このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 26 | 2011年8月4日 12:22 | |
| 0 | 1 | 2011年8月1日 09:54 | |
| 42 | 18 | 2011年7月2日 08:50 | |
| 71 | 32 | 2011年6月13日 16:46 | |
| 8 | 17 | 2011年6月5日 12:19 | |
| 57 | 34 | 2011年5月13日 03:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GXRとA12のセットで
一眼レフエントリー機が買えるほどの
かなりの値段になりますが、
実際、色々なHPをみていると
一眼レフを凌駕する画質とありました。
本当に一眼レフを凌駕する画質であれば
このコンパクトさと(一眼レフに比べて)
その画質で考えれば、
安いくらいでは無いのでしょうか?
店舗でA12 28mmを触った感じでは
AFも高速でかなり魅力的でした。
皆様のご意見宜しくお願い致します。
0点
でもこれで飛んでる鳥とかは撮りたくないなぁ。苦労するのわかりきってる。
書込番号:12771831
2点
このカメラのA12ユニットとの組み合わせとか
フジのX100とか・・・
あるいはライカやシグマの製品とか・・・
APS-Cサイズの撮像素子を積んで、単焦点レンズ固定の仕様であれば
ヘタなデジタル一眼レフのキットレンズ付きのものよりは
良好な画質になるのは普通に考えられることです。
もちろんメリット・デメリットはありえます。
最強の「メリット」はコンパクトで軽くて手軽だということでしょうし
デメリットとしてはレンズ交換ができないとか、連写が劣るとか
いろいろあります。
まぁレンズ交換できないというのはGXRの場合、少し緩和されていますけどね。
でもレンズ交換の自由度は普通のデジタル一眼レフに比べるとはるかに
低いでしょう。
ワタクシはかつて何代かAPS-Cサイズのデジタル一眼レフを使い継いではきたのですが
最近つまらなくなりほとんど使っていませんでした。
が、GXRにしてから俄然またデジタルで撮るのが楽しくなっています。
それぞれメリットデメリットありますが、自分の用途にハマると
とても面白いカメラだと思いますよ。
特に街中でのスナップには最強だと思います。
用途に合致しないヒトにとっては「なに、その変なカメラ?」ってことにも
なりうるとは思いますが(笑)
書込番号:12771884
4点
鳥は難しそうですね^^;
X100がAPS−Cサイズで
センサーとレンズの最適化の為
レンズ交換式ではなく
現在 約115000円です。
GXRもAPS−Cサイズ(A12)で
ユニットごとの交換なので
センサーとレンズの最適化が出来
しかもレンズの交換もでき今後の発展性もあります。
値段は、
GXR本体 約25000円
A12 28m 約60000円
VF2 約17000円
で 102000円です。
高感度はX100がかなり凄くて完敗ですが、
AF速度の速さ、ボディの操作のしやすさ
はGXRの方が優れていると思います。
肝心の写りは 家電店内での試し撮りしかしていないので
はっきり分かりかねますが、
みなさん A12の写りはどのようにお考えでしょうか?
書込番号:12771980
1点
A12の点光源のボケなどは素晴らしいものだと感じています。ここをご検討されている
というのはまさしく王道だと思います。
がX100のサンプルを見るに、相当凄いですね^^ もう少しお値段が下がってくれると
35mmF2.0の周辺まで解像する良いレンズ、を手に入れたと考えればお買い得なのでは
ないかと考えています。
何度かこの手のレスをしておりますが、返す返すもGXR+A12で惜しいのはその価格です。
せめてこのセットで5〜6万円くらいに収まってくれたらなあと思います。AF関連や高感度
などは一歩譲りますが、レンズ性能や操作性については文句なく立派だと思います。
書込番号:12772437
1点
筐体の大きな一眼レフ、入門機は末期には2〜3万円位になりますが
その価格で10万以上のカメラに比肩する画質が得られるのは凄いとも言えそう(笑
リーフシャッターを搭載するレンズ交換式としては、GXRは世界最小なのです。
音も静かで、ブレも無い。
そこは魅力に感じています。
書込番号:12772703
0点
値段が半額ならほんとに買いですねw
これからの魅力的なラインナップを
早急に手配して欲しいですね!
とりあえず発表だけでもw
書込番号:12774671
0点
GXRを語るときに、必ず「値段」という人がいます。
半額だったらいい?そんなの、どんなものだって半額だったらいいに決まってます。
ニコンでも、キャノンでも、ペンタックスでも。
もし、半額でも買えないものがあるとしたら。。。ライカかな(笑)
やはり、このサイズから見て、コンデジの高級なものと勘違いされてるのでしょうか。
それとも、これの半額のカメラと同等とお考えなのでしょうか。
であれば、悪いこと言いませんから、半額のカメラをお買い求め下さいとしか言えません。
モノの価値は、人それぞれです。
ボクは決して高いとは思わなかったし、使っていて高い買い物だったとも思っていません。
しかも、デジイチはデジイチでちゃんと稼動しています。
GXRはGXRの楽しみがありますから、もし、他のカメラの性能をお求めなら、そちらを購入されることです。
書込番号:12782686
7点
ライカX1とペンタックスK-5のオーナーです。X1はメインで使っているデジ一のK-5の画質を凌駕します。400万画素のハンデがあってでも、です。
それは単にライカのレンズの優秀さだけではありません。レンズ交換式のデジタル一眼というものは、「どこの馬の骨」かわからないすべてのレンズのすべての焦点距離に対応しなければならないから、どうしても最大公約数的な画像エンジンのチューニングになります。
それに対して単焦点のレンズ固定式のデジカメは、MTFや周辺光量などの特性が完全にわかっている、たった一本のレンズの、たった一つの焦点距離に最適化したチューニングができるから、画質を追い込むには圧倒的に有利なのです。今話題のフジフイルムX100の人気を理解できない人たちは、このことをわかっていない人たちです。
そんなわけでX1とA12の50ミリと併用しようかと思っている今日この頃です。
書込番号:12782797
5点
とても参考になるご意見ありがとうございます。
GXRにしかない価値があるのに価格を気にするのは
ナンセンス(死後なのかな?)でした。
ライカも味のある写りが魅力(ブランドもありますが^^;)であって
価格ではないですしね。
GXR A12は APSーCサイズの最適化されたGRレンズを
大変コンパクトに持ち運びできますし
自分的には、一眼レフよりもスムーズにレンズ交換が出来ました。
これは埃を気にする一眼レフは
つい慎重に丁寧にレンズ交換してしまうのですが、
GXRは何も気にせず ガシガシ交換(笑)出来るのがとても魅力的でした。
これは街スナップでとても重要で、
この画角で撮りたいな と思っても
一眼レフではレンズ交換が億劫になり(私はですが^^;)
躊躇したりしていたのが、
GXRではどんどん交換して楽しめそうなのが良いと思います。
しかも交換レンズも軽いw
もう少しレンズのラインアップも欲しいですが、
28mmと50mmを持っていれば
ほぼ全てのシュチュエーションに対応出来ますし、
写りが一眼レフと同等での このコンパクトさは大変魅力です。
書込番号:12783404
4点
EOS 7DとA12 28mmユーザーです
普段7DにはEF-S17-55 F2.8 を使用しています
EF-S最高と名高いレンズですが、
それでも画質に関してはA12は7Dにはひけを撮らない物でした
他の方も仰っていますが、特に28mmユニットはスナップ撮影においては
最強といっても過言ではない存在だと思います
トルコ旅行中にぶつけ本番に近い形で使いましたが、
操作方法においては一眼レフと互角かしのぐ程だったぐらいです
本体とセットで買えば下手な一眼レフやμフォーサーズよりも高いですが
これだけの使い勝手と画質をこのサイズで実現出来る物はないので
唯一無二な存在として今後重宝すると思います
後、AFが高速とありますが、近接撮影では絶望的に迷って外します
このレンズは広角気味ですが、多少近寄ってこそ真価を発揮する(?)
ように思えるのでちょっと困っています(汗
今は素早くMFに移行して回避していますが、
ファームウェアで改善できればと思っています
書込番号:12805980
2点
>EOS 7DとA12 28mmユーザーです
>普段7DにはEF-S17-55 F2.8 を使用しています
>EF-S最高と名高いレンズですが、
>それでも画質に関してはA12は7Dにはひけを撮らない物でした
貴重なご意見ありがとうございます!
EF-S17-55 F2.8を御使用の方が
ひけをとらないと言わせるGXR A12の力を感じました!
しかも海外旅行で 携帯性 操作性の実体験も
とても参考になりました!
AFの問題はありそうですが、
自分には問題ないかと思えましたので
実際購入しようかと思います!
購入後、レスさせて頂きます!
書込番号:12816564
2点
http://digicame-info.com/2011/03/gxr-6.html
このような記事も最近出ています。
価格設定だけが惜しいところですが、製品の出来と撮影結果に関しては素晴らしいのでは
ないかと思います。仰るとおり、28mmと50mmがあればスナップシューターとしては(35mm
あたりにこだわりがなければ)十分対応可能だと思います。
どうせスナップは寄ってなんぼ、脚使ってなんぼだと思いますし^^
私はGRDVしか持ち合わせませんが、あのレンズをもってAPSセンサーであれば、並の一眼
に劣らないことは容易に想像できます。GRレンズはもっと評価して欲しいレンズであります。
書込番号:12816742
1点
ねんねけさん
参考になる記事の記載ありがとうございます!
本日購入しましたので
レスさせて頂きます。
とりあえず自宅で適当に撮ってみました^^;
設定もまだですが、
嬉しくて仕方ありませんw
書込番号:12825384
2点
最近銀塩カメラを数台処分してRicoh GXR A12 28mmを購入。画期的ですね。埃を心配しないで交換出来ます。それにAPSでユニットごと交換。重いデジ一の役割をします。定評の28mmレンズ。画質には未だチェックを入れてませんが恐らく良いと信じてます。
書込番号:12895913
1点
デジカメ、銀塩さん
購入おめでとうございます!
もし良ければ作例をアップロードして頂けたらと思いますw
書込番号:12900182
0点
パトラッシュと歩いた道さん
左の・・魚干してる「作品」・・・イイですね(笑)
書込番号:12901890
0点
GXRはファインダーがありません。電子ビューファインダーが別売りなので逆光撮影時等、液晶画面では辛いと思います。
フジのX100の方が魅力を感じます。X100は早くも大人気と言われてます。
書込番号:12914022
0点
X100をドナドナしました。
この10ヶ月ばかりの間に
Nikon P6000
CX3
Nikon P7000
Fujifilm x100
Ricoh GXR
を購入しました。
CX3が気に入っていたのですが、家人が持ち歩き始めましたので、CX3にもっとも近いものとして、GXR+P10を使い始めたところ、それ以外を使うことが全く無くなり、まずはP6000をAmazonして、P7000とX100もAmazonしていたのですが、このほどやっとX100が旅立って行きました。テスト撮影ぐらいしかしていないので、ほとんど新品状態で、購入された方は幸いと思います。保証書も無記入でした。
Nikon P7000はどうしたもんでしょうか。なかなかバランスのいいカメラですが、GXRがあるかぎり出動はあるのかしらん。唯一良いところは、ストロボがNikonの一眼レフと共用できること。仕事とか真面目にとるときはD700とD300を持ち出すのですが、ちょっと重いなあと思うときにサブとして使うつもりでした。
が、GXRがあると、P7000どころか、D700もD300も出動が減ってしまいました。
X100は歩留まりが悪いと思いました。AFにクセがあり、ピンぽけの場合でもファインダで確認できません。ピントが合っていなくても合焦マークはグリーンになります。おそらくはパララックスがあるのだと思います。実際にピントを併せているのがどこなのか写した結果をみないと分からない。いちおうある程度撮ってみると大凡のカンは働くようになりますが、ピンポイントのピント合わせは不可能ではありませんが、ストレス一杯です。
たしかにうまく撮れたときは素晴らしい絵を吐き出しますが、なかなか思うような絵が撮れません。
でX100を売却したお金で何を買おうかと思っています。A12 50mm A12 28mm を買ってもまだお釣りが来るわけで、どうしたもんだろと思っています。いや秋のライカMレンズユニットをまつのかよいか。とりあえずP10でもそんなに困っていない。超望遠はD300でいいだろうし、本格マクロはD700に2本のマクロレンズがあるし...。なんか買いたいけど、どうしましょうか。誰か背中をおしてください。
書込番号:13133942
0点
GXRをお持ちなら、28mmは必携でしょう。
あまったお金は、GRD4のためにとっておいたらどうかしら。
ぜひ使ってみるべきよ。
これまでのあなたは、「手に吸い付かない」カメラばかり、
お使いになっていらっしゃったわね。
書込番号:13134143
1点
皆さんご無沙汰しております。
あれからGXRで撮影を楽しんでいたのですが、
A12 50mmユニットで撮影中に
いきなりフォーカスが行ったり来たりし
液晶がブラックアウトと言う自体になりました。
電源オンオフを繰り返したり、
ユニットを抜き差しして
動作し始めましたが、
数枚撮影すると また同じ症状になりました。
A12 28mmユニットではならなかったので、
50mmユニットのみ修理に出し
無事に戻って来たのですが、
購入から約2ヶ月で故障したシステムに
不信感を覚えました。
でも、写りはほんと気に入っていたので、
使用していたのですが、
今度は50mmユニットのレンズ内部に
目視出来る大きな埃が2つ入っていました。
特に埃っぽい所へも行っていないし、
埃混入を最小限に抑えれるシステムで
この状態になり、気持ちが離れてしまったので、
売却しようかと思っています。
それからHPを色々調べたのですが、
GXRは結構故障が多いようですが、
皆さんも経験された方は
おられますでしょうか?
書込番号:13324921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本体、50mm、28mm、S10ユニット買って半年。
合計約13000カット撮っておりますが
どれも快調です(笑)
私にとって、今はこのカメラしか眼中にありませんので
もし、何か重大なトラブルがあっても更に買い増ししてでも使い続けると思います。
スレ主さんがこのカメラじゃないと、撮れないということがなければ
別にシステム一式手放されてもいいのではないでしょうか?
書込番号:13325713
0点
ご回答ありがとうございます!
そうですか・・・
故障無しという事は
たまたまハズレを引いただけなのでしょうかね・・・
写りと操作性は抜群に気に入っているのですが、
絞りを開ければ開けるほどシャッター速度が下がっていくのが
不満があります。
開放で撮るのが大好きなのですが、
晴天時ではNDフィルターを着けないと
開放での撮影が出来ません。
スナップ中心なので、
フィルターを着けるのが面倒で、
そこに不満が出た所に 故障 埃 と釘を刺された感じです・・・
もう少し 悩んでみます。
ありがとうございました。
書込番号:13331391
0点
個体差と当たり外れは、どんなものにもあると思いますが、
リコーは、結構ばらつきがありますね。
特にピントの精度は、ものによっては顕著です。
調整でなんとかなるならまだいいんですが、聞く所によると、
例えば社員さんなんかが自社製品を買う場合には、比べて選ぶらしいです。
そのくらいの差は、工業製品なら有るという事です。
納得はできませんが、仕方の無い事かもしれません。
書込番号:13332889
0点
>開放での撮影が出来ません。
へ〜〜〜、いろいろなんですなぁ。
ワタクシは「ハイコントラストモノクロ」でほとんど撮ってるんですが
かなり開放寄りのプログラムセッティングがちょっと気になってます。
本当はf8〜5.6くらいに絞って撮りたいんですけどね。
ハイコントラストモノクロ自体、絞り・シャッターを自由に
選べない設定になっているようで・・・
これが唯一の気に喰わない「点」ですね。
書込番号:13334168
0点
7/27に発表があったようです。
今回のバージョンは「 V1.37」。
地味ではありますが、ネガを丹念につぶしていく姿勢には頭が下がります。
こうした行動、ずっと続けてほしいです。
私は修正内容のような事態に出くわしていませんが、とりあえずファームアップしました。
(既出でしたら申し訳ございません・・・)
けっこう頻発した症状だったのでしょうか?
ちなみに週末、行きつけの喫茶店にてファームアップ作業した次第です(^ ^;)
閑話休題的な写真です。お粗末様・・・。
〜以下、リコーからのメール転載〜
★GXR ボディ + 全ユニット共通 修正項目
【 修正内容 】
・ マイセッティング編集で撮影モードを「 S(シャッタースピード優先)」
に設定するとフォーカス設定が正しく反映されないことがあり、正しく
反映されるように修正しました。
GXR 用ファームウェアダウンロードはこちらです。
★URL→ http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr.html?sscd=ml_d137
------------------------------------------------------------------
★RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC では 上記のほかに以下が
修正されます。
【 修正内容 】
・マニュアル撮影モードで [ Mモードワンプッシュ動作] 機能を利用し
絞りとシャッタースピードを設定後、シャッタースピードを変更する
と絞り値も変化してしまう場合があり、変化しないように修正しました。
RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC 用ファームウェアダウンロードはこちらです。
★URL→ http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/02gxr.html?sscd=ml_d137
0点
GXR・A12は、手振れ補正がないため、私はいつも小型の一脚(重さは300グラム弱、折り畳んだ時の長さは38センチ程度)を常用しています。ビジネスバッグにも入る長さなので、いつも持ち歩いています。
使い方1:脚を全部折り畳んで使用
@テーブルの上に一脚を垂直に立てて、椅子にすわったまま撮影。
A椅子にすわって、自分の上肢の上に一脚をほぼ垂直に立てて撮影。
B一脚の先を自分の腹(ベルトのバックル)に押し当てて、低い位置にあるものを斜め方向から撮影。
C床にやや斜めに一脚を押し当てて、床に置いてあるものを撮影。
(画像のカエルの置物は、この方法で撮影しました)
D立った位置で、ボトムグリップ代わりに撮影。GXRは、シャッターボタンのほぼ真下に三脚穴があるため、こうすると大変握りやすい。左脇はしっかり締めるようにする。
使い方2:脚を60〜80センチ位に伸ばして、垂直に立てる。
@立っている幼児を撮影。
A片膝をつけた状態で撮影。(画像の自転車は、この方法で撮影しました)
もちろん、脚を全部伸ばした状態で、目の高さにGXRをセットしての撮影も行っています。脚の細い一脚ですが、GXR程度までの重さのカメラなら大丈夫です。前述のとおり、GXRは一脚をつけると、ボディ下部が大変握りやすくなり、手振れ防止に効果的です。
皆さんは、一脚を使用されていますか。
5点
>皆さんは、一脚を使用されていますか。
浅草っ子なら、そんな姑息なものわ使わない。 <(`^´)>
一脚なんかわ、関西のジジカメさんにまかせておけばいい。 (;~β~)ノ
江戸っ子の名折れだ。 ( >o<)~ノ☆┯┯
書込番号:13174085
4点
一脚の持ち方ですが、鷲掴みはいけません。左手の親指以外の4本の指で一脚を握り、親指は立てた状態でGXRボディの側部を握るようにします。こうすると、GXRボディを安定させることが出来、手振れ防止に効果絶大です。
ただし、LX5の場合、三脚穴の位置が違うため、一脚は使いにくいです。左手でしっかりとボディを支えないと、シャッターを押した時、かえって手振れを起こしやすくなります。まあ、LX5に一脚を使う人は、私くらいだと思いますが(笑)。
私はまだ初心者なので、写真は下手です。カエルの置物の写真ですが、親ガエルの足、後部、背中に乗っている子ガエルがぼやけてしまっています。カエル全体を鮮明に撮りたい場合、もっと離れた位置から撮った方が良かったでしょうか。
書込番号:13174782
2点
一脚とか三脚の件はよくわかりませんけど、楽しくお写真撮っておられるようですので
わかる範囲だけレスさせていただきますm(__)m
カエルの置物ですけど、Exifを見るとA12の28mmで開放で撮ってるみたいですので
深度が浅くて手前も奥もボケてる状態になってます。
絞り優先でF8〜F11程度まで絞って撮れば、かなり違った印象の写真になると思います。
A12はいくらまで絞れて解像のピークがどれくらいとかは、持ってないのでわかりませんけど
絞れば絞るほどシャッタースピードは落ちますので、一脚とか三脚を使って
手ぶれに気をつけて撮るといいと思います。
書込番号:13175635
2点
すいません。一脚の話なのに、本題から逸れることを言ってしまいました。
実は、当初はF8とか11で撮ってみたのですが、背景があまりぼけなかったのです。それで、絞り開放F2.5にしてみたら、背景はぼけてくれたのですが、カエルは親ガエルの目鼻以外はぼやけてしまいました。それで、もう少し離れた位置の方が良かったかも・・という発言になりました。
スレ主が、本題と無関係の発言をしてはいけません。失礼しました。
書込番号:13176011
1点
被写界深度がどのぐらいになるかわ、↓のサイトで分かるよん。 (=^0^=)/
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
A12のセンサーサイズわ選択できないみたいだから、近いサイズのAPS-Cとか選べば
大体の感じがつかめそうだよ。
カエルの写真だと、やっぱF2.5だと目だけにしかピントが来ないよね、
全体にピント合わせるなら、もっと絞り込む必要がありそう。
で、絞り込むとシャッタースピードが遅くなるので、お得意の一脚が有効になるね。 (V^−°)
書込番号:13176473
0点
「軽量だが、携帯性が悪い」、これが一脚の欠点なのでしょう。小型の一脚でも、折り畳んだ時の長さは50センチ強になってしまい、普通のカバンには入りません。私の使用品は、40センチ足らずという長さになるので、最も短く出来る方なのですが、普通のショルダーバッグに入れるのは無理です。重さはわずか290グラムなのですが。
さて、GXR・S10に一脚を装着した姿を、GXR・A12で撮影してみました。メーカーが分からないように、一脚はわざとぼかしてみました。無骨なデザインの一脚は、無骨なマグネシウム合金ボディのGXRに良く似合っています。両手で抱えて歩いていると、気分は「西部警察」の大門部長刑事です(笑)。
書込番号:13177041
2点
スレ主様、僕は一脚はもっと気軽に使われていいものだと思っています。
ですからスレ主様の姿勢には賛成です。程度の差はありますけど。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10709010840/
三脚が嫌いな方は尚更試してみたらいかがでしょうか?
さすがにGXRにつけたことはありませんが、アルファ900にプラナー
85mmF1.4でスタジオ撮影したりすると進行によってはバテてきますから
楽ですし、ライトを当てていてもシャッタースピードは意外なほど
落ちていて、失敗できないときの保険になります。
花の写真で、三脚が許されない場所も、一脚は意外に許可が出ます。
マクロを多用する方は便利ですよ。
guu_cyoki_paa様、初めてどころではなく、すばらしい感性の写真が
並んでいて驚きました。心に切り込んでこられるような感覚です。
書込番号:13178657
2点
Pentα さん
一脚に肯定的な方が、やっと登場されたので嬉しいです。
小型カメラでも、手振れしやすい機種には一脚が必要です。なぎら健壱さんが、シグマDP1に一脚をつけて撮影しておられる写真を、どこかで見たことがあります。
GXR・A12は手振れ補正がないので、私のような初心者には尚更必需品です。
書込番号:13179126
1点
一脚の代用品としてボトムグリップがあります。私はキングのブラックを使用しています。長さは7センチ程です。使い方は一脚同様、左手親指以外の4本指でグリップを握り、親指は立てた状態でGXRボディ側部を握るようにします。ミラーレスのボディにも使用出来ますが、無骨なデザインのため、GXRに装着するのが一番似合うようです。このグリップには、三脚穴がついているので、三脚や一脚の寸法が足りない時、それを補うために使うことも出来ます。
書込番号:13181379
1点
浅草我が街さん
GXRユーザではありませんが、私も一脚愛好家でいつも持ってます。
フルサイズにも耐えられる立派な一脚も持っているんですが、小型のミラーレスと一緒にハクバのなんちゃって1脚+テーブル三脚を買いました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10703010205/
夜景スナップ撮影が多いので レンズ開放で1/30〜1/4秒くらいのシャッタースピードが多く、手持ちだとブレて、三脚だと 人通りの多いところで設置、撤収が難しいので このなんちゃって一脚を5秒で伸ばして設置、3秒で撤収しています。
この一脚は軽いのでカメラに取り付けたままボトムグリップ代わりに持ち運んで カバンに仕舞うときに外しています。
難点は、ヤワなのと、中間で止められなため高さ調整がほとんど出来ず、花撮りには使えませんが、機動性は抜群です。
高さが少し足りないので 足の甲に一脚を乗せて ライブビューファインダーで上から覗くことが多いですが、手持ち夜景でブレを抑える絶大な効果があります。
どうしても長秒露光が必要な場合 テーブル三脚として使えます。
ま〜安いし、小さくて軽いのでカバンの底にでも入れておいて 必要な時に思い出したように使うだけでも元が取れますよ。
書込番号:13184326
2点
ご返信ありがとうございます。
GXRに小型一脚をつけると、とてもカッコイイので、いつもつけっぱなしです。ミラーレスに同じ一脚をつけても、あまり見栄えはよくないです。ボディのデザインや、三脚穴の位置が違うからでしょう。
もちろん、実用性も高いです。幼稚園や保育園の庭は狭いので、運動会の時の三脚使用は禁止となることが多いですが、一脚ならお咎めなしです。ビデオに一脚をつければ、長時間疲れずに撮影出来ます。
書込番号:13185619
1点
浅草我が街さん、こんばんは。
私にとってタイムリーな話題でうれしいです。
コンデジが好きで、先日DP1xのユーザになりました。
レンズが開放F4.0ということで、朝夕など光が弱いところでは
手持ちのDP1xは辛いと感じていました。
一脚ってどうなんだろう。ということで、ベルボンで選んでいたのですが
ウルトラロックは長さの調整がやりにくそうだし、スリックは短めのがな
いしで迷っておりました。
ロック機構は、レバー式が好きなので、浅草我が街さんと同じのを買うことに
しました。調べてところ価格も手ごろで良かったです。
ところで、自由雲台は使われていますでしょうか。
お勧めがありましたら、ヒントで結構ですのでお願いいたします。
書込番号:13186274
1点
私は先輩からライカ版すなわち35mm版では、焦点距離の逆数までは手持ちと教わりました。
35mm一眼レフは135mm超の望遠も容易に焦点合わせ出来るようにしましたが、三脚がないと手ぶれしやすいですね。
自宅で暇な時はP10の300mmで、1/30でも手ぶれしないような練習をしていますが、フィールドへ出るとやはり難しいです。
どんなに構図や画質が良くても、手ぶれがあると減点ですよね。意図的な場合は別として。
今日、とある民族博物館でこんな絵に出くわしました。もちろん暗いガラス越しにGXRの手持ちで撮りましたよ。
Gitzoの三脚は機関銃の台座からの民生化と聞いています。
書込番号:13187585
3点
hirappaさん
ご返信ありがとうございます。自由雲台付の一脚も、以前購入しました。カメラの向きを変えることが出来るので、マクロで花の撮影をする時は便利です。ただし、ボディをしっかりと押さえないと、かえって手振れしやすく、ネックストラップを併用する必要があるので、現在は使用しなくなりました。雲台を取り外して、ボトムグリップ代わりに使用することも出来ますが・・。
自由雲台をご使用の場合は、面倒でも三脚の方が良いと思います。
書込番号:13188253
1点
浅草我が街さん、みなさん、こんばんは。
買ってきました♪
やっぱりレバーロックは使いやすいです。
写しに行くのが、これまで以上に楽しくなります。
どうもお世話になりました。ありがとうございます。
書込番号:13194373
1点
シグマDP1xも、小型軽量一脚が似合いますね。
それと、このレンズアダプターとフード、かっこいいですね。
書込番号:13197837
1点
話題が尽きたようですので、このスレも終了したいと思います。
最後に一言。「一脚の欠点は、縦撮りが出来ないこと」だと、思っておられる方も多いと思いますが、違います。
一脚をつけたまま縦撮りする方法があります。まず、一脚の足を全部折り畳んで短くする。
それから、一脚の足先を壁に垂直に押し当てて、撮影する。こうすれば、縦撮りでも手振れを起こさずに撮影出来ます。もちろん、これは小型軽量一脚だから可能なテクニックであって、大型一脚では少々無理があります。
皆さん、一脚についての楽しいおしゃべり、ありがとうございました。
書込番号:13203909
1点
デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
単調な絵になるのを避けるためか、どうしても角度をつけて撮るくせがついて、
意外に少ない真横や真正面の写真だけど、あえてベタな「正面写真」をこの機種で、
撮ってみませんか? ユニットは問いません。
きっちり水平や垂直が撮れてる写真というのは、意外と難しいものよね。
4点
早速のお写真ありがとうございます。
さすがに筋金入りの街撮りのお二方だけあって、ひとくちに正面といっても個性が際立つわね。
あえて撮る時にこの被写体をこのショットで決めようとなさったのか、
あるいはこの被写体が、撮り手にこういう角度から撮らせたのか、を思うと、
よりお二人の特徴が見えてくる。
テーマではなく、或る形式で撮る、というのは、そういう意味で楽しいものよ。
正面写真や側面写真には、言ってみればそのカメラマン自身のポートレートや、
プロフィールみたいな表情が見て取れるわ。
あたしは写真の見所の一つは、
そこに写ったものの各パーツが織りなす、色とカタチのコントラストだと思うのね。
逆に言うと、そういうコントラストを見る眼力のおもしろさよ。
その「コントラストに不足はないか」ってことに長けているお二人のショットは、
だからまちがいなく見る者の心を豊かにしてくれる。
誰もが目にする「それ」は、人にも自分にもどうやったらよりおもしろく見えるか。
そういう技術とセンスが、やっぱり写真には重要よね。
書込番号:12953270
3点
あぁ・・・
ワタクシはあんまり小難しいことは考えていません。
殊に「これは正面切って撮った方がいいから、正面切って撮る」とか
考えずにたまたま正面から撮れているものを出しています。
ただ、後から考えると、たぶん「正面切って撮る必然性」を
おぼろげに感じて撮ってたんだろうなぁ・・・と思います(笑)
しかし、レンズも色の出方も最大限に気に入ってます。このカメラ。
ヘタなAPSデジ一より全然いいですね。
書込番号:12953418
2点
いえいえ、ご謙遜。
おぼろげなんかじゃなく、ある種の確信と経験を行使してシャッターを切っていると思うわ。
さほど意識はしてないと思っているだけよ。
でも、意識するしないに関わらず、やっぱり被写体と自分との折り合いの付け方が、
その切り取り方に現れている。漫然と撮ってたら、こういう写真にはならないわよ。
さすがだと思うわ、真正面というのには、「真上から撮る」という手があったわね。
無意識ゆえに訳も無くおもしろいビジュアルというものが、この街にはあふれているけれど、
真っ向から撮られた、そういう被写体にはそれが増幅して切り取られているような
気がするわ。
まあ小難しい事はともかく、
銀塩仕込みのaya-rinさんから見ても、このカメラは一応及第点ってことね。
シャッター音がしないのは、もちろんいいんだけど、もうすこしボタンフィーリング
というか、押したときの気持ちよさというのも、メーカーさんには追求してもらいたいわ。
このカメラのそれは、決してよくないわよ。
書込番号:12954231
2点
最近、意識的に正面撮りを増やしてます。
好きな角度で撮った写真ばかりが増えてきて、なんか詰らないなって
思ったのが切っ掛けなんですが、
じゃあ、どうしようかと思った時に、いっそのこと角度を無くしちゃえって
思ったんです^^
そもそも、正面撮りは上手く撮れないから嫌いなんですが、その嫌いなことを、
敢えてやってるのが面白かったりします。そう言うの嫌いじゃないんです(笑
書込番号:12954659
2点
パトラッシュと歩いた道さん みなさんこんばんわ。
僕の場合圧倒的に正面が多く 斜めの方がどちらかというと苦手です(^_^;)
そんな意味ではA12が(僕の場合は)使いやすいかなぁと思っています。
書込番号:12955726
4点
パトラッシュと歩いた道さん、みなさんこんばんは。
僕の場合は 風景っぽいのを主に撮っているのですが、
さすがに真っ正面とか真横で撮ったものって少ないですね。
ちょっと探してみましたら こんなのがありましたが、
真っ正面と言うよりも メインを真ん中に配置したようなものですね(^^;
書込番号:12955953
3点
自分からは「正面」というテーマで撮影しようと思ったことがないので
ちょびっとトライしてみました。
でも、ちょっと正対してなかったかも・・・。
難しいものですね。
一義的には「センス」が求められると思うのですが、
機械やレンズの素性が現れるお題でもありそうですね。
書込番号:12961995
1点
みなさん、写真のアップありがとうございます。
レスが遅れてごめんなさい。
aya-rinさん流に、あんまり難しく考えないようなスレを立てたつもりだったんだけど、
皆さんのお写真を拝見してみると、この「正面写真」というものが、
そんなに簡単に説明出来るものじゃないって事に気づかされたわ。
確かに、ukgbさんのような、被写体に対して等間隔で平行なショットなら、
正面ということになるでしょうし、あたしも大雑把にそう考えてたんだけど、
キラジージさんや、きおとこさんみたいな、風景だった場合じゃあ正面って何なのか。
そもそも、風景に正面なんてあるのか。
一応、その被写体の「顔」なら、それが正面、そのサイドなら側面ということに
なるんでしょうけど、それだって俯瞰や仰角がつけば、どうなのか。
まあ、そういうことより、ukgbさんの標本箱を一つ一つ見ているような、
1:1の写真はまさしく正面的な魅力的だし、
真ん中メイン写真を正面と位置付けたキラジージさんの風景写真は、
見る方に正面の意味を問う、コンセプチュアルアートのような問題提起だと思うの。
だから、メリィさんのように「あえてそういう物として」被写体を撮ってみる、
というチャレンジの面白さもあるのでしょうね。
書込番号:12967472
3点
つたないながら質問です。
>確かに、ukgbさんのような、被写体に対して等間隔で平行なショットなら、
正面ということになるでしょうし、あたしも大雑把にそう考えてたんだけど、
キラジージさんや、きおとこさんみたいな、風景だった場合じゃあ正面って何なのか。
そもそも、風景に正面なんてあるのか。
物は、風景の一部だと思います。
といいますか、人も空気も光も、空間に存在する全てが風景を構成しているわけですよね。
ですから、写真撮影が結果として「空間の一部を切り取る行為」であるならば、
作例は全ては風景写真かと。
(もちろん言い過ぎだと思いますけど、こういう考え方もあると思います)
「真正面から撮る」事は、撮影者が撮影したいと考えた被写体の正面を探るという行為。
ですから、ここが正面!と考えて撮影された作例は、それ自体が主観を持っている事になる。
「真正面から撮る」というお題を設定する事が、主観を前提にした作例となるのですから、
あとは客観的な「真正面」という通念に合致しているか?
作例が「真正面」と受け取る事ができるかどうか?
撮影者の主観(=真正面として撮った事)が観る側に伝わるか?
という事ではないでしょうか?
実は、光に対して真正面から撮影するとどうなるかなあ?・・・と探ってみたものの
実際に正面から見ると光源は点になるわけで・・・、
作例を見ただけだと説明しないと分からないし写りがつまらない(苦笑)
結果、技巧を尽くす事よりも空間を切り取る事の方が楽しく感じられたので
この実験は止めてみた次第・・・。
ただ、こういう「お題設定」型の撮影というのは、インスピレーションが求められますし
なかなか楽しめます。
「あ、この感じは“真正面”かな?」と感じながら街を歩いてみるというのは
新鮮な発見がありました。
枠を決めて撮るも楽し。気ままに撮るも楽し。
ウダウダすいません。あくまで質問です、念のため。
書込番号:12968738
1点
うーん、もの凄く考えさせられるレスだわね、きおとこさん。
後ろの正面という言葉があるけど、だったら後ろの側面というのもあるかも。
被写体そのものを正面であるかのように写す事、かもしれないし、
太陽はともかく、空はすべてが正面だったわ。
シンメトリー構図で真っ正面から撮ったつもりでも、両サイドにはパースがついて、
この部分は奥行きになって、斜め撮りってことになる。
普段はファインダーで撮らないから、こういうへんてこな意識がでてきちゃうのか。
それとも、やはり仰る通り撮る人の意識の問題になる、ということかしらね。
で、苦し紛れに出したあたしの答えは、物(被写体)の正面で有る無しに関わらず、
「画面が水平、垂直を保って撮った写真」ということにしてみたわ。
これじゃすでに、課題でもなんでもなくなってしまうけど。
みなさんは、それぞれご自分の真っ正面写真を、アップしてみてくださいね。
書込番号:12968830
4点
「標本箱」のukgbです(笑)
その様な感じ方もあるんですね♪
写真ってそれぞれの方の客観的な見方が当然ありますし こうで有るべきだと言うのも
無いわけですから それが普遍的な面白さなのでしょうね。
多分僕の場合は 街にある造形的な物に強く惹かれているんだと思います。
それは色彩であったり光であったり そしてそれぞれの質感も含まれているでしょう。
更にシンメトリーよりは一見バランスが崩れていて 尚かつ全体では何とか
均衡が取れている(あるいはいそうな)もの。
ただ実際には特に難しい事を考えているわけでは無くレンズが向いているときは
対象物に単純に何かを感じているからだと思います。
それがたまたま僕の場合は「平面」が多かったと言うだけなのなのだと思っています。
結局は自己満足の世界なのですが(^_^;)
書込番号:12975216
1点
パトラッシュと歩いた道さん、みなさんこんばんは。
お題について色々考えさせられる楽しいスレですね。過去の写真に正面写真があるかな〜と思って探してみてが、ほとんど有りませんでした。
GXRを使い始めてしばらく、便利に思えていた水準器がだんだん鬱陶しく思えてきて、それもOFFにして使っていましたので、まーそうだろうとも思ったのですが、先日、富士山周辺に行った時の写真を見てて、何枚かの写真は正面とか水平を意識して撮ったことを思い出しました。ので、それを数枚。
書込番号:12976443
1点
愛機械さん。
他のスレでも色々見せてもらっていますが、愛機械さんの写真から感じるのは、
一言で言うと、「知性」ね。
まず写真の見せ方と、そこに撮られている対象の豊富さ、
つまり、どれもおなじ表情の写真にならないように注意を払っているのね。
単に被写体を変えただけっていういバリエーションじゃない。
プレゼンテーションの肝を心得ていないとできないことだわ。
そこに愛機械さん独自の工夫とインテリジェンスを感じるわ。
二枚目の、窓の外に見えるパーキングのクルマが秀逸よ。
写っていない、駐車場の地面まで目に浮かぶ。
帯状の輝く水面に、シルエットを収めた3枚目、
岩、水、木、鉄、異素材の美しいコンビネーションの1枚目、
どの写真も、気品があってクールだわ。
富士山の正面て、何処なんでしょうね。
静岡と山梨じゃ、自分ところが表だって言い張ってると聞いたことがある。
aya-rinさん。ukgbさん。 ちょっとまってね。
書込番号:12979010
2点
aya-rinさん。
街の中に置かれた異物よね、看板やネオン、アド広告やポスター、ショーウインドウは。
それに人をからませるというのは、あたしも好きでよく撮るわ。
京都や奈良みたいに、いかにもという町並みより、こういう猥雑感がおもしろい。
落書きまでいくと、かえってわざとらしくてちょっとねという感じもするけど、
コントラストなんていういうバランスを超えて、差異そのものを際立たせるような
異質さ、不自然さ。滑稽さ、悲しさ。情けなさ。バカバカしさの風景がいいのよね。
収集のつかないものを、aya-rinさんはその生命力をスポイルさせずに、
上手にまとめるわね。
カメラをそういう道具として用いているって気がするわ。
あたしの場合は、どうしても無機質になってしまって、潤いが無い。
あなたの写真には、コラーゲンがたっぷり含まれているわよ。
書込番号:12980540
2点
ukgbさん。
あたしが「標本箱」みたいと言ったのは、これらの写真を並べた時、そこに
ukgbさん特有の共通のセオリーみたいなものを感じるからよ。
それが1:1のアスペクト比に、ゴージャスに収まっているわ。
あたしはあまり使わない1:1だけど、こういう使い方はドンピシャね。
平面的であるが故に、これはじつに必然的な説得力のあるスクエアだわ。
それぞれの部分が他の部分と衝突しないで均等に配置されている。
レイアウトのバランスっていうんじゃなく、仰るように
アンバランスのバランスみたいな「仲の良さ」を感じさせるわ。
単に素材の造形や質感が「ムード」だけに終わっていないところも、
作品として上質だし、見ていてたのしいわね。
GXRは、あなたの嗜好にバッチリ答えているように思えるわ。
それと、写真というのは出来上がりに対する自己満足が、
すべてのスタートだと、思うわ。
自分が満足の絵が撮れないカメラなら、そのカメラはガラクタよ。
ドナドナ流にいうと「クソ」ってことね。
書込番号:12980564
2点
こんばんは。
> 街の中に置かれた異物よね、看板やネオン、アド広告やポスター、ショーウインドウは。
> それに人をからませるというのは、あたしも好きでよく撮るわ。
わたしも一枚^^
書込番号:12984020
1点
コメント付けて頂きありがとうございます。なんだか撮った写真が少し良いものに見えてしまったりしてうれしいです。
>つまり、どれもおなじ表情の写真にならないように注意を払っているのね。
注意を払っているわけでは無いんですよ。。私は何につけ多様さや変化を求めてしまいがちなんですよ、なので一事に対し熟す方向に向かうことは中々出来ないんですよね。
自分のそんなとこを「素人主義」なんて命名してみたりもしますが、、おかげでカメラを手にしても何か浮ついた気持でシャッターを切ってるような気がします。
ただ、このカメラは撮ることに飽きさせないですし、沢山撮ることでちょっとずつでも上達すればいいなと思ってます。
書込番号:12988792
2点
とりあえず一枚、繋(つな)ぎで貼ります。
レスは後ほど。
愛機械さんを真似て、こういうものは正面がわかりやすいわね。
なんかこのカメラ、無難に撮れ過ぎることがあって、GRDに比べると
物足りなさを感じるときがあるんだけど、贅沢かしら?
やっぱりGRDね、っていうような「はじけ方」は無い。
書込番号:12992261
3点
兜山さん、こんにちは。
レスしたんだけど、削除されちゃったわね。
まあとにかくごひいきに。
最近はGXRを持ち出すことのほうが多いけど、
このカメラもGRDくらいのサイズならいいのに、と思う。
仮に同じサイズになっても、この2台は、かぶる事はないカメラだわ。
ぜひGRDも使ってみてちょうだい。
書込番号:13002662
2点
パトラッシュと歩いた道さん、みなさんこんにちは。
GXRは最近購入したのですが、他のカメラで撮ったものを探してみても真正面の写真があまりに少ないので驚いています。
S10の1cmマクロで撮ってみました。
1枚目:ムスカリは正面とは言えませんが、雫の中のビオラが正面...
2枚目:1枚目とは逆にパイプは正面ですが、中の蛙は正面ではない...
書込番号:13017271
1点
GearTrainさん、こんにちは。
意外な方が、GXRをお買いになったわね、どんな動機からなのかしら。
このカメラが、これまでのスタイルからのパラダイムシフトになる事を願うわ。
確かに、掲示板の写真を見ている限り正面写真は少ないわね。
やっぱり無意識に、動きや変化に乏しい絵になると考えてしまうのかしら?
あたしが正面写真を面白いと思うのは、被写体がそれを嫌がっているように
感じたからなの。
ほら、女優さんとかは、必ず右か左の7:3くらいで撮ってもらいたがるでしょ。
真正面から撮らせる人っていないわよ。
「モノ」も、多分そう感じているんじゃないかって思うのよね。
あたしは、相手が撮らせたいようには、撮りたくないわ。
書込番号:13017541
1点
初めて光学ファインダーに手を出してみました。
フォクトレンダーの50mm。生産中止になり、程度の良い品を探すのに
意外と手間がかかりましたが、その分愛着も増しますし
ちょっと雰囲気が変わって楽しいものですね。
ファインダー以外でも純正、他社製、オールドパーツ、はたまた自作・・・
皆さま個々人でお気に入りのアクセサリーがあると思います。
GXRの楽しみ方のひとつとして、出来ましたらご披歴願えませんか?
1点
これ、わたしも気になってたんですよ。
リコーさん、このまんまOEMでだしてくれたらそこそこ売れると思うけど。
等倍ファインダーだから片目つぶらなくてもいいんですよね。
書込番号:13004582
1点
28mmを装着しているときに付けているパナソニックの公称24mmのビューファインダーです。LX-3とGF2に使っていたものが、出番が無くなってGXRに回ってきました。このファインダーは24mmと表記がありますがファインダー枠は28mmです。さらに申せばコシナのフォクトレンダー28mmファインダーのOEMですから、見え味は抜群。
よく「なんでLUMIXの、しかも24mmを使っているの?」と聞かれるのですがそういうことなんです。そうまでしてファインダーを覗いて撮りたい、もっと言えばファインダーがないカメラって信じられない、そういう年齢になってしまいました(^^;)
書込番号:13034120
2点
>zzzetさん
はじめまして。
いかな高品位な液晶を採用しているGXRでも、直射日光のもとでは見づらい事がままあります。
こうした光学ファインダーは結構貴重だと思います。
光学ファインダーの純正品がないので他社流用・・・となるのですが、ほぼキチンと視野角と撮れ高が合う
ものは意外と少ないように感じておりまして・・・。
フォクトレンダーは合っているみたいですね。見た目も個人的な好みにあっています。
>Pentαさん
はじめまして。
フォクトレンダーは28mmも合ってるんですね。知りませんでした(^ ^;)
A12ラインのレンズを所有しているユーザーにとっては、もしかして周知の事実だったりするのでしょうか?
私は知らなかったので、とてもありがたいです。
近所のカメラ屋さんでフォクトレンダー24mmファインダーが安く出てたんですよね・・・、
買っちゃおうかなあ。
他のメーカーでは一部ライカ製のものが合っているように伺っていますが、他にもあるのでしょうかね?
書込番号:13037504
0点
きおとこさん、
ちょっと説明不足でした。フォクトレンダーブランドで買うのでしたら、28mmを買わないといけません。「28mm ビューファインダー M」が商品名です。パナソニックのこの24mm公称のビューファインダーはコシナの28mmのOEMなんですが24mmとして販売しているのです。ブライトフレーム枠は僕も確認しましたが28mmなんですよ。ですからパナの24mmが安く手に入るならお得ですと言うことです。価格を比べてください。違いは色です。フォクトレンダーはメタリックと黒なんですが黒でも台座はメタリックです。パナは全体が黒です。
28mmは純正のGV-1とGV-2どちらもありますね。1は21mm枠と28mm枠が2重に表示されています。2は28mmだけですが小さくてGXRの大きさにマッチしてはいません。光学外付けファインダーは中古カメラ屋さんをこまめに回ってライカでもツァイスでも発見できればいいと思いますよ。電子ビューファインダーVF-2はオリより安いので無難な選択ならこれでしょうね。でももうすぐライカMマウントが出るようですから光学ファインダーも粋です。
書込番号:13038083
0点
Pentαさん、きおとこさん
こんばんわ。
たぶん、Nikon NH-VF28もパナの仲間と思われますが、こちらは28mmですね。
http://kakaku.com/search_results/P7000%83A%83%93%83e%83B%81%5B%83N%83L%83b%83g/
(Nikon党であればお買い得と思います)
書込番号:13040175
2点
兜山さん
おおっ!これはコシナ・フォクトレンダーの28mmそのものですね。しかもこの値段は超破格です。ニコン党でなくても欲しいですね。
画像はフォクトレンダーのものです。
書込番号:13040387
0点
みなさんコンニチハ
兜山さん、貴重な情報有難うございます。
あまりにも安いので早速注文してゲットしました。
本体にもぴったり装着でき非常に見やすい物でした。
まだ数枚しか撮っていませんが見え方も充分実用的だと感じました。
外でのモニターが見辛い時に特に威力を発揮しそうですね。
勿論見た目もグッドです。
ファインダー覗きながらの撮影、テンション上がりますね !!
書込番号:13058144
0点
風のごとくさん、ユリシーズのボディジャケットですね。
僕の場合はストラップが純正だったので黒にしました。黒は少し地味ですね。それにしてもGRXのストラップ用アイレットの幅の狭さは辛いものがあります。
書込番号:13067721
0点
おっと、機種名ミスタイプしました。申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:13067786
0点
Pentαさん、そうなんですユリシーズのボディジャケットです。
Pentαさんの黒も渋くてなかなか良いですね。
私はこのボディジャケットをデジカメWatchの武骨が似合うGXRカスタマイズ
という記事で知り、その写真に魅せられて購入した次第です。
写真に載っているレンズフードも気になっているのですが、はたしてレンズキャップが
付けられるか分からないので躊躇しております。
レンズフードはYAMAスペシャルパーツ40.5mmワイドレンズフードです。
しかしGXRはこの手のカスタマイズとても似合う機種ですね。
撮る楽しみも含めていっそう楽しめるGXRですね。
アイレットの幅の狭さは私自身は言われるまでちょっと気付かなかったです。
書込番号:13068212
0点
風のごとくさん、
そうですね、YAMAスペシャルパーツ40.5mmレンズフードは材質がアルミでそれにつや消しで蒸着塗装されているされている感じがします。ですから高くても仕方がないんですが、本体と質感が違ってしまうのが躊躇しているところです。純正もなかなかいいのでこれで行きます。
緊急事態の最後の砦カメラは、GX100、LX-3、GF2と換えてきましたがGXR、気休めどころでなく本気で撮れるカメラで、撮影時に気持ちが楽です。
書込番号:13068404
0点
風のごとくさん、Pentαさん
遅ればせながらこのファインダー、私もゲットしました。
ディストーションは若干あるものの、予想以上にクリアで見やすいですね、
感激です。
ホント、撮影意欲をかき立てられます。
書込番号:13076979
0点
兜山さん、
このドムケのストラップなかなかですね、型番解りますか?
書込番号:13084129
0点
Pentαさん、こんばんわ
意外なところにこられましたね;笑
DOMKEストラップの型番は、FA740です。
ご存じのとおりカメラ取り付け部の幅が10mmのため、直接GXRには取り付け出来ません。
私の場合、別途 "オプテック コンパクトストラップトリオ"というのを所持していたので、
これらからパーツ(コネクタ部だけ)を取り外してFA740を取り付け可能にしました。
改めて調べたところ、最近はコネクタだけの "オプテック ミニQDループ" というのが販売
されている様ですね。(検索サイトで、""内をキーワード検索すると出てくると思います)
S10の時はリストストラップ/A12の時はネックストラップなどと、TPOや気分に合わせて
両ストラップを容易に交換でき、これらは私的にはお気に入りのアクセサリーです。
書込番号:13084790
0点
兜山さん、FA-740ですか。幅が狭くて上品ですね。ドムケは厚手コットンのバルキーな風合いが魅力です。それとご自分の工夫のノウハウを教えていただきましてありがとうございます。GXRの辛い点は、ホントにこのアイレットの幅の狭さです。ヒモ対応か純正ストラップしかないと思っていたのですが、良いパーツを公開していただきありがとうございます。救われるGXRユーザーたくさんいらっしゃると思いますm(_ _)m
書込番号:13090895
0点
皆さん、こんにちは。
本当に、ストラップには苦労させられますね。
ついついカバンに入れて持ち運び・・・という使い方をしがちです。
いま私が気になっているのは、ブラックラピッド社の「ファステン」というシリーズのパーツです。
http://jp.blackrapid.com/product/hardware/fastenr-3/
http://jp.blackrapid.com/product/hardware/fastenr/
<三脚のクイックリリースプレートと共存させる場合のパーツ>
http://jp.blackrapid.com/product/hardware/fastenr-t1/
これらは三脚用の穴にねじ込んで使用するものです。
このパーツに長めのストラップを取り付ければ、使い勝手は悪く無さそうな気がしています。
パーツに焼き付けられているロゴも「R」・・・、リコーのRみたいで違和感が無い・・・かも?(^ ^:)
元はこんな商品の為のものだそうですが、これだとちょっと仰々しいと感じる向きも
おありでしょうね・・・。私は結構このみではありますが。報道風情も感じられます。
http://jp.blackrapid.com/product/camera-strap/rs-4/
書込番号:13093891
0点
いつも早朝就寝の私ですが、GWくらいはGXRと朝から戯れつつ撮影してみよう!
と思い立ちまして、観光を兼ねて出かけてみました。
改めてGXRのフレキシビリティに納得しつつ、観光も撮影も楽しめました。
皆様のGW、お供のGXRはどんなシーンを切り取りましたか?
3点
なるほど。
露出補正をプラスにすると、とても良い感じですね。
光が柔らかく、平和なGWが伝わってきます。
私は今までアンダーばかりに拘っていて、これは
ちょっと教えられましたね。
書込番号:12951283
0点
貴方、レスボックスがそうとうアンダーになってるわよ。
書込番号:12951303
5点
スレ主さん、はじめまして。
2週間前にGXRボディとA12 28mmカメラユニットを購入しました。
GXRの他にもGRD3を持っていますが、やはり色々な意味でGXR A12とGRD3の持ち味は違いますね〜
今はその違いを楽しんでいるところです。
さて、GW初日ということで地元の老舗天丼専門店に行ってきました。
写真は店主お薦めの海鮮天丼、JPEG撮って出しです。若干暗めの店内でしたので、アンダー気味に
なってしまいました。露出+補正しておけば良かったかな・・・でも美味しそうでしょ?
書込番号:12951637
5点
きおとこさん、こんばんわ。
GW2日目、墓参りです。
>GWくらいはGXRと朝から戯れつつ撮影してみよう!
(賛成!)、天気は良くなかったのですがGXRと戯れました。
書込番号:12955764
3点
今しがた熱海からターンパイクを通って帰ってきました。
きょうは暖かい上に黄砂が飛来しているとのこと、
視界がいま一つ明瞭でない状況でしたが、
雲間からかすかに富士山も顔を出してくれてうれしかったです。
(写真にも本当にかすかに映ってます)
景色がいま一つだったので、花を撮ってみました。
気がかわったら気楽にユニットを差し替え、
陽射しによってはファインダーを装着して撮影できる・・・
GXRは改めて使いやすいカメラシステムだと改めて感じました。
書込番号:12962058
2点
>横丁の隠居さん
はじめまして。
私、あまり技巧は備わっていないのですが、心象風景に近づけるためにどうするかを
考えて撮影してます。
今回は、
○(私としては)午前の早い時間帯
○空気キレイ、でも心もち寒い
○温かい飲み物、美味しい食べ物は何よりありがたい
このことを表現したいなと。
でも、撮るためではなく、楽しいから撮る様にしないと・・・と
忠告を受けまして。このところは小難しく考えないようにも気をつけてます。
でもだからでしょうね、撮影失敗が多いんですよねえ・・・(苦笑)
>パトラッシュと歩いた道さん
クチコミ、いつも拝読してます。
シュールさを感じる作例が多いですね。
「撮る」事の目的とか狙いがいつも定まっているからなのでしょうね。
感服してます。
GWも、ビシビシ切り取ってるのでしょうか?
>Poseidon-TAさん
はじめまして!
私はGRDを買おうかどうしようか迷っているうちにGXRが登場し、
こっちの方が性に合っていそうな勘が働いたので選びました。
海鮮天丼、うまそうですね〜。
すっかりメタボな私、こういう食べ物に目がないんです。
きょうの昼食は揚げたてのハムカツとコロッケを頬張りました。
撮影するのを忘れるくらい美味かった!!
(ならば撮って伝えろ!と怒られそうですが・・・)
>兜山さん
レスが遅れて恐縮です。ネット環境が不調で、閲覧できても書き込めずの
日が続きまして・・・。
先日のファームアップでいっそう戯れるのに適したカメラとなりましたね。
穴から覗く世界って、個人的にはそそります。
(あ、変な趣味は多分ないですよ。少なくとも今は開発されてません)
額縁文化っていいますかね・・・、切り取られた世界に合う気がします。
先日の喫茶時間に、私も覗き見てました。
すぐ下の海が、意外とキレイだったことに気がつきました。
もう一枚も、出窓の外から初夏の快活な雰囲気そのものの華やかな会話が
聞こえてきたので、思わず撮った次第です。
GWならでは、きままで楽しい昼下がりの一幕でした。
書込番号:12962155
2点
きおとこさん、こんばんわ。
お旅行でしたか?いいですね〜、おかえりなさい。
気ままさや、GXRとの戯れが伝わってきますね。
額縁文化って云うのですか....そそられますね。
何気にハマりそうです。(既にファインダー覗いてるのにね;笑)
書込番号:12963257
1点
>兜山さん
旅行と言いましても、連日日帰りでして・・・(苦笑)
自宅から移動できる範囲ですから、それほど遠くない場所ばかりですね。
会社で命じられる出張が一番の遠出で且つ回数的にも多いですから・・・
“額縁文化” は私が適当に書いただけですから、そんなジャンルも
言葉もないと思います。ご容赦あれ。
ただ「枠の中に収める」「枠の中に切り取る」作業はフレームの構図を
決めるのに似ていて、さらにフレームの中にもう一つフレームがあるのと
一緒ですよね?
場面を切り取る機材を使って撮影する事を楽しむ種族である写真愛好家が
そそらない訳は無い・・・?
これは言い過ぎですね(苦笑)
書込番号:12964615
0点
はじめから構図なんて考えない方が、写真は面白いと思う。
ファインダーを覗くという事は、すでにその時点で、どこかのパターンに被写体を
当てはめようとする行為になってしまって、
出来上がりの善し悪しすら、そのパターンで決まったかどうかの物差しでしか見なくなる。
これはとてもつまらない事じゃないかしら。
「自分だけの新しい構図を見つける」という楽しみを、スポイルしてるわ。
書込番号:12968734
3点
>パトラッシュと歩いた道さん
仰る事、大変理解できますよ。
いつもぶれない視点の作例を拝見し、感心してますから。
でもまあ、楽しみ方は人それぞれで宜しいのではないですか?
和食が一番!と力説しても、洋食を食べたい人には伝わらないでしょうし。
それにこのクチコミでは、あくまで「みなさんのGW」で、お供のGXRがどんなシーンを
切り取ったか?(簡単に言えばどんな風に楽しんだか?)というのが主旨です。
そこに額縁的楽しみ方があっても、それはそれで良いではないですか?
それにしても、パトラッシュと歩いた道さんは早起きですね。
お近くの公園で撮影されたのでしょうか?
作例、私としては左から2枚目のハトと朝の光の具合が好みです。
のどかな朝のGW、という雰囲気が素敵ですね。
書込番号:12968798
0点
ご理解いただけているとは思うけど、和食が一番、とかじゃなくてね、
フレンチもあるわよ、って言ったつもり。
一つの主張、提案であって、強要なんかじゃないのよ。
伝わらなければ、それはしょうがないけど、
さりとてどうせ伝わらないだろうと、コメントを控えちゃう
のもつまらない。
同意できるか出来ないかも含めて、
人それぞれというのは、そういうことだとおもうわ。
なにより、このGXRがそれぞれのユーザーにとって素晴らしいという事が、
ここを閲覧してる人にも伝わらなければ、意味ないからね。
書込番号:12970501
3点
>パトラッシュと歩いた道さん
>一つの主張、提案であって、強要なんかじゃないのよ。
>伝わらなければ、それはしょうがないけど、
さりとてどうせ伝わらないだろうと、コメントを控えちゃう
のもつまらない。
同意できるか出来ないかも含めて、
人それぞれというのは、そういうことだとおもうわ。
もちろんですとも。
私、パトラッシュと歩いた道さんの意見は頷ける所が沢山ありますから。
「伝わらないならコメント控える」のでは、関わり合いを拒絶する事と同じです。
撮った写真をWebに掲載して紹介するということは、意見を発していく事と一緒ですしね。
批判や拒絶に対して敏感なご時世ですが、作例やクチコミへの書き込みを通じて
同意できたり、出来なかったりという「人それぞれ」の意見に接していき、
お互いの理解を深めていけたらなあ・・・と思う今日この頃です。
まあ、あまり力み過ぎたり青臭すぎる意見ばかりだと鼻つまみ者扱いされちゃいそうですが(^ ^;)
>なにより、このGXRがそれぞれのユーザーにとって素晴らしいという事が、
ここを閲覧してる人にも伝わらなければ、意味ないからね。
私、皆さまの作例を拝見して思ったのが「GXRがお好きなんだなあ・・・」と言う事です。
そんなカメラのユーザーである事にちょっと誇らしい気持ちでもあります。
機材は時の流れでどんどん完璧ではないものになっていきますが、
便利になる要素が欠けている事に注目が集まり過ぎて、本質的な良さまで否定されてしまいがちだと
思いませんか?
そんな状況は、その機種に取っても、ユーザーに取っても、開発する企業に取っても不幸な事。
結果としてGXRの未来も閉ざしてしまう事につながりかねない。
いまのGXR、私はとても気に入っています。
それを前提に、作例やケーススタディを積み上げていく事で、もっと魅力を増す為の方策を
メーカーの方々に考えていただくきっかけになったらいいなあ・・・と思っています。
で、UPされた作例ですけど、GWの華やかさあり、いつもながらシュールな雰囲気と
ちょっとした緊張感ありと、要素てんこもりです。
どんな点に気を配って撮影されているのでしょう?
書込番号:12971268
0点
GWも中盤、遠出する訳でもなく家でボーッとするのもちょっと・・・
ということで、昼下がりから地元をフラフラ。
感じがいいイタリアンカフェな雰囲気がプンプン漂うお店で、
フォカッチャとマフィン、カフェラテHOTを注文。
フォカッチャはいい具合に塩が効いていて、美味しく戴きました
・・・お店の中は撮影しづらい雰囲気でしたので、飲食後に外観だけ撮影させていただきました。
特に気を配らず、GXRまかせでパチリ。
それでもこのくらいは写るのだから、GXRは偉い。
本当にいい時代になったものですね。
お店について言えば、昔からの地元民としては、意外な場所に店を構えたなあ・・・と。
それにしても、このGW食べてばっかりだ・・・(^ ^;)
書込番号:12971349
2点
あすは職場にちょこっと顔を出して、すぐに撤退する予定です。
休めたら休みたかったのですが・・・、ちょっとだけ用を足さねばならなそうです。残念。
きょうは実家に顔を出しました。
父母自慢の庭を眺めていたら、ちょっと撮りたくなったのでパチリ。
書込番号:12975380
3点
こんばんは〜
昨日は台場に遊びに行きましたが、何も撮らず、、、
このままでは一枚も貼れずに終わる…。
と言うことで、近場で何枚か撮って来ました^^
GRDもそうですが、GXRも気軽に持ち出せるので楽しいです。
書込番号:12975601
3点
いつも楽しく拝見させていただいているGXRユーザーです。
> みなさんのGWは、8日までなのかしら?
私の住んでいる国にはGWがありません。今日もシコシコお仕事でした。
でも、イースター連休が4/22〜25まで4日ほどあり、GXRも大活躍でした。
望遠系がイマイチですが、良いカメラだと思いますよ。
4月は暖かだったのですが、5月に入り寒さがぶり返し、一昨日は小雪が舞いました。
書込番号:12976137
1点
自宅のウッドブラインド。WBをいじって色遊びしてます。(A12 28mm) |
シャツの透過光がキレイに見えたので・・(A12 28mm) |
モノクロ撮影&Lightroom3ブルーコントラストフィルターです。 |
この方は夜行バスにのって、わざわざ大阪から来られたそうです。(A12 28mm) |
今回の(今回も?)GWのキーワード「安近短」です。
と言うわけで近場&自宅内で写した拙作を何枚か・・・
書込番号:12976215
2点
Poseidon-TAさん 初めまして。
> さて、GW初日ということで地元の老舗天丼専門店に行ってきました。
> 写真は店主お薦めの海鮮天丼、JPEG撮って出しです。若干暗めの店内でしたので、アンダー気味に
> なってしまいました。露出+補正しておけば良かったかな・・・でも美味しそうでしょ?
かき揚げの向こうは海老、穴子、茄子と春菊ですか。
うーむ、食いたい、何としても食いたい。
GXRを売りぱらっても食いたい。(ウソ)
でも、この国では無理だなぁ。海老天丼ぐらいなら何とかなりそうな気がするぞ。
書込番号:12978844
2点
北北西の風さん、はじめまして。
>かき揚げの向こうは海老、穴子、茄子と春菊ですか。
海老と穴子は正解です。春菊のように見えるのはシソの葉です。他にも見えない所に南瓜が
埋もれてましたよ。
>GXRを売りぱらっても食いたい。(ウソ)
>でも、この国では無理だなぁ。海老天丼ぐらいなら何とかなりそうな気がするぞ。
北北西の風さんは、海外にお住まいなのですね。
外国にある日本食レストランって、何かちょっと違うんですよねぇ・・・
日本のビールやカップラーメン何かも、現地の人の味覚に合うように微妙に味付けが違うし・・
(逆もそうなんでしょうけどね)
でも、金額的にはGXR売らなくても多分食べれると思いますよ。ちなみに写真の天丼の値段は、
日本価格750円です。(笑)
書込番号:12978989
1点
日本は食べ物とカメラに関しては天国ですよ。
新鮮な野菜とその風味、果物の味のレベル、ハムやソーセージだって決して低いレベルではありません。
量販店に並ぶカメラに関しては95%以上日本製です。他はSamsungぐらいです。
GXRも売っているお店がありましたが、他のコンデジと並べられているので、価格の差が強調されている感じですね。
雑誌ではFinePix X100のCMを見かけましたが、我らがGXRは・・・。
書込番号:12986409
1点
まぁ、食べ物に関しては・・・
食料自給率どのくらいでしょう?・・・3〜4割程度ですよね?
カメラ?・・・確かにメーカーは日本ですが
実際製造しているのはほとんど中国かフィリピンかベトナムでしょう(泣)
まぁ食べ物にしてもカメラにしても、もし全て純国産にしたら
値段がベラボウに高くなってしまうでしょうねぇ。
中の半導体も含めてですよ。
家畜の餌もほとんど輸入ですしねぇ・・・
書込番号:12986729
1点
ぱっと見、どこのお国のお料理なのか、わからない盛りつけね。
チャパティ? トルティーヤ? 竹串? サワークリーム? 焼き魚?
パタタフリータス? ズッキーニ? 牛の味噌漬け? ホルモン?
どなたか当ててみて。
北北西さんは、まだ言わないでね。
書込番号:12987406
1点
トルコ・・・でしょうかね?
盛りつけられた食材の種類がケバブとかドネルサンドの中身に似ているような。
GW、最後の遊びはGXRを片手にうろうろ・・・という具合でしたが
あんまり撮る事にピンとこず。
小休止で入った喫茶店で戴いたものをパチリ。
食べてばかりダメな作例ばかりのGWでしたが、何だか久しぶりで楽しかったです。
GWに休みが取れたのは5年ぶりだったので、新鮮だった〜♪
書込番号:12988187
1点
きおとこさん、みなさんこんばんは。
長いと思っていた今年のGWもあっと言う間でした。遠くへは出掛け無かったのですが、曇天の中、東京の山で撮ったのを貼らせて頂きます。
薄暗い中でのA12-50oでの接写は手ブレやピンボケの失敗が多くなってしまうのですが、チャレンジングな楽しめるユニットで気に入ってます。
書込番号:12988673
0点
確かに日本製カメラと言っても純国産は少ないですよね。
リコーも海外生産しているはずですが、決算報告は次のようになっています。
第4四半期で東日本大震災による被害損失および国内売上高の減少を受け、赤字ではないものの計画より純利益40%減です。
震災の影響はと言うと、
「当該地域に所在する生産拠点、販売およびサービス拠点、研究開発拠点において、設備の損壊等の被害が発生いたしました。加えて、輸送インフラの寸断、ガソリンなどの供給不足などにより、日本国内を中心に広範にわたって製品の販売・出荷に影響を受けました。
震災による当期の被害損失は約94億円となりましたが、震災発生直後から災害対策本部を立ち上げ、復旧活動に努めた結果、生産拠点においては4月中旬までにほぼ通常生産ができる状態に復旧することができました。今後につきましては、在庫部材による生産継続とともに、代替品による部材供給不足の解消を進めることで、製品供給への影響を最小限にどどめてまいります」
ということです。
被害を受けた生産拠点は複写機、プリンターなのか、カメラなのかは分かりません。
前者ではないかと思っていますが・・・。
書込番号:12988705
0点
これはまた、「ソケット」とあわせて、謎掛けみたいな写真だわね。
寒い国なのか、暑い国なのか判らなくなった。
見た事も無い装置だけど、パイプラインかしら? 四角いのは珍しいわね。
書込番号:12988907
0点
もういいですよね。
あのプレート料理はギリシャ料理です。きおとこさんはほぼ正解でしょう。
と言っても、私はギリシャへ行ったことはありません。コメントを書いた前日、入って食べたお店の料理です。
> 寒い国なのか、暑い国なのか判らなくなった。
ごめんなさい。意図的ではなかったのですが・・・。
私の住んでいる国はどちらかと言えば寒い国です。この掲示板の人にはハッセルブラッドの国と言えば、もうお分かりですよね。
> 見た事も無い装置だけど、パイプラインかしら? 四角いのは珍しいわね。
これを一目で何かわかる人はまずいないでしょう。
これは昔(19世紀以前)の製鉄所で使用していた動力伝達用のビームです。
もう少しわかりやすく説明します。
昔の製鉄所は動力に水車を利用していました。製鉄の工程には鍛造(刀鍛冶が槌打つ工程と類似)と言う工程があり、水車の回転運動を偏芯機構を用いて往復運動に変え、重いハンマーを上下させていました。
普通、鍛造所は水車の近くに設けられているのですが、この製鉄所では離れたところにあったため、写真のようなビームを介して運動を伝達していました。
写真中央の三角の櫓は動力伝達方向を変えるためのものです。
この地では14世紀から製鉄が始まり、現在残っている多くの建物は1856年頃に出来上がり、1953年まで使われていました。高炉だけでなく、鉱山、村の学校なども残されています。
ちなみに咲き乱れている白い花は"Vitsippa"(白いアネモネ)とこちらでは呼ばれています。
今、タンポポと共に満開です。タンポポは陽の強い所ですが、Vitsippa は木陰など陽の強くない場所が多く、一緒には咲いていません。
書込番号:12999426
2点
レスが遅れてすいません。
GWが終った途端に仕事の山・・・、現実に引き戻されました(苦笑)
当然撮影もままならず・・・、GWが終った事を心身共に感じた次第です。
>愛機械さん
A12 50mm、未熟な私の腕では魅力を引き出すのはとても難しいですけれども
楽しいレンズだとつくづく感じる今日この頃です。
愛機械さんの作例は、楽しみつつ撮影されたのだなあと感じた次第。
この「楽しみつつ」という要素はとても重要ですよね。
>北北西の風さん
はじめまして。“ほぼ正解”、ありがとうございます!!
海外でのGXRユーザーの方とは初のアクセスです。
今後ともよろしくお願いします。
異文化映像の数々、楽しませて戴きました。
まだまだ知らない事だらけですね、世の中は。新鮮な気持ちになりましたよ。
海外頼みの日本という構図は、私が中学校当時から社会科で教わったままですが
この先の日本はもっと厳しくて、海外にも頼めない・・・なんてことに
ならねば良いのですが。
国ごとガラパゴス化・・・、今のままではいられないですね。
良い事(例:精緻なモノ作りの熟成)も、悪い事(例:何でも高い!物価)もあるでしょうけど。
>Poseidon-TAさん
触発されてか、GW明けの昼食で天丼を食べました(笑)
美味しいですよねえ、天丼・・・。ソバとのセットでしたので小丼でしたが、
堪能しました。
GW明けても食べてばかりだ!?
Poseidon-TAさんを見習って、もっと色々試したり遊んだりしなきゃですね(苦笑)
シャツの写真、綺麗です♪
>BUM-RS125さん
はじめまして!
鮮やかで美しい作例、ありがとうございます!!
GXRは海中でもこんな風に撮れるんだなあ・・・と、感心して鑑賞させていただきました。
海中撮影、やった事無いのですがGXRで撮影の際のポイントってありますか?
>パトラッシュと歩いた道さん
作例から所在地を当てる・・・「イメージかるた」みたいでちょっと楽しかったです。
ナイスなお題設定、ありがとうございました!
書込番号:13002829
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















































































































































































