GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥23,400 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信11

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

GXR本体+2つのレンズを購入するより、GX-200とDP2の2台購入した方がかなりお得なようです。
GXR本体+2つのレンズの総重量より、GX-200とDP2の2台の総重量の方が100グラムは軽いようです。
GXR本体で2つのレンズは同時に使えませんが、GX-200とDP2の2台有れば同時に使えます。

アイデアはとても面白いと思いますが、ユーザーの立場から見た場合、購入したい(お財布からお金を出したい・・・・)程の魅力があるか? チョット疑問です。

でも買っちゃうかもしれません・・・・・・(汗)

書込番号:10456045

ナイスクチコミ!8


返信する
AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 01:46(1年以上前)

操作感とか、持ち加減、出る絵の予測
ってのにはどうしても「慣れ」が必要ですからねえ。

GXRで統一しておけば、撮影スキルをそのまま反映できるのが
大きいと思います。

書込番号:10456288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 01:53(1年以上前)

私はこの問題が一番尾を引くように思います。

画像の処理を考えると専用の画像処理エンジンまで一体化する方がより最適化しやすいだろうと思います。まあ、口径蝕がうんぬんというのも画像処理された結果と考えれば当たり前かもしれません。ただし、それをするとレンズユニットが大きくなり、そのほかの部分の仕事がなくなりますし、レンズが電子化されることで壊れやすくなります。

メモリー、電池、ストロボとそれを制御するCPUがボディ側だとすると、技術自体は確立した技術で、価格は安価だと思います。

逆に、画像処理部分の向上、画素数のUPは必然的に起こります。

結局、レンズユニットが思いの他、短命になり、一体型と比較してセパレート型の方が高額ならば、自然、一体型の方が売れるように思います。

じゃ、ボディも液晶の画素数UPをしてしまうと、セパレートのシステム化されているメリット(継続使用できる)が薄れるように思います。

困った。。。ね。

書込番号:10456318

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 02:00(1年以上前)

>画素数のUPは必然的に起こります。

GRDIIIやG11を見ても分かるように、画素数そのもののUPは
今後それほど高くはならないと思います。
GXRをこの時代に登場させたのも、画素数が上から下まで
だいたい10M〜15Mで収まってきている市場を見て判断したものと思われます。

書込番号:10456334

ナイスクチコミ!5


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

2009/11/11 02:05(1年以上前)

一式買えば最低でも10年以上はバリバリ使え、50年以上前の機材でも現役で使えるフィルム機材なら超納得できますが、3年後に全てが陳腐化するデジタル機材では・・・・この方式は10年早いかもしれません。
すっかり慣れた時点で新製品に買い換えなんですね、デジタルは。

でも、きっと写りは良いデジカメだと思います!!

あと、非常用乾電池が使えなくなったんですね、GX・GRに対してかなりネガティブな部分で残念です。(あの方式には何度助けられたか・・・・・・)

書込番号:10456352

ナイスクチコミ!5


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 02:10(1年以上前)

たぶんですが、A12の素子はα700で使われた12MのEXMOR素子だと思いますよ。
陳腐化と言いますが、素子は意外と長生きです。α330の10MCCDは、ニコンD200
採用以来、ずっと受け継がれていますし。

書込番号:10456367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/11 02:13(1年以上前)

でも、画像処理エンジンも変わらないんですよね?

書込番号:10456375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/11 03:04(1年以上前)

A12のユニットとレンズ交換式でミラーとペンタミラーファインダーのある一眼ユニットだと、高いのが許せる気がします。M4/3的にもデジタル一眼的にも使えれば、動体にも強くできて弱みがなくなるでしょうから。

…あ、でもそうなるとSONYのαを小型ユニット化した方が良さそうですが(^^;…

書込番号:10456464

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2009/11/11 11:27(1年以上前)

GX200とDP2の2台セットで考えるとややこしいので、それぞれ別々に比較してみることにします。

まずはGX200の比較対象のGXR+RICOH LENS S10の組み合わせは、現在の価格コムの値段だと\49,800+\39,800で約9万円。
ただしS10にはGRD3に載っているのと同じ高感度に強いセンサーが付いてきますし、高速化したAFや精度が向上したホワイトバランスの技術もそのまま流用されているはずです。GX200も出始めは8万円前後したことですし、そう考えると個人的にはそれほど高過ぎるということもないかな・・・という気がします。

次にDP2の比較対象となるGXR+GR LENS A12 50mmですがこちらは\49,800+\69,800で約12万円。確かにこの値段だけを見ると「う〜ん・・・」と唸っちゃいますね。
ただ、GR LENS A12はリコーの公式サンプルやdpreviewに上がっているサンプルを見る限りでは、さすがにGR銘が付いているだけあって色収差もなくボケも綺麗で性能的にはかなり良さそうですし、さらにマクロレンズとしても使えることを考えるとレンズ単体のスペックではDP2よりも優れているように思います。
ボディとの総額でも、DP2の前身のDP1も発売当初は10万円近い値段だったことを考えれば、初物としてはまずまず妥当な値段ではないかと思うのですがどうでしょうか?

まあそういう僕も、現状の値段ではなかなか手が出せなくて値下がり待ちの状態なんですけどね・・・(汗)

書込番号:10457420

ナイスクチコミ!0


スレ主 BVBさん
クチコミ投稿数:523件

2009/11/11 11:56(1年以上前)

気まぐれスナッパーさんこんにちは

非常に魅力的な機材であることは確かなので、問題は価格だけです(私的には)。
単焦点セットで6万円台になれば買っちゃうと思います。

書込番号:10457527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 20:13(1年以上前)

デジタル一眼レフの場合レンズは一度買えば一生もので、ボディーはパソコンと同じで時代に合わせて買い替えていく消耗品。でもこのシステムではレンズも時代と共に買い替えていかなければならないので長い目で見ると金のかかるシステムだと思います。
(結婚前に揃えたレンズのおかげで、結婚後はボディーの買い替えだけで済んでいます。)

書込番号:10459462

ナイスクチコミ!0


D.C.R.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/11 21:40(1年以上前)

GXの後継機と考えた場合。
撮像素子の陳腐化は不可避かもしれませんが、GX300もGX400ももちろん買うよ!っていう(つもりだった)人から見ると、ボディーの方は3,4年は陳腐化しないと見て

(GXR 5万+S10 4万+2年後くらいに出る?後継ユニット 4万)÷2=6.5万

と1台あたり6.5万円で2世代分のGXが手に入る(+余裕がある方は追加で大型素子ユニットも使える)ので、GXシリーズの初期価格としてはむしろ安い?という考え方も。。。

書込番号:10460045

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

標準

買います、これ。

2009/11/10 23:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:693件

こんばんわ。

僕はこれ買います。面白いです。レンズとセンサーを一緒にしたことも、標準レンズにCMOS、ズームレンズにCCDと別々のセンサーを搭載、レンズとセンサーをマッチさせた状態で出荷されるためピントも色もばっちりではないかと。昔から続いてるマウント方式を捨てて、レンズ交換式でもボディが小型になるように工夫されてます。

「変」だとおっしゃる方もありますが「変化」ですからそう思うのも当たり前ですが、理詰めで考えてこうなったのだと、大変賛同できます。

リコーさん、さすがですね、素晴らしい。持ってるGR Digital IIIどうしましょかね??

書込番号:10455550

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:52件

2009/11/10 23:46(1年以上前)

そういう発想もあるといえばあるかも
マウントの形状はマイクロフォーサーズになっても
基本的にねじ込みしきなんだよね
これをスライド式にして接点などもあわせるほうがいいのかも
レンズとセンサーを分けたのも出てきて欲しいな
それと大容量電池が搭載できる本体も

書込番号:10455672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2009/11/10 23:53(1年以上前)

私も購入検討対象に入れました。(^^)
理由はGRシリーズを触ってみて、やわらかくて動かしやすいダイヤルが心地よかったので、センサーの大きなのが出たら買おうと兼ねてから狙ってた次第。
レンズとセンサーの設計や製造技術は常に進化しているので、グレードアップしたものに取り替えてどんどん使いたいという思いもあり、ユニット式の発想はよろしいんじゃないでしょうか。
カメラをシステム商品として捉えなおした所が妙に懐かしく感じました。

書込番号:10455713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2540件Goodアンサー獲得:293件

2009/11/10 23:55(1年以上前)

早いうちにこのレンズユニットならでは、というものを発売して欲しいですね。
コメントにあったようなフルサイズポートレート用とか。
センサーサイズは小さくてもいいので、画素数を400万画素くらいに抑えた換算1000oの望遠レンズとか。

書込番号:10455725

ナイスクチコミ!1


fibe-miniさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/11 00:51(1年以上前)

いろんなユニットを考えているようですよ♪

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

書込番号:10456068

ナイスクチコミ!1


rekusさん
クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/11 01:27(1年以上前)

自分も購入したい口です
コンパクトデジカメを使いつつも、一眼レフのサブとしても使用したいと
常々思っていた自分にはちょうどいいカメラです
標準広角レンズを装備したら実質GX300になりますね
GX100を持ってるので、これのワイコンが使えるが魅力ですねー
GX100は割と気に入っていたので移行してもそのまま使用できるのが助かります

自分的にはデジカメと一眼レフのハイブリットみたいな存在だなと思っています
デジカメと比べたらどうしても重量は犠牲にせざるを得ない部分もありますけど
(マウント部分の強度及び構造が複雑になるために)
その代わりに汎用性が増えますからねぇ

GRレンズの単焦点ユニット、コンデジで考えれば間違いなく高いですけど
一眼レフのレンズで考えれば別に・・・ってレベルですよねぇ
これからのユニット展開は期待です
GXRにしか出来ないようなものを作って欲しいですね

書込番号:10456228

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 @_@??

2009/11/10 22:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:327件

こんなん誰が買うねんな? けったいな変物好き? しかしすぐに廃版やろから何年かしたら「お宝探偵団」クラスの製品だやな。と推測する。

撮像素子にゴミが入らないとは言うけど、カビや内部の塗装が剥がれて撮像素子についたらその都度メーカー行きかいな。

なかなか頭のええ「利口」な人が考えたんやね。

書込番号:10455045

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 22:54(1年以上前)

新しいコンセプトのデジカメとして登場ですが……あまり魅力はないですね。正直 スレ主様同様『こんなん誰が買うねんな?』って感じです。

書込番号:10455271

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:87件

2009/11/10 23:28(1年以上前)

発想が一昔前のAPSカセットフィルムカメラと
近い感じがするので、同じ運命を辿るものと
思われます。

書込番号:10455541

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 23:53(1年以上前)

ディスクカメラってあったね…
うちの親が買ってたなあ…

書込番号:10455712

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ255

返信70

お気に入りに追加

標準

正直この発想はすべると思う

2009/11/10 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

新しい事に挑戦するのは歓迎だけど、奇をてらっただけで、あんまり合理的な方法とは思えません。レンズが高くなるし。
普通にレンズ交換式ミラーレス一眼にするか、
やるにしても、レンズ・ボディ・センサーを全部バラして、個々に買い換えられる中判デジタルバックみたいな方式にした方が良かったと思います。勿論小型で。

書込番号:10454239

ナイスクチコミ!39


返信する
クチコミ投稿数:4210件Goodアンサー獲得:109件

2009/11/10 21:03(1年以上前)

マイクロフォーサーズのボディに1/1.6など、より小さいセンサーを積んで望遠ボディにしたほうが・・・・
安くあがりそうだし・・・・

書込番号:10454396

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 21:16(1年以上前)

私も正直?ですね。

レンズとセンサーが一体なので、レンズを資産として
残すことが難しそうです。

また現在のデジタルの進歩を考えると、
ボディより先にレンズの寿命が早そうです。

4/3よりさらに小型のレンズシステムなら
面白かったと思うんですが。

書込番号:10454485

ナイスクチコミ!11


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/10 21:22(1年以上前)

同意.
レンズとセンサーは独立させないとセンサー分高くなって
敬遠されるだけだはず.

これってレンズセンサー部分をUSBバスパワーで
ノートPCから制御できたりしないのかな!?

コンデジの形で完成形にする意味がわからない.
レンズ+センサーで売るなら,ヒューマンインターフェイスに
バリエーションあったほうがいいんじゃなかろうか.
コンデジタイプボディとかガングリップボディとか
車載キット+ハンドル周辺に操作部とか.
サングラス型ビューファインダーとか.
無線キット+バッテリーで遠隔操作システムとか

wiiリモコンの皮買いまくっている私としては
そんな方向の方が儲かると思うんだけど.


あとAPS-Cサイズならもう焦点距離換算を前面に押し出さなくてもいいと思う.


新しいアイデアだけに私の脳みそだと有効な使い方が理解できてない
だけかもしれない.ほこり対策ぐらいしか思いつかないけど
デジイチでもそんなに深刻なトラブルではないと思う.
誰か,このシステムのターゲットユーザーとか,感心するような
使い方教えてください.

書込番号:10454522

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:52件

2009/11/10 21:35(1年以上前)

コレジャナイカメラ
はこっちだった
GX300も出ないらしい

書込番号:10454612

ナイスクチコミ!12


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/10 21:43(1年以上前)

このカメラで撮ると、使うレンズユニットによって撮影されるサイズがバラバラ
なんだかなぁ〜 (^^;

書込番号:10454662

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 syarau30のデジカメTV 

2009/11/10 21:47(1年以上前)

ニュースを見たとき驚き、目を疑いました。

冷静に考えると、
皆さんおっしゃるように、素子が無駄になったり、レンズの価値がなくなったりと
無駄が多いシステムに思えます。

この企画がリコー社内でよくOKが出たものですね。あまりに独自路線過ぎるような気が
します。

書込番号:10454701

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 21:48(1年以上前)

レンズと素子一体式の規格でちょっとがっかりです・・

でもレンズ部分だけを交換できる各カメラ会社用マウントユニットが出たら・・・
面白いと思います・・
出ないかな?(^^;

書込番号:10454704

ナイスクチコミ!6


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/11/10 21:55(1年以上前)

こんばんは
万人受けを狙っていないことは確かですね。
多くの人が訴求対象から外れることは当然。
ニッチナ市場を開拓できたらOKと考えているのでしょう。
人柱さまの実写レポートに期待!実におもしろいカメラです。

書込番号:10454760

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 22:02(1年以上前)

将来的にもう一段階セパレートできれば…。
ボディ、素子、レンズ。
それなら楽しくなりそうな…。

書込番号:10454820

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:59件

2009/11/10 22:07(1年以上前)

なんだこれ?ふざけてんのかと思った・・・・

きっと20年後には、珍品カメラとしてガラスケースにかざられることでしょう。
でもこれが20年後主流になったとしたら・・・・ボディの単体って・・・・こんな日本にだれがした!

早くマルチなセンサー作ってくれー!!

書込番号:10454867

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件

2009/11/10 22:08(1年以上前)

私はむしろ面白そうだなと思いますよ。

現時点ではAPS-Cと1/1.7センサーのしかも焦点距離違いのユニットしか発表されてませんが、
今後色々発売されるであろうユニット次第ではかなり楽しいデジカメになるのは
間違いないと思います。

個人的にはFOVEONユニットが出てくれると嬉しいな。

書込番号:10454876

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 22:13(1年以上前)

FinePix REAL 3D W1も「面白い」とは思うんですけど・・・
現在売れ行きランキング115位・・・・・・

皆さん、憶えてます? このカメラ。

書込番号:10454923

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 22:14(1年以上前)

正直な感想としてはリコーは『GRD人気に奢って調子にのってやっちまったかな?』です・・・
こんな意地悪な予想ははずれて売れたらいいですけどね。ヒット作にはならないかも・・・

書込番号:10454924

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2009/11/10 22:18(1年以上前)

わたしも記事の初見は「あん?」でした。

しかし、リコーとしては、ボディユニットを共用にすることで、
フルサイズやAPS-Cセンサーを使った「さまざまな小型カメラ」が作れます。
一機種まるまる開発しないので開発リソースや宣伝リソースは最小で、
ユニットごとに主要部品が最新になるので、実質的性能は新機種と同じです。
いろいろなセンサーを使った小型カメラの選択肢が増えてくるという
メリットはあるのではないでしょうか?


買ったあとのユーザーに価値があるかどうかはユニットの展開と価格次第ですね。
単体のレンズユニットが十分安ければ存在価値はあると思うのですが、
ボディとセットで買ってもそれほど変わらない、とかだと
交換システムとしてのメリットは殆ど無いでしょうねぇ。
現時点で価格を調べると、どうもそうなってるっぽいんですが・・

ユニットが安ければ(たとえば 24-70mmがGX200などの初期価格よりかなり安ければ)
丸ごと買い換えるシステムより合理的だし、価値もあるシステムだと思います。

書込番号:10454958

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:98件

2009/11/10 22:20(1年以上前)

ボディーと撮像素子が分離可能だと分かったのは収穫で、一眼レフもボディー下部から撮像素子交換が出来る様になって欲しいです。

書込番号:10454967

ナイスクチコミ!4


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2009/11/10 22:21(1年以上前)

これってオープン規格なんでしょうか?

さまざまなインターフェースの操作部分と
センサーだけ部分と各社一眼レフのマウントアダプタを
サードパーティが出してくれたら
GRレンズ買わなくても手持ちのレンズ資産で
楽しめそうな気がしてきました.

書込番号:10454973

ナイスクチコミ!3


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/10 22:21(1年以上前)

奇抜、ではありますね。
昔からこんなの時々出ては消えてきました。
これではレンズの社外品も出て来なそうですし…

しかし、これはカメラを超えたところに活路があるかもしれませんね。「ボディー」はカメラボディーにとどまらず、「レリーズとモニターとストレージ」なわけですから。
デジカメウォッチ曰く「スキャナー、ストレージ、プリンター、プロジェクターなどカメラ以外のユニット展開も模索している。GXRのユニット取付け部は3面を開けたデザインのためGXR本体より大きなユニットの取付けも可能となっている。」ということですから

で、昔からこんなの時々出ては消えてきました。
さて、どうなるか(^_^)

書込番号:10454974

ナイスクチコミ!1


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/10 22:24(1年以上前)

追伸

「ボディー」が主役ではなく、レンズユニットを中心に交換ボディになる方向性もありますね。
LR6AAさんがおっしゃるように多彩なボディへの可能性だってあるかもしれませんね。

書込番号:10455001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 22:24(1年以上前)

たらればの話で恐縮ですが、素子だけ/レンズだけのユニット変更可能の話だったら・・・
フォビオンセンサユニット/ハニカムセンサユニット/コダックセンサユニットが欲しいですね。
レンズはそれぞれの好みで 笑

各メーカーの都合でそのようなタイプのカメラは永遠に出ないでしょうが・・・

書込番号:10455013

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/10 22:30(1年以上前)

ボディって言うよりスキンですね。
これこそいろんな色のボディを出せば面白そう。
案外、皆さんお書きのようにいずれレンズと撮像素子をばらして組み合わせるものが出て来るんじゃないですか?
そのあたりは後からでも変更可能でしょ、そうなればボディ・レンズ・撮像素子が自習に選べますね。
撮像素子ユニットに各カメラメーカーのマウントが選べると楽しいかも。

書込番号:10455052

ナイスクチコミ!1


この後に50件の返信があります。




ナイスクチコミ37

返信15

お気に入りに追加

標準

一眼「レフ」のカテゴリー

2009/11/10 20:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:1492件

E-P1やGF-1のスレで既出かもしれませんが…。

「デジタル一眼レフ」のカテゴリーにくくるのは無理がありますよねぇ。
「レフ」じゃあ無いし。

コンデジのカテゴリーで探してしまいました。

書込番号:10454124

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/10 20:25(1年以上前)

「レンズ交換式」とかでカテゴリ別けされてればあまり違和感ないんですけどね。

書込番号:10454174

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/11/10 20:26(1年以上前)

こんばんは
これに限らず、マイクロフォーサーズもここでは一眼へ分類されていますね。
レフが有るなしにかかわらず、仕方ないことでしょう。
郷に入ったら郷に従えです。
ここを利用する以上、仕方ないことです。

書込番号:10454178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件

2009/11/10 20:41(1年以上前)

それよりも、ユニットが「レンズ」のカテゴリーに入っているのがさらに違和感・・・。。
ユニットが事実上カメラ本体みたいなもんですから。

GXR自体はなんというか「箱」???

書込番号:10454269

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/10 20:47(1年以上前)

きいビートさん 皆様、こんばんは!


ニックネームに反応してしましました。
ちなみに、みどビーです。


>コンデジのカテゴリーで探してしまいました。

ホームページで知って、私も同じ事をしました。(笑)

書込番号:10454303

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 21:00(1年以上前)

一般の方は『レフ』の意味が分からない人も多いですから
『一眼レフ』=『レンズ交換できるカメラ』という認識の方が多いのでしかたがないんでしょうね。

このカメラの場合は『ボディ交換型レンズ』って感じですね。
どちらかと言うと小鳥遊歩さんがおっしゃられる様に『レンズが本体』っぽいですね。

書込番号:10454382

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2009/11/10 21:02(1年以上前)

全てデジタルカメラで一緒にしたらいいと思います。

キヤノン、ニコンがミラーレス機を出すまで風当たりが強いでしょうね。

書込番号:10454391

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/10 21:38(1年以上前)

思いきって
カテゴリー名から「デジタル一眼」と、レフをとってしまった方が良いかも?

書込番号:10454625

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 21:54(1年以上前)

デジタルカメラの括りなら、
レンズ一体式か交換式で分ければ、
選び易いかなぁ・・・

書込番号:10454754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件

2009/11/10 22:01(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。
携帯電話電話からの返信ゆえ、略式のお礼にてご勘弁下さい。

発表会で、リコーのコメントに、
「一眼レフではない、コンパクトならではの利点」との旨のコメントがありました。
リコーは自ら「これは一眼レフとは別物だよ」と言ってるわけで、
やっぱりコンデジのカテゴリーに入れて欲しかったですね。


みどビーさん、
機会があれば、車のカテゴリーでお会いしましょう。

書込番号:10454817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/11/10 22:45(1年以上前)

小鳥遊歩さん
>GXR自体はなんというか「箱」???

『箱』というより『皮(スキン)』じゃ無いでしょうか?

書込番号:10455183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 22:51(1年以上前)

将来、一眼レフからレフを取り除いただけの廉価版の兄弟機が出て来たり
レフボックスを取り外せる一眼レフが出て来たりしたら
更に訳が分からなくなりそうですね。

書込番号:10455246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 00:38(1年以上前)

このカメラのジャンルがデジタル一眼に入ってたので・・・

他に分類する箇所がなかったので価格コムさんが一眼レフにとりあえず入れただけだと思います。

一眼レフについてはwikiで調べて頂くとして
このカメラ奇抜な発想ですね。

過去に奇抜なアイデアなのに殆ど売れなかった製品
ドアの外からでも冷たい水が出る冷蔵庫
ラジカセにテレビまでつけたラテカセ
110フィルムサイズのPENTAX一眼レフカメラ

オーディオ製品では数々ありますね。
デジタル式のカセットテープ。等々。

そして・・・新たに・・・

書込番号:10456011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2009/11/11 07:53(1年以上前)

ライブビュー専用か光学ファインダー式かで分けて欲しいです。

書込番号:10456789

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/11 14:20(1年以上前)

ヨドバシは、デジ一ではなくコンデジに入れてますね?(キタムラも)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/82022

書込番号:10458024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 14:32(1年以上前)

レンズ交換式、固定式が成り行き上、自然じゃないかと考えています。
バラ売りの単体ではカメラとして機能しないものと完成品という考えです。
カテゴリーの名前は、そろそろ再検討すべきところでしょうね。

書込番号:10458074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ378

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

別機種

来年には 28-300mm 登場ですとお?


ようやく発表されましたねー。

カカクにもGRX板ができてたのでスレ立ててみました。紹介記事などリンクしてみたり。

dpreview
http://www.dpreview.com/news/0911/09111001ricohgxr.asp

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html

ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html

もうじき発表会の模様が載るはずのギズモード
http://www.gizmodo.jp/


ところで、ズームレンズ&ボディのキットとマクロレンズ&ボディのキットが出るとゆーウワサはどうなりますかねー。

書込番号:10453004

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 15:55(1年以上前)

GRX とパナソニック GF1 を並べてみるとこんなカンジだそーです。
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr_vs_panasonic_gf1/

仕事が早いサイトですこと。

書込番号:10453038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 15:58(1年以上前)

こんにちは。
これはまた面白いコンセプトのものが出てきましたね。
素子まで一体とは凄い。
コンパクトなボディに、色々なレンズとそれに特化した素子や画像エンジンを、
色々使い分けられるというのは、とても面白い気がします。
レンズパーツのラインナップによっては買ってみてもいいかなと思います。
APS-Cやフルサイズもそうですが、FOVEONとかEX-F1のようなハイスピード連写が出来るパーツが出たらかなりうれしいかもw

書込番号:10453049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/10 16:01(1年以上前)

デジカメは既に十分成熟していると思うので、もう目新しいものは出て来て欲しくないですぅ〜。

書込番号:10453057

ナイスクチコミ!5


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 16:08(1年以上前)

フォーサーズ機と並べて同じ大きさで、取替え式のAPS−Cセンサー内蔵ユニットも組めるって事は、
単純に考えてフォーサーズ機のサイズでAPS−C機が出来るってことですかね。
なかなか面白いカメラ出てきましたね。

書込番号:10453088

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:10(1年以上前)

こんにちはー。28-300mmズームレンズ&高速CMOSのユニットの発売が来年 予定されているらしいので、CX2程度の高速連写(最大記録画素数で毎秒5枚、画素数落として毎秒30枚)はできるようになりそうですねー。FOVEON 搭載、実現したらとてもおもしろいです。

GRDIIIとの棲み分けとゆーオトナの事情など邪推してしまうと 28mm F1.9 は出しにくいかな?とか思ってみたり♪

書込番号:10453092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:12(1年以上前)

大きさのイメージが沸きませんでしたが、GF1と殆ど同じ位の大きさなんですね。
VF-2はオリンパスと同じ位かな?
DP-2とも比べて見たいですね。

書込番号:10453097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:13(1年以上前)

今から宣言しておいてはいかがでしょうか?
絶対・・・・・!

書込番号:10453101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/10 16:17(1年以上前)

宣言します
絶対買いません

書込番号:10453111

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/10 16:19(1年以上前)

別々のカメラにしてちゃまずいんですかねえ?

なんとなく、大きさもお値段もそう思いました。

書込番号:10453121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:23(1年以上前)

ちなみにGRXと男性の顔とのサイズ比較はこちらでできる・・・かもしれないっすね♪
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr/

Digital Camera.jp の発表会速報に質疑応答が追加されてるみたいですねー(最初からあったのを私が見落としてただけだったりして)。
http://www.digitalcamera.jp/
マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

書込番号:10453135

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR ボディの満足度5

2009/11/10 16:25(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

こんにちは
サイト紹介ありがとうございます。
ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル一眼の本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。
しかし、APS-Cフォーマットと、1/1.7インチをユニット交換という発想は凄まじい(笑

特にA12ですか?リコーがAPS-C味付けするとどうなるのか、凄く気になります。
奇しくもX1も今日から予約開始です。
ヨドバシ価格だとX1が21万ぐらいで、GXR+A12で13万弱といったところでしょうかね(ポイントバックは別として)
どっちが売れるんでしょうね?ブランドだとX1、遊び心だとGXRでしょうかね?

書込番号:10453143

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 16:33(1年以上前)

ヨドバシカメラとビックカメラのサイトに特集ページができています。

http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50063N101116P_50063N101111C/index.html

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/ricoh/gxr/index.jsp

書込番号:10453173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:37(1年以上前)

こんにちはー。キタムラネットショップでは、会員価格&なんでも下取り値引で GRレンズ50mmマクロ&ボディが10万円台(11万を切るとゆー意味です)、ズームレンズ&ボディが7万円台、ってカンジですねー。

書込番号:10453186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:41(1年以上前)

マウントには余裕があるそうなので
いずれはフルサイズセンサーやそれ以上のも出てくるのかもしれませんね。

昔の一眼レフの"XR"を髣髴とさせるようなボディとか出て来ても面白そうです。

それとDigital Camera.jpは記事が追加されていますよ。

書込番号:10453201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 16:42(1年以上前)

先進的なカメラですね!

でも交換レンズが高いなあー。
撮像素子入りだからやむを得ないとしても、
単焦点 50mm F2.5 に¥74,800.-はちょっと厳しい。。。
気概はすばらしいけど、
もっと安く作れないと主流にはなれないかもしれませんね。

書込番号:10453206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

かなり高い確率で、買います

書込番号:10453230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。
積極性に欠けています。シグマだけは、巻き込んで欲しい。
パノラマユニット、立体ユニット、遠隔操作無線ユニット、ワンセグユニットなど拡張してほしい。

書込番号:10453232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:54(1年以上前)

僕も激しいくらいの積極性が見たいです 笑

鍵はバリエーションだと思いますので

書込番号:10453235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:59(1年以上前)

今、気が付いたどうでもいい事ですが、価格コムでは、デジ一に分類されていますが
ヨドバシはコンデジに分類されてますね?

http://www.yodobashi.com/ec/category/19068_500000000000000301/index.html?query=cate%3D19068_500000000000000301%26ch%3D0001%26count%3D25%26page%3D1%26sorttyp%3DRECOMMEND_RANKING&mkrs=0000933300

書込番号:10453253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 17:03(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

いまそのマウント部に
スピーカーを付けて
音楽プレーヤーとして使う姿が頭に浮かんだ…。

書込番号:10453258

ナイスクチコミ!8


この後に123件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <369

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング