
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2009年12月20日 00:26 |
![]() |
52 | 16 | 2009年12月21日 14:09 |
![]() |
29 | 24 | 2009年12月17日 11:21 |
![]() |
52 | 11 | 2009年12月13日 19:43 |
![]() |
5 | 4 | 2009年12月11日 21:45 |
![]() |
1 | 0 | 2009年12月11日 12:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


夜ですが、物が着たので早速近所で撮ってみました。やはりマクロでのAFはあれですね・・・!
MFのフォーカスリング、少々かためのやつを繰り返し繰り返し回すと、いい運動です。
ネジのピッチが凄く細かいんでしょうか?サーボモーターとの都合でこうなら、このレンズはいっそAFをやめてしまえばいいんじゃないかとさえ思えてきますが。。。
8点

ご購入おめでとうございます。
APS-Cサイズだけに、コンデジに比べて被写界深度がかなり浅いようですね?
書込番号:10648227
0点

光の廻り込み・透過が綺麗ですね。
マクロの場合は自分も最短でマニュアル撮影です。
書込番号:10648252
0点

こんばんは!
私もA12で購入しました。今日はもう真っ暗、外は大雪、明日以降撮影を楽しみたいと思います〜
書込番号:10650824
0点

コンサバトリーさん、A12のご購入おめでとうございます!雪景色、見せて下さいね。
hotmanさん、お褒め頂きありがとうございます!このカメラユニットもマクロはMFで、あとはカメラを前後させるのが良さそうです。
じじかめさん、A12の被写界深度は、ホント、かなり浅い感じです。だからなんでしょうけど、フォーカスリングの端から端がとーっても遠いんです。手強いレンズだなーというのが第一印象ではありますが、とても手にしっくりきますし、楽しみたいなと思います。
書込番号:10652192
1点

朝方、早速A12を使用してみました。
GXR、”握り具合”のグリップも、購入の決め手のひとつです。
書込番号:10652906
1点


コンサバトリーさん、ほんと、雪なんですね、寒そうです。。お父さんの背中がいい感じです。シクラメンもヒラヒラのフリルが丁度いい感じにボケてますね
>GXR、”握り具合”のグリップも、購入の決め手のひとつです。
大事ですよね、握り具合は。ここ最近、マイクロフォーサーズを買おうかなぁ、と何度か思ったんですが、どれも手に取るとあまり良い感じがしなかったんですよ、そこが違えば買ってたかもしれません。GXRはそのへんに時間をかけたんじゃないですかねー、全く違和感がありませんでした。
夏のキリギリスさん、ご購入おめでとうございます。赤と青の組み合わせがいいですね、川も橋も空も青で美しい、、あれ?どっから撮ってんですか!?水上バスかなんかですか?
書込番号:10656617
1点



リコー「GXR」は、レンズと撮像素子、画像処理エンジンをまとめてユニット交換できるコンパクトデジカメだ。レンズ交換ではなくユニット交換を採用した狙いは何か。
ITmedia +D LifeStyleで 永山昌克さんが、商品企画の担当者にインタビューしています。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0912/17/news025.html
0点

発売されてみないと判りませんが、レンズキットも発売して割安にしないと
苦戦するような気がします。
書込番号:10644769
4点

少なくとも…至る所にGRD(らしきもの)の画像を貼りまくってる御仁は購入するんじゃないでしょうか。
絶賛されてるようですし、「安い」らしいので。
書込番号:10644876
7点

GRDは気になるけどいまさらコンデジも無いか・・・と考えて二の足を踏んでいた自分のような人間が買うかどうか?
現状では少々割高感と先行きの不安がありますね。
書込番号:10644930
3点

何らかの形で汎用の規格化を図らないと、普及せずにしょぼってしまうかも。
書込番号:10644945
4点

規格は面白いけど、売れない。
医療用とかいろいろとリコーとしては、横展開をかんがえているみたいですが、
写真趣味の人間であれば、GRD系とデジ一眼なりマイクロ4/3と2台買った方が
割安そうです。
本体+レンズで最低ライン10万は軽く越えてしまいますからね。
それなら、GF1のほうが現実的です。
書込番号:10644962
9点

>どうしてもCCDのゴミが気になる人にはいいかもぉ
私の場合これまでに4台のコンデジでゴミが付着した経験から(^_^;)、一体型のほうがゴミ問題は深刻かと思ってます。
自分じゃ取れないですし。
リコーのR6ではレンズユニットごと交換になり、保証がなかったら2万円ほどかかったとのことです。
GXRでもユニット交換なんでしょうかね?
もともとユニットだから、買い換えだったりして。
あなおそろしや……。
書込番号:10645451
6点

今日、ヨドバシで触ってきました。
GX200の後継かと考えると、微妙です。
S10のセットで8〜9万円・・・
スペック的にはコンデジクラスなのですが、値段が高い
昨今の不景気で財布の紐が厳しい中、どうなるか
書込番号:10646014
2点

>交換を採用した狙いは何か。
大きいセンサーを使うと24-72mmのレンズが大きくなるからじゃあないかなー
せっかくのコンパクトタイプが一眼デジ並みに大きかったら売れないと思いますよー
設計の最適化なんて正当化するための言い訳に聞こえます
書込番号:10646683
3点

感光素子のごみは完全防塵で無い限り少しは入ってしまうでしょ。
特にズームなんかでは防ぐのは難しいのでは?
ごみが入ってしまったときにはメーカー持込で清掃ですかね。
書込番号:10647094
4点

このカメラならではの特徴ってシャッター音が無音てとこだと思ってます
クラシックコンサートや演劇の舞台撮影や映画ドラマの現場スチール、音に敏感な動物の撮影などで使えそうですが今の本体+ユニットではちょっと…
小ささよりもレスポンスとサクサク感を優先した本体と、上記使用に適したユニットが出ればまさしくオンリーワンの変態カメラになれると思います
書込番号:10649943
2点

このカメラの注目されるひとつにAPS-Cの画像素子を使っているレンズがあるということが挙げられます。
他のコンデジメーカーが今後どうでるか?
コンデジの素子の大型化(m4/3、APS-C)がもし進むようなことになった場合、見捨てられる運命になるかもしれません。
フィルムカメラを考えてみれば分かると思いますが、同じ素子サイズになっても一眼レフはいろんな面で優位性を保てると思います。
書込番号:10659227
1点

ohtai-sanがおっしゃられているように、
m4/3の素子とマウントのユニットが出れば、
売れまくると思いませんか?
更に手ブレ補正付けで…。
1つのボディで、コンデジ、m4/3、APS-C機になります。
オールドレンズの活用の場も使えますし・・・。
書込番号:10663299
1点

上記に敬称が無くて申し訳ありませんでした。
ohtai-sanさんに訂正します。
書込番号:10663374
1点

>至る所にGRD(らしきもの)の画像を貼りまくってる御仁は購入するんじゃないでしょうか。
GXRらしき画像を貼るようになるだけでしょうww
書込番号:10663581
1点



店頭で現物に触れ、予約注文した者です。
私は、このカメラというかシステムの考え方は、とてもシンプルで素直でいいけど商品としては種々の落とし穴にも遭遇しそうな少々危険なものではないかと思ってます。
カメラがアナログからデジタルになり、フィルムの役割が受光素子とメモリに切り分けられたので、画を作り出す受光素子はフィルムのように出し入れする必要も無いので同じく画を作るためのレンズ構成と一体とすることで、その受光素子とレンズ構成に対し、より合理的に製造上の誤差要素も減らし、その画作りの性能を追求することが出来るのでしょうし、モニタや電源や操作部はそれとは別のユニットとしてどのカメラユニットにも共通で使える物として扱い易さを追求出来るのでしょう。
デジタル一眼を始める際に、アナログ時代からのレンズを使えるようにレンズマウントによる分離とした多くのデジタル一眼に対し、このシステムは製造者側が、実直にその時代のより良い画質とより良い扱い性を求められるカメラのシステム構成として存在意義が有るのではないかと思います。
ただ、モックアップにあったようなプリンター他の出力装置がラインナップするようになった時には、カメラユニットはそのシステムマップの端っこの入力装置的な存在になってしまうように思いますが、新種のカメラとしてスタートしたこのシステムはどう発展するのでしょうか・・・リコーの昔のDCシリーズのカメラでマイクロソフトのエクセルとの親和性を高めたものがあったのが思い出されます。。今回のこのシステム、発展性は無限にあるように思えますが、それだけにある種の趣味性には乏しくなる可能性はあると思いますが、写真好きのための高品質なカメラとしての位置付けは無くさないで欲しいと思います(そこまで続いたらの話ですが・・)。
店頭に並んでいたGXRのβ機には、何か年末商戦に向けて急いだ感じがみられ???な面も感じましたが、リコーさんがこの規格(とりあえず、このシステムの要は両ユニットを繋ぐ端子を含むインターフェースなのだと思います)を何処まで、どう育てられるのか、容易に普及するとは思えないですし、先の展開を予測し難い商品企画と思えるだけにとても興味深いです。文章長過ぎですか?
0点

全く同感です。将来の拡張性(可能性)についても少しだけ発表されていますが、せめてもう少しレンズのラインアップを先行させてほしいものです。そしてどのレンズが来年のいつ頃に発売予定まで発表していただければ、もっともっと予約する人は増えるでしょうね。発売されるのが決まっているのは今のところ3本ですよね。少なくても5本くらいは発表してほしかった。
書込番号:10628322
3点

同感です。
私の場合はけっこう室内撮りを意識してカメラ探しています。
飲み会、パーティー、楽器演奏などを撮りたいと思っています。
こういう場所だと一眼はかなり気合入れないと持っていけないので
手軽に持って行けるコンデジでいいのがあればなぁ・・と思っているところです。
ですから、カメラが苦手(私だけかも・・・)とする高感度撮影に特化した
ユニットがあれば(せめて発売計画でも)即買いなんですが・・・
夜景、室内に特化しても昼間は別のユニットつければいいわけですし!
センサー一体レンズってこういうところで本領発揮するような気がしているのですが。
現状の3本のレンズだと今までのカメラと同じ路線でせっかくのユニットにしている
メリットがあまり感じられないので買うか悩んでいるところです。
なかなか決断できないからニコンとかパナとか他のメーカーの動きも
気になってきちゃってます。(^^;;
どうしようかなぁ〜
書込番号:10628693
1点

現在はレンズとセンサーがそれぞれ違う組み合わせなので問題ないのですが
例えばAPS用レンズを多数発売すると、センサー部分の無駄な感じが目立つのではないでしょうか?
書込番号:10629176
6点

じじかめさんのご意見に、同感です。
であればこそ、様々なレンズユニットを、低コストで実現
し、センサー部のダブリなんか気にせず買い足せるようにす
べきです。もしこの価格で押すなら、もっと「高級な玩具」
という雰囲気が外見に漂っていなければいけません。首から
下げて、サマになるデザインとは言い難い。
あとは見栄えにともない今一歩のコンパクト化でしょう。
書込番号:10630051
4点

自分としても、製品発表の際にはそのコンセプトに驚き、期待しましたが、何せセンサー+レンズが「コンパクト機1台分」の値段と考えると、新製品としての物欲に駆られる者には「新製品1台ずつ買った方が満足感が得られるんじゃないの?」と考えてしまいます。もちろんそれ以上の価値と、写りに関してもそれ以上のものはあるのでしょうが、レンズのラインアップが遅れてしまえばユーザーの心も離れてしまいます。他の一眼(主に入門機とされるものは)センサーの性能にしても、画素数のアップにしてもそろそろ飽和状態で、「動画」「合成による見た目の向上」はたまた「3D」といった付加価値のラッシュとなりつつあります。もしリコーがその流れに乗ってしまい、よりよい写真を撮ること以外の価値をこの機種に加えてしまった場合は、一気にトイカメラとなってしまうような気がします。個人的にはリコーのカメラ作りに対する考え方に賛同する者ですので、期待を裏切ってしまわないように期待?しています。
書込番号:10631975
1点

触ってきました。
EP2の方がデザインは良いですねぇ・・・
問題は、カメラに持つ楽しみというものがどこまであるかという点かもしれません。
GXRもコンセプトはいいものの、デザインがやっぱり
書込番号:10632040
3点

メーカーとしては、こういう書き込みを期待した機種です
既にあなたはリコーの罠にはまってます
本気で売る気ないし、将来性も全く無い事は百も承知でメーカーも作ってます
って釣られてみました
書込番号:10632091
0点

リコーはレンズを沢山出すつもりはないと思いますよ。
このカメラはコンパクトであることを外れるつもりはない
でしょう。そうするとAPS-Cで100mmなんていうカメラ
ユニットは出ないだろうし、ズームも出ないかも。
ひょっとするとCXベースのカメラユニットが出たところで
打ち止めということもあるかもしれないと思っています。
APS-C+単焦点の23mmは出て欲しいとは思いますけど。
書込番号:10632102
1点

> リコーはレンズを沢山出すつもりはないと思いますよ。
CX1, CX2, GX200, GRD3の後継に類するユニットを出し続けるのかも。
A12も、A12-2, A12-3と後継機を出し続け、リコーファンが買い続ける。
ニッチでリッチがリコーの商売。
書込番号:10632297
0点

魯さん、夢がシボムじゃないですか・・・ ところで、
> APS-C+単焦点の23mmは出て欲しいとは思いますけど。
23mmって実焦点距離? やっぱ、スナップ系が一本要りますよねぇ、f2位の。
> このカメラはコンパクトであることを外れるつもりはない
A12は既に外れてますよ。 「APS-Cとしてはコンパクト」とは言えるでしょうけど。
リコーはCXで食ってるワケですし、GXRに注文殺到したら反って困るでしょうね。
(生産は追っ付かない、かといって生産規模を大きくするワケにも行かない。)
GXRはボチボチでイイんでしょ。 それより、CXの上位機種を無くしちゃうってのは
どうかと思いますねぇ。 上って来たユーザーのハシゴを外すような行為ですよ。
私は高さ/幅/奥行き(レンズ部)を6mmづつ詰めたこんなの(↓)が欲しかった。
http://gallery.nikon-image.com/album/1782161/photo/17704091/large/?at=kXlj8Qi3QsuZ713cFkIC5WwdaT9Y7gDAd%2BtTexOSCxGC5H85E4xAlc4idKIHgnQD
書込番号:10632856
1点

シグマ、はやくFOVEON搭載、マイクロフォーサーズマウントのユニットを出すんだ。
それですべては安泰。
書込番号:10632906
1点

PASSAさん、「夢」ですかぁ・・・ 私には縁がないのかも。
>23mmって実焦点距離?
はい、35mm相当のつもりです。
>A12は既に外れてますよ。
確かにポケットには入りませんけどね。でもギリギリ持ち歩きが
苦にならないレベルかなぁと。まぁ私の場合、毎日持ち歩くのは
CXが限界サイズなので、GXRサイズだと月に2,3回持ち歩く感じに
なります。そしてGXも同じ分類に入ってしまいます。それより
大きくなるとD40を持ち出すのは年に数回(^^;
書込番号:10632987
0点

このカメラって・・・・・・、と語るのは変な気がしますよね、このカメラ。
リコーさんは次のようなことを提案されているんじゃないかと思うんですよね
「これからは一眼レフと交換レンズでは無く、私たちの作るそれぞれがとても個性的なコンデジをいくつか買ってもらって、複数持って出かけませんか?、でもそれじゃあ、いくらコンデジと言っても荷物は嵩張りそうだし、バッテリーの充電もややこしいし、バッグから色んなカメラが出てきたら何かちょっとカッコ悪い感じもするでしょ?じゃあこんなのどうですか?それぞれのコンデジからは電源もモニターもコントローラーもグリップも取ってしまって、別に1つだけ、どれにでもドッキングして使える電源・モニター・コントローラー・グリップユニットを作りましょう、だったら荷物はスッキリするし、ややこしいことは無くなるし、スマートに使えるんじゃない?」
GXRの「本体」ってやつは何なんでしょうね、色んな電気製品に共通で使える便利リモコンのようでもありますよね。ビューファインダーも含めた各ユニットを並べた写真を見たとき、一つのカメラにでかいビューファインダーと小さいビューファインダーが重ねて付くようにも見えてしまって、、カメラユニットに小さいビューファインダーをドッキングするんじゃだめなのか!・・・それじゃあ持ちずらそうだな、あ、電源もないじゃん、とか思いましたよ。。。
まーでも、モックの色んな展開抜きにカメラとして内容的に考えたらカメラユニットこそが「本体」じゃないんですか?そこでRAWまで出来ちゃうらしいですし、そんなカメラユニットを色々買ってみませんか?ってことなんですよね。
すごいこと言うな〜〜とも思いますが、結果的にそれらによって既存の一眼システムより使い勝手が良いとか、その他諸々使用者が楽しめる物なら、やっぱり突き進んで欲しいと思います。
poranoさんが言うような現在の状況は私も凄く感じます。アナログカメラの末期(?)にパノラマやらオートズームやらがミノルタから出て、あららーと思いましたが、デジタルカメラもその時期に来ているように思えます。リコーのやろうとしていることは面白い試みだと思うし、大真面目でやってみる価値があると思うのです!
ライズマックスさんの言うのもわかります。少々野暮ったいですよねぇ、でも新システムの第一弾としたらそんなもんかとも思えるし、、でも、売りたいんだったらもう少し・・・とも。私が思うのは、単体じゃカッコ良くもない本体ユニットにGXRなんて名前、要らないんじゃないかなとか、でもそのほうが受け入られ易いのでしょうかね?
じじかめさん、確かにそうなったら、エッ?って思うかもしれませんね、もっとコンデジ買い足す?ってことだし・・、でも逆に、同じレンズ構成に異なるセンサーの組み合わさったユニットが数種並んだりしたら、選ぶの楽しめそうじゃないですか?
どるちさん、ユニット化のメリットでちょっと考えたんですが、スライド式となったのレンズユニットを生かすのに、カメラバッグの壁にも「本体」のようなレールをつけてやって、「スッ」と簡単に出し入れ出来るってのは良くないですか?持ってるレンズより一つ多くレールが有れば片手で「サッササッ」とか、よりスマートにいかないですかねぇ・・・どうすか、リコーさんっ!
RIEKKOさん、そーですよねーー、私は少々変態なので思い切って注文してしまいましたが、今のラインナップと予告の内容じゃ、ホント賭けですよね。レンズ屋だけじゃ作れないし、大変なんでしょうけど。CX−2から切り出したようなのが来年出たらその先は何を出すんですかねぇ、レンズも受光素子も、、選択肢が多すぎて決められなくて、遅れてたりして。。制約が少なかったりすると、それはそれで大変だろうと思います。
DDT F9さん、私もマイクロフォーサーズは何度か触ってきたんですけどね、PENはパッと見惹かれたんですが、デザインからくるイメージと重量に何かズレを感じたりしました。でも、持つ楽しみはフツーにPENの方が有るように思います。GXRは心臓の無い本体と、交換コンデジの組み合わせで、核となる部分が無い感じですよね。
みきお&きみおさん、一緒に罠にはまりましょうよっ!!
魯さん、そーですよね、CXの次にいけるかどうか、まー正直、それまでのユニットの写りが私的に満足できるものであれば、あとは修理対応さえしてもらえば・・ぐらいに思うようにしたいと、、
わてじゃさん、そう、せめてGXR以外のリコーのカメラが出る度に、それを切り出して、安く提供してもらえれば、、、今ひとつ夢の無い展開のような・・・
また、長くなりました。
書込番号:10633034
2点

> せめてGXR以外のリコーのカメラが出る度に、それを切り出して、安く提供してもらえれば、
GX200後継と思えるS10が新型のCCD搭載で実売価格も安いようです。
おっしゃるとおり、今ひとつ夢の無い展開ですが、現実に実利はあります。
加えて、何か夢のある展開があれば儲け物ということで。
AFが遅くMFも使い物にならないと評判の、A12。
これも納得がいけば選択の一つです。
ある意味、これほどダメなA12を出すのだから、もっと分けの分からんユニットも出てくるかも。
その未だ見ぬユニットも、選択の一つ。
書込番号:10633389
0点

passaさんの写真いいですね。
これだったら私も迷わず買います。
・・・・要するにデザインが悪いのか!!!
書込番号:10633792
0点

> ・・・・要するにデザインが悪いのか!!!
どるちさん、有難うございます。 S10をレンズ交換出来なくした場合の画ですが、リコーの
GUIは素晴らしいですからね、最高にして最後の(多分)極小CCDと組合わせたら最高の
スナップ・カメラが出来ると前々から思ってたんですよ。
レンズ交換式の方は、APS-C専用の単焦点を3、4本揃えてくれたら購入意欲爆裂です。
書込番号:10634179
0点

私も、この新機軸は革新的と思うし、良い試みかとは思うのです。A12ユニットの描写力は溜め息モノですしね。
けれども、高画質ということだけなら、DP2もありますしね。値段の差を冷静に考えると、DP2の方が良いかと思ってしまいます。時代の勢いはマイクロフォーサーズにあると思うので、前に出ていたフェイクらしき画像のような、マイクロフォーサーズ用のユニットでも出ないと、将来性に疑問符が付くと思います。
書込番号:10637935
0点

i pod見たいにオープンにして、いろんなとこにいろんなユニット作ってもらったら面白いかも。
書込番号:10638391
0点

ボディのバリエーションも面白い。
HDD内蔵、巨大バッテリーで長時間連続撮影できるとか。
リコーはIBMのノートPCを作ってたからデキル。
書込番号:10640285
0点

ボディだったら、、カメラカバーがイイ具合に融合したようなカッコイイデザインのボディとかがあったりしてもいいと思うんですよね。もちろんレンズカバーも付いてて、樹脂性とかで多少厚みが出てもいいから、そこそこの値段で。
あと、上に下にチルトする機構が入ったレンズユニットが欲しい!液晶やファインダー傾けるより使い易いと思うし、高感度に強いやつなら、内蔵ストロボ使えなくてもいいし、出ないだろうとは思っていても・・・そんなの欲しいなああ〜
書込番号:10642371
0点



ちょっと待たされすぎましたね。
その間にプロのレビューがちらほらありましたがフツーな評価。
書き込みも少ないのでこれは不発に終わるかも。
発表直後なら勢いもあったでしょうけど・・・
9点

こんにちは
そうですね、まぁ全く新しいシステムなので、広く普及するにはやや時間がかかるかと。
それにしてもリコーの開発精神と、発売へ踏み切った決断には賛賞を贈りたいと思います。
(結果的にヒットするかどうかは別としてですが)
書込番号:10614941
5点

他社と違うもの というのはつくづく強く感じるんですが、
失敗すると思います。
ぶっちゃけ言うと、発売前から撤退のカウントダウンがなってる奇妙なカメラだと思います。
言ってしまった・・
書込番号:10615117
14点

この待たされた時間によ〜く考えて購入することにしました。
A12のセット、今週末予約します。
GRD3じゃ表現できない美しい大ボケと人柱を楽しみたいと思います。
書込番号:10616437
3点

ぼくはこの期間にあらためてGRD3の良さを再認識しました。サブに検討中です。
GXRのGRD3を喰ってしまわない位置づけはさすがだと思う。
書込番号:10618036
2点

人柱体質な私も予約注文してしまいました。
もともとマクロ系&自転車好きなので期待大です。
一眼かかえてのスポーツサイクルはつらいですので!
書込番号:10618820
1点

1月にNYに旅行に行くんで購入するか迷っています。
ユニット交換自体はどうでもいいんですけど、
50ミリ単焦点カメラとしてもう本当に魅力的です。
旅行だったらあとCX2のレンズのユニットを買えば十分ですから、それもまた魅力。
一般的にヒットするかは未知数ですが、素晴らしいカメラです。
出た時はなんだこりゃ?と思ったけど実物もっていじったら印象変わったし、
50ミリの写真見たら愕然でした!
書込番号:10618929
1点

A12の画質はDP2を使用している私には普通な印象でした。
それよりもコンデジと同じ素子でもよいので200mmぐらいの固定焦点の望遠レンズユニットを3種類くらい出してくれたら面白いんですが。
書込番号:10619609
4点

こんばんは!
リリッコさん、アイボーンさんはGRDもお持ちなのですね!私もGRDを使用しているのですが、GXRが気になって仕方がなく、店舗で触ってみました。
GRDがあるのだから〜いらないでしょっ、なんて思っていたのですが・・・欲しい。
書込番号:10619703
0点

各サンプルを見た限りにおいて、いわゆるミラーレス系では別格
の写りですし、個人的には12万円は普通にアリだろうと感じています。
デジイチ最強画質を誇るα900だって、GXRの大きさのレンズでは
到底敵いません。35Gとか85ZAとかが最低限必要ですね。
カメラ好きでGXRを「欲しくない。」って人は0.1%だと思います。
しかし、「買えない。」って人は99.9%かもしれません。
書込番号:10623660
1点

いくらカメラ好きでも、
短焦点で高感度が400あるいは800止まりのカメラを欲しがる人が99.9%もいますかね。
書込番号:10625826
6点

この機種の位置付けはもっと複雑で奥が深いというか、メーカーの戦略の一つじゃないかな?
戦術じゃなくて戦略ね
Vとバッティングしないように且つ、リコーユーザー以外にリコーというメーカーに注目させるのが主たる目的の機種であると感じますが…
ちなみに私はリコーユーザーですが、一切魅力は感じません
確信犯的にそういう作り方してると思いません?
書込番号:10625916
6点



やたらとスレを増やすようで恐縮ですが、発売直前なのでご容赦を。
マイコミジャーナルにもレビューが掲載されています。
新発想ユニット交換式カメラ、リコー「GXR」実写インプレッション
http://journal.mycom.co.jp/articles/2009/12/11/gxr/index.html
> 個人的には、いい意味でも悪い意味でも将来のことをあれこれ考えるよりも、現時点で、これほどの小型ボディで高画質を味わえることに魅力を感じる。わくわくするような興奮を覚えながら以下の写真を撮ることができた。
というサンプル写真、どれも描写力がすごいですね。
0点


A12の画像だけでなく、小型センサーのS10の画像も欲しかったと思います。
書込番号:10614747
0点

> A12の画像だけでなく、小型センサーのS10の画像も欲しかったと思います。
確かにそうですね。またレビュアーの手元に届いていないんでしょうか。
GR BLOG のエントリに S10 によるサンプルがアップされていますのでご参考に。
深まる秋をGXRで撮る 〜 RICOH LENS 24-72mm Zoom
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/12/gxr_ricoh_lens.html
書込番号:10614828
0点

CMOSを選べばレンズが決まっちゃうし、レンズを決めればCMOSが付いてきちゃうしあんまし自由じゃないですね。
ボディ+撮像素子ユニット+レンズユニットにすればよかったのに・・・。
書込番号:10615215
5点



レビューのリンクの貼り付けばっかりで何か気が引けますが……
ギズモード・ジャパンにレビュー記事が2本出てます。
Nikon D90、GF1 との動画サンプルの比較があるのが貴重ですね。
発売直前! リコーGXRレビュー(動画あり)
http://www.gizmodo.jp/2009/12/gxr_3.html
【サイズモード】リコーGXRをiPhone・LUMIX GF1・文庫本と比較してみた
http://www.gizmodo.jp/2009/12/gxriphonelumix_gf1.html
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





