
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 8 | 2009年11月15日 10:20 |
![]() |
23 | 10 | 2009年11月14日 22:42 |
![]() |
55 | 28 | 2009年11月13日 16:07 |
![]() |
17 | 4 | 2009年11月13日 10:25 |
![]() |
20 | 26 | 2012年4月26日 16:40 |
![]() |
7 | 2 | 2009年11月12日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


GXRがヒットするかはソニーが出すミラーレス機の出来しだいだと思う。
マイクロフォーサーズとは微妙に棲み分けていて問題ないでしょうが、ソニーのミラーレス機DSC-RXを噂通りのスペックで出してくるとリコーにはちょっと強敵になると思う。
噂のスペック
1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
レンズマウントタイプはソニーRレンズ (交換レンズは16mm、35mm、60mm)
メディアは内蔵1GBメモリー、メモリースティック PRO Duo、SD/SDHC
連写は5コマ/秒(JPEGで25コマ、RAWで10コマ)
動画は1920×1080 30fps AF可能
ボディ内手ブレ補正
アンチダストはセンサーシフト式
3インチ液晶モニタ 92万ドット
EVFは搭載されていない
AFはコントラスト式、11点
シャッタースピード30-1/4000
内蔵ストロボはGN10
大きさ 110.4mm×79.2mm×51.3mm
重さ 420g
とくにこのレンズのラインナップは魅力的であります。
噂とはいえかなり信憑性が高いのではないかとおもっています。
というのも夏に投入した廉価一眼のスペックがほぼ前モデルをそのまま引き継いでいたのをみて
開発のリソースがこちらにいっていたと考えれば納得できます。
どちらにしろ今年のクリスマスはミラーレス機が勢揃いしそうなのでとても楽しみであります。
4点

私は他社のデジカメには関係なく、今の価格からかなり下がらないと、ヒットしないと思います。
書込番号:10469916
17点

書き込みが多い割りに、GXRを買うと宣言する人は少ないですね。
E-P1やGF-1発表時のお祭り騒ぎとは、かなり違った様相です。
大丈夫なのか?<リコーさん
書込番号:10469984
9点

ソニーならやってくれるかな?今のボディのデザインのままセンサー部をテレコンの感じで内部に格納し、交換式にすれば今までと同じマウントで各社可能なはず。
つーか画素もISOやシャッタースピードと同じように変えられりゃいいだけの話なんだよね?
書込番号:10470277
1点

ソニーがどうでも現状のこのシステムだと競合しないんじゃないかな?
レンズマウント+受光素子+画像処理エンジンのユニット出さないとね
あとは少なくとも3万くらいまで値段が下がらないと…見向きもされない(笑)
しかしこの噂どうりだと、ソニーは微妙なシステムにしてるなあ
EVFはむかしのニコンF、1桁みたいな脱着式にしてカメラと一体感ある頑丈なものが欲しいですね
ライブビュー専門の人にはアクセサリーシューだけ付いたパーツが付けられるようにして
アクセサリーシューに付けるEVFだと強度が不安なんですよね
広角レンズが中途半端に感じるなあ換算で24mmのみ…
52.5mmがあるから20mmと35mmあたりがいいな
まあ、超広角はズームでもいいですけどね
16−35mmくらいかな
アルファのミラーレス版としてシステムの互換性が欲しいですね
書込番号:10470358
4点

わたすはこれは買わないね。こういう奇を衒ったのは時を経たときに あーーこんな変なのがあったよねぇーー そう言われるのがいつもの事ですから。それよかアダプターでFDレンズが2倍とかにならないで使えるのでてほすいわ。
書込番号:10470689
3点

会社に出入りのリコーの事務機サービスの方に、
GXR試写用に一台貸してけれと頼んだら、聞いてみますって言っていたが、
まさかカメラユニット共々だろうな〜。
SonyとGXRは別物でしょう。SonyはむしろPana GF1とガチンコしませんか。
GF1の大形判でどこまでいけるか疑問? GF1はコンパクト性も人気要因ですから。
書込番号:10471349
0点

ソニーがどうあれ、GXRはもともとヒットを狙ったカメラではないという気がします。
あくまでマニア向け、ニッチ向けなのかなと。
数は売れなくてもある一定数のしっかりした固定ファンが獲得できれば良いという感じでしょうか。
良くも悪くも他に比べようのない極めて個性的なシステムですから。
書込番号:10471363
5点

リコーも台数売る気はないでしょうね・・・・。
新しいタイプのものを好きになって自分でリスクとって買う人の数は限られてる、
ということくらいリコーもわかってるでしょう。
もしわかってないでこれ出してたら、誰かが書いていたように
「ファンに甘やかされて勘違いしたリコー」ということになりますね。
リコーが「少数でも理解し賛同する人に買ってほしい」ということであれば、
台数がもっとはけるカメラとは一線を画した今の値段でいいんだと思います。
こういう変わったカメラは、相当に値段を下げたって、
利益が大幅に減る割には台数は増えないってことになるでしょうから。
「割高でも新しい体験がしたい!」という人は確実にいるし、
そういう人がちゃんとリコーをもうけさせてくれれば、
この先もリコーからいいものが出るでしょう。
個人的には、それを待ちたい気がするのですが、
「APS−Cの単焦点50ミリGRレンズ」の魅力に抗えないかもしれません。
さすがに出だしの値段からは少しは下がるでしょうから、10万円を切ったら買っちゃうかもしれません。
書込番号:10479201
1点



とあるサイトに実機に触った方のレポートが載っていました。
それによるとAPS−CではAutoFocusがかなり遅いようです。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2009/11/ring_cubegxrwatch.html#4
リコーのデジカメはこれまで極小画素ばかりでAPS−Cは初めて。
AF遅いんじゃ考えちゃいますよね。
6点

リングキューブで触ったのだと思いますが、あそこは暗いんです。
CX1でもAFの速度が気になった記憶があります。
書込番号:10466601
3点

AFに関しては、自分のブログにYoutubeでどんなもんかUPしてますが、
早いとは言えませんね。
ズームレンズの方で、CX2と比較して見たんですが、大体2倍位遅い感じでした。
マクロの方は、動画をみていただければ分かるかなとは思います。
書込番号:10466737
6点

多少は遅くなるでしょうが、最低限E-P1より良ければと思います。
E-P1は遅すぎて実用ではないと思います(写真が撮れないわけではありませんが)。
書込番号:10467279
1点

スレ主さん、「マクロの方は」って注釈ありますよ。
マクロのAFは、全てのAF一眼で遅くなります。
書込番号:10467374
2点

一般的にマクロは繰り出し量も多くなるし遅めだと思います
書込番号:10468039
0点

5D2のコントラストAFよりは速いんじゃないでしょうか。爆
書込番号:10468130
0点

体感は、結構遅かったです。
まだ製品版では無いので改善されるかも知れませんし、店頭に出回って確認されてからでも良いと思います。
予約で手に入れたいのならば別ですが。
私の場合期待を裏切る遅さでした。
一眼では無くコンデジに分類して欲しいとメーカーが言っているのが分かる気がします。
書込番号:10468170
4点

昆虫写真家の海野和男さんの日記です。
GXRのマクロレンズのボケ味
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1257996686.html
> しかし試作機のせいもあると思うが、マクロ域でのAF速度や、合焦はオリンパスやパナに一歩譲る。マクロボタンを押さなくても30cmまではAFが効き、この範囲ならそれほど不満はないAF速度だ。だからマクロ撮影以外ではマクロボタンを押さない方がAFに関しては良さそうだ。その状態からでもフォーカスリングでマクロ域に持って行ける。
とのことで、多くの方と同じご意見です。出荷までに多少なりとも改善されるといいですね。
書込番号:10469661
0点

みなさん、こんばんは。
ボクも触ってきましたが、マクロは遅かったです。
もちろんまだ正式版ではないでしょうから、
何とも言えませんけど。
真ん中だけが拡大するMF表示はバツグンでしたよ。
E-P1とかのマイクロフォーサーズ陣営と比べて、
ボクは断然こっちの方がイイように思いました。
拡大解除とかについてはシャッターボタンではないので
その辺りは意見が分かれそうですが。
あと、操作系はGRD等と同じです。
明確な2ボタンではないので、一眼レフユーザから見ると、
そこがどう捉えられるかですけど、操作性にはいつもの通り、
よく考えられていて、問題ないように思いました。
書き切れないので、もう少し、抜群のMFのこととか
以下に印象を書いて見ました。
参考になればと思います。
http://enthu.exblog.jp/11579771/
書込番号:10476368
1点

私もリングキューブに行ってきました。
A12のAFですがマクロモードの時は笑ってしまう位に
時間がかかりますね。通常モードは速くはないけど
個人的には許せる範囲です。気になったのはAF中の
液晶表示で、場合によってフリーズする時としない時が
あります。実用的には問題ありませんが、場合によって
変わるのはちょっと違和感を感じます。
MFの駆動は電子式みたいですが、違和感なく追従して
くれます。これは結構使えそうです。
あと、絞りが動くのか見えるのが面白いです。
書込番号:10476829
0点



http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=33663080
やっぱり、でるのでしょうか?
画像はマイクロ4/3用のようですが...。
9点

大賛成!!
ニコンマウント、キヤノンマウントのもお願いします。
書込番号:10463041
4点

顕微鏡や、天体望遠鏡への接続を考えたら必要です。
パナからセンサーを買うのでしょうか?
案外、来年あたりにμ4/3に参入してくれたら、嬉しい。
書込番号:10463044
2点

そんなの出たら魅力倍増。
ついでにAPS-Cサイズの撮像素子内蔵のマウントが出たらスゴすぎかも
書込番号:10463085
6点

本当に出ればかなり魅力的ですね!
これならレンズを資産として残せますから、単なるコンデジ+αのシステムではなく、フルラインナップのメインシステムとしても使えることになります。
書込番号:10463172
3点

妄想がを広がる感動的な情報です。
これで、各社マウントを提供されれば、うれしいですね。
35mmフイルムパトレーネ型電子映像素子につぐ 面白さです。
ジェルジェットで写真をプリントし シルクスクリーンごっこを楽しんでる私としては、愉快な映像です。プリンターに関しては、メンテナンスの良いリコーです。
カメラ人生50年のなかで、リコーも5種ほど使ってるかな。
妄想にとらわれる映像に感謝です。
ズーッと下で誤って書き込み またやってしまいました。消しかた勉強しておきます。
ごめんなさい。事務所では、書き込みしないように致します。
書込番号:10463460
0点

おぉー!これは凄い。
こういうのが出てくるとGXRのシステムがかなり意味を持ってきますね。
もしGXR発売時にコレを出せていればかなり評価が変わると思うんですが。
もったいない!
書込番号:10463461
3点

5万円のボディと別売り映像素子まで買ってMフォーサーズレンズをあてがうだけの魅力がこのカメラにあるといいのだか・・
書込番号:10463541
7点

これが出て、且つEFやFマウント用もあれば、カメラシステムの歴史を大きく変えられるかも知れませんね。
ただ、この大きさだとEFやFマウントは入らないように思います。期待は物凄くしてますが。
書込番号:10463690
0点

μ4/3のマウントサイズからカメラの設計を行った感じです。
下駄を履かしたり、横や下にはみ出せばどんな大きな撮像素子にも対応できます。
もっとも、カメラのデザインにこだわるリコーは、やらないと思います。
書込番号:10463764
0点

マウントと撮像素子がセットとなると、普通にμ4/3のボディーを買った方が安くコンパクトになるのでは?
APS−Cのユニットが出て、マウントだけ各社のものに変えられるのなら、革新的だと思いますけど。
書込番号:10463801
3点

FDマウントがこれで復活したら面白いなぁ
書込番号:10463861
1点

重量のあるレンズを付けた時
マウント部分とかスライド部分の
強度は大丈夫なのか心配だ。
書込番号:10464105
2点

これが本命だったりして・・・???
モー、ノクトンでも何でもくっついて、何でもあり!
書込番号:10464324
3点

強度に関して確かにその心配はありますよねぇ、接合箇所が増えるわけですから当然の杞憂ですよね
でも、これが本当なら純粋にMF機としてみても購入する価値はあるわけですよね
だって、マウントユニットの交換だけで最新の映像素子と画像エンジンに交換できるわけですし
まあその分初期コストと専用MF機に比べたら重くなるわけですが・・・
大きさに関しては以前GF1と並べられた写真がありましたがほとんど変らなかった気がします
この写真見てもマウントユニットは本体から出っ張ってないですし
APS-Cは・・・さすがにマウントユニット接続は大きさ的に厳しい気がします
画像エンジンも入れる必要性があるわけですからね
書込番号:10464389
0点

>大きさに関しては以前GF1と並べられた写真がありましたがほとんど変らなかった気がします
>この写真見てもマウントユニットは本体から出っ張ってないですし
これってフェイク画像じゃないのですか?
書込番号:10464751
1点

ここにもあるけど、フェイクじゃないかな?http://blog.livedoor.jp/e_p1/
ここでは否定的ですねhttp://www.dmaniax.com/log/eid1572.html#sequel
書込番号:10464850
1点

画像のはフェイクでしょうけど・・・
でもいいですね、これ
1/2インチのCMOSを内蔵した、Cマウントタイプも欲しいなー
書込番号:10465030
0点

ユニットの高さが57.9mm。マイクロフォーサーズのマウント径が56mm。フェイクとはいえよく出来てます。
おそらく製品化してもこのままの形で出るんでしょうね。いやー夢があるなあ。
書込番号:10465221
1点

このユニットがもしあれば、俄然面白くなりますね。
撮像素子も、タイプの違うものを数種類用意すれば、
好みや使用目的で選ぶことが出来ます。
あと、マイクロボディみたいなのがあると楽しいかも。
シャッターボタンと、メモリと電源(単4電池かな)だけのボディ。
液晶やダイヤル類はもちろん無い。
これにレンズユニットをつけると、ユニットの最適なモードでのみ
撮影できる。いや、ただ面白そうというだけでして。。。
書込番号:10465241
0点

この画像自体はおそらくフェイクなのでしょうけれど、要望が多ければ実現する可能性はありますよね。マイクロフォーサーズは他のマウントと違って一社独占のクローズドな規格ではありませんから・・・
個人的にはリコーとm4/3陣営にとってお互い悪い話ではないと思います。
リコーにとっては従来のリコーファンだけでなくm4/3が切り開いた新しいユーザー層にも進展して行くチャンスですし、m4/3陣営にとってはこれまであまりおおっぴらに宣伝できなかったマニア層にも訴求するチャンスです。
書込番号:10465889
1点



知らなかった。
ミノルタがこんな昔に出していたなんて。
http://www.dpreview.com/reviews/minolta1500/
ミノルタは成功しなかったがリコーの今回の開発に拍車。
この企画を通したマネージメントに拍手だ。
これは商売で成功するしないの次元の話ではないね。素晴らしい。
日本のREDとして、新しいシステムカメラとして今後発展して欲しい。
ムービーカメラの革新も裏に見え隠れする。
売れ行き次第でさらなる発展形見られるかもしれない。
http://www.red.com/ja_JP/cameras/
しかし庶民の手の届く価格にして欲しい。青森の貧農にはきつい。
1点

なんなのかな?
ミノルタのカメラは既に磁世紀さんが紹介してますが、そのスレに最後っ屁かまして新たにスレ立てるとは...
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10462174/#10462659
書込番号:10462902
9点



こんばんは。
中々、面白いコンセプトのカメラが出てきましたね。
(同じ意見の方もおられるようですが、個人的にはやはり撮像素子とレンズもバラにして欲しかった所。
かなり複雑なシステムになってしまい、混乱をまねくでしょうが・・・)
さて、このコンセプトを見て、ふと思ったのが、タイトルの内容です。
まあ、需要がどれくらいあるか分からないので、まず出ないと思いますが、
グリップ位置が逆の左利き用(左手でグリップを握り、シャッターを押す形)のボディも
可能って事ですよね?(また、その形なら、左目が利き目の人には両目で見やすい)
私自身は右利きで、利き目も右目なので、なんら今の形で問題はないのですが、
過去の一眼レフの書き込みで「左利き用(左目用)のボディが欲しい」という意見が
チラホラ見た覚えがありました。
その時は「少数派のためにわざわざ左利き用ボディはつくらないだろう」との意見が主だったと思います。
リコーのこのシステムのボディは撮像素子が無く(ボディのコストは低めな気がします)、
左利き用が比較的作り易いシステムではないでしょうか?(^^)
リコーさん次第ですけど。
個人的には、シグマからフォベオンセンサーを積んだユニットが発売されれば
買っちゃうかもしれません。
DPシリーズがあるから、出さないかな〜?
0点

過去にはどこか(京セラだったか?)が左利き用を出したことがありましたが、
それっきりだったと記憶しています。
ホームページからメールされてみては?
RICOHなら出してくれるかも……。
書込番号:10460528
1点

αyamanekoさん、こんばんは。
返信ありがとうございます。
私自身は右利きなので、今のままで良いのですけどね。(^^;)
先の書き込み、読み直して、ちょっと分かり難かった気がしました。
簡単にまとめると
「撮像素子がない分、ボディのコストが安そうなので、左利き用のも出しやすいのでは?」でした。
でも、やっぱり出ないでしょうねぇ。
シグマのユニットは出て欲しいなぁ。
書込番号:10460607
1点

自分は先天的に左利き、矯正後両手利きですが、レリーズに関しては問題ないにしても、
フォーカスリングとかズームリングはなんか使いにくそうですね。
あっメーカーによっても逆がありなんで同じか?
書込番号:10460775
1点

自分は左利きです。
カメラを始めてからずっと左でシャッターを押したいという気持ちはあります。
右で押すと押すという行為に神経が行き過ぎてしまい感覚が鈍ります。
コンデジを逆さにもったり、無理矢理左の持ち手からで押してみたり、そんなの右でも押せるだろと言われそうですが
言葉で表すのは難しいですがやっぱり左で押すと感覚が研ぎすまされる感じがします。
書込番号:10461052
3点

話はすこしずれますが
雑誌などの写真のほとんどが縦位置で撮影したものですから
縦位置撮影に特化した縦位置カメラなどあっても面白いと思います
私は手は右利きですが目が左利きですのでキャノンの一眼レフなどは
少々使い図らいと感じます
あと過去にペンタ67を使っていたのですが巻き上げのたびに
左目で見るとき目をファインダーがら離す必要がありました
書込番号:10461153
1点

連続ですみません。
もしもですが自分は左利き用のカメラが出たらメーカーやレンズに関係なく購入しますね。絶対に。
書込番号:10461168
2点

左利き用って必要ですか?
というのは、
テレビゲーム機のコントローラー、主人公を操作する「十時ボタン」って左にありますよね。
左のひとさし指のあたりにもボタンがあります。
カメラの操作なんかより、ずっと複雑な操作を(反射神経と連動する瞬間的操作)
左手の指でやらせてるわけです。
利き手の逆の手は扱いにくいものだ、という先入観に、心理的に惑わされているのではないかと。
書込番号:10461499
3点

Customer-ID:u1nje3raさんこんばんわ
ではその器用な左手で箸を使ってくださいw
ゲームのコントローラーは使ううちに訓練効果で両手で使えるようになっているだけです。
訓練すれば右利きの人でも左手で箸が使えるようになりますよね。
ためしに左目でファインダーをのぞきながら写真を撮ってみれば
どれだけ違和感があるかわかると思いますよ。
書込番号:10461850
2点

左利き用、GXRが売れれば出るかもですね
京セラ・サムライZくらいしか聞いたことないですなあ(笑)
ちなみに僕は右利きで効き目も右なのですが…
右目のコンタクトがいまいち合わないときがあると左目で覗いていたのです
今では左目の方がやりやすくなってしまいました(笑)
書込番号:10462105
1点

自分は右利きですが、左目を使っています^^;。
昔使ってたMF一眼のRICHO XR-Pなんかは、左側にあるボタンを
シャッターとして使うこともできました。
カメラのシャッター位置がすべて右手の人差し指というのに疑問があります。
人差し指で押せば、縦方向に力が入り、縦に振れやすくなりますが、
親指位置(ボディー裏)にシャッターがあれば、ぶれは前後方向になり、手振れが多少改善されるのでは?と思います。
ま、裏にあったらあったで他の問題が出てくるのでしょうけど・・・--;
書込番号:10462111
1点

日本の自動車はすべて右ハンドルです
駐車や追い抜ききおいて日本のように左側通行の場合都合がよいからだとか
しかし慣れれば左ハンドルの自動車も別に難しくはありません
人間工学的には左ハンドルのほうが適してる(効き目が右のほうが多いので
視界がより中心部にくるかとだとか
またミッドシップのスーパーカーなど右ハンドルで設計することでホイールベースを
数10センチ伸ばさなければならなかったと聞きます(設計部は左ハンドルでNSXを
作らしてくださいと本田総一郎に言ったそうです)
様は慣れの問題でもし左効き用のカメラがあったとしてもすごく使いづらいのでは
せめて左目効きでも使いやすいカメラがあればよいと思うのですが
昔のカメラでニコンFEやFMなどは巻き上げレバーをすこし引くことによって
電源のON OFFをしていましたので左利きの目の場合右目がレバーに刺さり
モータードライブを使わないと使いずらかったのを思い出しました
書込番号:10462142
0点

自動車とはちょっと違うと思う、元々自動車が開発された時は左ハンドルだったんじゃないでしょうか?
右利きの人は、左ハンドルで運転するのが自然だと思う。
対してカメラに付いては右利き用はレリーズボタン右でいいと思う。
左利き用はゴルフのクラブのようなもので少数派なんで作ればどうしても高くつくと思う。
書込番号:10462503
1点

>個人的にはやはり撮像素子とレンズもバラにして欲しかった所。
おかしなカメラと思っていたが、この話ありそうだ!!!!!
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1041&message=33663080
この情報はMFTのレンズをつけるアダプターだが…
アダプター次第では各社のレンズがすべて付けられる。
撮像素子の基本部分をOEMにしたら…
サードパーティが各種アダプターを作りそうだ。
このアダプターが3万円(?)で売られたら
マウント事に3万円で手持ち資産(レンズ)がすべて使用できる。
撮像素子に手を入れてボディ内手振れ補正のアダプターも作るかもしれない。
このカメラの将来が見えなくなってきました。
書込番号:10462638
1点

>テレビゲーム機のコントローラー、主人公を操作する「十時ボタン」って左にありますよね。
左のひとさし指のあたりにもボタンがあります。
カメラの操作なんかより、ずっと複雑な操作を(反射神経と連動する瞬間的操作)
左手の指でやらせてるわけです。
ボタン二つ「押すだけ」の操作が「カメラの操作よりもずっと複雑」?
大して差はないか、むしろもっと単純だと思いますけどね。
まあ普段でも一眼レフの操作、設定は両手でやってますから、
「要」は(いつも間違って書いてるみたいですけど、書き込み前に漢字も勉強しましょうね。)
左手レリーズ時の微妙な感覚の問題であって、それは左利きの人にしかわからないでしょう。
書込番号:10462920
0点

>ボタン二つ「押すだけ」の操作が「カメラの操作よりもずっと複雑」?
「ボタンの微妙な感じ」というけど、
プレステ2の十時ボタンは、実は圧力センサー入りで
押す力加減でアナログに反応したりしますし、
左アナログスティックというのもありますね。
これも非常に微妙な操作を左手でやらせてるわけです。
つまり、「左手は不器用」という先入観が、
ノーシーボ効果(プラシーボの逆)として出ているのではないかな、
ということです。
たとえば演劇。
練習でばっちり出来ても、
本番で体が動かない、ということが起きますが、
なんで緊張がおきるかというと、精神的要因です。
「観客はサクラで、これは練習だから。」って言われたら
とたんに体がちゃんと動いたりね。
「練習が必要」って反論がくると思いますけど、
みなさんカメラをつかいこなす過程、楽しんでますよね? わたしもそうです。
もし、世の中のすべてのカメラが左右逆に作られていたとしたら、
右利きのわたし、なんの疑問もなく使ってる気がします。
ボタンのほとんどは、デジタルスイッチですし、
レリーズボタンにしても、半押しと全押しの二種類しかないですしね。
そんなことより、右利き用と左利き用を作り分けることで、
本体価格が倍になったらいやです。
>「要」は(いつも間違って書いてるみたいですけど、書き込み前に漢字も勉強しましょうね。)
え?どれ?
書込番号:10462988
2点

Y氏in信州さま
アナログカメラ用 35mmフイルムパトレーネ型電子映像素子システムを開発しております。
ISOと画素数別に、富士、桜、アグファ、コダックタイプを完成済みと リコーのメンテナンスのお兄さん相手に発表。
(2009/4/1 19:20 焼き鳥 雀 にて 翌日、2日酔いで欠勤)
影響与えたかな。
m(_ _)m リコーのジェルジェットで写真をプリントする愚か者でございます。
書込番号:10463068
0点

ずーっと下すぎました。ごめんなさい。社長が来たんで、慌ててしまいました。ごめんm(_ _)m
書込番号:10463092
0点

先天的/後天的な理由で片手しでしか操作出来ない人も居ますから(アナタもワタシもそうなるかも)、
カメラは何百種類も有るのに、右手が使えないってだけで写真が撮れないのは理不尽だなぁ・・・ と
前から思ってました。 ユニバーサル・デザインの最初の一歩、目出度いことです。
書込番号:10463669
0点

たとえば絵描きが対象をみてデッサンをしているとき持ってる木炭が自由に動かせなければ対象を正確にとらえることは難しい。写真の撮影という行為はたぶん撮影する対象に全神経を使うのでしょう。ですからその瞬間をきりとるシャッターボタンを押すその瞬間が大事なわけでそれを慣れない手で押さえなければならないのはやっぱりつらい。
書込番号:10463682
0点

銀塩ですが、富士フイルムの Silvi F2.8 というコンパクトカメラが
左右2個のレリーズボタンが付いています。
24〜50mm のズームで、なかなか便利でした。いまだに処分しないで手元にあります。
無関係な話で失礼しました。
書込番号:10463697
0点




銀座のリコーのリングキューブに行くと面白いレンズ以外の物が展示されてますよ。
書込番号:10459884
1点

ES-335/1964さん、こんばんは。
サンダーバード懐かしいですね。
私には GXRの換装システムは、ストライク ガンダムな感じです。
ターゲット(被写体)に対して攻撃(撮影)距離を変更できる換装システムにより戦い(撮影)のバリエーションを増やしてくれますね。(^O^)
書込番号:10462273
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





