GXR ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月18日 発売

GXR ボディ

スライドイン・マウント方式を採用したユニット交換式デジタルカメラ

GXR ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,200 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 重量:160g GXR ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

GXR ボディリコー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月18日

  • GXR ボディの価格比較
  • GXR ボディの中古価格比較
  • GXR ボディの買取価格
  • GXR ボディのスペック・仕様
  • GXR ボディの純正オプション
  • GXR ボディのレビュー
  • GXR ボディのクチコミ
  • GXR ボディの画像・動画
  • GXR ボディのピックアップリスト
  • GXR ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全246スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ378

返信143

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

別機種

来年には 28-300mm 登場ですとお?


ようやく発表されましたねー。

カカクにもGRX板ができてたのでスレ立ててみました。紹介記事などリンクしてみたり。

dpreview
http://www.dpreview.com/news/0911/09111001ricohgxr.asp

デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html

ITmedia
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news080.html

もうじき発表会の模様が載るはずのギズモード
http://www.gizmodo.jp/


ところで、ズームレンズ&ボディのキットとマクロレンズ&ボディのキットが出るとゆーウワサはどうなりますかねー。

書込番号:10453004

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 15:55(1年以上前)

GRX とパナソニック GF1 を並べてみるとこんなカンジだそーです。
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr_vs_panasonic_gf1/

仕事が早いサイトですこと。

書込番号:10453038

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 15:58(1年以上前)

こんにちは。
これはまた面白いコンセプトのものが出てきましたね。
素子まで一体とは凄い。
コンパクトなボディに、色々なレンズとそれに特化した素子や画像エンジンを、
色々使い分けられるというのは、とても面白い気がします。
レンズパーツのラインナップによっては買ってみてもいいかなと思います。
APS-Cやフルサイズもそうですが、FOVEONとかEX-F1のようなハイスピード連写が出来るパーツが出たらかなりうれしいかもw

書込番号:10453049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2009/11/10 16:01(1年以上前)

デジカメは既に十分成熟していると思うので、もう目新しいものは出て来て欲しくないですぅ〜。

書込番号:10453057

ナイスクチコミ!5


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 16:08(1年以上前)

フォーサーズ機と並べて同じ大きさで、取替え式のAPS−Cセンサー内蔵ユニットも組めるって事は、
単純に考えてフォーサーズ機のサイズでAPS−C機が出来るってことですかね。
なかなか面白いカメラ出てきましたね。

書込番号:10453088

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:10(1年以上前)

こんにちはー。28-300mmズームレンズ&高速CMOSのユニットの発売が来年 予定されているらしいので、CX2程度の高速連写(最大記録画素数で毎秒5枚、画素数落として毎秒30枚)はできるようになりそうですねー。FOVEON 搭載、実現したらとてもおもしろいです。

GRDIIIとの棲み分けとゆーオトナの事情など邪推してしまうと 28mm F1.9 は出しにくいかな?とか思ってみたり♪

書込番号:10453092

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:12(1年以上前)

大きさのイメージが沸きませんでしたが、GF1と殆ど同じ位の大きさなんですね。
VF-2はオリンパスと同じ位かな?
DP-2とも比べて見たいですね。

書込番号:10453097

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:13(1年以上前)

今から宣言しておいてはいかがでしょうか?
絶対・・・・・!

書込番号:10453101

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:23件

2009/11/10 16:17(1年以上前)

宣言します
絶対買いません

書込番号:10453111

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/10 16:19(1年以上前)

別々のカメラにしてちゃまずいんですかねえ?

なんとなく、大きさもお値段もそう思いました。

書込番号:10453121

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:23(1年以上前)

ちなみにGRXと男性の顔とのサイズ比較はこちらでできる・・・かもしれないっすね♪
http://www.photographyblog.com/news/ricoh_gxr/

Digital Camera.jp の発表会速報に質疑応答が追加されてるみたいですねー(最初からあったのを私が見落としてただけだったりして)。
http://www.digitalcamera.jp/
マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

書込番号:10453135

ナイスクチコミ!6


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR ボディの満足度5

2009/11/10 16:25(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

こんにちは
サイト紹介ありがとうございます。
ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル一眼の本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。
しかし、APS-Cフォーマットと、1/1.7インチをユニット交換という発想は凄まじい(笑

特にA12ですか?リコーがAPS-C味付けするとどうなるのか、凄く気になります。
奇しくもX1も今日から予約開始です。
ヨドバシ価格だとX1が21万ぐらいで、GXR+A12で13万弱といったところでしょうかね(ポイントバックは別として)
どっちが売れるんでしょうね?ブランドだとX1、遊び心だとGXRでしょうかね?

書込番号:10453143

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 16:33(1年以上前)

ヨドバシカメラとビックカメラのサイトに特集ページができています。

http://www.yodobashi.com/ec/promotion/feature/detail/50063N101116P_50063N101111C/index.html

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/ricoh/gxr/index.jsp

書込番号:10453173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 16:37(1年以上前)

こんにちはー。キタムラネットショップでは、会員価格&なんでも下取り値引で GRレンズ50mmマクロ&ボディが10万円台(11万を切るとゆー意味です)、ズームレンズ&ボディが7万円台、ってカンジですねー。

書込番号:10453186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:41(1年以上前)

マウントには余裕があるそうなので
いずれはフルサイズセンサーやそれ以上のも出てくるのかもしれませんね。

昔の一眼レフの"XR"を髣髴とさせるようなボディとか出て来ても面白そうです。

それとDigital Camera.jpは記事が追加されていますよ。

書込番号:10453201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 16:42(1年以上前)

先進的なカメラですね!

でも交換レンズが高いなあー。
撮像素子入りだからやむを得ないとしても、
単焦点 50mm F2.5 に¥74,800.-はちょっと厳しい。。。
気概はすばらしいけど、
もっと安く作れないと主流にはなれないかもしれませんね。

書込番号:10453206

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

かなり高い確率で、買います

書込番号:10453230

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 16:52(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。
積極性に欠けています。シグマだけは、巻き込んで欲しい。
パノラマユニット、立体ユニット、遠隔操作無線ユニット、ワンセグユニットなど拡張してほしい。

書込番号:10453232

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 16:54(1年以上前)

僕も激しいくらいの積極性が見たいです 笑

鍵はバリエーションだと思いますので

書込番号:10453235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/10 16:59(1年以上前)

今、気が付いたどうでもいい事ですが、価格コムでは、デジ一に分類されていますが
ヨドバシはコンデジに分類されてますね?

http://www.yodobashi.com/ec/category/19068_500000000000000301/index.html?query=cate%3D19068_500000000000000301%26ch%3D0001%26count%3D25%26page%3D1%26sorttyp%3DRECOMMEND_RANKING&mkrs=0000933300

書込番号:10453253

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 17:03(1年以上前)

>マウント規格をクローズにするつもりはないそーです。

いまそのマウント部に
スピーカーを付けて
音楽プレーヤーとして使う姿が頭に浮かんだ…。

書込番号:10453258

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 17:05(1年以上前)

ワンセグユニットいいですねー。ついでに通話ができてネットが見れてメールも打ててネットストレージに画像をアップできちゃったりして♪

ヨーロッパでは先週発表されてたんですねー。どーりでサンプルが今日公開されちゃうわけだ。

PhotographyBLOG の GRX 量産試作機(たぶん)によるサンプルです。
http://www.photographyblog.com/previews/ricoh_gxr_photos/

書込番号:10453269

ナイスクチコミ!5


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/10 17:07(1年以上前)

「さまざまなユニットを年に2-3個提供してゆきたいと思っている」

→「この戦争が終わったら結婚するんだ」に近い感じを受けるのは…

どうしても撮像素子の分高くなるし、現状ではソニーのAPS-C 12M CMOSか1/1.7型 10M CCDかの二択に等しいんですよね。
4種くらいはユニットを発表して欲しかったように思います。
応援したいけど、CX1でレンズユニット埃混入でメーカー送りになったこともあるので、ちょっと厳しい。

書込番号:10453279

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 17:08(1年以上前)

いまそのマウント部に、貯金箱を付けて
『後、何日でレンズユニットが買えます。頑張りましょう』
と表示される姿が頭に浮かんだ…。

書込番号:10453281

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 17:13(1年以上前)

↑500円玉貯金だとすると巨大なユニットになりそーですねー♪

ところで私 「GXR」 を何度も「GRX」と打ち間違えてます。失礼しましたー。

書込番号:10453301

ナイスクチコミ!3


shin9noさん
クチコミ投稿数:1件

2009/11/10 17:14(1年以上前)

デジカメwatchでは、

将来的な拡張性の面では一例として、「フルサイズセンサー搭載ポートレート撮影ユニット」、「超ワイド/パンフォーカスマクロ撮影ユニット」、「超望遠 /高感度天体撮影ユニット」、「超高速連写スポーツ撮影ユニット」、「防水防塵ユニット」などのソリューションを提案する。顕微鏡撮影に対応した教育用ユニット、医療用ユニット、動画撮影に特化したユニットなども想定している。また、GXRとカメラユニットを離して使用できるシステムなども検討している。

とありますね。


私は、ユニット部にミニ水槽でシーモンキーを温度管理で。。。

書込番号:10453302

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/10 17:14(1年以上前)

一眼レフとセンサーが共通なマイクロフォーサーズとは違って、このシステムは基本的にはレンズ交換式のコンデジで、その気になれば大きめのセンサーも使えるカメラと捉えれば良いのでしょうか。

レンズとセンサーが一体型なのは良し悪しですね。
ゴミの入り込みは確かに減るでしょうけれど一体型でもゴミが入ることはあります。その時は着脱型よりもやっかいなことになります。
また、最新のセンサーを使いたければレンズごと買い替える必要があるのもちょっと残念なところです。
構造的に他社のレンズは使えませんから、純正レンズのみで頑張らなければならないのもレンズ交換式カメラとしてはちょっとつらいですね。

レンズ着脱式ユニットみたいなものが出てくれば世界が広がるでしょうから、今後はそういう方向性も期待したいところです。さらにそのユニットが他社互換(例えばマイクロフォーサーズ)であればさらに良いでしょう。

書込番号:10453304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 17:20(1年以上前)

我侭ですが、素子とレンズが別々に組み合わせられたらもっとよかったですね。
今のままでも魅力的ですが、シグマの素子とペンタックスの単焦点のユニット等が出たらとても欲しいです。

書込番号:10453317

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 17:23(1年以上前)

ボディーがあと1.5万、ズームレンズが0.5万、安ければ印象が違ってきそうな

ズームレンズキットが6万

納得のライン?

書込番号:10453328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 17:26(1年以上前)

スレ立ちして頂けたのは良いのですが
当該機種画像との比較の為とかでもなく
全く関係の無いCX2で撮影画像の投稿
これは余分かと思います。

後で当該機種の投稿画像タブで
一覧を見る際に関係の無い写真は
邪魔になるばかりかと思います。

生意気な事言って申し訳無いですが
そう感じています。
(スレの腰を折ってすいません)

書込番号:10453345

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/11/10 17:28(1年以上前)

ブリッジカメラのカテゴリーですが、マイクロフォーサーズの出現で随分とライバル視しているようですね。

しかし、この価格だと低価格の本格的なデジイチも対象に入ってくるだけに、差別化がポイントになりそうですが何をウリにするのでしょう?

新し物好きは飛びつきそうですが。。。うーむ。売り方が難しいなあ。

書込番号:10453351

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 17:30(1年以上前)

どう売るんですかね?

ビックカメラとかヨドバシカメラとかは特集ページがあるみたいなので、
すでに販売店へのPRは万全なのかもしれないですよ

書込番号:10453361

ナイスクチコミ!1


2st riderさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/10 17:42(1年以上前)

面白い製品ですね。けどもう一歩踏み込んで欲しかった。

(ボディ)+(素子/レンズ) の 2ピース構造ではなく、
(ボディ)+(素子)+(レンズ) の 3ピース構造なら満点に近い。

マウントがオープン規格になるとのことで将来はNikonマウントの素子ユニットとか
Canonマウントの素子ユニットとか・・・出てくれると楽しいし、他のメーカーにも
刺激を与えそうですね。

書込番号:10453407

ナイスクチコミ!5


chabu7さん
クチコミ投稿数:61件

2009/11/10 17:44(1年以上前)

凄く期待してましたが、企画と値段とデザインにがっかりでしたね。E−P2が年内らしいんでそっちに行くことに決定です。50mmを買おうとするとD90のボデイが買える?値段の設定がおかしいです。売る気あるのかなー

書込番号:10453417

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 17:52(1年以上前)

フィーコムさん、おっしゃるとおり余分でした。反省します。ちなみに投稿画像タブをクリックしたあと「この製品で撮影された画像」をクリックすると他機種で撮影された画像は排除され、他機種の板に投稿されたものも含めて当該機種の画像だけ表示されますので、私のジャマな画像はそれで隠れます。が、お手数掛けさせてしまいますね。重ねてすみません。


さて。個人的にはGXR のユニークさのキモはこのあたりかなー、と思っています。

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point3.html#po3_1
>GXRは、本体とカメラユニットそれぞれに撮影設定をメモリーし、カメラユニットを
>交換したとき「どちらの設定を使うか」を、あらかじめ選択することが可能です。
>どのカメラユニットでも同等の使い勝手や画像の仕上がりがほしいなら、本体側の設定を
>選択。カメラユニットごとにテーマを決め、設定も変えておきたいなら、カメラユニット側の
>設定を選択。

ボディはボディというよりもベースユニットというカンジなんでしょーかね。

書込番号:10453452

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/10 17:53(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 皆様、こんばんは!


情報ありがとうございます。

先ほど、ホームページを見て、ビックリしましたが、皆さん情報が早いですね。


面白い新規格で、GR50mmにはすごく惹かれましたが、私は買わないような気がします。

リコーは、ニコン、ミノルタ、ペンタックスと並んで、昔から大好きなカメラメーカーですの、これで失敗しないで欲しいですね。(笑)


レンズに、合わせて、画像素子を開発し組み合わせるのは、ある意味、最強のカメラになりそうですね。


書込番号:10453455

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 18:01(1年以上前)

来年予定の高倍率ユニットのセンサーが1/2.3クラスだったら・・・

書込番号:10453488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 18:15(1年以上前)

PhotographyBLOGのサンプルのいくつかは画像設定「ナチュラル」で撮られたものみたいですね・・・。もっとサンプル見たいです。

書込番号:10453551

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 18:26(1年以上前)

ギズモード・ジャパンに記事が掲載されましたね。
思ったよりも小さくて軽いという印象だそうですよ。

ついに出た! リコーの新コンパクトデジカメ「GXR」触ってきたよ
http://www.gizmodo.jp/2009/11/gxr_1.html

書込番号:10453596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 18:36(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん

>投稿画像タブをクリックしたあと「この製品で撮影された画像」をクリック

はい、通常CX2 LX3 S90等ではそうして見ているんですが
例えばWXIで試すと「この製品に投稿された画像」をクリックすると
WXIで撮影した画像を含め多く掲載されていますが
「この製品で撮影された画像」をクリックしても
この製品で撮影された画像は、ありません。
カカクコムのシステムエラーなんでしょうけど
こんな事も有るんで差し出がましい事言って
しまいました。<(_ _)>

さてこのGXRはリコーのチャレンジ機種のようですが
一過性になるのかポジションを掴めるのか
ユーザーの評価の方向が気になります。

書込番号:10453635

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/10 18:38(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 皆様、こんばんは!


>私は買わないような気がします。

早くも前言撤回します。
皆さんご紹介のリンク先や、ホームページを見ていたら、買わない自信が無くなって来ました。(笑)


>実勢予想価格はボディが50000円、RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VCが40000円

GX200の新型と考えると、高くない価格設定ですね。


書込番号:10453646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 18:42(1年以上前)

おおーギズモード、載りましたねー。annoyanceさん情報ありがとうございます。

ギズモードの記事の

>GXRはGXシリーズの発展形という位置づけだそう。つまり、GX300はないということだそうです

のところがもしかして一番反響おおきかったりして(うわさはほんとうでしたかあっ)。

>正直現時点でこのカメラをどう評価していいのか悩みますね。

そーですよねー。個人的には、GXR は当分はキワモノ or イロモノ扱いされちゃうことの多いカメラかと思います。「当分」がどのくらい続くかは自分でもわかりませんが。なにはともあれ先が楽しみですねー。

フィーコムさん、システムエラーの件は利便性の上で参考になりますのでどうぞ「さしでがましい」などとおっしゃらずに今後もよろしくお願いしまーす。

書込番号:10453661

ナイスクチコミ!2


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2009/11/10 18:56(1年以上前)

確かに面白い発想だし、リコーのカスタマイズ機能は魅力的ですが…

望遠の方はレンズの関係でGRDVより画質は落ちる気がしますし(GX300と考えれば良いですが)、
50mmマクロのほうは1/2倍で、最短撮影距離も7/30cm(この切り替えが良くわかりませんが)。どうしたのリコーさん? という感じです。高感度もソニーのCMOSで常用ISO800は不満が。

もう一押しなにかインパクトが欲しいですね。
あと、年数を重ねると、本体の通信速度や流行の機能に対応できないとかボトルネックにならないかな?とも心配。

書込番号:10453716

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/10 19:01(1年以上前)

ニュースリリースの月産台数がこのカメラの方向性を
表しているように思います。

GXR(ボディ)  5000台
50mm F2.5 MACRO  4000台
24-72mm F2.5-4.4 3000台

基本的には50mmのAPS-Cで綺麗な写真を撮るためのカメラ
ですね。で、場面によってはズームも使いたいだろうから
24-72mmも。

多くのデジイチユーザーが実はレンズ一本しか持っていない
状況を考えるとこういうコンセプトもありかも。

R/CXシリーズ+デジイチなんていう使い方をしている人には
向いているような気もします。値段的には現状ではこちらの
方が高くつきますけど。


あと、ボディはHD動画に対応しているのか興味深いところです。
CX2でコンティニュアスAFが導入されたのでCX3では動画が強化
されると予想しているのですが、だとすればGXRもその準備は
しているかと。

書込番号:10453742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/10 19:20(1年以上前)

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/style.html
本体側にHDMI端子装備されてるようですねー(←などと言いつつマトはずれなことを書いてる予感が)。

DIRECTボタンはGRDIII / CX2 にも欲しかったですわ。これはいいっ(ような気がする。実機を触るまでの妄想にすぎませんね今のところ)。
http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/point3.html#po3_2

書込番号:10453833

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 GXR ボディの満足度5

2009/11/10 19:21(1年以上前)

じじかめさん

[10453253]のご指摘、ありがとうございます。
コンデジでしたね、予約OKになって直ぐにA12セットで発注したのですが、デジ一の分類と勘違いしたようです。

[10453143]の内容一部訂正させていただきます。

誤)ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル一眼の本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。

正)ヨドバシで予約開始されましたね、当然、デジタル本体とレンズの項目に判れて登録されてますが...面白いですね。

書込番号:10453839

ナイスクチコミ!1


amgisさん
クチコミ投稿数:254件

2009/11/10 19:41(1年以上前)

いやー驚きました。
新システムにしては完成度はすごく高いと思います。
かなり前から開発はスタートしていたんじゃないでしょうか。

マイクロフォーサーズよりも小さいのもすばらしい。

あとはレンズユニットのロードマップしだいですが楽しみなシステムだと思います。

書込番号:10453922

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/10 19:47(1年以上前)

まあ、価格COMでも一眼レフに分類されていますし・・・w

書込番号:10453964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 20:03(1年以上前)

Kマウントユニット出してくれないかな〜
出してくれたら面白いのに

が、恐らくこの価格では・・・・・・?

書込番号:10454055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2009/11/10 20:09(1年以上前)

価格ではこれ、一眼のカテゴリーですよね。
μフォーサーズもあるし、ソニーがミラーレス出すなんて噂もあるし・・・
そろそろカテゴリー分けを変えたほうがいいんじゃないですかねぇ。
一体型デジタルカメラと、レンズ交換式デジタルカメラとか・・・

書込番号:10454081

ナイスクチコミ!1


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 20:12(1年以上前)

ITmedia +D の続報です。

「挑戦する、そのための1台」――リコー「GXR」詳報
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0911/10/news117.html

プロジェクターやらファイバースコープなどのシステム拡張の例が面白いですね。
ご飯の炊き上がりをモニターできる炊飯器ユニットとか出ないかな。(出ません)

それにしても、発表会のゲストトークのコメント、意味がよくわかりません。

書込番号:10454108

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/10 20:17(1年以上前)

>まあ、価格COMでも一眼レフに分類されていますし・

コレとかマイクロフォーサーズのカメラなんかは
ミラーないから一眼『れふ』でわないわな

デジタル一眼『レフ』含め
『レンズ交換式』デジカメって分類ではダメ?

書込番号:10454126

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/10 20:19(1年以上前)


シグマDPサイズと思ってたので さっきまで大喜びでみてましたけど、冷静になってみると結構大きいのね`これ、
ブロックみたいな面白さは嬉しいけど大きくては実用度が下がります。

書込番号:10454139

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2009/11/10 20:29(1年以上前)

他の方も指摘していますが、センサーと画像処理エンジンまで一体化されていると、結局はレンズも買い換えないといけなくなって、他のレンズ交換カメラと違い、レンズが資産として、残らないのは問題だと思います。レンズが無駄になるようでは、レンズ交換の良さが半減するような気がします。

書込番号:10454191

ナイスクチコミ!8


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/10 20:47(1年以上前)

お遊び企画として、「ピンホールユニット」とかも出してトイカメにしちゃうとか
プラ製で3000円くらいで^^

現実的な線を無視すればこのユニットはいろいろできそうですね。
「3Dレンズユニット」
「プロジェクターユニット」
「GPSユニット」
etc・・・

戦略とユーザーのノリ次第では化ける要素てんこりのような気がします。

書込番号:10454304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2009/11/10 21:04(1年以上前)

>ウェブログさん センサーと画像処理エンジンまで一体化
やむを得ないと思います。
ノイズのことを考えれば一体は、当然です。
また、画像処理ICは、日進月歩ですし、撮像素子との相性もあります。
これを、分離すると、ボディがパソコン並みの性能を必要とすることになりかねません。
将来、もっと撮像素子が進歩したら、サービス工場で撮像素子+画像処理ICの交換サービスをしてほしい。
ボディもEVF付きとか品数を増やして欲しい。

書込番号:10454399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 21:09(1年以上前)

ズームのCCDが1.7っていうのにがっかりしました。
面白い機種だなとは思いますが、レンズのラインナップは充実するのか心配です。
フジのハニカムがラインナップに加わるなど、バリェーションがあると面白いのですけど。

書込番号:10454435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2009/11/10 21:17(1年以上前)

他社カメラマウントユニットなんかが無いとユーザーがついていけないような。
せめてそのほかのユニットのリリース計画を提示してくれないと不安すぎるよ(苦笑)

あと、ドンガラが5万って設定はいくらなんでも・・・
ボディとレンズのセットが無いこともかなり疑問。

値段についてもっと勉強して欲しいです。。。

書込番号:10454493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/10 21:26(1年以上前)

これ面白い発想ですね(^^♪
映像素子とレンズを分けたユニットが出たら、相当面白そう。
各メーカーの映像素子に、各メーカーのレンズをつけられたら、、、
たとえば、α900の映像素子に、ニコンのナノクリとか、、、。

市場がどういう反応を示すか?注目ですね。(^_-)
(でも値段がなぁ。。。)

書込番号:10454554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:14件

2009/11/10 21:52(1年以上前)

交換ユニットが付けられる携帯電話が出れば考えるかも。

書込番号:10454738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/11/10 22:06(1年以上前)

やはりセンサーとレンズは分離できるようにした方が良かったのではないでしょうか。

ボディやセンサーや画像エンジンなどの性能は日進月歩ですが、このシステムだと時代の進歩に合わせるためにはボディからレンズから全部買い替えなければなりません。レンズが増えれば増えるほどユーザーにとっての負担も増えていくという恐ろしい事態になってしまいます。

標準ズームと単焦点1〜2本くらいならそれほど大きな負担にはならないかもしれませんが、そうなるとレンズ交換式のメリットが薄れます。あくまでサブシステムと割り切るならそういう使い方もありかもしれませんが、それではちょっと寂しいような気もします。

発想としては面白いですが、もう少し規格を煮詰めてから出せなかったのかなというのが正直な感想です。

書込番号:10454857

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:10件 エアな日々☆ 

2009/11/10 22:06(1年以上前)

トイデジなんかの格安ユニットで遊べればいいかも。
いっそのこと液晶部分も分離して携帯電話で操作&フリーアングルライブビューでどうでしょうか。
ボディの液晶部分がコストダウンできます。

書込番号:10454861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/10 22:07(1年以上前)

初心者の意見ですが、これって意味あるんですか?

まぁ考えようによっては、マウントのデザインも選べるのかなぁ・・・?!

書込番号:10454868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/10 22:23(1年以上前)

今はAPS-Cサイズ?
将来センサーが安くなったら、フルサイズも選べるとかになるのでしょうか

50mmレンズが標準みたいなことが書いてあったので期待したんですが
換算50mmって、書き方が悪いですよね

レスボンスはどんなもんでしょうか

書込番号:10454996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/11/10 22:42(1年以上前)

50mmのサンプル(ポートレート)
よく見ると スゴイデス

前後とも 素直にぼけて 
口径蝕が無い
こんなのミタコトネ〜
と 興奮した!!

しかし ズームには がっかりです

書込番号:10455156

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:67件

2009/11/10 22:52(1年以上前)

24-72mmの方が、1/1.7型CCDという事は、GX200の後継機で、
更に+(プラス)で、APS-Cセンサーも楽しめますよ。
と考えた方が、良いかもしれないですね。
というか、(どれかの)レンズセットが無いのはおかしいですね。

書込番号:10455254

ナイスクチコミ!1


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/10 23:02(1年以上前)


この撮像素子付き交換レンズをシグマで出してくれないだろうか?
撮像素子は当然フォビンで・・・・・・

書込番号:10455339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/11/10 23:04(1年以上前)

>この撮像素子付き交換レンズをシグマで出してくれないだろうか?

それ「だけ」しか売れなくなる予感…。

書込番号:10455353

ナイスクチコミ!5


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 00:51(1年以上前)

デジカメ Watch に発表会の詳細についての記事が掲載されています。

リコー、ユニット交換カメラ「GXR」の発表会
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_328005.html

「我々は、『コンパクトデジタルカメラ』として開発、販売する。CIPAがどう判断するかわからないが、コンパクトデジタルカメラに入れて欲しいと思っている」んだそうです。

現時点での製品の評価は様々でしょうが、こういう奇天烈と言えるくらいの画期的な製品を出してくるメーカーのチャレンジ精神は、とても貴重だなあと思います。

書込番号:10456071

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:989件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/11 01:13(1年以上前)

皆さんこんばんは。
ちょっとおっとり刀ではありますが、面白い製品ですね。
アリだと思います。それと、いかにもGデザイン賞取りそうな感じが(笑)・・・。


このカメラを見て私が何となく思い出したのは、昔のポラロイド・カメラ。
リコーGXRは電池や記憶媒体こそカメラボディ側に付きますが、ポラロイドは電池までフィルムに付いていて、カメラボディ(レンズ込み)は

 「あなた(フィルムカートリッジ)の力をお借りします」
 (一時期GX-70を集めていた所ジョージ氏の弁)

状態だった、という(笑)。

そのレンズ専用に撮像素子を設計できるのと、ホコリが入りにくいことが売りのひとつのようですが、かつて同様の問題にこだわっていて、後に結局「一般的デジイチ」形態に近い製品を出すこととなったオリンパスのことを思うと興味深いものがありますね。


カメラユニットに関しては、今のところそれほど悲観することもないんじゃないでしょうか。レンズと撮像素子をセパレートにしたものは今のところ無いわけですが、作ろうと思えばこれからでも作れますし、それを制約するような構造でもありませんよね。幸い規格に関しても、リコーは基本的にオープン志向のようですし。

またAFスピードが遅かったりするのも、例えばレンズ側にAF駆動バッテリーを入れる、といった構造が取れるかもしれません。ただ、カメラボディ(ベースユニット)との接続バスの規格に関して、将来的なスペック拡張を考えているのか、またその場合どのくらいの冗長性を見ているのか、というのは気になるところですね。

そんなわけで、早急な議論はせず、今後の展開をある程度見守るべきでは、と思います。

書込番号:10456173

ナイスクチコミ!1


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/11 01:17(1年以上前)

三面が開いてるので、フルサイズセンサー搭載も可能。

α900の24M素子+85mmレンズなんか出ると面白いね。

書込番号:10456191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/11/11 01:22(1年以上前)

フェーズワン というべらボーに高い価格のものもありますねえ

 ユーザオリジナル組み立てカメラキットなどが出てくると面白いですぅ。

書込番号:10456209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/11 03:09(1年以上前)

宣言しても良いでしょう。絶対失敗しますよ。

しかし、GXR死すともチャレンジ精神は死せずです。口だけですが心から応援します。

書込番号:10456471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2009/11/11 03:27(1年以上前)

うる星かめらさん何が言いたいのでしょう?
もしかして気の利いたコメントをしてるつもりなのですか?

書込番号:10456494

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/11 04:56(1年以上前)

>>デジカメは既に十分成熟していると思うので、もう目新しいものは出て来て欲しくないですぅ〜。

これ、どういう意味ですか?まんま、保守的な意味でしょうか?デジカメに限らず、進歩を諦めるメーカーに存在意義はないです。毎年毎年、"新製品"と称して去年と全く変わらない、あるいは外見だけ変えた製品を作ることしかできないPanasonicよりか、万倍マシな仕事をしていると思うのですが?

書込番号:10456560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/11 05:38(1年以上前)

>毎年毎年、"新製品"と称して去年と全く変わらない、あるいは外見だけ変えた製品を作ることしかできない
>Panasonicよりか、万倍マシな仕事をしていると思うのですが?

落ち着いて下さい・・・あなたの仰る事は被害妄想ですし、何故ここにPanasonicが出てくるのでしょう。
『去年と全く変わらない/外見だけ変えたPanasonicの新製品』とはどのカメラですか?
Panasonicの製品に文句があるのならその掲示板かメーカーにおっしゃっては如何でしょうか。

書込番号:10456581

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 チップの部屋 

2009/11/11 05:56(1年以上前)

茄子の揚げ浸しさん 皆様、おはようございます!


>GXRから離して撮影できるエクステンションユニット

商品を見た時に直ぐに、オプションであるだろうと予想しましたが、やはり、あるんですね。
昔使用していた、ミノルタのコンパクト機にも同じような延長コードがありましたので、懐かしいです。

書込番号:10456602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 09:04(1年以上前)

みなさんおはよーございます。リコーサイトの「よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)」に GXR が登場してますねー。レンズ&撮像素子ユニットごとに別機種扱いされ2本立てになってます。さすが「異形の者」GXR ですねー(←なにがさすがなんだか意味不明)。

よくあるご質問(デジタルカメラQ&A)
GXR- GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/xrl1/list01.html

GXR- RICOH LENS S10 24-72mm F2.5-4.4 VC
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/xrl2/list01.html

発売前機種とゆーことで、ま、いつものリコーのパターンですが「仕様・特長」ページのみですが、なかなかおもしろいです。セルフタイマーの項にスペック表には載ってるカスタムセルフが書いてないってこととか、

>GXR ボディと、カメラユニットの着脱(取り付け)の方法について教えてください。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR00080.html
とか。

αビート660Gさん、ケーブルスイッチいいっすよね。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/digital-camera10/DXR00059.html

書込番号:10456967

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/11 09:52(1年以上前)

このカメラ、レンズ交換式という風に考えると高い感じがしますが、フォーマットや性格の違うカメラを複数台持つという風に考えると、安いかもしれません。

つまり、レンズユニット自体が新しいカメラで、もう1台、2台と買い足していく際に、操作部やモニター部、記録部などのパーツは別体なので、その分のコストは抑えられるという事ではないでしょうか。

まあ、最初にボディ部分を買わないといけないので、初期投資はかかりますが。

書込番号:10457111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 09:59(1年以上前)

dpreview の GXR 量産試作機によるサンプル集です。

Ricoh GXR A12 Beta Samples Gallery
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_A12_preview/

Ricoh GXR S10 Beta Samples Gallery
http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_S10_preview/

書込番号:10457137

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 10:05(1年以上前)

ヨーロッパでのプレスイベントですが、あれこれ装備するものが並ぶとなんだかすごい。
http://www.trustedreviews.com/digital-cameras/news/2009/11/10/Ricoh-Launches-GXR-Interchangeable-Camera-Unit/p1

書込番号:10457157

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 10:28(1年以上前)

GXRのユニット交換に熟練してるっぽいひとの動画
http://www.whatdigitalcamera.com/news/430182/video-ricoh-gxr-hands-on-preview.html

こちらは初めてのユニット交換シーン動画。私もきっと最初はこんなカンジになりそーです。
http://www.gizmodo.jp/2009/11/gxr_2.html

書込番号:10457203

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/11 10:45(1年以上前)

ホコリやら耐久性やら何かと気になるユニット接続端子、本体側の画像がありました。こういうツクリでしたか。
http://www.focus-numerique.com/news_id-1630.html

GRDIIIとのユニット別サイズ比較画像みると、やっぱコンデジとしてはでかいですね。あとはDIRECTボタンの一覧表示はやはり便利そーです。

書込番号:10457281

ナイスクチコミ!4


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 12:29(1年以上前)

GRブログにも GXR 関係の記事が掲載されています。

GXR 発表しました!
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_2.html

新製品「GXR」を撮ってみた
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_1.html

> カメラユニットにどうして"レンズユニット"という名前を付けなかったかと言いますと、ユニットにはレンズだけでなく撮像素子とエンジンまで組み込まれているからということと、将来的にレンズは付いているけれども"カメラ"ではない拡張ユニットをボディに装着することもありえるからです。

というこだわりがあるそうです。すぐ下でレンズユニットって書いちゃってますが……
その50mm単焦点レンズのカメラユニットにはフードが内蔵されているんですね。

最初の方の記事には、

> 今月のGR BLOGは、GXRに関する情報をこまめにお伝えしようと考えています。ご期待くださいね。

とあるので、しばらく注目ですね。

書込番号:10457656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/11 12:38(1年以上前)

私はA16を愛用してますが、A12もタムロン製でしょうか?

書込番号:10457693

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/11/11 12:47(1年以上前)

機種不明

GR Digital III, GXR nu, GXR

上のURL内のサイズ比較見るとやっぱかなりデカそうですね。

書込番号:10457734

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/11 12:55(1年以上前)

>GRDIIIとのユニット別サイズ比較画像みると、やっぱコンデジとしてはでかいですね。

ですね。やはりこれはAPS-Cのカメラとして見ないと。

GXRが売れるかどうかもA12の評価次第でしょうね。
この画質がずば抜けていれば構成方式の話などどうでも
良くなるでしょう。下手な一眼のキットレンズよりも
高画質である可能性は十分にあると予想してます。
欲しいけど、CX2すら買えない貧乏人には高値の花です。

書込番号:10457759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/11 12:55(1年以上前)

こんなものが欲しいですが・・・
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2009/01/20/10023.html

書込番号:10457764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/11/11 12:56(1年以上前)

小さなセンサーでいいのでシフト・アオリのできるレンズを
作ってくれるといいなぁ

書込番号:10457771

ナイスクチコミ!1


関K6-2さん
クチコミ投稿数:643件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/11 17:50(1年以上前)

3年後にあの時はどーしてあんなショーも無いものにあんな高い金だしてしまったんだろう
後悔してる人が結構いそうだね。

書込番号:10458780

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2009/11/11 17:55(1年以上前)

3年後にはビデオもカメラも携帯もMP3プレーヤーもゲーム機もみんなスライド式…は無いか。

書込番号:10458804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 01:25(1年以上前)

日本の障子やふすまもスライド式ですね。最近の携帯もスライド式へ政権交代してます。

しかし、在来式の一眼カメラには“レンズ資産”という釣針のかえしがあります。
GXRにはそのようなものがなく、コンデジよりはマシですが獲物が簡単に逃げるかも知れません。

長くやるつもりがなく、バブルの一攫千金や、得意さんに頼らない観光地商売感覚で
やるのではと思います。適当な感想ですが。

書込番号:10461919

ナイスクチコミ!1


sin changさん
クチコミ投稿数:1489件Goodアンサー獲得:113件

2009/11/12 01:52(1年以上前)

>>長くやるつもりがなく、バブルの一攫千金や、得意さんに頼らない観光地商売感覚で
やるのではと思います。適当な感想ですが。

ある意味当たってるかもね。
逆に言えば金さえあれば是非欲しいキャラクターでもあるかと^^;

書込番号:10462025

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/12 03:10(1年以上前)

http://www.dpreview.com/gallery/panasonicgf1_samples/


>3年後にあの時はどーしてあんなショーも無いものにあんな高い金だしてしまったんだろう

これで12万円は激安。売り切れ必至。
一生悔しがってなさい。

書込番号:10462184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/12 08:26(1年以上前)

みなさんおはよーございます。GXR & GR LENS A12 50mm F2.5 MACRO のサンプル集が登場してました。ロケ地は築地と両国っすね。ときどき猫を撮りに行くエリアが写っててどきっとしてみたり。

http://www.dcfever.com/cameras/viewsamples.php?set=449

http://www.dcfever.com/cameras/viewsamples.php?set=450

書込番号:10462625

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/12 13:41(1年以上前)

KCチョートクカメラ日記 「リコーGXRの将来性を評価する」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-c3ce.html
>奇異に感じたのは、それぞれのカメラユニットのレンズ表記である。
>フルサイズ換算のレンズ表記を記してあるから、50ミリとか24&#8722;72ミリとか
>言う表記である。これはなにか開発の将来の計画が見えてきそうな意味深長な
>焦点距離表示だ。ここにフルサイズのカメラユニットが登場しないと、
>この「換算表記」は意味がないことになる。

あれこれ想像させちゃうGXRってとこですかね♪

書込番号:10463723

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/12 13:43(1年以上前)

柔軟性と決断力のなさは紙一重だと思います。

書込番号:10463729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/12 14:24(1年以上前)

>換算表記

どなたかも書いてましたが…
異なる大きさの撮像素子を採用したユニットが併存してるから仕方なくな感じが。

実焦点距離の表記だと…同焦点距離なのに、同じ大きさに写らないことを疑問に思う人も居るかも?

書込番号:10463854

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/13 00:30(1年以上前)

>>これはなにか開発の将来の計画が見えてきそうな意味深長な
>>焦点距離表示だ。

焦点距離の表示は極普通の35mmフィルム換算だと思いますが、
チョートクさんが書いているというのはとっても意味深ですね。

書込番号:10466908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/13 07:11(1年以上前)

>実焦点距離の表記だと…同焦点距離なのに、同じ大きさに写らないことを疑問に思う人も居るかも?

んなコト判らない人が買うカメラじゃないと思うな

書込番号:10467613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/13 08:24(1年以上前)

どこかで、ケータイカメラからコンデジすっ飛ばしてデジイチに行ってしまうユーザーを引き戻したいと言うような、関係者のインタビュー記事を見た気がするんですけど…。

ただの建前かもしれませんが、そういう層もターゲットにするなら知らない人がいてもおかしくないと思われますが。
(そもそも焦点距離なんか気にもしない可能性もありますが)

書込番号:10467750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/13 08:27(1年以上前)

みなさんおはよーございます。

FOCUS NUMERIQUE の GXR & A12、ISO200 - 3200・ノイズリダクション オフ / 標準 / 強 で撮り比べを Google 仏→英翻訳でどーぞ。
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.focus-numerique.com%2Ftest-110%2Fricoh-gxr-test-bruit-electronique-12.html&sl=fr&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

サムネイルはピント位置がまちまちで一見なんじゃこりゃ?ですが、クリックでオリジナルが見れます。RAWファイルもあり。

書込番号:10467757

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/16 08:31(1年以上前)

みなさんおはよーございます。

チョートクさんの Twitterによると
http://twitter.com/chotokutanaka/status/5727316405
>GXRの本もえい出版から緊急に出す。
だそーです。

銀座RING CUBEでは
【無料講座】GXR特別講座;プロカメラマン塙真一が語るGXRの魅力
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/workshop/index.html
11月19、22、23日開催だそーです。。

GR BLOG にはGXR早出しサンプル写真が。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_3.html

書込番号:10484120

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/16 09:08(1年以上前)

GXR のPDFカタログ日本語版が公開されてました。英・中より遅かったのはなぜでしょ。
http://www.ricoh.co.jp/pdf/34181190/GXR.pdf

書込番号:10484214

ナイスクチコミ!3


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 12:52(1年以上前)

デジカメWatch の続報です。
写真がいっぱい。

【写真で見る】リコー「GXR」(試作機)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091116_329321.html

書込番号:10484817

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/16 13:18(1年以上前)

横から観ると、不細工ですな・・・ レンズのお化け。 上面、背面は文句無いですね。
ボタン類の配置、形状等も使い心地が良さそうです。 パナのDSC-LC1のような使い易い
焦点距離で明るいレンズが付いたバランスの良いユニットが出たら、私は買います。

書込番号:10484905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/17 08:28(1年以上前)

みなさんおはよーございます。リコーフォーラムに GXR と GRDIII とパナソニック GF1 の感度別比較が載ってました。切り出しサンプルの下にオリジナルのZIPもリンクされてますぜ。

GXR S10 vs. GRDIII and GXR A12 vs.
Panasonic GF1 (ISO test)
http://ricohforum.com/phpbb/viewtopic.php?f=60&t=3497&start=0&sid=f981138c470e9e894799a2e7230313f2

やっぱみどころはA12のIS03200 ですかね。

ちなみにISO3200は、Exifメーカーノートに従来機では一番大きかったAUTO-HIのコード9より大きい10で記録されてることから見ても、リコーデジカメでは初登場の感度設定ってことになるのかなーと思います。でもS10 のほうでは選択できなくしておいてもよかったよーな気もします♪

書込番号:10489378

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/17 09:53(1年以上前)

私の知る限りではリコーUKはデジカメ単体商品プロモーションサイトを立ち上げたことが過去に2度あります。

いっぱつめが CX1。
http://www.ricohcx1.co.uk/

つぎが GR DIGITALIII。
http://www.ricohgr.co.uk/

GXR でもやるんじゃないでしょーかねー単体サイト。ってことで探ってみたところ、 GXR用に使われると予想される 「 ricohgxr.co.uk 」とゆードメイン名は、すでにどなたかが押さえている・・・おそらくリコーが取得して現在コンテンツ作成中なんでしょうっなどとシゴトの合間に根拠のない妄想をふくらますユーツな雨の日でありました(←あんだそら)。

書込番号:10489586

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/17 13:19(1年以上前)

これまでいくつか GXR の感度別サンプル集をリンクしましたが、GXR+A12 同様コンパクトなボディにAPS-Cセンサー搭載で注目されている機種つながりってことで Luminus Landscape の X1のレビューを紹介します。感度別サンプルがあります。ここでも比較相手はGF1。GF1の人気の高さがうかがえますね。

Leica X1 Field Review APS-C Sized Sensor / Pocket Sized Camera
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/x1-field.shtml

いまのところ「勝手に絞りが変わる」みたいな現象が起こってるみたいですが、発売までには解消されるんじゃないでしょうか(発売日、年内に前倒しになったようですね)。

勝手な推測ですが、GRX+A12 に注目されてるひとは X1 もチェックされてるんじゃないでしょーか。自分がそうだからってことなんですけどね。買えませんが。もっと本音を言えば M7 エディション「エルメス」も気になってしかたがありません。もちろん買えませんが♪
http://www.photographyblog.com/news/leica_m7_edition_hermes/

脱線しちゃったので GXR に戻します。

GXR+A12 を試してらっしゃる海野和男さんによると

>どうやら内蔵フラッシュは全速度同調するようである

だそうです。参考になりました。

出典:小諸日記「GXR、50マクロのフラッシュ同調速度」
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258082450.html

書込番号:10490292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/18 12:43(1年以上前)

GR BLOG : GXR/GR DIGITALで撮り比べ
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxrgr_digital_1.html

GXR+A12とGXR+S10とGRDIIIのあっさりした比較でし。大きさ比較、マクロ撮影比較、画角比較、モノクロ1:1撮り比べ等々。

>女性には片手ホールドはちょっとつらいかも

ん?私宛のメッセージかしら(←妄想過剰)。

書込番号:10494978

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 21:49(1年以上前)

全備重量、500g強ですか。 GXR+A12は携帯性という点で非常に魅力的ですねぇ。
APS-Cの一眼レフだと軽いモノでも800g近くになっちゃうんですよね。
でも、リコーが唱うような汎用レンズとして使うにはスピードが問題かなぁ、私的には。
3年くらい前までのリコー機が採用してた3点測量との併用を復活させれば良かったのに。
マニュアル・フォーカスへのクィック・シフトが出来るそうですから、精度はそれ程シビアで
有る必要は無いと思います。 それと、欲を言えば、f2.0だったら最高ですけど・・・

書込番号:10497070

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/18 22:49(1年以上前)

>マニュアル・フォーカスへのクィック・シフトが出来るそうですから、

これ、なかなかいいですよ。違和感なくピント位置を変える
ことができます。

書込番号:10497555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/18 23:01(1年以上前)

> 全備重量、500g強ですか。

dc.watchによりますと、写真が撮れる状態では、463gだそうです。
X3 +(一段明るい)50/1.8の場合は480+130+50?≒ 660gになります。

書込番号:10497640

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 23:29(1年以上前)

うる星かめらさん、エエ加減な数字出してスミマセン! 一眼レフの方は、

> X3 +(一段明るい)50/1.8の場合は480+130+50?≒ 660gになります。

A12に相当する(画質には触れません)レンズで一番軽いのはソニーの30mmですね。
今、仕様表を見てビックリしました。 カメラもスゴク軽いのが出てるんですね。
α230と組合わせれば大体650gくらいですか。 それでもまだ200g(コンデジ1台分)の
差があります。

書込番号:10497864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/19 00:02(1年以上前)

キヤノンの35/2は、210グラムと重くなりますので、いい加減で50/1.8を拾ってしまいました。m(!)m

かつではインパクトがあった4/3(在来式)は、何れ消滅していく道を歩んでますが、
それよりGXRは遥かに早いでしょうと思います。しかし、コンセプトはコンデジですから、
コンデジらしく常に転生輪廻する方が普通ではないでしょうか。

書込番号:10498111

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/19 00:28(1年以上前)

え〜とぉ、ちょっと話が噛合ってないかもしれません。
A12はあくまでもマクロレンズで、リコーが言うように汎用レンズとしても使い易いのか
想像するところを書いたのですが、APS-C用50mmクラスのマクロは今まで2種類しか
市場に無いんですよね。 (その内の一つは性能的にかなり疑問なモノですし・・・)

あっ、関係無いですが、上で三角測量を三点測量なんて書いてます。 間違いです。

書込番号:10498269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/19 01:09(1年以上前)

行きなりマクロを出してしまったのは、設計してる間、成り行きでこうなってしまったかも知れません?
最近発表したカシオのFH25とFC150も、センサーが同じなのに使う面積が違います。
カメラユニットってこういう好都合な自由度もありますね。

書込番号:10498498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/19 10:29(1年以上前)

「マクロのときはフローティング」とゆーGRDIIIからのGRレンズのコンセプトを継承してるんで、A12は当初からマクロモード入りで設計されてたんでしょーねー。マクロ撮れなかったらリコーじゃない!みたいなとこもありますし♪

ところで A12 の謳い文句に「電気的補正に頼る必要がないレベルまで、歪曲収差を補正」とゆーのがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/005/html/28.jpg.html

この一文の背景は、近頃あちこちで目にする今の業界の動向でございましょうかね。
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/s90.shtml
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-428.html
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-427.html

個人的には結果が良ければどちらでもいいと思います。


PASSAさん、三角測量との併用復活希望ですかー。R5の外部測距には未練はないんですが、GX100の「外部AF + CCD AFのハイブリッドAF」は使ったことがないのでわかりません。精度はどうでしたか。

書込番号:10499369

ナイスクチコミ!2


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/19 12:01(1年以上前)

> R5の外部測距には未練はないんですが、GX100の「外部AF + CCD AFのハイ
> ブリッドAF」は使ったことがないのでわかりません。精度はどうでしたか。

GXもGRも使ったことが無いのですが、R系のは私も未練はジェンジェン有りません。
メニューに入らずともAFのON/OFFが出来るR8以降は、あんなエエ加減なの不要ですね。
がぁ、A12の場合はコントラスト検知式だけだと、「トロイのレンズ」として世界史に名を残す
ような気がします。
精度も速度も実用上不満の無い一眼レフを使ってても、クィック・シフトは重宝します。
折角それが可能なのに、始の一発がトロイと有難味が薄れるんですよね〜。

書込番号:10499616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/19 16:16(1年以上前)

たとえ最初のイッパツがトロかろーとオレが世界最速補正してやるぜっ、と私の左手が叫んでいます(←うるとらばか)。

いっとき A12 の英語マニュアル流出(いいすぎ?)みたいなことがあったんですが、すぐひっこめられちゃいまして(そらそーだ)。私はネタに飢えております。しょーがないからこんなの貼ってみたり。

GXR発表会でのハービー山口×テラウチマサト対談動画@YouTube
http://www.youtube.com/user/raamovie

書込番号:10500347

ナイスクチコミ!2


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/19 22:58(1年以上前)

>私はネタに飢えております。

それはもうリングキューブに行くしかないです。実機は触れるし
大伸ばしの写真はあるし。でも、実は既に触っていそうな気も
しなくはないですが・・・

書込番号:10502268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/20 10:44(1年以上前)

みなさんおはよーございます。

チョートクさん
> GXR+50MMは写真で哲学が可能なデジカメではなかろうか。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/5844917798
はあ。そーですか。意味知りたければGXRムック読んでね、とゆーメッセージなのかな。

海野和男さんは現在石垣島に。
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258602467.html
これから GXR と EX-FC150 を本格的に試される模様です。楽しみですね。

量産試作機でレビュー書いてしまうBCNランキング。
http://bcnranking.jp/news/0911/091119_15959p1.html
感度別サンプル載せるときはノイズリダクションの設定はオフなのか標準なのか強なのか書いてもらえるとありがたいですねー。

発表以後世に出たGXRのサンプル眺めてるとプレスに渡された量産試作機のファームウェアバージョンはどれもいっしょみたいですねー。たぶんどれも v0.1(ただしリコーサイトのサンプル撮ったGXRは v0.1より前のものっぽい)。

そーいや GXR 発表会で聞かされた GXR の画作りの特徴のひとつ

> 一眼レフよりも少し高めのシャープネス設定
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=73/

これはどーも画像設定が「スタンダード」のとき、彩度・コントラストは標準値、シャープネスは標準値より1大きい、ってことみたい。「ナチュラル」は彩度・コントラストが標準値より1、シャープネスは2、小さい、らしい。従来機種でのパラメータ設定は5段階だったのが GXRでは 9段階になりましたんで、1違うとどれほど違うかを過去の経験に頼って推測することはむずかしい。そしてこのあたりのチューニングも製品版ではまた違ってくるかもしれないし・・・とかなんとか。情報に飢えると試作品とわかっていてもほじくりかえしてしまったり不健康でいけませんねー。

書込番号:10503954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/20 11:19(1年以上前)

GXR に関するリコーのえらいひと&開発したひとへのインタビューです。中国語→英語のグーグル翻訳でどうぞ(いつものとおり日本語訳にするとかえってなにがなんだか)。

Ricoh GXR interview (I) Ricoh multimedia center Kazuhiro Yuasa, President
http://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-CN&tl=en&u=http%3A%2F%2Feuyoung.blogspot.com%2F2009%2F11%2Fricoh-gxr-interview-i-ricoh.html

Ricoh GXR interview (II) ICS Design Studio & Ricoh Design Center Interview
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Feuyoung.blogspot.com%2F2009%2F11%2Fricoh-gxr-interviewiiics-ricoh.html&sl=zh-CN&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

書込番号:10504053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/20 12:45(1年以上前)

↑のインタビューを掲載した台湾のひとがFlickrにアップしてる画像。
http://www.flickr.com/photos/euyoung/sets/72157622776233642/

台湾での発表会資料はヨーロッパで使ったものと同じ・・・って、どーでもいいことでした。

書込番号:10504231

ナイスクチコミ!2


annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 14:45(1年以上前)

GRブログ更新。作例と撮影設定における新機能の紹介です。

http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/post_389.html

それと、ヨドバシカメラ全店で11/27より店頭先行展示開始だそうです。
1週間後には実機をいじり倒した感想が山ほど出てきそうですね。

http://www.yodobashi.com/ec/news/1000007229/index.html?kind=0002&store=0011

書込番号:10504541

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/24 09:23(1年以上前)

What Digital Camera.com の GXR 量産試作機サンプル ISO200 - 1600

Ricoh GXR pre-production sample images
http://www.whatdigitalcamera.com/equipment/galleries/sample-images/ricoh/24795/1/0/ricoh-gxr-pre-production-sample-images.html

書込番号:10524481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/24 09:34(1年以上前)

先ほど CNET.de の記事をリンクしましたが、ちゃんとしたサンプル集がありました。

http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.cnet.de%2Fdigital-lifestyle%2Fgalerie%2F41523006%2Fricoh_gxr_testfotos%2Ba12_modul%2Bmit%2Baps_c_sensor%2Bund%2Bfestbrennweite.htm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

オリジナルサイズへのリンクは、画像の右側にある、

The unedited original photo to
the 100-percent crop,
there is here.

の「 here 」です。

書込番号:10524509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/24 11:49(1年以上前)

フランス語のフォーラムに載ってたGXR 夜のスナップ。この掲示板ではちゃんとリンクできないので、URLをコピペして飛んでくださいませ。

http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.msg1121618.html#msg1121618

http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.690.html

書込番号:10524862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/25 09:56(1年以上前)

昨日リンクしたフランス語フォーラムにGXR+A12 高感度サンプルとその等倍切り出し及びボケサンプルが。

↓あいかわらずリンクが切れてしまうのでコピペで対応願いまーす。
http://www.chassimages.com/forum/index.php/topic,67361.810.html

書込番号:10529635

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 22:44(1年以上前)

つまり、一つはちょっと良いコンデジで、もう一つはK-xとGF1の雑種って感じですか。

書込番号:10532894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/11/25 22:46(1年以上前)

K-xとGF1の良いところをとってくれたらと思います。レンズは交換できませんが。

書込番号:10532910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:312件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/25 23:11(1年以上前)

>S10
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fwww.gfw.de%2Fkameratests%2Findex.php%3Fk%3Dricoh_gxr_24mm&sl=de&tl=en&hl=ja&ie=UTF-8

これのポートレイトですが、最近のコンデジってこんなにリアルに描写してくれるんですかね?
一瞬A12の方だと思いました

書込番号:10533146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/26 08:47(1年以上前)

日経トレンディに GXR+A12 量産試作機による実写速報が。 ISO 200-1600
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091118/1030316/?P=3

むむ、日経に渡された個体のファームウェアのバージョン、今まで見てきたものより少し上がってるみたいですな。

書込番号:10534721

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/26 10:39(1年以上前)

画質について“デジタル一眼レフ並み”という表現を見る度に、「アホちゃうか?」
と呟いてしまうのですが、画質が同等なのは当たり前ですよね。
一眼レフと比べるべきはスピード、MFに切替えた時の見え具合、レリース音等、
画質とは何の関係も無い部分です。 トレンディーはいつもながらトッポイね。

書込番号:10535025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/26 11:15(1年以上前)

撮って出しそのまんまのデータ載せてくれてるんで Exifメーカーノート読んでるニンゲンにとっては「ま、いーんじゃね?」ってとこですかねートレンディ。いつものとおりってことで、ひとつ。

ところで CX1 以降のリコーのマルチパターンオートホワイトバランス搭載機種(CX1、GRDIII、CX2、GXR)のレビューに載ったサンプル眺めてると、ほとんどのレビューアーさんがホワイトバランスを小まめに変えて撮影してるってことと、サンプルのキャプションには AWB も MPAWB もいっしょくたに「ホワイトバランス:オート」と書かれるのがほとんどってことが印象に残ります。どこの記事だか忘れたけど、AWB と MPAWB の比較の項に載せられた作例が逆になってるのもあったなー。なんか不当な扱いを受けてる気がしてならないぞMPAWBはっ(←隠しきれない MPAWB愛好者)。

今回のトレンディのひとはホワイトバランス「曇り」を使った2枚以外全部 MPAWBってのがなんか新鮮でこんなこと書いてしまいました。

書込番号:10535156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 08:59(1年以上前)

>一眼レフと比べるべきは

ん?こんなカンジですか?
http://www.flickr.com/photos/8064100@N03/4134872411/sizes/o/

ちがうって。じょーだんはさておき、私にとっての GXR はあくまで一体型の範疇なんで、気になる比較相手ってのはデジイチなんかじゃなく、上のほうでも書きましたが、やっぱ X1 ですね♪
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20091126_331499.html
http://www.luminous-landscape.com/reviews/cameras/x1-field.shtml

でもまあ気になるカメラってのはカテゴリーなど関係なく気になりますよね。予算も時間も限りある身の悲しさ、なにかを選択するってっことは他の選択肢をあきらめるってことになりがちなので、累積される未練には果てがありません。GXR で遊びたがっているワタクシではありますが、自分の生活レベルを無視して本音を言ってしまえば S2 が気になって気になってしょーがありませんわ。スタジオ撮り専用に買っちゃったよ、とか言ってみてえ〜♪
http://www.juzaphoto.com/eng/articles/leica_s2_review_samples.htm

書込番号:10539660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 09:36(1年以上前)

KC チョートクカメラ日記「速報 GXRのユニットで遊ぶ」
http://chotoku.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/gxr.html
妄想拡大中のようです。

ちなみにチョートクさんはGXRに「ワルサーP38との共通項を感じる」らしいです。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/6000400336

撮影はソフトな狩猟だ、みたいなことを言ったのはスーザン・ソンタグでしたっけ。カメラは元来銃になぞられ営為の呼び名も銃と同じシューティング。レンズ交換やらカメラユニット交換やらマガジン交換やらスコープ装着といったメカ分解組み立て系所作には、なにか男子のロマン的琴線をかきならしちゃうものがあるのでしょう、たぶん(←おそらくなにもわかってない、てゆーか、あまり関心を持ちたがっていない、みたいな♪)。

ハナシ変わって、GR BLOG に載ってた GXR専用ケースですが・・・
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_4.html
・・・・A&Aが GXR+A12 専用のかっこいい底ケースを出してくれるでしょー、きっと。

書込番号:10539759

ナイスクチコミ!1


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/27 11:33(1年以上前)

> 比較相手ってのはデジイチなんかじゃなく、上のほうでも書きましたが、やっぱ X1 ですね♪

そうなんです。 S10とA12の組合わせではメッセージが明瞭に伝わって来ませんね。
一眼レフとのサイズ比較画像を見て、A12を付けて持ち歩く自分をイメージしてみて下さい。
吊すかケースに入れるしかない。
GX200のレンズにワザワザ大柄なボディーを着せたユニットを出して「GXRはコンデジです。」
ってのは詭弁にしか聞こえません。 市場が混乱するだけです。
先ず、GXRのイメージを刷り込む「骨」を成すユニットを出すべきなのです。

書込番号:10540050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 12:34(1年以上前)

GXRを持ち歩く自分のイメージは、さっきの妙な画像見てふくらますより、本日スタートの先行展示で実機触りながらのほうが良さそうな気がしますねー。
ショップへゴーってことでさあ、だんな♪

書込番号:10540262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 13:45(1年以上前)

持ち歩きに関してですが、チョートクさんは

> GXRのカメラ部分を外して首からぶら下げるのが「吉」。
> 再生もカメラ部分はなしにて見るのが「快」。など、
> 今までは想像もできなかった「デジカメアクション」で遊んでいる。

だそーです。

わっちはやっぱA12にフードつけっぱ、サン・スナイパー・ストラップで持ち歩き!ですかね〜♪
http://www.sun-sniper.com/index.php?id=sun_sniper_strap0&L=1

書込番号:10540520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1332件

2009/11/27 13:48(1年以上前)

ああ、いけない。↑チョートクさんのつぶやきへのリンクを貼り忘れてました。
http://twitter.com/chotokutanaka/status/6078584426

ではみなさんよい週末を。

書込番号:10540531

ナイスクチコミ!0


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/27 13:54(1年以上前)

実機触らなくても大体の感触は判りますよ。 高品位なスタンダード
レンズ・ユニットが出たら、A12と一緒に買います。
その時は一眼レフのシステムともオサラバするつもりです。

書込番号:10540549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件

画質はデジイチ並み!
ASCII.jpで 行正和義さんが実写レビューしています。

http://ascii.jp/elem/000/000/477/477647/

書込番号:10526627

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/24 20:21(1年以上前)

別機種
別機種

ワンプッシュ拡大表示

ワンプッシュ拡大表示設定画面

>液晶は3型で「GRIII」と同クラスの約92万ドット。解像感は非常に高く、マニュアルフォーカス時でも十分ピントの合いが判断でき(MF時の拡大機能がないのはやや残念だが)、1画面の情報量の多いメニュー表示でも視認性は高い。

とありますが、MF時の拡大機能はありました。
今やってみたらAF時でもワンプッシュ拡大機能は効きました(マニュアルは借りていないので試行錯誤・・・)。

書込番号:10526708

ナイスクチコミ!4


Haya.さん
クチコミ投稿数:3件

2009/11/24 22:32(1年以上前)

レビューも揃ってきましたね。
自分も早く店頭で触って見たいです。

ところで、A12に43mmのステップアップリングをかませて、GRDIIIのワイコンを付けて37.5mmで遊ぶってことは可能なんでしょうかね。画質は落ちそうですがある程度確保出来ていればGRDIII持ちの方は遊べそうな。

そういえば写真アップでいえばGRブログで知ったのですがこんなところも。
→shiology.com/shiology/2009/11/1838-091121-7bd.html

書込番号:10527607

ナイスクチコミ!1


MYKoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 01:05(1年以上前)

>ウクレレべあさん
ありがとうございます、MF時の拡大機能がなかったら予約をキャンセルするところでした。

質問があるのですが、拡大するポイントは中央だけでなく周辺部分へ移動させることもできると予想してますが、AFしてからMFする場合、最初からAF枠あたりを拡大してくれますでしょうか?それともいったん中央が拡大されて、方向キーで拡大部分を移動させる感じでしょうか?

書込番号:10528716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/25 02:04(1年以上前)

> MYKoさん
明日までしか借りれないので、さっそくやってみました。

拡大するポイントは移動できないみたいです。
マニュアルが無いのではっきりとは分からないのですが、方向キーに機能が割り当てられているので、拡大ポイントは移動できませんでした(割当する機能は変更できますが・・・)。

ちなみにAFポイントを移動した後、拡大しても中央部が拡大されました。

書込番号:10528924

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1332件Goodアンサー獲得:44件

2009/11/25 09:03(1年以上前)

> MF時の拡大機能がない

従来機種のようにMF時に「OK 長押し 虫眼鏡アイコン」みたいな表示が出れば、拡大機能の存在がわかりやすかったですかねー。

MF時に拡大されるエリアはセンターだけだと思います。それから、セットアップメニューの「ワンプッシュ拡大表示倍率」は、再生モードでの拡大表示に関する設定で、MF時の拡大には影響しないと思うのですが・・・間違っていたらごめんなさい。

書込番号:10529510

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/25 09:53(1年以上前)

> 茄子の揚げ浸しさん
どうも、ありがとうございます。
ワンプッシュ拡大表示の倍率は再生モードの事ですね。
試してみて恥ずかしくなりました。

【MF時の拡大倍率は変えられません】
どうもすみませんでした(汗)

書込番号:10529622

ナイスクチコミ!2


MYKoさん
クチコミ投稿数:4件

2009/11/25 20:41(1年以上前)

ウクレレべあさん、茄子の揚げ浸しさん、ご親切にありがとうございました!

MF時の拡大ポイントの移動やAF枠連動拡大は搭載してほしい機能です。
(もしかしたら搭載されていて、説明書には設定方法が載っているのかもしれませんね)

拡大倍率はとりあえずピント合わせが難なくできる程度に拡大できればいいかなーと思いますが、これは実際に自分の目で確かめた方がよさそうですね。

書込番号:10532011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2009/11/26 10:01(1年以上前)

日経トレンディにも、レビューが載りましたね!
さすが、リコーですから、マクロは非常に強いようです。

http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091118/1030316/

書込番号:10534916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/11/26 11:14(1年以上前)

日経トレンディのやつは、「実写速報」というタイトルを付けてるね。こっちは、「撮って出し」が売り物だったはず。

「実写速報」って、かつてはデジカメWatchの売り物だったけど、ちょっと前にやめちゃったからねえ。

まあよいか。重箱の隅をつついてもしかたあるまい。

書込番号:10535149

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

BCNランキングのレビュー

2009/11/19 22:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 annoyanceさん
クチコミ投稿数:78件

BCNランキングにファーストインプレッション記事が掲載されています。
A12による実写画像(マクロのサンプルや絞り値別・ISO感度別の比較)もありますよ。
AFの合焦以外は極めて高評価ですね。

撮った! 感じた! リコー「GXR」50mmマクロのスゴイ描写力を体感する
http://bcnranking.jp/news/0911/091119_15959p1.html

書込番号:10502104

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/19 23:26(1年以上前)

このすごい描写力、いいですね・・欲しい〜
やっぱいいな〜50mm
確かにマクロモード時のAFはイマイチでしたが
通常でも30cm寄れるので問題ないかも・・
明日にでも予約入れちゃいそうです。

書込番号:10502503

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/20 10:44(1年以上前)

う〜む。ご紹介のサイト、読みました。私はマクロ撮影はあまりしませんが、GXRには注目しています。しかし、A12 マクロレンズでのAFが、そんなにダメなのでしょうか?リコーが全力を傾ける新機軸の機種にして、この評価はちょっと理解できないです。テストした機材の個体不良でもないでしょうに。けれども、記事の信頼感はあるように思うし。私はこのレンズユニット、ポートレートに良いかな、と思っているのですが。
マクロは本来、MFが基本だよ、とおっしゃる方もあるかもしれませんが、やはりAFが重要ですね。製品版でどうなるのか、注目点の一つでしょう。

書込番号:10503955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 15:23(1年以上前)

確かにAFに関しては厳しいコメントですね。コンデジでマニュアルフォーカスはどうかと思いますが、中央部がクローズアップされるというEVFでピントの追い込みが出来ないかどうか、試してみたいところです。

というわけで、50mmのAF性能は発売までに(もしくは発売後のファームアップで)改善されると信じて、人柱に立候補します!

書込番号:10504659

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:1647件Goodアンサー獲得:61件 ブログ 

2009/11/20 21:30(1年以上前)

>A12 マクロレンズでのAFが、そんなにダメなのでしょうか?

基準をどこにとるかによるんじゃないでしょうか?
マクロモードでなければそんなに酷くはないですが、
やはり位相差AFと比べると遅いです。でも十分実用
範囲だとは思います。ただ、レンズの光学性能とAFが
釣り合っているかというと、ちょっと辛いかも。

マクロモードでは笑ってしまうくらい遅いですね。
あの速度だと検出後に前後の手振れでピントがズレます。
半押しのままモニターを見ながらカメラを前後に動かして
ピントを再調整する必要があるかと思います。もしくは
MFで修正ですね。

書込番号:10506060

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

高価なボディには愛着があるし、レンズにも愛着がある。
だが、IT部品(撮像素子と撮像エンジン)は進歩が速く陳腐化する。

GXRはそれに対するリコーの回答だろう。
GXRの問題点は撮像素子とレンズを一体化した事だ。

これでは撮像素子が陳腐化すればレンズも陳腐化する。
撮像素子とレンズを切り分けたシステムが本筋かもしれぬ。

ボディ、IT部品(撮像素子と撮像エンジン)、レンズが別れれば
IT部品だけ買い変えれば済む。

また、手の大きさや好みによってボディを選んでもよい。

EVFが別付けなのはモジュール化である。

IT部品(現在のレンズモジュール)には
背面の液晶も含めてモジュール化すればどうだろう。

もちろん背面液晶はそれだけで別モジュールにすれば
固定式、可動式が選べて、それも面白い。

そうすればボディは陳腐化することなく
高価な芸術品から廉価な普及品まで同じ機能で使用できる。

正解は判らないがリコーのGXRが
カメラのモジュール化への第一歩になるだろう。

GXRの将来からは目が離せそうもない。

書込番号:10494363

ナイスクチコミ!3


返信する
PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 10:32(1年以上前)

リコーもその辺りは社内で散々論議したんじゃないでしょうか。 もしかしたら一年後、
マイナーチェンジの代わりに撮像素子交換サービスなんて始めるかも知れませんよ。

書込番号:10494613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/18 10:42(1年以上前)

天放さん、おはようございます。

各所で話題になっていますが、素子等のモジュール化は、自作PCのようなもので、ベースシステムに対して、
必要に応じて、モジュールを交換していくことにより、結果として長く、安価に、好みの製品が使えるという、
ユーザー側のメリットの大きい製品になる可能性が高いものだと思います。
埃対策や接続部の精度維持等がクリアされれば実現可能性は高いと思います。

GXRでは、発展途上の素子にレンズを一体化させることに、”レンズがもったいない!!”的な声が多いですが、
一方で、各メーカーのデジイチではフルサイズ化や高画素化により、これまでの”レンズは資産”という神話が
崩れてきているのも事実です。
オリンパスは4/3導入に際し、2000万画素に耐えられるレンズを最初から導入しました。確かに隅々までよく写ります。
他社の銀塩流用レンズはというと...?
結果的に撮像素子の進歩にあわせて、レンズも買い換えているのが実態ではないでしょうか?

結局、レンズ、撮像素子を含めたモジュール化の実現には、オリンパスのように将来を見据えた、
かなりオーバークォリティなレンズを最初に導入する必要があり、軽量・コンパクトな製品化は相当難しい、
ということになるのかもしれませんね...。
レンズの消耗品化(撮像素子2〜3世代程度対応?)への同意と、エコとの兼ね合いががカギでしょうか?


書込番号:10494638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 好きなサイト 

2009/11/18 11:09(1年以上前)

このような変態マニア向け商材を販売しちゃうリコーはすごい会社だと思うよ。

価格も高目じゃないと変態さんは満足しないので適切。

ただこのボディ見るかぎりあえて洗練させず野暮ったく仕上げている部分が垣間見れ、早くもリファインした「2(ツー)」をもくろんでいるところがあざとい。

きっとカメラユニットも素子の陳腐化にあわせ「2」型へ進化させ販売を煽るもくろみなのだろう。

それよりもGRD発表時の撮像素子交換サービスはどうなったんじゃあ?
リコーが本当にユーザーのことを考える会社なら、レンズは交換式でも固定式でも、レンズと撮像素子が一体でボディから取れても何でもかまわないが、最低限撮像素子の交換を約束するものを販売してほしい。

書込番号:10494709

ナイスクチコミ!3


SONYZUKIさん
クチコミ投稿数:230件

2009/11/18 12:07(1年以上前)

今年、一眼を初めて使ったんだけど、古いレンズを付けると、やたらとISO感度が上がり、もやっとした白い画像が量産される(Pモード)。まあ暗いレンズで望遠なので、致し方ない! ISO感度を低く固定すると、やたらとスローシャッターになるので、露出補正一本で調整。それで何となくは使えるけど、古いレンズ用にエンジン書き換えや調整ができないのかとちょっと不満。

まあ、一眼というのはレンズ込みのもんなんだ、と初めて認識。良いカメラは良いレンズじゃないと意味なし!

一眼に古いレンズを付けて、全てオートで取りたい人の愚痴でしたマル。そんな人にもGXRは救いになりますか?

書込番号:10494876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:169件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/18 12:37(1年以上前)

およそ2年前、PENTAXがガラス屋にM&Aされるおり、「リコーと合併して欲しかった!」とペンタ板で叫んでおった変態マニアな猫屋猫八です。はじめまして・・・
そんな変態な自分はやはり今回のGXRはかなり面白い、とやはり変態な雄叫びをあげております。PENTAもどちらか言えば変態仲間な部類、やはり変態なリコーには「変態な一眼」を望んでおります。PENTAとリコー、変態同士でとってもステキな一眼を協業して欲しいです。 ・・・・が、すでにビクターが買収目論んでおるらしい噂にはガッカリです。PENTAとリコーなら、きっとステキ・カメラを作ってくれるはずっ、とあきらめてはおりません。
どうぞ、トイカメ・モジュールも作ってください! 解像度なんてどうでもエエんですわ、自分の場合。味のある個性まるだしの写真を作り出せるアナログ感覚を求めております!

書込番号:10494959

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 12:44(1年以上前)

> 最低限撮像素子の交換を約束するものを販売してほしい。

撮像素子だけ交換出来てもダメなんですよね。 レンズ/センサー/プロセッサーが一体で画質を成すんですから。
その3つがバラバラに、ボディーというメディアを介してレイアウトされてる今までの形態は無駄が多いと思います。

書込番号:10494983

ナイスクチコミ!3


PASSAさん
クチコミ投稿数:7531件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/18 13:04(1年以上前)

連投ごめんなさい。 確かに「約束」は欲しいですよね。 例えば、A12を買って気に入ったとして、
誇りを持って1年、愛着が有って1年、モッタイナイともう1年使った頃には旧態化してるでしょう。
さて、レンズ部はまだまだ使いたいけど、どうしたものか・・・

書込番号:10495086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/11/18 14:00(1年以上前)

私もレンズとセンサー部分は別にしてほしいと思いましたが、小型機種にはサイズが
大きくなって無理なのかもしれませんね?

書込番号:10495256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11269件Goodアンサー獲得:348件

2009/11/18 14:21(1年以上前)

あまり細かくしても、画像エンジンに新型部品用のデータを入れたりしないとコントロール的に限界が来るので、そのあたりが鍵ではないでしょうか。自作PCでもそれができるから問題なく構築できるような気がします。
また、各部分にあるモーターやセンサーの性能に左右される時があるかもと思いますし、特に最近は撮像素子によって「絞り」の方式やチューニングが違うのではないかと思いますので、レンズが一体の方がいいのかもしれません。

撮像素子を作るSONYが、新型撮像素子で新しいデータ読み出し方式とかにすればいろいろあるでしょうから、今の方が対応ができるのかもしれないとは思いますが、いつか限界が来そうです(^^;…

書込番号:10495313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2009/11/19 06:28(1年以上前)

GXRのコンセプト、確かに面白いんですがやはり皆さん同様私も不安があります。
画像素子って現状で確立されたものじゃあないでしょう?高感度特性、ノイズ等日々進化してますよね。2〜3年で陳腐化する可能性もありますよね。映像処理エンジンも同様。
折角のユニット交換、そのメリットを100%生かすためにも、もう一歩踏み込んで画像素子と処理エンジンのサブユニットハードアップデート(メーカー交換)というようなものも考えて欲しかったですね。
レンズ資産という概念が画像素子と処理エンジンに足を引っ張られてなくなっちゃうのはどう考えてももったいないように思うんですが。

書込番号:10498905

ナイスクチコミ!2


スレ主 天放さん
クチコミ投稿数:349件

2009/11/19 09:54(1年以上前)

疑問もあるがカメラの在り方は今後変わりそうである。
「よくやった」というよりは「経営陣はよく許可した」。
高級カメラの在り方は「今後変わる」とは思うが「まだわからない」。

このようなご意見のようですね…

以下は私の高級カメラの在り方に関する「偏見だらけの」私見です。

ITの進歩は凄まじいが、ボディにはもう進歩の伸び白がない。
ミラーが無くなると残るはシャッターだけだが
撮像素子からの読込スピードが速くなれば、いづれシャッターも電子化される。

「撮像素子組み込みレンズ」を考えると
撮像素子が極端に安くなったのかもしれない。

IT部品は開発が終わり量産体制に入れば
カメラで必要な数量はごく短期間で作り終えるだろう。
或る数を売れば、後はタダ同然である。

コンデジの撮像素子は過去に猛烈な進歩をしたが
一眼レフの撮像素子はコンデジに比べれば極端に開発が遅れた。
ソニー、パナが一眼レフに参入してから、急速に開発のペースが上がったが
今は急激な開発の途上に在り、ここ数年で様変わりするだろう。

PENTAXのK-7は良いカメラだが撮像素子に疑問…
数か月で下位機種K-xに下剋上を許した。
ソニーのα550は高感度に関してはα900を上回るらしい。

レンズも最近の非球面レンズには磨きの工程はないと思うのだが?
磨きの工程が無くなると…
レンズも原価的には開発経費と金型作製が大部分になるかもしれない。

ボディは腕時計のようにブランド品が出るかもしれませんね。
ブランドボディにIT部品とレンズを組み込んで使用する…

私は現在K20Dを使用しているが、関心はHDR機能。
K-xのHDRは使い物にならず、α550のHDRはよくできている。
リコーは優れたHDR技術(?)を持つのに
何故GXRにはHDRの機能を組み込まなかったのであろうか、疑問?

古い!クラシックレンズ使いの「変態」としては
「ボディ内手振補正」とHDRがほしいのである。
α550の「ボディ内手振補正」がクラシックレンズに対応しないのが残念。
そしてボディだけはK-7が気に入っている。

もっとも最近の素子の進歩を見ていると
近い将来「手振補正」は要らなくなるかもしれない?
そうなるとレンズ内「手振補正」はどうなるのだろうか…

書込番号:10499277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2009/11/19 10:37(1年以上前)

自分は前々から、デジイチに関してはその時々に応じた最適なレンズで楽しめばいいのでは?と
価格の板でも繰り返し発言してきています。

CANONの17-40/4Lというレンズがあります。30Dの頃までは絶賛されたレンズですが、今の高画素への耐性や
画角、フルサイズ利用での周辺画質等々から、今や誰も振り向かなくなっています。9万円もしたのに...。

メーカーからすれば、レンズ資産は時として”負の遺産”と化すのでしょうか?
画像処理で誤魔化してフルサイズ化を実現したメーカーもありますが、本音はどうだったのでしょうか?

A12の絵は5〜10年経てば、その段階の最新の画像にはかなわないかもしれないけれど、A12なりの絵は撮れる。
レンズを別モジュール化すると、最新の撮像素子の要求解像度を満たさないことから、それに対応した
画像処理を導入しておく必要に迫られる可能性もある。
リコーさんとしては、GXRシステムにより、過去の資産に足を引っ張られることなく、最新のモジュールを
導入しやすいのかもしれませんね...。
”負の遺産”に足を引っ張られたくないというメーカーの都合が見え隠れしますが、高い金を払って買ったレンズが、
最新のシステムでは使い物にならないという現状からすれば、ユーザー側のメリットも少なからず、
というところでしょうか?

自分はこの”ツンデレ”GXRが妙に気に入っています。
初値は高すぎると思いますが、春になる頃適当な値段になり、他に魅力的なモノがでなければ...ですね。

書込番号:10499392

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ147

返信33

お気に入りに追加

標準

夢が膨らむカメラです。

2009/11/15 00:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

クチコミ投稿数:552件

みなさまこんばんは。

GXR、前評判では少々分が悪いようですね。しかしワタシはこのカメラ、買いだと思います。
なにせこのカメラ、本体部のデキが良いですよ(多分)。ベースとなったGRD&GX200の操作性の良さは今更言うまでもありませんが、GXRはそれをさらにブラシュアップしているワケです。さらに若干のサイズアップにより、ボタン配置に余裕ができ操作性が向上し、グリップ部のホールド感もよくなっていることは想像に難くアリマセン。
この意のままに操れるインターフェイスは、一眼を含む全てのデジカメの中でもトップレベルでしょう、きっと。
十分実用になりそうな新EVFも魅力だし、マグネシウムボディだし、媚びるようなお仕着せモードもないし、通の道具感がイイですよ、ホントに。モークラクラです。

問題は今後のレンズユニット群ですネ。
ワタシとしては、ズームは小型CCDでイイですから、今の24-72に加え70-300なんてのを設定してもらえればと思います。28-300なんて虻蜂取らずな製品より、画質と使い勝手の落とし所を考えた、ダブルレンズキットをスタンダードにすえて欲しいですネ。

ありそでなかった大き過ぎず小さ過ぎずのレンズ交換式カメラ、一度使い慣れたら他には戻れませんヨ、きっと。

リコーさん、うまくニーズを掴んで育てて欲しいなあ。

書込番号:10477484

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/15 00:18(1年以上前)

「(多分)」に「きっと」って…

書込番号:10477607

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1件

2009/11/15 00:26(1年以上前)

リコー、“ユニット交換式”デジタルカメラ「GXR」の記事の中から引用しますね。
「■ 拡張性が特徴のGXR。2009年春には新型ユニットも
 リコーでは、2009年春に新型ユニットの発売を予告している。高倍率ズームレンズと高速CMOSセンサーを組み合わせたカメラユニットになるという。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091110_327768.html

[きっと]→必ず(^^)

書込番号:10477651

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2009/11/15 00:36(1年以上前)

こんばんは
人柱さま、詳細レポート、ぜひよろしくお願い申しあげます。

書込番号:10477724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/15 01:28(1年以上前)

わたしも人柱?に立候補します!
予算確保のため、ダンナのカメラ売っちゃいます。

でも発売日には買えないかな・・
お買い得レンズキットとかあればいいのに・・
レンズは迷わず50mm欲しいですね〜
本体あわせて10万きってほしい!無理?

書込番号:10478021

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 01:36(1年以上前)

どうも「価格が高すぎる」という意見が圧倒的に多いようですが、
何と比較して高いと感じておられるのかが良く分かりません。
少なくともGX200と比較するようなカメラではないことは一目瞭然
だとおもうのですが…。

ボディとズームレンズのセットで88,000円くらいが相場のようですが、
E-P2のズームレンズセットが114,793円、型落ちのE-P1ですら79,950円です。
ちなみにE-P1は発売前の事前予約時はやはり89,000円前後でした。
GXRの価格は、レンズ交換式コンパクトというジャンルでは妥当なライン
ではないでしょうか。

というわけで、わたしもこのカメラは「買い」だと思います。

書込番号:10478055

ナイスクチコミ!6


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/15 01:58(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

GRD

GRD

GRD

GRD

何と比較するでもなく、ただ「GR」という存在が疎ましいのでは
ないでしょうか。GRDIIIの値段から比較すると、たった12万円は
激安としか考えられませんが。

書込番号:10478139

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/15 04:50(1年以上前)

>ちょこら先輩。さん

「買い」ではなく、「買う」と言ってあげてください。
リコーのためにも。

>父方のハトコさん

GXRのズームは1/1.7型CCDです。
4/3と比較するのは無理があるかと。
(その4/3であるGF1パンケーキ付きが、今や6万円程度ですが)

書込番号:10478427

ナイスクチコミ!14


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/15 10:32(1年以上前)

ちょこら先輩。さん、おはようございます。

人柱になりました。予約注文済みです。
今朝、お店から届いたメールでは、まだ出荷日は決まっていないようです。

>28-300なんて虻蜂取らずな製品より、画質と使い勝手の落とし所を考えた、ダブルレンズキットをスタンダードにすえて欲しいですネ。

同感です。高倍率ズームは、あると便利ですけどね。普段単焦点レンズを使っていると満足できないです。

コンデジの場合、28-60mmの焦点域をカバーできないレンズにすると売れなくなるのでしょう。どうしても高倍率ズームになるようですね。
追加のユニットなら28-60mmの焦点域をカバーする必要がないのですから、低倍率のズームで超望遠まで揃えて欲しいです。

1セット買ってしまうと、追加のユニットは、コンデジの新製品を買うより安く感じます。
新しいユニットが楽しみですよ。

4/3のパンケーキはコンパクトなだけで、50mmマクロの画質とは比較にならないと思います。

書込番号:10479249

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/15 17:42(1年以上前)

>猫の気持ちさん

>1/1.7型と4/3
きっとその辺を突っ込んでこられる方がいらっしゃると思ってました。

というか、E-P1の標準ズームは、せっかくフォーマットが大きいのですから、
もう少し良いレンズに出来たはずなのになと思います。フォーマットの
サイズで画質が決まるというのなら、リコーの1/1.7型用のレンズに圧勝
していておかしくないはずですが、そうは見えません。パンケーキは
さらに…いや、この辺でやめときましょう。

偶然、Studyさんも同様のことをおっしゃっていますが、最初の一歩として、
オリンパスは画質よりも、とにかくE-P1に似合う小さくて可愛いレンズを
作りたかったんだと思います。そのレンズを基準に、リコーのレンズは
高いというような議論が展開されているのが腑に落ちません。

オリンパスはもともと非常に高い技術力を持っていて、フォーサーズ用では
素晴らしいレンズをいくつも出してますので、マイクロ用で手を抜いて欲しく
なかったです。(逆に言えば、価格なりともいえますが)

まだ噂ですが、マイクロフォーサーズの本気バージョン(プロ仕様?)が
展開されるらしいので、そちらでは気合の入ったレンズが出てくるものと
思われます。

いずれにしても、ただ単にレンズが組み合わさって幾らという比較では
レンズの質を無視した話になりますので、価格が高いか安いかは画質面も
見てからの方がいいかと。

リコーのAPS-Cサイズの50mmマクロ、ちょっと凄いですよ。価格も納得です。
ズームは、それと比較すると確かにだいぶ見劣りします。が、E-P1の標準ズーム
より悪いかといわれると、まったくそんなことはありません。

海外のサイトに大きなデータの作例がいくつも出ていますので、ご参照下さい。

書込番号:10480876

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:552件

2009/11/15 18:46(1年以上前)

みなさまこんばんは。

ココナッツ8000さん>

まだ実機に触ったわけでもないので、「多分」「きっと」止まりにせざるを得ないわけダス。
ココナツさんはGRDやGX100/200を所有したことありますか?
ワタシはGRD2とD80の2台体制ですが、こと操作性に関しては、GRD2のコールド勝ちです。
あの操作性+交換レンズとなれば、期待が膨らまない方がおかしい。

Sutdyさん>

おお、なんと予約されましたか!レンズユニットはどちらを?
ワタシは小型CCDの24-72版に興味津々です。
GRDVとキヤノンの新型機で絶賛されているSONY渾身のCCDが、GX100/200で評価の高い3倍ズーム+新エンジンの組合せで、どのような「絵」を生み出すのか?なにせリコーのハイエンド機ですから、ボケ味以外の写りは既存のMFT機を凌駕している…ということも十分ありえるハナシでしょうし。
ワタシのようにボケ味に拘らないユーザーなら、むしろ可搬性を高めてもらった方が嬉しいわけですからネ。

父方のハトコさん>

分かりやすい解説ありがとうございます。
しかしワタシはリコーの24-72、相当ハイレベルなレンズだと思っているのですが、「E-P1の標準ズームより悪いかといわれると、まったくそんなことはありません。」程度なんでしょうか?

書込番号:10481198

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2009/11/15 19:03(1年以上前)

AXKAくんの写真を見ると、GRレンズってたいしたことないんだなって思います。

書込番号:10481303

ナイスクチコミ!30


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/15 20:19(1年以上前)

 わざわざ己の恥をさらすようなこと言うなよ。

 オレも、キャパの「撃たれ写真」見た時には、ライカって
たいしたカメラじゃないと思ったけどね。

書込番号:10481720

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/15 22:25(1年以上前)

>父方のハトコさん

つまりE−P1とGX200の画質が大差ないと考えているわけですね。
パンケーキはさらに落ちると。
それならば私はもう何も言うことはありません。

書込番号:10482511

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件

2009/11/15 23:28(1年以上前)

AXKAさん、こんばんは!

私もGXRが気になりますよねえ。それにしてもGRでの写真、どれも素敵です。
写真も言葉も、その人の心を写し(映し)出すものでしょうね。私はAXKAさんの写真が大好きですよ。

書込番号:10482985

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 00:17(1年以上前)

>猫のきもちさん

なんだかご気分を害してしまったようですね。申し訳ありません。

私は最初から一貫して、GXRのズームや50mmマクロとE-P1の標準ズーム&パンケーキの
話をしているつもりです。

どのあたりを読まれて、GX200の方がE-P1より優れていると言っているように思われたのでしょうか。
(もちろん一言も書いてませんが…)

ここは個人を中傷する場ではありませんので、どうか冷静にお願いします。

書込番号:10483313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/16 00:34(1年以上前)

>ちょこら先輩。さん

こんにちは。
S10ユニットの描写は、A12と比較すると、いわゆるコンデジくささが抜けていない
ように見えます。似たような傾向は、E-P1のED14-42mmにも見て取れます。
周辺光量や歪曲の補正などはS10の方が突き詰められているように思いますが、
いかんせん画作りがどうしてもコンデジの域をいまひとつ抜け出ていないような…

もちろん、従来のGX200とは比較にならないくらい向上していると思います。
この辺りは、今後の展開に期待したいです。>大型素子でのズームユニットの登場

書込番号:10483409

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/16 00:54(1年以上前)

>父方のハトコさん

別に気分を害したわけではありませんので、お気遣いなく。
ただ私の最初の書き込みは、父方のハトコさんが撮像素子の大きさを知らないでご発言されているのかと思ったわけです。
父方のハトコさんの二度目の書き込みで、理解した上で4/3を比較に出しているとわかりましたので、それでしたら何も言うことはないと考えた次第です。
画質に関する評価は、人それぞれですから。

ただ、
>私は最初から一貫して、GXRのズームや50mmマクロと
>E-P1の標準ズーム&パンケーキの話をしているつもりです。
 と書かれていますが、最初の書き込みのどこにも50mmマクロの話は出ていなかったと思います。
E−P1(or2)と価格比較されているのは、「ボディとズームレンズのセット」ですよね。
ですので「GXR+S10ユニット」だけの話をしているのだと思ったのですが……。

>どのあたりを読まれて、GX200の方がE-P1より優れていると言っているように思われたのでしょうか。
(もちろん一言も書いてませんが…)

こはれ失礼しました。
GXRにはGRD相当のレンズはなく、S10ユニットもまだ発売していないため、GX200と比較して以下のように発言されたのかと勘違いしてしまいました。
>フォーマットのサイズで画質が決まるというのなら、リコーの1/1.7型用のレンズに圧勝
>していておかしくないはずですが、そうは見えません。パンケーキは
>さらに…いや、この辺でやめときましょう。


>ここは個人を中傷する場ではありませんので、どうか冷静にお願いします。

私は個人を中傷した覚えはなく、ただ意見を述べただけですよ。
(別の方へのご発言でしょうか?)

書込番号:10483490

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件

2009/11/16 01:27(1年以上前)

撮像素子の大きさが違いすぎますね。
ズームの方は使わなくなるかも?

私も安物レンズは使わなくなりましたし、この場合はそれ以上に画質差が出るかと思います。

私なら50mmのみ購入で足ズーム使って撮ります。

書込番号:10483605

ナイスクチコミ!1


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/11/16 02:05(1年以上前)


つまりE−P1とGX200の画質が大差ないと考えているわけですね。
パンケーキはさらに落ちると。
それならば私はもう何も言うことはありません。

この皮肉を中傷と思われたのでは??
受けてからすると中傷された気分になりますよ。

書込番号:10483716

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2006件Goodアンサー獲得:71件 猫のきもち 

2009/11/16 08:59(1年以上前)

>kenshin1さん

「中傷」の意味は、
『根拠のないことを言い、他人の名誉を傷つけること。(スーパー大辞林)』
ですよ。

書込番号:10484189

ナイスクチコミ!4


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 10:03(1年以上前)

オレも、キャパの「撃たれ写真」見た時には、ライカって
たいしたカメラじゃない。

発言には注意をしよう。
正しくは
オレも、キャパの「撃たれ写真」見た時には、キャパって
たいしたカメラマンじゃない

なぜ、ってあれは「やらせ写真」
だって最近証明されちゃったから。

書込番号:10484346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:386件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/16 11:36(1年以上前)

 genki100さん、こんにちは。

 スレと関係ないけど、写真て人為が介在している以上
(科学・化学・物理学)的な、やらせです。
 「たいしたやらせ写真」だったわけですよ。

 写真という結果はともかく、撮る行為、作り込む行為
自体は、すくなくとも真実だと思いたいけどね。
 意見があいそうだな。よろしく。

書込番号:10484571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2009/11/16 12:56(1年以上前)

まさに使ったことがない状態で、断定調の直後に「多分」と即続いてるのが気になっただけですので…。

リコーのカメラ持ってませんし、実際の質の良し悪しに意見がある訳ではありません。

書込番号:10484830

ナイスクチコミ!1


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/16 15:56(1年以上前)

ライズマックスさん 
こんにちは
お題に関係なくてすみませんスレ主様。

キャパもインチキやってるし、ブレッソンも決定的瞬間を「一日中」同じ場所で張っていて撮るそうだし。
それで良いと思いますよ、写真は。
でもインチキで大きく評価されたキャパは自身で恥ずかしくなかったのかなと。

書込番号:10485413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件 visionary moment … 

2009/11/16 18:29(1年以上前)

GR BLOGで次のカメラユニットの予定が語られていますね。
**************
発表会では紹介したのですが、次に予定しているのは28-300mm相当のズームレンズと、1/2.3型CMOSセンサーを搭載したものです。ちょうどCX2と同じようなユニットですね。これを2010年の5月頃に発売しようと考えています。
**************
コンセプトモデル(発売予定未)についても写真付きで紹介されていました。
http://blog.ricoh.co.jp/GR/archives/2009/11/gxr_4.html

書込番号:10486023

ナイスクチコミ!1


jinminさん
クチコミ投稿数:716件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/16 21:56(1年以上前)

ライズマックスさん、genki100さん、こんばんは。

倒れる兵士の真贋の件、興味があったのでちょっと調べてみました。
genki100さんが最近証明されたと書かれたのは、この朝日新聞の記事でしょうか?

http://www.asahi.com/international/update/0718/JJT200907180003.html

ふと思ったのは、ご承知のようにこの写真スペイン内戦の時に撮影されたものですが、
もし、この記事を書いたスペイン紙がフランコ寄りだったとしたら、キャパの名声を
貶めるためにワザと出したのではないか、という疑念がわいてきました。

もちろん、スペインのジャーナリズム事情には全く精通していないので、妄想の域を
出ませんが、この記事だけでインチキと断定するのはちょっと危険かなあと感じてます。

genki100さんがこの記事以外の資料も参照して、意見を述べておられるのなら失礼
いたしましたm(_ _)m

なお、ぼくはこの写真は本物であるという意見です。
なぜかというと、長年写真をやっておられる方なら経験あると思いますが、ごくまれに
「これは写真の神が撮らせてくれた1枚」という時があるんですね。

その時のキャパにも写真の神が降りてきて、真贋を疑わせるようなショットをものにでき、
その代償として、インドシナで命を落とすことになったのではないかと・・・

いや〜〜こんなこと書いてると、「いい年こいたオッサンがナ〜にロマンチスト
ぶってるんだか、全然論理的じゃないじゃん」と笑われそうですが、まあご容赦ください。

ちょこら先輩。さん

す、すいません(大汗)
スレの趣旨から思いっきり大脱線してしまいましたm(_ _)m
GXRの今後ですと、個人的にはフォビオンセンサーにコシナのカラースコパーや
ノクトンあたりを組み合わせたユニットが出てくれれば、いいなあ思ってます。

実際には困難でしょうが、ニコンやキヤノンのようなカメラばかしでもつまらないので、
メーカーの垣根を越えて頑張ってほしいものです。

書込番号:10487259

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:552件

2009/11/16 22:34(1年以上前)

みなさまこんばんは。

父方のハトコさん>

う〜むむ、ナルホド、レンズ良くてもコンデジくさい、ですか。
具体的にはどのようなところにコンデジくささを感じますか?
小型CCD機は確かにボケ味こそ足りないものの、エンジンが良ければイイ写真が撮れると思うのですが…。GRDVやS90のサンプル見ると尚更そう感じます。

仰っていることは、そういうコトとは違うのでしょうか?

書込番号:10487608

ナイスクチコミ!0


kenshin1さん
クチコミ投稿数:189件

2009/11/17 00:24(1年以上前)

>>猫のきもちさん 

辞書通りに完璧に日本語を解釈する貴方の賢さには頭が下がります。
ここはニュアンスで感じ取るべきでしょう。
貴方の言葉で不愉快になっている人がいる事は紛れもない事実なのですから、人の揚げ足を取る前にそこを注視すべきでは?

書込番号:10488511

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/11/17 00:50(1年以上前)

レスしようと思っていたら、なんだか風向きが違ってしまったような…。

とりあえず、こんな感じでさらにレンズ交換できるカメラを妄想しつづけてはきましたが。

書込番号:10488633

ナイスクチコミ!0


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/11/17 04:58(1年以上前)

>ちょこら先輩。さん 

GX100、GRD、α900を使用していますが、ちょこら先輩。さんの
視点は全く以って正しいと思います。

4/3だって、フルサイズに比べれば1/4の面積しかない。
オリンパスはそれが正しいサイズと思って設計したわけですが、
1/1.7や1/2.3にも当然ながらそれは当てはまるわけです。
いやむしろ、世の中のデジカメのシェアからすれば、1/1.7のほうが
4/3よりはるかにメジャーな存在です。

メジャーマイナーはともかくとして、素子の能力を引き出す
良質なレンズはどっちか?というと、S10の24-72のほうが
マイクロのパンケーキよりずっと上だと思います。

>コンデジ臭い

ノイズをやたらむやみに消して、のっぺりしてしまった絵のことを
俗に「コンデジっぽい絵」と呼びますが、そういう視点から言うと
GX200はコンデジっぽさはあまり無いと思います。むしろエントリー系
デジイチの多くにこそ、「コンデジっぽさ」を感じることが多いです。


>コンサバトリーさん 

どもです〜。

書込番号:10489067

ナイスクチコミ!2


Studyさん
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:48件

2009/11/17 14:26(1年以上前)

ちょこら先輩。さん、こんにちは。

>おお、なんと予約されましたか!レンズユニットはどちらを?

とりあえずズームの方です。ネットのお店で80600円(本体、レンズユニット、4GB SDHCカード)でした。
GX200を使ってますので、GRD3と同じCCDということで即注文しました。

GXRの50mmマクロは実機を見てから買うつもりです。マクロ・プラナーを買う予定だったので、迷ってます。
50mmマクロのISO1600のサンプル画像が出ていますが、自分のD300よりも暗部のノイズが少ないと感じています。
ポートレートであごの下に輝度ノイズが出ないのであれば、50mmマクロにするつもりです。

書込番号:10490488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/17 15:46(1年以上前)

>ちょこら先輩さん

海外で撮られたA12およびS10での作例を比較すると、S10に関して、従来のGRやGXで
感じていたレタッチ耐性の低さと同じにおいがします(笑)。もちろん元データが
ありませんので、今のところ経験則の域を出ませんが。

パッと見には、色再現の「薄くてのっぺりした感じ」がコンデジ臭さの原因かと。
被写界深度の深さだけではない、色乗りの平坦な感じが少し残念です。ただし、
解像感や抜けの良さは十分に感じますので、良いレンズだと思いますよ。

対してA12は、さすがAPS-Cサイズというところでしょうか。特に文句ありません。
高感度での画質もS10とは一線を画していますね。色乗りの良さも素晴らしい。
ただし、逆光耐性がそれほど高くないのか?と思わせるカットはありました。

http://www.dpreview.com/gallery/ricohgxr_A12_preview/

あとは、早く自分で検証したいです。発売日はいつでしょうかねえ〜。

書込番号:10490727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:7件

2009/11/17 21:15(1年以上前)

こんばんわ。

わたしも父方のハトコさんに同意です。GRD3のセンサーを入れてるということでしたので、S10というのはまさしく「GRD3のズーム版」がGXRの中に入ったと見るべき状態でしょう。

その意味ではGRD3をヤフオク送りにしてGXRでまとめてしまうのもアリなのかもしれません。


書込番号:10492071

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

レビューがありました

2009/11/16 18:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR ボディ

返信する
クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:4件

2009/11/16 21:32(1年以上前)

画質のレビューはまだですかね〜

ご存知かとも思いますがスペシャルサイト、なかなかかっこいいので載せておきます。
今までのリコーのスペシャルサイトで一番かっこいいかも・・

http://www.ricoh.co.jp/dc/gxr/special/

書込番号:10487082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/11/17 08:16(1年以上前)

海野さんが50mmマクロを試してますよ。

http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1258163379.html

このURLでいけるのかな。
11月14日のヒメツルソバの写真です。

書込番号:10489349

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「GXR ボディ」のクチコミ掲示板に
GXR ボディを新規書き込みGXR ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

GXR ボディ
リコー

GXR ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月18日

GXR ボディをお気に入り製品に追加する <370

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング