このページのスレッド一覧(全246スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2009年11月17日 01:19 | |
| 40 | 9 | 2009年11月17日 00:37 | |
| 255 | 70 | 2009年11月16日 23:55 | |
| 44 | 8 | 2009年11月15日 10:20 | |
| 23 | 10 | 2009年11月14日 22:42 | |
| 46 | 14 | 2009年11月13日 20:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
このユニット、USBコードでPCとつないで、PCから操作できるようになりませんかね。そんなものができると、屋外での撮影は無理でも、スタジオ撮影や、物撮り中心のカメラマンには相当売れそうな気がするのですが、素人考えですか?
0点
実は私もブツ撮りのことを考えておりました。
ただしカメラと本体を分離されてしまうと、どういった器具を使ってレンズユニットを固定したら良いものやらと悩んでしまいます。どこぞのサイトにはケーブルユニットの写真がありましたので、何らかの形でリリースされるのではとは思っていますけど。
あと気になるのは、ピント精度ですね。コンデジだから精度は適当、といわれると困るのですが、価格はそれなりにお高いですから期待もしてます。
とはいえ、業務で使うのならピントや色再現性、解像度が一番問題になってきますので、ニコンあたりの一眼レフにぐらっと行きかけてるのも事実。”この写真、コンデジで撮りました”って言ったら、クライアントに何と思われるやら・・・。(苦笑)
書込番号:10477133
0点
LR66Aさん。
>EOSがいいですよw
意味がわかりません。なぜここで、EOSが出てくるのですか。
くろぶるさん。
そのような使用を考えたら、ユニットに三脚穴つけるくらい、メーカーも考えると思うのですが・・・また、中に入っているCCDはAPS−Cサイズのものがありますので大丈夫です。そのうち、フルフレームのものが出るのを期待しましょう。(やはり、素人考えですか?)
書込番号:10477213
1点
USBコードでPCとつないで、PCから操作できる
スタジオ撮影や、物撮り中心のカメラマンには相当売れてる
シフトレンズもサポートあるし,大判システムにひっつく
書込番号:10477239
3点
なるほど。EOSでは、とっくに実現してますよ。という意味だったのですね。私はα使いなので、知りませんでした。
それでも、このシステムはそのような使い方で、使い方の幅が広がりユーザーが増えるような気がします。
書込番号:10477341
0点
業務用途でしたら、むしろサポート体制の方が心配ですね。
スタジオで昔から使われているデジタルバックタイプの中判一眼レフ/大判ビューカメラは、PCから各種設定が可能なので、今更って感じはしますね。
PCに接続しないと使用できない機種もありました。
ニコン、キヤノンも上位機種でリモートコントロールは可能ですし、最近では下位機種でもサポートするようになりました。
納品するデータさえちゃんとしていれば、APS-Cでも構いません。
が、クライアントを撮影するスタジオ用途(成人式や七五三)では、インパクトが足りないですね。
書込番号:10477459
0点
夢があるのは確かだし・・・でもたかすぎかも
コダックの2個目とか、ビデオウォークマン見たいに割安ならともかく・・・
ポケットにはいらないから・・・
書込番号:10487060
0点
このシステムならば、物撮りに特化したボディも、超大判フォーマットも、作ろうと思えば作れてしまうところに魅力を感じます。
本当に作るかどうか、その可能性は未知数ですが。
それでも、このようにカメラ好きが議論できるというだけで、このカメラの存在は大歓迎です。
書込番号:10488746
0点
発表時面白いのが出たと思いました。
最近コンパクトだが、センサーを大きくして、画質の豊かさを、アピールした製品も、増えて来ました。
今回のGXRも、高画質と思っていました。
50mmはセンサーも大きく、期待は出来ますが、ズームの方はフルサイズに比べ、約1/4.7です。
でうせなら、50mmと同じサイズにして、貰いたかったです。
これだったら、ボディ側に大きいセンサーを付けて、売って貰いたかったです。
これじゃ、そんなには出ないでしょう。
6点
私も、このニュースを聞いた時、この価格なら、素直に普通のデジ一を買うと思いました。下手したら、中級機のレンズキット買えますもんね。コンパクトと言ったって、驚くほどコンパクトな訳でもなく、何か中途半端な感じです。他社のマウントアダプタを発売したとしても、結局、高杉です。もちろん、現在の価格設定では、当然、売れることは期待できませんから、値段は雪崩を打って値崩れすると思います (^^ゞ
書込番号:10472171
12点
このままでは誰が買うんでしょうね
噂になっているm4/3のマウントでも出れば人気は違ってくると私は思いますが
書込番号:10472357
12点
4/3賛同企業になってませんし、マイクロ4/3マウントは出ないと思います。
センサーは4/3のサイズを使うこともあるかもしれませんが・・・
書込番号:10472615
6点
こんばんは。
興味深いカメラが出たなあ、と思って
最近気になっている者です。
ウチのコンデジはカシオのEXP-505ですし。
これってセンサーやレンズがごっそり変えれるシステムですよね。
胴体にはシャッターも無いわけでレンズシャッター式?
コンデジでは普通ですけど、
一眼レフで主流なフォーカルプレーンシャッターと違い、フラッシュはレンズユニットの全速度で同調するのだろうか、と思いました。
だったら大きなセンサーを載せたり、時にはコンデジになったり。
に加えて、高速シャッターで憂い無くフラッシュ使えたりとか
表現の幅は拡がりそうですね。
リコーのHP見ても、まあ、そうなのか違うのかピンとこないのですが。。。
しかし、レンズと一緒に来る時の価格が(『えええええ略』。
どう展開していくのか、しばらく様子見たり、ヨドバシ行って手にとって操作してみたいと思います。
書込番号:10476525
1点
二万そこらのパンケーキとセットで売れと?
それなら6〜7万で売れますけど。
天下のGRレンズ込みで12万円は安いでしょう。
書込番号:10478170
2点
変わったカメラをはじめ、チャレンジする商品はついつい応援したくなるたちですので、GXRとても興味をひかれます。
以前、NEWマミヤ6MFという中判カメラを使っていましたが、レンズシャッターだったので「レンズ+シャッター」で交換していた訳ですね。もちろんGXRのように撮像素子(フィルム)まで交換するシステムじゃなかったけど。
たとえ、ドンキホーテ(小説の)のような、孤軍奮闘のカメラでも応援したいなぁ。
書込番号:10479050
0点
この形式が続くか、続かないか不明ですが、意欲的商品ですね。
でもまぁ、おそらく売れない。
リコーもそれは承知でしょう。
記憶に残る商品を狙ったのか…
まさかねぇ…
書込番号:10482796
1点
今日、銀座のリングキューブで見てきました。
GRデジタルに比べ半周り大きく、高級感のある仕上げです。
操作する感触はまさに高級コンパクトカメラ。
この仕上げは、シグマも見習って欲しい。
しかし…
売れないだろうなぁ…
展示されていたデザイン・コンセプト・モデル(指輪型やiPhone的な超薄型レンズ交換モデル)の方が面白かった。
書込番号:10485442
0点
センサー付きレンズユニットは他社が参入して
フジノン+ハニカムやカールツァイス+EXmorR
などのユニットが出されれば売れそうなのになぁ…
出ないと思いますけど。
書込番号:10488569
0点
新しい事に挑戦するのは歓迎だけど、奇をてらっただけで、あんまり合理的な方法とは思えません。レンズが高くなるし。
普通にレンズ交換式ミラーレス一眼にするか、
やるにしても、レンズ・ボディ・センサーを全部バラして、個々に買い換えられる中判デジタルバックみたいな方式にした方が良かったと思います。勿論小型で。
39点
CX2をユニット化するなら直ぐにでもできますね。
来年出てくるという高倍率ズームはCX3のユニット化じゃ
ないかと予想します。そしてCX3は動画機能を強化して
くるんじゃないかなぁと・・・ いっそのことビデオ
カメラユニットが出てくると面白いんですが。
書込番号:10461583
0点
LR6AAさん
>広角,超広角の単焦点,ズームレンズユニットを最初におせばいいのに
>と思ったりしました.
ざぶとん一枚 進呈します。
この方式だと マウントに起因したフランジバッグの呪縛に祟られないので (広角レンズじゃなく)真の短焦点レンズが実現できるし、たとえ光学系がギブアップして歪曲が出ようが、周辺光量が落ちようが、画像エンジンも専用にカスタマイズできるので 究極の焦点距離 10mmレンズユニットが出来る可能性を秘めてますね。
書込番号:10467190
0点
>(広角レンズじゃなく)
広角 = レトロフォーカス と言う意味で使ってます。
超広画角のレンズ一体型カメラ(コンデジ)なんて商品が成立しなかったんですが、GXRシステムのバリエーションとしては "有り" だと思うので 作りませんか?>リコーさん
書込番号:10467267
0点
レンズ毎に撮像素子が違い(C-MOSとCCD、画素数など)レンズの特性や『使い道』とのマッチングを、RICOHなりの解釈で、成立をさせている点に、このカメラが大化けする可能性があるのでは!?と思います。風景のレンズユニット、ポートレートのレンズユニット、はたまた夜の撮影レンズユニットなど。素子のチューニングを自由に、そしてレンズ特性、使用シチュエーションに合わせた設計が出来るのではと考えてみたり…そしてコラボレーション企画!ツアイスレンズ、ライカレンズ、フジやペンタックスなど国産中盤レンズとのコラボユニットなど。趣味性も高く、多少高額でも、販売面やユーザー満足度は獲得が出来るのでは??そして『レンズ無しの各社マウント』の開発。小型なボディを生かした一眼が完成するのでは。銀塩用のレンズ特性にに合わせた、レンズなしの交換ユニットの開発も面白いのではと思います。今後の売れ行き・発展を見守りたいです。
書込番号:10472733
1点
GX200で充分かな〜と思ってたけど、
大きさがGX200以上GF1未満な感じで持ち運びには苦にならなさそう。
24-70だったらレンズ部分も出っ張らないし。
単純にGX200がレンズ交換できるようになった、と考えればGXRはかなり魅力的ですね。
あとはみなさん仰るように今後発売されるユニットの値段次第かな。
書込番号:10473398
1点
あたりまえのことですが、「GX200のレンズが交換できるようになった」と考えられるのは
「レンズを交換したい」人なんですね。でも従来のRICOH製品は基本的に「レンズ交換
できなくてもいいから小型で高性能なもの」を求める人のためのものだったわけで、
GR/GX系もまさにそのためにレンズ交換を諦められるぐらい高性能なレンズを載せていた。
そういった従来の路線とは異なるタイプの製品が出ただけならいいのですが、GXRのズームが
1/1.7の時に「GX300」だけ2/3へステップアップさせることはやりにくいだろうし、そんな
制約を抱えた中で魅力的な「GX300」を作るのは難しい。つまりRICOHの新路線は旧タイプの
製品の進化を止めるものでもあるわけで、それが従来のファンに切り捨てられたような
印象を与えたのだと思います(単焦点の「GRW」は出るかもしれませんが……)。
書込番号:10474554
3点
ところで
なんでボディとレンズユニットを合わせたレンズキットがラインナップにないんだ?
従来からあるマウントだと手持ちのレンズがあるからボディのみ買おうということはあり得るけど、GXRの場合はレンズもってる人なんていない
ボディのみ買ったって使えないのに
キットにすると安くせざるを得なくなるから?
安くしてまで売りたくない?
書込番号:10474672
2点
>テヌキングさん
>GXRのズームが1/1.7の時に「GX300」だけ2/3へステップアップさせることはやりにくいだろうし、そんな制約を抱えた中で魅力的な「GX300」を作るのは難しい。
GRDIII相当のCCDやらフルプレスSやらを搭載したGXR+S10は、GX200からの進歩量を考えると『魅力的な「GX300」』相当品と思ってよいのでは?(もし今GX300が出てたとしても同じスペックだったのではないかと思います。)
皆さんが言うように2年後くらいにS10が『陳腐化』してGX400相当の新しいユニットが出るときには、サイズアップなど次の手を期待したいですね。
こっち↓にも書きましたが、GX系を買い継いでいくつもりならGXRは決して高くないですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004915/MakerCD=70/Page=4/ViewLimit=0/SortRule=2/#10456045
書込番号:10474849
0点
レンズに最適化したセンサーと言えば画質重視に聞こえますが、
ズームレンズに限ってはAPS-Cセンサーではコンパクトに作れないから、
コンデジセンサーに妥協しただけの気がします。
リコー自身が「コンデジ」と言っているように、
単焦点レンズをAPS-Cセンサーで使える携帯性の悪いコンデジ
ぐらいに考えていた方がいいかもしれませんね。
コンデジユニットを付けたGXRをデジタル一眼やマイクロフォーサーズ機と比較して、
小型化を謳うリコーの姿勢には違和感を感じます。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/328/005/html/06.jpg.html
書込番号:10474936
0点
>D.C.R.さん
>GRDIII相当のCCDやらフルプレスSやらを搭載したGXR+S10は……『魅力的な「GX300」』相当品
もちろん大きく進歩しているのはわかるのですが、GX100>GX200時と違ってサイズと重量は
どうしても大きくなってしまいますよね。そういう意味では2/3ではなくGRVと同じセンサーでも
一体型のGX300の方がより魅力的な人も多いのではないかと思うわけです。GXRのコンセプト
自体はRICOHというメーカーの特徴(自社製センサーは持たないがレンズ設計がうまい)に
合ったものかもしれませんが……。
書込番号:10475037
0点
将来、GRの28mmレンズユニットがAPS−Cサイズかフルサイズで出てきたときGRデジタルもGXと同じ運命をたどるような気がするのは私だけでしょうか。
そういう不安を現ユーザーに大いに与えてしまっているのはリコーファンとして大変残念です。リコーはそういったところを将来のビジョンとして説明すべきです。
リコーのカメラはGRにしろGXにしろメーカーだけでなくユーザーやファンも一緒になって育ててきたという要素が他と比べて多いと思います。その辺のところを先のGXRの発表会でのメーカー側のコメントを見ているとまったく感じられなかった、逆に高いところから見てしまっている気がして仕方ありません。
コンセプトにまったく異論はありません。しかしカメラ作りを見失わないでほしい。一ファンとしてそう思います。
書込番号:10475664
0点
レンズは資産、ボディは数年で交換する消耗品…というのが現代のデジイチユーザーの意識だけど、フィルム時代にはボディだって「一生もの」の資産だったはず。消耗品はフィルムだけだったんだから。
だから本当は陳腐化の激しいデジタル部分(センサー、画像エンジン、液晶)を交換可能にして、機械部分は丁寧に作り込み、メンテナンスと修理で対応してくれたら…という思いがあった。だからこのカメラには戸惑いを感じてしまうんだと思う。僕も含めて。
でもデジイチの仲間と思わず拡張性のあるコンデジと捉えると、また別の評価になるんじゃないかな。
交換ユニットの件はとりあえず置いといて、レンズ固定式APS-C機と考えると現状、こんな小型軽量な機種は他にないんだし。
ライバルは¥200,000以上もするLEICA X1?あちらはズームレンズ固定だけど。
書込番号:10476272
1点
BOWSさん
ご賛同ありがとうございます.
デジイチに20万円とかのレンズでも到達し得ない高品質な
広角レンズユニットがあれば,それだけで存在価値を主張できると思います.
コンデジ標準ズームとか,APS-Cマクロなんてすでに掃いて捨てるほど
ありますから.
書込番号:10476295
1点
マイクロフォーサーズがミラーレス機をヒットさせ、リコーが新しいコンセプトを打ち出し、シグマやライカがAPS-Cセンサー搭載のコンパクトカメラを出し、ソニーも噂ではミラーレス機の用意があるとの事。
長い間一眼レフで市場を支配し続けたキヤノンやニコンがどう動くのか、興味深いところではあります。
何にしてもデジタル化以来のカメラの大きな転換期が来ているのかも知れませんね。
書込番号:10485153
1点
> APS-Cマクロなんてすでに掃いて捨てるほど
> ありますから.
屋内で使い易い標準系のAPS-Cでマクロって、ペンタ/トキナー以外に有りましたっけ?
書込番号:10485206
1点
>屋内で使い易い標準系のAPS-Cでマクロって
>ペンタ/トキナー以外に有りましたっけ?
トキナーがニコカヤノサポートと考えたら
あとペンタとソニーですが,どちらも純正があるので
APS−Cででているデジイチはほぼ競争相手に
なってくると思いますよ.33/2.5ハーフマクロの
直接の競合相手はこのぐらいかもしれませんが
60から105mmの等倍マクロもうじゃうじゃありますからね.
書込番号:10486151
0点
LR6AAさん、ソニーが先月出したんですか。 知りませんでした。
ペンタとトキナーは同じレンズですから、GXRで市場に3本というワケです。
マクロで一般的に使い易いとされる100mm前後と50mm前後は性能も用途も違います。
3本はウジャウジャどころか、選択肢が少な過ぎます。
60mmは50mm前後に含まれると思いますけど、価格.comのリストで見付かりません。
どこのメーカーでしょう?
書込番号:10486409
0点
>ペンタとトキナーは同じレンズですから、GXRで市場に3本というワケです。
>3本はウジャウジャどころか、選択肢が少な過ぎます。
そういう数え方だとおっしゃるとおりだと思います.
私はその焦点距離のマクロが使えるAPS-Cのシステムの数で数えていました.
そして標準マクロはこのシステムではああまり他者と差別化はできないと思います.
対比しているのはレトロフォーカスじゃない広角の短焦点が使えるAPS−C
システムというほぼ空席な場所です.GXRの本領はバックフォーカスを
レンズごとに最適化できることにあると思いますし,広角のコンパクトな
レンズはスナップ用途で確立しているGRシリーズのイメージと重なって
GRファンにも受け入れられるんじゃないかと思っています.
私自身はスナップにはあまり興味はないのですが,発売前のお祭りに参加して
言いたい放題しているつもりです.コンデジズームユニットも33/2.5マクロ
よりももっと面白いことできそうだなぁと思っています.
>マクロで一般的に使い易いとされる100mm前後と50mm前後は性能も用途も違います。
私も50mmと105mmを使い分けているつもりです.
>60mmは50mm前後に含まれると思いますけど、価格.comのリストで見付かりません。
>どこのメーカーでしょう?
nikonの60/2.8Gですかね.いいレンズですよ.
APS-Cシステムに使えるマクロレンズとしては
35mm, 50mm, 60mm, 70mm, 85mm, 90mm, 100mm, 105mmと
最近は選びたい放題だと思っています.
35mm, 85mm以外はフルサイズでも使えますので選択肢も増えますね.
書込番号:10487321
0点
ニコンの60mmは実焦点距離ですよ。 まぁ、言い争うほどの一大事でも無いので構いませんけど。
書込番号:10488314
0点
>ニコンの60mmは実焦点距離ですよ。
リコーの今回の表記は個人的にはかなり不愉快です.
中身のもんだいではないのですけど.
書込番号:10488345
0点
GXRがヒットするかはソニーが出すミラーレス機の出来しだいだと思う。
マイクロフォーサーズとは微妙に棲み分けていて問題ないでしょうが、ソニーのミラーレス機DSC-RXを噂通りのスペックで出してくるとリコーにはちょっと強敵になると思う。
噂のスペック
1420万画素 APS-C Exmor CMOSセンサー
レンズマウントタイプはソニーRレンズ (交換レンズは16mm、35mm、60mm)
メディアは内蔵1GBメモリー、メモリースティック PRO Duo、SD/SDHC
連写は5コマ/秒(JPEGで25コマ、RAWで10コマ)
動画は1920×1080 30fps AF可能
ボディ内手ブレ補正
アンチダストはセンサーシフト式
3インチ液晶モニタ 92万ドット
EVFは搭載されていない
AFはコントラスト式、11点
シャッタースピード30-1/4000
内蔵ストロボはGN10
大きさ 110.4mm×79.2mm×51.3mm
重さ 420g
とくにこのレンズのラインナップは魅力的であります。
噂とはいえかなり信憑性が高いのではないかとおもっています。
というのも夏に投入した廉価一眼のスペックがほぼ前モデルをそのまま引き継いでいたのをみて
開発のリソースがこちらにいっていたと考えれば納得できます。
どちらにしろ今年のクリスマスはミラーレス機が勢揃いしそうなのでとても楽しみであります。
4点
私は他社のデジカメには関係なく、今の価格からかなり下がらないと、ヒットしないと思います。
書込番号:10469916
17点
書き込みが多い割りに、GXRを買うと宣言する人は少ないですね。
E-P1やGF-1発表時のお祭り騒ぎとは、かなり違った様相です。
大丈夫なのか?<リコーさん
書込番号:10469984
9点
ソニーならやってくれるかな?今のボディのデザインのままセンサー部をテレコンの感じで内部に格納し、交換式にすれば今までと同じマウントで各社可能なはず。
つーか画素もISOやシャッタースピードと同じように変えられりゃいいだけの話なんだよね?
書込番号:10470277
1点
ソニーがどうでも現状のこのシステムだと競合しないんじゃないかな?
レンズマウント+受光素子+画像処理エンジンのユニット出さないとね
あとは少なくとも3万くらいまで値段が下がらないと…見向きもされない(笑)
しかしこの噂どうりだと、ソニーは微妙なシステムにしてるなあ
EVFはむかしのニコンF、1桁みたいな脱着式にしてカメラと一体感ある頑丈なものが欲しいですね
ライブビュー専門の人にはアクセサリーシューだけ付いたパーツが付けられるようにして
アクセサリーシューに付けるEVFだと強度が不安なんですよね
広角レンズが中途半端に感じるなあ換算で24mmのみ…
52.5mmがあるから20mmと35mmあたりがいいな
まあ、超広角はズームでもいいですけどね
16−35mmくらいかな
アルファのミラーレス版としてシステムの互換性が欲しいですね
書込番号:10470358
4点
わたすはこれは買わないね。こういう奇を衒ったのは時を経たときに あーーこんな変なのがあったよねぇーー そう言われるのがいつもの事ですから。それよかアダプターでFDレンズが2倍とかにならないで使えるのでてほすいわ。
書込番号:10470689
3点
会社に出入りのリコーの事務機サービスの方に、
GXR試写用に一台貸してけれと頼んだら、聞いてみますって言っていたが、
まさかカメラユニット共々だろうな〜。
SonyとGXRは別物でしょう。SonyはむしろPana GF1とガチンコしませんか。
GF1の大形判でどこまでいけるか疑問? GF1はコンパクト性も人気要因ですから。
書込番号:10471349
0点
ソニーがどうあれ、GXRはもともとヒットを狙ったカメラではないという気がします。
あくまでマニア向け、ニッチ向けなのかなと。
数は売れなくてもある一定数のしっかりした固定ファンが獲得できれば良いという感じでしょうか。
良くも悪くも他に比べようのない極めて個性的なシステムですから。
書込番号:10471363
5点
リコーも台数売る気はないでしょうね・・・・。
新しいタイプのものを好きになって自分でリスクとって買う人の数は限られてる、
ということくらいリコーもわかってるでしょう。
もしわかってないでこれ出してたら、誰かが書いていたように
「ファンに甘やかされて勘違いしたリコー」ということになりますね。
リコーが「少数でも理解し賛同する人に買ってほしい」ということであれば、
台数がもっとはけるカメラとは一線を画した今の値段でいいんだと思います。
こういう変わったカメラは、相当に値段を下げたって、
利益が大幅に減る割には台数は増えないってことになるでしょうから。
「割高でも新しい体験がしたい!」という人は確実にいるし、
そういう人がちゃんとリコーをもうけさせてくれれば、
この先もリコーからいいものが出るでしょう。
個人的には、それを待ちたい気がするのですが、
「APS−Cの単焦点50ミリGRレンズ」の魅力に抗えないかもしれません。
さすがに出だしの値段からは少しは下がるでしょうから、10万円を切ったら買っちゃうかもしれません。
書込番号:10479201
1点
とあるサイトに実機に触った方のレポートが載っていました。
それによるとAPS−CではAutoFocusがかなり遅いようです。
http://www.digicamezine.com/mt-static/2009/11/ring_cubegxrwatch.html#4
リコーのデジカメはこれまで極小画素ばかりでAPS−Cは初めて。
AF遅いんじゃ考えちゃいますよね。
6点
リングキューブで触ったのだと思いますが、あそこは暗いんです。
CX1でもAFの速度が気になった記憶があります。
書込番号:10466601
3点
AFに関しては、自分のブログにYoutubeでどんなもんかUPしてますが、
早いとは言えませんね。
ズームレンズの方で、CX2と比較して見たんですが、大体2倍位遅い感じでした。
マクロの方は、動画をみていただければ分かるかなとは思います。
書込番号:10466737
6点
多少は遅くなるでしょうが、最低限E-P1より良ければと思います。
E-P1は遅すぎて実用ではないと思います(写真が撮れないわけではありませんが)。
書込番号:10467279
1点
スレ主さん、「マクロの方は」って注釈ありますよ。
マクロのAFは、全てのAF一眼で遅くなります。
書込番号:10467374
2点
一般的にマクロは繰り出し量も多くなるし遅めだと思います
書込番号:10468039
0点
5D2のコントラストAFよりは速いんじゃないでしょうか。爆
書込番号:10468130
0点
体感は、結構遅かったです。
まだ製品版では無いので改善されるかも知れませんし、店頭に出回って確認されてからでも良いと思います。
予約で手に入れたいのならば別ですが。
私の場合期待を裏切る遅さでした。
一眼では無くコンデジに分類して欲しいとメーカーが言っているのが分かる気がします。
書込番号:10468170
4点
昆虫写真家の海野和男さんの日記です。
GXRのマクロレンズのボケ味
http://eco.goo.ne.jp/nature/unno/diary/200911/1257996686.html
> しかし試作機のせいもあると思うが、マクロ域でのAF速度や、合焦はオリンパスやパナに一歩譲る。マクロボタンを押さなくても30cmまではAFが効き、この範囲ならそれほど不満はないAF速度だ。だからマクロ撮影以外ではマクロボタンを押さない方がAFに関しては良さそうだ。その状態からでもフォーカスリングでマクロ域に持って行ける。
とのことで、多くの方と同じご意見です。出荷までに多少なりとも改善されるといいですね。
書込番号:10469661
0点
みなさん、こんばんは。
ボクも触ってきましたが、マクロは遅かったです。
もちろんまだ正式版ではないでしょうから、
何とも言えませんけど。
真ん中だけが拡大するMF表示はバツグンでしたよ。
E-P1とかのマイクロフォーサーズ陣営と比べて、
ボクは断然こっちの方がイイように思いました。
拡大解除とかについてはシャッターボタンではないので
その辺りは意見が分かれそうですが。
あと、操作系はGRD等と同じです。
明確な2ボタンではないので、一眼レフユーザから見ると、
そこがどう捉えられるかですけど、操作性にはいつもの通り、
よく考えられていて、問題ないように思いました。
書き切れないので、もう少し、抜群のMFのこととか
以下に印象を書いて見ました。
参考になればと思います。
http://enthu.exblog.jp/11579771/
書込番号:10476368
1点
私もリングキューブに行ってきました。
A12のAFですがマクロモードの時は笑ってしまう位に
時間がかかりますね。通常モードは速くはないけど
個人的には許せる範囲です。気になったのはAF中の
液晶表示で、場合によってフリーズする時としない時が
あります。実用的には問題ありませんが、場合によって
変わるのはちょっと違和感を感じます。
MFの駆動は電子式みたいですが、違和感なく追従して
くれます。これは結構使えそうです。
あと、絞りが動くのか見えるのが面白いです。
書込番号:10476829
0点
発表翌日なので、まだわかりませんが、このボディ価格はどこまで下がるのでしょうか。
メーカーに聞いたら、「価格はオープンですが、予想価格は50,000円です」。
このモデルは、レンズ側にセンサー・エンジンが付いているので、本体はストロボ・モニタ・記録関係・バッテリーなどですから、30,000円を切らないと、競争力が無さそうに思います。
そうしないとレンズと合わしたら、結構な金額になり、他のデジイチのが買えますから。
5点
ゲーム機本体の価格設定的な考えで、どんどん安くなるんじゃないかと思っています。
書込番号:10458052
2点
一眼に出ていたのね、、、ww
売れないから、すぐに安くなるんじゃないですか?
現時点の値段じゃ、KISS X3買えるし、、、。(用途は違う気はするが、、、。
書込番号:10458136
1点
あの箱みたいなのがボディーですか。
私はてっきりレンズを入れる箱だと思っていました。
なるほど。勉強になりました。
第一号機は紅白の袱紗で包んで熨斗をつけてあるといいですね。
「理研光学謹製レンズ付き撮像素子収納箱」と箱書きも据えてください。
この箱書きが「お宝なんでも探偵団」の大きな目安になります。
書込番号:10458361
4点
♪レンズもねぇ
CMOSもねぇ
回路もねぇ
電池ボックスとスイッチと液晶モニターで5万ってのは・・・?
たぶん原価は5千円程度じゃないでしょうか。
数が売れないのを見越して、まずは「どんなに高くても初物を買う」メーカーにとってありがたい層から稼いで、
あとは徐々に値下げ、って戦略じゃないですかね
1年後にはボディは1/3くらいになってるんじゃないでしょうか
書込番号:10458838
7点
この箱はレンズユニットのための撒餌のようなものなので、駅前などでタダで配ればよいとすら思いますが・・・
またはGRDを買うともれなくついてくるとか(?)
書込番号:10458886
7点
ずばり1万円以下にして、このシステムにある程度ユーザーを誘導しないと、このシステム自体がビジネスとして成り立たないでしょうね。
コンパクトカメラではリコーには期待していたので、かなり心配(残念)です。
書込番号:10459083
8点
>たぶん原価は5千円程度じゃないでしょうか。
マグネシウムボディですけど、どうなんでしょう?
書込番号:10459432
1点
あら!マグネシウムなんですか。
それなら原価1万以上はしそうですね。
でもボディは単なるバッテリーボックス&インターフェイスユニットで、
写りに影響する部分は全く無いのだから、オールエンジニアプラ製で安くしてもいいのに
無駄に奢った仕様ですね
書込番号:10459485
4点
このボディ、もっと小さくならないですかね。
ユニット部分は十分コンパクトなのに、ボディが太っちょなんです。
このカメラの特徴は、沈胴式レンズをも交換可能にしたことでしょう。
そして4/3 センサーのみのマウント式ユニットが登場して他社製レンズを使える
可能性もあるわけです。(あくまで可能性ですけど)
自分の場合、28mm, 40mm そしてオールマイティな 28-200mm くらいのレンズがあると
カメラライフを楽しめそうですが、じゃぁこれをコンデジでそろえようとしたら
3台買うことになります。3台とももちろん操作系が異なっているでしょうし、
それに、「カメラを3台買う」というのは状況によってはなかなか
できない人もいるはずで、ところが「3台の交換レンズ」となると
買う理由付けはしやすくなります。
リコーはかなりチャレンジングな製品を投入するわけですから、
ユーザの意見を広く受け付けて、製品の方向性を探って欲しいですね。
書込番号:10459678
3点
とこんとこさん
> 「3台の交換レンズ」となると買う理由付けはしやすくなります。
同意します。しかも完全にメーカーの思うヌマですね。
> ユーザの意見を広く受け付けて、・・・
カメラ・ユニット・アイデア・コンテストするとか…。
書込番号:10459775
1点
GXR+S10が実質的なGX300ですから、まずはG11あたりの価格を見ながら価格設定しないとね。
その上で、A12等々魅力的なオプションがありますよ...なら、このシステムも納得できるかな?
でも、A12もPENTAXのDA35MacroLimitedやDP2と比較すると、かなり割高な感じはしますね...。
GXR+S10で6万円弱、A12が5万円台半ば、セットで11万円位からがスタートだと思います。
間違ってもGXR本体で商売しちゃいけません。撒き餌に徹する必要があるでしょうね。
個人的には、デジカメの日進月歩に一喜一憂しなくて済む、面白いシステムだと思います。
GXR+S10が早々に5万円台半ばになれば買っちゃうと思います。あえてA12等を追加しなくても、
135フォーマット換算24mmからの高感度に強いコンデジとして、十分楽しめると思いますからね。
書込番号:10459900
1点
各一眼レフマウントに「撒餌レンズ」が存在するように、
「撒餌ボディ」を発売することが、このシステムを普及させるカギになると思います。
ボディは単なるバッテリーボックス&インターフェイスであって、写りに影響する部分は全く無いので、
オールプラ製で、スイッチもなるべく減らしてメニューから操作するようにして、液晶モニターは小画素の小型のものにして、
バッテリーは単三×2本で連続撮影時間を犠牲にして軽く低コスト化して、
5000円程度で売れば(十分可能なはず)、コンデジ一つ買う代わりに
撒餌ボディ+ズームユニットを買ってもいいかな、って思います。
書込番号:10465002
0点
価格を下げないと売れないかもしれないのに、
周りに流されずにあの価格でボディを売ってしまうリコーのそんなところが好きです。
モノを安いだけで売ろうとしない、
質のいいものしか作らない、だからこそファンが多いんですね。
質を犠牲して安いだけで売る企業が増えてしまいましたね。
日本の良さは質だったはずなのに。
書込番号:10470143
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










