このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2011年5月10日 19:08 | |
| 8 | 6 | 2011年5月8日 19:56 | |
| 20 | 8 | 2011年4月26日 17:01 | |
| 23 | 11 | 2011年4月24日 10:30 | |
| 121 | 61 | 2011年4月23日 18:44 | |
| 12 | 12 | 2011年4月20日 16:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
GXRがiFデザイン賞を受賞とGXRを改めて見ると
最初に感じていた金属片のかたまりからなかなか
良い形にみえてきました。カメラ持った感じは
最高に持ちやすいし、GXR見直しました。
2点
ファンとしては喜ばしいです。
ユーザーではありませんので、カメラ雑誌とかで特集が組まれたら、買って毎晩穴があくまで読みたいと思います。
書込番号:12994243
0点
50mmマクロがお気に入りですが、これ一本で持ち出すときその形状からこれというケースが見つかりません。純正のデザインは好みではないのでビデオカメラ用のものにスポンジを加工して使っていますが、もうすこしコンパクトにしたいところです。みなさんはどのようにして持ち出していますか。
1点
以前こちらで教えていただいたのですが、
Nikonのソフトケース「CS-NH27」がジャストサイズでした。
ただこのケース自体にストラップ(及び取り付ける場所)等ありませんので、
GXRがハンドストラップだと持ち歩きに困るかもしれません。
あと「Nikon」の文字も若干気になりますが...
私は普段持ち歩くときはブリーフィングの「VIPER」というバッグに
GXR+A12 50mmとGRD3の2台入れて持ち歩いています。
書込番号:12932926
2点
P10しか持ってませんけど、ケースというかバッグには結構悩んでます。
NEX用のバッグを使ってますけど、A12ならピッタリフィットかもしれません。
簡単な中仕切りがあるので、もう一つユニットを入れるのにもいいと思います。
http://www.sony.jp/ichigan/products/LCS-EMC/index.html
以前からつかってるgollaのバッグなら、今お使いのバッグに似てますけど
ジャストフィットで気に入ってます。
http://www.amazon.co.jp/golla-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-G781-BLACK/dp/B0037KL9K0/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1303640732&sr=8-7
書込番号:12932992
2点
以前の口コミに書き込みましたが、
私はエツミが扱っている「f.64」シリーズの
小ぶりなショルダーバッグタイプを使っています。
(写真のものです。たぶん“LG“ってモデルです)
中はクッションで3つに仕切れます。
GXR用のA12系レンズユニット2本と
外部ファインダー、ボディはハクバのキルティング
ポーチにくるんで入れてます。
外のポケットも豊富で充電ユニットや予備のバッテリー、
予備SDメモリーなどを収納して出掛けてます。
機能性、収納性ともに満足いってます。
書込番号:12933484
1点
バッグの話じゃなくて、申し訳ないんだけど、
CXも初代が凄いんだけど、初代GRDもやっぱりいい写りしてるわね。
ワンタッチ補正で、よりもっと生き生きとした絵になるわね。
50mmユニットは、確かに重くてかさばるわね。
せめて28mmユニットくらいなら、躊躇せずもっと持ち出すんだけど、
タンスの肥やしになりつつあるわ、売る気はないけど。
書込番号:12933616
2点
みなさんレスありがとうございます。返事がおそくなりました。
SilverKnightさん
ハンドストラップ派なのでケースにもなんらかのストラップはほしいところです。
わたしも初代ですがGRDを併用することがありますが、いいコンビですね。
ドナドナさん
P10用にはアマゾンのフルフラップケースがぴったりです。確か送料込みで500円のお買い得品だったと思います。
ミラーレス用の純正ケースもねらい目かもしれませんね。
gollaのケースは店頭でチェックしましたがストラップが固定式のため選定から外れました。ケースにいれて更に普通の仕事鞄に入れることもあるので、できるだけかさばらないようにしたかったので。
きおとこさん
こちらはユニットをいくつかもって撮影メインで出かけるときによさげですね。
私は今定期的な休みが取れなくて、でもGXR50mmを持ち出したくてといったかんじです。
パトラッシュと歩いた道さん
色味が変でしたがそこは説明画像ということで。
書込番号:12935749
0点
ノースフェイス、XSサイズのメッセンジャーバッグにカメラ用インナーバッグを組み合わせています。
バッグはヒップバックタイプとショルダータイプを持っていますが、
ヒップタイプのショルダー掛けがカメラっぽくなくアクティブで良いかな、と思っています。
書込番号:12987348
0点
2011/04/21 V1.36 【 修正項目 】
・シーンモードのクロスプロスで、露出補正を設定するとモニタリング画像の色が実際と違って表示されることがあり、修正しました。
・明るい環境で撮影をした後、電源を入れ直して撮影すると露出が適正にならないことがあり修正しました。
・シーンモードで「ソフトフォーカス、クロスプロセス、トイカメラ、ミニチュアライズ、ハイコントラスト白黒」のいずれかのモードを選択し、暗い環境で撮影するとキー操作を受け付けなくなることがあり、修正しました。
http://www.ricoh.co.jp/dc/download/gxr/05gxr.html
全ユニット共通みたいです^^;
デジカメウオッチにも出てましたm(__)m
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110421_441179.html
4点
リコーはほんと対応が迅速ですね。
好感がもてます。
書込番号:12920867
2点
可能な限りユーザーに最新の機能を持たせたいとする
リコーの姿勢には、頭が下がります。
書込番号:12921351
0点
>どうしてアイコンが女性なんですか?+
単に上からの流れなんじゃ・・・ないかと。
書込番号:12922338
0点
私もさっそくファーム修正しました。
この機種、メーカーとしては正直に言って思惑どおりの販売結果が出ていないと思うのですが、
そういう機種でもキチンとした対応を施してくるあたりに好感を抱きます。
ただ、前回の大幅改良ファーム公開から日が浅い事もあり、リコーLOVEなユーザーでなければ
チェック不足と映る方もままいるのではないかと。
キチンとしたチェックをした後に新ファームを公開したほうが良かったのでは?
・・・という気持ちも少々(苦笑)
私はあまりこういう作業を煩わしく感じないので、機械の可能性を感じる改良が重ねられる事は賛成です。
書込番号:12922866
0点
パトラッシュさんの言うとおり。
リコーの迅速さよりも、こちらの迅速さに頭が下がります。
ってか、さっそくファームアップしなくっちゃだわ!
書込番号:12939788
0点
関東の桜はほぼ散ってしまいましたが、京都・仁和寺の桜はこの週末3〜4分咲きでした。
ゆくはるも ところかわれば はるきたる
お粗末さまです。
A12 50mmで撮影しました。
皆様の「ゆく春 くる春」をお寄せ戴ければ幸いです。
5点
皆様、お早うございます。
久しぶりの投稿になります。
最近X100を普段使いしており、久しぶりに持ち出しました。
X100と比較すると、撮影に関するトータルな扱いやすさはあちらに軍配が上がります。
ただ、コイツでないと撮れないような写真も確かにあるよな・・・とつくづく感じて来ている今日この頃というところです。
これからはその日の気分で洋服でも選ぶような感覚でカメラを選びたい(といっても、2つしかないんですけど)と、思っています。
書込番号:12912665
3点
みなさん、お美しいシーンをありがとうございます。
>じじかめさん
川面に浮かぶ花びらって、風情ありますよね。
京都で船に乗り、散り際の桜の木の前を通過する際に強い風が吹いて桜吹雪の中を通過するという
シチュエーションに恵まれました。
美しさに感じ入って、ついシャッターチャンスを逃してしまいましたが(苦笑)。
そのあとで水面が花びらで満たされんばかりになったのを見て、これもまたご当地では楽しみの
ひとつなのだろうなあ・・・と思った事を思い返しました。
>hattarikun0618さん
桜ばかりが春ではないですよね。
私個人的に、春には冬を越えて、色づく季節・・・という印象があります。
そんな季節を最初は気軽に、ちょっと本格的に・・・と思っても応えてくれる機械として、
GXRとユニット達はなかなか重宝する存在だと思います。
私はここまでシグマの(といいますかFOVEONの)ファンで、独特の描写は
今でもハッとさせられる写りが多々あるのですが、
RAW前提でないと「FOVEON的に、まあこれでいいか」という納得描写が得難い事から
ここぞ!という時の出動がSD15やDP1-S、常時使用はGXR+レンズユニットという
使い分けで定着してきました。
最近はペンタックスのK-5が気になる存在になりつつあります。
「ゆく春 くる春」、再び貼らせて戴きました。
春を謳歌するもの、ゆく春を彩り初夏の訪れを告げるもの・・・、花もいろいろです。
人にも「ゆく春 くる春」が垣間見える瞬間ってあるんでしょうね。
どう表現したらいいか、ピンとは思いつきませんが・・・。
書込番号:12916154
0点
こんにちは。
今年はあまりゆっくりと春を感じる事ができていなかったのですが、思いがけない所で桜の花びらに出会い、やっと春を実感することができました。
来年の春は、今年の分も含めゆっくりと春を感じようと思います。
書込番号:12916833
1点
きおとこさん、皆さん、こんばんわ。
GXRを手にして3か月、最近はマクロ撮影勉強中です。
つたない写真ですが、
ゆく春は花メイン?の木々,これに続いて果樹系の花の時期がやってくる,
そして新芽の時期へと....毎年繰り返される時間の流れなのでしょうが、
今年はそれらを待ち構える様に過ごさせて頂いてます。
P10撮って出しです。いつでも気軽に持ち歩けるところが重宝。
とりわけマクロ時は手ぶれ補正に助けられます。
こってり系の発色もお気に入りです.....戸惑いも少々;笑
書込番号:12919137
3点
>おっぐさん
ハッとする春、ですね。ディティールに宿る春・・・、見つけた時の満足感を想像しました。
楽しいですね。
>じじかめさん
さすがですね、まさしく写真の船に乗りました。
とても低い橋の下をくぐる時、屋根を下げて通り抜けるのです。
ちょっとしたスリルが秘密基地っぽくて、四十路の心も躍りました(^ ^)
しかも瞬間的に花吹雪状態の中を通り過ぎた時は、息苦しいくらいでした。
いい体験でしたが、かえすがえすシャッターチャンスでしたね・・・。
>兜山さん
私、P10ユニット持ってないんです。
これもまた楽しそうですね。確かにこってりだ・・・。
兜山さんと被ってしまうし、ちょっとピンがきてませんが貼らせて戴きました。
今の京は、ゆく春とくる春が同居する不思議な時間帯で・・・、
また行きたくなりました。
書込番号:12919241
1点
きおとこさん、ご説明ありがとうございます。やはり疎水だったのですね。
良い体験でしたね。私も次には乗船してみたいと思っています。
書込番号:12919595
1点
皆さま、お疲れ様です。
季節の存在を感じ、収めた写真の数々、感心してやみません。
私が住む横浜、きょうは昨日の荒天から一転、なかなか良い天気です。
一気に初夏へと進んでいくのかもしれませんから、仕事の合間をぬって
「ゆく春」を写真に収めてこれたら・・・と思っております。
>zzzetさん
はじめまして!
「春っぽい」という感覚、わかります(^ ^)
黄色とかピンクとか、春っぽい花の色ですよね。
こういう色をキチンと春っぽく再現するのはGXRの美点だと思います。
豊かな描写性能を簡単に享受できるところがいいですね。
この辺り、私が愛している他方の愛機・シグマ(フォベオン)軍団にも
備われば鬼に金棒なのですが。
>ちょいメタボさん
こんにちは。
作例スレ、なかなか盛況でしたね。
ちょいメタボさんのスレに書いてありましたが、本当にいま底値ですよね。
いま買える人は幸せだと思います。
わかる人には今からでも買ってもらって、この機種どんどん盛り上げて
ほしいです・・・無理?
お写真ですが、季節は日常のどこかで確実に存在してますよね。
気合を入れて撮影しに行くのも楽しみの一つですが、こんなご時世ですので
日常の中に存在する季節を愛でつつ、切り取ることもまたいいものですね。
私はGXRを、どちらの欲求にも応えてくれると思っているので重宝してます。
ここだけの話、仕事でも使ってます。一度もクレームがついたこと無いです。
この機種を更に楽しむのにあたって、できればA12ラインの望遠形
(単焦点・マクロ機能あり)が欲しいと思うのですが・・・。
50mmでマクロの楽しさや難しさを感じたので、更に異なる世界へ
誘ってほしいなと。
手に怪我をして治りが遅い事もあり、デジタル一眼のシステムを持ち運ぶのは
骨が折れるものでして・・・。
書込番号:12931298
0点
デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
ほぼ底値でしょうか。これくらいなら躊躇していた方々もポチリする方も増えるのではないでしょうか。妙な独自性と妙な拡張性を持った変態カメラですから、雪崩的に普及するとは考えられないでしょうが、地味に存在していてくれれば良いと思います。
さてお願い。意外に作例が少ないので作例スレ建てさせて頂きます。A12が抜群なのは判りますがP10、S10あたりの作例、お願いします。私はP10で入って来月アタマでS10追加予定です。
11点
S10は、その薄さが魅力だし、P10も満足のいく絵を出してくれるけど、
やっぱりこのカメラの醍醐味は、Gレンズよ。
ズームは結局、参考画、あるいは説明画しか撮れない。
Gレンズを装着してこそ、リコーのどのカメラにも似ていない機種になるの。
もちろんGXR自体が全デジカメにあっってもオンリーワンのカメラだけどね。
書込番号:12853005
2点
>ズームは結局、参考画、あるいは説明画しか撮れない
それでは「機材ありき」になってしまう。機材依存。勿論乗り越えられない宿命はあるにしても一番大切なのは「イメージ」。何をどのように提示するかが明確でないければどんな機材使っても同じ事。パトラッシュさんの秀逸な作品群だってそうでしょ、イメージが明確だから、立ち位置が明確だから良い画が出て来るわけ、決してA12だからと云うわけではないと思いますよ。
ただし、A12が飛び抜けた存在であることは間違いないです。
書込番号:12853124
2点
評価してもらって、うれしいけど、
メタボさんとあたしとではちょっと考えが違うのよね。
あたしは、写真からいかにイメージを追放するかに、
写真の生命線があると考えてるの。
見る人のイメージを混乱させる、あるいは殺すような写真を
どうやったら撮れるかってことを最も重要視してる。
もちろん自分にとってもそうなのであって、だから意図して
「或るモノ」を撮ろうとは思ってない。
世界というのは、そういう「意図して在る、という在り方」で存在してはいないでしょ?
写真はブツ撮り画像とは違うし、人に見せたいように、
あるいは自分が見たいように撮るものじゃない、と思うのよ。
つまりあたしは、写真みずからが勝手にそこに映し出してる様相を
見せてくれることを、望んでる。
カメラが捉えた後の、そういうスッピンの被写体に、どう自分の意識が反応するか、
それが、おもしろいのよ。
もちろん撮る時には100%意識は払拭出来ないわ、だからこそ、そこが勝負なのよ。
そういう戦いだからこそ、そこにズームという、少しでも余計で意識的な操作が
あっては、いけないの。
自分でもわかんないんだけど、あなたどう思う?っていう写真を見せられるのが
いちばん楽しいわね。
そういう「わかんないもの」を写してほしいわ。
書込番号:12853849
1点
ちょいメタボさん、皆さん、こんにちは。
ぼくは "写真好き" or "カメラ好き" と聞かれたら、後者寄りの人間です。
趣味のカメラを持ち出す時って、
@目的・必然のために撮る時,A暇つぶし〜出会った一瞬を撮ってしまう時,
Bカメラのテクノロジーを試してみたい時,などなど色々ですが、
やはり一体感を感じさせてくれるカメラが好きですし、GXRはお気に入りです。
「一体感って、一瞬のイメージに応えてくれるっちゅうことですかね?」
今日もBの趣旨です(S10撮って出し)。マクロ撮影は殆ど初心者なのですが、
1枚目;ファームUPで追加のズームマクロの例→私には特にご利益は感じられません?
2枚目;内蔵ストロボを1/64でマニュアル発光の例→GXRの発光量設定機能は好きです
3枚目;広角24mmっぽくを試したつもりの例→何となくですが...
※いずれも手持ち撮影ですが、手ぶれ補正は強力だな〜と思いました。
書込番号:12853938
1点
ごめんなさい。
訂正;先の2枚目写真、フラッシュオートで発光でした。
書込番号:12853973
0点
このスレは目の毒ですね・・・
P10だけで頑張ろうと思ってるのに、A12の描写を見せられるとかなりマズい事になりそうです^^;
P10はCXと同じだと思ってたのに、初日の感じとしては露出傾向が異なる気がしてます。
CXの時はデフォルトは-0.7で使ってたのに、帰って確認してみると真っ暗写真が多かったです^^;
測光違うのかもしれませんけで、しばらくはクセを掴む事に精を出しますm(__)m
書込番号:12853983
1点
パトラッシュさん。レンズを選んだ時点ですでに意識的ではないのですか?
パトラッシュさんはオートマティズムのようなものを求めておられるのでしょうか。
書込番号:12855245
0点
ドナさん。
P10はCXとは若干味付けが異なります。色味も少し違います。細かく設定出来ますから色々遊んで下さいまし。
書込番号:12855288
0点
>レンズを選んだ時点ですでに意識的
だよね。
だから、極力そういう要素を排除したい、ということなのよ。
ジョン・ケージだって、ジャクソン・ポロックだって、
楽器や絵の具からは自由になれないわよね。
書込番号:12855515
2点
この手のハナシ、深入りすると生々しくなるので浅めにしときます。
ジャクソン・ポロックが出たところで「なるほどね」と納得。
書込番号:12856484
0点
ちょいメタボさん
最近撮ったモノで参加させてください。
皆さんの作例は、とても参考になり大きな刺激になります。
書込番号:12875655
1点
ちょいメタボさん、みなさんこんばんは。
皆さん、お上手ですね〜。
スレ汚しで恐縮ですが、せっかくの作例スレなので貼らせて下さい。
満開になったと思ったら、週末は雨で散る定め・・・。
桜の花の、何と儚い事か。
そういえば今年はまだ、毎年見に行く幼稚園の桜の木を見ていないゾ・・・?
はやる気持ちを抑えつつ、昨日足を運んで撮影してきました。
空が灰色だと、桜もなかなか映えませんね・・・。
シチュエーションは本当に大切だと、痛感した次第です。
そこで、なるべくマクロで撮ってみました(^ ^;)
腕を伸ばしたり木によじ登ってヒーヒー言いながらの撮影、
脇を通り抜けるスケボーの少年達に苦笑いされるのを感じつつ撮った次第です。
結構楽しかったですよ。筋肉痛ではありますが。
ところで、桜の木が沢山集まっている処は、
遠くから見るとこんもりとした花山の風情がありますよね?
あの質感を、遠景から花びらの雰囲気を残しつつ写し撮るのには、
どんな設定で撮るのがいいでしょうか?
スレ違いかとは思いますが、寛大な心でどなたかご教授願えましたら幸いです。
書込番号:12877632
1点
皆さんこんにちは。
DNinetyUserさん・・個人的にバウムクーヘンに強く惹かれました。
aya-rin さん・・・・・酒瓶に強く惹かれました。
きおとこさん・・・大昔、花は曇り日の方が綺麗に撮れると何かの本で読んだ記憶があるのですが、どうなんでしょうね。どういう意味での記述かも忘却の彼方ですが。私自身は曇りだとモチベーションが低くなってあまり撮影も乗り気になりませんが・・。
カラフルメリィさんハイコントラスト白黒、同感です。かなりいけますよね。
書込番号:12880119
1点
再び貼らせて戴きます。
どちらも三脚無しのフリーハンド撮影です。
春の風と日差しを感じながら、幸せな撮影をできる事に感謝。
拙い腕を補うGXRの優れた機能性とA12レンズ(28mm、50mm)の精緻な描写力に感謝。
書込番号:12890442
1点
ちょいメタボさん、皆さんこんばんは。
そろそろと暖かくなってきましたね。また貼らせて下さい。
シーンモードとかも、使ってみるとちょっと楽しいです。
書込番号:12893593
1点
ちょいメタボさん。他のみなさん。
お久しぶりです。こんにちは。
地震でいろんなことに忙しくなってしまいました。
去年、撮ったP10の写真です。
また、よろしくおねがいします!
書込番号:12916934
0点
皆様こんにちは。色々作例有り難うございます。
☆old folks さん。
地震は被害等なかったですか。「叫び」・・・確かに確かに。
☆きおとこさん、こんにちは。
A12、何度見ても「気持ちのいい」画ですね。
☆愛機械さんどーもです〜
甲州街道、どの辺りでしょ。すごく歴史を感じる佇まいですねえ。シーンモードって白黒以 外あまり使わないのですが、ソフトも良さそう。ワタシも遊んでみます。
A12ユニット買う予定でしたが、愛用の万年筆2本電車内で紛失。買い直して7万すっ飛んで今のところ皆さんのA12作例見せて頂いてガマンです・・・しくしく。
書込番号:12928775
0点
デジタル一眼カメラ > リコー > GXR レンズキット GXR+P10 KIT
リコーはRX GX GX8 GX200 ときて、GXRの5台目です。
リコーは原色に近い発色をしてくれると思っていて、明るい所で撮った所の画質は特に気に入っています。今後もリコーを使い続けると思っています。
海外旅行が好きで今までも沢山撮ってきましたが、GXRは素人には難しいカメラですね。
レンズはA12 28mmとP10 28−300mmを買いました。使い分けも良くわかっていません。
先日、知人のプロカメラマンにカメラ講習をしてもらった物の、このカメラを使った事がある訳では無いので思った様な講義はしてもらえませんでした。
GXRに精通(という程で無くても良いのですが)良くわかってらっしゃる方、カメラ講義してもらえませんでしょうか?
特にこのカメラにおいての撮り方の注意点や、知っておくと良いセッティング方法などを中心に教えて頂ければと思っています。
もちろん謝礼はお支払いします。何時間くらい必要かもわかっていないので、条件も提示しにくいのですが、どんな物でしょうか?
あと、当方針灸師をやっておりますので、池袋の治療院で針治療と交換などでも良いです。まずはこちらに書き込みなど頂ければと思います。
4/30〜海外に行くので出来ればその前に一度講義頂ければと思っています。
特に都合が良いのは月木及び、平日日中となります。
よろしくお願い申し上げます。
松浦健太郎
0点
さすらいの針灸師さん
講義の方が、分りやすいんやけど、
無ければ、とりあえず
ガイドブックなんか、
買ってみたらどうかな?
書込番号:12897240
0点
早速返信ありがとうございました。
ガイドブックの事は知らなかったので早速amazonで探した所、見つけたのがhttp://www.amazon.co.jp/GXR%E3%83%AF-%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%A8%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%83%E3%82%AF-1876-%E7%94%B0%E4%B8%AD-%E9%95%B7%E5%BE%B3/dp/4777915301/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1302796114&sr=1-1
でしたが、どうも評判が良く無い様です。
他に本って出ていますか?
説明書を読んでしっかり使いこなせる様な人ならそもそもガイドブックもいらないと思うのですが、当方撮るのは好きですがど素人と変わりありません。
是非どなたかよろしくお願い申し上げます。
書込番号:12897361
0点
さすらいの針灸師さん
どうかな・・・
ムック本?
書込番号:12897370
0点
なんともツボが定まらない質問スレだけど、
GXRは、ある意味GX200の後継機として登場したカメラよ。
GXユーザーだと仰るスレ主の要望がいまいち、よく解らないわね。
GXの延長とは考えられないわけ?
このカメラとビュワー持って、もう一回海外旅行してくれば、
帰って来た頃には、マスターしてると思うけど。
このカメラは、素人が楽しむカメラよ。
書込番号:12897565
2点
>特にこのカメラにおいての撮り方の注意点
んなものあるか・・・と思ったけど、ありますねぇ。意外と盲点が。
たとえば・・・
現代のデジカメの大半は「手ブレ補正」がありますが
このカメラのA12にはそれがありません。
ちょっと気をゆるすと結構ブレてしまいます。
まずはシッカリと構えるのが撮り方の注意点、第一かも・・・
あとは・・・あんまり小難しいこと考えずに、普通の設定で
バシバシ撮るのが吉かと。
書込番号:12898008
2点
>パトラッシュと歩いた道さん
今までリコーを沢山使ってはいる物の、能力の1/10も使えていないんじゃ無いかと思っています。設定とか多すぎて良くわからないし。
GXR購入したのは2月頭です。ちなみにこの掲示板で書いてある技術的な所、読んで意味がわからない物が多いです。多分パトラッシュと歩いた道さんが思う以上に素人だと思います。
>aya-rinさん
A12は手ぶれ補整無いのですか!
F値が低いので、多少暗くても大丈夫なのかな?と思っていても手ぶれていたのはそれだったのでしょうか。
ただ、オートで撮るというのから一歩踏み出したい。(細かな設定も時に少しはいじりますが)
前はもっと気軽に楽しく撮れていたと思うのですが、最近なんか違うんじゃないのかな?もうちょっとカメラの事を知りたいと思った次第です。
書込番号:12898143
0点
スレ主さんの前向きなお考えは十分伝わります^^
えーと、私はGRDVしか知りませんが、基本的にGXRはとても柔軟に設定をカスタマイズできます。
これはリコーのコンデジ造りの上でとても重要なアドバンテージです。
ユーザーの要望に従って多様な設定が可能だということは、その意思のない方またはそこまで
ご自身の知識・要求が到達していない方にとっては、逆に困惑する要素になりかねませんね。
どうかあきらめずにリコーの思想を感じるまで頑張って頂きたいのですが、GRDを見てわかりますが、
非常に丁寧に作られた、ユーザー視点の製品だと思います。不具合修正のためだけでなく機能向上の
ためのファームアップサポートなどその典型的なものです。
で、本題ですが、GXRの使いこなしというよりもそれ以前にカメラやレンズ、写真についての
基本的なことをデジイチ(GXR向けである必要はないです)初心者向けの書籍で学ばれた方が近道
だと思います。
なぜなら、そのような“写真を撮るための作法”を効率よく柔軟に行えるような機能・操作を
設定されているのがGXRだからです。操作法をいくら覚えても、その意味するところを理解して
いなければ、本末転倒ですし却って混乱するでしょう。
個人的には手ブレ補正がないと撮れないなんてことはないですし、そうはなりたくないと考えて
います^^;なけりゃないなりに撮れば良いだけですから、気にしなくて良いと思いますよ^^
露出や絞り、シャッタースピードやISO感度、被写界深度などに関する知識と理解は、「フルオート」
を卒業したい方であれば身につけておくべき基本事項です。
もちろん私も含めてですが、皆さん撮りながら日々勉強されているはずですよ。少なくとも
“狙って”思い通りの写真を撮られる方は、これらが体に染みついているからできることです。
皆さんと一緒に頑張りましょう!
書込番号:12898215
1点
>ただ、オートで撮るというのから一歩踏み出したい。(細かな設定も時に少しはいじりますが)
前はもっと気軽に楽しく撮れていたと思うのですが
上手く撮ろうとすっから、楽しくなくなるんだよ、たぶん。 (^^*)
オートで撮れるって事わ、お上手なんだよ、きっと。 d(-_^)
あんまり細かいこと考えちゃうと、ここの常連さんたちみたいに
つまんない写真ばっか量産しちゃうよ。 Ψ(`∀´)Ψ
書込番号:12898359
4点
>あんまり細かいこと考えちゃうと、ここの常連さんたちみたいに
つまんない写真ばっか量産しちゃうよ。 Ψ(`∀´)Ψ
ぎくっ!(?)
書込番号:12899593
1点
> ねんねけさん
ご丁寧な回答ありがとうございました。
> ユーザーの要望に従って多様な設定が可能だということは、その意思のない方またはこまでご自身の知識・要求が到達していない方にとっては、逆に困惑する要素になりかねませんね。
はい、リコーのそこに惚れた所でもあるのですが使いこなせていない事に歯痒いのです。私自信の知識がまだそこまで達していません。そこで手っ取り早くどなたかに教えて頂ければと思った次第であります。
> GXRの使いこなしというよりもそれ以前にカメラやレンズ、写真についての基本的なことをデジイチ(GXR向けである必要はないです)初心者向けの書籍で学ばれた方が近道だと思います。
言われて気付きましたが、そうなんでしょうね。今まで「何となく」やうわべの知識だけで、カメラの事を殆ど勉強した事がありません。 基本的な知識が圧倒的に足りないなと思い知らされました。
ここの方々の書き込みは勉強になるな〜と読ませて頂いているのですが、撮りながら日々勉強が必要ですよね。
とりあえず、一冊デジイチの入門書を買ってみます。わからない事などあればまたこちらで質問しながら学んでいかせて頂きます。
ありがとうございました!
> guu_cyoki_paaさん
> 上手く撮ろうとすっから、楽しくなくなるんだよ、たぶん。 (^^*)
そうだったかもしれません。何かプロのカメラマンの写真を見て感動するのと同時に、自分の写真が情け無いな・・・ と思ってしまう反面がありました。
GXRという素晴らしいカメラですから、もっと使いこなしていければと思います(・∀・)
書込番号:12903869
1点
はいどうも。
慢性的肩こりの自分としては、何とか講義して針灸治療を受けたいところなんですが。
残念ながら、つまらない写真を量産しておりまして、講義なんかしちゃったら、逆に抗議されそうなのでww。
今年の2月くらいに、CP+っていうカメラショーがありまして、RICOHのブースで、結構エラそうな社員の人に話したのですよ。チョートク以外のMOOK本は出ないのか?と。
そしたら、同じような問い合わせは、やはりけっこうあるそうなんですね。
そのとき、ハッキリ「出します」とは言われなかったものの、非常に肯定的な話をされてましたので、ボクはマニュアル本が出るんじゃないかと期待しています。
時期的には、やはりGXRが注目を浴びる=新ユニットを発売する時期に、同時出版ということになるんじゃないでしょうかね。次のユニットはライカマウントだと思いますから、秋ごろになるのかな。
書込番号:12916645
1点
old folksさん
良い情報ありがとうございます。本当に素人だと思うので抗議なんてしないとは思いますよ♪
秋頃には新ユニットが出るのですね!レンズが命で本体はおまけと某量販店で言われました。本体が進化すると写真も良くなるのでしょうか。
是非GXRは使いこなしたいので、そういったマニュアル本の出版を望みます!
書込番号:12917355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)














































































