
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2013年9月4日 21:16 |
![]() |
3 | 9 | 2013年8月15日 15:40 |
![]() ![]() |
230 | 40 | 2013年7月20日 05:48 |
![]() |
422 | 199 | 2013年7月18日 03:37 |
![]() |
114 | 200 | 2013年7月15日 22:38 |
![]() |
20 | 15 | 2013年7月11日 19:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
いよいよKitの在庫がなくなってきたようで、A16Kitの価格がうなぎ登りに寝上がっていますね。
つられてか、S10、P10も値上がり傾向です。
大手量販店では完売となりつつあります。
あれほどお買い得だったんですがねぇ。
まだ、4万円を切る価格で売っているところもあるので、ご入り用な方は急いだ方がよろしいかと。
0点

フジヤカメラも、A12単体・A16単体、RICOH GXR A16 24-85mmキット、RICOH GXR S10 24-72mmVCキット、
RICOH GXR フジヤカメラセット A12 28mm F2.5など残すのみで、順次品切れになってきているみたいですね。
28mm単焦点相当や、24-72mm・28-300mmあたりならGR単体や、ほかのズームコンパクトでも代用できますけど、
A12マウントは安くて遊べるマウントですからね・・・・ オールドレンズそのまま使える意味では大きいかな?
書込番号:16538290
0点

失礼します。
仰るとおり、都内有名量販店では完売しておりました。(9/2現在 BIG有楽町・ヨドバシ・LABI秋葉原)
先週3,4K(値引き・下取り有り)で当キットを購入し、コンデジ(LX3)との写りの違いに驚嘆し、
予備のつもりでもう1セット購入を目論も残念ながら・・・
今後の新ボディ・新マウントの展開を切望してやみません
リコーさん、期待してますよ
書込番号:16538523
4点

何らかの新製品はあるみたい!!
リコーは、ドイツのベルリンで開かれるIFA2013に出展する。
IFAはコンシューマ・エレクトロニクス&ホーム・アプライアンス業界
有数の見本市で、ここでお披露目される新製品や新技術も多い。
9/5(木)15時(日本時間22時)からプレカンファレンスとして
"Ricoh new product launch event" が行われる予定。
IFA日本語サイト
http://www.phileweb.com/ifa/
IFA2013について
http://www.phileweb.com/ifa/2013-concept.html
出展者紹介 RICOH COMPANY, LTD. (独文又は英文)
http://www.virtualmarket.ifa-berlin.de/index.php5?id=316702&Action=showCompany
プレカンファレンス日程(英文)
http://b2b.ifa-berlin.com/en/PRESS/Dates/index.jsp
プレカンファレンスのライブ中継サイト(英文)
http://www.promeas.com/ifa-tv/webcasts2013/ricoh/index_pre.asp
書込番号:16539559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

価格コムの取扱店数が8店ということは、販売終了まぢかだと思います。
書込番号:16539602
0点

zaioさん、道ばたニャンコさん、じじかめさん、みなさん、こんにちは。
もう7店になってきました。
まぁ、「よくぞ売り切った」というところでしょうか。
新製品はどうなんでしょうかねぇ。あるような、ないような・・・。
ここまで徹底して在庫がなくなるまで販売を続けるということは、次があるよと言っているようにも思えます。
「やーめた」と言っても、zaioさんのようなニーズはあるわけで、売れなくなるわけではないんですから。
ベルリンのIFA 2013はどうなんですかねぇ。
電気製品が主流で、出展も本体のリコーとしてですから、複写機が中心だと思います。
でも、昨年はソニーが NEX 5Rを発表していましたから、可能性は皆無ではありません。
調子がおかしくなり始めていたVF-2がとうとう末期的症状になり始めました。
新しいものを買おうとすると、ボディより高価です。^^;
書込番号:16542696
1点

朝令暮改です。
デジカメinfoにも「リコーが9月5日にIFAで記者会見を計画中」とでていますねぇ。
Photo Rumors の噂を翻訳すると
IFA2013コンシューマーエレクトロニクスショーは、今週の金曜日(9月6日)から始まります。リコーは9月5日午後3時(中央欧州標準時)に記者会見を予定しています。私には何が発表されるのか見当もつかないが、もしあなたが知っていれば教えて下さい。明日、同じウェブサイトでソニーの記者会見をライブで見ることができます。
だそうです。
さて、何が出てくるのやら。カメラとは限らないことは念のため。
今は夏時間なので日本との時差は7時間、向こうの午後3時は日本の午後10時です。
気持ち良く眠りにつけますように。
書込番号:16545245
2点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
近くのヤマダ電機も完売ということで、全て撤収されていました。
このような量販店ではカメラユニットだけを置いても意味ありませんから当然ですね。
書込番号:16435568
0点

う〜ん・・ボディだけもう一台買っておこうかな?
2台に50mmと28mm着けて使うっていうのもいいですかね。
>ヤマダ電機も完売ということで、全て撤収されていました。
店頭ではもう出てない可能性もあるんですよね(^^;店舗によっては・・・。
書込番号:16435609
0点

もう1台ボディを買うか、次の新ボディを待つかは懐次第ですねぇ。
GXRはユニット交換がデジイチやミラーレスのレンズ交換より容易なので、1台で事足りるという意見もあります。
で、もう1台のボディは予備という考え方もありです。
いずれにせよ悩ましいなぁ。
書込番号:16435895
0点

続けるつもりなら,ボディやモジュールを五月雨式に更新する筈で,後継のアナウンス一切なしに,一旦全て生産完了にしながら継続するなんてのは,殆ど考えられんでしょうね. 工業製品の製造や流通に関連した職種の人ばかりやったら,この辺りは論を待たんのやけどね(^^;).
モジュール形式に拘らんで良いし,APSC でも 4/3” でもどちらでも良いので,比較的大型のセンサー採用し,それに似合うチューニングのエンジンを搭載したシステムを GXR II とか称して続けて欲しいと想います. モジュールを多数持ち出す機会が考え難い限られた展開で終わったから問題が顕在化しなかったけど,例えば,APSC センサー単焦点モジュールが5種類出ててそれを全部収納できるカバンの大きさになら,APSC ミラーレス機のボディ2台とレンズ5本放り込んでも,まだ iPad が2-3枚は入りそうやからね(^^;).
かと言って,Ricoh が後発組でミラーレス市場に今から参入しても,採算が見込めるシェア取れるか疑問なしとせんのが悩ましいところですね. 個人的には,GXR A16 Kit 後継の APSC 一体型機だけでも出して欲しいなぁ.
書込番号:16439791
0点

今頃、若隠居さんのご推薦により、最終のGXR-A16を購入しました。まあ土管で、これが発売当初、見て萎えて購入意欲を失わせてミラーレスに傾倒してしまったのですが。
結論から言えば、随分良いレンズです。APSだと標準ズームでこの位の大きさは必要なんだなと、思わせるレンズでした。
28mm, 50mmは売却しA12Mマウントだけだったのですが、50mmも28mmも35K円だったので一緒に買ってきました。
NEXなども、この位写る標準ズームを出さないと本体ばかりモデルチェンジしても、駄目だなー。
書込番号:16461068
1点

新宿西口 ヤマダ
展示品処分
本体+ A12 50macro
33000円
書込番号:16466170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

narrow98さん
>>土管で、これが発売当初、見て萎えて購入意欲を失わせてミラーレスに傾倒してしまったのですが。
御意. 僕も画質は良いと承知しつつも,余りにも不細工なんで,存在しない事にしてました(^^;). でも,在庫処分価格とは言え,GXR A16 Zoom Kit が \38000 とかで買えるのは,この大きさと外観が許容できるなら,近年稀に見るお買い得カメラですね. お化粧用にヴィニックスシート購入しても,\2000 前後で済むから,合わせても,後継機が出て価格が下がった SONY RX100 Original より安い(^O^).
単焦点モジュールと比べると巨体な A16 Zoom Module やけど,APSC の 標準Zoom,しかも換算 24mm からなんを思い出したら,他社比ではチョッと信じ難い程の小型化と高画質の両立ぶり. このレンズがEマウントで出たら,拙宅の NEX-6 が咥えて離さんやろなぁ(^o^;).
お客様とカメラ取り換えっこして, Fujifilm X-M1 に 16-50 OIS 付いたのを試せました.画質は僅差で X-M1 標準 Zoom Kit の方が良いかなとは想ったが,明らかに長い玉が得意な僕には,長い方が換算 75mm と 85mm の差が決定的な差と感じたので,総合評価では,GXR A16 Kit に軍配をあげたいです. 但し,A16 の「黒い土管」をお化粧すると言う前提. スッピンで比べたら,長い方の不足感のハンデを覆して,X-M1 標準 Zoom 付きの圧勝と想う(^^;).
そんなんで,在日の友人から「使用した形跡ない GXR A16 が中古扱い \29800 で出てるけど,要るかぁ?」と電話来たんで,予備にもう一台買ってもうた(^o^;). 7月の訪日時に A12 28mm 再購入して M Mount Module の予備も買ったから,GXR Body x3 + M Module x2 + A16 Zoom Module x2 + A12 28mm Module x1 の,堂々たる布陣に成りました. これで,M Module,A16 Zoom,A12 28mm 夫々に常設ボディが確保できたんで,何の為の Module 形式なんだか意義不明(^^;). GXR II が出るなら,4/3" でも APSC でも良いので固定式にして,少しでも軽量コンパクトにして,GXR のストレートな画造りだけ継承して欲しいなと,改めて想う.
>>50mmも28mmも35K円だったので一緒に買ってきました。
僕も毒皿で,A12 50mm Macro も買おうかな? 出た直後に借用して,余りのAFの鈍足ぶりに呆れ,マクロレンズは,ワーキングディスタンス確保の意味合いで最低でも換算 75mm 位は欲しいし,遠近感描写は実焦点距離 60mm (APSC なら換算 90mm)がミニマムと僕は想うので,画質は良いと承知でも今も 50mm Macro Module は興味の対象外です. でも APSC GXR メンコ集めとしては,A12 50mm Macro もないとコンプリートせんからなぁ. 僕はカメラコレクターも兼ねてるんで,買っても一度も使わんやろと想いつつ,S10 Module と P10 Module も気に成る今日この頃(^o^;).
書込番号:16470922
0点

>>余りにも不細工なんで,存在しない事にしてました
存在しない事、笑えました。私も、気にしないようにしてました。期待していただけに、最初、本物を見たときの衝撃ゆえに。
GXRはA12だけで、去年から手放した28mmも無いものとしてMマウント広角専用カメラとしてましたが、最終売り出しだけに本体とのキットばかりなので私も本体3つになってしまいました。手放した28mm再度買ったのも、50mmなんて、うすのろレンズを買ったのも安すぎるからです。どちらも写りには満足しておりますので、まあ良いかと思ってます。A12マウントも足して、Mライカで使わないレンズに一つずつ揃え様かと、思ってます。
S10, P10はさすが要らないかなー。コンプリート目指すなら必要ですけどね。
>>拙宅の NEX-6 が咥えて離さんやろなぁ
同じく。NEX-6はファインダーも付いて、1600万画素のAPSでは良いカメラなんですが、ソニーはレンズのことを何だと思ってるのでしょうかね。標準ズーム、16mmからにしたのは良いのですが虚弱な作りと、APSに耐えられない小さいレンズ。周辺まで完璧にとは言いませんが、あそこまで酷いレンズを標準ズームにするソニーの感性は不思議です。
NEX-3なんか止めていいから、レンズを出して欲しいものです。
6は良く売れてるようで、ファインダーの必要性は、皆判っているのでしょうね。ミラーレスだからファインダーなんていらない、ってのは価格.では多いですが、不思議です。
リコーのストレートな絵作りは私も好きですね。若隠居さんが、がっくしきたGRDの豆粒センサーを他のコンパクトを押しのけ使い続けたのも、プリントすると、パナのLXシリーズやキャノンのGなんかより、Naturalだったんで使っただけで決して満足はしてなかったので、消極的選択って奴ですか。
パナなどのコンパクトは、デジタル補正が前面に出すぎていて、不自然な感じでちょっと勘弁してよ、という感じですが、モニター鑑賞程度なら綺麗なものなんで割り切って作ってるんでしょうね。
GRDはまあ、豆粒センサーであの価格は無いなとは思ってました。
今回のGRは大きく期待しましたが、余り立体感を感じるカメラには成りませんでしたね。A12 28mmの方が好みです。ただ、あの大きさはジーンズのポケットにも入りますから、あの大きさには何者も勝てません。
書込番号:16472064
0点

narrow98さん
>>A12マウントも足して、Mライカで使わないレンズに一つずつ揃え様かと、思ってます。
A16 Zoom Module も愛情すら覚えつつあるけど,僕にとっても,GXR と言えば,やはり M Mount Module なんだよね.
Ultra Wide Heliar 12/5.6 すら補正してやればサクッと使えちゃうし, Super Wide Heliar 15/4.5 なら,全くの無補正でも,チョッと周辺暗いかなと想う程度で,色ムラ出ずに使えてしまうのは驚異的と言うしかないです. もっとも,50mm とか 90mm 使うなら,NEX の方が高画質な訳で,バックフォーカス短い玉を使う事を想定して,マイクロレンズのチューニングを可也極端に施しているのでしょうね.
但し,M Module が出てから流通始めた,EやX用の Helicoid 内蔵アダプター使い慣れてしまうと,M Module にも組込む余地有るのになぁ....と,少々不満. たかが 4-5mm の繰り出し量とは言え,距離計連動の為に最短が 70Cm に押えられてるMレンズにとっては,35mm とかやとこれだけで最短が 40Cm 切る訳で,ありがたいです. GXR シリーズが歴史の彼方に去る前に,最後の Module として,A16 Zoom Module の 16MP センサーと Helicoid 搭載した M Module Mk2 出してくれんかなぁ?
>>S10, P10はさすが要らないかなー。コンプリート目指すなら必要ですけどね。
コレクターの血が騒ぐとは言え,この二つは買ってからドッと自己嫌悪に陥りそうで,値段は多寡が知れてるんやけど,躊躇しまくってます.
>>ソニーはレンズのことを何だと思ってるのでしょうかね。
35mm と 50mm の写りは価格を勘案したらメチャお買い得やし,24mm も写り自体はエエですやん. だが今時のシステムとしては,現行 Zoom で一番画質が良いんが 10-18/4.0 OSS 言うんはなんだかねぇ(^^;). レンズ制動型ブレ制御で超広角 Zoom にリレー光学系組み込んであの図体で高画質を達成出来るレンズ設計能力を有するんやから,さっさと 16-50/2.8 OSS 辺りの高品位標準 Zoom を出して欲しい(--メ). 50-150/2.8 OSS とかも欲しいなぁ.
>>ファインダーの必要性は、皆判っているのでしょうね。ミラーレスだからファ
>>インダーなんていらない、ってのは価格.では多いですが、不思議です。
フィルム時代から,SLRやRF使って来た人種と,デジタルから写真始めた層,特に小型センサーコンパクト機からステップアップして来た人達では,望む物が違うのは当然でしょう. 価格掲示板の場合,どう見ても経験を詐称してるとしか想えぬ類も見受けられるし,その手に限って声がデカかったりする傾向も有るから,実践派,それも古だぬきの部類が読むと,苦笑いするしかない世論形成に成る時も有るんは已むを得んですね(^^;).
>>リコーのストレートな絵作りは私も好きですね。若隠居さんが、がっくしきた
>>GRDの豆粒センサーを他のコンパクトを押しのけ使い続けたのも、
僕はコンパクト機を殆ど使わんので,1/1.7" GR 各世代でもコテコテの画造りに感じてしまうんだが,他社の小型センサー機って,もっと酷いんかしら(^^;)? 写歴をフィルムと大型センサー機種のみで積んで来た部類から見ても,GXR APSC センサー系列は,満足できる画造りなんだけどね.
GXR A12 28mm の画は気に入ってたけど,Coolpix A がその延長線上の進化系な画質で登場したんで,友人に再嫁. 暫くして,APSC GR 発表になったんで,Film 時代には GR1s と GR21 を何台も使い潰した奴ゆえ凄く期待してただけに,実機の画造りには少々どころでなく失望. エンジンがその傾向なんは購入前に先に手にした友人から作例貰って覚悟の上だったけど,レンズの設計も,解像度や歪曲収差等の数値化出来る項目のみに注力した代物なのには愕然.
尤も,フィルム時代には写真撮るのは僕任せやった連れは,Coolpix A よりも APSC GR の画の方が好き言うてます. 最近はディスプレーで鑑賞したり,画質の評価は等倍で見てするものと想ってるユーザー層が多数派に成りつつあるみたいやから,Nikon より Ricoh の方が現状のマーケットを良く判ってるとも言えるんやろね(^^;). 連れの場合,掌が平均的日本人女性のそれより小振りなんで,Coolpix A より APSC GR の方が遥かに手に馴染む言うんも大きいみたいですが.... そんなんで,APSC GR は連れ専用機に成ってくれたんで,A12 28mm Module 再調達は,余り文句言われずに済んでます(^o^).
A12 28mm Module は,Voigtlander 28mm OVF 黒を宛がわれて満足してるみたいやけど,現在1個しか持ってない VF-2 を巡って,A16 Zoom Module と M Mount Module が大喧嘩しそうな情勢. もう1個買わんと不味いです. SONY と Olympus の EVF に慣れてしまったんで,今更 VF-2 買うんはトホホなんやけどなぁ(^^;).
書込番号:16472263
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
6/11 Leica Mini M 登場にワクワクしてた反動で,X Vario にはガッカリ. 反動で,GXR A16 Kit に今頃に成って再注目してます.
http://jp.leica-camera.com/photography/compact_cameras/x_vario/
X Vario は,APSC センサーボディにレンズ固定で換算 28-70/3.5-6.4 Zoom.電池/Media 込み 628g. 望遠側換算 70/6.4 って事は,開放で使っても,135DF 70mm F9.0 と等価な被写界深度. この手の機種にボケを活かして云々の撮り方は求めんが,それにしても....(^^;).
反動で,ボディユニット付きで実売 \38K 台で買える,Ricoh GXR A16 Kit が欲しくなった. こちらは換算 25-85/3.5-5.5 で,望遠側 135DF 85mm の開放 F7.8 相当は目糞鼻糞とも言うが,広角側換算 24mm が嬉しい,重量 550g で,価格は 1/8 以下. 米国の有名カメラ店の B&H Photo HP では,既に Discontinued 表示. 新型が出る可能性よりも,GXR 撤退開始と推察するが,友人から借用して,状況に嵌れば良い絵を吐き出してくれると承知なので,旧機種に成っても現状の日本での価格ならお買い得. 来週から,日本と香港を回る出張に出るので,安い方で買おう(^o^).
借用して悪いカメラではないと承知しながら,旬の時期に購入せんかった理由は,ただ一つ. 余りにも不細工(^^;). 美意識は人夫々だが,僕にはどう見ても,レンズ鏡胴の Ricoh ロゴが入ってる部分が,黒い土管にしか見えんぞ(^o^;). 取り敢えず,小さな正方形が並んでる模様の 4102 ヴィニックスを貼って,普通のレンズ鏡胴っぽく見せる予定. どなたか,もっとクールなお化粧してる人が居られたら,教えてください.
M Module もいつの間にか随分安くなってますね. 既に1個運用中だが,消えない内にもう一個,予備に買おうかな? M Mount の広角レンズに多い対称形設計レンズを色ムラ発生させずに使いこなすのには,これ以上のボディはなく,135DF センサー版のモジュールも欲しいくらいですからね(^o^).
4点

ただただ気持ちが悪い。
長々と自分の事書いてますけど、他人はあなたに興味無いので必要ないですよ。
ここはGXRについての掲示板であって、あなたについての掲示板ではないのです。
自身の事について長々と書きたいのであれば、どうぞブログに書いてください。
書込番号:16321826
28点

何だか、私が伺った事で諸々荒れたクチコミになってしまったような。
申し訳ありません。
私は、GXRは今以て最新鋭のデジカメ達と比べても良質な画像を紡いでくれる機材だと感じているので、
4万円程度で買えてしまう現状はまさしくバーゲンプライスだと思います。
今後に備えて買い増ししたいところですが、仕事柄魅力的に映る映像機材をついつい試してみたくなってしまい、
何点か購入したばかりでして・・・。
若隠居さんのような蓄えが無いもので、指をくわえて見ている次第です。
何とか後継機が登場して欲しいけれど、Q7とかが登場してくるようだとますます厳しい環境になる予感がします。
GXR、頑張って!!リコーさん、何とか後継機を!!
書込番号:16322855
4点

ん〜、カスタムのデザインとしては個人的に安っぽいかなぁと思います。
機能を持たないただのシールだからですかね。
そこに何も機能が必要ないから、あのようなデザインになったわけで。
書込番号:16329681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きおとこさん
画質ネタ/価格ネタがメイントピックなのに,憑依系に関する話と束ねたら,大掃除で巻き添えで消えてるみたいなので,,本来ネタ限定再掲. っても,コピー取ってないので,中身違うかもですが....(^^;).
残ってる上の方の弊信でも再三記してるけど,僕は別に Ricoh 嫌いな訳でもなんでもなく,たまたま熱烈すぎるファンが価格.com に多過ぎな,極小センサー「なんちゃって高級機」な歴代 GR Digital の存在価値を全く認めてないだけで,GXR APSC センサーモジュールは,どれも高く評価してるんですけどねぇ(^^;).
勿論,一番賞味期限が長いレンズと,鮮度が落ち易いセンサーを一体化して,センサー更新する度にレンズを買い直させる戦略だったと想われた発売当初は批判的だったけど,結果的にはそうならず,余程の販売不振なのか1レンズ1センサーで市場から消えそうなので,この辺りの酷評は幻に成りそうですからね(^^;). 換算 28mm,50mm の上に 90mm 辺りが追加されたら,それをシステムとして持ち歩く際は,普通にマウントで交換するよりも遥かに嵩張るのも難点に挙げたでしょう.
でも,「今日はこれ一本」の使い方なら,GXR ってポケットには放り込めないけど,レンズ交換可能な APSC 機として見たらコンパクトな良いシステムと想います. 消えてしまうよりは,センサー更新ごとにレンズ毎買換えさせられても,存続してくれる方がまだマシな訳で,せめて APSC 換算 90mm Macro, APSC 換算 17-35,APSC 換算 75-300 の3モジュールは,「お別れ謝恩限定品」で高価になっても許すから,消え去る前の置き土産に欲しいです(^o^;). 出来たら,135DF M Mount Module を現行 APSC のと同等の調整機能付きで残してくれたらなお良し.
何れにせよ,APSC DSLR やミラーレスのキット用標準 Zoom でこれを超える画質の物は多分ないだろうと想われる高画質な A16 Kit が実売 \38000 と言うのは,超の字が3−4個は付くお買い得ですね. 僕の構え方だと,VF-2 装備 A16 Kit は「黒い土管」を載せた左手の薬指と中指の間位に重心が来るから,ブレ制御機構なくても問題ないのも得点高いですね.
僕の 4102 ヴィニックス貼り A16 Kit 現物を見た在京の趣味友達は,可也の歩留まりで陥落してます. 今週末は関西地区の変友どもと宴会あるので,また売り上げに貢献できそうです(^Q^). 勿論,そのままの方が好みと想われる向きはそのまま使えば良い. だが,「4102 ヴィニックス効果」を目の当たりにすると,オリジナルの姿を不細工と看做して,画質は良いと承知で見向きもせんでいた潜在需要層の方が多い気がする. 4102 貼ると,うっかりズームリングやフォーカスリングのつもりで操作しそうに成って,どちらも電動オンリーでしかも微調整がし難いと言う,A16 Zoom Module の不満点が強調されてしまうのは難点やけどね(^^;).
書込番号:16331199
1点

大阪地区カメラ仲間5人との宴会での GXR A16 Kit 4102 お化粧版のお披露目結果報告です. ご参考まで.
5人のうち1名は,A16 Zoom Module と M Mount Module ユーザーで,こいつは見た瞬間,「これ(4102 ヴィニックス)どこで買える?」と聞いて,爪楊枝でピラミッッドの段数数え始めました(^^;).
残り4名は全員,フィルム時代に GR1 か GR21 の何れか使用経験あり. うち2名は,GR Digital 初代から IV までのどこかで実機購入して,これに GR名乗らせるとはと激怒して,以後,大の Ricoh 嫌いになって GXR の存在も無視してた連中. 全員,僕の Ultra Book に溜め込んでる生成り JPG 500枚弱を眺めて,APSC の DSLR や ミラーレスの標準キット Zoom でこれに敵うのはなさそうと意見が一致. 実売 \38000 と聞いて,Ricoh アレルギーない2名は購入を即断. その場で自分の PC やスマートフォンから Amazon 通販. 4102 ヴィニックスは後日,ヨドバシ調達で山分けにするそうな. Ricoh アレルギーの内1名は,それでも Ricoh カメラは買いたくないそうだが,残り1名は宴会中口数少なくなり,終了間際に購入宣言. 4102 ヴィニックス山分けに混ぜて貰ってました.
と言う訳で,A16 Kit 新規購入率 75%,既有分も含む 4102 ドレスアップ率は 100% 言うのが,実写作例とお化粧版 A16 Zoom Kit 現認の結果で,現状の価格は,それほどの破壊力が有るようやね(^o^). 尤も,一桁万円のカメラやレンズなら,友人の使用実績が良いと購入を即断出来る程度の購買力はある集団の話なので,財布の厚み次第では結果は異なるでしょうけどね.
現状のバーゲン価格が,GXR 系撤退前の在庫一掃価格なのか,新型が出る予兆なのかは,僕は残念ながら前者と想うが,正解は Ricoh の GXR 関係者のみが知る. 前者ならなくなる前に押さえるべきと想うし,後者の場合,どれ程改善されるか次第,新型の価格だが,旧型に成ったとしても,現行 APSC A16 Zoom Module も,十分な実力の持ち主なので,4万円弱なら全然惜しくないと,僕は想います.
因みに,APSC GR の方は,GXR A16 Zoom Kit の実写作例が衝撃的だった事も有り,僕の実写作例を見て購入即断したのは皆無. 但し,僕はどちらかと言うと望遠系が得意なので,GR の換算 28mm 作例のインパクトは,換算 24-85mm のそれよりは小さかったであろう事は,GR に対する情状酌量の余地ありです. でも,勝手に別のフォルダーまで見て,同じ換算 28mm の Coolpix A の購入を決断した奴は居たなぁ(^^;).
尤も Coolpix A 作例の撮影地は,僕の地元のハワイと,元地元のマンハッタン(New York City)なので,出張先の日本で仕事の合間にチョコチョコ撮った GR の作例と出来が違うのは,必ずしもハードの実力差ばかりではないわなぁ. 僕自身,GRの評価確定は,帰米後に,ホノルルとマンハッタンの両方で使って見てからと想ってる位やからね.
書込番号:16334244
3点

スレ主以外の皆さん、こんにちは。
お昼前に見た時は、きれいさっぱりになっていたが、またまた、怪しげな雰囲気が・・・。
きおとこさん
あなたはいかにも日本人ですね。自分の責任でもないのに、気遣いでつい謝ってしまう・・・。
あなたがコメントしようがしまいが私は書いていたと思いますよ。^^;
とにかく、あなたが謝る必要は絶対にありません。
何か問題になること書きました? 書いてないでしょ。(^_^)
4日もあれば気づくだろうと思っていましたが、カラフルメリィさんが早速、指摘してくれました。
ありがとうございました。
実は続きがあります。
この掲示板ではサムネールイメージを拡大した時点の解像度は、オリジナルが10Mでも16Mでも1024×680pixelにリサイズされていますから、画質差はわかりにくくなっています。
それとリコーの各カメラの画像処理エンジンは次の通りです。
RICOH LENS A16 24-85mm F3.5-5.5(2012年3月下旬発売)はSmooth Imaging Engine IV。
GXR S10(2009年12月上旬発売)P10(2010年6月上旬発売)、CX3(2010年2月19日発売)も同じSmooth Imaging Engine IV。
ちなみにGR Digitalの最新画像処理エンジンは2011年10月21日発売のGR ENGINE W。A12は28mm、50mmともにGR ENGINE V。
これってどういうことかわかりますよね。↑
私は最終的アウトプットの写真は固定レンズの場合、画像処理エンジンだけでなくレンズ、フィルター、撮像素子、画像処理エンジンで語らなければならないということですし、それしか我々には評価する術がありません。(あと印刷という要素もありますが、それはまた別の話)
GXRの場合は各ユニット間の差を極力減らすようなチューニングが施されているようです。
それはさておき、出張の飛行機の中での思いは怒りよりも悲しさで、可哀想な人いるもんだなぁということでした。
それは帰国後見た書き込みを見ても変わりませんし、さらにその感を強くしています。
私としての結論は、自分の非を全く認めないことはもとより、疑うことすらないかの自己中の権化そのものの人物は「相手にしない」ことです。つまり、何があってもコメントしないことです。
自分の知識、考えは絶対に正しく、間違い、誤解、認識不足など断じてないと思い込んでいるのですから。
議論する姿勢など持ち合わせていませんし、コメントすれば格好のカモネギなんですよ。
私は写真・カメラの趣味にも「心の豊かさ」を求めていますが、この方とやり取りをするとそれから離れる方向へ向かいます。
よってこのスレッドへのコメントはこれが最後とします。
ではでは。
書込番号:16340736
15点

>>私としての結論は、自分の非を全く認めないことはもとより、疑うことすらないかの自己中の権化そのものの人物は「相手にしない」ことです。
>>つまり、何があってもコメントしないことです。
そう言いながら,自分では言いたい放題. そう言う善良なふりした悪質系が一番困るんだけどね. それに応えて,散々書いて大部分が消された類が「なにも言うまいと控えてました」. ここは実は Ricoh 教狂信者の巣窟だと理解しかけてるとは言え,どっちがサイコパスなんだかと,ため息が出るぞ.
メーカーが名付けるエンジン名称の数字が上がれば,なんの検証もなしに画質向上してると信じ込める単細胞頭だからこそ,エンジンが弱い(正確に言うと弱い上に画造りの方向が迷走気味な) Ricoh 機を溺愛する狂信者達が集まるからこそ,Ricoh 機を僅かでも批判しようものなら,人格攻撃....,凄い気風の掲示板になるんですな.
エンジンの数字でなく使って見た心象を少々. 自ら使用していた GXR A12 28mm の画と,自分が購入する前に人から貰った生 JPG の APSC GR 28mm の画質を比べて見て,折角,GXR APSC のエンジンで,他社に追いついたとは言わんが背中が見える位には迫れた Ricoh エンジンがまた周回遅れに成ったかと心配した. が,実機購入して自分で試写開始した心象では,エンジンが技術的にまた突き放されたと言うよりも,画造りの方向性が GXR APSC モジュールのそれと異なる模様. おそらくはそれに加えて,レンズの設計方針も GXR APSC モジュール群とは意図的に異なる物にしてるのが,GXR APSC 系列と APSC GR の画の違いなんだろうなと想い始めてる. 正確な心象を固めるには,本拠地に戻って,自分で DNG から現像し,夫々の JPG を印刷してみないと無理だがな.
端的に言うと,GXR APSC モジュールの総合的な画作りは,プリントとディスプレー両方の鑑賞方法でバランスが取れた絵作りをしてるし,画質についても,ピクセル等倍云々よりも,銀塩時代から写真してる層の画質評価に耐えられる作りこみ. 一方,APSC GR の画は,プリント鑑賞でなく,ディスプレー鑑賞にはっきりと軸足を置いて,画質評価項目も,ピクセル等倍観察で目立つ項目に力点を置き過ぎて,結果的にバランスを欠いた絵作りになった感じ. 言うなれば,APSC GR は 1/1.7" GR Digital の延長線上の絵作りで,GXR APSC モジュール群は,銀塩からの伝統を踏襲した絵作り. どちらが良いと言い切れる物でなく,設計思想が異なると想う.
僕の好みで言えば勿論,GXR APSC 系列の絵作り支持. 売れなかったからこその現状の叩き売り相場なんやろし,後継 Module が出そうにないのも予想してるが.この予想は外れて欲しいと,切に願う.
もうすぐ N700 新幹線降りたら,当分通信困難になるので,書きっ放し推敲なし投稿ゴメン.
書込番号:16341251
4点

若隠居 Revestさん、はじめまして^^
先日、GXR+A16KIT購入した者です。感想は「なんでこんな面白いカメラを3年近く買わなかったのか?!」です。
気にはしていたのです。特に800買ってから全然デジタルカメラから遠ざかってしまいました。(よくあるパターン)
このカメラを買ってから写真熱が再燃しまして(主に物欲)、GXRマウント⒓を連買い、ニコンマウントとヤシカマウントのadapter ringを買い、∞に広がる(といっても十数本)レンズで遊んでいます。
賛否両論あるでしょうが、私はGXRでニコンレンズとコンタックスレンズでハッピーしてます♪
酔って注文することには注意しましょう。VF2を二つ注文しちゃったのはご愛嬌(←かなり泣いてます)
明日朝上記のkitで「蓮の花が咲く池」に突撃します。そう、マウントはM。それにマウントを付けてカールツァイスの
名機で写真撮りまくろうと思ってます。nikon800...もう使う機会ないな?ええってGXRとニコンのFマウントとヤシカマウントを使ってのカールツァイスの各種レンズが花開いてくださりますように!ずっとずっと応援しております。
書込番号:16342507
2点

北北西の風さん
どうも、ご無沙汰しています。
>あなたはいかにも日本人ですね。自分の責任でもないのに、気遣いでつい謝ってしまう・・・。
>あなたがコメントしようがしまいが私は書いていたと思いますよ。^^;
>とにかく、あなたが謝る必要は絶対にありません。
>何か問題になること書きました? 書いてないでしょ。(^_^)
お気遣い、恐縮です。
文字面上は、確かに問題になるような事を書いてはいないと思いますが・・・、
このクチコミ以外でも若隠居 RevestさんはGXRの良さを認めていて、いわゆる“土管”の見栄えやしっかりホールドする
ための加工についてご自身の改良例をお話をされていたのに、私はGXRが無くなるかどうかのご意見を!と
元々のクチコミの趣旨から離れてしまう内容を伺ってしまって。
結果として、その時点から妙な荒れ方をし始めたと思っています。
(念のためにスレを初めから読み直し、改めてそう感じました)
事実関係を含めて記載の内容にどう感じ、反応するかは(書き手が意識的に煽らなければ)読み手次第だと思いますが、
少なくともこのクチコミに冒頭付近で投稿された方々は楽しんで情報や意見を交換していたと思います。
ですので、そういった場を乱すようなカキコミをした事について、申し訳ないな・・・と感じて謝りました。
(やはり、こういう解釈も日本人的なのでしょうか・・・)
説明が足りない上に表現下手で、失礼致しました。
とにかく、GXRシリーズは今以て素晴らしい機材だと思います。
幸い購入からここまで、手持ちの機材の中では最も出動回数が多いのに全く故障しないので、
個人的に信頼感も抜きん出ています。
ただ、諸々ボタン類の節度感は、使用に比例してだんだん曖昧な感触になってきたのを感じています。
今の安い価格で流通しているうちに買い増したいなあと真剣に検討し始めたのですが、
頼みの綱としていた収入が予想以下だったもので、目下地道に金策を検討しているところです。
北北西の風さんのGXRは、元気にしてますか?
書込番号:16342956
6点

このスレッドには書き込まないと宣言したのですが、きおとこさんの誠実な書き込みを無視するのはあまりにも失礼かと考え、今回だけ宣言を破りますが皆様ご容赦を。
きおとこさん
きおとこさんが謝った背景については良くわかりました。
でも、みなさんが異を唱えているのは、主旨から逸脱したことではないのです。
大江健三郎並の読みにくい文章表現と長さにあるのです。
ちなみにきおとこさんへのレスを私なりに書き換えると次のようになります。
*****************************************************
僕はGXR シリーズを登場当初はまともに検討するに値しない製品だと思っていた。
ところがM Mount Module 登場で評価激変。A12 28mmも購入してみたがこれまた素晴らしい。
ところで、僕は大のRicoh 嫌いと思われているようだけど、実は Ricoh ファンなのである。でも矮小センサー GR Digitalだけは気に入らないのである。悪いところは遠慮無しに書くのが僕の信条だが、Ricoh A16は自分でも購入使用したところ、特筆すべき出来映えと感じている。
購入のいきさつであるが、12万円以上でもいいから画質、デザインの良い機種登場を待っていたが、なかなか世に出てこない。Canon G1-X は不細工だし、Leica X Vario はレンズのスペックが気に入らない。ふと A16 Kit を思い出して価格を調べたら、実売価格は4万円弱ではないか。遅ればせながらの導入となった次第。
現在,鏡胴部分を 4102 ヴィニックスでカバーしている。眉目秀麗とは言えないが、オリジナルの不細工さと比べたら遙かにましになったと満足している。
同時購入の APSC GR はJPGでは危惧していた程ひどくはないので、少し安堵している。しかし RAW 現像していないので最終評価は帰国後の予定だが、トホホ度には変わりない。Coolpix A 購入後に,A12 28mmは友人に再嫁させてしまったが、早まったかも。今更返せとは言えないので再購入も検討中。(596字)
*****************************************************
いかがでしょうか。オリジナルの約1/3です。骨だけになっているので、多少贅肉を付けても半分ですむと思うのです。
何故、こんなことに私がこだわるかということですが、私は掲示版というものはコミュニケーションの場だと考えています。読者を選んだ一方通行の場ではなく、双方向の場であるべきで、書く以上は読むであろう全ての人に対しての気遣いというか配慮が必要だと思うのです。
気に入ってくれる人だけ読んでくれれば良いというならば、デジカメンGさんの指摘のようにブログのような個所で為されるべきだと思います。
そう、気に入らないなら読み飛ばせば良いじゃないかという意見もあるでしょう。でもこれは公衆の面前で恥部を露出して、不快なら見なきゃ良いじゃないかということと同じ論理のように思えます。
勿論、後者は法律違反でありますが、スレ主の文章が法律違反であるわけではありませんし、次元の違う話です。しかし、論理は共通するものがあります。読みにくい文体であること、また不必要に長いと多くの人が感じているのです。それは既にGRの掲示版で、今回と同じようなことが起きており、その際のナイスクチコミ数がアンチ・スレ主側に圧倒的に多かったことからも良くわかります。
でも、氏が要点を端的に書けないかというと、そうではないと思っています。
抹消されてしまいましたが、私に「男としての落とし前」を要求したコメントの最初の1行は「私はA16が周回遅れだとは言っていないぞ」でした。これだけで良かったのです。冷静さを欠いた後の文は全く不要でした。私も「A16が周回遅れとは言っていない」のですから、本人の早とちりは免れませんが、抹消されるようなことにはならなかったはずです。
文体は個性の一つですから、それを全否定することはしません。今のままでも問題なしという人もいるでしょう。でも、私としてはもう少し要点を端的に書いて欲しいと感じるのです。
一方、逆説的に言えば、「長い」、「読みにくい」というコメントを無視し、何を言われようと自分の文体でひたすら書き続けるという方法もあると思います。
孟子の言葉に「自反而縮 雖千萬人 吾往矣」(みずからをかえりみてなおくんば、せんまんにんといえども、われゆかん)という私の大好きな言葉があります。ただ、この言葉で一番大事なのは前半の「自ら反省してみて」という点にあると思っており、無視することが本当に正しいのかそこは顧みる必要があるでしょう。
私的にも昨今は他人に指示することの多い日々ですが、それだけに他人の意見を良く聞き、顧みることの連続です。
ところで肝心のGXRですが、とうとうボディが生産完了すなわちディスコンになったようです。ただ、新ボディ、カメラユニット登場の可能性も残されているようです。
個人的にはMOUNT A12がもう一つ欲しいこと、EVFのヒンジ部の接触が悪くなり始めた(これで2回目)ことから、MOUNT A12とVF-2のセットを購入しようか、ディスコンなら予備のボディも併せて・・・とするか思案中です。
出張時の写真貼って起きます。機体は777ではなくあの787です。^^;
スレ主を初め皆さんへ
長文を否定しつつ限界近くの長文でミイラ取りがミイラになってしまいました。
「男としての落とし前」ということでご容赦願いたい。
書込番号:16349722
9点

北北西の風さん
とても素晴らしく男らしい愛に溢れた言葉ですね。
なんとも自分の矮小さに打ちひしがれてしまいます。
とても勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16349792
2点

北北西の風さん
リコーの、特にGXRのクチコミに集う方々は、それぞれが強く自らの意志をお持ちになっている方が多いと
感じていましたが、北北西の風さんは、それに加えて誠実で懐深い方だと思います。
私の拙いカキコミへご返信を戴き、ありがとうございます。
感謝を前提に、ひとつだけ。
>でも、みなさんが異を唱えているのは、主旨から逸脱したことではないのです。
>大江健三郎並の読みにくい文章表現と長さにあるのです。
皆さまが異を唱えているのが、主旨からそれた事ではないのは理解しているつもりです。
ただ、私がこのクチコミの趣旨から反した質問をしなければ、皆さんが気分を害されるようなカキコミや
削除されるような荒れ方は繰り広げられなかった。
それは事実だと思います。
“横から失礼します・・・”という入り方は気をつけないといけない、と改めて思った次第です。
今回のやり取りをしている最中に、もしかしたらGXR2が登場する可能紙も・・・という情報が出てきましたね。
諸々騒動の発端となってしまった私の質問でしたが、最後には先々に希望が感じられる情報に触れることができて
嬉しい限りです。
<追伸>
あれだけ世間を騒がした787問題ですが、その後の結論は未だ出ていないですよね。
原因のひとつと目されているバッテリーを真空状態で覆う事で火災発生を防ぐ対策を導入した、との事ですが・・・、
それで解決、とはなかなか思い難いですね。
書込番号:16349871
0点

picky-clさん
香港に足を延ばしてて,通信環境は良かったんだが時間が全然なくて,カメに成りました. m(__)m
僕も GXR 登場当初には,単焦点 APSC で Zoom は小型センサー(最初は 1/1.7" で後に 1/2.3" 追加)言う節操のなさと,鮮度が落ちにくいレンズをセンサー改定ごとに買換えさせる気かぁ?言う戦略が気に食わず,暫く見向きもしなかったクチでした.
でも,当初からの GXR ファンには気に食わぬ向きが多そうな,M Module が登場し,友人が購入した物を借用して,一気に GXR ファンに成りました. レンジファインダー用のバックフォーカスの短い(尻の突き出た)レンズをデジタルで使う場合,GXR M Mount Module って,本家 Leica の M Digital をも凌駕する素晴らしいカメラなんですよね.
M Module 言う異端児だけ使っては申し訳ないので購入した A12 28mm Module が,これまた素晴らしい画質. 調子に乗って A12 50mm Macro も買ったが,通常距離での画質には不満ないが,元々,標準マクロと称されるマクロレンズが好みでないのと,AFが遅過ぎて,僕的には親指下向き. その辺りが気に成らぬ友人に嫁がせ,向こうでは相性抜群の主戦システムに成ってます.
A16 Zoom Module は発売当初に手を出した友から借用して,画質的には素晴らしいのは判ってたが,あの外観が許せず導入見送り. でも,APSC センサー Zoom 搭載レンズ固定型機って,他に有りそうでないのはご高承の通りで,期待してた Leica X Vario のヴェールが剥がれたら,HP 精読してなんだこりゃ??な代物で大ショック. その時横に転がってた,Olympus E-M5 に装着されてた,Panasonic 35-100/2.8 の鏡胴に貼ってた 4102 ヴィニックスを見て,閃いた次第. GXR A16 も,フォーカスもズームも電動オンリーで微調整が困難な上に電池の消耗も早いとか,欠点を上げたら癖の有る機種ではあるが,この画質でこの軽さなら,その辺りの欠点なぞ無視したくなる名機ですね. 生産完了が惜しまれます.
M Module ネタに脱線するとまた難癖のネタにされるだろうけど少々.
上記の通り,僕も M Module をこよなく愛する(生産完了と知り,予備にもう一台買いました(^^;))が,レンズの種類に拠って,他の APSC ミラーレス機と使い分けた方が良いですよ. 僕は,Fujifilm X Mount 機は未購入(X-E1 に限れば,悪いと想う訳でなく,マウント増殖させたくないやせ我慢(^^;))なので,SONY NEX や Samsung NX (こちらは日本未発売)との比較に成るんだけど,SLR 用のバックフォーカスが長いレンズでのアダプター遊びには,寧ろ GXR M Module よりも,NEX 辺りの方が好適ですよ.
GXR M Module は,ネーティブ M Mount 機なので,尻の突き出た,テレセントリック性なぞ微塵も意識してないレンズを活用する為に,センサー前側のマイクロレンズをかなり特殊チューニングして有るようです. 結果,Voigtlander SWH 12/5.6 の換算 18mm ですら,少し手動で設定してやるだけで,色斑が全く出ずに使える驚異的な RF レンズ対応度です. 因みに,NEX や NX では,RF レンズを安心して使えるのはせいぜい,35mm(換算 52mm)迄です. その反面,SLR 用のバックフォーカスが十分に確保されたレンズの場合,NEX や NX と比べると,GXR M Module の画質はやや見劣りします. 超広角まで使える様にしたマイクロレンズシフトが裏目に出てるんだと,僕は推察. 従い,どちらが優れてるとかでなく,適材適所と割り切り,GXR M Module と SONY NEX (又は Fujifilm X)を使い分けると良いです(^^).
書込番号:16351066
1点

若隠居 Revestさん
とても勉強になりました。そしてますますGXRが好きになりました。
生産完了なんのその!参ったというまで撮って撮って使い倒します。^^
今日は浅草浅草寺のほおずき市にGXRを持って行く予定でしたが、
野暮用が重なり行けませんでした。(;;
書込番号:16352229
1点

picky-clさん
前信にも記した通り,GXR の Module 群は,APSC センサー系に関して言うと,画角の得手不得手やマクロのワーキングディスタンスに関する考え方など,個人の嗜好を別にしたら,どれも特薦品ですよ. 昨日は中野に寄り道出来たが,フジヤで GXR 関連全て,メーカー在庫限りに成って居たのは感無量. 欲しいユニットは今の内に購入すべきでしょう.
ネットの噂を信ずるなら,GXR の Module 形式を継承した後継シリーズが出る様に語られてる向きもあるが,ビジネスの経験有れば,デマを書くにするにしても,もう少しマシなのをでっち上げるであろう夢想レベルやろね. そのシリーズを継承する気があるなら,一部の Module だけなら兎も角,後継製品のアナウンスなしに全てを一斉に生産完了する筈がない.
Ricoh がレンズ交換型シリーズを続けるなら,マウントを独自にするか既存ミラーレスのグループに入るかは兎も角,センサーサイズを絞って,普通のレンズ交換式にして欲しい. 或いは,ミラーレス系では実現できない小型化の為に,半端な Module 式は止めて,A16 Kit の 後継シリーズとして,APSC センサーレンズ固定式 Zoom シリーズを A20 17-35/4-5.6,A20 24-85/4-5.6, A20 75-300/4.5-6.3 Macro とか出ると,もっと嬉しいな(^o^).
Ricoh が今更普通のミラーレス機出してもシェア取れんやろから,選べるなら,GXR の DNA は後者の形で継承希望. 「Ricoh GR の Zoom シリーズ」の位置づけにしてしまうと,矮小センサー GR Digital 系列の画作りに媚を売った,APSC センサーにした意味がない画にせざろう得なくなろうから,Module 止めても GXR II 名乗って,Module GXR の画を継承して欲しいですね.
書込番号:16353671
1点

若隠居 Revestさん
ご丁寧なご教授、痛み入ります。GR LENS A12 28mmをキープしちゃいたいと思います。
それからCarl ZeissのレンズはNEX方が良さそうですか?^^;
Carl Zeissにこだわるのは昔沼に落ちた時のレンズがたくさんあって(;;
今はどこに行くにもA16 Kit を持ってのp!kacya♪が楽しいのでGXRに集中します^^
ありがとうございました。
書込番号:16355779
0点

picky-clさん
A12 28mm 追加は,M Module アダプター遊びの補完として,良い選択と想います. 135 RF レンズの 18mm 辺りって種類が少ないし,135 SLR 用は,種類は有るけどデカイです(^^;). 僕は,Coolpix A 導入後に友人に再嫁させてしまったけど,APSC GR のレンズ描写の傾向(未だテスト中ですが)よりも,A12 28mm Module の方が遥かに肌に合う様で,チョッと後悔してます. 今更返せとも言えんので,新品買える内に押さえるか,悩み中. 新生 GXR が登場するとしても,それがどの形式としても,換算 28mm は,APSC GR 系列に遠慮して出ないでしょうしね.
>>それからCarl ZeissのレンズはNEX方が良さそうですか?^^;
マウント次第ですね. いまコシナが出してる M Mount 用のは,結構バックフォーカス短いのが多いので,M Module の方が良いけど,SLR 用の玉は,ヤシカ/京セラ,Cosina,Contarex,Rollei SL どれも,NEX の方が良いでしょう. 200mm 未満のレンズなら,Leica M - NEX マウントアダプターと既有の SLR - M アダプターの2重連でも取り敢えずは使えますので,中古の NEX-5N 辺りを調達して,ご自信で体験して見ると良いでしょう.
勿論僕のそれも含めて,ネットで拾った情報は丸呑みにせず,自分で身銭切って試せる範囲のものは,自ら検証するのが,その道の達人への近道です(^o^).
僕が Ricoh 機に別スレッド立てたら,また狂信的信者が集まって荒れるやろから,ここでついでに GXR 使いこなし Tips を少々
互換電
池
DB-90 で探すよりも,Fujifilm NP-95 で探した方が,パチ物が見つかり易いです. 充電器も同様.
ストラップ
装着部幅 6mm の狭幅のストラップは,GXR 登場時には探すに難儀したけど,最近は,Nikon 1 J 系や Pentax Q 系等の仲間が増えたので,そこそこ見つかります. でも GXR のストラップループは狭いだけでなくうねり方も嫌らしいので,装着に難儀します. 縫糸と縫い針はお手元にあるでしょうから,ストラップ先端に糸を通して U字型にしてそれをガイドにして装着すると良いです.
物としては,新宿 MAP オリジナルの「細Obi」ストラップが,季節限定だがお勧めです. 柔道帯の素材なんで,今の季節は汗を良く吸い込み臭くなりますが....(^^;). でも,秋から初夏までなら,幅 20mm で GXR 系には十分(M Module に APO Summicron 90/2.0 ASPH 付けるとチョッと厳しいです)だし,素材が柔軟なので,バッグにしまって置く時も,場所を食わずに済みます. SONY 機用にオレンジ(百橙)を買って気に入った(連れに取り上げられたけど....)ので,今回は,百橙の追加の他に,深海(黒に近い青),常緑(シックな緑),萌翁(ミルクチョコレート色)を買い足しました. 1本 \3000 です.
書込番号:16357554
1点

若隠居 Revestさん
先日A12 28mm F2.5を購入しました。このぶんですとコンプリートしてしまう勢いです。
たぶん(S10)は買わないでしょうが^^;安いP10、A12 50mm F2.5 MACRO は悩みます。
少し頭を整理しないと、昨日などGRVにGW2付けてGXR28F2.5を持っての撮影散歩に出てしまいました(;;
使用比率は、GRV85%GXR10%(笑)となりました。でもそれはそれで面白かったです^^
さて、問題の京セラのレンズの使い道ですが、NEX5RorNを考えています。
みなさま私が変な無駄使いしてるな?とお思いでしょうが、カメラとは違う趣味の物を売って、
小金がありまして、とても何十万円もするレンズなど無理なレベルですが、足を踏み入れた
今回の「主にGXRとそのオプション」を全部揃えてコンプリートセットとして、残したくなってきました。(笑)
書込番号:16383941
2点

picky-clさん
>>先日A12 28mm F2.5を購入しました。このぶんですとコンプリートしてしまう勢いです。
>>たぶん(S10)は買わないでしょうが^^;安いP10、A12 50mm F2.5 MACRO は悩みます。
メンコ集めなら,S10 と P10 も買うべきでしょうが, A12 50/2.5 Macro 追加して,APSC Module コンプリートが現実解でしょうね(^^).
S10 1/1.7" 換算 24-70 は,後に A16 Zoom Module APSC 換算 24-85 が登場して,何でこれ出したんやろ??な存在に成っちゃいましたからねぇ. 最初から,A12 APSC Zoom を出したら,「センサーサイズ無節操」と批判される事なく,GXR ってもっと売れた気がします. P10 に到っては,発表された時には,僕的には頭抱えたく成りました(^^;). GXR Body に 1/2.3" 換算 28-300 Module 装着した体積と重量と,一体型 1/2.3" 10倍 Zoom 機のそれを比べたら,笑う気にすら成らんですからねぇ(--;).
>>さて、問題の京セラのレンズの使い道ですが、NEX5RorNを考えています。
Adapter 母艦として,NEX-5N と NEX-5R を比較したら,間違いなく,5Nをお勧めします. 像面位相差AFと言う,この用途には無用な機能の為に,基準感度での画質は,僅差ながら5Rが落ちるし,高感度耐性はもう少し差が拡がります. バックフォーカス短いレンズでの色ムラ出現頻度は,5R/6のセンサーの方が低いので,Mマウントレンズを NEX 一筋で使うなら,こちらをお勧めしますが,尻デカレンズ用には,GXR M Module 言う最強のボディ所有されてるんやから,その方面の配慮不要ですわなぁ.
>>今回の「主にGXRとそのオプション」を全部揃えてコンプリートセットとして、残したくなってきました。(笑)
収集癖は,癌が根治出来る時代の未来医学でも直せぬであろう,とても性質の悪い業病です. その気がある人は,財政破綻する怖れのない軽度な沼ならば,さっさと己の欲望の赴くままに沼の底迄潜るんが,一番の薬です(^Q^).
書込番号:16384295
1点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+S10 KIT
にゃんにゃこまいまいさん、みなさん、こんばんは。
> 左のアフリカハマユウなんか、撮ってはいけなかった姿のようで。
いやいや、もう絶妙ですね。
気温ばかり先走っていますが、日本の夏を感じさせてくれます。
良い写真拝見しました。ありがとうございます。
書込番号:16362558
1点




北北西の風さん
アフリカハマユウの写真、ありがとうございます。あのときは、雨が上がった夜のつかの間、水滴に濡れた花を撮ろうとフラッシュを持ち出したのでした。撮られた方は肌も乾かぬ浴衣姿といった風情で、あ、ゴメンなさいな感じでした^^;
今回のは夕方の庭草です。レンズを通して見る夜の植物たちは、どこか密やかな思惑を溜めているようで、ときに怖くなることがあります。
書込番号:16367379
1点

下北沢のPANNYA CAFEでいただいたチキンカレー。右は、そのあとで目にした、描く人々。
カレーのせいで視野が明るくなった、なんてことはありません(笑)
レンズは久々のNIKKOR 28mm/F2.8 です。
書込番号:16367430
1点


娘が手足口病にかかり、家族サービスが看病に変更。
体調が悪いと甘えてくれるから少し嬉しかったりします。
書込番号:16370173
1点


シブミさん
本人痛そうで大変でした。
とうたん1007さん
ありがとう。
完治まではちょっと時間かかるみたい。
でもかなり良くなってきました。
価格のスレって200までだったんですね、知らなかった。
このスレに出会えたおかげで私の撮り方全然別物になりました。
シブミさんをはじめみなさん
スナップデビューしたての私に温かくしてくれてありがとうございます。
次のスレが出来るのであればまたよろしく。
書込番号:16373772
2点



姫も、このスレに出会えたおかげで、GXRユーザーへの見方が全然別物になったw
それでは さんくす つーゆーおーる Ψ( `▽´ )Ψ
書込番号:16377787
0点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
雑誌「デジタルカメラ」の新年号に各メーカーのキーマンへのインタビューで来年の動向が示されています。
ペンタックスリコーはフォトキナの動画にも登場した開発統括部長の北沢利之氏です。
ポイントは3点
1.フルサイズ
2.カメラ内モアレ除去機能
3.リコーブランドの新製品
1.2.はともかく3.については以下のように書かれていました。
今年全く新製品が無かった(A16もタイ洪水がなければ2011年末)。
その間、新横浜のリコーでは新製品の開発を続けていた。
2013年にはその新しい「渾身の一発」のカメラを出す。
このカメラがGRD5なのかGXR2なのか、はたまた全く別なのかはノーコメント。
でも、「非常にリコーらしい、リコーのコアなユーザーが待ち望んでいるカメラ」だそうです。
やはり密かにシコシコとやっていたんですなぁ。便りの無いのは良い知らせででした。
(正確に言えば、北沢氏は「他にやることがあるので今はKマウントユニットは考えていない」と何かが進行していることを臭わせていた)
私的には願望も含めて、まず、一つ目はGXRのフルサイズマウントユニット。
ボディもブラッシュアップする可能性あり。
ローパスレスはもちろん、センサーシフトの手振れ補正機能が搭載される。
二つ目は大型素子搭載のGRD。
CP+にはもう少しは明らかになるでしょう。期待していますよ。リコーさん。
ちなみに「CAPA」の方ではプロカメラマンによる予想があり、GXRについてはKマウントユニットが予想されていました。(でもこの人フォトキナでの北沢さんの発言を知らないようですね)
さて、皆さんはどうのような新製品を予想しますか?
9点

>リコー単体ならあり得たのに。
ソニー好きさんにナイスぽち。
書込番号:16240568
0点

SONYZUKIさん、バリュードさん、みなさん、こんばんは。
そうだね、最高感度以外何が変わったのかわからない。
何故、こんなことでマイナーチェンジをするのだろうか。大いに疑問。
入手している素子がモデルチェンジしたのだろうか。
名前だってK-50ではなく、K-31かK-33で十分。
今年のキーワードの一つはフルフレームなんだが、どうも今年後半のようだよ。
もっと早い時期かと思っていたけど。
こんなマイナーなMCをする暇、経営資源があるなら、そちらに注力すべきだと思うね。
でもGXRに関してペンタの存在は重要と考えている。
なぜならフルフレーム素子は高価なので、出来るだけ大きなロットでないといけない。
それにはリコーとペンタが共通の素子を使う必要があるんだ。
もしもだよ、GXRのフルフレームがあるなら、ペンタのフルフレームと同時期だろうな。
棺桶から、ゾンビのごとく立ち上がるかどうか。
そしたら、新モデルの名前をGXR Phoenixと名付けてやろうじゃないか。
書込番号:16241073
0点

皆さん、こんばんは
K−50に続いて、海外限定であるものの機能削減のK−500(デジカメinfoに歯の浮く様なコメント一杯付いてましたけど(^_^))
Qユーザーの心停止を引き起こす様なセンサー進化版1/1.7型登場(なんか、とってもえげつない!)
まー、どっちにしても、どーもパッとしませんね。
しかし、GRが売れ続けていることは脅威ですな〜 なんせ、各社一眼の初級機+レンズ二本の価格より高いんですから!
ひとえに、既存ユーザーのリコーさんへの信頼の賜と言った感じでしょうか。
書込番号:16253393
0点

(^_^) 何と、K−01が色違いで復活!(7/25)
ファインダーかバリアングル液晶でも付くのかと思えば、カラーバリエーションのみ!
サブ機として、レンズ資産の流用という意味では、一日の長だったわけだけど・・・(これが復活の理由?)
復活させる意味があるのか? それともK−02開発中とか・・・・・
書込番号:16329432
1点

およよ、なんてこった。
それにしても暑い夏向けのきれいなブルーだなぁ。
カメラも季節商品が出る時代になったのか。
でも、色だけでどれだけの台数が売れるんだろうか?
復活と言うより、ディスコンで余った資材の活用か、それとも仕切り直しで、特徴ある色に絞り、多色を用意することによる無駄を減らすという作戦じゃぁないかな。
K-02までの繋ぎであることは間違いないと思うけど。
ペンタックスの新製品開発のテンポはリコーの比じゃないね。
でも、何が変わったのかはっきりしないマイナーチェンジが多い。
書込番号:16339307
0点


とうたん1007さん、こんばんは。
雰囲気のある夕暮れですねぇ。
下駄でゆっくり歩きたいなぁ。
GRで儲けて、フルフレームのMマウント出して欲しいですね。
私としてはGXRの起死回生の突破口はそれしかないと思います。
ただ、心配なのはユニットが現ボディに上手く嵌合できるかということと価格ですね。
やはり、フルサイズの素子は高価(まして相手がソニーとなると)ですからねぇ。(15万〜20万円ぐらいになるかも)
ペンタのフルフレーム・デジイチ機が出ると、その素子を使用ということになるのではないか、すなわち今年の遅くまではじっと待つしか・・・。
併せて新ボディが出るとなお嬉しい。懐は寂しくなるけど。
90mmや望遠系ズームはその後からでも。
書込番号:16341894
0点

と書いては見たものの、フジヤカメラやMAPカメラではKIT、ボディ単体つまりこの掲示板のアイテム全部が生産完了となっていますね。
これを新ボディの登場の兆しととるか、GXRの終焉ととるか・・・。
書込番号:16342056
0点

北北西の風さん、こんばんは
GRがAPSーCになればGXRはフルサイズにするか、無くすか
どちらかでしょう
残して欲しいなー
影とガラスに映ったものです
壁以外は幻
書込番号:16342129 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ウィンブルドン男子決勝は接戦ですね。
それはおいといて、
> GRがAPSーCになればGXRはフルサイズにするか、無くすかどちらかでしょう
いやいや、GRとGXRは全く別なカメラです。
(GRはスナップシューター、GXRはユニット交換によりデジイチの世界へどれだけ迫れるか)
でも確かにA12 28mmは売れにくくなるかもしれませんねぇ。
望遠ズームなんか小型、軽量で写りの良いユニットであれば、APS-Cより小さい素子でも構わないと思っています。
ただ、M-MOUNTだけは画角の点からフルフレーム出ないと駄目です。
ガラスへの影、良いですねぇ。(^_^)
書込番号:16342823
0点

北北西の風さん、みなさんこんばんは。
複数の方の証言がある様ですので、GXRの後継機は開発中との事で間違いないようですね。
ヤマダwebが先週突然価格を大幅に下げて売り切った様ですし、もう直ぐ何らかの発表でもあるのかと期待
してしまいます。
レンズの特許では、2000万画素対応の35mm版換算 24-105mmに次いで
5.3-22mm F1.8-2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 24-100mm)
4.6-18mm F1.8-2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 21-84mm)
が出ているようですね。
1/1.7inch撮像素子のユニットを期待していない方も多いと思いますが、撮影距離1〜4cm(広角〜望遠)と
マクロが強力なのはリコーだけですので絶やさないで欲しいと思います。
普通に考えると、裏面照射型を使用したS12 5.3-22mm F1.8-2.8でしょうか。
APS-Cと思われる(像高=14.3)、電子補正前提の小型化ズームレンズの特許が幾つか出ていますね。
最初は既に存在するA16のものかと思いましたが、後玉の形が違うため別物の様です。
しかし、皆さんが期待しているのはAPS-Cまたはフルサイズの単焦点ユニットとマウントユニットですよね。
現行のA12 50mmはフローティング機構が付いたMakro-Planarに、A12 28mmは対称型レンズでBiogonに似ている
かなと思っています。
次のカメラユニットは
A16 21mm F2.8 (Biogonタイプ)
A16 35mm F2 (Biogonタイプ)
A16 50mm F1.4 (Sonnarタイプ)
A16 90mm F2.8 (Makro-Planarタイプ)
だといいなぁ。
そして、フルサイズはマウントユニットF24でお願いしたいが、さすがにAngulon 21mmは専用マイクロレンズ
でなければ無理の様な気がするので、1.2クロップ程度でどうだろうか...
書込番号:16353012
1点

GearTrainさん、こんにちは。
フジヤカメラの方ではボディだけでなく、各カメラユニットも生産完了の表示に変わりました。後継機GXR2が出るとしたら、ボディだけでなく既存のA123種もA16に変えて来るのだろうか。
特許はなかなかドンピシャに来ないですね。
1/1.7inchあたりはコンデジ用とも考えられますが、大型素子だけがGXRのユニットではないはず。コンパクトで使いやすく、マクロに強いS12 5.3-22mm F1.8-2.8なんてなかなか良いですね。
GearTrainさんの欲しいリストにはありませんでしたが、P10の後継機として望遠ズームユニットがもう少し大きい素子で欲しいなぁと思っています。APS-Cとなるとどうしても明るいレンズとなると口径が大きくなりますので、1.0〜1.5型あるいはシグマサイズでも小型で明るければ良いかと。
Biogonなんだけど、Zeiss(コシナ)のBiogonではなくロシアのJupiter12も良いんじゃないかと最近考えています。ただ、35mmはMS-OpticalのPerar買っちゃいましたので・・・。
フルサイズはマウントユニットF24ですよね。でも、Leicaに完全に喧嘩をふっかけることになります。ソニーはAPS-CでEマウント、Aマウント、FFでもEマウント、Aマウントを考えているようですから、いずれにせよ時間の問題かもしれません。素子はソニーから供給を受けるとなると、そちらに花(鈴かも)を持たせることになるのかなぁ。
書込番号:16358343
1点

北北西の風さん、こんにちは。
> 後継機GXR2が出るとしたら、ボディだけでなく既存のA12 3種もA16に変えて来るのだろうか。
この件は他スレでもどなたかが指摘されていましたが、互換性があるのなら生産を続けても良いはずですよね。
しかし、現状の販売価格では儲けは殆ど無いのではないでしょうかね。以前α900がそんな理由で後継機種の
発表前に生産完了になってしまった記憶があります。
それと、構成部品、特に撮像素子の在庫が無くなったのではないでしょうか。A16にしても1600万画素では
ありますが現行NEX-3Nの撮像素子ではなくて、既に生産中止となっているC3のものですし...
そうなると、撮像素子・シャッターユニット・画像処理エンジン共にRGのものに入れ替えて、量産効果を
上げる為にリニューアルしてくると思います。
P10の後継はCX6後継次第でしょうか。CX6はプレミアが付いている様ですのである程度は売れると思いますが、
撮像素子が1/2.3では厳しいかもしれませんね。1/1.7にして28-300mmをP7700並の28-200mmで妥協すれば
どうでしょうか。
S12 4.6-18mm F1.8-2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 21-84mm)
S12 6.0-42.8 F2.0-4.0 (1/1.7inch 35mm版換算 28-200mm)
と2種類用意するとか。または、Q7用の望遠ズームをそのまま移植して、
S12 15-45 F2.8 (1/1.7inch 35mm版換算 69-207mm)
とか...
1inchの素子で200mm以上のレンズだとかなり大きくなってしまいますよね。
換算 100-300 F2.0-2.8
だとFujiのX55-200mm F3.5-4.8のサイズでできそうですね。
Jupiter12ですか。Angulon同様に暴力的なまでに飛び出た後玉がなんとも魅力的ですね。Mマウントユーザ
でしたら一度は使ってみたい対称型レンズの代表格ですよね。しかし、コピーと言いつつも完全なコピー
では無いですよね。こういうのは危険です!どちらか1つ手にしたらもう片方も揃えたくなってしまい
ますから!(笑)
Perar35ですか、羨ましいです。ところで、PerarシリーズってPerar 28mm F4というのもあるんですね。
こういうのは危険です!(笑)
F24は出ませんかねぇ...Leicaの件もそうなんですが、Pentaxの一眼レフ機よりも先に出るようなことは
無いような気がしますし。
Kマウントユニットを開発中との噂がどこかにありましたが、いっそのことPentaxが開発中のフルサイズを
ミラー&プリズム付ユニットでコピーしてしまうとかどうでしょう。
書込番号:16361772
0点

誤: RGのものに入れ替えて
正: GRのものに入れ替えて
書込番号:16361796
0点

GearTrainさん、みなさん、こんにちは。
うーむ、A16はNEX-C3の素子と同じなのですか。ソニーはあまりというか全然知らないのですが、NEX-3NとNEX-C3では素子はどう違うのでしょうか。確かに “Exmor”APS HD CMOSセンサー”でも有効画素数が微妙に違っています。
新ボディ、新ユニットが出るとしたら互換性は必須です。
ところが、A12ユニットまでディスコンということは、ご指摘のように在庫というか、素子が入手出来なくなってしまった可能性がありますね。要の部品供給を競合メーカーに頼っている悲哀ですな。
リコーはK-01及びコンデジ系のライン縮小で生じた相当量な剰余部品の処分をしており、経営上の数値にも影響が出ています。同じことは避けたかったのでしょうね。
新ボディだけでなく各ユニットも撮像素子・シャッター・画像処理エンジンも “総入替リニューアル” ですか。どこかで見かけたキャッチフレーズだなぁ。
その場合の課題はA12系、A16はそれで良いんですが、P10とS10がどうなるか。
S10はCCDでしたから新A16へ集約・吸収、CXのユニット流用のP10は発展的新モデルというのが妥当的なところでしょう。
システムとして望遠側が最大85mmで良いわけがなく、高解像度・高感度化と小型軽量化とどうバランスを取るか企画力の勝負ですね。
GearTrainさんのS12 6.0-42.8 F2.0-4.0 (1/1.7inch 35mm版換算 28-200mm)も良いんですが、何となくQ7望遠ズーム移植のS12 15-45 F2.8(1/1.7inch 35mm版換算 69-207mm)で、手を抜いて来るような・・・。
個人的にはFoveonの小さい方(20.7x13.8mm)でシグマとタイアップすると面白いと思っているんですけど高感度がねぇ。
1.0型でも大きいとすると、その下は2/3型ということになりますが、これだと55-200mm F3.5-4.8どころかX-S1の6.1-158.6mm (換算:24−624mm)F2.8-5.6のような馬鹿でかいズーム比率が・・・。^^;
Jupiter12ですが、なるほどコピーと言いつつもデッドコピーではないのですね。レンズ構成図ありがとうございました。
>こういうのは危険です!どちらか1つ手にしたらもう片方も揃えたくなってしまいますから!(笑)
御意。で、どちらも良いなどと言うと、バリュードさんから突っ込みが入るんですよ。^^;
Perarの方はとりあえずA12 28mmユニットがあるんで、何とか押しとどまっています。
F24はGXRの生命線だと思います。本当はソニーに先駆けてやるべきなのですが、合併前あたりから本体の収益悪化がそれを許さない状況を作りだし、慎重路線を歩んでいる感じです。
Kマウントユニットはないんじゃないでしょうか。昨年のフォトキナで「やることが他にある」と言っていますから。
それにMFならばマウントアダプターを介せば使えないわけではないし。
デジイチ系はあくまでもペンタックスでしょうが、コンデジでありながらどこまでデジイチに迫れるかをコンセプトにしているのがGXRですから線引きは微妙ですね。
書込番号:16364151
3点

北北西の風さん、みなさんこんにちは。
NEX-F3からHD動画(AVCHD 1920×1080)に対応しおりますが、C3とF3ではDxOMarkの値が殆ど同じなので
HD動画の為の最適化(動画用高速化)が図られただけだと思われます。
ライン縮小ですか...悲しいですね。一通りラインの整理が出来て、余力があったのでK-01の再生産です
かね。私としては、GXR2の開発に少し遅れが出ていて、ラインを遊ばせて置くわけにも行かず、多少需要が
見込めるK-01の再生産と思いたいです。
次のA16ユニットはK-01、K-50の撮像素子でしょうね。
> 何となくQ7望遠ズーム移植のS12 15-45 F2.8(1/1.7inch 35mm版換算 69-207mm)で、手を抜いて来るような・・・。
もっと手を抜いて、SとPは後継モデルが無くてQ7マウントユニットの様な気もします。勿論AF可のやつで...
これだとBODYとのインタフェイスと中間画像処理を考えるだけですので労力が半分以下かと。
ついでにK-01を移植したKマウントユニット...それ故のK-01の復活だったりして...
Foveonの小さい方(20.7x13.8mm)は現在製造してないのではないでしょうかね。仮にFoveonを外販する
場合、現像エンジン付でないと対応できない様な気がします。でもGXRに載ったら売れるでしょうね。
> 御意。で、どちらも良いなどと言うと、バリュードさんから突っ込みが入るんですよ。^^;
ネット界では有名なパリュードさんも、回線切られちゃったみたいですのでしばらく登場されないと思い
ますよ。または、次なる仮想キャラで登場されるかもしれませんが...
ところで、PERAR 4/28はもの凄い形状ですよね。絞りがレンズより前にあるなんて理解できません...
きっと歪曲収差を計算したらレンズより前にあるのが最適だったのでしょうね。または、レンズの中間に
入れるのはスペース的に無理だったかな。
> F24はGXRの生命線だと思います。
私もそう思います。
これを如何に早く世に出せるかで、次の次GXR3が存続できるかどうかが決まりそうですね。
書込番号:16364972
2点

GearTrainさん、みなさん、こんばんは。
コンデジはスマホに取って代わられ、どのメーカーも世界的に売上げを落としているのでライン縮小はやむを得ないと思います。数は多いのですが利益は薄いですし・・・。
K-01はコンセプトはともかく、いかんせん図体が大きすぎました。
小さい方はQ10、GXRがあるとは言えK-30からペンタプリズムを取っただけというのは。
でも、Pentaxは駄目と判断した時の動きは速いですね。
K-02ではどうして来るか興味津々です。
もっと手を抜いて、Q7マウントユニットそのもの・・・、そりゃあんまりだぁ!
Foveonの場合はもちろんシグマが画像処理エンジンを担当します。
へぇー、パリュードさんは回線切られてしまったのですか。
いや、ぶっきらぼうの言い方なんで、嫌われることがあったかもしれませんが、カメラは写真を撮るためのものということでは、決してぶれない人で、ホノルルの隠居とは雲泥の差。
必ずや復帰されんことを期待しています。
> ところで、PERAR 4/28はもの凄い形状ですよね。絞りがレンズより前にあるなんて理解できません...
きっと歪曲収差を計算したらレンズより前にあるのが最適だったのでしょうね。または、レンズの中間に入れるのはスペース的に無理だったかな。
むむ、こりゃ、沼に誘っているな・・・。
ところで、段々あとが無くなってきたなぁ、どうしよう。
書込番号:16366067
1点

北北西の風さん、みなさんこんにちは。
スマホと言えば、最近のカメラはスマホやネットワークとの連携機能は必須でしょうね。この分野はリコーの
得意分野の様な気がするのですが...私自身はそんな機能を全く必要としてないのですがね。
K-01は外観デザインだけでどれほど売れるかといった実験だったのでしょうかね。画質は良いみたいですが。
Pentaxの売りである光学ファインダーを取ってしまったのに、やはりあの大きさではねぇ。
但し、ミラーボックス内に殆ど収まる形状のレンズが各焦点距離で充実していれば話は違うかな。リコーの
得意とするマイクロレンズのシフト技術があれば可能かと思ったこともあるのですが、これは無理っぽい
のですよね...以前、K-01の無駄なミラーボックス空間にmetabonesのSpeedBoosterを組み込んでしまえば
面白いかなと思ったことがあるのですが、意外と狭くて何も入らない感じでした。
PERAR 4/28については先程ネット上の作例を幾つか見てみましたが、シャープネスが強く素晴らしい描写です
ね。明るいところではコントラストが強く暗部がストンと落ちる描写は、PERAR35のMC仕様と同じコーティング
なのでしょうけど、こちらのほうがその傾向が強い印象かな。
こちらの一枚目が素晴らしい...
http://news.mapcamera.com/k4l.php?itemid=15631
> むむ、こりゃ、沼に誘っているな・・・。
この描写が好みであればもう飛び込むしかないかも(笑)、という前に入手困難ですね。
書込番号:16368432
0点

北北西の風さん、みなさん、こんばんは
いよいよ最後ですね
ありがとうございました。
次は?(*^^*)
データが出てませんが、
GXRにA12 28mmです
書込番号:16369009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、こんばんは。
昨年の暮れから始めたこのスレッドもとうとう最後になりました。
GearTrainさん
P10の後継機についてちょっと考えて見ました。
P10はコンデジCXのユニットを流用した、言ってみればズボラズームですが、違いはマクロも使えるということです。これは意外と便利で、斜め補正と共に仕事で出張時に持って出る時など重宝しています。
望遠ズームならば28-300mmは必ずしも必要では無く、75-300mmでも良いわけで、ASP-Cは無理としても1.0型、m4/3サイズでもそこそこの大きさに出来るのでは思いついた次第。
パナソニックのm4/3レンズを見ると、
X VARIO 35-100mm/F2.8 換算75-200mm/F2.8でφ67.4×99.9mm・360g
VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 換算28-280mm/F3.5-5.6でφ67×75mm・265g
ですので、ズーム比4.0の75-300mmでF2.8通しでも、この程度の大きさに納めることは不可能ではないと思います。ちなみにA16は71.4mm(幅)× 70.5mm(高さ)× 93.3mm(奥行き)・350gで、鏡筒の径はほぼ幅・高さと同じ71mmぐらい、長さは本体部分を差し引くと約70mmです。
コンパクトなマクロつきズボラズームも良いのですが、明るい望遠ズームも欲しいですな。その際は是非マニュアルズームリングをお忘れ無く。
まぁ、こんなレンズはバリュードさんの街撮りには向いていませんが。
宮崎光学のペラ-ル28mm/F4ですが、こちらの方がペラ-ルにふさわしい形状です。確かに絞りがレンズ前にあり、取り扱いがデリケートなレンズではあります。
今も作っているのかなとウェブサイトを探したのですが、どうしたんでしょうか、見当たりませんでした。
SpeedBoosterは面白い製品だと思います。でも気になっている点があります。
MOUNT A12を使っての不満は35mm版のライカレンズの画角をそのまま使えないことで、特に標準以下の焦点距離でその不満が大きいわけです。ところがSpeedBooserの場合、そのレンズの後ろにさらにレンズが来ますので、アンギュロンやビオゴンなど後ろ玉が飛び出したレンズが使えないのではという危惧があります。ところが、どのようなレンズ使えるか使えないかという情報がほとんどないのですね。
それと無限遠の調整が必要のようですが、レンズごと必要になるというと・・・。
それに最も問題なのはライカマウント用が無いことですね。^^;
ここまではもう2回あると思って書いていた分です。
とうたん1007さんのコメントが入ってしまったので、ここから皆さんへのお礼となります。
石の上に3世紀さん
ほら男爵さん
ベンガルぐーちゃんさん
SilverKnightさん
銘玉グルメさん
SONYZUKIさん
GearTrainさん
パリュードさん
nn-gonさん
sutemaruさん
くまっち中野さん
nn-gonさん
alfa149さん
Zan.Zinさん
papopapoさん
カラフルメリィさん
ベンガルぐーちゃんさん
TR101さん
SONYZUKIさん
とうたん1007さん
みなさん、コメント本当にありがとうございました。
また、コメントせずとも読んで頂いた方々にもお礼を申し上げます。
開始早々、入院、検査、手術とスレ主の役目を果たせないことがあり、申し訳ございませんでした。
ご心配して暖かいお言葉を頂き痛み入りました。
おかげさまで現在は全く問題ありません。
でもって印象深いコメントをいくつか。
私は、何も入れておかなくても言えば出てくるバッグが欲しい...(笑)
いつもまじめなGearTrainさんからで、私は数分笑い転げましたよ。
リコーってさ、他社を追っかけてビリになる、っていうような会社じゃないんだよ。
「リコーがやれること」を、やってない。だから駄目になった。
「カメラ」っていう道具を通しての、「写真」に対する造詣のある人材がいなくなっちゃったんだと思う。あるいは切り捨てたか。
「カメラって何だ」っていえば写真ですよ、だけど「写真って何だ」っていったらカメラじゃないんですよ。
リコーが標榜し、それを支持したユーザーの声をカメラに反映できぬなら、残るのはペンタックスという抜け殻だよ。
そんな撮影機材が、カメラであるわけがない。
あのチョートクですら見放すよ。
最強の街撮りカメラ、リコーはその最後の砦だったのに。
もうおわかりですね。そうパリュードさんです。
撮る写真も違うので、理想とするカメラも多少違っていると思っていますが、このカメラ・写真に対する姿勢には共感するところ非常に大です。
GXRの新製品ははっきりしないので、このスレッドの続き?を未練がましく立ち上げるかもしれません。
その時は皆さんまたよろしゅうお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:16370072
6点



デジタル一眼カメラ > リコー > GXR+A16 KIT
フジヤカメラのサイトにGXR関係全て「生産終了 在庫限り」と記載されています。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/029/X/
本当でしょうか、感慨深いものがありますね。
0点

えとね
生産終了じゃなくて、生産完了って書いてあるよん。 /(・。・)
どっちでも同じよーなもんだけど、完了のほーがかっこいいね。 (^◎^)V
書込番号:16344105
5点

guu_cyoki_paaさん、ご指摘ありがとうございます。
うっかりしていました、生産完了ですね。
GXRスタイルの後継機、或はMマウントのフルサイズ機が出る可能性はゼロに近いのかなぁ・・・
書込番号:16344140
0点

ええ、本体はともかくレンズももう出ないの?!
面白いコンセプトだったが受け入れられなかったか。
まあ、ミラーレス機があるから難しい立ち位置になってしまったからなあ。
書込番号:16344141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあこんなカメラは二度と出ない珍品ですから興味のある人は購入するのもアリですね
もちろん購入するならAPS-Cのやつですけれども・・・・・・・
なんと言ってもAPS-Cでレンズシャッターのズームレンズのカメラってこれだけですからねー
書込番号:16344146
0点

継続は力なり、進化してこそ価値がある。 あと一歩、フルサイズまで進化すればそれなりに売れたのでは??
書込番号:16344166
2点

リコーのホームページにある生産終了のカメラを
見ると、GXRは未だ記載が無い。
ページには普通にカタログとして出ておる。
リコーのカメラ群からGXRが無くなると、
何とも寂しいページになるのう。。。。。
このカメラ、間違いなく博物館行きになるじゃろう。
リコーだからこそ世に出せたカメラじゃった。
書込番号:16344258
3点

連投失礼!
デジカメinfoに次期GXRについての
記載が出たようじゃ。
在庫の関係ですぐには出ないらしいが
開発は進んでおるようじゃと。
楽しみじゃな!!
書込番号:16344326
6点

カールツァイ酢さん
本当に嬉しい。
噂レベルみたいだから期待は禁物なんだろうけど。
でも期待しちゃう。
書込番号:16344459
0点


こらいかん、今のうちに買っておこう。
あれと、あれと、これ。(笑)
書込番号:16345426
1点

今までのGXRと互換性があれば在庫が邪魔になることはないと思うんですけどね?
むしろ少しでも選択肢が増えるように並売した方がいいような、、、
あ、、、れ、、?
書込番号:16348551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Gありきさんへ
ですよねえ。
後継機が出るなら下位互換というか、過去のユニットをつかえるといいんですがね。
接続コネクタのピンにも相当余りがあるらしいし。(笑)
出るのはA16かA20のMマウントだけで終わったりして。
とりあえずVF-2の多画素版出してもらって現行機にも使えるといいかな。
書込番号:16348669
0点

543210さん
供給が厳しくなった部品があるから、ほぼ同じものにリファレンスする、、とかだと(継続、互換って意味で)安心なんですけどねぇ
残念でもありますけど( ̄▽ ̄;)
、、それなら発表するか、、、(-_-;)
出るならKマウントかも??
個人的にはAの85mm,Sの70-300を熱望中です
SはともかくAの75〜90くらいの大口径は出てもおかしくないと思うんですけどねぇ
>とりあえずVF-2の多画素版出してもらって
良いですねぇ その際には是非 首を強化で(笑)
EVFは殆ど使わないのに無駄に3つ目ですf(^^;
書込番号:16349962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機の話には期待しちゃいますね。
フルサイズボディに期待してます。
EVFはこんなのが採用されるかもしれませんね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595129.html
もっともGRの背面液晶と同じパーツを採用してもらえれば、晴天でも十分見えるので、EVFが無くても良いかなと思います。
新カメラユニットが同時に出るとしたら、MOUNT F24ですかね。自分にはF16くらいで十分なんですが。
S70-300も欲しいです。
バッテリーは、もうちょっと容量の大きい方が良いですね。
書込番号:16354602
0点

出るとしたら、GRが「一段落」した来年でしょうかね。
発表は年末として。
センサーとかGRレベルか、「GR2」に先行で別の素子積むか。
書込番号:16355291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





