに伝わる様にして欲しかった。
当然、たとえエントリークラスでも一眼レフと比べりゃ、AFもMFも激しく劣る
それでも値段が安けりゃともかく、こんな中途半端なカメラがこんな値段じゃねぇ〜w
A10に関してはGRDVと同じセンサーを積んだGX200の正常進化としてのGX300(仮称)
の登場を待ち望んでいた人々をどれだけ落胆させた事だろう。
値段にしても同じセンサーを積んだ同じ最新の、ちゃんとズーム連動光学ファインダーまで内蔵した
( そりゃ一眼レフとは比べられないが ) キャノンG11の倍の値段っすか!w
レンズとセンサーが無理矢理一緒くたw、コスパ悪すぎだろ、それ位ならカメラごと変えた方が
良さげな気もするが、こんなド変態で高価なカメラ、ウケるのはカメラオタク位のモノだろうw
どっかの兄弟の様に、おこずかい毎月1500万円あるならネタで買うかも(爆)
さて、オサボリタイムも程々にしとかにゃ、ビンボー人はメシも食えん(汗
書込番号:10669168
15点

発売から5日で売れ筋ランキング36位です。爆発的ヒットの期待でもされていました?
基本パフォーマンスも既にレガシーなスペックでコストパフォーマンスも悪いとなれば買いません。
最初から予想されたことです。普通のユーザはボケ味に興味がないのです。
ニコン、キャノンとは違うのだよ! (ランバ・ラルさま)
書込番号:10669203
6点

しかしA12のMFは使い辛いね
AFも遅くてMFも回し辛いとなると、マクロレンズとしては駄目だと思う
はやくAFかMFだけでも劇的に使いやすくしたユニットを、RICOHは早急に出す必要があるんじゃないかな
A12のスレでMFについてスレを建てたら、多分信者らしき方に叩かれちゃったよ
RICOHの板って熱い方が多いの?w
書込番号:10669318
15点

本当にそのメーカーを応援したいのなら言うべきことは言うべきだと思います。
銀塩カメラ初心者さんの仰る通りだと思います。
書込番号:10669461
10点

「天下のリコー」ですか。。。
リコーの新品カメラをこれまで何度も購入していますが、その中での個人的な感想は、正直言って、「カメラを作っているのではなくて、カメラの形をしたガラクタしか作ってないイメージ」なんですが。。。ちょっと言い過ぎでしょうか。
リコーのカメラは、商品コンセプト自体は悪くないのに、どの製品も、毎度毎度、製品としての完成度が低すぎるように思うのは私だけでしょうか。。。
書込番号:10672251
9点

私もリコーに対するイメージは以前からそんな感じです。それがリコーなんじゃないかな〜なんて今でもちょっと思います。
完成度を最優先に製品を作る会社ではないから、変わった商品コンセプトの企画なんかも通るんだと思います。
GXRもそんな会社の楽しい製品だと思って使えばいいように思いますが、そうするには価格が高過ぎる。。
ちょっと良い物っぽい感じのGRDシリーズ(使ったことはありませんので・・)は私のもってるリコーのイメージとは違うんですが、新たに加わったリコーのブランドなんでしょうか?
GXRってカメラは、以前からのリコーらしい変わった物でいいのに(完成度が高いに越したことはありませんが)GRD的な良い物っぽさまでも最初から盛り込もうとしているのが、余計な気がします。最初は面白事務機的な位置付けでも良いようにも思えます。
書込番号:10672572
1点

スレ主さんちょいとお借りしますね
>RICOHの板って熱い方が多いの?w
熱さにも色々あるけど(爆) 一応私もリコー機も持ってるし、良さも分かってるし
リコーと言うメーカーも嫌いではないし、リコーフレックスの頃から知ってますが
私はあくまでもコンシューマーとしての立場で言いたい事を言うだけ
でなかったらこうした掲示板の存在意義など無いと思う。以前・・・
>ついでに言えばメーカーなんて何処だってイイ。
>メーカーサイドに対して、ユーザーサイドで性能、機能、操作性、価格等がよりよい物か
>マッチしているか、それらを評価吟味するのがこうした掲示板の役割だと思う。
と書いたことがありますが、その後私の事を誰かと勘違いしたのかインネンつけられ、
グチャグチャにされた挙げ句、削除されちまった事がありましたw
書込番号:10673656
4点

自分の場合は見た事も触った事も無い方に、 そんな事も分からないのが悪いと叩かれたからねw
なのでRICOH板には熱いお方が多数いるかと思いましたw
けど私の勘違いの様ですが
今のGXRとユニット群って、コンデジからのステップアップ組には満足をもたらすかもしれないけど、一眼のサブ組にはなかなか満足を得られないだろうね
気難しいシステムを発表したRICOHには、是非とも頑張って頂きたいと思います
書込番号:10674349
6点

ゲッ!(汗 コッチも・・・ [10669168] の
>A10に関しては
は、S10に関しては、の間違いでした。
申し訳御座いません m(_ _)m
書込番号:10732669
0点

天下のリコー (RICOH)
中国では RICHO なのだろうか? (-_-;)
http://green526.pixnet.net/blog/post/24760487
書込番号:10735553
0点

2枚目。
上手い具合に、欠点を隠したな。
これだから物撮りは困る。
書込番号:10735608
0点



GXR S20が届きました。
GXRで他機種のJPEGファイルが表示できるのかやってみました。
ニコンのデジ一で撮影した画像ですが、JPEGは表示できました。ISO、F値、SS値等の撮影情報は表示されません。
NEF(RAW)は、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
GRD2、GX200で撮影したJPEGファイルは問題なく表示できました。
ちなみに、GX200で撮影したJPEGファイルをGRD2で開くと「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
GRD2で撮影したJPEGファイルは、GX200で問題なく表示できます。
JPEGだけですが、一応ビューワーとして使えそうですね。
パソコン(Vista)側で90度右回転させた画像を表示すると、画面がまっくらの状態で「表示できないファイルです」のメッセージが表示されました。PCのビューワーで編集すると表示できなくなるようです。
この点は、GRD2、GX200と同じです。直して欲しいです。
電源OFFの状態でも、再生ボタンの長押しで電源ON・再生モードになります。リコー機の共通機能で便利なのですが、電源はスライドスイッチなので、違和感あります。
0点

ニコンのjpgにはQVGAのサムねイルが埋め込まれていたはずです。
ズームアップは出来ましたか?
書込番号:10648929
0点

>ニコンのjpgにはQVGAのサムねイルが埋め込まれていたはずです。
>
>ズームアップは出来ましたか?
できました。D80、D3で撮影したJPEGファイル(ボディ内現像)は、ISO、F値等の撮影情報は表示されませんが、正常に表示されました。ズームアップも問題ありませんでした。
【訂正】
>NEF(RAW)は、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
これは間違いでした。画面がまっくらの状態で「表示できないファイルです」のメッセージが表示されました。同名のJPEGファイルが別にあって、そちらが表示されたようです。GXRの画像表示では拡張子が見えません。やはりJPEGのみの対応と思われます。
D3、D300で撮影しCaptureNX 2.1.1 Wで現像したJPEGファイルの一部で問題がでました。
ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ました。
レタッチ操作の内容によって表示できないファイルになるのではと思います。
また、CaptureNX 2で出力したJPEGファイルの1つで、ズームアップをしたらGXRがハングアップする現象が出ました。緑と黄色の細かいタイル模様が出ました。
一旦、電源をONにしてからOFFにすることで終了できました。
書込番号:10649334
0点

他社形式のRAWデータは、どこのカメラでも表示出来ないのは仕方がないですね。
書込番号:10649512
0点

>他社形式のRAWデータは、どこのカメラでも表示出来ないのは仕方がないですね。
おっしゃる通り。もちろん、自分もGXRで他社のRAWファイルが表示できるとは期待しておりません。
GXRには、ストレージのユニットも検討されていると聞いています。自分は、ビューワーとして使えるのではと期待していたのです。
たまたま、他社のRAWファイル等たくさん混在しているSDを入れたところ中途半端に表示されたので、誤解をしてしまいました。
以下は、その後、分かった事項です。
価格COMに投稿されたGRD2の画像(ダウンロードした画像)は、縮小画像ですが、表示できました。但し、ズームアップは3.4倍までです。(GXRで撮影したJPEGノーマル画像は16倍まで)
D300で撮影されたJPEGファイル(カメラ内現像)で、パレットプラザでCDに焼いた画像は、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出ます。
WindowsVistaのスクリーンショットをOS付属の画像編集ツール(ペイント)でJPEGにしたファイルは表示できませんでした。
結局、パターンは5つあるようです。
@表示できないパターン1:GXRの背面液晶は真黒な状態で、「表示できないファイルです」のメッセージが出る。(RAW、スクリーンショットのJPEGファイル、OSで画像を90度回転したJPEGファイル)
B表示できないパターン2:GXRの背面液晶には、ぼんやりとした画像が表示され、「表示できないファイルです」のメッセージが出る。ズームアップはできない。(富士のCD、CaptureNX2で出力したJPEGの一部)
B表示できるし、撮影情報も表示される。:GRD2,GX200で撮影されたカメラ内現像のJPEGファイル。
C表示できるが、撮影情報は表示できない。:D80,D300,D3で撮影されたカメラ内現像のJPEGファイルと、CaptureNX2で現像・レタッチされたJPEGファイルの一部。
DCと同じだが、ズームアップするとハングアップする。CaptureNX2でレタッチされた一部のJPEGファイル。
JPEGは、全部表示できるようにして欲しいです。
書込番号:10649767
0点

5インチぐらいの液晶で、SDカードで画像が表示できて安いディスプレイがあるといいのですが・・・
書込番号:10650538
0点

それならバッテリー内蔵タイプのデジタルフォトフレームなんかいかがです?
書込番号:10650571
1点

>それならバッテリー内蔵タイプのデジタルフォトフレームなんかいかがです?
カメラはいつも持ち歩いているので、カメラをビューワ代わりにできればと思うのですよ。
自宅や会社であれば、パソコンで見られますが、居酒屋などで写真を見せるには、カメラの方が便利という訳です。起動も速いですし。
カメラユニットを取り外した状態でGXRの電源を入れるとどうなるのか試してみました。
再生モードで起動されます。
プリンタユニットも出るそうですから、単体ではまともなビューワとして使えるようにして欲しいです。
他社機で撮影した画像はプリントできないなんて、起こらないことを祈ります。
書込番号:10655162
0点

Studyさん
携帯から書込みしてたので面倒で端折ってしまいましたが、私の直前のコメントは、
「じじかめさん」に向けたものでした。
紛らわしくて、すみません。
書込番号:10655284
0点



いよいよ本日から発売ですね。
リコーのサイトで、GXR ボディ、GR LENS A12、RICOH LENS S10 それぞれの PDF マニュアルがダウンロード可能になっています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/
また、GXR に対応した DC Software も公開されています。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/dc_software_vm.html
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





